JP3302310B2 - 光増幅伝送システム及び光増幅装置 - Google Patents

光増幅伝送システム及び光増幅装置

Info

Publication number
JP3302310B2
JP3302310B2 JP34111197A JP34111197A JP3302310B2 JP 3302310 B2 JP3302310 B2 JP 3302310B2 JP 34111197 A JP34111197 A JP 34111197A JP 34111197 A JP34111197 A JP 34111197A JP 3302310 B2 JP3302310 B2 JP 3302310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
wavelength conversion
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34111197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177533A (ja
Inventor
啓仁 田中
登 枝川
周 山本
Original Assignee
ケイディーディーアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイディーディーアイ株式会社 filed Critical ケイディーディーアイ株式会社
Priority to JP34111197A priority Critical patent/JP3302310B2/ja
Priority to US09/206,911 priority patent/US6115173A/en
Publication of JPH11177533A publication Critical patent/JPH11177533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302310B2 publication Critical patent/JP3302310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2933Signal power control considering the whole optical path
    • H04B10/2935Signal power control considering the whole optical path with a cascade of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • H04B10/2557Cross-phase modulation [XPM]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅伝送システ
ム及び光増幅装置に関し、より具体的には、波長分割多
重光を光増幅伝送する光増幅伝送システム及び光増幅装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重伝送システムが確立される
以前の1波長の光ファイバ伝送では、ゼロ分散伝送が好
ましいとされていたので、現在敷設されている多くの光
ファイバ伝送路は、そのゼロ分散波長がほぼ光増幅器の
増幅帯域の中心になるように設定されている。
【0003】また、波長分割多重伝送用に設計された光
伝送システムでは、一般に、波長分割多重される各信号
波長が、光増幅器の増幅帯域内であって、且つ、光ファ
イバの伝送帯域内に入るように設定されている。一般的
には、光増幅器の増幅帯域と光ファイバの伝送帯域は互
いに一致するように設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】1波長伝送用に設定さ
れた既存の光ファイバ伝送路を波長分割多重伝送に使用
しようとすると、信号波長の波長分散値が小さいので、
次のような不具合が生じる。即ち、4光子混合(Fou
r Wave Mixing)の効果が顕著になり、チ
ャネル間干渉が増大する。波長分散値を大きく出来ない
ので、多重波長数を増やすことが難しい。また、波長分
散値が小さいことから、分散スロープの影響による波長
分散値の差異が、各信号の伝達特性に大きな影響を及ぼ
す。
【0005】また、既存の光ファイバ伝送路を使用せず
に、波長分割多重伝送に適した光ファイバ伝送路を用意
したとしても、次のような問題点がある。即ち、光増幅
器の帯域が有限であることから、各信号のチャネル間隔
はできる限り狭くするのが好ましいが、光ファイバ伝送
路上では、XPM(Cross Phase Modul
ation)及びFMW等のチャネル間相互作用の影響
があるので、チャネル間隔は可能な限り広い方が望まし
い。従来は、チャネル間隔は光ファイバ伝送路により決
定され、多重波長数は、光増幅器の帯域により決定され
ていた。波長分割多重方式でチャネル数を増やすには、
従来、光増幅器の増幅帯域を拡張する方法が採られてい
た。
【0006】そこで、本発明は、既存の光ファイバ伝送
路を使用しても、波長分割多重伝送で良好な伝送特性を
得られる光増幅伝送システム及び光増幅装置を提示する
ことを目的とする。
【0007】本発明はまた、より多くの波長を多重でき
る光増幅伝送システム及び光増幅装置を提示することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光増幅伝送
システムでは、複数の光ファイバ伝送路を中継接続する
光増幅中継手段が、光増幅手段と、入力する信号光を当
該光増幅手段の増幅帯域内に波長変換する入力側波長変
換手段と、当該光増幅手段から出力される信号光を当該
光ファイバ伝送路上の伝送帯域内に波長変換する出力側
波長変換手段とを具備する。これにより、光ファイバ伝
送路上の伝送帯域と、光増幅手段の増幅帯域とを独立に
利用できる。即ち、光ファイバ伝送路と光増幅手段のそ
れぞれの特性に応じて、信号光の波長及び多重波長数な
どを柔軟に決定できるようになり、より良い伝送特性を
実現しやすくなる。
【0009】光ファイバ伝送路上の伝送帯域を、光ファ
イバ伝送路に使用される伝送用光ファイバのゼロ分散波
長から外れた波長帯とすることで、仮に、光ファイバ伝
送路及び光増幅手段が1波長用に設計及び敷設されたも
のでも、光ファイバ伝送路の伝送帯域をゼロ分散波長か
ら外れた波長帯としつつ、光増幅手段の増幅帯域をその
まま利用して光増幅することができる。波長分散値を大
きく採れるので、4光子混合などの影響を少なくでき、
波長間隔を狭くして多重波長数を増やすことができる。
更には、分散スロープの影響による各信号の波長分散値
の差異も相対的に小さくなり、使用可能な波長帯を広く
して多重波長数を増やすことができる。
【0010】出力側波長変換手段の波長変換方向を入力
側波長変換手段の波長変換方向とは逆とすることで、光
ファイバ伝送路上での信号光の波長帯が一定になり、既
存の波長分割多重伝送技術を利用しやすくなる。
【0011】光増幅中継手段が、入力側波長変換手段と
出力側波長変換手段で第1の波長方向に波長変換すると
共に、入力側波長変換手段と出力側波長変換手段の一方
が波長分割多重された信号光の波長方向の並びを逆転す
る第1の光増幅中継器と、入力側波長変換手段と出力側
波長変換手段で第1の波長方向とは反対方向の第2の波
長方向に波長変換すると共に、入力側波長変換手段と出
力側波長変換手段の一方が波長分割多重された信号光の
波長方向の並びを逆転する第2の光増幅中継器とからな
り、当該第1の光増幅中継器と当該第2の光増幅中継器
を交互に配置することにより、波長分割多重されている
複数の信号光の各々が、各光ファイバ伝送路での累積波
長分散が交互に相殺され、特に分散補償ファイバを措置
しなくても、累積波長分散を全体として小さくすること
ができる。
【0012】入力側波長変換手段が入力する波長分割多
重された信号光の占める帯域を圧縮し、出力側波長変換
手段が光増幅手段から出力される波長分割多重された信
号光の占める帯域を伸長することにより、光ファイバ伝
送路上でのチャネル間隔を相対的に拡げることができ、
チャネル間干渉を低減できるので、伝送特性が改善され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は、一波長用の既存の光ファイバ伝送
路に適用した本発明の一実施例の概略構成ブロック図と
各部の信号光の波長位置を示す。図1(a)は、本実施
例の概略構成ブロック図、同(b)は各部の信号光の波
長位置を示す。図1(b)で、縦軸は波長、横軸は光強
度を示す。
【0015】端局10と同12の間の光ファイバ伝送路
14において、伝送用光ファイバ16−1〜16ー4及
び光増幅器18−1〜18−3は、一波長伝送用に設計
及び敷設されたものである。本実施例では、各光増幅器
18−1〜18−3の前段に信号光の波長をアップ・シ
フトする波長変換器20を挿入し、光増幅器18−1〜
18−3の後段に、信号光の波長のダウン・シフトする
波長変換器22を挿入する。波長変換器20、光増幅器
18−1,18−2又は18−3及び波長変換器22が
一体となって、光増幅中継器を構成する。
【0016】伝送用光ファイバ16−1〜16−4のゼ
ロ分散波長をλ0とすると、本実施例では、信号光S1
〜Snからなる波長分割多重光を、伝送用光ファイバ1
6−1〜16−4上ではゼロ分散波長λ0より短い波長
帯で伝送させる。そして、波長変換器20は、伝送用光
ファイバ16−1〜16−4からの信号光の波長を、光
増幅器18−1〜18−3の増幅帯域内に入るように波
長変換又は波長シフトする。これにより、各信号光S1
〜Snは、光増幅帯域内で支障無く光増幅される。光増
幅器18−1〜18−3で光増幅された信号光S1〜S
nは、波長変換器22により、ゼロ分散波長λ0より短
い所定の波長帯に変換又はシフトされて、次の伝送用光
ファイバ16−2〜16−4に入射する。
【0017】このような構成により、一波長用に設計及
び敷設された既存の伝送用光ファイバ16−1〜16−
4と光増幅器18−1〜18−3を使って、波長の異な
る複数の信号光を波長分割多重伝送方式で支障無く伝送
できる。即ち、伝送用光ファイバ16−1〜16−4上
では、ゼロ分散波長λ0から離れた波長帯で信号光が伝
送するので、FWMの影響が小さくなる。FWMの影響
が小さくなると、それだけ波長間隔を狭くすることが可
能になり、波長多重度を大きく出来る。また、波長分散
値が大きくなるので、分散スロープの影響が相対的に小
さくなる。
【0018】ゼロ分散波長λ0からずれた波長帯で信号
光S1〜Snを伝送するので、波長分散が累積するが、
その累積波長分散は、別途、適宜の箇所に分散補償ファ
イバを挿入して解消すればよい。
【0019】図1に示す実施例では、各伝送用光ファイ
バ16−1〜16−4上では、同じく、ゼロ分散波長λ
0より短い波長帯で信号光を伝送させたが、ゼロ分散波
長λ0より長い波長帯で伝送させても良いし、ゼロ分散
波長λ0より短い波長帯とゼロ分散波長λ0より長い波
長帯を交互させてもよい。図2は、その変更実施例の概
略構成ブロック図と、各部における信号光の波長帯を示
す。図2(a)は、変更実施例の概略構成ブロック図を
示し、同(b)は、各部における信号光の波長帯を示
す。図1と同じ構成要素には同じ符号を付してある。光
ファイバ伝送路14aでは、光ファイバ伝送路14に対
し、波長変換器20,22が波長変換器24〜34に変
更されている。
【0020】最初の波長変換器24は、図1に示す実施
例と同様に、伝送用光ファイバ16−1からの各信号光
S1〜Snを光増幅器18−1の増幅帯域内に波長変換
する。波長変換器26は、光増幅器18−1により光増
幅された各信号光S1〜Snを、その波長関係を逆転さ
せてゼロ分散波長λ0より長い波長帯に波長変換する。
即ち、波長変換器26は、伝送用光ファイバ16−1で
は短波長側に位置する信号光を次の伝送用光ファイバ1
6−2で波長側に位置するように、各信号光S1〜S
nを波長変換する。これにより、例えば、伝送用光ファ
イバ16−1でプラスの分散を受けた信号光が、伝送用
光ファイバ16−2では、マイナスのほぼ同じ量の分散
を受けることになり、2つの伝送用光ファイバ16−
1,16−2を伝送する間の累積波長分散をほぼゼロに
できる。
【0021】次の波長変換器28は、伝送用光ファイバ
16−2からの信号光S1〜Snを、波長変換器26と
は逆に波長変換する。これにより、信号光S1〜Sn
は、光増幅器18−2の増幅帯域内に入ると共に、波長
に対して当初と同じ順序になり、それぞれが同じ利得で
光増幅される。波長変換器30は、光増幅器18−2か
ら出力される信号光S1〜Snを、波長に対する並びを
維持したまた、ゼロ分散波長λ0より短い波長帯に波長
変換する。波長変換器30の出力は伝送用光ファイバ1
6−3を伝搬して波長変換器32に入力する。波長変換
器32は、波長変換器24と同様に、入力する信号光S
1〜Snの波長を光増幅器18−3の増幅帯域内に変換
し、波長変換器34は、波長変換器26と同様に、光増
幅器18−3から出力される信号光S1〜Snの波長を
変換又はシフトする。波長変換器34から出力される信
号光S1〜Snは、伝送用光ファイバ16−4を伝送し
て端局12に入射する。
【0022】図2に示す実施例では、図1に示す実施例
の利点に加えて、累積波長分散を小さく抑えることがで
きるという効果がある。このとき、累積波長分散を頻繁
にゼロ近くで補償すると、4光子混合(FWM)の影響
が現れる可能性があるが、累積波長分散を多少残すこ
と、及びゼロ分散波長λ0より短い波長へ変換する波長
変換器と長い波長へ変換する波長変換器を配置する割合
を不均等にして、分散補償間隔を伸長することにより、
FWMの影響を抑制できる。
【0023】波長変換器20,22,24,26,2
8,30,32,34は例えば、DFG(Differ
ence Frequency Generatio
n)及び4光子混合(FWM)などの非線形光学効果、
及び電気音響周波数シフタの原理、並びに、電気吸収変
調器又は半導体レーザ増幅器を使用しても実現でき、更
には、これらを組み合わせても良い。20〜30nmの
波長シフトを実現できる。
【0024】また、上記実施例の波長変換器20,2
2,24,26,28,30,32,34は各信号光S
1〜Sn間の波長間隔を一定に保って、これらの波長を
変換している。即ち、伝送用光ファイバ16−1〜16
−4上と、光増幅器18−1〜18−3内では、隣接す
る信号光S1〜Sn間の波長間隔が同じになっている。
しかし、光増幅器18−1〜18−3内での隣接する信
号光S1〜Sn間の波長間隔を、伝送用光ファイバ16
−1〜16−4上のそれよりも狭くしても良い。という
のは、伝送用光ファイバ16−1〜16−4上では、X
PM及びFWM等の、伝送特性を劣化させるチャネル間
相互作用の影響があるので、チャネル間隔を広めにとる
のが好ましいのに対し、光増幅器18−1〜18−3内
ではそのような影響が無く、光増幅帯域有効活用と利
得の平坦性の見地からチャネル間隔が狭い方が望ましい
からである。この場合、波長変換器20,24,28,
32は波長変換に際してチャネルの波長間隔を狭くする
帯域圧縮機能を具備し、波長変換器22,26,30,
34は隣接チャネル間の波長間隔を広くする帯域伸長機
能を具備する。
【0025】帯域圧縮機能は、例えば、波長分割多重光
を各信号光に波長分離し、各信号光を個別に目的の波長
帯内の所望の波長に変換して、チャネル間隔を狭くする
方法が考えられるが、図3に示すような回路構成でも実
現できる。図3では、8つの信号光S1〜S8が波長分
割多重されているとする。
【0026】光サーキュレータ40は、ポートAの入力
光をポートBから出力し、ポートBの入力光をポートC
から出力する光素子であり、そのポートAに8つの信号
光の波長分割多重光が入力するとする。光サーキュレー
タ40のポートBには、信号光S5〜S8の波長を選択
的に反射する光ファイバ・グレーティング42が接続さ
れている。光ファイバ・グレーティング42の他端に
は、光ファイバ・グレーティング42を透過した信号光
S1〜S4を一括して波長変換又はシフトする波長変換
器44が接続する。光サーキュレータ40のポートCに
は、信号光S5〜S8を一括して波長変換又はシフトす
る波長変換器46が接続する。合波器48は、波長変換
器44,46の出力光を合波、即ち、波長多重する。
【0027】図4は、図3の各部の信号波長分布を示
す。図4(a)は光サーキュレータ40のポートAの入
力光、同(b)は波長変換器44の入力光、同(c)は
波長変換器44の出力光、同(d)は波長変換器46の
入力光、同(e)は波長変換器46の出力光、同(f)
は合波器48の出力光の、それぞれの信号波長分布を示
す。
【0028】波長分割多重された信号光S1〜S8(図
4(a))は、光サーキュレータ40のポートAに入力
してポートBから光ファイバ・グレーティング42に入
射する。信号光S1〜S4(図4(b))は光ファイバ
・グレーティング42を透過して波長変換器44に印加
され、他方、信号光S5〜S8(図4(d))は光ファ
イバ・グレーティング42により反射されて光サーキュ
レータ40のポートBに入力し、ポートCから波長変換
器46に印加される。波長変換器44は、入力する信号
光S1〜S4(図4(b))を一括して図4(c)に示
す波長帯に波長シフトし、波長変換器46は信号光S5
〜S8(図4(d))を一括して図4(e))に示す波
長帯に波長シフトする。そのとき、波長変換器44,4
6の波長シフト量を、波長シフト後で信号光S5〜S8
が信号光S1〜S4の間に入るようにする。合波器48
は波長変換器44,46の出力を合波、即ち、波長多重
して出力する。合波器48の出力光は、信号光S1〜S
8が、S1,S5,S2,S6,S3,S7,S4,S
8という順番になっているが、チャネル間隔が、当初の
半分に圧縮されている。
【0029】波長変換器22,26,30,34に装備
する帯域伸長機能は、例えば、図5に示すような回路構
成で実現できる。光サーキュレータ50,52,54及
び所望の波長を選択的に反射する光ファイバ・グレーテ
ィング56,58,60をシリアル接続した回路構成に
より、入力光から各波長の信号光を分離し、波長変換器
62,64,66,68で各信号光を所望の波長にシフ
トする。合波器70が、波長変換器62,64,66,
68の出力光を合波、即ち、波長多重する。光サーキュ
レータ50,52,54及び光ファイバ・グレーティン
グ56,58,60からなる部分の代わりに、周知のア
レイ導波路格子及び光フィルタを使用しても良いことは
明かである。また、合波器70にも、アレイ導波路格子
を使用できる。
【0030】図3及び図4に示すように、帯域圧縮の際
に、複数の信号光をグループ化し、一括して波長変換し
ている場合には、帯域伸長に際しては、分離した信号光
を同じグループで多重化し、その後、一括して波長変換
すればよい。そうすれば、波長変換器の数を減らせる。
【0031】図5に示す回路構成は、波長変換の汎用的
な構成になっているので、波長変換器62,64,6
6,68の波長シフト量を調整することにより帯域圧縮
にも利用できることは明らかである。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、既存の一波長伝送用に設計及び敷
設された光ファイバ伝送路を使用しても、波長分割多重
伝送で良好な伝送特性を得られる。光ファイバ伝送路の
伝送帯域と光増幅器の増幅帯域を別個に考慮することが
可能になるので、より柔軟なシステム設計が可能にな
り、波長分割多重伝送用に設計敷設された光ファイバ伝
送路でも、より良好な伝送特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図3】 帯域圧縮機能を有する波長変換装置の概略構
成ブロック図である。
【図4】 図3に示す装置の各部における信号光の波長
分布図である。
【図5】 帯域圧縮伸長機能を有する波長変換装置の概
略構成ブロック図である。
【符号の説明】
10,12:端局 14:光ファイバ伝送路 16−1〜16ー4:伝送用光ファイバ 18−1〜18−3:光増幅器 20,22:波長変換器 24〜34:波長変換器 40:光サーキュレータ 42:光ファイバ・グレーティング 44,46:波長変換器 48:合波器 50,52,54:光サーキュレータ 56,58,60:光ファイバ・グレーティング 62,64,66,68:波長変換器 70:合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−321805(JP,A) 特開 平9−96843(JP,A) 特開 平8−8822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ファイバ伝送路を光増幅中継手
    段で中継接続してなる光増幅伝送システムであって、当
    該光増幅中継手段が、光増幅手段と、入力する信号光を
    当該光増幅手段の増幅帯域内に波長変換する入力側波長
    変換手段と、当該光増幅手段から出力される信号光を当
    該光ファイバ伝送路上の伝送帯域内に波長変換する出力
    側波長変換手段とを具備することを特徴とする光増幅伝
    送システム。
  2. 【請求項2】 当該光ファイバ伝送路上の当該伝送帯域
    が、当該光ファイバ伝送路に使用される伝送用光ファイ
    バのゼロ分散波長から外れた波長帯である請求項1に記
    載の光増幅伝送システム。
  3. 【請求項3】 当該出力側波長変換手段の波長変換方向
    が、当該入力側波長変換手段の波長変換方向とは逆であ
    る請求項1又は2に記載の光増幅伝送システム。
  4. 【請求項4】 当該光増幅中継手段が、当該入力側波長
    変換手段と当該出力側波長変換手段で第1の波長方向に
    波長変換すると共に、当該入力側波長変換手段と当該出
    力側波長変換手段の一方が波長分割多重された信号光の
    波長方向の並びを逆転する第1の光増幅中継器と、当該
    入力側波長変換手段と当該出力側波長変換手段で第1の
    波長方向とは反対方向の第2の波長方向に波長変換する
    と共に、当該入力側波長変換手段と当該出力側波長変換
    手段の一方が波長分割多重された信号光の波長方向の並
    びを逆転する第2の光増幅中継器とからなり、当該第1
    の光増幅中継器と当該第2の光増幅中継器が交互に配置
    されている請求項2に記載の光増幅伝送システム。
  5. 【請求項5】 当該入力側波長変換手段が入力する波長
    分割多重された信号光の占める帯域を圧縮し、当該出力
    側波長変換手段が、当該光増幅手段から出力される波長
    分割多重された信号光の占める帯域を伸長する請求項1
    乃至4の何れか1項に記載の光増幅伝送システム。
  6. 【請求項6】 光増幅手段と、入力する信号光を当該光
    増幅手段の増幅帯域内に波長変換する入力側波長変換手
    段と、当該光増幅手段から出力される信号光を当該増幅
    帯域とは異なる伝送帯域内に波長変換する出力側波長変
    換手段とからなることを特徴とする光増幅装置。
  7. 【請求項7】 当該出力側波長変換手段の波長変換方向
    が、当該入力側波長変換手段の波長変換方向とは逆であ
    る請求項6に記載の光増幅装置。
  8. 【請求項8】 当該出力側波長変換手段の波長変換方向
    が、当該入力側波長変換手段の波長変換方向と同じであ
    り、当該入力側波長変換手段と当該出力側波長変換手段
    の一方が波長分割多重された信号光の波長方向の並びを
    逆転する請求項6に記載の光増幅装置。
  9. 【請求項9】 当該入力側波長変換手段が入力する波長
    分割多重された信号光の占める帯域を圧縮し、当該出力
    側波長変換手段が当該光増幅手段から出力される波長分
    割多重された信号光の占める帯域を伸長する請求項6乃
    至8の何れか1項に記載の光増幅装置。
JP34111197A 1997-12-11 1997-12-11 光増幅伝送システム及び光増幅装置 Expired - Fee Related JP3302310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34111197A JP3302310B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 光増幅伝送システム及び光増幅装置
US09/206,911 US6115173A (en) 1997-12-11 1998-12-07 Optical amplifying transmission system and optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34111197A JP3302310B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 光増幅伝送システム及び光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177533A JPH11177533A (ja) 1999-07-02
JP3302310B2 true JP3302310B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18343365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34111197A Expired - Fee Related JP3302310B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 光増幅伝送システム及び光増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6115173A (ja)
JP (1) JP3302310B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302311B2 (ja) * 1997-12-11 2002-07-15 ケイディーディーアイ株式会社 光増幅伝送システム及び光増幅装置
US6751421B1 (en) * 1999-08-10 2004-06-15 Lucent Technologies Inc. Optical fiber communication system employing wavelength converter for broadband transmission
JP4567830B2 (ja) * 1999-11-29 2010-10-20 三菱電機株式会社 光波長多重伝送方式
FR2803145B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-15 Cit Alcatel Dispositif d'application d'un retard en ligne
KR20010088004A (ko) 2000-03-10 2001-09-26 윤종용 파장 변환기
US6519081B2 (en) 2000-04-13 2003-02-11 Corning Incorporated Method of operating a noise-compensating gain controller for an optical amplifier
JP4598934B2 (ja) * 2000-09-05 2010-12-15 株式会社日立製作所 光伝送装置および光伝送システム
US6535330B1 (en) 2001-03-31 2003-03-18 Corning Incorporated Dynamic controller for a multi-channel optical amplifier
US6943937B2 (en) 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US6501597B1 (en) * 2001-08-07 2002-12-31 Spectralane, Inc. Optical amplifier using wavelength converter
US7197245B1 (en) 2002-03-15 2007-03-27 Xtera Communications, Inc. System and method for managing system margin
US7058311B1 (en) * 2002-03-15 2006-06-06 Xtera Communications, Inc. System and method for dispersion compensation in an optical communication system
US6819478B1 (en) 2002-03-15 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
JP2005017385A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fujitsu Ltd 分散補償器
US7565083B1 (en) * 2004-06-22 2009-07-21 Sprint Communications Company L.P. Wavelength shifting in an optical network route to mitigate distortion in different types of fiber
DE102004058644A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Kompensation des durch stimulierte Raman-Streuung verursachten bitmusterabhängigen Übersprechens
JP2007300679A (ja) * 2007-08-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 光波長多重伝送方式
JP2010045840A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Hitachi Ltd 光多重伝送方法
PL221716B1 (pl) * 2012-09-21 2016-05-31 Telekomunikacja Polska Spółka Akcyjna Sposób i układ do transmisji dodatkowych sygnałów optycznych przez światłowodowy system telekomunikacyjny
EP3291464B1 (en) * 2016-09-02 2021-04-07 ADVA Optical Networking SE Method and optical transmitter device for creating an optical binary digital transmit signal
JP7119331B2 (ja) * 2017-10-13 2022-08-17 富士通株式会社 伝送システム及び伝送方法
JP7135783B2 (ja) * 2018-11-27 2022-09-13 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法
WO2021156932A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 日本電信電話株式会社 巡回波長帯置換装置、マルチバンド伝送システム及び巡回波長帯置換方法
JP2022128895A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 富士通株式会社 波長変換器、伝送装置及び伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396270B2 (ja) * 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
JP3846918B2 (ja) * 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
JP3506283B2 (ja) * 1995-03-20 2004-03-15 富士通株式会社 光位相共役器
WO1997002634A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-23 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Wellenlängen-konverter
US5877781A (en) * 1995-11-29 1999-03-02 Roland Kabushiki Kaisha Memory control device for video editor
US6043914A (en) * 1998-06-29 2000-03-28 Mci Communications Corporation Dense WDM in the 1310 nm band

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177533A (ja) 1999-07-02
US6115173A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302310B2 (ja) 光増幅伝送システム及び光増幅装置
US6665113B2 (en) Wavelength converter and wavelength division multiplexing transmission method using same
CA2299441A1 (en) Multi-band amplification system for dense wavelength division multiplexing
JPH10145298A (ja) 波長多重通信用光分波装置
KR19990065030A (ko) 하나의 도파관열 격자 다중화기를 이용한 양방향 애드/드롭 광증폭기 모듈
US6904240B1 (en) Optical multiplexing apparatus and optical multiplexing method
AU757003B2 (en) WDM transmission repeater, WDM transmission system and WDM transmission method
JP3302311B2 (ja) 光増幅伝送システム及び光増幅装置
US20230275667A1 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method
JPH10213710A (ja) 光波長フィルタ及び光デマルチプレクサ
US10972188B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP4879155B2 (ja) 光伝送方法および装置
JP3570193B2 (ja) 光伝送システム
JP3199106B2 (ja) 多波長光源およびそれを用いた光波長多重信号発生回路
US7295779B2 (en) Wavelength division-multiplexing optical transmission system
EP1126638B1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission system
JPH10322313A (ja) 波長多重伝送装置
JP3233269B2 (ja) 四光波混合抑圧方式
EP1008898A1 (en) Wavelength multiplexing optical transmission system and wavelength converter for wavelength multiplexing optical transmission
JP3570247B2 (ja) 光伝送システム
EP0959577B1 (en) Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
JP3495665B2 (ja) 多波長一括変換装置
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
KR100325132B1 (ko) 단일방향 광증폭기를 이용한 양방향 광증폭기
JPH10107773A (ja) 光波長分割多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees