JP3341448B2 - Efficient encoding method for multi-channel audio data - Google Patents

Efficient encoding method for multi-channel audio data

Info

Publication number
JP3341448B2
JP3341448B2 JP06846594A JP6846594A JP3341448B2 JP 3341448 B2 JP3341448 B2 JP 3341448B2 JP 06846594 A JP06846594 A JP 06846594A JP 6846594 A JP6846594 A JP 6846594A JP 3341448 B2 JP3341448 B2 JP 3341448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
encoding
channel
common
requantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06846594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07283738A (en
Inventor
正俊 上野
慎二 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06846594A priority Critical patent/JP3341448B2/en
Publication of JPH07283738A publication Critical patent/JPH07283738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3341448B2 publication Critical patent/JP3341448B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マルチチャンネルのデ
ジタル信号に圧縮符号化処理におけるマルチチャンネル
オーディオデータの高能率符号化方法に関するものであ
り、例えば、映画フィルムの映写システム、ビデオテー
プレコーダ、ビデオディスクプレーヤ等のステレオや、
所謂マルチサウンド音響システムに用いて好適なマルチ
チャンネルオーディオデータの高能率符号化方法に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a high-efficiency encoding method for multi-channel audio data in compression encoding of multi-channel digital signals. Stereo such as disc players,
The present invention relates to a high-efficiency encoding method of multi-channel audio data suitable for use in a so-called multi-sound sound system.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオデータ、或いは、音声信号等
の高能率符号化の手法は種々あり、例えば、ブロック化
周波数帯域分割方式、所謂変換符号化(トランスフォー
ムコーディング)や、非ブロック化周波数帯域分割方
式、所謂帯域分割符号化(サブバンドコーディング:S
BC)等がある。
2. Description of the Related Art There are various methods for high-efficiency encoding of audio data, audio signals, and the like. For example, a block frequency division method, so-called transform coding (transform coding), and non-block frequency division System, so-called band division coding (sub-band coding: S
BC).

【0003】上記変換符号化とは、時間領域のオーディ
オデータ等を単位時間毎にブロック化し、このブロック
毎の時間軸のデータを周波数軸上のデータに変換、即
ち、直交変換して、さらに複数の周波数帯域に分割し各
帯域毎に符号化する手法である。上記帯域分割符号化と
は、時間領域のオーディオデータ等を単位時間毎にブロ
ック化せずに複数の周波数帯域に分割して符号化する手
法である。
[0003] The above-mentioned transform coding means that audio data in the time domain is divided into blocks for each unit time, and the data on the time axis for each block is converted into data on the frequency axis, that is, orthogonally transformed. This is a method of dividing into frequency bands and encoding each band. The above-mentioned band division coding is a method of dividing audio data in a time domain and the like into a plurality of frequency bands without dividing them into blocks for each unit time, and coding them.

【0004】また、上述の変換符号化と帯域分割符号化
とを組み合わせた高能率符号化の手法も考えられてい
る。この高能率符号化は、例えば、時間領域のオーディ
オデータ等を上記帯域分割符号化で帯域分割を行った
後、その各帯域毎のデータを周波数領域のデータに直交
変換し、この直交変換された各領域毎のデータに符号化
する手法である。
Further, a high-efficiency coding method combining the above-described transform coding and band division coding has been considered. This high-efficiency encoding, for example, after performing band division by the above-mentioned band division encoding of audio data in the time domain, orthogonally transforms the data for each band into data in the frequency domain, and this orthogonal transformation This is a method of encoding data for each area.

【0005】ここで、上述した帯域分割符号化の帯域分
割用フィルタとしては、例えば、QMF等のフィルタが
あり、1976 R.E.Croohirere Di
gital coding of speech in
subbands Bell Syst.Tech.
J.Vol55,No.8 1976に、述べられてい
る。また、ICASSP 83, BOSTON Po
lyphase Quadrature filter
s−A new subband codingtec
hique Joseph H.Rothweiler
に等バンド幅のフィルタ分割手法及びその装置が述べら
れている。
Here, as a filter for band division in the above-mentioned band division coding, for example, there is a filter such as QMF. E. FIG. Croohire Di
digital coding of speech in
Subbands Bell Syst. Tech.
J. Vol 55, No. 8 1976. In addition, ICASP SP 83, BOSTON Po
lyphase Quadrature filter
s-A new subband codingtec
hique Joseph H. Rothweiler
Describes an equal bandwidth filter dividing method and its device.

【0006】また、上述した直交変換としては、例え
ば、入力オーディオデータを所定単位時間(フレーム)
でブロック化し、このブロック毎に高速フーリエ変換
(FFT)、コサイン変換(DCT)、改良型離散余弦
変換、所謂モディファイドDCT変換(以下、MDC
T:Modified Discrete Trans
formと言う。)などを行うことにより時間軸を周波
数軸に変換するような直交変換がある。このMDCTに
ついては、ICASSP 1987 Subband/
Transform Coding Using Fi
lter BankDesigns Based on
Time Doma AliasingCancel
lation J.P.Princen A.B.Br
adlayUniv.of Surrey Royal
Melbourne Inst.of Techに述
べられている。
[0006] As the above-mentioned orthogonal transform, for example, input audio data is converted into a predetermined unit time (frame).
, And a fast Fourier transform (FFT), a cosine transform (DCT), an improved discrete cosine transform, a so-called modified DCT transform (hereinafter referred to as MDC)
T: Modified Discrete Trans
say form. ), Etc., to transform the time axis to the frequency axis. About this MDCT, ICASSP 1987 Subband /
Transform Coding Using Fi
liter BankDesigns Based on
Time Doma AliasingCancel
nation J.L. P. Princen A. B. Br
addUniv. of Surrey Royal
Melbourn Inst. of Tech.

【0007】更に、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する場合の周波数分割幅としては、例えば、人
間の聴覚特性を考慮した帯域分割がある。即ち、一般に
臨界帯域(クリティカルバンド)と呼ばれている高域程
帯域幅が広くなるような帯域幅で、オーディオデータを
複数、例えば、25バンドの帯域に分割することがあ
る。また、この時の各帯域毎のデータを符号化する際に
は、各帯域毎に所定のビット配分、或いは、各帯域毎に
適応的なビット配分による符号化が行われる。例えば、
上記MDCT処理されて得られた係数データを上記ビッ
ト配分によって符号化する際には、上記各ブロック毎の
MDCT処理により得られる各帯域毎のMDCT係数デ
ータに対して、適応的な配分ビット数で符号化が行われ
る。
Further, as a frequency division width for quantizing each frequency component divided into frequency bands, for example, there is a band division in consideration of human auditory characteristics. That is, audio data may be divided into a plurality of bands, for example, 25 bands, with a bandwidth that is generally called a critical band (critical band) such that the higher the band, the wider the bandwidth. When encoding data for each band at this time, a predetermined bit allocation is performed for each band, or encoding is performed by adaptive bit allocation for each band. For example,
When the coefficient data obtained by the MDCT processing is coded by the bit allocation, the MDCT coefficient data of each band obtained by the MDCT processing of each block is adjusted by an adaptive number of allocated bits. Encoding is performed.

【0008】上記ビット配分手法及びその装置として
は、次の2つ手法及びその装置が知られている。IEE
E Transactions of Accoust
ics,Speech,and Signal Pro
cessing,vol.ASSP−25,No.4,
August 1977では、各帯域毎のデータの大き
さをもとに、ビット配分を行う手法及びその装置が述べ
られている。また、ICASSP 1980 The
critical band coder−digit
al encod of the perceptua
l requirements of the aud
itory system M.A.Kransner
MITでは、聴覚マスキングを利用することで、各帯
域毎に必要な信号対雑音比を得て固定的なビット配分を
行う手法及びその装置が述べられている。
As the above-mentioned bit allocation method and its device, the following two methods and its device are known. IEEE
E Transactions of Accout
ics, Speech, and Signal Pro
sessing, vol. ASSP-25, No. 4,
August 1977 describes a method and an apparatus for allocating bits based on the size of data for each band. Also, ICASPSP 1980 The
critical band coder-digit
al encode of the perceptua
l requirements of the aud
itory system M. A. Kransner
MIT describes a method and a device for performing fixed bit allocation by obtaining a required signal-to-noise ratio for each band by using auditory masking.

【0009】ところで、例えば、上述したような帯域分
割符号化等を用いたオーディオデータの高能率圧縮符号
化方式においては、人間の聴覚上の特性を利用してオー
ディオデータを約1/5に圧縮するような方式(以下、
1/5圧縮方式と言う。)が既に実用化されている。
By the way, for example, in the high-efficiency compression coding method of audio data using the above-mentioned band division coding or the like, the audio data is compressed to about 1/5 using characteristics of human hearing. Method (hereinafter referred to as
It is called 1/5 compression method. ) Is already in practical use.

【0010】また、通常のオーディオ機器の場合のみな
らず、例えば、映画フィルムの映写システム、高品位テ
レビジョン、ビデオテープレコーダ、ビデオディスクプ
レーヤ等のステレオや、所謂マルチサウンド音響システ
ムにおいては、4〜8チャンネルの複数チャンネルのオ
ーディオデータ、或いは音声信号を扱うようになりつつ
ある。この場合においても、ビットレートを削減する高
能率符号化を行うことが望まれている。
In addition to ordinary audio equipment, for example, in a stereo system such as a movie film projection system, a high-definition television, a video tape recorder, a video disk player, etc. Audio data of a plurality of eight channels or audio signals are being handled. Even in this case, it is desired to perform high-efficiency coding for reducing the bit rate.

【0011】例えば、上記映画フィルムは、図7に示す
ように、映写される画像が記録される映像記録領域50
1、映写のため映画フィルムを搬送するためのパーフォ
レーション部502Lとパーフォレーション部502
R、従来機器でもオーディオ信号の再生を可能とするた
めに設けられたアナログサウンドトラック503Lとア
ナログサウンドトラック503R、マルチチャンネルの
デジタルオーディオデータが記録されるデジタルサウン
ドトラック504Lとデジタルサウンドトラック504
Rを有してなる。
For example, as shown in FIG. 7, the movie film has a video recording area 50 in which a projected image is recorded.
1. Perforation section 502L and perforation section 502 for transporting movie film for projection
R, an analog sound track 503L and an analog sound track 503R provided for enabling reproduction of an audio signal even in a conventional device, a digital sound track 504L and a digital sound track 504 for recording multi-channel digital audio data.
R.

【0012】ここで、上記デジタルサウンドトラック5
04Lとデジタルサウンドトラック504Rに、例え
ば、レフトチャンネル、レフトセンターチャンネル、セ
ンターチャンネル、ライトセンターチャンネル、ライト
チャンネル、サラウンドレフトチャンネル、サラウンド
ライトチャンネル、サブウーファーチャンネルの8チャ
ンネルのデジタルオーディオデータを記録するような場
合においては、上記ビットレートを削減する高能率符号
化が必要となる。
Here, the digital sound track 5
For example, the digital audio data of eight channels of the left channel, the left center channel, the center channel, the right center channel, the right channel, the surround left channel, the surround right channel, and the sub woofer channel are recorded in the 04L and the digital sound track 504R. In such a case, high-efficiency coding for reducing the bit rate is required.

【0013】即ち、例えば、コンパクトディスク(以
下、CDと言う。)等で用いているようなサンプリング
周波数44.1kHzで16ビットの直線量子化された
上記8チャンネルのオーディオデータを記録できる領域
は、上記映画フィルム上に確保することが困難である。
従って、当該オーディオデータの圧縮が必要となる。
That is, for example, an area in which 16-bit linearly quantized 8-channel audio data can be recorded at a sampling frequency of 44.1 kHz as used in a compact disk (hereinafter, referred to as a CD) or the like. It is difficult to secure it on the movie film.
Therefore, compression of the audio data is required.

【0014】なお、上記映画フィルムに記録する上記8
チャンネルの各チャンネルは、例えば、図8に示すよう
な、当該映画フィルムの画像記録領域から再生された画
像が映写機によって投影されるスクリーン550側に配
置されたレフトスピーカ551、レフトセンタースピー
カ552、センタ−スピーカ553、ライトセンタ−ス
ピーカ554、ライトスピーカ555、サブウーファー
スピーカ556、及び観客席557を取り囲むように配
置されたサラウンドレフトスピーカ558、サラウンド
ライトスピーカ559に各々対応するものである。
The above-mentioned 8 recorded on the above-mentioned movie film
Each channel of the channels is, for example, a left speaker 551, a left center speaker 552, and a center arranged on a screen 550 side where an image reproduced from an image recording area of the movie film is projected by a projector as shown in FIG. The speaker 553, the light center speaker 554, the light speaker 555, the subwoofer speaker 556, and the surround left speaker 558 and the surround right speaker 559 which are arranged so as to surround the audience seat 557, respectively.

【0015】ここで、上記センタースピーカ553は、
スクリーン550側の中央に配置され、センターチャン
ネルのオーディオデータによる再生音を出力するもので
例えば俳優のせりふ等の最も重要な再生音を出力する。
上記サブウーファースピーカ556は、サブウーファー
チャンネルのオーディオデータによる再生音を出力する
もので、例えば爆発音などの低域の音というよりは振動
として感じられる音を効果的に出力するものであり、爆
発シーンなどに効果的に使用されることが多いものであ
る。
Here, the center speaker 553 is
It is arranged at the center on the screen 550 side and outputs a reproduced sound based on the audio data of the center channel. For example, it outputs the most important reproduced sound such as a dialogue of an actor.
The subwoofer speaker 556 outputs a reproduced sound based on the audio data of the subwoofer channel. For example, the subwoofer speaker 556 effectively outputs a sound that is perceived as vibration rather than a low-frequency sound such as an explosion sound. It is often used effectively for scenes and the like.

【0016】上記レフトスピーカ551及びライトスピ
ーカ555は、上記スクリーン550の左右に配置さ
れ、レフトチャンネルのオーディオデータによる再生音
とライトチャンネルのオーディオデータによる再生音を
出力するもので、ステレオ音響効果を発揮する。上記レ
フトセンタースピーカ552は上記レフトスピーカ55
1とセンタースピーカ553との間に配置され、また上
記ライトセンタースピーカ554は上記センタースピー
カ553とライトスピーカ555との間に配置されるも
のである。上記レフトセンタースピーカ552はレフト
センターチャンネルのオーディオデータによる再生音を
出力し、上記ライトセンタースピーカ554はライトセ
ンタチャンネルのオーディオデータによる再生音を出力
するもので、それぞれ上記レフトスピーカ551若しく
はライトスピーカ555の補助的な役割を果たす。特に
スクリーン550が大きく収容人数の多い映画館等で
は、座席の位置によって音像の定位が不安定になりやす
いが、上記レフトセンタースピーカ552とライトセン
タースピーカ554を付加することにより、音像のより
リアルな定位を作り出すのに効果を発揮する。
The left speaker 551 and the right speaker 555 are disposed on the left and right of the screen 550, and output a playback sound based on left channel audio data and a playback sound based on right channel audio data, and exhibit a stereo sound effect. I do. The left center speaker 552 is the left speaker 55
1 and the center speaker 553, and the light center speaker 554 is arranged between the center speaker 553 and the light speaker 555. The left center speaker 552 outputs a reproduction sound based on the left center channel audio data, and the right center speaker 554 outputs a reproduction sound based on the right center channel audio data. Play an auxiliary role. Particularly, in a movie theater or the like having a large screen 550 and a large number of people, the localization of the sound image tends to be unstable depending on the position of the seat. However, the addition of the left center speaker 552 and the right center speaker 554 makes the sound image more realistic. It is effective in creating localization.

【0017】さらに、上記サラウンドレフトスピーカ5
58とサラウンドライトスピーカ559は、観客席を取
り囲むように配置され、サラウンドレフトチャンネルの
オーディオデータによる再生音とサラウンドライトチャ
ンネルのオーディオデータによる再生音を出力するもの
で、残響音や拍手、歓声に包まれた印象を与える効果が
ある。これにより、より立体的な音像を作り出すことが
できる。
Further, the surround left speaker 5
58 and the surround right speaker 559 are arranged so as to surround the audience seats and output a playback sound based on the surround left channel audio data and a playback sound based on the surround right channel audio data. It has the effect of giving an impression. Thereby, a more three-dimensional sound image can be created.

【0018】また、フィルムという媒体は、表面に傷な
どが発生しやすいため、デジタルデータをオリジナルの
まま記録していたのでは、データ欠けが激しく実用にな
らない。このため、エラー訂正符号の能力が非常に重要
になり、上記データ圧縮は、その訂正符号も含めて上記
フィルム上の記録領域に記録可能な程度まで行う必要が
ある。
Further, since a medium such as a film is liable to be scratched on its surface, if digital data is recorded as it is, data loss is severe and it is not practical. For this reason, the capability of the error correction code becomes very important, and the data compression needs to be performed to such an extent that the data including the correction code can be recorded in the recording area on the film.

【0019】このようなことから、上記8チャンネルの
デジタルオーディオデータを圧縮する圧縮方法として
は、前記1/5圧縮方式を適用している。即ち、人間の
聴覚の特性を考慮して最適なビット割り当てを行うこと
によって、CD等に記録されるようなサンプリング周波
数44.1kHzで16ビットのデジタルオーディオデ
ータを約1/5に圧縮しながらも、CD並の音質を達成
する高能率符号化方式を適用するようにしている。
Therefore, the 1 / compression method is applied as a compression method for compressing the digital audio data of eight channels. That is, by performing optimal bit allocation in consideration of the characteristics of human hearing, 16-bit digital audio data with a sampling frequency of 44.1 kHz, which is recorded on a CD or the like, is compressed to about 1/5 while being compressed. , A high-efficiency coding system that achieves the same sound quality as a CD is applied.

【0020】上述のような1/5圧縮方式を適用した高
能率符号化装置は、例えば、図9に示すように、8チャ
ンネルのデジタルオーディオデータ(以下、オーディオ
データと言う。)が各々入力される入力端子101〜1
09と、上記入力端子101〜109を介して入力され
る各チャンネルのオーディオデータに各々符号化を行う
符号器111〜119と、上記符号器111〜119に
より符号化された各チャンネルのオーディオデータの値
を全く変更せずに1つのデータにまとめるマルチプレク
サ120と、上記マルチプレクサ120によりまとめら
れたデータを出力する出力端子130とで構成されてい
る。ここで、上記符号器111〜119は、上記入力端
子101〜109を介して入力される各チャンネルのオ
ーディオデータに対応して設けられており、各チャンネ
ル毎に符号化を行うものである。
The high-efficiency coding apparatus to which the above-mentioned 1/5 compression system is applied receives, for example, 8-channel digital audio data (hereinafter referred to as audio data) as shown in FIG. Input terminals 101-1
09, encoders 111 to 119 for respectively encoding the audio data of the respective channels input via the input terminals 101 to 109, and audio data of the respective channels encoded by the encoders 111 to 119. The multiplexer 120 includes a multiplexer 120 that collects the data without changing the value, and an output terminal 130 that outputs the data compiled by the multiplexer 120. Here, the encoders 111 to 119 are provided corresponding to audio data of each channel input through the input terminals 101 to 109, and perform encoding for each channel.

【0021】入力端子101〜109を介して入力され
た8チャンネルのオーディオデータは、符号器111〜
119により前記1/5圧縮方式を用いて各チャンネル
毎に符号化が行われる。そして、その符号化された各チ
ャンネルのオーディオデータは、マルチプレクサ120
に各々供給される。上記マルチプレクサ120は、上記
符号器111〜119からの符号化された各チャンネル
のオーディオデータの値を全く変更せずに1つのデータ
にまとめ、その1つにまとめられたデータを出力端子1
30を介して出力する。
The audio data of eight channels input via the input terminals 101 to 109 are encoded by the encoders 111 to 109.
According to 119, encoding is performed for each channel using the 1 / compression method. Then, the encoded audio data of each channel is output to the multiplexer 120.
Respectively. The multiplexer 120 combines the coded audio data from the encoders 111 to 119 into one data without any change, and combines the combined data into an output terminal 1
Output via 30.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

【0023】ここで、例えば、ステレオデータのよう
に、2つのチャンネルのデータ間の相関が強く、全く同
一ではないが似たデータが入力されるような場合は、各
チャンネル用の符号器によって符号化されたデータ、及
び、その符号化のパラメータ情報は類似する傾向にあ
る。
Here, for example, when the correlation between the data of the two channels is strong and similar but similar data is input, such as stereo data, the encoder for each channel encodes the data. The coded data and its encoded parameter information tend to be similar.

【0024】しかし、上記1/5圧縮方式はシングルチ
ャンネル用の符号化方式であり、各チャンネル毎に符号
化を行うため、マルチチャンネルオーディオデータの符
号化処理において上記1/5圧縮方式を用いると、チャ
ンネル間のデータの依存関係や、各チャンネルのデータ
特性、フォーマット特性といった要素を用いた効果的な
データ符号化処理をすることができなかった。
However, the 1/5 compression method is an encoding method for a single channel. Since encoding is performed for each channel, it is necessary to use the 1/5 compression method in encoding multi-channel audio data. However, it has been impossible to perform an effective data encoding process using factors such as data dependence between channels, data characteristics of each channel, and format characteristics.

【0025】一方、チャンネル間のデータの相関関係を
用いた符号化処理として、上記2つのチャンネルの各デ
ータが一致している場合は、その一致したデータを共通
化させることにより1チャンネルに代表させる方法があ
る(特願平5−267251号)。しかし、この方法
は、マルチチャンネル間のデータの相関関係が強い場合
にはその効果を発揮するが、逆に相関関係が弱い場合に
はその効果が十分に得られず、適切なデータ符号化処理
をすることができなかった。
On the other hand, as an encoding process using the correlation between the data between the channels, when the data of the two channels match, the matched data is made common to represent one channel. There is a method (Japanese Patent Application No. 5-267251). However, this method exerts its effect when the correlation of data between multi-channels is strong. On the other hand, when the correlation is weak, the effect is not sufficiently obtained. Couldn't do it.

【0026】そこで、本発明は、上述したようなことを
鑑み、マルチチャンネルのデジタルオーディオデータの
圧縮符号化において、マルチチャンネル間のデジタルデ
ータの相関関係の程度によらずに高圧縮を実現でき、ま
た既存の復号化装置をも使用可能となすマルチチャンネ
ルオーディオデータ高能率符号化方法を提供することを
目的とする。
In view of the above, the present invention can realize high compression in compression encoding of multi-channel digital audio data regardless of the degree of correlation between digital data between multi-channels. It is another object of the present invention to provide a multi-channel audio data high-efficiency encoding method that can use an existing decoding device.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のチャン
ネルのデジタルオーディオデータを各々符号化すると共
に、その符号化のパラメータ情報を求める高能率符号化
方法であって、任意のチャンネル間で上記符号化された
各オーディオデータと上記各パラメータ情報から相関の
強い共通項を検出する共通項検出ステップと、検出した
上記チャンネル間の共通項の少なくとも一部を再量子化
する共通項再量子化ステップとを有することを特徴とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a highly efficient encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information for the encoding, respectively. A common term detecting step of detecting a common term having a strong correlation from each of the encoded audio data and the parameter information, and a common term requantizing step of requantizing at least a part of the detected common term between the channels And characterized in that:

【0028】また、本発明は、複数チャンネルのデジタ
ルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符号
化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法であっ
て、チャンネル毎に時間的に隣接するサウンドフレーム
間で、上記符号化された各オーディオデータと上記 各
パラメータ情報とから相関の強い共通項を検出する共通
項検出ステップと、検出した上記サウンドフレーム間の
共通項の少なくとも一部を再量子化する共通項再量子化
ステップとを有することを特徴とする。
The present invention also relates to a high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information for the encoding, respectively. A common term detecting step of detecting a common term having a strong correlation from each of the encoded audio data and each of the parameter information; and a common term for requantizing at least a part of the common term between the detected sound frames. Term requantization step.

【0029】また、本発明は、複数チャンネルのデジタ
ルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符号
化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法であっ
て、各チャンネルのデジタルオーディオデータを複数周
波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間で、上
記符号化された各オーディオデータと上記各パラメータ
情報とから相関の強い共通項を検出する共通項検出ステ
ップと、検出した上記ユニット間の共通項の少なくとも
一部を再量子化する共通項再量子化ステップとを有する
ことを特徴とする。
The present invention is also a high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, wherein the digital audio data of each channel is divided into a plurality of frequency bands. Between adjacent units of each divided band, a common term detecting step of detecting a common term having a strong correlation from each of the encoded audio data and each of the parameter information, at least a common term between the detected units. And a common term requantization step of partially requantizing.

【0030】さらに、本発明は、複数チャンネルのデジ
タルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符
号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法であっ
て、任意のチャンネル間、チャンネル毎に時間的に隣接
するサウンドフレーム間、および、チャンネルのデジタ
ルオーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯域
の隣接するユニット間で相関の強い共通項を各々検出す
る共通項検出ステップと、所定の評価の結果に基づい
て、チャンネル間の共通項を再量子化する第1の再量子
化方法と、各チャンネル毎に時間的に隣接するサウンド
フレーム間の共通項を再量子化する第2の再量子化方法
と、各チャンネルのデジタルオーディオデータを複数周
波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間の共通
項を再量子化する第3の再量子化方法の中から再量子化
方法を選択し、上記共通項の少なくとも一部を再量子化
する共通項再量子化ステップとを有することを特徴とす
る。
Further, the present invention relates to a high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, respectively. A common term detection step of detecting a common term having a strong correlation between adjacent sound frames and between adjacent units of each band obtained by dividing the digital audio data of the channel into a plurality of frequency bands, based on a result of a predetermined evaluation. A first requantization method for requantizing common terms between channels, a second requantization method for requantizing common terms between temporally adjacent sound frames for each channel, A digital audio data of each channel is divided into a plurality of frequency bands, and a common term between adjacent units of each band is requantized. Select requantization method from the requantization method, and having a common term requantization step of re-quantizing at least a part of the common terms.

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【0034】また、本発明に係るマルチチャンネルオー
ディオデータの高能率符号化方法は、 複数チャンネル
のデジタルオーディオデータを各々符号化すると共に、
その符号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法
であって、所定単位について一組の上記符号化されたオ
ーディオデータ及びパラメータ情報を基準値として選択
し、別の一組の上記符号化されたオーディオデータ及び
パラメータ情報と上記基準値との差分を各々求め、上記
別の一組の符号化されたオーディオデータ及びパラメー
タ情報の少なくとも一部に対し、対応する上記差分の値
に応じて、上記別の符号化されたオーディオデータ又は
パラメータ情報に所定の符号を付加する再量子化を施す
か、上記差分の値に再量子化を施すことを特徴とする。
[0034] Further, the high efficiency encoding method for multi-channel audio data according to the present invention encodes digital audio data of a plurality of channels, respectively.
A highly efficient encoding method for obtaining parameter information of the encoding, wherein one set of the encoded audio data and parameter information are selected as a reference value for a predetermined unit, and another set of the encoded A difference between the audio data and the parameter information and the reference value is obtained, and at least a part of the another set of encoded audio data and the parameter information is determined according to the corresponding difference value. Or re-quantization for adding a predetermined code to the encoded audio data or parameter information, or re-quantization of the difference value.

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【0038】[0038]

【0039】[0039]

【作用】本発明によれば、各チャンネルのデジタルオー
ディオデータを既存のシングルチャンネル用の符号化方
式で符号化すると、各チャンネルのデジタルオーディオ
データ間の相関が強いデータであるならば、パラメータ
情報及び符号化デジタルオーディオデータは一致する傾
向にある。従って、一致しているパラメータ情報及び符
号化されたデジタルオーディオデータの共通項の少なく
とも一部を再量子化することで冗長化を抑えると共に、
パラメータ情報、或いは、符号化されたデジタルオーデ
ィオデータが似ていないチャンネルを判別し、チャンネ
ル毎に時間的に隣接するサウンドフレーム間の共通項、
或は、チャンネルのデジタルオーディオデータを複数周
波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間の共通
項の少なくとも一部を再量子化することにより、共通項
の再量子化による音質の低減を抑制するようにしてい
る。
According to the present invention, when digital audio data of each channel is encoded by the existing single channel encoding method, if the correlation between the digital audio data of each channel is strong, parameter information and The encoded digital audio data tends to match. Therefore, while suppressing the redundancy by requantizing at least a part of the common term of the coincident parameter information and the encoded digital audio data,
The parameter information or the channel to which the encoded digital audio data is not similar is determined, and a common item between temporally adjacent sound frames for each channel,
Alternatively, the digital audio data of the channel is divided into a plurality of frequency bands, and at least a part of a common term between adjacent units in each band is requantized, thereby suppressing reduction in sound quality due to requantization of the common term. Like that.

【0040】すなわち、本発明では、複数のチャンネル
のデジタルオーディオデータを各々符号化すると共に、
その符号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法
において、任意のチャンネル間で上記符号化された各オ
ーディオデータと上記各パラメータ情報から相関の強い
共通項を検出し、検出した上記チャンネル間の共通項の
少なくとも一部を再量子化する。
That is, according to the present invention, digital audio data of a plurality of channels are respectively encoded, and
In the high-efficiency coding method for obtaining the parameter information of the coding, a common term having a strong correlation is detected from each of the coded audio data and the parameter information between arbitrary channels, and a common term between the detected channels is detected. Requantize at least some of the terms.

【0041】また、本発明では、複数チャンネルのデジ
タルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符
号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法におい
て、チャンネル毎に時間的に隣接するサウンドフレーム
間で、上記符号化された各オーディオデータと上記各パ
ラメータ情報とから相関の強い共通項を検出し、検出し
た上記サウンドフレーム間の共通項の少なくとも一部を
再量子化する。
Further, according to the present invention, in a highly efficient encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, a sound frame which is temporally adjacent to each channel is provided. A common term having a strong correlation is detected from the encoded audio data and the parameter information, and at least a part of the detected common term between the sound frames is requantized.

【0042】また、本発明では、複数チャンネルのデジ
タルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符
号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法におい
て、各チャンネルのデジタルオーディオデータを複数周
波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間で、上
記符号化された各オーディオデータと上記各パラメータ
情報とから相関の強い共通項を検出し、検出した上記ユ
ニット間の共通項の少なくとも一部を再量子化する。
According to the present invention, in a highly efficient encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, the digital audio data of each channel is divided into a plurality of frequency bands. Between adjacent units in each band, a common term having a strong correlation is detected from the encoded audio data and the parameter information, and at least a part of the detected common terms between the units is requantized. .

【0043】さらに、本発明では、複数チャンネルのデ
ジタルオーディオデータを各々符号化すると共に、その
符号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法にお
いて、任意のチャンネル間、チャンネル毎に時間的に隣
接するサウンドフレーム間、および、チャンネルのデジ
タルオーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯
域の隣接するユニット間で相関の強い共通項を各々検出
し、所定の評価の結果に基づいて、チャンネル間の共通
項を再量子化する第1の再量子化方法と、各チャンネル
毎に時間的に隣接するサウンドフレーム間の共通項を再
量子化する第2の再量子化方法と、各チャンネルのデジ
タルオーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯
域の隣接するユニット間の共通項を再量子化する第3の
再量子化方法の中から再量子化方法を選択し、上記共通
項の少なくとも一部を再量子化する。
Further, according to the present invention, in a high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, a plurality of channels are temporally adjacent to each other between arbitrary channels. A common term having a strong correlation between sound frames and between adjacent units of each band obtained by dividing digital audio data of a channel into a plurality of frequency bands is detected, and a common term between channels is detected based on a predetermined evaluation result. A second requantization method for requantizing a common term between sound frames temporally adjacent to each other for each channel, and a digital audio data for each channel. In a third requantization method for requantizing a common term between adjacent units of each band divided into a plurality of frequency bands Select Luo requantization method, re-quantizing at least a part of the common terms.

【0044】[0044]

【0045】[0045]

【0046】[0046]

【0047】[0047]

【0048】[0048]

【0049】[0049]

【0050】[0050]

【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0051】本発明に係るマルチチャンネルデジタルオ
ーディオデータの高能率符号化方法は、例えば、図1に
示すような構成の高能率符号化装置により実現される。
上記高能率符号化装置は、前記1/5圧縮方式を適用し
ており、同図に示すように、8チャンネルのデジタルオ
ーディオデータが各々入力される入力端子1a〜1h
と、上記入力端子1a〜1hを介して入力される各チャ
ンネルのオーディオデータを各々符号化すると共にその
符号化のパラメータ情報を求め上記符号化されたオーデ
ィオと上記パラメータ情報の共通項の少なくとも一部を
再量子化する共通チャンネル符号器2と、上記共通チャ
ンネル符号器2からの再量子化された各チャンネルのオ
ーディオデータ、及び、パラメータ情報を1つのデータ
にまとめるマルチプレクサ3と、上記マルチプレクサ3
により1つにまとめられたデータを出力する出力端子4
とで構成されている。
The high-efficiency encoding method for multi-channel digital audio data according to the present invention is realized by, for example, a high-efficiency encoding device having a configuration as shown in FIG.
The high-efficiency coding apparatus adopts the 1/5 compression method, and as shown in FIG. 1, input terminals 1a to 1h to which digital audio data of 8 channels are respectively input.
And encoding of audio data of each channel inputted through the input terminals 1a to 1h, and obtaining parameter information of the encoding, at least a part of a common term of the encoded audio and the parameter information. Channel encoder 2 that requantizes the audio data, the multiplexer 3 that combines the requantized audio data of each channel and the parameter information from the common channel encoder 2 into one data, and the multiplexer 3
Output terminal 4 for outputting data combined into one
It is composed of

【0052】上記共通チャンネル符号器2は、図2に示
すように、上記入力端子1a〜1hを介して入力された
オーディオデータを複数周波数帯域に分割し、また、上
記オーディオデータを時間と周波数の2次元領域上の信
号成分に分解する分割手段21a〜21hと、上記分割
手段21a〜21hからの各チャンネルのオーディオデ
ータを符号化すると共にその符号化のパラメータ情報を
求め、その符号化されたオーディオデータと上記パラメ
ータ情報の共通項を再量子化する再量子化器22と、上
記再量子化器22からのパラメータ情報と再量子化され
たオーディオデータとを所定のフォーマットに従ってビ
ットストリームへ各々組み立てるフォーマッタ23a〜
23hとで構成されている。
As shown in FIG. 2, the common channel encoder 2 divides the audio data input through the input terminals 1a to 1h into a plurality of frequency bands, and divides the audio data into time and frequency signals. Dividing means 21a to 21h for decomposing the data into signal components on a two-dimensional area; encoding the audio data of each channel from the dividing means 21a to 21h; obtaining parameter information of the encoding; A requantizer 22 for requantizing data and a common term of the parameter information; a formatter for assembling the parameter information and the requantized audio data from the requantizer 22 into a bit stream according to a predetermined format 23a ~
23h.

【0053】上記分割手段21a〜21hについて説明
する。ここで、上記分割手段21a〜21hは各々同一
構成であり、また、上記入力端子1a〜1hを介して入
力されるオーディオデータに対応して各チャンネル毎に
設けられている。
The dividing means 21a to 21h will be described. Here, the dividing units 21a to 21h have the same configuration, and are provided for each channel corresponding to audio data input via the input terminals 1a to 1h.

【0054】例えば、上記分割手段21aは、図3に示
すように、オーディオデータが入力される入力端子21
1と、上記入力端子211を介して入力されたオーディ
オデータを3つの周波数帯域に分割する帯域分割フィル
タ212と、上記帯域分割フィルタ212により3つの
周波数帯域に分割された各オーディオデータに各々MD
CT演算を施し時間と周波数の2次元領域(以下、ブロ
ックフローティングユニット:Block Float
ing Unit と言う。)上の信号成分に分解するM
DCT演算部213と、上記MDCT演算部213によ
り上記ブロックフローティングユニット上の信号成分に
分解された各周波数帯域のオーディオデータに各々規格
化を施すユニット処理部214とで構成されている。
For example, as shown in FIG. 3, the dividing means 21a has an input terminal 21 to which audio data is input.
1, a band division filter 212 that divides the audio data input via the input terminal 211 into three frequency bands, and an audio data divided into three frequency bands by the band division filter 212.
Performs a CT operation to a two-dimensional area of time and frequency (hereinafter, block floating unit: Block Float)
ing Unit. M) which decomposes into the above signal components
It comprises a DCT operation unit 213 and a unit processing unit 214 for normalizing audio data of each frequency band decomposed into signal components on the block floating unit by the MDCT operation unit 213.

【0055】上記帯域分割フィルタ212は、入力端子
211を介して入力されたオーディオデータを、0〜
5.5kHzの低域と、5.5kHz〜11kHzの中
域と、11kHz〜22kHzの高域の3つの周波数帯
域に分割するものである。
The band division filter 212 converts audio data input via the input terminal 211 from 0 to
It is divided into three frequency bands: a low band of 5.5 kHz, a middle band of 5.5 kHz to 11 kHz, and a high band of 11 kHz to 22 kHz.

【0056】上記MDCT演算部213は、上記帯域分
割フィルタ212により分割された低域周波数帯域のオ
ーディオデータにMDCT演算を行う低域MDCT回路
213Lと、中域周波数帯域のオーディオデータにMD
CT演算を行う中域MDCT回路213Mと、高域周波
数帯域のオーディオデータにMDCT演算を行う高域M
DCT回路213Hと、上記低域MDCT回路213L
と中域MDCT回路213Mと高域MDCT回路213
Hにおいて各周波数帯域のオーディオデータにMDCT
演算を施す時間ブロック長を決定するブロックサイズ評
価器213Sとで構成されている。
The MDCT operation section 213 performs a MDCT operation on the audio data in the low frequency band divided by the band dividing filter 212, and a MDCT circuit 213L for performing an MDCT operation on the audio data in the middle frequency band.
A mid-range MDCT circuit 213M for performing a CT operation, and a high-frequency MCT for performing an MDCT operation on audio data in a high-frequency band.
DCT circuit 213H and low-pass MDCT circuit 213L
And mid-range MDCT circuit 213M and high-range MDCT circuit 213
H to MDCT for audio data of each frequency band
And a block size evaluator 213S for determining a time block length to be operated.

【0057】ここで、上記ブロックサイズ評価器213
Sは、各周波数帯域のオーディオデータが急激に変化す
る部分では時間ブロック長を短くし、また、上記オーデ
ィオデータが定常的な部分では時間ブロック長を長くし
て、各周波数帯域毎にMDCT演算の時間ブロック長を
決定し、決定した時間ブロック長を示す情報を上記低域
MDCT回路213Lと中域MDCT回路213Mと高
域MDCT回路213Hとに各々与えるものである。こ
れにより、上記オーディオデータが急激に変化する部分
では時間分解能が高められ、また、上記オーディオデー
タが定常的な部分では信号成分の有効伝送と量子化雑音
が制御される。
Here, the block size evaluator 213
S shortens the time block length in a portion where audio data of each frequency band changes rapidly, and increases the time block length in a portion where the audio data is steady, and performs MDCT calculation for each frequency band. The time block length is determined, and information indicating the determined time block length is given to the low-band MDCT circuit 213L, the middle-band MDCT circuit 213M, and the high-band MDCT circuit 213H. Thereby, the time resolution is increased in the portion where the audio data changes rapidly, and the effective transmission of the signal component and the quantization noise are controlled in the portion where the audio data is stationary.

【0058】尚、上述の長い時間ブロック長はロングモ
ードと呼ばれ、11.6msの時間に相当する。また、
短い時間ブロック長はショートモードと呼ばれ、高域
(11〜22kHz)で1.45msまで、低域(0〜
5.5kHz)及び中域(5.5kHz〜11kHz)
では2.9msまで時間分解能を上げるようにしてい
る。
The above long time block length is called a long mode, and corresponds to a time of 11.6 ms. Also,
A short time block length is called a short mode, in which the high frequency (11 to 22 kHz) is up to 1.45 ms,
5.5kHz) and mid-range (5.5kHz-11kHz)
In this example, the time resolution is increased to 2.9 ms.

【0059】上述のような構成をもって、上記MDCT
演算部213は、上記帯域分割フィルタ212からの各
周波数帯域に分割されたオーディオデータに時間ブロッ
ク長を制御しながらMDCT演算を行うことにより、時
間と周波数のブロックフローティングユニット(以下、
ユニットと言う。)上の信号成分に分解する。
With the above configuration, the MDCT
The arithmetic unit 213 performs a MDCT operation on the audio data divided into the respective frequency bands from the band division filter 212 while controlling a time block length, thereby obtaining a time and frequency block floating unit (hereinafter, referred to as a block floating unit).
A unit is called. ) Decompose into the above signal components.

【0060】上記ユニット処理部214は、上記MDC
T演算部213によりユニット上の信号成分に分解され
た低域周波数帯域のオーディオデータをユニットに分け
ると共にユニット毎にスケールファクタを用いて規格
化、即ち、正規化する低域正規化回路214Lと、上記
ユニット上の信号成分に分解された中域周波数帯域のオ
ーディオデータをユニットに分けると共にユニット毎に
スケールファクタを用いて正規格化する中域正規化回路
214Mと、上記ユニット上の信号成分に分解された高
域周波数帯域のオーディオデータをユニットに分けると
共にユニット毎にスケールファクタを用いて正規格化す
る高域正規化回路214Hと、上記低域正規化回路21
4Lと上記中域正規化回路214Mと上記高域正規化回
路214Hに上記MDCT演算部213から供給される
オーディオデータがどのような成分から構成されている
かを分析するビット配分器214Sとで構成されてい
る。
The unit processing section 214 includes the MDC
A low-frequency normalization circuit 214L that divides the audio data in the low-frequency band decomposed into signal components on the unit by the T operation unit 213 into units and normalizes, that is, normalizes, using a scale factor for each unit; A mid-range normalizing circuit 214M that divides the audio data of the mid-frequency band decomposed into the signal components on the unit into units, and normalizes each of the units using a scale factor; and decomposes the signal components on the unit. A high-frequency normalizing circuit 214H that divides the audio data in the high-frequency band thus obtained into units, and normalizes the audio data using a scale factor for each unit;
4L, a middle-range normalizing circuit 214M, and a high-frequency normalizing circuit 214H. The bit allocator 214S analyzes the components of the audio data supplied from the MDCT calculator 213. ing.

【0061】上記低域正規化回路214Lでは、供給さ
れた低域周波数帯域のオーディオデータを20個のユニ
ットに分け、上記中域正規化回路214Mでは、供給さ
れた中域周波数帯域のオーディオデータを16個のユニ
ットに分け、上記高域正規化回路214Hでは、供給さ
れた高域周波数帯域のオーディオデータを16個のユニ
ットに分ける。即ち、低域、中域、高域周波数帯域の各
オーディオデータは、合計52個のユニットに分けられ
る。
The low-frequency normalization circuit 214L divides the supplied low-frequency band audio data into 20 units, and the middle-frequency normalization circuit 214M converts the supplied middle-frequency band audio data. The high frequency normalization circuit 214H divides the supplied high frequency band audio data into 16 units. That is, each audio data of the low frequency band, the middle frequency band, and the high frequency band is divided into a total of 52 units.

【0062】次に、上述のような構成をした分割手段2
1aの動作を説明する。
Next, the dividing means 2 constructed as described above
The operation of 1a will be described.

【0063】入力端子211を介して入力されたオーデ
ィオデータは、図示していないが、標本化、及び、量子
化され入力端子211を介して帯域分割フィルタ212
に供給される。帯域分割フィルタ212は、入力端子2
11を介して入力された上記オーディオデータを、低
域、中域、及び、高域の3つの周波数帯域に分割し、そ
の3つの周波数帯域に分割したオーディオデータをMD
CT演算部213に供給する。
Although not shown, the audio data input through the input terminal 211 is sampled and quantized, and the band division filter 212 is input through the input terminal 211.
Supplied to The band division filter 212 is connected to the input terminal 2
11 is divided into three frequency bands of a low band, a middle band, and a high band, and the audio data divided into the three frequency bands is MD.
It is supplied to the CT operation unit 213.

【0064】上記帯域分割フィルタ212から上記MD
CT演算部213に供給された低域周波数帯域のオーデ
ィオデータは低域MDCT回路213Lへ、中域周波数
帯域のオーディオデータは中域MDCT回路213M
へ、高域周波数帯域のオーディオデータは高域MDCT
回路213Hへ各々供給されると共に、上記低域、中
域、及び、高域の3つの周波数帯域のオーディオデータ
はブロックサイズ評価器213Sにも供給される。
From the band division filter 212 to the MD
The low frequency band audio data supplied to the CT operation unit 213 is supplied to the low frequency MDCT circuit 213L, and the mid frequency band audio data is supplied to the middle frequency MDCT circuit 213M.
To, high frequency band audio data is high frequency MDCT
In addition to being supplied to the circuit 213H, the audio data of the three frequency bands of the low band, the middle band, and the high band are also supplied to the block size evaluator 213S.

【0065】上記低域MDCT回路213Lは、上記帯
域分割フィルタ212からの低域周波数帯域のオーディ
オデータに、上記ブロックサイズ評価器213Sにより
MDCT演算の時間ブロック長を制御されながらMDC
T演算を施す。上記中域MDCT回路213Mは、上記
帯域分割フィルタ212からの中域周波数帯域のオーデ
ィオデータに、上記ブロックサイズ評価器213Sによ
りMDCT演算の時間ブロック長を制御されながらMD
CT演算を施す。
The low-frequency MDCT circuit 213L applies the MDC to the audio data of the low-frequency band from the band division filter 212 while controlling the time block length of the MDCT operation by the block size evaluator 213S.
Perform T operation. The mid-range MDCT circuit 213M adds the MD block to the audio data of the mid-range frequency band from the band division filter 212 while controlling the time block length of the MDCT operation by the block size evaluator 213S.
Perform CT operation.

【0066】上記高域MDCT回路213Hは、上記帯
域分割フィルタ212からの高域周波数帯域のオーディ
オデータに、上記ブロックサイズ評価器213Sにより
MDCT演算の時間ブロック長を制御されながらMDC
T演算を施す。
The high band MDCT circuit 213H adds the MDC to the audio data of the high frequency band from the band division filter 212 while controlling the time block length of the MDCT operation by the block size evaluator 213S.
Perform T operation.

【0067】上述のように、上記低域MDCT回路21
3Lと中域MDCT回路213Mと高域MDCT回路2
13Hにより、各周波数帯域毎に時間と周波数のユニッ
ト上の信号成分に分解された各オーディオデータは、ユ
ニット処理部214に各々供給される。
As described above, the low-frequency MDCT circuit 21
3L, mid-range MDCT circuit 213M and high-range MDCT circuit 2
The audio data decomposed into signal components on the unit of time and frequency for each frequency band by 13H is supplied to the unit processing unit 214.

【0068】上記MDCT演算部213からのユニット
上の信号成分に分解された低域周波数帯域のオーディオ
データは低域正規化回路214Lへ、ユニット上の信号
成分に分解された中域周波数帯域のオーディオデータは
中域正規化回路214Mへ、ユニット上の信号成分に分
解された高域周波数帯域のオーディオデータは高域正規
化回路214Hへ各々供給されると共に、上記低域、中
域、及び、高域の3つの周波数帯域のオーディオデータ
はビット配分器214Sにも供給される。
The low frequency band audio data decomposed into the signal components on the unit from the MDCT operation unit 213 is sent to the low frequency normalization circuit 214L, and the audio data in the middle frequency band decomposed into the signal components on the unit is output. The data is supplied to a mid-range normalization circuit 214M, and the audio data in the high frequency band decomposed into signal components on the unit is supplied to a high-range normalization circuit 214H, and the low-, middle-, and high-range audio signals are supplied to the high-frequency normalization circuit 214H. The audio data of the three frequency bands is also supplied to the bit distributor 214S.

【0069】上記低域正規化回路214Lは、上記MD
CT演算部213からのユニット上の信号成分に分解さ
れた低域周波数帯域のオーディオデータを20個のユニ
ットに分解すると共に各ユニット毎にスケールファクタ
を用いて正規化し、その正規化したオーディオデータを
出力する。上記中域正規化回路214Mは、上記MDC
T演算部213からのユニット上の信号成分に分解され
た中域周波数帯域のオーディオデータを16個のユニッ
トに分解すると共に各ユニット毎にスケールファクタを
用いて正規化し、その正規化したオーディオデータを出
力する。
The low-frequency normalization circuit 214L includes the MD
The audio data of the low frequency band decomposed into signal components on the unit from the CT operation unit 213 is decomposed into 20 units, and normalized by using a scale factor for each unit. Output. The mid-range normalizing circuit 214M is provided by the MDC
The audio data of the middle frequency band decomposed into the signal components on the unit from the T operation unit 213 is decomposed into 16 units, and normalized by using a scale factor for each unit. Output.

【0070】上記高域正規化回路214Hは、上記MD
CT演算部213からのユニット上の信号成分に分解さ
れた高域周波数帯域のオーディオデータを16個のユニ
ットに分解すると共に各ユニット毎にスケールファクタ
を用いて正規化し、その正規化したオーディオデータを
出力する。また、上記ビット配分器214Sは、上記M
DCT演算部213からのユニット上の信号成分に分解
された低域、中域、及び、高域周波数帯域の各オーディ
オデータがどのような成分から構成されているか分析
し、その分析結果を出力する。
The high-frequency normalization circuit 214H includes the MD
The audio data of the high frequency band decomposed into signal components on the unit from the CT operation unit 213 is decomposed into 16 units, and normalized using a scale factor for each unit. Output. In addition, the bit allocation unit 214S calculates the M
The DCT operation unit 213 analyzes what components each audio data of the low frequency band, the middle frequency band, and the high frequency band decomposed into the signal components on the unit are composed of, and outputs the analysis result. .

【0071】この時、分割手段21b〜21hにおいて
も対応するチャンネルのオーディオデータに対して、上
記分割手段21aと同様の処理が行われる。
At this time, the division units 21b to 21h also perform the same processing on the audio data of the corresponding channel as in the division unit 21a.

【0072】従って、上記分割手段21a〜21hから
は、ユニット毎に正規化された低域、中域、及び、高域
周波数帯域のオーディオデータと、そのオーディオデー
タの分析結果が各々出力される。
Accordingly, the dividing means 21a to 21h output the audio data of the low frequency band, the middle frequency band, and the high frequency band normalized for each unit, and the analysis result of the audio data.

【0073】次に、上記分割手段21a〜21hから低
域、中域、及び、高域周波数帯域のオーディオデータと
上記分析結果が供給される、上記図2に示した上記再量
子化器22の説明をする。
Next, the audio data of the low frequency band, the middle frequency band, and the high frequency band and the analysis result are supplied from the dividing means 21a to 21h, and the requantizer 22 shown in FIG. Give an explanation.

【0074】上記再量子化器22は、上記図2に示すよ
うに、上記分割手段21a〜21hからの上記低域周波
数帯域のオーディオデータが各々供給される入力端子2
21a〜221hと、上記分割手段21a〜21hから
の上記中域周波数帯域のオーディオデータが各々供給さ
れる入力端子222a〜222hと、上記分割手段21
a〜21hからの上記高域周波数帯域のオーディオデー
タが各々供給される入力端子223a〜223hと、上
記分割手段21a〜21hからの上記分析結果が各々供
給される入力端子224a〜224hと、上記入力端子
221a〜221hと入力端子222a〜222hと入
力端子223a〜223hを介して入力される3つの周
波数帯域のオーディオデータを上記入力端子224a〜
224hを介して入力される上記分析結果を基に、上記
オーディオデータを再量子化すると共にその符号化のパ
ラメータ情報を求める1次再量子化器225a〜225
hと、上記1次再量子化器225a〜225hからのパ
ラメータ情報と再量子化されたオーディオデータとから
共通項を検出する検出手段である再量子化評価器226
と、上記再量子化評価器226により検出された共通項
の少なくとも一部を再量子化する2次再量子化器227
a〜227hと、上記2次再量子化器227a〜227
hからのパラメータ情報と再量子化されたオーディオデ
ータを出力する出力端子228a〜228hとで構成さ
れている。
As shown in FIG. 2, the requantizer 22 is connected to the input terminal 2 to which the audio data of the low frequency band is supplied from the dividing means 21a to 21h.
21a to 221h, input terminals 222a to 222h to which the audio data of the middle frequency band from the dividing units 21a to 21h are respectively supplied,
input terminals 223a to 223h to which the audio data of the high frequency band from a to 21h are respectively supplied, input terminals 224a to 224h to which the analysis results from the dividing means 21a to 21h are respectively supplied, The audio data of three frequency bands input via the terminals 221a to 221h, the input terminals 222a to 222h, and the input terminals 223a to 223h are input to the input terminals 224a to 224h.
The primary requantizers 225a to 225 for requantizing the audio data and obtaining the parameter information of the encoding based on the analysis result input via the 224h.
h and the requantization evaluator 226 as a detecting means for detecting a common term from the parameter information from the primary requantizers 225a to 225h and the requantized audio data.
And a secondary requantizer 227 for requantizing at least a part of the common term detected by the requantization evaluator 226.
a to 227h and the secondary requantizers 227a to 227
h and output terminals 228a to 228h for outputting requantized audio data.

【0075】上記1次再量子化器225a〜225h
は、入力端子224a〜224hを介して入力されるオ
ーディオデータの構成成分の分析結果を基に、入力端子
221a〜221hと入力端子222a〜222hと入
力端子223a〜223hを介して入力された低域、中
域、高域周波数帯域のユニット毎に正規化されたオーデ
ィオデータの各ユニットをどの程度の精度で符号化する
かを求める、即ち、パラメータ情報を求めると共に、上
記オーディオデータに再量子化を行うものである。ここ
で、上記パラメータ情報を求める際に、ブロックサイズ
モード、サブインフォメーション量、スケールファクタ
を基にビットアロケーション処理を行いワードレングス
を決定するため、各チャンネル毎に処理することができ
る。
The above primary requantizers 225a to 225h
Are based on the analysis results of the components of the audio data input through the input terminals 224a to 224h, and the low-frequency input through the input terminals 221a to 221h, the input terminals 222a to 222h, and the input terminals 223a to 223h. Determine the accuracy with which each unit of the audio data normalized for each unit of the middle band and the high frequency band is coded, that is, determine the parameter information and perform requantization on the audio data. Is what you do. Here, when the parameter information is obtained, bit allocation processing is performed based on the block size mode, the amount of sub-information, and the scale factor to determine the word length, so that the processing can be performed for each channel.

【0076】上記2次再量子化器227a〜227h
は、図示していないが、チャンネル間の共通項を再量子
化する第1の再量子化手段と、チャンネル毎に時間的に
隣接するサウンドフレーム間の共通項を再量子化する第
2の再量子化手段と、チャンネルのオーディオデータを
複数周波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間
の共通項を再量子化する第3の再量子化手段とで構成さ
れている。
The secondary requantizers 227a to 227h
Although not shown, a first requantization means for requantizing a common term between channels and a second requantizing means for requantizing a common term between temporally adjacent sound frames for each channel. It is composed of quantization means and third requantization means for requantizing a common term between adjacent units in each band obtained by dividing the audio data of the channel into a plurality of frequency bands.

【0077】上記再量子化評価器226は、上記1次再
量子化器225a〜225hからのパラメータ情報と再
量子化された各オーディオデータから共通項を検出し、
その検出結果を基に最適な再量子化する手段を上記2次
再量子化器227a〜227hの第1の再量子化手段と
第2の再量子化手段と第3の再量子化手段の中から選択
して指定するものである。
The requantization evaluator 226 detects a common term from the parameter information from the primary requantizers 225a to 225h and each of the requantized audio data.
The means for optimal requantization based on the detection result is determined by the first requantization means, the second requantization means, and the third requantization means of the secondary requantizers 227a to 227h. It is specified by selecting from the following.

【0078】この再量子化評価器226により指定され
た再量子化手段を用いて、上記2次再量子化器227a
〜227hは、上記共通項を検出しその共通項を再量子
化する。
Using the requantization means designated by the requantization evaluator 226, the secondary requantizer 227a
227h detect the common term and requantize the common term.

【0079】上記再量子化評価器226を具体的に説明
する。
The requantization evaluator 226 will be specifically described.

【0080】上記再量子化評価器226は、例えば、図
4に示すように、上記1次再量子化器225a〜225
hから各々供給される8チャンネルのオーディオデータ
に対するパラメータ情報と再量子化されたオーディオデ
ータについて、チャンネル間の共通項を検出する第1の
共通項検出手段であるチャンネル間検出手段51と、チ
ャンネル毎に時間的に隣接するサウンドフレーム間の共
通項を検出する第2の共通項検出手段であるサウンドフ
レーム間検出手段52と、チャンネルのオーディオデー
タを複数周波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニッ
ト間の共通項を検出する第3の共通項検出手段であるユ
ニット間検出手段53と、上記チャンネル間検出手段5
1とサウンドフレーム間検出手段52とユニット間検出
手段53の検出結果を所定の評価関数を用いて各々評価
する評価手段54と、上記評価手段54による評価結果
に基づいて再量子化する手段を上記2次再量子化器22
7a〜227hの第1の再量子化手段と第2の再量子化
手段と第3の再量子化手段の中から選択して指定する再
量子化指定手段55とで構成されている。
The requantization evaluator 226 is, for example, as shown in FIG. 4, the primary requantizers 225a to 225
h, inter-channel detection means 51 serving as first common term detection means for detecting common terms between channels for the parameter information and the requantized audio data for the eight-channel audio data supplied from each channel. Inter-sound frame detecting means 52, which is a second common term detecting means for detecting common terms between sound frames temporally adjacent to each other, and between adjacent units in each band obtained by dividing the audio data of the channel into a plurality of frequency bands. Unit-to-unit detecting means 53 which is third common-term detecting means for detecting common terms of
1 and evaluation means 54 for evaluating the detection results of the inter-frame detection means 52 and the inter-unit detection means 53 using a predetermined evaluation function, and means for requantizing based on the evaluation results by the evaluation means 54. Secondary requantizer 22
7a to 227h are constituted by a first requantization means, a second requantization means, and a requantization designation means 55 for selecting and designating among the third requantization means.

【0081】上記1次再量子化器225a〜225hか
らのパラメータ情報と再量子化されたオーディオデータ
は、チャンネル間検出手段51とサウンドフレーム間検
出手段52とユニット間検出手段53とに各々供給され
る。
The parameter information and the requantized audio data from the primary requantizers 225a to 225h are supplied to the inter-channel detection means 51, the inter-sound frame detection means 52, and the inter-unit detection means 53, respectively. You.

【0082】上記チャンネル間検出手段51は、上記1
次再量子化器225a〜225hからのパラメータ情報
とオーディオデータにおいて、チャンネル間の共通項を
検出し、その検出結果を評価手段54に供給する。上記
サウンドフレーム間検出手段52は、上記1次再量子化
器225a〜225hからのパラメータ情報とオーディ
オデータにおいて、チャンネル毎に時間的に隣接するサ
ウンドフレーム間の共通項を検出し、その検出結果を上
記評価手段54に供給する。
The inter-channel detecting means 51 is provided for
In the parameter information and audio data from the next requantizers 225a to 225h, a common term between channels is detected, and the detection result is supplied to the evaluation means 54. The inter-sound frame detecting means 52 detects, in the parameter information and the audio data from the primary requantizers 225a to 225h, a common term between temporally adjacent sound frames for each channel, and detects the detection result. It is supplied to the evaluation means 54.

【0083】上記ユニット間検出手段53は、上記1次
再量子化器225a〜225hからのパラメータ情報と
オーディオデータにおいて、チャンネルのオーディオデ
ータを複数周波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニ
ット間の共通項を検出し、その検出結果を上記評価手段
54に供給する。
The unit-to-unit detecting means 53 uses the parameter information and the audio data from the primary requantizers 225a to 225h to share the common data between adjacent units in each band obtained by dividing the channel audio data into a plurality of frequency bands. The term is detected, and the detection result is supplied to the evaluation means 54.

【0084】上記評価手段54は、上記チャンネル間検
出手段51からの共通項の検出結果と、上記サウンドフ
レーム間検出手段52からの共通項の検出結果と、ユニ
ット間検出手段53からの共通項の検出結果とを所定の
評価関数を用いて各々評価し、その評価結果を再量子化
指定手段55に供給する。
The evaluation means 54 calculates the common term detection result from the inter-channel detection means 51, the common term detection result from the sound frame detection means 52, and the common term from the inter-unit detection means 53. The detection result is evaluated using a predetermined evaluation function, and the evaluation result is supplied to the requantization specifying means 55.

【0085】上記再量子化指定手段55は、上記評価手
段54からの評価結果を基に再量子化する手段を上記2
次再量子化器227a〜227hの第1の再量子化手段
と第2の再量子化手段と第3の再量子化手段の中から選
択し、その選択結果を2次再量子化器227a〜227
hに各々供給する。
The requantization designating means 55 includes means for performing requantization based on the evaluation result from the
The secondary requantizers 227a to 227h are selected from the first requantizer, the second requantizer, and the third requantizer, and the result of the selection is selected from the secondary requantizers 227a to 227h. 227
h.

【0086】ここで、上記2次再量子化器227a〜2
27hが、上述のような構成をした再量子化評価器22
6により指定された再量子化手段を用いて共通項を検出
し、その共通項を再量子化する際に、上記2次再量子化
器227a〜227hは、再量子化する共通項がオーデ
ィオデータであっても、或は、パラメータ情報であって
も同一の再量子化手法で行う。これにより、再量子化処
理を簡易化することができる。また、上記第1の再量子
化手段と第2の再量子化手段と第3の再量子化手段にお
ける再量子化方法も同一にする。
Here, the secondary requantizers 227a to 227a-2
27h is the requantization evaluator 22 having the above-described configuration.
When the common term is detected using the requantization means designated by No. 6 and the common term is requantized, the secondary requantizers 227a to 227h determine whether the common term to be requantized is audio data. , Or even the parameter information is performed by the same requantization method. Thereby, the requantization process can be simplified. Also, the requantization method in the first requantization means, the second requantization means, and the third requantization means is made the same.

【0087】これは、本符号化方式の再量子化方法が、
記録されるデータ個々に対して行われるため、再量子化
の対象データとの関係に依存しないためである。即ち、
いずれの再量子化手法においても1つ基準値を決定し、
その値との差分を利用して再量子化する。
This is because the requantization method of the present encoding method is as follows.
This is because this is performed for each piece of recorded data and does not depend on the relationship with the data to be requantized. That is,
In each requantization method, one reference value is determined,
Requantization is performed using the difference from the value.

【0088】具体的にその量子化手法を説明する。The quantization method will be described specifically.

【0089】例えば、表1に示すように、再量子化しよ
うとする2つのデータの値をS1とS2とし、S1を比
較の基準の値とする時、S1とS2が同一(S1−S2
=0)である場合と、S1とS2の差分が+1(S1−
S2=+1)、或は、S1とS2の差分が−1(S1−
S2=−1)である場合には、S2を短いビットにて量
子化することによって情報量を圧縮する。即ち、この時
の記録するデータのビット数は、1ビット、或いは、3
ビットとなる。また、上記差分が同一でも、+1でも、
或は、−1でもない場合には、区別のために2ビット記
録した後、オリジナルのS2のデータを記録する。即
ち、この時の記録するデータのビット数は、2ビット+
S2のビット数となる。上述のような差分計算は、上記
S1、及び、S2の値を符号なし整数と見なして計算す
るため、上記S1、及び、S2が何ビットの値であって
も関係なく、上記S1とS2のビット数が違っていても
よい。ここで、上記S1は基準値であるため、上記差分
では量子化することはできない。
For example, as shown in Table 1, when two data values to be requantized are S1 and S2, and S1 is a reference value for comparison, S1 and S2 are the same (S1-S2
= 0) and the difference between S1 and S2 is +1 (S1-
S2 = + 1) or the difference between S1 and S2 is -1 (S1-
If S2 = −1), the amount of information is compressed by quantizing S2 with short bits. That is, the number of bits of data to be recorded at this time is 1 bit or 3 bits.
Bit. Also, even if the difference is the same or +1
Alternatively, if it is not −1, after recording 2 bits for distinction, the original S2 data is recorded. That is, the number of bits of data to be recorded at this time is 2 bits +
This is the number of bits of S2. Since the difference calculation as described above is performed by regarding the values of S1 and S2 as unsigned integers, regardless of how many bits S1 and S2 are, the difference between S1 and S2 is The number of bits may be different. Here, since S1 is a reference value, the difference cannot be quantized.

【0090】[0090]

【表1】 [Table 1]

【0091】上述のような量子化手法を用いた上記第1
の再量子化手段と第2の再量子化手段と第3の再量子化
手段の中から、上記再量子化評価器226が、どの再量
子化手段を選択するかは、そのチャンネルの特性や使用
環境によっても異なる。
The first method using the above-described quantization technique
The requantization evaluator 226 selects which requantization means from among the requantization means, the second requantization means, and the third requantization means by the characteristics of the channel or the like. It depends on the usage environment.

【0092】例えば、チャンネル間でオーディオデータ
の相関が強い場合、上記1次再量子器225a〜225
hにおける再量子化後のデータは一致、或いは、類似し
ている場合が多い。この場合、上述の表1に示したS1
とS2に、例えば、チャンネルの違う同一ユニットのパ
ラメータ情報、或いは、同一周波数スペクトルの符号化
オーディオデータを用いて上記表1のルールに基づき再
量子化を行うと、記録するデータが、1ビット、或い
は、3ビットとなる確率が高くなる。従って、この場
合、上記再量子化評価器226は、第1の再量子化手段
であるチャンネル間の共通項を再量子化する手段を選択
し指定する。
For example, when the correlation of audio data between channels is strong, the primary requantizers 225a to 225
In many cases, the data after requantization in h is the same or similar. In this case, S1 shown in Table 1 above is used.
In S2 and S2, for example, when requantization is performed based on the rules in Table 1 above using parameter information of the same unit with different channels or coded audio data of the same frequency spectrum, the data to be recorded is 1 bit, Alternatively, the probability of three bits increases. Therefore, in this case, the requantization evaluator 226 selects and specifies the means for requantizing the common term between channels, which is the first requantization means.

【0093】また、チャンネル間でデータに相関が弱い
場合は、例えば、同じ音が続くなどの傾向がある場合に
はサウンドフレーム間での相関が強くなる。従って、こ
の場合、上記再量子化評価器226は、第2の再量子化
手段であるチャンネル毎に隣接するサウンドフレーム間
の共通項を再量子化する手段を選択し指定する。
When data has a weak correlation between channels, for example, when there is a tendency that the same sound continues, the correlation between sound frames becomes strong. Therefore, in this case, the requantization evaluator 226 selects and specifies a means for requantizing a common term between adjacent sound frames for each channel, which is a second requantization means.

【0094】また、周波数軸に対して均一に音声スペク
トルが出ているなどの傾向がある場合にはユニット間で
の相関が強くなるため、従って、この場合、上記再量子
化評価器226は、第3の再量子化手段である各チャン
ネルのオーディオデータを複数周波数帯域に分割した各
帯域の隣接するユニット間の共通項をする手段を選択し
指定する。
When there is a tendency such that the voice spectrum is evenly distributed on the frequency axis, the correlation between the units becomes strong. Therefore, in this case, the requantization evaluator 226 The third requantization means is selected and designated as a means for performing common items between adjacent units in each band obtained by dividing audio data of each channel into a plurality of frequency bands.

【0095】ここで、例えば、チャンネル間の共通項を
再量子化する場合、上述した再量子化法は必ず比較基準
が必要となるため、入力に用いるマルチチャンネルのう
ちの少なくとも1チャンネルはチャンネル間で再量子化
することはできない。また、サウンドフレーム間の共通
項を再量子化する場合、圧縮データはサウンドフレーム
完結にならないため、途中からのデータ再生という要求
に対応できないので、各チャンネルとも数フレーム毎に
サウンドフレーム間の再量子化を行わないサウンドフレ
ームが必要である。
Here, for example, when re-quantizing a common term between channels, since the above-described re-quantization method always requires a comparison criterion, at least one of the multi-channels used for input needs to be inter-channel. Cannot be requantized. Also, when requantizing common terms between sound frames, the compressed data does not complete the sound frame, so it is not possible to respond to the request for data reproduction from the middle. You need a sound frame that doesn't perform the conversion.

【0096】また、上記第1の再量子化手段と第2の再
量子化手段と第3の再量子化手段再量子化法のいずれを
用いても相関が得られず情報量の圧縮が望めない場合に
は、本符号化方式を用いないという選択肢が必要であ
る。そして、その場合、本符号化方式が用いられるの
は、パラメータ情報、或いは、符号化されたオーディオ
データの共通項の一部である。
Further, no correlation can be obtained by any of the first requantizing means, the second requantizing means, and the third requantizing means, and the amount of information can be reduced. If not, there is a need for an option not to use this encoding method. In this case, the encoding method is used for a part of the parameter information or a common term of the encoded audio data.

【0097】従って、上記再量子化評価器226は、以
上のこと鑑みた上で、所定の評価関数を用いて最大の圧
縮率を得られる方式を選択するという処理を行う。
Therefore, the re-quantization evaluator 226 performs a process of selecting a method that can obtain the maximum compression ratio by using a predetermined evaluation function in view of the above.

【0098】上述のような構成とした1次再量子化器2
25a〜225hと、再量子化評価器226と、2次再
量子化器227a〜227hとを備える再量子化器22
の動作を説明する。
First-order requantizer 2 configured as described above
25a to 225h, a requantization evaluator 226, and secondary requantizers 227a to 227h.
Will be described.

【0099】例えば、1次再量子化器225aは、分割
手段21から入力端子224を介して入力されたオーデ
ィオデータの分析結果を基に、上記分割手段21から入
力端子221a〜224aを介して入力された3つの周
波数帯域のユニット毎に正規化されたオーディオデータ
のパラメータ情報を求めると共に、上記オーディオデー
タの再量子化を行い、その再量子化されたオーディオデ
ータと上記パラメータ情報を再量子化評価器226と2
次再量子化器227aに供給する。
For example, the primary requantizer 225a receives an analysis result of the audio data inputted from the dividing means 21 via the input terminal 224, and inputs the data from the dividing means 21 via the input terminals 221a to 224a. The parameter information of the audio data normalized for each of the three frequency band units is obtained, the audio data is requantized, and the requantized audio data and the parameter information are requantized and evaluated. Vessels 226 and 2
This is supplied to the next requantizer 227a.

【0100】この時、1次再量子化器225b〜225
hにおいても、上記1次再量子化器225aと同様の処
理が行われる。従って、1次再量子化器225b〜22
5hからもパラメータ情報と再量子化したオーディオデ
ータとが上記再量子化評価器226と2次再量子化器2
27b〜227hに各々供給される。
At this time, the primary requantizers 225b to 225
Also in h, the same processing as that of the primary requantizer 225a is performed. Therefore, the primary requantizers 225b to 225b
5h, the parameter information and the requantized audio data are converted by the requantization evaluator 226 and the secondary requantizer 2
27b to 227h.

【0101】上記再量子化評価器226は、上記1次再
量子化器225b〜225hからのパラメータ情報と再
量子化された各オーディオデータから3つの共通項検出
手段で共通項を検出し、その各検出結果を基に最適な再
量子化する手段を3つの再量子化手段の中から選択し
て、その選択結果を再量子化手段選択情報として2次再
量子化器227b〜227hに各々供給する。
The requantization evaluator 226 detects common terms from the parameter information from the primary requantizers 225b to 225h and the requantized audio data using three common term detection means. An optimal requantization unit is selected from the three requantization units based on each detection result, and the selection result is supplied to the secondary requantizers 227b to 227h as requantization unit selection information. I do.

【0102】上記2次再量子化器227b〜227h
は、上記再量子化評価器226からの選択結果に基づい
て、上記1次再量子化器225a〜225hからのパラ
メータ情報、及び、再量子化されたオーディオデータに
ついて、チャンネル間、サウンドフレーム間、或は、ユ
ニット間で共通項を検出し、その共通項を再量子化す
る。そして、上記2次再量子化器227b〜227h
は、その再量子化したデータを出力端子228a〜22
8hを介して出力する。
The secondary requantizers 227b to 227h
, Based on the selection result from the requantization evaluator 226, the parameter information from the primary requantizers 225a to 225h and the requantized audio data between channels, between sound frames, Alternatively, a common term is detected between units, and the common term is requantized. Then, the secondary requantizers 227b to 227h
Outputs the requantized data to output terminals 228a-22
Output via 8h.

【0103】従って、上述のように第1、第2、及び、
第3の再量子化手段を所定の評価関数を用いて選択して
各周波数帯域毎に再量子化を行うことで、オーディオデ
ータの周波数特性に合った、より効果的な情報量の圧縮
ができる。即ち、これにより、冗長な記録を抑制するこ
とができる。
Therefore, as described above, the first, second, and
By selecting the third requantization means using a predetermined evaluation function and performing requantization for each frequency band, it is possible to more effectively compress the amount of information that matches the frequency characteristics of audio data. . That is, this makes it possible to suppress redundant recording.

【0104】即ち、上記図2に示した共通チャンネル符
号器2において、その動作を説明すると、まず、分割手
段21a〜21hは、標本化、及び、量子化されたオー
ディオデータを、3つの周波数帯域に分割し、また、上
記オーディオデータを時間と周波数のブロックフローテ
ィングユニット上の信号成分に分解すると共にユニット
毎にスケールファクタを用いて正規化する。また、上記
分割手段21a〜21hは、上記オーディオデータの分
析を行い、その分析結果とユニット毎に正規化した3つ
の周波数帯域のオーディオデータを再量子化器22に各
々供給する。
More specifically, the operation of the common channel encoder 2 shown in FIG. 2 will be described. First, the dividing means 21a to 21h convert the sampled and quantized audio data into three frequency bands. The audio data is decomposed into signal components on a block floating unit of time and frequency, and is normalized using a scale factor for each unit. The dividing means 21a to 21h analyze the audio data, and supply the analysis result and the audio data of three frequency bands normalized for each unit to the requantizer 22.

【0105】上記再量子化器22は、上記分割手段21
a〜21hからの上記3つの周波数帯域のオーディオデ
ータを、上記分割手段21a〜21hからの分析結果を
基に、再量子化すると共にパラメータ情報を求める。さ
らに、上記再量子化器22は、上記量子化したオーディ
オデータと上記パラメータ情報から共通項を検出し、そ
の共通項を再量子化する手段を選択して、チャンネル
間、サウンドフレーム間、或は、ユニット間で上記共通
項を再量子化する。そして、上記再量子化器22は、パ
ラメータ情報と上記再量子化したスペクトラムデータを
各々フォーマッタ23a〜23hに供給する。
The requantizer 22 is connected to the dividing means 21
The audio data of the three frequency bands from a to 21h are requantized and parameter information is obtained based on the analysis results from the dividing means 21a to 21h. Further, the requantizer 22 detects a common term from the quantized audio data and the parameter information, selects a unit for requantizing the common term, and selects between channels, between sound frames, or , Re-quantize the common terms between units. Then, the requantizer 22 supplies the parameter information and the requantized spectrum data to the formatters 23a to 23h, respectively.

【0106】上記フォーマッタ23a〜23hは、上記
再量子化器22からのパラメータ情報と再量子化された
スペクトラムデータとを、所定のフォーマットに従っ
て、伝送、或は、記録媒体への記録のためにビットスト
リームへと組み立て出力する。
The formatters 23a to 23h convert the parameter information from the requantizer 22 and the requantized spectrum data into bits for transmission or recording on a recording medium in accordance with a predetermined format. Assemble and output to stream.

【0107】従って、本発明に係る高能率符号化装置で
は、上記図1に示した共通チャンネル符号器2におい
て、上述のような共通項の再量子化が行われる。そし
て、その再量子化が行われたオーディオデータはマルチ
プレクサ3に供給され、上記マルチプレクサ3により一
つのデータにまとめられる。その1つにまとめられたデ
ータは、出力端子4を介して出力される。
Therefore, in the high-efficiency coding apparatus according to the present invention, the common term is requantized in the common channel encoder 2 shown in FIG. Then, the requantized audio data is supplied to the multiplexer 3 and is combined into one data by the multiplexer 3. The combined data is output via the output terminal 4.

【0108】ここで、上記出力端子4から出力されるデ
ータフォーマットは、例えば、図5に示すように、上順
から、20バイトのIDデータ90、各々212バイト
のチャンネルCh1〜Ch8のデータ91〜98、4バ
イトの誤り訂正符号のCRCデータ99となっている。
Here, the data format output from the output terminal 4 is, for example, as shown in FIG. 5, from the top, 20 bytes of ID data 90 and 212 bytes of data 91-Ch8 of data Ch1-Ch8. 98 and CRC data 99 of an error correction code of 4 bytes.

【0109】また、上記共通チャンネル符号器2におけ
る符号化処理は、サウンドフレームという単位で行わ
れ、1サウンドフレームは212バイトから成る。この
1サウンドフレームに44.1kHzのサンプリンググ
レードで512サンプル、1チャンネル相当のオーディ
オ再生データが圧縮符号化されている。
The encoding processing in the common channel encoder 2 is performed in units of sound frames, and one sound frame is composed of 212 bytes. In this one sound frame, audio reproduction data corresponding to 512 samples and one channel is compression-coded at a sampling grade of 44.1 kHz.

【0110】以下、サウンドフレーム内のデータについ
て説明する。
Hereinafter, the data in the sound frame will be described.

【0111】上記サウンドフレーム内のデータフォーマ
ットは、図6に示すように、ブロックサイズモード8
1、サブインフォメーション量82、ワードレングスデ
ータ83、スケールファクタデータ84、スペクトラム
データ85、冗長スケールファクタデータ86、冗長ワ
ードレングスデータ87、下部サブインフォメーション
量88、及び、下部ブロックサイズモード89から構成
されている。
The data format in the sound frame is, as shown in FIG.
1, a sub information amount 82, a word length data 83, a scale factor data 84, a spectrum data 85, a redundant scale factor data 86, a redundant word length data 87, a lower sub information amount 88, and a lower block size mode 89. I have.

【0112】ここで、冗長スケールファクタデータ86
と冗長ワードレングスデータ87と下部サブインフォメ
ーション量88、及び、下部ブロックサイズモード89
は、各々エラー訂正用の2重書き部分となっている。
Here, the redundant scale factor data 86
, Redundant word length data 87, lower sub information amount 88, and lower block size mode 89
Are double writing portions for error correction.

【0113】上記ブロックサイズモード81は、上記図
3に示したMDCT演算部213のブロックサイズ評価
器213Sにおける評価結果を記録するためのデータで
ある。例えば、表2に示すように、ロングモードの時、
低域、及び、中域周波数帯域では、上記MDCT演算部
3の低域MDCT回路31、及び、中域MDCT回路3
2により各々128個の周波数成分に分割され、また、
高域周波数帯域では、上記MDCT演算部3の高域MD
CT回路33により256個の周波数成分に分割され
る。ショートモードの時、低域、中域、及び、高域周波
数帯域は、上記低域MDCT回路31、上記中域MDC
T回路32、及び、上記高域MDCT回路33により各
々32個の周波数成分に分割される。
The block size mode 81 is data for recording the evaluation result in the block size evaluator 213S of the MDCT operation unit 213 shown in FIG. For example, as shown in Table 2, in the long mode,
In the low-band and mid-band frequency bands, the low-band MDCT circuit 31 and the mid-band MDCT circuit 3
2 into 128 frequency components, and
In the high frequency band, the high frequency MD of the MDCT
The signal is divided by the CT circuit 33 into 256 frequency components. In the short mode, the low frequency band, the middle frequency band, and the high frequency band correspond to the low frequency MDCT circuit 31 and the medium frequency MDC.
The signal is divided into 32 frequency components by the T circuit 32 and the high frequency MDCT circuit 33, respectively.

【0114】[0114]

【表2】 [Table 2]

【0115】また、上記サブインフォメーション量82
は、表3に示すように、アマウント1、アマウント2、
アマウント3の3つの情報が記録される。上記アマウン
ト1は、記録されているワードレングスデータ83、及
び、スケールファクタデータ84の個数を表し、アマウ
ント2は2重書きされているワードレングスデータ83
の個数を表し、アマウント3は2重書きされているスケ
ールファクタデータ84の個数を表している。
The sub information amount 82
Are, as shown in Table 3, the amount 1, the amount 2,
Three pieces of information of the amount 3 are recorded. The amount 1 indicates the number of the recorded word length data 83 and the scale factor data 84, and the amount 2 indicates the double length of the word length data 83.
The amount 3 represents the number of double-written scale factor data 84.

【0116】[0116]

【表3】 [Table 3]

【0117】上記ワードレングスデータ83は、表4に
示すように、各ユニットの再量子化されたときの語長を
表す。
As shown in Table 4, the word length data 83 represents the word length of each unit when requantized.

【0118】[0118]

【表4】 [Table 4]

【0119】上記スケールファクタデータ84は、表
5、表6に示すように、各ユニットの正規化した値を表
す。
As shown in Tables 5 and 6, the scale factor data 84 represents a normalized value of each unit.

【0120】[0120]

【表5】 [Table 5]

【0121】[0121]

【表6】 [Table 6]

【0122】上述したように、本発明においては、マル
チチャンネルオーディオデータの符号化において、符号
化されたオーディオデータとその符号化のパラメータ情
報から共通項を検出し、その共通項の少なくとも一部を
再量子化するため、既存の圧縮符号化よりも高圧縮率を
実現できる。さらに、上記再量子化する手段を、所定の
評価関数を用いて選択し、チャンネル間、或いはサウン
ドフレーム間、或いはユニット間の共通項を再量子化す
るために、既存の圧縮符号化よりもさらに高圧縮率を実
現できる。
As described above, in the present invention, in encoding multi-channel audio data, a common term is detected from the encoded audio data and parameter information of the encoding, and at least a part of the common term is detected. Since the re-quantization is performed, a higher compression ratio can be realized than the existing compression coding. Furthermore, the above-mentioned means for requantization is selected using a predetermined evaluation function, and in order to requantize common terms between channels, between sound frames, or between units, the re-quantization is further performed than existing compression coding. High compression ratio can be realized.

【0123】また、各チャンネルのオーディオデータを
複数周波数帯域に分割した帯域別に上記再量子化を行う
ため、オーディオデータの周波数特性に合わせた符号化
を行うことができる。
Further, since the above-described requantization is performed for each band obtained by dividing the audio data of each channel into a plurality of frequency bands, encoding can be performed in accordance with the frequency characteristics of the audio data.

【0124】また、上述の本発明に係る高能率符号化装
置によって符号化したデータは、パラメータ情報或いは
符号化データの共通項を少なくとも一部を再量子化した
だけの既存の圧縮符号化方式のデータである。即ち、こ
の符号化されたデータを再生する場合、記録時にまとめ
られたデータをチャンネル毎に分割する際に、1つの共
通項のデータを該当チャンネルに配分するだけで既存の
復号化装置での復号化が可能となる。
The data encoded by the above-described high-efficiency encoding apparatus according to the present invention is based on the existing compression encoding scheme in which at least a part of the common information of the parameter information or the encoded data is only requantized. Data. In other words, when reproducing the encoded data, when dividing the data collected at the time of recording for each channel, only the data of one common item is allocated to the corresponding channel, and the decoding by the existing decoding device is performed. Is possible.

【0125】[0125]

【発明の効果】すなわち、本発明では、複数のチャンネ
ルのデジタルオーディオデータを各々符号化すると共
に、その符号化のパラメータ情報を求める高能率符号化
方法において、任意のチャンネル間で上記符号化された
各オーディオデータと上記各パラメータ情報から相関の
強い共通項を検出し、検出した上記チャンネル間の共通
項の少なくとも一部を再量子化することにより、デジタ
ルオーディオデータのチャンネル間の相関関係を利用し
て高圧縮を実現することができる。また、上記高能率符
号化方法で符号化されたデータを再生する際に、既存の
復号化装置を使用することができる。
In other words, according to the present invention, in a highly efficient encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, the above-described encoding is performed between arbitrary channels. By detecting a common term having a strong correlation from each audio data and each of the parameter information and requantizing at least a part of the detected common term between the channels, the correlation between the channels of the digital audio data is used. High compression can be realized. In addition, when reproducing data encoded by the above-described high-efficiency encoding method, an existing decoding device can be used.

【0126】また、本発明では、複数チャンネルのデジ
タルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符
号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法におい
て、チャンネル毎に時間的に隣接するサウンドフレーム
間で、上記符号化された各オーディオデータと上記各パ
ラメータ情報とから相関の強い共通項を検出し、検出し
た上記サウンドフレーム間の共通項の少なくとも一部を
再量子化することにより、サウンドフレーム間の相関関
係を利用して高圧縮を実現することができる。従って、
マルチチャンネル間のデジタルデータの相関関係の程度
によらずに高圧縮を実現することができる。また、上記
高能率符号化方法で符号化されたデータを再生する際
に、既存の復号化装置を使用することができる。
Further, according to the present invention, in a high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, a sound frame which is temporally adjacent to each channel may be encoded. By detecting a common term having a strong correlation from each of the encoded audio data and each of the parameter information and requantizing at least a part of the common term between the detected sound frames, a correlation between sound frames is obtained. High compression can be realized using the relationship. Therefore,
High compression can be achieved irrespective of the degree of correlation of digital data between multiple channels. In addition, when reproducing data encoded by the above-described high-efficiency encoding method, an existing decoding device can be used.

【0127】また、本発明では、複数チャンネルのデジ
タルオーディオデータを各々符号化すると共に、その符
号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法におい
て、各チャンネルのデジタルオーディオデータを複数周
波数帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間で、上
記符号化された各オーディオデータと上記各パラメータ
情報とから相関の強い共通項を検出し、検出した上記ユ
ニット間の共通項の少なくとも一部を再量子化すること
により、ユニット間の相関関係を利用して高圧縮を実現
することができる。従って、マルチチャンネル間のデジ
タルデータの相関関係の程度によらずに高圧縮を実現す
ることができる。また、上記高能率符号化方法で符号化
されたデータを再生する際に、既存の復号化装置を使用
することができる。
According to the present invention, digital audio data of each channel is divided into a plurality of frequency bands in a highly efficient encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding. Between adjacent units in each band, a common term having a strong correlation is detected from the encoded audio data and the parameter information, and at least a part of the detected common terms between the units is requantized. Thus, high compression can be realized using the correlation between units. Therefore, high compression can be realized irrespective of the degree of correlation of digital data between multiple channels. In addition, when reproducing data encoded by the above-described high-efficiency encoding method, an existing decoding device can be used.

【0128】さらに、本発明では、複数チャンネルのデ
ジタルオーディオデータを各々符号化すると共に、その
符号化のパラメータ情報を求める高能率符号化方法にお
いて、任意のチャンネル間、チャンネル毎に時間的に隣
接するサウンドフレーム間、および、チャンネルのデジ
タルオーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯
域の隣接するユニット間で相関の強い共通項を各々検出
し、所定の評価の結果に基づいて、チャンネル間の共通
項を再量子化する第1の再量子化方法と、各チャンネル
毎に時間的に隣接するサウンドフレーム間の共通項を再
量子化する第2の再量子化方法と、各チャンネルのデジ
タルオーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯
域の隣接するユニット間の共通項を再量子化する第3の
再量子化方法の中から再量子化方法を選択し、上記共通
項の少なくとも一部を再量子化することにより、第1の
量子化方法で再量子化を行った場合は、チャンネル間の
デジタルオーディオデータの相関関係を利用して高圧縮
を実現することができ、第2の量子化方法で再量子化を
行った場合は、サウンドフレーム間のデジタルオーディ
オデータの相関関係を利用して高圧縮を実現することが
でき、第3の量子化方法で再量子化を行った場合は、ユ
ニット間のデジタルオーディオデータの相関関係を利用
して高圧縮を実現することができる。従って、マルチチ
ャンネル間のデジタルデータの相関関係の程度によらず
に高圧縮を実現することができる。また、上記高能率符
号化方法で符号化されたデータを再生する際に、既存の
復号化装置を使用することができる。
Further, according to the present invention, in a high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, a plurality of channels are temporally adjacent to each other between arbitrary channels. A common term having a strong correlation between sound frames and between adjacent units of each band obtained by dividing digital audio data of a channel into a plurality of frequency bands is detected, and a common term between channels is detected based on a predetermined evaluation result. A second requantization method for requantizing a common term between sound frames temporally adjacent to each other for each channel, and a digital audio data for each channel. In a third requantization method for requantizing a common term between adjacent units of each band divided into a plurality of frequency bands If the requantization method is selected from the above and the requantization is performed by the first quantization method by requantizing at least a part of the common term, the correlation of the digital audio data between the channels is determined. When the second quantization method is used to perform re-quantization, high compression can be realized using the correlation between digital audio data between sound frames. When the requantization is performed by the third quantization method, high compression can be realized by utilizing the correlation of digital audio data between units. Therefore, high compression can be realized irrespective of the degree of correlation of digital data between multiple channels. In addition, when reproducing data encoded by the above-described high-efficiency encoding method, an existing decoding device can be used.

【0129】[0129]

【0130】[0130]

【0131】[0131]

【0132】[0132]

【0133】[0133]

【0134】[0134]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る高能率符号化装置の概略構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a high-efficiency encoding device according to the present invention.

【図2】図1に示す共通チャンネル符号器の構成を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a common channel encoder shown in FIG.

【図3】図2に示す分割手段の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a dividing unit illustrated in FIG. 2;

【図4】図2に示す2次再量子化器の構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a secondary requantizer shown in FIG. 2;

【図5】8チャンネルのオーディオデータを1/5圧縮
方式で符号化したデータの記録媒体における記録の様子
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which data obtained by encoding 8-channel audio data by a 5 compression method is recorded on a recording medium.

【図6】サウンドフレーム内の符号化データの記録の様
子を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a state of recording encoded data in a sound frame.

【図7】映画フィルムの構成を模式的に示す平面図であ
る。
FIG. 7 is a plan view schematically showing the configuration of a movie film.

【図8】8チャンネルのデジタルサウンドシステムの構
成を模式的に示す図である。
FIG. 8 is a diagram schematically illustrating a configuration of an 8-channel digital sound system.

【図9】8チャンネルの符号化されたオーディオデータ
を変更せずに1つのデータにまとめる処理を行う構成を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration for performing a process of collecting 8-channel encoded audio data into one data without changing it.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a〜1h 入力端子 2 共通チャンネル符号器 3 マルチプレクサ 4 出力端子 21a〜21h 分割手段 22 再量子化器 23a〜23h フォーマッタ 51 チャンネル間検出手段 52 サブフレーム間検出手段 53 ユニット間検出手段 54 評価手段 55 再量子化指定手段 212 帯域分割フィルタ 213 MDCT演算部 213L 低域MDCT回路 213M 中域MDCT回路 213H 高域MDCT回路 213S ブロックサイズ評価器 214 ユニット処理部 214L 低域正規化回路 214M 中域正規化回路 214H 高域正規化回路 214S ビット配分器 225a〜225h 1次再量子化器 226 再量子化評価器 227a〜227h 2次再量子化器 1a-1h Input terminal 2 Common channel encoder 3 Multiplexer 4 Output terminal 21a-21h Dividing means 22 Requantizer 23a-23h Formatter 51 Inter-channel detecting means 52 Inter-subframe detecting means 53 Inter-unit detecting means 54 Evaluation means 55 Re Quantization designation unit 212 Band division filter 213 MDCT operation unit 213L Low band MDCT circuit 213M Middle band MDCT circuit 213H High band MDCT circuit 213S Block size evaluator 214 Unit processing unit 214L Low band normalization circuit 214M Middle band normalization circuit 214H High Range normalizing circuit 214S Bit allocator 225a-225h Primary requantizer 226 Requantization evaluator 227a-227h Secondary requantizer

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−360331(JP,A) 特開 平5−227039(JP,A) 特開 平7−123008(JP,A) 特開 平1−318327(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 G10L 11/00 G11B 20/10 301 Continuation of the front page (56) References JP-A-4-360331 (JP, A) JP-A-5-227039 (JP, A) JP-A-7-123008 (JP, A) JP-A-1-318327 (JP) , A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H03M 7/30 G10L 11/00 G11B 20/10 301

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のチャンネルのデジタルオーディオ
データを各々符号化すると共に、その符号化のパラメー
タ情報を求める高能率符号化方法であって、 任意のチャンネル間で上記符号化された各オーディオデ
ータと上記各パラメータ情報から相関の強い共通項を検
出する共通項検出ステップと、検出した 上記チャンネル間の共通項の少なくとも一部を
再量子化する共通項再量子化ステップとを有することを
特徴とするマルチチャンネルオーディオデータの高能率
符号化方法。
1. A high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, respectively, comprising the steps of: A common term detecting step of detecting a common term having a strong correlation from each of the parameter information; and a common term requantizing step of requantizing at least a part of the detected common terms between the channels. A highly efficient encoding method for multi-channel audio data.
【請求項2】 複数チャンネルのデジタルオーディオデ
ータを各々符号化すると共に、その符号化のパラメータ
情報を求める高能率符号化方法であって、 チャンネル毎に時間的に隣接するサウンドフレーム間
で、上記符号化された各オーディオデータと上記 各パ
ラメータ情報とから相関の強い共通項を検出する共通項
検出ステップと、検出した 上記サウンドフレーム間の共通項の少なくとも
一部を再量子化する共通項再量子化ステップとを有する
ことを特徴とするマルチチャンネルオーディオデータの
高能率符号化方法。
2. A highly efficient encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, wherein the encoding is performed between sound frames temporally adjacent to each other for each channel. Common term detection step of detecting a common term having a strong correlation from each of the converted audio data and the parameter information, and common term requantization for requantizing at least a part of the common term between the detected sound frames. And a step for efficiently encoding multi-channel audio data.
【請求項3】 複数チャンネルのデジタルオーディオデ
ータを各々符号化すると共に、その符号化のパラメータ
情報を求める高能率符号化方法であって、 各チャンネルのデジタルオーディオデータを複数周波数
帯域に分割した各帯域の隣接するユニット間で、上記符
号化された各オーディオデータと上記各パラメータ情報
とから相関の強い共通項を検出する共通項検出ステップ
と、検出した 上記ユニット間の共通項の少なくとも一部を再
量子化する共通項再量子化ステップとを有することを特
徴とするマルチチャンネルオーディオデータの高能率符
号化方法。
3. A high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, wherein each of the digital audio data of each channel is divided into a plurality of frequency bands. between the adjacent units, a common term detection step of detecting a strong common term correlation from each audio data and the respective parameter information is the encoded, at least a part of the common section between the detected above unit re A common term requantization step of quantizing the multi-channel audio data.
【請求項4】 複数チャンネルのデジタルオーディオデ
ータを各々符号化すると共に、その符号化のパラメータ
情報を求める高能率符号化方法であって、 任意のチャンネル間、チャンネル毎に時間的に隣接する
サウンドフレーム間、および、チャンネルのデジタルオ
ーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯域の隣
接するユニット間で相関の強い共通項を各々検出する共
通項検出ステップと、所定の 評価の結果に基づいて、チャンネル間の共通項を
再量子化する第1の再量子化方法と、各チャンネル毎に
時間的に隣接するサウンドフレーム間の共通項を再量子
化する第2の再量子化方法と、各チャンネルのデジタル
オーディオデータを複数周波数帯域に分割した各帯域の
隣接するユニット間の共通項を再量子化する第3の再量
子化方法の中から再量子化方法を選択し、上記共通項の
少なくとも一部を再量子化する共通項再量子化ステップ
とを有することを特徴とするマルチチャンネルオーディ
オデータの高能率符号化方法。
4. A high-efficiency encoding method for encoding digital audio data of a plurality of channels and obtaining parameter information of the encoding, wherein the sound frames are temporally adjacent to each other between channels. during, and a common term detection step of detecting each strong common term correlation between the adjacent unit of each band obtained by dividing the digital audio data of the channel into a plurality frequency bands, based on a result of a predetermined evaluation, between the channels A first requantization method for requantizing a common term of the first and second channels, a second requantization method for requantizing a common term between temporally adjacent sound frames for each channel, and a digital method for each channel. Third requantization method for requantizing common terms between adjacent units in each band obtained by dividing audio data into a plurality of frequency bands Requantization method is selected, high-efficiency encoding method of the multi-channel audio data; and a common term requantization step of re-quantizing at least a portion of the common section from within.
【請求項5】 上記共通項再量子化ステップは、上記共
通項検出ステップで検出された共通項の一部を基準値と
して選択し、上記基準値以外の各共通項の再量子化を上
記基準値と当該共通項との差分値に基づいて行うことを
特徴とする請求項4記載のマルチチャンネルオーディオ
データの高能率符号化方法。
5. The common-term requantization step selects a part of the common terms detected in the common-term detection step as a reference value, and requantizes each common term other than the reference value. 5. The method according to claim 4, wherein the encoding is performed based on a difference value between the value and the common term.
JP06846594A 1994-04-06 1994-04-06 Efficient encoding method for multi-channel audio data Expired - Fee Related JP3341448B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06846594A JP3341448B2 (en) 1994-04-06 1994-04-06 Efficient encoding method for multi-channel audio data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06846594A JP3341448B2 (en) 1994-04-06 1994-04-06 Efficient encoding method for multi-channel audio data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283738A JPH07283738A (en) 1995-10-27
JP3341448B2 true JP3341448B2 (en) 2002-11-05

Family

ID=13374473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06846594A Expired - Fee Related JP3341448B2 (en) 1994-04-06 1994-04-06 Efficient encoding method for multi-channel audio data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341448B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296753B2 (en) 2002-05-20 2009-07-15 ソニー株式会社 Acoustic signal encoding method and apparatus, acoustic signal decoding method and apparatus, program, and recording medium
KR100707177B1 (en) * 2005-01-19 2007-04-13 삼성전자주식회사 Method and apparatus for encoding and decoding of digital signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07283738A (en) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277679B2 (en) High efficiency coding method, high efficiency coding apparatus, high efficiency decoding method, and high efficiency decoding apparatus
JP3404837B2 (en) Multi-layer coding device
US5737720A (en) Low bit rate multichannel audio coding methods and apparatus using non-linear adaptive bit allocation
KR100310214B1 (en) Signal encoding or decoding device and recording medium
JP3428024B2 (en) Signal encoding method and device, signal decoding method and device, recording medium, and signal transmission device
JP3250376B2 (en) Information encoding method and apparatus, and information decoding method and apparatus
US7835915B2 (en) Scalable stereo audio coding/decoding method and apparatus
JP3227942B2 (en) High efficiency coding device
JP3277699B2 (en) Signal encoding method and apparatus, and signal decoding method and apparatus
US20010047256A1 (en) Multi-format recording medium
JP3341448B2 (en) Efficient encoding method for multi-channel audio data
JP3528260B2 (en) Encoding device and method, and decoding device and method
EP0734019A1 (en) Information processing method, information processing device and media
JP2852862B2 (en) Method and apparatus for converting PCM audio signal
JPH09102742A (en) Encoding method and device, decoding method and device and recording medium
JP3362476B2 (en) High efficiency coding device and interface device
JPH08123488A (en) High-efficiency encoding method, high-efficiency code recording method, high-efficiency code transmitting method, high-efficiency encoding device, and high-efficiency code decoding method
JP3854313B2 (en) Encoding multiple information signals
JPH07161142A (en) Recording method, recording medium and reproducing method
JPH07181996A (en) Information processing method, information processor and media
JPH07336231A (en) Method and device for coding signal, method and device for decoding signal and recording medium
JPH07161140A (en) Apparatuses and methods for transmission and receiving of digital audio signal
JPH08249814A (en) Multichannel audio recording and reproducing device
JPH096395A (en) Acoustic reproducing device
JPH09130258A (en) Audio recording and reproducing device and audio signal encoding device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees