JP3293745B2 - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JP3293745B2
JP3293745B2 JP23057796A JP23057796A JP3293745B2 JP 3293745 B2 JP3293745 B2 JP 3293745B2 JP 23057796 A JP23057796 A JP 23057796A JP 23057796 A JP23057796 A JP 23057796A JP 3293745 B2 JP3293745 B2 JP 3293745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
singing voice
scoring
singing
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23057796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074093A (ja
Inventor
卓朗 曽根
兼久 鶴見
博万 加藤
孝浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23057796A priority Critical patent/JP3293745B2/ja
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to SG1997003051A priority patent/SG60105A1/en
Priority to US08/918,326 priority patent/US5804752A/en
Priority to KR1019970041256A priority patent/KR100317910B1/ko
Priority to TW086112209A priority patent/TW351800B/zh
Priority to CN97116220A priority patent/CN1086828C/zh
Publication of JPH1074093A publication Critical patent/JPH1074093A/ja
Priority to HK98109713A priority patent/HK1008958A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3293745B2 publication Critical patent/JP3293745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/261Duet, i.e. automatic generation of a second voice, descant or counter melody, e.g. of a second harmonically interdependent voice by a single voice harmonizer or automatic composition algorithm, e.g. for fugue, canon or round composition, which may be substantially independent in contour and rhythm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、利用者の歌唱力
を採点する機能を有するカラオケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、利用者の歌唱力を採点する機
能を備えたカラオケ装置が各種開発されている。一般
に、この種のカラオケ装置においては、利用者の歌唱音
声とカラオケの楽曲情報に含められたボーカルパートの
リファレンスとの間で音量や音程等を比較し、その一致
の程度に応じて歌唱力を採点するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のカラ
オケ装置において、デュエット曲のように複数のボーカ
ルパートからなる曲が歌唱される場合、その歌唱力の採
点は、複数のマイクロホン(以下、マイクという)から
入力される歌唱音声を混合した信号を、ボーカルパート
のリファレンス(通常、メインボーカルの基準値)と比
較して行われる。したがって、各パートの歌唱音声につ
いて正当な評価をすることができず、正確な採点結果を
得ることができないという問題があった。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、デュエット曲のように複数のボーカルパート
が歌唱される場合に、各パートの歌唱音声について正当
な評価をし正確な採点結果を得ることができるカラオケ
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、複数のマイクロホン
対応して取り込まれる複数の歌唱音声信号の各々から音
楽要素の特徴量を各々抽出する複数の抽出手段と、前記
複数の抽出手段によって抽出された前記複数の歌唱音声
信号の各々の特徴量を各々異なる基準値と比較し、この
比較結果に基づき各々の歌唱音声について個別に歌唱力
を採点する採点手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0006】また、請求項2記載の発明は、第1のマイ
クロホンから取り込まれる歌唱音声信号から音楽要素の
特徴量を抽出する第1の抽出手段と、第2のマイクロホ
ンから取り込まれる歌唱音声信号から音楽要素の特徴量
を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段によ
って抽出された歌唱音声信号の特徴量をメインボーカル
のパートに対応する基準値と比較する一方、前記第2の
抽出手段によって抽出された歌唱音声信号の特徴量をコ
ーラスパートに対応する基準値と比較し、各比較結果に
基づきデュエット曲のメインボーカルとコーラスの各歌
唱音声について個別に歌唱力を採点する採点手段とを具
備することを特徴としている。
【0007】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の発明において、前記採点手段の採点結果の
平均値を算出し、該平均値を出力する平均値算出手段を
具備することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。 A:実施形態の全体構成 図1は、この発明の一実施形態によるカラオケ装置の全
体構成を示すブロック図である。同図において、30は
装置各部を制御するCPUである。このCPU30に
は、バスBUSを介してROM31、RAM32、ハー
ドディスク装置(HDD)37、通信制御部36、リモ
コン受信部33、表示パネル34、パネルスイッチ3
5、音源装置38、音声データ処理部39、効果用DS
P40、文字表示部43、LDチェンジャ44、表示制
御部45および音声処理用DSP49が接続されてい
る。
【0009】ROM31には、当該カラオケ装置を起動
するために必要なイニシャルプログラムが記憶されてい
る。装置の電源がオンされると、このイニシャルプログ
ラムによってHDD37に記憶されたシステムプログラ
ムおよびアプリケーションプログラムがRAM32にロ
ードされる。HDD37には、上記システムプログラム
およびアプリケーションプログラムのほか、カラオケ演
奏時に再生される約1万曲分の楽曲データを記憶する楽
曲データファイル370が記憶されている。
【0010】ここで、図2〜図4を参照し、楽曲データ
の内容について説明する。図2は、1曲分の楽曲データ
のフォーマットを示す図である。また、図3、図4は楽
曲データの各トラックの内容を示す図である。図2にお
いて、楽曲データは、ヘッダ、楽音トラック、ガイドメ
ロディトラック、歌詞トラック、音声トラック、効果ト
ラックおよび音声データ部からなっている。ヘッダに
は、その楽曲データに関する種々の情報が書き込まれて
おり、例えば曲番号、曲名、ジャンル、発売日、曲の演
奏時間(長さ)等のデータが書き込まれている。
【0011】楽音トラックないし効果トラックの各トラ
ックは、図3および図4に示すように、複数のイベント
データと各イベント間の時間間隔を示すデュレーション
データΔtからなるシーケンスデータで構成されてい
る。CPU30は、カラオケ演奏時にシーケンスプログ
ラム(カラオケ演奏のためのアプリケーションプログラ
ム)によって各トラックのデータを並行して読み出すよ
うになっている。各トラックのシーケンスデータを読み
出す場合、所定のテンポクロックによりΔtをカウント
し、カウントを終了したしたときこれに続くイベントデ
ータを読み出し、所定の処理部へ出力する。楽音トラッ
クには、図3に示すように、メロディトラック、リズム
トラックをはじめとして種々のパートのトラックが形成
されている。
【0012】また、図4に示すように、ガイドメロディ
トラックには、このカラオケ曲のボーカルパートのメロ
ディすなわち歌唱者が歌うべきメロディのシーケンスデ
ータが書き込まれている。CPU30は、このデータに
基づきリファレンスの音高データ、音量データを生成
し、歌唱音声と比較する。デュエット曲のように複数の
ボーカルパート(例えば、メインメロディとコーラスメ
ロディ)がある場合には、各パートに対応してガイドメ
ロディトラックが存在する。
【0013】また、歌詞トラックは、モニタ46上に歌
詞を表示するためのシーケンスデータからなっている。
このシーケンスデータは、楽音データではないが、イン
プリメンテーションの統一を図り作業工程を容易にする
ため、このトラックもMIDIデータ形式で記述され
る。データの種類は、システムエクスクルーシブメッセ
ージである。歌詞トラックは、通常はモニタに表示され
る1行分の歌詞に相当する文字コード、そのモニタ画面
上の表示座標、表示時間、およびワイプシーケンスデー
タからなっている。ワイプシーケンスデータとは、曲の
進行に合わせて歌詞の表示色を変更していくためのシー
ケンスデータであり、表示色を変更するタイミング(こ
の歌詞が表示されてからの時間)と変更位置(座標)が
1行分の長さにわたって順次記録されているデータであ
る。
【0014】音声トラックは、音声データ部に記憶され
ている音声データn(n=1,2,3,……)の発生タ
イミング等を指定するシーケンストラックである。音声
データ部には、音源装置38では合成し難いバックコー
ラス等の人声が記憶されている。音声トラックには、音
声指定データと、音声指定データの読み出し間隔、すな
わち、音声データを音声データ処理部39に出力して音
声信号を形成するタイミングを指定するデュレーション
データΔtが書き込まれている。音声指定データは、音
声データ番号、音程データおよび音量データからなって
いる。音声データ番号は、音声データ部に記録されてい
る各音声データの識別番号nである。音程データ、音量
データは、形成すべき音声データの音程や音量を指定す
るデータである。すなわち、言葉を伴わない「アー」や
「ワワワワッ」等のバックコーラスは、音程や音量を変
化させれば何度も利用できるため、基本的な音程、音量
で1つ記憶しておき、このデータに基づいて音程や音量
をシフトして繰り返し使用する。音声データ処理部39
は、音量データに基づいて出力レベルを設定し、音程デ
ータに基づいて音声データの読み出し間隔を変えること
によって音声信号の音程を設定する。
【0015】効果トラックには、効果用DSP40を制
御するためのDSPコントロールデータが書き込まれて
いる。効果用DSP40は、音源装置38、音声データ
処理部39から入力される信号に対してリバーブなどの
残響系の効果を付与する。DSPコントロールデータ
は、このような効果の種類を指定するデータおよびディ
レータイム、エコーレベル等の効果付与の程度を指定す
るデータからなっている。
【0016】このような楽曲データは、カラオケの演奏
開始時にHDD37から読み出され、RAM32にロー
ドされる。
【0017】次に、図5を参照し、RAM32のメモリ
マップの内容を説明する。同図に示すように、RAM3
2には、ロードしたシステムプログラムやアプリケーシ
ョンプログラムを記憶するプログラム記憶エリア324
のほか、カラオケ演奏のための楽曲データを記憶する実
行データ記憶エリア323、ガイドメロディを一時記憶
するMIDIバッファ320、このガイドメロディから
抽出されたリファレンスデータを記憶するリファレンス
データレジスタ321、およびリファレンスと歌唱音声
を比較することによって求められた差分データを蓄積記
憶する差分データ記憶エリア322が設定されている。
リファレンスデータレジスタ321は、音高データレジ
スタ321aおよび音量データレジスタ321bからな
っている。また、差分データ記憶エリア322は、音高
差分データ記憶エリア322a、音量差分データ記憶エ
リア322bおよびリズム差分データ記憶エリア322
cからなっている。
【0018】さて、再び図1を参照し、当該カラオケ装
置の構成の説明を進める。同図において、通信制御部3
6は、ISDN回線を介して図示しないホストコンピュ
ータから楽曲データ等をダウンロードし、内部のDMA
コントローラによって受信した楽曲データCPU30を
介さずに直接HDD37へ転送する。リモコン受信部3
3は、リモコン51から送られてくる赤外線信号を受信
して入力データを復元する。リモコン51は、選曲スイ
ッチなどのコマンドスイッチやテンキースイッチ等を備
えており、利用者がこれらのスイッチを操作するとその
操作に応じたコードで変調された赤外線信号を送信す
る。表示パネル34は、このカラオケ装置の前面に設け
られており、現在演奏中の曲コードや予約曲数などを表
示するものである。パネルスイッチ35は、カラオケ装
置の前面に設けられており、曲コード入力スイッチやキ
ーチェンジスイッチ等を含んでいる。また、リモコン5
1またはパネルスイッチ35によって採点機能のオン/
オフが指定できるようになっている。
【0019】音源装置38は、楽曲データの楽音トラッ
クのデータに基づいて楽音信号を形成する。楽曲データ
は、カラオケ演奏時にCPU30によって読み出され、
楽音トラックとともに比較用データであるガイドメロデ
ィトラックも並行して読み出される。音源装置38は、
楽音トラックの各トラックのデータを並行して読み出
し、複数パートの楽音信号を同時に形成する。
【0020】音声データ処理部39は、楽曲データに含
まれる音声データに基づき、指定された長さ、指定され
た音高の音声信号を形成する。音声データは、バックコ
ーラス等の音源装置38で電子的に発生し難い信号波形
をそのままADPCMデータ化して記憶したものであ
る。音源装置38が形成した楽音信号および音声データ
処理部39が形成した音声信号がカラオケ演奏音であ
り、これらは、効果用DSP40に入力される。効果用
DSP40は、このカラオケ演奏音に対してリバーブや
エコー等の効果を付与する。効果を付与されたカラオケ
演奏音は、D/Aコンバータ41によってアナログ信号
に変換された後、アンプスピーカ42へ出力される。
【0021】また、47a,47bは各々歌唱用のマイ
クであり、各マイク47a,47bから入力される歌唱
音声信号は、プリアンプ28a,28bで増幅された
後、アンプスピーカ42および音声処理用DSP49に
入力される。音声処理用DSP49に入力された各歌唱
音声信号は、各々ディジタル信号に変換された後、採点
処理のための信号処理が施される。この音声処理用DS
P49とCPU30を含む構成によって採点処理部50
の機能が実現される。これについて後述する。アンプス
ピーカ42は、入力されたカラオケ演奏音および各歌唱
音声信号を増幅し、かつ、各歌唱音声信号にエコー等の
効果を付与した後、スピーカから放音する。
【0022】文字表示部43は、文字コードが入力され
るとこれに対応する曲名や歌詞等のフォントデータを内
部のROM(図示略)から読み出し、該データを出力す
る。また、LDチェンジャ44は、入力された映像選択
データ(チャプタナンバ)に基づき、対応するLDの背
景映像を再生する。映像選択データは、当該カラオケ曲
のジャンルデータに基づいて決定される。このジャンル
データは、楽曲データのヘッダに書かれており、カラオ
ケ演奏スタート時にCPU30によって読み出される。
CPU30は、ジャンルデータに基づいてどの背景映像
を再生するかを決定し、その背景映像を指定する映像選
択データをLDチェンジャ44に対して出力する。LD
チェンジャ44には、5枚程度のレーザディスクが内蔵
されており、約120シーンの背景映像を再生すること
が可能である。映像選択データによってこの中から1つ
の背景映像が選択され、映像データとして出力される。
この映像データと文字表示部43から出力される歌詞等
のフォントデータは、表示制御部45にてスーパーイン
ポーズされ、その合成画像がモニタ46に表示される。
【0023】B:採点処理部50について 次に、本実施形態の採点処理部50について説明する。
この採点処理部50は、上述した音声処理用DSP4
9、CPU30等のハードウェアと採点用のソフトウェ
アによって構成される。図6は、採点処理部50の構成
を示すブロック図である。同図において、採点処理部5
0は、2つのマイク47a,47bに対応する2系統か
らなり、一対のA/Dコンバータ501a,501b、
データ抽出部502a,502bおよび比較部503
a,503bによって構成される。
【0024】A/Dコンバータ501a,501bは、
2つのマイク47a,47bから供給される歌唱音声信
号を各々ディジタル信号に変換する。データ抽出部50
2a,502bは、ディジタル化された各歌唱音声信号
から50ms毎に音高データと音量データを抽出する。
比較部503a,503bは、各歌唱音声信号から抽出
された音高データおよび音量データと各歌唱音声に対応
するパートのガイドメロディの音高データおよび音量デ
ータとを各々比較し、各歌唱音声について歌唱力を採点
する。すなわち、デュエット曲の場合、比較部503a
は、マイク47aから入力される歌唱音声とメインのボ
ーカルパートのガイドメロディとを比較し採点する一
方、比較部503bは、マイク47bから入力される歌
唱音声とコーラスパートのガイドメロディとを比較し採
点する。なお、50msは、120のメトロノームテン
ポで32分音符に相当し、歌唱音声の特徴を抽出するた
めに十分な分解能である。
【0025】ここで、比較部503a,503bについ
てさらに詳細に説明する。比較部503aと比較部50
3bは、入力されるガイドメロディが異なる点を除けば
同一構成であるから、以下では一方の説明で両者の説明
を兼ねることとする。図7は、比較部503aの構成を
示すブロック図である。同図において、データ抽出部5
02aから入力される歌唱音声信号の音高データおよび
音量データ(以下、歌唱音声データという)とシーケン
スプログラムによって再生されるガイドメロディの音高
データおよび音量データ(以下、リファレンスデータと
いう)は、差分算出部5031に入力される。差分算出
部5031は、歌唱音声データが入力されるタイミング
に合わせて50ms毎にリファレンスデータとの差を算
出し、リアルタイムの差分データ(音高差分データ、音
量差分データ)として出力する。また、差分算出部50
31は、歌唱音声の音量の立ち上がりタイミングとリフ
ァレンスの音量の立ち上がりタイミングのずれを検出
し、これをリズム差分データとして出力する。
【0026】検出された差分データは、記憶部5032
(すなわち、RAM32の差分データ記憶エリア32
2)に蓄積記憶される。この蓄積は曲の演奏中随時行わ
れる。曲の演奏が終了すると、採点部5033は、記憶
部5032に蓄積された差分データを順次読み出してこ
れらを音高、音量およびリズムの各音楽要素毎に累算
し、各累算値に基づいて各々採点のための減算値を求め
る。そして、各減算値を満点(100点)から減算して
各音楽要素毎の得点を求め、これらの平均値を採点結果
として出力する。
【0027】一方、比較部503bの構成も上述と同様
であるが、リファレンスとして入力されるガイドメロデ
ィが異なる。すなわち、デュエット曲の場合、比較部5
03aは、メインのボーカルパートのガイドメロディと
の比較により採点を行うが、比較部503bは、コーラ
スパートのガイドメロディとの比較により採点を行う。
これによって、デュエット曲のメインパート、コーラス
パートの各歌唱について個別に歌唱力の採点が可能とな
る。
【0028】ここで、図8および図9を参照し、歌唱音
声データ、リファレンスデータ、差分データについて説
明する。図8(A),(B)はリファレンスであるガイ
ドメロディの例を示す図である。同図(A)はガイドメ
ロディを五線譜によって示したもので、同図(B)はこ
の五線譜の内容を約80パーセントのゲートタイムで音
高データ、音量データ化したものを示している。音量は
mp→クレッシェンド→mpの指示に従って上下してい
る。これに対し、同図(C)は歌唱音声の例を示してい
る。音高、音量ともリファレンスが示す値から若干変動
しており、各音の音量データの立ち上がりタイミングも
リファレンスの音量データの立ち上がりタイミングから
ずれている。
【0029】図9は、図8(B)に示すリファレンスと
同図(C)に示す歌唱音声との差を求めることによって
得られた差分データを示す図である。図9において、音
高差分データ、音量差分データは、それぞれリファレン
スの値を基準として歌唱音声がこの基準からどれだけ音
程、音量がずれているかを示すデータである。また、リ
ズム差分データは、音符(スラーで連続しているものを
除く)毎にリファレンスと歌唱音声との立ち上がりタイ
ミングのずれとして求められる。なお、この図では、音
高差分データ、音量差分データをともに連続値として示
しているが、複数段階の階層に量子化するようにしても
よい。
【0030】また、リファレンスでは発声すべき時間
(ノートオンステータス)であるのに歌唱音声が入力さ
れない(発声されていない)場合やリファレンスでは発
声しない時間(ノートオフステータス)であるのに歌唱
音声が入力されている場合があるが、これらの場合は、
比較すべき一方のデータが欠けていることから有効なデ
ータとしては採用せず、両方のデータが存在している区
間のみを有効データ区間とする。
【0031】C:実施形態の採点動作 次に、デュエット曲をカラオケ演奏する場合を例とし
て、本実施形態による採点動作(すなわち、採点処理部
50の動作)について説明する。以下では、図10〜図
14に示すフローチャートを参照し説明する。これらの
フローチャートに示される採点動作は、カラオケ演奏の
進行を制御するシーケンスプログラムとの間でデータの
受け渡しをしつつ、該シーケンスプログラムと並行して
実行される。
【0032】(1)データ取込処理 まず、データの取込処理について説明する。図10は音
声処理用DSP49の動作を示すフローチャートであ
る。デュエット曲の歌唱により2つのマイク47a,4
7bからそれぞれ歌唱音声信号が入力されると(s
1)、各歌唱音声信号は、それぞれA/Dコンバータ5
01a,501bによってディジタルデータに変換され
る(s2)。各ディジタルデータは、各々データ抽出部
502a,502bに入力され、50msのフレーム単
位で周波数のカウント(s3)および平均音量の算出
(s4)が行われる。これら周波数カウント値および平
均音量値は、50ms毎にCPU30によって読み取ら
れる(図12のデータ変換処理参照)。
【0033】図11はリファレンス入力処理を示すフロ
ーチャートである。この処理は、カラオケ演奏を実行す
るシーケンスプログラムからガイドメロディトラックの
イベントデータが受け渡されたときに実行される。本実
施形態では、デュエット曲のカラオケ演奏を前提として
いることから、メインとコーラスの2つのボーカルパー
トに対応したガイドメロディのリファレンスが入力され
る。まず、シーケンスプログラムから渡された各ガイド
メロディのMIDIデータをMIDIバッファ320に
取り込み(s5)、各データを音量データおよび音高デ
ータに変換する(s6)。これは、MIDIフォーマッ
トのノートオンデータのノートナンバやピッチベンドデ
ータを音高データに変換し、ノートオンデータのベロシ
ティデータやアフタタッチ(キープレッシャ)データを
音量データに変換する処理である。このようにして変換
された各ガイドメロディの音高データ、音量データによ
ってRAM32のリファレンスデータレジスタ321を
更新する(s7)。したがって、リファレンスデータレ
ジスタ321は、新たなガイドメロディデータが入力さ
れる毎に更新される。
【0034】なお、ガイドメロディのデータがMIDI
データではなく音高データ、音量データとして受け渡し
される場合には、上記変換処理を行わずにそのままリフ
ァレンスデータレジスタ321に書き込めばよい。一
方、音高データ、音量データの記述フォーマットをMI
DIフォーマットにすることも可能であり、この場合、
これらをシステムエクスクルーシブメッセージで記述し
てもよく、汎用のチャンネルメッセージ(例えば、ノー
トオンデータ、ピッチベンドデータ、チャンネルキープ
レッシャデータ等)で代用してもよい。
【0035】図12はデータ変換処理を示すフローチャ
ートである。この動作は、CPU30が音声処理用DS
P49から歌唱音声信号の周波数カウント値および平均
音量値を取り込んで歌唱音声の音高データおよび音量デ
ータに変換する処理であり、歌唱音声信号の1フレーム
時間である50ms毎に実行される。まず、CPU30
は音声処理用DSP49から平均音量値を読み取り(s
11)、その値がしきい値以上であるか否かを判断する
(s12)。しきい値以上であればこの平均値に基づい
て音量データを生成する(s13)。また音声処理用D
SP49から周波数カウント値を読み取り(s14)、
この周波数カウント値に基づいて音高データを生成する
(s15)。そして後述する比較処理に進む。一方、s
12で平均音量値がしきい値未満であると判断された場
合、歌唱者が歌唱(発声)していないとして音量「0」
のデータを生成し(s16)、音高データを生成せずに
比較処理に進む。上述したデータ変換は、2つのマイク
47a,47bから入力される各歌唱音声についてそれ
ぞれ行われる。
【0036】(2)比較処理 次に、図13は比較処理を示すフローチャートである。
この比較処理では、図12に示すデータ変換処理で生成
された各歌唱音声の音高データおよび音量データと、図
11に示すリファレンス入力によって得られたメインと
コーラスの各リファレンスの音高データおよび音量デー
タとが各々比較され、メインとコーラスの各パートにつ
いて差分データが求められる。また、この処理は上記デ
ータ変換処理に同期して50ms毎に実行される。
【0037】具体的には、まずリファレンスの音量デー
タと歌唱音声の音量データの双方が所定のしきい値以上
(すなわち発音中)であるか否かを判断する(s2
0)。両者が発音中の場合、発音フラグがセットされて
いるか否かを判断する(s21)。ここに、発音フラグ
とは、リファレンスと歌唱音声の双方が立ち上がったと
き(発音中になったとき)、s22でセットされるフラ
グである。したがって、立ち上がった当初は発音フラグ
はまだリセットされたままであるためs21からs22
に進む。s22では発音フラグをセットする。さらに、
リファレンスと歌唱音声の立ち上がりタイミングの差を
算出し(s23)、これをリズム差分データとしてリズ
ム差分データ記憶エリア322cに蓄積記憶する(s2
4)。そしてs25に進む。また、既に発音中で発音フ
ラグがセットされている場合もs21の判断を経て直接
s25に進む。
【0038】s25以下では、歌唱音声とリファレンス
の音量データを比較してその差を算出し(s25)、こ
れを音量差分データとしてRAM32の音量差分データ
記憶エリア322bに蓄積記憶する(s26)。同様
に、音高差分データを算出し、音高差分データ記憶エリ
ア322aに蓄積記憶する(s27,s28)。一方、
歌唱音声とリファレンスの双方が発音中と判断されなか
った場合にはs20からs29に進み、両者が消音して
いるか否かを判断する。s29で両者が消音していると
判断された場合、消音期間であるとして発音フラグをリ
セットし(s30)、比較処理を終了する。両者が消音
中でない場合、歌唱タイミングのずれであるとしてその
まま比較処理を終了する。こうして、図9に示した有効
データ区間における音量差分データ、音高差分データお
よびリズム差分データが差分データ記憶エリア322に
蓄積記憶されていく。以上の処理は、メインとコーラス
の各パートについてぞれぞれ並列に実行される。
【0039】(3)採点処理 次に、図14は採点処理を示すフローチャートである。
この処理は、曲の演奏が終了した後に行われる。まず、
曲の演奏が終了すると、演奏中に蓄積記憶されたメイン
とコーラスの各パートの音量差分データを各々集計し
(s31)、減点値を算出する(s32)。そして、こ
の減点値を満点(100点)から減算して音量の得点を
算出する(s33)。同様に、音高差分データ、リズム
差分データを各々集計、減算値を算出し、音高、リズム
の得点を算出する(s34〜s39)。そして、これら
3つの音楽要素の得点をメインとコーラスそれぞれにつ
いて平均して各総合得点を算出し(s40)、その文字
情報を文字表示部43に出力する(s41)。これによ
り、文字表示部43は、メインとコーラスの各得点をフ
ォントの文字パターンに変換し、各々モニタ46に表示
する。
【0040】このように、本実施形態によれば、デュエ
ット曲のように2つのマイク47a,47bから各々異
なるボーカルパート(メインメロディとコーラスメロデ
ィ)が歌唱される場合、各歌唱音声をそれぞれのパート
に対応したリファレンス(ガイドメロディ)との比較に
より個別に採点するので、各パートについての正当な評
価が可能になる。
【0041】D:変形例 なお、本発明は、上述した実施形態には限定されず、以
下のような各種の変形が可能である。 (1)例えば、実施形態では、デュエット曲をカラオケ
演奏する場合を例としたが、これに限らず、3つ以上の
ボーカルパートからなるコーラスの歌唱に対応すべく拡
張することも可能である。この場合、採点処理部50を
パートの数に対応した系統に拡張し、ガイドメロディも
パートの数に対応したトラック数だけ用意すればよい。
また、リファレンスとして共通のガイドメロディを使用
すれば、複数の歌唱者が共通の基準の下で歌唱力の競争
をすることができる。 (2)また、実施形態のように、採点結果として各音楽
要素の平均値を求めるのではなく、音高、音量およびリ
ズムの得点を各音楽要素毎の採点結果として出力しても
よい。 (3)また、図14に示す採点処理は、曲が終了した後
にまとめて採点を行っているが、フレーズ単位、音符単
位で基本評価を行い、曲終了後にそれを集計するように
してもよい。 (4)また、実施形態では、ボーカルのパート毎に得ら
れる得点を個別に出力したが、これらの平均値を出力す
るようにしてもよい。この場合においても、歌唱音声を
混合した後に1つのリファレンスとの比較により採点を
行う従来の採点と異なり、異なるリファレンスとの比較
により個別に採点をした上で平均値をとることから、得
られる採点結果は従来の採点結果とは本質的に異なる。
すなわち、パート毎の正当な評価を基礎としてコーラス
全体として評価をすることができる。 (5)その他、複数の歌唱音声のうち採点結果の最も高
い者の点数を強調表示するなど、種々の表示態様を採用
することによって利用者の楽しみをさらに増すことがで
きる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えばデュエット曲のように複数のボーカルパート
が歌唱される場合に、各パートの歌唱音声について正当
な評価をし正確な採点結果を得ることができるという効
果が得られる。また、請求項3記載の発明によれば、上
記効果に加え、さらにコーラス全体としての評価をする
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態によるカラオケ装置の
構成を示すブロックである。
【図2】 同実施形態における楽曲データのデータフォ
ーマットを示す図である。
【図3】 同楽曲データの楽音トラックの構成を示す図
である。
【図4】 同楽曲データの楽音トラック以外のトラック
の構成を示す図である。
【図5】 同カラオケ装置におけるRAMのメモリマッ
プの内容を示す図である。
【図6】 同カラオケ装置における採点処理部の構成を
示すブロック図である。
【図7】 同採点処理部における比較部の構成を示すブ
ロック図である。
【図8】 (A)は同実施形態におけるガイドメロディ
の例を五線譜で示す図、(B)は同ガイドメロディに基
づくリファレンスの音高データおよび音量データを示す
図、(C)は歌唱音声の音高データおよび音量データを
示す図である。
【図9】 同実施形態において求められる差分データを
示す図である。
【図10】 同実施形態における音声処理用DSPの動
作を説明するためのフローチャートである。
【図11】 同実施形態におけるリファレンス入力処理
を説明するためのフローチャートである。
【図12】 同実施形態におけるデータ変換処理を説明
するためのフローチャートである。
【図13】 同実施形態における比較処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図14】 同実施形態における採点処理を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
30…CPU(採点手段、平均値算出手段)、31…R
OM、32…RAM、37…ハードディスク装置、38
…音源装置、47a,47b…マイク、49…音声処理
用DSP、50…採点処理部、501a,501b…A
/Dコンバータ、502a,502b…データ抽出部
(抽出手段)、503a,503b…比較部(採点手
段)、5031…差分算出部、5033…採点部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 博万 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株 式会社内 (72)発明者 田中 孝浩 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株 式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−26000(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のマイクロホンに対応して取り込ま
    れる複数の歌唱音声信号の各々から音楽要素の特徴量を
    各々抽出する複数の抽出手段と、 前記複数の抽出手段によって抽出された前記複数の歌唱
    音声信号の各々の特徴量を各々異なる基準値と比較し、
    この比較結果に基づき各々の歌唱音声について個別に歌
    唱力を採点する採点手段とを具備することを特徴とする
    カラオケ装置。
  2. 【請求項2】 第1のマイクロホンから取り込まれる歌
    唱音声信号から音楽要素の特徴量を抽出する第1の抽出
    手段と、 第2のマイクロホンから取り込まれる歌唱音声信号から
    音楽要素の特徴量を抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の抽出手段によって抽出された歌唱音声信号の
    特徴量をメインボーカルのパートに対応する基準値と比
    較する一方、前記第2の抽出手段によって抽出された歌
    唱音声信号の特徴量をコーラスパートに対応する基準値
    と比較し、各比較結果に基づきデュエット曲のメインボ
    ーカルとコーラスの各歌唱音声について個別に歌唱力を
    採点する採点手段とを具備することを特徴とするカラオ
    ケ装置。
  3. 【請求項3】 前記採点手段の採点結果の平均値を算出
    し、該平均値を出力する平均値算出手段を具備すること
    を特徴とする請求項1または2記載のカラオケ装置。
JP23057796A 1996-08-30 1996-08-30 カラオケ装置 Expired - Lifetime JP3293745B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057796A JP3293745B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 カラオケ装置
US08/918,326 US5804752A (en) 1996-08-30 1997-08-26 Karaoke apparatus with individual scoring of duet singers
KR1019970041256A KR100317910B1 (ko) 1996-08-30 1997-08-26 2인가창자에대하여개별적으로채점할수있는가라오케장치,가라오케반주방법및가라오케악곡을반주하는동작을수행하기위한지령을포함하는기계판독가능한매체
TW086112209A TW351800B (en) 1996-08-30 1997-08-26 Karaoke apparatus with individual scoring of duet singers
SG1997003051A SG60105A1 (en) 1996-08-30 1997-08-26 Karaoke apparatus with individual scoring of duet singers
CN97116220A CN1086828C (zh) 1996-08-30 1997-08-28 对二重唱歌手进行单独评分的卡拉ok装置
HK98109713A HK1008958A1 (en) 1996-08-30 1998-08-05 Karaoke apparatus with individual scoring of duet singers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057796A JP3293745B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 カラオケ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114014A Division JP2000330580A (ja) 2000-01-01 2000-04-14 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074093A JPH1074093A (ja) 1998-03-17
JP3293745B2 true JP3293745B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16909931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23057796A Expired - Lifetime JP3293745B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 カラオケ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5804752A (ja)
JP (1) JP3293745B2 (ja)
KR (1) KR100317910B1 (ja)
CN (1) CN1086828C (ja)
HK (1) HK1008958A1 (ja)
SG (1) SG60105A1 (ja)
TW (1) TW351800B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128158A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Instruments Inc 音楽練習支援機器及び音楽練習支援プログラム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668547B2 (ja) * 1996-01-29 2005-07-06 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3353595B2 (ja) * 1996-03-21 2002-12-03 ヤマハ株式会社 自動演奏装置およびカラオケ装置
JP3260653B2 (ja) * 1997-03-25 2002-02-25 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3799761B2 (ja) * 1997-08-11 2006-07-19 ヤマハ株式会社 演奏装置、カラオケ装置および記録媒体
TW594602B (en) * 1999-08-30 2004-06-21 Winbond Electronics Corp Device and method for learning and evaluating accompanied singing
JP3317686B2 (ja) 1999-09-03 2002-08-26 コナミ株式会社 歌唱伴奏システム
JP3743231B2 (ja) * 1999-11-26 2006-02-08 ヤマハ株式会社 曲データ表示制御装置及び方法
BR0202561A (pt) * 2002-07-04 2004-05-18 Genius Inst De Tecnologia Dispositivo e método de avaliação de desempenho de canto
US20050153265A1 (en) * 2002-12-31 2005-07-14 Kavana Jordan S. Entertainment device
US20040127285A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Kavana Jordan Steven Entertainment device
GB2397027A (en) * 2002-12-31 2004-07-14 Byron Michael Byrd Electronic tune game
GB2403662B (en) * 2003-07-09 2008-01-16 Sony Comp Entertainment Europe Game processing
TWI282970B (en) * 2003-11-28 2007-06-21 Mediatek Inc Method and apparatus for karaoke scoring
US7134876B2 (en) * 2004-03-30 2006-11-14 Mica Electronic Corporation Sound system with dedicated vocal channel
US7806759B2 (en) * 2004-05-14 2010-10-05 Konami Digital Entertainment, Inc. In-game interface with performance feedback
US20060009979A1 (en) * 2004-05-14 2006-01-12 Mchale Mike Vocal training system and method with flexible performance evaluation criteria
US7164076B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 Konami Digital Entertainment System and method for synchronizing a live musical performance with a reference performance
WO2005118094A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Byron Michael Byrd Electronic tune game
JP4353018B2 (ja) * 2004-07-16 2009-10-28 ヤマハ株式会社 楽器演奏教習装置及びそのプログラム
TWI312501B (en) * 2006-03-13 2009-07-21 Asustek Comp Inc Audio processing system capable of comparing audio signals of different sources and method thereof
US7459624B2 (en) 2006-03-29 2008-12-02 Harmonix Music Systems, Inc. Game controller simulating a musical instrument
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
US8439733B2 (en) 2007-06-14 2013-05-14 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for reinstating a player within a rhythm-action game
US20090031883A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Christopher Lee Bennetts Networked karaoke system and method
US20090031885A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Christopher Lee Bennetts Networked karaoke system and method
US8138409B2 (en) * 2007-08-10 2012-03-20 Sonicjam, Inc. Interactive music training and entertainment system
KR20100057307A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 노래점수 평가방법 및 이를 이용한 가라오케 장치
JP5098996B2 (ja) * 2008-12-22 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
US8148621B2 (en) 2009-02-05 2012-04-03 Brian Bright Scoring of free-form vocals for video game
CN101859560B (zh) * 2009-04-07 2014-06-04 林文信 卡拉ok歌曲伴唱自动评分方法
WO2010115298A1 (zh) * 2009-04-07 2010-10-14 Lin Wen Hsin 卡拉ok歌曲伴唱自动评分方法
US8080722B2 (en) * 2009-05-29 2011-12-20 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing an unintentional deploy of a bonus in a video game
US7923620B2 (en) * 2009-05-29 2011-04-12 Harmonix Music Systems, Inc. Practice mode for multiple musical parts
US8017854B2 (en) * 2009-05-29 2011-09-13 Harmonix Music Systems, Inc. Dynamic musical part determination
US8449360B2 (en) 2009-05-29 2013-05-28 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying song lyrics and vocal cues
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US8076564B2 (en) * 2009-05-29 2011-12-13 Harmonix Music Systems, Inc. Scoring a musical performance after a period of ambiguity
US20100304810A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying A Harmonically Relevant Pitch Guide
US7982114B2 (en) * 2009-05-29 2011-07-19 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying an input at multiple octaves
US20100304811A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Harmonix Music Systems, Inc. Scoring a Musical Performance Involving Multiple Parts
US7935880B2 (en) 2009-05-29 2011-05-03 Harmonix Music Systems, Inc. Dynamically displaying a pitch range
US8026435B2 (en) * 2009-05-29 2011-09-27 Harmonix Music Systems, Inc. Selectively displaying song lyrics
US8715031B2 (en) * 2009-08-06 2014-05-06 Peter Sui Lun Fong Interactive device with sound-based action synchronization
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
EP2494432B1 (en) 2009-10-27 2019-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US8983829B2 (en) 2010-04-12 2015-03-17 Smule, Inc. Coordinating and mixing vocals captured from geographically distributed performers
US8568234B2 (en) 2010-03-16 2013-10-29 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US8338684B2 (en) * 2010-04-23 2012-12-25 Apple Inc. Musical instruction and assessment systems
CA2802348A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US8562403B2 (en) 2010-06-11 2013-10-22 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
KR20130065248A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 음성 변조 장치 및 이를 이용한 음성 변조 방법
JP5958041B2 (ja) * 2012-04-18 2016-07-27 ヤマハ株式会社 表情演奏リファレンスデータ生成装置、演奏評価装置、カラオケ装置及び装置
US9307337B2 (en) 2013-03-11 2016-04-05 Arris Enterprises, Inc. Systems and methods for interactive broadcast content
US9301070B2 (en) 2013-03-11 2016-03-29 Arris Enterprises, Inc. Signature matching of corrupted audio signal
US10535330B2 (en) * 2013-08-05 2020-01-14 Crackle, Inc. System and method for movie karaoke
JP6171711B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-02 ヤマハ株式会社 音声解析装置および音声解析方法
CN103474082A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 无敌科技(西安)有限公司 多路麦克风伴唱评分系统及其方法
JP6340303B2 (ja) * 2014-10-28 2018-06-06 株式会社第一興商 ハモリ歌唱の採点を行うカラオケ採点装置
CN105788581B (zh) * 2014-12-15 2019-05-31 深圳Tcl新技术有限公司 卡拉ok评分方法和装置
CN105788609B (zh) * 2014-12-25 2019-08-09 福建凯米网络科技有限公司 多路音源的关联方法和装置及评定方法和系统
JP6415341B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-31 株式会社第一興商 ハーモニー歌唱のためのピッチシフト機能を備えたカラオケシステム
JP6488767B2 (ja) * 2015-03-03 2019-03-27 ヤマハ株式会社 歌唱評価装置およびプログラム
JP6631199B2 (ja) * 2015-11-27 2020-01-15 ヤマハ株式会社 技法判定装置
CN106128472A (zh) * 2016-07-12 2016-11-16 乐视控股(北京)有限公司 演唱者声音的处理方法及装置
JP6920135B2 (ja) * 2017-08-29 2021-08-18 株式会社第一興商 カラオケ装置
JP2022007941A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 ソン ソン、ヘ 複数が歌うカラオケシステムにおいて歌の点数を算定する方法及び歌の点数算定システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997172A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 松下電器産業株式会社 演奏装置
KR950009380B1 (ko) * 1992-02-28 1995-08-21 삼성전자주식회사 레이저 디스크 플레이어 가라오케장치
JPH087524B2 (ja) * 1992-07-17 1996-01-29 株式会社日本ビデオセンター カラオケ採点表示装置
KR0127218Y1 (ko) * 1992-08-13 1998-10-15 강진구 전자노래반주기의 점수평가표시장치
GB2276972B (en) * 1993-04-09 1996-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Training apparatus for singing
KR960007127B1 (ko) * 1993-06-30 1996-05-27 대우전자주식회사 영상반주 기기의 채점장치
KR950009596A (ko) * 1993-09-23 1995-04-24 배순훈 노래반주용 비디오 기록재생장치 및 방법
KR950009692A (ko) * 1993-09-28 1995-04-24 이헌조 레이저 디스크 플레이어(ldp)의 자동 점수 채점 장치
US5567162A (en) * 1993-11-09 1996-10-22 Daewoo Electronics Co., Ltd. Karaoke system capable of scoring singing of a singer on accompaniment thereof
KR0132850B1 (ko) * 1993-12-30 1998-04-16 김광호 영상반주기 내장형 텔레비젼의 2인 점수 디스플레이 방법
KR0144223B1 (ko) * 1995-03-31 1998-08-17 배순훈 가라오케의 채점 방법
US5719344A (en) * 1995-04-18 1998-02-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for karaoke scoring
KR970022956A (ko) * 1995-10-31 1997-05-30 배순훈 노래반주 시스템의 점수채점 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128158A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Instruments Inc 音楽練習支援機器及び音楽練習支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980019027A (ko) 1998-06-05
HK1008958A1 (en) 1999-05-21
TW351800B (en) 1999-02-01
JPH1074093A (ja) 1998-03-17
CN1178357A (zh) 1998-04-08
US5804752A (en) 1998-09-08
CN1086828C (zh) 2002-06-26
KR100317910B1 (ko) 2002-04-22
SG60105A1 (en) 1999-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293745B2 (ja) カラオケ装置
JP3319211B2 (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JP2921428B2 (ja) カラオケ装置
JP3718919B2 (ja) カラオケ装置
JP2658463B2 (ja) 自動演奏装置
JP4204941B2 (ja) カラオケ装置
JP4175337B2 (ja) カラオケ装置
JP3760833B2 (ja) カラオケ装置
JP3975526B2 (ja) カラオケ装置
JP3176273B2 (ja) 音声信号処理装置
JP4222915B2 (ja) 歌唱音声評価装置、カラオケ採点装置及びこれらのプログラム
JP4038836B2 (ja) カラオケ装置
JP3261990B2 (ja) カラオケ装置
JP3430811B2 (ja) カラオケ装置
JP2000330580A (ja) カラオケ装置
JP3430814B2 (ja) カラオケ装置
JP3901008B2 (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JPH1031495A (ja) カラオケ装置
JP3613859B2 (ja) カラオケ装置
JP2005215493A (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP3504296B2 (ja) 自動演奏装置
JP3879524B2 (ja) 波形生成方法、演奏データ処理方法および波形選択装置
JP4007298B2 (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP2004184506A (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP3562223B2 (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term