JP3347641B2 - Interface device, information processing system, and control method of interface device - Google Patents

Interface device, information processing system, and control method of interface device

Info

Publication number
JP3347641B2
JP3347641B2 JP14453997A JP14453997A JP3347641B2 JP 3347641 B2 JP3347641 B2 JP 3347641B2 JP 14453997 A JP14453997 A JP 14453997A JP 14453997 A JP14453997 A JP 14453997A JP 3347641 B2 JP3347641 B2 JP 3347641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
copying machine
command
digital copying
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14453997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10322504A (en
Inventor
将 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14453997A priority Critical patent/JP3347641B2/en
Publication of JPH10322504A publication Critical patent/JPH10322504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347641B2 publication Critical patent/JP3347641B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タとデジタル複写機との間を制御するインターフェース
装置、これらを備えた情報処理システム、及び前記デジ
タル複写機のリモート/ローカル状態を切り替えるイン
ターフェース装置の制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface device for controlling a connection between a host computer and a digital copying machine, an information processing system having the same, and a control of an interface device for switching a remote / local state of the digital copying machine. About the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターフェース装置を介してデジタル
複写機の制御を行うホストコンピュータ上で実行される
アプリケーションソフトやドライバソフトには、様々な
種類があり、それぞれのソフトウェアによって色々な手
順のコマンド制御をインターフェース装置に対して行
う。
2. Description of the Related Art There are various types of application software and driver software executed on a host computer for controlling a digital copying machine via an interface device. Command control of various procedures is performed by each software. Perform on the device.

【0003】この場合、インターフェース装置も、この
コマンド制御手順にしたがってデジタル複写機に対し
て、同じ手順のコマンドを発行していた。これは、リモ
ート/ローカル状態の切り替えシーケンスに関しても同
様であり、インターフェース装置はホストコンピュータ
からの制御に依存していた。
In this case, the interface device also issues a command of the same procedure to the digital copying machine according to the command control procedure. This is the same for the switching sequence of the remote / local state, and the interface device depends on the control from the host computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のデジタル複
写機の制御では、リモート/ローカル状態の遷移が曖昧
であったが、近年のデジタル複写機の制御を行うとき
は、プリント/スキャンなどの処理前にデジタル複写機
をリモート状態に設定し、また処理後にリモート解除を
必ず行わなくてはならない。さらに、ソータやフィーダ
の制御を行うときには、プリント/スキャンの終了に関
わらず制御中はデジタル複写機のリモート状態を保持し
なくてはならない。このため、このような手順でコマン
ドを発行しない従来のデジタル複写機制御用に開発され
たソフトウェアからは、近年のデジタル複写機の制御が
行えないという不具合が生じていた。
In the control of the conventional digital copying machine, the transition between the remote / local states is ambiguous. However, when controlling the digital copying machine in recent years, processing such as printing / scanning is performed. The digital copier must be set to the remote state beforehand, and the remote release must be performed after the processing. Further, when controlling the sorter or the feeder, the remote state of the digital copying machine must be maintained during the control regardless of the end of the print / scan. For this reason, there has been a problem that software developed for controlling a conventional digital copying machine that does not issue a command in such a procedure cannot control the digital copying machine in recent years.

【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、従来型
のデジタル複写機制御用ソフトウェアによっても近年の
デジタル複写機の制御を的確に行えるように、デジタル
複写機とホストコンピュータとの間を制御するインター
フェース装置を提供することを目的とする。また、その
ようなインターフェース装置を備えた情報処理システ
ム、及びインターフェース装置の制御方法を提供するこ
とを目的とする。
In view of the above-mentioned conventional problems, the present invention controls between a digital copying machine and a host computer so that a recent digital copying machine control software can be accurately controlled even by a conventional digital copying machine control software. It is an object to provide an interface device. It is another object of the present invention to provide an information processing system including such an interface device and a control method of the interface device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では、プリント及びスキャン処理を行う
デジタル複写機とホストコンピュータとの間を制御する
インターフェース装置において、前記ホストコンピュー
タから発行されたリモートコマンドが前記デジタル複写
機のプリント及びスキャン処理後でのリモート状態の解
除を禁止した制御時に発行されたものであるかを示す第
1のフラグ、及び前記デジタル複写機のプリント及びス
キャンを完了したことを示す第2のフラグを設定するフ
ラグ設定手段と、前記第1のフラグにより、前記リモー
トコマンドが前記制御時のものであると判断されたとき
に、該リモートコマンドに従って前記デジタル複写機に
対してリモート/ローカル状態を切り替えるコマンドを
発行して前記デジタル複写機をリモート状態に遷移させ
るリモート遷移手段と、前記第2のフラグにより前記デ
ジタル複写機のプリント及びスキャンの完了を確認した
後でも、前記リモート/ローカル状態を切り替えるコマ
ンドを発行せずに前記デジタル複写機のリモート状態を
保持するリモート状態保持手段とを備えたものである。
To achieve the above object, according to the solution to ## to the first aspect of the present invention, the interface device for controlling between the digital copier and a host computer for printing and scanning process, the host computer
Remote command issued by the
Solution of remote status after printing and scanning process
No. that indicates whether the command was issued during control that prohibits
1 and print and scan of the digital copier.
A flag for setting a second flag indicating that scanning has been completed.
The remote control is performed by the lag setting means and the first flag.
When it is determined that the command is for the above control
The digital copier according to the remote command.
Command to switch between remote / local status
Issue to transition the digital copier to the remote state.
Remote transition means, and the second flag
Digital copier print and scan completed
Even afterwards, the frame for switching the remote / local state
The remote status of the digital copier without issuing a command.
And a remote state holding means for holding .

【0007】[0007]

【0008】第の発明では、プリント及びスキャン処
理を行うデジタル複写機とホストコンピュータとの間を
制御するインターフェース装置において、前記ホストコ
ンピュータから発行された前記リモートコマンドが前記
デジタル複写機のプリント及びスキャン処理後でのリモ
ート状態の解除を許可する制御時に発行されたものであ
るかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複写機のプ
リント及びスキャン処理を完了したことを示す第2のフ
ラグを設定するフラグ設定手段と、前記第1のフラグに
より、前記リモートコマンドが前記制御時のものである
と判断されたときに、該リモートコマンドに従って前記
デジタル複写機に対してリモート/ローカル状態を切り
替えるコマンドを発行して前記デジタル複写機をリモー
ト状態に遷移させるリモート遷移手段と、前記第2のフ
ラグにより前記デジタル複写機のプリント及びスキャン
処理の完了を確認したときに、前記リモート/ローカル
状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジタル複写
機のリモート状態を解除するリモート状態解除手段とを
備えたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the interface device for controlling between a digital copying machine for performing printing and scanning and a host computer, the remote command issued from the host computer is used for printing and scanning of the digital copying machine. A first flag indicating whether the digital copying machine has been issued during control for permitting release of the remote state after the process and a second flag indicating that the printing and scanning processes of the digital copying machine have been completed are set. When it is determined by the flag setting means and the first flag that the remote command is the one at the time of the control, a command for switching a remote / local state to the digital copying machine in accordance with the remote command is issued. To cause the digital copier to transition to the remote state. When the completion of print and scan processing of the digital copying machine is confirmed by the remote transition means and the second flag, a command for switching the remote / local state is issued to release the remote state of the digital copying machine. Remote state release means.

【0009】[0009]

【0010】第の発明では、プリント及びスキャン処
理を行うデジタル複写機と、ホストコンピュータと、前
記デジタル複写機と前記ホストコンピュータとの間を制
御するインターフェース装置とを有する情報処理システ
ムにおいて、前記インターフェース装置は、前記ホスト
コンピュータから発行されたリモートコマンドが前記デ
ジタル複写機のプリント及びスキャン処理後でのリモー
ト状態の解除を禁止した制御時に発行されたものである
かを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複写機のプリ
ント及びスキャンを完了したことを示す第2のフラグを
設定するフラグ設定手段と、前記第1のフラグにより、
前記リモートコマンドが前記制御時のものであると判断
されたときに、該リモートコマンドに従って前記デジタ
ル複写機に対してリモート/ローカル状態を切り替える
コマンドを発行して前記デジタル複写機をリモート状態
に遷移させるリモート遷移手段と、前記第2のフラグに
より前記デジタル複写機のプリント及びスキャンの完了
を確認した後でも、前記リモート/ローカル状態を切り
替えるコマンドを発行せずに前記デジタル複写機のリモ
ート状態を保持するリモート状態保持手段とを備えたも
のである。
According to a third aspect of the present invention, in the information processing system having a digital copying machine for performing printing and scanning processing, a host computer, and an interface device for controlling the digital copying machine and the host computer, A first flag indicating whether a remote command issued from the host computer is issued at the time of control for inhibiting release of a remote state after printing and scanning processing of the digital copying machine; and A flag setting means for setting a second flag indicating that printing and scanning of the digital copying machine have been completed; and the first flag,
When it is determined that the remote command is for the control, a command for switching a remote / local state is issued to the digital copying machine in accordance with the remote command to cause the digital copying machine to transition to the remote state. Even after confirming the completion of printing and scanning of the digital copying machine by the remote transition means and the second flag, the remote state of the digital copying machine is maintained without issuing a command for switching the remote / local state. And a remote state holding means.

【0011】第の発明では、プリント及びスキャン処
理を行うデジタル複写機と、ホストコンピュータと、前
記デジタル複写機と前記ホストコンピュータとの間を制
御するインターフェース装置とを有する情報処理システ
ムにおいて、前記インターフェース装置は、前記ホスト
コンピュータから発行された前記リモートコマンドが前
記デジタル複写機のプリント及びスキャン処理後でのリ
モート状態の解除を許可する制御時に発行されたもので
あるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複写機の
プリント及びスキャン処理を完了したことを示す第2の
フラグを設定するフラグ設定手段と、前記第1のフラグ
により、前記リモートコマンドが前記制御時のものであ
ると判断されたときに、該リモートコマンドに従って前
記デジタル複写機に対してリモート/ローカル状態を切
り替えるコマンドを発行して前記デジタル複写機をリモ
ート状態に遷移させるリモート遷移手段と、前記第2の
フラグにより前記デジタル複写機のプリント及びスキャ
ン処理の完了を確認したときに、前記リモート/ローカ
ル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジタル複
写機のリモート状態を解除するリモート状態解除手段と
を備えたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing system having a digital copying machine for performing print and scan processing, a host computer, and an interface device for controlling between the digital copying machine and the host computer, A first flag indicating whether the remote command issued from the host computer is issued at the time of control allowing release of the remote state after the printing and scanning processes of the digital copying machine, and A flag setting means for setting a second flag indicating that the printing and scanning processes of the digital copying machine have been completed, and when it is determined by the first flag that the remote command is for the control. And the digital copier according to the remote command. A remote transition unit for issuing a command to switch between the remote / local states to transition the digital copying machine to the remote state, and when the completion of print and scan processing of the digital copying machine is confirmed by the second flag. Remote state releasing means for releasing the remote state of the digital copying machine by issuing a command for switching the remote / local state.

【0012】[0012]

【0013】第の発明では、プリント及びスキャン処
理を行うデジタル複写機とホストコンピュータとの間を
制御するインターフェース装置の制御方法において、前
記ホストコンピュータから発行されたリモートコマンド
が前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処理後で
のリモート状態の解除を禁止した制御時に発行されたも
のであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複写
機のプリント及びスキャンを完了したことを示す第2の
フラグを設定するフラグ設定処理と、前記第1のフラグ
により、前記リモートコマンドが前記制御時のものであ
ると判断されたときに、該リモートコマンドに従って前
記デジタル複写機に対してリモート/ローカル状態を切
り替えるコマンドを発行して前記デジタル複写機をリモ
ート状態に遷移させるリモート遷移処理と、前記第2の
フラグにより前記デジタル複写機のプリント及びスキャ
ンの完了を確認した後でも、前記リモート/ローカル状
態を切り替えるコマンドを発行せずに前記デジタル複写
機のリモート状態を保持するリモート状態保持処理とを
実行するようにしたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in a method of controlling an interface device for controlling between a digital copying machine for performing printing and scanning and a host computer, a remote command issued from the host computer is transmitted to the printing device of the digital copying machine. And a first flag indicating whether the digital copier has been printed and scanned, and a second flag indicating that the digital copier has completed printing and scanning. When it is determined from the flag setting processing and the first flag that the remote command is the one at the time of the control, a command for switching the remote / local state to the digital copying machine according to the remote command is issued. Issued to transition the digital copier to the remote state. Even after confirming the completion of printing and scanning of the digital copying machine by the remote transition processing and the second flag, the remote state of the digital copying machine is maintained without issuing a command for switching the remote / local state. And a remote state holding process.

【0014】第の発明では、プリント及びスキャン処
理を行うデジタル複写機とホストコンピュータとの間を
制御するインターフェース装置の制御方法において、前
記ホストコンピュータから発行された前記リモートコマ
ンドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処理
後でのリモート状態の解除を許可する制御時に発行され
たものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル
複写機のプリント及びスキャン処理を完了したことを示
す第2のフラグを設定するフラグ設定処理と、前記第1
のフラグにより、前記リモートコマンドが前記制御時の
ものであると判断されたときに、該リモートコマンドに
従って前記デジタル複写機に対してリモート/ローカル
状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジタル複写
機をリモート状態に遷移させるリモート遷移処理と、前
記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント及
びスキャン処理の完了を確認した場合に、前記リモート
/ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デ
ジタル複写機のリモート状態を解除するリモート状態解
除処理とを実行するようにしたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the method for controlling an interface device for controlling between a digital copying machine for performing printing and scanning and a host computer, the remote command issued from the host computer is transmitted to the digital copying machine. A first flag indicating whether the digital copier has been printed and scanned, and a second flag indicating that the digital copying machine has completed printing and scanning. Flag setting processing for setting
When the remote command is determined to be the one at the time of the control by the flag of (1), a command for switching a remote / local state is issued to the digital copying machine in accordance with the remote command to remotely control the digital copying machine. When the completion of the print and scan processing of the digital copying machine is confirmed by the remote transition processing for transitioning to the state and the second flag, a command for switching the remote / local state is issued to issue a remote And a remote state release process for releasing the state.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、本発明の実施形態に係るインター
フェース装置の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an interface device according to an embodiment of the present invention.

【0017】図中の101は本発明の中心となるインタ
ーフェース装置である。102はホストコンピュータで
あり、インターフェースケーブル106を介してインタ
ーフェース装置101と接続される。これは、例えばS
CSIなどの汎用インターフェースであり、ホストコン
ピュータ102からコンピュータグラフィクス(CG)
画像データをインターフェース装置101のフレームメ
モリ201,202へ転送する。
In the figure, reference numeral 101 denotes an interface device which is a main component of the present invention. Reference numeral 102 denotes a host computer, which is connected to the interface device 101 via an interface cable 106. This is, for example, S
It is a general-purpose interface such as CSI, and is provided with computer graphics (CG) from the host computer 102.
The image data is transferred to the frame memories 201 and 202 of the interface device 101.

【0018】また、ホストコンピュータ102からイン
ターフェース装置101へ制御コマンドを送ることによ
りシステム全体をコントロールすることができる。デジ
タルカラー複写機103,104は、インターフェース
ケーブル107,108によってインターフェース装置
101と接続され、インターフェース装置101内のフ
レームメモリ201,202に格納された画像をデジタ
ルカラー複写機103,104を用いてプリント出力す
ることができる。
Further, by transmitting a control command from the host computer 102 to the interface device 101, the entire system can be controlled. Digital color copiers 103 and 104 are connected to interface device 101 by interface cables 107 and 108, and print out images stored in frame memories 201 and 202 in interface device 101 using digital color copiers 103 and 104. can do.

【0019】さらに、デジタルカラー複写機103,1
04のスキャナから読み取った画像をインターフェース
装置101内のフレームメモリ201,202に格納す
ることもできる。これらのデジタルカラー複写機10
3,104もホストコンピュータ102と同様に、その
操作部からシステム全体をコントロールすることができ
るようになっている。
Further, digital color copiers 103, 1
The image read from the scanner 04 can be stored in the frame memories 201 and 202 in the interface device 101. These digital color copiers 10
Similarly to the host computer 102, the operation units 3 and 104 can control the entire system from the operation unit.

【0020】109,110はフィルムスキャナであ
り、インターフェースケーブル111,112によって
インターフェース装置101に接続される。これらは、
デジタルカラー複写機103,104と同様に、スキャ
ナから読み取った画像をインターフェース装置101内
のフレームメモリ201,202に格納することができ
る。
Reference numerals 109 and 110 denote film scanners, which are connected to the interface device 101 by interface cables 111 and 112. They are,
Similarly to the digital color copiers 103 and 104, the image read by the scanner can be stored in the frame memories 201 and 202 in the interface device 101.

【0021】また、これらのフィルムスキャナ109,
110の代わりにHDTVなどのビデオ画像を取り込む
装置、またはその他の各種画像取り込み装置が接続可能
であり、インターフェース装置101内のフレームメモ
リに同様に画像を格納することができ、プリント出力す
ることが可能である。
These film scanners 109,
Instead of 110, a device for capturing a video image such as HDTV or other various image capturing devices can be connected, and the image can be similarly stored in the frame memory in the interface device 101 and can be printed out. It is.

【0022】次に、インターフェース装置101の内部
構成を説明する。
Next, the internal configuration of the interface device 101 will be described.

【0023】203は第1のCPUであり、外部に接続
されるスキャナ、プリンタ以外のI/Oをコントロール
するものである。詳細は後述する。204はCPU20
3のCPUバスであり、ホストコンピュータ102との
インターフェースをするSCSIコントローラ205、
プログラムメモリ206、及びI/Oバス208をコン
トロールするバスコントローラ207などが接続されて
いる。
Reference numeral 203 denotes a first CPU which controls I / O other than the scanner and printer connected to the outside. Details will be described later. 204 is the CPU 20
A SCSI controller 205 which interfaces with the host computer 102;
A program memory 206, a bus controller 207 for controlling the I / O bus 208, and the like are connected.

【0024】また、第2のCPU209のCPUバス2
10と結合できるようにバスコントローラ211も接続
されている。第2のCPUについては後述する。I/O
バス208にはI/Oコントローラ212が接続されて
おり、ハードディスクドライブ213、フロッピディス
クドライブ214、キーボードコントローラ215、C
RTコントローラ216、及びLCDコントローラ21
7等の汎用I/Oをコントロールしている。
The CPU bus 2 of the second CPU 209
A bus controller 211 is also connected so that the bus controller 211 can be connected to the bus controller 211. The second CPU will be described later. I / O
An I / O controller 212 is connected to the bus 208, and includes a hard disk drive 213, a floppy disk drive 214, a keyboard controller 215,
RT controller 216 and LCD controller 21
7 and other general-purpose I / Os.

【0025】218は液晶表示装置であり、インターフ
ェース装置101の状態を常に表示できるようになって
いる。また、キーボードコントローラ215には操作部
219が接続され、インターフェース装置101の初期
設定の変更、また独立にサービスモードの設定ができる
ようになっている。必要であれば外部にCRTコントロ
ーラ216を介してモニタを、さらにキーボードコント
ローラ215を介してキーボードを接続できる。
Reference numeral 218 denotes a liquid crystal display device which can always display the state of the interface device 101. An operation unit 219 is connected to the keyboard controller 215 so that the initial setting of the interface device 101 can be changed and the service mode can be set independently. If necessary, a monitor can be externally connected via a CRT controller 216 and a keyboard can be connected via a keyboard controller 215.

【0026】さらに、I/Oバス208には、AUXス
ロット220,221が用意され、例えばCD−ROM
などのインターフェースカードを装着でき、CD−RO
Mに格納されている各種画像をフレームメモリ201,
202に展開して、プリント出力を得ることもでき、将
来のマルチメディア対応が可能である。
Further, AUX slots 220 and 221 are prepared in the I / O bus 208, for example, a CD-ROM.
Interface card such as CD-RO
The various images stored in M are stored in the frame memory 201,
A print output can also be obtained by developing the program into 202, and future multimedia support is possible.

【0027】第2のCPU209は、外部に接続される
スキャナ、プリンタのコントロール、さらにフレームメ
モリ201,202に格納される画像に対して画像回転
や色空間圧縮などの画像処理を行うことができる。
The second CPU 209 is capable of controlling externally connected scanners and printers and performing image processing such as image rotation and color space compression on images stored in the frame memories 201 and 202.

【0028】メモリ222は、プログラムメモリであ
り、電源投入時にハードディスクドライブ213から、
バスコントローラ211を介して制御プログラムがロー
ドされる仕組みになっている。また、メモリ222は、
CPU203との通信にも用いられる。CPUバス21
0にはスキャナプリンタインターフェース223,22
4の2種が接続され、各種設定を行いながらスキャナ、
プリンタのコントロールをしている。
The memory 222 is a program memory.
The control program is loaded via the bus controller 211. Also, the memory 222
It is also used for communication with the CPU 203. CPU bus 21
0 indicates the scanner printer interfaces 223 and 22
4 is connected and the scanner,
You are controlling the printer.

【0029】225は、画像専用のバスであり、画像の
スキャン、プリントを行う際に画像データはこのバスを
流れるようになっている。インターフェース装置101
は、2種のスキャナプリンタインターフェースを接続す
ることができ、例えば静電写真方式やインクジェット方
式等の異なる方式のスキャナプリンタであっても接続す
ることができる。しかも、異なる方式の各機器が同じフ
レームメモリを共有することができるので、方式の異な
る各機器に対応してフレームメモリを予め設定しておく
必要がなく、効率的にメモリを使用することができる。
Reference numeral 225 denotes a bus dedicated to an image, and image data flows through the bus when an image is scanned and printed. Interface device 101
Can be connected to two types of scanner printer interfaces. For example, scanner printers of different types such as an electrostatographic type and an ink jet type can be connected. In addition, since devices of different systems can share the same frame memory, there is no need to preset a frame memory for each device of different systems, and the memory can be used efficiently. .

【0030】また、これらのインターフェースは、接続
される電子写真(CLC)方式やBJ方式等の複写機の
方式、またはスピードに応じて新たにインターフェース
ボードを含むカードを差し替えることができるようにな
っており、将来への対応も可能となっている。したがっ
て、接続する機器に柔軟に対応することができ、システ
ムの拡張性がある。
In addition, these interfaces allow a card including an interface board to be newly replaced in accordance with a copying machine system such as an electrophotography (CLC) system or a BJ system to be connected, or speed. It is possible to respond to the future. Therefore, it is possible to flexibly cope with a device to be connected, and the system has expandability.

【0031】さらに、本実施形態では、上述したように
スキャナプリンタの他に、スキャナ・プリンタインター
フェース223,224に2種類のフィルムスキャナ1
09,110をスキャナプリンタ103,104に加え
て接続することができる。
Further, in this embodiment, in addition to the scanner printer as described above, two types of film scanners 1 are provided to the scanner / printer interfaces 223 and 224.
09 and 110 can be connected in addition to the scanner printers 103 and 104.

【0032】なお、本発明に接続できる機器は上述のフ
ィルムスキャナ及びスキャナプリンタに限らず、例えば
インクジェットプリンタ、スキャナ等の他の機器でも構
わない。
The devices that can be connected to the present invention are not limited to the above-described film scanners and scanner printers, but may be other devices such as ink jet printers and scanners.

【0033】図2は、スキャナ・プリンタインターフェ
ース223,224及びフレームメモリ201,202
の一構成例を示す図である。
FIG. 2 shows the scanner / printer interfaces 223 and 224 and the frame memories 201 and 202.
It is a figure which shows one structural example.

【0034】なお、スキャナ・プリンタインターフェー
ス223,224において同一の回路には同一番号が付
されている。 フレームメモリ201,202は同一の
構成であり、各々赤(R)、緑(G)、青(B)のプレ
ーンメモリ311,312及びプレーンメモリ311,
312を制御するコントローラ301,302を有す
る。メモリコントローラ301,1302は各々プレー
ンメモリ311,312における画像データの読み出
し、書き込み及びリフレッシュ等のコントロールを行
う。
In the scanner / printer interfaces 223 and 224, the same circuits are given the same numbers. The frame memories 201 and 202 have the same configuration, and each of the red (R), green (G), and blue (B) plane memories 311 and 312 and the plane memories 311 and 311, respectively.
312 are provided with controllers 301 and 302. The memory controllers 301 and 1302 control reading, writing, refreshing, and the like of image data in the plane memories 311 and 312, respectively.

【0035】上述の2つのメモリは独立の動作、すなわ
ち一方がプリント出力中にもう一方はCPUバス210
を介してホストコンピュータ102からの画像の転送や
PDL画像の展開、または前述したようなCPU209
を用いた画像処理が可能であるようになっている。ま
た、2つのメモリをつなげて1つのメモリと見做すこと
もでき、例えば、両方がそれぞれA4サイズ分のメモリ
容量を持っていた場合に、2つをつなげることでA3サ
イズの画像を扱うことができるようになっている。
The above two memories operate independently, that is, one is in print output and the other is in CPU bus 210.
Transfer of an image from the host computer 102 through the PC, development of a PDL image, or the CPU 209 as described above.
It is possible to perform image processing using. It is also possible to connect two memories and regard them as one memory. For example, if both have an A4 size memory capacity, an A3 size image can be handled by connecting the two. Is available.

【0036】マスキング色処理回路305は、接続され
ている出力装置の色再現性に合わせたマスキング、UC
R演算処理など画像を忠実に再現するための画像編集処
理を行う。FIFO306は、同一のフレームメモリか
ら画像データの読み出し及び書き込みを行う場合、フレ
ームメモリへの画像データの書き込みタイミングを調整
する。
The masking color processing circuit 305 is used to perform masking and UC according to the color reproducibility of the connected output device.
An image editing process for faithfully reproducing an image, such as an R calculation process, is performed. When reading and writing image data from the same frame memory, the FIFO 306 adjusts the timing of writing image data to the frame memory.

【0037】セレクタ307は、書き込みタイミングを
調整する必要があるか否かに応じて画像データの経路を
切り換える。コントローラ303は上述の各回路を制御
する。
The selector 307 switches the path of the image data depending on whether the write timing needs to be adjusted. The controller 303 controls each circuit described above.

【0038】図3は、スキャナ・プリンタ機能を有する
デジタルカラー複写機103,104の外観図である。
FIG. 3 is an external view of digital color copying machines 103 and 104 having a scanner / printer function.

【0039】デジタルカラー複写機103,104は、
デジタルカラー画像読み取り部(以下カラースキャナと
称する)400と、原稿をカラースキャナにセットする
循環式反射原稿給送装置(以下、フィーダと称する)4
10と、デジタルカラー画像を印刷出力するデジタルカ
ラー画像プリント部(以下、カラープリンタと称する)
420と、印刷出力された用紙を仕分けする装置(以下
ソータと称する)430とをから成る。
The digital color copying machines 103 and 104
A digital color image reading unit (hereinafter, referred to as a color scanner) 400, and a circulating reflective document feeder (hereinafter, referred to as a feeder) 4 for setting a document on the color scanner
10 and a digital color image printing unit for printing and outputting a digital color image (hereinafter, referred to as a color printer)
420 and an apparatus (hereinafter, referred to as a sorter) 430 for sorting printed and output sheets.

【0040】以下に、本実施形態のシステムが、スキャ
ナ・ブリンタインターフェース223にケーブル107
を介し、静電写真方式のデジタルカラー複写機103が
接続されていると仮定して、具体的なプリント及びスキ
ャンの動作について説明する。
In the following, the system of the present embodiment connects the cable 107 to the scanner / blinter interface 223.
, The specific printing and scanning operations will be described assuming that the digital color copying machine 103 of the electrophotographic system is connected via the.

【0041】まず、ホストコンピュータ102から発行
されたプリントコマンドに基づき、インターフェース1
01内のプレーンメモリ311に記憶されている画像を
デジタルカラー複写機103を用いて出力する場合の動
作について説明する。
First, based on a print command issued from the host computer 102, the interface 1
The operation in the case where the image stored in the plane memory 311 in the image No. 01 is output using the digital color copying machine 103 will be described.

【0042】ホストコンピュータ102から、SCSI
インターフェース205を介してCPU203がプリン
トコマンドを受け取る。CPU209は、そのコマンド
を解釈し、バスコントローラ211の制御の下で、メモ
リ222に受け取ったコマンド内容を書き込む。
From the host computer 102, the SCSI
The CPU 203 receives a print command via the interface 205. The CPU 209 interprets the command and writes the received command content into the memory 222 under the control of the bus controller 211.

【0043】CPU209は、コマンドの書き込みを認
識すると、メモリ222の内容を読みプリントコマンド
を実行する。CPU209は、インターフェース223
内のコントローラ303に対し、デジタルカラー複写機
103へのプリントコマンド発行の命令を出し、コント
ローラ303は、ケーブル107を介し、通信によって
デジタルカラー複写機103へプリントコマンドを発行
する。
When recognizing the writing of the command, the CPU 209 reads the contents of the memory 222 and executes the print command. The CPU 209 includes an interface 223
A command to issue a print command to the digital color copying machine 103 is issued to the controller 303 inside the controller 303, and the controller 303 issues a print command to the digital color copying machine 103 by communication via the cable 107.

【0044】ケーブル107,108,111,112
内部は同じ接続となっており、画像データ24ビット、
同期信号、クロック、通信が双方向で1つのケーブル内
に収まっている。プリンタコマンドを受け取ったデジタ
ルカラー複写機103は、プリンタの起動をかけ、同時
に画像同期信号を送り返す。画像同期信号を受け取った
コントローラ303は、画像同期信号に従ってビデオバ
ス225内のコントロールバスに画像リクエスト信号を
乗せ、メモリコントロール301に画像出力要求を出
す。
Cables 107, 108, 111, 112
The inside is the same connection, image data 24 bits,
Synchronous signals, clocks and communications are bi-directional within a single cable. Upon receiving the printer command, the digital color copier 103 activates the printer and, at the same time, sends back an image synchronization signal. Upon receiving the image synchronization signal, the controller 303 puts the image request signal on the control bus in the video bus 225 according to the image synchronization signal, and issues an image output request to the memory control 301.

【0045】メモリコントロール301は、画像リクエ
スト信号に従って、画像データをビデオバス225にR
GB24ビットを出力する。出力された画像データは、
インターフェース223内の色変換回路304に入力さ
れ、プレーンメモリ311において、所定のRGB色空
間の画像データからデジタルカラー複写機103の色空
間の画像データへの変換を行い、画像データをケーブル
107を通してカラー複写機に転送する。
The memory control 301 sends the image data to the video bus 225 according to the image request signal.
Outputs 24 GB bits. The output image data is
The image data is input to the color conversion circuit 304 in the interface 223 and is converted from image data in a predetermined RGB color space into image data in the color space of the digital color copier 103 in the plane memory 311. Transfer to copier.

【0046】なお、本件における色空間とは、ホストコ
ンピュータ102からの画像データのRGB色空間、デ
ジタルカラー複写機103,104固有のRGB色空間
やCMYK色空間等の色の表現方法のことである。
The color space in the present case refers to a method of expressing colors such as an RGB color space of image data from the host computer 102, an RGB color space unique to the digital color copying machines 103 and 104, and a CMYK color space. .

【0047】ケーブル107では、カラー複写機におけ
る画像の現像に同期させ、画像データ24ビットをフル
に用い、面順次でRGB画像データの転送を4回行う。
その結果、フレームメモリ201からRGBの画像デー
タが計4回読み出され、同一の処理が行われる。
In the cable 107, in synchronism with the development of the image in the color copying machine, the image data is fully transferred using the 24-bit image data, and the RGB image data is transferred four times sequentially.
As a result, the RGB image data is read from the frame memory 201 four times in total, and the same processing is performed.

【0048】なお、本発明は、面順次に画像データを転
送するものに限らず、例えば点順次等で転送しても構わ
ず、出力装置がサポートしている方法で画像データを転
送する。
It should be noted that the present invention is not limited to the method of transferring image data in a frame-sequential manner. For example, the image data may be transferred in a dot-sequential manner, and the image data is transferred by a method supported by the output device.

【0049】次に、上述の動作とは逆に、デジタルカラ
ー複写機103のカラースキャナを用いて得られた原稿
の画像データをフレームメモリ201に格納する動作に
ついて説明する。
Next, the operation of storing image data of a document obtained by using the color scanner of the digital color copying machine 103 in the frame memory 201, which is the opposite of the above operation, will be described.

【0050】ホストコンピュータ102からSCSIイ
ンターフェース205を介し、CPU203がスキャン
コマンドを受け取り、認識し、実行する。CPU209
はコントローラ303を通してデジタルカラー複写機1
03へ通信によってスキャンコマンドを発行する。デジ
タルカラー複写機103は、スキャンコマンドに基づい
て原稿を走査し、得られたデジタルカラー複写機103
の入力特性に基づいたRGB色空間の画像データをケー
ブル107内部の24ビットの画像データ信号をフルに
用い、RGB画像データとして転送する。
The CPU 203 receives, recognizes, and executes a scan command from the host computer 102 via the SCSI interface 205. CPU 209
Is a digital color copier 1 through the controller 303.
A scan command is issued by communication to the server 03. The digital color copier 103 scans the document based on the scan command, and obtains the obtained digital color copier 103.
The image data in the RGB color space based on the input characteristics of (1) is transferred as RGB image data by fully using the 24-bit image data signal inside the cable 107.

【0051】インターフェース装置101内部では、転
送されたRGB画像データをインターフェース223内
の色変換回路304に入力する。色変換回路304は、
画像データを接続デバイスと登録されるファイルタイプ
に応じて色空間を変換し、ビデオバス225に出力す
る。同時に、コントローラ303は、メモリコントロー
ル301に対し、取り込みリクエスト信号をコントロー
ルバスに出力する。メモリコントロール301は、ビデ
オバス225上の画像を取り込みリクエスト信号に基づ
いてプレーンメモリ311に格納する。
In the interface device 101, the transferred RGB image data is input to the color conversion circuit 304 in the interface 223. The color conversion circuit 304
The image data is converted into a color space according to a file type registered as a connected device, and output to the video bus 225. At the same time, the controller 303 outputs a fetch request signal to the control bus to the memory control 301. The memory control 301 captures an image on the video bus 225 and stores it in the plane memory 311 based on the request signal.

【0052】本実施形態では、フレームメモリ201に
ついて説明したが、フレームメモリ202についても同
様であり、コントローラ303がメモリコントローラ3
02に対して、コントロールバス上にリクエスト信号を
乗せるとフレームメモリ202が動作を開始する。この
時、コントローラ303,304のバスのコンフリクト
を避けるためにスキャナ・プリンタインターフェース2
23,224は同時に動作しないようになっている。
In this embodiment, the frame memory 201 has been described. The same applies to the frame memory 202.
02, when a request signal is put on the control bus, the frame memory 202 starts operating. At this time, in order to avoid a bus conflict between the controllers 303 and 304, the scanner / printer interface 2 is used.
23 and 224 do not operate at the same time.

【0053】以上、デジタルカラー複写機103につい
ての画像の入出力の動作を示したが、デジタルカラー複
写機104、フィルムスキャナ109,110等も同様
の動作を行う。
The image input / output operation of the digital color copier 103 has been described above. The digital color copier 104, the film scanners 109 and 110, and the like also perform the same operation.

【0054】図4は、本実施形態で電源投入直後にプロ
グラムメモリにダウンロードされる制御プログラムのモ
ジュール構成を示す図である。なお、この制御プログラ
ムはCPU2側で動作する。
FIG. 4 is a diagram showing a module configuration of a control program downloaded to the program memory immediately after power-on in this embodiment. This control program operates on the CPU 2 side.

【0055】モジュール701は、リアルタイムOSで
あり、複数のタスクの管理を行う。各タスクは、イベン
トドリブンで起動される。モジュール702は、本制御
プログラムの起動時に実行されるタスクであり、各種の
ICやフレームメモリの初期設定、並びにインターフェ
ースボードの識別等を行う。
The module 701 is a real-time OS and manages a plurality of tasks. Each task is started in an event driven manner. A module 702 is a task executed when the control program is started, and performs initial settings of various ICs and frame memories, identification of an interface board, and the like.

【0056】モジュール703,704は、カラー複写
機またはフィルムスキャナとのコマンド通信を司るもの
である。モジュール703は本の装置がマスター側にな
り、カラー複写機側がスレーブ側になる場合であり、装
置からコマンドを発行し、カラー複写機側がステータス
を返信する通信制御タスクである。モジュール704
は、モジュール703と逆のタイプであり、カラー複写
機側からコマンドを発行し、本インターフェース装置が
ステータスを返信する通信制御タスクである。モジュー
ル705はCPU1とのコマンド通信及び画像転送制御
を司る。このタスクによりホストコンピュータからSC
SIコントローラを介して受け取ったコマンドをCPU
2側で解析し、通信制御タスクや画像処理タスクへ処理
開始の指示を送る。
The modules 703 and 704 are responsible for command communication with a color copier or a film scanner. A module 703 is a communication control task in which the apparatus is a master and the color copier is a slave. The module issues a command and the color copier returns a status. Module 704
Is a communication control task that is the reverse type of the module 703, issues a command from the color copying machine side, and returns a status from the interface device. A module 705 manages command communication with the CPU 1 and image transfer control. This task allows the host computer to
The command received via the SI controller
The analysis is performed on the two sides, and an instruction to start processing is sent to the communication control task and the image processing task.

【0057】そして、タスク703では、タスク705
で解析されたコマンドをカラー複写機が受信可能な手順
に変換して送信を行う。モジュール706,707,7
08はそれぞれCLC方式/BJ方式のカラー複写機ま
たはフィルムスキャナとの画像データの入出力制御を司
る画像入出力制御タスクである。モジュール709は画
像の圧縮、伸長、回転、鏡像、色空間圧縮、及び色空間
変換等の画像処理を司る。モジュール710は、フレー
ムメモリ201,202に登録される画像ファイルの管
理を司る。
Then, in task 703, task 705
Is converted into a procedure receivable by the color copier and transmitted. Modules 706, 707, 7
Reference numeral 08 denotes an image input / output control task for controlling input / output of image data with a CLC / BJ type color copier or film scanner. A module 709 manages image processing such as image compression, expansion, rotation, mirror image, color space compression, and color space conversion. A module 710 manages image files registered in the frame memories 201 and 202.

【0058】図5は、本実施形態におけるインターフェ
ース装置のソフトウェアのシステム構成図であり、同図
5を用いてシステムの動作を説明する。
FIG. 5 is a system configuration diagram of software of the interface device according to the present embodiment. The operation of the system will be described with reference to FIG.

【0059】まず、電源投入後モジュール701のリア
ルタイムOSが起動し、タスク901、902を生成す
る。タスク901はブート部702を司り、各初期設定
時に図6(a)のコンフィグレーション・テーブル(C
onfigurationTable)中のカードコー
ドをセットする。コンフィグレーション・テーブルと
は、スキャナ・プリンタインターフェース223,22
4の各々にセットされているボード及び各スロットに、
出力装置及びフィルムスキャナが接続されているか否か
を管理するものである。
First, after the power is turned on, the real-time OS of the module 701 is started, and tasks 901 and 902 are generated. The task 901 manages the boot unit 702, and performs the configuration table (C) shown in FIG.
Set the card code in the (ConfigurationTable). The configuration table refers to the scanner / printer interfaces 223 and 22
In the board and each slot set in each of the four,
It manages whether or not the output device and the film scanner are connected.

【0060】図示されていないが、スキャナ・プリンタ
インターフェース223,224は、インターフェース
ボードを差し込む構成になっている。各々ボードタイプ
識別用のボードがあり、これにボードタイブ別にIDを
ハード的にセットすることにより、CPU2によって読
み出しが可能になり、セットされているボードをスロッ
トに対応して自動認識することができる。ボードIDと
は、通信タイプを示すものである。この認識に基づき図
6(b)に示したエンジンカードコードをコンフィグレ
ーション・テーブルの対応するスロットの場所に書き込
む。
Although not shown, the scanner / printer interfaces 223 and 224 are configured to insert an interface board. Each of them has a board for board type identification, and by setting an ID for each board type in a hardware manner, the CPU 2 can read the data and automatically recognize the set board corresponding to the slot. The board ID indicates a communication type. Based on this recognition, the engine card code shown in FIG. 6B is written to the corresponding slot location in the configuration table.

【0061】さらに、インターフェース上のシーケンス
制御信号として送られるカラー複写機、フィルムスキャ
ナのパワーレディ(PowerReady)をボード2
23,224上にある信号検知用のボート(図示されて
いない)で見て、各デバイスが起動されていたら図6
(a)のコンフィグレーション・テーブル中のエンジン
カードコードに従って通信制御タスク905,906,
907を生成する。タスク905,906は本インター
フェース装置がマスター側であるモジュール703の通
信制御を、タスク907はインターフェース装置がスレ
ーブ側であるモジュール704の通信制御を行い、カラ
ー複写機、及びフィルムスキャナ側とコマンド/ステー
タスのやり取りをする。この通信で得られた情報によ
り、デバイスコード、及びカセット情報等を図6及び図
7のデバイス情報テーブルに設定する。
Further, a power ready (PowerReady) of a color copier and a film scanner sent as a sequence control signal on the interface is provided on the board 2.
Looking at the signal detection boats (not shown) on 23 and 224, if each device has been activated, FIG.
The communication control tasks 905, 906, according to the engine card code in the configuration table of FIG.
907 is generated. Tasks 905 and 906 perform communication control of the module 703 in which the interface device is the master side, and task 907 controls communication of the module 704 in which the interface device is the slave side, and perform command / status communication with the color copier and the film scanner. Exchanges. Based on the information obtained by this communication, a device code, cassette information, and the like are set in the device information tables of FIGS.

【0062】従って、まず差し込まれているインターフ
ェースボードを判別し、スロットに対応させてカードコ
ードを管理することにより、通信タイプを設定する。
Therefore, the communication type is set by first determining the inserted interface board and managing the card code corresponding to the slot.

【0063】次に設定された通信タイプに基づき、接続
されている機器と通信を行い、図6(c)及び図6
(e)に示したデバイスコードを各スロットに対応させ
て図6(a)及び図6(d)に示したコンフィグレーシ
ョン・テーブル中に設定する。
Next, based on the set communication type, communication is performed with the connected device, and FIG.
The device code shown in (e) is set in the configuration tables shown in FIGS. 6A and 6D in correspondence with each slot.

【0064】以上の処理により、本インターフェース装
置101は、接続されている各機器をスロットに対応さ
せて自動的に認識することができる。
With the above processing, the interface device 101 can automatically recognize each connected device in correspondence with the slot.

【0065】また、上述の接続デバイス認識処理を電源
投入時毎に行うので常に最新のシステム状態を把握する
ことができる。タスク902はモジュール705を司
り、ホストコンピュータから受けたコマンドを解析処理
する。プリント/スキャンコマンドを受けると通信制御
タスク905,906,907を介して画像入出力制御
タスク908,909,910を起動する。この時、プ
リント/スキャンコマンドに伴うパラメータでのカード
が装着されているスロットを選択し、図6(a)のコン
フィグレーション・テーブル中のデバイスコードに従っ
てデバイス毎に異なる画像入出力制御を行う。これによ
り、どの機器でスキャンするか、もしくはプリントする
かをユーザの用途に応じて切り換えることができる。さ
らに、接続されている機器に応じて例えばCLC方式や
FS方式等の異なった制御方式の画像入出力タスクが動
作可能になる。
Further, the above-described connected device recognition processing is performed every time the power is turned on, so that the latest system state can be always grasped. The task 902 manages the module 705 and analyzes a command received from the host computer. When a print / scan command is received, image input / output control tasks 908, 909, and 910 are activated via communication control tasks 905, 906, and 907. At this time, the slot in which the card is mounted is selected according to the parameter accompanying the print / scan command, and different image input / output control is performed for each device according to the device code in the configuration table of FIG. With this, it is possible to switch which device to scan or print according to the user's application. Further, an image input / output task of a different control system such as the CLC system or the FS system can be operated according to the connected device.

【0066】次に、ホストコンピュータ102からイン
ターフェース装置101に対して発行されるコマンドの
説明をする。
Next, a command issued from the host computer 102 to the interface device 101 will be described.

【0067】図8は、ホストコンピュータ102からイ
ンターフェース装置101を介してデジタルカラー複写
機でプリント、スキャンなどの制御を行うときにその前
に一番最初に送られるコマンドであるリモートコマンド
である。このコマンドによりデジタルカラー複写機をホ
ストコンピュータ102からの制御が可能な状態と制御
不可能な状態(ローカルコピーを実行できる状態)とに
切り替えられる。
FIG. 8 shows a remote command which is the first command sent before control such as printing and scanning is performed by the digital color copying machine from the host computer 102 via the interface device 101. With this command, the digital color copying machine is switched between a state in which control from the host computer 102 is possible and a state in which control is not possible (a state in which local copying can be executed).

【0068】ここで、リモートモード(REMOTE
MODE)を指定するが、REMOTE MODERE
=0x2のときはリモート状態の解除、REMOTE
MODERE=0,0x80のときはリモート状態への
遷移を行い、さらに「0x80」はプリント、スキャン
後もリモート状態を保持するとき、「0」は保持しない
ときに用いられる。
Here, the remote mode (REMOTE
MODE), but REMOTE MODERE
= 0x2, release remote state, REMOTE
When MODERE = 0,0x80, transition to the remote state is performed. Further, "0x80" is used when the remote state is held after printing and scanning, and "0" is used when not holding.

【0069】このようにリモート状態への遷移のために
2つモードを用意したのは、アプリケーションソフトま
たはドライバソフトによってはリモート状態にはする
が、その解除を行わないものが存在するためである。そ
の場合には、デジタル複写機のリモート解除のためにイ
ンターフェース装置101内部からリモート解除コマン
ドを発行しなくてはならないが、REMOTE MOD
E=0のときにこの処理を行うようにした。つまり、ホ
ストコンピュータからのリモートコマンドによりデジタ
ル複写機のリモート状態の保持などのリモート状態を完
全に制御したい場合には、REMOTE MODE=0
x80を設定する必要がある。
The reason why the two modes are prepared for the transition to the remote state is that some application software or driver software sets the remote state but does not release the remote state. In this case, a remote release command must be issued from inside the interface device 101 for remote release of the digital copying machine.
This processing is performed when E = 0. That is, when it is desired to completely control the remote state of the digital copying machine, such as maintaining the remote state, by using a remote command from the host computer, REMOTE MODE = 0.
x80 must be set.

【0070】図9は、ホストコンピュータ102からイ
ンターフェース装置内の画像をデジタルカラー複写機1
03でプリントするときに発行されるプリントファイル
コマンドを示す図である。このコマンドのFILE I
Dでプリントしたい画像を指定し、用紙上にプリントす
るエリアを始点(SX,SY)とプリントサイズ(WI
DTH,HEIGHT)で設定し、さらに出力の解像
度、拡大率を設定してプリントを行うことができる。
FIG. 9 shows an image in the interface device from the host computer 102 in the digital color copying machine 1.
FIG. 11 is a diagram showing a print file command issued when printing is performed in step S03. FILE I of this command
D to specify the image to be printed, and specify the area to be printed on the paper as the starting point (SX, SY) and print size (WI
DTH, HEIGHT), and further, output resolution and enlargement ratio can be set for printing.

【0071】図10は、ソータ制御を行うときに発行さ
れるSORTERコントロールコマンドを示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a SOLTER control command issued when performing sorter control.

【0072】このコマンドのソートモード指定1でソー
ト無し、ソート、グループソート、スタックを、ソート
モード2で折り無し、Z折り、半折りを、ビン指定で出
力ビンの指定を、ステープル位置指定ではステープル無
し、1箇所綴じ、2箇所綴じ、奥1箇所綴じを設定し、
ソータの制御を行う。
No sort, sort, group sort, stack in sort mode specification 1 of this command, no fold, Z fold, half fold in sort mode 2, output bin specification by bin specification, stapling by staple position specification None, one-point binding, two-point binding, back-one-point binding,
Control the sorter.

【0073】図11は、デジタルカラー複写機103の
画像をスキャンし、インターフェース装置101内に記
憶するときに発行されるスキャンファイルコマンドを示
す図である。
FIG. 11 is a view showing a scan file command issued when an image of the digital color copying machine 103 is scanned and stored in the interface device 101.

【0074】このコマンドのFILE IDでスキャン
した画像を記憶するファイルのIDを指定し、原稿上に
スキャンするエリアを始点(SX,SY)とスキャンサ
イズ(WIDTH,HEIGHT)で設定し、さらに入
力の解像度、縮小率を設定してスキャンを行うことがで
きる。
The FILE ID of this command specifies the ID of the file storing the scanned image, sets the area to be scanned on the original with the starting point (SX, SY) and the scan size (WIDTH, HEIGHT), and further inputs Scanning can be performed by setting the resolution and reduction ratio.

【0075】図12は、フィーダ上の原稿をスキャンす
るときにフィーダを制御するときに発行するRFコント
ロールコマンドを示す図である。
FIG. 12 shows an RF control command issued when controlling the feeder when scanning a document on the feeder.

【0076】このコマンドの原稿給紙モード指定で給紙
モードを、給排紙停止フラグで給排紙の有無を、原稿先
送りページ数指定でスキャン前に先に送りたいページ数
を設定してフィーダの制御を行う。なお、給排紙モード
による動作の違いを図13に表す。
The feeder mode is set by specifying the document feed mode of this command, the presence / absence of paper feed / discharge by the feed / discharge stop flag, and the number of pages to be sent earlier before scanning is set by specifying the number of original feed pages. Control. Note that FIG. 13 shows a difference in operation depending on the paper supply / discharge mode.

【0077】次に、ホストコンピュータから受けたコマ
ンドを解析及び変換処理する図5のタスク902及び通
信制御タスク906,907を介した、ホストコンピュ
ータ102によるデジタルカラー複写機103のリモー
ト/ローカル状態遷移制御の説明をする。
Next, the remote / local state transition control of the digital color copying machine 103 by the host computer 102 via the task 902 of FIG. 5 and the communication control tasks 906 and 907 for analyzing and converting the command received from the host computer. I will explain.

【0078】まず、デジタル複写機のリモート/ローカ
ル状態について説明する。
First, the remote / local state of the digital copying machine will be described.

【0079】リモート状態とはインターフェース装置1
01を介したホストコンピュータ102からのデジタル
複写機103の制御を行える状態をいう。一方、ローカ
ル状態とはコピーなどのデジタル複写機単体での機能を
利用できる状態であり、ホストコンピュータ102から
の制御を行えない状態をいう。
The remote state means the interface device 1
01 indicates a state in which the host computer 102 can control the digital copying machine 103 through the host computer 01. On the other hand, the local state is a state in which functions of the digital copier alone such as copying can be used, and a state in which control from the host computer 102 cannot be performed.

【0080】ホストコンピュータからデジタルカラー複
写機を制御するには、まず始めに図8に示すリモートコ
マンドを発行して、デジタルカラー複写機を必ずリモー
ト制御可能な状態、つまりリモート状態にしなくてはな
らない。リモート状態にすることにより、ホストコンピ
ュ一タからのリモートプリントをデジタルカラー複写機
の操作部制御によるローカルコピーから切り分けること
ができ、リモート処理中に割り込まれるようなことが生
じない。例えば、ソータやフィーダなどの制御を行う場
合は、このリモート状態をデジタル複写機の制御中は保
持しておく必要がある。
In order to control the digital color copier from the host computer, first, a remote command shown in FIG. 8 must be issued to make the digital color copier always in a state where remote control is possible, that is, in a remote state. . By setting to the remote state, the remote print from the host computer can be separated from the local copy under the control of the operation unit of the digital color copying machine, and the interruption during the remote processing does not occur. For example, when controlling a sorter, a feeder, or the like, it is necessary to hold this remote state while controlling the digital copying machine.

【0081】このリモート状態への遷移は本来ホストコ
ンピュータからの制御コマンドによって行われるが、ホ
ストコンピュータ上で実行されているアプリケーション
ソフトやドライバソフトによっては、このリモートコマ
ンドをインターフェース装置に発行しない場合がある。
このようなときには、デジタル複写機に対してプリント
及びスキャンコマンドを発行する前にリモートコマンド
をインターフェース装置内部から発行し、リモートコマ
ンドがインターフェース装置に発行されたときと同様な
手順をデジタルカラー複写機に対して発行するような処
理が必要になる。
The transition to the remote state is originally performed by a control command from the host computer. However, depending on application software or driver software running on the host computer, the remote command may not be issued to the interface device. .
In such a case, before issuing the print and scan commands to the digital copying machine, a remote command is issued from within the interface device, and the same procedure as when the remote command is issued to the interface device is performed on the digital color copying machine. It is necessary to perform a process for issuing the request.

【0082】以下では、ホストコンピュータからのデジ
タルカラー複写機の制御時にインターフェース装置が実
行する処理を、ホストコンピュータからのリモートコマ
ンドの発行の有無、及び発行されたときのリモートコマ
ンド中のパラメータ設定状況に分けて図14を参照しつ
つ説明する。なお、図14は、ホストコンピュータ10
2とデジタル複写機103の間を制御するインターフェ
ース装置101においての処理を表すフローチャートで
ある。また、本例では、プリントのみについて述べてい
るが、スキャンに関してもプリントと置き換えて考える
ことができる。
In the following, the processing executed by the interface device when the digital color copier is controlled from the host computer depends on whether a remote command is issued from the host computer and the parameter setting status in the remote command when the remote command is issued. This will be described separately with reference to FIG. FIG. 14 shows the host computer 10
4 is a flowchart showing processing in an interface device 101 that controls between the digital copying machine 103 and a digital copier 103. In this example, only the print is described, but the scan can be replaced with the print.

【0083】(A)ホストコンピュータからリモートコ
マンドが発行されなかった場合の処理 ホストコンピュータ102からインターフェース装置1
01に対してリモートコマンドが発行されなかったとき
は(ステップS101)、インターフェース装置101
がそれを判断し、デジタル複写機103に対してインタ
ーフェース装置101がホストコンピュータ102に代
わってその処理を行わなくてはならない。
(A) Processing when no remote command is issued from the host computer
If no remote command has been issued to the interface device 101 (step S101), the interface device 101
The interface device 101 must perform the processing for the digital copying machine 103 on behalf of the host computer 102.

【0084】以下その説明をする。図5のI/F制御タ
スク906は、デジタル複写機103と常にステータス
の通信をしており、デジタル複写機103の現在の状態
を知ることができる。このステータスの中にデジタル複
写機103のリモート/ローカル状態も含まれており、
I/F制御タスク906はこれを保持するフラグを持っ
ているので、このフラグを基にデジタル複写機103が
現在リモート状態であるかを判断できる。
The description is given below. The I / F control task 906 in FIG. 5 always communicates status with the digital copying machine 103, and can know the current state of the digital copying machine 103. This status includes the remote / local status of the digital copier 103,
Since the I / F control task 906 has a flag for holding this, it is possible to determine whether the digital copying machine 103 is currently in a remote state based on this flag.

【0085】また、I/F制御タスク906は、デジタ
ル複写機103との通信によりプリント処理終了を確認
することができるフラグを持っており、これを参照する
ことでデジタル複写機103の動作が終わったことを知
る。
The I / F control task 906 has a flag for confirming the end of the printing process by communicating with the digital copying machine 103. By referring to this flag, the operation of the digital copying machine 103 ends. Know that.

【0086】ホストコンピュータ102からプリントフ
ァイルコマンドをDOSマネージャタスク902が受け
取り(ステップS102)、I/F制御タスク906が
リモート/ローカル状態フラグを参照するとデジタル複
写機103はローカル状態であるので、I/F制御タス
ク906はデジタル複写機103に対してホストコンピ
ュータ102の代わりにリモートコマンドを発行する
(ステップS103)。その後、受け取ったプリントフ
ァイルコマンドに従いデジタル複写機103を制御する
(ステップS104,S105)。そしてプリント処理
終了フラグを確認し、終了したときにデジタル複写機1
03に対してI/F制御タスク906よりリモート状態
を解除するコマンドを発行する(ステップS06)。
When the DOS manager task 902 receives a print file command from the host computer 102 (step S102) and the I / F control task 906 refers to the remote / local status flag, the digital copier 103 is in the local status. The F control task 906 issues a remote command to the digital copying machine 103 instead of the host computer 102 (step S103). Thereafter, the digital copier 103 is controlled according to the received print file command (steps S104 and S105). Then, the print processing end flag is checked, and when the print processing is completed, the digital copier 1
A command to release the remote state is issued from the I / F control task 906 to the server 03 (step S06).

【0087】(B)ホストコンピュータからリモートコ
マンド(REMOTE MODE=0x80)が発行さ
れた場合 ホストコンピュータ102からインターフェース装置1
01に対してリモートコマンド(REMOTE MOD
E=0x80)が発行されたときはインターフェース装
置がそれを判断し、そのリモートコマンドに従い、デジ
タル複写機103に対してリモート制御処理を実行すれ
ばいい。
(B) When a Remote Command (REMOTE MODE = 0x80) Is Issued from the Host Computer The interface device 1 is sent from the host computer 102.
01 remote command (REMOTE MOD
When (E = 0x80) is issued, the interface device determines this, and executes remote control processing for the digital copying machine 103 in accordance with the remote command.

【0088】以下その説明をする。リモートコマンドの
リモートモードパラメータはプリント後もデジタル複写
機103のリモートを解除してはならないときは、0x
80に設定される。従って、ホストコンピュータ102
と通信しているDOSマネージャタスク902によっ
て、このパラメータを参照することにより、リモートコ
マンドがプリント後にリモートを解除してはならないソ
ータ及びフィーダなどの制御を行うために発行されたか
どうかを判断することができる。
The description is given below. The remote mode parameter of the remote command is set to 0x if the remote of the digital copier 103 must not be released after printing.
It is set to 80. Therefore, the host computer 102
By referring to this parameter, the DOS manager task 902 in communication with determines whether a remote command has been issued to control a sorter, feeder, etc. that must not release the remote after printing. it can.

【0089】また、I/F制御タスク906は、デジタ
ル複写機103との通信によりプリント処理終了を確認
することができるフラグを持っており、これを参照する
ことでデジタル複写機の動作が終わったことを知ること
ができる。
The I / F control task 906 has a flag for confirming the end of the printing process by communicating with the digital copier 103, and the operation of the digital copier is completed by referring to this flag. You can know that.

【0090】ホストコンピュータ102からリモートを
解除してはならない制御時に用いられるリモートモード
=0x80に設定されたリモートコマンドがDOSマネ
ージャタスク902で受信された場合は(ステップS1
07)、そのリモートコマンドに従ってデジタル複写機
103に対してリモート状態に切り替えるリモートコマ
ンドを発行する(ステップS108)。
If the DOS manager task 902 receives a remote command set to the remote mode = 0x80 used for control not to release the remote from the host computer 102 (step S1)
07), a remote command for switching to the remote state is issued to the digital copying machine 103 in accordance with the remote command (step S108).

【0091】そして、ホストコンピュータ102からの
プリントコマンドに従い(ステップS109)、デジタ
ル複写機103でプリント実行後(ステップS110,
S111)、プリント完了フラグによりプリント完了が
確認できてもデジタル複写機103に対してI/F制御
タスク906よりリモート状態を解除するコマンドを発
行せずにリモート状態を保持する(ステップS112,
S113)。
Then, according to the print command from the host computer 102 (step S109), the digital copier 103 executes printing (step S110,
S111) Even if the print completion is confirmed by the print completion flag, the remote state is maintained without issuing a command to release the remote state from the I / F control task 906 to the digital copying machine 103 (step S112,
S113).

【0092】(C)ホストコンピュータからリモートコ
マンド(REMOTE MODE=0)が発行された場
合の処理 ホストコンピュータ102からインターフェース装置1
01に対してリモートコマンド(REMOTE MOD
E=0)が発行されたときは、インターフェース装置が
それを判断し、リモート状態への遷移はリモートコマン
ドに従い、リモート解除はインターフェース装置がホス
トコンピュータの代わりに実行する。
(C) Processing when a remote command (REMOTE MODE = 0) is issued from the host computer
01 remote command (REMOTE MOD
When (E = 0) is issued, the interface device determines that it has been issued, the transition to the remote state follows the remote command, and the remote release is executed by the interface device on behalf of the host computer.

【0093】以下その説明をする。ホストコンピュータ
102からインターフェース装置101に対して発行さ
れてくるリモートコマンドのリモートモードパラメータ
は、プリント後にデジタル複写機103のリモート状態
を解除してよいときは「0」に設定される。したがっ
て、ホストコンピュータ102と通信しているDOSマ
ネージャタスク902によって、このパラメータを参照
することによりプリント後にリモートを解除してもよい
かどうかを判断することができる。また、I/F制御タ
スク906は、デジタル複写機103との通信によりプ
リント処理終了を確認することができるフラグを持って
おり、これを参照することでデジタル複写機の動作が終
わったことを知ることができる。
The description is given below. The remote mode parameter of the remote command issued from the host computer 102 to the interface device 101 is set to “0” when the remote state of the digital copier 103 can be released after printing. Therefore, the DOS manager task 902 communicating with the host computer 102 can determine whether or not to release the remote after printing by referring to this parameter. Also, the I / F control task 906 has a flag for confirming the end of the print processing by communicating with the digital copier 103, and by referring to this flag, knows that the operation of the digital copier has ended. be able to.

【0094】プリント後にリモート解除しても構わない
リモートMODE=0に設定されたリモートコマンドが
ホストコンピュータ102から発行されて、DOSマネ
ージャタスク902で受信された場合は(ステップS1
07)、そのリモートコマンドに従ってデジタル複写機
103に対してリモート状態に切り替えるリモートコマ
ンドを発行する(ステップS108)。そして、ホスト
コンピュータ102からのプリントコマンドに従い(ス
テップS109)、デジタル複写機103でプリント実
行後(ステップS110,S111)、プリント完了フ
ラグによりプリント完了が確認できたらデジタル複写機
103に対しての制御タスク906よりリモート状態を
解除するコマンドを発行し(ステップS112,S10
6)、デジタル複写機103のリモート解除を行う。
When a remote command set to remote MODE = 0, which can be remotely released after printing, is issued from the host computer 102 and received by the DOS manager task 902 (step S1).
07), a remote command for switching to the remote state is issued to the digital copying machine 103 in accordance with the remote command (step S108). In accordance with the print command from the host computer 102 (step S109), after the digital copier 103 executes printing (steps S110 and S111), if the print completion is confirmed by the print completion flag, a control task for the digital copier 103 is performed. A command for canceling the remote state is issued from 906 (steps S112 and S10).
6) The remote release of the digital copying machine 103 is performed.

【0095】このように、本実施形態では、デジタル複
写機におけるプリント/スキャン処理前後にホストコン
ピュータからリモート/ローカル状態の切り替え制御を
行わない場合には、インターフェース装置内部からデジ
タル複写機に対して、代わりにその制御を行うことがで
きる。さらに、ソータやフィーダ等の制御を行うため
に、プリント/スキャンの終了に関わらず制御中にデジ
タル複写機のリモート状態を保持することができる。
As described above, in the present embodiment, when the switching of the remote / local state is not performed from the host computer before and after the print / scan processing in the digital copying machine, the interface apparatus sends the digital copying machine a command. Instead, that control can be performed. Further, since the sorter and the feeder are controlled, the remote state of the digital copying machine can be maintained during the control regardless of the end of the print / scan.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上詳述したように、第1の発明である
インターフェース装置によれば、プリント/スキャン後
もリモート状態を保持することできるので、従来型のデ
ジタル複写機制御用に開発されたソフトウェアによって
も、近年のデジタル複写機の制御として例えばフィーダ
やソータの制御を行うことが可能になる。
As described above in detail, according to the interface device of the first invention, after printing / scanning
Can maintain the remote state, so that
Software developed for controlling digital copiers
In recent years, for example, feeder
And control of the sorter.

【0097】[0097]

【0098】第の発明であるインターフェース装置に
よれば、ホストコンピュータからインターフェース装置
に対してのリモート状態への遷移コマンドは発行される
が、リモート解除コマンドが発行されないような場合で
も、デジタル複写機のリモート状態を解除することが可
能になる。これにより、従来型のデジタル複写機制御用
に開発されたソフトウェアによっても近年のデジタル複
写機の制御を行うことが可能になる。
According to the interface device of the second invention, the transition command to the remote state is issued from the host computer to the interface device, but even if the remote release command is not issued, the digital copying machine can be used. Can be released from the remote state. This makes it possible to control conventional digital copiers.
Recently developed digital
It becomes possible to control the copying machine.

【0099】[0099]

【0100】第の発明である情報処理システムによれ
ば、上記第の発明と同等の効果を奏する。
According to the information processing system of the third aspect , the same effects as those of the first aspect can be obtained.

【0101】第の発明である情報処理システムによれ
ば、上記第の発明と同等の効果を奏する。
According to the information processing system of the fourth invention, the same effects as those of the second invention can be obtained.

【0102】[0102]

【0103】第の発明であるインターフェース装置の
制御方法によれば、上記第の発明と同等の効果を奏す
る。
According to the control method of the interface device of the fifth invention, the same effect as that of the first invention can be obtained.

【0104】第の発明であるインターフェース装置の
制御方法によれば、上記第の発明と同等の効果を奏す
る。
According to the control method of the interface device of the sixth invention, the same effect as that of the second invention can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るインターフェース装置
のシステム構成概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a system configuration of an interface device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のインターフェース装置に接続されるデジ
タル複写機の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a digital copying machine connected to the interface device of FIG. 1;

【図3】図1のインターフェース装置におけるスキャナ
・プリンタインターフェース及びフレームメモリの構成
図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a scanner / printer interface and a frame memory in the interface device of FIG. 1;

【図4】インターフェース装置内制御プログラムのモジ
ュール構成の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a module configuration of a control program in the interface device.

【図5】インターフェース装置のソフトウェアのシステ
ム構成図である。
FIG. 5 is a system configuration diagram of software of the interface device.

【図6】デバイス情報テーブルの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a device information table.

【図7】デバイス情報テーブルの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a device information table.

【図8】ホストコンピュータからインターフェース装置
へ送信される制御コマンドの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a control command transmitted from the host computer to the interface device.

【図9】ホストコンピュータからインターフェース装置
へ送信される制御コマンドの説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a control command transmitted from the host computer to the interface device.

【図10】ホストコンピュータからインターフェース装
置へ送信される制御コマンドの説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a control command transmitted from the host computer to the interface device.

【図11】ホストコンピュータからインターフェース装
置へ送信される制御コマンドの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a control command transmitted from the host computer to the interface device.

【図12】ホストコンピュータからインターフェース装
置へ送信される制御コマンドの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a control command transmitted from the host computer to the interface device.

【図13】ホストコンピュータからインターフェース装
置へ送信される制御コマンドの説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a control command transmitted from the host computer to the interface device.

【図14】インターフェース装置においてのリモート/
ローカル切り替え処理を表したフローチャートである。
FIG. 14 shows a remote /
It is a flowchart showing local switching processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 インターフェース装置 102 ホストコンピュータ 103,104 カラー複写機 109,110 フィルムスキャナ 201,202 フレームメモリ 203 第1のCPU 205 SCSIコントローラ 206 プログラムメモリ 209 CPU 212 I/Oコントローラ 222 メモリ 223,224 プリンタインターフェース 101 Interface Device 102 Host Computer 103, 104 Color Copier 109, 110 Film Scanner 201, 202 Frame Memory 203 First CPU 205 SCSI Controller 206 Program Memory 209 CPU 212 I / O Controller 222 Memory 223, 224 Printer Interface

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 プリント及びスキャン処理を行うデジタ
ル複写機とホストコンピュータとの間を制御するインタ
ーフェース装置において、 前記ホストコンピュータから発行されたリモートコマン
ドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処理後
でのリモート状態の解除を禁止した制御時に発行された
ものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複
写機のプリント及びスキャンを完了したことを示す第2
のフラグを設定するフラグ設定手段と、前記第1のフラ
グにより、前記リモートコマンドが前記制御時のもので
あると判断されたときに、該リモートコマンドに従って
前記デジタル複写機に対してリモート/ローカル状態を
切り替えるコマンドを発行して前記デジタル複写機をリ
モート状態に遷移させるリモート遷移手段と、 前記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント
及びスキャンの完了を確認した後でも、前記リモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行せずに前記デ
ジタル複写機のリモート状態を保持するリモート状態保
持手段とを備えたことを特徴とするインターフェース装
置。
1. An interface device for controlling between a digital copying machine for performing printing and scanning processing and a host computer, wherein a remote command issued from the host computer is a remote command after the printing and scanning processing of the digital copying machine. A first flag indicating whether the digital copier has been issued during the control that prohibits the release of the state, and a second flag indicating that printing and scanning of the digital copying machine have been completed.
Flag setting means for setting a flag for the digital copier in accordance with the remote command when it is determined by the first flag that the remote command is for the control. Remote switching means for issuing a command to switch the digital copying machine to the remote state, and confirming completion of printing and scanning of the digital copying machine by the second flag.
An interface apparatus comprising: a remote state holding unit that holds a remote state of the digital copying machine without issuing a command to switch a local state.
【請求項2】 プリント及びスキャン処理を行うデジタ
ル複写機とホストコンピュータとの間を制御するインタ
ーフェース装置において、 前記ホストコンピュータから発行された前記リモートコ
マンドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処
理後でのリモート状態の解除を許可する制御時に発行さ
れたものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタ
ル複写機のプリント及びスキャン処理を完了したことを
示す第2のフラグを設定するフラグ設定手段と、 前記第1のフラグにより、前記リモートコマンドが前記
制御時のものであると判断されたときに、該リモートコ
マンドに従って前記デジタル複写機に対してリモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジ
タル複写機をリモート状態に遷移させるリモート遷移手
段と、 前記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント
及びスキャン処理の完了を確認したときに、前記リモー
ト/ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記
デジタル複写機のリモート状態を解除するリモート状態
解除手段とを備えたことを特徴とするインターフェース
装置。
2. An interface device for controlling between a digital copying machine for performing printing and scanning processing and a host computer, wherein the remote command issued from the host computer is provided after the printing and scanning processing of the digital copying machine. Flag setting means for setting a first flag indicating whether the digital copying machine has been issued during control for permitting release of the remote state, and a second flag indicating that printing and scanning processing of the digital copying machine has been completed; When it is determined from the first flag that the remote command is the one at the time of the control, the remote command is transmitted to the digital copying machine in accordance with the remote command.
Remote transition means for issuing a command to switch the local state to transition the digital copying machine to the remote state; and when confirming the completion of the printing and scanning processing of the digital copying machine by the second flag, An interface device comprising: a remote state canceling unit that issues a command to switch a local state and cancels a remote state of the digital copying machine.
【請求項3】 プリント及びスキャン処理を行うデジタ
ル複写機と、ホストコンピュータと、前記デジタル複写
機と前記ホストコンピュータとの間を制御するインター
フェース装置とを有する情報処理システムにおいて、 前記インターフェース装置は、 前記ホストコンピュータから発行されたリモートコマン
ドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処理後
でのリモート状態の解除を禁止した制御時に発行された
ものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複
写機のプリント及びスキャンを完了したことを示す第2
のフラグを設定するフラグ設定手段と、 前記第1のフラグにより、前記リモートコマンドが前記
制御時のものであると判断されたときに、該リモートコ
マンドに従って前記デジタル複写機に対してリモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジ
タル複写機をリモート状態に遷移させるリモート遷移手
段と、 前記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント
及びスキャンの完了を確認した後でも、前記リモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行せずに前記デ
ジタル複写機のリモート状態を保持するリモート状態保
持手段とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
3. An information processing system comprising: a digital copying machine that performs print and scan processing; a host computer; and an interface device that controls between the digital copying machine and the host computer. A first flag indicating whether the remote command issued from the host computer is issued at the time of control in which release of the remote state after the printing and scanning processes of the digital copying machine is prohibited, and Second to indicate that printing and scanning have been completed
Flag setting means for setting a flag for the digital copier according to the remote command when it is determined by the first flag that the remote command is for the control.
Remote transition means for issuing a command to switch the local state to transition the digital copying machine to the remote state; and, even after confirming completion of printing and scanning of the digital copying machine by the second flag,
An information processing system comprising: a remote state holding unit that holds a remote state of the digital copying machine without issuing a command to switch a local state.
【請求項4】 プリント及びスキャン処理を行うデジタ
ル複写機と、ホストコンピュータと、前記デジタル複写
機と前記ホストコンピュータとの間を制御するインター
フェース装置とを有する情報処理システムにおいて、 前記インターフェース装置は、 前記ホストコンピュータから発行された前記リモートコ
マンドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処
理後でのリモート状態の解除を許可する制御時に発行さ
れたものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタ
ル複写機のプリント及びスキャン処理を完了したことを
示す第2のフラグを設定するフラグ設定手段と、 前記第1のフラグにより、前記リモートコマンドが前記
制御時のものであると判断されたときに、該リモートコ
マンドに従って前記デジタル複写機に対してリモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジ
タル複写機をリモート状態に遷移させるリモート遷移手
段と、 前記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント
及びスキャン処理の完了を確認したときに、前記リモー
ト/ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記
デジタル複写機のリモート状態を解除するリモート状態
解除手段とを備えたことを特徴とする情報処理システ
ム。
4. An information processing system comprising: a digital copying machine that performs print and scan processing; a host computer; and an interface device that controls between the digital copying machine and the host computer. A first flag indicating whether the remote command issued from the host computer is issued at the time of control for permitting release of the remote state after the printing and scanning processes of the digital copying machine, and the digital copying machine Flag setting means for setting a second flag indicating that the print and scan processes have been completed, and when the first flag is determined by the first flag to be the one at the time of the control, the remote control Remotely control the digital copier according to the command. G /
Remote transition means for issuing a command to switch the local state to transition the digital copying machine to the remote state; and when confirming the completion of the printing and scanning processing of the digital copying machine by the second flag, An information processing system comprising: a remote state canceling unit for issuing a command to switch a local state and canceling a remote state of the digital copying machine.
【請求項5】 プリント及びスキャン処理を行うデジタ
ル複写機とホストコンピュータとの間を制御するインタ
ーフェース装置の制御方法において、 前記ホストコンピュータから発行されたリモートコマン
ドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処理後
でのリモート状態の解除を禁止した制御時に発行された
ものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタル複
写機のプリント及びスキャンを完了したことを示す第2
のフラグを設定するフラグ設定処理と、 前記第1のフラグにより、前記リモートコマンドが前記
制御時のものであると判断されたときに、該リモートコ
マンドに従って前記デジタル複写機に対してリモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジ
タル複写機をリモート状態に遷移させるリモート遷移処
理と、 前記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント
及びスキャンの完了を確認した後でも、前記リモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行せずに前記デ
ジタル複写機のリモート状態を保持するリモート状態保
持処理とを実行することを特徴とするインターフェース
装置の制御方法。
5. A method of controlling an interface device for controlling between a digital copying machine for performing printing and scanning processing and a host computer, wherein a remote command issued from the host computer is executed after the printing and scanning processing of the digital copying machine. A first flag indicating whether the digital copier has been printed and scanned, and a second flag indicating that the digital copier has completed printing and scanning.
A flag setting process for setting a flag of the remote controller; and determining that the remote command is the one at the time of the control by the first flag.
A remote transition process for issuing a command to switch a local state to transition the digital copying machine to a remote state; and even after confirming completion of printing and scanning of the digital copying machine by the second flag,
A method for controlling an interface device, comprising: executing a remote state holding process for holding a remote state of the digital copying machine without issuing a command for switching a local state.
【請求項6】 プリント及びスキャン処理を行うデジタ
ル複写機とホストコンピュータとの間を制御するインタ
ーフェース装置の制御方法において、 前記ホストコンピュータから発行された前記リモートコ
マンドが前記デジタル複写機のプリント及びスキャン処
理後でのリモート状態の解除を許可する制御時に発行さ
れたものであるかを示す第1のフラグ、及び前記デジタ
ル複写機のプリント及びスキャン処理を完了したことを
示す第2のフラグを設定するフラグ設定処理と、 前記第1のフラグにより、前記リモートコマンドが前記
制御時のものであると判断されたときに、該リモートコ
マンドに従って前記デジタル複写機に対してリモート/
ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記デジ
タル複写機をリモート状態に遷移させるリモート遷移処
理と、 前記第2のフラグにより前記デジタル複写機のプリント
及びスキャン処理の完了を確認した場合に、前記リモー
ト/ローカル状態を切り替えるコマンドを発行して前記
デジタル複写機のリモート状態を解除するリモート状態
解除処理とを実行することを特徴とするインターフェー
ス装置の制御方法。
6. A control method of an interface device for controlling between a digital copying machine that performs print and scan processing and a host computer, wherein the remote command issued from the host computer performs print and scan processing of the digital copy machine. A first flag indicating whether the digital copy machine has been issued during control for permitting release of the remote state later, and a flag for setting a second flag indicating that print and scan processing of the digital copying machine has been completed. When it is determined from the setting process and the first flag that the remote command is the one at the time of the control, the remote command is transmitted to the digital copying machine in accordance with the remote command.
A remote transition process for issuing a command to switch the local state to transition the digital copying machine to the remote state; and when confirming the completion of the printing and scanning processes of the digital copying machine by the second flag, A remote state release process for releasing a remote state of the digital copying machine by issuing a command for switching a local state.
JP14453997A 1997-05-20 1997-05-20 Interface device, information processing system, and control method of interface device Expired - Fee Related JP3347641B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453997A JP3347641B2 (en) 1997-05-20 1997-05-20 Interface device, information processing system, and control method of interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453997A JP3347641B2 (en) 1997-05-20 1997-05-20 Interface device, information processing system, and control method of interface device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10322504A JPH10322504A (en) 1998-12-04
JP3347641B2 true JP3347641B2 (en) 2002-11-20

Family

ID=15364667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14453997A Expired - Fee Related JP3347641B2 (en) 1997-05-20 1997-05-20 Interface device, information processing system, and control method of interface device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347641B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445330B2 (en) * 2003-09-19 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167711B2 (en) 2013-07-12 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 Print processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445330B2 (en) * 2003-09-19 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10322504A (en) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248650B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JPH10285421A (en) Printer color-processing mode automatic controller, method receiver system and storage device therefor
US5726778A (en) Image processing apparatus with color-space conversion
EP0541398B1 (en) Image processing apparatus
US6038034A (en) Image processing apparatus and method therefor
JP3275931B2 (en) Image processing device
JP3347641B2 (en) Interface device, information processing system, and control method of interface device
JPH07254991A (en) System, device and method for processing color image
JP3428848B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000137798A (en) Device and method for image input and output, and image processing system
JPH11184665A (en) Image formation system and error recovery control method therefor
JP3647180B2 (en) Interface device and method thereof
JP3471956B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3544021B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH1175009A (en) Digital copier system
JPH07254946A (en) Image processing unit
JPH0888780A (en) Image processing unit
JPH0888779A (en) Image processing unit
JPH11308397A (en) Image forming system, image forming device and image transfer method
JP2000229463A (en) Printing control system, printing control device, option control method for printing control system, option control method for printing control device, and storing medium having computer readable program stored therein
JPH08331341A (en) Image processing unit and method therefor
JP2001333232A (en) Device and method for forming image
JPH11136404A (en) Printer
JP2001197236A (en) Combined image forming device, its controlling method and storage medium
JPH08298556A (en) Composite picture processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees