JP3329490B2 - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JP3329490B2
JP3329490B2 JP19419592A JP19419592A JP3329490B2 JP 3329490 B2 JP3329490 B2 JP 3329490B2 JP 19419592 A JP19419592 A JP 19419592A JP 19419592 A JP19419592 A JP 19419592A JP 3329490 B2 JP3329490 B2 JP 3329490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
request
attribute
storage device
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19419592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0635782A (en
Inventor
浩道 伊藤
啓一 中根
秀昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19419592A priority Critical patent/JP3329490B2/en
Priority to US08/046,942 priority patent/US5845078A/en
Publication of JPH0635782A publication Critical patent/JPH0635782A/en
Priority to US08/332,772 priority patent/US5687315A/en
Priority to US08/895,555 priority patent/US6018769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3329490B2 publication Critical patent/JP3329490B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タなどの情報処理装置のファイル作成方式に係り、特
に、複数のユーザが共有する情報処理装置のファイル記
憶装置へ、ネットワークを介して別の情報処理装置から
ファイルを作成する場合に好適な、情報処理システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file creation method for an information processing device such as a personal computer, and more particularly, to a file storage device of an information processing device shared by a plurality of users via a network. The present invention relates to an information processing system suitable for creating a file from a device.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ンと呼ぶ)が普及する前は、各パソコン毎の記憶装置
に、ユーザのプログラムファイル、データファイルなど
を保管していた。パソコンが普及するにつれて、これら
のユーザのプログラムファイル、データファイルなど
を、一箇所の大容量記憶装置に保管し、各パソコンのユ
ーザがデータを共有するといった使い方がされるように
なってきた。これによると、各パソコンは、自装置に備
えられた記憶装置の容量以上のデータを、容易にアクセ
スできる。このようなシステムは、一般的には、ファイ
ルサーバと呼ばれるコンピュータと、クライアントと呼
ばれる複数のパソコンとを、ネットワークで接続してい
る。そして、ファイルサーバに備えられた記憶装置(サ
ーバ記憶装置)上のファイルを、クライアントパソコン
からアクセスし、使用することができる。ここで、サー
バ記憶装置上のファイルへの、ユーザによるオペレーテ
ィングシステム(以下OSと記述する)コマンドの発行
は、クライアントパソコンのローカルな記憶装置上のフ
ァイルへのアクセスと同じ方法で行えるようになってい
る。また、サーバ記憶装置上のファイルへの、アプリケ
ーションソフトウェア(以下APと記述する)からのア
クセスも、クライアントパソコンのローカルな記憶装置
上のファイルへのアクセスと同じ方法で行えるようにな
っている。
2. Description of the Related Art Prior to the spread of personal computers (hereinafter referred to as personal computers), user's program files, data files, and the like were stored in a storage device of each personal computer. As personal computers have become widespread, a method of storing program files, data files, and the like of these users in a single large-capacity storage device and sharing data with each personal computer user has come to be used. According to this, each personal computer can easily access data larger than the capacity of the storage device provided in the personal computer. In such a system, a computer called a file server and a plurality of personal computers called clients are generally connected via a network. Then, a file on a storage device (server storage device) provided in the file server can be accessed and used from the client personal computer. Here, a user can issue an operating system (hereinafter referred to as OS) command to a file on the server storage device in the same manner as accessing a file on the local storage device of the client personal computer. I have. Access to files on the server storage device from application software (hereinafter referred to as AP) can be performed in the same manner as access to files on the local storage device of the client personal computer.

【0003】図2は、上記のような、クライアントパソ
コンからサーバ記憶装置へのアクセスが可能なシステム
の従来例である。
FIG. 2 shows a conventional example of a system in which a client personal computer can access a server storage device as described above.

【0004】図2においては、ネットワーク回線5にフ
ァイルサーバ1が接続され、ファイルサーバ1にはサー
バ記憶装置2が接続されている。また、ネットワーク5
には、クライアントパソコン3が接続され、クライアン
トパソコン3には、クライアント記憶装置4が接続され
ている。
[0006] In FIG. 2, a file server 1 is connected to a network line 5, and a server storage device 2 is connected to the file server 1. Network 5
Is connected to a client personal computer 3, and a client storage device 4 is connected to the client personal computer 3.

【0005】ファイルサーバ1には、ネットワークOS
14およびネットワークドライバ13、ネットワークA
P15が搭載されている。クライアントパソコン3に
は、AP30、OSコマンド31、リダイレクタ32、
ネットワークドライバ33、クライアントOS34、ク
ライアントAP35が、搭載されている。
The file server 1 has a network OS
14 and network driver 13, network A
P15 is mounted. The client PC 3 includes an AP 30, an OS command 31, a redirector 32,
A network driver 33, a client OS 34, and a client AP 35 are mounted.

【0006】ネットワークドライバ13は、ファイルサ
ーバ1と、ネットワーク回線5とを接続するためのドラ
イバである。
[0006] The network driver 13 is a driver for connecting the file server 1 and the network line 5.

【0007】ネットワークOS14は、パソコン数台か
ら十数台程度を、LANを介して接続し、処理を行なう
極小キーボードのオンラインシステムで利用されるOS
である。
The network OS 14 is an OS used in an online system of a very small keyboard for connecting several PCs to about a dozen PCs via a LAN and performing processing.
It is.

【0008】AP15は、サーバ上のAPで、各クライ
アントから共通にアクセスできる。
[0008] The AP 15 is an AP on a server, which can be commonly accessed by each client.

【0009】AP、OSコマンド31は、ファイル入出
力要求などのシステムコール(ファンクションコールと
も呼ばれる)を発行する。
The AP and OS command 31 issue a system call (also called a function call) such as a file input / output request.

【0010】リダイレクタ32(クライアントシェルと
も呼ばれる)は、AP、OSコマンド31から発行され
た要求を受け取る。そして、この要求が、ファイルサー
バで処理されるべき要求であるのか、クライアント3内
で処理されるべき要求であるのかを、プログラムにより
判別する。
A redirector 32 (also called a client shell) receives a request issued from an AP or OS command 31. Then, the program determines whether the request is a request to be processed in the file server or a request to be processed in the client 3.

【0011】ネットワークドライバ33は、クライアン
ト3とネットワーク回線5とを接続するためのドライバ
である。
The network driver 33 is a driver for connecting the client 3 and the network line 5.

【0012】OS34は、クライアント3を制御するO
Sである。
The OS 34 controls the client 3
S.

【0013】AP30は、クライアントが使用するAP
である。
The AP 30 is an AP used by a client.
It is.

【0014】次に、従来のシステムの動作について説明
する。
Next, the operation of the conventional system will be described.

【0015】AP、OSコマンド31から、システムコ
ールが発行されると、リダイレクタ32のプログラムに
よって、ファイルサーバで処理されるべきか、クライア
ント3内で処理されるべきかが判別される。
When a system call is issued from the AP or OS command 31, it is determined by the program of the redirector 32 whether it should be processed by the file server or the client 3.

【0016】この要求が前者の場合には、リダイレクタ
32は、ネットワークドライバ33、ネットワーク5、
ネットワークドライバ13を経由して、ネットワークO
S14に処理を要求する。また、前記要求が後者の場合
には、リダイレクタ32がOS34(クライアントのO
S)に処理を要求する。
If the request is the former, the redirector 32 sends the request to the network driver 33, the network 5,
Network O via the network driver 13
A process is requested to S14. If the request is the latter, the redirector 32 sends the OS 34 (O
Request processing to S).

【0017】一方、ファイルサーバ1上のファイルは、
複数のクライアントパソコン3からのアクセスが可能で
ある。このために、他のユーザのクライアントパソコン
3からアクセスしてよいか、複数のユーザが使用してよ
いかといったアクセス権の設定ができるようになってい
る。これを、ファイルのアトリビュート(属性)の設定
という。これらのアトリビュートは、クライアントの記
憶装置4に作成されるファイルのアトリビュートを拡張
する形で、ファイルに付加される。以下、記憶装置4上
のファイルのアトリビュートに対し、記憶装置2上のフ
ァイルのアトリビュートを、拡張アトリビュートと称す
る。これらのアトリビュートは、ファイルの作成時に、
ユーザにより指定することができる。
On the other hand, the files on the file server 1 are:
Access from a plurality of client personal computers 3 is possible. For this reason, an access right can be set such as whether access from another user's client personal computer 3 or use by a plurality of users is allowed. This is called file attribute setting. These attributes are added to the file in a form that extends the attributes of the file created in the storage device 4 of the client. Hereinafter, the attribute of the file on the storage device 2 will be referred to as an extended attribute with respect to the attribute of the file on the storage device 4. These attributes are set when creating the file.
Can be specified by the user.

【0018】このようなアトリビュート(属性)には、
たとえば、“リードオンリー”、“隠しファイル”、
“アーカイブファイル”、“システムファイル”等があ
る。拡張アトリビュートには、“共有ファイル”、“コ
ピー禁止”、“削除禁止”、“名前変更禁止”等があ
る。
Such attributes include:
For example, "read only", "hidden files"
There are “archive files” and “system files”. The extended attributes include “shared file”, “copy prohibited”, “delete prohibited”, “name change prohibited”, and the like.

【0019】以下に、これらのアトリビュートを設定さ
れた場合について、説明する。
The case where these attributes are set will be described below.

【0020】“リードオンリー”を属性として有するフ
ァイルは、ユーザにより消去されたり、書き込みを行な
われない。
A file having "read only" as an attribute is not erased or written by a user.

【0021】“隠しファイル”を属性として有するファ
イルは、ユーザによりディレクトリ内にあるファイルの
ファイル名を表示させた場合に、表示されない。
A file having "hidden file" as an attribute is not displayed when the user displays the file name of a file in the directory.

【0022】また、ファイルをバックアップする際、全
てのファイルをバックアップせずに、アーカイブビット
が“1”となっているファイルのみをバックアップする
コマンドがある。“アーカイブファイル”を属性として
有するファイルは、アーカイブビットを“1”にされ
る。
Further, there is a command for backing up only files whose archive bit is "1" without backing up all files when backing up files. The archive bit is set to “1” for a file having “archive file” as an attribute.

【0023】“システムファイル”を属性として有する
ファイルは、通常のシステムコールでは、アクセスでき
ない。
A file having "system file" as an attribute cannot be accessed by a normal system call.

【0024】“共有ファイル”を属性として有するファ
イルは、同時に複数のユーザにより、参照される。
A file having "shared file" as an attribute is simultaneously referred to by a plurality of users.

【0025】“コピー禁止”を属性として有するファイ
ルは、ユーザによりコピーされない。
A file having "copy prohibited" as an attribute is not copied by the user.

【0026】“削除禁止”を属性として有するファイル
は、ユーザにより削除されない。
A file having "deletion prohibited" as an attribute is not deleted by the user.

【0027】“名前変更禁止”を属性として有するファ
イルは、ユーザにより名前を変更されない。
A file having an attribute "rename prohibited" is not renamed by the user.

【0028】クライアントOS34及びネットワークO
S14では、アトリビュート変更のシステムコールを発
行する事によって、アトリビュートを設定することもで
きるようになっている。
Client OS 34 and Network O
In S14, an attribute can be set by issuing a system call for changing the attribute.

【0029】上記のようなネットワークOSについて
は、例えばCQ出版社発行「インターフェース」(19
91年3月号)pp.141〜146で述べられてい
る。
For the network OS as described above, for example, “Interface” (19
March 1991) pp. 141-146.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、フ
ァイルサーバ上のファイルは、アトリビュートおよび拡
張アトリビュートによって、複数のユーザで共有するこ
とが可能となっている。しかし、APおよびスタンドア
ロン用のクライアントOSのコマンドでは、これらの拡
張アトリビュートをサポートしていない。このため、フ
ァイルサーバにファイルを作成した後、ネットワークO
Sが提供する別のコマンドを用いて、拡張アトリビュー
トを設定する必要があるという問題があった。特に、複
数のファイルを、異なるディレクトリに作成する場合に
は、ディレクトリ毎に拡張アトリビュートを設定する必
要がある。そこで、このような場合には、拡張アトリビ
ュートの設定のために時間がかかる、操作ミスが生じる
といった問題が発生していた。
As described above, a file on a file server can be shared by a plurality of users by using attributes and extended attributes. However, these extended attributes are not supported by the commands of the client OS for the AP and the stand-alone. For this reason, after creating a file on the file server,
There is a problem that it is necessary to set an extended attribute using another command provided by S. In particular, when a plurality of files are created in different directories, it is necessary to set extended attributes for each directory. Therefore, in such a case, there has been a problem that it takes time to set the extended attribute and an operation error occurs.

【0031】本発明の目的は、従来のOSのコマンド及
びAPによるファイル作成方法を変更すること無く、ア
トリビュートを容易に設定することができる情報処理シ
ステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide an information processing system capable of easily setting attributes without changing a conventional OS command and a file creation method using an AP.

【0032】[0032]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、複数の利用者からのアクセスが可
能なプログラムまたはデータと、プログラムまたはデー
タに対する各利用者のアクセス権を示すアトリビュート
とを少なくとも有するファイルを格納するファイル記憶
装置を備えた情報処理システムにおいて、ファイルを作
成するための要求を発生するファイル作成要求手段と、
外部より指示されたアトリビュートを入力するアトリビ
ュート入力手段と、入力手段により入力されたアトリビ
ュートを記憶する、アトリビュート記憶手段と、ファイ
ル作成要求手段によってファイル作成要求が発生する
と、記憶手段に記憶されたアトリビュートを付加して、
要求されたファイルの作成を行うファイル作成手段とを
備えることができる。
According to the present invention, a program or data that can be accessed by a plurality of users and an attribute indicating an access right of each user to the program or data are provided according to the present invention. In an information processing system including a file storage device that stores a file having at least a file creation request unit that generates a request for creating a file,
Attribute input means for inputting an attribute specified from the outside, attribute storage means for storing the attribute input by the input means, and when a file creation request is issued by the file creation request means, the attribute stored in the storage means is read. Add
File creation means for creating the requested file.

【0033】また、アトリビュートは、ファイル作成要
求の発生に先だって入力されることもできる。
The attributes can be input prior to the generation of the file creation request.

【0034】さらに、データの入出力を行なうクライア
ント端末と、クライアントが共有するファイルやアプリ
ケーションを有するサーバ装置とを、ネットワーク回線
で結んだシステムにおいて、サーバは、複数の利用者か
らのアクセスが可能なプログラムまたはデータと、プロ
グラムまたはデータに対する各利用者のアクセス権を示
すアトリビュートとを少なくとも有するファイルを格納
する第1のファイル記憶装置と、第1のファイル記憶装
置に格納すべきファイルを作成するための要求を発生す
る第1のファイル作成要求手段と、第1のファイル作成
要求手段によってファイル作成要求が発生すると、指定
されたアトリビュートを付加して、要求されたファイル
の作成を行う第1のファイル作成手段とを備えることも
できる。クライアントは、外部より指示されたアトリビ
ュートを入力するアトリビュート入力手段と、入力手段
により入力されたアトリビュートを記憶する、アトリビ
ュート記憶手段と、第1のファイル記憶装置に格納すべ
きファイルを作成するための要求を発生する第2のファ
イル作成要求手段と、第2のファイル作成要求が発生す
ると、記憶されたアトリビュートを付加して、第1のフ
ァイル作成手段を起動させる起動手段とを備えることも
できる。
Further, in a system in which a client terminal for inputting / outputting data and a server device having files and applications shared by the client are connected by a network line, the server can be accessed by a plurality of users. A first file storage device for storing a file having at least a program or data and an attribute indicating an access right of each user to the program or data, and a file for creating a file to be stored in the first file storage device First file creation request means for generating a request, and first file creation for creating a requested file by adding a designated attribute when a first file creation request is issued by the first file creation request means. Means may be provided. The client has an attribute input unit for inputting an attribute specified from the outside, an attribute storage unit for storing the attribute input by the input unit, and a request for creating a file to be stored in the first file storage device. And a activating means for activating the first file creating means by adding the stored attribute when the second file creating request is issued.

【0035】さらに、第2のファイル作成要求手段が発
生すると割込みを発生する手段を備え、割込みにおいて
第1のファイル作成手段の起動を行なうこともできる。
Further, there is provided a means for generating an interrupt when the second file creation request means is generated, and the first file creation means can be activated at the interruption.

【0036】さらに、システムコールの割込みベクトル
番地を変更する手段を備え、起動手段は、変更されたベ
クトル番地を用いて、第1のファイル作成手段の起動を
行なうもできる。
Further, there is provided means for changing the interrupt vector address of the system call, and the activating means can activate the first file creating means using the changed vector address.

【0037】さらに、起動された第1のファイル作成手
段によるファイルの作成が終了すると、変更されたシス
テムコールの割込みベクトル番地を、変更前の番地に復
元する手段を備えることもできる。
Further, when the first file creator started to create the file, it may have a means for restoring the changed interrupt vector address of the system call to the address before the change.

【0038】さらに、クライアントは、複数の利用者か
らのアクセスが可能なプログラムまたはデータと、プロ
グラムまたはデータに対する各利用者のアクセス権を示
すアトリビュートとを少なくとも有するファイルを格納
する第2のファイル記憶装置を備え、第2のファイル作
成要求手段は、第2のファイル記憶装置に格納すべきフ
ァイルを作成するための要求をさらに発生し、第2のフ
ァイル作成要求手段が発生すると、第1のファイル記憶
装置に格納すべきファイルを作成するための要求である
か、第2のファイル記憶装置に格納すべきファイルを作
成するための要求であるかを判別する判別手段と、判別
手段によって、第2のファイル記憶装置に格納すべきフ
ァイルを作成するための要求であると判別された場合に
は、記憶されたアトリビュートを付加して、要求された
ファイルを第2のファイル記憶装置に作成する第2のフ
ァイル作成手段とを備えることもできる。
Further, the client stores a file having at least a program or data accessible from a plurality of users and an attribute indicating an access right of each user to the program or data. The second file creation requesting means further generates a request for creating a file to be stored in the second file storage device, and when the second file creation requesting means is issued, the first file storage requesting means A determining unit that determines whether the request is for creating a file to be stored in the device or a request for creating a file to be stored in the second file storage device; If it is determined that the request is for creating a file to be stored in the file storage device, the stored By adding Ribyuto, it may be provided with a second file creating means for creating the requested file in the second file storage device.

【0039】さらに、第2のファイル作成要求手段が発
生すると割込みを発生する手段を備え、割込みにおい
て、判別、および、第2のファイル作成手段によるファ
イルの作成または第1のファイル作成手段の起動、を行
なうこともできる。
Further, there is provided a means for generating an interrupt when the second file creation requesting means is generated. In the interruption, determination is made and creation of a file by the second file creation means or activation of the first file creation means, Can also be performed.

【0040】[0040]

【作用】クライアントOSのコマンドあるいはAPによ
るファイル作成に先立って、ユーザは、アトリビュート
入力手段により、所望のアトリビュート(拡張アトリビ
ュートを含む)を入力する。入力されたアトリビュート
は、アトリビュートを記憶する、アトリビュート記憶手
段によって記憶される。次に、クライアントOSのコマ
ンドあるいはAPによるファイル作成要求が発生する
と、ファイルサーバに対するファイルの作成要求か、ク
ライアントOSに対する作成要求か、を検出する。ファ
イルサーバに対する作成要求が検出されると、ファイル
サーバへのこの要求をファイル作成要求手段により発行
する。ファイル作成要求が発行されると、前記記憶手段
に記憶したアトリビュートを属性として、ファイル作成
手段によりファイルの作成を行う。これによって、従
来、ファイルの作成時に、ディレクトリ毎に必要であっ
た、拡張アトリビュートの設定作業を、不要とする事が
できる。
The user inputs desired attributes (including extended attributes) by the attribute input means prior to the creation of a file by the command of the client OS or the AP. The input attribute is stored by attribute storing means for storing the attribute. Next, when a file creation request is issued by a command of the client OS or an AP, it is detected whether the file creation request is for the file server or the client OS is for creation. When a creation request to the file server is detected, this request to the file server is issued by the file creation request means. When a file creation request is issued, a file is created by the file creation unit using the attribute stored in the storage unit as an attribute. This eliminates the need to set extended attributes, which was conventionally required for each directory when creating a file.

【0041】[0041]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0042】図1は、本発明のファイル作成方式を用い
たシステムの一実施例に於ける構成図である。図2にお
いては、図1と同様に、ネットワーク回線5にファイル
サーバ1が接続され、ファイルサーバ1にはサーバ記憶
装置2が接続されている。また、ネットワーク5には、
クライアントパソコン3が接続され、クライアントパソ
コン3には、クライアント記憶装置4が接続されてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a system using the file creation method of the present invention. 2, the file server 1 is connected to the network line 5, and the server storage device 2 is connected to the file server 1, as in FIG. Also, the network 5 includes:
A client personal computer 3 is connected, and a client storage device 4 is connected to the client personal computer 3.

【0043】ファイルサーバ1には、ネットワークOS
14およびネットワークドライバ13、ネットワークA
P15が搭載されている。
The file server 1 has a network OS
14 and network driver 13, network A
P15 is mounted.

【0044】クライアントパソコン3には、AP、OS
コマンド31、リダイレクタ32、ネットワークドライ
バ33、クライアントOS34、クライアントAP3
0、ファイル制御プログラム35が、搭載されている。
図2で示した従来例と比較して、本実施例の特徴は、ク
ライアントパソコン3に、ファイル制御プログラム35
が追加されている点である。
The client PC 3 has an AP and an OS
Command 31, redirector 32, network driver 33, client OS 34, client AP3
0, a file control program 35 is installed.
Compared with the conventional example shown in FIG. 2, the feature of this embodiment is that the client personal computer 3
Is added.

【0045】ネットワークドライバ13は、ファイルサ
ーバ1と、ネットワーク回線5とを接続するためのドラ
イバである。
The network driver 13 is a driver for connecting the file server 1 and the network line 5.

【0046】ネットワークOS14は、パソコン数台か
ら十数台程度を、LANを介して接続し、処理を行なう
極小キーボードのオンラインシステムで利用されるOS
である。
The network OS 14 is an OS used in an on-line system for a very small keyboard for connecting several PCs to about a dozen PCs via a LAN and performing processing.
It is.

【0047】AP15は、サーバ上のAPで、各クライ
アントから共通にアクセスできる。
The AP 15 is an AP on the server and can be commonly accessed by each client.

【0048】AP、OSコマンド31は、ファイル入出
力要求などのシステムコール(ファンクションコールと
も呼ばれる)を発行する。
The AP / OS command 31 issues a system call (also called a function call) such as a file input / output request.

【0049】リダイレクタ32(クライアントシェルと
も呼ばれる)は、AP、OSコマンド31から発行され
た要求を受け取る。そして、この要求が、ファイルサー
バで処理されるべき要求であるのか、クライアント3内
で処理されるべき要求であるのかを、プログラムにより
判別する。
The redirector 32 (also called a client shell) receives a request issued from the AP or OS command 31. Then, the program determines whether the request is a request to be processed in the file server or a request to be processed in the client 3.

【0050】ネットワークドライバ33は、クライアン
ト3とネットワーク回線5とを接続するためのドライバ
である。
The network driver 33 is a driver for connecting the client 3 and the network line 5.

【0051】OS34は、クライアント3を制御するO
Sである。
The OS 34 controls the client 3
S.

【0052】AP30は、クライアントが使用するAP
である。
The AP 30 is an AP used by the client.
It is.

【0053】ファイル制御プログラム35は、図8に示
される要素からなっている。すなわち、ファイル制御プ
ログラム35は、大きく分けると、初期化ルーチン10
0、割込み処理ルーチン200、終了ルーチン400の
3つの要素から構成される。
The file control program 35 comprises the elements shown in FIG. That is, the file control program 35 is roughly divided into the initialization routine 10
0, an interrupt processing routine 200, and an end routine 400.

【0054】初期化ルーチン100では、アトリビュー
トを入力し(101)、入力されたアトリビュートを記
憶する(102)。また、リダイレクタ32の割込み処
理ルーチンを指しているシステムコール割込みベクトル
番地を、記憶すると共に、割込み処理ルーチンのエント
リ番地に書換える(103)。そして、割込み処理ルー
チン常駐させる処理を行なう(104)。
In the initialization routine 100, an attribute is input (101), and the input attribute is stored (102). Also, the system call interrupt vector address pointing to the interrupt processing routine of the redirector 32 is stored and rewritten to the entry address of the interrupt processing routine (103). Then, a process for making the interrupt processing routine resident is performed (104).

【0055】割込み処理ルーチン200では、AP、O
Sコマンド31から発行されるファイル入出力要求など
のシステムコールが、ファイルサーバ1へのファイル作
成要求かどうかを判定する(201)。前記判定の結
果、システムコールがファイルサーバ1へのファイル作
成要求であった場合には、初期化ルーチン100の10
2で記憶したアトリビュートを指定して、ネットワーク
OS14にファイル作成を要求する(202)。前記判
定の結果、ファイルサーバ1へのファイル作成要求でな
かった場合には、AP、OSコマンド31から発行され
たシステムコールを、リダイレクタ32にそのまま渡し
(203)、リダイレクタで従来のように処理する(2
04)。
In the interrupt processing routine 200, AP, O
It is determined whether a system call such as a file input / output request issued from the S command 31 is a file creation request to the file server 1 (201). If the result of the determination is that the system call is a file creation request to the file server 1,
By specifying the attribute stored in step 2, the network OS 14 is requested to create a file (202). If the result of the determination is that the request is not a file creation request to the file server 1, the system call issued from the AP and OS command 31 is passed as it is to the redirector 32 (203) and processed by the redirector as before. (2
04).

【0056】終了ルーチン400では、初期化ルーチン
100の103で変更したシステムコール割込みベクト
ル番地を、元の値(リダイレクタの割込み処理ルーチン
の番地)に復元する(401)。また、ファイル制御プ
ログラム35を終了し、メモリを解放する(402)。
In the end routine 400, the system call interrupt vector address changed in 103 of the initialization routine 100 is restored to the original value (address of the redirector interrupt processing routine) (401). In addition, the file control program 35 ends, and the memory is released (402).

【0057】図3、図4は、本発明の一実施例に於け
る、ファイル制御プログラム35の動作を示すフローチ
ャートの一例である。
FIGS. 3 and 4 are examples of flowcharts showing the operation of the file control program 35 in one embodiment of the present invention.

【0058】図3は、ファイル制御プログラム35の初
期化ルーチンであり、ユーザあるいは他のプログラムに
よって起動される。
FIG. 3 shows an initialization routine of the file control program 35, which is started by a user or another program.

【0059】初期化ルーチンが起動されると、最初に、
入力されたアトリビュートを取得する(ステップ10
1)。このアトリビュートの取得は、ユーザに対し、フ
ァイル制御プログラム35が入力要求を行ってもよい。
また、ファイル制御プログラム35を起動する際に、パ
ラメータとして渡す形で行ってもよい。アトリビュート
の設定方法としては、たとえば、作成されたファイルに
アクセス可能なユーザのパスワードを設定するようにし
てもよい。
When the initialization routine is started, first,
Acquire the input attribute (Step 10
1). The file control program 35 may request the user to input this attribute.
Further, when the file control program 35 is started, the file control program 35 may be passed as a parameter. As an attribute setting method, for example, a password of a user who can access the created file may be set.

【0060】上記アトリビュートの取得の方法として、
ユーザに対し、ファイル制御プログラム35が入力要求
を行う場合の入力要求画面の一例を、図9に示す。
As a method for obtaining the above attributes,
FIG. 9 shows an example of an input request screen when the file control program 35 makes an input request to the user.

【0061】図9(a)において、[アトリビュート]
は、記憶装置4および記憶装置2上でファイルを作成す
る場合に設定される。[拡張アトリビュート]は、記憶
装置2上にファイルを作成する場合にのみ、指定され
る。“AP設定値”が指定されると、AP実行中に、A
P毎に予め定まっているオン,オフの情報が設定され
る。
In FIG. 9A, [Attribute]
Is set when a file is created on the storage device 4 and the storage device 2. [Extended attribute] is specified only when a file is created on the storage device 2. If the “AP setting value” is specified, A
On / off information predetermined for each P is set.

【0062】次に、取得されたアトリビュートを、メモ
リに記憶する(ステップ102)。
Next, the acquired attributes are stored in a memory (step 102).

【0063】たとえば、図9(a)の入力画面で指定さ
れた属性は、まず、図9(b)のようなビットに記憶さ
れる。図9(b)では、図9(a)の[DOSアトリビ
ュート]の各項目に対しては2ビットずつ、[拡張アト
リビュート]の各項目に対しては1ビットずつを割り当
てている。[アトリビュート]の各項目に対しては、O
Nに対して“01”、OFFに対して“00”、AP設
定値に対して“10”を割り付ける。[拡張アトリビュ
ート]の各項目に対しては、ONに対して“1”、OF
Fに対して“0”を割り付ける。(後述のようにAPが
起動されると、AP設定値に対し、“0”または“1”
を割り付ける。このようにして、8ビットのアトリビュ
ート情報が発生する。)ステップ103では、リダイレ
クタ32の割り込み処理ルーチンを指しているシステム
コール割り込みベクトル番地を、メモリから取得し、別
のメモリ番地に記憶保存する。この処理とともに、前記
ベクトル番地を、ファイル制御プログラム35内の割り
込み処理ルーチン200のエントリ番地を指すように書
き換える。
For example, the attribute specified on the input screen shown in FIG. 9A is first stored in bits as shown in FIG. 9B. In FIG. 9B, two bits are assigned to each item of [DOS attribute] and one bit is assigned to each item of [extended attribute] in FIG. 9A. O for each item of [Attribute]
“01” is assigned to N, “00” is assigned to OFF, and “10” is assigned to the AP set value. For each item of [extended attribute], "1" for ON, OF
“0” is assigned to F. (When the AP is started as described later, “0” or “1” is added to the AP set value.
Assign In this way, 8-bit attribute information is generated. In step 103, the system call interrupt vector address indicating the interrupt processing routine of the redirector 32 is obtained from the memory and stored in another memory address. Along with this processing, the vector address is rewritten so as to indicate the entry address of the interrupt processing routine 200 in the file control program 35.

【0064】最後に、ファイル制御プログラム35の
内、少なくとも次に述べる割り込み処理ルーチン200
を、メモリ上に常駐させて残す処理を行い(ステップ1
04)、初期化ルーチンを終了する。
Finally, of the file control program 35, at least the interrupt processing routine 200 described below
Is made to remain resident on the memory (step 1).
04), the initialization routine ends.

【0065】上述の初期化ルーチンの終了後、APある
いはOSコマンドプログラムなどから、システムコール
割り込みが発生した場合について考える。この場合、初
期化ルーチンのステップ103により、ベクトル番地が
書き換えられているため、ファイル制御プログラム35
の、割り込み処理ルーチン200に処理が移行する。
Consider a case where a system call interrupt is generated from the AP or the OS command program after the end of the above-mentioned initialization routine. In this case, since the vector address has been rewritten in step 103 of the initialization routine, the file control program 35
Then, the processing shifts to the interrupt processing routine 200.

【0066】図4は、この割り込み処理ルーチン200
の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 4 shows this interrupt processing routine 200.
5 is a flowchart for explaining the operation of FIG.

【0067】まず、発生したシステムコールが、ファイ
ルサーバ1へのファイルの作成要求かどうかを判定する
(ステップ201)。
First, it is determined whether the generated system call is a file creation request to the file server 1 (step 201).

【0068】この判定の結果、ファイルサーバ1への作
成要求でなかったら、上記ステップ103で記憶保存し
たOS34のシステムコール割り込みベクトル番地(即
ちリダイレクタ32の割り込み処理ルーチン)にジャン
プする(ステップ203)。
As a result of this determination, if the request is not a creation request to the file server 1, the process jumps to the system call interrupt vector address of the OS 34 stored in step 103 (ie, the interrupt processing routine of the redirector 32) (step 203).

【0069】一方、前記判定の結果、ファイルサーバ1
への作成要求であったら、ステップ102で記憶したア
トリビュートを指定して、ファイル作成要求をネットワ
ークOS1に発行する(ステップ202)。
On the other hand, as a result of the determination, the file server 1
If the request is a creation request to the network OS1, a file creation request is issued to the network OS1 by designating the attribute stored in step 102 (step 202).

【0070】ステップ202における作成要求は、すで
に述べたようにネットワークドライバ33、ネットワー
ク5、ネットワークドライバ13を介して行われる。ネ
ットワークOS14は、前記作成要求にて指定されたア
トリビュートを、ファイルに設定するとともにデータを
作成する。OS14は、アトリビュートを示すビットを
受取る。OS14は、ファイル作成時に、ディレクトリ
情報を作成し、この中に受け取ったアトリビュートを書
き込んで、記憶装置2に格納する。
The creation request in step 202 is made via the network driver 33, the network 5, and the network driver 13 as described above. The network OS 14 sets the attribute specified in the creation request in a file and creates data. The OS 14 receives a bit indicating the attribute. The OS 14 creates directory information when creating a file, writes the received attribute therein, and stores it in the storage device 2.

【0071】図10に示すように、ディレクトリ情報
は、例えば、ファイル名601、アトリビュート情報6
02、更新時刻603、更新日付604、FATエント
リ番号605(このエントリ番号を参照すると、ファイ
ルが格納されているアドレスを知ることができる)、フ
ァイルサイズ606を有する構成とすることができる。
As shown in FIG. 10, directory information includes, for example, a file name 601 and attribute information 6.
02, update time 603, update date 604, FAT entry number 605 (by referring to this entry number, the address where the file is stored can be known), and file size 606.

【0072】このような、ファイル制御プログラム35
の割り込み処理ルーチン200を介したファイルの作成
は、システムコールの割り込みベクトル番地を、リダイ
レクタ32の割り込み処理ルーチンのエントリ番地に戻
すまでは有効である。このために、従来と同じ手順で作
成するだけで、同一のアトリビュートである複数のファ
イルに対し、自動的に所望のアトリビュート(拡張アト
リビュートを含む)を設定できる。
Such a file control program 35
The file creation via the interrupt processing routine 200 is effective until the interrupt vector address of the system call is returned to the entry address of the interrupt processing routine of the redirector 32. For this reason, only by creating in the same procedure as in the prior art, desired attributes (including extended attributes) can be automatically set for a plurality of files having the same attribute.

【0073】次に、図5は、ファイル制御プログラム3
5により、アトリビュートの自動設定および自動解除を
行なう方式の一実施例を示すフローチャートである。
Next, FIG. 5 shows the file control program 3
5 is a flowchart showing an embodiment of a method for automatically setting and automatically canceling attributes according to No. 5.

【0074】プログラムを開始すると、まず、ファイル
制御プログラム初期化ルーチンを実行する(ステップ1
00)。この初期化ルーチンの内容は、すでに図3を用
いて説明したものと同じである。
When the program is started, first, a file control program initialization routine is executed (step 1).
00). The contents of this initialization routine are the same as those already described with reference to FIG.

【0075】つぎに、ユーザは、AP、OSコマンド名
を入力する(ステップ301)。ステップ301におい
てコマンド名で指定されたプログラムは、ステップ30
2で子プロセスとして起動され、ステップ303で実行
される。AP、OSコマンド実行(ステップ303)中
に、システムコール割り込みが発生すると、ファイル制
御プログラム割り込み処理ルーチンで処理される(ステ
ップ200)。この割込み処理ルーチンの内容も、すで
に図4を用いて説明したものと同じである。ステップ3
03のAP、OSコマンド実行が終了するとともに子プ
ロセスは終了する。
Next, the user inputs the AP and OS command names (step 301). The program specified by the command name in step 301 is
2 is started as a child process and executed in step 303. When a system call interrupt occurs during execution of an AP or OS command (step 303), the system call is processed by a file control program interrupt processing routine (step 200). The contents of the interrupt processing routine are the same as those already described with reference to FIG. Step 3
At the same time as the execution of the AP and OS commands of 03 ends, the child process ends.

【0076】この後、ファイル制御プログラム終了ルー
チンが実行される(ステップ400)。この終了ルーチ
ン(ステップ400)の処理の内容を、図6に示す。終
了ルーチンが開始されると、まず、初期化ルーチンで変
更(ステップ103)したシステムコール割り込みベク
トル番地を、変更前の値に復元する(ステップ40
1)。次に、ファイル制御プログラムを終了し、メモリ
常駐部を含めて占有していたメモリを解放する(ステッ
プ402)。これによって、AP、OSコマンド実行に
よって発生するファイルサーバ1へのファイル作成の際
使用するアトリビュートは、ネットワークOS14ある
いはリダイレクタ32によって決まるデフォルト値とな
る。再びファイル制御プログラム35を起動しない限
り、アトリビュートには、このデフォルト値が使用され
る。このように、ファイル制御プログラムの実行の最後
に終了ルーチンを実行し、アトリビュートをデフォルト
値に戻すことにより、以前の作業で使用したアトリビュ
ートが設定されたままになることを防止することができ
る。
Thereafter, a file control program end routine is executed (step 400). FIG. 6 shows the contents of the processing of this end routine (step 400). When the end routine is started, first, the system call interrupt vector address changed in the initialization routine (step 103) is restored to the value before the change (step 40).
1). Next, the file control program is terminated, and the memory occupied including the memory resident part is released (step 402). As a result, the attribute used when creating a file in the file server 1 generated by the execution of the AP or OS command becomes a default value determined by the network OS 14 or the redirector 32. This default value is used for the attribute unless the file control program 35 is started again. As described above, by executing the end routine at the end of the execution of the file control program and returning the attributes to the default values, it is possible to prevent the attributes used in the previous operation from being set.

【0077】アトリビュートの自動設定および解除を行
なう方式の、他の実施例を図7を用いて説明する。
Another embodiment of a method for automatically setting and canceling attributes will be described with reference to FIG.

【0078】図7は、アトリビュートの自動設定、AP
の実行、アトリビュートの解除を行なう、バッチファイ
ル500及びそのの内容である。
FIG. 7 shows automatic setting of attributes, AP
Of the batch file 500 and the contents of the batch file 500.

【0079】ここでバッチファイルとは、ユーザがキー
ボードなどの入力装置から順次入力するコマンドや、プ
ログラム名などを記述したテキストファイルのことであ
る。ユーザは、このバッチファイルを実行するように、
OS34に対して要求を出す。すると、OS34は、前
記バッチファイルに書かれた内容を、順次実行する。
Here, the batch file is a text file in which a user sequentially inputs commands from an input device such as a keyboard, a program name, and the like. The user runs this batch file,
A request is issued to the OS. Then, the OS 34 sequentially executes the contents written in the batch file.

【0080】図7においては、FI、APP、FEとい
う三個のプログラム名が順に書かれたバッチファイルの
例を示す。FIは、上述のファイル制御プログラム初期
化ルーチン100と同等のプログラムである。APP
は、アプリケーションプログラム名である。FEは、上
述のファイル制御プログラム終了ルーチン400と同等
のプログラムである。このようなバッチファイル500
を実行させることによって、図5で示した実施例と同様
な効果を得ることができる。
FIG. 7 shows an example of a batch file in which three program names FI, APP, and FE are written in order. FI is a program equivalent to the file control program initialization routine 100 described above. APP
Is an application program name. FE is a program equivalent to the above-described file control program end routine 400. Such a batch file 500
Is executed, the same effect as in the embodiment shown in FIG. 5 can be obtained.

【0081】以上述べた実施例では、リダイレクタ32
とは別にファイル制御プログラム35を設けているが、
リダイレクタ32にファイル制御プログラム35の機能
を持たせることによって、ファイル制御プログラム35
を不要とする事もできる。
In the embodiment described above, the redirector 32
A file control program 35 is provided separately from
By providing the function of the file control program 35 to the redirector 32, the file control program 35
Can be eliminated.

【0082】また、各フローチャートの各ステップの順
番は、必ずしも上述の実施例の通りでなくてもよい。
The order of each step in each flowchart is not necessarily the same as in the above embodiment.

【0083】本発明は、システムのインストール時や、
データベースシステムの情報の追加時に使用することも
できる。
The present invention can be used when installing a system,
It can also be used when adding database system information.

【0084】なお、本発明は、スタンドアローンの情報
処理装置においても利用することができる。即ち、複数
の利用者からのアクセスが可能なプログラムまたはデー
タと、前記プログラムまたはデータに対する各利用者の
アクセス権を示すアトリビュートとを少なくとも有する
ファイルを格納するファイル記憶装置を備えた情報処理
装置において、外部より指示されたアトリビュートを入
力し、このアトリビュートを記憶しておく。前記ファイ
ルを作成するための要求が発生すると、前記記憶された
アトリビュートを付加して、前記要求されたファイルの
作成を行う。このように、始めにアトリビュートを入力
して記憶し、以後アトリビュートをデフォルト値に戻す
処理を行なうまで、ファイル作成時には記憶されていた
アトリビュートを付加して作成するようにして、ファイ
ル作成時のアトリビュート設定作業の効率を良くするこ
ともできる。
The present invention can be used in a stand-alone information processing device. That is, in an information processing apparatus including a file storage device that stores a file having at least a program or data accessible from a plurality of users and an attribute indicating an access right of each user to the program or data, An attribute specified from the outside is input, and this attribute is stored. When a request to create the file occurs, the stored attribute is added to create the requested file. In this way, the attributes are input and stored first, and then the attributes stored at the time of file creation are added and created until the process of returning the attributes to the default values is performed. Work efficiency can also be improved.

【0085】さらに、本発明の応用として、複数の情報
処理装置をネットワーク回線で接続し、上記のサーバ機
能およびクライアント機能を全ての装置に備え、1台の
情報処理装置において、他の情報処理装置の記憶装置へ
のファイル作成要求を発生し、ファイル作成の要求をさ
れた記憶装置を有する情報処理装置において、ファイル
の作成を行なうこともできる。
Further, as an application of the present invention, a plurality of information processing devices are connected by a network line, and the above-mentioned server function and client function are provided in all the devices, and one information processing device is used in another information processing device. , A file creation request to the storage device is generated, and the information processing device having the storage device requested to create the file can create the file.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とによって、クライアントのOSコマンド、あるいはA
Pなどのプログラムをなんら変更すること無く、前記プ
ログラムから発生するファイルサーバへのファイル作成
を、拡張アトリビュートを含む、所望のアトリビュート
で行うことができる。これによって、従来必要であっ
た、ファイル作成後の拡張アトリビュートの設定作業を
不要とする事ができるので、作業時間が短縮し、作業効
率の向上を図ることができる。
As described above, by using the present invention, the client OS command or A
It is possible to create a file in the file server generated from the program without changing the program such as P with desired attributes including extended attributes. This eliminates the need for setting the extended attributes after file creation, which has been required conventionally, thereby shortening the work time and improving the work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるシステムの構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来のシステムの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional system.

【図3】本発明の一実施例における、ファイル制御プロ
グラムの初期化ルーチンの動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of an initialization routine of a file control program in one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例における、ファイル制御プロ
グラムの割り込み処理ルーチンの動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of an interrupt processing routine of a file control program in one embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例に係る、アトリビュートの自
動設定および解除を行なう方式のフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart of a method for automatically setting and canceling attributes according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例に係る、ファイル制御プログ
ラム終了ルーチンの動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a file control program end routine according to one embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例に係る、アトリビュートの自
動設定および解除を行なう方式のバッチファイルの内容
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of a batch file of a method for automatically setting and canceling attributes according to an embodiment of the present invention.

【図8】ファイル制御プログラムの内容を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing the contents of a file control program.

【図9】アトリビュートの入力を要求する画面の図、お
よび、入力されたアトリビュートを記憶するビットを示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a screen requesting input of an attribute, and a diagram illustrating bits for storing the input attribute;

【図10】記憶装置に格納される、ファイルのアトリビ
ュートを示すコードを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing codes stored in a storage device and indicating attributes of a file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ファイルサーバ、2…サーバ記憶装置、3…クライ
アント、4…クライアント記憶装置、5…ネットワー
ク、13…サーバネットワークドライバ、14…ネット
ワークOS、15…サーバAP、30…クライアントA
P、31…AP,OSコマンド、32…リダイレクタ、
33…クライアントネットワークドライバ、34…O
S、35…ファイル制御プログラム、100…ファイル
制御プログラム初期化ルーチン、200…ファイル制御
プログラム割り込みルーチン、400…ファイル制御プ
ログラム終了ルーチン、500…バッチファイル。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... File server, 2 ... Server storage device, 3 ... Client, 4 ... Client storage device, 5 ... Network, 13 ... Server network driver, 14 ... Network OS, 15 ... Server AP, 30 ... Client A
P, 31 ... AP, OS command, 32 ... Redirector,
33 ... Client network driver, 34 ... O
S, 35: File control program, 100: File control program initialization routine, 200: File control program interrupt routine, 400: File control program end routine, 500: Batch file

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 相崎 裕恒 (56)参考文献 特開 平2−122348(JP,A) 石山伸次「特別寄稿90年代のソリュー ション型LAN」三菱電機技報第65巻第 12号(1991年)p.4 C.ミリガン,Netware 386 ユーザーズガイド,株式会社トッパン, 1991年11月25日,p.51−76,p.222 −273 特集 ネットワークコンピューティン グの時代の到来,日経バイト,日本,日 経BP社,1990年12月 1日,第79号, P.234−284 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 G06F 15/16 - 15/177 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page Examiner Hirotsune Aizaki (56) References JP-A-2-122348 (JP, A) Shinji Ishiyama, “Solution-type LAN in the 90s of Special Contributions” Mitsubishi Electric Technical Report Vol. 65, No. 12 No. (1991) p. 4 C. Milligan, Network 386 User's Guide, Toppan Corporation, November 25, 1991, p. 51-76, p. 222-273 Special Issue: The Era of Network Computing, Nikkei Byte, Japan, Nikkei BP, December 1, 1990, No. 79, p. 234-284 (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 12/00 G06F 15/16-15/177

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の利用者からのアクセスが可能なプロ
グラムまたはデータと、前記プログラムまたはデータに
対する各利用者のアクセス権を示すアトリビュートとを
少なくとも有するファイルを格納する第1のファイル記
憶装置と、前記第1のファイル記憶装置に格納すべきフ
ァイルを作成するための要求を発生する第1のファイル
作成要求手段と、前記第1のファイル作成要求手段によ
ってファイル作成要求が発生すると、指定されたアトリ
ビュートを付加して、前記要求されたファイルの作成を
行う第1のファイル作成手段とを備えたファイルサーバ
装置に対し、ネットワーク回線を経由してファイル作成
を行なう手段を備えたクライアント装置であって、 外部より指示されたアトリビュートを入力するアトリビ
ュート入力手段と、 前記入力手段により入力されたアトリビュートを記憶す
る、アトリビュート記憶手段と、 前記第1のファイル記憶装置に格納すべきファイルを作
成するための要求を発生する第2のファイル作成要求手
段と、 前記第2のファイル作成要求が発生すると、前記記憶さ
れたアトリビュートを付加して、前記第1のファイル作
成手段を起動させる起動手段と、 を備えることを特徴とするクライアント装置。
1. A professional program that can be accessed by a plurality of users.
Gram or data and the program or data
Attribute indicating the access right of each user to
A first file description for storing at least a file
Storage device and a file to be stored in the first file storage device.
First file that generates a request to create a file
Creation request means, and the first file creation request means
When a file creation request occurs, the specified attribute is
Add a butte to create the requested file
File server having first file creating means for performing
Create a file for the device via a network line
A client device comprising means for performing, Atoribi of inputting the attributes that have been instructed from the outside
And an attribute input by the input means.
And a file to be stored in the first file storage device.
File creation request generating a request to create
And when the second file creation request occurs, the
Attribute added to the first file
And a starting unit for starting the generating unit.
【請求項2】請求項1に記載のクライアント装置におい
て、 前記第2のファイル作成要求が発生すると割込みを発生
する手段をさらに備え、 前記割込みにおいて前記第1のファイル作成手段の起動
を行なうことを特徴とすクライアント装置。
2. The client device according to claim 1, wherein
Te, generates an interrupt when the second file creation request occurs
Means for executing the first file creation means in the interruption
A client device.
【請求項3】請求項1に記載のクライアント装置におい
て、 システムコールの割込みベクトル番地を変更する手段を
さらに備え、 前記起動手段は、前記変更されたベクトル番地を用い
て、前記第1のファイル 作成手段の起動を行なうことを
特徴とするクライアント装置。
3. The client device according to claim 1, wherein
Te, the means for changing the interrupt vector address of the system call
Furthermore, the activation means uses the changed vector address.
To activate the first file creation means.
Characteristic client device.
【請求項4】請求項3に記載のクライアント装置におい
て、 前記起動された第1のファイル作成手段によるファイル
の作成が終了すると、前記変更されたシステムコールの
割込みベクトル番地を、変更前の番地に復元する手段
を、さらに備えることを特徴とするクライアント装置。
4. The client device according to claim 3, wherein
Te, files with the first file creating means the is activated
When the creation of the modified system call is completed,
Means for restoring the interrupt vector address to the address before change
A client device, further comprising:
【請求項5】請求項1に記載のクライアント装置におい
て、 複数の利用者からのアクセスが可能なプログラムまたは
データと、前記プログラムまたはデータに対する各利用
者のアクセス権を示すアトリビュートとを少なくとも有
するファイルを格納する第2のファイル記憶装置をさら
に備え、 前記第2のファイル作成要求手段は、前記第2のファイ
ル記憶装置に格納すべきファイルを作成するための要求
をさらに発生し、 前記第2のファイル作成要求手段が発生すると、前記第
1のファイル記憶装置に格納すべきファイルを作成する
ための要求であるか、前記第2のファイル記憶装置に格
納すべきファイルを作成するための要求であるかを判別
する判別手段と、 前記判別手段によって、前記第2のファイル記憶装置に
格納すべきファイルを作成するための要求であると判別
された場合には、前記記憶されたアトリビュートを付加
して、前記要求されたファイルを前記第2のファイル記
憶装置に作成する第2のファイル作成手段と、 をさらに備えることを特徴とするクライアント装置。
5. The client device according to claim 1, wherein
Te, a plurality of access from the user can program or
Data and each use for the program or data
Attribute that indicates the access rights of the
A second file storage device for storing files to be
Provided in the second file creation requesting means, the second file
Request to create a file to be stored in the file storage device
If further generated, the second file creation request means generates said first
Create a file to be stored in one file storage device
Request to store in the second file storage device.
Determine if the request is to create a file to be stored
Determining means, and the second file storage device
Determined to be a request to create a file to be stored
If stored, add the stored attribute
And stores the requested file in the second file
And a second file creating means for creating in the storage device .
【請求項6】請求項5に記載のクライアント装置におい
て、 前記第2のファイル作成要求手段が発生すると割込みを
発生する手段をさらに備え、 前記割込みにおいて、前記判別、および、前記第2のフ
ァイル作成手段によるファイルの作成または前記第1の
ファイル作成手段の起動、を行なうことを特徴とするク
ライアント装置。
6. The client device according to claim 5, wherein
Te, the interrupt when the second file creation request means generates
Means for generating, the interrupt and the second flag in the interrupt.
File creation by the file creation means or the first
Starting file creation means.
Client equipment.
JP19419592A 1992-04-16 1992-07-21 Information processing system Expired - Fee Related JP3329490B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19419592A JP3329490B2 (en) 1992-07-21 1992-07-21 Information processing system
US08/046,942 US5845078A (en) 1992-04-16 1993-04-16 Network integrated construction system, method of installing network connection machines, and method of setting network parameters
US08/332,772 US5687315A (en) 1992-04-16 1994-11-01 Support system for constructing an integrated network
US08/895,555 US6018769A (en) 1992-04-16 1997-07-16 Integrated network installation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19419592A JP3329490B2 (en) 1992-07-21 1992-07-21 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635782A JPH0635782A (en) 1994-02-10
JP3329490B2 true JP3329490B2 (en) 2002-09-30

Family

ID=16320535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19419592A Expired - Fee Related JP3329490B2 (en) 1992-04-16 1992-07-21 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329490B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585330B2 (en) * 2005-02-18 2010-11-24 株式会社日立製作所 File system control apparatus, file system control method, and storage medium including file system control program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122348A (en) * 1988-11-01 1990-05-10 Mitsubishi Electric Corp File protecting method

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.ミリガン,Netware 386ユーザーズガイド,株式会社トッパン,1991年11月25日,p.51−76,p.222−273
特集 ネットワークコンピューティングの時代の到来,日経バイト,日本,日経BP社,1990年12月 1日,第79号,P.234−284
石山伸次「特別寄稿90年代のソリューション型LAN」三菱電機技報第65巻第12号(1991年)p.4

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635782A (en) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360364B1 (en) System and method for installing an application on a portable computer
US5778389A (en) Method and system for synchronizing computer file directories
RU2398263C2 (en) Preview method, system and device
US5953532A (en) Installation and deinstallation of application programs
US6061770A (en) System and method for real-time data backup using snapshot copying with selective compaction of backup data
JP4455100B2 (en) How to delay server file locking during editing
US8700576B2 (en) Method, system, and program for archiving files
JP3444471B2 (en) Form creation method and apparatus readable storage medium for causing digital processing device to execute form creation method
US6049663A (en) Method and facility for uninstalling a computer program package
US7200617B2 (en) Program for managing external storage, recording medium, management device, and computing system
JP2868543B2 (en) Computer equipment
US20030225972A1 (en) Storage system
US7251808B2 (en) Graphical debugger with loadmap display manager and custom record display manager displaying user selected customized records from bound program objects
JPH07262072A (en) File controller
JPWO2010052998A1 (en) Maintenance system, maintenance method, and maintenance program
TW563060B (en) System and method for managing file export information
KR101615646B1 (en) Computer system, control method thereof and recording medium storing computer program thereof
US7127444B2 (en) System for active reports with drill down capability using memory mapping of HTML files with embedded data
US5946677A (en) System and method for locating and deleting computer files stored on a mass storage device
US6944620B2 (en) File system creator
JP2000181687A (en) Controller, electronic equipment, environment setting method, and computer-readable recording medium storing program
JP3002242B2 (en) CAD system
US7539971B2 (en) System and method for registering and deploying stored procedures and triggers into a device database
JPH0756753A (en) Method and apparatus for sharing of utility function between operating systems
JP4084850B2 (en) Safety device and safety management method for data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees