JP3304893B2 - Memory selection circuit and semiconductor memory device - Google Patents

Memory selection circuit and semiconductor memory device

Info

Publication number
JP3304893B2
JP3304893B2 JP26276198A JP26276198A JP3304893B2 JP 3304893 B2 JP3304893 B2 JP 3304893B2 JP 26276198 A JP26276198 A JP 26276198A JP 26276198 A JP26276198 A JP 26276198A JP 3304893 B2 JP3304893 B2 JP 3304893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
output
data
signal
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26276198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11149775A (en
Inventor
博士 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26276198A priority Critical patent/JP3304893B2/en
Publication of JPH11149775A publication Critical patent/JPH11149775A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3304893B2 publication Critical patent/JP3304893B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ選択回路に
関し、特に多ビットプリフェッチによる連続アクセスを
行うメモリ選択回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory selection circuit, and more particularly to a memory selection circuit for performing continuous access by multi-bit prefetch.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CPUの動作速度はめざましく向
上している。しかし、一方でDRAM等の主記憶装置の
動作速度はCPUの動作速度よりも遅いため、CPUと
主記憶装置との間に高速メモリであるキャッシュメモリ
を挿入することが一般に行われている。キャッシュメモ
リを用いた場合、CPUがキャッシュメモリをアクセス
する割合(ヒット率)が90%程度まで可能であるの
で、CPUが主記憶装置をアクセスしなければならない
割合(ミスヒット率)は10%程度となり、非常に高速
な命令の読み出しが可能となる。
2. Description of the Related Art In recent years, the operating speed of a CPU has been remarkably improved. However, on the other hand, the operating speed of a main storage device such as a DRAM is slower than the operating speed of a CPU, so that a cache memory, which is a high-speed memory, is generally inserted between the CPU and the main storage device. When the cache memory is used, the rate at which the CPU accesses the cache memory (hit rate) can be up to about 90%, so the rate at which the CPU must access the main storage device (miss hit rate) is about 10%. Thus, it becomes possible to read the instruction at a very high speed.

【0003】一方、このような高いヒット率を実現して
いるのは、使用した命令が格納されたアドレスの近辺に
格納された命令は、その後すぐに使用する確率が高いと
いう経験則に基づき、現在必要である命令を最初に読み
出した後、連続してそのアドレスの下位数ビットのみが
異なるアドレスに格納された命令をも読み出して、これ
らをまとめてキャッシュメモリに格納しているからであ
る。したがって、キャッシュメモリを用いる場合、主記
憶装置は上記のようなアクセス、すなわち、まず必要と
するデータを最初に出力し、つづいてそのデータの格納
されたアドレスの下位数ビットのみが異なるアドレスの
データを連続して出力することが可能なものでなければ
ならない。
On the other hand, such a high hit ratio is realized based on an empirical rule that an instruction stored near an address where an used instruction is stored has a high probability of being used immediately thereafter. This is because, after first reading the currently necessary instructions, the instructions in which only the lower several bits of the address are stored at different addresses are also read, and these are stored together in the cache memory. Therefore, when a cache memory is used, the main storage device accesses the data as described above, that is, first outputs necessary data, and then, stores data of an address having a different address only in the lower few bits of the address where the data is stored. Must be able to be output continuously.

【0004】従来、このような連続アクセスを行うもの
に、DRAMにおけるニブルモードアクセスがある。ニ
ブルモードによる4MDRAMのアクセスを、図15を
用いて説明する。
Conventionally, such continuous access is performed by nibble mode access in a DRAM. The access of the 4MDRAM in the nibble mode will be described with reference to FIG.

【0005】図15は、4ビットのニブルモードアクセ
スを行う4MDRAMの概要図である。図中1500は
4Mビットのメモリセルアレイであり、図に示すように
それぞれが1Mビットである4つのブロック、、
およびに分割されている。それぞれのブロックは、ビ
ット線およびワード線をそれぞれ1024本ずつ有して
おり、ワード線は各ブロックに共通である。1501は
10ビットのカラムアドレス(A0〜A9)であり、1
024本あるカラム選択線(以下、CSLという)の1
本を選択し、これによりそれぞれのブロックが持つ10
24本のビット線のうちの1本をそれぞれ選択する。1
502は10ビットのロウアドレス(A0〜A9)であ
り、各ブロックに共通に接続されている1024本のワ
ード線のうちの1本を選択する。1503、1504は
ニブルモードでアクセスするアドレスを決定する、ロウ
アドレスA10およびカラムアドレスA10であり、そ
れぞれニブルデコーダ1505に入力されている。ニブ
ルデコーダ1505は、ロウアドレスA10およびカラ
ムアドレスA10を受けてこれをデコードし、4本の出
力線のうちの1本を選択してアクティブレベルとすると
ともに、CASクロックを受けてアクティブレベルとす
る出力線の選択を次々と変えていく。
FIG. 15 is a schematic diagram of a 4MDRAM performing 4-bit nibble mode access. In the figure, reference numeral 1500 denotes a 4M-bit memory cell array, and as shown in FIG.
And has been split into. Each block has 1024 bit lines and 1024 word lines, respectively, and the word line is common to each block. Reference numeral 1501 denotes a 10-bit column address (A0 to A9),
One of 024 column selection lines (hereinafter referred to as CSL)
Select a book, and then select the 10
One of the 24 bit lines is selected. 1
Reference numeral 502 denotes a 10-bit row address (A0 to A9) for selecting one of 1024 word lines commonly connected to each block. Reference numerals 1503 and 1504 denote a row address A10 and a column address A10 for determining an address to be accessed in the nibble mode, which are input to the nibble decoder 1505, respectively. Nibble decoder 1505 receives and decodes row address A10 and column address A10, selects one of the four output lines to be active, and receives the CAS clock to be active. Change the line selection one after another.

【0006】次に、図15に示す4MDRAMの読み出
し動作を説明する。まず、各ブロックは、カラムアドレ
ス1501およびロウアドレス1502が与えられ、1
本のCSLと、1本のワード線が選択される。これによ
り、各ブロックにおいて、それぞれ1本のビット線と1
本のワード線が選択されるので、各ブロックからはそれ
ぞれ1つのメモリセルが選択される。すなわち、カラム
アドレス1501およびロウアドレス1502により、
それぞれが同一アドレス空間にある4つのメモリセルが
同時に選択され、4ビットのデータが同時に読み出され
る。これら4ビットのデータはそれぞれデータラッチ回
路によりラッチされる。次に、ニブルデコーダ1505
に入力されるカラムアドレスA10およびロウアドレス
A10により、ニブルデコーダ1505の4本の出力線
のうちのひとつが選択されアクティブレベルとなる。こ
れに応じて、読み出された4ビットのデータのうちのひ
とつが出力される。以後は、ニブルデコーダに入力され
ているCASクロックが変化する毎にニブルデコーダの
出力が次々に変えられ、これにしたがい読み出された4
ビットのデータが次々に出力される。つまり、図15に
示す4MDRAMでは、CPUから与えられるアドレス
(以下、CPUアドレスという)の下位2ビットを除く
アドレスによって1本のCSLを選択し、選択された1
本のCSLによって各ブロックから1ビットずつ計4ビ
ットを読み出した後、CPUアドレスの下位2ビットで
あるカラムアドレスA10およびロウアドレスA10に
基づいてCPUアドレスのデータを最初に出力し、その
後CASクロックの変化に応じて下位2ビットのみが異
なるアドレスのデータを次々に出力していることにな
る。
Next, the read operation of the 4MDRAM shown in FIG. 15 will be described. First, each block is given a column address 1501 and a row address 1502,
One CSL and one word line are selected. As a result, in each block, one bit line and one
Since one word line is selected, one memory cell is selected from each block. That is, by the column address 1501 and the row address 1502,
Four memory cells, each in the same address space, are simultaneously selected, and 4-bit data is simultaneously read. Each of these 4-bit data is latched by a data latch circuit. Next, the nibble decoder 1505
, One of the four output lines of the nibble decoder 1505 is selected and set to the active level. In response, one of the read 4-bit data is output. Thereafter, every time the CAS clock input to the nibble decoder changes, the output of the nibble decoder is changed one after another, and the read data is read in accordance with this.
Bit data is output one after another. That is, in the 4MDRAM shown in FIG. 15, one CSL is selected by an address excluding the lower two bits of an address given by the CPU (hereinafter, referred to as a CPU address), and the selected 1
After reading a total of four bits, one bit from each block, by the CSL of this book, the CPU address data is first output based on the column address A10 and the row address A10, which are the lower two bits of the CPU address, and then the CAS clock is output. This means that the data of the different addresses only in the lower two bits are successively output according to the change.

【0007】このように、ニブルモードアクセスを行う
DRAMはキャッシュメモリの要求にこたえているの
で、これを主記憶装置として用いればキャッシュメモリ
使用できることが分かる。
As described above, the DRAM that performs nibble mode access responds to the request of the cache memory, and it can be seen that the cache memory can be used if it is used as the main storage device.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、ニブル
モードアクセスによって連続的にデータの読み出しが可
能となるが、近年、1回の出力タイミングで同時に出力
するデータ(以下、データ幅という)が、従来の1ビッ
トから4ビット、8ビット、16ビットと増えてきてい
るため、出力すべきデータを一度に読み出すニブルモー
ドでは、バスやラッチ回路が非常に多く必要となるとい
う問題がある。例えばデータ幅が8ビットであるとする
と、32個のメモリセルに格納されたデータが同時に読
み出されることとなる。32個のメモリセルが同時に読
み出されるとなると、これら読み出されたデータをラッ
チするのに32個のラッチ回路が必要となり、さらに3
2本ものバスが必要となってしまう。このようなラッチ
回路やバスの増大は、データ幅が多い場合だけでなく、
連続してデータを出力する回数(バースト長)が長くな
ることに対しても生じる。例えば、従来例において示し
た4ビットの連続アクセス(バースト長=4)ではな
く、8ビットの連続アクセス(バースト長=8)を行う
場合、上記と同様にデータ幅が8ビットであるとする
と、64個のメモリセルが同時にアクセスされることと
なるため、64個のラッチ回路および64本のバスが必
要となってしまう。
As described above, data can be continuously read out by nibble mode access. In recent years, however, data that is simultaneously output at one output timing (hereinafter, referred to as data width) is not available. Since the number of bits to be increased from the conventional one bit to four bits, eight bits, and sixteen bits, the nibble mode in which data to be output is read at one time requires a very large number of buses and latch circuits. For example, if the data width is 8 bits, data stored in 32 memory cells will be read out simultaneously. If 32 memory cells are read simultaneously, 32 latch circuits are required to latch the read data, and 3
Two buses are needed. Such an increase in the number of latch circuits and buses is caused not only when the data width is large, but also when the data width is large.
This also occurs when the number of times of continuously outputting data (burst length) increases. For example, in the case where an 8-bit continuous access (burst length = 8) is performed instead of the 4-bit continuous access (burst length = 4) shown in the conventional example, assuming that the data width is 8 bits as described above, Since 64 memory cells are accessed simultaneously, 64 latch circuits and 64 buses are required.

【0009】このようなラッチ回路およびバスの増大を
回避するものに、2ビットプリフェッチによる連続アク
セスがある。2ビットプリフェッチは、前述のニブルモ
ードのように出力するすべてのデータを一度に読み出す
ものとは異なり、連続して出力するデータを2ビットず
つ読み出して、これを出力している間につづいて出力す
べきデータを読み出すというものである。換言すれば、
ニブルモードのように、1本のCSLを選択することに
よって、出力すべきデータをすべて読み出すのではな
く、1本のCSLを選択して連続して出力するデータの
2回分を読み出し、これをラッチして出力している間
に、その後さらに連続して出力すべきデータを読み出す
べく、他のCSLを選択するというものである。この方
法では、バースト長が増えても同時に読み出されるのは
常に2出力分のみであるため、バスの数を増やす必要が
ない。しかし、2ビットプリフェッチでは、1本のCS
Lにより連続して出力するデータの2回分を同時に読み
出しているので、同時に読み出されたデータのうちの一
方のデータが出力されると、次に出力されるのは必ず他
方のデータに決まってしまうという問題がある。この様
子を、図16を用いて説明する。図において、(a)〜
(h)はアドレスであり、CSL0〜CSL3はそれぞ
れ(a)と(b)、(c)と(d)、(e)と(f)、
(g)と(h)を同時に選択するCSLである。図では
最下位ビットのみが異なるアドレスが1本のCSLによ
り選択されるようになっているが、同時に選択されるア
ドレスの組み合わせがどうであれ、1本のCSLにより
選択される2つのアドレスはハード的に固定であること
は当然である。例として、バースト長が4で、入力され
たCPUアドレスが(c)である場合を考える。この場
合、まずCSL1が選択され、(c)と(d)に格納さ
れたデータが読み出される。これらデータをラッチし、
(c)→(d)の順で出力している間にCSLの選択が
変えられてCSL1からCSL0となり、(a)と
(b)に格納されたデータが読み出される。したがっ
て、出力される順番は(c)→(d)→(a)→(b)
の順となる。つまり、CPUアドレス(c)のデータか
ら出力し始めて、下位2ビットのみが異なるアドレスの
データが次々に出力されたことになり、キャッシュメモ
リの要求にこたえている。しかしながら、CPUアドレ
スが(d)であると、まずCSL1が選択されるのであ
るが、アクセスされたアドレス(c)と(d)のうち、
(d)を出力すると、次は(c)を出力するしかなく、
(d)→(a)→(b)→(c)というように、アドレ
スの順に出力することは不可能であることが分かる。し
たがって、アドレス順にデータを連続出力すること(以
下、シーケンシャルアクセスという)が要求されている
場合、この方法ではこれを満足することはできない。同
様に、(e)→(f)→(g)→(h)の順に出力する
ことはできるが、(f)→(g)→(h)→(e)の順
に出力することはできない。つまり、シーケンシャルア
クセスが、偶数アドレスからは可能であるが、奇数アド
レスからは不可能であることが分かる。
To avoid such an increase in the number of latch circuits and buses, there is continuous access by 2-bit prefetch. The 2-bit prefetch is different from the above-described nibble mode in which all data to be output is read at a time, and the data to be output continuously is read in 2 bits at a time, and the output is performed while the data is being output. The data to be read is read. In other words,
As in the nibble mode, by selecting one CSL, not all data to be output is read out, but one CSL is selected and data for two consecutive outputs is read out and latched. While the data is being output, another CSL is selected in order to read out data to be output further continuously thereafter. In this method, even if the burst length is increased, only two outputs are read at the same time, so there is no need to increase the number of buses. However, in 2-bit prefetch, one CS
Since two consecutively output data are simultaneously read by L, if one of the simultaneously read data is output, the next output is always determined by the other data. Problem. This will be described with reference to FIG. In the figure, (a)-
(H) is an address, and CSL0 to CSL3 are (a) and (b), (c) and (d), (e) and (f), respectively.
This is a CSL for simultaneously selecting (g) and (h). In the figure, an address different only in the least significant bit is selected by one CSL. However, regardless of the combination of addresses selected at the same time, two addresses selected by one CSL are hardened. Naturally, it is fixed. As an example, consider a case where the burst length is 4 and the input CPU address is (c). In this case, CSL1 is selected first, and the data stored in (c) and (d) is read. Latch these data,
While outputting in the order of (c) → (d), the selection of CSL is changed from CSL1 to CSL0, and the data stored in (a) and (b) is read. Therefore, the output order is (c) → (d) → (a) → (b)
It becomes the order of. That is, starting from the data of the CPU address (c), data of addresses different only in the lower two bits are sequentially output, responding to the request of the cache memory. However, if the CPU address is (d), CSL1 is selected first. Of the addresses (c) and (d) accessed,
When (d) is output, the next option is to output (c).
It can be seen that it is impossible to output the addresses in the order of (d) → (a) → (b) → (c). Therefore, when it is required to continuously output data in the order of addresses (hereinafter, referred to as sequential access), this method cannot satisfy this requirement. Similarly, it is possible to output in the order of (e) → (f) → (g) → (h), but not in the order of (f) → (g) → (h) → (e). In other words, it can be seen that sequential access is possible from an even address, but not from an odd address.

【0010】また、奇数アドレスからのシーケンシャル
アクセスが可能なメモリ選択回路として、2組の2ビッ
トプリフェッチ回路を用いた2ビットプリフェッチパイ
プライン方式があるが、この方式においても、ラッチ回
路やバスのさらなる増加は避けられない。
As a memory selection circuit capable of sequential access from an odd address, there is a 2-bit prefetch pipeline system using two sets of 2-bit prefetch circuits. In this system, a latch circuit and a bus are further provided. An increase is inevitable.

【0011】このように、従来においては、nビットプ
リフェッチにより連続アクセスを行うメモリ選択回路
は、1回のアクセスを1本のCSLにより行っていたの
で、ラッチ回路やバスが多く必要であるが、奇数アドレ
スからのシーケンシャルアクセスが不可能または困難で
あった。
As described above, in the related art, a memory selection circuit that performs continuous access by n-bit prefetch has performed a single access using one CSL, and thus requires many latch circuits and buses. Sequential access from odd addresses was impossible or difficult.

【0012】したがって、本発明は奇数アドレスからの
連続アクセスが可能であり、かつラッチ回路やバスを多
く必要としないメモリ選択回路を提供することを目的と
する。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a memory selection circuit which enables continuous access from an odd address and does not require many latch circuits and buses.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、nビットプリ
フェッチによる連続アクセスを行うメモリ選択回路にお
いて、1回の出力タイミングで出力するデータのアドレ
スのみを選択するカラム選択線を多重選択する手段を有
している。かかる手段は、入力アドレスをおよび連続し
て出力するデータの長さ(バースト長)を示す情報を受
けて、入力アドレスに対応するカラム選択線と、続けて
出力すべきデータのアドレスに対応するカラム選択線と
を同時に多重選択するものである。
According to the present invention, there is provided a memory selection circuit for performing continuous access by n-bit prefetch, wherein a means for multiple-selecting a column selection line for selecting only an address of data to be output at one output timing is provided. Have. Such means receives an input address and information indicating the length (burst length) of data to be continuously output, and sets a column selection line corresponding to the input address and a column corresponding to the address of data to be output continuously. The selection line and the multiple selection lines are simultaneously selected.

【0014】このように、本発明では、1本のカラム選
択線は1回の出力タイミングで出力するデータのアドレ
スのみを選択し、これを複数同時に選択しているので、
出力するデータを複数回に分けて読み出すプリフェッチ
方式を用いた場合でも、プリフェッチするデータの組み
合わせは任意であり、出力する順番に制限がなくなる。
このため、バスやラッチ回路を増やすことなく、奇数ア
ドレスからのシーケンシャルアクセスが可能になる。
As described above, in the present invention, one column selection line selects only the address of data to be output at one output timing, and simultaneously selects a plurality of addresses.
Even in the case of using a prefetch method in which data to be output is read a plurality of times, the combination of data to be prefetched is arbitrary, and the output order is not limited.
For this reason, sequential access from odd addresses can be performed without increasing the number of buses and latch circuits.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】まず、本発明の一実施例について
詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, an embodiment of the present invention will be described in detail.

【0016】本実施例は、従来の2ビットプリフェッチ
の様に1本のカラム選択線(以下、CSLという)によ
って2出力分のデータを読み出すものとは異なり、1出
力分のデータのみを読み出すCSLを2本同時に選択す
ることによって2出力分のデータを読み出すものであ
る。
This embodiment is different from the conventional 2-bit prefetch in which data of two outputs is read by one column select line (hereinafter referred to as CSL), and CSL which reads only data of one output. Are simultaneously selected to read data for two outputs.

【0017】本実施例が示すメモリ選択回路は、カラム
アドレスの下位ビットをデコードするプリフェッチプリ
デコーダを備え、かかるプリフェッチプリデコーダはア
ドレスの他にバースト長を示す情報を受けて、これらを
もとに、アドレスの2つのビットがアクティブレベルと
なるプリデコードアドレスをカラムデコーダに供給す
る。カラムデコーダは、かかるプリデコードアドレスと
カラムアドレスの残りの上位ビットを受けて、同時に読
み出すべきメモリセルにつながる2本のCSLを同時に
選択し、これにより2出力分のデータを同時に読み出し
ている。
The memory selection circuit according to the present embodiment includes a prefetch predecoder for decoding lower bits of a column address. The prefetch predecoder receives information indicating a burst length in addition to an address, and based on the received information, indicates a burst length. , And a predecode address at which two bits of the address become active level is supplied to the column decoder. The column decoder receives the predecode address and the remaining upper bits of the column address, and simultaneously selects two CSLs connected to the memory cells to be read at the same time, thereby reading data for two outputs at the same time.

【0018】次に、本実施例について、図面を用いて詳
細に説明する。図1は、本実施例におけるメモリの全体
を示す図であり、図中100は16MDRAMの全体図
で、半導体チップ上に集積されている。101は16M
ビットのメモリセルアレイであり、4096本のワード
線と512本のCSL(CSL0〜CSL511)を持
つ。したがって、1アドレスは8個のメモリセルに対応
するので、1入出力(データ幅)は8ビットである。1
02はアドレスバッファ、103はロウデコーダであ
る。104は本実施例の中心となるプリフェッチプリデ
コーダであり、CSLの多重選択を制御する。105は
プリデコーダ、106はカラムデコーダである。107
はクロックジェネレータであり、外部から図のような信
号を受け、プリフェッチプリデコーダ104等のタイミ
ングを制御する信号を発生している。108はI/Oス
イッチ、109は出力バッファ、110は入力バッフ
ァ、111はラッチ回路である。
Next, this embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an entire memory according to the present embodiment, in which 100 is an overall view of a 16MDRAM, which is integrated on a semiconductor chip. 101 is 16M
It is a memory cell array of bits and has 4096 word lines and 512 CSLs (CSL0 to CSL511). Therefore, since one address corresponds to eight memory cells, one input / output (data width) is eight bits. 1
02 is an address buffer, and 103 is a row decoder. Reference numeral 104 denotes a prefetch predecoder which is the main part of the present embodiment, and controls the multiple selection of CSL. 105 is a pre-decoder and 106 is a column decoder. 107
Is a clock generator which receives a signal as shown in the figure from the outside and generates a signal for controlling the timing of the prefetch predecoder 104 and the like. 108 is an I / O switch, 109 is an output buffer, 110 is an input buffer, and 111 is a latch circuit.

【0019】つづいて、本実施例が示す16MDRAM
の動作につき、読み出しの場合を例に説明する。まず、
外部から与えられる入力アドレスA0〜A11を受けた
アドレスバッファ102は、ロウアドレスとしてA0〜
A11をロウデコーダ103に供給し、カラムアドレス
としてA0〜A8をプリフェッチプリデコーダ104に
供給する。ロウアドレスA0〜A11を受けたロウデコ
ーダ103はこれをデコードし、4096本あるワード
線の1本を選択する。一方、カラムアドレスA0〜A8
を受けたプリフェッチプリデコーダ104は、カラムア
ドレスの上位ビットであるA3〜A8をプリデコーダ1
05に供給する一方、下位ビットであるA0〜A2をプ
リデコードし、プリデコードアドレスY0〜Y7として
出力する。プリフェッチプリデコーダ104の動作はク
ロックジェネレータ107からの信号LOAD0、1、
2信号およびCOUNT信号によって制御されている。
ここで、LOAD0信号は外部からのクロックの立ち上
がりに応答して発生する信号であり、LOAD1、LO
AD2信号は外部から与えられる信号が読み出しまたは
書き込みコマンドである場合にクロックに同期して発生
する信号であり、COUNT信号はLOAD1、LOA
D2信号が発生した後、バースト長に応じて発生する信
号である。なお、クロックジェネレータ107からはさ
らに他の制御信号も出力されているが、それらについて
の説明は省略する。プリデコーダ105からのデコード
出力およびプリフェッチプリデコーダ104からのプリ
デコードアドレスは、ともにカラムデコーダ106に供
給され、これらによりCSLが選択される。プリフェッ
チプリデコーダ104にはバースト長を示すバースト信
号B4、B8がさらに供給されており、プリフェッチプ
リデコーダ104はこれらバースト信号にもとづき、入
力アドレスに対応するアドレスと、次に出力すべきデー
タに相当するアドレスに対応するアドレスとが選択され
るように、アドレスの2つのビットがアクティブレベル
であるプリデコードアドレスを出力する。このため、カ
ラムデコーダ106はプリデコーダ105からのデコー
ド出力と、アドレスの2つのビットがアクティブレベル
であるプリデコードアドレスとを受けることにより、C
SLを2本同時に選択することになる。このCSLは、
前述のようにそれぞれが8個のメモリセルに接続されて
いるため、これが2本同時に選択されることにより16
個のメモリセルが同時に読み出されることになる。これ
ら同時に読み出された16ビットのデータはすべてラッ
チ回路111にラッチされ、I/Oスイッチ108に供
給される。さらに、プリフェッチプリデコーダ104か
らは、2本同時に選択されたCSLのうち、どちらのC
SLにつながるセルを読み出すのかを示す信号CI0
が、I/Oスイッチ108に供給されており、かかる信
号にもとづいて、ラッチ回路111にラッチされたデー
タのうち、一方のCSLにつながるメモリセルのデータ
を出力バッファ109に出力し、信号CI0の変化に応
答して他方のCSLにつながるメモリセルのデータを出
力バッファ109に出力する。そして、出力バッファ1
09に供給されたデータは、この16MDRAMの出力
D0〜D7として外部に出力される。そして、これらデ
ータが出力されている間に、クロックジェネレータ10
7からのCOUNT信号によりプリデコードアドレスが
変化し、CSLの選択が変えられてさらに他のデータが
アクセスされる。
Next, the 16 MDRAM according to the present embodiment will be described.
Will be described taking the case of reading as an example. First,
The address buffer 102 that has received the input addresses A0 to A11 given from outside,
A11 is supplied to the row decoder 103, and A0 to A8 are supplied to the prefetch predecoder 104 as column addresses. The row decoder 103 receiving the row addresses A0 to A11 decodes this, and selects one of the 4096 word lines. On the other hand, column addresses A0 to A8
Then, the prefetch predecoder 104 receives the upper bits A3 to A8 of the column address and outputs them to the predecoder 1
05, and predecodes the lower bits A0 to A2 and outputs them as predecode addresses Y0 to Y7. The operation of the prefetch predecoder 104 is based on signals LOAD0, 1,
2 and the COUNT signal.
Here, the LOAD0 signal is a signal generated in response to the rising of the clock from the outside, and the LOAD1
The AD2 signal is a signal generated in synchronization with the clock when the externally applied signal is a read or write command, and the COUNT signal is LOAD1, LOA.
This signal is generated according to the burst length after the generation of the D2 signal. It should be noted that other control signals are also output from the clock generator 107, but a description thereof will be omitted. The decode output from the predecoder 105 and the predecode address from the prefetch predecoder 104 are both supplied to the column decoder 106, and the CSL is selected by these. The prefetch predecoder 104 is further supplied with burst signals B4 and B8 indicating a burst length. Based on these burst signals, the prefetch predecoder 104 corresponds to an address corresponding to an input address and data to be output next. A predecode address in which two bits of the address are at the active level is output so that the address corresponding to the address is selected. Therefore, the column decoder 106 receives the decode output from the predecoder 105 and the predecode address in which the two bits of the address are at the active level, and
Two SLs are selected at the same time. This CSL is
As described above, each is connected to eight memory cells.
The memory cells are read simultaneously. All of these 16-bit data read simultaneously are latched by the latch circuit 111 and supplied to the I / O switch 108. Further, from the prefetch predecoder 104, which CSL of the two CSLs selected at the same time is
Signal CI0 indicating whether to read a cell connected to SL
Is supplied to the I / O switch 108, and based on this signal, among the data latched by the latch circuit 111, the data of the memory cell connected to one CSL is output to the output buffer 109, and the signal CI0 is output. The data of the memory cell connected to the other CSL is output to the output buffer 109 in response to the change. And the output buffer 1
09 is output to the outside as outputs D0 to D7 of the 16MDRAM. While these data are being output, the clock generator 10
7, the predecode address changes, the selection of CSL is changed, and other data is accessed.

【0020】以上が、本実施例が示す16MDRAMの
動作の概要であるが、以下に各部の構成および動作をさ
らに詳細に説明する。図2はプリフェッチプリデコーダ
104の内部を詳細に示す図である。プリフェッチプリ
デコーダ104は、アドレスラッチジェネレイターブロ
ック280とプリデコードブロック290とからなる。
アドレスラッチジェネレイターブロック280はカラム
アドレスA0〜A8を受けて、そのうちの下位ビットA
0〜A2から内部アドレス信号ADD0〜ADD2を生
成する。なお、図においてAiはA3〜A8を示してい
る。プリデコードブロック290は内部アドレス信号A
DD0〜ADD2を受けてプリデコードアドレスY0〜
Y7を生成する。図において201〜203はそれぞれ
ラッチ回路、204は選択信号生成回路、205はカウ
ンタである。ラッチ回路201は、9つのラッチ回路2
01−0〜201−8からなるが、図では、それぞれカ
ラムアドレスA3〜A8を受けるラッチ回路201−3
〜201−8については201−iとしてまとめて示し
ている。同様に、ラッチ回路202は、9つのラッチ回
路202−0〜202−8からなるが、ラッチ回路20
2−3〜202−8については202−iとしてまとめ
て示している。ラッチ回路203は、7つのラッチ回路
203−0、203−3〜202−8からなる。ラッチ
回路201はLOAD0信号がアクティブレベルとなる
とデータを取り込み、ラッチ回路202はLOAD1信
号がアクティブレベルとなるとデータを取り込み、ラッ
チ回路203、選択信号生成回路204はそれぞれLO
AD2信号がアクティブレベルとなるとデータを取り込
む。また、カウンタ205は3ビットのカウンタであ
り、それぞれ1、2、4の重みの付けられたフリップフ
ロップ回路205−0、205−1および205−2か
らなる。つまり、カンウンタ205は、0から7までを
カウントするカンウンタである。カウンタ205にはL
OAD2信号およびCOUNT信号が供給されており、
LOAD2信号のアクティブレベルに応答してデータを
取り込むとともに、COUNT信号に応答してカウント
アップする。なお、フリップフロップ回路205−1か
らフリップフロップ回路205−2への桁上げは、図の
とおりアンドゲート270を介して行われている。かか
るアンドゲートに入力されているバースト信号B8は、
1(ハイレベル)のときにバースト長が8であることを
示す信号である。したがって、フリップフロップ回路2
05−1からフリップフロップ回路205−2への桁上
げは、バースト長が8の時以外は行われない。同様にバ
ースト信号B4は、1(ハイレベル)のときにバースト
長が4であることを示す信号である。バースト信号B4
およびB8がともに0(ローレベル)であるときは、バ
ースト長が2であることを示している。また、COUN
T信号は選択信号生成回路204にも供給されており、
選択信号生成回路204に格納されたデータは、COU
NT信号がアクティブとなる毎に反転する。
The above is the outline of the operation of the 16MDRAM shown in the present embodiment. Hereinafter, the configuration and operation of each unit will be described in more detail. FIG. 2 is a diagram showing the inside of the prefetch predecoder 104 in detail. The prefetch predecoder 104 includes an address latch generator block 280 and a predecode block 290.
The address latch generator block 280 receives the column addresses A0 to A8,
The internal address signals ADD0 to ADD2 are generated from 0 to A2. In the figure, Ai indicates A3 to A8. The predecode block 290 has an internal address signal A
Receiving DD0 to ADD2, predecode addresses Y0 to Y0
Y7 is generated. In the figure, 201 to 203 are latch circuits, 204 is a selection signal generation circuit, and 205 is a counter. The latch circuit 201 has nine latch circuits 2
The latch circuits 201-3 receive the column addresses A3 to A8, respectively.
201 to i are collectively shown as 201-i. Similarly, the latch circuit 202 includes nine latch circuits 202-0 to 202-8.
2-3 to 202-8 are collectively shown as 202-i. The latch circuit 203 includes seven latch circuits 203-0, 203-3 to 202-8. The latch circuit 201 takes in data when the LOAD0 signal goes to the active level, the latch circuit 202 takes in data when the LOAD1 signal goes to the active level, and the latch circuit 203 and the selection signal generating circuit 204 respectively
When the AD2 signal becomes an active level, data is fetched. The counter 205 is a 3-bit counter, and is composed of flip-flop circuits 205-0, 205-1 and 205-2 to which weights of 1, 2, and 4 are assigned, respectively. That is, the counter 205 is a counter that counts from 0 to 7. The counter 205 has L
OAD2 signal and COUNT signal are supplied,
Data is fetched in response to the active level of the LOAD2 signal, and counted up in response to the COUNT signal. The carry from the flip-flop circuit 205-1 to the flip-flop circuit 205-2 is performed via the AND gate 270 as shown in the figure. The burst signal B8 input to the AND gate is:
This signal indicates that the burst length is 8 when it is 1 (high level). Therefore, the flip-flop circuit 2
The carry from 05-1 to the flip-flop circuit 205-2 is not performed except when the burst length is 8. Similarly, the burst signal B4 is a signal indicating that the burst length is 4 when it is 1 (high level). Burst signal B4
When both B8 and B8 are 0 (low level), it indicates that the burst length is 2. Also, COUN
The T signal is also supplied to the selection signal generation circuit 204,
The data stored in the selection signal generation circuit 204 is COU
It is inverted every time the NT signal becomes active.

【0021】図3はカラムデコーダ106を詳細に示す
図である。カラムデコーダ106は、64個のスイッチ
回路106−0〜106−63からなり、それぞれのス
イッチ回路にはプリフェッチプリデコーダ104からの
プリデコードアドレスY0〜Y7が共通に供給されてい
る。さらに、それぞれのスイッチ回路にはプリデコーダ
105からのデコード出力が供給されている。図4はプ
リデコーダ105の一部を示す図であり、図においてA
xおよびAyは、カラムアドレスA3およびA4、また
はカラムアドレスA5およびA6、またはカラムアドレ
スA7およびA8である。これら3組のカラムアドレス
はそれぞれデコードされて、図のとおりAx0Ay0、
Ax1Ay0、Ax0Ay1、Ax1Ay1となる。こ
れがカラムデコーダ106に図のように入力され、カラ
ムデコーダ106はかかるデコード信号と、プリデコー
ドアドレスY0〜Y7とを受けてCSLを選択する。ま
た、カラムデコーダ106を構成するスイッチ回路のひ
とつ106−kを詳細に示したものが図5である。図5
において、501〜504はそれぞれPチャンネルのM
OSトランジスタ、505〜508はそれぞれNチャン
ネルのMOSトランジスタである。スイッチ回路106
−kに入力される、プリデコーダ105からのデコード
出力A3XA4X、A5XA6X、A7XA8Xは、そ
れぞれトランジスタ503と505、502と506、
501と507のゲートに入力されている。したがっ
て、これらデコード出力A3XA4X、A5XA6X、
A7XA8Xがすべて1(ハイレベル)となると、接点
510の電位がVSS(0)となる。これにより、入力
されるプリデコードアドレスY0〜Y7は、バッファ回
路521−0〜521−7を介してCSLとして出力す
ることとなる。デコード出力A3XA4X、A5XA6
X、A7XA8Xの少なくともひとつが0(ローレベ
ル)であれば、バッファ回路521〜528は常に0を
出力する。
FIG. 3 is a diagram showing the column decoder 106 in detail. The column decoder 106 includes 64 switch circuits 106-0 to 106-63, and each of the switch circuits is commonly supplied with predecode addresses Y0 to Y7 from the prefetch predecoder 104. Further, a decode output from the predecoder 105 is supplied to each switch circuit. FIG. 4 is a diagram showing a part of the predecoder 105. In FIG.
x and Ay are column addresses A3 and A4, or column addresses A5 and A6, or column addresses A7 and A8. These three sets of column addresses are decoded, and Ax0Ay0,
Ax1Ay0, Ax0Ay1, and Ax1Ay1. This is input to the column decoder 106 as shown in the figure, and the column decoder 106 receives the decode signal and the predecode addresses Y0 to Y7 and selects the CSL. FIG. 5 shows one of the switch circuits 106-k constituting the column decoder 106 in detail. FIG.
, 501 to 504 are P channel M, respectively.
The OS transistors 505 to 508 are N-channel MOS transistors. Switch circuit 106
The decode outputs A3XA4X, A5XA6X, and A7XA8X from the predecoder 105 input to −k are transistors 503 and 505, 502 and 506, respectively.
Input to the gates of 501 and 507. Therefore, these decoded outputs A3XA4X, A5XA6X,
When all of A7XA8X become 1 (high level), the potential of the contact 510 becomes VSS (0). As a result, the input predecode addresses Y0 to Y7 are output as CSL via the buffer circuits 521-0 to 521-7. Decode output A3XA4X, A5XA6
If at least one of X and A7XA8X is 0 (low level), the buffer circuits 521 to 528 always output 0.

【0022】図6は、CSLとビット線との接続関係を
示す図である。図のとおり、それぞれのCSLはひとつ
のビット線対にのみ接続されている。また、601およ
び602はI/Oバス対であり、隣合うビット線は互い
に異なるI/Oバス対に接続されていることが分かる。
すなわち、本実施例は2ビットプリフェッチを行うの
で、同時に選択される2本のビット線対は、I/Oバス
対601に接続されたものとI/Oバス対602に接続
されたものであり、このように2本のビット線対が選択
されて2ビットのデータがラッチ回路111にラッチさ
れる。なお、本実施例ではデータ幅が8で入出力端子が
8つあるので、図ではI/Oバス対が2対だけ示されて
いるが、これは1入出力端子分であり、実際にはI/O
バス対は16対あることになる。したがって、図ではC
SLはひとつのビット線対にのみ接続されているが、他
の入出力端子につながるビット線、すなわち他のI/O
バス対につながるビット線にも接続されているので、実
際は8対のビット線に接続されていることになる。
FIG. 6 is a diagram showing a connection relationship between CSL and bit lines. As shown, each CSL is connected to only one bit line pair. Further, it can be seen that reference numerals 601 and 602 denote I / O bus pairs, and adjacent bit lines are connected to different I / O bus pairs.
That is, since the present embodiment performs 2-bit prefetch, two bit line pairs selected at the same time are those connected to the I / O bus pair 601 and those connected to the I / O bus pair 602. Thus, two bit line pairs are selected, and 2-bit data is latched in latch circuit 111. In this embodiment, since the data width is 8 and there are eight input / output terminals, only two pairs of I / O buses are shown in the figure, but this is for one input / output terminal. I / O
There will be 16 bus pairs. Therefore, in the figure, C
SL is connected to only one bit line pair, but a bit line connected to another input / output terminal, that is, another I / O
Since they are also connected to the bit lines connected to the bus pair, they are actually connected to eight pairs of bit lines.

【0023】図2に戻って、プリフェッチプリデコーダ
104の動作を中心として、入力されるアドレスA2、
A1、A0がそれぞれ0、1、1(3)である場合を例
に、バースト長が2、4、8それぞれの場合に分けてさ
らに具体的に読み出し動作を説明する。
Returning to FIG. 2, the input addresses A2, A2,
Taking the case where A1 and A0 are respectively 0, 1, 1 (3) as an example, the read operation will be described more specifically for cases where the burst length is 2, 4, and 8, respectively.

【0024】まず、バースト長が2である場合を、図2
およびタイミング図である図7を用いて説明する。ま
ず、アドレスバッファ102から供給されるカラムアド
レスA0〜A8は、LOAD0信号の発生に応答してラ
ッチ回路201にラッチされる。したがって、ラッチ回
路201−2、201−1、201−0には、A2、A
1、A0がラッチされ、それぞれ0、1、1が格納され
る。その後、外部からCS、RAS、CAS、WE信号
の組み合わせによるREADコマンドが供給されるとL
OAD1、2信号が発生し、カラムアドレスA0〜A8
はラッチ回路202にラッチされるとともに、カラムア
ドレスA3〜A8はラッチ回路203にもラッチされる
が、カラムアドレスA2、A1、A0はそれぞれフリッ
プフロップ回路205−2、205−1、選択信号生成
回路204に格納される。また、バースト信号B4、B
8はともに0であるので、オアゲート240からは0が
出力されており、LOAD2信号が発生してもラッチ回
路203−0には必ず0がラッチされる。また、フリッ
プフロップ回路205−0にはVSSが接続されている
ので、かかる回路の初期値は必ず0である。なお、ラッ
チ回路202は、インターリーブアクセスをする場合の
終了検出に用いられる。それぞれのラッチ回路、フリッ
プフロップ回路には、以上のようなデータがラッチされ
ているので、これによりアンドゲート212から1が出
力されることになる。したがって、プリデコードアドレ
スはY2およびY3が1で、その他は0となる。こうし
て生成されたプリデコードアドレスにより、前述のとお
り対応するCSLが2本選択され、16ビットのデータ
がラッチ回路111にラッチされ、I/Oスイッチ10
8に供給される。このとき、選択信号CI0は1である
ため、I/Oスイッチ108に供給された16ビットの
データのうち、プリデコードアドレスのY3に対応する
CSLが読み出した8ビットのデータが選択され、出力
バッファ109に出力される。また、バースト長が2の
場合は、LOAD1、信号が発生した後、クロックジェ
ネレータ107からCOUNT信号がクロックに同期し
て1回発生する。かかるCOUNT信号の発生により選
択信号CI0が反転して0となり、プリデコードアドレ
スのY2に対応するCSLが読み出した8ビットのデー
タが選択され、出力バッファ109に出力される。この
とき、カウンタ205も1つカウントして、フリップフ
ロップ回路205−2、205−1、205−0にそれ
ぞれ0、1、1が格納されることになるが、これによっ
てプリデコードアドレスが変化しないことはもちろんで
ある。結局、この場合カラムアドレスで言えば、……0
11(3)、……010(2)の順に出力されたことに
なる。
First, the case where the burst length is 2 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. 7 which is a timing chart. First, the column addresses A0 to A8 supplied from the address buffer 102 are latched by the latch circuit 201 in response to the generation of the LOAD0 signal. Therefore, the latch circuits 201-2, 201-1 and 201-0 have A2, A
1, A0 are latched, and 0, 1, 1 are stored, respectively. Thereafter, when a READ command is supplied from the outside through a combination of the CS, RAS, CAS, and WE signals, L
OAD1 and OAD2 signals are generated, and column addresses A0 to A8 are generated.
Are latched by the latch circuit 202, and the column addresses A3 to A8 are also latched by the latch circuit 203. However, the column addresses A2, A1, and A0 are flip-flop circuits 205-2 and 205-1 and a selection signal generation circuit, respectively. 204. Also, burst signals B4, B
Since both 8 are 0, 0 is output from the OR gate 240, and 0 is always latched in the latch circuit 203-0 even if the LOAD2 signal occurs. Since the flip-flop circuit 205-0 is connected to VSS, the initial value of such a circuit is always 0. Note that the latch circuit 202 is used for detecting the end when performing interleave access. Since the above-described data is latched in each latch circuit and flip-flop circuit, 1 is output from the AND gate 212. Accordingly, the predecode addresses are 1 for Y2 and Y3, and 0 for the others. As described above, two corresponding CSLs are selected by the predecode address thus generated, 16-bit data is latched by the latch circuit 111, and the I / O switch 10
8 is supplied. At this time, since the selection signal CI0 is 1, among the 16-bit data supplied to the I / O switch 108, 8-bit data read by the CSL corresponding to the Y3 of the predecode address is selected, and the output buffer is selected. It is output to 109. When the burst length is 2, the COUNT signal is generated once from the clock generator 107 in synchronization with the clock after the generation of the LOAD1 signal. The generation of the COUNT signal inverts the selection signal CI0 to 0, selects the 8-bit data read by the CSL corresponding to the predecode address Y2, and outputs it to the output buffer 109. At this time, the counter 205 also counts one, and 0, 1, and 1 are stored in the flip-flop circuits 205-2, 205-1, and 205-0, respectively, but this does not change the predecode address. Of course. After all, in this case, in terms of the column address, ... 0
11 (3),... 010 (2).

【0025】次に、バースト長が4である場合を図2お
よびタイミング図である図8を用いて説明する。この場
合には、バースト信号B4が1、B8が0であるので、
アンドゲート260はアドレスA0をラッチ回路203
−0に供給する。選択信号生成回路204やその他のラ
ッチ回路、フリップフロップ回路には、バースト長が2
である場合と同じデータが格納されている。これらによ
り、エクスクルーシブオアゲート250、251からそ
れぞれ0、1が出力され、アンドゲート213から1が
出力される。このとき、バースト信号B4が1であるの
で、アンドゲート220からも1が出力され、生成され
るプリデコードアドレスはY0およびY3が1で、その
他が0となる。かかるプリデコードアドレスにより読み
出されたデータは、ラッチ回路111にラッチされ、前
述のとおりI/Oスイッチ108に供給される選択信号
CI0によって、まずプリデコードアドレスのY3に対
応するCSLが読み出した8ビットのデータが選択さ
れ、出力バッファ109に出力される。また、バースト
長が4の場合は、LOAD1、2信号が発生した後、ク
ロックジェネレータ107からCOUNT信号がクロッ
クに同期して3回発生する。まず、COUNT信号が1
回発生することによって選択信号CI0が0に反転し、
プリデコードアドレスのY0に対応するCSLが読み出
した8ビットのデータへ、出力が切り換えられる。つづ
いて、もう1回COUNT信号が発生すると、フリップ
フロップ回路205−2、205−1、205−0にそ
れぞれ0、0、0が格納されることになり、アンドゲー
ト211から1が出力されるので、Y1およびY2が1
で、その他が0というプリデコードアドレスに変わる。
このとき選択信号CI0は合計2回反転し、1に戻って
いるので、I/Oスイッチ108はプリデコードアドレ
スのY1に対応するCSLが読み出した8ビットのデー
タを選択し出力する。そして、最後のCOUNT信号が
発生すると、同様にして選択信号CI0が0に反転し、
プリデコードアドレスのY2に対応するCSLが読み出
した8ビットのデータへ、出力が切り換えられる。まと
めると、まず初めにプリデコードアドレスはY0とY3
が1であり、COUNT信号が発生する毎に、1となる
のはY0とY3、Y1とY2、Y1とY2となる。これ
に応じ、出力バッファ109へは、まずY3に対応する
CSLが読み出した8ビットのデータが出力され、CO
UNT信号が発生する毎に、Y0、Y1、Y2に対応す
るCSLが読み出した8ビットのデータが出力されるこ
とになる。したがって、カラムアドレスで言えば、……
011(3)、……000(0)、……001(1)、
……010(2)の順に出力されたことになる。
Next, a case where the burst length is 4 will be described with reference to FIG. 2 and a timing chart of FIG. In this case, since the burst signal B4 is 1 and B8 is 0,
The AND gate 260 stores the address A0 in the latch circuit 203.
Supply to −0. The burst length is 2 in the selection signal generation circuit 204 and other latch circuits and flip-flop circuits.
The same data as in the case of is stored. As a result, 0 and 1 are output from the exclusive OR gates 250 and 251, respectively, and 1 is output from the AND gate 213. At this time, since the burst signal B4 is 1, 1 is also output from the AND gate 220, and the generated predecode address is 1 for Y0 and Y3 and 0 for the others. The data read by the predecode address is latched by the latch circuit 111, and the CSL corresponding to the predecode address Y3 is first read by the selection signal CI0 supplied to the I / O switch 108 as described above. The bit data is selected and output to the output buffer 109. When the burst length is 4, the COUNT signal is generated three times from the clock generator 107 in synchronization with the clock after the generation of the LOAD1 and LOAD2 signals. First, when the COUNT signal is 1
Times, the selection signal CI0 is inverted to 0,
The output is switched to 8-bit data read by the CSL corresponding to the predecode address Y0. Subsequently, when another COUNT signal is generated, 0, 0, 0 are stored in the flip-flop circuits 205-2, 205-1, 205-0, respectively, and 1 is output from the AND gate 211. Therefore, Y1 and Y2 are 1
Then, the others are changed to the predecode address of 0.
At this time, since the selection signal CI0 is inverted twice and returns to 1, the I / O switch 108 selects and outputs 8-bit data read by the CSL corresponding to the predecode address Y1. When the last COUNT signal is generated, the selection signal CI0 is similarly inverted to 0,
The output is switched to 8-bit data read by the CSL corresponding to the predecode address Y2. To summarize, first, the predecode addresses are Y0 and Y3
Is 1 and Y1 and Y3, Y1 and Y2, and Y1 and Y2 become 1 each time the COUNT signal is generated. In response, first, 8-bit data read by the CSL corresponding to Y3 is output to the output buffer 109,
Every time the UNT signal is generated, 8-bit data read by the CSL corresponding to Y0, Y1, Y2 is output. Therefore, in terms of column address,
011 (3), ... 000 (0), ... 001 (1),
... 010 (2) are output in this order.

【0026】バースト長が8である場合も同様である
が、バースト長が8である場合、前述のとおりカウンタ
205は205−2の桁までカウントアップすることに
なる。したがって、バースト信号B4が0、B8が1に
より、アンドゲート213およびアンドゲート223か
ら1が出力され、プリデコードアドレスはY3およびY
4が1となる。また、バースト長が8の場合は、LOA
D1、2信号が発生した後、クロックジェネレータ10
7からはCOUNT信号がクロックに同期して7回発生
するので、COUNT信号が発生する毎に、1となるプ
リデコードアドレスはY3とY4、Y5とY6、Y5と
Y6、Y0とY7、Y0とY7、Y1とY2、Y1とY
2と変化する。これに伴い、出力バッファ109へは、
まずY3に対応するCSLが読み出した8ビットのデー
タが出力され、COUNT信号が発生する毎に、Y4、
Y5、Y6、Y7、Y0、Y1、Y2に対応するCSL
が読み出した8ビットのデータが出力されることにな
る。したがって、カラムアドレスで言えば、……011
(3)、……100(4)、……101(5)、……1
10(6)、……111(7)、……000(0)、…
…001(1)、……010(2)の順に出力されたこ
とになる。
The same applies to the case where the burst length is 8, but when the burst length is 8, the counter 205 counts up to 205-2 as described above. Accordingly, when the burst signal B4 is 0 and B8 is 1, 1 is output from the AND gate 213 and AND gate 223, and the predecode addresses are Y3 and Y3.
4 becomes 1. When the burst length is 8, the LOA
After the generation of the D1 and D2 signals, the clock generator 10
7, the COUNT signal is generated seven times in synchronization with the clock. Therefore, every time the COUNT signal is generated, the predecode addresses which become 1 are Y3 and Y4, Y5 and Y6, Y5 and Y6, Y0 and Y7, Y0 and Y7, Y1 and Y2, Y1 and Y
It changes to 2. Accordingly, the output buffer 109 is
First, 8-bit data read by the CSL corresponding to Y3 is output, and every time a COUNT signal is generated, Y4,
CSL corresponding to Y5, Y6, Y7, Y0, Y1, Y2
Will be output. Therefore, in terms of column address,... 011
(3), 100 (4), 101 (5), 1
10 (6), ... 111 (7), ... 000 (0), ...
.. 001 (1),... 010 (2).

【0027】まとめとして、図10にバースト長が2、
4、8の場合それぞれについて、プリフェッチプリデコ
ーダ104が入力アドレスA0〜A2に対し、どのよう
なプリデコードアドレスを出力するのかを示す。なお、
図10において示したプリデコードアドレスは、1とな
るアドレスを示している。
In summary, FIG. 10 shows that the burst length is 2,
For each of cases 4 and 8, it shows what predecode address the prefetch predecoder 104 outputs to the input addresses A0 to A2. In addition,
The predecode address shown in FIG. 10 indicates an address that becomes 1.

【0028】以上のとおり、プリフェッチプリデコーダ
104を用いると、バースト長が2の場合は入力された
アドレスに対応するデータから出力し始めて、かかるア
ドレスの最下位ビットのみが異なるアドレスに対応する
データをつづけて出力し、バースト長が4の場合は入力
されたアドレスに対応するデータから出力し始めて、か
かるアドレスの下位2ビットのみが異なるアドレスに対
応するデータをアドレス順につづけて出力し、バースト
長が8の場合は入力されたアドレスに対応するデータか
ら出力し始めて、かかるアドレスの下位3ビットのみが
異なるアドレスに対応するデータをアドレス順につづけ
て出力することとなる。このため、いかなるアドレスが
入力されても、アドレスの下位ビットのみが異なる連続
したアドレスのデータをアドレス順に出力することがで
きるので、シーケンシャルアクセスが要求されている場
合にもこれに対応できる。しかも、2本のCSLを選択
することによって16ビットずつ読み出しているので、
バースト長が長くなっても、ニブルモードのようにバス
を増やす必要がない。
As described above, when the prefetch predecoder 104 is used, when the burst length is 2, the output starts from the data corresponding to the input address, and the data corresponding to the address in which only the least significant bit of the address differs. If the burst length is 4, data is output starting from the data corresponding to the input address, and data corresponding to an address in which only the lower 2 bits of the address are different is output in the address order and output. In the case of 8, the output starts from the data corresponding to the input address, and the data corresponding to the address in which only the lower 3 bits of the address are different is output in the address order. For this reason, even if any address is input, it is possible to output data of a continuous address in which only the lower bits of the address are different from each other in order of address, so that it is possible to cope with a case where a sequential access is requested. Moreover, since 16 bits are read out by selecting two CSLs,
Even if the burst length is long, there is no need to increase the bus as in the nibble mode.

【0029】また、図2に示したアドレスラッチジェネ
レイターブロック280は、図11に示す回路であって
もよい。図11に示すアドレスラッチジェネレイターブ
ロック281は、図2に示したアドレスラッチジェネレ
イターブロック280におけるアンドゲート260をス
イッチ1101および1102に置き換えたものであ
り、その機能は図2に示したアドレスラッチジェネレイ
ターブロック280と同一である。但し、カラムアドレ
スの上位ビットであるA3〜A8にかかわる部分につい
ては図2と全く同一であるので図では省略している。図
において、バースト信号SL4,8はバースト長が4ま
たは8である場合に1(ハイレベル)となる信号であ
り、バースト信号SL4,8Bはバースト信号SL4,
8の反転信号である。また、スイッチ1101および1
102は、これらバースト信号が1であると閉じる(導
通状態とする)スイッチである。したがって、バースト
長が2である場合にはラッチ回路206にはVSS電位
(0)がラッチされ、バースト長が4または8である場
合にはA0のデータがラッチされることになる。
The address latch generator block 280 shown in FIG. 2 may be a circuit shown in FIG. An address latch generator block 281 shown in FIG. 11 is obtained by replacing the AND gate 260 in the address latch generator block 280 shown in FIG. 2 with switches 1101 and 1102, and the function thereof is the same as that of the address latch generator block 280 shown in FIG. Is the same as However, the parts related to the upper bits A3 to A8 of the column address are completely the same as those in FIG. In the figure, burst signals SL4 and 8 are signals that become 1 (high level) when the burst length is 4 or 8, and burst signals SL4 and 8B are burst signals SL4 and 8B.
8 is an inverted signal. Also, switches 1101 and 1
Reference numeral 102 denotes a switch that closes (turns on) when these burst signals are “1”. Therefore, when the burst length is 2, the VSS potential (0) is latched in the latch circuit 206, and when the burst length is 4 or 8, the data of A0 is latched.

【0030】さらに、アドレスラッチジェネレイターブ
ロック280は、図12に示す回路であってもよい。但
し、図11と同様に、カラムアドレスの上位ビットであ
るA3〜A8にかかわる部分については図2と全く同一
であるので省略している。図12に示すアドレスラッチ
ジェネレイターブロック282は、以上説明した連続ア
クセス(シーケンシャルアクセス)のほかに、インター
リーブアクセスを行うことのできるものである。シーケ
ンシャルアクセスとインターリーブアクセスの切り換え
は、アクセス制御信号FSLおよびFILによって行わ
れ、アクセス制御信号FSLが1(ハイレベル)でアク
セス制御信号FILが0(ローレベル)の場合はシーケ
ンシャルアクセスを行い、アクセス制御信号FSLが0
(ローレベル)でアクセス制御信号FILが1(ハイレ
ベル)の場合はインターリーブアクセスを行う。図にお
いてスイッチ1201〜1210は、図11において示
したスイッチ1101および1102と同一と機能を持
つ。まず、シーケンシャルアクセスの場合であるが、こ
の場合はスイッチ1201、1203、1208および
1209が閉じており、スイッチ1202、1204、
1207および1210は開いているため、図11に示
したアドレスラッチジェネレイターブロック281と同
一の動作を行う。一方、インターリーブアクセスの場合
は、逆にスイッチ1201、1203、1208および
1209が開いており、スイッチ1202、1204、
1207および1210が閉じているため、フリップフ
ロップ回路205−0、205−1、205−2の初期
値は必ずVSS電位(0)となる。さらに、ラッチ回路
205−1、205−2のデータは、シーケンシャルア
クセスの場合のようにそのまま内部アドレス信号ADD
1、ADD2とするのではなく、それぞれラッチ回路2
02−1、202−2にラッチされたデータとの排他的
論理和出力を、エクスクルースブオアゲート1220お
よび1230によって生成し、それぞれ内部アドレス信
号ADD1、ADD2としている。
Further, the address latch generator block 280 may be a circuit shown in FIG. However, as in FIG. 11, the parts related to the upper bits A3 to A8 of the column address are completely the same as in FIG. The address latch generator block 282 shown in FIG. 12 can perform interleave access in addition to the above-described continuous access (sequential access). Switching between the sequential access and the interleave access is performed by the access control signals FSL and FIL. When the access control signal FSL is 1 (high level) and the access control signal FIL is 0 (low level), the sequential access is performed. When the signal FSL is 0
When the access control signal FIL is 1 (high level) at (low level), interleave access is performed. In the figure, switches 1201 to 1210 have the same functions as switches 1101 and 1102 shown in FIG. First, in the case of sequential access, in this case, switches 1201, 1203, 1208, and 1209 are closed, and switches 1202, 1204, and
Since 1207 and 1210 are open, they perform the same operation as the address latch generator block 281 shown in FIG. On the other hand, in the case of the interleaved access, the switches 1201, 1203, 1208 and 1209 are open, and the switches 1202, 1204,
Since 1207 and 1210 are closed, the initial values of the flip-flop circuits 205-0, 205-1 and 205-2 always become the VSS potential (0). Further, the data of the latch circuits 205-1 and 205-2 are directly used as the internal address signal ADD as in the case of the sequential access.
1 and ADD2, respectively.
Exclusive OR outputs with the data latched in 02-1 and 202-2 are generated by exclusive OR gates 1220 and 1230, and are used as internal address signals ADD1 and ADD2, respectively.

【0031】一方、図2に示したプリデコードブロック
290は、図13に示す回路であってもよい。図13に
示すプリデコードブロック291は、アドレスラッチジ
ェネレイターブロックからの内部アドレス信号ADD0
〜ADD2のデコード方法が、図2に示しアプリデコー
ドブロック290と異なるほか、アンドゲート220〜
223をスイッチ1321〜1324に置き換えたもの
である。機能としては図2に示したプリデコードブロッ
ク290と同一であるが、図13に示すプリデコードブ
ロック291は回路構成が簡略であるので、より高集積
化が可能となる。
On the other hand, predecode block 290 shown in FIG. 2 may be a circuit shown in FIG. The predecode block 291 shown in FIG. 13 is provided with an internal address signal ADD0 from the address latch generator block.
2 is different from the application decoding block 290 shown in FIG.
223 is replaced by switches 1321 to 1324. Although the function is the same as that of the predecode block 290 shown in FIG. 2, the predecode block 291 shown in FIG. 13 has a simple circuit configuration, so that higher integration is possible.

【0032】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
Next, another embodiment of the present invention will be described.

【0033】本実施例は、2ビットプリフェッチではな
く、4ビットプリフェッチをCSLの多重選択により行
うものであり、図14に示すプリフェッチプリデコーダ
1400を、図1に示したプリフェッチプリデコーダ1
04の代わりに用いることで実現している。プリフェッ
チプリデコーダ1400は、カラムアドレスの下位3ビ
ットを受けてプリデコードアドレスY0〜Y7を生成す
る点においてプリフェッチプリデコーダ104と同じで
あるが、プリフェッチプリデコーダ104が、プリデコ
ードアドレスY0〜Y7のうち2つを1(ハイレベル)
として出力するのに対し、プリフェッチプリデコーダ1
400はプリデコードアドレスY0〜Y7の4つを1と
する点が異なる。このように、プリフェッチプリデコー
ダ1400は、プリデコードアドレスY0〜Y7の4つ
を1とするので、カラムデコーダ106はこれを受けて
512本あるCSLのうちの4本を選択することにな
り、32個のメモリセルが同時に読み出されることとな
る。
In the present embodiment, 4-bit prefetch is performed by multiple selection of CSL instead of 2-bit prefetch. The prefetch predecoder 1400 shown in FIG. 14 is replaced with the prefetch predecoder 1400 shown in FIG.
It is realized by using it in place of 04. The prefetch predecoder 1400 is the same as the prefetch predecoder 104 in that the prefetch predecoder 104 receives the lower three bits of the column address and generates the predecode addresses Y0 to Y7. 1 for 2 (high level)
, While the prefetch predecoder 1
400 differs in that four of the predecode addresses Y0 to Y7 are set to 1. As described above, since the prefetch predecoder 1400 sets four of the predecode addresses Y0 to Y7 to 1, the column decoder 106 receives this and selects four out of the 512 CSLs. This means that the memory cells are read simultaneously.

【0034】次に、プリフェッチプリデコーダ1400
の動作を説明する。プリフェッチプリデコーダ1400
は、カラムアドレスの下位3ビットA0〜A2を受けて
内部アドレス信号ADD0〜ADD2を生成するアドレ
スラッチジェネレイターブロック1440と、内部アド
レス信号ADD0〜ADD2を受けてプリデコードアド
レスY0〜Y7を生成するプリデコードブロック145
0とからなる。図において、201〜203、1412
および1414はラッチ回路、1410および1411
は選択信号生成回路、1441〜1444はスイッチで
あり、これらの機能は前述した同じ回路と同一である。
なお、選択信号生成回路1411は、フリップフロップ
回路1411−0および1411−1からなる2ビット
のカウンタであり、LOAD2信号に応答してデータを
格納し、COUNT信号に応答してカウントアップす
る。ただし、フリップフロップ回路1411−0から1
411−1への桁上げはアンドゲート1460を介して
行われている。また、バースト信号B8は1(ハイレベ
ル)のときにバースト長が8であることを示す信号、バ
ースト信号B4,2は1(ハイレベル)のときにバース
ト長が4または2であることを示す信号、バースト信号
B4,8は1(ハイレベル)のときにバースト長が4ま
たは8であることを示す信号である。
Next, the prefetch predecoder 1400
Will be described. Prefetch predecoder 1400
Is an address latch generator block 1440 that receives the lower three bits A0 to A2 of the column address to generate internal address signals ADD0 to ADD2, and a predecode that receives the internal address signals ADD0 to ADD2 and generates predecode addresses Y0 to Y7. Block 145
It consists of 0. In the figure, 201 to 203, 1412
And 1414 are latch circuits, 1410 and 1411
Is a selection signal generation circuit, and 1441-1444 are switches, and their functions are the same as those of the same circuit described above.
The selection signal generation circuit 1411 is a 2-bit counter composed of flip-flop circuits 1411-0 and 1411-1, stores data in response to the LOAD2 signal, and counts up in response to the COUNT signal. However, the flip-flop circuits 1411-0 to 1
The carry to 411-1 is performed via the AND gate 1460. The burst signal B8 is 1 (high level) indicating that the burst length is 8, and the burst signal B4, 2 is 1 (high level) indicating that the burst length is 4 or 2. The signals, burst signals B4 and B8, are 1 (high level) signals indicating that the burst length is 4 or 8.

【0035】本実施例についても、プリフェッチプリデ
コーダ1400に入力されるアドレスA2、A1、A0
がそれぞれ0、1、1(3)である場合を例に、バース
ト長が2、4、8それぞれの場合に分けて具体的に説明
する。
Also in this embodiment, the addresses A2, A1, A0 input to the prefetch predecoder 1400 are used.
Are respectively 0, 1, 1 (3) as an example, and the case where the burst length is 2, 4, and 8 will be specifically described.

【0036】初めに、バースト長が2である場合を説明
する。まず、アドレスバッファ102から供給されるカ
ラムアドレスA0〜A8は、LOAD0信号の発生に応
答してラッチ回路201にラッチされる。したがって、
ラッチ回路201−2、201−1、201−0には、
A2、A1、A0がラッチされ、それぞれ0、1、1が
格納される。バースト信号B4,2が1でスイッチ14
42、1443が閉じているので、ラッチ回路141
2、1413にはともにVSS電位(0)が入り、アン
ドゲート1420から1が出力されることになる。した
がって、プリデコードアドレスはY0、Y1、Y2およ
びY3が1となる。こうして生成されたプリデコードア
ドレスにより、対応するCSLが4本選択され、32ビ
ットのデータがラッチ回路111にラッチされ、I/O
スイッチ108に供給される。一方、カウンタ1411
を構成するフリップフロップ回路1411−0および1
411−1にはそれぞれカラムアドレスA0およびA1
が格納されているので、選択信号CI0およびCI1は
ともに1である。これら選択信号はともにI/Oスイッ
チ108に供給され、I/Oスイッチ108はこれを受
けて、32ビットのデータのうちプリデコードアドレス
Y3に対応するCSLが読み出した8ビットのデータを
選択し、出力バッファ109に出力する。その後、1回
発生するCOUNT信号によりフリップフロップ141
1−0に格納されたデータが反転するので、選択信号C
I0も反転して0(ローレベル)となる。しかし、バー
スト信号B4,8が0でアンドゲート1460は0を出
力しているので、フリップフロップ回路1411−1へ
の桁上げはされず、したがって選択信号CI1は反転し
ない。こうして、COUNT信号の発生により、選択信
号CI1、CI0はそれぞれ1、0となり、プリデコー
ドアドレスY2に対応するCSLが読み出した8ビット
のデータが選択され、出力バッファ109に出力され
る。結局、この場合カラムアドレスで言えば、……01
1(3)、……010(2)の順に出力されたことにな
る。
First, the case where the burst length is 2 will be described. First, the column addresses A0 to A8 supplied from the address buffer 102 are latched by the latch circuit 201 in response to the generation of the LOAD0 signal. Therefore,
The latch circuits 201-2, 201-1 and 201-0 include:
A2, A1, and A0 are latched, and 0, 1, and 1 are stored, respectively. When the burst signal B4,2 is 1 and the switch 14
42 and 1443 are closed, the latch circuit 141 is closed.
VSS potential (0) is input to both 2 and 1413, and 1 is output from AND gate 1420. Therefore, the predecode address is 1 for Y0, Y1, Y2 and Y3. According to the predecode address generated in this manner, four corresponding CSLs are selected, and 32-bit data is latched by the latch circuit 111, and the I / O is performed.
The signal is supplied to the switch 108. On the other hand, the counter 1411
Flip-flop circuits 1411-0 and 1
411-1 has column addresses A0 and A1 respectively.
Are stored, the selection signals CI0 and CI1 are both 1. These selection signals are both supplied to the I / O switch 108, and the I / O switch 108 receives the selection signal and selects 8-bit data read out by the CSL corresponding to the predecode address Y3 from the 32-bit data. Output to the output buffer 109. Thereafter, the flip-flop 141 is generated by the COUNT signal generated once.
Since the data stored in 1-0 is inverted, the selection signal C
I0 is also inverted to 0 (low level). However, since the burst signals B4 and B8 are 0 and the AND gate 1460 outputs 0, the carry to the flip-flop circuit 1411-1 is not carried out, and the selection signal CI1 is not inverted. Thus, the generation of the COUNT signal causes the selection signals CI1 and CI0 to be 1 and 0, respectively, and the 8-bit data read by the CSL corresponding to the predecode address Y2 is selected and output to the output buffer 109. After all, in this case, in terms of the column address,... 01
1 (3),... 010 (2).

【0037】バースト長が4である場合も、バースト長
が2である場合と同様である。つまり、アンドゲート1
420から1が出力され、プリデコードアドレスはY
0、Y1、Y2およびY3が1となる。また、選択信号
CI1、CI0はともに1であるが、バースト長が4の
場合にはフリップフロップ回路1411−1への桁上げ
がされるので、3回発生するCOUNT信号に応答して
初め11であったカウンタ1411の値は、00、0
1、10と変化するので、I/Oスイッチ108はこれ
に応じて出力バッファ109への出力を、プリデコード
アドレスY3に対応するCSLが読み出した8ビットの
データから始めて、その選択をY0、Y1、Y2という
順に変化させられる。したがって、カラムアドレスで言
えば、……011(3)、……000(0)、……00
1(1)、……010(2)の順に出力されたことにな
る。
The case where the burst length is 4 is the same as the case where the burst length is 2. That is, AND gate 1
420 outputs 1 and the predecode address is Y
0, Y1, Y2 and Y3 become 1. Although the selection signals CI1 and CI0 are both 1, when the burst length is 4, the carry to the flip-flop circuit 1411-1 is carried out. The value of the existing counter 1411 is 00, 0
Accordingly, the I / O switch 108 starts outputting to the output buffer 109 from the 8-bit data read out by the CSL corresponding to the predecode address Y3, and selects Y0, Y1. , Y2. Therefore, in terms of column addresses,... 011 (3),... 000 (0),.
1 (1),... 010 (2).

【0038】一方、バースト長が8である場合は、スイ
ッチ1441と1444が閉じるので、ラッチ回路14
12および1413にはそれぞれカラムアドレスA0お
よびA1が格納される。したがってこの場合、ラッチ回
路1412および1413にはともに1が入り、アンド
ゲート1423から1が出力される。これにより、プリ
デコードアドレスはY3、Y4、Y5およびY6が1と
なり、上述のとおり選択信号CI1、CI0の11、0
0、01、10という変化に応じ、I/Oスイッチ10
8は出力バッファ109への出力を、プリデコードアド
レスY3に対応するCSLが読み出した8ビットのデー
タから始めて、その選択をY4、Y5、Y6という順に
変化させられる。バースト長が8の場合、COUNT信
号は7回発生するので、プリデコードアドレスY6に対
応するデータが出力された後は、さらにつづけて発生す
るCOUNT信号に応答し、カウンタ1410はフリッ
プフロップ回路1410−2に桁上がりする。したがっ
て、内部アドレス信号ADD2は反転して1となり、そ
の結果アンドゲート1427から1が出力されるので、
プリデコードアドレスはY7、Y0、Y1およびY2が
1となる。後は同様に、選択信号CI1、CI0の変化
に応じて、対応するプリデコードアドレスでいえばY
7、Y0、Y1、Y2の順でI/Oスイッチ108から
出力バッファ109へ出力されることになる。したがっ
て、カラムアドレスで言えば、……011(3)、……
100(4)、……101(5)、……110(6)、
……111(7)、……000(0)、……001
(1)、……010(2)の順に出力されることにな
る。
On the other hand, when the burst length is 8, the switches 1441 and 1444 are closed, so that the latch circuit 14
Column addresses A0 and A1 are stored in 12 and 1413, respectively. Therefore, in this case, 1 is input to both latch circuits 1412 and 1413, and 1 is output from AND gate 1423. As a result, the predecode addresses of Y3, Y4, Y5, and Y6 become 1, and the selection signals CI1, CI0 of 11, 0 as described above.
I / O switch 10 according to the change of 0, 01, 10
Reference numeral 8 indicates that the output to the output buffer 109 is started from 8-bit data read by the CSL corresponding to the predecode address Y3, and the selection is changed in the order of Y4, Y5, and Y6. When the burst length is 8, the COUNT signal is generated seven times. Therefore, after the data corresponding to the predecode address Y6 is output, the counter 1410 responds to the COUNT signal generated continuously, and the counter 1410 responds to the COUNT signal. Carry up to two. Therefore, the internal address signal ADD2 is inverted to 1 and, as a result, 1 is output from the AND gate 1427.
As for the predecode address, Y7, Y0, Y1, and Y2 become 1. Thereafter, similarly, in response to a change in the selection signals CI1 and CI0, the corresponding predecode address is Y
7, Y0, Y1, and Y2 are output from the I / O switch 108 to the output buffer 109 in this order. Therefore, in terms of column addresses,... 011 (3),.
100 (4),... 101 (5),... 110 (6),
... 111 (7), ... 000 (0), ... 001
(1),... 010 (2).

【0039】以上のとおり、プリフェッチプリデコーダ
1400は、プリフェッチプリデコーダ104と同様
に、バースト長に応じ、アドレスの下位ビットのみが異
なる連続したアドレスのデータをアドレス順に出力する
ことができる。しかも、CSLを4本ずつ選択すること
により32ビットずつ読み出しているので、バースト長
が長くなっても、ニブルモードのようにバスを増やす必
要がないばかりか、16ビットずつ読み出すものよりも
高速動作を行うことができる。
As described above, similarly to the prefetch predecoder 104, the prefetch predecoder 1400 can output data of continuous addresses in which only lower bits of the address are different according to the burst length in the order of addresses. In addition, since 32 bits are read out by selecting four CSLs, even if the burst length is long, it is not necessary to increase the number of buses as in the nibble mode. It can be performed.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は、1回の
出力で同時に出力するデータのアドレスのみを選択する
カラム選択線を多重選択する手段を有しているので、入
力アドレスが偶数アドレスであっても奇数アドレスであ
っても、初めに出力すべきデータおよび次に出力すべき
データをプリフェッチすることができる。また、バース
ト長が長くなってもバス等を増やす必要がないので、チ
ップサイズの増大を防ぐことができる。したがって、本
発明が示すメモリ選択回路は、シンクロナスDRAM等
の連続アクセスを行うメモリに最適である。
As described above, the present invention has means for multiplexing the column selection lines for selecting only the addresses of data to be simultaneously output in one output, so that the input address is an even address. The data to be output first and the data to be output next can be prefetched regardless of whether the address is an odd address. Further, even if the burst length becomes long, it is not necessary to increase the number of buses and the like, so that an increase in chip size can be prevented. Therefore, the memory selection circuit according to the present invention is most suitable for a memory such as a synchronous DRAM which performs continuous access.

【0041】[0041]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例におけるメモリの全体図。FIG. 1 is an overall view of a memory according to an embodiment of the present invention.

【図2】 プリフェッチプリデコーダ104を示す回路
図。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a prefetch predecoder 104.

【図3】 カラムデコーダ106の全体を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an entire column decoder 106;

【図4】 プリデコーダ105の一部を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a part of a predecoder 105.

【図5】 カラムデコーダ106の一部を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a part of a column decoder 106.

【図6】 カラム選択線とビット線との接続関係を示す
図。
FIG. 6 is a diagram showing a connection relationship between a column selection line and a bit line.

【図7】 本発明の一実施例による読み出しタイミング
を示す図(バースト長=2)。
FIG. 7 is a diagram showing a read timing according to an embodiment of the present invention (burst length = 2).

【図8】 本発明の一実施例による読み出しタイミング
を示す他の図(バースト長=4)。
FIG. 8 is another diagram (burst length = 4) showing read timing according to an embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の一実施例による読み出しタイミング
を示すさらに他の図(バースト長=8)。
FIG. 9 is still another diagram (burst length = 8) showing read timing according to one embodiment of the present invention.

【図10】 プリフェッチプリデコーダ104によって
生成されるプリデコードアドレスを示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a predecode address generated by a prefetch predecoder 104.

【図11】 アドレスラッチジェネレイターブロックの
他の例を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing another example of the address latch generator block.

【図12】 アドレスラッチジェネレイターブロックの
さらに他の例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing still another example of the address latch generator block.

【図13】 プリデコードブロックの他の例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing another example of a predecode block.

【図14】 本発明の他の実施例が示すプリフェッチプ
リデコーダ1400を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a prefetch predecoder 1400 according to another embodiment of the present invention.

【図15】 従来例が示すニブルモードを示す図。FIG. 15 is a diagram showing a nibble mode according to a conventional example.

【図16】 従来例が示す2ビットプリフェッチにおい
てアクセスされるアドレスを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing addresses accessed in 2-bit prefetch according to the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 16MDRAMの全体図 101 16Mビットメモリセル 102 アドレスバッファ 103 ロウデコーダ 104,1400 プリフェッチプリデコーダ 105 プリデコーダ 106 カラムデコーダ 107 クロックジェネレータ 108 I/Oスイッチ 109 出力バッファ 110 入力バッファ 111,201〜203,1412,1413 ラッ
チ回路 204,1411 選択信号生成回路 205,1410 カウンタ 210〜217,220〜223,260,270,1
300〜1307,1420〜1427 アンドゲー
ト 230〜237,240,1333〜1337 オア
ゲート 250,251,1220,1230 エクスクルー
シブオアゲート 280〜282 アドレスラッチジェネレイターブロ
ック 290,291 プリデコードブロック 1101,1102,1201〜1210,1321〜
1324,1441〜1444 スイッチ A0〜A11 入力アドレス ADD0〜ADD2 内部アドレス信号 Y0〜Y7 プリデコードアドレス B4,B8,SL4,8,SL4,8B,B4,2,B
4,8 バースト信号 LOAD0,LOAD1,LOAD2,COUNT
タイミング信号 FSL,FIL アクセス制御信号
100 Overview of 16M DRAM 101 16 Mbit memory cell 102 Address buffer 103 Row decoder 104, 1400 Prefetch predecoder 105 Predecoder 106 Column decoder 107 Clock generator 108 I / O switch 109 Output buffer 110 Input buffer 111, 201 to 203, 1412, 1413 Latch circuit 204, 1411 Selection signal generation circuit 205, 1410 Counter 210-217, 220-223, 260, 270, 1
300 to 1307, 1420 to 1427 AND gate 230 to 237, 240, 1333 to 1337 OR gate 250, 251, 1220, 1230 Exclusive OR gate 280 to 282 Address latch generator block 290, 291 Predecode block 1101, 1102, 1201 to 1210, 1321-
1324, 1441 to 1444 Switches A0 to A11 Input address ADD0 to ADD2 Internal address signal Y0 to Y7 Predecode address B4, B8, SL4, 8, SL4, 8B, B4, 2, B
4,8 Burst signal LOAD0, LOAD1, LOAD2, COUNT
Timing signal FSL, FIL Access control signal

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数ビットからなる入力アドレスを受
け、これに基づき複数のカラム選択線のうちの所定のカ
ラム選択線を活性化させるメモリ選択回路であって、前
記入力アドレスの最下位ビットをラッチするラッチ手段
と、前記入力アドレスの前記最下位ビットとは異なる複
数ビットを受けカウント信号に応答してこれをカウント
アップするカウンタ手段と、少なくとも前記ラッチ手段
によりラッチされた前記最下位ビット及び前記カウンタ
手段のカウント値に応答して前記複数のカラム選択線の
うちの複数のカラム選択線を同時に活性化させる活性化
手段とを備えるメモリ選択回路。
1. A memory selection circuit for receiving an input address composed of a plurality of bits and activating a predetermined column selection line among a plurality of column selection lines based on the input address, wherein a least significant bit of the input address is latched. Latch means for receiving, a counter means for receiving a plurality of bits different from the least significant bit of the input address and counting it up in response to a count signal, at least the least significant bit and the counter latched by the latch means Activating means for simultaneously activating a plurality of column selection lines among the plurality of column selection lines in response to a count value of the means.
【請求項2】 少なくとも前記ラッチ手段によりラッチ
された前記最下位ビット及び前記カウントアップがされ
る前の前記カウンタ手段のカウント値に応答して同時に
活性化される前記複数のカラム選択線は、前記入力アド
レスに対応する第1のカラム選択線及び前記入力アドレ
スとは異なるアドレスに対応する第2のカラム選択線が
含まれることを特徴とする請求項1記載のメモリ選択回
路。
Wherein at least the plurality of column selection lines in which the least significant bit and the count-up latched by the latch means are activated simultaneously in response to the count value of said counter means prior to, the 2. The memory selection circuit according to claim 1, further comprising a first column selection line corresponding to an input address and a second column selection line corresponding to an address different from the input address.
【請求項3】 前記異なるアドレスは、前記入力アドレ
スの次のアドレスであることを特徴とする請求項2記載
のメモリ選択回路。
3. The memory selection circuit according to claim 2, wherein said different address is an address next to said input address.
【請求項4】 少なくとも前記ラッチ手段によりラッチ
された前記最下位ビット及び前記カウントアップがされ
た後の前記カウンタ手段のカウント値に応答して同時に
活性化される前記複数のカラム選択線は、前記第1及び
第2のカラム選択線のいずれとも異なる第3のカラム選
択線と前記第1乃至第3のカラム選択線のいずれとも異
なる第4のカラム選択線とが含まれることを特徴とする
請求項2又は3記載のメモリ選択回路。
Wherein at least said latch means the least significant bit and said plurality of column select lines to be activated simultaneously in response to the count value of said counter means after the count-up is latched by, the The method according to claim 1, further comprising a third column selection line different from any of the first and second column selection lines and a fourth column selection line different from any of the first to third column selection lines. Item 3. The memory selection circuit according to item 2 or 3.
【請求項5】 前記ラッチ手段の出力及びバースト信号
に基づき生成された信号をラッチし出力するラッチ回路
を更に備え、前記ラッチ回路の出力及び前記カウンタ手
段のカウント値に応答して前記活性化手段は前記複数の
カラム選択線を同時に活性化することを特徴とする請求
項1記載のメモリ選択回路。
5. An output of said latch means and a burst signal.
Circuit that latches and outputs a signal generated based on
The output of the latch circuit and the counter
In response to the count value of the stage, the activation means
Activating the column selection lines simultaneously
Item 2. The memory selection circuit according to Item 1 .
JP26276198A 1994-06-28 1998-09-17 Memory selection circuit and semiconductor memory device Expired - Lifetime JP3304893B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276198A JP3304893B2 (en) 1994-06-28 1998-09-17 Memory selection circuit and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276198A JP3304893B2 (en) 1994-06-28 1998-09-17 Memory selection circuit and semiconductor memory device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146349A Division JP2982618B2 (en) 1994-06-28 1994-06-28 Memory selection circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149775A JPH11149775A (en) 1999-06-02
JP3304893B2 true JP3304893B2 (en) 2002-07-22

Family

ID=17380229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26276198A Expired - Lifetime JP3304893B2 (en) 1994-06-28 1998-09-17 Memory selection circuit and semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304893B2 (en)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990746B2 (en) 2005-06-24 2011-08-02 Google Inc. Method and circuit for configuring memory core integrated circuit dies with memory interface integrated circuit dies
US8019589B2 (en) 2006-07-31 2011-09-13 Google Inc. Memory apparatus operable to perform a power-saving operation
US8055833B2 (en) 2006-10-05 2011-11-08 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US8060774B2 (en) 2005-06-24 2011-11-15 Google Inc. Memory systems and memory modules
US8081474B1 (en) 2007-12-18 2011-12-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US8080874B1 (en) 2007-09-14 2011-12-20 Google Inc. Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween
US8089795B2 (en) 2006-02-09 2012-01-03 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US8090897B2 (en) 2006-07-31 2012-01-03 Google Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US8111566B1 (en) 2007-11-16 2012-02-07 Google, Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US8122207B2 (en) 2006-07-31 2012-02-21 Google Inc. Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof
US8130560B1 (en) 2006-11-13 2012-03-06 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US8154935B2 (en) 2006-07-31 2012-04-10 Google Inc. Delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits
US8169233B2 (en) 2009-06-09 2012-05-01 Google Inc. Programming of DIMM termination resistance values
US8181048B2 (en) 2006-07-31 2012-05-15 Google Inc. Performing power management operations
US8209479B2 (en) 2007-07-18 2012-06-26 Google Inc. Memory circuit system and method
US8213205B2 (en) 2005-09-02 2012-07-03 Google Inc. Memory system including multiple memory stacks
US8244971B2 (en) 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8280714B2 (en) 2006-07-31 2012-10-02 Google Inc. Memory circuit simulation system and method with refresh capabilities
US8327104B2 (en) 2006-07-31 2012-12-04 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US8335894B1 (en) 2008-07-25 2012-12-18 Google Inc. Configurable memory system with interface circuit
US8386722B1 (en) 2008-06-23 2013-02-26 Google Inc. Stacked DIMM memory interface
US8397013B1 (en) 2006-10-05 2013-03-12 Google Inc. Hybrid memory module
US8438328B2 (en) 2008-02-21 2013-05-07 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs
US8566516B2 (en) 2006-07-31 2013-10-22 Google Inc. Refresh management of memory modules
US8588017B2 (en) 2010-10-20 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory circuits, systems, and modules for performing DRAM refresh operations and methods of operating the same
US8773937B2 (en) 2005-06-24 2014-07-08 Google Inc. Memory refresh apparatus and method
US8796830B1 (en) 2006-09-01 2014-08-05 Google Inc. Stackable low-profile lead frame package
US8949519B2 (en) 2005-06-24 2015-02-03 Google Inc. Simulating a memory circuit
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9542352B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321182B1 (en) * 1999-12-31 2002-03-18 박종섭 Counter circuit for data prefetch
KR100372247B1 (en) * 2000-05-22 2003-02-17 삼성전자주식회사 semiconductor memory device having prefetch operation mode and data transfer method for reducing the number of main data lines

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8615679B2 (en) 2005-06-24 2013-12-24 Google Inc. Memory modules with reliability and serviceability functions
US7990746B2 (en) 2005-06-24 2011-08-02 Google Inc. Method and circuit for configuring memory core integrated circuit dies with memory interface integrated circuit dies
US8949519B2 (en) 2005-06-24 2015-02-03 Google Inc. Simulating a memory circuit
US8386833B2 (en) 2005-06-24 2013-02-26 Google Inc. Memory systems and memory modules
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
US8359187B2 (en) 2005-06-24 2013-01-22 Google Inc. Simulating a different number of memory circuit devices
US8773937B2 (en) 2005-06-24 2014-07-08 Google Inc. Memory refresh apparatus and method
US8060774B2 (en) 2005-06-24 2011-11-15 Google Inc. Memory systems and memory modules
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US8619452B2 (en) 2005-09-02 2013-12-31 Google Inc. Methods and apparatus of stacking DRAMs
US8811065B2 (en) 2005-09-02 2014-08-19 Google Inc. Performing error detection on DRAMs
US8213205B2 (en) 2005-09-02 2012-07-03 Google Inc. Memory system including multiple memory stacks
US8582339B2 (en) 2005-09-02 2013-11-12 Google Inc. System including memory stacks
US9727458B2 (en) 2006-02-09 2017-08-08 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US8089795B2 (en) 2006-02-09 2012-01-03 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US9542352B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US9542353B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US8566556B2 (en) 2006-02-09 2013-10-22 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US8797779B2 (en) 2006-02-09 2014-08-05 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilites
US8595419B2 (en) 2006-07-31 2013-11-26 Google Inc. Memory apparatus operable to perform a power-saving operation
US8280714B2 (en) 2006-07-31 2012-10-02 Google Inc. Memory circuit simulation system and method with refresh capabilities
US8019589B2 (en) 2006-07-31 2011-09-13 Google Inc. Memory apparatus operable to perform a power-saving operation
US8112266B2 (en) 2006-07-31 2012-02-07 Google Inc. Apparatus for simulating an aspect of a memory circuit
US8041881B2 (en) 2006-07-31 2011-10-18 Google Inc. Memory device with emulated characteristics
US8327104B2 (en) 2006-07-31 2012-12-04 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US8122207B2 (en) 2006-07-31 2012-02-21 Google Inc. Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof
US8407412B2 (en) 2006-07-31 2013-03-26 Google Inc. Power management of memory circuits by virtual memory simulation
US9047976B2 (en) 2006-07-31 2015-06-02 Google Inc. Combined signal delay and power saving for use with a plurality of memory circuits
US8154935B2 (en) 2006-07-31 2012-04-10 Google Inc. Delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits
US8566516B2 (en) 2006-07-31 2013-10-22 Google Inc. Refresh management of memory modules
US8340953B2 (en) 2006-07-31 2012-12-25 Google, Inc. Memory circuit simulation with power saving capabilities
US8244971B2 (en) 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8972673B2 (en) 2006-07-31 2015-03-03 Google Inc. Power management of memory circuits by virtual memory simulation
US8745321B2 (en) 2006-07-31 2014-06-03 Google Inc. Simulating a memory standard
US8601204B2 (en) 2006-07-31 2013-12-03 Google Inc. Simulating a refresh operation latency
US8181048B2 (en) 2006-07-31 2012-05-15 Google Inc. Performing power management operations
US8090897B2 (en) 2006-07-31 2012-01-03 Google Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US8868829B2 (en) 2006-07-31 2014-10-21 Google Inc. Memory circuit system and method
US8631220B2 (en) 2006-07-31 2014-01-14 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US8667312B2 (en) 2006-07-31 2014-03-04 Google Inc. Performing power management operations
US8671244B2 (en) 2006-07-31 2014-03-11 Google Inc. Simulating a memory standard
US8796830B1 (en) 2006-09-01 2014-08-05 Google Inc. Stackable low-profile lead frame package
US8977806B1 (en) 2006-10-05 2015-03-10 Google Inc. Hybrid memory module
US8751732B2 (en) 2006-10-05 2014-06-10 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US8055833B2 (en) 2006-10-05 2011-11-08 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US8397013B1 (en) 2006-10-05 2013-03-12 Google Inc. Hybrid memory module
US8370566B2 (en) 2006-10-05 2013-02-05 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US8760936B1 (en) 2006-11-13 2014-06-24 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US8446781B1 (en) 2006-11-13 2013-05-21 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US8130560B1 (en) 2006-11-13 2012-03-06 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US8209479B2 (en) 2007-07-18 2012-06-26 Google Inc. Memory circuit system and method
US8080874B1 (en) 2007-09-14 2011-12-20 Google Inc. Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween
US8675429B1 (en) 2007-11-16 2014-03-18 Google Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US8111566B1 (en) 2007-11-16 2012-02-07 Google, Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US8705240B1 (en) 2007-12-18 2014-04-22 Google Inc. Embossed heat spreader
US8730670B1 (en) 2007-12-18 2014-05-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US8081474B1 (en) 2007-12-18 2011-12-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US8631193B2 (en) 2008-02-21 2014-01-14 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMS using abstracted DRAMS
US8438328B2 (en) 2008-02-21 2013-05-07 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs
US8762675B2 (en) 2008-06-23 2014-06-24 Google Inc. Memory system for synchronous data transmission
US8386722B1 (en) 2008-06-23 2013-02-26 Google Inc. Stacked DIMM memory interface
US8819356B2 (en) 2008-07-25 2014-08-26 Google Inc. Configurable multirank memory system with interface circuit
US8335894B1 (en) 2008-07-25 2012-12-18 Google Inc. Configurable memory system with interface circuit
US8710862B2 (en) 2009-06-09 2014-04-29 Google Inc. Programming of DIMM termination resistance values
US8169233B2 (en) 2009-06-09 2012-05-01 Google Inc. Programming of DIMM termination resistance values
US8588017B2 (en) 2010-10-20 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory circuits, systems, and modules for performing DRAM refresh operations and methods of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149775A (en) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304893B2 (en) Memory selection circuit and semiconductor memory device
US5386385A (en) Method and apparatus for preventing invalid operating modes and an application to synchronous memory devices
US5966724A (en) Synchronous memory device with dual page and burst mode operations
JP3758860B2 (en) Synchronous burst mass chrome and data reading method thereof
KR100953880B1 (en) A memory device, a control method thereof, and an internal control method thereof, a system including the memory device
US5784331A (en) Multiple access memory device
JP3271591B2 (en) Semiconductor storage device
US6144616A (en) Semiconductor memory device
JP3315501B2 (en) Semiconductor storage device
JP2008108417A (en) Low power dram and its driving method
JP2982618B2 (en) Memory selection circuit
US5805523A (en) Burst counter circuit and method of operation thereof
US5835970A (en) Burst address generator having two modes of operation employing a linear/nonlinear counter using decoded addresses
US6191997B1 (en) Memory burst operations in which address count bits are used as column address bits for one, but not both, of the odd and even columns selected in parallel.
JP3185672B2 (en) Semiconductor memory
JP3279787B2 (en) Semiconductor storage device
US6771557B2 (en) Predecode column architecture and method
KR100248694B1 (en) Redundant decoder circuit
US6442096B2 (en) Fast accessing of a memory device
US5701273A (en) Memory device
US6088293A (en) Low-power column decode circuit
JP2012113819A (en) Automatic precharge control circuit, semiconductor memory device and precharging operation control method
JP4817477B2 (en) Semiconductor memory device
US6754134B1 (en) Semiconductor storage device having multiple interrupt feature for continuous burst read and write operation
KR100361862B1 (en) Semiconductor memory device and sensing current reduction method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term