JP3304216B2 - 磁気記録/再生方法 - Google Patents

磁気記録/再生方法

Info

Publication number
JP3304216B2
JP3304216B2 JP26134294A JP26134294A JP3304216B2 JP 3304216 B2 JP3304216 B2 JP 3304216B2 JP 26134294 A JP26134294 A JP 26134294A JP 26134294 A JP26134294 A JP 26134294A JP 3304216 B2 JP3304216 B2 JP 3304216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
magnetic recording
signal
recording medium
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26134294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08106708A (ja
Inventor
文明 佃
力 杉崎
靖 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26134294A priority Critical patent/JP3304216B2/ja
Priority to DE19531375A priority patent/DE19531375B4/de
Priority to US08/535,511 priority patent/US5715313A/en
Publication of JPH08106708A publication Critical patent/JPH08106708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304216B2 publication Critical patent/JP3304216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00876Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy wherein physical copy protection means are attached to the medium, e.g. holograms, sensors, or additional semiconductor circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • G11B23/36Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,情報の機密性を保持した状態
で,磁気記録媒体に情報を記録,および磁気記録媒体か
ら情報を再生する磁気記録/再生方法に関する。ここ
で,磁気記録/再生とは,磁気記録のみを行うこと,磁
気再生のみを行うこと,および磁気記録と再生の両方を
行うことを含む。
【0002】
【背景技術とその問題点】情報(データ・ファイル)を
表すデータ信号の磁気記録媒体への記録は,磁気記録装
置の磁気ヘッドにより磁気記録媒体の磁性体を磁化させ
ることにより行われる。また情報の読取は磁化された磁
気記録媒体の磁性体の残留磁気を磁気再生装置の磁気ヘ
ッドにより再生することにより行われる。したがって,
磁気記録媒体に記録されたデータ信号(情報)を表す残
留磁気を,磁気ヘッドで再生できれば,誰でもまたはい
つでも,磁気記録媒体から情報を読取ることができる。
【0003】磁気記録媒体に記録する情報の中には,機
密保持が必要なものがある。このような情報を記録する
場合には,ソフトウェア(オペレーティング・システム
またはアプリケーション・システム)で登録番号,暗照
番号等を用いて情報にプロテクタを掛けて書込んでい
た。ソフトウェアで情報に掛けられたプロテクタは外さ
れる可能性があり,磁気記録媒体に記録された情報の機
密を保持することは困難である。
【0004】
【発明の開示】この発明は,情報の機密性を保持した状
態で,磁気記録媒体に情報を記録,および磁気記録媒体
から情報を再生することができる磁気記録/再生方法を
提供している。磁気記録媒体はディスク状磁気記録媒体
およびテープ状磁気記録媒体の両方を含む。
【0005】この発明による磁気記録/再生方法は,上
層が低抗磁力磁性体で形成され(以下,この層を単に
「上層」という),かつ,下層が高抗磁力磁性体で形成
された(以下,この層を単に「下層」という)2つの記
録層を備えた磁気記録媒体を用い,データ記録時に,I
D情報を表すID信号を磁気記録媒体の上記下層まで磁
気記録し,記録すべき情報を表すデータ信号を磁気記録
媒体の上記下層まで磁気記録し,磁気記録媒体の上記下
層に記録された少なくともデータ信号上にセキュリティ
信号を磁気記録媒体の上記上層に磁気記録し,データ再
生時に,磁気記録媒体から上記ID信号を再生し,この
再生されたID信号によって表されるID情報と,入力
されたID情報とを照合し,2つのID情報が一致した
ときに磁気記録媒体の上記上層に記録された上記セキュ
リティ信号を消去し,この後,磁気記録媒体の上記下層
に記録されたデータ信号を再生するものである。
【0006】データ記録時においては,記録すべき情報
を表すデータ信号とその情報を記録する者が入力するI
D情報を表すID信号とが下層に磁気記録され,さらに
これらの上にセキュリティ信号が上層に磁気記録され
る。
【0007】ID情報は,情報を記録する者およびその
情報を利用できる特定の者を識別するための情報であ
る。ID情報はたとえば氏名,登録番号,識別番号,暗
照番号等である。ID情報はこれらのいくつかを組合わ
せてもよい。
【0008】ID信号およびデータ信号の磁気記録は,
磁気記録媒体の下層(高抗磁力磁性体層)まで充分に記
録可能な記録電流で行われる。
【0009】セキュリティ信号の記録は,磁気記録媒体
の上層にのみ磁気記録可能な小さい記録電流で行われ
る。上層が低抗磁力磁性体層であることから,データ信
号に比べて小さい記録電流値でセキュリティ信号を磁気
記録できる。また下層が高抗磁力磁性体層であることか
ら,セキュリティ信号の記録電流値では,下層に記録さ
れたデータ信号がセキュリティ信号によって書換えられ
ることはない。
【0010】データ再生時においては,磁気記録媒体に
記録された情報を読出す者がID情報を入力する。この
入力されたID情報と,磁気記録媒体から再生したID
信号によって表されるID情報とを照合する。これらの
ID情報が一致したときに,データ信号上に記録された
セキュリティ信号が消去される。セキュリティ信号の消
去は,セキュリティ信号が記録された磁気記録媒体の上
層について,記録時と同じ大きさの直流電流によって行
われる。
【0011】セキュリティ信号が消去されると,このセ
キュリティ信号の下に記録されたデータ信号が再生さ
れ,そのデータ信号によって表される情報を読出すこと
ができる。
【0012】ID情報が一致せず,セキュリティ信号が
消去されないままでデータ信号を再生すると,データ信
号とセキュリティ信号とが重畳された再生信号になり,
この再生信号から,下層に記録されたデータ信号によっ
て表される情報を復元することができない。したがっ
て,磁気記録媒体に記録されたID情報と,入力された
ID情報が一致しない限り,磁気記録媒体に記録された
データ信号によって表される情報を読出すことはできな
い。
【0013】したがって,磁気記録媒体に記録されたI
D情報を知る特定の者以外が,その磁気記録媒体に記憶
された情報を読出すことができないので,情報の機密が
確実に保たれる。すなわち,個人,企業等において重要
な情報の不正使用を防ぐことができ,著作権の保護にも
役立てることができる。
【0014】この発明の好ましい実施態様においては,
データ記録時に,ID信号上にセキュリティ信号を磁気
記録媒体の上記上層に磁気記録し,データ再生時に,ま
ずID信号上のセキュリティ信号を消去してID信号を
再生する。
【0015】この発明のさらに好ましい実施態様におい
ては,データ信号を再生した後,そのデータ信号上に再
びセキュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層に磁気記
録する。
【0016】この実施態様によると,データ信号を再生
した後,再びそのデータ信号の上にセキュリティ信号が
記録されるので,記録されたデータ信号によって表され
る情報を再び秘密状態にすることができる。
【0017】この発明では,ID情報は必ずしも必要で
はない。この場合には,上層が低抗磁力磁性体で形成さ
れ,かつ,下層が高抗磁力磁性体で形成された記録層を
備えた磁気記録媒体を用い,データ記録時に,記録すべ
き情報を表すデータ信号を磁気記録媒体の上記下層まで
磁気記録し,磁気記録媒体の上記下層に記録されたデー
タ信号上にセキュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層
に磁気記録し,データ再生時に,磁気記録媒体の上記上
層に記録された上記セキュリティ信号を消去し,この
後,磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信号を
再生する。
【0018】セキュリティ信号をまず消去しなければな
らないので,セキュリティ信号の消去可能な磁気再生装
置を使用しなければならない。
【0019】この発明はまた磁気記録方法を提供してい
る。この発明による磁気記録方法は,上層が低抗磁力磁
性体で形成され,かつ,下層が高抗磁力磁性体で形成さ
れた記録層を備えた磁気記録媒体を用い,記録すべき情
報を表すデータ信号を磁気記録媒体の上記下層まで磁気
記録し,磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信
号上にセキュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層に磁
気記録するものである。
【0020】この発明はさらに磁気再生方法を提供して
いる。この発明による磁気再生方法は,上層が低抗磁力
磁性体で形成され,かつ,下層が高抗磁力磁性体で形成
された記録層を備え,記録すべき情報を表すデータ信号
が磁気記録媒体の上記下層まで記録され,かつ,上記下
層に記録されたデータ信号上においてセキュリティ信号
が上記上層に記録されている磁気記録媒体から上記デー
タ信号を再生する方法であり,磁気記録媒体の上記上層
に記録された上記セキュリティ信号を消去し,この後,
磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信号を再生
するものである。
【0021】
【実施例】図1は磁気記録層が2層構造をもつフロッピ
ィ・ディスク(磁気記録媒体)の断面図である。
【0022】このフロッピィ・ディスク1は,その両面
(サイド0,サイド1)に情報(データ・ファイル)の
磁気記録が可能なものであり,各面の磁気記録層がそれ
ぞれ2重構造である。各磁気記録層は,PETベースフ
ィルム11を支持台として,高抗磁力磁性体層(以下下層
という)12が形成され,その上に低抗磁力磁性体層(以
下上層という)13が形成されている。
【0023】下層(高抗磁力磁性体層)12は,抗磁力が
700〜3500[Oe]の磁性体であり,好ましくは1000〜3000
[Oe]の磁性体であり,さらに好ましくは1400〜2400[Oe]
の磁性体である。一実施態様においては,磁性体は抗磁
力が1500[Oe]のメタル磁性体である。また下層の厚さが
0.1〜4.0[μm]であり,好ましくは 0.2〜3.5[μm]であ
り,さらに好ましくは 0.3〜3.0[μm]である。一実施態
様においては下層12の厚さが1.0[μm]である。
【0024】上層(低抗磁力磁性体層)13は,抗磁力が
100〜1500[Oe]の磁性体であり,好ましくは 200〜1300
[Oe]の磁性体であり,さらに好ましくは 250〜1200[Oe]
の磁性体である。一実施態様においては,磁性体は抗磁
力が500[Oe] のFe2O3 である。また上層の厚さが0.01〜
2.0[μm]であり,好ましくは0.02〜1.5[μm]であり,さ
らに好ましくは0.03〜1.0[μm]である。一実施態様にお
いては上層13の厚さが0.1[μm]である。
【0025】各層を形成する磁性体の抗磁力,その種
類,層の厚さ等は,フロッピィ・ディスクのディスク
径,記憶容量,等により異なる。
【0026】図2は,フロッピィ・ディスク1に磁気記
録される信号またはフロッピィ・ディスク1から再生さ
れた信号の一例を示す。図3はフロッピィ・ディスクと
これに磁気記録または再生を行う磁気ヘッドとを示して
いる。
【0027】図2(A) は,フロッピィ・ディスク1のデ
ータ記録領域(後述する)に記録される,情報(データ
・ファイル)を表すデータ信号を示す。データ信号は記
録すべき情報をたとえばFM変調した信号であり,デー
タ信号は増幅されて磁気ヘッド2に与えられる。データ
信号は,図3に示すように,上層13および下層12に磁気
記録できる記録磁界が生じる記録電流(詳細は後述す
る)で磁気記録される。
【0028】データ信号を下層12と上層13に磁気記録し
た後,セキュリティ信号が上層13に記録される。図2
(B) はセキュリティ信号の一例を示す。このセキュリテ
ィ信号はたとえばランダム信号であり,正弦波,矩形波
等の周期信号であってもよい。セキュリティ信号は,図
3に示すように,上層13の厚さ範囲にのみ記録磁界が生
じる記録電流で磁気記録される。これによって,下層12
にデータ信号が記録され,上層13にセキュリティ信号が
記録されたことになる。
【0029】下層12にデータ信号が記録され,かつ,上
層13にセキュリティ信号が記録された状態で再生する
と,データ信号とセキュリティ信号の両信号が重畳され
た形で再生される。図2(C) は再生された信号を示して
いる。この再生信号は,図2(A) に示すデータ信号と図
2に(B) に示すセキュリティ信号とが重畳された信号で
ある。
【0030】記録されたデータ信号は変調された信号で
あるから,再生された信号は復調しなければならない。
この再生信号は,上述のようにセキュリティ信号とデー
タ信号が重畳された信号となるから,復調することがで
きない。すなわち,フロッピィ・ディスク1に記録され
た情報を読出すことができない。したがって,データ信
号上にセキュリティ信号を磁気記録することによって,
フロッピィ・ディスクに記録された情報の機密を保持で
きる。
【0031】このようにフロッピィ・ディスク1の下層
12にデータ信号を,上層13にセキュリティ信号を記録し
た場合,データ信号によって表される情報の読出は次の
ように行うことができる。
【0032】フロッピィ・ディスクに最初に情報を書込
む際に,そのフロッピィ・ディスクについて情報を読出
/書込するためのID情報を,ID記録領域(後述す
る)に記録しておく。ID情報は使用者の氏名,登録番
号,識別番号,暗照番号等である。ID情報を表すID
信号は,上述のデータ信号と同じように,フロッピィ・
ディスクの下層12まで磁気記録される。ID情報上にも
セキュリティ信号を記録してもよい。
【0033】フロッピィ・ディスクから情報を読出す際
は,情報を読出す者がID情報をコンピュータ・システ
ムに入力する。フロッピィ・ディスクに記録されたID
情報が読出される。これらの2つのID情報がコンピュ
ータ・システムによって照合され,一致したときにデー
タ信号上に記録されたセキュリティ信号が消去される。
セキュリティ信号の消去は,図2(D) に示す直流電流に
より,セキュリティ信号の記録と同様に上層13について
のみ行われる(図3に示すセキュリティ信号の消去磁
界)。
【0034】セキュリティ信号が消去された後にデータ
信号を再生すると,図2(E) に示す再生信号が得られ
る。この再生信号は,図2(A) に示すデータ信号とほぼ
同じである。セキュリティ信号が記録されていた上層13
がスペース欠損となるため,再生信号は,上層が存在し
ない場合に比べて小さい信号振幅になる。
【0035】セキュリティ信号が消去されると,データ
信号が誰もが読出ことができるので,データ信号の再生
の後には,再びデータ信号上にセキュリティ信号が磁気
記録される。
【0036】このように,フロッピィ・ディスクに記録
したID情報によって,このフロッピィ・ディスクに記
録された情報を読出すことができるかどうか(セキュリ
ティ信号を消去してもよいかどうか)をチェックするこ
とができる。したがって,このID情報を知らない者,
すなわち,情報を読出せる者以外の者は,フロッピィ・
ディスクから情報を読出すことができない。
【0037】次に信号の記録電流について説明する。
【0038】図4は同一の厚さについて磁性体層の抗磁
力と記録電流との関係を示したグラフである。飽和記録
電流(後述する)は磁性体の抗磁力と比例関係にある。
また,磁性体層の厚さが薄くなると飽和記録電流は小さ
くなり,磁性体層の厚さが厚くなると飽和記録電流も大
きくなる。
【0039】図5は磁気録層への記録電流とその再生出
力との関係を示したグラフである。この図は,抗磁力が
800[Oe]の磁性体層と,抗磁力が 650[Oe]の磁性体層で
あって 800[Oe]の磁性体と同じ厚さの磁性体層およびこ
れより厚さが薄い磁性体層とについて示している。
【0040】再生出力は,記録電流が増加するとともに
増加し,再生出力が最大(このときの記録電流を飽和記
録電流という)になると,その後再生出力は緩やかに減
少している。
【0041】同一の厚さであって抗磁力が異なる磁性体
層の場合,低抗磁力 650[Oe]の磁性体層の飽和記録電流
は,高抗磁力 800[Oe]の磁性体層の飽和記録電流よりも
小さいさくなる(これは図4からも明らか)。低抗磁力
650[Oe]の磁性体層の最大再生出力は,高抗磁力 800[O
e]の磁性体層の最大再生出力に比べると小さくなるが,
比較的小さい飽和記録電流で比較的大きい再生出力を得
ることができる。
【0042】また,同一の抗磁力( 650[Oe])の磁性体
であってその磁性体層の厚さが異なる場合,磁性体層が
厚いほどその飽和記録電流が大きく,その再生出力も大
きくなる。
【0043】データ信号は,再生時にそれを情報に復調
できる程度に充分な再生出力が必要とされるため,高抗
磁力磁性体層(下層12)に充分に大きな記録電流で記録
される。
【0044】下層12が高抗磁力磁性体層であり,かつ,
セキュリティ信号が記録された上層13がスペース欠損と
なることを考慮して,データ信号の記録電流は下層12を
形成する高抗磁力磁性体に1F信号(規格化された低周
波信号)を記録するときの飽和記録電流を基準
(「1」)にして,1.0 〜2.0 倍の範囲であり,好まし
くは1.0 〜1.5 倍の範囲であり,さらに好ましくは1.2
〜1.5 倍の範囲である。
【0045】ID信号の記録電流はデータ信号の記録電
流と同じである。
【0046】一方,セキュリティ信号は,その下層12に
記録されるデータ信号が消去されない程度の小さい記録
電流で記録/消去しなければならない。このため,小さ
い記録電流で比較的大きい再生出力が得られる低抗磁力
磁性体層で,セキュリティ信号を記録する上層13を形成
している。
【0047】またセキュリティ信号は,データ信号のよ
うに充分に大きな再生出力を得る必要はなく,再生時に
セキュリティ信号がデータ信号に重畳されてその再生信
号が復調できない程度の再生出力が得られればよい。し
たがって,低抗磁力磁性体層(上層13)の厚さを薄くす
ることができる。低抗磁力磁性体層を薄くすることによ
って,データ信号の再生時におけるスペース欠損を小さ
くすることができる。
【0048】さらに上層13の低抗磁力磁性体層が薄層で
あることから,セキュリティ信号の記録/消去電流をさ
らに小さくすることができる。セキュリティ信号の記録
/消去電流を小さくできることは,下層12に記録された
データ信号を消去しないという点でも都合がよい。
【0049】セキュリティ信号の記録電流は,下層12に
記録された信号の最大再生出力を与える記録電流を基準
(「1」)にして,1/20〜 1/2倍の範囲であり,好まし
くは1/10〜 1/3倍の範囲であり,さらに好ましくは1/10
〜 1/5倍の範囲である。
【0050】図6は,フロッピィ・ディスクのファイル
管理構成の一例である。フロッピィ・ディスクに記録さ
れるデータ・ファイル(情報)はオペレーティング・シ
ステム(以下,単に「OS」という。)によって管理さ
れ,ファイル管理構成はOSに応じて異なる。
【0051】このフロッピィ・ディスクは,その両面
(サイド0,1)に記録可能である。各サイドがトラッ
ク0〜76の77本のトラックからなる。各トラックがセク
タ1〜8の8つのセクタからなる。
【0052】サイド0トラック0セクタ1からサイド1
トラック0セクタ3までのセクタがファイル情報記録領
域であり,サイド1トラック0セクタ4以降のセクタが
データ記録領域である。
【0053】ファイル情報記録領域は,ブート・セク
タ,FAT1,FAT2およびディレクトリ領域からな
る。
【0054】ブート・セクタはブート・プログラム用の
領域である。実際にはファイル情報は記録されていな
い。
【0055】FAT1,FAT2はFAT(File Alloca
tion Table) であり,このFATはファイル等を構成し
ているクラスタ(OSが行う領域の確保,開放または使
用,未使用の最小単位をいう)の情報(連結状態,不
良)を表すテーブルである。このFATは特に重要であ
るため,同一の内容がFAT1,FAT2の両方に記録
される。
【0056】ディレクトリ領域には記録された各データ
・ファイル(情報)の名前,属性,作成日時,先頭クラ
スタ位置についての情報が記録される。
【0057】データ記録領域には,トラック1サイド1
セクタ4をクラスタ2として,このセクタから順にクラ
スタが割当てられる。
【0058】ID記録領域は,OSが任意の領域(クラ
スタ)に設定することができる。フロッピィ・ディスク
におけるデータ・ファイルの読出/書込は,OSが管理
しているからである。ID記録領域は,一のフロッピィ
・ディスクに一のID情報を付ける場合には,たとえば
クラスタ2(図6においてハッチングで示す)に割当て
る。
【0059】データ・ファイル毎にID情報を割当てる
場合には,たとえばそのデータ・ファイルを記録するク
ラスタの先頭クラスタにID記録領域を割当てる。先頭
クラスタ位置は上述のFATに記録されているから,I
D記録領域は容易に特定できる。ID記録領域が特定で
きることによって,ID記録領域がデータ・ファイルで
点在してもID記録領域に対してセキュリティ信号の記
録/消去を行うことができる。
【0060】図7はフロッピィ・ディスクにデータ・フ
ァイルを最初に記録する処理手順を示している。この処
理はコンピュータによって実行される。
【0061】データ・ファイルの記録指令が使用者によ
ってコンピュータに入力されると,フロッピィ・ディス
クがフォーマットされ(ステップ21)(このとき,ファ
イル情報記録領域,ID記録領域が決定される),利用
者が設定したID情報を表すID信号がID記録領域に
記録されるとともに,記録すべきデータ・ファイルを表
すデータ信号がデータ記録領域に記録される(ステップ
22)。ファイル情報記録領域,ID記録領域およびデー
タ・ファイルが記録されたデータ記録領域にセキュリテ
ィ信号が記録される(ステップ23)。ファイル情報記録
領域についてはセキュリティ信号を記録しなくてもよい
が,ファイル情報記録領域にセキュリティ信号を記録し
ておくと,フロッピィ・ディスクの内容が全く分からな
くなるので,セキュリティ信号を記録しておくのがよ
い。
【0062】図8はフロッピィ・ディスクからデータ・
ファイルを読出す処理手順を示している。この処理もコ
ンピュータによって実行される。
【0063】データ・ファイルの読出指令が使用者によ
って入力されると,ファイル情報記録領域,ID記録領
域に記録されたセキュリティ信号が消去され(ステップ
31),ファイル情報とID情報が読出される(ステップ
32)。図6を参照して説明したように,フロッピィ・デ
ィスク上のファイル情報記録領域およびID記録領域は
OSによって決定され,フロッピィ・ディスクがフォー
マットされたときにこれらの領域は確保されるので,コ
ンピュータはフロッピィ・ディスク上のこれらの領域の
位置を特定することができる。
【0064】利用者が設定したID情報と,フロッピィ
・ディスクから読出されたID情報が照合され(ステッ
プ33),ID情報が一致した場合には(ステップ33でYE
S ),データ記録領域に記録されたセキュリティ信号が
消去され(ステップ34),データ信号が読出される(ス
テップ35)。データ信号が読出されると,セキュリティ
信号を消去した領域,すなわち,ファイル情報記録領
域,ID記録領域およびデータ記録領域に,再びセキュ
リティ信号が記録される(ステップ36)。
【0065】ステップ33においてID情報が一致しない
場合には,データ信号が読出されず,セキュリティ信号
を消去した領域,すなわち,ファイル情報記録領域およ
びID記録領域に再びセキュリティ信号が記録されるこ
とになる。この場合には,利用者にデータ・ファイルを
読出せない旨を出力するようにしてもよい。
【0066】図9はフロッピィ・ディスクにデータ・フ
ァイルを追加記録する処理手順を示している。
【0067】データ・ファイルの追加記録指令が使用者
によって入力されると,ファイル情報記録領域,ID記
録領域に記録されたセキュリティ信号が消去され(ステ
ップ41),ファイル情報とID情報が読出される(ステ
ップ42)。
【0068】利用者が設定したID情報と,読出された
ID情報が照合され(ステップ43),ID情報が一致し
た場合には(ステップ43でYES ),データ記録領域に記
録されたセキュリティ信号が消去され(ステップ44),
データ信号が読出される(ステップ45)。読出されたデ
ータ信号によって表わされるデータ・ファイルに何らか
の処理が施こされ(または再編集され),新たなデータ
・ファイルがコンピュータによって作成される。この新
たなデータ・ファイルを表すデータ信号がフロッピィ・
ディスクに追加記録される(ステップ46)。データ信号
が追加記録されると,ファイル情報が書換えられた後,
ファイル情報記録領域,ID記録領域およびデータが追
加記録されたデータ記録領域に,再びセキュリティ信号
が記録される(ステップ47)。
【0069】ステップ43においてID情報が一致しない
場合には,データ信号が追加記録されず,セキュリティ
信号を消去した領域,すなわち,ファイル情報記録領域
およびID記録領域に,再びセキュリティ信号が記録さ
れることになる。この場合には,OSが利用者にデータ
・ファイルを追加書込ができない旨を出力するようにし
てもよい。
【0070】このように,データ・ファイルを表すデー
タ信号上にセキュリティ信号を重ねて記録することによ
り,データ・ファイルの機密保持が保たれることなる。
【0071】情報の機密保持はフロッピィ・ディスクに
限られず,磁気テープに対しても応用することができ
る。磁気テープには,8mmビデオ・テープ,DAT(Dig
ital Audio Tape),その他のものがある。磁気テープの
記録形式には,回転ヘッドを用いたヘリカルトラック
型,固定ヘッドを用いた固定トラック型,これらを組合
わせたもの,等がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロッピィ・ディスクの断面図である。
【図2】フロッピィ・ディスクに記録/再生される信号
を示し,(A) はデータ記録信号を示し,(B) はセキュリ
ティ記録信号を示し,(C) はデータ信号とセキュリティ
信号が重畳されたデータ再生信号を示し,(D) はセキュ
リティ消去信号を示し,(E) はセキュリティ信号が消去
された後に再生されたデータ信号を示す。
【図3】フロッピィ・ディスクと磁気ヘッドを示し,デ
ータ信号の記録磁界と,セキュリティ信号の記録/消去
磁界を示す。
【図4】磁性体の抗磁力と飽和記録電流との関係を示す
グラフである。
【図5】記録電流と再生出力との関係を示す。
【図6】フロッピィ・ディスクのデータ構造の一例を示
す。
【図7】初回にデータ・ファイルをフロッピィ・ディス
クに記録する手順を示すフロー・チャートである。
【図8】データ・ファイルをフロッピィ・ディスクから
読出す手順を示すフロー・チャートである。
【図9】データ・ファイルをフロッピィ・ディスクに追
加記録する手順を示すフロー・チャートである。
【符号の説明】 1 フロッピィ・ディスク 2 磁気ヘッド 11 PETベースフィルム 12 高抗磁力磁性体層(下層) 13 低抗磁力磁性体層(上層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 27/10 G11B 27/10 A (56)参考文献 特開 平4−302803(JP,A) 特開 平3−25703(JP,A) 特開 平1−223603(JP,A) 特開 昭61−276101(JP,A) 特開 昭61−145727(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/09 G06F 3/06 - 3/08 G11B 5/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上層および下層を含み,上記上層が低抗
    磁力磁性体で形成され,かつ上記下層が高抗磁力磁性体
    で形成された記録層を備えた磁気記録媒体を用い, データ記録時に, ID情報を表すID信号を磁気記録媒体の上記下層まで
    磁気記録し, 記録すべき情報を表すデータ信号を磁気記録媒体の上記
    下層まで磁気記録し, 磁気記録媒体の上記下層に記録された少なくともデータ
    信号上にセキュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層に
    磁気記録し, データ再生時に, 磁気記録媒体から上記ID信号を再生し,この再生され
    たID信号によって表されるID情報と,入力されたI
    D情報とを照合し, 2つのID情報が一致したときに磁気記録媒体の上記上
    層に記録された上記セキュリティ信号を消去し, この後,磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信
    号を再生する, 磁気記録/再生方法。
  2. 【請求項2】 データ記録時に,ID信号上にセキュリ
    ティ信号を磁気記録媒体の上記上層に磁気記録し, データ再生時に,まずID信号上のセキュリティ信号を
    消去してID信号を再生する, 請求項1に記載の磁気記録/再生方法。
  3. 【請求項3】 データ信号を再生した後,そのデータ信
    号上に再びセキュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層
    に磁気記録する,請求項1または2に記載の磁気記録/
    再生方法。
  4. 【請求項4】 上層および下層を含み,上記上層が低抗
    磁力磁性体で形成され,かつ上記下層が高抗磁力磁性体
    で形成された記録層を備えた磁気記録媒体を用い, データ記録時に, 記録すべき情報を表すデータ信号を磁気記録媒体の上記
    下層まで磁気記録し, 磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信号上にセ
    キュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層に磁気記録
    し, データ再生時に, 磁気記録媒体の上記上層に記録された上記セキュリティ
    信号を消去し, この後,磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信
    号を再生する, 磁気記録/再生方法。
  5. 【請求項5】 上層および下層を含み,上記上層が低抗
    磁力磁性体で形成され,かつ上記下層が高抗磁力磁性体
    で形成された記録層を備えた磁気記録媒体を用い, 記録すべき情報を表すデータ信号を磁気記録媒体の上記
    下層まで磁気記録し, 磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信号上にセ
    キュリティ信号を磁気記録媒体の上記上層に磁気記録す
    る, 磁気記録方法。
  6. 【請求項6】 上層および下層を含み,上記上層が低抗
    磁力磁性体で形成され,かつ上記下層が高抗磁力磁性体
    で形成された記録層を備え,記録すべき情報を表すデー
    タ信号が磁気記録媒体の上記下層まで記録され,かつ,
    上記下層に記録されたデータ信号上においてセキュリテ
    ィ信号が上記上層に記録されている磁気記録媒体から上
    記データ信号を再生する方法であり, 磁気記録媒体の上記上層に記録された上記セキュリティ
    信号を消去し, この後,磁気記録媒体の上記下層に記録されたデータ信
    号を再生する, 磁気再生方法。
JP26134294A 1994-09-30 1994-09-30 磁気記録/再生方法 Expired - Fee Related JP3304216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134294A JP3304216B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 磁気記録/再生方法
DE19531375A DE19531375B4 (de) 1994-09-30 1995-08-25 Aufzeichnungsverfahren und Aufzeichnungsvorrichtung
US08/535,511 US5715313A (en) 1994-09-30 1995-09-28 Magnetic recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134294A JP3304216B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 磁気記録/再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08106708A JPH08106708A (ja) 1996-04-23
JP3304216B2 true JP3304216B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17360504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26134294A Expired - Fee Related JP3304216B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 磁気記録/再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5715313A (ja)
JP (1) JP3304216B2 (ja)
DE (1) DE19531375B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896255A (en) * 1995-10-02 1999-04-20 Aris Mardirossian, Inc. Magnetic disc cartridge and corresponding system/method for limiting coping of software
EP1005028B1 (en) * 1995-10-09 2002-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recorder and optical recording method using encryption
US5857021A (en) * 1995-11-07 1999-01-05 Fujitsu Ltd. Security system for protecting information stored in portable storage media
US6125192A (en) * 1997-04-21 2000-09-26 Digital Persona, Inc. Fingerprint recognition system
US7246246B2 (en) * 1998-04-17 2007-07-17 Iomega Corporation System for keying protected electronic data to particular media to prevent unauthorized copying using a compound key
US6434535B1 (en) 1998-11-13 2002-08-13 Iomega Corporation System for prepayment of electronic content using removable media and for prevention of unauthorized copying of same
GB2367182B (en) * 2000-09-20 2004-05-26 Hewlett Packard Co Improvements in and relating to data protection
CN100399303C (zh) * 2002-02-27 2008-07-02 松下电器产业株式会社 主机装置、再现装置、著作权管理的方法和系统及所用程序和记录媒体
US7421239B2 (en) * 2003-08-26 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785361A (en) * 1982-11-08 1988-11-15 Vault Corporation Method and apparatus for frustrating the unauthorized copying of recorded data
EP0204154A3 (en) * 1985-06-03 1988-11-09 Peter Ginkel Software protection and identification system
JPH0375827A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Toshiba Corp コピー防止装置
US5027396A (en) * 1990-05-07 1991-06-25 Xerox Corporation Execution protection for floppy disks
US5058162A (en) * 1990-08-09 1991-10-15 Hewlett-Packard Company Method of distributing computer data files
US5206494A (en) * 1991-12-09 1993-04-27 Romain Metzger Identification card
US5293422A (en) * 1992-09-23 1994-03-08 Dynatek, Inc. Usage control system for computer software
US5365586A (en) * 1993-04-09 1994-11-15 Washington University Method and apparatus for fingerprinting magnetic media
US5408505A (en) * 1993-04-09 1995-04-18 Washington University Method and apparatus for process control, tension control, and testing of magnetic media
US5572589A (en) * 1993-12-09 1996-11-05 Microsoft Corporation Disc serialization

Also Published As

Publication number Publication date
US5715313A (en) 1998-02-03
JPH08106708A (ja) 1996-04-23
DE19531375B4 (de) 2006-03-16
DE19531375A1 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655501B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 기록방법, 편집장치 및 편집방법
US6810200B1 (en) Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
JP2005509994A (ja) リムーバブル媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御するシステム及び方法
JPH11283328A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の情報消去方法および情報記録再生システム
JP3304216B2 (ja) 磁気記録/再生方法
CA2487347A1 (en) Information recording device, information recording/reproduction device, information recording method, program and recording medium for the same, and information holding medium
JPS60175254A (ja) ソフトウエア記録媒体のデツドコピ−防止方法
JP3133755B2 (ja) データ記憶装置
JP2002175662A (ja) 光ディスク
JPH0876935A (ja) バックアップデータ作成再生システム
JP3637910B2 (ja) データ処理方法およびそのシステム
JPH01162286A (ja) メモリー・カートリッジ
JPH01119964A (ja) 記憶装置
KR950033814A (ko) 정보 처리 시스템
JP2742067B2 (ja) データ秘密保護方式
JPS626409A (ja) 情報記録装置
JPH01319140A (ja) 光ディスク記録再生方法
JP3976989B2 (ja) 記録再生装置、及び記録媒体
KR950000133B1 (ko) 광기록매체의 기록 및 재생방법
JP2872249B2 (ja) 光カードの管理情報の記録・再生方法
JPS62128084A (ja) 光デイスク
US6289475B1 (en) Method of retrieving storage capacity of damaged sector
JPH1050031A (ja) データ記録方法
JP3036986B2 (ja) ファイル自動再生方式
JPS63308756A (ja) 記録担体とその記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees