JP3297966B2 - Data access method - Google Patents

Data access method

Info

Publication number
JP3297966B2
JP3297966B2 JP19557194A JP19557194A JP3297966B2 JP 3297966 B2 JP3297966 B2 JP 3297966B2 JP 19557194 A JP19557194 A JP 19557194A JP 19557194 A JP19557194 A JP 19557194A JP 3297966 B2 JP3297966 B2 JP 3297966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer area
file
area
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19557194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0863395A (en
Inventor
寿典 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19557194A priority Critical patent/JP3297966B2/en
Publication of JPH0863395A publication Critical patent/JPH0863395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3297966B2 publication Critical patent/JP3297966B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データアクセス方法に
係り、二次記憶媒体上に記憶された使用頻度の高いデー
タに高速にアクセスするためのデータアクセス方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data access method, and more particularly to a data access method for accessing frequently used data stored on a secondary storage medium at a high speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の、二次記憶媒体等に記憶されてい
るデータファイルに高速にアクセスする方法を以下に示
す。
2. Description of the Related Art A conventional method for accessing a data file stored in a secondary storage medium or the like at high speed will be described below.

【0003】従来の方法は、二次記憶媒体上のデータフ
ァイルにアクセスする際には、計算機システムの主記憶
装置上に用意したバッファ域に二次記憶媒体上のデータ
ファイルに記録されているデータを転送し、当該バッフ
ァ域に対してアクセスすることでアクセスの高速化を図
っている。通常、データファイルのサイズよりもバッフ
ァ域のサイズの方が小さいため、バッファ域にはデータ
ファイルの一部のデータしか転送することができない。
そのため、バッファ域に転送されなかったデータにアク
セスする際には、既にバッファ域に転送されているデー
タに上書きする形で、バッファ域に転送されていない二
次記憶媒体上のデータが転送される。以下に、このよう
な二次記憶媒体からバッファ域へのデータの転送効率を
向上させるための従来の方法を図を用いて具体的に説明
する。
In the conventional method, when a data file on a secondary storage medium is accessed, data recorded in the data file on the secondary storage medium is stored in a buffer area prepared on a main storage device of the computer system. Is transferred, and access to the buffer area is speeded up. Usually, since the size of the buffer area is smaller than the size of the data file, only a part of the data of the data file can be transferred to the buffer area.
Therefore, when accessing data that has not been transferred to the buffer area, data on the secondary storage medium that has not been transferred to the buffer area is transferred by overwriting data that has already been transferred to the buffer area. . Hereinafter, a conventional method for improving the transfer efficiency of data from the secondary storage medium to the buffer area will be specifically described with reference to the drawings.

【0004】図8は、従来の方法の動作を示すフローチ
ャートである。同図に示すのは、「ODP(On-Demand P
aging)方式」であり、二次記憶媒体上のデータを主記憶
装置上のバッファ域を介して読み出す方法である。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the conventional method. The figure shows “ODP (On-Demand P
aging method), which is a method of reading data on a secondary storage medium via a buffer area on a main storage device.

【0005】(ステップ100) 利用者からのデータ
のリード要求を受け付ける。
(Step 100) A data read request from a user is accepted.

【0006】(ステップ101) リード要求のあった
データがバッファ域に存在しているか否かをチェック
し、バッファ域に存在している場合にはステップ106
へ移行する。
(Step 101) It is checked whether or not the data requested to be read exists in the buffer area.
Move to.

【0007】(ステップ102) 上記ステップ101
でバッファ域に存在していない場合には、リード要求に
基づき二次記憶媒体上からシステムにより予め決められ
ているデータ転送単位である1ページ分のデータを読み
出す。
(Step 102) Step 101
If the data does not exist in the buffer area, one page of data, which is a data transfer unit predetermined by the system, is read from the secondary storage medium based on the read request.

【0008】(ステップ103) バッファ域に空き領
域が存在しているか否かをチェックし、バッファ域に空
き領域が存在している場合には、ステップ105へ移行
する。
(Step 103) It is checked whether or not an empty area exists in the buffer area. If an empty area exists in the buffer area, the process proceeds to step 105.

【0009】(ステップ104) 上記ステップ103
でバッファ域に空き領域が存在していなかった場合に
は、ステップ102で読み出した1ページ分のデータ
を、バッファ域内のリード要求が少なかったデータに上
書きする形で転送し、ステップ106へ移行する。
(Step 104) Step 103 above
If there is no free area in the buffer area, the data for one page read in step 102 is transferred so as to overwrite the data in the buffer area with a small number of read requests, and the process proceeds to step 106. .

【0010】(ステップ105) 上記ステップ103
でバッファ域に空き領域が存在していた場合には、ステ
ップ102で読み出した1ページ分のデータを、バッフ
ァ域内の空き領域へ転送する。
(Step 105) Step 103 above
If there is an empty area in the buffer area, the data for one page read in step 102 is transferred to the empty area in the buffer area.

【0011】(ステップ106) 上記ステップ101
でリード要求のあったデータがバッファ域に存在してい
た場合及び、ステップ105、ステップ106の処理に
続いて、バッファ域からリード要求に基づくデータを読
み出し利用者に返却する。
(Step 106) The above step 101
When the data requested to be read exists in the buffer area, and after the processing of steps 105 and 106, the data based on the read request is read from the buffer area and returned to the user.

【0012】図9は、従来の方法を説明する図を示す。
同図に基づき上記方法の具体例を説明する。なお、説明
に際して、バッファ域の初期状態は空であり何もデータ
が転送されていないものとする。また、利用者は、図9
に示す二次記憶媒体上の「DATA1」、「DATA
3」に順にアクセスするものとし、更にその後も二次記
憶媒体上の何れかのデータにアクセスを続けるものとす
る。そして、バッファ域が満杯になり、即ちバッファ域
に空き領域がなくなった時点で、バッファ域には存在し
ていない「DATA5」にアクセスするものとし、その
際バッファ域内のデータで最もリード要求の少なかった
データを「DATA21」として説明する。
FIG. 9 is a diagram illustrating a conventional method.
A specific example of the above method will be described with reference to FIG. In the description, it is assumed that the initial state of the buffer area is empty and no data is transferred. In addition, the user can see FIG.
"DATA1" and "DATA1" on the secondary storage medium
It is assumed that access is made sequentially to "3", and further access to any data on the secondary storage medium is continued thereafter. Then, when the buffer area becomes full, that is, when there is no more free area in the buffer area, access is made to "DATA5" which does not exist in the buffer area. This data will be described as “DATA21”.

【0013】利用者からの二次記憶媒体上のファイルの
「DATA1」のリード要求を受けるが(ステップ10
0)、「DATA1」はバッファ域には存在していない
ため(ステップ101、NO)、二次記憶媒体上のファ
イルから「DATA1」を含む、「DATA2」、「D
ATA3」、「DATA4」からなるシステムにより予
め決められている転送単位、1ページ分のデータを読み
出す(ステップ102)。
A request for reading "DATA1" of a file on the secondary storage medium is received from the user (step 10).
0), since “DATA1” does not exist in the buffer area (step 101, NO), “DATA2” and “D” including “DATA1” from the file on the secondary storage medium are included.
The data of one page, which is a transfer unit predetermined by the system composed of "ATA3" and "DATA4", is read (step 102).

【0014】バッファ域には空き領域が存在しているの
で(ステップ103、YES)、読み出した「DATA
1」、「DATA2」、「DATA3」、「DATA
4」からなる1ページ分のデータをバッファ域へ転送し
(ステップ105)、バッファ域から「DATA1」を
読み出し利用者に返却する(ステップ106)。
Since there is an empty area in the buffer area (step 103, YES), the read "DATA"
1 "," DATA2 "," DATA3 "," DATA
The data of one page consisting of "4" is transferred to the buffer area (step 105), "DATA1" is read from the buffer area and returned to the user (step 106).

【0015】以下の説明は、利用者が二次記憶媒体上の
データにアクセスを続けたため、バッファ域が満杯にな
っている状態とする。
In the following description, it is assumed that the buffer area is full because the user has continued to access data on the secondary storage medium.

【0016】次に、利用者から二次記憶媒体上のファイ
ルの「DATA3」のリード要求を受けると(ステップ
100)、「DATA3」はバッファ域には存在してい
るため(ステップ101、YES)、バッファ域から
「DATA3」を読み出し利用者に返却する(ステップ
106)。
Next, when a request to read "DATA3" of the file on the secondary storage medium is received from the user (step 100), "DATA3" exists in the buffer area (step 101, YES). Then, "DATA3" is read from the buffer area and returned to the user (step 106).

【0017】利用者から二次記憶媒体上のファイルの
「DATA5」のリード要求を受けると(ステップ10
0)、「DATA5」はバッファ域には存在しないため
(ステップ101、NO)、二次記憶媒体上のファイル
から「DATA5」を含む、「DATA6」、「DAT
A7」、「DATA8」からなる1ページ分のデータを
読み出す(ステップ102)。
When a request to read "DATA5" of a file on the secondary storage medium is received from the user (step 10).
0), since “DATA5” does not exist in the buffer area (NO in step 101), “DATA6”, “DAT” including “DATA5” from the file on the secondary storage medium is included.
One page of data consisting of "A7" and "DATA8" is read (step 102).

【0018】バッファ域には空き領域が無いので(ステ
ップ103、NO)、バッファ域に存在するデータの中
から最もリード要求の少なかった、「DATA21」を
先頭とする領域に、読み出した、「DATA5」、「D
ATA6」、「DATA7」、「DATA8」からなる
1ページ分のデータを上書きし(ステップ104)、バ
ッファ域から「DATA5」を読み出し利用者に返却す
る(ステップ106)。
Since there is no free area in the buffer area (step 103, NO), the data read out to the area starting with "DATA 21" which has the least read request among the data existing in the buffer area, ”,“ D
One page of data consisting of "ATA6", "DATA7", and "DATA8" is overwritten (step 104), and "DATA5" is read from the buffer area and returned to the user (step 106).

【0019】また、上記「ODP方式」では、バッファ
域へのデータの転送単位を1ページで行なっているが、
この転送単位をより大きな単位にする他の方法もある。
更に、バッファ域に空き領域が存在しない場合にデータ
を上書きする領域の決定方法に関しても、アクセス頻度
や最終アクセスからの経過時間等に基づく方法等があ
る。
In the above-mentioned "ODP method", the unit of data transfer to the buffer area is performed by one page.
There are other ways to make this transfer unit a larger unit.
Further, as a method of determining an area in which data is overwritten when there is no free area in the buffer area, there is a method based on an access frequency, an elapsed time since last access, and the like.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では以下に示す2つの問題点がある。
However, the above-mentioned conventional method has the following two problems.

【0021】第1の問題点は、予めシステムによって決
められた転送単位で二次記憶媒体からバッファ域へデー
タを転送するため、バッファ域に転送されているデータ
であっても一度もリード要求が発生することなく他のデ
ータによって上書きされてしまう場合が発生し、かえっ
てデータアクセスの高速化を阻害する場合が有るという
点である。この問題点を軽減するために、データの転送
単位やデータへのリード要求の発生頻度とを予め考慮
し、二次記憶媒体上のデータファイルのデータ配置を設
計することも考えられるが実現は容易ではない。
The first problem is that data is transferred from the secondary storage medium to the buffer area in a transfer unit determined in advance by the system, so that even if the data has been transferred to the buffer area, a read request has never been made. There is a case where the data is overwritten by other data without occurrence, which may hinder the speeding up of the data access. To alleviate this problem, it is conceivable to design the data arrangement of the data file on the secondary storage medium in consideration of the data transfer unit and the frequency of read requests to the data in advance, but this is easy to realize. is not.

【0022】第2の問題点は、リード要求したデータが
既にバッファ域に転送されている場合には高速なアクセ
スを実現することができるが、リード要求したデータが
バッファ域に転送されていない場合には二次記憶媒体か
らバッファ域へデータの転送を行なった上で、バッファ
域からデータを読み出し返却しなければならず、必ずし
も高速化が図れない点である。
The second problem is that high-speed access can be realized when the data requested to be read has already been transferred to the buffer area, but when the data requested to be read has not been transferred to the buffer area. In this method, it is necessary to transfer data from the secondary storage medium to the buffer area, and then read and return the data from the buffer area.

【0023】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、アクセスされないデータのバッファ域への転送を未
然に防止することが可能な効率的なデータアクセス方法
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide an efficient data access method capable of preventing transfer of unaccessed data to a buffer area before it occurs.

【0024】また、属性情報を指定し、二次記憶媒体上
のアクセスしたいデータをまとめてバッファ域へ転送す
ることが可能なデータアクセス方法を提供することを目
的とする。
It is another object of the present invention to provide a data access method capable of designating attribute information and collectively transferring data to be accessed on a secondary storage medium to a buffer area.

【0025】また、バッファ域内には利用者が設定した
属性情報に基づき常にアクセス頻度の高いデータを記憶
させるとともに、二次記憶媒体へのアクセス回数を減ら
すことが可能なデータアクセス方法を提供することを目
的とする。
It is another object of the present invention to provide a data access method in which frequently accessed data is always stored in a buffer area based on attribute information set by a user and the number of accesses to a secondary storage medium can be reduced. With the goal.

【0026】また、データアクセス時に二次記憶媒体へ
アクセスすべきかバッファ域へアクセスすべきかを高速
に判断することが可能なデータアクセス方法を提供する
ことを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a data access method capable of quickly determining whether to access a secondary storage medium or a buffer area when accessing data.

【0027】更に、データアクセスの開始に先立ち、前
回のデータアクセス終了時点と同一のバッファ域の状況
を再現してからデータアクセスを開始することが可能な
データアクセス方法を提供することを目的とする。
It is still another object of the present invention to provide a data access method capable of starting the data access after reproducing the same buffer area condition as at the end of the previous data access before starting the data access. .

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図を示す。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【0029】本発明は、二次記憶媒体上のファイル単位
に、ファイルを構成する個々のデータ領域が主記憶上の
バッファ域に転送されているか否かを示す情報を制御情
報として管理し(ステップ1)、 ファイルのクローズ時
に、制御情報を該ファイルの構成要素として二次記憶媒
体上に記録し(ステップ2)、 ファイルのオープン時
に、制御情報を読み込んで(ステップ3)、前回のファ
イルクローズ時にバッファ域に転送されていたデータ領
域を、該バッファ域に転送する(ステップ4)。
The present invention is directed to a file unit on a secondary storage medium.
In addition, the individual data areas that make up the file
Information indicating whether or not data has been transferred to the buffer area
Information (step 1), when the file is closed
The control information is used as a component of the file in the secondary storage medium.
Recorded on the body (step 2), when the file is opened
Then, the control information is read (step 3), and the previous file is read.
Data area that was transferred to the buffer area when the file was closed.
The area is transferred to the buffer area (step 4).

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【作用】本発明は、データ領域がバッファに転送されて
いる状況をそのまま二次記憶媒体上に記録しておくこと
により、ファイルオープン時に、前回と同じ状況を再現
することが可能となる。
According to the present invention, the data area is transferred to the buffer.
Record the situation on the secondary storage medium as it is
Reproduces the same situation as the previous time when opening the file
It is possible to do.

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【0038】[0038]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を詳細に説
明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0039】図2は、本発明の一実施例のデータアクセ
ス方法を実施するためのシステム構成図を示す。同図に
示すシステムは、コンピュータ100、ハードディスク
200、ディスプレイ300及び、キーボード400と
から構成される。
FIG. 2 shows a system configuration diagram for implementing the data access method according to one embodiment of the present invention. The system shown in FIG. 1 includes a computer 100, a hard disk 200, a display 300, and a keyboard 400.

【0040】コンピュータ100は、キーボード100
の指示に基づきハードディスク200に記憶されている
データを読み出し、読み出した結果をディスプレイ30
0へ表示する。
The computer 100 includes a keyboard 100
Reads the data stored in the hard disk 200 based on the instruction of
Display to 0.

【0041】メモリ110は、コンピュータ100の主
記憶装置である。
The memory 110 is a main storage device of the computer 100.

【0042】バッファ域111は、メモリ110内に確
保された記憶域であり、データ、属性情報、制御情報を
記憶する各領域を有している。属性情報、制御情報につ
いては、以下のハードディスク200の説明で詳しく説
明する。
The buffer area 111 is a storage area secured in the memory 110, and has respective areas for storing data, attribute information, and control information. The attribute information and the control information will be described in detail in the following description of the hard disk 200.

【0043】ディスプレイ300は、コンピュータ10
0の出力する各種の情報を表示する表示装置である。
The display 300 is connected to the computer 10
0 is a display device for displaying various information output by the user.

【0044】キーボード400は、コンピュータ100
に各種の指示を与えるための入力装置である。
The keyboard 400 is connected to the computer 100
Is an input device for giving various instructions to the user.

【0045】ハードディスク200は、コンピュータ1
00で利用可能な各種のデータファイル210を記憶す
る二次記憶媒体である。以下に、ハードディスク200
のデータファイル210の例を図を用いて説明する。図
3は、本発明の一実施例のデータファイルの例を示す図
である。同図に示す例はデータ、 「DATA1」、「DATA2」、・・・・・ が格納されているデータファイル210、データファイ
ル210の各データに対応する属性情報及び、データフ
ァイル210の各データに対応する制御情報とがハード
ディスク200に記憶されている例を示す。
The hard disk 200 is connected to the computer 1
00 is a secondary storage medium for storing various data files 210 usable. Below, the hard disk 200
An example of the data file 210 will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data file according to an embodiment of the present invention. The example shown in the figure is a data file 210 in which data “DATA1”, “DATA2”,... Are stored, attribute information corresponding to each data of the data file 210, and each data of the data file 210. An example in which corresponding control information is stored in the hard disk 200 is shown.

【0046】各データは、ハードディスク200へのデ
ータのアクセス単位を示しており、利用者は、 「DATA1」 のようにデータを指定してアクセスすることが可能であ
る。
Each data indicates an access unit of the data to the hard disk 200, and the user can specify and access the data like "DATA1".

【0047】また、属性情報は、各データ毎に付与され
ており、メモリ110中のバッファ域へ転送される際の
グループを表している。同図の例では、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 には同一の属性情報、 「10」 が付与されており、それらが同一のグループとして定義
されていることを表している。この場合データ、 「DATA1」 に対してアクセスすると、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 の5つのデータがまとめてバッファ域111へ転送され
ることを意味している。即ち、同一の属性情報が付与さ
れているデータがバッファ域111への転送単位とな
る。この転送単位は、従来、システムにより予め決めら
れていた1ページといった転送単位とは異なり、サイズ
の限定もなく、利用者が自由に付与することが可能であ
る。また、属性情報は、データがバッファ域111へ転
送された後の消去の順位も表しており、例えば、バッフ
ァ域111に属性情報 「10」、「20」 のデータが既に転送されていて空き領域が存在しない場
合に、属性情報、 「30」 が付与されている他のデータが転送されてくると、バッ
ファ域111では最も小さな値の属性情報、 「10」 が付与されているデータから順に新たなデータで上書き
されて消去されることを表している。即ちアクセス頻度
の高いデータには大きな値の属性情報を付与すること
で、バッファ域111に空き領域が存在しなくなった場
合であっても、アクセス頻度の低いデータから順に上書
きされて消去されるため、バッファ域に残すことが可能
となる。利用者は、データのアクセス頻度やアクセスの
時期等に応じてデータのグループ分けを行い、グループ
分けの結果に基づいて属性情報を付与することができ
る。図3の例では、5つのデータを転送単位としてい
る。
The attribute information is assigned to each data, and represents a group when the data is transferred to a buffer area in the memory 110. In the example shown in the figure, “DATA1”, “DATA2”,.
The same attribute information “10” is given to “5”, which indicates that they are defined as the same group. In this case, when the data “DATA1” is accessed, “DATA1”, “DATA2”,.
5 "is transferred to the buffer area 111 collectively. That is, data to which the same attribute information is assigned is a transfer unit to the buffer area 111. This transfer unit is different from a transfer unit such as one page previously determined by the system, and is not limited in size, and can be freely assigned by the user. The attribute information also indicates the order of erasure after the data is transferred to the buffer area 111. For example, if the data of the attribute information “10” and “20” has already been Does not exist, when other data to which attribute information “30” is added is transferred, the attribute information of the smallest value is newly added to the buffer area 111 in order from the data to which “10” is added. This means that the data will be overwritten and erased. In other words, by assigning attribute information having a large value to data with a high access frequency, even if there is no longer any free space in the buffer area 111, data with a low access frequency is overwritten and deleted in order. , Can be left in the buffer area. The user can perform data grouping according to data access frequency, access time, and the like, and assign attribute information based on the grouping result. In the example of FIG. 3, five data are set as a transfer unit.

【0048】また、制御情報は、データ毎に付与され
る、当該データがバッファ域111に転送されているか
否かを表す情報であり、同図の例では、制御情報に、 「0」 が付与されているデータは、バッファ域111には転送
されていないことを、また、 「1」 が付与されているデータは、バッファ域111に転送さ
れていることを表している。制御情報は、利用者が設定
するものではなく、バッファ域111へのデータの転送
時及び、当該転送によるデータの上書き時に付与される
情報である。この制御情報を記憶しておくことで、ハー
ドディスク200上のデータファイル210へのアクセ
ス開始に先立って、制御情報に基づいて制御情報が1と
なっているデータ、即ち前回のデータアクセス時にバッ
ファ域に転送されていたデータを予めバッファ域へ転送
してからデータアクセスを開始することができる。
The control information is information which is given for each data and indicates whether or not the data is transferred to the buffer area 111. In the example of FIG. 6, "0" is added to the control information. Indicates that the data is not transferred to the buffer area 111, and that the data to which “1” is assigned is transferred to the buffer area 111. The control information is not set by the user, but is information added when data is transferred to the buffer area 111 and when data is overwritten by the transfer. By storing this control information, prior to the start of access to the data file 210 on the hard disk 200, data in which the control information is 1 based on the control information, that is, the buffer area at the time of the previous data access is stored in the buffer area. The data access can be started after transferring the transferred data to the buffer area in advance.

【0049】以下に、本発明の動作を図を用いて説明す
る。図4は、本発明の一実施例のデータアクセス方法の
フローチャートを示す。
The operation of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 4 shows a flowchart of a data access method according to one embodiment of the present invention.

【0050】[データアクセスのための事前準備] (ステップ10) 利用者は、コンピュータ100に接
続されているハードディスク200中のアクセス対象と
するデータファイル210の各データについて、予めア
クセス頻度やアクセス時期等に応じた属性情報を付与し
ておく。 [事前準備の完了したデータへのアクセス] (ステップ11) 利用者によるハードディスク200
中のデータファイル210のオープンに基づき、データ
ファイル210の属性情報と制御情報とをバッファ域1
11へ転送すると共に、制御情報に基づきデータファイ
ル210中のデータをバッファ域111へ転送する。
[Preliminary Preparation for Data Access] (Step 10) The user preliminarily accesses the data of the data file 210 to be accessed in the hard disk 200 connected to the computer 100, for example, the access frequency and the access time. Attribute information according to is provided. [Access to Prepared Data] (Step 11) Hard Disk 200 by User
Based on the opening of the data file 210 in the buffer area 1, the attribute information and the control information of the data file 210 are stored in the buffer area 1.
11 and the data in the data file 210 is transferred to the buffer area 111 based on the control information.

【0051】(ステップ12) 利用者は、データファ
イル210中の所望のデータを指定してアクセスする。
(Step 12) The user specifies and accesses desired data in the data file 210.

【0052】(ステップ13) 上記ステップ12で指
定されたデータがバッファ域111に存在するか否かを
チェックし、指定されたデータがバッファ域111に存
在する場合にはステップ19へ移行する。
(Step 13) It is checked whether or not the data specified in step 12 exists in the buffer area 111, and if the specified data exists in the buffer area 111, the process proceeds to step 19.

【0053】(ステップ14) 上記ステップ12で指
定されたデータの属性情報をバッファ域111から読み
込む。
(Step 14) The attribute information of the data specified in step 12 is read from the buffer area 111.

【0054】(ステップ15) バッファ域111のデ
ータ領域に空き領域があるか否かをチェックし、空き領
域がある場合にはステップ17へ移行する。
(Step 15) It is checked whether or not there is a free area in the data area of the buffer area 111, and if there is a free area, the process proceeds to step 17.

【0055】(ステップ16) バッファ域111の属
性情報を検索して、属性情報の値が最も小さなデータの
格納されているデータ領域を上書き用の領域として決定
する。
(Step 16) The attribute information in the buffer area 111 is searched, and the data area storing the data having the smallest value of the attribute information is determined as the area for overwriting.

【0056】(ステップ17) 上記ステップ15で、
バッファ域111のデータ領域に空き領域がある場合及
び、上記ステップ16に続いて、ハードディスク200
中のデータファイル210から、上記ステップ14で読
み込んだデータの属性情報と同一の属性情報を有するデ
ータを、まとめてバッファ域111へ転送する。
(Step 17) In step 15 described above,
When there is an empty area in the data area of the buffer area 111, and after the step 16, the hard disk 200
The data having the same attribute information as the attribute information of the data read in step 14 is transferred from the data file 210 in the buffer area 111 in a lump.

【0057】(ステップ18) ハードディスク200
からバッファ域111へ転送されたデータに対応するバ
ッファ域中の制御情報には1を、上書きされてバッファ
域111から消去されたデータに対応するバッファ域中
の制御情報には0を設定する。
(Step 18) Hard Disk 200
Is set to 1 in the control information in the buffer area corresponding to the data transferred from the buffer area 111 to the buffer area 111, and 0 is set to the control information in the buffer area corresponding to the data overwritten and erased from the buffer area 111.

【0058】(ステップ19) 上記ステップ13で、
上記ステップ12で指定されたデータがバッファ域11
1に存在する場合及び、上記ステップ18に続いて、バ
ッファ域111から上記ステップ12で指定されたデー
タを読み込みディスプレイ300へ表示する。
(Step 19) In step 13 described above,
The data specified in step 12 is the buffer area 11
1 and subsequent to step 18, the data designated in step 12 is read from the buffer area 111 and displayed on the display 300.

【0059】(ステップ20) 利用者がハードディス
ク200中のデータファイル210に対するデータアク
セスを終了するか否かをチェックし、データアクセスを
終了せずに繰り返しデータにアクセスする場合にはステ
ップ12へ移行する。
(Step 20) It is checked whether or not the user terminates the data access to the data file 210 in the hard disk 200. If the user repeatedly accesses the data without terminating the data access, the process proceeds to step 12. .

【0060】(ステップ21) 上記ステップ20で、
利用者がハードディスク200中のデータファイル21
0に対するデータアクセスを全て終了する場合には、バ
ッファ域111に記憶されている制御情報を、対応する
ハードディスク200中のデータファイル210の制御
情報域に書き込み、当該データファイル210をクロー
ズする。
(Step 21) In step 20 described above,
When the user enters the data file 21 in the hard disk 200
When all data access to 0 is completed, the control information stored in the buffer area 111 is written to the control information area of the corresponding data file 210 in the hard disk 200, and the data file 210 is closed.

【0061】以下に、上記実施例の具体的な例を説明す
る。説明にあたり、利用者はハードディスク200中の
データファイル210に対応する属性情報として、図3
に示した属性情報を付与したものとする。また、利用者
は、 「DATA1」 → 「DATA2」 → 「DATA
6」 の順にデータにアクセスするものとし、この間バッファ
域111には空き領域が存在しているものとする。
Hereinafter, a specific example of the above embodiment will be described. In the explanation, the user sets the attribute information corresponding to the data file 210 in the hard disk 200 as FIG.
It is assumed that the attribute information shown in FIG. In addition, the user can use “DATA1” → “DATA2” → “DATA
It is assumed that data is accessed in the order of “6”, and a free area exists in the buffer area 111 during this time.

【0062】利用者は、コンピュータ100に接続され
ているハードディスク200中のアクセス対象とするデ
ータファイル210の各データについて、アクセス頻度
やアクセス時期等に応じた属性情報(図3:属性情報)
を付与する(ステップ10)。
The user, for each data of the data file 210 to be accessed in the hard disk 200 connected to the computer 100, attribute information (FIG. 3: attribute information) according to the access frequency, the access time, and the like.
(Step 10).

【0063】利用者から、ハードディスク200中のデ
ータファイル210のオープン命令が発行されると、デ
ータファイル210の属性情報と制御情報(図3)とを
バッファ域111へ転送する(ステップ11)。
When the user issues a command to open the data file 210 in the hard disk 200, the attribute information and control information (FIG. 3) of the data file 210 are transferred to the buffer area 111 (step 11).

【0064】利用者がデータファイル210中のデー
タ、 「DATA1」 を指定してアクセスすると(ステップ12)、指定され
たデータがバッファ域111に存在するか否かをチェッ
クするが、指定されたデータはバッファ域111には存
在しないので(ステップ13、NO)、バッファ域11
1を検索して指定されたデータ、 「DATA1」 の属性情報、 「10」 を読み込む(ステップ14)。
When the user specifies and accesses the data “DATA1” in the data file 210 (step 12), it is checked whether or not the specified data exists in the buffer area 111. Does not exist in the buffer area 111 (step 13, NO),
1 is retrieved and the designated data, the attribute information of "DATA1", and "10" are read (step 14).

【0065】次に、バッファ域111のデータ領域に空
き領域があるか否かをチェックすると、空き領域がある
ので(ステップ15、YES)、ハードディスク200
中のデータファイル210から、上記ステップ14で読
み込んだデータ、 「DATA1」 の属性情報、 「10」 と同一の属性情報を有する、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 の5つのデータをまとめて読み出し、バッファ域111
へ転送する(ステップ17)。
Next, when it is checked whether or not there is a free area in the data area of the buffer area 111, there is a free area (step 15, YES).
, “DATA 1”, “DATA 2”,..., “DATA 1” having the attribute information “DATA 1” and the same attribute information “10” read from the data file 210 in the above step 14.
5 ”is read out at a time, and the buffer area 111 is read out.
(Step 17).

【0066】ハードディスク200からバッファ域11
1へ転送されたデータ、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 に対応するバッファ域中の制御情報には、 「1」 を設定する(図5)(ステップ18)。
From the hard disk 200 to the buffer area 11
, "DATA1", "DATA2", ..., "DATA
The control information in the buffer area corresponding to "5" is set to "1" (FIG. 5) (step 18).

【0067】上記ステップ12で利用者によって指定さ
れたデータ、 「DATA1」 を、バッファ域111から読み込みディスプレイ300
へ表示する(ステップ19)。
The data designated by the user in step 12, “DATA1”, is read from the buffer area 111 and displayed on the display 300.
(Step 19).

【0068】利用者は繰り返しデータアクセスをするの
で(ステップ20、NO)、データファイル210中の
データ、 「DATA2」 を指定してアクセスすると(ステップ12)、指定され
たデータがバッファ域111に存在するか否かをチェッ
クすると、指定されたデータはバッファ域111に存在
するので(ステップ13、YES)、指定されたデー
タ、 「DATA2」 をバッファ域111から読み込みディスプレイ300へ
表示する(ステップ19)。
Since the user repeatedly accesses the data (step 20, NO), when the data “DATA 2” in the data file 210 is designated (step 12), the designated data exists in the buffer area 111. When it is checked whether or not to execute, the specified data is present in the buffer area 111 (step 13, YES), so the specified data, "DATA2", is read from the buffer area 111 and displayed on the display 300 (step 19). .

【0069】利用者は繰り返しデータアクセスをするの
で(ステップ20、NO)、データファイル210中の
データ、 「DATA6」 を指定してアクセスすると(ステップ12)、指定され
たデータがバッファ域111に存在するか否かをチェッ
クするが、指定されたデータはバッファ域111には存
在しないので(ステップ13、NO)、バッファ域11
1を検索して指定されたデータ、 「DATA6」 の属性情報、 「20」 を読み込む(ステップ14)。
Since the user repeatedly accesses the data (step 20, NO), when the user specifies the data “DATA6” in the data file 210 and accesses the data (step 12), the specified data exists in the buffer area 111. It is checked whether or not to execute, but the specified data does not exist in the buffer area 111 (step 13, NO), so the buffer area 11
1 is retrieved and the designated data, the attribute information of "DATA6", and "20" are read (step 14).

【0070】次に、バッファ域111のデータ領域に空
き領域があるか否かをチェックすると、空き領域がある
ので(ステップ15、YES)、ハードディスク200
中のデータファイル210から、上記ステップ14で読
み込んだデータ、 「DATA6」 の属性情報、 「20」 と同一の属性情報を有する、 「DATA6」、「DATA7」、・・・、「DATA
10」 の5つのデータをまとめて読み出し、バッファ域111
へ転送する(ステップ17)。
Next, when it is checked whether or not there is a free area in the data area of the buffer area 111, there is a free area (step 15, YES).
, “DATA6”, “DATA7”,..., “DATA6” having the attribute data “DATA6” and the same attribute information “20” read from the data file 210 in the above step 14
10 ”is read out at a time, and the buffer area 111 is read.
(Step 17).

【0071】ハードディスク200からバッファ域11
1へ転送されたデータ、 「DATA6」、「DATA7」、・・・、「DATA
10」 に対応するバッファ域中の制御情報には 「1」 を設定する(図6)(ステップ18)。
From the hard disk 200 to the buffer area 11
1, "DATA6", "DATA7", ..., "DATA
The control information in the buffer area corresponding to "10" is set to "1" (FIG. 6) (step 18).

【0072】上記ステップ12で利用者によって指定さ
れたデータ、 「DATA6」 を、バッファ域111から読み込みディスプレイ300
へ表示する(ステップ19)。
The data designated by the user in step 12, “DATA6”, is read from the buffer area 111 and displayed on the display 300.
(Step 19).

【0073】利用者はデータアクセスを終了するので
(ステップ20、YES)、バッファ域111に記憶さ
れている制御情報(図6)を対応するハードディスク2
00中のデータファイル210の制御情報域に書き込
み、当該データファイル210をクローズする(ステッ
プ21)。
Since the user terminates the data access (step 20, YES), the control information (FIG. 6) stored in the buffer area 111 is transferred to the corresponding hard disk 2
The data file 210 is written in the control information area of the data file 210, and the data file 210 is closed (step 21).

【0074】上記実施例によれば、従来、システムによ
り予め設定されており利用者には設定することができな
かった二次記憶媒体(ハードディスク200)中のデー
タの、バッファ域111への転送に関する制御を利用者
が設定することが可能となり、アクセス頻度の高いデー
タやすぐにアクセスするデータに対しては大きな値の属
性情報を、また、アクセス頻度の低いデータや当面アク
セスすることのないデータに対しては小さな値を設定す
ることにより、アクセス頻度が高く、すぐに利用したい
データをバッファ域111に長く記憶させておくことが
可能となる。これにより、アクセス頻度の高いデータを
二次記憶装置へアクセスして取得することを防ぐことが
できるため、高速なデータアクセスを実現することがで
きる。
According to the above embodiment, the transfer of the data in the secondary storage medium (hard disk 200), which has been set in advance by the system and could not be set by the user, to the buffer area 111 conventionally. Control can be set by the user, and high-value attribute information is used for frequently accessed data or data that is accessed immediately, and data with low access frequency or data that is not accessed for the time being. On the other hand, by setting a small value, it is possible to frequently store data that is frequently accessed and that is desired to be used immediately in the buffer area 111. Accordingly, it is possible to prevent frequently accessed data from being accessed and acquired from the secondary storage device, thereby realizing high-speed data access.

【0075】次に、上記実施例に引き続き、利用者がデ
ータベース200中のデータファイル210のデータに
アクセスする具体的な例を示す。なお、上記実施例に引
き続いての処理であることから、データファイル210
(図3)の制御情報には、上記ステップ21の処理によ
り図6のバッファ域111の制御情報と同様の内容が書
き込まれているものとする。また、バッファ域111は
10個のデータを記憶すると空き領域がなくなるものと
する。また、利用者はデータ、 「DATA1」 → 「DATA21」 の順にアクセスするものとする。
Next, following the above embodiment, a specific example in which the user accesses the data of the data file 210 in the database 200 will be described. It should be noted that since the processing is a continuation of the above embodiment, the data file 210
It is assumed that the same contents as the control information of the buffer area 111 of FIG. 6 have been written in the control information of FIG. It is assumed that the buffer area 111 runs out of free space when 10 data are stored. It is assumed that the user accesses data in the order of “DATA1” → “DATA21”.

【0076】利用者から、ハードディスク200中のデ
ータファイル210のオープン命令が発行されると、デ
ータファイル210の属性情報(図3:属性情報)と制
御情報(図6:制御情報)とをバッファ域111へ転送
するとともに、制御情報に基づきデータファイル210
中のデータをバッファ域111へ転送する(図6)(ス
テップ11)。
When the user issues a command to open the data file 210 in the hard disk 200, the attribute information (FIG. 3: attribute information) and the control information (FIG. 6: control information) of the data file 210 are stored in a buffer area. 111 and the data file 210 based on the control information.
The data inside is transferred to the buffer area 111 (FIG. 6) (step 11).

【0077】利用者はデータファイル210中のデー
タ、 「DATA1」 を指定してアクセスすると(ステップ12)、指定され
たデータがバッファ域111に存在するか否かをチェッ
クすると、指定されたデータはバッファ域111に存在
するので(ステップ13、YES)、指定されたデー
タ、 「DATA1」 をバッファ域111から読み込みディスプレイ300へ
表示する(ステップ19)。
When the user specifies and accesses the data “DATA1” in the data file 210 (step 12), the user checks whether or not the specified data exists in the buffer area 111. Since the data exists in the buffer area 111 (step 13, YES), the designated data, "DATA1", is read from the buffer area 111 and displayed on the display 300 (step 19).

【0078】利用者は繰り返しデータアクセスをするの
で(ステップ20、NO)、データファイル210中の
データ、 「DATA21」 を指定してアクセスすると(ステップ12)、指定され
たデータがバッファ域111に存在するか否かをチェッ
クするが、指定されたデータはバッファ域111には存
在しないので(ステップ13、NO)、バッファ域11
1を検索して指定されたデータ、 「DATA21」 の属性情報、 「30」 を読み込む(ステップ14)。
Since the user repeatedly accesses the data (step 20, NO), when the user specifies the data “DATA 21” in the data file 210 (step 12), the specified data exists in the buffer area 111. It is checked whether or not to execute, but the specified data does not exist in the buffer area 111 (step 13, NO), so the buffer area 11
1 is retrieved and the designated data, attribute information of "DATA21", and "30" are read (step 14).

【0079】次に、バッファ域111のデータ領域に空
き領域があるか否かをチェックすると、既に10個のデ
ータが記憶されており空き領域が存在しないので(ステ
ップ15、NO)、バッファ域111の属性情報を検索
して、最も小さな値の属性情報、 「10」 が付与されているデータ、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 の格納されているデータ領域を上書き用の領域として決
定する(ステップ16)。
Next, it is checked whether or not there is a free area in the data area of the buffer area 111. Since there are no free areas since ten data are already stored (step 15, NO), , The attribute information of the smallest value, data to which “10” is assigned, “DATA1”, “DATA2”,.
5 is determined as an area for overwriting (step 16).

【0080】ハードディスク200中のデータファイル
210から、上記ステップ14で読み込んだデータ、 「DATA21」 の属性情報、 「30」 と同一の属性情報を有する、 「DATA21」、「DATA22」、・・・、「DA
TA25」 の5つのデータをまとめて読み出し、上記ステップ16
で決定したバッファ域111内の上書き領域へ転送する
(ステップ17)。
The data read from the data file 210 in the hard disk 200 in step 14, “DATA 21” attribute information, “DATA 21” having the same attribute information as “30”, “DATA 22”,. "DA
TA25 ”is read out at a time,
Is transferred to the overwriting area in the buffer area 111 determined in step (step 17).

【0081】ハードディスク200からバッファ域11
1へ転送されたデータ、 「DATA21」、「DATA22」、・・・、「DA
TA25」 に対応するバッファ域中の制御情報には 「1」 を、また、上書きされてバッファ域111から消去され
たデータ、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 に対応するバッファ域中の制御情報には、 「0」 を設定する(図7)(ステップ18)。
From the hard disk 200 to the buffer area 11
1, "DATA21", "DATA22", ..., "DA
The control information in the buffer area corresponding to “TA25” is “1”, and the data overwritten and deleted from the buffer area 111 are “DATA1”, “DATA2”,.
The control information in the buffer area corresponding to "5" is set to "0" (FIG. 7) (step 18).

【0082】上記ステップ12で利用者によって指定さ
れたデータ、 「DATA21」 を、バッファ域111から読み込みディスプレイ300
へ表示する(ステップ19)。
The data designated by the user in step 12, “DATA 21”, is read from the buffer area 111 and displayed on the display 300.
(Step 19).

【0083】利用者はデータアクセスを終了するので
(ステップ20、YES)、バッファ域111に記憶さ
れている制御情報(図7)を対応するハードディスク2
00中のデータファイル210の制御情報域に書き込
み、当該データファイル210をクローズする(ステッ
プ21)。
Since the user ends the data access (step 20, YES), the control information (FIG. 7) stored in the buffer area 111 is transferred to the corresponding hard disk 2
The data file 210 is written in the control information area of the data file 210, and the data file 210 is closed (step 21).

【0084】上記実施例によれば、データベース200
中のデータファイル210には前回のアクセス時の制御
情報が書き込まれているため、再度同じデータファイル
210を使用する際には、当該データファイルへのアク
セスに先立ち、前回クローズされた時の状態と同じバッ
ファ域111の状態を自動的に再現することができるた
め、データアクセスの開始時から高速なアクセスが可能
となる。
According to the above embodiment, the database 200
Since the control information at the time of the previous access is written in the middle data file 210, when the same data file 210 is used again, before the access to the data file, the state at the time of the previous close is changed. Since the same state of the buffer area 111 can be automatically reproduced, high-speed access is possible from the start of data access.

【0085】次に、利用者がデータアクセス開始時点に
所望の属性情報を入力して、予め当該属性情報を有する
データをバッファ域に転送する例を説明する。その際の
データアクセス方法のフローチャートとしては、図4に
示したものと基本的には同様である。但し、ステップ1
2において利用者は所望のデータを指定すること以外に
所望の属性情報をも入力することが可能となる。また、
ステップ12において、利用者が属性情報を入力した場
合には、次にステップ15へと移行し、ステップ17で
は読み込んだデータの属性情報と同一の属性情報を有す
るデータを、まとめてバッファ域111へ転送するので
はなく、指定された属性情報同一の属性情報を有するデ
ータを、まとめてバッファ域111へ転送することにな
る。更にステップ19はスキップする。
Next, an example will be described in which the user inputs desired attribute information at the time of starting data access and transfers data having the attribute information to the buffer area in advance. The flowchart of the data access method at that time is basically the same as that shown in FIG. However, step 1
In 2, the user can input desired attribute information in addition to specifying desired data. Also,
If the user inputs the attribute information in step 12, then the process proceeds to step 15, and in step 17, data having the same attribute information as the read data is collectively stored in the buffer area 111. Instead of transferring the data, the data having the same attribute information as the specified attribute information is transferred to the buffer area 111 collectively. Further, step 19 is skipped.

【0086】上記実施例において、バッファ域111に
転送済のデータを上書きされたくない場合には、バッフ
ァ域111中の属性情報の値を変更することにより、上
書きを回避することも可能である。例えば、図6に示し
たバッファ域111の状態において、バッファ域111
には空き領域がないものとすると、次にデータ、 「DATA21」 にアクセスすると、データ、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 は、データ、 「DATA21」、「DATA22」、・・・、「DA
TA25」 で上書きされてしまう。これについては、既に上記実施
例で具体的に説明している。しかし、利用者が、デー
タ、 「DATA1」 に上書きされたくないと考えた場合には、データ、 「DATA21」 へのアクセスを行う前に、バッファ域111中のデー
タ、 「DATA1」、「DATA2」、・・・、「DATA
5」 の属性情報を、 「10」 から、 「40」 のように大きな値に変更することが可能である。これに
より、データ、 「DATA21」 にアクセスした際には、バッファ域111中の、属性情
報、 「20」 のデータ、 「DATA6」、「DATA6」、・・・、「DATA
10」 が上書き領域として決定されることになる。
In the above embodiment, if the data already transferred to the buffer area 111 is not desired to be overwritten, the overwriting can be avoided by changing the value of the attribute information in the buffer area 111. For example, in the state of the buffer area 111 shown in FIG.
Assuming that there is no free space in the data, the next access to the data, "DATA21", the data, "DATA1", "DATA2", ..., "DATA
"5" is data, "DATA21", "DATA22", ..., "DA
TA25 ". This has already been specifically described in the above embodiment. However, if the user does not want to overwrite the data, “DATA1”, the data, “DATA1”, “DATA2” in the buffer area 111 before accessing the data, “DATA21”. , ..., "DATA
The attribute information of “5” can be changed from “10” to a large value such as “40”. As a result, when the data “DATA21” is accessed, the attribute information in the buffer area 111, the data “20”, “DATA6”, “DATA6”,.
10 "is determined as the overwriting area.

【0087】なお、本実施例では、利用者がハードディ
スク200のデータファイル210に格納されている各
データを直接指定してアクセスする例を示したが、利用
者が直接指定するのではなく利用者がコピュータ100
に対して要求する何らかの処理に基づき、コンピュータ
100が自動的にハードディスク200にアクセスする
場合などもあり、データへのアクセスを利用者によるに
直接アクセスに限定するものではない。
In the present embodiment, an example has been described in which the user directly specifies and accesses each data stored in the data file 210 of the hard disk 200. Is a computer 100
In some cases, the computer 100 automatically accesses the hard disk 200 based on some processing that is requested to the user, and the access to data is not limited to direct access by the user.

【0088】また、本実施例では、ハードディスク20
0のデータファイル210にデータと共に属性情報と制
御情報を記憶する例を示したが、データファイル210
と別ファイルとして属性情報や制御情報を持つことも可
能であり、属性情報と制御情報をデータファイル210
に持たせることに限定するものではない。
In this embodiment, the hard disk 20
0, the attribute information and the control information are stored together with the data in the data file 210.
It is also possible to have attribute information and control information as a separate file from the data file 210.
However, the present invention is not limited to this.

【0089】また、本実施例では、データアクセスによ
り得られるデータをディスプレイ300へ表示する例を
示したが、アクセスにより取得したデータは演算したり
別のファイルに蓄積することも可能であり、ディスプレ
イに表示することに限定するものではない。
In this embodiment, an example is shown in which data obtained by data access is displayed on the display 300. However, the data obtained by access can be calculated or stored in another file. However, the present invention is not limited to this.

【0090】また、本実施例では、アクセス頻度の高い
データやすぐにアクセスするようなデータに対して大き
な値の属性情報を付与する例を示したが、アクセス頻度
の高いデータや直ぐにアクセスするようなデータに対し
て小さな値の属性情報を付与することも可能であり、属
性情報の値の決め方を限定するものではなく、請求項の
範囲で自由に設定可能である。
Further, in this embodiment, an example has been shown in which attribute information having a large value is assigned to data having a high access frequency or data which is accessed immediately. It is also possible to add attribute information of a small value to the data, and it does not limit how to determine the value of the attribute information, but can be set freely within the scope of the claims.

【0091】[0091]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、ファイ
ルをクローズする時の状態を二次記憶装置に転送し、記
録しておくことにより、ファイルオープン時にクローズ
時と同じ状況を再現することができるため、データアク
セスの開始時から高速なデータアクセスを実現すること
ができる。
As described above, according to the present invention, the file
The state at the time of closing the file is transferred to the secondary
By recording, it is closed when the file is opened
Because it is possible to reproduce the same situation as
High-speed data access from the beginning of access
Can be.

【0092】[0092]

【0093】[0093]

【0094】[0094]

【0095】[0095]

【0096】[0096]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のデータアクセス方法を実施
するためのシステム構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram for implementing a data access method according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例のデータファイルの例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data file according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のデータアクセス方法のフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a data access method according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例の実行経過を説明する図
(1)である。
FIG. 5 is a diagram (1) illustrating a progress of execution of an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例の実行経過を説明する図
(2)である。
FIG. 6 is a diagram (2) for explaining the execution progress of an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例の実行経過を説明する図
(3)である。
FIG. 7 is a diagram (3) illustrating a process of executing the embodiment of the present invention.

【図8】従来の方法の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the conventional method.

【図9】従来の方法を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a conventional method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 コンピュータ 110 メモリ 111 バッファ域 200 ハードディスク 210 データファイル 300 ディスプレイ 400 キーボード Reference Signs List 100 computer 110 memory 111 buffer area 200 hard disk 210 data file 300 display 400 keyboard

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−148225(JP,A) 特開 昭62−106553(JP,A) 特開 平2−141840(JP,A) 特開 平2−165353(JP,A) 特開 昭63−313252(JP,A) 特開 昭63−201845(JP,A) 特開 昭59−8071(JP,A) 特開 平3−164840(JP,A) 特開 平7−28677(JP,A) 特開 平7−13844(JP,A) 特開 平6−231022(JP,A) 特開 平6−83746(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 G06F 12/08 G06F 3/06 Continuation of the front page (56) References JP-A-4-148225 (JP, A) JP-A-62-106553 (JP, A) JP-A-2-141840 (JP, A) JP-A-2-165353 (JP) JP-A-63-313252 (JP, A) JP-A-63-201845 (JP, A) JP-A-59-8071 (JP, A) JP-A-3-164840 (JP, A) 7-28677 (JP, A) JP-A-7-13844 (JP, A) JP-A-6-231022 (JP, A) JP-A-6-83746 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7, DB name) G06F 12/00 G06F 12/08 G06F 3/06

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 二次記憶媒体上のファイル単位に、ファ
イルを構成する個々のデータ領域が主記憶上のバッファ
域に転送されているか否かを示す情報を制御情報として
管理し、 前記ファイルのクローズ時に、前記制御情報を該ファイ
ルの構成要素として二次記憶媒体上に記録し、 前記ファイルのオープン時に、前記制御情報を読み込ん
で、前回のファイルクローズ時にバッファ域に転送され
ていたデータ領域を、該バッファ域に転送することを特
徴とするデータアクセス方法。
(1)Files are stored in units of files on the secondary storage medium.
The individual data areas that make up the file are buffered in main memory.
Information indicating whether or not the data has been transferred to the
Manage, When the file is closed, the control information is stored in the file.
Recorded on a secondary storage medium as a component of the Reads the control information when opening the file
Is transferred to the buffer area when the file was last closed.
Transfer the data area to the buffer area.
Data access method to be used.
JP19557194A 1994-08-19 1994-08-19 Data access method Expired - Lifetime JP3297966B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19557194A JP3297966B2 (en) 1994-08-19 1994-08-19 Data access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19557194A JP3297966B2 (en) 1994-08-19 1994-08-19 Data access method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0863395A JPH0863395A (en) 1996-03-08
JP3297966B2 true JP3297966B2 (en) 2002-07-02

Family

ID=16343346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19557194A Expired - Lifetime JP3297966B2 (en) 1994-08-19 1994-08-19 Data access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297966B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154101A (en) * 1996-11-26 1998-06-09 Toshiba Corp Data storage system and cache controlling method applying to the system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598071A (en) * 1982-07-05 1984-01-17 Fujitsu Ltd File open system
JPS62106553A (en) * 1985-11-01 1987-05-18 Ricoh Co Ltd Data processing system
US4897781A (en) * 1987-02-13 1990-01-30 International Business Machines Corporation System and method for using cached data at a local node after re-opening a file at a remote node in a distributed networking environment
JPH0734186B2 (en) * 1987-06-16 1995-04-12 日本電気株式会社 Cash system
JP2835364B2 (en) * 1988-11-22 1998-12-14 富士通株式会社 Data processing system
JPH02165353A (en) * 1988-12-20 1990-06-26 Fujitsu Ltd Conversation type data processing system
US5257370A (en) * 1989-08-29 1993-10-26 Microsoft Corporation Method and system for optimizing data caching in a disk-based computer system
JPH04148225A (en) * 1990-10-08 1992-05-21 Hitachi Ltd System and device for controlling filing access
JP3343949B2 (en) * 1992-08-31 2002-11-11 株式会社日立製作所 Distributed information processing system
CA2110243C (en) * 1992-12-31 1998-08-11 Philip Steven Winterbottom Apparatus and methods for making a portion of a first name space available as a portion of a second name space
DE69424597T2 (en) * 1993-06-17 2001-03-01 Sun Microsystems Inc Extensible file system
JPH0728677A (en) * 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd File management system of storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0863395A (en) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509285B2 (en) Compressed data management method
US4593354A (en) Disk cache system
US20030065866A1 (en) Memory controller for memory card manages file allocation table
EP0284664A2 (en) Method of rapidly opening disc files identified by path names
JPH04141867A (en) File managing method
US20050033930A1 (en) High-speed snapshot method
JP2001101046A (en) Device and method for processing information and computer readable memory
JP2001067786A (en) Recording and reproducing device
US20060085487A1 (en) Computer for storage device and method of control for storage device
JP3297966B2 (en) Data access method
JP2539347B2 (en) File management method
JP2003052006A (en) Information editing controller and method therefor, and disk device
JPH08202595A (en) File system
JP2581003B2 (en) Recording disk controller
JP2001110169A (en) Data control method
JP2001517832A (en) File system block sub-allocator
JP3327945B2 (en) Image filing equipment
JPH08272654A (en) File management device
JPH0225946A (en) File controller
JP3056566B2 (en) FIFO table memory and control method therefor
JP2912657B2 (en) File access processor
JP2001043662A (en) Disk medium managing method
JP2569084B2 (en) File management method
JPH01255028A (en) Method for making access to external storage device
JP2001325135A (en) Device and method for storing/reproducing data

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term