JP3298578B2 - Wearable command input device - Google Patents

Wearable command input device

Info

Publication number
JP3298578B2
JP3298578B2 JP2000059378A JP2000059378A JP3298578B2 JP 3298578 B2 JP3298578 B2 JP 3298578B2 JP 2000059378 A JP2000059378 A JP 2000059378A JP 2000059378 A JP2000059378 A JP 2000059378A JP 3298578 B2 JP3298578 B2 JP 3298578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
command
wrist
vibration
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000059378A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000322186A (en
Inventor
雅朗 福本
隹伸 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000059378A priority Critical patent/JP3298578B2/en
Publication of JP2000322186A publication Critical patent/JP2000322186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3298578B2 publication Critical patent/JP3298578B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To receive and make a telephone call without disturbing the circumference nor being affected with external noise by detecting a specific frequency component in a detection signal, and deciding whether or not a key is hit with a finger and outputting a trigger signal. SOLUTION: A fingerring-shaped actuator(AC) 1 is composed of a fingerring- shaped vibrator 15 which has a function of mounting on a finger and transmitting vibration to a finger and a bone conduction actuator 13 which vibrates by receiving a call reception signal. An amplifier unit 5 and the AC 1 are connected by a cord 3. The bone conduction actuator 13 is supplied with the call reception signal and electric power and vibrates to enable the telephone call. Namely, the voice signal from a radio receiver 9 is amplified by an actuator amplifier 11 after variation of frequency characteristics at the time of transmission by the finger is corrected to cause the AC 1 to vibrate. The vibration (call voice) of the AC 1 is transmitted to the ear through the finger.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、装着型送受話装置
等の装着型通信装置に係わり、特に、外部騒音に影響さ
れることなく通話が可能な装着型通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wearable communication device such as a wearable transmission / reception device, and more particularly to a wearable communication device capable of making a call without being affected by external noise.

【0002】また、本発明は、周囲に迷惑をかけること
なく、また、外部騒音に影響されることなく通話が可能
な装着型通信装置に関する。
[0002] The present invention also relates to a wearable communication device capable of making a call without disturbing the surroundings and without being affected by external noise.

【0003】更に、本発明は、装着型コマンド入力装置
に係わり、特に、手首の曲げや回転時の誤入力を防止し
ながら身体の微小な動きによりコマンドを入力すること
が可能な常時装着可能な装着型コマンド入力装置に関す
る。
Further, the present invention relates to a wearable command input device, and more particularly, to a wearable command input device which can always input a command by a minute movement of a body while preventing erroneous input when bending or rotating a wrist. The present invention relates to a wearable command input device.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来の携帯電話等の送受話装置は、手で
握って使用するタイプのものがほとんどであり、この従
来の送受話装置では、使いたいと思った時にポケットや
鞄等から取り出す必要があるため、「使いたいと思った
時にすぐに使用できない」、「着信時に即座に応答でき
ない」等の問題点があった。このため、ポケットや鞄等
から取り出す必要がなく、使いたいと思った時に直ぐに
使用できる送受話装置として、身体に装着して使用する
装着型送受話装置が注目されている。
2. Description of the Related Art Most of conventional transmitting and receiving apparatuses such as portable telephones are of a type which is used by holding by hand. In this conventional transmitting and receiving apparatus, when the user wants to use it, he takes it out of his pocket or bag. Because of the necessity, there are problems such as “I cannot use it immediately when I want to use it” and “I cannot respond immediately when receiving a call”. For this reason, a wearable transmission / reception device that is worn on the body and used has attracted attention as a transmission / reception device that does not need to be taken out of a pocket or a bag, and can be used immediately when it is desired to use it.

【0005】身体に装着して使用する装着型送受話装置
として、米国特許5381387及び5499292に
は手首装着式送受話装置が開示されている。この手首装
着式送受話装置は、使用時にブーム状のスピーカを手の
平内側に延長し、手で耳を覆った姿勢で通話を行なう。
US Pat. Nos. 5,381,387 and 5,499,292 disclose wrist-mounted handset units as wearable handset units to be worn on the body. In this wrist-mounted transmission / reception device, the boom-shaped speaker is extended to the inside of the palm of the hand when used, and the user talks in a posture in which his / her ears are covered.

【0006】この他の手首装着型の装着型送受信装置と
しては、手首に装着して、腕時計を見るスタイルで操作
を行うオールインワンタイプの腕時計型PHS電話機等
がある。
As another wrist-worn type transmitting / receiving device, there is an all-in-one wristwatch-type PHS telephone which is worn on the wrist and operated in a style of watching a wristwatch.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記の腕時計を見るス
タイルで操作を行う腕時計型の装置は、その使用時にポ
ケットや鞄等から取り出す必要がないため、即時使用性
や即時応答性には優れているが、マイクやスピーカを手
首部に設置しているため、「相手の声が聞き取りにく
い」、「こちらの声が届かない」等の問題点があった。
A wristwatch-type device which operates in the style of watching a wristwatch does not need to be taken out of a pocket or a bag at the time of use, so that it is excellent in immediate usability and responsiveness. However, since microphones and speakers are installed on the wrist, there are problems such as "the other party's voice is difficult to hear" and "this voice does not reach".

【0008】また、手首装着型の装着型送受話装置を含
む従来の携帯電話等の送受話装置においては、その使用
時に操作者の声が大きくなりがちであり、周囲に洩れる
受話器の音と共に、混雑した街頭等においては、「周囲
に迷惑をかける」という問題点が指摘されている。
[0008] Further, in a conventional transmitting / receiving apparatus such as a portable telephone including a wrist-worn type wearing / receiving apparatus, the operator's voice tends to be loud when used, and together with the sound of the handset leaking to the surroundings, In a crowded street or the like, a problem of "disturbing the surroundings" has been pointed out.

【0009】更に、着信時のアラーム音が大きいため、
混雑した街頭等においては、「周囲に迷惑をかける」と
いう問題点も指摘されている。
Further, since the alarm sound upon receiving a call is loud,
In a crowded street or the like, a problem of "disturbing the surroundings" has been pointed out.

【0010】一方、従来の腕時計型や耳かけ型の装着型
送受話装置では、使用スタイルが伝統的な受話器による
ものとは異なるため、「周囲には電話をかけているよう
に見えず、トラブルになる」という問題点があり、さら
に、本体の小型化に伴って操作ボタンが小型になり、
「操作しにくい」という問題点が指摘されている。
On the other hand, in a conventional wristwatch-type or earphone-type wearable transmission / reception device, the usage style is different from that of a traditional handset, so that "there is no appearance of a telephone call around, In addition, the operation buttons have become smaller with the miniaturization of the main body,
It has been pointed out that it is difficult to operate.

【0011】前述の米国特許5381387及び549
9292の手首装着式送受話装置の使用時の姿勢は従来
の電話機の操作スタイルに似ているため、周囲の人々か
ら奇異に思われることは少ないが、上記と同様に、使用
時に操作者の声が大きくなりがちであり、周囲に洩れる
受話器の音と共に、混雑した街頭等においては、「周囲
に迷惑をかける」という問題点がある。また、「操作し
にくい」という問題点も同様にある。
The aforementioned US Patents 5,381,387 and 549
Since the posture of the 9292 wrist-mounted handset is similar to the operation style of a conventional telephone, it is unlikely to be strange to the surrounding people. Tends to become large, and there is a problem that "it disturbs the surroundings" in a crowded street or the like, together with the sound of the handset leaking to the surroundings. Another problem is that it is difficult to operate.

【0012】また、近年、小型のPDA装置が普及して
きているが、腕や手に装着する程に小型化するためには
上記の操作性の問題を解消する必要がある。
In recent years, small PDA devices have become widespread. However, in order to reduce the size of the device so that it can be worn on an arm or hand, it is necessary to solve the above-described operability problem.

【0013】本発明は、上述した従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、本発明の目的は、装
着型受話装置及び装着型送受話装置等の装着型通信装置
において、周囲に迷惑をかけることなく、また、外部騒
音に影響されることなく、受話及び通話を行うことが可
能となる技術を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a wearable communication apparatus such as a wearable receiving apparatus and a wearable transmitting / receiving apparatus. It is an object of the present invention to provide a technology capable of receiving and talking without inconvenience to the user and without being affected by external noise.

【0014】また、本発明の他の目的は、装着型通信装
置や小型のPDA装置において、小型化による操作性の
悪化を避けることが可能となる技術を提供することにあ
る。
[0014] Another object of the present invention is to provide a technology that can prevent deterioration of operability due to downsizing in a wearable communication device or a small PDA device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のように構成される。
To achieve the above object, the present invention is configured as follows.

【0016】本発明は、人体に装着することが可能であ
り、物体表面を指先で叩くか、もしくは指先同士を触れ
合わせて情報を入力する装着型コマンド入力装置であっ
て、操作者の指先で物体表面を叩くか、もしくは指先同
士を触れ合わせた時に発生し、操作者の指を伝播してき
た衝撃あるいは加速度を検出する加速度検出手段と、該
加速度検出手段からの検出信号に含まれる特定の周波数
成分を検出し、操作者の指の打鍵動作の有無を判定して
トリガ信号を出力するトリガ発生手段と、トリガ信号に
対応するコマンド群を出力するコマンド生成装置とを有
する。
The present invention is a wearable command input device which can be worn on a human body and strikes the surface of an object with a fingertip, or inputs information by touching fingertips with each other. Acceleration detecting means for detecting an impact or acceleration that is generated when the object surface is hit or touched with the fingertips and propagates the operator's finger, and a specific frequency included in a detection signal from the acceleration detecting means. Trigger generation means for detecting a component, determining presence / absence of a key tapping operation of an operator's finger and outputting a trigger signal, and a command generation device for outputting a command group corresponding to the trigger signal.

【0017】本発明によれば、ボタン操作等をせずに、
打指により装置の操作を行なうことができ、日常生活に
おける操作性が向上する。
According to the present invention, without performing any button operation or the like,
The device can be operated by tapping the finger, and operability in daily life is improved.

【0018】上記構成において、本発明は次の構成とし
てもよい。
In the above configuration, the present invention may have the following configuration.

【0019】本発明は、人体に装着することが可能であ
り、物体表面を指先で叩くか、もしくは指先同士を触れ
合わせて情報を入力する装着型コマンド入力装置であっ
て、操作者の指先で物体表面を叩くか、もしくは指先同
士を触れ合わせた時に発生し、操作者の指を伝播してき
た衝撃あるいは加速度である打指振動を検出する加速度
検出手段と、手首部分に装着することが可能な形状であ
り、手首を曲げる動作や回す動作により、前記打指振動
とは異なる周波数帯域の特定の周波数の振動である手首
振動を発生させる振動発生体と、前記加速度検出手段の
出力信号の中から、周波数帯域の違いに応じて、前記打
指振動による信号成分である打指信号と前記手動振動に
よる信号成分である手首信号を分離する振動分離手段
と、前記振動分離手段から前記手首信号が検出された場
合に、前記振動分離手段からの前記打指信号の有無の検
出を抑制しつつ、前記打指信号の有無を判定してトリガ
信号を出力するトリガ発生手段と、前記トリガ発生手段
からの時系列のトリガ信号が入力され、対応するコマン
ド群を出力するコマンド生成装置とを有する。
The present invention is a wearable command input device which can be worn on a human body and strikes the surface of an object with a fingertip or touches the fingertips to input information. It can be attached to the wrist part and acceleration detection means that detects tapping vibrations, which are shocks or accelerations that occur when the object surface is hit or when the fingertips touch each other and propagate the operator's finger. A vibration generator that generates a wrist vibration that is a vibration of a specific frequency in a frequency band different from the tapping vibration by bending or rotating the wrist, and an output signal of the acceleration detection unit. A vibration separating unit that separates a fingering signal that is a signal component due to the finger vibration and a wrist signal that is a signal component due to the manual vibration according to a difference in frequency band; When the wrist signal is detected from, while suppressing detection of the presence or absence of the fingering signal from the vibration separating means, a trigger generating means for determining the presence or absence of the fingering signal and outputting a trigger signal, A command generation device that receives a time-series trigger signal from the trigger generation unit and outputs a corresponding command group;

【0020】本発明によれば、手首の回転等による誤入
力を防止することができる。
According to the present invention, erroneous input due to rotation of the wrist or the like can be prevented.

【0021】本発明の目的を達成するために、次のよう
な構成としても良い。
In order to achieve the object of the present invention, the following configuration may be adopted.

【0022】前記装着型コマンド入力装置は、操作者の
指を耳穴に挿入するか、あるいは、指を耳の近傍に押し
当てるか、あるいは、指先や爪で耳穴部を塞ぐように操
作者の指を耳に押し当てた状態で少なくとも音声出力を
行なう手段と、操作者の手首、手、手掌背面部、指、あ
るいは爪先に接触して音声信号の伝達を行なうことに適
した形状の骨伝導アクチュエータと本体部とを有し、該
本体部は、情報を表示するディスプレイと、PDA機能
を実行するPDA手段と、操作者が発する音声を入力す
る入力手段と、該入力手段により入力された音声を認識
し、対応するコマンドを実行する音声認識・実行手段
と、該音声認識・実行手段もしくは前記コマンド生成装
置からのコマンドに基づき、該PDA手段からの出力
を、前記ディスプレイに表示するか、又は、音声よって
前記骨伝導アクチュエータを介して操作者に報知する手
段とを有する構成することができる。
The wearable command input device inserts the operator's finger into the ear canal, presses the finger near the ear, or closes the operator's finger so as to close the ear hole with a fingertip or a nail. Means for outputting at least a voice while the user is pressed against the ear, and a bone conduction actuator having a shape suitable for transmitting a voice signal by contacting the operator's wrist, hand, back of the palm, finger or toe. And a main unit. The main unit includes a display for displaying information, PDA means for executing a PDA function, input means for inputting a voice uttered by an operator, and a voice input by the input means. A voice recognition / execution unit for recognizing and executing a corresponding command; and an output from the PDA unit based on a command from the voice recognition / execution unit or the command generation device. To display, or can be configured with a means for notifying the operator through the bone conduction actuator by voice.

【0023】本発明によれば、小型で操作しにくいとい
う従来のPDA装置の問題点が解消され、日常生活上の
操作性のよいPDA装置を提供することが可能となる。
According to the present invention, the problem of the conventional PDA device, which is small and difficult to operate, is solved, and a PDA device with good operability in daily life can be provided.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0025】本発明は、本発明は、操作者の指を耳穴に
挿入するか、あるいは、指を耳の近傍に押し当てるか、
あるいは、指先や爪で耳穴部を塞ぐように操作者の指を
耳に押し当てた状態で少なくとも音声受話を行なうこと
が可能な装着型通信装置であって、操作者の手首、手、
手掌背面部、指、あるいは爪先に接触して音声信号の伝
達を行なうことに適した形状の骨伝導アクチュエータを
有し、該骨伝導アクチュエータによって音声から変換さ
れた振動が、該骨伝導アクチュエータの接触部位である
操作者の手首、手、手掌背面部、指、あるいは爪先から
骨伝導により指を通じて耳に伝達されて前記音声受話を
可能とする。
According to the present invention, an operator inserts his / her finger into the ear canal, or presses the operator's finger near the ear,
Alternatively, a wearable communication device capable of at least voice reception in a state where the operator's finger is pressed against the ear so as to close the ear hole with a fingertip or a nail, and the operator's wrist, hand,
A bone conduction actuator having a shape suitable for transmitting a voice signal by contacting the back of the palm, a finger, or a toe, and a vibration converted from a voice by the bone conduction actuator causes a contact of the bone conduction actuator. The part is transmitted to the ear from the wrist, the hand, the back of the palm, the finger, or the toe of the operator through the finger by bone conduction to enable the voice reception.

【0026】図1は、本発明における第1の実施の形態
である装着型受話装置の使用時における概略構成を示す
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration when the wearable receiver according to the first embodiment of the present invention is used.

【0027】同図に示すように、本実施の形態の装着型
受話装置は、指輪状アクチュエータ1、コード3、アン
プユニット(AU)5、手首バンド6からなり、指輪状
振動子及び骨伝導アクチュエータから構成させる指輪状
アクチュエータ1が指のつけ根部分に装着され、指輪状
アクチュエータ1から伸びるコード3に接続されたアン
プユニット(AU)5が手首バンドによって手首に装着
される。また、図2に示すように、使用時には耳穴を指
先や爪で塞ぐようにするか、又は、指を耳の近傍に接触
させる。
As shown in FIG. 1, the wearable earpiece of this embodiment comprises a ring-shaped actuator 1, a cord 3, an amplifier unit (AU) 5, and a wrist band 6, and includes a ring-shaped vibrator and a bone conduction actuator. Is mounted on the base of the finger, and an amplifier unit (AU) 5 connected to a cord 3 extending from the ring-shaped actuator 1 is mounted on a wrist by a wrist band. Also, as shown in FIG. 2, the ear hole is closed with a fingertip or a nail at the time of use, or the finger is brought into contact with the vicinity of the ear.

【0028】図3は本装着型受話装置の構成を詳細に示
すブロック図である。同図に示すように、アンプユニッ
ト(AU)5は、電源を供給するバッテリー(BT)
7、受話信号を受信するワイヤレスレシーバ(RCV)
9、骨伝導アクチュエータ駆動用アンプ(AP)11か
ら構成される。なお、以下、骨伝導アクチュエータ駆動
用アンプをアクチュエータアンプ(AP)と称する。指
輪状アクチュエータ1は、指への装着及び振動を指に伝
える機能を有する指輪状振動子15及び受話信号を受け
て振動する骨伝導アクチュエータ13から構成される。
また、アンプユニット5指輪状アクチュエータ1はコー
ド3により接続される。このような構成とすることによ
って、骨伝導アクチュエータ13に受話信号及び電源が
供給され、骨伝導アクチュエータ13の振動によって受
話を行なうことができる。なお、上述のワイヤレスレシ
ーバ(RCV)を、ラジオ等にする構成も可能である。
FIG. 3 is a block diagram showing in detail the structure of the wearable receiver. As shown in the figure, an amplifier unit (AU) 5 includes a battery (BT) for supplying power.
7. Wireless receiver (RCV) for receiving a reception signal
9. Consisting of a bone conduction actuator driving amplifier (AP) 11. Hereinafter, the bone conduction actuator driving amplifier is referred to as an actuator amplifier (AP). The ring-shaped actuator 1 includes a ring-shaped vibrator 15 having a function of transmitting the vibration to the finger and wearing the finger, and a bone conduction actuator 13 that vibrates in response to a reception signal.
Further, the amplifier unit 5 and the ring-shaped actuator 1 are connected by a cord 3. With such a configuration, the reception signal and the power are supplied to the bone conduction actuator 13, and the reception can be performed by the vibration of the bone conduction actuator 13. Note that a configuration is possible in which the above-described wireless receiver (RCV) is a radio or the like.

【0029】図4は、指輪状アクチュエータ1の構成を
示す図である。前述のように、指輪状アクチュエータ1
は骨伝導アクチュエータ13及び指輪状振動子15を有
する。骨伝導アクチュエータ13は、人体に装着される
ことにより骨伝導を利用して信号を耳に伝える機能を有
し、アクチュエータコイル17、アクチュエータケース
19、振動板21を有する。アクチュエータコイル17
は受話信号により振動板21を振動させ、アクチュエー
タケース19は、アクチュエータコイル17及び振動板
21を封入し、振動板21は振動することにより振動を
伝達する機能を有する。指輪状振動子15は指に装着さ
れ、振動板21からの振動を指に伝達する。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the ring-shaped actuator 1. As shown in FIG. As described above, the ring-shaped actuator 1
Has a bone conduction actuator 13 and a ring-shaped vibrator 15. The bone conduction actuator 13 has a function of transmitting a signal to an ear using bone conduction when worn on a human body, and includes an actuator coil 17, an actuator case 19, and a diaphragm 21. Actuator coil 17
Vibrates the diaphragm 21 in response to a reception signal, the actuator case 19 encloses the actuator coil 17 and the diaphragm 21, and the diaphragm 21 has a function of transmitting vibration by vibrating. The ring-shaped vibrator 15 is mounted on a finger and transmits vibration from the diaphragm 21 to the finger.

【0030】このように骨伝導アクチュエータの振動子
を指輪形状とすることによって、指への装着を容易にす
ると共に、振動を効率良く指に伝達することが可能とな
る。更に、骨伝導アクチュエータ本体を指輪の宝石部分
(指の背側)に配置することで、装着したまま日常生活
を送る上で邪魔になり難いという効果がある。なお、以
下、特に示さない限り、骨伝導アクチュエータをアクチ
ュエータと称することとする。
By forming the oscillator of the bone conduction actuator in a ring shape in this manner, it becomes possible to easily attach the finger to the finger and efficiently transmit the vibration to the finger. Further, by disposing the bone conduction actuator main body on the jewel part (the back side of the finger) of the ring, there is an effect that it is hard to hinder daily life while wearing it. Hereinafter, unless otherwise specified, the bone conduction actuator is referred to as an actuator.

【0031】図5は、装着型受話装置の主要部を示す機
能ブロック図である。構成は前述した通りであるので、
ここでは動作を説明する。無線レシーバ(RCV)9又
はラジオ等から出力される音声信号は、受話フィルタ
(図5では省略)によって、指による伝達時の周波数特
性の変化を補正した上で、アクチュエータアンプ(A
P)11で増幅され、アクチュエータ(AC)1を振動
させる。アクチュエータ(AC)1の振動(受話音声)
は、指を通じて耳に伝達される。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a main part of the wearable receiver. Since the configuration is as described above,
Here, the operation will be described. The audio signal output from the radio receiver (RCV) 9 or the radio or the like is corrected by a reception filter (omitted in FIG. 5) for a change in frequency characteristics at the time of transmission by a finger, and then the actuator amplifier (A
P) 11, and vibrates the actuator (AC) 1. Vibration of actuator (AC) 1 (received voice)
Is transmitted to the ear through the finger.

【0032】受話フィルタの挿入位置は、無線レシーバ
等とアクチュエータ(AC)1との間のどの位置であっ
てもよい。
The receiving filter may be inserted at any position between the radio receiver or the like and the actuator (AC) 1.

【0033】本実施の形態によれば、装着型受話装置が
装着された指を、耳の耳穴に挿入等して、受話を行うよ
うにしたので、外部に音をほとんど漏洩させることな
く、また、騒音下でも明瞭度を損なうことなく、受話を
行うことができる。
According to the present embodiment, the finger on which the wearable receiving device is mounted is inserted into the ear hole of the ear or the like to receive the sound, so that almost no sound is leaked to the outside, and In addition, it is possible to receive a call without losing clarity even under noise.

【0034】図6は本発明の第2の実施の形態における
装着型受話装置の構成を示す図である。同図に示すよう
に、本構成は、アクチュエータ23の上面に着脱式のコ
ネクタ25を設け、手首上側に設置した処理装置とアク
チュエータ23の間のコード27を、アンプユニット
(AU)29に収納可能としたものである。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a wearable receiver according to the second embodiment of the present invention. As shown in the figure, in this configuration, a detachable connector 25 is provided on the upper surface of the actuator 23, and the cord 27 between the processing device installed on the upper side of the wrist and the actuator 23 can be stored in the amplifier unit (AU) 29. It is what it was.

【0035】図7は、本実施の形態のコネクタ(CN)
25及びアンプユニット(AU)29の構成を示す図で
ある。図8はその外観を示す斜視図である。
FIG. 7 shows a connector (CN) according to the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an amplifier unit (AU) and an amplifier unit (AU). FIG. 8 is a perspective view showing the appearance.

【0036】図7に示すように、アンプユニット29の
周囲にコード27を巻きつけることにより、コード27
を収納する。また、コネクタ25はスイッチとしての機
能を有する。すなわち、コネクタの根元部分(SWB)
31がコードリールの出口(SWA)33と噛合する形
状となっており、SWA33がSWB31にはまり込む
ことでスイッチが動作する。すなわち、SWA33が1
対の電極になっており、導電体であるSWB31が接触
することでスイッチが実現されている。その他、スイッ
チは種々の方法により実現可能であり、例えば、SWA
33をホール素子、SWB31を磁石としてもよい。ま
た、SWA33をボタンスイッチ機構として、SWB3
1でそれを押すような構成としてもよい。
As shown in FIG. 7, by winding the cord 27 around the amplifier unit 29,
To store. The connector 25 has a function as a switch. That is, the root portion (SWB) of the connector
31 is shaped to mesh with the outlet (SWA) 33 of the code reel, and the switch operates when the SWA 33 is fitted into the SWB 31. That is, SWA33 is 1
A switch is realized by a pair of electrodes, which are brought into contact with the conductor SWB31. In addition, the switch can be realized by various methods, for example, SWA
33 may be a Hall element and SWB31 may be a magnet. In addition, SWA33 is a button switch mechanism, and SWB3
It is good also as composition which pushes it with 1.

【0037】このように、コネクタとコードリール出口
部分を噛合形状とすることで、コネクタを収納した際
に、コネクタのぐらつきを防止することができる。
As described above, by shaping the connector and the outlet portion of the code reel, it is possible to prevent wobbling of the connector when the connector is stored.

【0038】更に、SWA33及びSWB31の双方又
はどちらかを磁石にすることによって、収納の最終段階
で「吸い込まれる」ような効果を得ることができる上
に、収納時のぐらつきを更に防止することができる。
Further, by using both or one of the SWA 33 and the SWB 31 as a magnet, it is possible to obtain an effect of being "sucked in" at the final stage of storage, and to further prevent wobble at the time of storage. it can.

【0039】また、コネクタ25は引き出し/収納の際
にノブとして使用できる。コードの巻き取りのための構
成も種々可能であり、例えば、電気炊飯器等に使用され
るラチェット式(少し引いてから離す)や電気掃除機等
に使用される巻取りボタン式等の構成が使用でき、これ
らの組み合わせでもよい。
The connector 25 can be used as a knob when pulling out / storing. Various configurations for winding the cord are also possible. For example, a ratchet type (slightly pulling and then releasing) used for an electric rice cooker and a winding button type used for an electric vacuum cleaner can be used. It can be used and a combination of these may be used.

【0040】図9は本実施の形態における構成の機能ブ
ロック図である。同図に示すように、コネクタに設けら
れたSWA及びアンプユニットに設けられたSWBがス
イッチとして機能して、OFFの時にはアクチュエータ
アンプは動作せず、ONの時にアクチュエータアンプが
動作する。
FIG. 9 is a functional block diagram of the configuration according to the present embodiment. As shown in the figure, the SWA provided in the connector and the SWB provided in the amplifier unit function as switches. When OFF, the actuator amplifier does not operate, and when ON, the actuator amplifier operates.

【0041】更に、第3の実施の形態として、図10に
示すように、アクチュエータが指輪状振動子から着脱す
る構成も可能である。図10に示す構成においては、指
輪状振動子36の上部がアクチュエータ34下面の振動
部と噛合する形状になっており、具体的には、例えば、
機械式にはめ込み可能な形状、磁石による結合が可能な
形状となっている。また、本実施の形態では、図11及
び図12に示すように、第2の実施の形態において、コ
ネクタに設けたものと同様のスイッチ機構を骨伝導アク
チュエータに設けている。
Further, as a third embodiment, as shown in FIG. 10, a structure in which the actuator is detachable from the ring-shaped vibrator is also possible. In the configuration shown in FIG. 10, the upper portion of the ring-shaped vibrator 36 is shaped to mesh with the vibrating portion on the lower surface of the actuator 34, and specifically, for example,
It has a shape that can be fitted into a mechanical type and a shape that can be connected by a magnet. In the present embodiment, as shown in FIGS. 11 and 12, a switch mechanism similar to that provided in the connector in the second embodiment is provided in the bone conduction actuator.

【0042】第2及び第3の実施の形態に示すような構
成とすることにより、本装置を非使用時には、手首部分
から指輪状アクチュエータまでのコードを無くすことが
でき、日常生活をより快適に過ごすことができる。更
に、コネクタ又は骨伝導アクチュエータにスイッチ機能
を持たせたことにより、装置のON/OFF制御を容易
に行なうことが可能となる。
By adopting the configuration shown in the second and third embodiments, the cord from the wrist portion to the ring-shaped actuator can be eliminated when the present device is not used, so that daily life can be performed more comfortably. You can spend. Further, by providing a switch function to the connector or the bone conduction actuator, it is possible to easily perform ON / OFF control of the device.

【0043】図13は、本発明の第4の実施の形態にお
ける装着型受話装置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable receiver according to the fourth embodiment of the present invention.

【0044】同図(a)に示すように、本実施の形態に
おける装着型受話装置は、アンプユニット(AU)38
及びアンプユニット(AU)38から伸びるブーム(B
M)40を有している。このブーム(BM)40の先端
にはアクチュエータ(AC)42が設置され、同図
(b)の断面図に示すように、手掌に接触する部分は滑
らかな下向きの凸型のドーム状になっており、その表面
はテフロン(登録商標)等で摩擦逓減加工がなされてい
る。アンプユニット(AU)38は手首バンド44によ
って手首に装着される。また、ブーム(BM)40の伸
縮によって、スイッチがON/OFFされる機構を有し
ている。ブーム(BM)40はアンプユニット(AU)
38内に収納することが可能であり、図14にブームを
収納した状態を示す。
As shown in FIG. 3A, the wearable receiver according to the present embodiment is an amplifier unit (AU) 38.
And a boom (B) extending from the amplifier unit (AU) 38
M) 40. An actuator (AC) 42 is installed at the tip of the boom (BM) 40, and as shown in the cross-sectional view of FIG. 2B, the portion that contacts the palm forms a smooth downward convex dome shape. And its surface is subjected to friction reduction using Teflon (registered trademark) or the like. The amplifier unit (AU) 38 is attached to a wrist by a wrist band 44. Further, a mechanism is provided in which a switch is turned ON / OFF by expansion and contraction of the boom (BM) 40. Boom (BM) 40 is an amplifier unit (AU)
It is possible to store the boom in FIG.

【0045】図13に示すように、本装置の使用時に
は、掌を背面方向に湾曲させ、ブーム先端を手掌背面の
伸筋(extensor digitorum )に接触させ、本装置が装
着された腕の任意の指の指先を耳の耳穴に挿入すること
によって、受話を行なう。ブーム先端を手掌背面の伸筋
に接触させることによって、受話信号の指先への伝達効
率が向上する。
As shown in FIG. 13, when using the present apparatus, the palm is bent backward, the end of the boom is brought into contact with the extensor digitorum on the back of the palm, and an arbitrary arm of the arm on which the present apparatus is mounted is used. Listening is performed by inserting the fingertip of the finger into the ear canal. By bringing the boom tip into contact with the extensor muscle on the back of the palm, the transmission efficiency of the received signal to the fingertip is improved.

【0046】指の指先を耳穴に挿入する姿勢では、手首
が外側に曲げられ、ドーム状振動子が手掌背面に密着す
る。なお、ブーム(BM)40を弾力性のある材質で構
成すると、ドーム状振動子43と手掌背面との密着性を
向上させる上で効果的である。
When the fingertip of the finger is inserted into the ear hole, the wrist is bent outward, and the dome-shaped vibrator comes into close contact with the back of the palm. When the boom (BM) 40 is made of a resilient material, it is effective in improving the adhesion between the dome-shaped vibrator 43 and the back of the palm.

【0047】このように、人体に接触する部分をドーム
形状にすることで、ブーム先端が手掌背面に引っかかる
ことなく、なめらかにスライドすることができる。
As described above, by forming the portion in contact with the human body into a dome shape, the end of the boom can be smoothly slid without being caught on the back of the palm.

【0048】また、ブーム収納時はブーム後尾が腕上部
に突き出すが、日常生活に影響するほどの突き出しでは
ない。
When the boom is stored, the tail of the boom protrudes to the upper part of the arm, but does not protrude enough to affect daily life.

【0049】図15は本装着型受話装置の内部構成を示
す図である。同図に示すように、アンプユニット46の
下側にバッテリ(BT)48を有し、無線レシーバ(R
CV)50とアクチュエータアンプ(AP)52を上側
に有する。また、ブームを収納するための空間を有す
る。なお、各部の機能については前述した通りである。
前述の通り、ブーム(BM)40の先端はアクチュエー
タ(AC)42及びドーム状振動子からなり、ブーム
(BM)40の中にコードを有している。また、スイッ
チ機構を有し、SWB54とSWA56が接触すること
によりスイッチがOFFとなる。
FIG. 15 is a diagram showing the internal configuration of the present wearable receiver. As shown in the figure, a battery (BT) 48 is provided below the amplifier unit 46, and a radio receiver (R) is provided.
CV) 50 and an actuator amplifier (AP) 52 on the upper side. It also has a space for storing the boom. The function of each unit is as described above.
As described above, the tip of the boom (BM) 40 includes the actuator (AC) 42 and the dome-shaped vibrator, and has a cord in the boom (BM) 40. In addition, a switch mechanism is provided, and the switch is turned off when the SWB 54 and the SWA 56 come into contact with each other.

【0050】図16は本装着型受話装置の機能ブロック
図である。動作は前述のものと同様である。
FIG. 16 is a functional block diagram of the present wearing type receiver. Operation is similar to that described above.

【0051】上述した第4の実施の形態のようにブーム
を使用する本発明の装着型受話装置は、図17に示す構
成とすることも可能である。本装着型受話装置は、ブー
ム(BM)58の先端部の形状を全体的にはなめらかな
下向きの凸型のドーム形状にしつつ、その前後方向(指
先−手首方向)になめらかな溝を構成している。図18
に先端部の断面形状を示す。この溝を設けることによっ
て、溝の部分に手掌背面の伸筋が組み合わさりながら擦
動することで、手首運動時にブーム先端が伸筋から外れ
にくくなり、利便性が増す。図19は非使用時の状態を
示す図である。図20は、本装着型受話装置60の構成
を示す図である。同図に示すように、アクチュエータ6
2はアンプユニット64に内蔵され、ブーム(BM)5
8の振動によって受話信号を先端部の溝付きドーム状振
動子66に伝えている。
A wearable receiver according to the present invention that uses a boom as in the above-described fourth embodiment can also be configured as shown in FIG. In this wearable receiver, the shape of the distal end portion of the boom (BM) 58 is formed into a smooth downward convex dome shape as a whole, and a smooth groove is formed in the front-rear direction (fingertip-wrist direction). ing. FIG.
Shows the cross-sectional shape of the tip. By providing the groove, the extensor muscles on the back of the palm are rubbed while being combined with the groove, so that the end of the boom is less likely to come off the extensor muscle during wrist motion, and convenience is increased. FIG. 19 is a diagram showing a state when not in use. FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration of the actual wearable receiver 60. As shown in FIG.
2 is built in the amplifier unit 64 and a boom (BM) 5
The received signal is transmitted to the grooved dome-shaped vibrator 66 at the tip end by the vibration of No. 8.

【0052】また、ブーム(BM)58を伸縮させるた
めのモータ68及びスイッチ(SW)70を有してお
り、スイッチ(SW)70からの信号でモータ68を回
転させ、フリクションによってブーム(BM)58を伸
縮させている。
Further, a motor 68 and a switch (SW) 70 for expanding and contracting the boom (BM) 58 are provided. The motor 68 is rotated by a signal from the switch (SW) 70, and the boom (BM) is caused by friction. 58 is expanded and contracted.

【0053】他の構成は図13にて示した構成と同様で
ある。図21は装着型受話装置の機能ブロック図であ
る。
The other structure is the same as the structure shown in FIG. FIG. 21 is a functional block diagram of the wearable receiver.

【0054】モータ68によりブーム58を伸縮する機
構には、擦動による方法の他、ラックピニオンやウォー
ムギアによるギア駆動方式、あるいは自動車のアンテナ
に使用されるワイアによる伸縮機構などを使用すること
が可能である。
As a mechanism for extending and retracting the boom 58 by the motor 68, besides a method using friction, a gear driving method using a rack and pinion or a worm gear, or a telescopic mechanism using a wire used for an antenna of an automobile can be used. It is.

【0055】図22は本発明の第5の実施の形態を示す
図である。同図に示すようにアクチュエータ72を手首
内側面に設置する形態をとる。なお、なおアンプユニッ
トは図6等で示した形態と同様に手首の背面に装着され
るため、図22には記載していない。
FIG. 22 is a view showing a fifth embodiment of the present invention. As shown in the figure, the actuator 72 is installed on the inner surface of the wrist. The amplifier unit is not shown in FIG. 22 because it is mounted on the back of the wrist in the same manner as in the embodiment shown in FIG.

【0056】図23に示すようにアクチュエータ72に
おける振動子74の先端は棒状に突き出した形状をとっ
ており、受話信号の指先への伝達効率を向上させるため
に、その棒状に突き出した振動子を手首内側面の屈筋
(Flexor digitorum 、複数本ある)の間にはめ込むよ
うにして装着される。このような構成を取ることによっ
て、装着したときに振動子と屈筋との接触状態を良好に
保つことができ、手首の運動を行なった場合にも、振動
子が屈筋から外れにくくなる。なお、通常耳への挿入に
使用される指は第2指もしくは第3指であるので、これ
らの指に対応する屈筋に振動子が接触するように配置す
ることが効果的である。
As shown in FIG. 23, the tip of the vibrator 74 of the actuator 72 has a rod-like shape, and in order to improve the transmission efficiency of the received signal to the fingertip, the rod-like protrusion is used. It is attached so that it fits between flexors (Flexor digitorum, there are several) on the inner surface of the wrist. By adopting such a configuration, it is possible to maintain a good contact state between the vibrator and the flexor when worn, and it is difficult for the vibrator to come off the flexor even when the wrist moves. In addition, since the finger usually used for insertion into the ear is the second finger or the third finger, it is effective to dispose the vibrator in contact with the flexors corresponding to these fingers.

【0057】更に、図23に示すように、屈筋の走行方
向(前後:指先−手首方向)に合わせて棒状振動子74
の断面形状を前後方向に長くすることで、接触状態と快
適性の向上が図れる。なお、屈筋の走行状態は人によっ
て異なるので、伝達効率を上げるためには、操作者毎に
屈筋の走行状態を測定し、噛み合わせが良好になるよう
に振動子先端の形状を調節することが効果的である。
Further, as shown in FIG. 23, the rod-shaped vibrator 74 is adapted to the running direction of the flexor muscle (front and back: fingertip-wrist direction).
The contact state and comfort can be improved by increasing the cross-sectional shape of the front-rear direction. Since the running state of the flexors varies from person to person, in order to increase the transmission efficiency, the running state of the flexors is measured for each operator, and the shape of the tip of the vibrator is adjusted so that the engagement becomes good. It is effective.

【0058】アクチュエータ72の内部及び本実施の形
態の使用方法は前述したものと同様である。
The inside of the actuator 72 and the method of using the present embodiment are the same as those described above.

【0059】第5の実施の形態は図24に示す構成とす
ることもできる。本構成は図22に示した形態と同様
に、アクチュエータ76を手首内側面に設置する形態を
とる。なお、なおアンプユニットは図6等で示した形態
と同様に手首の背面に装着されるため、図24には示し
ていない。
The fifth embodiment may have the configuration shown in FIG. This configuration takes a form in which the actuator 76 is installed on the inner side surface of the wrist, similarly to the form shown in FIG. The amplifier unit is not shown in FIG. 24 because it is mounted on the back of the wrist similarly to the embodiment shown in FIG.

【0060】図25に示すようにアクチュエータ76に
おける振動子78の形状は、全体的に滑らかな下向きの
凸型のドーム形状となっており、その前後方向(指先−
手首方向)になめらかな溝を1本又は複数本構成する。
As shown in FIG. 25, the shape of the vibrator 78 in the actuator 76 is a smooth downward convex dome shape as a whole, and its front-back direction (fingertip-
One or more smooth grooves are formed in the wrist direction).

【0061】受話信号の指先への伝達効率を向上させる
ために、その溝に手首内側面の屈筋(Flexor digitoru
m 、複数本ある)をはめ込むようにして装着する。この
ような構成を取ることによって、装着したときに振動子
と屈筋との接触状態を良好に保つことができ、手首の運
動を行なった場合にも、振動子が屈筋から外れにくくな
る。なお、通常耳への挿入に使用される指は第2指もし
くは第3指であるので、これらの指に対応する屈筋に振
動子が接触するように配置することが効果的である。
In order to improve the transmission efficiency of the reception signal to the fingertip, a flexor (Flexor digitoru) on the inner surface of the wrist is provided in the groove.
m, there are several). By adopting such a configuration, it is possible to maintain a good contact state between the vibrator and the flexor when worn, and it is difficult for the vibrator to come off the flexor even when the wrist moves. In addition, since the finger usually used for insertion into the ear is the second finger or the third finger, it is effective to dispose the vibrator in contact with the flexors corresponding to these fingers.

【0062】なお、屈筋の走行状態は人によって異なる
ので、伝達効率を上げるためには、操作者毎に屈筋の走
行状態を測定し、噛み合わせが良好になるように振動子
の溝の形状を調節することが効果的である。
Since the running state of the flexor muscles varies from person to person, in order to increase the transmission efficiency, the running state of the flexor muscles is measured for each operator, and the shape of the groove of the vibrator is adjusted so that the engagement becomes good. Adjusting is effective.

【0063】アクチュエータ76の内部及び本実施の形
態の使用方法は前述したものと同様である。
The inside of the actuator 76 and the method of using the present embodiment are the same as those described above.

【0064】また、図22〜図25に示した形態におい
て、アクチュエータの部分に図26に示すような動作ス
イッチ連動密着機構を設けることも可能である。図26
に示すように、この機構はSWノブ80が付されたアク
チュエータ82を、螺旋状に、ガイド84となる切りこ
みの入ったアウター86(外枠)に、SWノブ80がガ
イド84から突出する形で取りつけた構成をとる。図2
7にその断面を示す。このような機構とすることで、ガ
イド84及びSWノブ80の作用によって、アクチュエ
ータ(AC)82は螺旋状に切られたガイドに沿って、
アウター86の中を回転しながら前後移動を行なう。図
28が、アクチュエータ82の振動子88が出された状
態、すなわち、人体に装着されて使用されるときの状態
を示している。図29がその断面図である。
In the embodiments shown in FIGS. 22 to 25, it is also possible to provide an operation switch interlocking contact mechanism as shown in FIG. 26 in the actuator portion. FIG.
As shown in FIG. 7, the mechanism is such that an actuator 82 provided with a SW knob 80 is spirally mounted on a cutout outer 86 (outer frame) serving as a guide 84 so that the SW knob 80 projects from the guide 84. Take the mounted configuration. FIG.
Fig. 7 shows the cross section. With such a mechanism, by the action of the guide 84 and the SW knob 80, the actuator (AC) 82 moves along the spirally cut guide,
It moves back and forth while rotating in the outer 86. FIG. 28 shows a state in which the vibrator 88 of the actuator 82 is extended, that is, a state in which the vibrator 88 is worn on a human body and used. FIG. 29 is a sectional view thereof.

【0065】ガイドから突出したSWノブを回すこと
で、アクチュエータが前後運動すると共に、装置の動作
スイッチとしても動作する。
By turning the SW knob protruding from the guide, the actuator moves back and forth and also operates as an operation switch of the apparatus.

【0066】また、図26に示すように、手首バンド9
0はアウターに接続されており、使用時には振動子がア
ウターに対して手首側にスライドするため、振動子が皮
膚表面に押し付けられ、受話信号の伝達効率が向上す
る。非使用時には、振動子先端は皮膚表面とはわずかに
接触しているだけで、接触圧力は弱く、長時間の装着で
も装着している者の疲労は少ない。
As shown in FIG. 26, the wrist band 9
Reference numeral 0 is connected to the outer, and when used, the vibrator slides toward the wrist with respect to the outer, so that the vibrator is pressed against the skin surface, and the transmission efficiency of the reception signal is improved. When not in use, the tip of the vibrator is only slightly in contact with the skin surface, the contact pressure is weak, and the wearer of the wearer is less tired even after a long wearing.

【0067】図27〜図29では、第5の実施の形態に
おける突出型の振動子を示したが、第5の実施の形態に
おける凸凹形状の振動子にも同様にこのような機構を設
けることが可能である。
FIGS. 27 to 29 show the protruding type vibrator in the fifth embodiment. However, such a mechanism is similarly provided in the uneven type vibrator in the fifth embodiment. Is possible.

【0068】また、上記の第5の実施の形態において、
図30に示す電動式密着機構を設けることが可能であ
る。この機構は、手首バンド92に沿って、アクチュエ
ータ(AC)94及びモータ96に接続されたワイヤ9
8が巻かれる構成をとる。使用時には図31に示すよう
にモータ96がワイヤ98を巻き取って、ワイヤ98が
手首バンド92を締め付けることによってアクチュエー
タ94が皮膚表面に押し付けられ、伝達効率が向上す
る。
Further, in the fifth embodiment,
An electric contact mechanism shown in FIG. 30 can be provided. This mechanism includes a wire 9 connected to an actuator (AC) 94 and a motor 96 along a wrist band 92.
8 is wound. In use, as shown in FIG. 31, the motor 96 winds the wire 98, and the wire 98 tightens the wrist band 92, whereby the actuator 94 is pressed against the skin surface, and the transmission efficiency is improved.

【0069】更に、図32に示すように、エアポンプに
よる密着機構を設けることもできる。同図に示すよう
に、この機構は、アンプユニット(AU)100の下面
に空気袋(102)を設置し、アンプユニット(AU)
100中にはエアポンプ104とバルブ106を有して
いる。図33に示すように、使用時にはバルブ106を
閉じ、エアポンプ104で空気袋102に空気を送り込
むことで、空気袋102が膨らみ、手首バンド108が
締め付けられるので、アクチュエータ(AC)110が
皮膚表面に押し付けられる。従って、受話信号の伝達効
率を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 32, a contact mechanism using an air pump can be provided. As shown in the figure, this mechanism installs an air bag (102) on the lower surface of an amplifier unit (AU) 100, and
100 has an air pump 104 and a valve 106. As shown in FIG. 33, when used, the valve 106 is closed, and air is sent to the air bag 102 by the air pump 104, whereby the air bag 102 is inflated and the wrist band 108 is tightened. Pressed. Therefore, the transmission efficiency of the reception signal can be improved.

【0070】非使用時には、バルブ106が開いてお
り、空気袋102が萎んでいるので、手首バンド108
は締め付けられることなく手首に巻かれており、アクチ
ュエータ先端112の手首への接触圧力は弱く、長時間
の装着でも疲労が少ない。
When not in use, the valve 106 is open and the air bag 102 is deflated, so that the wrist band 108
Is wrapped around the wrist without being tightened, the contact pressure of the actuator tip 112 on the wrist is weak, and fatigue is small even when worn for a long time.

【0071】図22、23で示した第5の実施の形態に
おいて、アクチュエータ72を、図34に示すような構
成とすることが可能である。本アクチュエータ72は、
振動子74の回りをインシュレータ114で囲う構成と
なっており、周囲への音漏れを防止することができる。
すなわち、図35に示すように、アクチュエータ72を
皮膚に押し付けた時に、インシュレータ114は振動子
74の皮膚への接触部分116を取り囲むように皮膚に
密着するので、周囲へ音が漏れなくなる。この構成で
は、インシュレータ114は振動子74に接触しない。
In the fifth embodiment shown in FIGS. 22 and 23, the actuator 72 can be configured as shown in FIG. This actuator 72
Since the vibrator 74 is surrounded by the insulator 114, sound leakage to the surroundings can be prevented.
That is, as shown in FIG. 35, when the actuator 72 is pressed against the skin, the insulator 114 is in close contact with the skin so as to surround the contact portion 116 of the vibrator 74 with the skin, so that sound does not leak to the surroundings. In this configuration, the insulator 114 does not contact the vibrator 74.

【0072】また、図36に示すように、インシュレー
タ114をアクチュエータ72の下面にドーナツ状に設
けてもよい。図37は皮膚に接触した場合を示す図であ
る。このような構成とすることによって、インシュレー
タ114は皮膚と面状118に接触するので、皮膚との
密着度が高まり、防音効果が大きくなる。
As shown in FIG. 36, the insulator 114 may be provided in a donut shape on the lower surface of the actuator 72. FIG. 37 is a diagram showing a case where the skin comes into contact with the skin. With such a configuration, the insulator 114 comes into contact with the skin and the surface 118, so that the degree of adhesion to the skin is increased and the soundproofing effect is increased.

【0073】防音という観点からは、図38に示すよう
に、アクチュエータケース120の内部を真空もしくは
真空に近い状態にする構成も有効である。すなわち、ケ
ース120に伝わる振動成分を逓減させることで、周囲
への音漏れが減少する。アクチュエータケース120の
内部を真空もしくは真空に近い状態にするというこの構
成は、振動子がいかなる形状であってもとることができ
る。
As shown in FIG. 38, from the viewpoint of soundproofing, it is also effective to make the inside of the actuator case 120 vacuum or nearly vacuum. That is, by gradually reducing the vibration component transmitted to the case 120, sound leakage to the surroundings is reduced. This configuration in which the inside of the actuator case 120 is made to be in a vacuum or a state close to a vacuum can take any shape of the vibrator.

【0074】このような構成のアクチュエータによれ
ば、周囲の音漏れなく明瞭に受話音を聞くことが可能で
ある。しかし、アクチュエータが身体の表面から離れる
と、大きな音洩れが発生したり、アクチュエータの人体
への押し当て方によって受話音が大きく変化する可能性
も考えられる。
According to the actuator having such a configuration, it is possible to clearly hear the reception sound without leakage of surrounding sounds. However, when the actuator moves away from the surface of the body, it is possible that a large amount of sound leakage occurs, or that the received sound changes significantly depending on how the actuator is pressed against the human body.

【0075】そこで、本発明の第6の実施の形態とし
て、アクチュエータが身体表面から離れた時に受話音を
停止させ、アクチュエータの押し当て方によらず、一定
の音量もしくは音質で受話音を伝えることができ、周囲
への音洩れを防止することが可能なアクチュエータを示
す。
Therefore, as a sixth embodiment of the present invention, the receiving sound is stopped when the actuator is separated from the body surface, and the receiving sound is transmitted at a constant volume or sound quality regardless of how the actuator is pressed. FIG. 1 shows an actuator capable of preventing sound leakage to the surroundings.

【0076】図39がその構成を示す機能ブロック図で
ある。これまでに述べたアクチュエータ(AC)122
に、アクチュエータの押し付け力を検出する圧力センサ
(PS)、周波数特性の変化を補正する受話フィルタ
(FR)126、受話フィルタテーブル(変換テーブ
ル)(FT)128が付加された構成をとる。なお、受
話フィルタテーブル(変換テーブル)(FT)128の
機能については後述する。圧力センサ(PS)124は
アクチュエータに備えられる。受話フィルタ(FR)1
26、受話フィルタテーブル(FT)128については
アンプユニットに備える。また、受話フィルタ(FR)
126の挿入位置は、受信器(RX)とアクチュエータ
アンプ(AP)132の間のどの位置であっても構わな
い。更に、この構成図は、アクチュエータを手掌背面に
接触させる形態を例にしているが、上述したその他の構
成にも本アクチュエータは適用可能である。次に動作を
説明する。
FIG. 39 is a functional block diagram showing the configuration. Actuator (AC) 122 described so far
In addition, a pressure sensor (PS) for detecting the pressing force of the actuator, a receiving filter (FR) 126 for correcting a change in frequency characteristics, and a receiving filter table (conversion table) (FT) 128 are added. The function of the receiving filter table (conversion table) (FT) 128 will be described later. The pressure sensor (PS) 124 is provided in the actuator. Receive filter (FR) 1
26, the receiving filter table (FT) 128 is provided in the amplifier unit. Also, the receiving filter (FR)
The insertion position of 126 may be any position between the receiver (RX) and the actuator amplifier (AP) 132. Further, although this configuration diagram shows an example in which the actuator is brought into contact with the back of the palm, the present actuator can be applied to the other configurations described above. Next, the operation will be described.

【0077】受信器(RX)130から出力される受話
音声信号Rは、受話フィルタ(FR)126によって、
手掌背面部及び指による伝達時における周波数特性の変
化を補正した上で、アクチュエータアンプ(132)A
Pで増幅され、アクチュエータ(AC)122を振動さ
せる。アクチュエータ(AC)122の振動は、手掌背
面及び指を通じて耳に伝達される。
The received voice signal R output from the receiver (RX) 130 is converted by a received filter (FR) 126
After correcting the change in frequency characteristics at the time of transmission by the back of the palm and the finger, the actuator amplifier (132) A
It is amplified by P and causes the actuator (AC) 122 to vibrate. The vibration of the actuator (AC) 122 is transmitted to the ear through the back of the palm and the fingers.

【0078】受話フィルタ(FR)126には、圧力セ
ンサ(PS)124からの押し付け圧力が入力されてい
る。受話フィルタ(FR)126は、圧力センサ(P
S)124と、入力される受話音声Rの関係から、受話
フィルタテーブル(変換テーブル)(FT)128を参
照し、受話音声Rの音量及び音質(周波数特性)を変化
させる。受話フィルタテーブル(FT)128の設定例
を図40(a)及び(b)を用いて説明する。
The pressing pressure from the pressure sensor (PS) 124 is input to the receiving filter (FR) 126. The receiving filter (FR) 126 has a pressure sensor (P
S) Based on the relationship between the received voice R and the input received voice R, the volume and sound quality (frequency characteristics) of the received voice R are changed with reference to the received filter table (conversion table) (FT) 128. A setting example of the reception filter table (FT) 128 will be described with reference to FIGS.

【0079】図40(a)は、押し付け圧力に対する音
量の補正を表している。本実施の形態においては、アク
チュエータ(AC)を強く押し付ける程、伝達効率が高
まるために、操作者に聞こえる音量が大きくなる。逆
に、押し付け圧力が小さい場合、音量は小さくなる。従
って、押し付け圧力が小さい場合には、音量を増幅して
やることによって、操作者に聞こえる音量を一定のレベ
ルに保つことができる。図40(a)において、押し付
け圧力が閾値THD以下の場合には、増幅率をゼロにし
ている。これは、周囲への音洩れを防止するためであ
る。すなわち、アクチュエータ(AC)が皮膚に押し当
てられている時の周囲への音洩れは、殆んど発生しない
が、アクチュエータ(AC)が皮膚表面から離れた途端
に大きな音洩れが発生し、周囲への迷惑となるため、こ
のような特性を持たせることによって、周囲への音洩れ
を防止する。
FIG. 40A shows the correction of the volume with respect to the pressing pressure. In the present embodiment, the more the actuator (AC) is pressed, the higher the transmission efficiency is, and thus the higher the volume heard by the operator. Conversely, when the pressing pressure is low, the sound volume is low. Therefore, when the pressing pressure is small, the volume heard by the operator can be maintained at a constant level by amplifying the volume. In FIG. 40A, when the pressing pressure is equal to or less than the threshold value THD, the amplification factor is set to zero. This is to prevent sound leakage to the surroundings. That is, almost no sound leakage to the surroundings occurs when the actuator (AC) is pressed against the skin, but a large sound leakage occurs as soon as the actuator (AC) moves away from the skin surface, Since such a property is annoying to the surroundings, by giving such characteristics, sound leakage to the surroundings is prevented.

【0080】従って、庄カセンサ(PS)を用いて、ア
クチュエータACが皮膚表面から離れたことを検出し、
受話音量を抑えることで、音洩れを少なくすることがで
きる。
Therefore, the fact that the actuator AC has separated from the skin surface is detected by using the pressure sensor (PS),
By suppressing the receiving sound volume, sound leakage can be reduced.

【0081】なお、音洩れを止めるだけであれば、受話
フィルタテーブル(変換テーブル)(FT)を使用せず
に、アクチュエータ(AC)への信号をカットするだけ
でも良い。更にこの場合、圧力センサ(PS)の代わり
に、単純なスイッチ機構を用いることで、さらなる簡略
化が可能である。
If only sound leakage is to be stopped, the signal to the actuator (AC) may be simply cut without using the receiving filter table (conversion table) (FT). In this case, further simplification is possible by using a simple switch mechanism instead of the pressure sensor (PS).

【0082】図40(b)は、押し付け圧力に対する音
質(周波数特性)の補正を表している。本実施の形態に
おいては、アクチュエータ(AC)を強く押し付ける
程、高音域の伝達効率が高まる。逆に、押し付け圧力が
小さい場合、高音域の伝達効率が低くなるために、モコ
モコした音声になってしまう。従って、押し付け庄力が
小さい場合には、高音域を増幅してやることによって、
操作者に聞こえる音質を一定に保つことができる。
FIG. 40B shows the correction of the sound quality (frequency characteristic) with respect to the pressing pressure. In the present embodiment, as the actuator (AC) is pressed strongly, the transmission efficiency in the high frequency range increases. Conversely, if the pressing pressure is small, the transmission efficiency in the high frequency range is reduced, resulting in a muffled sound. Therefore, when the pressing force is small, by amplifying the treble range,
The sound quality heard by the operator can be kept constant.

【0083】なお、受話フィルタテーブル(FT)の特
性は、あらかじめ設定しておくが、キャリブレーション
を行なって各操作者に適応させることもできる。
The characteristics of the receiving filter table (FT) are set in advance, but can be adapted to each operator by performing calibration.

【0084】なお、図39において、受話フィルタテー
ブル(FT)を別ブロックとしているが、受話フィルタ
FRの内部にソフトウェア的あるいはハードウェア的手
段で設けることもできる。また、庄カセンサ(PS)
は、図13等で説明したブームの途中や付け根等、アク
チュエータ(AC)の押し付け圧力が測定できる場所で
あれば、設置位置は問わない。どの場合でも、圧力セン
サ(PS)が、アクチュエータ(AC)の押し付け圧力
を測定できるように設置されていれば良い。
Although the receiving filter table (FT) is a separate block in FIG. 39, it can be provided in the receiving filter FR by software or hardware. In addition, Sho sensor (PS)
The installation position does not matter as long as the pressing pressure of the actuator (AC) can be measured, such as in the middle of the boom or at the base described in FIG. In any case, the pressure sensor (PS) only needs to be installed so as to measure the pressing pressure of the actuator (AC).

【0085】以上説明したように、本発明によれば、ア
クチュエータが身体表面から離れた時に受話音を停止さ
せるので、周囲への音洩れを防止することができる。ま
た、アクチュエータの身体表面への押し付け力(圧力)
によって、受話音の音量もしくは音質を変化させること
により、アクチュエータの押し当て方によらず、一定の
音量もしくは音質で受話音を伝えるので、周囲への音洩
れを防止することができる。
As described above, according to the present invention, the reception sound is stopped when the actuator is separated from the body surface, so that sound leakage to the surroundings can be prevented. Pressing force (pressure) of the actuator against the body surface
By changing the volume or sound quality of the received sound, the received sound is transmitted at a constant volume or sound quality regardless of how the actuator is pressed, so that sound leakage to the surroundings can be prevented.

【0086】次に本発明の第7の実施の形態を説明す
る。本実施の形態は、周囲に迷惑をかけることなく、ま
た、外部騒音に影響されることなく、通話を行うことを
可能とする装着型送受話装置である。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is a wearable transmission / reception device that enables a user to make a call without disturbing the surroundings and without being affected by external noise.

【0087】図41は第7の実施の形態の装着型送受話
装置134の概要構成を示す図である。同図に示すよう
に、装着型送受話装置134は、指輪状アクチュエータ
136及びアンプユニット(AU)138から構成さ
れ、指輪状アクチュエータ136は指のつけ根部分に装
着され、アンプユニット(AU)138は手首バンドに
よって手首の背面に装着される。
FIG. 41 is a diagram showing a schematic configuration of a wearable transmission / reception device 134 according to the seventh embodiment. As shown in the drawing, the wearable transmission / reception device 134 includes a ring-shaped actuator 136 and an amplifier unit (AU) 138. The ring-shaped actuator 136 is mounted on the base of the finger, and the amplifier unit (AU) 138 is Attached to the back of the wrist by a wrist band.

【0088】図42は、装着型送受話装置134の内部
概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、
指輪状アクチュエータ136はアクチュエータ(AC)
140及び骨伝導マイクロホン(以下、骨伝導マイクと
称する。)(TM)142を有し、アンプユニット(A
U)138には、マイクアンプ(MP)144、アクチ
ュエータアンプ(AP)146、エコーキャンセラ(E
C)148、受話フィルタ(FR)150、発話フィル
タ(FS)152、送信器(TX)154、受信器(R
X)156、電源供給のためのバッテリ(BT)158
が備えられてる。また、バイブレータ(VB)160が
手首バンド162に取りつけられており、指輪状アクチ
ュエータ136及びアンプユニット138はコード16
4により接続されている。また、図42には示していな
いがアンプユニット内にフックスイッチSWを有してい
る。
FIG. 42 is a block diagram showing a schematic internal configuration of the wearable transmission / reception device 134. As shown in FIG. As shown in the figure,
The ring-shaped actuator 136 is an actuator (AC)
140 and a bone conduction microphone (hereinafter referred to as a bone conduction microphone) (TM) 142, and an amplifier unit (A).
U) 138 includes a microphone amplifier (MP) 144, an actuator amplifier (AP) 146, and an echo canceller (E).
C) 148, receiving filter (FR) 150, uttering filter (FS) 152, transmitter (TX) 154, receiver (R
X) 156, battery (BT) 158 for power supply
Is provided. A vibrator (VB) 160 is attached to the wrist band 162, and the ring-shaped actuator 136 and the amplifier unit 138 are connected to the cord 16
4. Although not shown in FIG. 42, a hook switch SW is provided in the amplifier unit.

【0089】装着型送受話装置134の使用時には、フ
ックスイッチ(SW)が作動し、回線が接続される。フ
ックスイッチ(SW)は種々の構成が可能であり、例え
ば、図10の第3の実施の形態で示したスイッチの構成
をとることができる。
When the wearable transmission / reception device 134 is used, a hook switch (SW) is operated and a line is connected. The hook switch (SW) can have various configurations, for example, the switch configuration shown in the third embodiment in FIG.

【0090】図43は、上記の構成を機能ブロック図で
示した図である。図43を用いて動作を説明する。
FIG. 43 is a functional block diagram showing the above configuration. The operation will be described with reference to FIG.

【0091】装着型送受話装置134の使用時には、指
輪状アクチュエータ(AC)136が装着された指の指
先を耳の耳穴に挿入する。なお、指を耳穴に挿入する以
外にも、指や指先の爪によって耳穴の入口を塞ぐように
してもよい。また、指を耳の近傍に置くようにしてもよ
い。操作者の発話音声Sは、頭部および指を伝わって、
骨伝導マイク(TM)142に入力され、マイクアンプ
(MP)144で増幅される。
When the wearable transmission / reception device 134 is used, the fingertip of the finger on which the ring-shaped actuator (AC) 136 is mounted is inserted into the ear canal. In addition to the insertion of the finger into the ear hole, the entrance of the ear hole may be closed by a finger or a fingertip. Alternatively, the finger may be placed near the ear. The utterance voice S of the operator travels through the head and fingers,
The signal is input to a bone conduction microphone (TM) 142 and amplified by a microphone amplifier (MP) 144.

【0092】受信器(RX)156から出力される受話
音声信号REは、受話フィルタ(FR)150によっ
て、指による伝達時の周波数特性の変化を補正した上
で、アクチュエータアンプ(AP)146で増幅され、
アクチュエータ(AC)140を振動させる。アクチュ
エータ(AC)140の振動(受話音声R)は、指を通
じて耳に伝達される。
The received voice signal RE output from the receiver (RX) 156 is amplified by an actuator amplifier (AP) 146 after correcting a change in frequency characteristics at the time of transmission by a finger by a received filter (FR) 150. And
The actuator (AC) 140 is vibrated. The vibration (received voice R) of the actuator (AC) 140 is transmitted to the ear through the finger.

【0093】骨伝導マイク(TM)142には、発話音
声Sと同時に受話音声Rも入力されるが、参照入力とし
て受話音声信号REが入力されるエコーキャンセラ(E
C)148によって、発話音声信号SEと受話音声信号
REとは分離される。
The bone conduction microphone (TM) 142 receives the received voice R at the same time as the voice S, but receives the received voice signal RE as a reference input.
C) 148 separates the uttered voice signal SE and the received voice signal RE.

【0094】エコーキャンセラ(EC)148で分離さ
れた発話音声信号SEは、発話フィルタ(FS)152
によって、指による伝達時の周波数特性の変化を補正し
た上で、送信器(TX)154により送信される。
The speech sound signal SE separated by the echo canceller (EC) 148 is converted into a speech filter (FS) 152
Thus, the transmission (TX) 154 transmits the signal after correcting the change in the frequency characteristic at the time of transmission by the finger.

【0095】発話フィルタ(FS)152及び受話フィ
ルタ(FR)150の特性は、予め設定しておくが、キ
ャリブレーションを行って各操作者に適応させることも
可能である。
The characteristics of the utterance filter (FS) 152 and the reception filter (FR) 150 are set in advance, but it is also possible to perform calibration and adapt to each operator.

【0096】また、受話フィルタ(FR)150の挿入
位置は、受信器(RX)156とアクチュエータ(A
C)140との間のどの位置であってもよく、同様に、
発話フィルタ(FS)152の挿入位置は、送信器(T
X)154と骨伝導マイク(TM)142との間のどの
位置であってもよい。
The insertion position of the receiving filter (FR) 150 is determined by the receiver (RX) 156 and the actuator (A).
C) may be anywhere between 140 and
The insertion position of the utterance filter (FS) 152 is determined by the transmitter (T
X) Any position between the 154 and the bone conduction microphone (TM) 142.

【0097】また、着信時には、バイブレータ(VB)
160が振動することによって、操作者にこれを報知す
るが、バイブレータ(VB)160を設ける代わりに、
アクチェエータ(AC)140に大振幅の信号を印加す
ることによって、バイブレータ(VB)160の代わり
とすることも可能である。
When an incoming call is received, a vibrator (VB)
Although the operator is notified of this by vibrating 160, instead of providing vibrator (VB) 160,
By applying a large-amplitude signal to the actuator (AC) 140, it can be used instead of the vibrator (VB) 160.

【0098】また、本第7の実施の形態では、骨伝導マ
イクロホン(TM)142を指輪状アクチュエータ13
6の内部に配置するようにしたが、これに限定されるも
のではなく、骨伝導マイクロホン(TM)142を、操
作者の手首、手、指、あるいは爪先に配置するようにし
てもよい。
In the seventh embodiment, the bone conduction microphone (TM) 142 is connected to the ring-shaped actuator 13.
6, the bone conduction microphone (TM) 142 may be placed on the operator's wrist, hand, finger, or toe.

【0099】また、同様に、アクチェエータ(AC)1
40も、操作者の手首、手、指、あるいは爪先に配置す
るようにしてもよい。
Similarly, the actuator (AC) 1
40 may also be placed on the operator's wrist, hand, finger, or toe.

【0100】本実施の形態によれば、指輪状アクチュエ
ータ136が装着された指を、耳の耳穴に挿入等して、
通話を行うようにしたので、外部に音をほとんど漏洩さ
せることなく、また、騒音下でも明瞭度を損なうことな
く、受話を行うことができる。
According to the present embodiment, the finger on which the ring-shaped actuator 136 is mounted is inserted into the ear hole of the ear, etc.
Since the telephone call is made, it is possible to receive the sound without almost leaking the sound to the outside and without losing the clarity even under the noise.

【0101】また、指輪状アクチュエータ136が装着
された指を、耳の耳穴に挿入等することで、自身の発話
音声が自然にフィードバックされる。その結果、周囲騒
音が大きい場合でも、人間の発話音量を小さく抑えられ
るので、発話による周囲への影響を抑えることができ
る。
Further, by inserting a finger, on which the ring-shaped actuator 136 is attached, into the ear canal, the uttered voice of the user is naturally fed back. As a result, even when the ambient noise is loud, the volume of human speech can be kept low, so that the influence of the speech on the surroundings can be suppressed.

【0102】また、指輪状アクチュエータ136が装着
された指を、耳の耳穴に挿入して、耳穴に挿入した指先
から伝わってくる操作者の発話を捉えるようにしたの
で、外部騒音に影響されることなく、安定して発話を捉
えることができる。
Further, since the finger on which the ring-shaped actuator 136 is mounted is inserted into the ear hole of the ear to catch the utterance of the operator transmitted from the fingertip inserted into the ear hole, it is affected by external noise. Utterances can be captured stably without any need.

【0103】更に、バイブレータを振動させて、操作者
に着信を報知するようにしたので、周囲に迷惑をかける
ことなく、操作者のみに着信を報知させることができ
る。
Further, since the vibrator is vibrated to notify the operator of the incoming call, only the operator can be notified of the incoming call without disturbing the surroundings.

【0104】図44は、本発明の第8の実施の形態の装
着型送受話装置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 44 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable transmission / reception device according to the eighth embodiment of the present invention.

【0105】同図に示すように、本実施の形態では、第
7の実施の形態における骨伝導マイクロホンの代りに、
手首バンド162の手首内側面にマイク164を設置し
た構成をとる。
As shown in the figure, in the present embodiment, instead of the bone conduction microphone in the seventh embodiment,
The microphone 164 is installed on the inner surface of the wrist of the wrist band 162.

【0106】図45は、本実施の形態の装着型送受話装
置166の本体部の内部構成を示すブロック図である。
第7の実施の形態と異なる点のみを説明すると、指輪状
アクチュエータ168にはアクチュエータのみが備えら
れ、手首バンド162にマイク164が備えられてい
る。また、図45には示していないがアンプユニット内
にフックスイッチSWを有している。
FIG. 45 is a block diagram showing the internal configuration of the main unit of the wearable transmission / reception device 166 of the present embodiment.
Explaining only the differences from the seventh embodiment, only the ring-shaped actuator 168 is provided with the actuator, and the wrist band 162 is provided with the microphone 164. Although not shown in FIG. 45, the amplifier unit has a hook switch SW.

【0107】図46は、上記の構成を機能ブロック図で
示した図である。図46を用いて動作を説明する。
FIG. 46 is a diagram showing the above configuration in a functional block diagram. The operation will be described with reference to FIG.

【0108】装着型送受話装置166の使用時には、フ
ックスイッチ(SW)170が作動し、回線が接続され
る。フックスイッチ(SW)170は種々の構成が可能
であり、例えば、図10の第3の実施の形態で示したス
イッチの構成をとることができる。
When the wearable transmission / reception device 166 is used, the hook switch (SW) 170 operates and the line is connected. The hook switch (SW) 170 can have various configurations, for example, the switch configuration shown in the third embodiment in FIG.

【0109】次いで、指輪状アクチュエータ168が装
着された指の指先を耳の耳穴に挿入等して、通話を行
う。
Next, a call is made by inserting the fingertip of the finger on which the ring-shaped actuator 168 is mounted into the ear hole of the ear or the like.

【0110】操作者の発話音声Sは、マイク(MC)1
64に入力され、マイクアンプ(MP)172で増幅さ
れる。なお、指の指先を耳穴に挿入する姿勢を取ると、
自然と口が手首内側面に設置されたマイク164に接近
するため、操作者の発話音声Sを良好に収録することが
できる。
The uttered voice S of the operator is the microphone (MC) 1
64 and amplified by a microphone amplifier (MP) 172. In addition, if you take a posture to insert the fingertip of the finger into the ear hole,
Since the mouth naturally approaches the microphone 164 installed on the inner surface of the wrist, the voice S of the operator can be recorded well.

【0111】受信器(RX)174から出力される受話
音声信号REは、受話フィルタ(FR)176によっ
て、指による伝達時の周波数特性の変化を補正した上
で、アクチュエータアンプ(AP)178で増幅され、
アクチュエータ(AC)180を振動させる。アクチュ
エータ(AC)180の振動(受話音声R)は、指を通
じて耳に伝達される。
The received voice signal RE output from the receiver (RX) 174 is amplified by an actuator amplifier (AP) 178 after correcting a change in frequency characteristics at the time of transmission by a finger by a received filter (FR) 176. And
The actuator (AC) 180 is vibrated. The vibration (received voice R) of the actuator (AC) 180 is transmitted to the ear through the finger.

【0112】マイク(MC)164には、発話音声Sと
同時に受話音声Rも入力されるが、参照入力として受諾
音声信号REが入力されるエコーキャンセラ(EC)1
82によって、発話音声信号SEと受話音声信号REと
は分離される。
The microphone (MC) 164 receives the received voice R at the same time as the voice S, but the echo canceller (EC) 1 receives the accepted voice signal RE as a reference input.
At 82, the uttered voice signal SE and the received voice signal RE are separated.

【0113】エコーキャンセラ(EC)182で分離さ
れた発話音声信号SEは、発話フィルタ(FS)を介し
て、送信器(TX)186により送信される。発話フィ
ルタ(FS)184および受話フィルタ(FR)176
の特性は、予め設定しておくが、キャリブレーションを
行って各操作者に適応させることも可能である。
The speech sound signal SE separated by the echo canceller (EC) 182 is transmitted by the transmitter (TX) 186 via the speech filter (FS). Speech filter (FS) 184 and receive filter (FR) 176
Are set in advance, but it is also possible to perform calibration and adapt to each operator.

【0114】また、受話フィルタ(FR)176の挿入
位置は、受信器(RX)174とアクチュエータ(A
C)180との間のどの位置であってもよく、同様に、
発話フィルタ(FS)184の挿入位置は、送信器(T
X)186とマイク(MC)164との間のどの位置で
あってもよい。
The insertion position of the receiving filter (FR) 176 is determined by the receiver (RX) 174 and the actuator (A).
C) Any position between 180 and, similarly,
The insertion position of the utterance filter (FS) 184 is determined by the transmitter (T
X) Any position between the 186 and the microphone (MC) 164.

【0115】なお、手首内側面に設置されたマイク(M
C)164が、操作者の発話音声Sのみを収録できる場
合には、エコーキャンセラ(EC)182を省くことが
可能である。
The microphone (M) installed on the inner surface of the wrist
If the C) 164 can record only the voice S of the operator, the echo canceller (EC) 182 can be omitted.

【0116】また、着信時には、バイブレータ(VB)
188が振動することによって、操作者にこれを報知す
るが、バイブレータ(VB)188を設ける代わりに、
アクチェエータ(AC)180に大振幅の信号を印加す
ることによって、バイブレータ(VB)188の代わり
とすることも可能である。
When an incoming call is received, a vibrator (VB)
When the operator 188 vibrates to notify the operator of this, instead of providing a vibrator (VB) 188,
By applying a large-amplitude signal to the actuator (AC) 180, it is possible to substitute the vibrator (VB) 188.

【0117】本実施の形態によれば、指輪状アクチュエ
ータが装着された腕の任意の指を、耳の耳穴に挿入等し
て、通話を行うようにしたので、外部に音をほとんど漏
洩させることなく、また、騒音下でも明瞭度を損なうこ
となく、受話を行うことができる。
According to the present embodiment, a call is performed by inserting an arbitrary finger of the arm on which the ring-shaped actuator is mounted into the ear hole of the ear or the like, so that almost no sound is leaked to the outside. It is possible to receive a call without losing clarity even under noise.

【0118】また、指の指先を耳穴に挿入する姿勢で
は、手首内側面が口元に接近するので、操作者の発話音
声Sを良好に収録することができ、また、この姿勢は
「受話器を持って電話をかける」という従来の姿勢に近
いので、周囲から見て自然な形態で電話をかけることが
できる。
In the posture where the fingertip of the finger is inserted into the ear hole, the inner surface of the wrist approaches the mouth, so that the utterance voice S of the operator can be recorded favorably. This is close to the conventional posture of "calling a telephone", so that the user can make a telephone call in a natural form when viewed from the surroundings.

【0119】さらに、バイブレータを振動させて、操作
者に着信を報知するようにしたので、周囲に迷惑をかけ
ることなく、操作者のみに着信を報知させることができ
る。上記の装着型送受話装置は図47に示す構成をとる
ことも可能である。
Furthermore, since the vibrator is vibrated to notify the operator of the incoming call, only the operator can be notified of the incoming call without disturbing the surroundings. The above-mentioned wearable transmission / reception device can also have the configuration shown in FIG.

【0120】同図に示すように、装着型送受話装置19
0の本体部表面にはノブ192があり、これを前後にス
ライドさせることで、装着型送受話装置190の本体部
194から伸びるブーム196が伸縮する。このブーム
196の先端にはアクチュエータ198が設置される。
装着型送受話装置190の本体部194は、手首バンド
200によって手首に装着され、手首バンド200の手
首内側面にはマイク202が設置される。機能構成は図
46に示した構成と同様である。なお、ブーム196及
びアクチュエータ198は、図13等で示した形態にす
ることももちろん可能である。
[0120] As shown in FIG.
There is a knob 192 on the surface of the main body of the unit 0, and by sliding this knob back and forth, the boom 196 extending from the main body 194 of the wearable transmission / reception device 190 expands and contracts. An actuator 198 is installed at the tip of the boom 196.
The main body 194 of the wearable transmission / reception device 190 is attached to a wrist by a wrist band 200, and a microphone 202 is installed on the inner surface of the wrist of the wrist band 200. The functional configuration is the same as the configuration shown in FIG. The boom 196 and the actuator 198 can of course have the forms shown in FIG.

【0121】装着型送受話装置190の使用時には、ノ
ブ192を前方にスライドさせて、フーム196を引き
出す。このノブ192のスライドに連動してフックスイ
ッチSWが作動し、回線が接続される構成をとってい
る。
When using the wearable transmission / reception device 190, the knob 192 is slid forward and the foom 196 is pulled out. The hook switch SW is operated in conjunction with the sliding of the knob 192, and a line is connected.

【0122】図48は、本発明の第9の実施の形態の装
着型送受話装置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 48 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable transmission / reception device according to the ninth embodiment of the present invention.

【0123】同図に示すように、本実施の形態では、第
7の実施の形態における骨伝導マイクロホン及び第8の
実施の形態におけるマイクを両方設置した構成をとる。
As shown in the figure, the present embodiment has a configuration in which both the bone conduction microphone of the seventh embodiment and the microphone of the eighth embodiment are installed.

【0124】図49は、本実施の形態の装着型送受話装
置204の内部構成を示すブロック図である。第7、8
の実施の形態と異なる点のみを説明すると、指輪状アク
チュエータ206にはアクチュエータ(AC)208及
び骨伝導マイク(TM)210が備えられ、アンプユニ
ット212には骨伝導マイクアンプ(MP1)214と
マイクアンプ(MP2)216の2つのアンプが備えら
れており、図49には見えていないが、それぞれのアン
プからの信号を混合する混合器(AD)も備えられてい
る。
FIG. 49 is a block diagram showing the internal configuration of the wearable transmission / reception device 204 of the present embodiment. 7th, 8th
Explaining only the points different from the above embodiment, the ring-shaped actuator 206 includes an actuator (AC) 208 and a bone conduction microphone (TM) 210, and the amplifier unit 212 includes a bone conduction microphone amplifier (MP1) 214 and a microphone. Two amplifiers (MP2) 216 are provided. Although not shown in FIG. 49, a mixer (AD) for mixing signals from the respective amplifiers is also provided.

【0125】図50は、上記の構成を機能ブロック図で
示した図である。図50を用いて第9の実施の形態の動
作を説明する。
FIG. 50 is a functional block diagram showing the above configuration. The operation of the ninth embodiment will be described with reference to FIG.

【0126】装着型送受話装置204の使用時には、指
輪状アクチュエータ206が装着された指の指先を耳の
耳穴に挿入等して、通話を行う。
When the wearable transmission / reception device 204 is used, a call is performed by inserting the fingertip of the finger on which the ring-shaped actuator 206 is mounted into the ear canal or the like.

【0127】操作者の発話音声Sは、マイク(MC)2
18に入力され、マイクアンプ(MP2)216で増幅
される。
The uttered voice S of the operator is the microphone (MC) 2
18 and amplified by a microphone amplifier (MP2) 216.

【0128】同時に、操作者の発話音声Sは、頭部、
指、骨伝導マイク(TM)210に伝わり、骨伝導マイ
クアンプ(MP1)214で増幅される。また、骨伝導
マイク(TM)210で集音された発話音声信号SE1
と、マイク(MC)218で集音された発話音声信号S
E2とは、混合器(AD)220で合成される。この混
合器(AD)220による混合は、固定した混合比によ
る方式の他に、周囲雑音に応じて適切に制御するように
してもよい。
At the same time, the uttered voice S of the operator is
The finger is transmitted to the bone conduction microphone (TM) 210 and amplified by the bone conduction microphone amplifier (MP1) 214. Further, the speech sound signal SE1 collected by the bone conduction microphone (TM) 210
And the uttered voice signal S collected by the microphone (MC) 218
E2 is synthesized by the mixer (AD) 220. The mixing by the mixer (AD) 220 may be appropriately controlled according to the ambient noise in addition to the method using the fixed mixing ratio.

【0129】受信器(RX)222から出力される受話
音声信号REは、受話フィルタ(FR)224によっ
て、指による伝達時の周波数特性の変化を補正した上
で、アクチュエータアンプ(AP)226で増幅され、
アクチュエータ(AC)208を振動させる。アクチュ
エータ(AC)208の振動(受話音声R)は、指を通
じて耳に伝達される。
The received voice signal RE output from the receiver (RX) 222 is amplified by an actuator amplifier (AP) 226 after correcting a change in frequency characteristics at the time of transmission by a finger by a received filter (FR) 224. And
The actuator (AC) 208 is vibrated. The vibration (received voice R) of the actuator (AC) 208 is transmitted to the ear through the finger.

【0130】骨伝導マイク(TM)210には、発話音
声Sと同時に受話音声Rも入力されるが、参照入力とし
て受話音声信号REが入力されるエコーキャンセラ(E
C)226によって、発話音声信号SEと受話音声信号
REとは分離される。
[0130] The bone conduction microphone (TM) 210 receives the received voice R at the same time as the voice S, but receives the received voice signal RE as a reference input.
C) By 226, the uttered voice signal SE and the received voice signal RE are separated.

【0131】エコーキャンセラ(EC)226で分離さ
れた発話音声信号SEは、発話フィルタ(FS)228
によって、指による伝達時における周波数特性の変化を
補正した上で、送信器(TX)230により送信され
る。
The uttered voice signal SE separated by the echo canceller (EC) 226 is converted to an utterance filter (FS) 228.
Thus, a change in frequency characteristics during transmission by a finger is corrected, and then transmitted by the transmitter (TX) 230.

【0132】発話フィルタ(FS)228および受話フ
ィルタ(FR)224の特性は、予め設定しておくが、
キャリブレーションを行って各操作者に適応させること
も可能である。また、受話フィルタ(FR)224の挿
入位置は、受信器(RX)222とアクチュエータ(A
C)208との間のどの位置であってもよく、同様に、
発話フィルタ(FS)228の挿入位置は、送信器(T
X)230と骨伝導マイク(TM)210との間のどの
位置であってもよい。
Although the characteristics of the utterance filter (FS) 228 and the reception filter (FR) 224 are set in advance,
It is also possible to calibrate and adapt to each operator. The insertion position of the reception filter (FR) 224 is determined by the receiver (RX) 222 and the actuator (A).
C) Any position between 208 and, similarly,
The insertion position of the utterance filter (FS) 228 is determined by the transmitter (T
X) 230 and any position between bone conduction microphone (TM) 210.

【0133】本実施の形態によれば、第7、第8の実施
の形態による効果に加え、発話者の音声をより明瞭に捉
えることが可能となる。
According to the present embodiment, in addition to the effects of the seventh and eighth embodiments, it is possible to more clearly capture the voice of the speaker.

【0134】骨伝導マイクと通常のマイクを使用する上
記の構成は、図51に示す構成とすることも可能であ
る。同図に示すように、装着型送受話装置232の本体
からは伸縮式のブーム234が伸びており、このブーム
234の先端にはパッド236が設置される。装着型送
受話装置232の本体部238は、手首バンド240に
よって手首に装着され、手首バンド240の手首内側面
にはマイク242が設置される。この例では、本体部2
38に骨伝導マイク、アクチュエータは含まれる。ま
た、本体部238にはブーム234をスライドさせるた
めのモータが内蔵されている。
The above configuration using a bone conduction microphone and a normal microphone can be the configuration shown in FIG. As shown in the figure, a telescopic boom 234 extends from the main body of the wearable transmission / reception device 232, and a pad 236 is provided at the tip of the boom 234. The main body 238 of the wearable transmission / reception device 232 is attached to a wrist by a wrist band 240, and a microphone 242 is installed on the inner surface of the wrist of the wrist band 240. In this example, the main body 2
38 includes a bone conduction microphone and an actuator. Further, a motor for sliding the boom 234 is built in the main body 238.

【0135】装着型送受話装置232の使用時には、装
着型送受話装置232の本体部238の表面に設置され
ているスイッチ(PSW)244を押下することによ
り、モータの力でブーム234が引き出され、回線が接
続される。ブーム234は、装着型送受話装置232の
本体部238の内部で、アクチュエータおよび骨伝導マ
イクに、その振動が相互に伝達されるように接続されて
いる。また、その他の内部構成は図50で示したものと
同様である。
When the wearable transmission / reception device 232 is used, the switch (PSW) 244 provided on the surface of the main body 238 of the wearable transmission / reception device 232 is pressed, whereby the boom 234 is pulled out by the power of the motor. , The line is connected. The boom 234 is connected to the actuator and the bone conduction microphone inside the main body 238 of the wearable transmission / reception device 232 so that the vibration is transmitted to each other. The other internal configuration is the same as that shown in FIG.

【0136】この例では、操作者の発話音声Sは、頭
部、指、手掌背面部、パッド236、ブーム234を伝
わって、骨伝導マイクに伝わる。また、受話音声による
アクチュエータの振動(受諾音声R)は、ブーム23
4、パッド236を伝って手掌背面部に伝達され、更に
指を通じて耳に伝達される。
In this example, the uttered voice S of the operator is transmitted to the bone conduction microphone through the head, fingers, palm back, pad 236, and boom 234. In addition, the vibration of the actuator (acceptance voice R) due to the received voice is transmitted to the boom 23
4. It is transmitted to the back of the palm through the pad 236 and further transmitted to the ear through the finger.

【0137】第7の実施の形態等、指輪状アクチュエー
タを使用した実施の形態において、図52に示すよう
に、発話音声集音用のマイクロホン246をアクチュエ
ータのケース248に設置することも可能である。図5
2に示す場合及びマイクロホンを手首ベルトに設置する
場合には、マイクロホンをインシュレータ250で囲む
ことにより、ケースやベルトから伝わってくる受話音声
による振動を抑えることができる。従って、発話音声を
明瞭に捉えることができる。なお、エコーキャンセラを
併用するとより効果的である。
In an embodiment using a ring-shaped actuator such as the seventh embodiment, as shown in FIG. 52, it is possible to install a microphone 246 for collecting the uttered voice in the case 248 of the actuator. . FIG.
In the case shown in FIG. 2 and when the microphone is installed on the wrist belt, by surrounding the microphone with the insulator 250, it is possible to suppress the vibration due to the received voice transmitted from the case or the belt. Therefore, the uttered voice can be captured clearly. It is more effective to use an echo canceller together.

【0138】図53は、アクチュエータと一体化した骨
伝導マイクロホンの実施の形態を示す図である。同図に
示すように、本アクチュエータには、振動板252に電
極(EP1)254が設けられ、電極254と微小な間
隔を置いて、アクチュエータのケース部に電極256が
設けられている。また、図53には記載されていない
が、電極254と電極256の間の容量変化を検出する
容量検出部(CD)258と、その出力を増幅するマイ
クアンプ(MP)260を有している。このような構成
とすることによって、骨伝導マイクロホンを骨伝導アク
チュエータと一体とすることができ、設置が容易にな
る。また、このような骨伝導マイクロホンを用いること
で、騒音下においても明瞭に発話音声を捉えることが可
能となる。
FIG. 53 is a diagram showing an embodiment of a bone conduction microphone integrated with an actuator. As shown in the figure, in the present actuator, an electrode (EP1) 254 is provided on a vibration plate 252, and an electrode 256 is provided on a case portion of the actuator at a small interval from the electrode 254. Further, although not shown in FIG. 53, a capacitance detector (CD) 258 for detecting a capacitance change between the electrode 254 and the electrode 256 and a microphone amplifier (MP) 260 for amplifying the output are provided. . With such a configuration, the bone conduction microphone can be integrated with the bone conduction actuator, which facilitates installation. Also, by using such a bone conduction microphone, it is possible to clearly capture the uttered voice even under noise.

【0139】図54は本アクチュエータの機能ブロック
図である。なお、この実施の形態ではアンプ(AP)2
62はアクチュエータには含まれず、アンプユニット等
に設置される。図54を参照して動作を説明する。
FIG. 54 is a functional block diagram of the present actuator. In this embodiment, the amplifier (AP) 2
Reference numeral 62 is not included in the actuator but is installed in an amplifier unit or the like. The operation will be described with reference to FIG.

【0140】アクチュエータ(AC)264の振動子2
66を手首や指等の人体に接触させ、指先を耳穴に挿入
して発話を行うと、発話による振動が、振動子を振動さ
せることで電極(EP1)254、2間の容量がわずか
に変化する。この容量変化を容量検出部(CD)258
で検出し、マイクアンプ(MP)260で増幅すること
で、発話音声を捉えることが可能となる。電極間の間隙
は、受話音声による骨伝導アクチュエータ264の振動
によっても大きく変化し、そのレベルは発話音声による
変化量よりもはるかに大きい。従って、電極間の容量変
化から発話音声だけを取り出す為には、受話音声信号の
影響を取り除くエコーキャンセラ(EC)268を図に
示すように設置する。
The vibrator 2 of the actuator (AC) 264
When 66 is brought into contact with the human body such as a wrist or a finger, and the fingertip is inserted into the ear hole and uttered, the vibration caused by the utterance causes the vibrator to vibrate, so that the capacitance between the electrodes (EP1) 254 and 2 slightly changes. I do. This capacitance change is detected by a capacitance detection unit (CD) 258.
And amplified by the microphone amplifier (MP) 260, it is possible to capture the uttered voice. The gap between the electrodes greatly changes due to the vibration of the bone conduction actuator 264 due to the received voice, and the level is much larger than the amount of change due to the voice. Therefore, in order to extract only the uttered voice from the capacitance change between the electrodes, an echo canceller (EC) 268 for removing the influence of the received voice signal is provided as shown in the figure.

【0141】なお、本実施の形態では電極によるコンデ
ンサマイク方式を用いているが、コイルを用いたダイナ
ミックマイク方式を用いることも可能である。
In this embodiment, the condenser microphone system using electrodes is used, but a dynamic microphone system using a coil can be used.

【0142】図55は、本発明の第10の実施の形態の
装着型送受話装置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 55 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable transmission / reception device according to the tenth embodiment of the present invention.

【0143】同図に示すように、装着型送受話装置27
0の本体部は、手首バンド272によって手首に装着さ
れ、手首バンドの手首内側面にはマイク274が設置さ
れる。
As shown in FIG.
The main body of the wrist is attached to the wrist by a wrist band 272, and a microphone 274 is installed on the inner side surface of the wrist of the wrist band.

【0144】図56は、本実施の形態の装着型送受話装
置270の本体部の内部概略構成を示す機能ブロック図
である。
FIG. 56 is a functional block diagram showing a schematic internal configuration of the main body of wearable transmission / reception device 270 of the present embodiment.

【0145】同図に示すように、装着型送受話装置27
0の本体部の内部には、マイクアンプ(MP)276、
アクチュエータ(AC)278、アクチュエータアンプ
(AP)280、エコーキャンセラ(EC)282、受
話フィルタ(FR)284、発話フィルタ(FS)28
6、送信器(TX)288、受信器(RX)290、バ
イブレータ(VB)292、音声認識ユニット(VR)
294、音声合成ユニット(VG)295が内蔵され
る。また、電源供給のためのバッテリも内蔵されてい
る。次に動作を説明する。
As shown in FIG.
0, a microphone amplifier (MP) 276,
Actuator (AC) 278, actuator amplifier (AP) 280, echo canceller (EC) 282, receive filter (FR) 284, utterance filter (FS) 28
6. Transmitter (TX) 288, Receiver (RX) 290, Vibrator (VB) 292, Voice recognition unit (VR)
294, and a voice synthesis unit (VG) 295. Also, a battery for power supply is built in. Next, the operation will be described.

【0146】装着型送受話装置270の使用時には、装
着型送受話装置270の本体部が装着された腕の任意の
指の指先を耳の耳穴に挿入等して、通話を行う。
When using the wearable transmission / reception device 270, a user talks by inserting a fingertip of an arbitrary finger of the arm on which the main body of the wearable transmission / reception device 270 is mounted into the ear hole of the ear.

【0147】操作者の発話音声Sは、マイク(MC)2
74に入力され、マイクアンプ(MP)276で増幅さ
れる。なお、指の指先を耳穴に挿入する姿勢を取ると、
自然と口が手首内側面に設置されたマイクに接近するた
め、操作者の発話音声Sを良好に収録することができ
る。
The uttered voice S of the operator is the microphone (MC) 2
The signal is input to a microphone 74 and amplified by a microphone amplifier (MP) 276. In addition, if you take a posture to insert the fingertip of the finger into the ear hole,
Since the mouth naturally approaches the microphone installed on the inner surface of the wrist, the utterance voice S of the operator can be recorded favorably.

【0148】受信器(RX)290から出力される受話
音声信号REは、受話フィルタ(FR)284によっ
て、手掌背面部および指による伝達時の周波数特性の変
化を補正した上で、アクチュエータアンプ(AP)28
0で増幅され、アクチュエータ(AC)278を振動さ
せる。アクチュエータ(AC)278の振動(受話音声
R)は、手掌背面部および指を通じて耳に伝達される。
The reception voice signal RE output from the receiver (RX) 290 is corrected by the reception filter (FR) 284 for the change in frequency characteristics at the time of transmission by the back of the palm and the finger, and then the actuator amplifier (AP) ) 28
It is amplified by 0 and causes the actuator (AC) 278 to vibrate. The vibration (received voice R) of the actuator (AC) 278 is transmitted to the ear through the back of the palm and the finger.

【0149】マイク(MC)274には、発話音声Sと
同時に受話音声Rも入力されるが、参照入力として受話
音声信号REが入力されるエコーキヤンセラ(EC)2
82によって、発話音声信号SEと受話音声信号REと
は分離される。エコーキャンセラ(EC)282で分離
された発話音声信号SEは、発話フィルタ(FS)28
6を介して、送信器(TX)288により送信される。
発話フィルタ(FS)286および受話フィルタ(F
R)284の特性は、予め設定しておくか、キャリブレ
ーションを行って各操作者に適応させることも可能であ
る。
The microphone (MC) 274 receives the received voice R at the same time as the voice S, but the echo canceller (EC) 2 receives the received voice signal RE as a reference input.
At 82, the uttered voice signal SE and the received voice signal RE are separated. The uttered voice signal SE separated by the echo canceller (EC) 282 is converted into an utterance filter (FS) 28
6 and transmitted by a transmitter (TX) 288.
The utterance filter (FS) 286 and the reception filter (F
The characteristics of R) 284 can be set in advance or can be calibrated and adapted to each operator.

【0150】本実施の形態によれば、次に説明する音声
認識によるコマンド発行を行なうことができ、その時に
は、送話時と同様マイク(MC)274で集音された音
声コマンドは、音声認識ユニット(VR)294によっ
て、コマンドとして解釈される。音声コマンドの一例と
しては、オフフック・オンフック・短縮ダイアル・ダイ
アル・音量調整等がある。
According to the present embodiment, it is possible to issue a command by voice recognition described below. At that time, the voice command collected by microphone (MC) 274 is transmitted to voice recognition as in the case of transmission. It is interpreted as a command by the unit (VR) 294. Examples of voice commands include off-hook, on-hook, speed dial, dial, volume control, and the like.

【0151】外部から着信があると、バイブレータ(V
B)292が振動して、着信を報知する。音声によって
着信コマンドが発行されると、回線が接続される。次い
で、装着型送受話装置270の本体部が装着された腕の
任意の指の指先を耳の耳穴に挿入し、通話を行う。
When there is an incoming call from outside, vibrator (V
B) The 292 vibrates to notify the incoming call. When an incoming command is issued by voice, the line is connected. Next, a fingertip of an arbitrary finger of the arm on which the main body of the wearable transmission / reception device 270 is mounted is inserted into an ear hole of the ear, and a conversation is performed.

【0152】音声コマンドの発行時には、音声合成ユニ
ット(VG)295によって、装着型送受詰装置270
の動作状態が音声、あるいは楽音によって操作者にフィ
ードバックされる。本実施の形態では、これまでに説明
した実施の形態における効果に加えて、装着型送受話装
置の本体部が装着された腕の任意の指を、耳の耳穴に挿
入した状態で、音声コマンド及び音声フィードバックを
使用して、オフフック、オンフック、あるいは電話番号
入力等を行うことができるので、歩行時を含む日常生活
のあるゆる場面において、ボタンを押すことなく装着型
送受話装置を操作できる。従って、装置の小型化による
操作性の悪化を抑えることができる。
At the time of issuing a voice command, the voice synthesizing unit (VG) 295 causes the wearable receiving / packing device 270 to operate.
Is fed back to the operator by voice or musical sound. In the present embodiment, in addition to the effects of the above-described embodiments, a voice command is performed in a state where an arbitrary finger of the arm on which the main body of the wearable transmission / reception device is mounted is inserted into the ear canal. In addition, since off-hook, on-hook, or telephone number input can be performed using voice feedback, the wearable transmission / reception device can be operated without pressing a button in any scene of daily life including walking. Therefore, deterioration in operability due to downsizing of the apparatus can be suppressed.

【0153】上述の図55に示す形態において、指の微
小な動きによってコマンドを入力する構成とすることが
できる。図57にその場合の内部構成の機能ブロック図
を示す。
In the embodiment shown in FIG. 55, a command can be input by a slight movement of the finger. FIG. 57 shows a functional block diagram of the internal configuration in that case.

【0154】同図に示すように、装着型送受話装置の本
体部の内部には、マイクアンプ(MP)276、アクチ
ュエータ(AC)278、アクチュエータアンプ(A
P)280、エコーキャンセラ(EC)282、受話フ
ィルタ(FR)284、発話フィルタ(FS)286、
送信器(TX)288、受信器(RX)290、バイブ
レータ(VB)292、加速度センサ(SN)296、
センサアンプ(SA)298、センサフィルタ(SF)
300、コンパレータ(CP)302、コマンドテーブ
ル(CT)306、コマンド実行ユニット(CM)30
4が内蔵される。また、電源供給のためのバッテリも内
蔵されている。
As shown in the drawing, a microphone amplifier (MP) 276, an actuator (AC) 278, and an actuator amplifier (A
P) 280, echo canceller (EC) 282, receive filter (FR) 284, utterance filter (FS) 286,
A transmitter (TX) 288, a receiver (RX) 290, a vibrator (VB) 292, an acceleration sensor (SN) 296,
Sensor amplifier (SA) 298, Sensor filter (SF)
300, comparator (CP) 302, command table (CT) 306, command execution unit (CM) 30
4 are built in. Also, a battery for power supply is built in.

【0155】装着型送受話装置270の本体部が装着さ
れた腕の任意の指の指先で机や膝などの任意の支持物体
を叩くか、その指先同士を触れ合わせ、その打鍵動作に
応じた衝撃が指、手を通って装着型送受話装置内部の加
速度センサ(SN)296に伝達される。この衝撃は、
センサアンプ(SA)298で増幅された後、センサフ
ィルタ(SF)300により、指を叩いたときに発生す
る特徴的な周波数成分(例えば、80〜100Hzの周
波数)のみが分離抽出される。
[0155] An arbitrary supporting object such as a desk or a knee is hit with a fingertip of an arbitrary finger of the arm to which the main body of the wearable transmission / reception device 270 is attached, or the fingertips are brought into contact with each other to respond to the keying operation. The impact is transmitted to the acceleration sensor (SN) 296 inside the wearable handset through the finger and the hand. This shock
After being amplified by the sensor amplifier (SA) 298, the sensor filter (SF) 300 separates and extracts only a characteristic frequency component (for example, a frequency of 80 to 100 Hz) generated when a finger is hit.

【0156】センサフィルタ(SF)300の出力は、
コンパレータ(CP)302でしきい値処理され、指先
による打指に応じてパルス列PSが出力される。このパ
ルス列PSは、コマンド実行ユニット(CM)304に
伝送され、コマンド実行ユニット(CM)304は、発
生タイミングとコマンドテーブル(CT)306との照
合を行い、実行コマンドCMDを決定する。
The output of the sensor filter (SF) 300 is
The threshold value is processed by the comparator (CP) 302, and a pulse train PS is output in response to a fingertip by a fingertip. This pulse train PS is transmitted to the command execution unit (CM) 304, which compares the generation timing with the command table (CT) 306 to determine the execution command CMD.

【0157】この実行コマンドの一例としては、オフフ
ック・オンフック・短縮ダイアル・ダイアル・音量調整
などがある。
Examples of the execution command include off-hook / on-hook / short dial / dial / volume adjustment.

【0158】また、指先による打指は、支持物体上だけ
でなく、指先同士によっても可能である。
[0158] Finger tapping with a fingertip can be performed not only on the supporting object but also between fingertips.

【0159】なお、本実施の形態における指先による入
力方式については、例えば、特開平10−200610
号「常装着型電話装置」に記載したような方式を用い
る。なお、コマンド発生の詳細については後述する。
The input method using the fingertip in the present embodiment is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-200610.
A system as described in the issue “Permanent type telephone device” is used. The details of the command generation will be described later.

【0160】外部からの着信があると、バイブレータ
(VB)292が振動して、着信を報知する。そして、
指先による打指によって着信コマンドが発行されると回
線が接統される。次いで、装着型送受話装置270の本
体部が装着された腕の任意の指の指先を耳の耳穴に挿入
し、通話を行う。操作者の発話音声Sは、マイク(M
C)274に入力され、マイクアンプ(MP)276で
増幅される。受信器(RX)290から出力される受話
音声信号REは、受話フィルタ(FR)284によっ
て、手掌背面部及び指による伝達時の周波数特性の変化
を補正した上で、アクチュエータアンプ(AP)280
で増幅され、アクチュエータ(AC)278を振動させ
る。アクチュエータ(AC)278の振動(受話音声
R)は、手掌背面部および指を通じて耳に伝達される。
When there is an incoming call from outside, vibrator (VB) 292 vibrates to notify the incoming call. And
When an incoming command is issued by fingering, the line is connected. Next, a fingertip of an arbitrary finger of the arm on which the main body of the wearable transmission / reception device 270 is mounted is inserted into an ear hole of the ear, and a conversation is performed. The uttered voice S of the operator is a microphone (M
C) 274 and amplified by a microphone amplifier (MP) 276. The received voice signal RE output from the receiver (RX) 290 is corrected by a reception filter (FR) 284 for a change in frequency characteristics at the time of transmission by the back of the palm and the finger, and then the actuator amplifier (AP) 280
And vibrates the actuator (AC) 278. The vibration (received voice R) of the actuator (AC) 278 is transmitted to the ear through the back of the palm and the finger.

【0161】本実施の形態では、任意の支持物体上で指
先を叩く、あるいは指先同士を叩くという指の打鍵動作
により、オフフック、オンフック、あるいは電話番号入
力等を行うことができるので、歩行時を含む日常生活の
あるゆる場面において、ボタンを押すことなく装着型送
受話装置270を操作できるので、装置の小型化による
操作性の悪化を抑えることができる。
In the present embodiment, off-hook, on-hook, telephone number input, and the like can be performed by tapping a fingertip on an arbitrary supporting object or tapping between fingertips. Since the wearable transmission / reception device 270 can be operated without pressing a button in any scene including daily life, deterioration of operability due to downsizing of the device can be suppressed.

【0162】しかしながら、そのような効果はあるもの
の、上述のような構成においては、手首を曲げたり回し
たりするときに、手首の関節から発生する振動により、
誤入力が起きる可能性がある。この手首を曲げたり回し
たりするときに発生する誤入力を防止するためには、打
指入力を検出する際の検出しきい値を上げればよいが、
その場合には、弱い打指入力では指先の打指を検出でき
ないおそれがある。そのような問題点を解決した装着型
コマンド入力装置を次に説明する。
However, although there is such an effect, in the above-described configuration, when the wrist is bent or turned, the vibration generated from the wrist joint causes
Incorrect input may occur. In order to prevent erroneous input that occurs when bending or turning the wrist, it is sufficient to raise the detection threshold value when detecting finger input,
In that case, there is a possibility that the fingertip at the fingertip cannot be detected with a weak fingertip input. A wearable command input device that solves such a problem will be described below.

【0163】図58は、本発明の第11の実施の形態を
示す斜視図である。本実施の形態は上述した打指による
コマンド入力機能を有する装着型コマンド入力装置であ
る。ここでは上述のコマンド入力機能をより詳細に説明
するとともに、手首の曲げや回転時の誤入力を防止する
ための機構を説明する。
FIG. 58 is a perspective view showing an eleventh embodiment of the present invention. The present embodiment relates to a wearable command input device having the above-described command input function by fingering. Here, the above-described command input function will be described in more detail, and a mechanism for preventing erroneous input during wrist bending and rotation will be described.

【0164】同図に示すように、装着型コマンド入力装
置の本体部(MU)308は、手首バンド(BA)31
0によって手首に装着される。また、手首バンド310
の内側には振動発生体(NM)が備えられている。
As shown in the figure, the main body (MU) 308 of the wearable command input device has a wrist band (BA) 31.
0 puts on the wrist. Also, the wrist band 310
Is provided with a vibration generator (NM).

【0165】図59は、本実施の形態の本体部(MU)
308の内部構成を示す図である。(a)は水平方向の
断面図、(b)はバンド方向の縦の断面図、(c)はバ
ンドと垂直方向の縦の断面図である。同図(a)〜
(c)に示すように、センサユニット(SS)312が
本体部(MU)314の下部に設置され、センサ(S
N)316は、皮膚表面の振動を捉えるようにセンサユ
ニット(SS)312の下面に接するように設置されて
いる。センサユニット(SS)312はメインユニット
(MU)314とはインシュレータ(IS)318によ
って隔てられており、メインユニット314からの不要
振動がセンサユニットに伝わることを防止している。ま
た、センサユニット(SS)312の外面は樹脂でコー
ティングされており、センサユニット(SS)312の
金属が直接皮膚表面に触れることはない。同図に示した
通り、手首バンド310はメインユニット(MU)31
4に接続されており、センサユニット(SS)312と
は直接接していない。(a) に示すように、センサユニッ
ト(SS)312内及びメインユニット(MU)314
の周辺部には、衝撃センサ(SN)316、センサアン
プ(SA)320、打指動作検出用バンドパスフィルタ
(BPF1)322、手首動作検出用バンドパスフィル
タ(BPF2)324、コンパレータ(CMP)32
6、コンパレータ用レベル設定機構(CPL)328、
トリガ発生装置(TRG)330、コード組み立て装置
(CAM)332、コードテーブル(CTB)334、
タイマー装置(TIM)336が内蔵されている。ま
た、電源供給のためのバッテリ等も内蔵されている。
FIG. 59 shows a main unit (MU) of the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration of a 308. (A) is a horizontal sectional view, (b) is a vertical sectional view in a band direction, and (c) is a vertical sectional view in a vertical direction to the band. FIG.
As shown in (c), a sensor unit (SS) 312 is installed below the main body (MU) 314 and the sensor (S)
The N) 316 is installed in contact with the lower surface of the sensor unit (SS) 312 so as to capture the vibration of the skin surface. The sensor unit (SS) 312 is separated from the main unit (MU) 314 by an insulator (IS) 318 to prevent unnecessary vibration from the main unit 314 from being transmitted to the sensor unit. Further, the outer surface of the sensor unit (SS) 312 is coated with a resin, and the metal of the sensor unit (SS) 312 does not directly touch the skin surface. As shown in the figure, the wrist band 310 is the main unit (MU) 31
4 and is not in direct contact with the sensor unit (SS) 312. As shown in (a), inside the sensor unit (SS) 312 and the main unit (MU) 314
In the peripheral portion of, there are an impact sensor (SN) 316, a sensor amplifier (SA) 320, a bandpass filter (BPF1) 322 for detecting a fingering operation, a bandpass filter (BPF2) 324 for detecting a wrist operation, a comparator (CMP) 32
6. Comparator level setting mechanism (CPL) 328,
A trigger generator (TRG) 330, a code assembler (CAM) 332, a code table (CTB) 334,
A timer device (TIM) 336 is incorporated. Also, a battery and the like for supplying power are included.

【0166】本実施の形態ではセンサユニット(SS)
312中にセンサアンプ(SA)320を設置している
が、これらはメインユニット(MU)314内に設置す
ることも可能である。
In this embodiment, the sensor unit (SS)
Although the sensor amplifiers (SA) 320 are installed in 312, they can be installed in the main unit (MU) 314.

【0167】図60は本実施の形態の装着型コマンド入
力装置の機能ブロック図である。同図を用いて動作を説
明する。本実施の形態の装着型コマンド入力装置は、腕
に装着した状態での操作を前提としており、メインユニ
ット(MU)が装着された腕の任意の指のいずれかの指
先を用いて、机や膝、もう一方の手の手首、大腿部等で
タイピングを行うか、あるいは、指の任意の指先同士を
叩き合わせると、その衝撃が指および手を通じて、手首
に装着された衝撃センサ(SN)316に伝わる。衝撃
センサ(SN)316で検出された打鍵衝撃は、センサ
アンプ(SA)320で増幅される。この増幅された信
号は、打指動作検出用バンドパスフィルタ(BPF1)
322に入力され、打指動作検出用バンドパスフィルタ
(BPF1)322から、指先での打鍵時に特有な周波
数成分のみが出力される。
FIG. 60 is a functional block diagram of the wearable command input device according to the present embodiment. The operation will be described with reference to FIG. The wearable command input device according to the present embodiment is premised on an operation in a state of being worn on the arm, and uses a fingertip of an arbitrary finger of the arm on which the main unit (MU) is worn, to a desk or the like. When typing is performed on the knee, the wrist of the other hand, the thigh, or the like, or when an arbitrary fingertip of a finger is struck against each other, the impact is applied to the wrist through the finger and the hand, and the impact sensor (SN) is attached to the wrist. 316. The tap impact detected by the impact sensor (SN) 316 is amplified by the sensor amplifier (SA) 320. The amplified signal is supplied to a finger-passing operation detection band-pass filter (BPF1).
322, and only a frequency component peculiar to the key-touch at the fingertip is output from the finger-passing motion detection bandpass filter (BPF1) 322.

【0168】この打指動作検出用バンドパスフィルタ
(BPFl)322の通過帯域としては、80〜100
Hzが適当である。
The pass band of the finger-passing motion detection band-pass filter (BPF1) 322 is 80 to 100.
Hz is appropriate.

【0169】打指動作検出用バンドパスフィルタ(BP
F1)322の出力は、コンパレータ(CMP)326
によってしきい値処理され、打鍵衝撃のみが抽出され
る。この抽出された打鍵衝撃は、トリガ生成装置(TR
G)330によって打鍵タイミング情報TYPとして出
力される。打鍵タイミング情報TYPは、コード組み立
て装置(CAM)332に送られ、コード組み立て装置
(CAM)332は、タイマー装置(TIM)336か
ら送られるタイミングクロックに基づいて打鍵タイミン
グ情報TYPを解析し、打鍵コマンドFCMを決定す
る。打鍵コマンドFCMは、コードテーブル(CTB)
334の情報に基づいてコマンドCCMに変換されて出
力される。なお、同図中の振動発生体(NM)338に
ついては後述する。
Banding filter (BP)
F1) The output of 322 is a comparator (CMP) 326
Threshold processing is performed, and only a key impact is extracted. The extracted keystroke impact is applied to the trigger generation device (TR
G) 330 to output the keying timing information TYP. The keying timing information TYP is sent to a code assembling device (CAM) 332, which analyzes the keying timing information TYP based on a timing clock sent from a timer device (TIM) 336, and generates a keying command. Determine FCM. The keying command FCM is a code table (CTB)
It is converted into a command CCM based on the information of 334 and output. The vibration generator (NM) 338 in FIG.

【0170】この場合に、本体部が装着された腕の全て
の指を用いて打鍵が可能であるので、指一本での打鍵に
比べて素早い入力が可能となる。
In this case, since the key can be pressed by using all the fingers of the arm on which the main body is mounted, the input can be performed more quickly than by a single finger.

【0171】図59、60を用いてこれまでに説明した
構成においては、打指動作検出用バンドパスフィルタ
(BPF1)322を使用することにより、指先による
打鍵以外の指の動きによる干渉を避け、メインユニット
(MU)が装着された腕の指先による打鍵のみを捉える
ことが可能になる。
In the configuration described so far with reference to FIGS. 59 and 60, the use of the finger-passing motion detection band-pass filter (BPF1) 322 avoids interference due to finger motion other than key-stroke by the fingertip. It is possible to capture only a keystroke by the fingertip of the arm on which the main unit (MU) is mounted.

【0172】しかしながら、これまでに説明した構成の
みの場合、メインユニットMUが装着された腕の手首W
Rを曲げたり、回したりした場合には、稀に誤入力が起
きることがある。これは、手首の関節の曲げや回転を行
った時に関節から発生する振動が、打指動作検出用バン
ドパスフィルタ(BPF1)322の通過帯域である8
0〜100H乙の周波数成分を含むためである。コンパ
レータ(CMP)326のしきい値を上げることによ
り、手首の曲げや回転を行った時に手首の関節から発生
する振動による誤動作を抑えることが可能であるが、そ
の場合には、指先での微弱な打指を捉えることができな
くなってしまう。
However, in the case of only the configuration described above, the wrist W of the arm to which the main unit MU is attached is attached.
When R is bent or turned, an erroneous input may rarely occur. This is because the vibration generated from the joint when the wrist joint is bent or rotated is the pass band of the fingering motion detection bandpass filter (BPF1) 322.
This is because it contains frequency components of 0 to 100H. By increasing the threshold value of the comparator (CMP) 326, it is possible to suppress a malfunction caused by vibration generated from a joint of the wrist when the wrist is bent or rotated. You will not be able to catch the right finger.

【0173】これを解決するために設けたのが前述した
振動発生体(NM)338であり、この振動発生体は、
手首バンド310の内面に配置されており、皮庸表面と
接触している。手首の関節を曲げるか、回す動作をする
と、皮膚の表面にシワが発生し、振動発生体と擦動する
ことによって、振動発生体は、特定の周波数の振動(あ
るいは振動音)(以下、手首振動と称する。)を発生す
る。
To solve this problem, the vibration generator (NM) 338 described above is provided.
It is located on the inner surface of wrist band 310 and is in contact with the skin surface. When the joint of the wrist is bent or turned, wrinkles are generated on the surface of the skin, and the vibration generator rubs against the vibration generator, so that the vibration generator (or wrist) at a specific frequency (hereinafter referred to as a wrist) (Referred to as vibration).

【0174】振動発生体の構成例を図61(a)及び
(b)に示す。(a)に示す例は、センサユニット(S
S)312の下面に薄いプラスチックプレート(PF)
340が張り付けられたもので、このプラスチックプレ
ート340が皮膚表面と擦動することで指の打指による
振動とは周波数が異なる振動が発生し、手首運動の検出
が容易になる。
FIGS. 61A and 61B show examples of the structure of the vibration generator. The example shown in (a) is a sensor unit (S
S) Thin plastic plate (PF) on the lower surface of 312
The plastic plate 340 is affixed. When the plastic plate 340 rubs against the skin surface, a vibration having a frequency different from that of the finger tapping is generated, thereby facilitating the detection of the wrist movement.

【0175】(b)に示す例は、手首バンド310の内
面(腕に接する側)にスポンジやフェルト等の小片34
2、344を設けるか、手首バンド310の内面全体を
これらの材質にする。これらの小片342、344が皮
膚表面と擦動することで振動が発生する。
In the example shown in (b), a small piece 34 of sponge, felt, or the like is placed on the inner surface (the side in contact with the arm) of the wrist band 310.
2, 344, or the entire inner surface of the wrist band 310 is made of these materials. Vibration occurs when these small pieces 342 and 344 rub against the skin surface.

【0176】上述のように、擦動によって発生する振動
の周波数は、指先での打鍵によって発生する(以下、打
指振動と称する。)周波数帯域とは異なった領域となっ
ている。本実施の形態では、振動発生体として、100
0〜2000H乙の周波数を発生させるような振動発生
体を使用している。
As described above, the frequency of the vibration generated by the rubbing is in a region different from the frequency band generated by keying at the fingertip (hereinafter referred to as finger vibration). In the present embodiment, the vibration generator 100
A vibration generator that generates a frequency of 0 to 2000H is used.

【0177】図62に、本実施の形態で使用する打指動
作検出用バンドパスフィルタ(BPF1)322、及び
手首動作検出用バンドパスフィルタ(BPF2)324
の通過周波数帯域の例を示す。
FIG. 62 shows a band-pass filter (BPF1) 322 for detecting a fingering motion and a band-pass filter (BPF2) 324 for detecting a wrist motion used in the present embodiment.
3 shows an example of a pass frequency band.

【0178】また、本実施の形態では、振動発生体は皮
膚との擦勤によって手首振動を発生させるようにした
が、これに限らず、手首の運動によって、複数の振動発
生体同士が振動することで手首振動を発生させることが
可能である。
In this embodiment, the vibration generator generates wrist vibration by rubbing against the skin. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of vibration generators vibrate due to the movement of the wrist. Thus, it is possible to generate wrist vibration.

【0179】このように、振動発生体(NM)338か
ら発生した手首振動は、打指振動と同様、図60に示す
ように、衝撃センサ(SN)316で検出され、センサ
アンプ(SA)320で増幅された後、手首動作検出用
バンドパスフィルタ(BPF2)324によって分離さ
れる。コンパレータ設定機構(CPL)328では、入
力された手首振動の大きさによって、コンパレータ(C
MP)326のしきい値をコントロールする。
As described above, the wrist vibration generated from the vibration generator (NM) 338 is detected by the impact sensor (SN) 316 and the sensor amplifier (SA) 320 as shown in FIG. , And separated by a wrist motion detection bandpass filter (BPF2) 324. In the comparator setting mechanism (CPL) 328, the comparator (CPL) is set according to the magnitude of the input wrist vibration.
MP) 326 is controlled.

【0180】具体的には、手首振動が大きい時には、コ
ンパレータ(CMP)326のしきい値を大きく設定
し、また、手首振動がないか、あるいは小さい時には、
コンパレータ(CMP)326のしきい値を小さく設定
する。これにより、手首振動が大きい時に、手首の曲げ
や回転の動作に伴って発生する不要な80〜100Hz
の信号成分による誤動作を避けることができる。
Specifically, when the wrist vibration is large, the threshold value of the comparator (CMP) 326 is set to be large, and when there is no or small wrist vibration,
The threshold value of the comparator (CMP) 326 is set small. Thereby, when wrist vibration is large, unnecessary 80 to 100 Hz generated due to wrist bending or rotating operation
Erroneous operation due to the above signal component can be avoided.

【0181】また、手首振動がないか、あるいは小さい
時には、微小な打指動作であっても、当該微小な打指動
作を安定して捉えることができる。
Further, when there is no or small wrist vibration, even a minute finger operation can be stably captured.

【0182】なお、本実施の形態では、コンパレ一夕
(CMP)326のしきい値を上下させることにより、
手首動作による誤入力の抑圧を行っているが、ディレイ
と不感時間を用いる等の他の手法によっても同様の結果
を得ることができる。
In the present embodiment, the threshold value of the comparator (CMP) 326 is raised or lowered to
Although the erroneous input is suppressed by the wrist motion, similar results can be obtained by other methods such as using a delay and a dead time.

【0183】このように、本実施の形態によれば、手首
運動用の新たなセンサを設置することなく、簡便に手首
運動の検出が可能となる。第11の実施の形態で示した
構成を用いることにより第10の実施の形態において図
57で示した構成における問題点を解消することができ
る。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to easily detect wrist movement without installing a new wrist movement sensor. By using the configuration shown in the eleventh embodiment, the problem in the configuration shown in FIG. 57 in the tenth embodiment can be solved.

【0184】ここで、打指によるコマンド発生の詳細と
して、打鍵タイミング情報TYPから打鍵コマンドFC
Mへの組み立て方法について説明する。
Here, as the details of the command generation by the fingering, the keying command FC is obtained from the keying timing information TYP.
A method of assembling the M will be described.

【0185】図63は、コマンド組み立て装置(CA
M)における、打鍵タイミング信号TYPから打鍵コマ
ンドFCMへの変換方法の一例を説明するための図であ
る。
FIG. 63 shows a command assembling apparatus (CA
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a method of converting a keying timing signal TYP into a keying command FCM in M).

【0186】同図中、打鍵タイミング信号TYPは、一
回の打鍵に対して、一度発生し、そのパルス幅Mは一定
である。ここで、T1及びT2は識別用時定数である。
In the figure, the keying timing signal TYP is generated once for one keying, and its pulse width M is constant. Here, T1 and T2 are time constants for identification.

【0187】いすれかの指先で打鍵が行なわれ、パルス
が発生すると、パルス立ち上がりの時刻を基準として、
T1時間内に次のパルスか発生すると、「0」とみな
し、基準時刻を0に戻して次のパルスを持ち、また、T
2時間内に次のパルスが発生すると、「1」とみなし、
基準時刻を0に戻して次のパルスを待つ。そして、T2
時間以内に次のパルスが発生しない場合、パルス列解析
を打ち切る。
When a key is pressed with one of the fingertips and a pulse is generated, the pulse is generated with reference to the pulse rising time.
If the next pulse occurs within the time T1, it is regarded as "0", the reference time is returned to 0, and the next pulse is held.
If the next pulse occurs within 2 hours, it will be regarded as "1",
Return the reference time to 0 and wait for the next pulse. And T2
If the next pulse does not occur within the time, stop the pulse train analysis.

【0188】従って、図63(A)ないし図63(D)
に示す時系列の打鍵タイミング信号TYPは、それぞれ
「1」、「0、1」、「1、1」、「0、1、0、1、
1」の打鍵コマンドFCMに変換される。
Therefore, FIGS. 63 (A) to 63 (D)
The time series keying timing signals TYP shown in FIG. 1 are “1”, “0, 1”, “1, 1”, “0, 1, 0, 1,.
It is converted into a keying command FCM of “1”.

【0189】このように、図63に示す変換方法によれ
ば、パルスの発生時間間隔を用いて、モールス符号のよ
うに「0」、「l」の列ができる。なお、モールス符号
と異なり、図63に示す変換方法では、最終符号は常に
「1」となる。
As described above, according to the conversion method shown in FIG. 63, a sequence of "0" and "1" is created like a Morse code using the pulse generation time intervals. Note that, unlike the Morse code, in the conversion method shown in FIG. 63, the final code is always “1”.

【0190】なお、図63に示す手法では、パルス幅M
は一定であるが、センサアンプSAで増幅された検出信
号の一部を用いて、指先での打鍵時における打鍵強度を
検出し、異なるパルス幅を与えることによって、打鍵の
強弱を用いて、より複雑なコマンドを発生させることが
できる。
In the method shown in FIG. 63, the pulse width M
Is constant, but using a part of the detection signal amplified by the sensor amplifier SA to detect the keying strength at the time of keying with a fingertip, and giving different pulse widths, Complex commands can be generated.

【0191】図64は、本実施の形態における、時系列
の打鍵コマンドFCMと、それに対応するコマンドCC
Mの一例を示す図である。
FIG. 64 shows a time-series keying command FCM and a corresponding command CC in this embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of M.

【0192】この打鍵コマンドFCMは、周囲の雑音
や、通常の咀嚼や会話等の動作による誤動作を避ける為
に、ある程度の長さが必要である。ただし、ダイヤルに
おける数字等、使用シチュエーションが明確であるもの
については短い打鍵コマンドFCMを用いて、操作性を
向上させることも可能である。
The keying command FCM needs to have a certain length in order to avoid erroneous operations due to ambient noise and normal operations such as mastication and conversation. However, operability can be improved by using a short keying command FCM for a dial or the like whose usage situation is clear, such as a numeral.

【0193】発生した打鍵コマンドFCMは、コードテ
ーブル(CTB)の情報に基づいてコマンド(CCM)
に変換されて出力される。
The generated keying command FCM is a command (CCM) based on the information in the code table (CTB).
Is converted and output.

【0194】以上、打指によるコマンド発生方法を説明
した。
The method of generating a command by fingering has been described above.

【0195】なお、装着型コマンド入力装置及び振動発
生体は、例えば図55に示すような装着型送受話装置に
用いることが可能である。
The wearable command input device and the vibration generator can be used in, for example, a wearable transmission / reception device as shown in FIG.

【0196】このような装置の一例として、図65に第
12の実施の形態を示す。これは指輪状アクチュエータ
を使用した装置に、上述した装着型コマンド入力装置を
組み合わせ、装着型電話装置としたものである。
FIG. 65 shows a twelfth embodiment as an example of such an apparatus. This is a combination of a device using a ring-shaped actuator and the above-described wearable command input device to form a wearable telephone device.

【0197】図66は装着型電話装置348の構成を示
すブロック図である。同図に示すように、装着型電話装
置348は、指輪状アクチュエータ346、アンプユニ
ット350、手首バンド352から構成され、指輪状ア
クチュエータ346及び手首バンド352は、例えば図
45で説明したものと同様である。アンプユニット35
0は、無線電話装置(TRXU)354、音声ユニット
(AFU)356、コマンドユニット(CMDU)35
8及びバッテリ(BT)360を備えている。無線電話
装置(TRXU)354は、回線との接続、音声の送受
信等の電話機能を有し、音声ユニット(AFU)356
は、骨伝導による音声伝達のための音声増幅機能等を備
えており、図45等で説明した、マイクアンプ(M
P)、アクチュエータアンプ(AP)、エコーキャンセ
ラ(EC)、受話フィルタ(FR)、発話フィルタ(F
S)を有する。また、コマンドユニット(CMDU)3
58は、打指及び音声によるコマンド入力機能を備えて
おり、図59で説明した、メインユニット(MU)、衝
撃センサ(SN)、センサアンプ(SA)、打指動作検
出用バンドパスフィルタ(BPF1)、手首動作検出用
バンドパスフィルタ(BPF2)、コンパレータ(CM
P)、コンパレータ用レベル設定機構(CPL)、トリ
ガ発生装置(TRG)、コード組み立て装置(CA
M)、コードテーブル(CTB)、タイマー装置(TI
M)を有している。また、センサユニット(SS)36
2が手首の表面に接触する位置に備えられている。
FIG. 66 is a block diagram showing the structure of the wearable telephone device 348. As shown in the figure, the wearable telephone device 348 includes a ring-shaped actuator 346, an amplifier unit 350, and a wrist band 352. The ring-shaped actuator 346 and the wrist band 352 are, for example, the same as those described in FIG. is there. Amplifier unit 35
0 is a radio telephone unit (TRXU) 354, an audio unit (AFU) 356, a command unit (CMDU) 35
8 and a battery (BT) 360. The radio telephone unit (TRXU) 354 has a telephone function such as connection to a line, transmission and reception of voice, and the like, and an audio unit (AFU) 356
Has a voice amplification function for voice transmission by bone conduction, and has a microphone amplifier (M
P), actuator amplifier (AP), echo canceller (EC), reception filter (FR), utterance filter (F
S). Command unit (CMDU) 3
Numeral 58 is provided with a finger input and voice command input function. The main unit (MU), the impact sensor (SN), the sensor amplifier (SA), and the finger-passing motion detection band-pass filter (BPF1) described with reference to FIG. ), Wrist motion detection bandpass filter (BPF2), comparator (CM
P), level setting mechanism for comparator (CPL), trigger generator (TRG), code assembler (CA)
M), code table (CTB), timer device (TI
M). The sensor unit (SS) 36
2 is provided at a position where it contacts the surface of the wrist.

【0198】手首バンド352にはマイク364及びバ
イブレータ(VB)366が取りつけられている。
A microphone 364 and a vibrator (VB) 366 are attached to the wrist band 352.

【0199】図67は装着型電話装置の接続構成を示し
た図である。図67を参照して、まず着信時の動作を説
明する。
FIG. 67 is a diagram showing a connection configuration of the wearable telephone device. Referring to FIG. 67, an operation at the time of an incoming call will be described first.

【0200】まず、無線電話装置(TRXU)354に
より着信が行なわれるとバイブレータユニット(VB)
366が振動し、着信を操作者に報知する。操作者は指
先による打指で「着信コマンド」を発行することによ
り、指先を耳穴に挿入するか、もしくは、指先を耳穴に
挿入し、「着信」音声コマンドを発行することも可能で
ある。打指の場合にはセンサユニット(SS)362が
コマンド発行による振動をコマンドユニットに送り、コ
マンドユニットがそのコマンドを着信コマンドと解釈
し、無線電話装置(TRXU)354を介して通話が開
始される。通話は、音声ユニット(AFU)356、マ
イク364、アクチュエータ(AC)346により、こ
れまでに説明した通りの方法でなされる。
First, when an incoming call is made by radio telephone unit (TRXU) 354, vibrator unit (VB)
366 vibrates to notify the operator of the incoming call. By issuing an “incoming command” by tapping with the fingertip, the operator can insert the fingertip into the ear canal, or insert the fingertip into the ear canal and issue the “incoming” voice command. In the case of fingering, the sensor unit (SS) 362 sends a vibration generated by issuing a command to the command unit, the command unit interprets the command as an incoming command, and a call is started via the radio telephone unit (TRXU) 354. . The call is made by the audio unit (AFU) 356, the microphone 364, and the actuator (AC) 346 in the same manner as described above.

【0201】通話終了時には「切断コマンド」を指先で
発行することにより、コマンドユニット(CMDU)3
58がコマンドを解釈し、無線電話装置により通話が切
断される。もしくは「切断」の音声コマンドによって切
断することも可能である。
At the end of a call, a "disconnect command" is issued at the fingertip, so that a command unit (CMDU) 3 is issued.
58 interprets the command and the call is disconnected by the wireless telephone device. Alternatively, disconnection can be performed by a voice command of “disconnect”.

【0202】次に発信時の動作を説明する。指先による
打指で「発信コマンド」を発行しつつ、指先を耳穴に挿
入、もしくは、指先を耳穴に挿入し、「発信」音声コマ
ンドを発行する。コマンドユニット(CMDU)358
が発信コマンドが解釈し、通話が開始され、通話終了時
には「切断コマンド」を指先で発行するか、「切断」音
声コマンドによって切断する。
Next, the operation at the time of transmission will be described. While issuing a “sending command” by tapping with the fingertip, insert the fingertip into the ear canal, or insert the fingertip into the ear canal and issue the “sending” voice command. Command unit (CMDU) 358
Interprets the outgoing command and initiates the call, and issues a “disconnect command” at the fingertip at the end of the call, or disconnects with a “disconnect” voice command.

【0203】図68は本発明の第13の実施の形態にお
ける装着型PDA装置368を示す図である。装着型P
DA368の使用形態は図65で示した使用形態と同様
である。装着型PDA368はディスプレイ(DSP)
370及びPDA機能(図は省略)を有しており、音声
コマンド、打指コマンドを用いて操作することが可能で
ある。なお、PDAとはpersonal digiital assistan
tsの略語であり、携帯情報端末を意味する。
FIG. 68 shows a wearable PDA device 368 according to the thirteenth embodiment of the present invention. Wearable P
The usage pattern of DA368 is the same as the usage pattern shown in FIG. Wearable PDA 368 is a display (DSP)
370 and a PDA function (not shown), and can be operated using voice commands and fingering commands. In addition, PDA is personal digital assistant
It is an abbreviation of ts and means portable information terminal.

【0204】同図に示すように、アンプユニット372
以外は図62にて説明した構成と同様である。アンプユ
ニット372は、音声ユニット(AFU)374、コマ
ンドユニット(CMDU)376及びバッテリ(BT)
378を備えている。音声ユニット(AFU)374
は、骨伝導による音声伝達のための音声増幅機能等を備
えており、図45等で説明した、マイクアンプ(M
P)、アクチュエータアンプ(AP)、エコーキャンセ
ラ(EC)、受話フィルタ(FR)、発話フィルタ(F
S)を有する。また、コマンドユニット(CMDU)3
76は、打指及び音声によるコマンド入力機能を備えて
おり、図59で説明した、メインユニット(MU)、衝
撃センサ(SN)、センサアンプ(SA)、打指動作検
出用バンドパスフィルタ(BPF1)、手首動作検出用
バンドパスフィルタ(BPF2)、コンパレータ(CM
P)、コンパレータ用レベル設定機構(CPL)、トリ
ガ発生装置(TRG)、コード組み立て装置(CA
M)、コードテーブル(CTB)、タイマー装置(TI
M)を有している。また、センサユニット(SS)38
0が手首の表面に接触する位置に備えられている。更
に、テキスト等を表示するためのディスプレイ(DS
P)370及びPDA機能を実現するための回路を備え
ている。
As shown in FIG.
Except for this, the configuration is the same as that described with reference to FIG. The amplifier unit 372 includes an audio unit (AFU) 374, a command unit (CMDU) 376, and a battery (BT).
378. Audio Unit (AFU) 374
Has a voice amplification function for voice transmission by bone conduction, and has a microphone amplifier (M
P), actuator amplifier (AP), echo canceller (EC), reception filter (FR), utterance filter (F
S). Command unit (CMDU) 3
Reference numeral 76 denotes a command input function using fingering and voice, and includes a main unit (MU), an impact sensor (SN), a sensor amplifier (SA), and a banding filter (BPF1) for fingering operation described with reference to FIG. ), Wrist motion detection bandpass filter (BPF2), comparator (CM
P), level setting mechanism for comparator (CPL), trigger generator (TRG), code assembler (CA)
M), code table (CTB), timer device (TI
M). In addition, the sensor unit (SS) 38
0 is provided at a position where it contacts the surface of the wrist. Furthermore, a display (DS) for displaying texts and the like
P) 370 and a circuit for implementing the PDA function.

【0205】図69にその接続構成を示す。同図に示す
ように、図67における無線電話装置354に換えてデ
ィスプレイ(DSP)370がコマンドユニット(CM
DU)376に接続された構成をとる。次に操作を説明
する。
FIG. 69 shows the connection configuration. As shown in the figure, a display (DSP) 370 is replaced with a command unit (CM) in place of the wireless telephone device 354 in FIG.
DU) 376. Next, the operation will be described.

【0206】まず、音声コマンドを使用して操作する例
について説明する。
First, an example of operation using a voice command will be described.

【0207】操作開始のために、指先による打指で「操
作開始コマンド」を発行しつつ、操作者は指先を耳穴に
挿入するか、もしくは、指先を耳穴に挿入し、「操作開
始」音声コマンドを発行する。コマンドユニット(CM
DU)376はそのコマンドを解釈して、操作開始のた
めの処理を行なう。操作は音声コマンドで行ない、装着
型PDA368からの出力は音声合成で耳に返される。
To start the operation, the operator inserts the fingertip into the ear canal or issues the “operation start” voice command while issuing the “operation start command” with the fingertip of the finger. Issue Command unit (CM
DU) 376 interprets the command and performs processing for starting the operation. The operation is performed by a voice command, and the output from the wearable PDA 368 is returned to the ear by voice synthesis.

【0208】操作終了時には「終了コマンド」を指先で
発行するか、もしくは「終了」音声コマンドを発行す
る。
At the end of the operation, an "end command" is issued with a fingertip, or an "end" voice command is issued.

【0209】次に、PDA機能を使用した一例として、
指コマンドによる「予定確認」の操作例を説明する。
Next, as an example using the PDA function,
An operation example of “schedule confirmation” by a finger command will be described.

【0210】まず、指先による打指で「予定確認コマン
ド」を発行する。「予定確認コマンド」はコマンドユニ
ット(CMDU)376で解釈され、PDA機能に渡さ
れ、PDA機能はディスプレイ(DSP)370に予定
を表示する。一定時間が経過すると自動スリープする機
能を設けることも可能である。
First, a "schedule confirmation command" is issued by tapping with the fingertip. The “schedule confirmation command” is interpreted by the command unit (CMDU) 376 and passed to the PDA function, which displays the schedule on the display (DSP) 370. It is also possible to provide a function of automatically sleeping after a certain period of time.

【0211】バイブレーションをアラームとして使用す
ることも可能である。その操作例を説明する。予定時刻
が来るとバイブレータ(VB)382が振動することに
より予定を報知し、同時にディスプレイ(DSP)37
0に表示し、詳しい内容を開く場合は「詳細コマンド」
を発行しつつ、指先を耳穴に挿入して音声合成で予定詳
細が耳に返され、同時にディスプレイ(DSP)370
に表示される。以上のことはPDA機能、コマンドユニ
ット(CMDU)376により実現することが可能であ
る。
[0211] It is also possible to use vibration as an alarm. An example of the operation will be described. When the scheduled time comes, the vibrator (VB) 382 vibrates to notify the schedule, and at the same time, the display (DSP) 37
"Detailed command" to display 0 and open detailed contents
Is issued, the fingertip is inserted into the ear hole, and the details of the schedule are returned to the ear by voice synthesis. At the same time, the display (DSP) 370 is displayed.
Will be displayed. The above can be realized by the PDA function and the command unit (CMDU) 376.

【0212】また、本装着型PDA装置は腕時計を見る
ような姿勢で使用することも可能である。その場合、指
先同士を触れ合わせることによってコマンドを発生さ
せ、スケジュール等の表示を行う。
[0212] Further, the mounted PDA device can be used in such a posture as to watch a wristwatch. In this case, a command is generated by touching the fingertips with each other to display a schedule or the like.

【0213】本実施の形態によれば、従来のようにPD
A操作にボタンやタッチパネルによる操作を行なう必要
がなくなるため、日常生活における操作性を向上させる
ことができる。
According to the present embodiment, the PD
Since it is not necessary to perform an operation using a button or a touch panel for the A operation, operability in everyday life can be improved.

【0214】本発明は、前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
[0214] The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the scope of the invention.

【0215】[0215]

【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
操作者の指を耳穴に挿入するか、あるいは、指を耳の近
傍に押し当てるか、あるいは、指先で耳穴部を塞ぐよう
に操作者の指を耳に押し当てた状態で送受話動作を行う
ようにしたので、外部に音をほとんど漏洩させることな
く、また、騒音下でも明瞭度を損なうことなく、受話を
行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Inserting the operator's finger into the ear canal, pressing the finger near the ear, or performing the transmission / reception operation with the operator's finger pressed against the ear so as to close the ear hole with the fingertip With this configuration, it is possible to receive a sound without almost leaking sound to the outside and without deteriorating clarity even under noise.

【0216】更に、操作者の手首内側面を口元に接近さ
せた状態で送受話動作を行うようにしたので、操作者の
発話音量を小さく抑えられるので、発話による周囲への
影響を抑えることが可能となる。また、バイブレータを
振動させて、操作者に着信を報知するようにしたので、
周囲に迷惑をかけることなく、操作者のみに着信を報知
させることが可能となる。
Further, since the transmitting and receiving operation is performed while the inner side surface of the operator's wrist is close to the mouth, the volume of the utterance of the operator can be reduced, so that the influence of the utterance on the surroundings can be suppressed. It becomes possible. Also, by vibrating the vibrator to notify the operator of the incoming call,
It is possible to notify only the operator of the incoming call without disturbing the surroundings.

【0217】また、本発明によれば、手首の曲げや回転
を検出するセンサを新たに設けることなく、手首の曲げ
や回転時の誤入力を防止し、かつ、弱い打指入力も安定
して捉えることが可能となる。更に、身体表面から離れ
た時に受話音を停止させるので、周囲への音洩れを防止
することができ、アクチュエータの身体表面への押し付
け力(圧力)によって、受話音の音量もしくは音質を変
化させることにより、アクチュエータの押し当て方によ
らず、一定の音量もしくは音質で受話音を伝えるので、
周囲への音洩れを防止することができる。
Further, according to the present invention, erroneous input during wrist bending and rotation is prevented, and weak finger input is stably performed without newly providing a sensor for detecting wrist bending or rotation. It becomes possible to catch. Furthermore, since the reception sound is stopped when the user moves away from the body surface, sound leakage to the surroundings can be prevented, and the volume or sound quality of the reception sound can be changed by the pressing force (pressure) of the actuator against the body surface. By transmitting the received sound at a constant volume or sound quality regardless of how the actuator is pressed,
Sound leakage to the surroundings can be prevented.

【0218】従って、米国特許5381387及び54
99292の手首装着式送受話装置及び他の従来の装着
型送受話装置における問題点は本発明によって解消され
る。更に、本発明によれば打指又は音声コマンド入力可
能な装着型PDAを提供することが可能となるので、日
常生活におけるPDAの操作性を向上させることが可能
となる。
Thus, US Pat.
The problems with the 99292 wrist-mounted handset and other conventional wearable handset devices are eliminated by the present invention. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a wearable PDA that can input a finger or a voice command, thereby improving the operability of the PDA in daily life.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の装着型通信装置の
概略構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態の装着型通信装置の
使用方法を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a method of using the wearable communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態の装着型通信装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the wearable communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】指輪状アクチュエータの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a ring-shaped actuator.

【図5】本発明の第1の実施の形態の装着型通信装置の
機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram of the wearable communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施の形態の装着型通信装置の
概略構成を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施の形態の装着型通信装置の
構成を示す断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a wearable communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態の装着型通信装置の
構成を示す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of a wearable communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施の形態の装着型通信装置の
機能ブロック図である。
FIG. 9 is a functional block diagram of a wearable communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3の実施の形態の装着型通信装置
の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示す斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view illustrating a configuration of a wearable communication device according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示す断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a wearable communication device according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view illustrating a configuration of a wearable communication device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第4の実施の形態における収納時の
状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state at the time of storage in a fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第4の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a wearable communication device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第4の実施の形態の装着型通信装置
の機能ブロック図である。
FIG. 16 is a functional block diagram of a wearable communication device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第4の実施の形態の別の例を示す斜
視図である。
FIG. 17 is a perspective view showing another example of the fourth embodiment of the present invention.

【図18】先端部の形状を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing the shape of a tip.

【図19】図17に示す装着型通信装置の非使用時の状
態を示す図である。
19 is a diagram illustrating a state when the wearable communication device illustrated in FIG. 17 is not used.

【図20】図17に示す装着型通信装置の構成を示す斜
視図である。
20 is a perspective view showing a configuration of the wearable communication device shown in FIG.

【図21】図17に示す装着型通信装置の機能ブロック
図である。
21 is a functional block diagram of the wearable communication device shown in FIG.

【図22】本発明の第5の実施の形態の装着型通信装置
の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 22 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図23】第5の実施の形態の装着型通信装置の骨伝導
アクチュエータの構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of a bone conduction actuator of a wearable communication device according to a fifth embodiment.

【図24】図22で示した装着型通信装置の振動子が異
なる例を示す斜視図である。
24 is a perspective view showing an example in which a vibrator of the wearable communication device shown in FIG. 22 is different.

【図25】骨伝導アクチュエータの構成を示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing a configuration of a bone conduction actuator.

【図26】骨伝導アクチュエータの動作スイッチ連動密
着機構を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an operation switch interlocking contact mechanism of the bone conduction actuator.

【図27】動作スイッチ連動密着機構の非使用時の状態
を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a state when the operation switch interlocking contact mechanism is not used.

【図28】骨伝導アクチュエータの動作スイッチ連動密
着機構を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an operation switch interlocking contact mechanism of the bone conduction actuator.

【図29】動作スイッチ連動密着機構の使用時の状態を
示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a state when the operation switch interlocking contact mechanism is used.

【図30】非使用時における骨伝導アクチュエータの電
動密着機構を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing the electric contact mechanism of the bone conduction actuator when not in use.

【図31】使用時における骨伝導アクチュエータの電動
密着機構を示す図である。
FIG. 31 is a view showing the electric contact mechanism of the bone conduction actuator in use.

【図32】非使用時における骨伝導アクチュエータのエ
アポンプ密着機構を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an air pump contact mechanism of the bone conduction actuator when not in use.

【図33】使用時における骨伝導アクチュエータのエア
ポンプ密着機構を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating an air pump contact mechanism of the bone conduction actuator during use.

【図34】インシュレータを有する骨伝導アクチュエー
タの断面図であり、非使用時の図である。
FIG. 34 is a cross-sectional view of a bone conduction actuator having an insulator when not in use.

【図35】インシュレータを有する骨伝導アクチュエー
タの断面図であり、使用時の図である。
FIG. 35 is a cross-sectional view of a bone conduction actuator having an insulator, which is a view in use.

【図36】インシュレータを有する骨伝導アクチュエー
タの別の例の断面図であり、非使用時の図である。
FIG. 36 is a cross-sectional view of another example of the bone conduction actuator having an insulator when not in use.

【図37】インシュレータを有する骨伝導アクチュエー
タの別の例の断面図であり、使用時の図である。
FIG. 37 is a cross-sectional view of another example of a bone conduction actuator having an insulator, which is a view in use.

【図38】内部を真空にした骨伝導アクチュエータの断
面図である。
FIG. 38 is a cross-sectional view of a bone conduction actuator whose inside is evacuated.

【図39】本発明の第6の実施の形態の装着型通信装置
の機能ブロック図である。
FIG. 39 is a functional block diagram of a wearable communication device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図40】本実施の形態の押し付け圧力に対する音量及
び音質の補正例を示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing an example of correcting sound volume and sound quality with respect to pressing pressure according to the present embodiment.

【図41】本発明の第7の実施の形態の装着型通信装置
の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 41 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図42】本発明の第7の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示す斜視図である。
FIG. 42 is a perspective view illustrating a configuration of a wearable communication device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図43】本発明の第7の実施の形態の装着型通信装置
の機能ブロック図である。
FIG. 43 is a functional block diagram of a wearable communication device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図44】本発明の第8の実施の形態の装着型通信装置
の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 44 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図45】本発明の第8の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示す斜視図である。
FIG. 45 is a perspective view illustrating a configuration of a wearable communication device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図46】本発明の第8の実施の形態の装着型通信装置
の機能ブロック図である。
FIG. 46 is a functional block diagram of a wearable communication device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図47】本発明の第8の実施の形態の装着型通信装置
の他の例を示す斜視図である。
FIG. 47 is a perspective view showing another example of the wearable communication device according to the eighth embodiment of the present invention.

【図48】本発明の第9の実施の形態の装着型通信装置
の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 48 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a wearable communication device according to a ninth embodiment of the present invention.

【図49】本発明の第9の実施の形態の装着型通信装置
の構成を示す斜視図である。
FIG. 49 is a perspective view illustrating a configuration of a wearable communication device according to a ninth embodiment of the present invention.

【図50】本発明の第9の実施の形態の装着型通信装置
の機能ブロック図である。
FIG. 50 is a functional block diagram of a wearable communication device according to a ninth embodiment of the present invention.

【図51】本発明の第9の実施の形態の装着型通信装置
の他の例を示す斜視図である。
FIG. 51 is a perspective view showing another example of the wearable communication device according to the ninth embodiment of the present invention.

【図52】骨伝導アクチュエータにマイクロホンを設置
した構成を示す図である。
FIG. 52 is a diagram showing a configuration in which a microphone is installed on a bone conduction actuator.

【図53】骨伝導アクチュエータと骨伝導マイクロホン
を一体化した構成を示す図である。
FIG. 53 is a diagram showing a configuration in which a bone conduction actuator and a bone conduction microphone are integrated.

【図54】骨伝導アクチュエータと骨伝導マイクロホン
を一体化した構成における機能ブロック図である。
FIG. 54 is a functional block diagram of a configuration in which a bone conduction actuator and a bone conduction microphone are integrated.

【図55】本発明の第10の実施の形態の装着型通信装
置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 55 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable communication device according to a tenth embodiment of the present invention.

【図56】本発明の第10の実施の形態の装着型通信装
置の機能ブロック図である。
FIG. 56 is a functional block diagram of a wearable communication device according to a tenth embodiment of the present invention.

【図57】本発明の第10の実施の形態の装着型通信装
置における他の例を示す機能ブロック図である。
FIG. 57 is a functional block diagram showing another example of the wearable communication device according to the tenth embodiment of the present invention.

【図58】本発明の第11の実施の形態の装着型コマン
ド入力装置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 58 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable command input device according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図59】本発明の第11の実施の形態の装着型コマン
ド入力装置の断面図である。
FIG. 59 is a sectional view of a wearable command input device according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図60】本発明の第11の実施の形態の装着型コマン
ド入力装置の機能ブロック図である。
FIG. 60 is a functional block diagram of a wearable command input device according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図61】本発明の第11の実施の形態の装着型コマン
ド入力装置における振動発生体の例を示す図である。
FIG. 61 is a diagram illustrating an example of a vibration generator in a wearable command input device according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図62】本実施の形態で使用する打指動作検出用バン
ドパスフィルタ、及び手首動作検出用バンドパスフィル
タの一例の通過周波数帯域を示すグラフである。
FIG. 62 is a graph showing a pass frequency band of an example of a banding filter for detecting a fingering motion and a bandpass filter for detecting a wrist motion used in the present embodiment.

【図63】本実施の形態における時系列トリガによるコ
マンド発生方法を示す図である。
FIG. 63 is a diagram illustrating a command generation method using a time-series trigger according to the present embodiment.

【図64】本実施の形態における、時系列の打鍵コマン
ドと、それに対応するコマンドの一例を示す図である。
FIG. 64 is a diagram showing an example of a time-series keying command and a corresponding command in the present embodiment.

【図65】本発明の第12の実施の形態の装着型電話装
置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 65 is a perspective view showing a schematic configuration of a wearable telephone device according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図66】本発明の第12の実施の形態の装着型電話装
置の構成を示す斜視図である。
FIG. 66 is a perspective view showing a configuration of a wearable telephone device according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図67】本発明の第12の実施の形態の装着型電話装
置の機能ブロック図である。
FIG. 67 is a functional block diagram of a wearable telephone device according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図68】本発明の第13の実施の形態の装着型PDA
装置の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 68 is a wearable PDA according to a thirteenth embodiment of the present invention.
It is a perspective view which shows the schematic structure of an apparatus.

【図69】本発明の第13の実施の形態の装着型PDA
装置の機能ブロック図である。
FIG. 69 is a wearable PDA according to a thirteenth embodiment of the present invention.
It is a functional block diagram of a device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、136、168、206、346 指輪状アクチュ
エータ 3、27 コード 5、29、38、46、64、100、138、21
2、350、372 アンプユニット 6、44、90、92、108、162、200、24
0、272、310、352 手首バンド 7、48、158、360、378 バッテリー 9、50 ワイヤレスレシーバ 11、52、132、146、178、226、280
骨伝導アクチュエータ駆動用アンプ(アクチュエータ
アンプ) 13 骨伝導アクチュエータ 15、36 指輪状振動子 17 アクチュエータコイル 19、120 アクチュエータケース 21、252 振動板 23、34、42、62、72、76、82、94、1
10、122、140、180、198、208、27
8 アクチュエータ 25 コネクタ 31、54 SWB 33、56 SWA 40、58、196、234 ブーム 43 ドーム状振動子 60 装着型受話装置 66 溝付きドーム状振動子 68 モータ 70 スイッチ 74、78、88 振動子 80 SWノブ 84 ガイド 86 アウター 96 モータ 98 ワイヤ 102 空気袋 104 エアポンプ 106 バルブ 112 アクチュエータ先端部 114 インシュレータ 116 皮膚への接触部分 118 面状に接触する部分 124 圧力センサ 126、150、176、224、284 受話フィル
タ 128 受話フィルタテーブル(変換テーブル) 130、156、174、222、290 受信器 134、166、190、204、232、270 装
着型送受話装置 142、210 骨伝導マイク 144、172、260、276 マイクアンプ 148、182、268、282 エコーキャンセラ 152、184、289 発話フィルタ 154、186、288 送信器 160、188、292、366、362 バイブレー
タ 164、202、218、242、246、274、3
64 マイク 170 フックスイッチ 192 ノブ 194、238、308 本体部 214 骨伝導マイクアンプ(MP1) 216 マイクアンプ(MP2) 220 混合器 236 パッド 244 スイッチ 248 ケース 250、318 インシュレータ 254 電極(EP1) 256 電極(EP2) 258 容量検出部 294 音声認識ユニット 295 音声合成ユニット 296 加速度センサ 298、320 センサアンプ 300 センサフィルタ 302、326 コンパレータ 304 コマンド実行ユニット 306 コマンドテーブル 312 センサユニット 314 メインユニット 316 衝撃センサ 322 打指動作検出用バンドパスフィルタ(BPF
1) 324 手首動作検出用バンドパスフィルタ(BPF
2) 328 コンパレータ用レベル設定機構 330 トリガ発生装置 332 コード組み立て装置 334 コードテーブル 336 タイマー装置 338 振動発生体 340 プラスチックプレート 342、344 スポンジやフェルト等の小片 348 装着型電話装置 354 無線電話装置 356、374 音声ユニット 358、376 コマンドユニット 362 センサユニット 368 装着型PDA装置 370 ディスプレイ
1, 136, 168, 206, 346 Ring-shaped actuator 3, 27 Code 5, 29, 38, 46, 64, 100, 138, 21
2, 350, 372 Amplifier unit 6, 44, 90, 92, 108, 162, 200, 24
0, 272, 310, 352 Wrist band 7, 48, 158, 360, 378 Battery 9, 50 Wireless receiver 11, 52, 132, 146, 178, 226, 280
Bone conduction actuator driving amplifier (actuator amplifier) 13 Bone conduction actuator 15, 36 Ring-shaped vibrator 17 Actuator coil 19, 120 Actuator case 21, 252 Diaphragm 23, 34, 42, 62, 72, 76, 82, 94, 1
10, 122, 140, 180, 198, 208, 27
8 Actuator 25 Connector 31, 54 SWB 33, 56 SWA 40, 58, 196, 234 Boom 43 Dome-shaped vibrator 60 Wearable receiver 66 Groove-shaped dome-shaped vibrator 68 Motor 70 Switch 74, 78, 88 Vibrator 80 SW Knob 84 Guide 86 Outer 96 Motor 98 Wire 102 Air bag 104 Air pump 106 Valve 112 Actuator tip 114 Insulator 116 Skin contact portion 118 Surface contact portion 124 Pressure sensor 126, 150, 176, 224, 284 Receiving filter 128 Receiving filter table (conversion table) 130, 156, 174, 222, 290 Receiver 134, 166, 190, 204, 232, 270 Wearable transmitting / receiving device 142, 210 Bone conduction microphone 144 , 172, 260, 276 Microphone amplifier 148, 182, 268, 282 Echo canceller 152, 184, 289 Speech filter 154, 186, 288 Transmitter 160, 188, 292, 366, 362 Vibrator 164, 202, 218, 242, 246 274, 3
64 microphone 170 hook switch 192 knob 194, 238, 308 main body 214 bone conduction microphone amplifier (MP1) 216 microphone amplifier (MP2) 220 mixer 236 pad 244 switch 248 case 250, 318 insulator 254 electrode (EP1) 256 electrode (EP2) ) 258 Capacity detection unit 294 Voice recognition unit 295 Voice synthesis unit 296 Acceleration sensor 298, 320 Sensor amplifier 300 Sensor filter 302, 326 Comparator 304 Command execution unit 306 Command table 312 Sensor unit 314 Main unit 316 Impact sensor 322 For tapping motion detection Bandpass filter (BPF
1) 324 Wrist motion detection bandpass filter (BPF)
2) 328 Comparator level setting mechanism 330 Trigger generation device 332 Code assembling device 334 Code table 336 Timer device 338 Vibration generator 340 Plastic plate 342, 344 Small pieces of sponge, felt, etc. 348 Wearable telephone device 354 Wireless telephone device 356, 374 Voice unit 358, 376 Command unit 362 Sensor unit 368 Wearable PDA device 370 Display

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 1/05 H04M 1/05 Z (56)参考文献 特開 平10−198478(JP,A) 特開 平10−198479(JP,A) 特開 平11−338597(JP,A) 特開 平10−200610(JP,A) 特開 平2−56121(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/02 G06F 3/023 G06F 3/00 680 G06F 3/16 H04M 1/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI H04M 1/05 H04M 1/05 Z (56) References JP-A-10-198478 (JP, A) JP-A-10-198479 ( JP, A) JP-A-11-338597 (JP, A) JP-A-10-200610 (JP, A) JP-A-2-56121 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , (DB name) G06F 3/02 G06F 3/023 G06F 3/00 680 G06F 3/16 H04M 1/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 人体に装着することが可能であり、物体
表面を指先で叩くか、もしくは指先同士を触れ合わせて
情報を入力する装着型コマンド入力装置であって、 操作者の指先で物体表面を叩くか、もしくは指先同士を
触れ合わせた時に発生し、操作者の指を伝播してきた衝
撃あるいは加速度を検出する加速度検出手段と、 該加速度検出手段からの検出信号に含まれる特定の周波
数成分を検出し、操作者の指の打鍵動作の有無を判定し
てトリガ信号を出力するトリガ発生手段と、 トリガ信号に対応するコマンド群を出力するコマンド生
成装置とを有することを特徴とする装着型コマンド入力
装置。
Claims 1. A wearable command input device which can be worn on a human body and inputs information by hitting the surface of an object with a fingertip or touching the fingertips with each other, and inputting information with an operator's fingertip. Or acceleration detection means for detecting an impact or acceleration that is generated when the operator touches or touches the fingertips and propagates the operator's finger, and a specific frequency component included in a detection signal from the acceleration detection means. A wearable command comprising: trigger generation means for detecting and determining the presence / absence of a key operation of a finger of an operator to output a trigger signal; and a command generation device for outputting a command group corresponding to the trigger signal. Input device.
【請求項2】 人体に装着することが可能であり、物体
表面を指先で叩くか、もしくは指先同士を触れ合わせて
情報を入力する装着型コマンド入力装置であって、 操作者の指先で物体表面を叩くか、もしくは指先同士を
触れ合わせた時に発生し、操作者の指を伝播してきた衝
撃あるいは加速度である打指振動を検出する加速度検出
手段と、 手首部分に装着することが可能な形状であり、手首を曲
げる動作や回す動作により、前記打指振動とは異なる周
波数帯域の特定の周波数の振動である手首振動を発生さ
せる振動発生体と、 前記加速度検出手段の出力信号の中から、周波数帯域の
違いに応じて、前記打指振動による信号成分である打指
信号と前記手動振動による信号成分である手首信号を分
離する振動分離手段と、 前記振動分離手段から前記手首信号が検出された場合
に、前記振動分離手段からの前記打指信号の有無の検出
を抑制しつつ、前記打指信号の有無を判定してトリガ信
号を出力するトリガ発生手段と、 前記トリガ発生手段からの時系列のトリガ信号が入力さ
れ、対応するコマンド群を出力するコマンド生成装置と
を有することを特徴とする装着型コマンド入力装置。
2. A wearable command input device that can be worn on a human body and inputs information by hitting the surface of an object with a fingertip or touching the fingertips with each other, and inputting information with an operator's fingertip. Acceleration detection means that detects tapping vibration, which is an impact or acceleration that occurs when the user hits or touches the fingertips and propagates the operator's finger, and has a shape that can be worn on the wrist There is a vibration generator that generates a wrist vibration that is a vibration of a specific frequency in a frequency band different from the tapping vibration by bending or turning the wrist, and a frequency from among output signals of the acceleration detection unit. According to the difference in the band, a vibration separating means for separating a finger signal which is a signal component due to the finger vibration and a wrist signal which is a signal component due to the manual vibration, When a wrist signal is detected, while suppressing detection of the presence or absence of the fingering signal from the vibration separating unit, a trigger generating unit that determines the presence or absence of the fingering signal and outputs a trigger signal, A command generating device that receives a time-series trigger signal from the trigger generating means and outputs a corresponding command group.
【請求項3】 前記装着型コマンド入力装置は各時系列
のトリガ信号に対応するコマンドを記憶するコマンドテ
ーブルを有し、 前記コマンド生成装置は、当該コマンドテーブルを参照
して、時系列のトリガ信号に対応するコマンドを出力す
ることを特徴とする請求項2に記載の装着型コマンド入
力装置。
3. The wearable command input device has a command table for storing a command corresponding to each time-series trigger signal, and the command generation device refers to the command table to generate a time-series trigger signal. 3. The wearable command input device according to claim 2, wherein a command corresponding to the command is output.
【請求項4】 操作者の指を耳穴に挿入するか、あるい
は、指を耳の近傍に押し当てるか、あるいは、指先や爪
で耳穴部を塞ぐように操作者の指を耳に押し当てた状態
で少なくとも音声受話を行なうことが可能な装着型通信
装置であって、該装着型通信装置はコマンド入力手段を
有し、該コマンド入力手段は、 操作者の指先で物体表面を叩くか、もしくは指先同士を
触れ合わせた時に発生し、操作者の指を伝播してきた衝
撃あるいは加速度を検出する加速度検出手段と、 該加速度検出手段からの検出信号に含まれる特定の周波
数成分を検出し、操作者の指の打鍵動作の有無を検出す
る打鍵検出手段と、 該打鍵検出手段からの時系列の打鍵検出信号に基づき、
対応するコマンドを決定・実行するコマンド実行手段と
を有する装着型通信装置。
4. The operator inserts his / her finger into the ear hole, presses the finger near the ear, or presses the operator's finger against the ear so as to close the ear hole with a fingertip or a nail. A wearable communication device capable of receiving at least voice in a state, wherein the wearable communication device has command input means, and the command input means hits the surface of an object with a fingertip of an operator, or Acceleration detecting means for detecting an impact or acceleration generated when the fingertips touch each other and propagating the operator's finger; detecting a specific frequency component included in a detection signal from the acceleration detecting means; Keying detection means for detecting the presence / absence of a keying operation of the finger, based on a time-series keying detection signal from the keying detection means,
A wearable communication device having command execution means for determining and executing a corresponding command.
【請求項5】 操作者の指を耳穴に挿入するか、あるい
は、指を耳の近傍に押し当てるか、あるいは、指先や爪
で耳穴部を塞ぐように操作者の指を耳に押し当てた状態
で少なくとも音声受話を行なうことが可能な装着型通信
装置であって、該装着型通信装置はコマンド入力手段を
有し、該コマンド入力手段は、 手首部分に装着することが可能な形状であり、手首を曲
げる動作や回す動作により手首の皮膚表面と擦動し、物
体表面を指先で叩くかもしくは指先同士を触れ合わせた
時に発生し指および手を伝わってくる打指振動とは異な
る周波数帯域の特定の周波数の手首振動を発生させる振
動発生体と、 物体表面を指先で叩くか、もしくは指先同士を触れ合わ
せた時に発生し指および手を伝わってくる打指振動と、
前記振動発生体からの手首振動とを検出する検出装置
と、 前記検出装置の出力信号の中から、周波数帯域の違いに
より、前記打指振動信号と手首振動信号とを分離する振
動分離手段と、 前記振動分離手段から前記手首振動信号が検出された場
合に、前記振動分離手段からの前記打指振動信号の有無
の検出を抑制しつつ、前記打指振動信号の有無を判定し
てトリガ信号を出力するトリガ発生手段と、 前記トリガ発生手段からの時系列のトリガ信号が入力さ
れ、対応するコマンド群を出力するコマンド生成装置と
を有する装着型通信装置。
5. The operator inserts his / her finger into the ear canal, presses the finger near the ear, or presses the operator's finger against the ear so as to close the ear hole with a fingertip or a nail. A wearable communication device capable of receiving at least voice in a state, wherein the wearable communication device has command input means, and the command input means has a shape capable of being worn on a wrist portion. A frequency band different from that of tapping vibration that occurs when the wrist bends or turns and rubs against the skin surface of the wrist and hits the object surface with the fingertips or touches the fingertips, and the finger and hand are transmitted. A vibration generator that generates a wrist vibration of a specific frequency of, and a finger vibration that occurs when the object surface is hit with a fingertip or when the fingertips touch each other and the finger and hand are transmitted,
A detection device that detects wrist vibration from the vibration generator, and a vibration separating unit that separates the fingering vibration signal and the wrist vibration signal from output signals of the detection device according to a difference in frequency band, When the wrist vibration signal is detected from the vibration separating means, while suppressing the detection of the presence or absence of the finger vibration signal from the vibration separating means, the presence or absence of the finger vibration signal is determined to generate a trigger signal. A wearable communication device comprising: a trigger generating unit that outputs a command; and a command generating device that receives a time-series trigger signal from the trigger generating unit and outputs a corresponding command group.
【請求項6】 前記装着型コマンド入力装置は、 操作者の指を耳穴に挿入するか、あるいは、指を耳の近
傍に押し当てるか、あるいは、指先や爪で耳穴部を塞ぐ
ように操作者の指を耳に押し当てた状態で少なくとも音
声出力を行なう手段と、 操作者の手首、手、手掌背面部、指、あるいは爪先に接
触して音声信号の伝達を行なうことに適した形状の骨伝
導アクチュエータと本体部とを有し、 該本体部は、 情報を表示するディスプレイと、PDA機能を実行する
PDA手段と、 操作者が発する音声を入力する入力手段と、 該入力手段により入力された音声を認識し、対応するコ
マンドを実行する音声認識・実行手段と、 該音声認識・実行手段もしくは前記コマンド生成装置か
らのコマンドに基づき、該PDA手段からの出力を、前
記ディスプレイに表示するか、又は、音声よって前記骨
伝導アクチュエータを介して操作者に報知する手段とを
有することを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれ
か1項に記載の装着型コマンド入力装置。
6. The wearable command input device, wherein the operator inserts a finger into the ear canal, presses the finger near the ear, or closes the ear canal with a fingertip or a nail. A means for outputting at least a sound while the finger is pressed against the ear, and a bone having a shape suitable for transmitting a sound signal by contacting the operator's wrist, hand, back of the palm, finger or toe. A conductive actuator and a main body, wherein the main body includes a display for displaying information, PDA means for executing a PDA function, input means for inputting a voice uttered by an operator, and input by the input means. Voice recognition / execution means for recognizing voice and executing a corresponding command; and outputting the output from the PDA means to the disk based on a command from the voice recognition / execution means or the command generation device. The wearable command input device according to any one of claims 1 to 3, further comprising: means for displaying on a ray or notifying an operator by voice via the bone conduction actuator. .
【請求項7】 操作者の指を耳穴に挿入するか、あるい
は、指を耳の近傍に押し当てるか、あるいは、指先や爪
で耳穴部を塞ぐように操作者の指を耳に押し当てた状態
で少なくとも音声出力を行なうことが可能な装着型コマ
ンド入力装置であって、 操作者の手首、手、手掌背面部、指、あるいは爪先に接
触して音声信号の伝達を行なうことに適した形状の骨伝
導アクチュエータと本体部を有し、 該本体部は、 情報を表示するディスプレイと、PDA機能を実行する
PDA手段と、 操作者の指先で物体表面を叩くか、もしくは指先同士を
触れ合わせた時に発生し、操作者の指を伝播してきた衝
撃あるいは加速度を検出する加速度検出手段と、 該加速度検出手段からの検出信号に含まれる特定の周波
数成分を検出し、操作者の指の打鍵動作の有無を検出す
る打鍵検出手段と、 該打鍵検出手段からの時系列の打鍵検出信号に基づき、
対応するコマンドを決定・実行するコマンド実行手段と
を有し、該コマンドによる該PDA手段からの出力を、
前記ディスプレイに表示するか、又は、音声よって前記
骨伝導アクチュエータを介して操作者に報知する手段を
有することを特徴とする装着型コマンド入力装置。
7. The operator inserts his / her finger into the ear hole, presses the finger near the ear, or presses the operator's finger against the ear so as to close the ear hole with a fingertip or a nail. A wearable command input device capable of outputting at least a voice in a state, the shape being suitable for transmitting a voice signal by contacting an operator's wrist, hand, palm back, finger, or toe. A bone conduction actuator and a main body, the main body comprising: a display for displaying information; PDA means for performing a PDA function; and an operator hitting the object surface with a fingertip or touching the fingertips with each other. Acceleration detection means for detecting an impact or acceleration generated at the time and propagating the operator's finger; and detecting a specific frequency component included in a detection signal from the acceleration detection means to detect a key operation of the operator's finger. Yes A tap detection means for detecting, based on the tap detection signal of the time series from the ball striking the key detection means,
Command execution means for determining and executing a corresponding command, and outputting the command from the PDA means by the command.
A wearable command input device comprising means for displaying on the display or notifying an operator by voice via the bone conduction actuator.
JP2000059378A 1998-03-18 2000-03-03 Wearable command input device Expired - Fee Related JP3298578B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059378A JP3298578B2 (en) 1998-03-18 2000-03-03 Wearable command input device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6793998 1998-03-18
JP10-67940 1998-03-18
JP6794098 1998-03-18
JP10-67939 1998-03-18
JP10-143627 1998-05-26
JP14362798 1998-05-26
JP2000059378A JP3298578B2 (en) 1998-03-18 2000-03-03 Wearable command input device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070362A Division JP3067762B2 (en) 1998-03-18 1999-03-16 Wearable communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322186A JP2000322186A (en) 2000-11-24
JP3298578B2 true JP3298578B2 (en) 2002-07-02

Family

ID=27464922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059378A Expired - Fee Related JP3298578B2 (en) 1998-03-18 2000-03-03 Wearable command input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298578B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541965B2 (en) 2005-05-16 2009-06-02 Kabuhsiki Kaisha Toshiba Appliance control apparatus
EP3320672A4 (en) * 2015-07-07 2019-03-06 Origami Group Limited Wrist and finger communication device
KR20190068398A (en) 2017-12-08 2019-06-18 이놈들연구소 주식회사 Signal processing method and system for enhancing sound quality of speaker based on body conduction
KR20200078731A (en) 2018-12-21 2020-07-02 이놈들연구소 주식회사 Signal processing method and system for sound quality optimization of speaker based on body conduction

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156903A (en) * 1999-11-24 2001-06-08 Nec Software Okinawa Ltd Portable telephone set
JP4037086B2 (en) * 2001-10-31 2008-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Command input device
JP3771207B2 (en) * 2002-10-03 2006-04-26 日本電信電話株式会社 Wearable communication device
US20080068195A1 (en) * 2004-06-01 2008-03-20 Rudolf Ritter Method, System And Device For The Haptically Controlled Transfer Of Selectable Data Elements To A Terminal
EP2011367B1 (en) * 2006-03-22 2014-12-03 Bone Tone Communications Ltd. Method and system for bone conduction sound propagation
DE112009000684A5 (en) 2008-03-26 2011-05-26 Ident Technology Ag System and method for multidimensional gesture evaluation
KR101489612B1 (en) 2010-12-27 2015-02-04 로무 가부시키가이샤 Mobile telephone
JP5783352B2 (en) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル Conversation system, conversation system ring, mobile phone ring, ring-type mobile phone, and voice listening method
JP5510401B2 (en) * 2011-06-27 2014-06-04 株式会社デンソー Operation terminal
JP5794526B2 (en) * 2011-08-02 2015-10-14 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 Interface system
CN104247453B (en) 2012-01-20 2018-06-05 罗姆股份有限公司 Mobile phone
TWI571133B (en) 2012-06-29 2017-02-11 Rohm Co Ltd Stereophone
WO2015025829A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 ローム株式会社 Portable telephone
US9311792B2 (en) * 2013-09-27 2016-04-12 Nokia Technologies Oy Wearable electronic device
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
JP6315434B2 (en) * 2013-10-24 2018-04-25 株式会社ファインウェル Transmitter / receiver
JP6303825B2 (en) * 2014-05-30 2018-04-04 富士通株式会社 Input device
WO2015190360A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 シャープ株式会社 Audio transmission device with display function
JP6551919B2 (en) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル Watch system, watch detection device and watch notification device
CN110312181B (en) 2014-12-18 2020-12-15 株式会社精好 Bicycle driving receiver and bicycle system
JP2016195685A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 シャープ株式会社 Wearable instrument
JP6473369B2 (en) * 2015-04-03 2019-02-20 シャープ株式会社 Body wearable equipment
WO2016159261A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 シャープ株式会社 Information notifying device, method of controlling information notifying device, and control program
EP3323567B1 (en) 2015-07-15 2020-02-12 FINEWELL Co., Ltd. Robot and robot system
JP6551929B2 (en) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル Watch with earpiece function
CN108496345B (en) 2016-01-19 2021-02-26 株式会社精好 Pen type calling-in and calling-out communication device
JP2020053948A (en) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル Hearing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256121A (en) * 1987-10-14 1990-02-26 Sanshin Ind Co Ltd Ear-mount type transmitter-receiver
JP3243788B2 (en) * 1997-01-07 2002-01-07 日本電信電話株式会社 Single sensor type permanently mounted input device
JP3525665B2 (en) * 1997-01-07 2004-05-10 日本電信電話株式会社 Permanent type telephone device
JP3243787B2 (en) * 1997-01-07 2002-01-07 日本電信電話株式会社 Auxiliary information detection type permanently attached input device
JP3677149B2 (en) * 1998-05-26 2005-07-27 日本電信電話株式会社 Wrist-mounted input device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541965B2 (en) 2005-05-16 2009-06-02 Kabuhsiki Kaisha Toshiba Appliance control apparatus
EP3320672A4 (en) * 2015-07-07 2019-03-06 Origami Group Limited Wrist and finger communication device
KR20190068398A (en) 2017-12-08 2019-06-18 이놈들연구소 주식회사 Signal processing method and system for enhancing sound quality of speaker based on body conduction
KR20200078731A (en) 2018-12-21 2020-07-02 이놈들연구소 주식회사 Signal processing method and system for sound quality optimization of speaker based on body conduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000322186A (en) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298578B2 (en) Wearable command input device
JP3067762B2 (en) Wearable communication device
EP0951883B1 (en) Wearable communication device with bone conduction transducer
KR102036464B1 (en) Stereo earphone
US9788105B2 (en) Wearable headset with self-contained vocal feedback and vocal command
JP4037086B2 (en) Command input device
US20080192961A1 (en) Ear-mounted transducer and ear-device
US9107014B2 (en) Multifunctional earphone
JPH07506947A (en) Bone conduction type ear microphone and method
JPH08181754A (en) Handset for communication equipment
CN103891311A (en) Headset with proximity determination
WO2000076184A1 (en) Mobile communication unit with bone conduction speaker
JP2003037651A (en) Automatic volume control for telephone set
JP2000324217A (en) Mobile phone and sound information transmitter in mobile phone
CN108668009A (en) Input method of controlling operation thereof, device, terminal, earphone and readable storage medium storing program for executing
JPWO2010021125A1 (en) Hearing aids and hearing aid systems
JP2009232423A (en) Sound output device, mobile terminal unit, and ear-wearing judging method
Fukumoto et al. Whisper: a wristwatch style wearable handset
JPH1042021A (en) Telephone set
JP3525665B2 (en) Permanent type telephone device
CN110536203B (en) Bluetooth headset, wearable device, control system and control method
US20020110252A1 (en) Microphone assembly
JP2005167596A (en) Sound information transmission unit of ear mount type
WO1999046955A1 (en) Ear-integrated earphone-microphone with a vibration sensor
JPH1023578A (en) Ear transmitter-receiver

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees