JP3303538B2 - Terminal device, receiving method, and broadcast system - Google Patents

Terminal device, receiving method, and broadcast system

Info

Publication number
JP3303538B2
JP3303538B2 JP17810694A JP17810694A JP3303538B2 JP 3303538 B2 JP3303538 B2 JP 3303538B2 JP 17810694 A JP17810694 A JP 17810694A JP 17810694 A JP17810694 A JP 17810694A JP 3303538 B2 JP3303538 B2 JP 3303538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
broadcast signal
descrambling
terminal device
source data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17810694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0846944A (en
Inventor
義直 神戸
拓 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17810694A priority Critical patent/JP3303538B2/en
Publication of JPH0846944A publication Critical patent/JPH0846944A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3303538B2 publication Critical patent/JP3303538B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、端末装置、受信方法、
および放送システムに関し、例えばCATVシステムな
どに用いて好適な端末装置、受信方法、および放送シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device, a receiving method,
The present invention relates to a terminal device, a receiving method, and a broadcasting system suitable for use in , for example, a CATV system.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、我国において行われているテレビ
番組の放送システムは、放送局から電波あるいはケーブ
ルを介して、各家庭にテレビ番組を提供するものであ
る。提供するテレビ番組は、放送局が予め独自に用意し
たものであり、視聴者(受信者)は、放送されている番
組の中から所定のものを選択、受信するようにしてい
る。
2. Description of the Related Art At present, a television program broadcasting system provided in Japan provides a television program to each home from a broadcasting station via radio waves or a cable. The television program to be provided is originally prepared by a broadcasting station in advance, and a viewer (recipient) selects and receives a predetermined program from among the programs being broadcast.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、このように提供
される番組は、殆ど放送局側の意図により製作されたも
のである。放送局側は、例えばアンケートや、実際に放
送されている番組の視聴率などから、視聴者の好みを分
析し、新たなテレビ番組を製作するようにしている。
Heretofore, programs provided in this manner have been mostly produced with the intention of the broadcasting station. The broadcasting station analyzes a viewer's preference from, for example, a questionnaire or a rating of an actually broadcast program, and produces a new television program.

【0004】しかしながら、特に有料放送の場合、視聴
者の希望する番組を放送しなければ、視聴者(受信者)
を確保することができず、放送を継続していくこと自体
が困難になる。そこで、放送する番組は、多くの視聴者
の平均的な希望を反映するものとならざるをえず、個々
の視聴者の多様な好みに沿った番組を、個々の放送局が
製作するのは、時間的、コスト的、労力的観点から、殆
ど不可能である課題があった。
[0004] However, especially in the case of pay broadcasting, if a program desired by the viewer is not broadcast, the viewer (recipient) is
And it becomes difficult to continue broadcasting itself. Therefore, the broadcasted program must reflect the average wishes of many viewers, and individual broadcasters cannot produce programs that meet the diverse preferences of individual viewers. There is a problem that is almost impossible from the viewpoint of time, cost, and labor.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、変化に富んだ番組を、迅速かつ低コストで
提供できるようにするものである。
[0005] The present invention has been made in view of such circumstances, and aims to provide a variety of programs quickly and at low cost.

【0006】本発明の端末装置は、放送信号の元となる
ソースデータに付加する分類コードを指定する指定手段
と、指定手段により指定された分類コードが付加された
ソースデータをセンタにアップロードするアップロード
手段と、暗号化またはスクランブルされている放送信号
を、復号またはデスクランブルするデスクランブル手段
と、デスクランブル手段によって、復号またはデスクラ
ンブルの処理が開始された時から、視聴を終了させる指
令またはチャンネルを切り換えさせる指令がされるまで
の視聴時間をカウントする視聴時間カウント手段とを備
えることを特徴とする。
[0006] The terminal device of the present invention is a source of a broadcast signal.
A designation unit for designating a classification code to be added to the source data, and a classification code designated by the designation unit is added.
Upload means for uploading the source data to the center, descrambling means for decrypting or descrambling the encrypted or scrambled broadcast signal, and decryption or descrambling processing are started by the descrambling means. And a viewing time counting means for counting a viewing time from when a command to end viewing or a command to switch channels is issued.

【0007】前記指定手段は、センタにアップロードす
るソースデータに付加するフラグであって、放送信号を
暗号化またはスクランブルするか否かを指定するフラグ
も指定するようにすることができる。
[0007] The specifying means uploads to the center .
A flag that is added to the source data to be transmitted and that specifies whether to encrypt or scramble the broadcast signal can also be specified.

【0008】本発明の受信方法は、放送信号の元となる
ソースデータに付加する分類コードを指定する指定ステ
ップと、指定ステップの処理で指定された分類コードが
付加されたソースデータをセンタにアップロードする
ップロードステップと、暗号化またはスクランブルされ
ている放送信号を、復号またはデスクランブルするデス
クランブルステップと、デスクランブルステップの処理
によって、復号またはデスクランブルの処理が開始され
た時から、視聴を終了させる指令またはチャンネルを切
り換えさせる指令がされるまでの視聴時間をカウントす
る視聴時間カウントステップとを備えることを特徴とす
る。
[0008] In the receiving method of the present invention, a broadcast signal is generated.
A uploading a designation step of designating a classification code to be added to the source data, the source data specified classification code is added in the process of designating step to the center
And uploading step, the broadcast signal is encrypted or scrambled, the descrambling step of decoding or descrambling, by treatment of the descrambling step, since the process of decoding or descrambling is started, a command to end the viewing Alternatively, there is provided a viewing time counting step of counting a viewing time until a command to switch a channel is issued.

【0009】本発明の放送システムは、端末装置が、
送信号の元となるソースデータに付加する分類コードを
指定する指定手段と、指定手段により指定された分類コ
ードが付加されたソースデータをセンタにアップロード
するアップロード手段と、暗号化またはスクランブルさ
れている放送信号を、復号またはデスクランブルするデ
スクランブル手段と、デスクランブル手段によって、復
号またはデスクランブルの処理が開始された時から、視
聴を終了させる指令またはチャンネルを切り換えさせる
指令がされるまでの視聴時間をカウントする視聴時間カ
ウント手段とを備え、センタが、端末装置から伝送され
てきたソースデータを受信する受信手段と、受信手段に
よって受信されたソースデータを記録する記録手段と、
記録手段によって記録されたソースデータを元に、ソー
スデータに付加されている分類コードに対応して、放送
信号を生成する生成手段と、生成手段によって生成され
た放送信号を放送する放送手段とを備えることを特徴と
する。
In the broadcasting system according to the present invention, the terminal device transmits
Designation means for designating a classification code to be added to the source data which is the source of the transmission number; upload means for uploading the source data with the classification code designated by the designation means to the center; A descrambling means for decoding or descrambling the scrambled broadcast signal, and a command for terminating the viewing or a command for switching the channel from when the decoding or descrambling process is started by the descrambling means. A viewing time counting means for counting the viewing time until, the center , receiving means for receiving the source data transmitted from the terminal device, a recording means for recording the source data received by the receiving means,
Source based on the source data recorded by the recording means.
And a broadcast unit that broadcasts the broadcast signal generated by the generation unit in accordance with the classification code added to the broadcast data.

【0010】前記放送手段は、異なる分類コードに対応
して生成された放送信号を、異なるチャンネルで放送す
るようにすることができる。
[0010] The broadcasting means supports different classification codes .
The generated broadcast signal can be broadcast on different channels.

【0011】前記放送手段は、異なる分類コードに対応
して生成された放送信号を、異なる時間帯で放送する
か、または異なる番組として放送するようにすることが
できる。
The broadcasting means supports different classification codes .
The generated broadcast signal can be broadcast in different time zones or as different programs.

【0012】[0012]

【作用】この本発明においては、端末装置からセンタに
分類コードが付加されたソースデータアップロード
れ、センタで記録される。センタは、このソースデータ
を元に、付加されている分類コードに対応して放送信号
を生成し、放送する。また、端末装置で復号またはデス
クランブルの処理が開始された時から、視聴を終了させ
る指令またはチャンネルを切り換えさせる指令がされる
までの視聴時間がカウントされる。従って、個々の視聴
者が有する端末装置2から収集したソースデータを、個
々の視聴者の好み(分類コード)に合わせて番組とし、
これを放送することが可能となる。
According to the present invention, the source data to which the classification code is added is uploaded from the terminal device to the center and is recorded at the center. The center uses this source data
, A broadcast signal is generated and broadcasted in accordance with the added classification code . Also, the viewing time from when decoding or descrambling processing is started in the terminal device to when a command to end viewing or a command to switch channels is issued is counted. Therefore, source data collected from the terminal device 2 possessed by each viewer is converted into a program according to the preference (classification code) of each viewer,
This can be broadcast.

【0013】[0013]

【実施例】図1は、本発明の放送システムの概略の構成
例を示している。この実施例においては、放送局として
のセンタ装置1が、各家庭に配置された端末装置2−i
(以下、適宜単に端末装置2と称する)と、光ファイ
バ、同軸ケーブルなどのケーブル3により相互に接続さ
れている。従って、センタ装置1から多くのチャンネル
の放送信号を、ケーブル3を介して各家庭の端末装置2
に伝送(放送)することができ、また、各端末装置2か
らセンタ装置1に対しても、所定の信号を伝送すること
ができるようになされている。即ち、双方向の通信が可
能となされている。
FIG. 1 shows a schematic configuration example of a broadcasting system according to the present invention. In this embodiment, a center device 1 as a broadcasting station is connected to a terminal device 2-i located in each home.
(Hereinafter simply referred to as a terminal device 2 as appropriate) and a cable 3 such as an optical fiber or a coaxial cable. Therefore, broadcast signals of many channels are transmitted from the center device 1 via the cable 3 to the terminal devices 2 of each home.
In addition, a predetermined signal can be transmitted from each terminal device 2 to the center device 1 as well. That is, bidirectional communication is enabled.

【0014】図2は、センタ装置1の構成例を示してい
る。CPU11は、ROM12に記憶されているプログ
ラムに従って各種の処理を実行するようになされてお
り、RAM13には、処理の過程において必要なデータ
が適宜記憶されるようになされている。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the center device 1. The CPU 11 executes various processes in accordance with programs stored in the ROM 12, and the RAM 13 stores data necessary in the course of the process as appropriate.

【0015】放送局側において製作された番組は、例え
ばVTR16により記録され、このVTR16より再生
されたビデオ信号は、入力端子17よりA/D変換器1
8に供給され、A/D変換された後、インタフェース1
4を介して光磁気ディスク15に記録されるようになさ
れている。また、適宜付加されるオーディオ信号も、マ
イク19により集音され、入力端子20よりA/D変換
器21に供給され、A/D変換された後、インタフェー
ス14を介して光磁気ディスク15に記録されるように
なされている。即ち、光磁気ディスク15には、放送す
べき番組のデータが全て記録されるようになされてい
る。
A program produced on the broadcast station side is recorded, for example, by a VTR 16, and a video signal reproduced from the VTR 16 is supplied from an input terminal 17 to an A / D converter 1.
8, and after A / D conversion, interface 1
4 to be recorded on the magneto-optical disk 15. Also, an audio signal that is appropriately added is collected by the microphone 19, supplied to the A / D converter 21 from the input terminal 20, A / D converted, and recorded on the magneto-optical disk 15 via the interface 14. It has been made to be. That is, the magneto-optical disk 15 is configured to record all data of a program to be broadcast.

【0016】操作部22は、CPU11に対して各種の
指令を入力するとき操作されるようになされている。ス
クランブル回路23は、光磁気ディスク15より再生さ
れた放送データをスクランブルするようになされてい
る。
The operation unit 22 is operated when various commands are input to the CPU 11. The scramble circuit 23 scrambles the broadcast data reproduced from the magneto-optical disk 15.

【0017】また、インタフェース14には、CRT2
5とスピーカ27が接続され、インタフェース14を介
して供給されたビデオ信号とオーディオ信号が、それぞ
れD/A変換器24と26を介して供給されるようにな
されている。これにより、VTR16、マイク19ある
いは光磁気ディスク15より供給されたビデオ信号ある
いはオーディオ信号をモニタすることができるようにな
されている。
The interface 14 has a CRT 2
5 and a speaker 27 are connected, and a video signal and an audio signal supplied via the interface 14 are supplied via D / A converters 24 and 26, respectively. Thus, the video signal or the audio signal supplied from the VTR 16, the microphone 19 or the magneto-optical disk 15 can be monitored.

【0018】また、通信回路28は、このセンタ装置1
を、ケーブル3あるいは電話回線に接続する処理を実行
するようになされている。変調復調回路29は、ケーブ
ル3に対して送受される信号を、変調または復調するよ
うになされている。
The communication circuit 28 is connected to the center device 1.
Is connected to a cable 3 or a telephone line. The modulation / demodulation circuit 29 modulates or demodulates a signal transmitted / received to / from the cable 3.

【0019】図3は、端末装置2の構成例を示してい
る。CPU41は、ROM42に記憶されているプログ
ラムに従って各種の処理を実行し、必要なデータをRA
M43に適宜記憶させるようになされている。また、こ
の端末装置2には、入力端子47と50が設けられ、例
えばVTR46やマイク49より、ビデオ信号やオーデ
ィオ信号を入力することができるようになされている。
これらのビデオ信号とオーディオ信号は、A/D変換器
48,51によりそれぞれA/D変換され、インタフェ
ース44を介して光磁気ディスク45に記録されるよう
になされている。
FIG. 3 shows a configuration example of the terminal device 2. The CPU 41 executes various processes according to a program stored in the ROM 42 and stores necessary data in the RA.
M43 is appropriately stored. The terminal device 2 is provided with input terminals 47 and 50 so that a video signal or an audio signal can be input from the VTR 46 or the microphone 49, for example.
These video and audio signals are A / D converted by A / D converters 48 and 51, respectively, and are recorded on the magneto-optical disk 45 via the interface 44.

【0020】操作部52は、各種の指令を入力すると
き、操作されるようになされている。また、デスクラン
ブル回路53は、スクランブルされて伝送されてきた放
送データをデスクランブルするようになされている。
The operation unit 52 is operated when inputting various commands. The descrambling circuit 53 descrambles the scrambled and transmitted broadcast data.

【0021】また、インタフェース44には、D/A変
換器54と56を介して、それぞれCRT55とスピー
カ57が接続され、ビデオ信号またはオーディオ信号が
出力されるようになされている。通信回路58は、ケー
ブル3または電話回線に対する通信処理を実行するよう
になされている。また、変調復調回路59は、ケーブル
3に対して送受する伝送信号を、変調または復調するよ
うになされている。
A CRT 55 and a speaker 57 are connected to the interface 44 via D / A converters 54 and 56, respectively, so that a video signal or an audio signal is output. The communication circuit 58 executes communication processing for the cable 3 or the telephone line. The modulation / demodulation circuit 59 modulates or demodulates a transmission signal transmitted / received to / from the cable 3.

【0022】放送局としてのセンタ装置1は、独自の番
組をVTR16に収録したとき、VTR16より再生し
たビデオ信号を、A/D変換器18によりA/D変換
し、インタフェース14を介して光磁気ディスク15に
記録させる。また、必要に応じて、適宜付加されるオー
ディオ信号も、マイク19より取り込み、A/D変換器
21によりA/D変換した後、インタフェース14を介
して光磁気ディスク15に記録させる。このようにし
て、光磁気ディスク15には、センタ装置1側において
用意した番組が記録される。
When a center program 1 as a broadcasting station records its own program on the VTR 16, the center apparatus 1 A / D converts a video signal reproduced from the VTR 16 by an A / D converter 18, and outputs a magneto-optical signal via an interface 14. The information is recorded on the disk 15. Also, if necessary, an audio signal to be appropriately added is also taken in from the microphone 19, A / D converted by the A / D converter 21, and then recorded on the magneto-optical disk 15 via the interface 14. Thus, the program prepared by the center device 1 is recorded on the magneto-optical disk 15.

【0023】一方、この実施例においては、各家庭に配
置された端末装置2から、各家庭において収録した画像
をセンタ装置1に伝送することができるようになされて
いる。
On the other hand, in this embodiment, an image recorded in each home can be transmitted to the center device 1 from the terminal device 2 arranged in each home.

【0024】図4のフローチャートは、この場合におけ
る処理を表している。最初にステップS1において、セ
ンタ装置1に伝送すべき画像の取り込み処理が実行され
る。即ち、端末装置2側において、VTR46とマイク
49を利用し、各端末装置2の利用者が、自ら取材を行
う。その取材対象は任意であり、例えば近所の学校で行
われる運動会、その他の行事を取材したり、近所で起こ
った珍しい事件などを取材することができる。そして、
取材したビデオ信号とオーディオ信号は、A/D変換器
48,51によりA/D変換し、インタフェース44を
介して光磁気ディスク45に一旦記録させる。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing in this case. First, in step S1, a process of capturing an image to be transmitted to the center device 1 is executed. That is, on the side of the terminal device 2, the user of each terminal device 2 uses the VTR 46 and the microphone 49 to report on their own. The subject of the coverage is arbitrary, and for example, it is possible to cover athletic meet held in a nearby school and other events, and to cover an unusual case that has occurred in the neighborhood. And
A / D converters 48 and 51 convert the collected video and audio signals into analog signals, and the signals are temporarily recorded on the magneto-optical disk 45 via the interface 44.

【0025】次にステップS2に進み、端末利用者は、
操作部52の所定のキーを操作することにより、いま光
磁気ディスク45に記録した情報に対応する分類コード
を付加する。この分類コードは、例えばセンタ装置1側
において、予め用意したものの中から所定のものを選択
する。この分類コードも、光磁気ディスク45に記録さ
れる。
Next, proceeding to step S2, the terminal user
By operating a predetermined key of the operation unit 52, a classification code corresponding to the information currently recorded on the magneto-optical disk 45 is added. As the classification code, for example, the center device 1 selects a predetermined code from those prepared in advance. This classification code is also recorded on the magneto-optical disk 45.

【0026】次にステップS3に進み、端末装置2に割
り当てられたID、または各端末利用者に割り当てられ
たIDを、操作部52を操作することで入力する。この
IDは、その情報を提供した者を特定するためのもので
ある。このIDも、光磁気ディスク45に記録される。
Next, the process proceeds to step S3, where the ID assigned to the terminal device 2 or the ID assigned to each terminal user is input by operating the operation unit 52. This ID is for specifying the person who provided the information. This ID is also recorded on the magneto-optical disk 45.

【0027】次にステップS4に進み、必要に応じて、
スクランブルフラグを付加する。即ち、各利用者は、端
末装置2からセンタ装置1に情報を提供するのである
が、センタ装置1から、この情報を各端末装置2に放送
するに当たって、スクランブルして放送を行ってもらい
たい場合においては、利用者はスクランブルフラグを付
加する。操作部52を操作して入力されたスクランブル
フラグも、光磁気ディスク45に記録される。
Next, proceeding to step S4, if necessary,
Add a scramble flag. That is, each user provides information from the terminal device 2 to the center device 1. When broadcasting this information from the center device 1 to each terminal device 2, the user wants to scramble and broadcast. In, the user adds a scramble flag. The scramble flag input by operating the operation unit 52 is also recorded on the magneto-optical disk 45.

【0028】次にステップS5に進み、提供する情報の
タイトルが付加される。このタイトルも、操作部52の
所定のキーを操作することで入力され、光磁気ディスク
45に記録される。
Next, proceeding to step S5, a title of the information to be provided is added. This title is also input by operating a predetermined key of the operation unit 52, and is recorded on the magneto-optical disk 45.

【0029】以上のようにして、光磁気ディスク45に
伝送すべき情報が全て記録されたとき、次にステップS
6に進み、その情報をセンタ装置1に伝送する。即ち、
利用者が操作部52を操作して伝送を指令すると、CP
U41は、光磁気ディスク45に記録されている伝送デ
ータを読み出し、変調復調回路59に供給し、所定の方
式に従って変調させる。そして、この変調信号を、通信
回路58を介してケーブル3に伝送する。
As described above, when all the information to be transmitted is recorded on the magneto-optical disk 45, the process proceeds to step S
Then, the information is transmitted to the center device 1. That is,
When the user operates the operation unit 52 to instruct transmission, the CP
U41 reads the transmission data recorded on the magneto-optical disk 45, supplies the data to the modulation / demodulation circuit 59, and modulates the data according to a predetermined method. Then, the modulated signal is transmitted to the cable 3 via the communication circuit 58.

【0030】一方、センタ装置1側においては、図5の
フローチャートに示す処理を実行する。最初にステップ
S21において、端末装置2が、ケーブル3を介して伝
送された情報を受信し、ステップS22において、記録
する。即ち、センタ装置1のCPU11は、通信回路2
8により、ケーブル3を介して伝送されてきた伝送デー
タを受信したとき、これを変調復調回路29に供給し、
復調させ、さらに光磁気ディスク15に記録させる。
On the other hand, the center device 1 executes the processing shown in the flowchart of FIG. First, in step S21, the terminal device 2 receives the information transmitted via the cable 3, and records the information in step S22. That is, the CPU 11 of the center device 1
8, when the transmission data transmitted via the cable 3 is received, this is supplied to the modulation / demodulation circuit 29,
The signal is demodulated and recorded on the magneto-optical disk 15.

【0031】次にステップS23に進み、記録されたデ
ータからIDを読み取る。このIDは、図4のステップ
S3で付加されたものである。そしてステップS24に
おいて、読み取ったIDが、光磁気ディスク15(ある
いはRAM13)に既に登録されているものであるか否
かを判定する。即ち、この放送システムにおいては、各
端末利用者から提供された情報が、基本的にそのまま放
送される。従って、各情報提供者が放送に適しないもの
を伝送してくる恐れがある。このため、信頼のおける利
用者は、そのIDを予めセンタ装置1側において登録し
ておく。
Then, the process proceeds to a step S23, wherein the ID is read from the recorded data. This ID is added in step S3 in FIG. In step S24, it is determined whether the read ID is already registered in the magneto-optical disk 15 (or the RAM 13). That is, in this broadcasting system, information provided by each terminal user is basically broadcast as it is. Therefore, there is a possibility that each information provider may transmit information that is not suitable for broadcasting. For this reason, a reliable user registers the ID in the center device 1 in advance.

【0032】読み取ったIDが登録されていないIDで
ある場合、その情報提供者は信頼できる者であるか否か
は、まだ不明である。従って、この場合においては、ス
テップS25に進み、記録したビデオ信号を光磁気ディ
スク15から再生し、その再生信号をD/A変換器24
と26を介して、CRT25とスピーカ27に出力し、
その内容をモニタする。
If the read ID is an unregistered ID, it is not yet known whether the information provider is reliable. Therefore, in this case, the process proceeds to step S25, in which the recorded video signal is reproduced from the magneto-optical disk 15, and the reproduced signal is transmitted to the D / A converter 24.
Output to the CRT 25 and the speaker 27 via
Monitor its contents.

【0033】そしてステップS26において、モニタし
た結果、その内容が放送に適するものであるか否かを判
定する。放送に適しないものである場合においては、ス
テップS27に進み、その伝送画像は消去される。
Then, in step S26, as a result of monitoring, it is determined whether or not the content is suitable for broadcasting. If the transmission image is not suitable for broadcasting, the process proceeds to step S27, and the transmission image is deleted.

【0034】一方、ステップS24において、読み取っ
たIDが予め登録されているIDであり、受信した画像
が放送可能であることが推測される場合、並びに、ステ
ップS26において、モニタの結果、その内容が放送可
能であると判定された場合、ステップS28に進み、分
類コードが読み取られる。この分類コードは、図4のス
テップS2において、情報提供者(端末利用者)が付加
したものである。
On the other hand, in step S24, when the read ID is a pre-registered ID and it is estimated that the received image can be broadcast, and in step S26, the result of the monitor indicates that the content is If it is determined that broadcasting is possible, the process proceeds to step S28, and the classification code is read. This classification code is added by the information provider (terminal user) in step S2 in FIG.

【0035】CPU11は、光磁気ディスク15より再
生した信号から分類コードを読み取った後、ステップS
29に進み、その読み取った分類コードに対応して、受
信したビデオ信号を、分類コードに対応するグループ毎
にデータベース化し、光磁気ディスク15に記録する。
また、このとき、そのビデオ情報に付加されたタイトル
は、専用のグループ(タイトルグループ)にも記録す
る。このタイトルは、図4のステップS5において、情
報提供者により付加されたものである。
After reading the classification code from the signal reproduced from the magneto-optical disk 15, the CPU 11 executes Step S.
In step 29, the received video signal is converted into a database for each group corresponding to the read classification code and recorded on the magneto-optical disk 15 in accordance with the read classification code.
At this time, the title added to the video information is also recorded in a dedicated group (title group). This title is added by the information provider in step S5 in FIG.

【0036】次にステップS30に進み、CPU11
は、異なるグループのビデオ信号が、異なるチャンネル
になるように、各チャンネルの放送信号を生成する。こ
のとき、各番組毎に番組IDが付加される。さらにステ
ップS31に進み、ステップS30で生成した各チャン
ネルの放送信号を放送する。
Next, the process proceeds to step S30, where the CPU 11
Generates broadcast signals for each channel so that video signals of different groups are on different channels. At this time, a program ID is added to each program. The process further proceeds to step S31, where the broadcast signal of each channel generated in step S30 is broadcast.

【0037】即ち、CPU11は、光磁気ディスク15
に記録された分類コード毎(グループ毎)のビデオ信号
を読み取り、第1のグループ(第1の分類コード)のビ
デオ信号を、第1のチャンネルの信号として、変調復調
回路29において変調する。また、第2のグループ(第
2の分類コード)のビデオ信号を、第2のチャンネルの
信号として、変調させる。そして、各チャンネルの信号
を通信回路28を介してケーブル3に伝送する。
That is, the CPU 11
The video signal of each classification code (each group) recorded in the first group is read, and the modulation / demodulation circuit 29 modulates the video signal of the first group (first classification code) as a signal of the first channel. Further, the video signal of the second group (the second classification code) is modulated as a signal of the second channel. Then, the signal of each channel is transmitted to the cable 3 via the communication circuit 28.

【0038】尚、ステップS30において、放送信号を
生成する際、CPU11は、記録したデータに含まれる
スクランブルフラグを検出し、そのスクランブルフラグ
に対応して、放送信号をスクランブルする。即ち、情報
提供者が図4のステップS4で、スクランブルフラグを
セットしている場合においては、CPU11は、光磁気
ディスク15より読み出した放送データをスクランブル
回路23に供給し、スクランブルさせる。これに対し
て、スクランブルフラグがセットされていない場合にお
いては、スクランブルは行われない。
When generating a broadcast signal in step S30, the CPU 11 detects a scramble flag included in the recorded data, and scrambles the broadcast signal according to the scramble flag. That is, when the information provider has set the scramble flag in step S4 of FIG. 4, the CPU 11 supplies the broadcast data read from the magneto-optical disk 15 to the scramble circuit 23 to scramble the broadcast data. On the other hand, if the scramble flag is not set, scrambling is not performed.

【0039】図6は、各チャンネルの放送信号を模式的
に表している。この実施例において、チャンネル1(C
H1)においては、7時から8時までスクランブルされ
ていない番組A1が放送され、8時から9時まで、さら
に9時から10時までは、それぞれスクランブルされた
番組B1またはC1が放送される。
FIG. 6 schematically shows a broadcast signal of each channel. In this embodiment, channel 1 (C
In H1), it is broadcast program A 1 unscrambled from 7:00 to 8:00, from 8:00 to 9:00, more from 9:00 to 10, the program B 1 or C 1 scrambled each broadcast Is done.

【0040】また、チャンネル2(CH2)において
は、全てスクランブルされていない番組A2,B2,C2
が放送される。
In channel 2 (CH2), programs A 2 , B 2 , C 2 , which are not all scrambled,
Will be broadcast.

【0041】以上のようにして、放送センタ1より、ケ
ーブル3を介して放送が行われると、各家庭の端末装置
2は、例えば図7と図8のフローチャートに示す処理を
実行して、この番組を視聴する。最初にステップS51
において、受信チャンネル選択処理が実行される。即
ち、各端末利用者は操作部52を操作して、所望のチャ
ンネルを選択すべく、所定の指令を入力する。CPU4
1は、この指令に対応して、変調復調回路59を制御
し、所望のチャンネルの放送信号を復調させる。そし
て、復調された信号を、D/A変換器54と56を介し
てCRT55とスピーカ57に、それぞれ供給させる。
As described above, when the broadcasting is performed from the broadcasting center 1 via the cable 3, the terminal device 2 of each home executes the processing shown in the flowcharts of FIGS. 7 and 8, for example. Watch the program. First, step S51
In, a reception channel selection process is executed. That is, each terminal user operates the operation unit 52 and inputs a predetermined command to select a desired channel. CPU4
1 controls the modulation / demodulation circuit 59 in response to the command to demodulate a broadcast signal of a desired channel. The demodulated signal is supplied to the CRT 55 and the speaker 57 via the D / A converters 54 and 56, respectively.

【0042】次にステップS52に進み、選択したチャ
ンネルがタイトルチャンネルであるか否かを判定し、タ
イトルチャンネル(タイトルグループのチャンネル)で
ある場合においては、ステップS53に進み、CRT5
5に表示された各グループ毎のタイトルを見て、各利用
者が所望の画像グループ(チャンネル)を選択する。
Then, the process proceeds to a step S52 to determine whether or not the selected channel is a title channel. If the selected channel is a title channel (a channel of a title group), the process proceeds to a step S53 and the CRT 5
Each user selects a desired image group (channel) by looking at the title of each group displayed in 5.

【0043】図9は、CRT55に表示されるタイトル
チャンネルの表示例を表している。同図(a)は、チャ
ンネル1の、同図(b)は、チャンネル2の、それぞれ
表示例を表している。同図に示すように、このタイトル
チャンネルを選択した場合においては、放送時刻と、そ
の番組のタイトル(A1,B1,C1,・・・,A2
2,C2,・・・)が表示される。このタイトルは、図
4のステップS5において、情報提供者により付加され
たものである。このようなタイトルを視聴者に見せるた
めに、図5のステップS29において、タイトルグルー
プを生成したのである。
FIG. 9 shows a display example of a title channel displayed on the CRT 55. FIG. 6A shows a display example of channel 1 and FIG. 6B shows a display example of channel 2. As shown in the figure, when this title channel is selected, the broadcast time and the title of the program (A 1 , B 1 , C 1 ,..., A 2 ,
B 2 , C 2 ,...) Are displayed. This title is added by the information provider in step S5 in FIG. In order to show such a title to the viewer, a title group was generated in step S29 of FIG.

【0044】上述したように、例えばチャンネル1に
は、対応するグループ(分類コード)の番組のみが分類
されている(例えばスポーツ番組のみが分類されてい
る)。また、チャンネル2においては、それに対応する
グループ(分類コード)の番組のみが分類されている
(例えばニュース番組のみが分類されている)。
As described above, for example, for channel 1, only programs of the corresponding group (classification code) are classified (for example, only sports programs are classified). In the channel 2, only programs of a group (classification code) corresponding to the channel 2 are classified (for example, only news programs are classified).

【0045】視聴者は、このタイトルチャンネルのタイ
トルを見て、各チャンネルの放送内容の概容を知り、操
作部52を操作して、所望のチャンネルを選択する。そ
してステップS54に進み、選択したチャンネルを視聴
する。
The viewer sees the title of the title channel, knows the outline of the broadcast contents of each channel, and operates the operation unit 52 to select a desired channel. Then, the process proceeds to a step S54 to watch the selected channel.

【0046】勿論、ステップS51で選択したチャンネ
ルが、タイトルチャンネルでない場合においては、その
チャンネルの画像がそのまま視聴される。
Of course, if the channel selected in step S51 is not a title channel, the image of that channel is viewed as it is.

【0047】即ち、変調復調回路59により選択したチ
ャンネルが復調され、CRT55とスピーカ57に出力
される。
That is, the channel selected by the modulation / demodulation circuit 59 is demodulated and output to the CRT 55 and the speaker 57.

【0048】次にステップS55に進み、その放送信号
がスクランブルされているか否かが判定され、スクラン
ブルされていなければ、各視聴者は、そのまま視聴が可
能であるため、ステップS56に進み、操作部52を操
作することにより、視聴の終了が入力されたか否かを判
定する。そして、入力されていなければ、ステップS5
7に進み、チャンネルが切り換えられたか否かを判定す
る。チャンネルが切り換えられていなければ、ステップ
S56に戻る。
Next, the process proceeds to step S55, where it is determined whether or not the broadcast signal is scrambled. If the broadcast signal is not scrambled, each viewer can view the broadcast signal as it is. By operating 52, it is determined whether or not the end of viewing has been input. If not, step S5
Proceeding to 7, it is determined whether or not the channel has been switched. If the channel has not been switched, the process returns to step S56.

【0049】ステップS56で、視聴終了が入力された
と判定されたとき、視聴処理は終了され、ステップS5
7でチャンネルが切り換えられたと判定されたとき、ス
テップS51に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行す
る。
When it is determined in step S56 that the end of viewing has been input, the viewing process is terminated, and step S5 is performed.
When it is determined in step 7 that the channel has been switched, the process returns to step S51, and the subsequent processing is repeatedly executed.

【0050】これに対して、放送信号がスクランブルさ
れている場合においては、ステップS58に進み、視聴
者は、必要に応じて操作部52を操作し、センタ装置1
に対してデスクランブルを依頼する。デスクランブルを
依頼しない場合においては、ステップS51に戻り、そ
れ以降の処理が繰り返し実行される。
On the other hand, if the broadcast signal is scrambled, the process proceeds to step S58, and the viewer operates the operation unit 52 as necessary, and the center device 1
Ask for descrambling. If the descrambling is not requested, the process returns to step S51, and the subsequent processing is repeatedly executed.

【0051】操作部52を操作してデスクランブルを依
頼すると、端末装置2のCPU41は、デスクランブル
依頼の要求信号を、通信回路58を介してセンタ装置1
に出力する。センタ装置1のCPU11は、このデスク
ランブル要求信号を通信回路28を介して受信したと
き、デスクランブルに必要なキーデータを、そのデスク
ランブル要求信号を出力した端末装置2に対して送信す
る。
When the descramble request is made by operating the operation unit 52, the CPU 41 of the terminal device 2 sends a descramble request signal to the center device 1 via the communication circuit 58.
Output to When receiving the descramble request signal via the communication circuit 28, the CPU 11 of the center device 1 transmits key data necessary for descrambling to the terminal device 2 that has output the descramble request signal.

【0052】端末装置2は、センタ装置1が送信してき
たデスクランブルのためのキーデータを、通信回路58
により受信し、これをデスクランブル回路53に供給す
る。このため、ステップS59において、CPU41は
変調復調回路59で復調した信号を、デスクランブル回
路53に供給し、デスクランブルさせる。そして、デス
クランブルした信号を、D/A変換器54,56を介し
て、CRT55とスピーカ57に出力させる。
The terminal device 2 transmits the key data for descrambling transmitted from the center device 1 to the communication circuit 58.
And supplies it to the descramble circuit 53. Therefore, in step S59, the CPU 41 supplies the signal demodulated by the modulation / demodulation circuit 59 to the descrambling circuit 53 and descrambles the signal. Then, the descrambled signal is output to the CRT 55 and the speaker 57 via the D / A converters 54 and 56.

【0053】このようにして、端末利用者は、デスクラ
ンブルされた番組を視聴することができる。
In this manner, the terminal user can view the descrambled program.

【0054】次にステップS60に進み、デスクランブ
ル番組の視聴時間をカウントする。このカウント動作
は、ステップS61において、視聴の終了が指令された
と判定されるか、あるいはステップS62において、チ
ャンネル切り換えが行われたと判定されるまで、繰り返
し実行される。ステップS61において、操作部52が
操作され、利用者が視聴の終了を指令したと判定された
場合、ステップS64に進み、CPU41は、それまで
の視聴時間と、その番組IDを光磁気ディスク45に記
録させ、処理を終了させる。
Then, the process proceeds to a step S60, wherein the viewing time of the descrambling program is counted. This counting operation is repeatedly executed until it is determined in step S61 that the viewing end has been instructed, or in step S62, it is determined that the channel switching has been performed. If it is determined in step S61 that the operation unit 52 has been operated and the user has instructed the end of viewing, the process proceeds to step S64, in which the CPU 41 stores the viewing time up to that time and the program ID on the magneto-optical disk 45. Recording is performed, and the process is terminated.

【0055】これに対して、ステップS62において、
操作部52を操作することで、チャンネルの切り換えが
指令されたと判定したとき、ステップS63に進み、C
PU41は、それまでの視聴時間と、その番組IDを光
磁気ディスク45に記録させる。そして、その記録完了
後、ステップS51に戻り、それ以降の処理を繰り返し
実行する。
On the other hand, in step S62,
When it is determined that channel switching has been instructed by operating the operation unit 52, the process proceeds to step S63, and C
The PU 41 records the viewing time up to that time and the program ID on the magneto-optical disk 45. Then, after the recording is completed, the process returns to step S51, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0056】以上のようにして、端末装置2が行う視聴
の状況を、センタ装置1は、図10のフローチャートに
示す処理を、例えば月末に実行することによって把握す
る。即ち、最初にステップS71において、センタ装置
1のCPU11は、端末装置2に対してケーブル3を介
してアクセスする。次にステップS72に進み、端末装
置2の光磁気ディスク45に記録されている番組IDと
視聴時間を読み取る処理を実行する。即ち、センタ装置
1のCPU11は、端末装置2のCPU41に対して、
光磁気ディスク45に記録されているデスクランブル番
組の番組IDと視聴時間の読み取りを要求する。CPU
41は、この要求を受けたとき、光磁気ディスク45か
ら、そこに記録されている番組IDと視聴時間を読み取
り、その読み取り結果を、通信回路58を介してセンタ
装置1に出力する。
As described above, the state of the viewing performed by the terminal device 2 is grasped by the center device 1 by executing the processing shown in the flowchart of FIG. 10 at the end of the month, for example. That is, first, in step S71, the CPU 11 of the center device 1 accesses the terminal device 2 via the cable 3. Next, the process proceeds to a step S72 to execute a process of reading the program ID and the viewing time recorded on the magneto-optical disk 45 of the terminal device 2. That is, the CPU 11 of the center device 1 is
A request is made to read the program ID and viewing time of the descrambled program recorded on the magneto-optical disk 45. CPU
When this request is received, 41 reads the program ID and the viewing time recorded therefrom from the magneto-optical disk 45 and outputs the read result to the center device 1 via the communication circuit 58.

【0057】センタ装置1のCPU11は、この読み取
った番組IDと視聴時間を、光磁気ディスク15に記録
させる。そしてステップS73に進み、読み取った番組
IDと視聴時間に対応する視聴料金を計算し、それに対
応する請求書を、その端末装置2の所有者に発行する。
各端末装置2の利用者は、この請求書に基づいて、利用
料金を支払うことになる。
The CPU 11 of the center device 1 records the read program ID and viewing time on the magneto-optical disk 15. Then, the process proceeds to a step S73, wherein a viewing fee corresponding to the read program ID and the viewing time is calculated, and a bill corresponding thereto is issued to the owner of the terminal device 2.
The user of each terminal device 2 pays a usage fee based on the bill.

【0058】さらにステップS74においては、情報提
供者に対して送金処理を実行する。即ち、スクランブル
され、放送された画像を提供した利用者に対して、情報
の提供に対する対価を支払うのである。この対価は、情
報提供者がスクランブルを要求し、他の端末装置2の利
用者が、このスクランブルの解除を要求し、その番組を
視聴した時間に対応して決定される。
In step S74, a remittance process is performed for the information provider. That is, the user who provided the scrambled and broadcast image is paid for providing the information. The price is determined according to the time when the information provider requests scrambling, and the user of another terminal device 2 requests the descrambling to be released, and watches the program.

【0059】なお、以上においては、異なるグループの
データを異なるチャンネルで放送するようにしたが、グ
ループ毎に異なる時間帯で放送したり、異なる番組とし
て放送することもできる。また、スクランブル/デスク
ランブルに代えて、暗号化/解読の処理を行うようにす
ることができる。さらに放送するデータは、ビデオデー
タの他、オーディオデータ、テキストデータ、プログラ
ムなどとすることもできる。
In the above description, different groups of data are broadcasted on different channels. However, the data may be broadcasted in different time zones or as different programs for each group. Also, instead of scrambling / descrambling, encryption / decryption processing can be performed. Further, the data to be broadcast can be audio data, text data, programs, and the like, in addition to video data.

【0060】以上、本発明をCATVシステムに応用し
た場合を例として説明したが、電波を利用する放送シス
テムにおいても、本発明は応用が可能である。この場
合、センタ装置1と端末装置2の間の放送電波以外の通
信は、例えば電話回線を用いて行うことができる。
The case where the present invention is applied to a CATV system has been described as an example, but the present invention is also applicable to a broadcasting system using radio waves. In this case, communication other than broadcast radio waves between the center device 1 and the terminal device 2 can be performed using, for example, a telephone line.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、端末装置
において分類コードを付加したソースデータを元に、セ
ンタにおいて分類コードに対応して放送信号を生成し、
放送するようにし、また、端末装置で復号またはデスク
ランブルの処理が開始された時から、視聴を終了させる
指令またはチャンネルを切り換えさせる指令がされるま
での視聴時間をカウントするようにしたので、多くの種
類の有料情報を、簡単かつ迅速に、低コストで提供する
ことが可能となる。
As described above, according to the present invention, the terminal device
Based on the source data with the classification code added in
A broadcast signal corresponding to the classification code in the
Broadcasting is performed, and the viewing time from when decoding or descrambling processing is started in the terminal device to when a command to end viewing or a command to switch channels is counted is counted. Can be provided easily and quickly at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の放送システムの概略の構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a broadcast system of the present invention.

【図2】図1のセンタ装置1の構成例を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a center device 1 of FIG.

【図3】図1の端末装置2の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a terminal device 2 in FIG. 1;

【図4】端末装置において行われる画像収集の処理を説
明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of image collection performed in a terminal device.

【図5】センタ装置において行われる放送処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a broadcast process performed in the center device.

【図6】センタ装置から放送される各チャンネルの内容
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the content of each channel broadcast from a center device.

【図7】端末装置における視聴処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a viewing process in a terminal device.

【図8】図7に続くフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart following FIG. 7;

【図9】タイトルチャンネルの表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of a title channel.

【図10】センタ装置において行われる請求書発行処理
を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a bill issuing process performed in the center device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センタ装置 2 端末装置 3 ケーブル 11 CPU 12 ROM 13 RAM 15 光磁気ディスク 16 VTR 19 マイク 22 操作部 23 スクランブル回路 25 CRT 27 スピーカ 28 通信回路 29 変調復調回路 41 CPU 42 ROM 43 RAM 45 光磁気ディスク 46 VTR 49 マイク 52 操作部 53 デスクランブル回路 55 CRT 57 スピーカ 59 変調復調回路 Reference Signs List 1 center device 2 terminal device 3 cable 11 CPU 12 ROM 13 RAM 15 magneto-optical disk 16 VTR 19 microphone 22 operation unit 23 scramble circuit 25 CRT 27 speaker 28 communication circuit 29 modulation / demodulation circuit 41 CPU 42 ROM 43 RAM 45 magneto-optical disk 46 VTR 49 Microphone 52 Operation unit 53 Descramble circuit 55 CRT 57 Speaker 59 Modulation demodulation circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/14 - 7/173 H04N 7/20 - 7/22 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 7/10 H04N 7/ 14-7/173 H04N 7/ 20-7/22

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 放送信号を放送するセンタからの放送信
号を受信する端末装置において、前記放送信号の元となるソースデータ に付加する分類コ
ードを指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された前記分類コードが付加さ
れた前記ソースデータを前記センタにアップロードする
アップロード手段と、 暗号化またはスクランブルされている前記放送信号を、
復号またはデスクランブルするデスクランブル手段と、 前記デスクランブル手段によって、復号またはデスクラ
ンブルの処理が開始された時から、視聴を終了させる指
令またはチャンネルを切り換えさせる指令がされるまで
の視聴時間をカウントする視聴時間カウント手段とを備
えることを特徴とする端末装置。
1. A terminal device for receiving a broadcast signal from a center that broadcasts a broadcast signal, a designation unit for designating a classification code to be added to source data that is a source of the broadcast signal, Upload the source data with the classification code added to the center
Upload means, and the broadcast signal, which is encrypted or scrambled,
Descrambling means for decoding or descrambling, and counting the viewing time from when decoding or descrambling processing is started by the descrambling means until a command to end viewing or a command to switch channels is issued. A terminal device comprising a viewing time counting means.
【請求項2】 前記指定手段は、前記センタにアップロ
ードする前記ソースデータに付加するフラグであって、
前記放送信号を暗号化またはスクランブルするか否かを
指定するフラグも指定することを特徴とする請求項1に
記載の端末装置。
2. The method according to claim 1, wherein the specifying unit uploads the data to the center.
A flag added to the source data to be loaded,
The terminal device according to claim 1, wherein a flag for designating whether to encrypt or scramble the broadcast signal is also designated.
【請求項3】 放送信号を放送するセンタからの放送信
号を受信する端末装置の受信方法において、前記放送信号の元となるソースデータに 付加する分類コ
ードを指定する指定ステップと、 前記指定ステップの処理で指定された前記分類コードが
付加された前記ソースデータを前記センタにアップロー
するアップロードステップと、 暗号化またはスクランブルされている前記放送信号を、
復号またはデスクランブルするデスクランブルステップ
と、 前記デスクランブルステップの処理によって、復号また
はデスクランブルの処理が開始された時から、視聴を終
了させる指令またはチャンネルを切り換えさせる指令が
されるまでの視聴時間をカウントする視聴時間カウント
ステップとを備えることを特徴とする受信方法。
3. A receiving method of a terminal apparatus for receiving a broadcast signal from the center to broadcast the broadcast signal, and a designation step of designating a classification code to be added to the source data which is the source of the broadcast signal, the designation step Upload the source data with the classification code specified in the process to the center
And uploading step of de, the broadcast signal is encrypted or scrambled,
The descrambling step of decoding or descrambling, and the processing of the descrambling step, from the time when the decoding or descrambling processing is started, to the viewing time until an instruction to end viewing or an instruction to switch channels is issued. A receiving time counting step of counting.
【請求項4】 放送信号を放送するセンタと、 前記センタから放送される放送信号を受信する端末装置
とからなる放送システムにおいて、 前記端末装置は、前記放送信号の元となるソースデータ に付加する分類コ
ードを指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された前記分類コードが付加さ
れた前記ソースデータを前記センタにアップロードする
アップロード手段と、 暗号化またはスクランブルされている前記放送信号を、
復号またはデスクランブルするデスクランブル手段と、 前記デスクランブル手段によって、復号またはデスクラ
ンブルの処理が開始された時から、視聴を終了させる指
令またはチャンネルを切り換えさせる指令がされるまで
の視聴時間をカウントする視聴時間カウント手段とを備
え、 前記センタは、 前記端末装置から伝送されてきた前記ソースデータを受
信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された前記ソースデータを記
録する記録手段と、 前記記録手段によって記録された前記ソースデータを元
に、前記ソースデータに付加されている前記分類コード
に対応して、前記放送信号を生成する生成手段と、 前記生成手段によって生成された前記放送信号を放送す
る放送手段とを備えることを特徴とする放送システム。
4. A broadcast system comprising a center for broadcasting a broadcast signal, and a terminal device for receiving a broadcast signal broadcast from the center, wherein the terminal device adds the source signal to the source data of the broadcast signal. Specifying means for specifying a classification code; and uploading the source data added with the classification code specified by the specifying means to the center.
Upload means, and the broadcast signal, which is encrypted or scrambled,
Descrambling means for decoding or descrambling, and counting the viewing time from when decoding or descrambling processing is started by the descrambling means until a command to end viewing or a command to switch channels is issued. A viewing time counting unit, the center comprising: a receiving unit that receives the source data transmitted from the terminal device; a recording unit that records the source data received by the receiving unit; Based on the source data recorded by
A generation unit that generates the broadcast signal in accordance with the classification code added to the source data; and a broadcast unit that broadcasts the broadcast signal generated by the generation unit. Broadcasting system.
【請求項5】 前記放送手段は、異なる前記分類コード
に対応して生成された前記放送信号を、異なるチャンネ
ルで放送することを特徴とする請求項4に記載の放送シ
ステム。
5. The broadcasting means according to claim 5, wherein said classification code is different.
The broadcast system according to claim 4, wherein the broadcast signal generated corresponding to (b) is broadcast on different channels.
【請求項6】 前記放送手段は、異なる前記分類コード
に対応して生成された前記放送信号を、異なる時間帯で
放送するか、または異なる番組として放送することを特
徴とする請求項4に記載の放送システム。
6. The broadcasting means, wherein the different classification codes
The broadcast system according to claim 4, wherein the broadcast signal generated corresponding to ( b) is broadcast in a different time zone or as a different program.
JP17810694A 1994-07-29 1994-07-29 Terminal device, receiving method, and broadcast system Expired - Fee Related JP3303538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17810694A JP3303538B2 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Terminal device, receiving method, and broadcast system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17810694A JP3303538B2 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Terminal device, receiving method, and broadcast system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846944A JPH0846944A (en) 1996-02-16
JP3303538B2 true JP3303538B2 (en) 2002-07-22

Family

ID=16042759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17810694A Expired - Fee Related JP3303538B2 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Terminal device, receiving method, and broadcast system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303538B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030026126A (en) * 2001-09-24 2003-03-31 주식회사 에이스테크놀로지 Information transmission method for CUG by using user's signal in reserved band of satellite network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0846944A (en) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0416455B1 (en) Catv subscriber apparatus with intelligent remote control
US8856819B2 (en) Receiver set, information apparatus and receiving system
JPH10502501A (en) Method and apparatus for implementing interactive electronic program guide
JPS61253936A (en) Direct broadcasting satellite signal transmission system
US20040031049A1 (en) Server and computer program for the server
JPH10164550A (en) Scramble system, broadcasting station device and receiving terminal device
JP3328046B2 (en) Information receiving system
JPH05284499A (en) System for reproducing pay television/audio program broadcasting
JP3303538B2 (en) Terminal device, receiving method, and broadcast system
JP3837753B2 (en) Scramble broadcasting system, scramble method, scramble device, and descramble device
JP3288539B2 (en) Remote controller for billing broadcasting
JPH08213962A (en) Information providing method, information receiving method, information providing device, and information receiving device
JP4580474B2 (en) Receiver and information storage system
JP3075063B2 (en) Viewing fee billing system
JPH11317682A (en) Receiving return information device and receiving system
JPH08331542A (en) Descrambler, viewing history receiver, scramble broadcast system and scramble broadcast method
JPH05122674A (en) Catv system
JP4058810B2 (en) Data transmission method and data reception method
JP4166291B2 (en) Information processing system, pay broadcast program receiving apparatus and method, and pay broadcast program transmitting apparatus and method
JP2003264541A (en) Digital information distribution system and digital broadcasting receiver
JP4474442B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2001338212A (en) Broadcasting system linked with advertisement information
JPH0946674A (en) Receiver, viewing history transmission method, transmitter and transmission method and broadcast system
JP4027737B2 (en) Video information receiver
JP3130983B2 (en) CATV system and viewing application processing control method in CATV system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees