JP3321959B2 - Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device - Google Patents

Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device

Info

Publication number
JP3321959B2
JP3321959B2 JP01549794A JP1549794A JP3321959B2 JP 3321959 B2 JP3321959 B2 JP 3321959B2 JP 01549794 A JP01549794 A JP 01549794A JP 1549794 A JP1549794 A JP 1549794A JP 3321959 B2 JP3321959 B2 JP 3321959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
teletext
pack
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01549794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06296257A (en
Inventor
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01549794A priority Critical patent/JP3321959B2/en
Publication of JPH06296257A publication Critical patent/JPH06296257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3321959B2 publication Critical patent/JP3321959B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文字多重放送やテレテ
キストのデータをデジタル化して記録再生する文字放送
の記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a teletext broadcast recording and reproducing apparatus for digitizing teletext and teletext data for recording and reproducing.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビ放送電波の時間的な隙間を利用し
た文字多重放送が既に実用化されている。文字多重放送
は、各種ニュース、天気予報、交通情報等の生活情報の
ほかに、字幕スーパー番組やクイズ番組等があり、メロ
ディーも流すことが出来る。我が国に於いては、文字、
図形、付加音を符号化して伝送するコード方式と画素伝
送するパターン方式とを組み合わせたハイブリッド方式
で1985年末より放送されている。
2. Description of the Related Art Teletext multiplex broadcasting utilizing a time gap between television broadcast waves has already been put to practical use. The text multiplex broadcasting includes a subtitle super program, a quiz program, and the like in addition to living information such as various news, weather forecasts, and traffic information, and a melody can be played. In our country, letters,
It has been broadcast since the end of 1985 as a hybrid system combining a code system for encoding and transmitting figures and additional sounds and a pattern system for pixel transmission.

【0003】また北米(NABTS)、イギリス、フラ
ンスで文字放送が行われているが、その方式は少しづつ
異なっている。特に日本方式と大きく異なる点は、付加
音がない、漢字が無い点である。これら3方式は、基本
的にアルファベット26文字を送る事を前提としている
ので、テレテキスト放送と呼ばれている。しかし基本的
なシステムは、文字多重放送もテレテキスト放送も同じ
なので以下の説明では一括して「文字放送」と呼ぶこと
にする。
[0003] Teletext broadcasting is performed in North America (NABTS), the United Kingdom, and France, but the system is slightly different. In particular, the difference from the Japanese method is that there is no additional sound and no kanji. These three systems are called teletext broadcasting because they basically assume that 26 letters of the alphabet are transmitted. However, since the basic system is the same for teletext broadcasting and teletext broadcasting, it will be collectively called "teletext broadcasting" in the following description.

【0004】文字放送信号は、テレビ放送信号の垂直ブ
ランキング期間にテレビ放送自体の画像、音声を妨げな
い形で、多重されて送られて来る。現在日本では、1
4、15、16、21、277、278、279、28
4の計8ラインに多重されているが、将来の拡張性を考
慮して規格では 10、11、12、13、14、15、16、21 273、274、275、276、277、278、2
79、284 の計16ラインに多重できる事になっている。
[0004] Teletext signals are multiplexed and transmitted without interrupting the image and sound of the television broadcast itself during the vertical blanking period of the television broadcast signal. Currently in Japan, 1
4, 15, 16, 21, 277, 278, 279, 28
4 are multiplexed on a total of 8 lines, but in consideration of future expandability, the standard specifies 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 21 273, 274, 275, 276, 277, 278, 2
Multiplexing is possible for a total of 16 lines of 79 and 284.

【0005】ヨーロッパの文字放送では、7から22、
320から335の計32ラインに多重するように規格
化されているが、実際には各放送局毎にバラバラであ
る。またこれらのラインにはVPS信号やテスト信号等
も任意に挿入されて使われている。
In European teletext, 7 to 22,
Although it is standardized so as to be multiplexed on a total of 32 lines from 320 to 335, it is actually different for each broadcasting station. Also, VPS signals and test signals are arbitrarily inserted and used in these lines.

【0006】図17に日本の文字放送信号の任意の1ラ
インの様子を示す。ペデスタルレベルを「0」、白レベ
ルの70%を「1」とするデジタル信号296ビットが
図のように多重されている。1つのデータラインは同期
部とデータパケット部からなる。同期部は、ビット同期
を取るためのビット同期符号(CR:Clock Ru
n−in)と、バイト同期を取るためのバイト同期符号
(FC:Framing Code)からなる。
FIG. 17 shows an arbitrary line of a Japanese teletext signal. As shown in the figure, 296 bits of a digital signal having a pedestal level of “0” and a white level of 70% of “1” are multiplexed as shown in the figure. One data line includes a synchronization unit and a data packet unit. The synchronization unit is configured to perform a bit synchronization code (CR: Clock Ru) for achieving bit synchronization.
n-in) and a byte synchronization code (FC: Framing Code) for achieving byte synchronization.

【0007】データパケットは、プリフィクス(PF
X:PreFiX)、情報データ、チェック符号からな
る。プリフィクスは、パターン方式かハイブリッド方式
かを識別するためのサービス識別符号(SI/IN:S
ervice Identify)8ビットと、データ
パケットを伝送制御するためのパケットコントロール
(PC:PacketControl)6ビットからな
る。その後に情報データが176ビット(22バイト)
続き、チェック符号として82ビット確保されている。
[0007] The data packet has a prefix (PF
X: PreFiX), information data, and check code. The prefix is a service identification code (SI / IN: S) for identifying the pattern system or the hybrid system.
Service Identifier (8 bits) and 6 bits of packet control (PC: Packet Control) for controlling transmission of data packets. After that, the information data is 176 bits (22 bytes)
Subsequently, 82 bits are secured as a check code.

【0008】他の3方式は、細かい部分で差があるが考
え方に違いはない。
[0008] The other three systems differ in the details, but there is no difference in the way of thinking.

【0009】1つの文字放送番組は、番組内容にもよる
が数キロバイトのデータ量を必要とする。上述のように
1ラインあたり176ビットしか送れず、十数番組を1
つのチャンネルで送っている現状から考えると、1つの
文字番組は約20〜30秒間隔でしか送出されていな
い。
One teletext program requires a data amount of several kilobytes, depending on the contents of the program. As described above, only 176 bits can be sent per line, and
Considering the current state of transmission on one channel, one text program is transmitted only at intervals of about 20 to 30 seconds.

【0010】現在この文字放送は、文字放送対応チュー
ナーか文字放送受信テレビでデコードして視聴してい
る。デコードしたものをVTR等に記録することはもち
ろん可能であるが、デコードする以前の生データを従来
のアナログVTRに記録することはそのクロックレート
(5.7MHz〜6.9MHz)からいって不可能であ
る。
At present, this teletext is decoded and viewed on a teletext compatible tuner or a teletext receiving television. It is of course possible to record the decoded data on a VTR or the like, but it is impossible to record raw data before decoding on a conventional analog VTR due to its clock rate (5.7 MHz to 6.9 MHz). It is.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、文字放
送を放送された形のまま現在の民生用のアナログVTR
等に記録することはできない。これをデコードして記録
するには、文字放送デコーダIC、大容量メモリ、漢字
ROM、コントロールマイコン等が必要となり、特に民
生用VTRの場合にはそのコストアップ、実装面積分は
無視できない。
SUMMARY OF THE INVENTION As described above, a current analog VTR for consumer use remains in the form of teletext broadcast.
Etc. cannot be recorded. Decoding and recording this requires a teletext decoder IC, a large-capacity memory, a kanji ROM, a control microcomputer, and the like. Especially, in the case of a consumer VTR, the cost increase and the mounting area cannot be ignored.

【0012】またたとえ大量生産等によりコストアップ
等が軽微に抑えられたとしても、一つの文字放送を記録
するためには約20〜30秒待たないと番組として成立
しないので、その間VTRをストップさせておくか、以
前受信した番組(それも静止画)を記録し続けるかしな
くてはならない。この場合約20〜30秒というのはあ
くまでも平均なので、あるケースでは2秒ぐらいで番組
が成立し、別のケースでは30秒待った等という具合い
にバラバラな応答になってしまう。
[0012] Even if the cost increase is suppressed slightly by mass production or the like, the program is not established until about 20 to 30 seconds are recorded in order to record one teletext broadcast. Or keep recording the previously received program (still a still image). In this case, since about 20 to 30 seconds is just an average, in some cases, a program is established in about 2 seconds, and in another case, a response such as waiting for 30 seconds is scattered.

【0013】さらに50Hz、60Hzで代表されるV
TR本来の画像、音声の記録レートとデコードした文字
放送の約20〜30秒という記録レートとは全く同期が
取れないので、両者の間に相関性を持たせることはでき
ない。
Further, V represented by 50 Hz and 60 Hz
Since the recording rate of the original image and sound of the TR and the recording rate of about 20 to 30 seconds of the decoded text broadcast cannot be synchronized at all, it is impossible to provide a correlation between the two.

【0014】このことは一本のトラック上に画像、音
声、文字放送の各データをエリアを分けて記録しても、
画像、音声を重視すれば文字放送エリアが空白になる可
能性があり、一方文字放送を重視すれば画像、音声エリ
アが空白になる可能性があることを意味している。従っ
て、文字放送を記録するときには、それを画像、音声情
報として従来の方法で記録することになる。この時同時
に放送しているテレビ番組を記録することは出来ない。
[0014] This means that even if each data of image, sound and text broadcast is recorded in one area on one track,
If emphasis is placed on images and sounds, the teletext area may be blank. On the other hand, if text broadcasting is emphasized, the images and sound areas may be blank. Therefore, when a teletext is recorded, it is recorded as image and audio information by a conventional method. At this time, it is not possible to record the television program being broadcast at the same time.

【0015】オーディオがカセットテープ、レコードの
アナログ記録からDAT、CD、MD、DCCのデジタ
ル記録に変わったように、ビデオも8ミリ、VHSのア
ナログ記録からデジタル記録へと移りつつある。デジタ
ルVTRの基本サンプリングレートが13.5MHzで
有ることを考えると、文字放送のクロックレート程度な
ら苦もなく扱えるのは容易に想像できる。従って一本の
トラックを画像、音声、文字放送のエリアに分け、そこ
にデコードしたデータではなく文字放送データそのもの
を記録できるので、前述のアナログVTRにおける不具
合はなくなる。
Just as audio has changed from analog recording of cassette tapes and records to digital recording of DAT, CD, MD and DCC, video is also moving from 8 mm, VHS analog recording to digital recording. Considering that the basic sampling rate of the digital VTR is 13.5 MHz, it can be easily imagined that the digital VTR can be handled without difficulty if it is at a clock rate of teletext broadcasting. Therefore, one track can be divided into image, audio, and teletext areas, and not the decoded data but the teletext data itself can be recorded, thereby eliminating the above-described problem in the analog VTR.

【0016】またデコードしていないデータを記録する
のでコストアップ、占有面積の増加分は、デコードした
データを記録するのに比べて格段に安く、かつ占有面積
が少なくて済み、文字放送対応テレビにそのデコードを
まかせるような商品構成も可能となる。
Further, since the data which is not decoded is recorded, the cost and the occupied area are much cheaper and the occupied area is smaller than when the decoded data is recorded. A product configuration that allows the decoding to be performed is also possible.

【0017】さてデジタルVTRの最大の利点は、サン
プリング周波数が60Hz系、50Hz系共通で13.
5MHzとなっていることである。これにより従来のア
ナログVTRのように、60Hz系、50Hz系の仕向
地別にドラムの回転数やヘッドまわり、いわゆる電磁変
換系を変更しなくてもすむようになった。60Hz系、
50Hz系の差は、単に例えば前者が10トラック/フ
レーム、後者が12トラック/フレームというようなテ
ープ消費量の差となり、その他のトラックピッチ、トラ
ック幅等はすべて共通でよい。
The greatest advantage of the digital VTR is that the sampling frequency is common to the 60 Hz system and the 50 Hz system.
5 MHz. This makes it unnecessary to change the number of rotations of the drum and the vicinity of the head, that is, the so-called electromagnetic conversion system for each destination of the 60 Hz system and the 50 Hz system as in the conventional analog VTR. 60Hz system,
The difference in the 50 Hz system is simply a difference in tape consumption such as, for example, 10 tracks / frame for the former and 12 tracks / frame for the latter, and all other track pitches and track widths may be common.

【0018】しかしVTRデッキの場合には、仕向地別
にテレビチューナーを変更せざるを得なく、それに伴い
文字放送の対応も変えなければならない。しかし記録済
みのテープを考えてみると、単に60Hz系で記録した
か、50Hz系で記録したかの違いである。よって例え
ばアメリカと日本のように同じ60Hz圏内であればア
メリカで記録したテープを日本向けのVTRで再生する
ことはできる。そうであるならば、文字放送の記録フォ
ーマットも表1のように日本用、北米用(NABT
S)、イギリス用、フランス用と4種類用意するのは得
策ではなく、60Hz系用、50Hz系用と2種類に統
一できたほうがよい。
However, in the case of a VTR deck, the television tuner must be changed for each destination, and the correspondence for teletext must be changed accordingly. However, when considering a recorded tape, the difference is that the recording is performed simply in the 60 Hz system or in the 50 Hz system. Therefore, a tape recorded in the United States can be reproduced by a VTR for Japan if it is in the same 60 Hz range as in the United States and Japan. If so, the recording format of teletext is also shown in Table 1 for Japan and for North America (NABT
S) It is not advisable to prepare four types, one for the UK and one for the France, and it is better to unify the two types into one for the 60 Hz system and one for the 50 Hz system.

【0019】[0019]

【表1】 [Table 1]

【0020】さらに将来の文字放送の拡張に対しても柔
軟に対応できるフォーマットでなければならない。
Further, the format must be flexible enough to cope with future expansion of teletext broadcasting.

【0021】またテープ上に記録再生する場合には、テ
ープ特有のドロップアウトの問題がある。前述のように
データはチェック符号等で保護されているが、ドロップ
アウトのようなバースト誤りに対しては特に注意が必要
である。アルファベットであればまだ良いが、表意文字
である漢字の場合には一文字欠けても意味が通じなくな
る恐れがあるからである。
In the case of recording and reproducing on a tape, there is a problem of dropout peculiar to the tape. As described above, the data is protected by a check code or the like, but special attention must be paid to a burst error such as dropout. This is because the alphabet is still good, but in the case of the ideographic kanji, even if one character is missing, the meaning may not be understood.

【0022】民生用のデジタルVTRの場合には、その
テープ消費量から考えて圧縮方式のVTRになるのは確
実である。この場合圧縮技術も進歩するので、現在1フ
レーム10トラック必要だったのが、将来的に半分の5
トラックで済むようになることも十分考えられる。これ
にも柔軟に対応できる文字放送記録フォーマットでなけ
ればならない。
In the case of a consumer digital VTR, it is certain that it will be a compression type VTR in view of the tape consumption. In this case, the compression technology will also advance, so that 10 tracks per frame were required at present, but 5
It is quite possible that trucks will be enough. It must be a teletext recording format that can flexibly cope with this.

【0023】従ってこの発明は、デジタルVTRまたは
デジタル信号を記録できるエリアを持つアナログVTR
において、 1.文字放送をデコードせずに記録し、 2.世界の文字放送を単に60Hz圏用、50Hz圏用
の2種類にまとめ、 3.将来の文字放送の拡張、テープのフレーム当りのト
ラック消費量半減にも柔軟に対応でき、 4.テープの横傷、ヘッドクロッグなどのドロップアウ
トにも強い 文字放送の記録再生装置を提供することにある。
Accordingly, the present invention provides a digital VTR or an analog VTR having an area in which a digital signal can be recorded.
In, 1. 1. Record teletext without decoding, 2. World teletext is simply classified into two types, one for the 60 Hz band and the other for the 50 Hz band. 3. It can flexibly cope with future expansion of teletext broadcasting and halving track consumption per tape frame. An object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus for teletext which is also resistant to dropouts such as side scratches on a tape and head clog.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】この発明による第1の手
段は、デジタル画像信号を記録するデジタル画像信号の
記録手段と、放送電波の中に多重されている文字放送デ
ータを抜き出す手段とを有し、この抜き出された上記文
字放送データをデコードせずに、上記デジタル画像信号
を保護するエラー訂正が出来る付随データを格納するエ
リアに記録することを特徴とする文字放送の記録または
記録再生装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital image signal recording means for recording a digital image signal, and a means for extracting teletext data multiplexed in a broadcast wave. Then, without decoding the extracted teletext data , the digital image signal
To store accompanying data that can be error corrected to protect
This is a teletext recording or recording / reproducing apparatus characterized by recording in the rear .

【0025】この発明による第2の手段は、上記抜き出
されたデータの内、ビット同期符号を除いた部分をデコ
ードせずに記録することを特徴とする第1の手段記載の
文字放送の記録または記録再生装置である。
The second means according to the present invention is characterized in that, of the extracted data, a portion excluding a bit synchronization code is recorded without decoding, and the recording of the teletext is described in the first means. Or a recording / reproducing device.

【0026】この発明による第3の手段は、放送電波の
中に多重されている文字放送データの多重ライン番号、
フィールド、放送方式コードをIDとして上記抜き出さ
れたデータのバイト同期符号に置き換えて記録するよう
にしたことを特徴とする第2の手段記載の文字放送の記
録または記録再生装置である。
The third means according to the present invention comprises a multiplex line number of teletext data multiplexed in a broadcast wave,
A teletext recording or recording / reproducing apparatus according to the second means, wherein a field and a broadcasting system code are recorded as IDs by replacing the extracted data with a byte synchronization code.

【0027】この発明による第4の手段は、放送電波の
中に多重されている文字放送データをアイテムコードと
データ部で構成される所定バイト数から成るパック構造
を用いて記録するようにしたことを特徴とする第1の手
段記載の文字放送の記録または記録再生装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, teletext data multiplexed in a broadcast wave is defined as an item code.
A teletext recording or recording / reproducing apparatus according to the first means, characterized in that recording is performed using a pack structure composed of a predetermined number of bytes constituted by a data part .

【0028】この発明による第5の手段は、放送電波の
中に多重されている文字放送データの1フレーム分のデ
ータの終端部に終端コードを記録するようにしたことを
特徴とする第4の手段記載の文字放送の記録または記録
再生装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, an end code is recorded at the end of one frame of teletext data multiplexed in a broadcast wave. A recording or recording / reproducing apparatus for teletext described in the means.

【0029】この発明による第6の手段は、磁気テープ
上に複数のトラックを形成すると共に、このトラックに
少なくともトラッキング用データ領域、音声データ領
域、画像データ領域を設けて画像情報をデジタル記録す
るようにした磁気記録または記録再生装置において、上
記画像データ領域に画像に関する付随情報を記録する付
随データ領域を設けると共に、放送電波の中に多重され
ている文字放送データを抜き出して上記付随データ領域
に記録する手段を有し、1トラックの上記付随データ領
域中に記録可能な容量を、上記文字放送データの1ライ
ンあたりのデータ量の非整数倍としたことを特徴とする
磁気記録または記録再生装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of tracks are formed on a magnetic tape, and at least a tracking data area, an audio data area, and an image data area are provided on the tracks to digitally record image information. In the magnetic recording or recording / reproducing apparatus described above, an additional data area for recording additional information relating to an image is provided in the image data area, and teletext data multiplexed in a broadcast wave is extracted and recorded in the additional data area. A recording capacity of the track in the associated data area is set to a non-integer multiple of a data amount per line of the teletext data. is there.

【0030】この発明による第7の手段は、1フレーム
分の上記文字放送データは、複数のトラックの上記付随
データ領域を用いてテープ上の分散した位置に記録され
るようにしたことを特徴とする第6の手段記載の磁気記
録または記録再生装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, the teletext data for one frame is recorded at a distributed position on a tape by using the associated data area of a plurality of tracks. A magnetic recording or recording / reproducing apparatus according to a sixth means.

【0031】この発明による第8の手段は、1フレーム
分の上記文字放送データは、複数のトラックの上記付随
データ領域を用いてテープ上の分散した位置に繰り返し
記録されるようにしたことを特徴とする第6の手段記載
の磁気記録または記録再生装置である。
According to an eighth aspect of the present invention, the teletext data for one frame is repeatedly recorded at dispersed positions on a tape using the accompanying data areas of a plurality of tracks. A magnetic recording or recording / reproducing apparatus according to the sixth means.

【0032】[0032]

【作用】これによれば、 1.世界の文字放送を単に60Hz圏用、50Hz圏用
の2種類にまとめることにより、テープの記録フォーマ
ットを単純化できる。 2.文字放送データもフレーム単位にまとまっているた
め、テープの編集時にビデオ、オーディオと同様に扱え
る。 3.文字放送が将来拡張されるような事があっても、以
前に記録した文字放送データは新しいVTRでも再生が
できる。 4.文字放送の仕向地をすぐに判断できるため、例えば
アメリカで記録したテープを日本で再生する場合、画
像、音声は同じ60Hz系なので再生できるが、文字放
送に付いては誤再生させないようにできる。 5.原理上そのTVチャンネルの全ての文字放送番組を
記録できるので、テープに記録後ユーザーが好みで番組
を選べる。 6.デジタルデータとして記録しているので、デジタル
インターフェイス等を介して、パソコンとつないでデー
タベースとすることも可能となる。 7.コストアップ、占有面積増大となるIC、メモリ類
をテレビ側に持たせる商品も可能となり、バリエーショ
ンに富む。
According to this, according to the following: The tape recording format can be simplified by simply combining the world teletext into two types, one for the 60 Hz band and the other for the 50 Hz band. 2. Since teletext data is also organized in frames, it can be handled in the same way as video and audio when editing a tape. 3. Even if teletext is expanded in the future, teletext data previously recorded can be reproduced on a new VTR. 4. Since the destination of teletext broadcasting can be immediately determined, for example, when a tape recorded in the United States is reproduced in Japan, the image and sound can be reproduced because the same 60 Hz system is used, but erroneous reproduction of teletext can be prevented. 5. In principle, all teletext programs on the TV channel can be recorded, so that the user can select a program after recording on the tape. 6. Since the data is recorded as digital data, it can be connected to a personal computer via a digital interface or the like to form a database. 7. Products that allow the television to have ICs and memories that increase the cost and increase the occupied area are also possible, and are rich in variations.

【0033】[0033]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、今後コンシューマー用として
有望な画像圧縮方式のデジタルVTRのトラックフォー
マットの一例である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an example of a track format of a digital VTR of an image compression system which is promising for consumers in the future.

【0034】1本のトラックは、ヘッドの突入側から、
マージン、アフレコ位置を規定するためのITI(In
sert and Track Informatio
n)、音声信号、画像信号、サブコード、マージンの各
エリアを持つ。各エリアの間にはプリアンブル、ポスト
アンブルのアンブルやエリア確保のためのギャップが設
けてある。
One track is moved from the entry side of the head.
ITI (In) for defining margin and post-record position
sert and Track Information
n), an audio signal, an image signal, a subcode, and a margin. Between each area, a preamble and a postamble amble and a gap for securing the area are provided.

【0035】文字放送は映像信号のVブランキングに配
置されているので、画像信号の付随データVAUX(V
ideo AUXiLiary)として扱うのが自然で
ある。以後、この画像信号のエリアについて説明する。
Since the teletext is arranged at the V blanking of the video signal, the accompanying data VAUX (V
(AUXiLiary). Hereinafter, the area of the image signal will be described.

【0036】図2に、図1の画像信号エリアのシンクブ
ロック構成の一例の詳細を示す。画像信号エリアは、1
35シンクブロックのデータ部と11シンクブロックの
垂直パリティC2からなる。C1は水平パリティ8バイ
トで、C1、C2で積符号構成を構成する。図中BUF
の表記は、圧縮の1バッファリング単位(Buffer
ing unit)。この例では1バッファリング単位
は、5シンクブロックから成る。
FIG. 2 shows details of an example of the sync block configuration of the image signal area of FIG. The image signal area is 1
It consists of a data part of 35 sync blocks and a vertical parity C2 of 11 sync blocks. C1 is 8 bytes of horizontal parity, and C1 and C2 constitute a product code configuration. BUF in the figure
The notation is one buffering unit of compression (Buffer
ing unit). In this example, one buffering unit is composed of five sync blocks.

【0037】1トラック内には、0から26まで27バ
ッファリング分の圧縮画像信号データが格納される。こ
れは135シンクブロック分に相当する。
In one track, compressed image signal data for 27 bufferings from 0 to 26 is stored. This corresponds to 135 sync blocks.

【0038】図3は、この1バッファリング単位、5シ
ンク分の内容である。一つのシンクブロックは、例えば
90バイトで構成される。まず共通のSYNCパターン
16ビットから始まり、その後に3バイトからなるID
部がある。ID部は、2バイトのIDデータ(ID0、
ID1)とそれを保護するIDパリティ1バイト(ID
P)で構成される。その後がデータ部である。
FIG. 3 shows the contents of one buffering unit and five syncs. One sync block is composed of, for example, 90 bytes. First, a 16-bit common SYNC pattern, followed by an ID consisting of 3 bytes
There is a department. The ID portion is 2-byte ID data (ID0,
ID1) and ID parity 1 byte (ID
P). After that is the data section.

【0039】データ部には、画像信号の付随データVA
UXを格納するAUX0、AUX1の2バイト、それに
画像信号データを格納するエリアからなる。AUXデー
タの2バイトは、C1、C2で構成される積符号構成の
中に含まれているので、画像信号データと同様の強力な
エラー訂正能力で守られる。
The data section contains the accompanying data VA of the image signal.
It consists of two bytes AUX0 and AUX1 for storing UX and an area for storing image signal data. Since two bytes of the AUX data are included in the product code configuration composed of C1 and C2, they are protected with the same strong error correction capability as the image signal data.

【0040】画像圧縮の量子化テーブルNO.を示すQ
NOは、各SYNCの下位4ビットに格納される。QN
Oは1バッファリング単位で一つの値を取るが、圧縮デ
ータを元に戻すために重要なので、5シンク・ブロック
に5回書いて、エラーに対してさらに補強している。各
シンク・ブロックの上位4ビットには、QNOの切り替
えポイントSWPが入る。SWPは1シンク・ブロック
毎に固有の値を持つ。
The image compression quantization table NO. Q indicating
NO is stored in the lower 4 bits of each SYNC. QN
O takes one value in one buffering unit, but is important for restoring compressed data, so it is written five times in five sync blocks to further reinforce errors. The QNO switching point SWP is placed in the upper 4 bits of each sync block. SWP has a unique value for each sync block.

【0041】VTR再生時に問題となるものに、ヘッド
が目詰まりするヘッド・クロッグや、テープの横方向に
傷がつくいわゆる「横傷」がある。ヘッド・クロッグ
は、片方のヘッドだけに起こることが多く、この場合は
1トラックおきにデータが読めなくなる。「横傷」で
は、トラックの同じ位置のデータがほとんど欠落してし
まう。
Problems that occur during VTR reproduction include head clogs in which the head is clogged and so-called "lateral scratches" in which the tape is scratched in the lateral direction. A head clog often occurs in only one head, in which case data cannot be read every other track. In “lateral damage”, data at the same position on the track is almost lost.

【0042】そこで本願の例では、Aヘッド、Bヘッド
でそれぞれの書き込み位置をずらしている。この様子を
図4に示す。これは図3のAUX0、AUX1の2バイ
トをシンク・ブロック順に並べた物である。
Therefore, in the example of the present application, the writing positions of the A head and the B head are shifted. This is shown in FIG. This is obtained by arranging two bytes of AUX0 and AUX1 in FIG. 3 in the order of the sync block.

【0043】AUX0、AUX1の計10バイトは、前
半の5バイト、後半の5バイトに分かれる。前半の5バ
イトは、50/60、STYPE、APPLI、それに
本願の文字放送データが入る。50/60は、「0」で
50Hz系、「1」で60Hz系を示す。STYPE
は、記録される画像信号のタイプでスタンダード(例え
ばNTSCやPALなど)、ワイド(アスペクト比は1
6:9で、走査線数はスタンダードと同じ)、Hivi
sion等を示す。APPLIは、トラック内のデータ
記録構造を規定するIDである。
The total of 10 bytes of AUX0 and AUX1 is divided into the first 5 bytes and the second 5 bytes. The first 5 bytes contain 50/60, STYPE, APPLI, and the teletext data of the present application. “50” indicates a 50 Hz system, and “1” indicates a 60 Hz system. STYPE
Is the type of image signal to be recorded, which is standard (for example, NTSC or PAL) or wide (the aspect ratio is 1).
6: 9, the number of scanning lines is the same as the standard), Hivi
Indicates a section or the like. APPLI is an ID that defines a data recording structure in a track.

【0044】後半の5バイトには、パック構造を取る画
像に付随した他の情報VAUXが入るが、最後のBUF
NO.26の上位4バイトは、本願の文字放送用に用
いる。
In the latter 5 bytes, other information VAUX attached to the image having the pack structure is entered.
NO. The upper 4 bytes of 26 are used for teletext of the present application.

【0045】パック構造は、図5に示すように、1バイ
トのアイテムコードと4バイトのデータ部で構成され
る。パック構造を採るVAUXエリアは、メインエリア
とオプショナルエリアで構成される。
As shown in FIG. 5, the pack structure includes a 1-byte item code and a 4-byte data portion. The VAUX area having a pack structure includes a main area and an optional area.

【0046】メインエリアは、その情報(ここでは画像
データ)を再現するために最低限必要なデータ等(例え
ば圧縮方式)が格納される場所で、全てのデジタルVT
Rがサポートしなければならない。ここでは、記録年月
日、ソース情報、ダビング情報それに最近アメリカで法
制化された難視聴者対策のクローズド・キャプション等
が入る。オプショナルエリアは、オプショナルデータ用
である。
The main area is a place where data and the like (for example, a compression method) required at least for reproducing the information (here, image data) are stored.
R must support it. Here, the date of recording, source information, dubbing information, and closed captions for difficult-to-view audiences that have recently been legislated in the United States are included. The optional area is for optional data.

【0047】図4のように、メインエリアには基本的に
Aヘッド側トラック、Bヘッド側トラックに全く同じデ
ータが記録位置を変えて書かれるので、これによりヘッ
ド・クロッグや「横傷」に対してもデータは守られる。
As shown in FIG. 4, in the main area, exactly the same data is written in the A head side track and the B head side track by changing the recording position, thereby causing a head clog or "lateral damage". The data is still protected.

【0048】次に本発明の文字放送に関する詳細につい
て説明する。
Next, details regarding the teletext broadcasting of the present invention will be described.

【0049】ビット同期を取るためのビット同期符号
(CR:Clock Run−in)は各方式とも16
ビットである。これは単なる「1」「0」の繰り返し信
号なので、クロック周波数が分かれば後で再現するのは
たやすい。そこでこの部分以外のデータを抜きだして記
録することにする。
The bit synchronization code (CR: Clock Run-in) for achieving bit synchronization is 16 for each system.
Is a bit. Since this is a mere repetition signal of “1” and “0”, it is easy to reproduce later if the clock frequency is known. Therefore, data other than this part is extracted and recorded.

【0050】そうすると1ラインあたりの必要ビット数
は 日本 280ビット(35バイト) 北米 272ビット(34バイト) 英国 344ビット(43バイト) 仏国 304ビット(38バイト) となる。
Then, the required number of bits per line is 280 bits (35 bytes) in Japan, 272 bits (34 bytes) in North America, 344 bits (43 bytes) in the United Kingdom, and 304 bits (38 bytes) in France.

【0051】これをテープ上に記録する方法に付いて、
次に述べる。文字放送のデータは1フレームに2回、第
一フィールドと第二フィールドにバースト的に登場す
る。このデータを画像信号のエリアにVAUXデータと
して書き込むためには、圧縮した画像信号データとタイ
ミングを合わせなければならない。具体的には、FIF
Oメモリのようなものに1フレーム分の文字放送データ
を貯めておき、書き込みタイミングに応じて必要量を読
みだしていく。
Regarding the method of recording this on a tape,
It will be described next. Teletext data appears twice in one frame in bursts in the first and second fields. In order to write this data as VAUX data in the area of the image signal, it is necessary to match the timing with the compressed image signal data. Specifically, FIF
One frame of teletext data is stored in an O-memory or the like, and a required amount is read out according to the writing timing.

【0052】文字放送データは、前述のように規格で決
まっている挿入位置すべてに挿入されているわけではな
い。放送局によってバラバラでもある。そこでテープ上
に記録する時になんらかの位置情報が必要になる。
As described above, teletext data is not inserted at all insertion positions determined by the standard. Depending on the broadcasting station, it may be different. Therefore, when recording on the tape, some positional information is required.

【0053】すなわち図6は、走査線数525の放送方
式と、走査線数625の放送方式とにおける、文字信号
挿入可能期間を示したものであって、それぞれ走査線数
525の放送方式では10〜21ライン、及び272〜
284ライン、また走査線数625の放送方式では6〜
22ライン、及び318〜335ラインが文字信号挿入
可能期間とされる。そこでこの文字信号挿入可能期間を
抜き出す、nGATEなるゲート信号を導入する。これ
を用いればnGATE=0の期間のライン番号を、0か
ら17までで示すことが出来る。
FIG. 6 shows the character signal insertable period in the broadcasting system with 525 scanning lines and the broadcasting system with 625 scanning lines. In the broadcasting system with 525 scanning lines, respectively. ~ 21 lines, and 272 ~
284 lines, and 625 scanning lines in the broadcasting system
22 lines and 318 to 335 lines are the character signal insertable period. Therefore, a gate signal of nGATE for extracting the character signal insertable period is introduced. Using this, the line number in the period of nGATE = 0 can be indicated by 0 to 17.

【0054】ここで記録側の回路について図7を用いて
説明する。ここでは、説明を日本の文字多重放送にしぼ
る。他の方式も周波数以外は全く同様である。1なる入
力端子から入力されたコンポジットビデオ信号は、2な
る同期分離回路に与えられる。ここでODD/EVEN
なるフィールド判別信号とH SYNC信号を作る。こ
のODD/EVEN信号の立ち上がりと立ち下がりを、
3なるカウンタークリアパルス生成回路にて抜き出し、
そのタイミングで4なるHカウンターと6なるラインN
o.生成回路をクリアする。
The circuit on the recording side will now be described with reference to FIG. Here, the description is focused on Japanese teletext broadcasting. The other methods are exactly the same except for the frequency. The composite video signal input from one input terminal is supplied to two sync separation circuits. Here ODD / EVEN
A field discrimination signal and an HSYNC signal are generated. The rising and falling of the ODD / EVEN signal are
3 by the counter clear pulse generation circuit
At that timing, the H counter becomes 4 and the line N becomes 6
o. Clear the generation circuit.

【0055】4なるHカウンターは、ODD/EVEN
信号の変化点からHSYNCをカウントするもので、こ
のカウント出力をデコーダ5でデコードして上述のnG
ATE信号を作る。このnGATE=Lの期間、6なる
ラインNo.生成回路をアクティブにして上述の図6に
示すようなラインNo.を作る。なお走査線数525の
放送方式ではODD/EVEN=0のときの12〜3
0、ODD/EVEN=1のときの13〜30のライン
No.は未定義である。また走査線数625の放送方式
ではODD/EVEN=0のときの17〜30、ODD
/EVEN=1のときの18〜30のラインNo.は未
定義である。
The H counter of 4 is ODD / EVEN.
HSYNC is counted from the transition point of the signal. The count output is decoded by the decoder 5 and the above-mentioned nG is counted.
Create an ATE signal. During the period of nGATE = L, the line No. 6 When the generation circuit is activated, the line No. as shown in FIG. make. In the broadcasting system with 525 scanning lines, 12 to 3 when ODD / EVEN = 0
0, ODD / EVEN = 1, line numbers 13 to 30 Is undefined. In the broadcast system with 625 scanning lines, ODD / EVEN = 0 to 17 to 30 and ODD
Line Nos. 18 to 30 when / EVEN = 1. Is undefined.

【0056】一方、入力されたコンポジットビデオ信号
は、ペデスタルクランプ回路7にてそのペデスタルレベ
ルの直流分を安定化した後、コンパレータ8に加える。
比較電圧としては、例えば0.5Vにして白レベルの7
0%とペデスタルレベルの中間位に設定する。コンパレ
ータ8の出力は、いわゆるTTLレベルのデジタル信号
で、これを9なるS/P変換回路に入力する。S/P変
換回路は、シリアル信号をパラレル信号に変換するもの
で、ここでバイト化する。
On the other hand, the input composite video signal is added to a comparator 8 after the pedestal clamp circuit 7 stabilizes the DC component of the pedestal level.
The comparison voltage is, for example, 0.5 V and a white level of 7
Set the value between 0% and the pedestal level. The output of the comparator 8 is a so-called TTL level digital signal, which is input to an S / P conversion circuit 9. The S / P conversion circuit converts a serial signal into a parallel signal, and converts it into bytes here.

【0057】シリアルクロックSCKは、以下のように
して生成される。
The serial clock SCK is generated as follows.

【0058】まず入力されたコンポジットビデオ信号の
カラーバースト信号の振幅を一定化するため、11なる
バーストACC回路に加える。これをfsc(サブキャ
リア信号周波数)PLL回路12のリファレンス信号に
する。この3.58MHzの出力信号は、13なる分周
器により5分周され、次の14なる16/5fscPL
L回路のリファレンス信号にする。この2重のPLL回
路により安定されたクロック信号は、さらに15なる分
周器によりデューティ50%の信号にされる。これが
5.727272MHzの基本クロックSCKである。
この信号は、さらに16なる分周器で8分周され、バイ
ト化に用いられる。
First, in order to make the amplitude of the color burst signal of the input composite video signal constant, it is added to 11 burst ACC circuits. This is used as a reference signal of the fsc (subcarrier signal frequency) PLL circuit 12. This 3.58 MHz output signal is frequency-divided by 5 by the 13 frequency divider, and the next 14/16/5 fscPL
The reference signal of the L circuit is used. The clock signal stabilized by the double PLL circuit is further converted into a signal with a duty of 50% by 15 frequency dividers. This is the basic clock SCK of 5.727272 MHz.
This signal is further divided by 8 by 16 frequency dividers and used for byte conversion.

【0059】S/P変換回路9にてバイト化された信号
はDF/F(D型フリップフロップ)10でラッチさ
れ、CRI(クロックランイン)検出回路に与えられ
る。この回路には、HSYNCをトリガーしたモノマル
チ回路17の出力、及びnGATE信号も入力される。
モノマルチ回路17では、HSYNC信号から仕様で決
められているCRIパルスの16個以内の期間を抜き出
す。このタイミングでnGATE=Lの時、DF/F1
0の出力が00hならCRIがなかったことになるの
で、文字多重放送データなしと判断できる。またAAh
(10101010)なら有りなので、nEXIST=
Lとする。この結果とnGATE、LCK等を次段のタ
イミングコントローラ22に与える。
The signal converted into bytes by the S / P conversion circuit 9 is latched by a DF / F (D-type flip-flop) 10 and applied to a CRI (clock run-in) detection circuit. The output of the mono-multi circuit 17 that has triggered HSYNC and the nGATE signal are also input to this circuit.
The mono-multi circuit 17 extracts a period of up to 16 CRI pulses determined by the specification from the HSYNC signal. When nGATE = L at this timing, DF / F1
If the output of 0 is 00h, there is no CRI, so it can be determined that there is no teletext data. AAh
If (10101010) is present, nEXIST =
L. The result, nGATE, LCK, etc. are given to the next stage timing controller 22.

【0060】さて、ライン番号、ODD/EVEN、そ
れに仕向地別に異なる放送方式識別コード(VTRセッ
ト自身が記憶)は、図8のように組み立てられ、スイッ
チ19に入力される。もう一方の入力には、DF/F
(D型フリップフロップ)10からのデータが与えら
れ、これらをタイミングコントローラ22によりタイミ
ングを見て切り換える。スイッチ19の出力はDF/F
20にて時間を整え、タイミングコントローラ22によ
りFIFO21に書き込まれる。
Now, the line number, ODD / EVEN, and the broadcast system identification code (stored in the VTR set itself) that differs for each destination are assembled as shown in FIG. The other input is DF / F
Data is supplied from a (D-type flip-flop) 10, and the data is switched by the timing controller 22 while observing the timing. The output of switch 19 is DF / F
The time is adjusted at 20 and written into the FIFO 21 by the timing controller 22.

【0061】すなわちこのラインIDにおいて、下位5
ビットは、ラインNo.である。ヨーロッパは、片フィ
ールド17ラインあるので5ビット必要である。その上
は、ODD/EVEN判別である。このODD/EVE
Nの判別信号と、5ビットのラインNo.で文字放送信
号の多重化された全ての走査線が特定される。
That is, in this line ID, the lower 5
The bit indicates the line No. It is. Europe requires 5 bits because there are 17 lines in one field. Above that is ODD / EVEN discrimination. This ODD / EVE
N and a 5-bit line No. Specifies all multiplexed scanning lines of the teletext signal.

【0062】上位2ビットには、放送方式識別コードを
いれる。ここには、例えば日本のテレテキスト放送方式
の場合には00、北米(NABTS)のテレテキスト放
送方式の場合には01、イギリスのテレテキスト放送方
式の場合には10、フランスのテレテキスト放送方式の
場合には11の放送方式識別コードをいれる。これは、
仕向地別に変わるTVチューナーから固定の2ビットを
もらってもいいし、仕向地別に微妙に変わるモードコン
トロールマイコンがそれを持っていてもよい。
The upper two bits contain a broadcast system identification code. Here, for example, 00 for a Japanese teletext broadcast system, 01 for a North American (NABTS) teletext broadcast system, 10 for a British teletext broadcast system, and 10 for a French teletext broadcast system In this case, 11 broadcast system identification codes are entered. this is,
A fixed two bits may be obtained from a TV tuner that changes for each destination, or a mode control microcomputer that slightly changes for each destination may have it.

【0063】このラインIDを先ほどのバイト同期符号
の代わりに挿入する。従って1ラインのデータは、 ラインID、PFX、情報データ、チェック符号 の順に記録される。必要ビット数は変わらない。
This line ID is inserted instead of the byte synchronization code described above. Therefore, one line of data is recorded in the order of line ID, PFX, information data, and check code. The required number of bits does not change.

【0064】PFX、情報データ、チェック符号は、実
データとして図7の出力11から8ビットのパラレルデ
ータの形で得られる。こうして作られたデータは、前述
のようにFIFOメモリ等に貯えられて、記録タイミン
グを待つことになる。
The PFX, the information data, and the check code are obtained as real data in the form of 8-bit parallel data from the output 11 of FIG. The data thus created is stored in a FIFO memory or the like as described above, and waits for recording timing.

【0065】FIFO21に書き込まれるデータは2フ
ィールド目のVブランキング終了時には確定している
が、圧縮方式のVTRの場合には、画像データは1フレ
ーム終了まで確定していない。そこでFIFO21のデ
ータ読みだしは、その次のフレーム開始からになる図4
の様に詰め込んで行く場合には、このFIFO出力デー
タはフレーミング回路に与えられ、タイミングコントロ
ーラ22とフレーミング回路との連携で順々に読みだし
動作を行う。パックにデータを詰め込み記録する場合に
は、パッキング回路にてパックヘッダーを5バイト毎に
頭に詰め、その後でフレーミング回路に送る。パックを
用いずに直接記録する場合には直接フレーミング回路に
送る。スイッチ23の切り換えタイミングは、同様にタ
イミングコントローラ22とフレーミング回路との連携
で行う。
The data to be written into the FIFO 21 is determined at the end of the V blanking of the second field. However, in the case of a compression type VTR, the image data is not determined until the end of one frame. Therefore, data reading from the FIFO 21 starts from the start of the next frame in FIG.
In this case, the FIFO output data is supplied to the framing circuit, and the reading operation is sequentially performed in cooperation with the timing controller 22 and the framing circuit. When data is packed and recorded in the pack, the pack header is packed at the beginning of every 5 bytes by the packing circuit, and then sent to the framing circuit. When recording is performed directly without using a pack, the data is sent directly to the framing circuit. The switching timing of the switch 23 is similarly performed in cooperation with the timing controller 22 and the framing circuit.

【0066】次に再生側の回路例について図9を用いて
述べる。
Next, an example of a circuit on the reproducing side will be described with reference to FIG.

【0067】デフレーミング回路またはアンパッキング
回路より、文字多重放送データを抜き出し、FIFOに
ため込む。書き込みクロックは、フレーミング制御クロ
ックPBCKを用いる。データのため込みは、1フレー
ム期間(ここでは例えば10トラックスキャン)終了時
に完了するが、すぐに1番先頭のデータを3なるDF/
Fに取り込む。ここには放送方式識別コードがあるの
で、FIFO等のタイミングを司るタイミングコントロ
ーラ2に取り込む。
The text multiplex broadcast data is extracted from the deframing circuit or the unpacking circuit and stored in the FIFO. The framing control clock PBCK is used as the write clock. The data embedding is completed at the end of one frame period (here, for example, 10 track scans).
Take in F. Since there is a broadcast system identification code here, it is taken into the timing controller 2 which controls the timing of FIFO and the like.

【0068】ここで、セット自身が記憶しているIDと
比較して、そのセットが再現できない文字多重方式かど
うかを判別する。できなければ取り込んだデータはその
まま捨てられ、以後の動作を止める。再現可能な場合、
既にDF/F3に取り込まれているODD/EVEN、
ライン番号をデコーダー4により本来のHライン番号に
変換しておく。アンパッキング回路は、デフレーミング
回路からのデータの内、パックヘッダーに相当する部分
をスイッチ24にて捨てさる操作をする。
Here, by comparing with the ID stored in the set itself, it is determined whether or not the set is a character multiplexing system which cannot be reproduced. If not, the captured data is discarded as it is, and subsequent operations are stopped. If reproducible,
ODD / EVEN already loaded in DF / F3,
The line number is converted by the decoder 4 into the original H line number. The unpacking circuit performs an operation of discarding a portion corresponding to the pack header in the data from the deframing circuit by the switch 24.

【0069】さて、デジタルVTRは圧縮効率をあげる
画像情報とは無関係なHSYNC、VSYNCを削って
記録している。そのため再生時には、新たにそれらを発
生させてコンポジットビデオ出力信号を作っている。
In the digital VTR, HSYNC and VSYNC, which are unrelated to image information for increasing the compression efficiency, are deleted and recorded. Therefore, during reproduction, they are newly generated to create a composite video output signal.

【0070】7はfsc発振器でクリスタルを用いた安
定なクロックを出力する。これをマスターのクロックと
して種々のクロックを作り出す。まず、8なる分周器に
て16/5分周し、さらにデューティー50%にするた
め9なる2分周器にかける。これで文字多重放送の基本
クロックである5.727272MHz SCKができ
る。さらにこれを10なる8分周器で、バイト単位で扱
うLCKクロックを作る。
Reference numeral 7 denotes an fsc oscillator which outputs a stable clock using a crystal. Various clocks are created using this as a master clock. First, the frequency is divided by 16/5 by a frequency divider of 8, and then further divided by a frequency divider of 9 to obtain a duty of 50%. As a result, a 5.727272 MHz SCK, which is a basic clock for teletext broadcasting, is obtained. Further, an LCK clock which handles this in a byte unit is generated by a 8 frequency divider of 10.

【0071】またfscは、11なる同期信号発生器に
加えられ、HSYNC信号を作る。同時にHカウンター
13をクリアーするパルスを回路12にて作り出す。H
カウンター13の出力は、比較器5に与えられる。
Further, fsc is applied to a synchronization signal generator 11 to generate an HSYNC signal. At the same time, a pulse for clearing the H counter 13 is generated by the circuit 12. H
The output of the counter 13 is provided to the comparator 5.

【0072】比較器5では4なるデコーダーのHライン
番号出力と常に比較し、一致情報はタイミングコントロ
ーラー2に与えられる。一致した場合、FIFO1から
次のデータをDF/F6に取り込む。スイッチ25には
CRI、方式毎に決まるFCが既に用意されていて、 CRI、FC、データ、データ・・・ の順に切り換えてDF/F15に送り出される。それを
さらにS/P変換器16によりクロックSCKを用いて
シリアルデータに変換する。
The comparator 5 always compares with the output of the H line number of the decoder 4 and the coincidence information is given to the timing controller 2. If they match, the next data is taken into FIFO / F6 from FIFO1. The switch 25 has already prepared a CRI and an FC determined for each method. The CRI, FC, data, data... Are switched in this order and sent to the DF / F 15. The data is further converted to serial data by the S / P converter 16 using the clock SCK.

【0073】最終的に出力のコンポジット信号は、2V
ppのアナログ信号にしなければいけない。そのためT
TLレベルであるシリアルデータやHSYNC信号は、
17や20のTTL→アナログレベル変換回路により所
定の電圧レベルに変換する。8ビットの画像データは、
A/D変換器26によりアナログ電圧に変換され、さら
にレベル変換器18により所定のレベルに合わせられ
る。fscもカラーバースト信号として回路19にて、
レベルを合わせておく。
The final output composite signal is 2V
pp analog signal. Therefore T
TL level serial data and HSYNC signal are
It is converted to a predetermined voltage level by a TTL → analog level conversion circuit of 17 or 20. 8-bit image data is
The voltage is converted into an analog voltage by the A / D converter 26 and further adjusted to a predetermined level by the level converter 18. fsc is also used as a color burst signal by the circuit 19,
Adjust the level.

【0074】画像データを出力するか文字多重放送デー
タを出力するかは、5の比較器一致出力によりアナログ
スイッチ27を切り換えて行う。HSYNC内のどこの
データをはめ込むかは14なるH内タイミング発生回路
で作り出し、それによりアナログスイッチ21を切り換
える。これによりHSYNC、カラーバースト、文字多
重放送データまたは画像データの順にHSYNC内には
めこまれて行く。このスイッチ21では当然ペデスタル
レベルのレベル合わせ等も行い、アナログ的にミックス
する。この出力はアンプ22により2Vppに調整さ
れ、23なる出力端子にコンポジットビデオ信号として
出力する。
Whether to output image data or text multiplex broadcast data is determined by switching the analog switch 27 according to the comparator coincidence output of 5. Which data in the HSYNC is to be inserted is generated by a 14-H timing generation circuit, and the analog switch 21 is switched accordingly. As a result, HSYNC, color burst, text multiplex broadcast data, or image data are inserted into the HSYNC in this order. The switch 21 naturally adjusts the pedestal level and performs analog mixing. This output is adjusted to 2 Vpp by the amplifier 22, and is output to an output terminal 23 as a composite video signal.

【0075】日本以外の3方式もこれと全く同じ手法で
実現できる。
The three systems other than Japan can be realized by exactly the same method.

【0076】さて次にこれらのデータをどのようにテー
プ上に記録するかについて述べる。まず日本の文字放送
の格納方法について考えてみる。図4で1トラックあた
りの文字放送データ格納エリアは、 4×27+4 で112バイトある。ここにラインID、PFX、情報
データ、チェック符号の計35バイトを詰め込んでい
く。
Next, how to record these data on a tape will be described. First, consider how to store Japanese teletext. In FIG. 4, the teletext data storage area per track is 4 × 27 + 4 and has 112 bytes. Here, a total of 35 bytes of the line ID, PFX, information data, and check code are packed.

【0077】ここでは、 60Hz系方式 1フレーム10トラック 50Hz系方式 1フレーム12トラック として以後の話を進める。Here, the following description is based on the assumption that a 60 Hz system, 10 tracks per frame, a 50 Hz system, 12 tracks per frame.

【0078】図10に日本の文字放送の格納方法を示
す。これは図4の文字放送格納エリア112バイトを、
あたかも一本のトラックであるかのように描いた図であ
る。FIFOメモリにため込まれたデータを、このよう
に順に読みだして書き込んでいく。10トラック全体で
35バイトの固まりが32個、すなわち32ライン分の
データが格納できる。
FIG. 10 shows a method for storing Japanese teletext. This corresponds to the teletext storage area 112 bytes in FIG.
It is a figure drawn as if it were one track. The data stored in the FIFO memory is sequentially read and written in this manner. 32 blocks of 35 bytes, that is, data of 32 lines can be stored in the entire 10 tracks.

【0079】規格では1フレーム最大16ライン、現状
8ラインなので、本発明では1フレーム10トラックに
規格最大で2回書き、現状で4回書きとなる。このよう
に複数回書けると、それだけエラーに強くなる。一箇所
やられても他の場所に同じデータが書かれていれば、そ
れで補えるからである。
In the standard, the maximum is 16 lines per frame and the current is 8 lines. Therefore, in the present invention, the maximum of the standard is written twice on 10 tracks per frame, and the current time is four times. If you can write multiple times like this, you will be more resistant to errors. This is because if the same data is written in other places even if it is done in one place, it can be supplemented with it.

【0080】また図10において、35バイトの固まり
が左に少しづつシフトして並べてある。これは意図的に
なされたものであり、1トラックあたりの記録可能バイ
ト数を35バイトの整数倍にならないように選ばれてい
る。
In FIG. 10, chunks of 35 bytes are shifted leftward little by little. This is intentional, and the number of recordable bytes per track is selected so as not to be an integral multiple of 35 bytes.

【0081】この効果を、将来の文字放送格納ライン数
増加を絡めて次に見ていく。
This effect will be described next in connection with an increase in the number of text broadcast storage lines in the future.

【0082】図11にAヘッドクロッグ、図12にBヘ
ッドクロッグ、図13に横傷画像発生した時の様子を示
す。将来の文字放送格納ラインの増加は2ライン単位と
し、現行の8ライン、10ライン、12ライン、14ラ
インそれに最大16ラインについて確認している。ライ
ン数の増加に伴い、きりの良いところで格納を止める
と、数10バイトも余ってしまうことがある。
FIG. 11 shows an A-head clog, FIG. 12 shows a B-head clog, and FIG. 13 shows a state when a lateral scratch image is generated. The future increase of teletext storage lines will be in units of two lines, and the current eight lines, ten lines, twelve lines, fourteen lines, and up to sixteen lines have been confirmed. With the increase in the number of lines, if storage is stopped at a well-defined location, several tens of bytes may be left.

【0083】これでは記録エリアが無駄なので全て同
じ、FIFO単純繰り返し読み(FIFOの中味を全て
読みだしたら、読出しリセットをかけて始めのデータか
らまた読み出す)で行う。このほうが、必要記録量に応
じて記録順を変化させるような方式よりも、回路が単純
化されてよい。なお各図の中の番号は、ライン番号を表
しているが、全て1から記述している。
In this case, since the recording area is useless, all the operations are performed by the same FIFO simple repetitive reading (when all the contents of the FIFO are read, a read reset is performed and the data is read again from the first data). In this case, the circuit may be simplified as compared with a method in which the recording order is changed according to the required recording amount. Note that the numbers in each figure represent line numbers, but all are described from 1.

【0084】まず図11と図12のヘッドクロッグが起
きた場合の効果について調べてみる。片ヘッドがクロッ
グしても、もう一つのヘッドで同じデータが拾えれば問
題はない。
First, the effect when the head clog of FIGS. 11 and 12 occurs will be examined. Even if one head clogs, there is no problem if the other head can pick up the same data.

【0085】細かく調べていくと表2のように12ライ
ン、14ラインの時に再生不可能なラインが有るのが分
かる。
A closer inspection shows that there are unreproducible lines at 12 lines and 14 lines as shown in Table 2.

【表2】 [Table 2]

【0086】次に図13について見てみる。横傷が3箇
所も入ったおよそ有り得ない例である。この場合再生不
可能となるラインが生じるのは、最大16ライン格納時
である。
Next, look at FIG. This is an example in which three lateral wounds are almost impossible. In this case, a line that cannot be reproduced occurs when a maximum of 16 lines are stored.

【0087】以上をまとめたのが、表3である。Table 3 summarizes the above.

【表3】 [Table 3]

【0088】実際問題としてヘッドのクロッグとか横傷
が起きた場合、画像や音声も致命的な打撃を受けるのが
常で、文字放送データだけ完ぺきに保護すると言うのは
矛盾がある。しかもヘッドクロッグとか横傷は本来商品
として有ってはならない性質のものである。
As a practical matter, when a head clog or a lateral injury occurs, the image and the sound are also usually seriously hit, and it is inconsistent to completely protect only the text broadcast data. In addition, head clogs and side injuries are of a nature that should not be originally a commodity.

【0089】文字放送をデコードした後のデータをその
まま格納した場合は、表3の結果のようになるが、本発
明においては、文字放送本来のチェック符号を残すこと
により文字放送自体のエラー訂正能力を利用することが
出来る。実際、日本の文字放送では、多数決論理回路に
よる復号が可能な(272、190)短縮化差集合巡回
符号を採用している。
When the data after the teletext is decoded and stored as it is, the result is as shown in Table 3. In the present invention, the error correction capability of the teletext itself is retained by leaving the check code inherent in the teletext. Can be used. In fact, Japanese teletext employs a shortened difference set cyclic code (272, 190) that can be decoded by majority logic.

【0090】さらに本発明の文字放送格納エリアは、図
2のような画像信号データと同じ強力な積符号構成で保
護されているので、ほとんどのエラー、図11、12、
13でのNG箇所は救われる。
Further, since the teletext storage area of the present invention is protected by the same strong product code structure as the image signal data as shown in FIG.
The NG part at 13 is saved.

【0091】また図10から図13の図は、便宜的な図
で実際のデータ格納場所の位置は、図14のように分散
されている。これにより図13で検証したものよりはる
かに横傷に対して強い。
FIGS. 10 to 13 are diagrams for convenience and actual data storage locations are dispersed as shown in FIG. This is much more resistant to side injuries than verified in FIG.

【0092】ヘッドクロッグは文字通りヘッドが目詰ま
りするもので、定常的なものは画像も音も出なくなるの
でヘッドクリーニングすることになる。瞬間的なクロッ
グに対しては、積符号構成で保護される。こう考えて来
ると、深刻なのは一度ついてしまったら二度と直らない
横傷であろう。実験的に横傷の幅は、3シンクブロック
程度が多い事が知られている。図13のようにこの程度
なら、C1、C2の積符号構成でほぼ完ぺきに復元され
るので、本発明の記録方法は回路構成が簡単でしかもエ
ラーに強いと結論される。
The head clog literally causes the head to be clogged. In the case of a regular head clog, no image or sound is produced, so that head cleaning is performed. Instantaneous clogs are protected with a product code configuration. With this in mind, the serious thing would be a side injury that, once followed, will never be fixed again. It is experimentally known that the width of the lateral wound is about three sync blocks. As shown in FIG. 13, this level is almost completely restored by the product code configuration of C1 and C2. Therefore, it is concluded that the recording method of the present invention has a simple circuit configuration and is robust against errors.

【0093】以上をポイントを整理すると、 1.文字放送をデコードせずに記録する。これにより文
字放送本来のエラー訂正能力を有効に使える。 2.文字放送データをビデオのAUXエリアに記録する
ことにより、ビデオデータを保護するために用意されて
いる強力なエラー訂正能力を利用できる。 3.文字放送データをビデオのAUXエリアに分散して
記録することにより、横傷や瞬間クロッグに対して強
い。 4.文字放送データをその格納可能エリアに目いっぱい
繰り返し格納することにより、多重書きによるマジョリ
ティ効果が使える。 5.トラックあたりの文字放送データ格納可能エリアを
わざと1ラインあたりの必要バイト数の整数倍にしない
ことで、微妙なインターリーブ効果が生まれ、多重書き
によるマジョリティ効果が発揮できる。
The points are summarized as follows. Record teletext without decoding. This makes it possible to effectively use the error correction capability inherent in teletext. 2. By recording the teletext data in the AUX area of the video, the powerful error correction capability provided for protecting the video data can be utilized. 3. By recording teletext data in the AUX area of the video in a distributed manner, it is resistant to lateral damage and instant clogging. 4. By storing the teletext data repeatedly in the storable area, the majority effect by multiple writing can be used. 5. By not intentionally increasing the required area for storing teletext data per track to an integral multiple of the required number of bytes per line, a delicate interleaving effect is created, and a majority effect by multiple writing can be exhibited.

【0094】次に、イギリス、ドイツの文字放送の記録
方法について考えてみる。ドイツはイギリスと同じ方式
である。
Next, let us consider a method of recording teletext in the UK and Germany. Germany is the same formula as Britain.

【0095】これらの国において、規格で決まっている
7から22、320から335の32ラインの中にはV
PS信号やテスト信号等も任意に挿入されて使われてお
り、全ラインをフルに文字放送用に使う可能性は無い。
使われる可能性のある最大ライン数は28なので、文字
放送用データ格納エリアはその分だけ用意すればよい。
In these countries, 32 lines from 7 to 22, 320 to 335, which are determined by the standard, include V
A PS signal, a test signal, and the like are also arbitrarily inserted and used, and there is no possibility that all the lines are used completely for teletext.
Since the maximum number of lines that can be used is 28, the data storage area for teletext broadcasting may be prepared for that.

【0096】図15にその記録方法を示す。考え方は、
図10と同じである。43バイトの固まりが31個と1
1バイト分入る。最大ライン数28に対し、3ライン分
以上余るが、これは FIFO単純繰り返し読みで埋め
ていく。ドイツの放送の場合は、現状で15ラインなの
でこのエリアに2回書きが可能である。なお図11、1
2、13のような検証は省略する。
FIG. 15 shows the recording method. The idea is
It is the same as FIG. 43-byte chunks of 31 and 1
Contains one byte. There is a surplus of at least three lines with respect to the maximum number of lines of 28, which is filled by FIFO simple repeated reading. In the case of German broadcasting, 15 lines are currently available, so it is possible to write twice in this area. 11 and 1
Verifications such as 2 and 13 are omitted.

【0097】さて次に世界の文字放送を60Hz圏用、
50Hz圏用の2種類にまとめる方法について説明す
る。
Next, the world teletext will be used for the 60 Hz band.
A method of combining the two types for the 50 Hz band will be described.

【0098】日本と北米とでは、クロック周波数は同
じ、データラインの全長が北米の方が1バイト少ないだ
けである。イギリスとフランスではクロック周波数も異
なり、データラインの全長もフランスのほうが5バイト
も少ない。これを全て図10、図15のような対応をし
ていたのでは、コントロールするハード、ソフトともに
大変である。
The clock frequency is the same between Japan and North America, and the total length of the data line is only one byte less in North America. The clock frequency is different in the UK and France, and the total length of the data line is 5 bytes less in France. If this is all handled as shown in FIGS. 10 and 15, it is difficult to control both hardware and software.

【0099】国の識別は前述のように出来るので、図1
6のようにそれぞれ日本、イギリスを標準として余った
バイトにはオール0をはめ込む事にする。この操作によ
り60Hz圏用は図10、50Hz圏用は図15の記録
フォーマットでまとめられる。実際ヨーロッパではEC
統合に伴い、「アンチオペ」と呼ばれるフランス独自の
方式は徐々にイギリス方式に移管しつつある。
Since the country can be identified as described above, FIG.
All zeros will be inserted into the remaining bytes as shown in Fig. 6 with Japan and the UK as standard. By this operation, the recording format of 60 Hz is summarized in the recording format of FIG. In fact, EC in Europe
With the merger, the French proprietary method called "Antiope" is gradually being transferred to the British method.

【0100】0のはめ込みについては、再生時あらかじ
めそこが「0」と分かっているので図2の積符号構成を
解く前にそのデータのチェックを行う。「0」でなかっ
た所はエラーなので、それを使ってC1、C2パリティ
を補正する。こうすることにより、それ以外に起こって
いたエラーを救える可能性が高くなる。文字放送データ
としては、単にそこをスキップすればよい。この利点の
方が、北米、フランスを個別に対応して、余ったエリア
に余計にデータを入れられる利点よりはるかにまさって
いる。
As for the embedding of 0, since it is already known as "0" at the time of reproduction, the data is checked before solving the product code configuration of FIG. Since the place where it is not "0" is an error, it is used to correct the C1 and C2 parities. By doing so, there is a high possibility that other errors can be saved. As for teletext data, it may be simply skipped there. This advantage outweighs the advantage of having extra data in the extra area, with North America and France individually addressed.

【0101】次にこのようにして記録されたデータの復
元方法について述べる。
Next, a method of restoring the data recorded in this manner will be described.

【0102】まず1フレーム分の文字放送データをメモ
リに読み込む処理を行う。この時ラインIDの中の放送
方式識別コード及び図4、AUX0、1中の50/60
を見て、再現可能かどうかを判断し、不可能なら処理を
止める。
First, processing for reading one frame of teletext data into the memory is performed. At this time, the broadcast system identification code in the line ID and the 50/60 in FIG.
To see if it is reproducible, and if not, stop the process.

【0103】例えば日本向けのセット(60HZ系:N
TSC)に50HZ系(PAL、SECAM)のテープ
が挿入されても画や音声の再生は出来ないので、文字放
送データも当然再生できない。
For example, a set for Japan (60HZ: N
Even if a 50HZ (PAL, SECAM) tape is inserted into the TSC, images and sounds cannot be reproduced, so that text broadcast data cannot be reproduced.

【0104】また日本向けのセット(60HZ系)にア
メリカの文字放送データが入ったテープ(60Hz系)
をかけた時は、当然画や音声の再生は可能である。ただ
しそのセットに日本の文字放送をデコードするICが登
載されているときは、アメリカの文字放送は当然デコー
ドできないので処理を止める。デコードICがなけれ
ば、単にコンポジットビデオの所定のラインに文字放送
データをはめ込んで出力すればよい。後は、テレビ側に
まかせる。
A tape (60 Hz system) containing American teletext data in a set for Japan (60 HZ system)
, You can naturally play back images and sounds. However, if an IC that decodes Japanese teletext is included in the set, the processing is stopped because American teletext cannot be decoded, of course. If there is no decode IC, teletext data may be simply inserted into a predetermined line of the composite video and output. The rest is left to the TV.

【0105】データをメモリにはめこむときは、図2の
積符号構成を解くエラー訂正回路からのエラーフラグを
みて、エラーでない時メモリにはる。多重書きしてある
ので多数決回路を用いて万全をきしてもよい。
When the data is to be stored in the memory, the error flag from the error correction circuit for solving the product code configuration shown in FIG. Since it is multiplexed, it is possible to use a majority circuit to make sure.

【0106】はり終えたら最初のラインIDのライン番
号を取り出して待機する。ビデオ再生回路にはコンポジ
ットビデオ出力のための、コンポジットシンク発生回路
がある。その信号を、記録時に用いた図7の回路に入力
すれば、図6に関連して述べたようなnGATE信号が
得られる。
After finishing the beaming, the line number of the first line ID is taken out and the process stands by. A video reproducing circuit includes a composite sync generating circuit for outputting a composite video. When the signal is input to the circuit of FIG. 7 used at the time of recording, an nGATE signal as described with reference to FIG. 6 is obtained.

【0107】このnGATE=[L]の期間に、図7の
ライン番号出力9と最初のライン番号とを比較する。一
致したらあらかじめパラレル/シリアル変換のシフトレ
ジスタにセットしておいた「10101010」のビッ
ト同期符号の前半を出力する。シフトし終わったら再び
「10101010」をロードして、ビット同期符号の
後半を出力する。それからメモリの次のデータをロード
して、順々にシフトしていく。
During the period of nGATE = [L], the line number output 9 of FIG. 7 is compared with the first line number. When they match, the first half of the bit synchronization code of "10101010" set in the parallel / serial conversion shift register in advance is output. After the shift is completed, "10101010" is loaded again, and the latter half of the bit synchronization code is output. Then it loads the next data in memory and shifts sequentially.

【0108】コンポジットシンク出力はペデスタルクラ
ンプされ、「1」「0」のデジタル信号とのミックスさ
れる。この時「1」は、図17のように白の70%レベ
ル、「0」はペデスタルレベルに合わせておく。
The composite sync output is pedestal clamped and mixed with digital signals "1" and "0". At this time, "1" is set to the 70% level of white and "0" is set to the pedestal level as shown in FIG.

【0109】そして規定のバイト数転送したら、次のラ
インIDのライン番号を取り出して待機する。これを続
ける。
After the transfer of the specified number of bytes, the line number of the next line ID is taken out and the process stands by. Continue this.

【0110】次に、将来の画像圧縮技術の進歩への対応
について述べる。
Next, a description will be given of how to cope with future advances in image compression technology.

【0111】現在、民生用デジタルVTRにおいては、
1フレームのデータを圧縮するイントラフレーム方式が
有力である。ところが現在1フレーム10トラック必要
だったのが、将来的に半分の5トラックで済むようにな
れば、1本のテープの記録可能時間を倍にすることが出
来るのである。この場合の圧縮方式としては2フレーム
を圧縮単位とするインターフレーム方式となるであろ
う。
At present, in a consumer digital VTR,
The intra-frame method of compressing one frame of data is effective. However, if 10 tracks per frame are required at present, but only half tracks in the future can be used, the recordable time of one tape can be doubled. The compression method in this case will be an inter-frame method using two frames as a compression unit.

【0112】この時画像は2フレーム10トラック、1
2トラックの記録単位になるが、文字放送については相
変わらず1フレーム単位での扱うデータ量は変わらな
い。つまり1フレームを5トラック、6トラックの中に
収めなければならない。
At this time, the image consists of 10 tracks in 2 frames, 1
Although it is a recording unit of two tracks, the data amount handled in one frame unit does not change for text broadcasting. That is, one frame must be contained in five or six tracks.

【0113】60Hz圏の場合、図10のように10ト
ラックの中に35バイトの固まりが32個入る。規格で
は最大16ラインなので半分の5トラックで、1フレー
ムの文字放送データを収納できるので全く問題はない。
In the case of the 60 Hz band, 32 35-byte blocks are included in 10 tracks as shown in FIG. Since the standard has a maximum of 16 lines, half of five tracks can store one frame of teletext data, so there is no problem at all.

【0114】50Hz圏の場合は、元々データ量が60
Hz圏に比べて1.7倍も多い(50Hz圏最大28ラ
インとして)ので、半分の6トラックに1フレーム分の
文字放送データを詰め込むには無理がある。この場合に
は、図4のオプショナルエリアを用いる。その様子を図
18に示す。
In the case of the 50 Hz band, the data amount is originally 60
Since the number of lines is 1.7 times as large as that in the Hz band (up to 28 lines in the 50 Hz band), it is impossible to pack the text broadcast data for one frame into six half tracks. In this case, the optional area shown in FIG. 4 is used. This is shown in FIG.

【0115】図18では、Aヘッド側とBヘッド側で文
字放送の記録エリアにずれが出てしまうが、この認識及
びデータのはめ込み抜き出しはAヘッド/Bヘッド、B
UFNO.情報をデコードすればよい。その他の処理の
仕方は、図15の考え方と同じである。
In FIG. 18, the recording area of the teletext broadcast is shifted between the A head side and the B head side. However, this recognition and data insertion / extraction are performed by the A head / B head and the B head.
UFNO. What is necessary is just to decode information. Other processing methods are the same as those in FIG.

【0116】さらに上述のデジタル信号記録再生方法に
よれば、アプリケーションデータAPTが“000”と
されたときに、オーディオデータを補助するAAUX信
号、ビデオデータを補助するVAUX信号、サブコード
のデータ信号、テープカセットに設けられるメモリ(M
IC=Memory In Cassette)のアド
レス「0001」以降の各記憶領域が、上述の共通のパ
ック構造で記述される。
Further, according to the above-described digital signal recording / reproducing method, when the application data APT is "000", an AAUX signal for assisting audio data, a VAUX signal for assisting video data, a data signal of a subcode, The memory (M
Each storage area after the address “0001” of IC = Memory In Cassette) is described in the above-described common pack structure.

【0117】またパックはデータグループの最小単位を
意味し、それぞれのパックは関連するデータを集めて構
成される。さらにヘッダーの1バイト(=8ビット)
は、MSB側の4ビットとLSB側の4ビットに分けら
れ、それぞれ上位ヘッダー、下位ヘッダーとして図19
に示すように2階層の階層構造とされる。なおデータの
ビットアサインによってさらに下の階層まで拡張するこ
ともできる。
A pack means a minimum unit of a data group, and each pack is formed by collecting related data. 1 byte of header (= 8 bits)
Is divided into 4 bits on the MSB side and 4 bits on the LSB side.
Has a two-layer hierarchical structure as shown in FIG. The data can be further extended to a lower layer by bit assignment.

【0118】この階層化により、パックの内容は明確に
系統立てられ、その拡張も容易になる。そしてこの上位
ヘッダー、下位ヘッダーによる256の空間は、図20
に示すように唯一のパックヘッダー表として、その各パ
ックの内容と共に準備される。すなわちこのパックヘッ
ダー表によって各AAUX信号、VAUX信号、サブコ
ードのデータ信号、テープカセットに設けられるメモリ
(MIC)のアドレス「0001」以降の各記憶領域が
支配される。
With this layering, the contents of the pack are clearly organized and its expansion is facilitated. The space of 256 by the upper header and the lower header is shown in FIG.
As shown in Table 2 below, a single pack header table is prepared with the contents of each pack. That is, the AAUX signal, the VAUX signal, the data signal of the subcode, and the storage areas after the address “0001” of the memory (MIC) provided in the tape cassette are controlled by the pack header table.

【0119】そこでオーディオデータを補助するAAU
X信号は、1トラック当たり9パック(0〜8)が構成
され、例えばNTSCの1フレームを構成する10トラ
ックのパックのみを抜き出して並べると、図21に示す
ようになる。そしてこの図21において、50〜55の
数字の付されたパックは基本パックであって、これらの
パックにはそれぞれ図22に示すような基本のデータが
設けられる。
Therefore, AAU which assists audio data
The X signal is composed of 9 packs (0 to 8) per track. For example, if only 10 track packs constituting one NTSC frame are extracted and arranged, the result is as shown in FIG. In FIG. 21, packs numbered 50 to 55 are basic packs, and these packs are provided with basic data as shown in FIG.

【0120】すなわち上述の50〜55の数字は、それ
ぞれパックヘッダーの値(16進数)を示している。そ
こでパックヘッダー値50は信号源を示すパックであっ
て、このパックにはサンプリング周波数、量子化ビット
数、チャンネル数、ステレオの形式等のデータが設けら
れる。またパックヘッダー値51は信号源制御を示すパ
ックであって、このパックには記録モード等のデータが
設けられる。なお記録モードのデータは値を“11”と
したときにはエリア内のデータの全てが無効データとさ
れる。
That is, the above-mentioned numbers 50 to 55 indicate the values (hexadecimal) of the pack header. Therefore, the pack header value 50 is a pack indicating a signal source, and the pack is provided with data such as a sampling frequency, the number of quantization bits, the number of channels, and a stereo format. The pack header value 51 is a pack indicating signal source control, and the pack is provided with data such as a recording mode. When the value of the data in the recording mode is "11", all the data in the area are regarded as invalid data.

【0121】さらにパックヘッダー値52は記録日付を
示すパックであって、このパックには年、月、週、日及
び時差のタイムゾーン等のデータが設けられる。またパ
ックヘッダー値53は記録時間を示すパックであって、
このパックには記録時間の時、分、秒、フレーム等のデ
ータが2桁の数値で設けられる。またパックヘッダー値
54はバイナリーグループを示すパックであって、この
パックには1〜8番のバイナリーの数値が設けられる。
さらにパックヘッダー値55は未定義のパックとされ
る。
The pack header value 52 is a pack indicating the recording date. This pack is provided with data such as year, month, week, day, and time zone of the time difference. The pack header value 53 is a pack indicating the recording time,
In this pack, data such as hours, minutes, seconds, and frames of the recording time are provided as two-digit numerical values. The pack header value 54 is a pack indicating a binary group, and this pack is provided with the first to eighth binary numerical values.
Further, the pack header value 55 is an undefined pack.

【0122】このようにしてAAUX信号の基本パック
が設けられる。なおこれらの基本パックにはサンプリン
グ周波数、量子化ビット数等のオーディオデータの再生
に必須の項目が含まれており、極めて重要なデータであ
ることから、同じパックを各トラックに繰り返し設け
て、データの保護を強化している。また基本パックの位
置をトラックごとに変えることで、テープトランスポー
トにありがちな横方向の傷や、片チャンネルクロッグの
ような事故に対しても、基本パックのデータが確実に再
現できるようにされている。
Thus, the basic pack of the AAUX signal is provided. Note that these basic packs contain essential items for audio data reproduction, such as sampling frequency and quantization bit number, and are extremely important data. Has enhanced protection. Also, by changing the position of the basic pack for each track, the basic pack data can be reliably reproduced even in the case of horizontal scratches and accidents such as one-channel clog which are common in tape transport. I have.

【0123】さらに上述の基本パックを除いた残りのパ
ックは、a、b、c・・・のように基本パックを抜かし
て順に繋げて追加パックとされる。この追加パックはN
TSCの1フレームで30パック、PALの1フレーム
で36パック設けられ、上述のヘッダー表から任意のも
のが選ばれて設けられる。すなわち例えばオーディオデ
ータを任意のチャプターやパートに分けた番号や、その
タイトルのテキストデータなどが設けられる。
The remaining packs excluding the above-mentioned basic packs are extracted as a, b, c,. This additional pack is N
30 packs are provided for one frame of TSC, and 36 packs are provided for one frame of PAL, and any one is selected and provided from the above header table. That is, for example, a number that divides audio data into arbitrary chapters or parts, text data of the title, and the like are provided.

【0124】またこの追加パックは、共通のコモンオプ
ション(例えば文字データ)と、各メーカーが独自に定
められるメーカーズオプションからなる。これらは追加
(オプション)なので、その片方または両方がない場合
もある。コモンオプションとメーカーズオプション、あ
るいは基本パックとメーカーズオプションの間は、メー
カーコードパックの出現によって区切られ、それ以降が
メーカーズオプションとされる。
The additional pack includes a common option (for example, character data) and a maker's option which is uniquely determined by each maker. Since these are additional (optional), one or both may not be present. The common option and the maker's option, or the basic pack and the maker's option, are separated by the appearance of the maker code pack, and the rest are the maker's options.

【0125】さらにビデオデータを補助するVAUX信
号は、図23に示すように1トラック当たり54パック
(0〜53)が構成される。これらの54パックを、例
えばNTSCの1フレームを構成する10トラックのパ
ックのみを抜き出して並べると、図24に示すようにな
る。そしてこの図24において、60〜65の数字の付
されたパックは基本パックであって、これらのパックに
はそれぞれ図25に示すような基本のデータが設けられ
る。
As shown in FIG. 23, the VAUX signal for assisting video data is composed of 54 packs (0 to 53) per track. When these 54 packs are extracted and arranged, for example, only the packs of 10 tracks constituting one frame of NTSC, the result is as shown in FIG. In FIG. 24, packs numbered 60 to 65 are basic packs, and each of these packs is provided with basic data as shown in FIG.

【0126】すなわち上述の60〜65の数字は、それ
ぞれパックヘッダーの値(16進数)を示している。そ
こでパックヘッダー値60は信号源を示すパックであっ
て、このパックにはテレビジョン方式、画面のアスペク
ト比、放送チャンネル(3桁)、フィールド周波数等の
データが設けられる。またパックヘッダー値61は信号
源制御を示すパックであって、このパックには記録モー
ド等のデータが設けられる。なお記録モードのデータは
値を“11”としたときにはエリア内のデータの全てが
無効データとされる。
That is, the above numbers 60 to 65 indicate the values (hexadecimal) of the pack header, respectively. Therefore, the pack header value 60 is a pack indicating a signal source, and the pack is provided with data such as a television system, a screen aspect ratio, a broadcast channel (three digits), and a field frequency. The pack header value 61 is a pack indicating signal source control, and the pack is provided with data such as a recording mode. When the value of the data in the recording mode is "11", all the data in the area are regarded as invalid data.

【0127】さらにパックヘッダー値62は記録日付を
示すパックであって、このパックには年、月、週、日及
び時差のタイムゾーン等のデータが設けられる。またパ
ックヘッダー値63は記録時間を示すパックであって、
このパックには記録時間の時、分、秒、フレーム等のデ
ータが2桁の数値で設けられる。またパックヘッダー値
64はバイナリーグループを示すパックであって、この
パックには1〜8番のバイナリーの数値が設けられる。
さらにパックヘッダー値65はテレテキスト(クローズ
ドキャプション)のパックであって、それぞれ第1及び
第2フィールドの第21走査線に設けられるクローズド
キャプションデータの上位バイト及び下位バイトのデー
タが設けられる。
The pack header value 62 is a pack indicating the recording date. This pack is provided with data such as year, month, week, day, and time zone of the time difference. The pack header value 63 is a pack indicating the recording time,
In this pack, data such as hours, minutes, seconds, and frames of the recording time are provided as two-digit numerical values. The pack header value 64 is a pack indicating a binary group, and the pack is provided with the first to eighth binary numerical values.
Further, the pack header value 65 is a pack of teletext (closed caption), in which the data of the upper byte and the lower byte of the closed caption data provided on the 21st scanning line of the first and second fields are provided, respectively.

【0128】このようにしてVAUX信号の基本パック
が設けられる。なおこれらの基本パックにはテレビジョ
ン方式、画面のアスペクト比等のビデオデータの再生に
必須の項目が含まれており、極めて重要なデータである
ことから、同じパックを各トラックに繰り返し設けて、
データの保護を強化している。また基本パックの位置を
トラックごとに変えることで、テープトランスポートに
ありがちな横方向の傷や、片チャンネルクロッグのよう
な事故に対しても、基本パックのデータが確実に再現で
きるようにされている。
Thus, the basic pack of the VAUX signal is provided. Note that these basic packs include items essential for video data reproduction, such as the television format and screen aspect ratio, and are extremely important data. Therefore, the same pack is repeatedly provided on each track.
Increased data protection. Also, by changing the position of the basic pack for each track, the basic pack data can be reliably reproduced even in the case of horizontal scratches and accidents such as one-channel clog which are common in tape transport. I have.

【0129】さらに上述の基本パックを除いた残りのパ
ックは、T0、T1、T2・・・のように基本パックを
抜かして順に繋げて追加パックとされる。この追加パッ
クはNTSCの1フレームで480パック、PALの1
フレームで576パック設けられ、上述のヘッダー表か
ら任意のものが選ばれて設けられる。なおこの追加パッ
クの扱い方は、上述のオーディオデータのAAUX信号
の場合と同様である。
Further, the remaining packs except for the above-mentioned basic packs are extracted as basic packs T0, T1, T2,. This additional pack is one frame of NTSC, 480 packs, one frame of PAL.
576 packs are provided in a frame, and any one is selected and provided from the above-mentioned header table. The handling of this additional pack is the same as the case of the AAUX signal of the audio data described above.

【0130】さらにこの追加パックに、上述の文字多重
信号のデータを記録することができる。すなわちパック
ヘッダー値68として図26のAに示すようなテキスト
ヘッダーパックを規定する。このパックには、以下に続
くテキストパックの総数を示すTDP(=Total
number of TEXT PACK)と、テキス
トタイプのデータが設けられる。なおテキストタイプの
データは4ビットで構成され、0=名前、1=メモ等が
規定されるほか、文字多重放送に関連する部分では、7
=字幕番組、8=補完番組、9=テレテキスト等とされ
ている。またパックヘッダー値67として図26のBに
示すようなテレテキストパックを規定する。このパック
には、テレテキストのデータが設けられる。
Further, data of the above-described character multiplex signal can be recorded in this additional pack. That is, a text header pack as shown in FIG. This pack includes a TDP (= Total) indicating the total number of text packs that follow.
number of TEXT PACK) and text type data. Note that text type data is composed of 4 bits, and 0 = name, 1 = memo, etc. are defined.
= Subtitle program, 8 = complementary program, 9 = teletext, etc. A teletext pack as shown in FIG. 26B is defined as the pack header value 67. This pack is provided with teletext data.

【0131】そして上述の文字多重信号のデータを記録
する場合には、これらのテキストヘッダーパックとテレ
テキストパックが図25および図27に示すように、テ
キストヘッダーパックT0(パックヘッダー値68)を
先頭にして、その後にテレテキストパックT1〜T71
(パックヘッダー値67)がTDPに示された数連続す
るように設けられる。なおテレテキストパックの終わり
には、そのテレテキストのデータとして終端コードが設
けられる。
When recording the data of the above-described character multiplex signal, these text header packs and teletext packs start with text header pack T0 (pack header value 68) as shown in FIGS. And then the teletext packs T1 to T71
(Pack header value 67) is provided so as to be continuous for the number indicated in the TDP. At the end of the teletext pack, a termination code is provided as data of the teletext.

【0132】この終端コードは、例えば日本の文字多重
放送方式の場合には00111111、北米(NABT
S)の文字多重放送方式の場合には01111111、
フランス(ANTIOP)のテレテキスト放送方式の場
合には10111111、イギリスのテレテキスト放送
方式の場合には11111111とされる。これは上述
の各方式の放送方式識別コードに111111を接続し
たものである。またこの終端コードは、1フレーム分の
文字放送データの終わりを示し、その次のパックには他
の付随情報を記録したパックが続く可能性があることを
示している。もしこのパックに次にテキストヘッダーパ
ック(テキストタイプ=テレテキスト)が来た場合に
は、文字放送データが繰り返し記録されていると、VT
RのVAUX処理マイコン(図示せず)は判断できる。
This termination code is, for example, 00111111 in the case of the Japanese teletext broadcasting system, and North America (NABT
01111111 in the case of the teletext system of S),
In the case of the French (ANTIOP) teletext broadcasting system, it is 10111111, and in the case of the British teletext broadcasting system, it is 111111111. This is obtained by connecting 111111 to the broadcast system identification code of each system described above. The end code indicates the end of one frame of teletext data, and indicates that the next pack may be followed by a pack in which other accompanying information is recorded. If a text header pack (text type = teletext) comes next to this pack, if VT is repeatedly recorded, VT
The R VAUX processing microcomputer (not shown) can determine.

【0133】このようにして、VAUX信号の追加エリ
アに、パック構成を用いて上述の文字放送信号のデータ
を記録することができる。なお、VAUX信号の追加エ
リアに文字放送信号のデータのみを記録する場合には、
例えば日本の文字多重放送方式では、1フレーム分のデ
ータが72個のパックで構成される。そこでこのパック
(T0〜T71)を例えば上述の図24に示すように6
回繰り返して設けるとともに、以下のパックは無効デー
タのパックとされる。この場合には、上述の実施例とは
ちがい、文字放送エリアが設定されていないので、パッ
クを用いて記録し、他のVAUX情報と混在して記録さ
れる。よって、他のVAUX情報との境を示すために終
端コードが記録されている。
In this manner, the data of the above-described teletext signal can be recorded in the additional area of the VAUX signal by using the pack configuration. When only the data of the teletext signal is recorded in the additional area of the VAUX signal,
For example, in the Japanese teletext broadcasting system, data for one frame is composed of 72 packs. Therefore, as shown in FIG.
At the same time, the following packs are packs of invalid data. In this case, unlike the above-described embodiment, since a teletext area is not set, recording is performed using a pack and recorded together with other VAUX information. Therefore, the termination code is recorded to indicate the boundary with other VAUX information.

【0134】またサブコードのデータ信号は、上述の各
同期ブロックごとに5バイトが設けられており、この5
バイトを1パックとしてデータが構成される。従って1
トラック当たり12パック(0〜11)が構成され、例
えばNTSCの1フレームを構成する10トラックのパ
ックのみを抜き出して並べると、図28に示すようにな
る。
The sub-code data signal is provided with 5 bytes for each synchronous block described above.
Data is configured with a byte as one pack. Therefore 1
Twelve packs (0 to 11) are formed per track. For example, if only the packs of 10 tracks constituting one frame of NTSC are extracted and arranged, the result is as shown in FIG.

【0135】そしてこの図28において、A〜Eの大文
字の付されたパックは基本パックであって、これらのパ
ックにはタイムコード、記録日時等の基本のデータが設
けられる。なおこれらの基本パックは、図示のように繰
り返し設けてデータの保護が行われると共に、高速サー
チ時にも読み出されるようにして、上述の基本のデータ
を用いたパックサーチが行われるようにされる。またa
〜lの小文字の付されたパックは追加パックであるが、
この追加パックについても図示のように同じデータのパ
ック(同じ文字で示す)を繰り返し設けてデータの保護
が行われる。
In FIG. 28, packs with uppercase letters A to E are basic packs, and these packs are provided with basic data such as time code, recording date and time. These basic packs are provided repeatedly as shown to protect data, and are also read out during high-speed search, so that the above-described pack search using the basic data is performed. And a
Packs with lowercase letters ~ l are additional packs,
As shown in the figure, the additional data packs are provided with the same data packs (indicated by the same characters) repeatedly to protect the data.

【0136】[0136]

【発明の効果】この発明によれば、通常のビデオの記録
やタイマー予約記録において、ユーザーが意識するとし
ないとにかかわらず、その時間そのチャンネルの文字放
送番組を全てテープ上等に記録することができる。よっ
て、パソコンをつないでそのデータ、たとえば株価など
を処理することが可能になる。
According to the present invention, in a normal video recording or timer reservation recording, regardless of whether the user is conscious of the recording, all the teletext programs of that channel can be recorded on a tape or the like at that time. it can. Therefore, it becomes possible to process the data, for example, stock prices, by connecting a personal computer.

【0137】さらに、 1.世界の文字放送を単に60Hz圏用、50Hz圏用
の2種類にまとめることにより、テープの記録フォーマ
ットを単純化できる。 2.文字放送データもフレーム単位にまとまっているた
め、テープの編集時にビデオ、オーディオと同様に扱え
る。 3.文字放送が将来拡張されるような事があっても、以
前に記録した文字放送データは新しいVTRでも再生が
できる。 4.文字放送の仕向地をすぐに判断できるため、例えば
アメリカで記録したテープを日本で再生する場合、画
像、音声は同じ60Hz系なので再生できるが、文字放
送に付いては誤再生させないようにできる。 5.そのTVチャンネルの全ての文字放送番組を記録で
きるので、テープに記録後ユーザーが好みで番組を選べ
る。 6.デジタルデータとして記録しているので、デジタル
インターフェイス等を介して、パソコンとつないでデー
タベースとすることも可能となる。 7.コストアップ、占有面積増大となるIC、メモリ類
をテレビ側に持たせる商品も可能となり、バリエーショ
ンに富む。等の効果が得られる。
Further, 1. The tape recording format can be simplified by simply combining the world teletext into two types, one for the 60 Hz band and the other for the 50 Hz band. 2. Since teletext data is also organized in frames, it can be handled in the same way as video and audio when editing a tape. 3. Even if teletext is expanded in the future, teletext data previously recorded can be reproduced on a new VTR. 4. Since the destination of teletext broadcasting can be immediately determined, for example, when a tape recorded in the United States is reproduced in Japan, the image and sound can be reproduced because the same 60 Hz system is used, but erroneous reproduction of teletext can be prevented. 5. Since all the teletext programs of the TV channel can be recorded, the user can select a desired program after recording on a tape. 6. Since the data is recorded as digital data, it can be connected to a personal computer via a digital interface or the like to form a database. 7. Products that allow the television to have ICs and memories that increase the cost and increase the occupied area are also possible, and are rich in variations. And the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による文字放送信号の記録または記録再
生装置、若しくは磁気記録または記録再生装置の適用さ
れるデジタルVTRの一例のフォーマットの説明のため
の図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a format of an example of a digital VTR to which a teletext signal recording or recording / reproducing apparatus or a magnetic recording or recording / reproducing apparatus according to the present invention is applied.

【図2】画像信号エリアのシンクブロック構成の説明の
ための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a sync block configuration of an image signal area.

【図3】1バッファリング単位、5シンク分の内容の説
明のための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the contents of one buffering unit and five syncs.

【図4】AUX0、1をシンク・ブロック順に並べた様
子を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which AUXs 0 and 1 are arranged in the order of sync blocks.

【図5】パック構造の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a pack structure.

【図6】文字放送の多重化されるライン番号とラインN
o.の関係を示す図である。
FIG. 6 shows a line number and a line N to be multiplexed for teletext.
o. FIG.

【図7】記録側の回路の一例の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of an example of a recording-side circuit.

【図8】ラインIDの説明のための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a line ID.

【図9】再生側の回路の一例の構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of an example of a reproduction-side circuit.

【図10】日本の文字放送の格納方法の一例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a method of storing Japanese teletext.

【図11】Aヘッドクロッグの様子を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a state of an A-head clog.

【図12】Bヘッドクロッグの様子を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a state of a B head clog.

【図13】横傷の様子を示す図である。FIG. 13 is a view showing a state of a lateral injury.

【図14】実際のデータ格納場所の位置を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing positions of actual data storage locations.

【図15】イギリス、ドイツの文字放送の格納方法の一
例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a method of storing teletext in the UK and Germany.

【図16】日本と北米、イギリスとフランスの記録され
るデータの関係を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a relationship between data recorded in Japan and North America, and data recorded in the United Kingdom and France.

【図17】日本の文字放送信号の任意の1ラインの様子
を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a state of an arbitrary line of a Japanese teletext signal.

【図18】50Hz圏のデータを6トラックに詰め込む
場合の様子を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a state in which data of 50 Hz band is packed into six tracks.

【図19】パックのヘッダーの階層構造の説明のための
略線図である。
FIG. 19 is a schematic diagram for explaining a hierarchical structure of a header of a pack.

【図20】パックヘッダー表の説明のための略線図であ
る。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining a pack header table.

【図21】AAUX信号のパックの説明のための略線図
である。
FIG. 21 is a schematic diagram illustrating an AAUX signal pack;

【図22】その説明のためのパックデータの一例を示す
略線図である。
FIG. 22 is a schematic diagram illustrating an example of pack data for the explanation.

【図23】VAUX信号の1トラックのパックの説明の
ための略線図である。
FIG. 23 is a schematic diagram illustrating a pack of one track of a VAUX signal;

【図24】VAUX信号の1フレームのパックの説明の
ための略線図である。
FIG. 24 is a schematic diagram illustrating a pack of one frame of a VAUX signal;

【図25】その説明のためのパックデータの一例を示す
略線図である。
FIG. 25 is a schematic diagram illustrating an example of pack data for the description;

【図26】文字多重信号を追加エリアに記録する場合の
パックデータの一例を示す略線図である。
FIG. 26 is a schematic diagram illustrating an example of pack data when a character multiplex signal is recorded in an additional area.

【図27】文字多重信号を追加エリアに記録した状態の
一例を示す略線図である。
FIG. 27 is a schematic diagram illustrating an example of a state in which a character multiplex signal is recorded in an additional area.

【図28】サブコードのデータ信号のパックの説明のた
めの略線図である。
FIG. 28 is a schematic diagram for explaining a pack of subcode data signals.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力端子 2 同期分離回路 3 カウンタークリアパルス生成回路 4 Hカウンター 5 デコーダ 6 ラインNo.生成回路 7 ペデスタルクランプ回路 8 コンパレータ 9 S/P変換回路 10、20 DF/F(D型フリップフロップ) 11 バーストACC回路 12、14 PLL回路 13、15、16 分周器 17 モノマルチ回路 18 CRI検出回路 19、23 スイッチ 21 FIFO 22 タイミングコントローラ 1 input terminal 2 sync separation circuit 3 counter clear pulse generation circuit 4 H counter 5 decoder 6 line No. Generation circuit 7 Pedestal clamp circuit 8 Comparator 9 S / P conversion circuit 10, 20 DF / F (D-type flip-flop) 11 Burst ACC circuit 12, 14 PLL circuit 13, 15, 16 Divider 17 Mono-multi circuit 18 CRI detection Circuit 19, 23 Switch 21 FIFO 22 Timing controller

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 デジタル画像信号を記録するデジタル画
像信号の記録手段と、 放送電波の中に多重されている文字放送データを抜き出
す手段とを有し、 この抜き出された上記文字放送データをデコードせず
、上記デジタル画像信号を保護するエラー訂正が出来
る付随データを格納するエリアに記録することを特徴と
する文字放送の記録または記録再生装置。
1. A digital image signal recording means for recording a digital image signal, and means for extracting teletext data multiplexed in broadcast radio waves, and decoding the extracted teletext data. Without error correction to protect the digital image signal.
Recording or recording / reproducing apparatus for teletext, characterized in that the recording is performed in an area for storing associated data .
【請求項2】 上記抜き出されたデータの内、ビット同
期符号を除いた部分をデコードせずに記録することを特
徴とする請求項1記載の文字放送の記録または記録再生
装置。
2. A teletext recording or recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a portion of said extracted data excluding a bit synchronization code is recorded without decoding.
【請求項3】 放送電波の中に多重されている文字放送
データの多重ライン番号、フィールド、放送方式コード
をIDとして上記抜き出されたデータのバイト同期符号
に置き換えて記録するようにしたことを特徴とする請求
項2記載の文字放送の記録または記録再生装置。
3. A method in which a multiplex line number, a field, and a broadcast system code of teletext data multiplexed in a broadcast wave are recorded as IDs by replacing them with byte synchronization codes of the extracted data. The recording or recording / reproducing apparatus for teletext broadcasting according to claim 2, wherein:
【請求項4】 放送電波の中に多重されている文字放送
データをアイテムコードとデータ部で構成される所定バ
イト数から成るパック構造を用いて記録するようにした
ことを特徴とする請求項1記載の文字放送の記録または
記録再生装置。
4. The teletext data multiplexed in a broadcast radio wave is recorded using a pack structure comprising a predetermined number of bytes composed of an item code and a data part. A recording or recording / reproducing apparatus for the teletext described in the above.
【請求項5】 放送電波の中に多重されている文字放送
データの1フレーム分のデータの終端部に終端コードを
記録するようにしたことを特徴とする請求項4記載の文
字放送の記録または記録再生装置。
5. The teletext recording or teletext recording according to claim 4, wherein an end code is recorded at the end of one frame of teletext data multiplexed in the broadcast radio wave. Recording and playback device.
【請求項6】 磁気テープ上に複数のトラックを形成す
ると共に、このトラックに少なくともトラッキング用デ
ータ領域、音声データ領域、画像データ領域を設けて画
像情報をデジタル記録するようにした磁気記録または記
録再生装置において、 上記画像データ領域に画像に関する付随情報を記録する
付随データ領域を設けると共に、 放送電波の中に多重されている文字放送データを抜き出
して上記付随データ領域に記録する手段を有し、 1トラックの上記付随データ領域中に記録可能な容量
を、上記文字放送データの1ラインあたりのデータ量の
非整数倍としたことを特徴とする磁気記録または記録再
生装置。
6. A magnetic recording or recording / reproducing method in which a plurality of tracks are formed on a magnetic tape, and at least a tracking data area, an audio data area, and an image data area are provided in the tracks to digitally record image information. The apparatus further comprises: an additional data area for recording additional information relating to an image in the image data area; and means for extracting teletext data multiplexed in broadcast radio waves and recording the extracted data in the additional data area. A magnetic recording or recording / reproducing apparatus characterized in that a recordable capacity in the associated data area of a track is a non-integer multiple of a data amount per line of the teletext data.
【請求項7】 1フレーム分の上記文字放送データは、
複数のトラックの上記付随データ領域を用いてテープ上
の分散した位置に記録されるようにしたことを特徴とす
る請求項6記載の磁気記録または記録再生装置。
7. The teletext data for one frame is:
7. The magnetic recording or recording / reproducing apparatus according to claim 6, wherein recording is performed at dispersed positions on the tape by using the associated data areas of a plurality of tracks.
【請求項8】 1フレーム分の上記文字放送データは、
複数のトラックの上記付随データ領域を用いてテープ上
の分散した位置に繰り返し記録されるようにしたことを
特徴とする請求項6記載の磁気記録または記録再生装
置。
8. The teletext data for one frame is:
7. The magnetic recording or recording / reproducing apparatus according to claim 6, wherein recording is repeatedly performed at dispersed positions on the tape using the associated data areas of a plurality of tracks.
JP01549794A 1993-02-12 1994-02-09 Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device Expired - Lifetime JP3321959B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01549794A JP3321959B2 (en) 1993-02-12 1994-02-09 Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-24297 1993-02-12
JP2429793 1993-02-12
JP01549794A JP3321959B2 (en) 1993-02-12 1994-02-09 Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296257A JPH06296257A (en) 1994-10-21
JP3321959B2 true JP3321959B2 (en) 2002-09-09

Family

ID=26351662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01549794A Expired - Lifetime JP3321959B2 (en) 1993-02-12 1994-02-09 Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321959B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431465B2 (en) * 1996-09-11 2003-07-28 松下電器産業株式会社 Data presentation control device for controlling data presentation, data transmission device for transmitting information used for controlling data presentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296257A (en) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329063B2 (en) Playback device
KR100263690B1 (en) A digital signal recording and reproducing apparatus
US5646796A (en) Apparatus and method for recording and reproducing topic data with digital video and audio data
US5615056A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital video and audio signal
US5521712A (en) Teletext signal recording and reproducing apparatus
JP3477818B2 (en) Digital audio signal transmission device
KR100329692B1 (en) Digital image and audio signal recorder
JP3297743B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3321959B2 (en) Teletext signal recording or recording / reproducing device, or magnetic recording or recording / reproducing device
JP3575041B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing device
JP3572651B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing device
JP3458554B2 (en) Recording / reproducing processing method and recording / reproducing processing apparatus
JP3520559B2 (en) Recording / playback device
JP3326648B2 (en) Digital video / audio signal recording / reproducing device
JP3520539B2 (en) Digital signal recording / reproducing method and apparatus
JP3358273B2 (en) Signal recording / reproducing device
JP3555162B2 (en) Recording / playback device
CN1917615B (en) Screen display insert
JPH07105663A (en) Cassette with memory
JPH07105664A (en) Cassette with memory
JPH07105661A (en) Cassette with memory
JPH07105668A (en) Method and device for discriminating cassette information
JPH07105665A (en) Cassette with memory
JPH07105662A (en) Cassette with memory
JP2004014109A (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8