JP3342267B2 - 圧力ダム型ジャーナル軸受 - Google Patents

圧力ダム型ジャーナル軸受

Info

Publication number
JP3342267B2
JP3342267B2 JP30389095A JP30389095A JP3342267B2 JP 3342267 B2 JP3342267 B2 JP 3342267B2 JP 30389095 A JP30389095 A JP 30389095A JP 30389095 A JP30389095 A JP 30389095A JP 3342267 B2 JP3342267 B2 JP 3342267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
dam
pressure
shaped groove
upper bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30389095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09126228A (ja
Inventor
和裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30389095A priority Critical patent/JP3342267B2/ja
Publication of JPH09126228A publication Critical patent/JPH09126228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342267B2 publication Critical patent/JP3342267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力ダム型ジャー
ナル軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】図4(断面図)、図5(側面からの断面
図)により、従来の圧力ダム型ジャーナル軸受を説明す
ると、符号1は回転軸を示しており、この回転軸1は、
時計回りに回転し、上部軸受2と下部軸受3とから構成
される軸受本体により軸受すき間20を介して支持され
る。
【0003】上部軸受2と下部軸受3とは軸受合わせ
面6a,6bで合わせられて一体化されるとともに、そ
の外周部に取付けられた3個の球面座8a,8b,8c
を介してケーシング9に支持される。また符号5a,5
は軸受本体の軸受表面と回転軸との間の軸受すき間20
に潤滑油を供給する給油孔を示している。さらに上部軸
受2の軸受表面には、適当な幅で一定の深さを持ったダ
ム状の溝4が設けられており、回転軸1の回転によりダ
ム状の溝4を流れる潤滑油は、回転方向に対しダム状の
溝4がステップ状に減少するダム状の溝の終端部7にお
いてはせき止められるようになっている。そして、この
ような潤滑油のせき止め効果によって生じた油膜圧力は
回転軸1を下方に押さえ込んで偏心率を増し、オイルホ
イップによる回転軸系の不安定振動を防止するように作
用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧力ダム型
ジャーナル軸受では、ダム状の溝における油膜圧力発生
による回転軸の偏心量増分は潤滑油のせき止め効果の度
合い、すなわちダム状の溝のすき間形状に大きく依存す
る。従来の圧力ダム型ジャーナル軸受では、上部軸受の
軸受面に加工を施してダム状の溝を設けているため、一
旦ダム状の溝を加工した後では、回転軸を押さえ込むダ
ム部での発生油膜圧力を加減して偏心量を調節するとい
った軸受特性の変更は不可能である。したがって、この
ような偏心率の調節を行いたい場合には、ダム状の溝の
再加工や軸受の新規製作など非常に手間のかかる変更が
必要となるという問題点がある。本発明は、このような
問題点を解決した圧力ダム型ジャーナル軸受を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の圧力ダム型ジャ
ーナル軸受は、互いに対向する軸受合わせ面で合わせら
れて回転軸を軸受すき間を介して支持する軸受本体を構
成す上部軸受および下部軸受と、上記上部軸受の軸受
面に形成されダム状の溝と、上記軸受すき間に潤滑油
を供給する給油孔と、上記上部軸受の上記回転軸に対す
る偏心量を変化させて上記ダム状の溝におけるすき間の
形状を変化させるように当該上部軸受を上記軸受合わせ
面に沿って移動させる移動手段とを有し、当該移動手段
が、上記上部軸受とケーシングとの間に介装された圧電
素子と、上記ダム状の溝内の圧力をもとに上記圧電素子
に印加すべき電圧の制御を行う制御回路とを備えてい
ように構成して課題解決の手段としている。
【0006】また、本発明の圧力ダム型ジャーナル軸受
は、当該圧力ダム型ジャーナル軸受において、上記圧力
センサが上記ダム状の溝の終端部に設けられているよう
に構成して課題解決の手段としている。
【0007】さらに、本発明の圧力ダム型ジャーナル軸
は、上記上部軸受が固定状の上部軸受本体と移動可能
な軸受可動部とに合わせ面で分割され、上記軸受可動部
に上記ダム状の溝が形成されるとともに、上記上部軸受
本体と軸受可動部との合わせ面が、上記上部軸受と下部
軸受との軸受合わせ面と平行に形成されているように構
して課題解決の手段としている。
【0008】すなわち本発明では、上部軸受(の一部)
を、軸受合わせ面方向に平行移動が可能に形成し、ダム
状の溝におけるすき間形状を変化させることを可能とし
た。また、ダム状の溝の終端部に設けられた圧力センサ
からの情報をもとに圧電素子を用いて能動的に軸受可動
部の位置、すなわち、ダム状の溝のすき間形状を制御
し、この一連の動作によってダム状の溝における発生圧
力を常に最適に制御し、回転軸の偏心量などの軸受特性
を調節可能にした。
【0009】すなわち、ダム状の溝の終端部のステップ
深さとダム状の溝におけるすき間形状を可変とする構造
により、ダム状の溝の部分で発生する油膜圧力分布やそ
の大きさを変化させ、回転軸を押さえ込む力の大きさを
調節し、同一の軸受においてその軸受特性を変化させる
ことを可能とした。これにより常に最適な偏心率を保ち
ながら運転することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の一実施
形態としての圧力ダム型ジャーナル軸受について説明す
ると、図1はその断面図、図2は図1のA−A矢視断面
図、図3はその変形例の断面図である。なお図1〜3に
おいて図4,5と同じ符号はほぼ同一の部材を示す。
【0011】図1に示すように、この実施形態のもので
は、上部軸受が上部軸受本体10と軸受可動部11とに分割
されている。そして上部軸受本体10と軸受可動部11との
合わせ面16は、軸受合わせ面6a,6bと平行に形成さ
れるとともに、上方の球面座8aに対する合わせ面12も
上記各合わせ面6a,6b,16と平行に形成されてい
る。ここで、各合わせ面6a,6b,12,16は、いずれ
も軸1の軸心方向と直交する方向の平面に形成されてお
り、したがって、軸受可動部11は軸1に対して偏心する
方向へ上記各合わせ面6a,6b,12,16に沿って移動
可能な構成となっている。
【0012】さらに、軸受可動部11は合わせ面12で上方
から押さえつけられるとともに、ケーシング9との間に
設けられた圧電素子14と複数の弾性ばね15とにより位置
決めされる構成となっている。この実施形態のもので
は、圧電素子14と複数の弾性ばね15とは、回転軸1の軸
中心を通る面に関して互いに反対位置に配設されてい
る。さらに、上部軸受の軸受面には、回転上流側に開口
し下流端に至るより以前にせき止められる終端部7を有
するダム状の溝4が形成されており、このダム状の溝4
の終端部7付近には圧力センサ13が、軸受可動部11に埋
設されて設置されている。また、圧力センサ13からの情
報を受ける制御回路17と、制御回路17の出力を増幅して
圧電素子14に印加するアンプ18とが設けられている。
【0013】運転中、ダム状の溝の終端部7付近に設置
された圧力センサ13からの情報により、制御回路17,ア
ンプ18を介して圧電素子14に印加される電圧が制御され
る。圧電素子14は印加された電圧に応じて能動的に軸受
可動部11の位置、すなわちダム状の溝4のすき間形状を
制御するように作用する。すなわち、圧電素子14への印
加電圧に応じて圧電素子14が膨張して軸受可動部11を図
1における左方向へ、複数の弾性ばね15を押圧しながら
移動させて、ダム状の溝4の終端部7のステップ深さお
よびダム状の溝4におけるすき間形状を変える作用が
れる。
【0014】これにより、ダム状の溝4で発生する油膜
圧力分布やその大きさを変化させることができ、回転軸
1を押さえ込む力の大きさを調節し、同一の軸受におい
てその軸受特性を変化させることが可能となる。上記の
作動は、圧力センサ13の検出情報に基づくフィードバッ
ク制御により行われるので、軸受可動部11を常に最適な
偏心率に保ちながら、すなわち運転中常にオイルホイッ
プを防止するのに充分な偏心量を保持させながら運転す
ることが可能であることを意味する。
【0015】図3に示した変形例では、ダム状の溝4の
終端部7の溝深さが浅くなるとともに、流れ方向に溝4
のすき間形状が狭まりくさびを形成するように、軸受可
動部11が配設されている。この変形例の場合、軸受可動
部11の移動により、ダム状の溝4の終端部7およびダム
状の溝4のすき間形状を大きく変化させることで、従来
の圧力ダム型ジャーナル軸受とは異なった偏心量を得る
ことができるという効果を期待できる。らに運転中に
制御回路を操作して、回転軸に対する上部軸受の偏心量
(率)の制御を行うことも可能であることは言うまでも
ない。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の圧力ダム
型ジャーナル軸受によれば次のような効果ないし利点が
得られる。 (1) 圧力ダム型ジャーナル軸受において、ダム状の溝の
すき間形状を変化させる構成により、同一の軸受で多様
な軸受特性をもたらすことが可能となる。 (2) 運転中においても容易に回転軸の偏心率を制御し、
回転系の安定性を増すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての圧力ダム型ジャー
ナル軸受の断面図。
【図2】図1のA−A矢視断面図。
【図3】同変形例の断面図。
【図4】従来の圧力ダム型ジャーナル軸受の断面図。
【図5】図4のB−B矢視断面図。
【符号の説明】
1 回転軸 2 上部軸受 3 下部軸受 4 ダム状の溝 5a,5b 給油孔 6a,6b 軸受合わせ面 7 ダム状の溝の終端部 8a,8b,8c 球面座 9 ケーシング 10 上部軸受本体 11 軸受可動部 12 合わせ面 13 圧力センサ 14 圧電素子 15 弾性ばね 16 合わせ面 17 制御回路 18 アンプ 20 軸受すき間
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 3/00 - 9/06 F16C 17/00 - 17/26 F16C 21/00 - 27/08 F16C 33/00 - 33/28 F16C 35/00 - 43/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する軸受合わせ面で合わせら
    れて回転軸を軸受すき間を介して支持する軸受本体を構
    成す上部軸受および下部軸受と、上記上部軸受の軸受
    面に形成されダム状の溝と、上記軸受すき間に潤滑油
    を供給する給油孔と、上記上部軸受の上記回転軸に対す
    る偏心量を変化させて上記ダム状の溝におけるすき間の
    形状を変化させるように当該上部軸受を上記軸受合わせ
    面に沿って移動させる移動手段とを有し、当該移動手段
    が、上記上部軸受とケーシングとの間に介装された圧電
    素子と、上記ダム状の溝内の圧力をもとに上記圧電素子
    に印加すべき電圧の制御を行う制御回路とを備えてい
    ことを特徴とする、圧力ダム型ジャーナル軸受。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の圧力ダム型ジャーナル軸
    受において、上記圧力センサが上記ダム状の溝の終端部
    に設けられていることを特徴とする、圧力ダム型ジャー
    ナル軸受。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の圧力ダム型ジャ
    ーナル軸受において、上記上部軸受が固定状の上部軸受
    本体と移動可能な軸受可動部とに合わせ面で分割され、
    上記軸受可動部に上記ダム状の溝が形成されるととも
    に、上記上部軸受本体と軸受可動部との合わせ面が、上
    記上部軸受と下部軸受との軸受合わせ面と平行に形成さ
    れていることを特徴とする、圧力ダム型ジャーナル軸
    受。
JP30389095A 1995-10-27 1995-10-27 圧力ダム型ジャーナル軸受 Expired - Fee Related JP3342267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30389095A JP3342267B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 圧力ダム型ジャーナル軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30389095A JP3342267B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 圧力ダム型ジャーナル軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126228A JPH09126228A (ja) 1997-05-13
JP3342267B2 true JP3342267B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17926504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30389095A Expired - Fee Related JP3342267B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 圧力ダム型ジャーナル軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342267B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055787A1 (de) * 2000-11-10 2002-06-13 Gerhard Wanger Gaslagerung einer schnelldrehenden Welle mit Verstellvorrichtung zur exzentrischen Versetzung eines Gaslagers sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Gaslagerung
DE10324924B4 (de) * 2003-06-03 2021-08-26 Ab Skf Verfahren zum Ermitteln einer von einem Gleitlager mit sphärisch oder zylindrisch ausgebildeten Lagerflächen aufgenommenen Last
US7625121B2 (en) * 2005-09-28 2009-12-01 Elliott Company Bearing assembly and centering support structure therefor
CZ304672B6 (cs) * 2012-07-24 2014-08-27 Vysoká Škola Báňská-Technická Univerzita Ostrava Způsob pro kaskádní aktivní řízení hydrodynamických kluzných ložisek piezoaktuátory a zařízení k provádění tohoto způsobu
CZ2014746A3 (cs) * 2014-11-04 2016-03-16 Vysoká škola báňská- Technická univerzita Ostrava Sestava aktivního ložiskového stojanu a ložiska
JP6571026B2 (ja) * 2016-02-29 2019-09-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ジャーナル軸受および回転機械
CN106089996A (zh) * 2016-08-24 2016-11-09 西安交通大学 一种智能型状态可调错位滑动轴承装置
CN113983069B (zh) * 2021-11-11 2024-04-09 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种高速重载低功耗错位型线滑动支持轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09126228A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249822B2 (ja) ディスク支持方法及びコンプライアント箔流体膜スラスト軸受
EP0927831B1 (en) Compliant foil fluid film radial bearing
US20150362012A1 (en) Foil bearing assembly
US5660481A (en) Hydrodynamic bearings having beam mounted bearing pads and sealed bearing assemblies including the same
US6547438B2 (en) Hydraulic bearing device
US5911511A (en) Tilting pad foil thrust and journal bearings
JP5121047B2 (ja) 動圧軸受及びラジアル動圧軸受を用いたスピンドル装置
JP3342267B2 (ja) 圧力ダム型ジャーナル軸受
EP0757759B1 (en) Fluid film bearings
EP0714483A4 (en) HYDROSTATIC BEARING WITH MOBILE BEARING AND ACTIVE CONTROL DEVICE
EP2949952A1 (en) Foil bearing assembly
US7682082B2 (en) Compact surface self-compensated hydrostatic bearings
WO1993022573A1 (en) Tilt pad variable geometry bearings having tilting bearing pads and methods of making same
PL169263B1 (pl) Zestaw lozyska i walu PL PL
EP0531422A1 (en) Multi-deflection pad hydrodynamic thrust and journal bearings having a modular construction
JPH0953640A (ja) 静圧軸受装置
PT97518A (pt) Chumaceira hidrodinamica tendo uma superficie de suporte continua montada em vigas
JPH0814256A (ja) ロータ用の静圧型軸受けサポート
JP3660870B2 (ja) ベアリング、ねじスピンドルナット又はガイドの少なくとも1個の液圧又は空気圧ポケットに供給される媒質の流れの制御のための制御装置
CA2067500A1 (en) Hydrodynamic bearings having beam mounted bearing pads and sealed bearing assemblies including the same
US4103979A (en) Thrust bearing assembly
JPH07293553A (ja) 傾斜パッド軸受
US5531523A (en) Rotor journal bearing having adjustable bearing pads
JPH02146312A (ja) 静荷重型軸受
EP2622236B1 (en) Compliant bearing

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees