JP3304233B2 - 携帯型画像読取装置 - Google Patents

携帯型画像読取装置

Info

Publication number
JP3304233B2
JP3304233B2 JP09686295A JP9686295A JP3304233B2 JP 3304233 B2 JP3304233 B2 JP 3304233B2 JP 09686295 A JP09686295 A JP 09686295A JP 9686295 A JP9686295 A JP 9686295A JP 3304233 B2 JP3304233 B2 JP 3304233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
window
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09686295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293968A (ja
Inventor
正信 出口
宏和 泉
浩二 奥
克巳 中西
陽美 片山
慶次 延原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP09686295A priority Critical patent/JP3304233B2/ja
Priority to US08/615,086 priority patent/US5754713A/en
Publication of JPH08293968A publication Critical patent/JPH08293968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304233B2 publication Critical patent/JP3304233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/043Viewing the scanned area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル複写機や
プリンタ等の画像出力装置に供給する画像データを原稿
から読み取る画像読取装置に関し、特に、画像出力装置
とは別体に構成された携帯型画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上向きに配置した画像読取面に裏返して
載置された原稿から画像データを読み取る固定型の画像
読取装置は、新聞や書籍の記事等のように小さいサイズ
の原稿や原稿面の一部からの画像データの読み取りには
不都合である。そこで、特開平2−198270号に開
示されているように、上向きの原稿に対して画像読取面
を裏返して載置し、画像データを読み取る携帯型画像形
成装置が提案されている。この携帯型画像読取装置は、
画像読取部と画像表示部とを備え、画像読取部により読
み取った画像データを画像表示部に表示する。また、読
み取った原稿の画像を表示している画像表示部の表示面
において所望の領域の指定を受け付け、指定された領域
にトリミングまたはマスキング処理を行うことができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯型画像読取装置では、画像を読み取るべき原稿の上
面が携帯型画像読取装置により被覆され、画像読取面と
原稿との位置関係を正確に把握することができなかっ
た。このため、例えば、新聞記事の保存に際して記事と
ともに新聞社名や日付を読み取って1枚の用紙に出力す
る場合や、同一事件についての複数の新聞社の記事を1
枚の用紙に出力する場合のように、複数の原稿の画像デ
ータを組み合わせて1枚分の画像データを構成する場合
には、それぞれの原稿について正確な位置合わせが困難
で、過大な余白が生じたり、部分的に画像が重なるな
ど、複数の画像データを読み易い状態に配置することが
できなかった。そこで、従来、複数の原稿の画像データ
を組み合わせるに際しては、各原稿の画像データを別々
に出力した後、それぞれの用紙において必要な部分の画
像を切り貼りする等の作業を行うことが一般的であった
が、この作業は煩雑で長時間を必要とする問題があっ
た。特に、新聞は原稿の配置が不規則であるため、新聞
記事を保存する際における画像データを出力した後の作
業は極めて煩雑になる。
【0004】この発明の目的は、画像読取面と読み取る
べき原稿との位置関係を正確に把握することができ、複
数の画像データを容易に、過不足なく組み合わせること
ができ、特に、新聞記事の保存作業に適した携帯型画像
読取装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明は、筐体の一方の
面に形成された透明の読取用窓部を介して原稿を所定の
読取開始位置から走査するスキャナを含み該スキャナか
らの原稿反射光を受光して原稿画像を読み取る画像読取
部と、前記画像読取部により読み取った画像を記憶する
画像記憶部と、前記画像記憶部に記憶した画像を外部装
置に出力する画像出力部と、原稿の読取開始を指示する
原稿読取スイッチと、を備えた携帯型画像読取装置にお
いて、前記画像読取部が形成された面の反対面に、前記
読取用窓部の少なくとも読取開始位置を含む範囲に対向
して形成された透明の確認用窓部と、前記読取用窓部の
うち前記確認用窓部が対向する範囲において読み取った
画像を表示する画像表示部と、原稿読取開始時に前記原
稿読取スイッチのオン前に前記スキャナを停止したまま
前記画像読取部の読取画像を前記画像表示部に表示する
制御部と、を設けたことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【作用】発明においては、画像読取部を下向きにして
装置を原稿の上面に載置すると、原稿に読取用窓部が対
向するとともに、装置上面の透明の確認用窓部が透明の
読取用窓部を介して読取開始位置を含む範囲の原稿に対
向する。また、画像読取部が原稿の読取を行うと、確認
用窓部に対向する原稿の範囲の画像が画像表示部に表示
される。このとき、原稿読取スイッチのオン前にスキャ
ナを停止したまま画像読取部の読取画像を画像表示部に
表示する。したがって、画像読取部が読み取る原稿の範
囲と原稿の先頭部を確認用窓部を通しておおまかに確認
し、 且つ画像表示部によって正確に確認しつつ原稿の
上面に装置を載置できるとともに、原稿の上面に装置を
載置したままの状態で読み取った画像を確認できる。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】図1は、この発明の実施例である携帯型画像
読取装置の平面方向および底面方向の外観図である。携
帯型画像読取装置1の上面1aには、確認用窓部3およ
び液晶表示部4が備えられ、底面1bには、読取用窓部
2およびボールセンサ12が備えられている。読取用窓
部2および確認用窓部3は、いずれも透明ガラス板によ
り構成されている。ボールセンサ12は、携帯型画像読
取装置1を原稿上に移動させた際に原稿との接触により
回転し、携帯型画像読取装置1の移動を検出する。読取
用窓部2は、携帯型画像読取装置1の底面1bの略全面
に位置し、例えばA4サイズの大きさにされており、サ
イズの大きい原稿の画像を読み取ることができるように
している。この読取用窓部2の一方の短辺から他方の短
辺に対して長辺に平行に画像を読み取る。これに対して
確認用窓部3は、上面1aの略半分の大きさにされてお
り、上面1aの読取用窓部2の読取開始側の一方の短辺
に対向する位置に構成されている。液晶表示部4は、確
認用窓部3と相似形にされており、読取用窓部2を介し
て読み取った画像のうち、確認用窓部3を介して上面1
aから目視できる範囲の画像を表示する。この液晶表示
部4の上面には、透明のタッチスイッチが貼付されてい
る。
【0012】また、携帯型画像読取装置1の側面1cに
は、電源入力端子5、バッテリリッド6、出力端子7、
電源スイッチ8、ICカード挿入部9、読取スイッチ1
0およびタッチペン11が備えられている。電源入力端
子5には、図外の電源ラインが接続され、外部電源の供
給を受ける。出力端子7には、図外のデータラインが接
続され、読み取った画像データをプリンタ等の外部装置
に出力する。電源スイッチ8は、携帯型画像読取装置1
の電源をオン/オフする。ICカード挿入部8からは、
ICカードが挿入される。ICカードは、画像データの
外部記憶媒体として用いられる。読取スイッチ10は、
画像の読取開始を指示入力する際に操作される。タッチ
ペン11は、液晶表示部4に貼付されたタッチスイッチ
を操作する際に使用される。読取スイッチ10は、携帯
型画像読取装置1の側面1cの角部に備えられており、
読取用窓部2を備えた底面1bを上側にして使用する場
合にも容易に操作できる。
【0013】図3は、上記携帯型画像読取装置の要部の
内部構造を示す断面図である。携帯型画像読取装置1の
内部には、光源16およびミラー17aを搭載した光源
ユニット13と、ミラー17bおよび17cを搭載した
ミラーベース14とからなるスキャナ18が、矢印Aお
よびB方向に、読取用窓部2に対して水平に往復移動す
る。ミラー17a〜17cは、光源16の光の原稿にお
ける反射光をCCDラインセンサ15に配光する。光源
ユニット13の移動速度は、ミラーベース14の移動速
度の2倍にされており、光源ユニット13が読取用窓部
2の一方の短辺から他方の短辺まで移動する間に、ミラ
ーベース14は読取用窓部2の長辺の半分の距離を移動
する。これによって、原稿からCCDセンサアレイ15
までの光路距離を一定に保つようにしている。
【0014】また、ミラーベース14が移動する範囲の
上方には、確認用窓部3が位置しており、この確認用窓
部3と読取用窓部2との間には、光源ユニット13およ
びミラーベース14が移動するための空間にされてい
る。したがって、携帯型画像読取装置1の上面から確認
用窓部3および読取用窓部2を介して読取用窓部2の下
側に位置する原稿の画像を目視により確認することがで
きる。しかも、確認用窓部3は、読取用窓部2の読取開
始側の短辺に対向しており、携帯型画像読取装置1の斜
め上側から原稿の読取開始位置を目視により確認するこ
とができる。携帯型画像読取装置1の内部において光源
ユニット13のみが移動する範囲の上方には回路ユニッ
ト19が位置し、さらに、携帯型画像読取装置1の上面
に液晶表示部4が設けられている。
【0015】図4は、上記携帯型画像形成装置の制御部
の構成を示すブロック図である。携帯型画像形成装置1
の制御部は、メモリ23および画像データ保存用のRA
M23を備えたCPU21によって構成されている。C
PU21には、液晶表示部4、タッチスイッチ4a、出
力端子7、ICカード部9、ボールセンサ12、CCD
ラインセンサ15およびスキャナドライバ24等が接続
されている。CPU21は、これら入出力機器を統括制
御する。
【0016】以下に、原稿として新聞記事を読み取る場
合を例にあげて説明する。CPU21は、電源がオンさ
れると、スキャナ18を図3に示すホームポジションに
移動する。CPU21は、スキャナ18がホームポジシ
ョンに位置している状態で、スキャナ18のミラー17
aが対向している原稿の先頭部Hについて、CCDライ
ンセンサ15が読み取った画像を液晶表示部4に表示す
る。このように、ホームホジションに位置するスキャナ
18によって読み取られた原稿の先頭部Hの画像を液晶
表示部4に表示することにより、原稿に対する携帯型画
像読取装置1の載置位置を、確認用窓部3からの目視確
認により大まかに判断し、さらに、液晶表示部4におけ
る表示内容により正確に判断することができる。この状
態でCPU21は、読取スイッチ10の操作または一定
時間の装置の移動停止状態をボールセンサ12を介して
監視し、読取スイッチ10が操作されるか、または、ボ
ールセンサ12が装置の移動を一定時間検出しなかった
時に、携帯型画像読取装置1の原稿上における位置合わ
せが完了したと判断してスキャナ18の移動を開始す
る。このようにボールセンサ12により携帯型画像読取
装置1の原稿上における移動の停止を検出して自動的に
画像の読取を開始するため、作業を簡略化できる。この
自動スタート処理は、図外のスイッチによりキャンセル
できるようにしてもよい。
【0017】次いで、CPU21は、スキャナ18の移
動により読み取った画像を液晶表示部4に表示する。さ
らに、タッチペン11による入力の有無を判別し、タッ
チペン11により液晶表示部4において座標入力がなさ
れると、入力された座標を判別し、座標領域外をマスキ
ングする。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】以上のようにこの実施例によれば、読取位
置の確認作業を容易にできる等の利点がある。
【0031】
【発明の効果】発明によれば、装置上面の透明の確認
用窓部および透明の読取用窓部を介して読取開始位置を
含む範囲の原稿を目視により確認することができ、装置
を原稿の適正な位置に容易に載置できるとともに、原稿
の上面に装置を載置したままの状態で読み取った画像を
確認することができ、画像読取面と読み取るべき原稿と
の位置関係を正確に把握して複数の画像データを容易
に、過不足なく組み合わせることができる。
【0032】
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である携帯型画像読取装置の
上面方向の外観図である。
【図2】同携帯型画像読取装置の底面方向の外観図であ
る。
【図3】同携帯型画像読取装置の要部の側面断面図であ
る。
【図4】同携帯型画像読取装置の制御部のブロック図で
ある。
【符号の説明】
1−携帯型画像読取装置 2−読取用窓部 3−確認用窓部 4−液晶表示部 15−CCDラインセンサ 18−スキャナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 克巳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 片山 陽美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 延原 慶次 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−238966(JP,A) 特開 平4−245767(JP,A) 特開 平2−131071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207 G06T 1/00 400 - 460 G06K 9/18 - 9/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の一方の面に形成された透明の読取用
    窓部を介して原稿を所定の読取開始位置から走査するス
    キャナを含み該スキャナからの原稿反射光を受光して原
    稿画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部により
    読み取った画像を記憶する画像記憶部と、前記画像記憶
    部に記憶した画像を外部装置に出力する画像出力部と、
    原稿の読取開始を指示する原稿読取スイッチと、を備え
    た携帯型画像読取装置において、 前記画像読取部が形成された面の反対面に、前記読取用
    窓部の少なくとも読取開始位置を含む範囲に対向して形
    成された透明の確認用窓部と、前記読取用窓部のうち前記 確認用窓部が対向する範囲に
    おいて読み取った画像を表示する画像表示部と、 原稿読取開始時に前記原稿読取スイッチのオン前に前記
    スキャナを停止したまま前記画像読取部の読取画像を前
    記画像表示部に表示する制御部と、を設けたことを特徴
    とする携帯型画像読取装置。
JP09686295A 1995-04-21 1995-04-21 携帯型画像読取装置 Expired - Fee Related JP3304233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09686295A JP3304233B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 携帯型画像読取装置
US08/615,086 US5754713A (en) 1995-04-21 1996-03-14 Image-reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09686295A JP3304233B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 携帯型画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293968A JPH08293968A (ja) 1996-11-05
JP3304233B2 true JP3304233B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=14176271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09686295A Expired - Fee Related JP3304233B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 携帯型画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5754713A (ja)
JP (1) JP3304233B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883728A (en) * 1997-05-20 1999-03-16 Spot Technology Inc. Optical scanner using through holes to show scanning progress
JPH1166268A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像読取装置
US6608707B1 (en) * 1997-09-12 2003-08-19 Microtek International, Inc. Scanner with removable data storage media
US6040572A (en) * 1998-05-21 2000-03-21 Hewlett-Packard Company Notebook styled scanner
US6816274B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for composition and delivery of electronic mail
US6549935B1 (en) 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
CN1295306A (zh) * 1999-11-09 2001-05-16 全友电脑股份有限公司 具有便携式数据存储媒体的扫描器
TW465221B (en) * 2000-03-10 2001-11-21 Avision Inc Scanner into which various symbols can be inputted
US20030231367A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Angelica Quintana Document image capture device with integrated document display screen
US7104450B2 (en) * 2003-04-07 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Optical scanner assembly and related methodology
US7051942B2 (en) * 2003-04-07 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanner assembly and related methodology
US7305785B2 (en) * 2004-02-04 2007-12-11 Sharp David R Shadow box page
TW200907633A (en) * 2007-08-02 2009-02-16 Asustek Comp Inc Portable electronic device
WO2011052513A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 楽天株式会社 リンク要素の前面にオブジェクトを表示するためのオブジェクト制御方法
USD702245S1 (en) * 2012-01-11 2014-04-08 Victor Susman Scanning frame
DE102012214280A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Bundesdruckerei Gmbh Dokumentenlesegerät mit einer Dokumentenauflage
KR102192956B1 (ko) * 2014-06-23 2020-12-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9247085B1 (en) * 2015-01-06 2016-01-26 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Wireless scanner
JP6353893B2 (ja) * 2016-12-13 2018-07-04 株式会社アイエスピー 携帯端末装置のカメラにより撮影される紙面画像から記事をスクラップするための方法、プログラム、及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515159A1 (de) * 1984-04-27 1985-10-31 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungseinrichtung
JPH07114445B2 (ja) * 1985-12-27 1995-12-06 カシオ計算機株式会社 小型リ−ダ・プリンタ装置
US5365605A (en) * 1987-03-09 1994-11-15 Alps Electric Co., Ltd. Image scanner including viewing window
JPH02198270A (ja) * 1988-11-16 1990-08-06 Mita Ind Co Ltd 小型複写装置
US5550938A (en) * 1989-04-17 1996-08-27 Omron Corporation Cordless image scanner
US5355146A (en) * 1990-03-05 1994-10-11 Bmc Micro-Industries Ltd. Multi-directional hand scanner and mouse
JP2735697B2 (ja) * 1991-01-31 1998-04-02 シャープ株式会社 画像入力装置
JPH0698149A (ja) * 1991-03-28 1994-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の編集指示表示方式
US5264947A (en) * 1991-06-13 1993-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying device for producing a label
US5278673A (en) * 1992-09-09 1994-01-11 Scapa James R Hand-held small document image recorder storage and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08293968A (ja) 1996-11-05
US5754713A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304233B2 (ja) 携帯型画像読取装置
JP2007020122A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US8345303B2 (en) Image processing apparatus
US20030231367A1 (en) Document image capture device with integrated document display screen
JP3990035B2 (ja) イメージスキャナ
US20110292455A1 (en) Image reading apparatus
JPH09252381A (ja) 原稿載置装置および画像読取装置
EP1445934A1 (en) Image scanning apparatus having a scanning position adjustment capability
US20050073733A1 (en) Image forming method and apparatus
US7075685B2 (en) Scanning device that is cooperated with projector
JPH0669204B2 (ja) 画像読取装置
JPH08190620A (ja) 光学式画像読取装置
JP2004015619A (ja) メモリー機能付き電子黒板装置
JP3112824B2 (ja) 携帯型画像読取装置
JPH104486A (ja) 携帯型画像読取装置
JPH10260483A (ja) 複写機
JPH07129749A (ja) 表示入力装置
US20040233483A1 (en) Film holder and image read controller
JPH04306057A (ja) スキャナ装置
JPH0641420Y2 (ja) 携帯用読取装置
JP2004056369A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像読取方法
JP3945416B2 (ja) フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置
JPS61154356A (ja) マイクロフイルム画像再生装置
JPH0681217B2 (ja) 画像読取装置
KR200381623Y1 (ko) 다기능 pc 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees