JP3316682B2 - Stereo image measurement device - Google Patents

Stereo image measurement device

Info

Publication number
JP3316682B2
JP3316682B2 JP22467092A JP22467092A JP3316682B2 JP 3316682 B2 JP3316682 B2 JP 3316682B2 JP 22467092 A JP22467092 A JP 22467092A JP 22467092 A JP22467092 A JP 22467092A JP 3316682 B2 JP3316682 B2 JP 3316682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
unit
measurement
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22467092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0650736A (en
Inventor
仁志 大谷
文夫 大友
弘幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP22467092A priority Critical patent/JP3316682B2/en
Priority to US08/101,487 priority patent/US5519485A/en
Publication of JPH0650736A publication Critical patent/JPH0650736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3316682B2 publication Critical patent/JP3316682B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はステレオ画像を表示し、
その表示画面上で相関処理を行うステレオ画像測定装置
に係わり、特に、カーソル位置近傍で特徴点抽出を行っ
た後、相関処理を行うことのできるステレオ画像測定装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention displays a stereo image,
The present invention relates to a stereo image measurement device that performs a correlation process on the display screen, and particularly to a stereo image measurement device that can perform a correlation process after extracting a feature point near a cursor position.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からステレオ画像を解析する技術
は、写真測量の分野等で用いられており、特に地形図作
成のために利用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique of analyzing a stereo image has been used in the field of photogrammetry and the like, and is particularly used for creating a topographic map.

【0003】このステレオ画像を解析する場合には、左
右何れか一方の位置と、この位置に対応する他方の対応
点を検索する必要があり、この対応点の検索には、目視
による方法や、相関処理による方法が使用されていた。
これらの検索方法は何れの場合にも、ステレオ画像の一
部分のみを立体表示させていた。
When analyzing this stereo image, it is necessary to search for one of the left and right positions and the other corresponding point corresponding to this position. Correlation methods were used.
In any of these search methods, only a part of the stereo image is displayed in a stereoscopic manner.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のステレオ画像の局所的な一部分の画像を表示させる方
法は、測定点の指定が測定者によるマニュアル操作であ
ったため、相関に相応しい特徴のある点に行われること
があった。
However, the conventional method of displaying an image of a local part of a stereo image is characterized in that the measurement point is manually operated by a measurer, so that there is a characteristic suitable for correlation. It was done.

【0005】このため対応点を求める相関処理を行って
も、確実に対応点を求めることができない場合があり、
対応点を確実に検索することのできるステレオ画像測定
装置の出現が強く望まれていた。
[0005] For this reason, even when the correlation processing for obtaining the corresponding points is performed, there are cases where the corresponding points cannot be obtained reliably.
There has been a strong demand for the appearance of a stereo image measuring device capable of reliably searching for a corresponding point.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
案出されたもので、少なくとも一対のステレオ画像を記
憶するためのステレオ画像記憶部と、前記ステレオ画像
記憶部に記憶されたステレオ画像を表示するための表示
部と、この表示部で表示されたステレオ画像中にカーソ
ルを移動させるためのカーソル移動部と、前記表示部で
表示されるステレオ画像の内の一の画像におけるカーソ
ル位置近傍で、特徴点抽出を行い、その特徴点を測定点
として決定するための特徴抽出部と、前記一の画像の測
定点に対応する他の画像の対応点を捜索する相関処理に
より求める相関処理部と、前記表示部は、前記測定点と
相関処理結果に基づき、求められた対応点にマークを附
す様に構成されている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has a stereo image storage section for storing at least a pair of stereo images, and a stereo image stored in the stereo image storage section. And a cursor moving unit for moving a cursor in a stereo image displayed on the display unit, and a vicinity of a cursor position in one of the stereo images displayed on the display unit. A feature extraction unit for extracting a feature point and determining the feature point as a measurement point; and a correlation processing unit for searching for a corresponding point of another image corresponding to the measurement point of the one image. The display unit is configured to add a mark to the determined corresponding point based on the measurement point and the correlation processing result.

【0007】また本発明は、少なくとも一対のステレオ
画像を記憶するためのステレオ画像記憶部と、第1の表
示面積を有し、第1の倍率で前記ステレオ画像記憶部に
記憶されたステレオ画像を表示するための第1表示部
と、この第1表示部で表示されたステレオ画像中にカー
ソルを移動させるためのカーソル移動部と、前記第1の
表示面積よりも小さい第2の表示面積を有し、前記第1
の倍率よりも大きな第2倍率で、カーソル近傍範囲内の
ステレオ画像を表示するための第2表示部と、前記第2
表示部で表示されるステレオ画像の内の一の画像におけ
るカーソル位置近傍で、特徴点抽出を行い、その特徴点
を測定点として決定するための特徴抽出部と、前記一の
画像の測定点に対応する他の画像の対応点を捜索する相
関処理により求める相関処理部と、前記第1及び第2表
示部は、相関処理結果に基づき上記カーソル部の測定点
とこれの対応点とにマークを附す様に構成されている。
Further, the present invention provides a stereo image storage unit for storing at least a pair of stereo images, a stereo image storage unit having a first display area, and storing the stereo images stored in the stereo image storage unit at a first magnification. A first display unit for displaying, a cursor moving unit for moving a cursor in a stereo image displayed on the first display unit, and a second display area smaller than the first display area. And the first
A second display unit for displaying a stereo image within a range in the vicinity of the cursor at a second magnification greater than the second magnification;
In the vicinity of the cursor position in one image of the stereo images displayed on the display unit, perform a feature point extraction, and a feature extraction unit for determining the feature point as a measurement point; A correlation processing unit for performing a correlation process for searching for a corresponding point of another corresponding image; and the first and second display units mark a measurement point of the cursor unit and a corresponding point thereof based on the correlation processing result. It is configured as follows.

【0008】更に本発明は、前回測定の測定点と、今回
測定の測定点とを結線し、また前回測定の相関処理によ
り求めた対応点と今回測定の対応点とを結線するための
結線手段を備えることもできる。
Further, the present invention provides a connection means for connecting the measurement point of the previous measurement and the measurement point of the current measurement, and connecting the corresponding point obtained by the correlation processing of the previous measurement and the corresponding point of the current measurement. Can also be provided.

【0009】[0009]

【作用】以上の様に構成された本発明は、ステレオ画像
記憶部が少なくとも一対のステレオ画像を記憶し、表示
部が、ステレオ画像記憶部に記憶されたステレオ画像を
表示し、カーソル移動部が、表示部で表示されたステレ
オ画像中にカーソルを移動させ、特徴抽出部が、表示部
で表示されるステレオ画像の内の一の画像におけるカー
ソル位置近傍で、特徴点抽出を行い、その特徴点を測定
点として決定する様になっている。そして相関処理部
が、一の画像の測定点に対応する他の画像の対応点を捜
索し、表示部が、測定点と相関処理結果に基づき、求め
られた対応点にマークを附す様になっている。
According to the present invention configured as described above, the stereo image storage unit stores at least a pair of stereo images, the display unit displays the stereo images stored in the stereo image storage unit, and the cursor moving unit displays Moving the cursor in the stereo image displayed on the display unit, the feature extraction unit performs feature point extraction near the cursor position in one of the stereo images displayed on the display unit, Is determined as a measurement point. Then, the correlation processing unit searches for a corresponding point of another image corresponding to the measurement point of one image, and the display unit adds a mark to the obtained corresponding point based on the measurement point and the correlation processing result. Has become.

【0010】また本発明は、ステレオ画像記憶部が少な
くとも一対のステレオ画像を記憶し、第1の表示面積を
有する第1表示部が、第1の倍率でステレオ画像記憶部
に記憶されたステレオ画像を表示し、カーソル移動部
が、第1表示部で表示されたステレオ画像中にカーソル
を移動させ、第1の表示面積よりも小さい第2の表示面
積を有する第2表示部が、第1の倍率よりも大きな第2
倍率で、カーソル近傍範囲内のステレオ画像を表示し、
特徴抽出部が、第2表示部で表示されるステレオ画像の
内の一の画像におけるカーソル位置近傍で、特徴点抽出
を行い、その特徴点を測定点として決定する様になって
いる。そして相関処理部が、一の画像の測定点に対応す
る他の画像の対応点を捜索し、第1及び第2表示部が、
相関処理結果に基づきカーソル部の測定点とこれの対応
点とにマークを附す様になっている。
Further, according to the present invention, the stereo image storage section stores at least a pair of stereo images, and the first display section having the first display area stores the stereo image stored in the stereo image storage section at the first magnification. Is displayed, and the cursor moving unit moves the cursor in the stereo image displayed on the first display unit, and the second display unit having the second display area smaller than the first display area displays the first display area. Second larger than magnification
Displays the stereo image within the range near the cursor at the magnification,
The feature extraction unit performs feature point extraction near the cursor position in one of the stereo images displayed on the second display unit, and determines the feature point as a measurement point. Then, the correlation processing unit searches for a corresponding point of another image corresponding to the measurement point of one image, and the first and second display units
Based on the result of the correlation processing, a mark is added to the measurement point of the cursor part and the corresponding point.

【0011】更に本発明は結線手段が、前回測定の測定
点と、今回測定の測定点とを結線し、また前回測定の相
関処理により求めた対応点と今回測定の対応点とを結線
する様にすることもできる。
Further, according to the present invention, the connection means connects the measurement point of the previous measurement and the measurement point of the current measurement, and also connects the corresponding point obtained by the correlation processing of the previous measurement and the corresponding point of the current measurement. You can also

【0012】[0012]

【実施例】【Example】

【0013】本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0014】「ステレオ画像の測定方法」"Stereo Image Measurement Method"

【0015】図9は、ステレオ画像の測定方法の基本原
理を示すもので、左右画像の傾きを補正した偏位修正後
の左画像100及び右画像200を3Dディスプレイ上
に表示すると、3次元モデルとして表示され、立体計測
が可能となる。これらの画像は、縦視差がなく同一のY
座標を有するので、X方向の視差を対応付ければ、3角
測量の原理により3次元座標を求めることができる。即
ち図9に示すように、左右画像中に測点(カーソル)を
重ねて表示し、3次元マウスで測定したい点を左画像1
00中で指示して、右画像200中のカーソルのみをX
方向(上下)に移動させて対象物表面に合わせる様にす
るものである。
FIG. 9 shows the basic principle of the method of measuring a stereo image. When the left image 100 and the right image 200 after the deviation correction in which the inclination of the left and right images is corrected are displayed on a 3D display, a three-dimensional model is displayed. Is displayed, and three-dimensional measurement can be performed. These images have the same Y without vertical parallax.
Since coordinates are provided, if the parallaxes in the X direction are associated with each other, three-dimensional coordinates can be obtained by the principle of triangulation. That is, as shown in FIG. 9, a measurement point (cursor) is displayed in a superimposed manner on the left and right images, and the point to be measured with the three-dimensional mouse is displayed on the left image 1
00, and only the cursor in the right image 200 is set to X
It is moved in the direction (up and down) to match the surface of the object.

【0016】なお、この立体視における対応付けは、使
用者の立体視能力に依存する目視による方法もあるが、
左右画像濃度の類似度を比較する画像相関等を用いた自
動探索処理を行うこともできる。この電子計算機を使用
した自動探索処理を一般的にステレオマッチングと呼ん
でいる。
Incidentally, there is a method of visualization depending on the stereoscopic ability of the user for the correspondence in the stereoscopic vision.
An automatic search process using image correlation or the like for comparing the similarity between the left and right image densities can also be performed. The automatic search processing using the electronic computer is generally called stereo matching.

【0017】次に図1に基づいて、ステレオ画像測定装
置1を説明する。ステレオ画像測定装置1は、制御装置
本体2と、左写真用光ディスクドライブ31と、右写真
用光ディスクドライブ32と、3Dモニター4とから構
成されている。
Next, the stereo image measuring device 1 will be described with reference to FIG. The stereo image measuring device 1 includes a control device main body 2, an optical disk drive 31 for a left photograph, an optical disk drive 32 for a right photograph, and a 3D monitor 4.

【0018】制御装置本体2は、中央処理装置、メモリ
等を備えた演算処理装置であり、ステレオ画像測定装置
1全体の制御を司るものである。制御装置本体2の内部
の構成は後に詳細に説明する。光ディスクドライブ3
は、左写真用光ディスクドライブ31と右写真用光ディ
スクドライブ32とからなっている。この光ディスクド
ライブ3には、外部のスキャナー等からの大量な画像デ
ータを記憶するためのものである。左写真用光ディスク
ドライブ31は、左の立体画像データを記憶するための
メモリ部に該当するものであり、右写真用光ディスクド
ライブ32は、右の立体画像データを記憶するためのメ
モリ部に該当するものである。なお大容量メモリであれ
ば、光ディスクドライブに限らず、何れの記憶手段を採
用することもできる。
The control device main body 2 is an arithmetic processing device provided with a central processing unit, a memory and the like, and controls the entire stereo image measuring device 1. The internal configuration of the control device main body 2 will be described later in detail. Optical disk drive 3
Is composed of an optical disk drive 31 for the left photograph and an optical disk drive 32 for the right photograph. The optical disk drive 3 stores a large amount of image data from an external scanner or the like. The left photo optical disk drive 31 corresponds to a memory unit for storing left stereoscopic image data, and the right photo optical disk drive 32 corresponds to a memory unit for storing right stereoscopic image data. Things. In addition, if it is a large-capacity memory, not only an optical disk drive but any storage means can be adopted.

【0019】3Dモニター4はモニター部に該当するも
ので、立体視が可能となっている。3Dモニター4は、
左画像用高解像度ディスプレイ41と、右画像用高解像
度ディスプレイ42と、ハーフミラー43とから構成さ
れている。左画像用高解像度ディスプレイ41の前面に
は、偏光フィルタ411が取り付けられており、右画像
用高解像度ディスプレイ42の前面には、偏光フィルタ
421が取り付けられている。偏光フィルタ411と偏
光フィルタ421の偏光特性は、互いに直交する様に構
成されており、使用者は、左右で直交する偏光特性を備
えた偏光メガネで観察することにより、対象画像を立体
視することができる。
The 3D monitor 4 corresponds to a monitor section and is capable of stereoscopic viewing. 3D monitor 4
The high-resolution display 41 for the left image, the high-resolution display 42 for the right image, and the half mirror 43 are provided. A polarizing filter 411 is mounted on the front of the high resolution display 41 for the left image, and a polarizing filter 421 is mounted on the front of the high resolution display 42 for the right image. The polarization characteristics of the polarization filter 411 and the polarization filter 421 are configured to be orthogonal to each other, and the user can stereoscopically view the target image by observing with polarized glasses having polarization characteristics orthogonal to each other. Can be.

【0020】次に制御装置本体2の電気的構成を図2に
基づいて説明する。
Next, the electrical configuration of the control device main body 2 will be described with reference to FIG.

【0021】制御装置本体2は、処理指令部20と、バ
ッファメモリ21aと、バッファメモリ21bと、主画
像メモリ22aと、主画像メモリ22bと、副画像メモ
リ23aと、副画像メモリ23bと、主線画/カーソル
メモリ24aと、主線画/カーソルメモリ24bと、副
線画/カーソルメモリ25aと、副線画/カーソルメモ
リ25bと、メモリ制御部26aと、メモリ制御部26
bと、合成部27aと、合成部27bと、D/A変換器
28aと、D/A変換器28bと、特徴抽出部291
と、相関器292とからなっている。
The control device main body 2 includes a processing command unit 20, a buffer memory 21a, a buffer memory 21b, a main image memory 22a, a main image memory 22b, a sub image memory 23a, a sub image memory 23b, A line drawing / cursor memory 24a, a main line drawing / cursor memory 24b, a sub line drawing / cursor memory 25a, a sub line drawing / cursor memory 25b, a memory control unit 26a, and a memory control unit 26
b, the combining unit 27a, the combining unit 27b, the D / A converter 28a, the D / A converter 28b, and the feature extracting unit 291
And a correlator 292.

【0022】バッファメモリ21aと、主画像メモリ2
2aと、副画像メモリ23aと、主線画/カーソルメモ
リ24aと、副線画/カーソルメモリ25aと、メモリ
制御部26aと、合成部27aと、D/A変換器28a
とは、左画像系の電気的構成であり、左画像用高解像度
ディスプレイ(左モニター)41に接続されるものであ
る。
The buffer memory 21a and the main image memory 2
2a, a sub-image memory 23a, a main line drawing / cursor memory 24a, a sub-line drawing / cursor memory 25a, a memory control unit 26a, a synthesizing unit 27a, and a D / A converter 28a.
Is an electrical configuration of the left image system, and is connected to the high resolution display (left monitor) 41 for the left image.

【0023】同様に、バッファメモリ21bと、主画像
メモリ22bと、副画像メモリ23bと、主線画/カー
ソルメモリ24bと、副線画/カーソルメモリ25b
と、メモリ制御部26bと、合成部27bと、D/A変
換器28bとは、右画像系の電気的構成であり、右画像
用高解像度ディスプレイ(右モニター)42に接続され
るものである。
Similarly, a buffer memory 21b, a main image memory 22b, a sub image memory 23b, a main line drawing / cursor memory 24b, and a sub line drawing / cursor memory 25b
The memory control unit 26b, the synthesizing unit 27b, and the D / A converter 28b have an electrical configuration of a right image system, and are connected to a right image high-resolution display (right monitor) 42. .

【0024】なお左画像用高解像度ディスプレイ(左モ
ニター)41は、主画面411と副画面412に分割さ
れており、主画面411は第1の表示部に該当し、第1
の表示面積を有し、第1の倍率でステレオ画像記憶部に
記憶されたステレオ画像を表示するためのものである。
そして副画面412は第2の表示部に該当し、主画面4
11よりも小さい第2の表示面積を有し、第1の倍率よ
りも大きな第2の倍率で主画面411で表示された範囲
内のステレオ画像を表示するためのものである。
The high resolution display (left monitor) 41 for the left image is divided into a main screen 411 and a sub-screen 412, and the main screen 411 corresponds to a first display unit.
For displaying a stereo image stored in the stereo image storage unit at the first magnification.
The sub screen 412 corresponds to the second display unit, and the main screen 4
It has a second display area smaller than 11, and is for displaying a stereo image within a range displayed on the main screen 411 at a second magnification larger than the first magnification.

【0025】同様に右画像用高解像度ディスプレイ(右
モニター)42は、主画面421と副画面422に分割
されており、主画面421は第1の表示面積を有し、第
1の倍率でステレオ画像を表示し、副画面422は、主
画面421よりも小さい第2の表示面積を有し、第1の
倍率よりも大きな第2の倍率で主画面421で表示され
た範囲内のステレオ画像を表示するためのものである。
Similarly, the high-resolution display (right monitor) 42 for the right image is divided into a main screen 421 and a sub-screen 422, and the main screen 421 has a first display area and is stereo at a first magnification. An image is displayed, and the sub-screen 422 has a second display area smaller than the main screen 421, and displays a stereo image in the range displayed on the main screen 421 at a second magnification larger than the first magnification. It is for displaying.

【0026】処理指令部20は中央処理装置等を含み、
制御装置本体2の各電気的構成を制御処理するためのも
のである。
The processing command section 20 includes a central processing unit and the like,
This is for controlling and processing each electrical configuration of the control device main body 2.

【0027】バッファメモリ21aは、メモリ部又はス
テレオ画像記憶部に該当するもので、ステレオ画像処理
を行う画像データを左写真用光ディスクドライブ31か
ら読みだして、一次的に記憶するためのものである。
The buffer memory 21a corresponds to a memory unit or a stereo image storage unit, and reads out image data to be subjected to stereo image processing from the optical disk drive 31 for the left photograph and temporarily stores the image data. .

【0028】主画像メモリ22aは主画像メモリ部に該
当するもので、左モニター41の第1表示範囲である主
画面411に、左の立体画像を第1の倍率で表示するた
めの画像データを記憶するためのものである。
The main image memory 22a corresponds to a main image memory section, and stores image data for displaying a left stereoscopic image at a first magnification on a main screen 411 as a first display range of the left monitor 41. It is for memorizing.

【0029】副画像メモリ23aは副画像メモリ部に該
当するもので、左モニター41の第2表示範囲である副
画面412に、左の立体画像を第2の倍率で表示するた
めの画像データを記憶するためのものである。
The sub-image memory 23a corresponds to a sub-image memory section, and stores image data for displaying a left stereoscopic image at a second magnification on a sub-screen 412 as a second display range of the left monitor 41. It is for memorizing.

【0030】主線画/カーソルメモリ24aは、主画像
メモリ22aと同じ容量を有し、線画及びカーソル存在
位置のみ白画素表示を行わせるためのものである。副線
画/カーソルメモリ25aは、副画像メモリ23aと同
じ容量を有し、線画及びカーソル存在位置のみ白画素表
示を行わせるためのものである
The main line drawing / cursor memory 24a has the same capacity as the main image memory 22a, and is for displaying white pixels only at the line drawing and the cursor position. The sub-line drawing / cursor memory 25a has the same capacity as the sub-image memory 23a, and performs white pixel display only at the line drawing and the cursor existing position.

【0031】メモリ制御部26aは、バッファメモリ2
1a等を制御したり、主画面411、副画面412の画
面倍率に基づき、主画像メモリ22aと副画像メモリ2
3aとを制御するためのものである。
The memory control unit 26a includes the buffer memory 2
1a and the main image memory 22a and the sub image memory 2 based on the screen magnification of the main screen 411 and the sub screen 412.
3a.

【0032】合成部27aは、主画像メモリ22aと副
画像メモリ23aと主線画/カーソルメモリ24aと副
線画/カーソルメモリ25aとの画像データを合成し、
合成画像データを形成するためのものであり、D/A変
換器28aを介して左モニター41に対して合成画像デ
ータを出力する様に構成されている。
The synthesizing unit 27a synthesizes image data of the main image memory 22a, the sub image memory 23a, the main line drawing / cursor memory 24a, and the sub line drawing / cursor memory 25a,
This is for forming composite image data, and is configured to output the composite image data to the left monitor 41 via the D / A converter 28a.

【0033】同様に右画像系として、バッファメモリ2
1bと主画像メモリ22bと副画像メモリ23bと主線
画/カーソルメモリ24bと副線画/カーソルメモリ2
5bとメモリ制御部26bと合成部27bとD/A変換
器28bとが存在するが、左画像系の電気的構成を右画
像に置き換えたものと同様であるから、説明を省略す
る。
Similarly, as the right image system, the buffer memory 2
1b, main image memory 22b, sub image memory 23b, main line drawing / cursor memory 24b, and sub line drawing / cursor memory 2
5b, a memory control unit 26b, a synthesizing unit 27b, and a D / A converter 28b, which are the same as those in which the electrical configuration of the left image system is replaced with the right image, and thus the description is omitted.

【0034】そして特徴抽出部291は、画像データか
ら画像の特徴を抽出するためのものであり、本実施例で
は、指定ポイント近傍の9個の画素の値にラプラシアン
ガウスフィルタで信号処理を施した特徴抽出法が採用さ
れている。このラプラシアンガウスフィルタは、ディジ
タル画像のフィルタリングに相当するものであり、画像
空間と同じ空間上で処理を行う空間フィルタの一種であ
る。ラプラシアンガウスフィルタは、2次微分操作に相
当し、ある地点を中心として4方向の差分を演算するも
のである。この結果、急激な濃度変化をする部分を特徴
として抽出することができる。
The feature extracting section 291 is for extracting the features of the image from the image data. In this embodiment, the signal processing is performed on the values of the nine pixels near the designated point by the Laplacian Gaussian filter. A feature extraction method is employed. The Laplacian Gaussian filter corresponds to filtering of a digital image, and is a type of a spatial filter that performs processing in the same space as the image space. The Laplacian Gaussian filter is equivalent to a secondary differentiation operation, and calculates a difference in four directions with a certain point as a center. As a result, it is possible to extract a portion where the density changes rapidly as a feature.

【0035】相関器292は相関処理部に該当するもの
で、左右画像濃度の類似度を比較する画像相関を用いた
自動探索処理を行うものである。なお相関処理の詳細
は、後に説明する。
The correlator 292 corresponds to a correlation processing unit, and performs an automatic search process using image correlation for comparing the similarity between the left and right image densities. The details of the correlation process will be described later.

【0036】入力部293は処理指令部20に対して、
各種倍率の設定や、カーソルの移動等の指示を入力する
ためのものである。この入力部293は、キーボード、
マウス等、何れの方式の入力手段を採用することができ
る。
The input unit 293 provides the processing command unit 20 with
This is for inputting instructions for setting various magnifications, moving a cursor, and the like. The input unit 293 includes a keyboard,
Any type of input means such as a mouse can be adopted.

【0037】以上の様に構成された本実施例の作用を図
3に基づいて説明する。3次元測定処理を開始すると、
まずステップ1(以下、S1と略する)で、左写真用光
ディスクドライブ31から、処理対象となる左立体画像
をバッファメモリ21aに送出する。同様に右写真用光
ディスクドライブ32から、処理対象となる右立体画像
をバッファメモリ21bに送出する。なお送出する画像
の選択は、入力部293からの選択画像指定信号(a)
を、処理指令部20に送信することにより実行される。
The operation of the embodiment constructed as described above will be described with reference to FIG. When the 3D measurement process starts,
First, in step 1 (hereinafter abbreviated as S1), a left stereoscopic image to be processed is transmitted from the left optical disk drive 31 to the buffer memory 21a. Similarly, a right stereoscopic image to be processed is sent from the right photo optical disk drive 32 to the buffer memory 21b. The selection of the image to be transmitted is performed by selecting the selected image designation signal (a) from the input unit 293.
Is transmitted to the processing command unit 20.

【0038】次にS2では、入力部293により、主画
面411、主画面421の主画面倍率(LMAG)を設
定入力する。本実施例では主画面倍率(LMAG)を、
(1/2、1/3、・・・・)の何れかの値を選択する
様に構成されているが、主画面倍率(LMAG)を決定
可能な方式であれば、何れの方式を採用することができ
る。なお主画面倍率(LMAG)の設定は、入力部29
3からの主画面倍率指定信号(b)を、処理指令部20
を介してメモリ制御部26a、メモリ制御部26bに送
信することにより実行される。
Next, at S2, the input section 293 sets and inputs the main screen magnification (LMAG) of the main screen 411 and the main screen 421. In this embodiment, the main screen magnification (LMAG) is
(1/2, 1/3,...) Is selected, but any method that can determine the main screen magnification (LMAG) is adopted. can do. The setting of the main screen magnification (LMAG) is performed by the input unit 29.
3 from the main screen magnification specifying signal (b).
Is transmitted to the memory control unit 26a and the memory control unit 26b via the.

【0039】次にS3では処理指令部20が、主画面倍
率(LMAG)に応じたアドレス間隔で、バッファメモ
リ21aから主画像メモリ22aに左画像データが転送
される。同様に、バッファメモリ21bから主画像メモ
リ22bに右画像データが転送される。またメモリ制御
部26aは、アドレス間隔決定信号(c)により、バッ
ファメモリ21aから読み込む左画像データのアドレス
間隔を制御する様になっている。同様にメモリ制御部2
6bは、バッファメモリ21bから読み込む右画像デー
タのアドレス間隔を制御する。そして主画面倍率(LM
AG)が小さくなるに従い、アドレス間隔が大きくなる
様になっており、主画像メモリ22b上に縮小画像が形
成される。
Next, in S3, the processing command section 20 transfers the left image data from the buffer memory 21a to the main image memory 22a at address intervals corresponding to the main screen magnification (LMAG). Similarly, right image data is transferred from the buffer memory 21b to the main image memory 22b. The memory control unit 26a controls the address interval of the left image data read from the buffer memory 21a by the address interval determination signal (c). Similarly, the memory control unit 2
Reference numeral 6b controls the address interval of the right image data read from the buffer memory 21b. And the main screen magnification (LM
AG) becomes smaller, the address interval becomes larger, and a reduced image is formed on the main image memory 22b.

【0040】そしてS4では、入力部293により、副
画面412、副画面422の副画面倍率(HMAG)を
設定入力する。本実施例では副画面倍率(HMAG)
を、(1、2、3・・・)の何れかの値を選択する様に
構成されているが、副画面倍率(HMAG)を決定可能
な方式であれば、何れの方式を採用することができる。
なお副画面倍率(HMAG)の設定は、入力部293か
らの副画面倍率指定信号(d)を、処理指令部20を介
してメモリ制御部26a、メモリ制御部26bに送信す
ることにより実行される。一般的に副画面倍率(HMA
G)は、主画面倍率(LMAG)より高く設定される。
In S4, the input unit 293 sets and inputs the sub-screen magnification (HMAG) of the sub-screen 412 and the sub-screen 422. In this embodiment, the sub-screen magnification (HMAG)
Is configured to select any value of (1, 2, 3,...), But any method can be adopted as long as the method can determine the sub-screen magnification (HMAG). Can be.
The setting of the sub-screen magnification (HMAG) is performed by transmitting a sub-screen magnification designation signal (d) from the input unit 293 to the memory control unit 26a and the memory control unit 26b via the processing instruction unit 20. . Generally, the sub-screen magnification (HMA
G) is set higher than the main screen magnification (LMAG).

【0041】次にS5では、入力部293からカーソル
移動信号(e)を入力し、カーソルを移動させる。そし
て図4(a)に示す様に主画面411、主画面421上
で、左画像の主画像概略測定点LP(I、J)、及び右
画像の主画像概略測定点RP(K、J)を指定する。即
ち操作者が、モニタ4の画面を見ながら測定ポイント上
にカーソルが位置する様に、左右のカーソルを移動さ
せ、測定点を指定する。指定後LP(I、J)、RP
(K、J)を中心として、副画面412、422の測定
範囲を示す4角の枠が主画面411、421上に表示さ
れる。本実施例では、5個の主画像概略測定点を設定し
ており、左画像の主画像概略測定点LP(I、J)は、
P1、P2、P3、P4、P5となっており、右画像の
主画像概略測定点RP(K、J)は、P1’、P2’、
P3’、P4’、P5’となっている。以下、P1、P
2、P3、P4、P5の順に、一つづつ、測定を実行す
る。
Next, in S5, a cursor movement signal (e) is input from the input unit 293, and the cursor is moved. Then, as shown in FIG. 4A, on the main screen 411 and the main screen 421, the main image approximate measurement point LP (I, J) of the left image and the main image approximate measurement point RP (K, J) of the right image. Is specified. That is, the operator moves the left and right cursors so as to position the cursor on the measurement point while viewing the screen of the monitor 4, and designates the measurement point. After designation LP (I, J), RP
A square frame indicating the measurement range of the sub-screens 412 and 422 around the (K, J) is displayed on the main screens 411 and 421. In the present embodiment, five main image approximate measurement points are set, and the main image approximate measurement points LP (I, J) of the left image are:
P1, P2, P3, P4, and P5, and the main image approximate measurement points RP (K, J) of the right image are P1 ', P2',
P3 ', P4', and P5 '. Hereinafter, P1, P
The measurement is performed one by one in the order of 2, P3, P4, and P5.

【0042】なお入力部293と処理指令部20とは、
主画面411、421上でカーソルを移動させるための
カーソル移動部の動作を行うものである。
The input unit 293 and the processing command unit 20 are
The operation of the cursor moving unit for moving the cursor on the main screens 411 and 421 is performed.

【0043】そしてS6では、処理指令部20が、副画
面倍率(HMAG)に応じたアドレス間隔で、バッファ
メモリ21aから副画像メモリ23aに左画像データが
転送される。同様に、バッファメモリ21bから副画像
メモリ23bに右画像データが転送される。またメモリ
制御部26aは、アドレス間隔決定信号(c)により、
バッファメモリ21aから読み込む左画像データのアド
レス間隔を制御する様になっている。同様にメモリ制御
部26bは、バッファメモリ21bから読み込む右画像
データのアドレス間隔を制御する。そして副画面倍率
(HMAG)が大きくなるに従い、アドレス間隔が小さ
くなる様になっており、副画像メモリ23b上に拡大画
像が形成される。
In S6, the processing command section 20 transfers the left image data from the buffer memory 21a to the sub-image memory 23a at an address interval corresponding to the sub-screen magnification (HMAG). Similarly, the right image data is transferred from the buffer memory 21b to the sub-image memory 23b. In addition, the memory control unit 26a uses the address interval determination signal (c) to
The address interval of the left image data read from the buffer memory 21a is controlled. Similarly, the memory control unit 26b controls the address interval of the right image data read from the buffer memory 21b. Then, as the sub-screen magnification (HMAG) increases, the address interval decreases, and an enlarged image is formed on the sub-image memory 23b.

【0044】次にS7では、左の副画面412上の特徴
抽出を行う。この特徴抽出は、特徴抽出部291のラプ
ラシアンガウスフィルタにより実行される。
Next, in S7, the feature on the left sub-screen 412 is extracted. This feature extraction is performed by the Laplacian Gaussian filter of the feature extraction unit 291.

【0045】そしてS8では図4(b)に示す様に、左
の副画面412で特徴抽出された基準測定点をLP(I
a、Ja)と決定する。
Then, in S8, as shown in FIG. 4B, the reference measurement point whose feature is extracted on the left sub-screen 412 is set to LP (I
a, Ja).

【0046】更にS9では、相関器292により相関処
理を行う。相関処理には一般的に絶対差法、相関係数法
等が用いられる。即ち図4(c)に示す様に、S8で決
定された左の副画面412の基準測定点LP(Ia、J
a)に対応する右副画面422の対応点RP(Ka、J
a)を捜索するものである。
Further, in S9, a correlation process is performed by the correlator 292. Generally, an absolute difference method, a correlation coefficient method, or the like is used for the correlation processing. That is, as shown in FIG. 4C, the reference measurement point LP (Ia, J) on the left sub-screen 412 determined in S8.
The corresponding point RP (Ka, J) of the right sub-screen 422 corresponding to a)
Search for a).

【0047】次にS10では左右画像カーソルを表示す
る。即ち、左モニター41の主画面411と副画面41
2とに、基準測定点LP(Ia、Ja)を表示し、右モ
ニター42の主画面421と副画面422とに、対応点
RP(Ka、Ja)を表示する。
Next, in S10, a left and right image cursor is displayed. That is, the main screen 411 and the sub-screen 41 of the left monitor 41
2 and the reference measurement point LP (Ia, Ja) is displayed, and the corresponding point RP (Ka, Ja) is displayed on the main screen 421 and the sub-screen 422 of the right monitor 42.

【0048】そしてS11では、図4(d)に示す様に
立体視を行い、操作者が対応点の確認を行う。即ち、左
右画像に特徴がなく極めて類似する画像が存在する場合
には、相関処理に誤りが発生する場合があるからであ
る。
Then, in S11, stereoscopic vision is performed as shown in FIG. 4D, and the operator confirms the corresponding points. That is, if there is a very similar image having no feature in the left and right images, an error may occur in the correlation processing.

【0049】S11で対応点の誤りを発見した場合に
は、S12に進み、S12では強制的に右カーソルを位
置を修正し、S13に進む。
If an error in the corresponding point is found in S11, the process proceeds to S12, in which the position of the right cursor is forcibly corrected in S12, and the process proceeds to S13.

【0050】S13では主線画/カーソルメモリ24
a、24bに、前回の対応点と今回の対応点を結んで結
線し、また前回の測定点と今回の測定点とを結線した線
画を書き込み、主画面411、421に表示する。
At S13, the main line drawing / cursor memory 24
A line drawing connecting the previous corresponding point and the current corresponding point and connecting the previous measured point and the current measured point are written to a and 24b and displayed on the main screens 411 and 421.

【0051】そしてS14では、本実施例ではP5の測
定が終了したか否かを判断し、最後のP5の測定まで終
了している場合には、S15に進んで測定を終了する。
P5まで測定が終了していない場合には、S16に進
み、カーソルが移動しているか否かを判断する。そして
カーソルが移動している、即ち測定継続と判断された場
合には、S17に進む。
In S14, in this embodiment, it is determined whether or not the measurement of P5 has been completed. If the measurement has been completed up to the last measurement of P5, the process proceeds to S15 to end the measurement.
If the measurement has not been completed up to P5, the process proceeds to S16, and it is determined whether or not the cursor has moved. If the cursor has been moved, that is, if it is determined that the measurement is to be continued, the process proceeds to S17.

【0052】S17では、カーソルの移動が所定速度以
上であるか、或は、副画像412、422の画面の範囲
外に移動しているか否かを判断し、これらの場合には、
S18に進んで、副画面412、422を停止させると
共に、S5に戻って測定を繰り返す様になっている。更
にS17で、カーソルの移動が所定速度以上でなく、或
は、画面の範囲外に移動していない場合には、S19に
進んで、副画面412、422をスクロールさせる。次
にS20に進んで、S5と同様に概略測定点を指定した
後、S7に進む様になっている。
In S17, it is determined whether the movement of the cursor is equal to or higher than a predetermined speed, or whether the cursor is moving out of the range of the screen of the sub-images 412, 422.
Proceeding to S18, the sub-screens 412, 422 are stopped, and the process returns to S5 to repeat the measurement. Further, in S17, if the movement of the cursor is not higher than the predetermined speed or does not move out of the range of the screen, the process proceeds to S19 to scroll the sub-screens 412, 422. Next, the process proceeds to S20, in which a rough measurement point is designated as in S5, and then the process proceeds to S7.

【0053】本実施例では、P1からP5の5点を指定
する方法で説明したが、対象物の輪郭等に応じて適宜の
個数に変更することが可能である。
In this embodiment, the method of designating the five points P1 to P5 has been described. However, the number can be changed to an appropriate number according to the contour of the object.

【0054】なおS13では単純にそれぞれの対応点を
線分で結線するだけでなく、ポリラインとして測定する
こともできる。ポリラインとは、線分と線分とを幾つか
結んだ図形であり、測定を行う毎に測定点間を線分で連
続的に結んだものである。
In step S13, not only each corresponding point is simply connected by a line segment, but also the measurement can be performed as a polyline. A polyline is a figure that connects several line segments, and the measurement points are continuously connected by line segments each time measurement is performed.

【0055】図5は、1から6までの順に各頂点を測定
した例であり、測定終了時には、「ポリラインを閉じ
る」(図5(a))を指定するか、「ポリラインを開
く」(図5(b))を指定する。更に誤って測定した場
合には、追加、削除を行わせることもできる。また、一
定の高さ(Z)を与えて左右カーソル間隔を制御し、ポ
リライン測定すれば、等高線を描画することもできる。
FIG. 5 shows an example in which each vertex is measured in the order of 1 to 6. At the end of the measurement, "close the polyline" (FIG. 5A) is specified or "open the polyline" (FIG. 5A). 5 (b)). Further, when measurement is mistakenly performed, addition or deletion can be performed. Also, if a constant height (Z) is given to control the left and right cursor intervals and the polyline is measured, a contour line can be drawn.

【0056】更にポリライン測定だけでなく、サークル
測定及びアーク測定も利用することができる。サークル
測定には図6(a)に示す様に、中心点Aと半径Bを指
定して円の図形データを与えるものや、図6(b)に示
す様に、円周上のA、B、Cの3点を指定するものがあ
る。またアーク測定は図7に示す様に、円弧の始点A、
終点C、更に円周上の中間点Bを与えることにより、円
弧の図形データを与えるものである。この様なポリライ
ン測定、サークル測定又はアーク測定等を利用すること
により、測定対象物の輪郭線の描画の便宜が図れ、幾つ
かの点データによって図形データの管理ができるという
利点がある。
Further, not only the polyline measurement but also the circle measurement and the arc measurement can be used. In the circle measurement, as shown in FIG. 6A, a center point A and a radius B are designated to give a figure data of a circle, or as shown in FIG. , C are designated. The arc measurement was performed as shown in FIG.
By giving an end point C and an intermediate point B on the circumference, graphic data of an arc is given. By utilizing such polyline measurement, circle measurement, arc measurement, or the like, there is an advantage that drawing of the outline of the measurement object can be facilitated and graphic data can be managed by using some point data.

【0057】なお、主画面倍率(LMAG)は第1の倍
率に該当するものであり、副画面倍率(HMAG)は第
2の倍率に該当するものである。そして、これらの倍率
を設定、変更するための入力部293と処理指令部20
とメモリ制御部26aとメモリ制御部26bとは、倍率
設定部に該当するものである。本実施例では、副画像4
12、422の測定においてのみ相関処理を使用する様
に説明してきたが、相関器292は主画像メモリ22
a、22bからデータを転送する様にし、主画面41
1、421上での概略測定点指定においても相関処理を
使用してカーソル位置を決定する様に構成することもで
きる。
Note that the main screen magnification (LMAG) corresponds to the first magnification, and the sub-screen magnification (HMAG) corresponds to the second magnification. An input unit 293 for setting and changing these magnifications and a processing command unit 20
The memory control unit 26a and the memory control unit 26b correspond to a magnification setting unit. In this embodiment, the sub-image 4
Although it has been described that the correlation processing is used only in the measurement of 12, 422, the correlator 292 is used in the main image memory 22.
a, 22b to transfer the data, the main screen 41
It is also possible to adopt a configuration in which the cursor position is determined by using the correlation processing also in the rough measurement point designation on 1, 421.

【0058】次に図8に基づいて、相関器292の相関
処理を詳細に説明する。本実施例では、左画像の基準画
像データにおける測定点近傍のデータ列を、右画像の画
像データ群の中から、類似するデータ列を探索するもの
であり、その手法として絶対差法が採用されている。こ
の手法は次に詳述する様に、絶対差が最も少なくなるデ
ータ列を検索し、その画像アドレスから対応点を算出す
るものである。
Next, the correlation processing of the correlator 292 will be described in detail with reference to FIG. In the present embodiment, a data sequence near the measurement point in the reference image data of the left image is searched for a similar data sequence from the image data group of the right image, and the absolute difference method is employed as a method for this. ing. As will be described in detail below, this method searches for a data string with the smallest absolute difference and calculates a corresponding point from the image address.

【0059】図8のS1では、各パラメータを入力部2
93から入力する。本実施例では、相関データ点数N
W、探索データ点数ISEAR、相関比較ABSMIN
を設定する。相関データ点数NWは、左画像の測定点近
傍に縦NW個、横NW個の正方形の基準画像データを設
定するという意味である。探索データ点数ISEAR
は、基準画像データに対応させる右画像のデータ列であ
る探索画像データが、横方向に何個配置されているか示
すものであり、換言すれば、縦NW個、横ISEAR個
の長方形の右画像のデータ列が、横方向に何個配置され
ているかを示すものである。相関比較ABSMINは、
演算する絶対差が最小となる場合を検索するために、数
値演算上、初期値として設定するものである。
In S1 of FIG. 8, each parameter is
Input from 93. In the present embodiment, the number of correlation data points N
W, search data score ISEAR, correlation comparison ABSMIN
Set. The correlation data point number NW means that NW vertical and NW horizontal square reference image data are set near the measurement point of the left image. Search data score ISEAR
Indicates how many search image data, which is a data sequence of the right image corresponding to the reference image data, are arranged in the horizontal direction. In other words, the right image of the NW vertical and ISEAR rectangular right images Indicates how many data strings are arranged in the horizontal direction. The correlation comparison ABSMIN is:
In order to search for a case where the absolute difference to be calculated is minimum, the value is set as an initial value in numerical calculation.

【0060】次にS2では左画像の基準画像データの個
数Nを演算する。本実施例では、基準画像データが正方
形であるから、NW*NWが基準画像データの個数Nと
なる。またS2では、右画像の探索画像データの個数M
を演算する。即ち基準画像データと同様に縦方向には、
NW個配置されているので、右画像の探索画像データの
個数Mは、NW*ISEARとなる。
Next, in S2, the number N of reference image data of the left image is calculated. In this embodiment, since the reference image data is a square, NW * NW is the number N of the reference image data. In S2, the number M of search image data of the right image is M
Is calculated. That is, like the reference image data,
Since NW pieces are arranged, the number M of search image data of the right image is NW * ISEAR.

【0061】そしてS3では左画像の基準画像データ
を、LDATA(N)として副画像メモリ23aから読
み込み、右画像の探索画像データを、RDATA(M)
として副画像メモリ23bから読み込む。
In S3, the reference image data of the left image is read from the sub-image memory 23a as LDATA (N), and the search image data of the right image is read as RDATA (M).
From the sub-image memory 23b.

【0062】次にS4ではLDATA(N)の総和を求
め、Nで除することにより、基準画像平均値XMEAN
を計算する。
Next, in S4, the total sum of LDATA (N) is calculated and divided by N to obtain the average value of the reference image XMEAN.
Is calculated.

【0063】そしてS5ではICOUNTに1を代入
し、更にSEARCHを定義する。このSEARCH
は、基準画像データに対応させる右画像に設定する縦N
W個、横NW個の正方形の探索画像データの1ブロック
の数に相当する。また本実施例のICOUNTは、左か
ら何番目の探索画像データのブロックかを示すことにな
る。
In S5, 1 is substituted for ICOUNT, and SEARCH is further defined. This SEARCH
Is the vertical N set to the right image corresponding to the reference image data.
This corresponds to the number of one block of W and NW horizontal search image data. In this embodiment, ICOUNT indicates the number of the search image data block from the left.

【0064】次にS6では、縦NW個、横NW個の正方
形の探索画像データの1ブロックを右画像に設定し、右
画像の探索画像データのRDATA(M)の中から、該
当する1ブロックの画像データを選択し、この画像デー
タをSDATA(N)として転送記憶させる。
Next, in S6, one block of the NW vertical and NW square search image data is set as the right image, and the corresponding one block is selected from the RDATA (M) of the right image search image data. And transfers and stores this image data as SDATA (N).

【0065】そしてS7では、S6で転送記憶されたS
DATA(N)の総和を求め、Nで除することにより、
探索画像平均値YMEANを演算する。
Then, in S7, the S transferred and stored in S6
By calculating the sum of DATA (N) and dividing by N,
The search image average value YMEAN is calculated.

【0066】次にS8では、Next, in S8,

【0067】Ai=(LDATA(i)ーXMEAN)
ー(SDATA(N)ーYMEAN)
Ai = (LDATA (i) -XMEAN)
-(SDATA (N) -YMEAN)

【0068】をi=1からNまで、それぞれ計算し、そ
の総和を求めてABSとする。
Are calculated from i = 1 to N, and their sum is obtained as ABS.

【0069】更にS9ではS8で求めたABSが、AB
SMINより小さいか否かを判断する。S9の判断でA
BSが、ABSMINより小さい場合にはS10で、A
BSMINにABSを代入して置き換えると共に、この
時のICOUNTの値をMATPONとして記憶させ
る。
Further, in S9, the ABS obtained in S8 is changed to AB
It is determined whether it is smaller than SMIN. A in S9
If the BS is smaller than the ABSMIN, in S10, A
ABS is substituted for BSMIN and replaced, and the value of ICOUNT at this time is stored as MATPON.

【0070】次にS11に進んで、ICOUNTがSE
ARCHと一致するか判断する。即ちICOUNTがS
EARCHと一致した場合には、右画像の探索画像デー
タRDATA(M)の中から、各ブロックのSDATA
(N)を全て読みだして、相関処理を全て終了したこと
を意味する。この場合にはS12で処理を終了し、MA
TPONに記憶されたICOUNTに相当する探索画像
データのブロックが、左画像の基準画像データと対応す
る、右画像の探索画像データ中のブロック(即ち、対応
データ列)となる。
Next, proceeding to S11, ICOUNT is set to SE.
It is determined whether it matches the ARCH. That is, ICOUNT is S
When the data matches the EARCH, the SDATA of each block is searched from the search image data RDATA (M) of the right image.
(N) means that all correlation processing has been completed. In this case, the process ends in S12, and MA
The block of the search image data corresponding to the ICOUNT stored in the TPON becomes a block (that is, a corresponding data string) in the search image data of the right image corresponding to the reference image data of the left image.

【0071】そしてS11でICOUNTがSEARC
Hと一致しない場合には、S13に進み、探索画像デー
タの1ブロックを一つ右のブロックに変更するため、I
COUNT+1をICOUNTに代入してS6に戻る様
になっている。
Then, in S11, ICOUNT is SEARC.
If it does not match H, the process proceeds to S13, where one block of the search image data is changed to the block on the right by one.
COUNT + 1 is assigned to ICOUNT and the process returns to S6.

【0072】以上の動作を繰り返せば、ABSの最も少
ないICOUNTを決定することができ、ICOUNT
に定められた右画像の探索画像データ中のブロックが、
求める対応点となる。
By repeating the above operation, the ICOUNT with the least ABS can be determined.
The block in the search image data of the right image specified in
It is the corresponding point to be sought.

【0073】[0073]

【効果】以上の様に構成された本発明は、少なくとも一
対のステレオ画像を記憶するためのステレオ画像記憶部
と、前記ステレオ画像記憶部に記憶されたステレオ画像
を表示するための表示部と、この表示部で表示されたス
テレオ画像中にカーソルを移動させるためのカーソル移
動部と、前記表示部で表示されるステレオ画像の内の一
の画像におけるカーソル位置近傍で、特徴点抽出を行
い、その特徴点を測定点として決定するための特徴抽出
部と、前記一の画像の測定点に対応する他の画像の対応
点を捜索する相関処理により求める相関処理部と、前記
表示部は、前記測定点と相関処理結果に基づき、求めら
れた対応点にマークを附す様に構成されているので、特
徴点近傍を基準に相関処理を行うことができ、確実に対
応点を見つけることができるという卓越した効果があ
る。
The present invention configured as described above provides a stereo image storage unit for storing at least a pair of stereo images, a display unit for displaying the stereo images stored in the stereo image storage unit, A cursor moving unit for moving a cursor in the stereo image displayed on the display unit, and near the cursor position in one of the stereo images displayed on the display unit, perform feature point extraction, A feature extraction unit for determining a feature point as a measurement point, a correlation processing unit for determining by a correlation process for searching for a corresponding point of another image corresponding to the measurement point of the one image, and the display unit, Based on the points and the results of the correlation processing, it is configured to mark the corresponding points obtained, so that correlation processing can be performed based on the vicinity of the feature points, and the corresponding points can be found reliably. There is an excellent effect that it can be.

【0074】[0074]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例のステレオ画像測定装置1の構
成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a stereo image measuring device 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の制御装置本体2の電気的構成を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an electrical configuration of a control device main body 2 according to the present embodiment.

【図3】本実施例のステレオ画像測定装置1の作用を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an operation of the stereo image measuring device 1 of the present embodiment.

【図4】本実施例のステレオ画像測定装置のモニター画
面を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a monitor screen of the stereo image measuring device of the present embodiment.

【図5】本実施例のポリライン測定を説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating a polyline measurement according to the present embodiment.

【図6】本実施例のサークル測定を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating circle measurement according to the present embodiment.

【図7】本実施例のアーク測定を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating arc measurement according to the present embodiment.

【図8】本実施例の相関器292の動作を説明する図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating the operation of the correlator 292 according to the present embodiment.

【図9】ステレオ画像の測定方法の基本原理を説明する
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a basic principle of a method for measuring a stereo image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ステレオ画像測定装置 2 制御装置本体 20 処理指令部 21 バッファメモリ 22 主画像メモリ 23 副画像メモリ 24 主線画/カーソルメモリ 25 副線画/カーソルメモリ 26 メモリ制御部 27 合成部 28 D/A変換器 291 特徴抽出部 292 相関器 293 入力部 3 光ディスクドライブ 31 左写真用光ディスクドライブ 32 右写真用光ディスクドライブ 4 3Dモニター 41 左モニター 411 主画面 412 副画面 42 右モニター 421 主画面 422 副画面 REFERENCE SIGNS LIST 1 stereo image measuring device 2 control device main body 20 processing command unit 21 buffer memory 22 main image memory 23 sub image memory 24 main line drawing / cursor memory 25 sub line drawing / cursor memory 26 memory control unit 27 synthesis unit 28 D / A converter 291 Feature extraction unit 292 Correlator 293 Input unit 3 Optical disk drive 31 Optical disk drive for left photo 32 Optical disk drive for right photo 4 3D monitor 41 Left monitor 411 Main screen 412 Sub screen 42 Right monitor 421 Main screen 422 Sub screen

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−209315(JP,A) 特開 平2−267676(JP,A) 特開 昭62−130303(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 102 G01C 11/00 - 11/34 G06T 17/00 H04N 7/18 H04N 13/00 - 17/06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-61-209315 (JP, A) JP-A-2-267676 (JP, A) JP-A-62-130303 (JP, A) (58) Investigation Field (Int.Cl. 7 , DB name) G01B 11/00-11/30 102 G01C 11/00-11/34 G06T 17/00 H04N 7/18 H04N 13/00-17/06

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも一対のステレオ画像を記憶す
るためのステレオ画像記憶部と、前記ステレオ画像記憶
部に記憶されたステレオ画像を表示するための表示部
と、この表示部で表示されたステレオ画像中にカーソル
を移動させるためのカーソル移動部と、前記表示部で表
示されるステレオ画像の内の一の画像におけるカーソル
位置近傍で、特徴点抽出を行い、その特徴点を測定点と
して決定するための特徴抽出部と、前記一の画像の測定
点に対応する他の画像の対応点を捜索する相関処理によ
り求める相関処理部と、前記表示部は、前記測定点と相
関処理結果に基づき、求められた対応点にマークを附す
様に構成されていることを特徴とするステレオ画像測定
装置。
1. A stereo image storage unit for storing at least a pair of stereo images, a display unit for displaying a stereo image stored in the stereo image storage unit, and a stereo image displayed on the display unit A cursor moving unit for moving a cursor inside, and extracting a feature point near a cursor position in one of the stereo images displayed on the display unit, and determining the feature point as a measurement point. A feature extraction unit, a correlation processing unit that obtains by a correlation process of searching for a corresponding point of another image corresponding to the measurement point of the one image, and the display unit obtains a result based on the measurement point and the correlation processing result. A stereo image measuring apparatus characterized in that a mark is attached to the corresponding point.
【請求項2】 少なくとも一対のステレオ画像を記憶す
るためのステレオ画像記憶部と、第1の表示面積を有
し、第1の倍率で前記ステレオ画像記憶部に記憶された
ステレオ画像を表示するための第1表示部と、この第1
表示部で表示されたステレオ画像中にカーソルを移動さ
せるためのカーソル移動部と、前記第1の表示面積より
も小さい第2の表示面積を有し、前記第1の倍率よりも
大きな第2倍率で、カーソル近傍範囲内のステレオ画像
を表示するための第2表示部と、前記第2表示部で表示
されるステレオ画像の内の一の画像におけるカーソル位
置近傍で、特徴点抽出を行い、その特徴点を測定点とし
て決定するための特徴抽出部と、前記一の画像の測定点
に対応する他の画像の対応点を捜索する相関処理により
求める相関処理部と、前記第1及び第2表示部は、相関
処理結果に基づき上記カーソル部の測定点とこれの対応
点とにマークを附す様に構成されていることを特徴とす
るステレオ画像測定装置。
2. A stereo image storage unit for storing at least a pair of stereo images, and having a first display area for displaying a stereo image stored in the stereo image storage unit at a first magnification. And a first display unit of
A cursor moving unit for moving a cursor in a stereo image displayed on the display unit; and a second magnification having a second display area smaller than the first display area and being larger than the first magnification. A second display unit for displaying a stereo image in a range near the cursor, and performing feature point extraction near a cursor position in one of the stereo images displayed on the second display unit. A feature extraction unit for determining a feature point as a measurement point, a correlation processing unit for obtaining a corresponding point of another image corresponding to the measurement point of the one image by a correlation process, and the first and second displays The stereo image measuring device is characterized in that the section is configured to mark the measurement point of the cursor section and the corresponding point based on the correlation processing result.
【請求項3】 前回測定の測定点と、今回測定の測定点
とを結線し、また前回測定の相関処理により求めた対応
点と今回測定の対応点とを結線するための結線手段を備
えた請求項1又は2記載のステレオ画像測定装置。
3. A connection means for connecting the measurement point of the previous measurement and the measurement point of the current measurement, and connecting the corresponding point obtained by the correlation processing of the previous measurement and the corresponding point of the current measurement. The stereo image measuring device according to claim 1.
JP22467092A 1992-07-31 1992-07-31 Stereo image measurement device Expired - Fee Related JP3316682B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22467092A JP3316682B2 (en) 1992-07-31 1992-07-31 Stereo image measurement device
US08/101,487 US5519485A (en) 1992-07-31 1993-08-02 Stereo image measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22467092A JP3316682B2 (en) 1992-07-31 1992-07-31 Stereo image measurement device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650736A JPH0650736A (en) 1994-02-25
JP3316682B2 true JP3316682B2 (en) 2002-08-19

Family

ID=16817380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22467092A Expired - Fee Related JP3316682B2 (en) 1992-07-31 1992-07-31 Stereo image measurement device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316682B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581512B2 (en) * 2004-07-02 2010-11-17 オムロン株式会社 Three-dimensional image processing apparatus, optical axis adjustment method, and optical axis adjustment support method
JP2011211450A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional video display device, three-dimensional video photographing device, and three-dimensional video display method
JP6581723B2 (en) * 2016-05-30 2019-09-25 シャープ株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650736A (en) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065488B2 (en) 3D image generation apparatus, 3D image generation method, and storage medium
JP3619063B2 (en) Stereoscopic image processing apparatus, method thereof, stereoscopic parameter setting apparatus, method thereof and computer program storage medium
US7257249B2 (en) Discrete linear space sampling method and apparatus for generating digital 3D models
EP0680014B1 (en) Image processing method and apparatus
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
EP0726543B1 (en) Image processing method and apparatus therefor
US5519485A (en) Stereo image measuring apparatus
JP4593730B2 (en) Stereo image measuring device
KR960035351A (en) 3D display image generation method, image processing method using depth information, depth information generation method
JPH0935061A (en) Image processing method
EP1081650B1 (en) Progressive Display of Target Objects
US20160232420A1 (en) Method and apparatus for processing signal data
JP2000099760A (en) Method for forming three-dimensional model and computer-readable recording medium recording three- dimensional model forming program
JP3316682B2 (en) Stereo image measurement device
JP3316683B2 (en) Stereo image display
JPH07103734A (en) Apparatus for searching stereocorrespondence
JPH10320558A (en) Calibration method, corresponding point search method and device therefor, focus distance detection method and device therefor, three-dimensional position information detection method and device therefor, and recording medium
JP2002032744A (en) Device and method for three-dimensional modeling and three-dimensional image generation
JP2003323603A (en) Stereo matching method, three-dimensional measuring method and device, program for stereo matching method and program for three dimensional measurement
US20040155886A1 (en) Image simulation processing method, processing apparatus, and program
Jachimski Video Stereo Digitizer-a small digital Stereophotogrammetric Working Station for the needs of SIT and other application
JP2000028354A (en) Three-dimensional image processing device
JP2005140623A (en) Image measuring method and instrument, program, and recording medium
JP2002159021A (en) Apparatus and method for displaying scale
JP3135162B2 (en) Distance measuring device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees