JP3320128B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method

Info

Publication number
JP3320128B2
JP3320128B2 JP00123293A JP123293A JP3320128B2 JP 3320128 B2 JP3320128 B2 JP 3320128B2 JP 00123293 A JP00123293 A JP 00123293A JP 123293 A JP123293 A JP 123293A JP 3320128 B2 JP3320128 B2 JP 3320128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
window
camera
window screen
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00123293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06202600A (en
Inventor
温 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00123293A priority Critical patent/JP3320128B2/en
Publication of JPH06202600A publication Critical patent/JPH06202600A/en
Priority to US08/503,421 priority patent/US5757418A/en
Priority to US09/082,585 priority patent/US6580458B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3320128B2 publication Critical patent/JP3320128B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議システム
等、入力された画像を任意の角度、大きさにてモニタ上
に表示する画像処理装置及び画像処理方法に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method for displaying an input image on a monitor at an arbitrary angle and size, such as a video conference system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像処理装置としてのテレビ
会議システムでは、例えば、図8に示すように、自画像
表示用ウインドウ80、相手画像表示用ウインドウ8
1、カメラ制御用ウインドウ82の如く、自画像及び相
手画像を異なるウインドウにそれぞれ表示させ、カメラ
制御用ウインドウ82をマウス等のポインティングデバ
イスで操作することにより、自画像用カメラ及び相手側
カメラの制御(パン、チルト、ズーム)を行なうか、キ
ーボード、あるいは専用のキーを設けてカメラの制御を
行なっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a video conference system as an image processing apparatus, for example, as shown in FIG.
1. A self-portrait and a partner image are displayed in different windows, respectively, like a camera control window 82, and the camera control window 82 is operated with a pointing device such as a mouse to control the self-portrait camera and the partner camera (panning). , Tilt, zoom) or a keyboard or dedicated keys are provided to control the camera.

【0003】また、従来の画像処理装置において、パー
ソナルコンピュータやワークステーション等の複数のア
プリケーションが動作し、テレビカメラ等にて画像を入
力するテレビ電話のアプリケーションを有する場合、こ
れらのアプリケーションのプログラムをドットイメージ
等にて、あらかじめ記憶しておいたアイコンで表示し、
マウス等にてそのアイコンをクリックすることにより、
アプリケーションを起動している。
In a conventional image processing apparatus, when a plurality of applications such as a personal computer and a workstation operate and have a videophone application for inputting an image with a television camera or the like, the programs of these applications are written in a dot format. In the image etc., display with the icon stored in advance,
By clicking the icon with a mouse, etc.
The application is running.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のテレビ会議システムでは、自画像表示用ウインドウ
及び相手画像表示用ウインドウの大きさを、使用者の好
みに合わせて自由に変えることができない。また、これ
ら自画像表示用ウインドウ及び相手画像表示用ウインド
ウの大きさを、好みに合わせて自由に変えられるように
すると、カメラ制御用ウインドウが自画像表示用ウイン
ドウ、または相手画像表示用ウインドウと重なって操作
しづらくなってしまうという問題がある。
However, in the above-described conventional video conference system, the sizes of the self-image display window and the partner image display window cannot be freely changed according to the user's preference. In addition, if the size of the self-image display window and the partner image display window can be freely changed according to preference, the camera control window overlaps with the self-image display window or the partner image display window to operate. There is a problem that it becomes difficult.

【0005】さらに、キーボード、あるいは専用のキー
を設けてカメラの制御を行なう場合には、操作部とモニ
タの両方を見ながら操作しなければならないという不便
がある。また、アプリケーションのプログラムをあらか
じめ記憶しておいたアイコンで表示し、マウス等にてそ
のアイコンをクリックすることにより、アプリケーショ
ンを起動する場合、それぞれのアプリケーション毎に分
かりやすいアイコンを設定する必要がある。
Further, when a keyboard or a dedicated key is provided to control the camera, there is an inconvenience that the user has to operate while looking at both the operation unit and the monitor. In addition, when an application program is displayed as an icon stored in advance and the application is started by clicking the icon with a mouse or the like, it is necessary to set an easy-to-understand icon for each application.

【0006】本発明の目的は、ウインドウ画面のスクロ
ールや拡大等の操作を容易にするとともに、動作してい
るアプリケーションを容易に把握できる画像処理装置及
び画像処理方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method which facilitate operations such as scrolling and enlargement of a window screen, and which can easily grasp a running application.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次のような構成を有する。 ウインドウ画面
の大きさを変更させる指示を行うための指示部ととも
に、撮影装置からの出力画像をウインドウ画面に表示さ
せる表示制御手段と、前記指示部への指示に基づいて、
前記ウインドウ画面の大きさの変更を制御するウインド
ウ制御手段と、前記ウインドウ画面の大きさの変更に応
じて、前記撮影装置のズーム機能を制御する第1の制御
手段とを有する。
Means for Solving the Problems To achieve the above object,
Therefore, the present invention has the following configuration. Window screen
With an instruction part for giving an instruction to change the size of
The output image from the imaging device is displayed on the window screen.
Display control means to make, based on an instruction to the instruction unit,
A window for controlling a change in size of the window screen
C control means for responding to a change in the size of the window screen.
First control for controlling a zoom function of the photographing device
Means.

【0008】また、好ましくは、さらに、前記ウインド
ウ画面に近接する位置において、当該ウインドウ画面に
表示させる画像のスクロール方向を指示するためのスク
ロール指示部を表示させ、前記スクロール指示部に対し
ての指示に連動して、前記撮影装置の撮影動作を制御す
る第2の制御手段を有する。
[0008] Preferably, the window is further provided.
C At the position close to the screen,
A screen for specifying the scroll direction of the image to be displayed
Display the roll instruction section, and
Control the shooting operation of the shooting device
And second control means.

【0009】さらに、好ましくは、前記ウインドウ画面
を拡大した場合に、前記第1の制御手段は前記撮像手段
をズームアウトさせる。さらに、好ましくは、前記ウイ
ンドウ画面を縮小した場合に、前記第1の制御手段は前
記撮像手段をズームインさせる。
Further, preferably, the window screen
When the first control means is expanded,
To zoom out. More preferably, the
When the window screen is reduced, the first control means
The imaging means is zoomed in.

【0010】さらに、請求項6記載の発明は、ウインド
ウ画面の大きさを変更させる指示を行うための指示部と
ともに、撮影装置からの出力画像をウインドウ画面に表
示させる表示制御手段と、前記指示部への指示に基づい
て、前記ウインドウ画面の大きさの変更を制御するウイ
ンドウ制御手段と、前記ウインドウ画面の大きさの変更
に応じて、前記撮影装置からの出力画像の倍率を制御す
る制御手段とを有する。さらに、請求項8記載の発明
は、ウインドウ画面の大きさを変更させる指示を行うた
めの指示部とともに、撮影装置からの出力画像をウイン
ドウ画面に表示させる表示制御工程と、前記指示部への
指示に基づいて、前記ウインドウ画面の大きさの変更を
制御するウインドウ制御工程と、前記ウインドウ画面の
大きさの変更に応じて、前記撮影装置からの出力画像の
倍率を制御する制御工程とを有する。さらに、請求項1
0記載の発明は、任意の対象物を撮影する撮影手段から
の出力画像をモニタ画面上に表示させるアプリケーショ
ンを動作させる画像処理方法において、前記出力画像
を、前記アプリケーションに対応するアイコンとして前
記モニタ画面上に表示させるアイコン表示制御工程と、
前記アイコンに対する指示を受け付ける受け付け工程
と、前記受け付け工程において、前記指示の受け付けに
応じて、前記アプリケーションを起動させる起動工程と
を備える。
Further, according to the present invention, there is provided an instruction unit for giving an instruction to change the size of the window screen, display control means for displaying an image output from the photographing device on the window screen, and the instruction unit. A window control unit that controls a change in the size of the window screen based on an instruction to the control unit; and a control unit that controls a magnification of an output image from the imaging device in accordance with the change in the size of the window screen. Having. Further, according to an eighth aspect of the present invention, there is provided a display control step of displaying an output image from a photographing device on a window screen together with an instruction unit for giving an instruction to change the size of the window screen, and an instruction to the instruction unit. And a control step of controlling a magnification of an image output from the photographing apparatus in accordance with the change of the size of the window screen. Further, claim 1
The invention described in claim 0 is an image processing method for operating an application for displaying an output image from a photographing means for photographing an arbitrary object on a monitor screen, wherein the output image is used as an icon corresponding to the application on the monitor screen. An icon display control step to be displayed on the top,
A receiving step of receiving an instruction for the icon; and, in the receiving step, a starting step of activating the application in response to receiving the instruction.

【作用】以上の構成において、操作性の向上とモニタ画
面の有効利用が図れるよう機能する。
In the above-described configuration, the function is such that the operability is improved and the monitor screen is effectively used.

【0011】[0011]

【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は、本発明の第1の実施例に係る静
止画テレビ会議装置(以下、システムという)の構成を
示すブロック図である。同図において、符号1は、本シ
ステム全体を制御するCPU(中央制御部)、2はモニ
タ、3はモニタ表示用画像メモリ、4は、本システムの
操作者の自画像を撮像するためのズーミング機構付きビ
デオカメラ、5は、ビデオカメラ4をパン及びチルトさ
せるための雲台、6は、ビデオカメラ4からの画像を格
納し、それを任意の倍率で読み出しができるカメラ用画
像メモリ、7は、ビデオカメラ4のズーミング及び雲台
5のパン及びチルトの制御を行なうカメラ制御部であ
る。
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a still picture video conference apparatus (hereinafter, referred to as a system) according to a first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a CPU (central control unit) for controlling the entire system, 2 denotes a monitor, 3 denotes a monitor display image memory, and 4 denotes a zooming mechanism for capturing a self-image of an operator of the system. A video camera with a camera 5, a camera platform for panning and tilting the video camera 4, a camera image memory 6 for storing an image from the video camera 4 and reading it out at an arbitrary magnification, A camera control unit that controls zooming of the video camera 4 and pan and tilt of the camera platform 5.

【0012】符号8は、例えば、ISDN、LAN等の
回線を介して、本システムが遠隔地との通信の制御を行
なうための通信制御部、9は、通信制御部8にて受信し
た相手画像を格納し、それを任意の倍率で読み出しがで
きる受信用画像メモリ、10は、キーボード、マウス等
で構成される操作部、11は、CPU1の動作プログラ
ム等を記憶するROM、12は、CPU1の動作に必要
なデータを一時的に記憶するRAM、そして、13は、
上記各構成要素に共通のシステムバスである。
Reference numeral 8 denotes a communication control unit for controlling communication between the system and a remote place via a line such as ISDN or LAN, and reference numeral 9 denotes a partner image received by the communication control unit 8. , A receiving image memory that can read it out at an arbitrary magnification, an operation unit 10 including a keyboard, a mouse, and the like; 11, a ROM for storing an operation program of the CPU 1; RAM for temporarily storing data required for operation, and 13,
This is a system bus common to the above components.

【0013】図2は、本実施例のシステムにおけるモニ
タ画面の例を示す。同図において、20はモニタ画面、
21は自画像表示用ウインドウ、22は相手画像表示用
ウインドウであり、23は上スクロールボタン、24は
下スクロールボタン、25は右スクロールボタン、26
は左スクロールボタンである。また、27は、ウインド
ウの拡大または縮小エリアである。
FIG. 2 shows an example of a monitor screen in the system of this embodiment. In the figure, 20 is a monitor screen,
21 is a self-image display window, 22 is a partner image display window, 23 is an upper scroll button, 24 is a lower scroll button, 25 is a right scroll button, 26
Is a left scroll button. Reference numeral 27 denotes an enlarged or reduced area of the window.

【0014】ウインドウのスクロール、拡大、あるいは
縮小は、操作部10を構成するマウスにより、上記のス
クロールボタン23〜26のクリック、またはウインド
ウの拡大、縮小用エリア27をドラッグすることにより
行なう。次に、本実施例に係るシステムの動作について
説明する。図3は、本実施例に係るシステム(テレビ会
議装置)の動作を示すフローチャートである。同図に示
すように、本システムが起動されると、CPU1は自画
像表示用ウインドウ画面データを作成し、それをモニタ
表示用画像メモリ3に転送する(ステップS301)。
また、ビデオカメラ4からの画像を格納したカメラ用画
像メモリ6のデータを、自画像表示用ウインドウ内に表
示するようにモニタ表示用画像メモリ3に転送して、自
画像をモニタ2に表示させる(ステップS302)。
The scrolling, enlargement, or reduction of the window is performed by clicking the scroll buttons 23 to 26 or by dragging the window enlargement / reduction area 27 with the mouse constituting the operation unit 10. Next, the operation of the system according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the system (video conference apparatus) according to the present embodiment. As shown in the figure, when the present system is started, the CPU 1 creates self-image display window screen data and transfers it to the monitor display image memory 3 (step S301).
Further, the data in the camera image memory 6 storing the image from the video camera 4 is transferred to the monitor display image memory 3 so as to be displayed in the self image display window, and the self image is displayed on the monitor 2 (step S302).

【0015】次に、会話を行ないたい相手と回線の接続
を行ない(ステップS303)、回線が接続されたなら
ば、自画像データをカメラ用画像メモリ6から読み出
し、それを通信制御部8を介して相手側へ送信する(ス
テップS304)。また、相手画像表示用のウインドウ
画面データを作成し、それをモニタ表示用画像メモリ3
に転送する(ステップS305)。そして、通信制御部
8を介して相手画像を要求し、相手からの画像データの
受信を待つ。
Next, a line is connected to a partner with whom a conversation is desired (step S303). When the line is connected, the self-image data is read from the camera image memory 6 and is read via the communication control unit 8. The message is transmitted to the other party (step S304). In addition, window screen data for displaying the other party's image is created and stored in the monitor display image memory 3.
(Step S305). Then, it requests a partner image via the communication control unit 8, and waits for reception of image data from the partner.

【0016】通信相手からの画像データの受信があれば
(ステップS306)、相手画像データを相手画像表示
用ウインドウ内に表示するため、それをモニタ表示用画
像メモリ3に転送し、相手画像をモニタ2に表示する
(ステップS307)。そして、CPU1は、ウインド
ウの操作(例えば、画面スクロール、拡大、縮小)が行
なわれたかどうかを監視し(ステップS308)、ウイ
ンドウの操作があったならば、それに対応したウインド
ウ操作処理を行なう(ステップS309)。
If image data is received from the communication partner (step S306), the image data is transferred to the monitor display image memory 3 to display the partner image data in the partner image display window, and the partner image is monitored. 2 (step S307). Then, CPU 1 monitors whether a window operation (for example, screen scrolling, enlargement, reduction) has been performed (step S308), and if a window operation has been performed, performs a window operation process corresponding to the window operation (step S308). S309).

【0017】また、通信相手からのカメラ制御コマンド
の受信をも監視し(ステップS310)、相手からのコ
マンドを受信したならば、そのコマンドに対する処理を
行なう(ステップS311)。これらステップS30
8、及びステップS310の処理は、本システムを使用
した会話が終了するまで行なわれ(ステップS31
2)、会話が終了すると回線を切断する(ステップS3
13)。そして、相手画像表示用のウインドウを消去し
(ステップS314)、最後にシステムの操作の終了か
どうかを確認する(ステップS315)。ここで、シス
テム操作の終了が検出されれば、自画像表示用のウイン
ドウも消去し、システムの動作を終了するが、終了でな
ければ、処理をステップS303に戻して、次の会話相
手との接続を行なう。
Also, the reception of a camera control command from a communication partner is monitored (step S310). If a command from the communication partner is received, processing for the command is performed (step S311). These steps S30
8 and the processing of step S310 are performed until the conversation using the present system ends (step S31).
2) When the conversation is over, the line is disconnected (step S3).
13). Then, the window for displaying the partner image is deleted (step S314), and finally, it is confirmed whether or not the operation of the system is completed (step S315). Here, if the end of the system operation is detected, the window for displaying the self-portrait is also erased, and the operation of the system is ended. If not, the process returns to step S303 to connect to the next conversation partner. Perform

【0018】図4は、図3のステップS309の詳細動
作を示すフローチャートである。図4において、ウイン
ドウ操作がされると、CPU1は、どのウインドウが操
作されたかを判断し、それに対応した処理を行なう(ス
テップS401,S403)。例えば、操作されたウイ
ンドウが自画像表示用ウインドウであれば、自画像表示
用ウインドウ操作処理を行ない(ステップS402)、
また、それが相手画像表示用ウインドウであれば、相手
画像表示用ウインドウ操作処理を行なう(ステップS4
04)。
FIG. 4 is a flowchart showing the detailed operation of step S309 in FIG. In FIG. 4, when a window operation is performed, the CPU 1 determines which window has been operated, and performs a process corresponding thereto (steps S401 and S403). For example, if the operated window is a self-image display window, self-image display window operation processing is performed (step S402).
If it is a window for displaying a partner image, a window operation process for displaying a partner image is performed (step S4).
04).

【0019】次に、上記ステップS402の動作、つま
り、自画像用ウインドウ操作処理について、図5に示す
フローチャートを参照して説明する。図5において、C
PU1は、自画像表示用ウインドウの操作がスクロール
かどうかを判断し(ステップS501)、それがスクロ
ールであれば、スクロールの方向によりカメラのパン、
またはチルトを行なう。そして、ウインドウの操作が上
スクロールであれば(ステップS502)、カメラ制御
部7に対して雲台5の上方向へのチルトを指示し、カメ
ラを上方向に移動させる(ステップS503)。このカ
メラ移動が終わったならば、自画像データをカメラ用画
像メモリ6から読み出し(ステップS504)、それを
モニタ表示用画像メモリ3に転送してモニタ2に表示さ
せる(ステップS505)。
Next, the operation of step S402, that is, the self-image window operation process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG. 5, C
PU1 determines whether or not the operation of the self-image display window is scrolling (step S501). If it is scrolling, the camera pans according to the scrolling direction.
Or perform tilt. If the operation on the window is upward scrolling (step S502), the camera controller 7 is instructed to tilt the camera platform 5 upward, and the camera is moved upward (step S503). When the movement of the camera is completed, the self-image data is read out from the camera image memory 6 (step S504), transferred to the monitor display image memory 3, and displayed on the monitor 2 (step S505).

【0020】一方、スクロールが下スクロールであると
判断されたならば(ステップS506)、カメラ制御部
7に対して、雲台5の下方向のチルトを指示してカメラ
を下方向に移動させる(ステップS507)。また、ス
クロールが右スクロールであれば(ステップS50
8)、右方向の雲台5のパンをカメラ制御部7に指示し
てカメラを右方向に移動させるが(ステップS50
9)、左スクロールであれば(ステップS510)、左
方向の雲台5のパンをカメラ制御部7に指示してカメラ
を左方向に移動させ(ステップS511)、これらの移
動が終わったならば、上スクロールのときと同様に、ス
テップS504,S505を行なう。
On the other hand, if it is determined that the scroll is the downward scroll (step S506), the camera controller 7 is instructed to tilt the camera platform 5 downward, and the camera is moved downward (step S506). Step S507). If the scroll is right scroll (step S50)
8) Instruct the camera controller 7 to pan the camera platform 5 in the right direction to move the camera to the right (step S50).
9) If the scroll is left (step S510), the camera controller 7 is instructed to pan the pan head 5 in the left direction to move the camera to the left (step S511), and if these movements are completed. Steps S504 and S505 are performed as in the case of the upward scroll.

【0021】ウインドウ操作がウインドウの拡大であれ
ば(ステップS512)、CPU1は、自画像表示用の
ウインドウを拡大し(ステップS513)、カメラ制御
部7に対してビデオカメラ4のズームアウトを指示し
て、ビデオカメラ4にズームアウトをさせる(ステップ
S514)。このズームアウトが終了したならば、拡大
した自画像表示用のウインドウの大きさに合うように、
カメラ用画像メモリ6からの読み出し倍率をセットする
(ステップS515)。
If the window operation is to enlarge the window (step S512), the CPU 1 enlarges the window for displaying the self-portrait (step S513), and instructs the camera controller 7 to zoom out the video camera 4. Then, the video camera 4 is zoomed out (step S514). When this zoom-out is completed, to fit the size of the enlarged self-portrait display window,
The read magnification from the camera image memory 6 is set (step S515).

【0022】読み出し倍率がセットされたならば、上ス
クロールのときと同様、ステップS504,S505の
処理を行なう。また、ウインドウ操作がウインドウの縮
小であれば(ステップS516)、自画像表示用のウイ
ンドウを縮小し(ステップS517)、カメラ制御部7
に対してビデオカメラ4のズームインを指示して、ビデ
オカメラ4にズームインをさせる(ステップS51
8)。このズームインが終了したならば、縮小した自画
像表示用のウインドウの大きさに合うように、カメラ用
画像メモリ6からの読み出し倍率をセットし(ステップ
S515)、読み出し倍率がセットされた後は、上スク
ロールのときと同様にステップS504,S505の処
理を行なう。
When the read magnification is set, the processes of steps S504 and S505 are performed as in the case of the upward scroll. If the window operation is to reduce the window (step S516), the window for displaying the self image is reduced (step S517).
Is instructed to zoom in on the video camera 4, and the video camera 4 is zoomed in (step S51).
8). When the zoom-in is completed, the read magnification from the camera image memory 6 is set to match the size of the reduced self-image display window (step S515). The processes of steps S504 and S505 are performed in the same manner as in the case of scrolling.

【0023】次に、図4のステップS404の動作(相
手画像用ウインドウ操作処理)について、図6に示すフ
ローチャートを参照して説明する。図6において、CP
U1は、相手画像表示用ウインドウの操作がスクロール
かどうかを判断し(ステップS601)、それがスクロ
ールであれば、スクロールの方向により、相手側へ相手
側カメラのカメラパン、またはチルトを指示するコマン
ドの送信を行なう。つまり、ウインドウの操作が上スク
ロールであれば(ステップS602)、相手側カメラの
上方向へのチルトを指示するコマンドを通信制御部8を
介して送信し(ステップS603)、相手画像データの
受信を待つ。そして、相手画像データを受信したならば
(ステップS604)、相手画像データが格納されてい
る受信用画像メモリ9から画像データを読み出し(ステ
ップS605)、それをモニタ表示用画像メモリ3に転
送してモニタ2に表示する(ステップS606)。
Next, the operation of step S404 in FIG. 4 (window operation processing for the partner image) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG.
U1 determines whether the operation of the window for displaying the other party's image is scrolling (step S601), and if it is scrolling, a command for instructing the other party's camera pan or tilt of the other party's camera depending on the scrolling direction. Is transmitted. In other words, if the operation of the window is upward scrolling (step S602), a command for instructing the other-side camera to tilt upward is transmitted via the communication control unit 8 (step S603), and the reception of the other-party image data is performed. wait. Then, when the partner image data is received (step S604), the image data is read from the receiving image memory 9 storing the partner image data (step S605), and is transferred to the monitor display image memory 3. It is displayed on the monitor 2 (step S606).

【0024】ステップS601において、スクロールが
下スクロールであると判断された場合(ステップS60
7)、通信相手に、相手側カメラの下方向へのチルトを
指示するコマンドを通信制御部8を介して送信し(ステ
ップS608)、また、スクロールが右スクロールであ
れば(ステップS609)、相手側カメラの右方向への
パンを指示するコマンドを通信制御部10を介して送信
する(ステップS610)。他方、スクロールが左スク
ロールであれば(ステップS611)、相手側カメラの
左方向へのパンを指示するコマンドを通信制御部8を介
して送信して(ステップS612)、相手画像データの
受信を待つ。そして、これらのコマンド送信後、相手画
像データの受信があれば、上スクロールのときと同様
に、ステップS604〜S606の処理を行なう。
If it is determined in step S601 that the scroll is a downward scroll (step S60)
7) A command for instructing the other party's camera to tilt downward is transmitted to the other party via the communication control unit 8 (step S608). If the scroll is right scrolling (step S609), the other party is A command for instructing the side camera to pan right is transmitted via the communication control unit 10 (step S610). On the other hand, if the scroll is left scrolling (step S611), a command for instructing the other-side camera to pan left is transmitted via the communication control unit 8 (step S612), and the reception of the other-party image data is waited. . Then, if the other party's image data is received after transmitting these commands, the processes of steps S604 to S606 are performed as in the case of the upward scroll.

【0025】ウインドウ操作がウインドウの拡大であれ
ば(ステップS613)、CPU1は、相手画像表示用
のウインドウを拡大し(ステップS614)、通信制御
部8を介して、相手側カメラのズームアウトを指示する
コマンドを送信し(ステップS615)、拡大した相手
画像表示用のウインドウの大きさに合うように、受信用
画像メモリ9からの読み出し倍率をセットする(ステッ
プS616)。この読み出し倍率のセット後は、上スク
ロールのときと同様にステップS604〜S606の処
理を行なう。
If the window operation is to enlarge the window (step S613), the CPU 1 enlarges the window for displaying the other party's image (step S614), and instructs the other party's camera to zoom out via the communication control unit 8. Then, a read command is transmitted (step S615), and the read magnification from the receiving image memory 9 is set so as to match the size of the enlarged window for displaying the partner image (step S616). After setting the reading magnification, the processes of steps S604 to S606 are performed as in the case of the upward scroll.

【0026】また、ウインドウ操作がウインドウの縮小
であれば(ステップS617)、CPU1は、相手画像
表示用のウインドウを縮小し(ステップS618)、相
手側カメラのズームインを指示するコマンドを通信制御
部8を介して送信する(ステップS619)。そして、
縮小した相手画像表示用のウインドウの大きさに合うよ
うに、受信用画像メモリ9からの読み出し倍率をセット
した後(ステップS616)、上スクロールのときと同
様、ステップS604〜S606の処理を行なう。
If the window operation is to reduce the window (step S617), the CPU 1 reduces the window for displaying the partner image (step S618), and sends a command for instructing the partner camera to zoom in to the communication control unit 8. (Step S619). And
After setting the read magnification from the receiving image memory 9 so as to match the size of the reduced window for displaying the partner image (step S616), the processes of steps S604 to S606 are performed as in the case of the upward scroll.

【0027】図7は、図3のステップS311でのコマ
ンド処理を説明するためのフローチャートである。図7
において、CPU1は、通信相手から受信したコマンド
がズームを指示するコマンドか否かを判断し(ステップ
S701)、それがズームアウトであれば(ステップS
702)、自画像表示用のウインドウを拡大して(ステ
ップS703)、カメラ制御部7に対してビデオカメラ
4のズームアウトを指示し、ビデオカメラ4にズームア
ウトをさせる(ステップS704)。このズームアウト
が終了したならば、拡大した自画像表示用のウインドウ
の大きさに合うように、カメラ用画像メモリ6からの読
み出し倍率をセットする(ステップS705)。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the command processing in step S311 of FIG. FIG.
In step S701, the CPU 1 determines whether or not the command received from the communication partner is a command for instructing zooming (step S701).
702), the window for displaying the self-portrait is enlarged (step S703), and the camera controller 7 is instructed to zoom out the video camera 4, and the video camera 4 is zoomed out (step S704). When the zoom-out is completed, the read magnification from the camera image memory 6 is set to match the size of the enlarged self-image display window (step S705).

【0028】続いて、自画像データをカメラ用画像メモ
リ6から読み出し(ステップS706)、それをモニタ
表示用画像メモリ3に転送してモニタ2に表示する(ス
テップS707)。そして、自画像データをカメラ用画
像メモリ6から読み出し、それを、通信制御部8を介し
て相手側へ送信する(ステップS708)。相手から受
信したコマンドがズームインであれば(ステップS70
9)、自画像表示用のウインドウを縮小し(ステップS
710)、カメラ制御部7に対してビデオカメラ4のズ
ームインを指示して、ビデオカメラ4にズームインをさ
せる(ステップS711)。このズームインが終了した
ならば、縮小した自画像表示用のウインドウの大きさに
合うように、カメラ用画像メモリ6からの読み出し倍率
をセットする(ステップS705)。この読み出し倍率
がセットされたならば、ズームアウト時と同様、ステッ
プS706〜S708の処理を行なう。
Subsequently, the self-image data is read out from the camera image memory 6 (step S706), transferred to the monitor display image memory 3 and displayed on the monitor 2 (step S707). Then, the self image data is read out from the camera image memory 6 and transmitted to the other party via the communication control unit 8 (step S708). If the command received from the other party is zoom-in (step S70)
9) Reduce the window for displaying the self-portrait (Step S)
710), the camera controller 7 is instructed to zoom in on the video camera 4, and the video camera 4 is zoomed in (step S711). When the zoom-in is completed, the read magnification from the camera image memory 6 is set to match the size of the reduced self-image display window (step S705). When the read magnification is set, the processes of steps S706 to S708 are performed as in the case of zooming out.

【0029】一方、通信相手から受信したコマンドが上
チルトであれば(ステップS712)、CPU1は、カ
メラ制御部7に対して雲台5の上チルトを指示し、雲台
5に上チルトをさせる(ステップS713)。この上チ
ルトが終了したならば、ズームアウトのときと同様にス
テップS706〜S708を行なう。また、相手から受
信したコマンドが下チルトであれば(ステップS71
4)、カメラ制御部7に雲台5の下チルトを指示して雲
台5に下チルトをさせる(ステップS715)。そし
て、下チルトが終了しなたらば、ズームアウト時と同
様、ステップS706〜S708の処理を行なう。
On the other hand, if the command received from the communication partner is the upper tilt (step S712), the CPU 1 instructs the camera controller 7 to tilt the camera platform 5 upward and causes the camera platform 5 to tilt upward. (Step S713). When the upper tilt is completed, steps S706 to S708 are performed as in the case of zooming out. If the command received from the other party is downward tilt (step S71)
4) Instruct the camera controller 7 to tilt the camera platform 5 downward, and cause the camera platform 5 to tilt downward (step S715). Then, if the lower tilt is not completed, the processes of steps S706 to S708 are performed as in the case of zooming out.

【0030】他方、CPU1は、相手から受信したコマ
ンドが右パンであれば(ステップS716)、カメラ制
御部7にビデオカメラ4の右パンを指示し、雲台5に右
パンをさせる(ステップS717)。この右パンが終了
したならば、ズームアウトのときと同様にステップS7
06〜S708の処理を行なうが、相手から受信したコ
マンドが左パンの場合(ステップS718)、CPU1
は、カメラ制御部7にビデオカメラ4の左パンを指示
し、雲台5に左パンをさせる(ステップS719)。こ
の左パンが終了したならば、上記ズームアウト時と同
様、ステップS706〜S708の処理を行なう。
On the other hand, if the command received from the other party is the right pan (step S716), the CPU 1 instructs the camera controller 7 to pan the video camera 4 right, and causes the camera platform 5 to pan right (step S717). ). When the right pan is completed, step S7 is performed in the same manner as when zooming out.
When the command received from the other party is left panning (step S718), the CPU 1
Instructs the camera controller 7 to pan the video camera 4 left, and causes the camera platform 5 to pan left (step S719). When the left pan is completed, the processes of steps S706 to S708 are performed as in the case of the zoom-out.

【0031】以上説明したように、本実施例によれば、
画像表示用ウインドウのスクロール及び拡大・縮小の操
作と、パン、チルト、ズーム等のカメラ制御を連動させ
ることにより、実際のカメラ制御とモニタ上の画像表示
のイメージが一致し、モニタ画面を見ながら容易にシス
テムを操作できるという効果がある。また、カメラ制御
用ウインドウを画像表示用ウインドウに近接するように
設けることで、カメラ制御用ウインドウによりモニタ画
面の有効表示部分が少なくなるのを防ぐことができる。 [第2実施例]以下、本発明に係る第2の実施例につい
て説明する。
As described above, according to the present embodiment,
By linking the operation of scrolling and enlarging / reducing the image display window with the camera control such as pan, tilt, zoom, etc., the actual camera control matches the image displayed on the monitor, and There is an effect that the system can be easily operated. Further, by providing the camera control window close to the image display window, it is possible to prevent the effective display portion of the monitor screen from being reduced by the camera control window. Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described.

【0032】図9は、本発明の第2実施例に係る情報処
理装置(以下、システムという)全体の構成を示すブロ
ック図である。同図において、符号201は、本システ
ム全体を制御するCPUであり、202は表示装置とし
てのモニタ、203はモニタ表示用画像メモリ、204
は、モニタ表示用画像メモリ203の画像をモニタ20
2上に表示するための出力信号処理回路、205は画像
入力装置としてのビデオカメラ、206は、ビデオカメ
ラ205からの画像を格納するカメラ用画像メモリであ
る。
FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of an information processing apparatus (hereinafter, referred to as a system) according to a second embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 201 denotes a CPU that controls the entire system, 202 denotes a monitor as a display device, 203 denotes an image memory for monitor display, 204
Displays the image in the monitor display image memory 203 on the monitor 20.
Reference numeral 2 denotes an output signal processing circuit for displaying on the display unit; 205, a video camera as an image input device; and 206, a camera image memory for storing an image from the video camera 205.

【0033】符号207は、ビデオカメラ205からの
入力信号の有無の検知、及びビデオカメラ205からの
画像をカメラ用画像メモリ206に格納するための入力
信号処理回路、208は、カメラ用画像メモリ206の
データを任意の大きさでモニタ表示用画像メモリ203
に読み出すためのメモリ制御回路、209は、CPU2
01の動作プログラム等を記憶するためのROM、21
0は、CPU201の動作に必要なデータを一時的に記
憶するためのRAM、そして、211は、キーボード、
マウス等にて構成される操作部である。
Reference numeral 207 denotes an input signal processing circuit for detecting the presence / absence of an input signal from the video camera 205 and storing an image from the video camera 205 in the camera image memory 206. Reference numeral 208 denotes a camera image memory 206. Monitor data in the monitor display image memory 203 in an arbitrary size.
209 is a memory control circuit for reading data to
ROM for storing the operation program 01, etc., 21
0 is a RAM for temporarily storing data necessary for the operation of the CPU 201, 211 is a keyboard,
An operation unit including a mouse and the like.

【0034】図10は、本実施例におけるシステムでの
モニタ画面の例を示す図である。同図において、符号2
20はモニタ画面であり、221はテレビ電話アプリケ
ーションプログラムのアイコン、222はワードプロセ
ッサアプリケーションプログラムのアイコン、そして、
223は、表計算アプリケーションプログラムのアイコ
ンである。ここでは、図9に示す操作部211を構成す
るマウスを使用して、これらのアイコンをクリックする
ことにより各アプリケーションを起動する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a monitor screen in the system according to the present embodiment. In FIG.
20 is a monitor screen, 221 is a videophone application program icon, 222 is a word processor application program icon, and
Reference numeral 223 denotes an icon of the spreadsheet application program. Here, each application is started by clicking these icons using a mouse constituting the operation unit 211 shown in FIG.

【0035】次に、本実施例に係るシステムの動作につ
いて説明する。図11は、本実施例に係るシステムの動
作を示すフローチャートである。同図において、本シス
テムのシステム電源がONされると(ステップS301
´)、CPU201は、ビデオカメラ205から入力信
号処理回路207への入力信号の有無を調べる(ステッ
プS302´)。そして、このステップS302´で、
ビデオカメラ205からの入力信号があると判断される
と、ビデオカメラ205からの画像が入力信号回路20
7を介してカメラ用画像メモリ206に格納される(ス
テップS303´)。
Next, the operation of the system according to this embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the system according to the present embodiment. In the figure, when the system power of the present system is turned on (step S301)
'), The CPU 201 checks whether there is an input signal from the video camera 205 to the input signal processing circuit 207 (step S302'). Then, in this step S302 ′,
If it is determined that there is an input signal from the video camera 205, the image from the video camera 205 is input to the input signal circuit 20.
7 is stored in the camera image memory 206 (step S303 ').

【0036】上記の判断がなされた場合、CPU201
は、アイコンサイズになるように、カメラ用画像メモリ
206から、ステップS303´で格納した画像データ
を読み出し、それをアイコンとしてモニタ表示用画像メ
モリ203に転送するよう指示する(ステップS304
´)。画像データの転送があれば、出力信号処理回路2
04にて、この画像データをモニタ202に出力するた
めの処理が行なわれ(ステップS305´)、モニタ2
02に表示される(ステップS306´)。
When the above determination is made, the CPU 201
Is instructed to read the image data stored in step S303 'from the camera image memory 206 so as to have the icon size, and to transfer the image data as an icon to the monitor display image memory 203 (step S304).
´). If image data is transferred, the output signal processing circuit 2
At 04, a process for outputting this image data to the monitor 202 is performed (step S305 ').
02 (step S306 ').

【0037】一方、ステップS302´において、ビデ
オカメラ205の電源がONされた後、カメラに入力信
号がない場合、CPU201は、あらかじめ記憶されて
いるアイコンデータをRAM210から読み出し、それ
をアイコンとしてモニタ表示用画像メモリ203に転送
する(ステップS307´)。そして、続くステップS
305,S306では、ビデオカメラからの入力信号が
あったときと同様の処理を行なう。
On the other hand, in step S302 ', if there is no input signal to the camera after the power of the video camera 205 is turned on, the CPU 201 reads out the icon data stored in advance from the RAM 210 and displays it as an icon on the monitor. It is transferred to the image memory 203 for use (step S307 '). And the following step S
In steps 305 and S306, the same processing as when there is an input signal from the video camera is performed.

【0038】以上説明したように、本実施例では、複数
のアプリケーションが動作する情報処理装置において、
入力された映像をテレビ電話のアプリケーションのアイ
コンとして表示することで、テレビ電話のアプリケーシ
ョンプログラムのアイコン表示が分かりやすくなるとい
う効果がある。また、情報処理装置に画像入力がない場
合、あらかじめ用意されたアイコンを表示することで、
プログラムを起動することなく、アイコン表示を見るだ
けで入力画像があるか否かの確認ができる。
As described above, in this embodiment, in the information processing apparatus on which a plurality of applications operate,
Displaying the input video as an icon of a videophone application has the effect of making it easier to understand the icon display of the videophone application program. Also, when there is no image input to the information processing device, by displaying an icon prepared in advance,
It is possible to confirm whether or not there is an input image only by looking at the icon display without starting the program.

【0039】なお、上記実施例において、ビデオカメラ
205からの入力信号の有無を常に検知し、ある一定の
間隔でカメラ用画像メモリ206から画像データを読み
出し、それをモニタ表示用画像メモリ203に転送して
テレビ電話アプリケーションのアイコンデータを書き換
え表示させるようにしてもよい。本発明は、複数の機器
から構成されるシステムに適用しても1つの機器から成
る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあ
るいは装置にプログラムを供給することによって達成さ
れる場合にも適用できることはいうまでもない。
In the above embodiment, the presence or absence of an input signal from the video camera 205 is always detected, image data is read out from the camera image memory 206 at certain intervals, and is transferred to the monitor display image memory 203. Then, the icon data of the videophone application may be rewritten and displayed. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像表示用ウインドウのスクロール及び拡大・縮小の操
作と、パン、チルト、ズーム等のカメラ制御を連動させ
ることにより、実際のカメラ制御とモニタ上の画像表示
のイメージが一致し、モニタ画面を見ながら容易にシス
テムを操作できるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
Scroll and enlarge / reduce operation of image display window
Operation and camera control such as pan, tilt and zoom
The actual camera control and image display on the monitor.
Images match and the system can be easily viewed while looking at the monitor screen.
The effect is that the system can be operated.

【0041】特に、請求項3及び7の発明によれば、ウ
インドウ画面の表示エリアを広げても、被写体の大きさ
を変えないように制御する等の処理が可能になる。ま
た、請求項4及び8の発明によれば、ウインドウ画面の
表示エリアを小さくしても、被写体の大きさを変えない
ように制御する等の処理が可能になる。
In particular, according to the third and seventh aspects of the present invention, even if the display area of the window screen is expanded, it is possible to perform processing such as control so that the size of the subject is not changed. Further, according to the inventions of claims 4 and 8, even if the display area of the window screen is reduced, it is possible to perform processing such as controlling so as not to change the size of the subject.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係る静止画テレビ会議
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a still image video conference device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例に係るテレビ会議装置におけるモニ
タ画面の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a monitor screen in the video conference device according to the first embodiment.

【図3】第1実施例に係る装置の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the device according to the first embodiment.

【図4】図3のステップS309の詳細動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a detailed operation of step S309 in FIG. 3;

【図5】図4に示すステップS402の自画像用ウイン
ドウ操作処理の詳細フローチャートである。
FIG. 5 is a detailed flowchart of a self-portrait window operation process in step S402 shown in FIG. 4;

【図6】図4に示すステップS404の相手画像用ウイ
ンドウ操作処理の詳細フローチャートである。
FIG. 6 is a detailed flowchart of a window operation process for a partner image in step S404 shown in FIG. 4;

【図7】図3のステップS311に示すコマンド処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a command process shown in step S311 of FIG. 3;

【図8】従来のテレビ会議システムのモニタ画面を表わ
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a monitor screen of a conventional video conference system.

【図9】本発明の第2実施例に係る情報処理装置全体の
構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an entire information processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図10】第2実施例における装置でのモニタ画面の例
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a monitor screen on the device in the second embodiment.

【図11】第2実施例に係る装置の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation of the device according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,201 CPU 2,202 モニタ 3,203 モニタ表示用画像メモリ 4,205 ビデオカメラ 5 雲台 6,206 カメラ用画像メモリ 7 カメラ制御部 8 通信制御部 9 受信用画像メモリ 10,211 操作部 11,209 ROM 12,210 RAM 13 システムバス 20 モニタ画面 21 自画像表示用ウインドウ 22 相手画像表示用ウインドウ 23 上スクロールボタン 24 下スクロールボタン 25 右スクロールボタン 26 左スクロールボタン 27 ウインドウの拡大・縮小用エリア 80 モニタ画面 81 自画像表示用ウインドウ 82 相手画像表示用ウインドウ 83 カメラ制御用ウインドウ 1,201 CPU 2,202 Monitor 3,203 Monitor display image memory 4,205 Video camera 5 Pan head 6,206 Camera image memory 7 Camera control unit 8 Communication control unit 9 Reception image memory 10, 211 Operation unit 11 , 209 ROM 12, 210 RAM 13 System bus 20 Monitor screen 21 Self-image display window 22 Other image display window 23 Up scroll button 24 Down scroll button 25 Right scroll button 26 Left scroll button 27 Window enlargement / reduction area 80 Monitor Screen 81 Self-image display window 82 Opponent image display window 83 Camera control window

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00 G09G 5/34 G09G 5/36 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G09G 5/00 G09G 5/34 G09G 5/36

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ウインドウ画面の大きさを変更させる指
示を行うための指示部とともに、撮影装置からの出力画
像をウインドウ画面に表示させる表示制御手段と、 前記指示部への指示に基づいて、前記ウインドウ画面の
大きさの変更を制御するウインドウ制御手段と、 前記ウインドウ画面の大きさの変更に応じて、前記撮影
装置のズーム機能を制御する第1の制御手段とを有する
ことを特徴とする画像処理装置。
A display control unit configured to display an output image from a photographing device on a window screen together with an instruction unit for issuing an instruction to change a size of the window screen; An image, comprising: a window control unit configured to control a change in the size of a window screen; and a first control unit configured to control a zoom function of the image capturing apparatus according to the change in the size of the window screen. Processing equipment.
【請求項2】 さらに、前記ウインドウ画面に近接する
位置において、当該ウインドウ画面に表示させる画像の
スクロール方向を指示するためのスクロール指示部を表
示させ、前記スクロール指示部に対しての指示に連動し
て、前記撮影装置の撮影動作を制御する第2の制御手段
を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
2. A scroll instructing unit for instructing a scroll direction of an image to be displayed on the window screen is displayed at a position close to the window screen, and linked to an instruction to the scroll instructing unit. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a second control unit configured to control a photographing operation of the photographing device.
【請求項3】 前記ウインドウ画面を拡大した場合に、
前記第1の制御手段は前記撮像手段をズームアウトさせ
ることを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に
記載の画像処理装置。
3. When the window screen is enlarged,
The first control means zooms out the imaging means.
3. The method according to claim 1, wherein
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項4】 前記ウインドウ画面を縮小した場合に、
前記第1の制御手段は前記撮像手段をズームインさせる
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記
載の画像処理装置。
4. When the window screen is reduced,
The first control means causes the imaging means to zoom in
The method according to any one of claims 1 to 3, wherein
Image processing device.
【請求項5】 ウインドウ画面の大きさを変更させる指
示を行うための指示部とともに、撮影装置からの出力画
像をウインドウ画面に表示させる表示制御工程と、 前記指示部への指示に基づいて、前記ウインドウ画面の
大きさの変更を制御するウインドウ制御工程と、 前記ウインドウ画面の大きさの変更に応じて、前記撮影
装置のズーム機能を制御する第1の制御工程とを有する
ことを特徴とする画像処理方法。
5. A display control step of displaying an output image from a photographing device on a window screen together with an instruction unit for giving an instruction to change the size of the window screen, and based on an instruction to the instruction unit, An image, comprising: a window control step of controlling a change in the size of a window screen; and a first control step of controlling a zoom function of the imaging device in accordance with the change in the size of the window screen. Processing method.
【請求項6】 さらに、前記ウインドウ画面に近接する
位置において、当該ウインドウ画面に表示させる画像の
スクロール方向を指示するためのスクロール指示部を表
示させ、前記スクロール指示部に対しての指示に連動し
て、前記撮影装置の撮影動作を制御する第2の制御工程
を有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方
法。
6. A scroll instruction portion for instructing a scroll direction of an image to be displayed on the window screen is displayed at a position close to the window screen, and linked to an instruction to the scroll instruction portion. The image processing method according to claim 5, further comprising a second control step of controlling a photographing operation of the photographing device.
【請求項7】 前記ウインドウ画面を拡大した場合に、
前記第1の制御工程は前記撮像装置のズーム機能をズー
ムアウトさせることを特徴とする請求項5ないし6のい
ずれか1項に記載の画像処理方法。
7. When the window screen is enlarged,
The first control step zooms the zoom function of the imaging device.
7. The method according to claim 5, wherein
2. The image processing method according to claim 1.
【請求項8】 前記ウインドウ画面を縮小した場合に、
前記制御工程は前記撮像装置のズーム機能をズームイン
させることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1
項に記載の画像処理方法。
8. When the window screen is reduced,
The control step zooms in on a zoom function of the imaging device.
8. The method according to claim 5, wherein
The image processing method according to the item.
JP00123293A 1992-07-31 1993-01-07 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP3320128B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00123293A JP3320128B2 (en) 1993-01-07 1993-01-07 Image processing apparatus and image processing method
US08/503,421 US5757418A (en) 1992-07-31 1995-07-17 Television conference system and method therefor
US09/082,585 US6580458B2 (en) 1992-07-31 1998-05-21 Television conference system wherein a plurality of image pickup means are displayed in a corresponding plurality of windows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00123293A JP3320128B2 (en) 1993-01-07 1993-01-07 Image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202600A JPH06202600A (en) 1994-07-22
JP3320128B2 true JP3320128B2 (en) 2002-09-03

Family

ID=11495728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00123293A Expired - Fee Related JP3320128B2 (en) 1992-07-31 1993-01-07 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320128B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202600A (en) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757418A (en) Television conference system and method therefor
US6433796B1 (en) Apparatus and method for displaying both an image and control information related to the image
EP0884909B1 (en) Camera control system
US7583414B2 (en) Image input system
US5657246A (en) Method and apparatus for a video conference user interface
JP3335017B2 (en) Camera device control device
US6760063B1 (en) Camera control apparatus and method
JP3809309B2 (en) Camera control system, camera control method, and storage medium
JPH09289606A (en) Image display device and camera controller
JPH09271019A (en) Camera control system and its controller
JP3996960B2 (en) Camera control system
EP0893919B1 (en) Camera control system
JPH10200807A (en) Camera control method using graphical user interface
JP3320128B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH10136246A (en) Camera control system, camera management equipment and method for the system, camera operation device and method, and storage medium
JP5273959B2 (en) Video processing apparatus and video processing method
JP3876493B2 (en) Information display method
JP3530579B2 (en) Camera control device and window display method of camera control device
JP3545556B2 (en) Imaging system
JPH09261607A (en) Camera control system
JP7054548B2 (en) Remote control support system, remote control terminal, remote control support method, and computer program
JPH0937356A (en) Picture input system
JPH0787579A (en) Remote monitoring system of central control room
JP2003308059A (en) Image display processing apparatus, image display processing method, program and storage medium
JP2001045467A (en) Image processor, image processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees