JP3359118B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method

Info

Publication number
JP3359118B2
JP3359118B2 JP24474193A JP24474193A JP3359118B2 JP 3359118 B2 JP3359118 B2 JP 3359118B2 JP 24474193 A JP24474193 A JP 24474193A JP 24474193 A JP24474193 A JP 24474193A JP 3359118 B2 JP3359118 B2 JP 3359118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
information
tracking
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24474193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07107263A (en
Inventor
正一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24474193A priority Critical patent/JP3359118B2/en
Publication of JPH07107263A publication Critical patent/JPH07107263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3359118B2 publication Critical patent/JP3359118B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及び画像処
理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子写真技術を用いたレーザビー
ムプリンタなどの画像記録装置は、コンピュータの出力
装置やファクシミリの出力部、あるいはイメージスキャ
ナから読み込んだ画像データを出力するいわゆるデジタ
ル画像記録装置として一般に普及しつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, an image recording apparatus such as a laser beam printer using an electrophotographic technique has been used as a so-called digital image recording apparatus for outputting image data read from an output device of a computer, an output unit of a facsimile, or an image scanner. It is becoming more common.

【0003】さらに、デジタルデータ処理の手法を用い
たカラー画像出力装置は大幅に進歩し、現在では非常に
品質のよい出力画像が得られるようになっている。
Further, color image output apparatuses using a digital data processing technique have been greatly advanced, and an extremely high quality output image can now be obtained.

【0004】このような、高品質のカラー画像は紙幣や
有価証券などの偽造といった犯罪行為にも使用される可
能性があり、その対応策が最近になりようやくそのカラ
ー画像出力装置に組み込まれるようになった。例えば、
その対応策の具体例として、偽造追跡パターンを出力画
像への付加や、特定画像と入力画像との比較による偽造
行為の有無の認識を行い、その結果、偽造と判断した場
合には出力画像全面を黒で印刷するといった処理の方法
(以下、これを偽造認識という)がある。
[0004] Such a high-quality color image may be used for criminal acts such as counterfeiting of banknotes or securities, and measures to cope with it have recently been incorporated into the color image output device. Became. For example,
As a specific example of the countermeasures, a forgery tracking pattern is added to the output image, and the presence or absence of forgery is recognized by comparing the specific image with the input image. Is printed in black (hereinafter referred to as forgery recognition).

【0005】この偽造認識は、スキャナをもつカラー複
写機においてのみ実施されており、またその認識率は1
00%ではないので偽造であるかどうかの判断が非常に
難しい。また、偽造追跡パターンの付加は、どのような
カラー画像記録装置でも行うことが可能であるが記録す
る全ての画像に対して行うため、全く偽造行為とは関係
のない画像に対しても偽造追跡パターンの付加がなされ
るので、出力画像の画質に関する問題がある。両者を比
較してみると、後者の手法は出力画像に付加された追跡
パターンにより出力を行った画像記録装置を特定するこ
とが出来るという利点があり、前者の手法は、今後の偽
造認識率が向上が求められるものの、出力画像の画質を
劣化させない観点からは非常に有効である。
[0005] This forgery recognition is performed only in a color copying machine having a scanner, and the recognition rate is one.
Since it is not 00%, it is very difficult to judge whether it is forgery. In addition, the addition of a forgery tracking pattern can be performed by any color image recording apparatus, but since it is performed on all the images to be recorded, the forgery tracking pattern is applied to an image that is completely unrelated to a forgery action. Since the pattern is added, there is a problem regarding the image quality of the output image. Comparing the two methods, the latter method has the advantage that it is possible to specify the image recording device that performed the output by using the tracking pattern added to the output image, and the former method has a forgery recognition rate that will increase in the future. Although improvement is required, it is very effective from the viewpoint of not deteriorating the image quality of the output image.

【0006】このように両者の手法は一長一短がある
が、前者の手法には特定画像を認識することが必要であ
るが、頻繁に変更される各国の紙幣や無数の有価証券す
べてについてそれぞれに対応して認識することは現実的
に不可能に近い。さらに、前者の手法を、自ら原画像の
画像情報を入手する手段を持たないプリンタ装置に適用
することは、技術やコストの面からいっても信頼性の高
く、かつ、安価な認識手段の確立がなされるまでは困難
である。
As described above, both methods have advantages and disadvantages, but the former method needs to recognize a specific image. However, the former method is applicable to all frequently changed banknotes and countless securities in each country. It is practically almost impossible to recognize. Furthermore, applying the former method to a printer that does not have a means for obtaining the image information of the original image by itself requires establishing a highly reliable and inexpensive recognition means in terms of technology and cost. It is difficult until it is done.

【0007】したがって、現実的な対応としては、少な
くとも、偽造追跡パターンのような特定画像を付加でき
る画像記録装置が必要である。
Therefore, as a practical measure, at least an image recording apparatus capable of adding a specific image such as a forgery tracking pattern is required.

【0008】図16は、従来より行われている追跡パタ
ーンを生成して出力画像に付加することが可能なカラー
画像記録装置の構成を示すブロック図である。このよう
な装置では、例えば、スキャナなどの画像データ入力部
(外部機器としても構成可能)から画像データを入力し
てRGBデータを生成しデータ出力部2から画像記録部
のデータ入力部3に出力する。これと同時に、画像記録
部においては原稿台の裏面に設けられたカラー複写機の
機体番号のバーコードを追跡データとして入力し追跡信
号生成部1で追跡信号を生成して画像形成部5に出力す
る。一方、データ入力部3から入力されたRGBデータ
は色変換部4でMCYKの色成分データに変換されて画
像形成部5に入力される。そして、画像形成部5では、
出力画像に追跡パターンが付加されて画像形成が行われ
る。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a conventional color image recording apparatus capable of generating a tracking pattern and adding it to an output image. In such an apparatus, for example, image data is input from an image data input unit such as a scanner (which can also be configured as an external device) to generate RGB data and output from the data output unit 2 to the data input unit 3 of the image recording unit. I do. At the same time, in the image recording unit, the bar code of the machine number of the color copier provided on the back of the document table is input as tracking data, a tracking signal generating unit 1 generates a tracking signal, and outputs it to the image forming unit 5. I do. On the other hand, the RGB data input from the data input unit 3 is converted into MCYK color component data by the color conversion unit 4 and input to the image forming unit 5. Then, in the image forming unit 5,
An image is formed by adding a tracking pattern to the output image.

【0009】あるいは、不揮発メモリに、その画像記録
装置の機体番号を記憶させておき、その不揮発メモリの
内容を追跡データとして読み出して追跡パターンを生成
するように装置を構成することもある。
Alternatively, the apparatus may be configured so that the machine number of the image recording apparatus is stored in a nonvolatile memory, and the contents of the nonvolatile memory are read out as tracking data to generate a tracking pattern.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例に従う偽造追跡パターンの付加の手法では、画像記
録装置のネットワーク化への対応、例えば、ファクシミ
リ画像など遠距離から送られてくる信号に基づいて画像
形成を行う場合には、画像形成出力を行った画像記録装
置の特定はできても、画像データの生成を行った装置を
特定できないという問題が生じてしまう。
However, in the method of adding a forgery tracking pattern according to the above-mentioned prior art, the image recording apparatus is adapted to networking, for example, based on a signal transmitted from a long distance such as a facsimile image. When an image is formed, there is a problem that the image recording apparatus that has performed the image formation output can be specified, but the apparatus that has generated the image data cannot be specified.

【0011】したがって、このような画像生成装置を特
定するための手がかりとして、画像信号を送出した外部
機器の特定を可能にすることが望まれている。
Therefore, it is desired to be able to specify an external device that has transmitted an image signal as a clue for specifying such an image generating apparatus.

【0012】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、複数の装置に夫々固有な情報を画像に付加すること
ができる画像処理装置及び画像処理方法を提供すること
を目的としている。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of adding information unique to each of a plurality of apparatuses to an image.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は、以下のような構成からな
る。即ち、外部機器から画像信号を入力して処理する画
像処理装置であって、前記画像処理装置に固有の第1の
情報を格納する記憶手段と、前記記憶手段に格納された
前記第1の情報を入力する第1入力手段と、前記外部機
器から前記外部機器を特定する第2の情報を入力する第
2入力手段と、前記第2入力手段によって入力された第
2の情報に基づいて前記外部機器をいくつかの種類に分
類し、該分類された種類を前記第2の情報に付加して出
力する出力手段と、前記第1の情報と前記分類された種
類が付加された第2の情報とを合成して合成情報を生成
する合成手段と、前記合成情報に基づく画像パターンを
前記外部機器からの画像信号に合成する合成画像データ
生成手段とを有することを特徴とする画像処理装置を備
える。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, an image processing apparatus that receives an image signal from an external device and processes the image signal, the storage unit storing first information unique to the image processing apparatus, and the first information stored in the storage unit First input means for inputting the external device, second input means for inputting second information for specifying the external device from the external device, and the external device based on the second information input by the second input device. Output means for classifying devices into several types, adding the classified type to the second information and outputting the second information, and second information to which the first information and the classified type are added And an image processing apparatus comprising: a synthesizing unit for synthesizing the image information to generate synthesized information; and a synthesized image data generating unit for synthesizing an image pattern based on the synthesized information with an image signal from the external device. .

【0014】また他の発明によれば、外部機器から画像
信号を入力して処理する画像処理方法であって、前記画
像信号の処理を行う処理機器に固有の第1の情報を格納
する格納工程と、前記格納工程において格納された前記
第1の情報を入力する第1入力工程と、前記外部機器か
ら前記外部機器を特定する第2の情報を入力する第2入
力工程と、前記第2入力工程において入力された第2の
情報に基づいて前記外部機器をいくつかの種類に分類
し、該分類された種類を前記第2の情報に付加して出力
する出力工程と、前記第1の情報と前記分類された種類
が付加された第2の情報とを合成して合成情報を生成す
る合成工程と、前記合成情報に基づく画像パターンを前
記外部機器からの画像信号に合成する合成画像データ生
成工程とを有することを特徴とする画像処理方法を備え
る。
According to still another aspect of the present invention, there is provided an image processing method for inputting and processing an image signal from an external device, wherein the storing step stores first information unique to the processing device for processing the image signal. A first input step of inputting the first information stored in the storing step, a second input step of inputting second information for specifying the external device from the external device, and the second input An output step of classifying the external device into several types based on the second information input in the step, adding the classified type to the second information, and outputting the first information; Combining information and the second information to which the classified type is added to generate combined information; and generating combined image data for combining an image pattern based on the combined information with an image signal from the external device. Process And an image processing method according to claim.

【0015】[0015]

【作用】以上の構成により本発明は、画像処理装置に固
有の第1の情報と、外部機器を特定する第2の情報であ
ってその第2の情報に基づいて外部機器をいくつかの種
類に分類して得られた種類が付加された第2の情報とを
合成して合成情報を生成し、その合成情報に基づく画像
パターンを外部機器から画像信号に合成して合成画像デ
ータを生成するよう動作する。
According to the present invention, according to the present invention, the first information unique to the image processing apparatus and the second information for specifying the external device, and the external device is classified into several types based on the second information. To generate synthesized information by synthesizing it with the second information to which the type obtained by the classification is added, and synthesize an image pattern based on the synthesized information with an image signal from an external device to generate synthesized image data. Works as follows.

【0016】[0016]

【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0017】[カラーレーザビームプリンタの構成概要
(図1〜図2)]図1は本発明の代表的な実施例である
カラーレーザビームプリンタ(以下、カラーLBPとい
う)の構成概要と、そのカラーLBPに接続される外部
機器との接続関係とを示すブロック図である。図1に示
すように、本実施例では、外部機器がカラーLBPに対
して送出する画像データは、一般にカラーモニタで用い
られているRGB信号とする。外部機器が送出するRG
B画像データは、その各色成分が8ビットで表現され、
それら1つをまとめて出力するので1つの画素が合計2
4ビットのデータとしてカラーLBPに送出される。そ
の外部機器がホストコンピュータやイメージスキャナな
らばカラーLBPに画像データを出力するためのソフト
ウェアのシリアル番号や外部機器のシリアル番号、さら
には機体番号を、また、その外部機器がファクシミリ装
置ならば画像を送出する前に通信を行う機器間で、通信
プロトコルで定義される種々のやりとりを行い、通信許
可を得てはじめて送信元から画像情報が受信先へ送信さ
れるが、前述のやりとりの中の1つとして送信元の回線
(電話)番号を受信先(ここではカラーLBP)へ送出
する。
FIG. 1 is a schematic view of a color laser beam printer (hereinafter referred to as a color LBP) which is a typical embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a connection relationship with an external device connected to the LBP. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, image data transmitted from an external device to a color LBP is an RGB signal generally used in a color monitor. RG sent by external device
In the B image data, each color component is represented by 8 bits,
Since one of them is output collectively, one pixel is 2 in total.
The data is transmitted to the color LBP as 4-bit data. If the external device is a host computer or image scanner, the serial number of software for outputting image data to the color LBP, the serial number of the external device, and the machine number, and if the external device is a facsimile machine, the image is Before transmission, various exchanges defined by the communication protocol are performed between the communicating devices, and the image information is transmitted from the transmission source to the reception destination only after obtaining the communication permission. First, the line (telephone) number of the transmission source is transmitted to the reception destination (color LBP in this case).

【0018】上記の外部機器を特定するデータ(シリア
ル番号、機体番号、電話番号など)は認識信号として取
り扱う。そのため、外部機器はカラーLBPに認識信号
と共に画像データをデータ出力部2を介して送出する。
一方、カラーLBPはデータ入力部3で認識信号及び画
像データを受信し、データ入力部3は認識信号を追跡信
号生成部1へ出力し、RGB画像データは色変換部4へ
出力する。色変換部4では、本実施例のカラーLBPの
トナー色であるY(イエロ)色,M(マゼンタ)色,C
(シアン)色,K(ブラック)色の信号にRGB信号を
変換する。
The data (serial number, machine number, telephone number, etc.) for specifying the external device is handled as a recognition signal. Therefore, the external device sends the image data to the color LBP together with the recognition signal via the data output unit 2.
On the other hand, the color LBP receives the recognition signal and the image data at the data input unit 3, and the data input unit 3 outputs the recognition signal to the tracking signal generation unit 1, and outputs the RGB image data to the color conversion unit 4. In the color conversion unit 4, Y (yellow), M (magenta), and C, which are the toner colors of the color LBP of this embodiment,
The RGB signals are converted into (cyan) and K (black) signals.

【0019】なお、図1において、6は画像信号処理
部、11はカラーLBPの機体番号を格納するROMで
ある。ここで、ROM11に機体番号を記憶させるのに
は、いかなる手段を用いて行っても良いが、一度、RO
M11に機体番号を記憶させて基板に実装した場合には
その後、ROM11の取り替えや内容の変更は出来ない
回路構成とする。
In FIG. 1, reference numeral 6 denotes an image signal processing unit, and 11 denotes a ROM for storing a machine number of a color LBP. Here, the device number may be stored in the ROM 11 by any means.
In the case where the machine number is stored in M11 and mounted on the board, the circuit configuration is such that the ROM 11 cannot be replaced or the contents cannot be changed thereafter.

【0020】さて、変換された各色(YMCK)の信号
(Mdata,Cdata,Ydata,Kdata)
は、図2のタイムチャートに示すようにのTOP信号
(記録用紙の先端を意味する信号であり、カラーLBP
では1回の画像出力で4回発生する)のタイミングに同
期して、出力を行うトナー色の順に追跡信号生成部1に
送出される。一方、追跡信号生成部1に入力された認識
信号は、カラーLBPの機体番号と合成し、1つの追跡
信号を生成する。生成された追跡信号は追跡パターンに
変換され、図2に示すTS信号の実線部及び破線部のタ
イミングに同期して、一定の周期で、各トナー色(YM
CK)の画像データと合成され、その合成画像データが
画像形成部5へ出力される。図2に示すTS信号の実線
部及び2つの破線部は出力画像に追跡信号によって形成
される追跡パターンを付加する際の同期信号を意味して
いる。
Now, the converted signals (Mdata, Cdata, Ydata, Kdata) of each color (YMCK)
Is a TOP signal as shown in the time chart of FIG.
In this case, the image is output to the tracking signal generation unit 1 in the order of toner colors to be output in synchronization with the timing of one image output. On the other hand, the recognition signal input to the tracking signal generation unit 1 is combined with the machine number of the color LBP to generate one tracking signal. The generated tracking signal is converted into a tracking pattern, and is synchronized with the timing of the solid line portion and the broken line portion of the TS signal shown in FIG.
CK), and the combined image data is output to the image forming unit 5. A solid line portion and two broken line portions of the TS signal shown in FIG. 2 indicate a synchronization signal when a tracking pattern formed by the tracking signal is added to the output image.

【0021】本実施例では、追跡パターンの出力画像へ
の付加は、基本的には人間の視覚特性が低いY色トナー
(TS信号では実線部)によって行うが、画像形成色の
濃淡等の色情報と予め定められた追跡パターンを付加す
るトナー色とを総合的に判断し、図2に示すTS信号の
破線部においても追跡パターンの出力画像への付加を行
うことができる。
In this embodiment, the tracking pattern is basically added to the output image using the Y color toner (solid line portion in the TS signal) having low human visual characteristics. The information and the toner color to which the predetermined tracking pattern is added are comprehensively determined, and the tracking pattern can be added to the output image even at the broken line portion of the TS signal shown in FIG.

【0022】そして、画像形成部5では送られてくる各
トナー色に対応する合成画像データにより画像形成を行
う。
Then, the image forming section 5 forms an image based on the synthesized image data corresponding to the respective toner colors sent.

【0023】なお図2において、DATA0〜7はRG
B画像データを表している。
In FIG. 2, DATA0-7 are RG
B image data.

【0024】[カラーLBPの詳細構成(図3)]図3
はカラーLBPの構成を示す側断面図である。
[Detailed Configuration of Color LBP (FIG. 3)] FIG.
FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration of a collar LBP.

【0025】図3において、給紙部101から給紙され
た用紙102はその先端をグリッパ103fにより挾持
されて、転写ドラム103の外周に保持される。像担持
体(以下、感光ドラムという)100に、光学ユニット
107により各色に形成された潜像は各色現像器Dy,
Dc,Db,Dnにより現像化されて、転写ドラム外周
の用紙に複数回転写されて、他色画像が形成される。そ
の後、用紙102は転写ドラム103より分離されて、
定着ユニット104で定着され、排紙部105より排紙
トレー部106に排出される。
In FIG. 3, a sheet 102 fed from a sheet feeding unit 101 is held on the outer periphery of the transfer drum 103 with its leading end held by a gripper 103f. The latent images formed in the respective colors by the optical unit 107 on the image carrier (hereinafter, referred to as photosensitive drums) 100 are respectively developed by the respective color developing units Dy, Dy.
The image is developed by Dc, Db, and Dn, and is transferred to a sheet around the transfer drum a plurality of times to form an image of another color. Thereafter, the paper 102 is separated from the transfer drum 103,
The sheet is fixed by the fixing unit 104, and is discharged from the sheet discharge unit 105 to the sheet discharge tray unit 106.

【0026】ここで各色の現像器Dy,Dc,Db,D
nは、その両端に回転支軸を有し、各々がその軸を中心
に回転可能に現像器選択機構部108に保持される。こ
れによって、各現像器Dy,Dc,Db,Dnは、図3
に示すように、現像器選択のために現像器選択機構部1
08が回転軸110を中心にして回転しても、その姿勢
を一定に維持できる。選択された現像器が現像位置に移
動後、現像器選択機構部108は現像器と一体で支点1
09bを中心にして、選択機構保持フレーム109をソ
レノイド109aにより感光ドラム100方向へ引っ張
られ、感光ドラム方向へ移動する。
Here, the developing units Dy, Dc, Db, D
n has rotating shafts at both ends thereof, and each is rotatably held by the developing device selecting mechanism unit 108 about the shaft. As a result, each of the developing devices Dy, Dc, Db, and Dn is configured as shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the developing device selecting mechanism 1
Even if 08 rotates around the rotation shaft 110, its posture can be maintained constant. After the selected developing device is moved to the developing position, the developing device selection mechanism unit 108 is integrated with the developing device to support the fulcrum 1.
The selection mechanism holding frame 109 is pulled toward the photosensitive drum 100 by the solenoid 109a around the center 09b, and moves toward the photosensitive drum.

【0027】次に、上記構成のカラーLBPのカラー画
像形成動作について具体的に説明する。
Next, the operation of forming a color image of the color LBP having the above configuration will be described in detail.

【0028】まず、帯電器111によって感光ドラム1
が所定の極性に均一に帯電され、半導体レーザ120か
らの照射されミラー121によって反射されるレーザビ
ーム光Lの露光によって感光ドラム100上に、例え
ば、M(マゼンタ)色の潜像がM(マゼンタ)色の現像
器Dmにより現像され、感光体ドラム100上にM(マ
ゼンタ)色の第1のトナー像が形成される。一方、所定
のタイミングで転写紙Pが給紙され、トナーと反対極性
(例えばプラス極性)の転写バイアス電圧(+1.8k
V)が転写ドラム103に印加され、感光体ドラム10
0上の第1トナー像が転写紙Pに転写されると共に、転
写紙Pが転写ドラム103の表面に静電吸着される。そ
の後、感光ドラム100はクリーナ112によって残留
するM(マゼンタ)色トナーが除去され、次の色の潜像
形成及び現像工程に備える。
First, the photosensitive drum 1 is charged by the charger 111.
Is uniformly charged to a predetermined polarity, and a latent image of, for example, M (magenta) color is formed on the photosensitive drum 100 by exposure to the laser beam L irradiated from the semiconductor laser 120 and reflected by the mirror 121. ) Is developed by the color developing unit Dm, and a first toner image of M (magenta) is formed on the photosensitive drum 100. On the other hand, the transfer paper P is fed at a predetermined timing, and the transfer bias voltage (+1.8 k
V) is applied to the transfer drum 103 and the photosensitive drum 10
The first toner image on 0 is transferred to the transfer paper P, and the transfer paper P is electrostatically attracted to the surface of the transfer drum 103. Thereafter, the M (magenta) toner remaining on the photosensitive drum 100 is removed by the cleaner 112, and the photosensitive drum 100 is ready for the next color latent image forming and developing process.

【0029】次に、感光体ドラム100上にレーザビー
ム光LによりC(シアン)色の第2の潜像が形成され、
次いでC(シアン)色の現像器Dcにより感光体ドラム
100上の第2の潜像が現像されてC(シアン)色の第
2のトナー像が形成される。そして、このC(シアン)
色の第2のトナー像は、先に転写紙Pに転写されたM
(マゼンタ)色の第1のトナー像の位置に合わせて転写
紙Pに転写される。この2色目のトナー像の転写におい
ては、転写紙Pが転写部に達する直前に、転写ドラム1
03に+2.1KVのバイアス電圧が印加される。
Next, a second C (cyan) latent image is formed on the photosensitive drum 100 by the laser beam L,
Next, the second latent image on the photosensitive drum 100 is developed by the C (cyan) developing unit Dc to form a C (cyan) second toner image. And this C (cyan)
The second toner image of the color M
The image is transferred onto the transfer paper P in accordance with the position of the first magenta toner image. In the transfer of the second color toner image, the transfer drum 1 is moved immediately before the transfer paper P reaches the transfer portion.
03 is applied with a bias voltage of +2.1 KV.

【0030】同様にして、Y(イエロ)色、K(ブラッ
ク)色の第3,第4の潜像が感光体ドラム100上に順
次形成され、それぞれが現像器Dy,Dbによって順次
現像され、転写紙Pに先に転写されたトナー像と位置合
わせされてY(イエロ)色、K(ブラック)色の第3,
第4の各トナー像が順次転写される。このようにして転
写紙P上に4色のトナー像が重なった状態で形成される
ことになる。これら3色目,4色目のトナー像の転写に
おいては、転写紙が転写部に達する直前に転写ドラム1
03にそれぞれ+2.5kV,+3.0kVのバイアス
電圧が印加される。
Similarly, the third and fourth latent images of Y (yellow) and K (black) colors are sequentially formed on the photosensitive drum 100, and are sequentially developed by the developing units Dy and Db, respectively. The Y (yellow) color and the K (black) color third and third toner images are aligned with the toner image previously transferred to the transfer paper P.
The fourth toner images are sequentially transferred. In this way, the four color toner images are formed on the transfer paper P in an overlapping state. In the transfer of the third and fourth color toner images, the transfer drum 1 is moved immediately before the transfer paper reaches the transfer portion.
03 are applied with bias voltages of +2.5 kV and +3.0 kV, respectively.

【0031】このように各色のトナー像の転写を行うご
とに転写バイアス電圧を高くしていくのは、転写効率の
低下を防止するためのものである。この転写効率の低下
の主な原因は、転写紙が転写後に感光ドラム100から
離れるときに、気中放電により転写し表面が転写バイア
ス電圧と逆極性に帯電し(転写紙を担持している転写ド
ラム表面も若干帯電する)、この帯電電荷が転写ごとに
蓄積されて転写バイアス電圧が一定であると転写ごとに
転写電界が低下していくことにある。
The reason why the transfer bias voltage is increased each time the transfer of the toner image of each color is performed is to prevent a decrease in transfer efficiency. The main cause of the decrease in transfer efficiency is that when the transfer paper separates from the photosensitive drum 100 after the transfer, the transfer is performed by aerial discharge, and the surface is charged to a polarity opposite to the transfer bias voltage (the transfer paper carrying the transfer paper). The drum surface is also slightly charged), and this charged charge is accumulated for each transfer, and the transfer electric field is reduced for each transfer if the transfer bias voltage is constant.

【0032】上記4色目の転写の際に、転写紙先端が転
写開始位置に達したときに(直前直後を含む)、実効交
流電圧5.5kV(周波数は500Hz)に、第4のトナ
ー像の転写時に印加された転写バイアスと同極性でかつ
同電位の直流バイアス電圧+3.0kVを重畳させて帯
電器111に印加する。このように4色目の転写の際
に、転写紙先端が転写開始位置に達したときに帯電器1
11を動作させるのは転写ムラを防止するためのもので
ある。特に、フルカラー画像の転写においては僅かな転
写ムラが発生しても色の違いとして目立ちやすいので、
上述したように帯電器111に所要のバイアス電圧を印
加して放電動作を行わせることが必要となる。
At the time of the transfer of the fourth color, when the leading edge of the transfer paper reaches the transfer start position (including immediately before and after), an effective AC voltage of 5.5 kV (frequency: 500 Hz) is applied to the fourth toner image. A DC bias voltage of the same polarity and the same potential as that of the transfer bias applied at the time of transfer and the same potential +3.0 kV are superimposed and applied to the charger 111. In this way, in the transfer of the fourth color, when the leading edge of the transfer paper reaches the transfer start position, the charger 1
The operation of 11 is for preventing transfer unevenness. In particular, in the transfer of full-color images, even if slight transfer unevenness occurs, it is easy to stand out as a color difference,
As described above, it is necessary to perform a discharging operation by applying a required bias voltage to the charger 111.

【0033】この後、4色のトナー像が重畳転写された
転写紙Pの先端部が分離位置に近づくと、分離爪113
が接近してその先端が転写ドラム103の表面に接触
し、転写紙Pを転写ドラム103から分離させる。分離
爪113の先端は転写ドラム表面との接触状態を保ち、
その後転写ドラム103から離れて元の位置に戻る。帯
電器111は、上記のように転写紙の先端が最終色(第
4色目)の転写開始位置に達したときから転写紙後端が
転写ドラム103を離れるまで作動して転写紙上の蓄積
電荷(トナーと反対極性)を除電し、分離爪113によ
る転写紙の分離を容易にすると共に、分離時の気中放電
を減少させる。なお、転写紙の後端が転写終了位置(感
光ドラム100と転写ドラム103とが形成するニップ
部の出口)に達したときに、転写ドラム103に印加す
る転写バイアス電圧をオフ(接地電位)にする。これと
同時に、帯電器111に印加していたバイアス電圧をオ
フにする。次に、分離された転写紙Pは定着器104に
搬送され、ここで転写紙上のトナー像が定着されて排紙
トレイ106上に排出される。
Thereafter, when the leading end of the transfer paper P on which the toner images of the four colors are superimposed and transferred approaches the separation position, the separation claw 113 is moved.
Approach, the leading end thereof comes into contact with the surface of the transfer drum 103, and the transfer paper P is separated from the transfer drum 103. The tip of the separation claw 113 keeps contact with the transfer drum surface,
After that, it separates from the transfer drum 103 and returns to the original position. The charger 111 operates from the time when the leading end of the transfer paper reaches the transfer start position of the final color (the fourth color) until the trailing end of the transfer paper leaves the transfer drum 103 as described above, and the accumulated charge ( (The polarity opposite to that of the toner) is removed, thereby facilitating separation of the transfer paper by the separation claw 113 and reducing aerial discharge during separation. When the rear end of the transfer sheet reaches the transfer end position (the exit of the nip formed by the photosensitive drum 100 and the transfer drum 103), the transfer bias voltage applied to the transfer drum 103 is turned off (ground potential). I do. At the same time, the bias voltage applied to the charger 111 is turned off. Next, the separated transfer paper P is transported to the fixing device 104, where the toner image on the transfer paper is fixed, and is discharged onto the paper discharge tray 106.

【0034】以上が本実施例のカラーLBPにおける印
字工程の概要である。
The above is the outline of the printing process in the color LBP of this embodiment.

【0035】このカラーLBPを用いると、非常に高精
密で色彩の再現性のよいフルカラー画像が得られる。本
実施例のカラーLBPは600dpiの記録密度でカラ
ー多値データを出力記録することができる。
When this color LBP is used, a full-color image with very high precision and good color reproducibility can be obtained. The color LBP of this embodiment can output and record color multivalued data at a recording density of 600 dpi.

【0036】[追跡信号生成部1の構成と動作の説明
(図4〜図12)]図4は、画像形成時に追跡信号を付
加するための追跡信号生成部1の構成を示すブロック図
である。追跡信号生成部1は、ROM11から読み込ま
れるカラーLBPの機体番号と外部機器認識信号とを合
成して追跡信号を生成する。ROM11に記憶された機
体番号は追跡データ変換部13に入力される。
[Explanation of Configuration and Operation of Tracking Signal Generating Unit 1 (FIGS. 4 to 12)] FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the tracking signal generating unit 1 for adding a tracking signal during image formation. . The tracking signal generation unit 1 generates a tracking signal by synthesizing the device number of the color LBP read from the ROM 11 and the external device recognition signal. The machine number stored in the ROM 11 is input to the tracking data conversion unit 13.

【0037】さて、画像データを生成する外部機器、例
えば、ホストコンピュータがカラーLBPに画像出力の
ためのコマンド(CMD)を送ると、カラーLBPはそ
のときの情報を示すステイタス信号(STS)を返して
くる。図5にはそのときの信号のタイムチャートを示
す。まず、カラーLBP側がホストコンピュータにAC
K信号を送り、BUSY信号を“NOT BUSY”の
状態にすると、ホストコンピュータ側はこの状態を検出
して、コマンドビジ−信号(CB)をビジー状態にして
CMDを送信する。CMD送信終了と伴にホストコンピ
ュータはデータストローブ信号(DSTB)のパルスを
カラーLBPに送信する。一方、カラーLBPはBUS
Y信号を“BUSY”状態にする。その後、カラーLB
PがSTS信号を送信可能になれば、ステイタスビジー
信号(SB)をビジー状態にしてSTSを送信する。
When an external device for generating image data, for example, a host computer sends a command (CMD) for image output to the color LBP, the color LBP returns a status signal (STS) indicating information at that time. Come. FIG. 5 shows a time chart of the signal at that time. First, the color LBP side sends AC data to the host computer.
When the K signal is sent and the BUSY signal is set to the "NOT BUSY" state, the host computer detects this state, sets the command busy signal (CB) to a busy state, and transmits CMD. Upon completion of the CMD transmission, the host computer transmits a pulse of the data strobe signal (DSTB) to the color LBP. On the other hand, color LBP is BUS
The Y signal is set to the “BUSY” state. After that, color LB
When P becomes able to transmit the STS signal, it sets the status busy signal (SB) to a busy state and transmits the STS.

【0038】このような一連の動作によって、カラーL
BPは入力したホストコンピュータのシリアル番号や機
体番号をCMDにセットされるオペランド情報として受
け取り、図4に示す10バイトのシフトレジスタ10に
入力していく。
By the above series of operations, the color L
The BP receives the input serial number or machine number of the host computer as operand information set in the CMD, and inputs the information to the 10-byte shift register 10 shown in FIG.

【0039】シフトレジスタ10に入力されたシリアル
番号や機体番号は追跡データ変換部12によって取り出
され追跡データが生成される。
The serial number and the machine number input to the shift register 10 are taken out by the tracking data converter 12 to generate tracking data.

【0040】次に、追跡データ変換部12が実行する追
跡データ生成処理について、図6に示すフローチャート
を参照して説明する。
Next, the tracking data generation processing executed by the tracking data conversion unit 12 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0041】ステップS101では、まず、1データ8
ビットの配列Nと1データ16ビットのメモリを用いた
配列LNを準備し、次にステップS102では配列Nへ
シフトレジスタ10の内容を先頭から順に入力を行う。
ステップS103〜S109の処理では、この認識信号
を16進表示に対応するものや、それ以外のアルファベ
ットに分けて、1データ16ビットの配列になるように
データを変換し、配列LNに出力する。この一連の作業
が10回繰返されたことが、ステップS109で判別さ
れると、処理はステップS110に進み、配列LNの内
容を追跡データ合成部25へ出力し、追跡データ生成処
理は終了する。
In step S101, first, one data 8
An array LN using an array of bits N and a memory of 16 bits per data is prepared, and the contents of the shift register 10 are sequentially input to the array N from the top in step S102.
In the processing of steps S103 to S109, the recognition signal is converted into a signal corresponding to hexadecimal display and other alphabets so that the data is converted into an array of 16 bits per data and output to the array LN. If it is determined in step S109 that this series of operations has been repeated ten times, the process proceeds to step S110, where the contents of array LN are output to tracking data synthesizing unit 25, and the tracking data generation process ends.

【0042】一方、ROM11より入力されたカラーL
BPの機体番号は、追跡データ変換部13において、追
跡データに変換される。以下、図7に示すフローチャー
トを参照して、その変換処理について説明する。
On the other hand, the color L input from the ROM 11
The BP machine number is converted to tracking data in the tracking data conversion unit 13. Hereinafter, the conversion process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0043】まず、ステップS201では、1データ8
ビットの配列Mと1データ16ビットの配列LMを準備
し、続いて、ステップS202では、配列MへROM1
1に格納された機体番号を先頭から順に入力する。次
に、ステップS203〜S206の処理では、配列Mの
先頭から順に機体番号の8ビットデータを16ビットデ
ータに変換して配列LMに入力する。この一連の作業が
10回繰返されたことが、ステップS206で判別され
ると、処理はステップS207に進み、追跡データ合成
部25へ配列LMの内容を出力し、処理は終了する。
First, in step S201, one data 8
An array M of bits and an array LM of 16 bits for one data are prepared. Subsequently, in step S202, the ROM 1 is stored in the array M.
The machine numbers stored in 1 are sequentially input from the top. Next, in the processing of steps S203 to S206, the 8-bit data of the machine number is sequentially converted into 16-bit data from the top of the array M and input to the array LM. If it is determined in step S206 that this series of operations has been repeated ten times, the process proceeds to step S207, in which the contents of the array LM are output to the tracking data synthesis unit 25, and the process ends.

【0044】以上のようにして、追跡データ変換部12
及び追跡データ変換部13で生成された外部機器及びカ
ラーLBPの追跡信号は追跡データ合成部25へ入力さ
れ、出力画像に付加するための追跡パターンの合成が行
われる。
As described above, the tracking data converter 12
The tracking signal of the external device and the color LBP generated by the tracking data conversion unit 13 is input to the tracking data synthesis unit 25, where the tracking pattern to be added to the output image is synthesized.

【0045】次に、追跡データ合成部25が実行する生
成された2つの追跡信号の合成処理について、図8に示
すフローチャートを参照して説明する。
Next, the process of synthesizing the two generated tracking signals performed by the tracking data synthesizing unit 25 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0046】まず、ステップS301では、1データ8
ビットの配列M,Nと、1データ長2ビットの配列Lの
3つの配列を用意する。そして、配列MへはレーザLB
Pの機体番号の追跡データが入力され、一方、配列Nは
外部機器認識のための追跡データが入力される。次にス
テップS302〜S305の処理では、1データ毎にそ
れぞれの配列MとNにセットされた値を加算することに
より、配列Lとして追跡データを合成する。合成された
データは追跡パターン用のラインメモリ14〜23に順
に入力する。この一連の作業を10回繰返し、これが1
0回繰返されたことが、ステップS305で判別される
と、追跡データ合成処理を終了する。
First, in step S301, one data 8
Three arrays of bit arrays M and N and an array L of one data length of 2 bits are prepared. And the laser LB to the array M
The tracking data of the machine number of P is input, while the tracking data for recognition of the external device is input to the array N. Next, in the processing of steps S302 to S305, the tracking data is combined as an array L by adding the values set in the respective arrays M and N for each data. The synthesized data is sequentially input to the line memories 14 to 23 for the tracking pattern. This series of operations was repeated 10 times,
If it is determined in step S305 that the process has been repeated 0 times, the tracking data combining process ends.

【0047】図9は合成された追跡データの一例を示す
図である。図9において、斜線部分が追跡パターン付加
データである。また、その斜線部において、“1”は外
部機器認識のための追跡データであり、“2”はカラー
LBPのための追跡データであり、“3”は2つの追跡
信号が重なった部分であり、最終的にはこれが追跡デー
タを出力するときの出力濃度になる。図9に示す追跡パ
ターンでは、外部機器の認識信号が“00157AK5
16”で機体番号が“0008315796”の場合の
ものである。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the combined tracking data. In FIG. 9, a hatched portion is tracking pattern additional data. In the hatched portion, “1” is tracking data for external device recognition, “2” is tracking data for color LBP, and “3” is a portion where two tracking signals overlap. Finally, this becomes the output density when the tracking data is output. In the tracking pattern shown in FIG. 9, the recognition signal of the external device is "00157AK5
16 "and the machine number is" 0008315796 ".

【0048】さらに図9において、1つ1つのデータ
は、図示のようなX軸方向の座標値とY軸方向の座標値
とによって特定する。ここでは、X軸方向(X列)の値
が追跡信号の各桁のデータ値を示し、Y軸方向(Y行)
の値が追跡信号の各桁の値を示す。また、Y=1の行
は、各認識信号の最下位の桁を示しており、Y=10の
行は各認識信号の最上位の桁を示している。そして、図
9に示すデータはラインメモリ14〜23に入力され
る。さらに、追跡画像出力部24へ同一主走査ライン方
向にはラインメモリ14〜23のうちの1つを出力す
る。
Further, in FIG. 9, each piece of data is specified by a coordinate value in the X-axis direction and a coordinate value in the Y-axis direction as shown. Here, the value in the X-axis direction (X column) indicates the data value of each digit of the tracking signal, and the value in the Y-axis direction (Y row)
Indicates the value of each digit of the tracking signal. The row of Y = 1 indicates the least significant digit of each recognition signal, and the row of Y = 10 indicates the most significant digit of each recognition signal. The data shown in FIG. 9 is input to the line memories 14 to 23. Further, one of the line memories 14 to 23 is output to the tracking image output unit 24 in the same main scanning line direction.

【0049】その出力は、本実施例では、次のように制
御される。
The output is controlled as follows in this embodiment.

【0050】即ち、ラインメモリの1つのアドレスにセ
ットされている追跡データが6回続けて読み出されて出
力され、その後、6回続けて“0”が出力され、その
後、次のアドレスの追跡データが6回続けて読み出され
て出力され、その後、再び、6回続けて“0”が出力さ
れる。このような一連の動作を繰返し、1つのラインメ
モリからの出力が終了すると、再び同一のラインメモリ
の先頭から読み出し動作を再開し、繰返し出力する。
That is, the tracking data set at one address of the line memory is read out and output six times consecutively, and thereafter, "0" is output six times consecutively. Data is read out and output six times in a row, and then "0" is output again six times in a row. Such a series of operations is repeated, and when the output from one line memory is completed, the read operation is restarted again from the head of the same line memory, and the output is repeated.

【0051】さらに副走査方向に関して、前記と同じ動
作を3回繰り返して行い、その後、副走査方向に関して
すべての出力が“0”であるデータを出力することを3
回続けて繰り返す。
Further, in the sub-scanning direction, the same operation as described above is repeated three times, and thereafter, it is assumed that data whose output is all "0" in the sub-scanning direction is output.
Repeat one after another.

【0052】このような出力動作を副走査方向に関し
て、画像出力開始から中断まで繰り返す。
Such an output operation is repeated in the sub-scanning direction from the start of the image output to the interruption.

【0053】図10は追跡画像出力部24の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the tracking image output unit 24.

【0054】図10に示すように、追跡画像出力部24
は3つのラインメモリ31〜33を持っており、送出さ
れてくるY,M,C,Kの画像データを受信しながら順
次シフトしてラインメモリ31〜33にこれを格納し、
さらに、画像クロックVCLKに同期してシフトレジス
タ34〜36へそのデータを入力する。さらに、追跡デ
ータ合成部25で生成された追跡パターンを受信しなが
ら順次シフトしてラインメモリ40〜43にこれを格納
し、さらに画像クロックVCLKに同期してシフトレジ
スタ37〜39へ入力する。
As shown in FIG. 10, the tracking image output unit 24
Has three line memories 31 to 33, sequentially shifts the received image data of Y, M, C, and K while receiving the image data and stores them in the line memories 31 to 33.
Further, the data is input to the shift registers 34 to 36 in synchronization with the image clock VCLK. Further, the tracking patterns generated by the tracking data synthesizing section 25 are sequentially shifted while being received, and stored in the line memories 40 to 43, and further input to the shift registers 37 to 39 in synchronization with the image clock VCLK.

【0055】さて、出力画像データはシフトレジスタ3
4〜36とシフトレジスタ37〜39を比較し変換処理
することにより出力される。その比較変換処理は次のよ
うなものである。
The output image data is stored in the shift register 3
4 to 36 are compared with the shift registers 37 to 39 and are converted and output. The comparison and conversion processing is as follows.

【0056】まず、シフトレジスタ37〜39に、図9
において説明した追跡データ“1”〜“3”が入力され
た際には、シフトレジスタ37〜39の内容がすべて同
一追跡データとなるまでは、画像データ追跡処理部43
がもつ3つのラインメモリ44〜46へ画像データをそ
のまま書き込む。
First, the shift registers 37 to 39 are stored in FIG.
When the tracking data "1" to "3" described in (1) is input, the image data tracking processing unit 43 until the contents of the shift registers 37 to 39 all become the same tracking data.
The image data is written as is to the three line memories 44 to 46 possessed by.

【0057】これに対して、シフトレジスタ37〜39
の内容がすべて同一追跡データとなった場合には、TS
信号の値が「真」となりシフトレジスタ34〜36のア
ドレス1a,1b,1c,2a,2b,2c,3a,3
b,3cの画像データを追跡データに応じた一定値の8
ビットの画像データに変換する。
On the other hand, shift registers 37 to 39
If all of the contents are the same tracking data, TS
The signal value becomes "true", and the addresses 1a, 1b, 1c, 2a, 2b, 2c, 3a, 3 of the shift registers 34 to 36 are changed.
The image data of b and 3c is set to a fixed value of 8 according to the tracking data.
Convert to bit image data.

【0058】本実施例では、図11に示すように、追跡
データが“1”である場合には濃度値“20”を、追跡
データが“2”である場合には濃度値“30”を、追跡
データが“3”である場合には濃度値“40”を、シフ
トレジスタ34〜36のアドレス1a,1b,1c,2
a,2b,2c,3a,3b,3cにセットされた濃度
値に変更し、その結果をラインメモリ44〜46に記憶
する。さらに、その変更によって増減した濃度値の合計
を求め、その合計値を均等に、シフトレジスタ34〜3
6のアドレス1d,1e,1f,2d,2e,2f,3
d,3e,3fの画像データに分配して、その画像デー
タの濃度値を変更し、その結果をラインメモリ44〜4
6に記憶する。これにより、追跡パターンの付加によっ
てもそのパターンが付加される領域とその近傍領域での
平均濃度は保存される。
In this embodiment, as shown in FIG. 11, when the tracking data is "1", the density value is "20", and when the tracking data is "2", the density value is "30". When the tracking data is "3", the density value "40" is stored in the addresses 1a, 1b, 1c, 2 of the shift registers 34 to 36.
a, 2b, 2c, 3a, 3b, 3c are changed to the density values set, and the results are stored in the line memories 44 to 46. Further, the sum of the density values increased or decreased by the change is obtained, and the sum is evenly distributed to the shift registers 34 to 3.
6 addresses 1d, 1e, 1f, 2d, 2e, 2f, 3
The image data is distributed to the image data d, 3e, and 3f, and the density value of the image data is changed.
6 is stored. As a result, even when the tracking pattern is added, the average density in the area where the pattern is added and the average density in the vicinity area are preserved.

【0059】このことを、図11に示す追跡パターンの
付加の場合を例として考えると以下のようになる。
Considering this as an example of the case of adding the tracking pattern shown in FIG. 11, the following is obtained.

【0060】追跡データが“0”の場合においては、シ
フトレジスタ34〜36にセットされた画像データ11
0を変換せずそのままラインメモリ44〜46に出力す
る。追跡データが“1”の場合には画像データ110の
内、アドレス1a,1b,1c,2a,2b,2c,3
a,3b,3cに対応する部分は太枠部分111の3×
3画素を濃度値“20”に変換し、太枠部分111の変
換によって増加した濃度値合計(18)をそれぞれの右
半分の3×3画素112で均等に減少させ(−2)、3
×6画素の濃度値を一定に保っている。追跡データが
“2”の場合には画像データ110の内、アドレス1
a,1b,1c,2a,2b,2c,3a,3b,3c
に対応する部分は太枠部分113の3×3画素を濃度値
“30”に変換し、太枠部分113の変換によって増加
した濃度値合計(108)をそれぞれの右半分の3×3
画素114に均等に減少させ(−12)、3×6画素の
濃度値を一定に保っている。同様に、追跡データが
“3”の場合には画像データ110の内、アドレス1
a,1b,1c,2a,2b,2c,3a,3b,3c
に対応する部分は太枠部分115の3×3画素を濃度値
“40”に変換し、太枠部分115の変換によって増加
した濃度値合計(198)をそれぞれの右半分の3×3
画素116に均等に減少させ(−22)、3×6画素の
濃度値を一定に保っている。
When the tracking data is "0", the image data 11 set in the shift registers 34-36
0 is not converted and output to the line memories 44 to 46 as it is. When the tracking data is "1", the addresses 1a, 1b, 1c, 2a, 2b, 2c, 3
The portions corresponding to a, 3b, and 3c are 3 ×
The three pixels are converted into the density value “20”, and the total density value (18) increased by the conversion of the thick frame portion 111 is uniformly reduced by the right half 3 × 3 pixels 112 (−2), 3
The density value of × 6 pixels is kept constant. When the tracking data is “2”, the address 1 in the image data 110
a, 1b, 1c, 2a, 2b, 2c, 3a, 3b, 3c
Are converted into the density value “30” of the 3 × 3 pixels of the thick frame portion 113, and the total density value (108) increased by the conversion of the thick frame portion 113 is 3 × 3 of the right half.
The density is reduced uniformly to the pixel 114 (−12), and the density value of 3 × 6 pixels is kept constant. Similarly, when the tracking data is “3”, the address 1 in the image data 110
a, 1b, 1c, 2a, 2b, 2c, 3a, 3b, 3c
Are converted into the density value “40” of the 3 × 3 pixels of the thick frame portion 115, and the density value sum (198) increased by the conversion of the thick frame portion 115 is converted into the right half of the 3 × 3 pixel.
The density is reduced uniformly to the pixel 116 (−22), and the density value of 3 × 6 pixels is kept constant.

【0061】以上のようにして、ラインメモリ44〜4
6にデータがセットされる。
As described above, the line memories 44-4
6 is set.

【0062】さらにシフトレジスタ37〜39のすべて
が同一の追跡データになった次の走査時やさらに次の走
査時においてのラインメモリではシフトレジスタ37,
38の内容は追跡データが含まれないデータとなるた
め、前記の条件にならない。しかしながら、前記の条件
により変換を行った画像データを再び書換えられないよ
うにするためシフトレジスタ39の内容をチェックし、
シフトレジスタ39に追跡データか含まれるときには画
像データ追跡処理部43より書き込み禁止信号WSPを
出力してラインメモリ44〜46のデータの書換を禁止
し、変換したデータを保護する。
Further, at the time of the next scan when all the shift registers 37 to 39 have the same tracking data or at the time of the next scan, the shift registers 37 and 39 are used.
The content of 38 does not include the tracking data, and thus does not satisfy the above condition. However, the content of the shift register 39 is checked to prevent the image data converted under the above conditions from being rewritten again,
When the shift register 39 contains tracking data, the image data tracking processing unit 43 outputs a write inhibit signal WSP to inhibit rewriting of the data in the line memories 44 to 46 and protect the converted data.

【0063】このようにして一連の動作の終了するとラ
インメモリ44〜46の内容を出力画像データとして出
力する。
When a series of operations is completed in this way, the contents of the line memories 44 to 46 are output as output image data.

【0064】図12は出力画像に対して追跡パターンを
付加した画像の例を示す図である。図12において、P
が画像記録用紙で、Rが画像出力領域、Sが機体番号と
外部機器の認識信号とを示す追跡パターンが付加される
領域を示す。領域Sは領域R上にそのSを単位として繰
り返し出力される。また、(a)が追跡データ“2”に
よって表現される追跡パターンを示し、(b)が追跡デ
ータ“3”によって表現される追跡パターンを示し、
(c)が追跡データ“1”によって表現されるパターン
を示している。追跡パターンの繰り返しサイクルは、図
12に示すように主走査方向に対しては一定間隔で行わ
れ、副走査方向に対しては繰り返しサイクルに対して互
い違いになるようにしている。これにより、画像出力領
域が小さくても、追跡パターンが付加され認識できるよ
うになっている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an image obtained by adding a tracking pattern to an output image. In FIG.
Denotes an image recording sheet, R denotes an image output area, and S denotes an area to which a tracking pattern indicating a machine number and an external device recognition signal is added. The area S is repeatedly output on the area R in units of S. (A) shows a tracking pattern represented by tracking data "2", (b) shows a tracking pattern represented by tracking data "3",
(C) shows a pattern represented by the tracking data “1”. As shown in FIG. 12, the repetition cycle of the tracking pattern is performed at regular intervals in the main scanning direction, and alternates with the repetition cycle in the sub-scanning direction. Thus, even if the image output area is small, the tracking pattern is added and can be recognized.

【0065】本実施例のカラーLBPでは600dpi
の解像度で多値データを取り扱うことができるので、画
像出力の際においては(a),(b),(c)の追跡パ
ターンは視覚特性の低いトナー色で0.1mm以下の淡い
ドットとして表現され、さらに画像データの濃度を保存
したことにより追跡パターンを付加したことによる画像
品質の劣化が軽減される。
In the color LBP of this embodiment, 600 dpi
Since multi-valued data can be handled with a resolution of, the tracking patterns (a), (b), and (c) are expressed as pale dots of 0.1 mm or less in toner colors with low visual characteristics when outputting images. Further, since the density of the image data is stored, the deterioration of the image quality due to the addition of the tracking pattern is reduced.

【0066】従って本実施例に従えば、外部機器より送
られた機器情報とカラーLBPの機体番号とを合成して
追跡パターンを生成して、出力画像に目立たないように
して付加することができる。
Therefore, according to the present embodiment, a tracking pattern can be generated by synthesizing the device information sent from the external device and the device number of the color LBP, and can be added in an inconspicuous manner to the output image. .

【0067】[0067]

【他の実施例】前述の実施例では、追跡信号生成部1は
外部機器認識信号をシフトレジスタ10から直接読み込
んで、追跡データを生成したが、本実施例ではその外部
機器認識信号がどういった種類の信号であるかを判断
し、その判断結果を追跡データ生成に反映させる例につ
いて説明する。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment, the tracking signal generator 1 directly reads the external device recognition signal from the shift register 10 to generate the tracking data. In the present embodiment, however, the external device recognition signal does not matter. An example will be described in which it is determined whether or not the signal is of a different type, and the determination result is reflected in the generation of the tracking data.

【0068】図13は本実施例に従う追跡信号生成部1
の構成を示すブロック図である。図13において、前述
の実施例で示した追跡信号生成部1と比較して共通の装
置構成要素には、同じ装置参照番号を付し、説明を省略
する。ここでは、本実施例に特徴的な構成要素とその動
作についてのみ説明する。
FIG. 13 shows tracking signal generator 1 according to this embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG. In FIG. 13, the same device reference numbers are given to the same device components as those in the tracking signal generation unit 1 shown in the above-described embodiment, and the description is omitted. Here, only the components characteristic to the present embodiment and the operation thereof will be described.

【0069】まず、外部機器から送出されてくる外部機
器認識信号は11バイトのシフトレジスタ27に入力す
る。次に、シフトレジスタ27に入った内容を外部機器
認識部26に出力し、外部機器から送られてきた認識信
号がどういった種類の信号であるかを判断し、判断した
結果を追跡データに付加する形で追跡データ変換部12
に出力する。
First, the external device recognition signal transmitted from the external device is input to the 11-byte shift register 27. Next, the content input to the shift register 27 is output to the external device recognizing unit 26, and the type of the recognition signal sent from the external device is determined. Tracking data conversion unit 12
Output to

【0070】次に、外部機器認識部26で実行する外部
機器認識信号の種類識別の処理について、図14に示す
フローチャートを参照して説明する。
Next, the process of identifying the type of the external device recognition signal executed by the external device recognition section 26 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0071】まず、ステップS401ではシフトレジス
タ27から外部機器から送出された認識信号を読み込
む。次に、ステップS402では、その入力された認識
信号より外部機器がコンピュータであるかの判断を行
う。これは、予めカラーLBPにセットされたコンピュ
ータの機体番号やシリアル番号と比較し判断する。ここ
で、外部機器がコンピュータであると判断された場合に
は、処理はステップS403に進み、外部機器認識信号
の11桁目のデータとして“M”を付加する。
First, in step S401, a recognition signal sent from an external device is read from the shift register 27. Next, in step S402, it is determined whether the external device is a computer based on the input recognition signal. This is determined by comparing with the machine number or serial number of the computer set in the color LBP in advance. If it is determined that the external device is a computer, the process advances to step S403 to add “M” as the eleventh digit data of the external device recognition signal.

【0072】これに対して、外部機器がコンピュータで
なかった場合には、処理はステップS404に進み、外
部機器で動作しているソフトウェアについて調べる。こ
れは、予めカラーLBPにセットされたソフトウェアの
シリアル番号と比較し判断する。ここで、そのソフトウ
ェアが予めセットされたソフトウェアであった場合に
は、処理はステップS405に進み、外部機器認識信号
の11桁目のデータとして“S”を付加する。
On the other hand, if the external device is not a computer, the process advances to step S404 to check for software running on the external device. This is determined by comparing with the serial number of the software previously set in the color LBP. If the software is preset, the process advances to step S405 to add “S” as the eleventh digit data of the external device recognition signal.

【0073】これに対して、予めセットされた特定のソ
フトウェアが判別されなかった場合には、処理はステッ
プS406に進み、外部機器が電話回線かどうかを調べ
る。これは、予めカラーLBPにセットした電話回線に
マッチしているかどうかを判断する。ここで、マッチし
た場合には処理はステップS407に進み、外部機器認
識信号の11桁目のデータとして“T”を付加する。さ
らに、以上のチェックにかからなかった場合には、処理
はステップS408に進み、外部機器認識信号の11桁
目のデータとして“0”を出力する。
On the other hand, if the specific software that has been set in advance is not determined, the process proceeds to step S406, and it is checked whether the external device is a telephone line. This is to determine whether or not it matches the telephone line set in the color LBP in advance. If a match is found, the process advances to step S407 to add "T" as the eleventh digit data of the external device recognition signal. If the above check is not performed, the process proceeds to step S408, and outputs “0” as the eleventh digit data of the external device recognition signal.

【0074】このような処理の後、外部機器認識部26
によって出力される認識データは、追跡データ変換部1
2に入力され、追跡データが生成される。
After such processing, the external device recognition unit 26
The recognition data output by the tracking data conversion unit 1
2 and the tracking data is generated.

【0075】図15は本実施例に従う追跡データ変換部
12が実行する追跡データ生成処理を示すフローチャー
トである。図15において、前述の実施例で説明したと
同じ処理ステップには同じステップ参照番号を付し、説
明を省略する。以下の説明では本実施例に特徴的な処理
ステップについてのみ説明する。
FIG. 15 is a flowchart showing the trace data generation processing executed by the trace data conversion unit 12 according to the present embodiment. In FIG. 15, the same processing steps as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the following description, only the processing steps characteristic of the present embodiment will be described.

【0076】まず、ステップS501では1データ16
ビットの配列Nを準備し、配列Nへ外部機器認識部より
1データごとに配列先頭から順に入力を行う。そして、
ステップS507では、この認識信号を16進表示に対
応するものやそれ以外のアルファベットに分けて前述の
1データ16ビットの配列になるようにデータを変換
し、改めて配列N[n]に出力する。
First, in step S501, one data 16
An array N of bits is prepared, and an external device recognizing unit inputs data to the array N in order from the beginning of the array for each data. And
In step S507, the recognition signal is divided into a signal corresponding to hexadecimal display and other alphabets, and the data is converted into the above-described 16-bit array of one data, and is output again to the array N [n].

【0077】この一連の作業を10回繰返した後、ステ
ップS510では、配列N[11]の内容を入力し、そ
の結果を配列N[10]へ再入力し、その後、ステップ
S511において、配列Nの内容を追跡データ合成部2
5へ出力する。
After repeating this series of operations ten times, in step S510, the contents of array N [11] are input, and the result is re-input to array N [10]. Trace data synthesizing unit 2
Output to 5

【0078】これ以外の処理は前述の実施例と共通であ
るので、説明は省略する。
The other processes are the same as those of the above-described embodiment, and the description is omitted.

【0079】従って本実施例に従えば、送られてくる外
部機器認識信号に基づいて外部機器をいくつかの種類に
分類し、その分類した種類を外部機器追跡データに付加
することにより、追跡パターンの認識を容易にし、さら
に外部機器の特定も容易に行うことができる。
Therefore, according to the present embodiment, the external device is classified into several types based on the transmitted external device recognition signal, and the classified type is added to the external device tracking data, so that the tracking pattern is obtained. , And the external device can be easily specified.

【0080】なお、以上に述べた2つの実施例では、6
00dpiの解像度をもつカラーLBPを前提として説
明したが、その他の解像度を持つカラーLBPやその他
のカラー画像記録装置に本発明を適用できることは言う
までもない。
In the two embodiments described above, 6
Although the description has been made on the premise that the color LBP has a resolution of 00 dpi, it goes without saying that the present invention can be applied to a color LBP having another resolution and other color image recording apparatuses.

【0081】さらに、以上2つの実施例では追跡パター
ンの出力のための追跡パターンデータは6×3画素で表
現してきたが、それよりも多い画素または少ない画素、
例えば16×8画素といったパターンで追跡パターンを
生成してもむろんよい。またその画素に応じてシフトレ
ジスタやラインメモリの容量を増減してよいことは言う
までもない。さらにまた、以上2つの実施例では外部機
器認識信号や機体番号のメモリとして10ないし11バ
イトのレジスタを用いたが、それ以上の容量をもつメモ
リを用いてもよい。
Further, in the above two embodiments, the tracking pattern data for outputting the tracking pattern has been represented by 6 × 3 pixels.
For example, it is a matter of course that the tracking pattern is generated by a pattern such as 16 × 8 pixels. Needless to say, the capacity of the shift register or the line memory may be increased or decreased according to the pixel. Further, in the above two embodiments, a 10- to 11-byte register is used as the memory for the external device recognition signal and the machine number, but a memory having a larger capacity may be used.

【0082】さらにまた、以上2つの実施例では、追跡
パターンの追加合成処理を追跡データ変換部、追跡デー
タ合成部、追跡画像出力部でソフトウエアを実行させて
実現するような形で説明してきたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、上記の部分を論理回路で構成し
てもよい。
Further, in the above two embodiments, the additional synthesizing process of the tracking pattern has been described in such a manner that the tracking data converting unit, the tracking data synthesizing unit, and the tracking image outputting unit execute software. However, the present invention is not limited to this, and the above-described portion may be configured by a logic circuit.

【0083】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上説明したように本発明に従えば、画
像処理装置に固有の第1の情報と、外部機器を特定する
第2の情報であってその第2の情報に基づいて外部機器
をいくつかの種類に分類して得られた種類が付加された
第2の情報とを合成して合成情報を生成し、その合成情
報に基づく画像パターンを外部機器から画像信号に合成
して合成画像データを生成するので、その合成画像デー
タによって形成される画像から、その画像を形成した機
器と画像データを生成した機器の両方とを特定すること
ができる。これによって、例えば、紙幣や有価証券など
の偽造行為に用いた画像記録装置を特定できるだけでな
く、その偽造用の画像を生成した外部機器の特定もでき
るという効果がある。
As described above, according to the present invention, the first information unique to the image processing apparatus and the second information for specifying the external device, and the external device based on the second information. Is combined with the second information to which the type obtained by classifying the image into several types is added to generate synthesized information, and an image pattern based on the synthesized information is synthesized into an image signal from an external device and synthesized. Since the image data is generated, both the device that has formed the image and the device that has generated the image data can be specified from the image formed by the composite image data. Thereby, for example, there is an effect that not only the image recording device used for counterfeiting such as banknotes and securities can be specified, but also the external device that has generated the counterfeit image can be specified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の代表的な実施例であるカラーレーザビ
ームプリンタ(カラーLBPという)の構成概要と、そ
のカラーLBPに接続される外部機器との接続関係とを
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration outline of a color laser beam printer (referred to as a color LBP) which is a typical embodiment of the present invention and a connection relationship with an external device connected to the color LBP.

【図2】画像信号のタイムチャートである。FIG. 2 is a time chart of an image signal.

【図3】カラーLBPの構成を示す側断面図である。FIG. 3 is a side sectional view showing a configuration of a color LBP.

【図4】追跡信号生成部1の詳細な構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a tracking signal generation unit 1.

【図5】認識信号を受け取るタイミングを示すタイムチ
ャートである。
FIG. 5 is a time chart showing a timing of receiving a recognition signal.

【図6】追跡データ変換部12が実行する外部機器認識
信号に基づく追跡データ生成処理のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of a tracking data generation process performed by the tracking data conversion unit 12 based on an external device recognition signal.

【図7】追跡データ変換部13が実行するカラーLBP
の機体番号に基づく追跡データ生成処理のフローチャー
トである。
FIG. 7 shows a color LBP executed by the tracking data conversion unit 13.
13 is a flowchart of a tracking data generation process based on the machine number of FIG.

【図8】追跡データ合成部25が実行する追跡データ合
成処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a tracking data combining process executed by the tracking data combining unit 25.

【図9】合成された追跡データの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of synthesized tracking data.

【図10】追跡画像出力部24の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of a tracking image output unit 24.

【図11】追跡パターン追加時の画像データの濃度変換
の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of density conversion of image data when a tracking pattern is added.

【図12】出力画像に追跡パターンを付加した場合の一
例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a case where a tracking pattern is added to an output image.

【図13】他の実施例に従う追跡信号生成部1の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a detailed configuration of a tracking signal generator 1 according to another embodiment.

【図14】外部機器の種類を判別する処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a process of determining the type of an external device.

【図15】他の実施例に従う外部機器認識信号に基づく
追跡データ生成処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a tracking data generation process based on an external device recognition signal according to another embodiment.

【図16】従来例に従うカラー画像記録装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a color image recording apparatus according to a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12、13 追跡データ変換部 24 追跡画像出力部 25 追跡データ合成部 100 感光ドラム(像担持体) 101 給紙部 103 転写ドラム 104 定着器 105 排紙部 111 帯電器 112 クリーナ 12, 13 tracking data conversion unit 24 tracking image output unit 25 tracking data synthesizing unit 100 photosensitive drum (image carrier) 101 paper feeding unit 103 transfer drum 104 fixing unit 105 paper discharging unit 111 charging unit 112 cleaner

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/387

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 外部機器から画像信号を入力して処理す
る画像処理装置であって、 前記画像処理装置に固有の第1の情報を格納する記憶手
段と、 前記記憶手段に格納された前記第1の情報を入力する第
1入力手段と、 前記外部機器から前記外部機器を特定する第2の情報を
入力する第2入力手段と、 前記第2入力手段によって入力された第2の情報に基づ
いて前記外部機器をいくつかの種類に分類し、該分類さ
れた種類を前記第2の情報に付加して出力する出力手段
と、 前記第1の情報と前記分類された種類が付加された第2
の情報とを合成して合成情報を生成する合成手段と、 前記合成情報に基づく画像パターンを前記外部機器から
の画像信号に合成する合成画像データ生成手段とを有す
ることを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for inputting and processing an image signal from an external device, comprising: a storage unit configured to store first information unique to the image processing device; a first input means for inputting first information, second input means for inputting the second information identifying the external device from the external device, based on the second information input by said second input means Zu
And classify the external devices into several types.
Type and output means for outputting in addition to the second information that is, second to the first information and the classified types is added
An image processing apparatus comprising: a synthesizing unit for synthesizing the image information with the image information from the external device; .
【請求項2】 外部機器から画像信号を入力して処理す
る画像処理方法であって、 前記画像信号の処理を行う処理機器に固有の第1の情報
を格納する格納工程と、 前記格納工程において格納された前記第1の情報を入力
する第1入力工程と、 前記外部機器から前記外部機器を特定する第2の情報を
入力する第2入力工程と、 前記第2入力工程において入力された第2の情報に基づ
いて前記外部機器をいくつかの種類に分類し、該分類さ
れた種類を前記第2の情報に付加して出力する出力工程
と、 前記第1の情報と前記分類された種類が付加された第2
の情報とを合成して合成情報を生成する合成工程と、 前記合成情報に基づく画像パターンを前記外部機器から
の画像信号に合成する合成画像データ生成工程とを有す
ることを特徴とする画像処理方法。
2. An image processing method for inputting and processing an image signal from an external device, comprising: a storing step of storing first information specific to a processing device that processes the image signal; A first input step of inputting the stored first information; a second input step of inputting second information specifying the external device from the external device; and a second input step of inputting in the second input step. Based on the information of 2
And classify the external devices into several types.
An output step of kinds of outputs in addition to the second information, the second to the first information and the classified types is added
An image processing method comprising: synthesizing an image pattern based on the synthesis information with an image signal from the external device; .
JP24474193A 1993-09-30 1993-09-30 Image processing apparatus and image processing method Expired - Lifetime JP3359118B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474193A JP3359118B2 (en) 1993-09-30 1993-09-30 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474193A JP3359118B2 (en) 1993-09-30 1993-09-30 Image processing apparatus and image processing method

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36168199A Division JP3382574B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Image processing apparatus and image processing method
JP36168299A Division JP3466979B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Image processing apparatus and image processing method
JP11361683A Division JP2000138822A (en) 1999-12-20 1999-12-20 Image processor and image processing method
JP2002199220A Division JP2003115997A (en) 2002-07-08 2002-07-08 Image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107263A JPH07107263A (en) 1995-04-21
JP3359118B2 true JP3359118B2 (en) 2002-12-24

Family

ID=17123207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24474193A Expired - Lifetime JP3359118B2 (en) 1993-09-30 1993-09-30 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359118B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107263A (en) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224480B2 (en) Color image processing equipment
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US7593131B2 (en) Image forming apparatus in which reading of image data stored in a delay memory is controlled based on pixel counts of a page stored in a length holding unit
JP3029533B2 (en) Image forming device
JP2713926B2 (en) Color image processing equipment
JPH10119343A (en) Image forming apparatus
JP3359118B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3382574B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2000138822A (en) Image processor and image processing method
JP3466979B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2003115997A (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH07123249A (en) Image forming device
JP3666979B2 (en) Image processing method and apparatus, and method of creating reference image data used in the method or apparatus
JPH0723218A (en) Color printer
JPH1132213A (en) Image-processing unit and image-processing method
US7317555B2 (en) Image forming apparatus
JPH06340112A (en) Color image forming apparatus
JP3268645B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH082010A (en) Color image recorder
JPH0747717A (en) Color printer
JPH09259275A (en) Device and method for processing image
JPH07256938A (en) Color image forming device
EP0680197A2 (en) Color image forming apparatus
JP2003211727A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2000203103A (en) Image data processor for printer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10