JP3327761B2 - Communications system - Google Patents

Communications system

Info

Publication number
JP3327761B2
JP3327761B2 JP00512496A JP512496A JP3327761B2 JP 3327761 B2 JP3327761 B2 JP 3327761B2 JP 00512496 A JP00512496 A JP 00512496A JP 512496 A JP512496 A JP 512496A JP 3327761 B2 JP3327761 B2 JP 3327761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
node
information
band
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00512496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09200235A (en
Inventor
洋一 山本
秀夫 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00512496A priority Critical patent/JP3327761B2/en
Publication of JPH09200235A publication Critical patent/JPH09200235A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3327761B2 publication Critical patent/JP3327761B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、割り当てた通信帯
域を動的に変更できる通信システムに関し、より特定的
には、異なる通信チャネルを使用して送信されるそれぞ
れのデータが関連性を有していた場合、当該関連性を考
慮に入れて通信帯域を動的に変更できる通信システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system capable of dynamically changing an allocated communication band, and more particularly, each data transmitted using different communication channels has relevance. If so, the present invention relates to a communication system capable of dynamically changing a communication band in consideration of the association.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に通信システムには、この通信シ
ステムの通信状況を管理する管理ノードと、この通信シ
ステムに存在する他の一般ノードとデータ通信を実行す
る一般ノードとが存在する。ここで、各一般ノードが、
それぞれの通信能力を管理ノードに通知する機能と、管
理ノードから通知される管理パケットに含まれる通信帯
域情報に基づくデータ通信を実行する機能とを有してお
り、また、管理ノードが、各一般ノードの通信能力およ
び通信システム内の通信状態に基づき各一般ノードの通
信帯域を算出する機能と、各一般ノードに算出結果を同
報する機能とを有していれば、複数の一般ノードが同一
の通信システムを共有する場合において通信帯域を割り
当てを動的に制御することが可能である。
2. Description of the Related Art Generally, a communication system includes a management node that manages a communication state of the communication system and a general node that performs data communication with another general node existing in the communication system. Here, each general node is
The management node has a function of notifying each communication capability to the management node and a function of executing data communication based on communication band information included in a management packet notified from the management node. Multiple general nodes are the same if they have the function of calculating the communication band of each general node based on the communication capability of the node and the communication state in the communication system, and the function of broadcasting the calculation result to each general node. It is possible to dynamically control the allocation of the communication band when sharing the communication system.

【0003】例えば、「特開平05−153154」号
公報に記載されたチャネル帯域管理処理方式では、以下
に記すようにして通信チャネルに割り当てる帯域を動的
に制御している。通信システムは、通信チャネル毎に使
用していた通信帯域量を監視する監視機能とこの通信チ
ャネルの通信帯域量を制御する制御機能とを備えてい
る。監視機能は、通信チャネルに割り当て可能な通信帯
域量が存在する場合、この通信チャネルに現在割り当て
られている通信帯域量が所定使用率以上使用されている
か否かを判断する。制御機能は、この通信チャネルが所
定使用率以上の通信帯域量を使用していれば、所定帯域
量を新たに割り当てるようにしていた。
For example, in the channel band management processing system described in Japanese Patent Laid-Open Publication No. 05-153154, the band allocated to the communication channel is dynamically controlled as described below. The communication system has a monitoring function of monitoring the amount of communication bandwidth used for each communication channel and a control function of controlling the amount of communication bandwidth of the communication channel. When there is a communication band amount that can be allocated to the communication channel, the monitoring function determines whether or not the communication band amount currently allocated to this communication channel is used at a predetermined usage rate or more. The control function newly allocates a predetermined bandwidth amount if the communication channel uses a communication bandwidth amount equal to or higher than a predetermined usage rate.

【0004】ところで、いわゆるTV会議システムにお
いては、「特開平02−192387」号公報に記載さ
れたものがある。この公報に記載されたTV会議システ
ムでは、予め会議に出席する各出席者に発言要求用スイ
ッチを割り当てておき、会議中に発言する出席者はこの
発言要求スイッチを操作する。この操作に応じて、TV
カメラが発言者の映像を入力可能なように移動し、入力
した映像をこの会議に参加している他の局に配信する。
Meanwhile, there is a so-called TV conference system described in Japanese Patent Laid-Open No. 02-192487. In the TV conference system described in this publication, a speech request switch is allocated to each attendee who attends the conference in advance, and the attendee who speaks during the conference operates the speech request switch. In response to this operation, the TV
The camera moves so that the image of the speaker can be input, and distributes the input image to other stations participating in the conference.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のチャネル帯域管
理処理方式では、通信チャネル毎の通信帯域量の使用率
に応じて、通信帯域量を増加させるか否かを判断してい
る。しかしながら、それぞれ独立した通信チャネルを用
いて関連性のあるデータを送信する場合(例えば、画像
情報と音声情報など)においては、これらの通信チャネ
ルに割り当てる通信帯域を同時に制御することができな
いため、一方の通信チャネルについては通信帯域を増加
させることができるが、他方については通信帯域を増加
させることができないという問題点があった。
In the above-described channel band management processing method, it is determined whether or not to increase the communication band amount according to the usage rate of the communication band amount for each communication channel. However, when transmitting related data using independent communication channels (for example, image information and audio information), the communication bands allocated to these communication channels cannot be simultaneously controlled. However, there is a problem that the communication band cannot be increased for the other communication channel, but the communication band cannot be increased for the other communication channel.

【0006】また、上記のようなTV会議システムは、
発言者による発言要求スイッチの操作を必須要件として
いる。そのため、発言者による発言要求スイッチの操作
のタイミングによっては、音声データは配信されるが映
像データを所望するタイミングで他の局に配信すること
ができないという問題点があった。
[0006] In addition, the TV conference system as described above
The operation of the speaker request switch by the speaker is an essential requirement. Therefore, depending on the timing of the operation of the utterance request switch by the speaker, there is a problem that the audio data is distributed, but the video data cannot be distributed to another station at a desired timing.

【0007】それゆえに、本発明の目的は、関連性のあ
る情報を異なる通信チャネルを用いて送信する場合、そ
れぞれの通信チャネルの通信帯域量を同時に制御するこ
とが可能な通信システムを提供することである。本発明
の他の目的は、音声データと映像データとを同じタイミ
ングで他の局に配信することが可能な通信システムを提
供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a communication system capable of simultaneously controlling the communication bandwidth of each communication channel when related information is transmitted using different communication channels. It is. Another object of the present invention is to provide a communication system capable of distributing audio data and video data to another station at the same timing.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および発明の効果】以下に
は上記目的を達成するための本発明の構成を示すが、後
述する発明の実施形態との対応関係を明確にするため
に、本発明で採用される各構成要素には、対応する部分
の参照番号を付しておく。ただし、この参照番号は、あ
くまでも理解を容易にするためおよび参考のために付さ
れるのであって、本発明の特許請求の範囲を限定的に解
釈するものではないことを予め指摘しておく。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention The structure of the present invention for achieving the above object will be described below. However, in order to clarify the correspondence with the embodiment of the invention described later, the present invention is described. The reference numerals of the corresponding parts are given to the respective components adopted in. However, it should be pointed out in advance that this reference number is given for ease of understanding and reference only and does not limit the scope of the claims of the present invention.

【0009】第1の発明は、単一の管理ノードと複数の
一般ノードとが伝送路を介して接続されている通信シス
テムにおいて、各一般ノードは、当該一般ノードが送信
データを伝送するために使用する通信チャネル数情報
と、当該通信チャネルの優先度情報と、当該通信チャネ
ル間の連動性の有無情報とを退避する情報退避手段と、
第1退避手段に退避した各情報を管理ノードに通知する
情報通知手段とを備え、管理ノードは、各一般ノードか
ら通知された情報を受信し退避する管理ノード退避手段
と、各一般ノードが通信チャネルを用いて送信データを
送信しているか否かを監視し、さらに当該監視の結果を
退避する監視手段と、管理ノード退避手段に退避されて
いる通信チャネルの優先度情報と、通信チャネル間の連
動性の有無情報と、監視手段の監視結果とに基づいて、
各一般ノードに対して割り当てる通信帯域を一定周期毎
に決定し、さらに決定した通信帯域を含む帯域管理パケ
ットを作成しすべての一般ノードに通知するパケット作
成/通知手段とを備え、各一般ノードは、さらに帯域管
理パケットに含まれる自ノードの通信帯域を退避する帯
域退避手段と、帯域退避手段が退避した通信帯域を送信
データの伝送のために使用する通信チャネルに割り当て
る割当手段とを備える。上記の構成を有する通信システ
ムは、通信チャネル毎の通信帯域量の使用状況に応じて
一般ノードに割り当てる通信帯域を増加させている。こ
のとき、一般ノードは、通信チャネル間の関連性の有無
情報を予め管理ノードに通知するようにしているので、
それぞれ独立した通信チャネルを用いて関連性のあるデ
ータを送信する場合であっても、これらの通信チャネル
に割り当てる通信帯域を同時に増加させることができ
る。
A first aspect of the present invention is a communication system in which a single management node and a plurality of general nodes are connected via a transmission line. In the communication system, each general node transmits data to be transmitted by the general node. Information saving means for saving information on the number of communication channels to be used, priority information of the communication channel, and information on whether or not there is coordination between the communication channels;
An information notification unit that notifies the management node of each piece of information saved in the first saving unit, wherein the management node communicates with the management node saving unit that receives information saved from each general node and saves the information; A monitoring unit that monitors whether or not the transmission data is transmitted using the channel, and further saves the result of the monitoring; priority information of the communication channel saved by the management node saving unit; Based on the presence / absence information of the linkage and the monitoring result of the monitoring means,
A packet creation / notification means for determining a communication band to be allocated to each general node at regular intervals, generating a bandwidth management packet including the determined communication band, and notifying all general nodes of the packet; A bandwidth saving unit that saves the communication band of the own node included in the bandwidth management packet; and an allocating unit that assigns the communication band saved by the bandwidth saving unit to a communication channel used for transmitting transmission data. In the communication system having the above configuration, the communication band allocated to the general node is increased in accordance with the usage state of the communication band amount for each communication channel. At this time, the general node notifies the management node in advance of the presence / absence information of the relationship between the communication channels,
Even in the case of transmitting related data using independent communication channels, the communication bands allocated to these communication channels can be simultaneously increased.

【0010】第2の発明は、送信データが映像データお
よび当該映像データに関連ある音声データであったと
き、情報退避手段は、映像データおよび音声データを送
信するために用いる通信チャネルの優先度情報と、当該
通信チャネル間に連動性をもたせた有無情報とを退避
し、パケット作成/通知手段は、通信チャネル監視手段
の監視結果によって音声データを送信するために用いる
通信チャネルが使用されていると判断した場合には、映
像データおよび音声データを送信するために用いる通信
チャネル間の連動性を考慮して通信帯域を決定し、通信
チャネル監視手段の監視結果によって音声データを送信
するために用いる通信チャネルが使用されていないと判
断した場合には、映像データおよび音声データを送信す
るために用いる通信チャネル間の連動性を考慮せずに通
信帯域を決定することを特徴とする。上記の構成によ
り、一般ノードが音声データを送信するために用いる通
信チャネルを実際に使用せずに映像データを送信してい
た場合には、この一般ノードに通信帯域を割り当てる優
先度を低くし、一般ノードが音声データおよび映像デー
タを送信するために用いる通信チャネルをそれぞれ使用
していた場合には、この一般ノードに通信帯域を割り当
てる優先度を高くすることが可能となる。これによっ
て、TV会議システムなどにおいては、発言中(音声チ
ャネル使用中)の会議参加者の映像データを送信するた
めに用いる通信チャネルに多くの通信帯域を割り当てる
ことにより、この映像データを高解像度で送信すること
が可能となる。さらに、これらを送信するために用いる
通信チャネルには連動性が設定されているため、音声デ
ータと映像データとをほぼ同じタイミングで送信するこ
とが可能となる。
According to a second aspect of the present invention, when the transmission data is video data and audio data related to the video data, the information saving means includes priority information of a communication channel used for transmitting the video data and the audio data. And the presence / absence information having interlock between the communication channels are saved, and the packet creation / notification unit determines that the communication channel used for transmitting the voice data is used according to the monitoring result of the communication channel monitoring unit. When it is determined, the communication band is determined in consideration of the coordination between the communication channels used for transmitting the video data and the audio data, and the communication used for transmitting the audio data is determined based on the monitoring result of the communication channel monitoring unit. If it is determined that the channel is not used, the communication channel used to transmit the video data and the audio data is used. And determining a communication band without considering the linkage between panel. According to the above configuration, when the general node has transmitted the video data without actually using the communication channel used for transmitting the audio data, lower the priority of allocating the communication band to the general node, When a general node uses a communication channel used for transmitting audio data and video data, it is possible to increase the priority of allocating a communication band to the general node. As a result, in a TV conference system or the like, a large number of communication bands are allocated to a communication channel used to transmit video data of a conference participant who is speaking (using an audio channel). It becomes possible to transmit. Furthermore, since the communication channels used for transmitting these are set to be linked, it is possible to transmit audio data and video data at substantially the same timing.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は、本発明の一実施例に係る通信シス
テムの全体構成を示すブロック図である。図1におい
て、通信システムには、管理ノード1と、複数の一般ノ
ード2(図示は2つ)とが伝送路を介して接続されてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a communication system according to one embodiment of the present invention. In FIG. 1, a management node 1 and a plurality of general nodes 2 (two shown in the figure) are connected to a communication system via a transmission line.

【0013】管理ノード1は、管理ノード送受信ユニッ
ト11と、通信ノードチャネル構成情報退避部12と、
通信チャネル監視部13と、帯域管理パケット作成部1
4と、帯域管理パケット通知部15とを備える。以下、
管理ノード1の構成について説明する。管理ノード送受
信ユニット11は、この通信システム立ち上げ時にすべ
ての一般ノード2から送信されてくる帯域要求パケット
(詳細は後述)を受信する。または、管理ノード1内部
で作成された帯域管理パケット(詳細は後述)をすべて
の一般ノード2に同報する。一般ノードチャネル構成情
報退避部12は、管理ノード送受信ユニット11が受信
したすべての帯域要求パケットを退避させる。通信チャ
ネル監視部13は、常時一般ノード2が使用している通
信チャネルを監視する。ここで、各一般ノード2は、後
述する方法により割り当てられた通信帯域に対して通信
チャネルを割り当てて、この通信チャネルを用いて送信
データを他の一般ノードに送信する。このとき、送信デ
ータを含む送信データパケットには、この送信データパ
ケット送信のために使用されている通信チャネルの情報
(以下、通信チャネル情報と称する)が含まれている。
通信チャネル監視部13では、通信チャネルを監視しこ
のチャネル情報を抽出し退避させる。帯域管理パケット
作成部14は、通信ノードチャネル構成情報退避部12
に退避されている各帯域要求パケットと通信チャネル監
視部13に退避されているチャネル情報とに基づいて、
各一般ノード2の通信帯域を算出する。帯域管理パケッ
ト作成部14は、すべての一般ノードの通信帯域を算出
すると、これらを一括的に含む帯域管理パケットを作成
する。帯域管理パケット作成部14は、内部に一定周期
を計時するタイマを有しており、この一定周期毎に帯域
管理パケットを作成する処理に移行する。この作成され
た帯域管理パケットは、帯域管理パケット通知部15に
出力される。帯域管理パケット通知部15は、帯域管理
パケットを管理ノード送受信ユニット11を介して、す
べての一般ノード2に同報する。
The management node 1 includes a management node transmitting / receiving unit 11, a communication node channel configuration information saving unit 12,
Communication channel monitoring unit 13 and bandwidth management packet creation unit 1
4 and a bandwidth management packet notification unit 15. Less than,
The configuration of the management node 1 will be described. The management node transmission / reception unit 11 receives a bandwidth request packet (details will be described later) transmitted from all the general nodes 2 at the time of starting the communication system. Alternatively, a bandwidth management packet (details will be described later) created inside the management node 1 is broadcast to all the general nodes 2. The general node channel configuration information saving unit 12 saves all band request packets received by the management node transmitting / receiving unit 11. The communication channel monitoring unit 13 constantly monitors a communication channel used by the general node 2. Here, each general node 2 allocates a communication channel to a communication band allocated by a method described later, and transmits transmission data to another general node using this communication channel. At this time, the transmission data packet including the transmission data includes information of a communication channel used for transmitting the transmission data packet (hereinafter, referred to as communication channel information).
The communication channel monitoring unit 13 monitors the communication channel, extracts this channel information, and saves it. The bandwidth management packet creation unit 14 is a communication node channel configuration information saving unit 12
On the basis of each band request packet saved in the communication channel monitoring unit 13 and the channel information saved in the communication channel monitoring unit 13.
The communication band of each general node 2 is calculated. After calculating the communication bandwidths of all the general nodes, the bandwidth management packet creation unit 14 creates a bandwidth management packet that includes them collectively. The band management packet creating unit 14 has a timer for measuring a fixed period internally, and shifts to a process of creating a band management packet every fixed period. The created bandwidth management packet is output to the bandwidth management packet notification unit 15. The bandwidth management packet notification unit 15 broadcasts the bandwidth management packet to all the general nodes 2 via the management node transmitting / receiving unit 11.

【0014】各一般ノード2は、自ノードチャネル構成
退避部22と、自ノードチャネル構成情報通知部23
と、自ノードチャネル帯域退避部24と、チャネル生成
部25と、一般ノード送受信ユニット26とを備える。
自ノードチャネル構成退避部22は、各一般ノード2で
使用する総チャネル数情報、通信チャネル毎の優先度情
報、チャネル毎の連動チャネル情報を退避する。ここ
で、総チャネル数情報とは、以後の送信データパケット
の送信においてそれぞれの一般ノード2が必要とする通
信チャネルの総数である。優先度情報とは、一般ノード
2が必要とする通信チャネルの優先度である。より具体
的には、優先度情報とは、通信チャネルを用いて伝送さ
れる送信データパケットが必要とする通信帯域を規定す
る情報である。連動チャネル情報とは、一般ノード2が
設定した通信チャネルにおいて、それぞれ異なる通信チ
ャネルを用いて伝送される送信データパケット間に関連
性があるか否かを示す情報である。例えば、TV会議シ
ステムなどにおいて、動画像を伝送する場合の映像デー
タと音声データとは、それぞれ異なる通信チャネルを用
いて伝送されるが、映像データと音声データとは、互い
に関連性を有するデータである。このような関連性を示
す情報を連動チャネル情報という。自ノードチャネル構
成情報通知部23は、自ノードチャネル構成退避部22
に退避した上記の情報に基づいて、自ノードチャネル構
成情報を含む通信要求パケット(図2参照)を作成す
る。この通信要求パケットは、通信システム立ち上げ時
にのみ作成される。
Each general node 2 has its own node channel configuration saving section 22 and its own node channel configuration information notifying section 23.
, Its own node channel band saving unit 24, a channel generation unit 25, and a general node transmission / reception unit 26.
The own node channel configuration saving unit 22 saves total channel number information, priority information for each communication channel, and linked channel information for each channel used by each general node 2. Here, the total channel number information is the total number of communication channels required by each general node 2 in the subsequent transmission of the transmission data packet. The priority information is the priority of the communication channel required by the general node 2. More specifically, the priority information is information that defines a communication band required by a transmission data packet transmitted using a communication channel. Linked channel information is information indicating whether or not there is a relationship between transmission data packets transmitted using different communication channels in a communication channel set by the general node 2. For example, in a TV conference system and the like, video data and audio data for transmitting a moving image are transmitted using different communication channels, respectively. However, the video data and the audio data are data that are related to each other. is there. Information indicating such a relationship is referred to as linked channel information. The own node channel configuration information notifying unit 23 includes the own node channel configuration saving unit 22.
A communication request packet (see FIG. 2) including the own node channel configuration information is created on the basis of the information saved in the above. This communication request packet is created only when starting up the communication system.

【0015】ここで、帯域要求パケットについて説明す
る。図2は、自ノードチャネル構成退避部22に退避さ
れる情報の内容例を示す図である。図2において、自ノ
ードチャネル構成退避部22には、一般ノード2が以後
の送信データパケットの送信において必要となる総チャ
ネル情報、優先度情報および連動チャネル情報を管理ノ
ード1に通知するために通信チャネルの識別子Cと優先
度情報P(C)とが関連付けられて格納されている。図
2に示す内容例において、一般ノード2の識別子として
N1を有する一般ノード2は、通信チャネルの識別子C
としてC11とC12とを設定する。さらに一般ノード
2は、C11に対応する優先度情報P(C)として
「1」を。C12に対応する優先度情報P(C)として
「P(C11)+1」を設定する。ここで、C12に対
応する優先度情報P(C)には、通信チャネルC11と
の連動チャネル情報を示すために「P(C11)」とい
う項が加算されている。
Here, the bandwidth request packet will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the content of information saved in the own node channel configuration saving unit 22. In FIG. 2, the own node channel configuration saving unit 22 communicates with the general node 2 to notify the management node 1 of total channel information, priority information, and interlocking channel information necessary for transmission of subsequent transmission data packets. The channel identifier C and the priority information P (C) are stored in association with each other. In the content example shown in FIG. 2, the general node 2 having N1 as the identifier of the general node 2 is the
Are set as C11 and C12. Further, the general node 2 sets “1” as the priority information P (C) corresponding to C11. “P (C11) +1” is set as the priority information P (C) corresponding to C12. Here, a term “P (C11)” is added to the priority information P (C) corresponding to C12 in order to indicate the interlocking channel information with the communication channel C11.

【0016】再度、図1を参照し、一般ノード2につい
て説明する。一般ノード送受信ユニット24は、作成さ
れた帯域要求パケットを管理ノード1に対して送信す
る。または、管理ノード1から送信されてくる帯域管理
パケットを受信し、自ノードチャネル帯域退避部25に
出力する。さらに、送信データ21を含む送信データパ
ケットを他の通信ノードに対して送信する。自ノードチ
ャネル帯域退避部25は、入力した帯域管理パケットに
含まれている自ノードに関する通信帯域を、次の周期に
自ノードが使用可能な通信帯域として退避する。チャネ
ル生成部26は、帯域管理パケットに基づいて、次の周
期に自ノード使用可能な通信帯域を通信チャネルに割り
当て送信データ21を含む送信データパケットを生成す
る。
Referring again to FIG. 1, the general node 2 will be described. The general node transmitting / receiving unit 24 transmits the created bandwidth request packet to the management node 1. Alternatively, it receives a bandwidth management packet transmitted from the management node 1 and outputs it to the own node channel bandwidth saving unit 25. Further, a transmission data packet including the transmission data 21 is transmitted to another communication node. The own node channel band saving unit 25 saves a communication band related to the own node included in the input band management packet as a communication band usable by the own node in the next cycle. The channel generation unit 26 allocates a communication band that can be used by the own node to a communication channel in the next cycle based on the band management packet, and generates a transmission data packet including the transmission data 21.

【0017】図3は、一般ノードチャネル構成情報退避
部12に退避される情報の内容例を示す図である。一般
ノードチャネル構成退避部12には、各一般ノード2か
ら送信されてくる情報(図2参照)が退避される。図3
においては、識別子N1およびN2を有する一般ノード
2から送信されてきたそれぞれの情報が格納されてい
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the contents of information saved in the general node channel configuration information saving unit 12. The information (see FIG. 2) transmitted from each general node 2 is saved in the general node channel configuration saving unit 12. FIG.
, Each piece of information transmitted from the general node 2 having the identifiers N1 and N2 is stored.

【0018】図4は、通信チャネル監視部13が通信チ
ャネルの使用状況を監視し、その監視結果を退避した情
報の内容例を示す図である。図4においては、通信チャ
ネル監視部13の監視の結果、チャネルC11と、C1
2と、C21とが実際に使用されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the content of information in which the communication channel monitoring unit 13 monitors the use status of the communication channel and saves the monitoring result. In FIG. 4, as a result of monitoring by the communication channel monitoring unit 13, the channels C11 and C1
2 and C21 are actually used.

【0019】図5は、帯域管理パケット作成部14が作
成する帯域管理パケットの内容例を示す図である。帯域
管理パケットは、各一般ノード2の識別子と、各一般ノ
ード2に割り当てられた通信帯域の占有率とを含む。図
5に示す帯域管理パケットは、図4に示す情報に基づい
て作成されたものである。図4におけるチャネルC1
1、C12およびC21の優先度P(C)は、それぞれ
「1」、「P(C11)+1」および「1」である。し
たがって、識別子N1およびN2を有する一般ノードに
割り当てられる通信帯域は、優先度を比例配分されたも
のである。そのため、識別子N1を有する一般ノードに
は、{P(C11)+P(C12)}/{P(C11)
+P(C12)+P(C21)+P(C22)}=0.
75が割り当てられ、識別子N2を有する一般ノードに
は、{P(C21)+P(C22)}/{P(C11)
+P(C12)+P(C21)+P(C22)}=0.
25が割り当てられる。ここで、識別子N2を有する一
般ノード2は、通信チャネルC22を使用していないた
め、上記した2つの式におけるP(C22)=「0」で
ある。またP(C11)=1、P(C12)=P(C1
1)+1=2、P(C21)=1、P(C22)=0で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the content of a bandwidth management packet created by the bandwidth management packet creation unit 14. The bandwidth management packet includes the identifier of each general node 2 and the occupation rate of the communication band allocated to each general node 2. The bandwidth management packet shown in FIG. 5 is created based on the information shown in FIG. Channel C1 in FIG.
The priorities P (C) of 1, C12 and C21 are “1”, “P (C11) +1” and “1”, respectively. Therefore, the communication bands allocated to the general nodes having the identifiers N1 and N2 are those in which the priorities are proportionally distributed. Therefore, the general node having the identifier N1 has {P (C11) + P (C12)} / {P (C11)
+ P (C12) + P (C21) + P (C22)} = 0.
75 is assigned to the general node having the identifier N2, {P (C21) + P (C22)} / {P (C11)
+ P (C12) + P (C21) + P (C22)} = 0.
25 are assigned. Here, since the general node 2 having the identifier N2 does not use the communication channel C22, P (C22) = "0" in the above two equations. P (C11) = 1, P (C12) = P (C1
1) + 1 = 2, P (C21) = 1, and P (C22) = 0.

【0020】図6は、本通信システムにおける帯域制御
の手順を示すフローチャートである。図7は、図6に示
す「帯域管理パケット(ステップS66)の作成」の詳
細な手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of band control in the communication system. FIG. 7 is a flowchart showing a detailed procedure of “creation of a bandwidth management packet (step S66)” shown in FIG.

【0021】以下、図1〜図7を参照して本通信システ
ムの動作を説明する。
Hereinafter, the operation of the communication system will be described with reference to FIGS.

【0022】まず最初に、本通信システムのシステムリ
セットを実行し(ステップS61)、管理ノード1と各
一般ノード2とを起動させる。このとき、管理ノード1
は、予め設定されている通信帯域を各一般ノード2に割
り当てる。この通信帯域は、各一般ノード2が次のステ
ップS62において帯域要求パケットを送信可能にする
ためである。
First, a system reset of the communication system is executed (step S61), and the management node 1 and each general node 2 are started. At this time, the management node 1
Allocates a preset communication band to each general node 2. This communication band is for enabling each general node 2 to transmit a band request packet in the next step S62.

【0023】システムリセットに応じて起動した各一般
ノード2において、自ノードチャネル構成情報通知部2
3は、自ノードチャネル構成退避部22により退避した
情報(図2参照)に基づいて帯域要求パケットを作成す
る。一般ノード送受信ユニット24は、この帯域要求パ
ケットを管理ノード1へ送信する。これによって、自ノ
ードチャネル構成情報が管理ノード1へ通知される(ス
テップS62)。
In each of the general nodes 2 activated in response to the system reset, the own node channel configuration information notifying section 2
3 creates a bandwidth request packet based on the information saved by the own node channel configuration saving unit 22 (see FIG. 2). The general node transmitting / receiving unit 24 transmits the bandwidth request packet to the management node 1. As a result, the own node channel configuration information is notified to the management node 1 (step S62).

【0024】管理ノード送受信ユニット11は、すべて
の一般ノード2から受信した帯域要求パケットを一般ノ
ードチャネル構成情報退避部12へと出力する。一般ノ
ードチャネル構成情報退避部12は、すべての帯域要求
パケットを退避する(ステップS63)。例えば、通信
システムには一般ノード2が2つ存在しており、そのい
ずれか一方に識別子N1が付与されており、いずれか他
方に識別子N2が付与されているとする。識別子N1を
付与された一般ノード2は、図2に示す帯域要求パケッ
トをステップS62での処理で管理ノード1に通知し、
識別子N2を付与された一般ノード2は、図2に示すも
のと同様に、チャネルC21とC22とにそれぞれ優先
度「1」と「P(C21)+1」とが含まれた帯域要求
パケットをステップS62での処理で管理ノード1に通
知した場合、一般ノードチャネル構成情報退避部12は
図3に示すような情報を退避することとなる。
The management node transmitting / receiving unit 11 outputs the bandwidth request packets received from all the general nodes 2 to the general node channel configuration information saving unit 12. The general node channel configuration information saving unit 12 saves all band request packets (step S63). For example, it is assumed that there are two general nodes 2 in the communication system, and one of them has an identifier N1 and the other has an identifier N2. The general node 2 assigned the identifier N1 notifies the management node 1 of the bandwidth request packet shown in FIG.
The general node 2 to which the identifier N2 has been assigned, as in the case shown in FIG. 2, processes the bandwidth request packet in which the priorities “1” and “P (C21) +1” are included in the channels C21 and C22, respectively. When the management node 1 is notified in the processing in S62, the general node channel configuration information saving unit 12 saves information as shown in FIG.

【0025】管理ノード1は、ステップS66での処理
に移行し、帯域管理パケットを作成する(ステップS6
6)。帯域管理パケット作成部14は、第1回目の「帯
域管理パケットの作成」においては、一般ノードチャネ
ル構成退避部12に退避された情報(図3参照)のみに
基づいて帯域管理パケットを作成する。このとき、帯域
管理パケット作成部14は、図3に示す優先度情報P
(C)の数値に基づいて通信帯域を比例配分する。管理
ノード1は、次式(1)により帯域占有率「0.5」を
識別子N1を有する一般ノード2に割り当てる。 {1+P(C11)+1}/{1+(P(C11)+1)+1+(P(C21) +1)}=0.5…(1) 管理ノード1の帯域管理パケット作成部14は、次式
(2)により帯域占有率「0.5」を識別子N2を有す
る一般ノード2に割り当てる。 {1+P(C21)+1}/{1+(P(C11)+1)+1+(P(C21) +1)}=0.5…(2) 帯域管理パケット作成部14は、上式(1)および
(2)のような演算を実行し、この演算結果に基づく帯
域管理パケットを作成し、帯域管理パケット通知部15
に出力する。帯域管理パケット通知部15は、帯域管理
パケットを管理ノード送受信ユニット11を介して、す
べての一般ノード2に同報する。
The management node 1 proceeds to the processing in step S66 and creates a bandwidth management packet (step S6).
6). In the first “creation of a bandwidth management packet”, the bandwidth management packet creation unit 14 creates a bandwidth management packet based only on the information saved in the general node channel configuration saving unit 12 (see FIG. 3). At this time, the bandwidth management packet creation unit 14 transmits the priority information P shown in FIG.
The communication band is proportionally distributed based on the numerical value of (C). The management node 1 assigns the bandwidth occupancy “0.5” to the general node 2 having the identifier N1 according to the following equation (1). {1 + P (C11) +1} / {1+ (P (C11) +1) +1+ (P (C21) +1)} = 0.5 (1) The bandwidth management packet generator 14 of the management node 1 calculates the following equation (2) ), The bandwidth occupancy “0.5” is assigned to the general node 2 having the identifier N2. {1 + P (C21) +1} / {1+ (P (C11) +1) +1+ (P (C21) +1)} = 0.5 (2) The bandwidth management packet generator 14 calculates the above equations (1) and (2) ), And generates a bandwidth management packet based on the calculation result.
Output to The bandwidth management packet notification unit 15 broadcasts the bandwidth management packet to all the general nodes 2 via the management node transmitting / receiving unit 11.

【0026】この帯域管理パケットは、すべての一般ノ
ード2の一般ノード送受信ユニット26によって受信さ
れる。一般ノード送受信ユニット26は、自ノードチャ
ネル帯域退避部24に帯域管理パケットを出力する。自
ノードチャネル帯域退避部24は、帯域管理パケットに
含まれている自ノードの通信帯域の占有率を退避する
(ステップS68)。これに応じて、チャネル生成部2
5は、他の一般ノード2に送信する送信データ21を含
む送信データパケットを作成し、通信帯域の占有率に基
づく通信チャネルを割り当て一般ノード送受信ユニット
26に出力する。この送信データパケットは、一般ノー
ド送受信ユニット26から他の一般ノード2に送信され
る(ステップS69)。なお、上述したように、この送
信データパケットには、通信チャネルCを示す通信チャ
ネル情報が格納されている。
This bandwidth management packet is received by the general node transmitting / receiving units 26 of all the general nodes 2. The general node transmitting / receiving unit 26 outputs a band management packet to the own node channel band saving unit 24. The own node channel band saving unit 24 saves the occupancy of the communication band of the own node included in the band management packet (step S68). Accordingly, the channel generation unit 2
5 generates a transmission data packet including transmission data 21 to be transmitted to another general node 2, allocates a communication channel based on the occupation rate of the communication band, and outputs the communication channel to the general node transmitting / receiving unit 26. This transmission data packet is transmitted from the general node transmitting / receiving unit 26 to another general node 2 (step S69). As described above, this transmission data packet stores communication channel information indicating communication channel C.

【0027】一般ノード2から送信データパケットが送
信され始めると、管理ノード1は、通信システムを停止
させるか否かを図1では図示しない判断部によって判断
する(ステップS70)。この判断部が通信システムを
停止させないと判断すると、ステップS64での処理に
移行する。通信チャネル監視部13は、管理ノード送受
信ユニット11を介して伝送路上を伝送する送信データ
パケットから通信チャネル情報を抽出し退避させる。例
えば、識別子N1を有する一般ノード2は、通信チャネ
ルC11とC12を用いて送信データパケットを送信
し、識別子N2を有する一般ノード2は、通信チャネル
C21を用いて送信データパケットを送信しているとす
ると、通信チャネル監視部13には、図4に示すような
通信チャネル情報が退避される。
When transmission of a transmission data packet from the general node 2 starts, the management node 1 determines whether or not to stop the communication system by a determination unit not shown in FIG. 1 (step S70). If the determination unit determines that the communication system is not to be stopped, the process proceeds to step S64. The communication channel monitoring unit 13 extracts communication channel information from a transmission data packet transmitted on the transmission path via the management node transmission / reception unit 11 and saves the information. For example, the general node 2 having the identifier N1 transmits a transmission data packet using the communication channels C11 and C12, and the general node 2 having the identifier N2 transmits a transmission data packet using the communication channel C21. Then, the communication channel monitoring unit 13 saves the communication channel information as shown in FIG.

【0028】帯域管理パケット作成部14は、内部のタ
イマによって所定周期が経過したか否かを判断する(ス
テップS65)。このとき、所定周期が経過していない
ときには、ステップS70での処理に移行する。管理ノ
ード1は、通信システムを停止させるか否かを図1では
図示しない判断部によって判断する(ステップS7
0)。この判断部が通信システムを停止させないと判断
すると、ステップS64での処理に移行する。一方、所
定周期が経過した場合、ステップS66での処理に移行
する。
The band management packet generator 14 determines whether a predetermined period has elapsed by using an internal timer (step S65). At this time, if the predetermined period has not elapsed, the process proceeds to step S70. The management node 1 determines whether to stop the communication system by using a determination unit (not shown in FIG. 1) (step S7).
0). If the determination unit determines that the communication system is not to be stopped, the process proceeds to step S64. On the other hand, when the predetermined period has elapsed, the processing shifts to the processing in step S66.

【0029】帯域管理パケット作成部14は、第2回目
以降の帯域管理パケットを作成するとき、図7に示す手
順により帯域管理パケットを作成する。以下、図7を参
照して、帯域管理パケットの作成手順について説明す
る。
When creating the second and subsequent bandwidth management packets, the bandwidth management packet creation unit 14 creates the bandwidth management packet according to the procedure shown in FIG. Hereinafter, a procedure for creating a bandwidth management packet will be described with reference to FIG.

【0030】帯域管理パケット作成部14は、通信ノー
ドチャネル構成情報退避部12に退避されている一般ノ
ード2の識別子に基づいて一般ノード2を指定する(ス
テップS71)。帯域管理パケット作成部14は、この
指定された一般ノード2の識別子が通信チャネル監視部
13に退避されているか否かを検索する。帯域管理パケ
ット作成部14は、この検索において一般ノード2の識
別子が退避されていれば、この一般ノード2は通信チャ
ネルを使用していると判断し、ステップS73での処理
に移行する。一方、一般ノード2の識別子が退避されて
いなければ、この一般ノード2は通信チャネルを使用し
ていないと判断し、ステップS81での処理に移行す
る。帯域管理パケット作成部14は、この一般ノード2
が通信チャネルを使用していないと判断したときには、
この一般ノード2に対して予め定められている必要最低
限の通信帯域のみを割り当てるために一般ノードの優先
度係数としてデフォールト値を設定する(ステップS8
1)。
The bandwidth management packet creating unit 14 designates the general node 2 based on the identifier of the general node 2 saved in the communication node channel configuration information saving unit 12 (step S71). The bandwidth management packet creating unit 14 searches whether the specified identifier of the general node 2 is saved in the communication channel monitoring unit 13. If the identifier of the general node 2 has been saved in this search, the bandwidth management packet creation unit 14 determines that the general node 2 uses the communication channel, and shifts to the processing in step S73. On the other hand, if the identifier of the general node 2 has not been saved, it is determined that the general node 2 does not use the communication channel, and the process proceeds to step S81. The bandwidth management packet creation unit 14 sends the general node 2
Determines that they are not using a communication channel,
A default value is set as a priority coefficient of the general node 2 in order to allocate only a predetermined minimum communication band to the general node 2 (step S8).
1).

【0031】帯域管理パケット作成部14は、ステップ
S73での処理において、通信チャネル監視部13に退
避された通信チャネル情報に基づいて通信チャネルを指
定し(ステップS73)、この通信チャネルに連動チャ
ネル情報が設定されているか否かを通信ノードチャネル
構成情報退避部12を参照して判断する(ステップS7
4)。このとき、帯域管理パケット作成部14は、指定
した通信チャネルに連動チャネル情報が設定されていな
い場合、この通信チャネルを優先度情報をこの通信チャ
ネルの優先度係数としてステップS77(後述)での処
理に移行する。一方、帯域管理パケット作成部14は、
指定した通信チャネルに連動チャネル情報が設定されて
いればステップS75での処理に移行する。
In the process at step S73, the band management packet creating unit 14 specifies a communication channel based on the communication channel information saved by the communication channel monitoring unit 13 (step S73), and associates the communication channel with the link channel information. Is determined with reference to the communication node channel configuration information saving unit 12 (step S7).
4). At this time, if the interlocked channel information is not set for the specified communication channel, the bandwidth management packet creating unit 14 sets this communication channel as the priority information of this communication channel and uses the priority information as the priority coefficient of this communication channel in step S77 (described later). Move to On the other hand, the bandwidth management packet creation unit 14
If the interlocked channel information has been set for the specified communication channel, the process proceeds to step S75.

【0032】帯域管理パケット作成部14は、指定した
通信チャネルに連動する通信チャネルが現在使用されて
いるか否かを通信チャネル監視部13を参照して判断す
る(ステップS75)。このとき、帯域管理パケット作
成部14は、指定した通信チャネルに連動する通信チャ
ネルが現在使用されていない場合、この通信チャネルを
優先度情報をこの通信チャネルの優先度係数としてステ
ップS77(後述)での処理に移行する。一方、帯域管
理パケット作成部14は、指定した通信チャネルに連動
する通信チャネルが現在使用されていればステップS7
6での処理に移行する。
The band management packet creating unit 14 determines whether or not the communication channel linked to the designated communication channel is currently used by referring to the communication channel monitoring unit 13 (step S75). At this time, when the communication channel linked to the specified communication channel is not currently used, the band management packet creating unit 14 sets this communication channel as the priority information of this communication channel using the priority information as a priority coefficient in step S77 (described later). Move to the processing of. On the other hand, if the communication channel linked to the specified communication channel is currently used, the bandwidth management packet creating unit 14 proceeds to step S7.
Then, the process proceeds to step S6.

【0033】帯域管理パケット作成部14は、指定した
通信チャネルの優先度情報に連動チャネルの優先度情報
を加算し(ステップS77)、この加算結果を通信チャ
ネルの優先度係数として内部に退避させる。
The band management packet creating unit 14 adds the priority information of the interlocking channel to the priority information of the designated communication channel (step S77), and saves the result of the addition as a communication channel priority coefficient.

【0034】次に、帯域管理パケット作成部14は、前
回の加算した一般ノード2の優先度係数にステップS7
7での処理で得られた優先度係数を加算する(ステップ
S77)。
Next, the bandwidth management packet generator 14 adds the previous added priority coefficient of the general node 2 to step S7.
Then, the priority coefficient obtained in the process in step 7 is added (step S77).

【0035】帯域管理パケット作成部14は、ステップ
S77での処理が終了すると、ステップS71での処理
で指定した一般ノード2の全通信チャネルについてステ
ップS73〜ステップS77の処理を実行したか否かを
判断する(ステップS78)。このとき、全通信チャネ
ルについて上記の処理を実行していなければ、新たにス
テップS73〜ステップS77までの処理を実行する。
一方、全通信チャネルについて上記の処理を実行してい
れば、ステップS77での処理で得られた加算結果を一
般ノード2の優先度係数として内部に退避させ、ステッ
プS79での処理に移行する。
When the processing in step S77 is completed, the band management packet creating unit 14 determines whether or not the processing in steps S73 to S77 has been executed for all communication channels of the general node 2 specified in the processing in step S71. A determination is made (step S78). At this time, if the above processing has not been executed for all communication channels, the processing from step S73 to step S77 is newly executed.
On the other hand, if the above processing has been executed for all communication channels, the addition result obtained in the processing in step S77 is saved inside as the priority coefficient of the general node 2, and the processing shifts to the processing in step S79.

【0036】帯域管理パケット作成部14は、ステップ
S78での処理が終了すると、すべての一般ノード2に
ついてステップS71〜ステップS78の処理を実行し
たか否かを判断する(ステップS79)。このとき、す
べての一般ノード2について上記の処理を実行していな
ければ、新たにステップS71〜ステップS78までの
処理を実行する。一方、すべての一般ノード2について
上記の処理を実行していればステップS80での処理に
移行する。
When the processing in step S78 is completed, the bandwidth management packet creating unit 14 determines whether or not the processing in steps S71 to S78 has been executed for all the general nodes 2 (step S79). At this time, if the above processing has not been executed for all the general nodes 2, the processing from step S71 to step S78 is newly executed. On the other hand, if the above process has been executed for all the general nodes 2, the process proceeds to step S80.

【0037】帯域管理パケット作成部14は、内部に退
避されたすべての一般ノード2の優先度係数に基づい
て、各一般ノード2に通信帯域を比例配分し帯域管理パ
ケット(図5参照)を作成し(ステップS80)、帯域
管理パケット通知部15に出力する。
The bandwidth management packet creating section 14 creates a bandwidth management packet (see FIG. 5) by proportionally allocating the communication bandwidth to each general node 2 based on the priority coefficients of all the general nodes 2 saved inside. (Step S80), and outputs the result to the bandwidth management packet notification unit 15.

【0038】再度、図6を参照して本通信システムにつ
いて説明する。帯域管理パケット作成部14は、ステッ
プS66での処理において作成した帯域管理パケットを
帯域管理パケット通知部15に出力する。帯域管理パケ
ットを管理ノード送受信ユニット11を介して、すべて
の一般ノード2に同報する(ステップS67)。この帯
域管理パケットは、すべての一般ノード2の一般ノード
送受信ユニット26によって受信される。一般ノード送
受信ユニット26は、自ノードチャネル帯域退避部24
に帯域管理パケットを出力する。自ノードチャネル帯域
退避部24は、帯域管理パケットに含まれている自ノー
ドに割り当てられた通信帯域情報を退避する(ステップ
S68)。これに応じて、チャネル生成部25は、他の
一般ノード2に送信する送信データ21を含む送信デー
タパケットを作成し、これに自ノードチャネル帯域退避
部24に退避されている通信帯域情報に基づく通信チャ
ネルを割り当て一般ノード送受信ユニット26に出力す
る。この送信データパケットは、一般ノード送受信ユニ
ット26から他の一般ノード2に送信される(ステップ
S69)。
The communication system will be described again with reference to FIG. The bandwidth management packet creation unit 14 outputs the bandwidth management packet created in the processing in step S66 to the bandwidth management packet notification unit 15. The bandwidth management packet is broadcast to all the general nodes 2 via the management node transmitting / receiving unit 11 (step S67). This bandwidth management packet is received by the general node transmitting / receiving units 26 of all the general nodes 2. The general node transmitting / receiving unit 26 includes the own node channel band saving unit 24
To output a bandwidth management packet. The own node channel band saving unit 24 saves the communication band information assigned to the own node included in the band management packet (step S68). In response to this, the channel generation unit 25 creates a transmission data packet including the transmission data 21 to be transmitted to another general node 2 and based on the communication band information saved in the own node channel band saving unit 24. A communication channel is allocated and output to the general node transmitting / receiving unit 26. This transmission data packet is transmitted from the general node transmitting / receiving unit 26 to another general node 2 (step S69).

【0039】一般ノード2から送信データパケットが送
信され始めると、管理ノード1は、通信システムを停止
させるか否かを図1では図示しない判断部によって判断
する(ステップS70)。この判断部が通信システムを
停止させないと判断すると、ステップS64での処理に
移行する。以降、本通信システムにおいては、ステップ
S64〜ステップS70での処理を繰り返し実行し、ス
テップS70での処理において、判断部が通信システム
を停止させると判断すると本通信システムにおける通信
は終了する。
When transmission of a transmission data packet from the general node 2 starts, the management node 1 determines whether or not to stop the communication system by a determination unit (not shown in FIG. 1) (step S70). If the determination unit determines that the communication system is not to be stopped, the process proceeds to step S64. Thereafter, in the present communication system, the processes in steps S64 to S70 are repeatedly executed, and in the process in step S70, if the determination unit determines to stop the communication system, the communication in the present communication system ends.

【0040】上述したように、本通信システムにおいて
は、一定周期毎に通信チャネルの使用状況を監視し、前
回割り当てた通信帯域を一般ノードが使用していない場
合には、この一般ノードには最低限必要な通信帯域(デ
フォールト値)を割り当て、残余の通信帯域を通信チャ
ネルを使用している一般ノードに割り当て通信帯域を動
的に変更する。
As described above, in the present communication system, the usage status of the communication channel is monitored at regular intervals, and if the communication band allocated last time is not used by the general node, the general node will A required communication band (default value) is allocated, and the remaining communication band is allocated to a general node using a communication channel to dynamically change the communication band.

【0041】なお、上記の実施例においては、連動チャ
ネル情報は同一の一般ノード2で用いられる2つの通信
チャネル間に設定したが、ある一般ノード2で用いられ
る通信チャネルと他の一般ノード2で用いられる通信チ
ャネルとの間に設定しても良いし、3つ以上の通信チャ
ネル間に設定しても良い。また、それぞれの一般ノード
2が連動チャネルを設定するようにしていたが、管理ノ
ード1が一括的に設定しても良い。また、上記の実施例
においては、通信チャネルの優先度情報として単純に他
の通信チャネルの優先度情報を加算したが、加算以外の
任意の関係式を適用することも可能である。
In the above embodiment, the interlocking channel information is set between the two communication channels used by the same general node 2, but the communication channel used by a certain general node 2 and the communication channel used by another general node 2 are set. It may be set between communication channels to be used, or may be set between three or more communication channels. In addition, although each of the general nodes 2 sets the interlocking channel, the management node 1 may set them collectively. In the above-described embodiment, the priority information of another communication channel is simply added as the priority information of the communication channel. However, any relational expression other than the addition may be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る通信システムの全体構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to one embodiment of the present invention.

【図2】自ノードチャネル構成退避部22に退避される
情報の内容例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the content of information saved in a self-node channel configuration saving unit 22;

【図3】一般ノードチャネル構成情報退避部12に退避
される情報の内容例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the content of information saved in a general node channel configuration information saving unit 12.

【図4】通信チャネル監視部13が通信チャネルの使用
状況を監視し、その監視結果を退避した情報の内容例を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the content of information in which a communication channel monitoring unit 13 monitors the use status of a communication channel and saves the monitoring result.

【図5】帯域管理パケット作成部14が作成する帯域管
理パケットの内容例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the content of a bandwidth management packet created by a bandwidth management packet creation unit 14;

【図6】本通信システムにおける帯域制御の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of band control in the communication system.

【図7】図6に示す「帯域管理パケット(ステップS6
6)の作成」の詳細な手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 shows a “bandwidth management packet (step S6) shown in FIG.
6) is a flowchart showing a detailed procedure of “Creation of 6)”.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…管理ノード 11…管理ノード送受信ユニット 12…一般ノードチャネル構成情報退避部 13…通信チャネル監視部 14…帯域管理パケット作成部 15…帯域管理パケット通知部 2…一般ノード 21…送信データ 22…自ノードチャネル構成退避部 23…自ノードチャネル構成情報通知部 24…自ノードチャネル帯域退避部 25…チャネル生成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Management node 11 ... Management node transmission / reception unit 12 ... General node channel configuration information saving part 13 ... Communication channel monitoring part 14 ... Band management packet creation part 15 ... Band management packet notification part 2. General node 21 ... Transmission data 22 ... Own Node channel configuration saving section 23: own node channel configuration information notifying section 24: own node channel band saving section 25: channel generating section

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−58646(JP,A) 特開 平2−73742(JP,A) 特開 平2−10982(JP,A) 特開 平7−135504(JP,A) 特開 平5−153154(JP,A) 特開 平4−207343(JP,A) 特開 昭60−112357(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 5/00 - 5/12 H04L 12/00 - 12/56 H04J 1/00 - 1/20 H04J 4/00 - 15/00 Continuation of the front page (56) References JP-A-3-58646 (JP, A) JP-A-2-73742 (JP, A) JP-A-2-10982 (JP, A) JP-A-7-135504 (JP) JP-A-5-153154 (JP, A) JP-A-4-207343 (JP, A) JP-A-60-112357 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB H04L 5/00-5/12 H04L 12/00-12/56 H04J 1/00-1/20 H04J 4/00-15/00

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 単一の管理ノードと複数の一般ノードと
が伝送路を介して接続されている通信システムにおい
て、 各前記一般ノードは、 当該一般ノードが送信データを伝送するために使用する
通信チャネル数情報と、当該通信チャネルの優先度情報
と、当該通信チャネル間の連動性の有無情報とを退避す
る情報退避手段と、 前記第1退避手段に退避した各情報を前記管理ノードに
通知する情報通知手段とを備え、 前記管理ノードは、 各前記一般ノードから通知された情報を受信し退避する
管理ノード退避手段と、 各前記一般ノードが通信チャネルを用いて送信データを
送信しているか否かを監視し、さらに当該監視の結果を
退避する監視手段と、 前記管理ノード退避手段に退避されている通信チャネル
の優先度情報と、通信チャネル間の連動性の有無情報
と、前記監視手段の監視結果とに基づいて、各前記一般
ノードに対して割り当てる通信帯域を一定周期毎に決定
し、さらに決定した通信帯域を含む帯域管理パケットを
作成しすべての一般ノードに通知するパケット作成/通
知手段とを備え、 各前記一般ノードは、さらに前記帯域管理パケットに含
まれる自ノードの通信帯域を退避する帯域退避手段と、 前記帯域退避手段が退避した通信帯域を送信データの伝
送のために使用する通信チャネルに割り当てる割当手段
とを備える、通信システム。
1. A communication system in which a single management node and a plurality of general nodes are connected via a transmission line, wherein each of the general nodes uses a communication that the general node uses to transmit transmission data. An information saving unit that saves channel number information, priority information of the communication channel, and information on presence / absence of coordination between the communication channels, and notifies the management node of each information saved in the first saving unit. Information notifying means, the management node comprising: a management node saving means for receiving and saving information notified from each of the general nodes; and whether or not each of the general nodes transmits transmission data using a communication channel. Monitoring means for monitoring whether or not the result of the monitoring is further saved; priority information of the communication channel saved by the management node saving means; Based on the presence / absence information of the mobility and the monitoring result of the monitoring means, a communication band to be allocated to each of the general nodes is determined at regular intervals, and a bandwidth management packet including the determined communication band is created. Each of the general nodes further includes a band saving unit that saves a communication band of the own node included in the band management packet, and a communication that the band saving unit saves. Allocating means for allocating a band to a communication channel used for transmission of transmission data.
【請求項2】 前記送信データが映像データおよび当該
映像データに関連ある音声データであったとき、 前記情報退避手段は、前記映像データおよび前記音声デ
ータを送信するために用いる通信チャネルの優先度情報
と、当該通信チャネル間に連動性をもたせた有無情報と
を退避し、 前記パケット作成/通知手段は、 前記通信チャネル監視手段の監視結果によって前記音声
データを送信するために用いる通信チャネルが使用され
ていると判断した場合には、前記映像データおよび前記
音声データを送信するために用いる通信チャネル間の連
動性を考慮して通信帯域を決定し、 前記通信チャネル監視手段の監視結果によって前記音声
データを送信するために用いる通信チャネルが使用され
ていないと判断した場合には、前記映像データおよび前
記音声データを送信するために用いる通信チャネル間の
連動性を考慮せずに通信帯域を決定することを特徴とす
る、請求項1に記載の通信システム。
2. When the transmission data is video data and audio data related to the video data, the information saving means includes communication channel priority information used for transmitting the video data and the audio data. And the presence / absence information with which the communication channels are linked, wherein the packet creation / notification unit uses a communication channel used for transmitting the voice data based on the monitoring result of the communication channel monitoring unit. If it is determined that the communication data is transmitted, the communication band is determined in consideration of the coordination between the communication channels used for transmitting the video data and the audio data. If it is determined that the communication channel used to transmit the video data is not used, the video data and Serial and determines the communication bandwidth without considering the linkage between communication channel used to transmit voice data, the communication system according to claim 1.
JP00512496A 1996-01-16 1996-01-16 Communications system Expired - Lifetime JP3327761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00512496A JP3327761B2 (en) 1996-01-16 1996-01-16 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00512496A JP3327761B2 (en) 1996-01-16 1996-01-16 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09200235A JPH09200235A (en) 1997-07-31
JP3327761B2 true JP3327761B2 (en) 2002-09-24

Family

ID=11602576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00512496A Expired - Lifetime JP3327761B2 (en) 1996-01-16 1996-01-16 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327761B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591498B2 (en) 2001-08-31 2004-11-17 三菱電機株式会社 Bandwidth update method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09200235A (en) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584326B1 (en) Local communication system and method in a wireless communication system
US7573816B2 (en) System and method for combining requests for data bandwidth by a data source for transmission of data over a wireless communication medium
US6993007B2 (en) System and method for suppressing silence in voice traffic over an asynchronous communication medium
US8094600B2 (en) Radio communication apparatus
USRE43477E1 (en) Method for sharing hybrid resources in a wireless independent network, a station for the method, and a data format for the method and the station
EP2391069B1 (en) Method for controlling multichannel cascade of media control server, device and system thereof
US20030109253A1 (en) Digital communications system
Bisdikian et al. MLAP: A MAC level access protocol for the HFC 802.14 network
JP2002531002A (en) Data transmission system for reducing terminal power consumption in wireless network
JPH08251237A (en) Transmission band assignment method
CN109617836B (en) Intelligent bandwidth allocation method and system for satellite data transmission
JP2002532037A (en) Access control mechanism for packet-switched communication networks
Sachs Alternative local area network access protocols
US5390182A (en) System for synchronous bandwidth allocation in token ring networks
JP3327761B2 (en) Communications system
Kutlu et al. Performance analysis of MAC protocols for wireless control area network
EP1048153B1 (en) System for establishing a transmission sequence for plural terminals in a wireless network
US20120170529A1 (en) Quasi full-duplex mode multipoint voice communication system
Banerjee et al. FairNet: A WDM-based multiple channel lightwave network with adaptive and fair scheduling policy
KR101091487B1 (en) Method and apparatus for scheduling forward data bursts in wireless network
JPH03270432A (en) Local area network
WO2004086797A1 (en) Method for sharing access to a resource of a mobile communication system and systems and apparatus for use therein
JP2003152751A (en) Communication system, communication terminal, server, and frame transmission control program
Kutlu et al. Wireless control area network
JP3639137B2 (en) Bidirectional communication method and bidirectional communication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8