JP3319343B2 - 移動電話システム - Google Patents

移動電話システム

Info

Publication number
JP3319343B2
JP3319343B2 JP17356997A JP17356997A JP3319343B2 JP 3319343 B2 JP3319343 B2 JP 3319343B2 JP 17356997 A JP17356997 A JP 17356997A JP 17356997 A JP17356997 A JP 17356997A JP 3319343 B2 JP3319343 B2 JP 3319343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
mobile telephone
base station
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17356997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1127388A (ja
Inventor
純 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17356997A priority Critical patent/JP3319343B2/ja
Publication of JPH1127388A publication Critical patent/JPH1127388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319343B2 publication Critical patent/JP3319343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機を収容した
電話交換網に接続される基地局と移動電話機とが無線通
信回線で接続され、着信に対して通話による応答が出来
ない際の通知を行う移動電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動電話システムでは 移動電話
機が応答できない状態が生じる。このような例として特
開平5ー122757号公報の記載例が知られている。
この例は、着呼側の移動電話機が通話中や電源が未投入
時などの際に、発呼側の用件(メッセージ)を移動電話
機で録音して、そのサポートを行っている。
【0003】図5は、従来の移動電話システムの概略構
成を示すブロック図である。図5において、移動電話機
501は、公衆電話交換網505に接続される事業用交
換機504を通じて無線通信回線502に接続する基地
局503と連接される。この場合、移動電話機501
は、通話中や電源が未投入の場合に自動応答し、発呼側
からの通信情報である用件(メッセージ)を記憶する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では移動電話機501の使用者が、その着呼の鳴動
に対して、その応答が可能な場合にあって、ここで会議
中のように応答が困難な場合、その応答を行わないで無
視するか、また、電源の断による着信拒否や、着信に応
答してその通話が困難であることを通知することにな
る。換言すれば、従来の移動電話システムでは、その使
い勝手が悪いという欠点がある。
【0005】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、着信に対して通話による応
答が出来ない場合に、その応答不可能を発呼側へ容易に
伝達できるとともに、さらに、発呼側から緊急の通信を
着呼側へ正確に伝達できるようになり、その使い勝手に
優れた移動電話システムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は移動電話機が基地局からの着信を受信した際
に、この着信に対して応答不可能の情報を発呼側の電話
機へ送信し、発呼側の電話機が移動電話機からの応答不
可能の情報を受信した後に、発信が重要な際に送信する
警報を移動電話機へ送信し、この警報を移動電話機が受
信して表示しているため、着信に対して通話による応答
が出来ない場合に、その応答不可能を発呼側へ容易に通
知できるとともに、さらに、発呼側から緊急の通信を着
呼側へ正確に伝達できるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、電話機を
収容した電話交換網に接続される基地局と移動電話機の
間が無線通信回線で接続される移動電話システムであ
り、移動電話機が基地局からの着信を受信した際に、こ
の着信に対して応答不可能の情報を手動操作によって発
呼側の電話機へ基地局及び電話交換網を通じて送信し、
発呼側の電話機が移動電話機からの応答不可能の情報を
受信した後に、その発信が重要な際に送信する警報を移
動電話機へ電話交換網及び基地局を通じて送信し、この
警報を移動電話機が受信して表示している。
【0008】請求項2記載の発明は、前記移動電話機と
して、基地局との間の無線通信回線を通じて送受信を行
う送受信手段と、送受信手段を通じて着信を受信した際
に、この着信に対して応答不可能の情報を手動操作によ
って送受信手段を通じて発呼側の電話機へ送信する応答
不可能通知操作処理手段と、発呼側の電話機での発信が
重要な際に送信される警報を送受信手段を通じて着信を
受信した際に表示する表示手段とを備えている。
【0009】請求項3記載の発明は、前記発呼側の電話
機として、電話交換網を通じて移動電話機との間で通話
を行うための通話手段と、移動電話機からの応答不可能
の情報を受信した後に、発信が重要な際に送信する警報
を移動電話機へ送信する操作を行う警報送出操作処理手
段とを備えるものである。
【0010】したがって、着信に対して通話による応答
が出来ない場合に、応答不可能を発呼側へ容易に通知で
きるとともに、さらに、発呼側からの緊急の通信を着呼
側へ確実に伝達できるようになる。
【0011】請求項4記載の発明は前記移動電話機に、
着信に対して応答不可能の場合を通知する用件を送出す
る用件通知手段を備え、前記警報送出操作処理手段が、
発信が重要な際に送信する警報を暗号化データで送信す
るとともに、前記移動電話機に、発信が重要な際に送信
する警報を受信した際に、この緊急着信に対して応答で
きない際に、発呼側の電話機からの用件を録音する録音
手段と、緊急着信に対して応答できない際に用件録音に
切り替える切替手段とを備えている。
【0012】したがって、着信に対して通話による応答
が出来ない場合に、応答不可能を発呼側へ容易に伝達で
きるとともに、さらに、発呼側の通信が緊急であること
を着呼側へ確実に通知できるようになる。
【0013】次に、本発明の移動電話システムの実施形
態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の移
動電話システムの実施形態における構成を示すブロック
図である。図1において、この移動電話システムは、例
えば、工場などに設置されるものであり、事業用構内交
換機101を含む電話交換網1と、基地局2と、移動電
話機3及び一般電話機4で概略構成されている。
【0014】一般電話機4は、電話交換網1中の事業用
構内交換機101と接続されている。基地局2は、通話
回路111により電話交換網1中の事業用構内交換機1
01と接続され、移動電話機3と無線通信回線で接続さ
れている。
【0015】基地局2は、事業用構内交換機101と基
地局2を接続する通話回路111、及び移動電話機3の
有するIDコードと同一のIDコードを記憶したIDメ
モリ115とを有し、さらに、移動電話機3から送信さ
れる応答状態を記憶する移動電話機状態記憶メモリ11
4と、移動無線機3との制御信号を変復調するモデム1
13と、音声信号及びモデム113との制御信号を無線
信号に変換して送信し、又は受信を行い、さらに、受信
電界強度等の無線通信回線情報を制御部20に送出する
RF変復調回路112及びアンテナ141を有してい
る。また、基地局2には移動電話機状態記憶メモリ11
4に記憶されている移動電話機3が応答可能な場合に、
この移動電話機3を呼び出す制御を行う制御部20を有
している。
【0016】移動電話機3は、送話器(マイクロホン)
131及び受話器(スピーカ)132が接続される通話
回路121と、移動電話機3全体を制御する制御部30
と、自己の移動電話機のIDコードを記憶するIDメモ
リ130とを有し、さらに、着信に対して応答を行わな
い際に入力操作を行う非応答入力部127と、制御部3
0の制御によって不応答である旨の登録用件(メッセー
ジ)が録音されている録音回路124と、ここからの登
録用件を処理してアンテナ142を通じて送出するRF
変復調回路122とを有している。なお、録音回路12
4に録音する登録用件には、暗号データも録音されてい
る。さらに、移動電話機3は、発呼者からの発信が緊急
であることを示す暗号データを検出する暗号検出部12
3と、制御部30の制御によって緊急状況を示すアラー
ムを送出する表示部126とを有し、また、録音回路1
24に録音された内容を再生するための再生スイッチ1
28と、録音内容を消去する際に操作する消去スイッチ
129と、基地局2との制御信号を変復調するモデム1
25とを有している。さらに移動電話機3には、音声信
号を無線信号に変換して送信又は受信するRF変復調回
路122及びアンテナ142が設けられている。
【0017】図2は基地局2の制御部20の詳細を構成
ブロック図である。図2において、制御部20は、ID
メモリ115からの情報(IDコード)を加えて移動電
話機3との無線チャネル接続制御を行なう無線チャネル
制御部202と、モデム113と制御信号の送受信及び
無線チャネル制御部202と制御データの送受信を行
い、また、移動電話機3から送られた応答状態を移動電
話機状態記憶メモリ114に記憶する制御を行うデータ
通信制御部201とを有している。
【0018】図3は、移動電話機3の制御部30の詳細
な構成ブロック図である。図3において、この制御部3
0は、移動電話機3の応答状態を識別してデータ通信制
御部201へ伝達する応答状態スイッチ部307と、I
Dメモリ130からの情報(IDコード)を加えて基地
局2との無線チャネル接続制御を行なう無線チャネル制
御部301と、モデム125との間の制御信号の送受信
及び無線チャネル制御部301との間の制御データの送
受信を行い、また、基地局2へ送信する応答状態データ
を応答状態スイッチ部307から呼び出す制御を行うデ
ータ通信制御部305とを有し、さらに、着信を制御し
て表示部126に対する着信制御を行う着信制御部30
4と、着信に対する応答不可能な場合に非応答入力部1
27からの入力データを検出して録音制御部へ通知する
非応答検出部306とを有している。さらに、録音制御
部302を有している。この録音制御部302は、移動
電話機3の制御部30が、非応答検出部306での検出
後に録音回路124に登録している録音用件を送出する
制御を行い、また、用件送出ともに表示部126を制御
してアラーム表示を行い、また、発呼者が緊急のために
行う再応答要求を検出する暗号検出部123の結果を得
るとともに、さらに、着呼者が応答不可能を要望する際
に、録音回路124に登録している録音用件を送出する
制御と録音の制御とを行う。さらに、移動電話機3の制
御部30には、録音された内容を再生する制御を行う再
生制御部303と、音内容を消去する制御を行う消去制
御部308とを有している。
【0019】次に、この実施形態の動作について説明す
る。図4は、一般電話機4が移動電話機3へ発呼した際
の動作の処理手順を示すフローチャートである。図4に
おいて、事前に移動電話機3自体の応答状態(電界強度
の状態など)が、基地局2に送信され、基地局2の移動
電話機状態記憶メモリ114に記憶されているものとす
る。まず、ステップS1において、一般電話機4からの
発呼では、電話交換網1を通じて基地局2を呼び出す。
呼び出された基地局2は、ステップS2において、移動
電話機3が無線接続可能か否かを検索する。移動電話機
3が無線接続が可能でないと判断された場合は、ステッ
プS12へ移行し、発呼側がBT(ビージートーン)を
聴取する。ステップS2において、移動無線機3が無線
接続可能な場合、ステップS3に移行し、移動電話機3
の受話器(スピーカ)132が着信呼び出し音を吹鳴す
る。次に、ステップS4へ移行し、この移動電話機3の
使用者が鳴動に対応して応答可能か否かを決定する。応
答可能な場合、ステップS13へ移行し、発呼側と移動
電話機3とが通話を行う。また、ステップS4で移動電
話機3の使用者が着信応答に対し、応答不可能を決定し
た場合、ステップS5へ移行し、使用者が非応答入力部
127を操作して制御部30へ応答不可能(接続拒否)
を通知する。図3に示す制御部30中の非応答入力を非
応答検出部306が検出すると、録音制御部302が録
音回路124に登録されている不可応答用件をRF変復
調回路122、アンテナ142を通じて基地局2へ送信
する。基地局2は不応答用件をアンテナ141、RF変
復調回路112、通話回路111及び電話交換局1を通
じて発呼側に送出する。次に、ステップS6へ移行し、
非応答用件を受信した発呼側は、発信目的を検討し、こ
の発信を停止する場合は、ここで移動電話機3への発信
動作が終了する。また、再度通話接続を行う場合は、ス
テップS7へ移行し、一般電話機4から暗号コードを入
力して、応答要求を伝達する。この暗号コードを、移動
電話機3の暗号検出部123で検出し、図1に示す情報
を制御部30を通じて表示部126を制御して、ここで
アラームを表示し、その発呼側の再接続の要求を移動電
話機3の使用者に伝達する。次に、ステップS8へ移行
して再度、着呼者は発呼側の呼出に応答するか否かを検
討する。発呼側の緊急度を認識し、ここで応答する場
合、ステップS13へ移行して発呼側との通話を行う。
再度の通話依頼に対しても、応答できない場合は、ステ
ップS9へ移行して制御部30の制御によって録音回路
124から用件(メッセージ)を送出する。この後に録
音を開始して発呼側の用件を記録する。この録音が行わ
れると表示部126で、その表示を行い、その録音され
たことが移動電話機3の使用者へ伝達される。次に、ス
テップS10へ移行し、移動電話機3の使用者が再生ス
イッチ128を押下したか否かを判断し、ここで押下し
た場合には、ステップS11へ移行し、再生制御部30
3の制御によって録音回路124に録音されている用件
が再生される。すなわち、発呼側の用件が最終的に移動
電話機3の使用者に伝達される。この録音された用件は
消去スイッチ129で消去されるまで保存され、何度で
も繰り返し再生することが出来る。
【0020】なお、この実施形態は事業所用の移動電話
システム、例えば、大規模な工場などに適用する移動電
話システムについて説明したが、個人携帯電話システ
ム、自動車電話システム(セルラー移動電話システム)
においても同様に実施できる。また、非応答入力部12
7は、移動電話機3に特に設ける必要はなく、無線使用
の遠隔操作、いわゆる、リモートコントロールによる入
力操作方法を用いても同様に実施できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、移動電話
機が基地局からの着信を受信した際に、この着信に対し
て応答不可能の情報を発呼側の電話機へ送信し、発呼側
の電話機が移動電話機からの応答不可能の情報を受信し
た後に、発信が重要な際に送信する警報を移動電話機へ
送信し、この警報を移動電話機が受信して表示してい
る。この結果、着信に対して通話による応答が出来ない
場合に、応答不可能を発呼側へ容易に伝達できるととも
に、さらに、発呼側の通信が緊急であることを着呼側へ
正確に通知できるようになり、その使い勝手が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動電話システムの実施形態における
構成を示すブロック図
【図2】図1中の基地局の制御部の詳細を構成ブロック
【図3】図1中の移動電話機の制御部の詳細な構成ブロ
ック図
【図4】実施形態にあって一般電話機が移動電話機へ発
呼した際の動作の処理手順を示すフローチャート
【図5】従来の移動電話システムの概略構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
1 電話交換網 2 基地局 3 移動電話機 4 一般電話機 101 事業用構内交換機 114 移動電話機状態記憶メモリ 115,130 IDメモリ 123 暗号検出部 124 録音回路 126 表示部 127 非応答入力部 128 再生スイッチ 129 消去スイッチ 307 応答状態スイッチ部 306 非応答検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/82 H04M 3/42 - 3/58 H04Q 7/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動電話機が基地局からの着信を受信し
    た際に、この着信に対して応答不可能の情報を手動操作
    によって発呼側の電話機へ前記基地局を通じて送信し、
    発呼側の電話機が前記移動電話機からの応答不可能の情
    報を受信した後に、発信が重要な際に送信する警報を
    号化して前記移動電話機へ基地局を通じて送信し、この
    警報を前記移動電話機が受信することにより、前記発信
    が緊急であることを検出して表示することを特徴とする
    移動電話システム。
  2. 【請求項2】 基地局との間の無線通信回線を通じて送
    受信を行う送受信手段と、前記送受信手段を通じて着信
    を受信した際に、この着信に対して応答不可能の情報を
    手動操作によって前記送受信手段を通じて発呼側の電話
    機へ送信する応答不可能通知操作処理手段と、発呼側の
    電話機での発信が重要な際に送信される暗号化された
    報を前記送受信手段を通じて受信した際に、その発信が
    緊急であることを検出する暗号検出部と、検出した緊急
    状態を表示する表示手段とを備えることを特徴とする
    動電話機
  3. 【請求項3】 移動電話機との間で通話を行うための通
    話手段と、前記移動電話機からの応答不可能の情報を受
    信した後に、発信が重要な際に送信する警報を前記移動
    電話機へ送信する操作を行う警報送出操作処理手段とを
    備えることを特徴とする電話機
  4. 【請求項4】 発信が重要な際に送信する警報を受信し
    た際に、この緊急着信に対して応答できない際に、発呼
    側の電話機からの用件を録音する録音手段と、緊急着信
    に対して応答できない際に用件録音に切り替える切替手
    段とを、さらに備えることを特徴とする請求項2記載の
    移動電話機。
  5. 【請求項5】 移動電話機が基地局からの着信を受信し
    た際に、この着信に対して応答不可能の情報を前記基地
    局を通じて発呼側の電話機へ送信し、発呼側の電話機が
    前記移動電話機からの応答不可能の情報を受信した後
    に、発信が重要な際に送信する警報を暗号化して前記移
    動電話機へ基地局を通じて送信し、この警報を前記移動
    電話機が受信することにより、前記発信が緊急であるこ
    とを検出して表示することを特徴とする緊急通信方法。
JP17356997A 1997-06-30 1997-06-30 移動電話システム Expired - Fee Related JP3319343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17356997A JP3319343B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 移動電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17356997A JP3319343B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 移動電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127388A JPH1127388A (ja) 1999-01-29
JP3319343B2 true JP3319343B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=15963000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17356997A Expired - Fee Related JP3319343B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 移動電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1127388A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970531B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話システム
US20010029176A1 (en) Portable cellular phone system, method for controlling same and storage medium storing control program for conrtolling same
JP3319343B2 (ja) 移動電話システム
JPS6026332B2 (ja) 通話中着信表示方式
JP2000308130A (ja) 通信システム
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH1098771A (ja) 携帯電話システム
JP3173353B2 (ja) 移動無線電話装置
KR20010048639A (ko) 이동 통신 단말기에서 착신 호 대기 방법
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3755205B2 (ja) 無線通信システムとその基地局装置
JP2531340B2 (ja) 無線電話装置
JP2003111146A (ja) メッセージ転送システム、携帯端末およびメッセージセンタ
JP4058851B2 (ja) コードレス電話装置
JP3562430B2 (ja) 移動体通信システムとその携帯電話機への着信通知方法
JPH05122757A (ja) 移動通信システム
KR19980050662A (ko) 페이저의 음성 사서함 청취 확인 방법
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JP3030997B2 (ja) 複合機能付電話装置
JP2000236381A (ja) 通信装置及びその制御方法を記録した媒体
JP2000115847A (ja) 留守番電話機能付きコードレス電話機における発信者番号通知方法
JPH09261334A (ja) 無線電話装置
JPH10285652A (ja) 移動通信用端末装置
JP2003235080A (ja) 携帯端末装置の圏内通知方法及び携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees