JP3323430B2 - Communication control device - Google Patents

Communication control device

Info

Publication number
JP3323430B2
JP3323430B2 JP33143297A JP33143297A JP3323430B2 JP 3323430 B2 JP3323430 B2 JP 3323430B2 JP 33143297 A JP33143297 A JP 33143297A JP 33143297 A JP33143297 A JP 33143297A JP 3323430 B2 JP3323430 B2 JP 3323430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
data
register
control device
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33143297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11167539A (en
Inventor
元芳 永井
浩一 杉山
俊也 川上
Original Assignee
松下電送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電送システム株式会社 filed Critical 松下電送システム株式会社
Priority to JP33143297A priority Critical patent/JP3323430B2/en
Publication of JPH11167539A publication Critical patent/JPH11167539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3323430B2 publication Critical patent/JP3323430B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーナルコンピュ
ータの拡張用バスに接続して使用する通信制御装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device used by connecting to an expansion bus of a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーナルコンピュータにはたとえばIS
Aバスなどの機能拡張用バスが設けられているが、この
バスに接続して使用する外部機器の代表的なものとして
通信制御装置がある。
2. Description of the Related Art For example, IS
A function expansion bus such as an A bus is provided, and a communication control device is a typical external device connected to the bus and used.

【0003】図5は従来の通信制御装置の概略構成例を
示す。同図に示す通信制御装置100は、内蔵コンピュ
ータ11、ROM12、RAM13、通信処理を実行す
る機能デバイス14、割込生成ロジック15,16、双
方向アクセスRAM17などをバスB1で相互に接続し
たものであって、内蔵コンピュータ11により自律的に
動作するとともに、いわゆるパーナルコンピュータなど
の外部コンピュータ200の拡張用バスB2に接続する
ことにより、その外部コンピュータ200との間でコマ
ンド/レスポンス(コマンドとそのコマンドに対する応
答)および送受信データの受け渡しを行うように構成さ
れている。
FIG. 5 shows a schematic configuration example of a conventional communication control device. The communication control device 100 shown in FIG. 1 includes a built-in computer 11, a ROM 12, a RAM 13, a functional device 14 for executing a communication process, interrupt generation logics 15, 16 and a bidirectional access RAM 17, which are interconnected by a bus B1. In addition, while being autonomously operated by the built-in computer 11, by being connected to an expansion bus B2 of an external computer 200 such as a so-called personal computer, a command / response (command and its command) is exchanged with the external computer 200. ) And the transmission and reception of data.

【0004】この場合、コマンド/レスポンスおよび送
受信データの受け渡しは双方向アクセスRAM17を介
して行われる。双方向アクセスRAM17は2つのアク
セスポートを有し、その一方が通信制御装置100側の
内部バスB1に接続され、その他方が外部コンピュータ
200側の拡張用バスB2に接続されることにより、通
信制御装置100の内蔵コンピュータ11と外部コンピ
ュータ200の双方からアクセスされるようになってい
る。
In this case, the transfer of the command / response and the transmission / reception data is performed through the bidirectional access RAM 17. The bidirectional access RAM 17 has two access ports, one of which is connected to the internal bus B1 of the communication control device 100 and the other of which is connected to the expansion bus B2 of the external computer 200, thereby controlling the communication. The access is made from both the built-in computer 11 of the apparatus 100 and the external computer 200.

【0005】この双方向アクセスRAM17を内蔵コン
ピュータ11と外部コンピュータ200で交互にアクセ
スし、一方が書き込んだデータを他方が読み出すことに
より、相互にデータを転送することができる。つまり、
双方向アクセスRAM17は通信制御装置100と外部
コンピュータ200間での転送データを一時的に保持す
る一種のバッファとして機能する。このデータ転送動作
は、割込生成ロジック15,16による割込により開始
されるようになっている。
The bidirectional access RAM 17 is alternately accessed by the built-in computer 11 and the external computer 200, and data written by one is read by the other, so that data can be transferred to each other. That is,
The bidirectional access RAM 17 functions as a kind of buffer that temporarily holds data transferred between the communication control device 100 and the external computer 200. This data transfer operation is started by an interrupt by the interrupt generation logics 15 and 16.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の通信制御装置では、次のような問題点があっ
た。
However, the conventional communication control device described above has the following problems.

【0007】すなわち、上述した装置では、外部コンピ
ュータ11との間でコマンド/レスポンスおよび送受信
データの受け渡しを行うために、通信制御装置100の
内蔵コンピュータ11が作業用に使用するメモリー(R
AM13)の他に、2つのアクセスポートを有する双方
向アクセスRAM17を別途使用している。しかし、こ
の双方向アクセスRAM17は大きなチップ面積を必要
とする素子であって、これを使用すると、装置構成の大
規模化およびコストの増大が避けられないという問題が
あった。
That is, in the above-described apparatus, in order to exchange commands / responses and transmission / reception data with the external computer 11, the memory (R) used by the built-in computer 11 of the communication control apparatus 100 for work.
AM13), a bidirectional access RAM 17 having two access ports is separately used. However, the bidirectional access RAM 17 is an element that requires a large chip area, and there is a problem that the use of this element inevitably increases the size and cost of the device configuration.

【0008】また、多回線通信をサポートするように構
成された通信制御装置では、回線ごとのデータ転送能力
を確保するために、内蔵コンピュータ11と外部コンピ
ュータ200間でのデータの受け渡しをとくに効率良く
行わせる必要があるが、そのためには、上記双方向アク
セスRAM17の記憶容量を大きくして、データの書き
込みと読み出しの交代回数を少なくする必要がある。
In the communication control device configured to support multi-line communication, data transfer between the built-in computer 11 and the external computer 200 is performed particularly efficiently in order to secure data transfer capability for each line. However, for this purpose, it is necessary to increase the storage capacity of the bidirectional access RAM 17 and reduce the number of times data is written and read alternately.

【0009】つまり、データの書込/読出の動作は割込
によって開始されるが、この割込による動作開始には時
間がかかる。したがって、処理時間を短くするために
は、その割込の回数をできるだけ少なくする必要があ
る。このためには、1回の割込で書込/読出できるデー
タ量を多くすること、すなわち双方向アクセスRAM1
7の記憶容量を大きくする必要がある。
That is, the data write / read operation is started by an interrupt, but the operation start by this interrupt takes time. Therefore, in order to shorten the processing time, it is necessary to reduce the number of interrupts as much as possible. To this end, it is necessary to increase the amount of data that can be written / read by one interrupt, that is, to increase the bidirectional access RAM 1
7 needs to have a large storage capacity.

【0010】しかし、双方向アクセスRAM17の記憶
容量を大きくすると、外部コンピュータ200側のアド
レス空間がその双方向アクセスRAM17のアドレス空
間で占有され、他の外部機器を接続して使用する余地が
なくなってしまうという問題が生じる。
However, if the storage capacity of the bidirectional access RAM 17 is increased, the address space of the external computer 200 is occupied by the address space of the bidirectional access RAM 17, leaving no room for connecting other external devices. The problem arises.

【0011】本発明は、比較的小規模かつ低コストな構
成でもって、外部コンピュータ側のアドレス空間を大き
く占有することなく、その外部コンピュータとの間で高
効率なデータ転送が可能な通信制御装置を提供すること
を目的とする。
According to the present invention, a communication control apparatus capable of transferring data with high efficiency to an external computer without occupying a large address space of the external computer with a relatively small and low-cost configuration. The purpose is to provide.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、内蔵コンピュータにより自律的に動作する
とともに、外部コンピュータのバスに接続することによ
りその外部コンピュータとの間でコマンド/レスポンス
および送受信データの受け渡しを行うように構成された
通信制御装置にあって、外部コンピュータ側のバスを介
して内容設定されるとともに、その設定内容を内蔵コン
ピュータ側のバスに向けて出力するように設置されたア
ドレスレジスタと、外部コンピュータ側のバスと内蔵コ
ンピュータ側のバスの双方から入出力が可能なように設
置されたデータレジスタとを有し、コマンド/レスポン
スおよび送受信データの受け渡しに際しては、内蔵コン
ピュータの動作を停止させるとともに、内蔵コンピュー
タ側のメモリーを上記アドレスレジスタおよび上記デー
タレジスタを介して外部からアクセスさせるように構成
したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention operates autonomously by a built-in computer and connects a command / response with the external computer by connecting to a bus of the external computer. In a communication control device configured to transmit and receive data, the content is set via a bus on an external computer side, and the communication control device is installed so as to output the setting content to a bus on a built-in computer side. Address register, and a data register installed so as to be able to input and output from both the external computer bus and the built-in computer side bus. Stop the operation and clear the internal computer memory. Serial via the address register and the data register is obtained by configured to access from the outside.

【0013】これにより、比較的小規模かつ低コストな
構成でもって、外部コンピュータ側のアドレス空間を大
きく占有することなく、その外部コンピュータとの間で
高効率なデータ転送が可能な通信制御装置が得られる。
With this, a communication control device having a relatively small-sized and low-cost configuration and capable of transferring data with high efficiency to and from an external computer without occupying a large address space on the external computer is provided. can get.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、内蔵コンピュータにより自律的に動作するととも
に、外部コンピュータのバスに接続することによりその
外部コンピュータとの間でコマンド/レスポンスおよび
送受信データの受け渡しを行うように構成された通信制
御装置であって、外部コンピュータ側のバスを介して内
容設定されるとともに、その設定内容を内蔵コンピュー
タ側のバスに向けて出力するように設置されたアドレス
レジスタと、外部コンピュータ側のバスと内蔵コンピュ
ータ側のバスの双方から入出力が可能なように設置され
たデータレジスタと、外部コンピュータ側のバスを介し
て与えられる指令に応じて内蔵コンピュータの動作を停
止させるとともに、内蔵コンピュータ側のバスに接続さ
れたメモリーを上記アドレスレジスタおよび上記データ
レジスタを介して外部からアクセスさせるようにしたア
クセス制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
り、これにより、比較的小規模かつ低コストな構成でも
って、外部コンピュータ側のアドレス空間を大きく占有
することなく、その外部コンピュータとの間で高効率な
データ転送が可能な通信制御装置が得られる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention operates autonomously by a built-in computer, and connects to a bus of an external computer to transmit / receive commands / responses to / from the external computer. A communication control device configured to transfer data, wherein the content is set via a bus on an external computer side, and the communication control device is set to output the setting content to a bus on a built-in computer side An address register, a data register installed so as to be able to input and output from both the external computer bus and the internal computer bus, and an operation of the internal computer in response to a command given via the external computer bus And stop the memory connected to the internal computer bus And an access control means for making an external access through the data register, thereby providing a relatively small-sized and low-cost configuration to the external computer side. A communication control device capable of transferring data with high efficiency to and from an external computer without occupying a large address space.

【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、アドレスレジスタおよびデータレジスタによるアク
セス時に上記アドレスレジスタの内容をインクリメント
またはデクリメントさせるアドレス更新手段を備えたこ
とを特徴とするものであり、これにより、通信制御装置
側のコンピュータにはほとんど負担をかけることなく、
DMA(ダイレクト・メモリー・アクセス)と同等の高
速データ転送が可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, there is provided an address updating means for incrementing or decrementing the contents of the address register when accessing by the address register and the data register. As a result, the computer on the communication control device side is hardly burdened,
High-speed data transfer equivalent to DMA (Direct Memory Access) is possible.

【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2において、アドレスレジスタおよびデータレジスタを
それぞれコマンド/レスポンス用と送受信データ用とに
分離して設けたことを特徴とするものであり、これによ
り、コマンド/レスポンスのやりとりと送受信データの
やりとりを互いに独立して行わせることができるように
なり、通信中においても外部コンピュータからのコマン
ドによる通信制御装置の制御を行わせることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the address register and the data register are provided separately for command / response and for transmission / reception data, respectively. As a result, the exchange of command / response and the exchange of transmission / reception data can be performed independently of each other, and the communication control device can be controlled by a command from an external computer even during communication.

【0017】請求項4に記載の発明は、アドレスレジス
タおよびデータレジスタによるアクセス時に上記アドレ
スレジスタの内容をインクリメントまたはデクリメント
させるアドレス更新手段とともに、上記インクリメント
またはデクリメントの範囲を指定するレジスタを備えた
ことを特徴とするものであり、これにより、通信制御装
置100内のRAM13の内容が不用意に破壊されるの
を確実に防止することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an address updating means for incrementing or decrementing the contents of the address register at the time of access by the address register and the data register, and a register for designating a range of the increment or decrement. This makes it possible to reliably prevent the contents of the RAM 13 in the communication control device 100 from being inadvertently destroyed.

【0018】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。図1は本発明による通信制
御装置の第1の実施態様を示す。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a first embodiment of the communication control device according to the present invention.

【0019】同図に示す通信制御装置100は、装置内
の動作を集中的に管理および制御する内蔵コンピュータ
11、コンピュータ11の動作プログラムなどが格納さ
れたROM12、作業領域および各種データのバッファ
領域を提供するRAM13、内蔵コンピュータ11の制
御下で通信処理を実行する機能デバイス14、動作指示
レジスタ18、アドレスレジスタ19、データレジスタ
20、上述した各部を相互に接続する内部バスB1など
を有し、内蔵コンピュータ11により自律的に動作する
とともに、外部コンピュータ(パーナルコンピュータ)
200の拡張用バス(ISAバス)B2に接続すること
により、その外部コンピュータ200との間でコマンド
/レスポンスおよび送受信データの受け渡しを行うよう
に構成されている。
The communication control apparatus 100 shown in FIG. 1 includes a built-in computer 11 for centrally managing and controlling the operation in the apparatus, a ROM 12 storing an operation program of the computer 11, a work area, and a buffer area for various data. A RAM 13 to be provided, a functional device 14 for executing a communication process under the control of the built-in computer 11, an operation instruction register 18, an address register 19, a data register 20, an internal bus B1 for interconnecting the above-described units, etc. An external computer (a personal computer) that operates autonomously by the computer 11
By connecting to the expansion bus (ISA bus) B2 of the computer 200, commands / responses and transmission / reception data are exchanged with the external computer 200.

【0020】ここで、アドレスレジスタ19は、外部コ
ンピュータ200側のバスB2を介して内容設定される
とともに、その設定内容すなわちアドレスを内蔵コンピ
ュータ11側のバスB1に向けて出力するように設置さ
れている。
The address register 19 has its contents set via the bus B2 of the external computer 200 and is set so as to output the set contents, that is, the address, to the bus B1 of the built-in computer 11. I have.

【0021】データレジスタ20は、外部コンピュータ
200側のバスB2と内蔵コンピュータ11側のバスB
1の双方から入出力が可能なように設置されている。
The data register 20 has a bus B2 on the external computer 200 side and a bus B on the built-in computer 11 side.
1 so that input and output are possible from both sides.

【0022】動作指示レジスタ18は、外部コンピュー
タ200からバスB2を介して与えられる指令に応じた
制御信号を出力し、これにより、内蔵コンピュータ11
の動作を停止させるとともに、内蔵コンピュータ11側
のバスB1に接続されたRAM13を上記アドレスレジ
スタ19および上記データレジスタ20を介して外部か
らアクセスさせるアクセス制御を実現する。つまり、動
作指令レジスタ18は一種のアクセス制御手段を構成す
る。
The operation instruction register 18 outputs a control signal according to an instruction given from the external computer 200 via the bus B2, and thereby, the internal computer 11
Is stopped, and access control for externally accessing the RAM 13 connected to the bus B1 of the built-in computer 11 through the address register 19 and the data register 20 is realized. That is, the operation command register 18 constitutes a kind of access control means.

【0023】上述の構成により、たとえば、外部コンピ
ュータ(パーナルコンピュータ)200が通信制御装置
100のRAM13へコマンドまたは送信データを引き
渡す場合は、外部コンピュータ2OOからバスB2を介
して、動作指示レジスタ18に書込動作指示を送るとと
もに、アドレスレジスタ19にアドレスを送り、かつデ
ータレジスタ20にデータ(コマンドまたは送信デー
タ)を書き込むことにより、上記アドレスレジスタ19
が指定するアドレスに上記データレジスタ20のデータ
を書き込むことができる。これにより、通信制御装置1
00のRAM13を直接アクセスするのと同等の動作手
順でもって、そのRAM13の所定アドレスにデータを
書き込むことができる。
With the above configuration, for example, when the external computer (personal computer) 200 transfers a command or transmission data to the RAM 13 of the communication control device 100, the external computer 2OO sends the command or transmission data to the operation instruction register 18 via the bus B2. By sending a write operation instruction, sending an address to the address register 19, and writing data (command or transmission data) to the data register 20, the address register 19
The data of the data register 20 can be written to the address specified by. Thereby, the communication control device 1
The data can be written to a predetermined address of the RAM 13 by the same operation procedure as that for directly accessing the RAM 13.

【0024】また、外部コンピュータ(パーナルコンピ
ュータ)200が通信制御装置100のRAM13から
レスポンスまたは受信データを受け取る場合は、外部コ
ンピュータ2OOからバスB1を介して、動作指示レジ
スタ18に読出動作指示を送るとともに、アドレスレジ
スタ19にアドレスを送り、かつデータレジスタ20か
らデータ(レスポンスまたは受信データ)を読み取るこ
とにより、上記アドレスレジスタ19が指定するアドレ
スからデータを読み出すことができる。これにより、書
込の場合と同様、通信制御装置100のRAM13を直
接アクセスするのと同等の動作手順でもって、そのRA
M13からデータを読み出すことができる。
When the external computer (personal computer) 200 receives a response or received data from the RAM 13 of the communication control device 100, it sends a read operation instruction to the operation instruction register 18 from the external computer 2OO via the bus B1. At the same time, by sending an address to the address register 19 and reading data (response or received data) from the data register 20, data can be read from the address specified by the address register 19. As a result, similar to the case of writing, the RA has the same operating procedure as that of directly accessing the RAM 13 of the communication control apparatus 100.
Data can be read from M13.

【0025】以上のようにして、双方向アクセスRAM
に依存することなく、外部コンピュータ200と通信制
御装置100間でのコマンド/レスポンスおよび送受信
データの受け渡しを行わせることができる。このとき注
目すべきことは、そのデータの受け渡しが、通信制御装
置100と外部コンピュータ200のいずれの側から
も、レジスタ19,20に対する直接アクセス動作によ
って高効率に行われるとともに、そのアクセスに際して
外部コンピュータ200側から見えるアドレス空間がレ
ジスタ18,19,20だけとなることである。
As described above, the bidirectional access RAM
Command / response and transmission / reception data between the external computer 200 and the communication control device 100 without depending on the communication control device 100. At this time, it should be noted that the data transfer is efficiently performed by the direct access operation to the registers 19 and 20 from both the communication control apparatus 100 and the external computer 200, and the external computer 200 is used for the access. The only address space seen from the side is the registers 18, 19 and 20.

【0026】これにより、比較的小規模かつ低コストな
構成でもって、外部コンピュータ200側のアドレス空
間を大きく占有することなく、通信制御装置100と外
部コンピュータ200との間で高効率なデータ転送を行
わせることができる。
With this configuration, highly efficient data transfer between the communication control device 100 and the external computer 200 can be performed with a relatively small-sized and low-cost configuration without occupying a large address space on the external computer 200 side. Can be done.

【0027】図2は本発明による通信制御装置の第2の
実施態様を示す。上述した実施態様との相違点に着目し
て説明すると、同図に示す通信制御装置100では、外
部コンピュータ(パーナルコンピュータ)200がアド
レスレジスタ19およびデータレジスタ20を介して通
信制御装置100内のRAM13をアクセスするとき
に、そのアドレスレジスタ19の内容をインクリメント
またはデクリメントさせるようにしたアドレス更新手段
21が設けられている。
FIG. 2 shows a second embodiment of the communication control device according to the present invention. In the communication control device 100 shown in FIG. 2, an external computer (a personal computer) 200 is connected to the communication control device 100 via an address register 19 and a data register 20. When accessing the RAM 13, an address updating means 21 for incrementing or decrementing the contents of the address register 19 is provided.

【0028】これにより、外部コンピュータ200から
アドレスレジスタ19およびデータレジスタ20を介し
て行われる通信制御装置100内へのアクセスは、アク
セスの度にアドレスが自動的に更新されながら行われ
る。したがって、まとまった量のデータ転送に際して
は、その転送の開始時だけアドレスレジスタ19をアク
セスし、後はデータレジスタ20に対するアクセスだけ
で連続的に転送を行わせることができる。この結果、通
信制御装置100側のコンピュータ11にはほとんど負
担をかけることなく、DMA(ダイレクト・メモリー・
アクセス)と同等の高速データ転送が可能となる。
Thus, access from the external computer 200 to the communication control apparatus 100 via the address register 19 and the data register 20 is performed while the address is automatically updated each time the access is performed. Therefore, when transferring a large amount of data, it is possible to access the address register 19 only at the start of the transfer, and to continuously transfer data only by accessing the data register 20 thereafter. As a result, the DMA (direct memory storage) is hardly applied to the computer 11 on the communication control apparatus 100 side.
Access) and high-speed data transfer equivalent to that of (access).

【0029】図3は本発明による通信制御装置の第3の
実施態様を示す。同図に示す通信制御装置100では、
アドレスレジスタおよびデータレジスタをそれぞれコマ
ンド/レスポンス用と送受信データ(通信データ)用と
に分離して設けてある。具体的には、同図に示すよう
に、コマンドとこのコマンドに対するレスポンスをやり
とりするためのアドレスレジスタ22およびデータレジ
スタ23と、送信データと受信データをやりとりするた
めのアドレスレジスタ24およびデータレジスタ25が
それぞれに独立して設けられている。
FIG. 3 shows a third embodiment of the communication control apparatus according to the present invention. In the communication control device 100 shown in FIG.
The address register and the data register are provided separately for command / response and for transmission / reception data (communication data). Specifically, as shown in the figure, an address register 22 and a data register 23 for exchanging a command and a response to the command, and an address register 24 and a data register 25 for exchanging transmission data and reception data are provided. Each is provided independently.

【0030】このように、レジスタ22〜25をコマン
ド/レスポンス用と送受信データ用とに分けたことによ
り、コマンド/レスポンスのやりとりと送受信データの
やりとりを互いに独立して行わせることができるように
なり、通信中においても外部コンピュータ200からの
コマンドによる通信制御装置100の制御を行わせるこ
とができる。
As described above, by dividing the registers 22 to 25 for command / response and transmission / reception data, it is possible to exchange command / response and transmission / reception data independently of each other. During communication, the communication control device 100 can be controlled by a command from the external computer 200.

【0031】図4は本発明による通信制御装置の第4の
実施態様を示す。同図に示す通信制御装置100は、ア
ドレスレジスタ19およびデータレジスタ20によるア
クセス時に上記アドレスレジスタ19の内容をインクリ
メントまたはデクリメントさせるアドレス更新手段21
とともに、上記インクリメントまたはデクリメントの範
囲を指定するレジスタ26を有する。
FIG. 4 shows a fourth embodiment of the communication control apparatus according to the present invention. The communication control device 100 shown in FIG. 1 includes an address updating means 21 for incrementing or decrementing the contents of the address register 19 when accessing by the address register 19 and the data register 20.
And a register 26 for specifying the increment or decrement range.

【0032】これにより、外部コンピュータ200から
アドレスレジスタ19およびデータレジスタ20を介し
て行われる通信制御装置100内のアクセスを一定のア
ドレス範囲に制限させることができるため、たとえば通
信制御装置100内のRAM13内容が不用意に破壊さ
れるのを確実に防止することができる。
This makes it possible to limit the access in the communication control device 100 from the external computer 200 via the address register 19 and the data register 20 to a certain address range. Inadvertent destruction of the contents can be reliably prevented.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、比較的小
規模かつ低コストな構成でもって、外部コンピュータ側
のアドレス空間を大きく占有することなく、その外部コ
ンピュータとの間で高効率なデータ転送が可能な通信制
御装置が得られる、という有利な効果が得られる。
As described above, according to the present invention, with a relatively small-sized and low-cost configuration, high efficiency can be achieved between the external computer and the external computer without occupying a large address space. An advantageous effect that a communication control device capable of data transfer is obtained is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の技術が適用された通信制御装置の第1
の実施態様を示すブロック図
FIG. 1 shows a first example of a communication control device to which the technology of the present invention is applied.
Block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の技術が適用された通信制御装置の第1
の実施態様を示すブロック図
FIG. 2 shows a first example of a communication control device to which the technology of the present invention is applied.
Block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の技術が適用された通信制御装置の第1
の実施態様を示すブロック図
FIG. 3 shows a first example of a communication control device to which the technology of the present invention is applied.
Block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の技術が適用された通信制御装置の第1
の実施態様を示すブロック図
FIG. 4 shows a first example of a communication control device to which the technology of the present invention is applied.
Block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図5】従来の通信制御装置の構成例を示すブロック図FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a conventional communication control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 通信制御装置 11 内蔵コンピュータ 12 ROM 13 RAM 14 通信処理を実行する機能デバイス 18 動作指示レジスタ(アクセス制御手段) 19 アドレスレジスタ 20 データレジスタ B1 内部バス 21 アドレス更新手段 22 アドレスレジスタ(コマンド/レスポンス) 23 データレジスタ(コマンド/レスポンス) 24 アドレスレジスタ(送受信データ) 25 データレジスタ(送受信データ) 26 範囲指定レジスタ 200 外部コンピュータ(パーナルコンピュータ) B2 拡張用バス(ISAバス) REFERENCE SIGNS LIST 100 communication controller 11 built-in computer 12 ROM 13 RAM 14 functional device for executing communication processing 18 operation instruction register (access control means) 19 address register 20 data register B1 internal bus 21 address updating means 22 address register (command / response) 23 Data register (command / response) 24 Address register (transmitted / received data) 25 Data register (transmitted / received data) 26 Range designation register 200 External computer (personal computer) B2 Expansion bus (ISA bus)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−307718(JP,A) 特開 平4−165505(JP,A) 特開 昭64−4158(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/02 G06F 13/00 353 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-9-307718 (JP, A) JP-A-4-165505 (JP, A) JP-A-64-4158 (JP, A) (58) Field (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 29/02 G06F 13/00 353

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 内蔵コンピュータにより自律的に動作す
るとともに、外部コンピュータのバスに接続することに
よりその外部コンピュータとの間でコマンド/レスポン
スおよび送受信データの受け渡しを行うように構成され
た通信制御装置であって、外部コンピュータ側のバスを
介して内容設定されるとともに、その設定内容を内蔵コ
ンピュータ側のバスに向けて出力するように設置された
アドレスレジスタと、外部コンピュータ側のバスと内蔵
コンピュータ側のバスの双方から入出力が可能なように
設置されたデータレジスタと、外部コンピュータ側のバ
スを介して与えられる指令に応じて内蔵コンピュータの
動作を停止させるとともに、内蔵コンピュータ側のバス
に接続されたメモリーを上記アドレスレジスタおよび上
記データレジスタを介して外部からアクセスさせるよう
にしたアクセス制御手段とを備えたことを特徴とする通
信制御装置。
A communication control device configured to operate autonomously by a built-in computer, and to transfer commands / responses and transmission / reception data to / from an external computer by connecting to a bus of the external computer. There is an address register set so that the contents are set via the bus of the external computer and output the setting contents to the bus of the built-in computer. A data register installed so that input and output can be performed from both sides of the bus, and the operation of the built-in computer is stopped according to a command given via the bus on the external computer side, and connected to the bus on the built-in computer side Memory is stored in the address register and data register A communication control device comprising: an access control unit configured to allow external access through the communication control unit.
【請求項2】 アドレスレジスタおよびデータレジスタ
によるアクセス時に上記アドレスレジスタの内容をイン
クリメントまたはデクリメントさせるアドレス更新手段
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信制御装
置。
2. The communication control device according to claim 1, further comprising address updating means for incrementing or decrementing the contents of the address register when accessing by the address register and the data register.
【請求項3】 アドレスレジスタおよびデータレジスタ
をそれぞれコマンド/レスポンス用と送受信データ用と
に分離して設けたことを特徴とする請求項1または2に
記載の通信制御装置。
3. The communication control device according to claim 1, wherein the address register and the data register are provided separately for command / response and for transmission / reception data.
【請求項4】 アドレスレジスタおよびデータレジスタ
によるアクセス時に上記アドレスレジスタの内容をイン
クリメントまたはデクリメントさせるアドレス更新手段
とともに、上記インクリメントまたはデクリメントの範
囲を指定するレジスタを備えたことを特徴とする請求項
1から3のいずれかに記載の通信制御装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising an address updating means for incrementing or decrementing the contents of said address register at the time of access by an address register and a data register, and a register for designating a range of said increment or decrement. 3. The communication control device according to any one of 3.
JP33143297A 1997-12-02 1997-12-02 Communication control device Expired - Fee Related JP3323430B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33143297A JP3323430B2 (en) 1997-12-02 1997-12-02 Communication control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33143297A JP3323430B2 (en) 1997-12-02 1997-12-02 Communication control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167539A JPH11167539A (en) 1999-06-22
JP3323430B2 true JP3323430B2 (en) 2002-09-09

Family

ID=18243608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33143297A Expired - Fee Related JP3323430B2 (en) 1997-12-02 1997-12-02 Communication control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323430B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11167539A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (en) Control system
JP2003076654A (en) Data transfer system between memories of dsps
JPH0916735A (en) Pc card
JP4696199B2 (en) USB host controller with transfer descriptor memory
US20030167368A1 (en) Transmission control circuit, reception control circuit, communications control circuit, and communications control unit
JPH07225727A (en) Computer system
JP3323430B2 (en) Communication control device
JPH0238968B2 (en)
KR100450843B1 (en) Interfacing archtecture of video CODEC processor between protocol processor
JP3079956B2 (en) Printer
JPH0471060A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH05314061A (en) Bus interface control system
JP2554423Y2 (en) Memory controller
JPH0471224B2 (en)
KR100251849B1 (en) I/o control board having multiplexing function
JPH1185660A (en) Data transfer system
JPH04177452A (en) Information processor
JP2000035939A (en) Intelligent type pc add-in board
JPH03212776A (en) One-chip cpu
JPH11161620A (en) Method and device for communication
JPH039453A (en) Data transfer controller
JPH05120210A (en) Microcomputer
JPH10111852A (en) Bidirectional buffer control-system i/o port setting device
JPH02148159A (en) Memory expander
JPH0238279A (en) Data transmission control device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees