JP3321198B2 - Microscope still image observation system - Google Patents

Microscope still image observation system

Info

Publication number
JP3321198B2
JP3321198B2 JP16271592A JP16271592A JP3321198B2 JP 3321198 B2 JP3321198 B2 JP 3321198B2 JP 16271592 A JP16271592 A JP 16271592A JP 16271592 A JP16271592 A JP 16271592A JP 3321198 B2 JP3321198 B2 JP 3321198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
microscope
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16271592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH063597A (en
Inventor
幾夫 東福寺
宏 永田
清文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP16271592A priority Critical patent/JP3321198B2/en
Publication of JPH063597A publication Critical patent/JPH063597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3321198B2 publication Critical patent/JP3321198B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、静止画を扱うシステム
に係り、特に観察者に対する観察作業を支援するための
画像の管理と状態表示を行う顕微鏡静止画像観察システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for handling still images, and more particularly to a microscope still image observation system for managing images and displaying a state for assisting an observer in an observation operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、顕微鏡静止画像観察システムは、
例えば病理医の顕微鏡TV画像を用いた病理診断に利用
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a microscope still image observation system has
For example, it is used for pathological diagnosis using a microscope TV image of a pathologist.

【0003】そして、顕微鏡静止画像観察システムによ
り、病理診断や生物学における組織標本の観察を行う場
合には、例えばプレパラートなど試料の全体像、即ち、
プレパラート上のどの位置にどのような大きさ、形状、
色彩の観察対象が載っているかを把握することが、見落
としのない効率の良い観察を行う為に重要であるとされ
ている。
[0003] When a tissue sample is observed in a pathological diagnosis or biology by a microscope still image observation system, for example, the whole image of a sample such as a slide,
What size, shape, and where on the slide
It is said that it is important to grasp whether a color observation target is present or not for efficient observation without oversight.

【0004】このようにプレパラートの全体像を把握す
る為には、検鏡に入る前に肉眼又は拡大鏡で観察するの
が一般的であり、プレパラートをコピーマシンでコピー
したり、インスタント写真で撮ることも行われている。
さらに、診断や観察上重要な部位や、後に記録を残して
おきたい部位の画像は個別に画像記録装置に記録されて
いる。
[0004] As described above, in order to grasp the entire image of the preparation, it is common to observe the preparation with a naked eye or a magnifying glass before entering the speculum, and copy the preparation with a copy machine or take an instant photograph. Things have also been done.
Further, images of important parts for diagnosis and observation, and parts for which a record is desired to be recorded later are individually recorded in the image recording device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプレパラートの全体像を把握する方法は肉眼観察、
又はそれに準じた方法が採用されており、肉眼観察に頼
る場合には、検鏡の間プレパラートの全体像を記憶して
おく必要がある。
However, the above-mentioned conventional method for grasping the whole image of the preparation is performed by visual observation,
Alternatively, a method according to the method is employed, and when relying on visual observation, it is necessary to store the entire image of the preparation during the microscopy.

【0006】また、コピーやインスタント写真は手元に
おいて必要に応じて眺めることができるが、画質が悪い
上に、顕微鏡の観察像との対応関係を明確に示すことが
できない為、検鏡の効率化にはあまり役に立たない。そ
して、全体像を観て、顕微鏡で観察したい位置を決めて
も、ステージをその所定位置に移動させるのには熟練を
要する。
[0006] In addition, a copy or an instant photograph can be viewed as needed at hand, but the image quality is poor and the correspondence with the observation image of the microscope cannot be clearly shown. Not very useful. Then, even if the user wants to observe the whole image and decide the position to observe with a microscope, moving the stage to the predetermined position requires skill.

【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、病理観察者の観察手段を
定式化し、顕微鏡画像TV観察システムに組み込むこと
により、観察者に対する観察作業を支援する事にある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to formulate observation means for a pathological observer and incorporate it into a microscope image TV observation system so that an observation operation for the observer can be performed. To help.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の顕微鏡静止画像観察システムは、標本の顕
微鏡観察を行う顕微鏡手段と、上記標本を撮影して該標
本の全体像を含む観察画像を得る撮影手段と、上記撮影
手段により得た観察画像を選択的に表示する表示手段
と、上記撮影手段により得た観察画像の画像情報を取り
込むフレームメモリ手段と、上記表示手段に表示される
標本の観察画像に対して、所望とする領域に係る座標の
指定、所望とする倍率の指定を行うポインティング手段
と、上記ポインティング手段により指定された情報に基
づいて、上記表示手段に表示された観察画像上に重畳的
に所定の矩形領域を示す指標を表示すると共に、上記座
標の指定、倍率の指定に係る情報に基づいて、当該矩形
領域を複数の更なる矩形領域に自動的に分割して示す指
標を表示し、更には、上記ポインティング手段で指定さ
れた情報に基づいて、上記撮影手段及び上記顕微鏡手段
の調整を自動的に行うように制御する制御手段と、を具
備することを特徴とする。さらに、上記ポインティング
手段により、上記分割された複数の更なる矩形領域のう
ちの一部を指定すると、上記制御手段は、この指定され
た矩形領域の一部を観察対象から除外するための制御を
行う、ことを更なる特徴とする。また、上記所定の矩形
領域に係る座標情報、該矩形領域を分割した複数の更な
る矩形領域に係る座標情報、倍率情報、画像取り込み情
報を管理する管理手段を更に有し、該画像取り込み情報
は所定の状態フラグにより管理されていることを更なる
特徴とする。
In order to achieve the above object, a microscope still image observation system according to the present invention includes a microscope means for observing a specimen under a microscope, and a photographing apparatus for photographing the specimen and including an entire image of the specimen. Photographing means for obtaining an observation image; display means for selectively displaying the observation image obtained by the photographing means; frame memory means for capturing image information of the observation image obtained by the photographing means; and display means for displaying on the display means. Pointing means for designating coordinates relating to a desired region and designating a desired magnification for an observation image of the specimen to be displayed on the display means based on information designated by the pointing means. In addition to displaying an index indicating a predetermined rectangular area on the observation image in a superimposed manner, the rectangular area is further divided into a plurality of pieces based on the information on the designation of the coordinates and the designation of the magnification. Control means for automatically displaying an index which is divided into a shape area and further controlling the photographing means and the microscope means to be automatically adjusted based on the information designated by the pointing means; And characterized in that: Further, when the pointing means designates a part of the divided plurality of further rectangular areas, the control means performs control for excluding a part of the designated rectangular area from the observation target. Doing is a further feature. Further, the image capturing information further includes management means for managing coordinate information relating to the predetermined rectangular area, coordinate information relating to a plurality of further rectangular areas obtained by dividing the rectangular area, magnification information, and image capturing information. It is a further feature that the information is managed by a predetermined state flag.

【0009】[0009]

【作用】即ち、本発明の顕微鏡静止画像観察システムで
は、顕微鏡手段により標本の顕微鏡観察が行われ、撮影
手段により上記標本が撮影されて該標本の全体像を含む
観察画像が得られ、表示手段により上記撮影手段により
得た観察画像が選択的に表示され、フレームメモリ手段
により上記撮影手段により得た観察画像の画像情報が取
込まれ、ポインティング手段により上記表示手段に表示
される標本の観察画像に対して、所望とする領域に係る
座標の指定、所望とする倍率の指定が行われ、制御手段
により、上記ポインティング手段により指定された情報
に基づいて、上記表示手段に表示された観察画像上に重
畳的に所定の矩形領域を示す指標を表示するための制御
が行われると共に、上記座標の指定、倍率の指定に係る
情報に基づいて、当該矩形領域を複数の更なる矩形領域
に自動的に分割して示す指標を表示する制御が行われ、
更には、上記ポインティング手段で指定された情報に基
づいて、上記撮影手段及び上記顕微鏡手段の調整を自動
的に行うための制御が行われる。さらに、上記ポインテ
ィング手段により、上記分割された複数の更なる矩形領
域のうちの一部が指定されると、上記制御手段により、
この指定された矩形領域の一部が観察対象から除外され
る。また、管理手段により、上記所定の矩形領域に係る
座標情報、該矩形領域を分割した複数の更なる矩形領域
に係る座標情報、倍率情報、画像取り込み情報が管理さ
れ、該画像取り込み情報は所定の状態フラグにより管理
される。
That is, in the microscope still image observation system of the present invention, the specimen is observed by the microscope means under the microscope, the specimen is photographed by the photographing means, and an observation image including the whole image of the specimen is obtained. The observation image obtained by the photographing means is selectively displayed, the image information of the observation image obtained by the photographing means is captured by the frame memory means, and the observation image of the specimen displayed on the display means by the pointing means. In response to this, designation of coordinates relating to a desired area and designation of a desired magnification are performed. Based on the information designated by the pointing means, the control means controls the observation image displayed on the display means. A control for displaying an index indicating a predetermined rectangular area in a superimposed manner is performed, and based on the information on the designation of the coordinates and the designation of the magnification, Control is performed to automatically display the split indicators showing the the rectangular area into a plurality of further rectangular areas,
Further, control for automatically adjusting the photographing means and the microscope means is performed based on the information designated by the pointing means. Further, when a part of the divided plurality of further rectangular areas is designated by the pointing means, the control means
A part of the specified rectangular area is excluded from the observation target. Further, the management unit manages coordinate information relating to the predetermined rectangular area, coordinate information relating to a plurality of further rectangular areas obtained by dividing the rectangular area, magnification information, and image capturing information. It is managed by a status flag.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は、本発明の一実施例に係る顕微鏡静
止画像観察システムの構成を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a microscope still image observation system according to one embodiment of the present invention.

【0011】同図に示すように、全体の制御を行うため
のコントローラ1には、コンソールディスプレイ2、フ
レームメモリ4、画像圧縮伸長部5、画像記憶部6、ス
テージ制御部7、ポインティング部8がそれぞれ接続さ
れている。
As shown in FIG. 1, a controller 1 for performing overall control includes a console display 2, a frame memory 4, an image compression / expansion unit 5, an image storage unit 6, a stage control unit 7, and a pointing unit 8. Each is connected.

【0012】そして、フレームメモリ4にはビデオディ
スプレイ3、テレビジョン(TV)信号切り替え器11
が接続されており、該TV信号切り替え器11はTVカ
メラ制御部9,10にそれぞれ接続されている。
The frame memory 4 has a video display 3 and a television (TV) signal switch 11.
Are connected, and the TV signal switch 11 is connected to the TV camera control units 9 and 10, respectively.

【0013】さらに、TVカメラ制御部9,10はTV
カメラ12、15にそれぞれ接続されており、該TVカ
メラ12、15は顕微鏡13、マクロ撮影スタンド16
にそれぞれ接続されている。そして、顕微鏡13には、
標本上の観察位置を制御するための電動ステージ14が
装備されている。
Further, the TV camera control units 9 and 10 are provided with TV sets.
The TV cameras 12 and 15 are connected to a microscope 13 and a macro photography stand 16 respectively.
Connected to each other. And the microscope 13
An electric stage 14 for controlling the observation position on the specimen is provided.

【0014】このような構成において、上記コントロー
ラ1はシステム全体の制御を行う。そして、コンソール
ディスプレイ2は、システムの操作を行う観察者に対す
るシステムの状態や操作メニュー等を表示し、ビデオデ
ィスプレイ3は、観察画像を表示する。
In such a configuration, the controller 1 controls the entire system. The console display 2 displays a system state, an operation menu, and the like for an observer who operates the system, and the video display 3 displays an observation image.

【0015】さらに、上記フレームメモリ4は、NTS
C方式のTV信号をデジタル変換し、デジタル画像情報
を作り出し、画像圧縮伸長部5は、取り込まれた画像情
報を圧縮し、この圧縮された画像情報を復元し、画像記
憶部6は、圧縮された画像情報を保存する。
Further, the frame memory 4 has an NTS
The C-system TV signal is digitally converted to generate digital image information. The image compression / decompression unit 5 compresses the captured image information, restores the compressed image information, and the image storage unit 6 Save the image information.

【0016】そして、上記ステージ制御部7は、顕微鏡
13の電動ステージ14を制御するためのもので、ポイ
ンティング部8は、観察者がメニューの選択や画像領域
の指定を行うためのもので、例えばマウス等がその例と
して挙げられる。さらに、TVカメラ12,15はそれ
ぞれTVカメラ制御部9,10により制御され、顕微鏡
13、マクロ撮影スタンド16において観察画像を得
る。
The stage controller 7 controls the motorized stage 14 of the microscope 13, and the pointing unit 8 allows the observer to select a menu or specify an image area. A mouse is an example. Further, the TV cameras 12 and 15 are controlled by TV camera controllers 9 and 10, respectively, and obtain observation images on the microscope 13 and the macro photography stand 16.

【0017】尚、本システムの操作者に対するシステム
の状態表示や、操作メニュー表示はコンソールディスプ
レイ2が使用され、メニューの選択や画面上の指示には
ポインティング部8が使用される。そして、コンソール
ディスプレイ2の画面は、図3に示すように、その領域
を使用目的によって分割されている。以下、図2のフロ
ーチャートを参照して、本実施例の顕微鏡静止画像観察
システムの動作の概略について説明する。
Note that the console display 2 is used for displaying the system status and the operation menu for the operator of the present system, and the pointing unit 8 is used for selecting menus and giving instructions on the screen. The screen of the console display 2 has its area divided according to the purpose of use, as shown in FIG. Hereinafter, the outline of the operation of the microscope still image observation system of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0018】動作を開始し(ステップS100)、ま
ず、標本のマクロ画像・弱拡大画像の取り込み、圧縮、
保存を行う(ステップS101)。そして、この取り込
んだ画像の観察を行い(ステップS102)、注目する
画像の表示を行う(ステップS103)。次に、表示画
面上に、更に高倍率で観察したい領域と倍率、画像圧縮
率を指定し(ステップS104)、この指定情報を保存
する(ステップS105)。
The operation is started (step S100). First, a macro image and a weakly enlarged image of a specimen are taken in, compressed,
Save is performed (step S101). Then, the captured image is observed (step S102), and the image of interest is displayed (step S103). Next, an area to be observed at a higher magnification, a magnification, and an image compression ratio are specified on the display screen (step S104), and the specification information is stored (step S105).

【0019】こうして、指定が終了したか否かの判定を
行い、指定が終了した場合には、次のステップS107
に進み、指定が終了していない場合には上記ステップS
104に戻り、上記指定を行う(ステップS106)。
In this way, it is determined whether or not the designation has been completed. If the designation has been completed, the next step S107 is performed.
If the designation has not been completed, go to step S
Returning to 104, the above designation is performed (step S106).

【0020】次に、ステップS107では、指定された
位置へのステージの移動を行い、続いて指定された倍率
にレンズを変更し(ステップS108)、ピント・絞り
の調節を行った後(ステップS109)、画像の取り込
み、圧縮、保存を行う(ステップS110)。
Next, in step S107, the stage is moved to the designated position, the lens is changed to the designated magnification (step S108), and the focus and aperture are adjusted (step S109). ), Image capture, compression, and storage are performed (step S110).

【0021】こうして、標本の全ての領域についての取
り込みが終了したか否かの判定を行い、終了していない
場合には上記ステップS107に戻り上記動作を繰り返
し、終了した場合には次のステップS112に進む(ス
テップS111)。
In this way, it is determined whether or not the capturing of all the regions of the sample has been completed. If the capturing has not been completed, the process returns to step S107, and the above operation is repeated. (Step S111).

【0022】そして、取り込み画像の観察を行い(ステ
ップS112)、判断を行い、観察を続ける場合には上
記ステップS103に戻り上記動作を繰り返し、観察を
終了する場合には次のステップS114に進む(ステッ
プS113)。こうして、全ての動作を終了する(ステ
ップS114)。
Then, the captured image is observed (step S112), a decision is made. If the observation is to be continued, the operation returns to step S103, and the above operation is repeated. To terminate the observation, the operation proceeds to the next step S114 (step S114). Step S113). Thus, all the operations are completed (step S114).

【0023】以上、本発明の顕微鏡静止画像観察システ
ムの動作について説明したが、次にコンソールディスプ
レイ2、及びビデオディスプレイ3の各画面の動きを取
り混ぜながら、上記動作を第1乃至第8の過程に分けて
更に詳細に説明する。まず、第1の過程として、標本全
体像の入力について説明する。
The operation of the microscope still image observation system of the present invention has been described above. Next, the above operation is performed in the first to eighth steps while mixing the movements of the screens of the console display 2 and the video display 3. This will be described in more detail separately. First, the input of the whole image of the specimen will be described as a first process.

【0024】コントローラ1はコンソールディスプレイ
2のガイダンスメッセージ領域に、「標本をマクロ撮影
スタンドにセットし、ピント、絞りを調整して下さい」
のメッセージを表示し、選択メニュー表示領域には「準
備完了」の表示をする。
In the guidance message area of the console display 2, the controller 1 sets the specimen on the macro photography stand, and adjusts the focus and aperture.
Is displayed, and "Ready" is displayed in the selection menu display area.

【0025】観察者は、標本をマクロ撮影スタンド16
にセットし、TV信号切り替え器11をTVカメラ15
側にセットする。このときフレームメモリ4は透過モー
ドにセットされている。
The observer places the specimen on the macro photography stand 16.
And set the TV signal switch 11 to the TV camera 15
Set to the side. At this time, the frame memory 4 is set to the transmission mode.

【0026】続いて、観察者はビデオディスプレイ3を
通してマクロ撮影スタンド16にセットされた標本全体
像を観察し、ピント調整、明るさを調整し、その後「準
備完了」のメニューをポインティング部8を用いて選択
すると、コントローラ1はフレームメモリ4をフリーズ
し、標本全体像の画像をデジタル化する。
Subsequently, the observer observes the entire image of the sample set on the macro photography stand 16 through the video display 3, adjusts the focus and brightness, and then uses the pointing unit 8 to display a “ready” menu. Then, the controller 1 freezes the frame memory 4 and digitizes the image of the entire specimen.

【0027】このデジタル化された画像は画像圧縮伸長
部5で圧縮され、画像記憶部6に格納される。尚、標本
全体像の画像番号は“0”である。本システムでは標本
全体像の視野の広さは縦24mm、横32mmとなるよ
うにカメラレンズ及びカメラ高さを調整している。この
領域を縦384画素、横512画素に分割し、フレーム
メモリ4に取り組んでいるため、画素間隔は62.5μ
mとなる。次に、第2の過程として、顕微鏡初期観察領
域の指定について説明する。
The digitized image is compressed by the image compression / decompression unit 5 and stored in the image storage unit 6. Note that the image number of the whole specimen image is “0”. In this system, the camera lens and the camera height are adjusted so that the field of view of the entire sample image is 24 mm long and 32 mm wide. Since this area is divided into 384 pixels vertically and 512 pixels horizontally and working on the frame memory 4, the pixel interval is 62.5 μm.
m. Next, as a second process, the designation of the microscope initial observation area will be described.

【0028】本システムのコンソールディスプレイ2の
ガイダンスメッセージ領域には、「標本の初期観察領域
を指定してください」のメッセージを表示し、ビデオデ
ィスプレイ3画面上にはポイント指示のための矢印を表
示する。
In the guidance message area of the console display 2 of the present system, a message "Please specify the initial observation area of the specimen" is displayed, and on the video display 3 screen, an arrow for pointing is displayed. .

【0029】観察者はフレームメモリ4にフリーズされ
た標本全体像の上で上記矢印をポインティング部8を用
いて適宜移動させ、顕微鏡13で初期観察すべき領域を
指定する。具体的には、図4に示すような表示画面にお
いて、標本全体像において資料のある領域をその内側に
内包するように矩形の2頂点A(Xa,Ya)、B(X
b,Yb)をポインティング部8を用い、ビデオディス
プレイ3の画面上で指示する。図5は、矩形領域が指定
された標本全体像の様子を示す図である。次に、第3の
過程として、顕微鏡初期観察領域の分割と観察指定につ
いて説明する。
The observer moves the arrow appropriately using the pointing unit 8 on the whole image of the sample frozen in the frame memory 4, and specifies an area to be initially observed with the microscope 13. Specifically, on the display screen as shown in FIG. 4, two vertices A (Xa, Ya) and B (X
(b, Yb) is designated on the screen of the video display 3 using the pointing unit 8. FIG. 5 is a diagram illustrating a state of the entire sample image in which a rectangular area is specified. Next, as a third process, division of the microscope initial observation region and designation of observation will be described.

【0030】本システムのコントローラ1は、次の計算
式により指示された矩形領域を、図6に示すように、顕
微鏡初期観察に用いられる対物レンズ及び接眼レンズで
決まる初期観察ブロックにメッシュ状に自動的に分割す
る。
As shown in FIG. 6, the controller 1 of the present system automatically converts the rectangular area designated by the following formula into an initial observation block determined by the objective lens and the eyepiece used for the initial observation of the microscope in a mesh form. Divided.

【0031】初期拡大観察に2倍の対物レンズと2.5
倍の接眼レンズ、1/2インチCCDカメラを用いた場
合の視野の広さは、縦2.4mm、横3.2mmとな
り、標本全体像上では、縦38画素、横51画素に相当
する。メッシュ状分割の分割数Px,Pyは、次式
(1)で示される。 Px=int((Xb−Xa)/51)+1 Py=int((Yb−Ya)/51)+1 …(1) ここで、int(X/Y)はX割るYの商の整数部をと
る関数である。その結果、分割メッシュのサイズSx,
Syは、次式(2)で示される。 Sx=int((Xb−Xa)/Px)+1 Sy=int((Yb−Ya)/Py)+1 …(2) 従って、メッシュの各分割点の座標P(X,Y)は、次
式(3)で示される。 X=Xa+n*Sx(n=0〜Px) Y=Ya+n*Sy(n=0〜Py) …(3)
A 2 × objective lens and 2.5 × for initial magnification observation
The field of view when using a double eyepiece and a 1/2 inch CCD camera is 2.4 mm long and 3.2 mm wide, corresponding to 38 pixels vertically and 51 pixels horizontally on the whole image of the specimen. The division numbers Px and Py of the mesh division are expressed by the following equation (1). Px = int ((Xb−Xa) / 51) +1 Py = int ((Yb−Ya) / 51) +1 (1) where int (X / Y) is an integer part of a quotient of Y divided by X. Function. As a result, the size Sx,
Sy is expressed by the following equation (2). Sx = int ((Xb−Xa) / Px) +1 Sy = int ((Yb−Ya) / Py) +1 (2) Therefore, the coordinates P (X, Y) of each division point of the mesh are expressed by the following equation ( Indicated by 3). X = Xa + n * Sx (n = 0 to Px) Y = Ya + n * Sy (n = 0 to Py) (3)

【0032】このように、メッシュ状に分割が終了する
とコンソールディスプレイ2のガイダンスメッセージ領
域には、「標本の初期観察不要ブロックを指定してくだ
さい」のメッセージを表示し、ビデオディスプレイ3の
画面上にブロック指示のための矢印を表示する。
As described above, when the division into meshes is completed, the message “Please designate a block that does not require the initial observation of the sample” is displayed in the guidance message area of the console display 2, and is displayed on the screen of the video display 3. Displays an arrow to indicate a block.

【0033】図7に示すように、観察者はこの分割ブロ
ックの中で初期観察を必要としないブロックをポインテ
ィング部8を用いて指定する。この指定は、矢印をその
ブロックの内側に移動させ、クリックすることにより行
われ、一度指定された領域を再度クリックすると、指定
を取り消すことができる。通常は、試料に全くかからな
いブロックは画像取り込みをすることは無駄であるの
で、初期観察の対象から外すべく指示する。
As shown in FIG. 7, the observer uses the pointing unit 8 to designate a block that does not require initial observation among the divided blocks. This specification is performed by moving the arrow to the inside of the block and clicking it, and once the specified area is clicked again, the specification can be canceled. Normally, it is useless to take in an image of a block that does not touch the sample at all, and an instruction is given to remove the block from the target of initial observation.

【0034】こうして、初期観察すべきブロックが確定
すると、そのブロック模式図が図3のコンソールディス
プレイ2の画像ブロック状態表示領域にマップ表示され
る。同図において、各矩形ブロックは、ビデオディスプ
レイ3に示された矩形ブロックと各位置に於いて1対1
に対応している。この状態では、図8に示すように、コ
ンソールディスプレイ2に矩形に示された領域はいずれ
も白線で仕切られ、その内部領域は黒色で示されてい
る。
When the block to be initially observed is determined in this way, a schematic diagram of the block is displayed in a map in the image block state display area of the console display 2 in FIG. In the figure, each rectangular block is one-to-one at each position with the rectangular block shown on the video display 3.
It corresponds to. In this state, as shown in FIG. 8, all the rectangular areas on the console display 2 are separated by white lines, and the internal areas thereof are shown in black.

【0035】このとき、コントローラ1は、各画素ブロ
ックの視野中心位置座標を計算し、画像管理テーブルを
作成する。図9はこの画像管理テーブルのフォーマット
を示す図である。尚、画像管理テーブル作成時に付与さ
れる画像番号は、図11に示すように左列上から1、
2、…付番される。そして、先に取込んだ標本全体像は
初期観察画像の親として、画像番号“0”が付番され
る。次に、第4の過程として、標本全体像、顕微鏡初期
観察画像取り込みについて説明する。
At this time, the controller 1 calculates the coordinates of the center position of the visual field of each pixel block, and creates an image management table. FIG. 9 is a diagram showing a format of the image management table. Note that the image numbers given at the time of creating the image management table are, as shown in FIG.
2, numbered. Then, the image number “0” is assigned to the previously captured whole image of the specimen as a parent of the initial observation image. Next, as a fourth process, the capturing of the whole sample image and the microscope initial observation image will be described.

【0036】コントローラ1はコンソールディスプレイ
2のガイダンスメッセージ領域に、「標本を顕微鏡にセ
ット、TV信号を顕微鏡に切り換えて下さい」のメッセ
ージを表示し、選択メニュー表示領域には「準備完了」
の表示をする。観察者は、標本を顕微鏡側の電動ステー
ジ14にセットし、TV信号切り替え器11をTVカメ
ラ12にセットし、「準備完了」をクリックする。
The controller 1 displays a message "Set the specimen on the microscope and switch the TV signal to the microscope" in the guidance message area of the console display 2 and displays "Ready" in the selection menu display area.
Is displayed. The observer sets the sample on the motorized stage 14 on the microscope side, sets the TV signal switch 11 on the TV camera 12, and clicks "Ready".

【0037】コントローラ2は、顕微鏡の電動ステージ
14を最初の顕微鏡初期観察画像ブロックの視野中心に
移動させ、コンソールディスプレイ2のガイダンスメッ
セージ領域に「顕微鏡の対物レンズを2倍にセットし、
ピント、絞りを調整して下さい」のメッセージを表示
し、選択メニュー表示領域には「準備完了」の表示をす
る。同時にフレームメモリ4は透過モードにセットす
る。
The controller 2 moves the motorized stage 14 of the microscope to the center of the visual field of the first microscope initial observation image block, and sets “the objective lens of the microscope to 2 × in the guidance message area of the console display 2.
Please adjust the focus and aperture "and display" Ready "in the selection menu display area. At the same time, the frame memory 4 is set to the transparent mode.

【0038】観察者はビデオディスプレイ3を通して顕
微鏡13の電動ステージ14にセットされた標本像を観
察し、ピント調整、明るさ調整をし、その後「準備完
了」をクリックする。
The observer observes the sample image set on the motorized stage 14 of the microscope 13 through the video display 3, adjusts the focus and brightness, and then clicks "Ready".

【0039】そして、コントローラ1は画像管理テーブ
ルで指示されたブロック座標を指標としてステージ制御
部7を通して顕微鏡の電動ステージ14のX軸、Y軸を
制御し、各ブロック毎の視野に対応した位置に標本を移
動させ、フレームメモリ4をフリーズし、標本のブロッ
ク像の画像をデジタル化する。
The controller 1 controls the X-axis and the Y-axis of the motorized stage 14 of the microscope through the stage control unit 7 using the block coordinates specified in the image management table as indices, so that the position corresponding to the visual field of each block is obtained. The specimen is moved, the frame memory 4 is frozen, and the image of the block image of the specimen is digitized.

【0040】このデジタル化された画像は画像圧縮伸長
部5で圧縮され、画像記憶部6に格納される。次いで、
コントローラ1は再度フレームメモリ4を透過モードに
セットし、先に指示された全画像ブロックについて上記
動作を繰り返すことにより画像をディジタル化し、圧縮
し、格納する。以下、この処理を単に画像の取込みとい
う。
The digitized image is compressed by the image compression / decompression unit 5 and stored in the image storage unit 6. Then
The controller 1 sets the frame memory 4 to the transmission mode again, and digitizes, compresses, and stores the image by repeating the above operation for all the previously specified image blocks. Hereinafter, this processing is simply referred to as image capture.

【0041】この時、コンソールディスプレイ2の画像
ブロック状態表示は、図10に示す様に各画像ブロック
の状態に応じて色分け表示される。尚、対応する画像管
理テーブルの状態フラグと表示色は以下の通りである。 状態フラグ=0、色=黒:画像未撮影。 状態フラグ=1、色=赤:画像撮影中。 状態フラグ=2、色=黄:画像撮影完了。 次に、第5の過程として、標本全体像、顕微鏡初期観察
画像の連続観察について説明する。
At this time, the image block status display on the console display 2 is displayed in different colors according to the status of each image block as shown in FIG. The corresponding status flags and display colors of the image management table are as follows. State flag = 0, color = black: no image is captured. Status flag = 1, color = red: image is being captured. State flag = 2, color = yellow: Image capture completed. Next, as a fifth process, continuous observation of the whole sample image and the microscope initial observation image will be described.

【0042】標本全体像、顕微鏡初期観察画像の取り込
みが終了すると、コントローラ1は、コンソールディス
プレイ2に画像ブロックの枠を図12に示すように表示
し、次に連続観察のステップに移行する。
When the capture of the whole sample image and the microscope initial observation image is completed, the controller 1 displays the frame of the image block on the console display 2 as shown in FIG. 12, and then proceeds to the continuous observation step.

【0043】すると、コンソールディスプレイ2のガイ
ダンスメッセージ表示領域には「画像の連続観察を行い
ます。」のメッセージが表示され、メニュー表示領域に
は「次の画像表示」、「マーク」、「前の画像表示」の
メニューが表示される。
Then, the message “Continuous image observation is performed” is displayed in the guidance message display area of the console display 2, and “Next image display”, “Mark”, “Previous image” is displayed in the menu display area. The menu of "image display" is displayed.

【0044】一方、ビデオディスプレイ3には最初の観
察画像として、メッシュの付いた標本全体像が表示され
る。尚、この画像の表示は画像記憶装置から読み出した
圧縮画像情報を画像圧縮伸長部5で伸長復元し、復元画
像情報をフレームメモリ4に転送することにより行われ
る。以下、この処理を単に画像の呼び出しという。観察
者は、ポインディング部8で「次の画像表示」をクリッ
クすると次の画像を呼び出し、ビデオディスプレイ3に
表示することが出来る。
On the other hand, on the video display 3, the whole observation image with the mesh is displayed as the first observation image. The image is displayed by decompressing and decompressing the compressed image information read from the image storage device by the image compression / decompression unit 5 and transferring the decompressed image information to the frame memory 4. Hereinafter, this process is simply called image calling. When the observer clicks "display next image" in the pointing unit 8, the next image can be called up and displayed on the video display 3.

【0045】ビデオディスプレイ3に表示中の画像に対
応するコンソールディスプレイ1の画像ブロック状態表
示は赤色に塗り替え、観察済みの画像には対応するコン
ソールディスプレイ2の画像ブロック状態表示を図13
に示す様に白色に塗り替え、対応する画像管理テーブル
の状態フラグを“4”に変える。
The image block status display of the console display 1 corresponding to the image being displayed on the video display 3 is changed to red, and the image block status display of the console display 2 corresponding to the observed image is shown in FIG.
Is changed to white, and the status flag of the corresponding image management table is changed to "4".

【0046】そして、「マーク」がクリックされると、
その画像を後で詳細に検討するためのマークを付けるこ
とが出来る。このマークは、画像管理テーブルの当該画
像のマークフィールドにフラグを立てることにより記録
され、コンソールディスプレイ2の画像ブロック状態表
示を緑色に塗り替え、対応する画像管理テーブルの状態
フラグを“5”に変える。また、「前の画像表示」がク
リックされると、その直前に観察表示されていた画像を
再度ビデオディスプレイ3に呼び出すことができる。
「次の画像表示」を次々と繰り返すことにより、観察者
は撮影した全ての画像を漏れなく観察することができ
る。
When the "mark" is clicked,
The image can be marked for later review. This mark is recorded by setting a flag in the mark field of the image in the image management table, changes the image block status display on the console display 2 to green, and changes the status flag of the corresponding image management table to “5”. Further, when "previous image display" is clicked, the image observed and displayed immediately before can be called on the video display 3 again.
By repeating the “next image display” one after another, the observer can observe all captured images without omission.

【0047】また、コンソールディスプレイ2の画像ブ
ロック状態表示には各画像ブロックがその状態に対応し
て次の様に色分けされ、観察側操作者の作業を助けてい
る。 状態フラグ=1、色=赤:観察中画像ブロック 状態フラグ=2、色=青:受信済み、未観察画像ブロッ
ク 状態フラグ=4、色=白:観察済み画像ブロック 状態フラグ=5、色=緑:マーク画像ブロック 全ての撮影済み画像の観察が終了すると、ビデオディス
プレイ3には全ての顕微鏡初期観察画像の親であるメッ
シュの付いた標本全体像が表示される。次に、第6の過
程として、子画像の取り込み指示について説明する。
Further, in the image block status display on the console display 2, each image block is color-coded according to the status as described below to assist the operator on the observation side. Status flag = 1, color = red: image block under observation status flag = 2, color = blue: received, unobserved image block status flag = 4, color = white: observed image block status flag = 5, color = green : Marked image block When the observation of all the taken images is completed, the video display 3 displays the whole sample with the mesh, which is the parent of all the microscope initial observation images. Next, as a sixth process, an instruction to capture a child image will be described.

【0048】予め撮影された画像の連続観察が終了する
と、観察者はマーク画像を更に詳細に観察することにな
る。顕微鏡を用いた詳細観察とは対物レンズの倍率を高
いものに交換して拡大観察することである。以下、その
手順について説明する。
When the continuous observation of the previously photographed image is completed, the observer observes the mark image in more detail. The detailed observation using a microscope refers to exchanging the magnification of the objective lens for a higher one and performing an enlarged observation. Hereinafter, the procedure will be described.

【0049】本システムでは、全ての画像は親子関係で
管理されており、全ての画像の親は標本全体像である。
そして、連続観察が終了し、この標本全体像が表示され
た状態で、メニューには「親画像の表示」、「子画像の
表示」、「終了」が表示されている。
In the present system, all images are managed in a parent-child relationship, and the parent of all images is the whole sample image.
Then, in the state where the continuous observation is completed and the whole sample image is displayed, the menu displays “display parent image”, “display child image”, and “end”.

【0050】ここで、「子画像の表示」を選択すると、
ポインティング部8の矢印カーソルがビデオディスプレ
イ3上に表示され、先に第7のステップでマークした画
像ブロックをクリックすると、その画像が呼び出され
る。
Here, when "display child image" is selected,
When the arrow cursor of the pointing unit 8 is displayed on the video display 3 and the image block previously marked in the seventh step is clicked, the image is called.

【0051】また、「子画像の表示」をクリックする代
わりに、コンソールディスプレイ2の画像ブロック表示
の緑色のブロックをクリックしても同様の効果が得られ
る。この状態で、「子画像の取り込み指示」を選択する
と、以下の操作により、子画像の取り込み、観察が出来
る。
A similar effect can be obtained by clicking a green block in the image block display of the console display 2 instead of clicking "display child image". In this state, if "instruction to capture child image" is selected, the child image can be captured and observed by the following operations.

【0052】この時、コンソールディスプレイ2には
「対物レンズを選択してください」とのガイダンスメッ
セージが表示され、メニュー選択領域には「10倍」、
「20倍」、「40倍」などの対物レンズ種類選択メニ
ューが表示される。
At this time, a guidance message "Please select an objective lens" is displayed on the console display 2, and "10x" is displayed in the menu selection area.
An objective lens type selection menu such as "20x" or "40x" is displayed.

【0053】所望の対物レンズ倍率を選択すると、ビデ
オディスプレイ3画面上に、その対物レンズを用いた場
合の子画像の視野枠が表示され、その位置を同画面上で
ポインディング部8を用いて移動させることができる。
そして、子画像の取り込み位置を所望の位置に移動でき
たら、クリックすることによりその位置を固定すること
が出来る。
When a desired magnification of the objective lens is selected, the field frame of the child image when the objective lens is used is displayed on the screen of the video display 3, and the position is determined by using the pointing unit 8 on the screen. Can be moved.
When the child image capturing position can be moved to a desired position, the position can be fixed by clicking.

【0054】次に、第7の過程として、子画像の取り込
み及び拡大観察について説明する。観察者が、子画像の
取り込み位置を決定すると、コントローラ1はステージ
制御部7を動作させ、対物レンズ視野中心に標本を移動
させる。同時に、コンソールディスプレイ2に、「対物
レンズをXX倍に変更し、ピント、照明を調整して下さ
い。」のメッセージを表示する。
Next, as a seventh process, the capture of a child image and the magnification observation will be described. When the observer determines the capturing position of the child image, the controller 1 operates the stage control unit 7 to move the sample to the center of the objective lens visual field. At the same time, a message "Change the objective lens to XX times and adjust the focus and illumination" is displayed on the console display 2.

【0055】観察者は対物レンズの交換、ピント、照明
を調節したら、メニュー表示領域の「準備完了」をクリ
ックする。このクリックにより、拡大画像がフレームメ
モリ4に取り込まれ、圧縮され、格納される。
After replacing the objective lens, adjusting the focus, and adjusting the illumination, the observer clicks “ready” in the menu display area. By this click, the enlarged image is taken into the frame memory 4, compressed, and stored.

【0056】このようにして初期観察画像の子画像を取
り込み、より詳細な拡大観察を行うことが出来る。この
子画像の取り込み指示、取り込みを繰り返し、その標本
に関する診断所見を得ることができる。
In this way, a child image of the initial observation image is captured, and more detailed enlarged observation can be performed. By repeatedly instructing and capturing the child image, it is possible to obtain a diagnostic finding regarding the specimen.

【0057】このような子画像を持つ画像ブロックのコ
ンソールディスプレイ2の画像ブロック状態表示は図1
4に示すように、茶色(画像管理テーブルの状態フラグ
=6)で表され、観察側操作者の操作を助ける。次に、
第8の過程として、動作の終了について説明する。
An image block status display on the console display 2 of an image block having such a child image is shown in FIG.
As shown in FIG. 4, it is represented by brown (the status flag of the image management table = 6), and assists the operation of the observer. next,
The end of the operation will be described as an eighth step.

【0058】子画像の観察をしているとき、メニューに
は「親画像の表示」、「子画像の表示」、「子画像の取
り込み指示」、「終了」が表示されている。この時に
「終了」を選択するとシステムを終了する。
While observing the child image, the menu displays "display parent image", "display child image", "instruction to capture child image", and "end". At this time, if "end" is selected, the system is ended.

【0059】以上詳述したように、本実施例では、標本
全体像をブロック分割して顕微鏡観察を行うことがで
き、さらに、コンソールディスプレイに観察する標本の
全体像のブロック分割の様子を幾何学的に相似形にブロ
ックの対応領域表示(マップ)を設けた。
As described above in detail, in the present embodiment, the whole image of the sample can be divided into blocks and the microscope observation can be performed. A block corresponding area display (map) is provided in a similar manner.

【0060】さらに、標本全体像を用いて弱拡大顕微鏡
観察を行う際に、各標本ブロックについて観察の対象と
するか否かの指示をする事ができ、標本全体像から子画
像の指定を行う際に、コンソールディスプレイ上のブロ
ックマップ指定と全体像上のブロック指定のいずれも可
能とした。
Further, when performing a low-magnification microscope observation using the entire sample image, it is possible to instruct whether or not each sample block is to be observed and to designate a child image from the entire sample image. At this time, it was possible to specify both the block map on the console display and the block on the whole image.

【0061】ここで、上記第4の過程の標本全体像、顕
微鏡初期観察画像の取込みと、第5の過程の標本全体
像、顕微鏡初期観察画像の連続観察は、以下に示すよう
に、画像取込みと画像観察を同時に進行させることもで
きる。
Here, the capturing of the whole image of the specimen and the initial observation image of the microscope in the fourth step and the continuous observation of the whole image of the specimen and the initial observation image of the microscope in the fifth step are performed as described below. And image observation can proceed simultaneously.

【0062】即ち、コントローラ1はコンソールディス
プレイ2のガイダンスメッセージ領域に、「標本を顕微
鏡にセット、TV信号を顕微鏡に切り換えてください」
のメッセージを表示し、選択メニュー表示領域には「準
備完了」の表示をする。観察者は、標本を顕微鏡ステー
ジにセットし、TV信号切り替え器をTVカメラ12に
セットし、「準備完了」をクリックする。
That is, the controller 1 displays “Please set the specimen on the microscope and switch the TV signal to the microscope” in the guidance message area of the console display 2.
Is displayed, and "Ready" is displayed in the selection menu display area. The observer sets the specimen on the microscope stage, sets the TV signal switch on the TV camera 12, and clicks "Ready".

【0063】コントローラ1は顕微鏡の電動ステージ1
4を最初の顕微鏡初期観察画像ブロックの視野中心に移
動させ、コンソールディスプレイ2のガイダンスメッセ
ージ領域に、「顕微鏡の対物レンズを2倍にセットし、
ピント、絞りを調整して下さい」のメッセージを表示
し、選択メニュー表示領域には「準備完了」、「マー
ク」、「次の画像」の表示をする。また、同時にフレー
ムメモリ4は透過モードにセットする。
The controller 1 is a motorized stage 1 of the microscope.
4 is moved to the center of the field of view of the first microscope initial observation image block, and in the guidance message area of the console display 2, "the objective lens of the microscope is set to double,
"Adjust the focus and aperture" is displayed, and "Ready", "Mark", and "Next image" are displayed in the selection menu display area. At the same time, the frame memory 4 is set to the transparent mode.

【0064】そして、観察者は、ビデオディスプレイ3
を通して顕微鏡にセットされた標本像を観察し、ピント
調整、明るさ調整をし、しかる後、「準備完了」がクリ
ックされると、コントローラ1はフレームメモリ4をフ
リーズし、標本のブロック像の画像をディジタル化す
る。このディジタル化された画像は画像圧縮伸長部5で
圧縮され、画像記憶部6に格納される。
Then, the observer operates the video display 3
Observes the sample image set on the microscope through, adjusts the focus and brightness, and then clicks “Ready”, the controller 1 freezes the frame memory 4 and the image of the block image of the sample Is digitized. The digitized image is compressed by the image compression / decompression unit 5 and stored in the image storage unit 6.

【0065】そして、「マーク」がクリックされると、
その画像を後で詳細に検討するためのマークをつけるこ
とができる。このマークは。画像管理テーブルの当該画
像のマークフィールドにフラグを立てることにより記録
され、コンソールディスプレイ2の画像ブロック状態表
示を緑色に塗り替え、対応する画像管理テーブルの状態
フラグを“5”に変える。また、「次の画像」がクリッ
クされると、コンソールディスプレイ2のそれまで観察
中だった画像テーブルの状態フラグを“4”に変える。
When the "mark" is clicked,
The image can be marked for later review. This mark is The image is recorded by setting a flag in the mark field of the image in the image management table, the image block status display on the console display 2 is painted green, and the status flag in the corresponding image management table is changed to “5”. When "next image" is clicked, the status flag of the image table on the console display 2 which has been being observed is changed to "4".

【0066】そして、「マーク」、「次の画像」のいず
れかにクリックされた場合でも、コントローラ1は画像
管理テーブルで指示されたブロック座標を指標として、
ステージ制御部7を通して顕微鏡の電動ステージ14の
X軸、Y軸を制御し、各ブロック毎の視野に対応した位
置に標本を移動させ、フレームメモリ4を透過モードに
変更する。このとき、コンソールディスプレイ2の画像
ブロック状態表示は、図15に示すように、各画像ブロ
ックの状態に応じて色分け表示される。なお、対応する
画像管理テーブルの状態フラグと表示色は以下の通りで
ある。 状態フラグ=0、色=黒:画像未撮影 状態フラグ=1、色=赤:画像撮影中 状態フラグ=4、色=白:観察済み画像ブロック 状態フラグ=5、色=緑:マーク画像ブロック
Then, even when one of “mark” and “next image” is clicked, the controller 1 uses the block coordinates designated in the image management table as an index.
The X-axis and Y-axis of the motorized stage 14 of the microscope are controlled through the stage control unit 7, the specimen is moved to a position corresponding to the visual field of each block, and the frame memory 4 is changed to the transmission mode. At this time, the image block status display on the console display 2 is displayed in different colors according to the status of each image block, as shown in FIG. The corresponding status flags and display colors of the image management table are as follows. Status flag = 0, color = black: no image captured Status flag = 1, color = red: image capturing status flag = 4, color = white: observed image block status flag = 5, color = green: mark image block

【0067】こうして、全ての取込みと初期観察画像の
観察が終了すると、ビデオディスプレイ3には全ての顕
微鏡初期観察画像の親であるメッシュのついた標本全体
像が表示される。
When all of the captured images and the observation of the initial observation image have been completed, the video display 3 displays the entire image of the specimen with the mesh, which is the parent of all the microscope initial observation images.

【0068】[0068]

【発明の効果】本発明によれば、病理観察者の観察手段
を定式化することで、観察者に対する観察作業を支援す
る顕微鏡静止画像観察システムを提供することができ
る。
According to the present invention, it is possible to provide a microscope still image observation system that supports the observation work for the observer by formulating the observation means of the pathological observer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る顕微鏡静止画像観察シ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a microscope still image observation system according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例に係る顕微鏡静止画像観察システムの観
察動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an observation operation of the microscope still image observation system according to the embodiment.

【図3】コンソールディスプレイ2の画面分割と各領域
の使用法を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing screen division of a console display 2 and how to use each area.

【図4】標本全体像の取り込み画像を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a captured image of a whole image of a specimen.

【図5】指示された初期観察領域枠を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a designated initial observation area frame.

【図6】分割された初期観察領域を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a divided initial observation region.

【図7】初期観察ブロックの指定を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing designation of an initial observation block.

【図8】観察ブロック指定完了時のコンソールディスプ
レイ2の画像ブロック状態マップ表示とその説明表示を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an image block state map display on the console display 2 when the observation block designation is completed and an explanation display thereof.

【図9】画像管理テーブルのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a format of an image management table.

【図10】画面表示の色と状態フラグの対応を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing the correspondence between screen display colors and status flags.

【図11】顕微鏡初期観察像ブロックの番号付け方法に
ついて説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a method of numbering a microscope initial observation image block;

【図12】初期観察像取り込み時のコンソールディスプ
レイ2の画像ブロック状態マップ表示とその説明表示例
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an image block state map display on the console display 2 at the time of capturing an initial observation image and a display example thereof.

【図13】顕微鏡初期観察画像連続観察時のコンソール
ディスプレイ2の画像ブロック状態マップ表示とその説
明表示を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an image block state map display on the console display 2 during continuous observation of the microscope initial observation image and an explanation display thereof.

【図14】詳細拡大観察時のコンソールディスプレイ2
の画像ブロック状態マップ表示とその説明表示を示す図
である。
FIG. 14 is a console display 2 at the time of detailed enlarged observation.
FIG. 5 is a diagram showing an image block state map display and an explanation display thereof.

【図15】連続取り込み、初期観察時のコンソールディ
スプレイ2の画像ブロック状態マップ表示とその説明表
示を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an image block state map display on the console display 2 at the time of continuous capture and initial observation, and an explanatory display thereof.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コントローラ、2…コンソールディスプレイ、3…
ビデオディスプレイ、4…フレームメモリ、5…画像圧
縮伸長部、6…画像記憶部、7…ステージ制御部、8…
ポインティング部、9,10…TVカメラ制御部、11
…TV信号切り替え器、12…TVカメラ、13…顕微
鏡、14…電動ステージ、15…TVカメラ、16…マ
クロ撮影スタンド。
1. Controller, 2. Console display, 3.
Video display, 4 ... Frame memory, 5 ... Image compression / expansion unit, 6 ... Image storage unit, 7 ... Stage control unit, 8 ...
Pointing unit, 9, 10, TV camera control unit, 11
... TV signal switcher, 12 ... TV camera, 13 ... microscope, 14 ... motorized stage, 15 ... TV camera, 16 ... macro photography stand.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−156214(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 19/00 - 21/00 G02B 21/06 - 21/36 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-61-156214 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G02B 19/00-21/00 G02B 21 / 06-21/36

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 標本の顕微鏡観察を行う顕微鏡手段と、 上記標本を撮影して該標本の全体像を含む観察画像を得
る撮影手段と、 上記撮影手段により得た観察画像を選択的に表示する表
示手段と、 上記撮影手段により得た観察画像の画像情報を取り込む
フレームメモリ手段と、 上記表示手段に表示される標本の観察画像に対して、所
望とする領域に係る座標の指定、所望とする倍率の指定
を行うポインティング手段と、 上記ポインティング手段により指定された情報に基づい
て、上記表示手段に表示された観察画像上に重畳的に所
定の矩形領域を示す指標を表示すると共に、上記座標の
指定、倍率の指定に係る情報に基づいて、当該矩形領域
を複数の更なる矩形領域に自動的に分割して示す指標を
表示し、更には、上記ポインティング手段で指定された
情報に基づいて、上記撮影手段及び上記顕微鏡手段の調
整を自動的に行うように制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする顕微鏡静止画像観察システ
ム。
1. Microscope means for observing a specimen under a microscope, photographing means for photographing the specimen to obtain an observation image including an entire image of the specimen, and selectively displaying the observation image obtained by the photographing means. Display means, frame memory means for taking in image information of the observation image obtained by the photographing means, and designation of coordinates relating to a desired region with respect to the observation image of the specimen displayed on the display means, as desired Pointing means for designating a magnification, and based on the information specified by the pointing means, an index indicating a predetermined rectangular area is superimposed on the observation image displayed on the display means, and the coordinates of the coordinates are displayed. Based on the information related to the designation and the magnification, the rectangular area is automatically divided into a plurality of further rectangular areas, and an index indicating the divided area is displayed. Based on the constant information, it said photographing means and microscopic still image observation system characterized by comprising a control means for controlling to automatically adjust the microscope means.
【請求項2】 上記ポインティング手段により、上記分
割された複数の更なる矩形領域のうちの一部を指定する
と、上記制御手段は、この指定された矩形領域の一部を
観察対象から除外するための制御を行う、ことを更なる
特徴とする請求項1に記載の顕微鏡静止画像観察システ
ム。
2. When the pointing means designates a part of the plurality of divided rectangular areas, the control means removes a part of the designated rectangular area from an observation target. The microscope still image observation system according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 上記所定の矩形領域に係る座標情報、該
矩形領域を分割した複数の更なる矩形領域に係る座標情
報、倍率情報、画像取り込み情報を管理する管理手段を
更に有し、該画像取り込み情報は所定の状態フラグによ
り管理されていることを更なる特徴とする請求項1に記
載の顕微鏡静止画像観察システム。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: management means for managing coordinate information relating to the predetermined rectangular area, coordinate information relating to a plurality of further rectangular areas obtained by dividing the rectangular area, magnification information, and image capturing information. The microscope still image observation system according to claim 1, wherein the captured information is managed by a predetermined state flag.
JP16271592A 1992-06-22 1992-06-22 Microscope still image observation system Expired - Lifetime JP3321198B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16271592A JP3321198B2 (en) 1992-06-22 1992-06-22 Microscope still image observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16271592A JP3321198B2 (en) 1992-06-22 1992-06-22 Microscope still image observation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063597A JPH063597A (en) 1994-01-14
JP3321198B2 true JP3321198B2 (en) 2002-09-03

Family

ID=15759922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16271592A Expired - Lifetime JP3321198B2 (en) 1992-06-22 1992-06-22 Microscope still image observation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321198B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282228B2 (en) * 1992-08-07 2002-05-13 株式会社ニコン microscope
JP3557246B2 (en) * 1994-06-08 2004-08-25 オリンパス株式会社 Microscope image remote observation device and microscope image remote observation method
JP4637337B2 (en) * 1999-09-29 2011-02-23 オリンパス株式会社 Microscope image observation system and control method thereof
WO2004036283A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-29 Celestar Lexico-Sciences, Inc. Microscope image processing system, microscope image processing method, program, and recording medium
JP4756819B2 (en) * 2003-10-21 2011-08-24 オリンパス株式会社 Scanning microscope system
US20070021977A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Witt Biomedical Corporation Automated system for capturing and archiving information to verify medical necessity of performing medical procedure
JP5537281B2 (en) 2010-06-21 2014-07-02 オリンパス株式会社 Microscope device and image acquisition method
JP2017072785A (en) * 2015-10-09 2017-04-13 オリンパス株式会社 microscope
US10595955B2 (en) 2016-03-30 2020-03-24 Sony Corporation Control device, control method, and microscope device for operation
JP7132560B2 (en) * 2016-09-13 2022-09-07 高砂熱学工業株式会社 Construction management system, construction management method, mobile terminal and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063597A (en) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215467B2 (en) System and method for controlling microscope
US7949161B2 (en) Microscope system and method for synthesizing microscopic images
JP3824116B2 (en) Microscope image remote control system
JP2008052227A (en) Observation apparatus
JP3321198B2 (en) Microscope still image observation system
JPH07333522A (en) Remote observation device for microscopic image
WO2013100029A9 (en) Image processing device, image display system, image processing method, and image processing program
JP3321197B2 (en) Microscope still image transmission system
JP4637337B2 (en) Microscope image observation system and control method thereof
JP2000295462A (en) Transmission system for microscope image
JP3448847B2 (en) Microscope still image observation system
JP2861634B2 (en) Method and apparatus for recognizing three-dimensional object
JP3377548B2 (en) Microscope image observation system
JP3325064B2 (en) Microscope remote observation system and its control method
JP3152747B2 (en) Microscope system with macroscopic image function
JP2016038542A (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4346888B2 (en) Microscope equipment
JP2012003216A (en) Device and method for capturing microscopic image
JP2008175764A (en) Visual inspection device
JP3432851B2 (en) Microscope remote observation system
JPH06250097A (en) Remote observing system for microscope
JP3321435B2 (en) Microscope still image observation system
JPH08163541A (en) Picked-up image processing unit
KR20000057920A (en) Microscope image transmitting system, method of processing microscope images, and recording medium for use in processing microscope images
JPH11344676A (en) Microscopic image photographing system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11