JP3291871B2 - Hybrid vehicle - Google Patents

Hybrid vehicle

Info

Publication number
JP3291871B2
JP3291871B2 JP28154293A JP28154293A JP3291871B2 JP 3291871 B2 JP3291871 B2 JP 3291871B2 JP 28154293 A JP28154293 A JP 28154293A JP 28154293 A JP28154293 A JP 28154293A JP 3291871 B2 JP3291871 B2 JP 3291871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
output shaft
hybrid vehicle
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28154293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07135701A (en
Inventor
幸蔵 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP28154293A priority Critical patent/JP3291871B2/en
Publication of JPH07135701A publication Critical patent/JPH07135701A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3291871B2 publication Critical patent/JP3291871B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッド型車両に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hybrid vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、エンジンとモータを併用したハイ
ブリッド型車両が提供されている。この種のハイブリッ
ド型車両は各種提供されていて、エンジンによって発電
機を駆動して電気エネルギを発生させ、該電気エネルギ
によってモータを回転させ、その回転を駆動輪に伝達す
るシリーズ(直列)型のもの(特開昭62−10440
3号公報参照)や、エンジン及びモータによって直接駆
動輪を回転させるパラレル(並列)型のものに分類され
る(特開昭59−63901号公報、米国特許明細書第
4,533,011号参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a hybrid vehicle using an engine and a motor has been provided. Various types of hybrid vehicles of this type are provided. A series (series) type in which a generator is driven by an engine to generate electric energy, a motor is rotated by the electric energy, and the rotation is transmitted to driving wheels. (Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-10440)
No. 3) and a parallel type in which drive wheels are directly rotated by an engine and a motor (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-63901 and US Pat. No. 4,533,011). ).

【0003】前記シリーズ型のハイブリッド型車両にお
いては、エンジンが駆動系と切り離されているので、エ
ンジンを最大効率点で駆動することができる。また、パ
ラレル型のハイブリッド型車両においては、エンジンに
よってトルクを発生させるとともに、モータによって補
助的なトルクを発生させるようにしているので、機械エ
ネルギを電気エネルギに変換する必要がなく、エネルギ
伝達効率が高い。
[0003] In the series-type hybrid vehicle, the engine is separated from the drive train, so that the engine can be driven at the maximum efficiency point. Further, in the parallel hybrid vehicle, the torque is generated by the engine and the auxiliary torque is generated by the motor. Therefore, there is no need to convert mechanical energy into electric energy, and energy transmission efficiency is improved. high.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のハイブリッド型車両においては、シリーズ型のハイ
ブリッド型車両の場合、エンジンが発生させた機械エネ
ルギを一旦(いったん)電気エネルギに変換し、更にモ
ータによって電気エネルギを機械エネルギに変換し、ト
ルクとして利用するようにしているので、エネルギ伝達
効率が低くなってしまう。
However, in the conventional hybrid vehicle, in the case of a series hybrid vehicle, the mechanical energy generated by the engine is temporarily (temporarily) converted into electrical energy, and further converted by the motor. Since electrical energy is converted into mechanical energy and used as torque, energy transmission efficiency is reduced.

【0005】また、パラレル型のハイブリッド型車両の
場合、車速に対応したエンジン回転数が各変速段ごとに
異なるので、走行状態が変わるとエンジンを最大効率点
で駆動することができなくなってしまう。また、一般的
にトランスミッションが必要である。本発明は、前記従
来のハイブリッド型車両の問題点を解決して、エネルギ
伝達効率を高くすることができ、走行状態が変わっても
エンジンを最大効率点で駆動することができるハイブリ
ッド型車両を提供することを目的とする。
[0005] In the case of a parallel hybrid vehicle, the engine speed corresponding to the vehicle speed differs for each gear, so that when the running condition changes, the engine cannot be driven at the maximum efficiency point. Also, a transmission is generally required. The present invention solves the above-described problems of the conventional hybrid vehicle, and provides a hybrid vehicle that can increase the energy transmission efficiency and can drive the engine at the maximum efficiency point even when the running state changes. The purpose is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明のハ
イブリッド型車両においては、エンジンと、第1モータ
と、前記エンジンの出力軸に接続された第2モータと、
少なくとも第1、第2、第3の回転要素から成るギヤユ
ニットとを有する。そして、前記エンジン及び第2モー
タによって発生させられた回転が第1の回転要素に入力
され、前記第1モータによって発生させられた回転が第
2の回転要素に入力され、前記ギヤユニットの出力軸に
伝達される回転が第3の回転要素から出力される。
For this purpose, in a hybrid vehicle according to the present invention, an engine, a first motor, a second motor connected to an output shaft of the engine, and
A gear unit including at least first, second, and third rotating elements. The rotation generated by the engine and the second motor is input to a first rotation element, and the rotation generated by the first motor is input to a second rotation element, and the output shaft of the gear unit Is output from the third rotating element.

【0007】また、車両が停止状態から前進走行状態に
なる際においてエンジンが駆動されているときに、前記
第1モータは発電機として使用可能である。
The first motor can be used as a generator when the engine is driven when the vehicle changes from a stopped state to a forward running state.

【0008】[0008]

【0009】本発明の他のハイブリッド型車両において
は、さらに、前記エンジンの出力軸、第1モータの出力
軸、第2モータの出力軸、及びギヤユニットの出力軸は
同一軸線上に配設される。そして、前記ギヤユニットの
出力軸とディファレンシャル装置とがカウンタシャフト
を介して連結される。
In another hybrid vehicle according to the present invention, the output shaft of the engine, the output shaft of the first motor, the output shaft of the second motor, and the output shaft of the gear unit are arranged on the same axis. You. The output shaft of the gear unit and the differential device are connected via a counter shaft.

【0010】[0010]

【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
ハイブリッド型車両においては、エンジンと、第1モー
タと、前記エンジンの出力軸に接続された第2モータ
と、少なくとも第1、第2、第3の回転要素から成るギ
ヤユニットとを有する。そして、前記エンジン及び第2
モータによって発生させられた回転が第1の回転要素に
入力され、前記第1モータによって発生させられた回転
が第2の回転要素に入力され、前記ギヤユニットの出力
軸に伝達される回転が第3の回転要素から出力される。
According to the present invention, in the hybrid vehicle as described above, the engine, the first motor, the second motor connected to the output shaft of the engine, and at least the first and the second motors. And a gear unit including a third rotating element. And the engine and the second
The rotation generated by the motor is input to the first rotation element, the rotation generated by the first motor is input to the second rotation element, and the rotation transmitted to the output shaft of the gear unit is input to the second rotation element. 3 is output from the rotation element.

【0011】また、車両が停止状態から前進走行状態に
なる際においてエンジンが駆動されているときに、前記
第1モータは発電機として使用可能である。この場合、
エンジンによって発生させられた機械エネルギを電気エ
ネルギに変換することなく、そのままトルクとして利用
することができるので、エネルギ伝達効率を高くするこ
とができる。
The first motor can be used as a generator when the engine is driven when the vehicle changes from a stopped state to a forward running state. in this case,
Since the mechanical energy generated by the engine can be used as torque without converting it into electric energy, the energy transmission efficiency can be increased.

【0012】また、前記ハイブリッド型車両が停止状態
にある場合、第3の回転要素が固定され、エンジンは常
時同じエンジン回転数で駆動され、第1の回転要素をエ
ンジン回転数で回転させるので、第2の回転要素は第1
モータ回転数で回転させられる。前記エンジンの回転は
第2モータに伝達され、該第2モータのロータを回転さ
せる。したがって、第2モータを発電機として使用する
ことができる。なお、前記第2モータはスタータとして
使用することもできる。また、ハイブリッド型車両を停
止させている際に、第1モータ及び第2モータが停止す
ることなく駆動させられるので、該第1モータ及び第2
モータにDCブラシレスモータを使用した場合でも、ホ
ール素子やレゾルバなどのセンサを不要にすることが容
易になる。
When the hybrid vehicle is at a standstill, the third rotating element is fixed, the engine is constantly driven at the same engine speed, and the first rotating element is rotated at the engine speed. The second rotating element is the first
It is rotated at the motor speed. The rotation of the engine is transmitted to a second motor to rotate the rotor of the second motor. Therefore, the second motor can be used as a generator. Note that the second motor can be used as a starter. Further, when the hybrid vehicle is stopped, the first motor and the second motor are driven without stopping, so that the first motor and the second motor are driven.
Even when a DC brushless motor is used as the motor, it becomes easy to eliminate the need for a sensor such as a Hall element or a resolver.

【0013】次に、ハイブリッド型車両が走行させられ
る場合、エンジンは常時同じエンジン回転数で駆動さ
れ、常時同じエンジントルクを発生させる。したがっ
て、該エンジントルクと第2モータトルクの合成トルク
が第1の回転要素に伝達され、該第1の回転要素をエン
ジン回転数で回転させる。一方、前記第1モータは前記
合成トルクに対応した第1モータトルクを発生させ、該
第1モータトルクは第2の回転要素に伝達され、該第2
の回転要素を第1モータ回転数で回転させる。
Next, when the hybrid vehicle is driven, the engine is always driven at the same engine speed and always generates the same engine torque. Therefore, the combined torque of the engine torque and the second motor torque is transmitted to the first rotating element, and the first rotating element is rotated at the engine speed. On the other hand, the first motor generates a first motor torque corresponding to the resultant torque, and the first motor torque is transmitted to a second rotating element, and the second motor
Are rotated at the first motor rotation speed.

【0014】したがって、前記エンジン回転数及び第1
モータ回転数によって決定される出力軸回転数で第3の
回転要素が回転させられる。そして、ハイブリッド型車
両が後退させられる場合、第1モータが逆方向に回転さ
せられる。また、前記エンジンは、前進時と同じエンジ
ン回転数で駆動される。
Therefore, the engine speed and the first
The third rotating element is rotated at the output shaft rotation speed determined by the motor rotation speed. When the hybrid vehicle is moved backward, the first motor is rotated in the reverse direction. Further, the engine is driven at the same engine speed as that at the time of forward movement.

【0015】このように、ハイブリッド型車両が停止状
態にある場合、ハイブリッド型車両が走行させられる場
合、及びハイブリッド型車両が後退させられる場合のい
ずれもエンジンを最大効率点のエンジン回転数で駆動す
ることができる。
As described above, the engine is driven at the engine speed at the maximum efficiency point when the hybrid vehicle is stopped, when the hybrid vehicle is driven, and when the hybrid vehicle is moved backward. be able to.

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例に
おけるハイブリッド型車両の概念図、図2は本発明の第
1の実施例におけるハイブリッド型車両の第1のトルク
関係図、図3は本発明の第1の実施例におけるハイブリ
ッド型車両の第1の回転数関係図、図4は本発明の第1
の実施例におけるハイブリッド型車両の第2の回転数関
係図、図5は本発明の第1の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第3の回転数関係図、図6は本発明の第1の
実施例におけるハイブリッド型車両のエンジン効率マッ
プ図、図7は本発明の第1の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第2のトルク関係図、図8は本発明の第1の
実施例におけるハイブリッド型車両の第4の回転数関係
図、図36は本発明の実施例におけるハイブリッド型車
両のブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a first torque relationship diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a first rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle in the embodiment of FIG.
FIG. 5 is a third rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle in the first embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a first rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle in the first embodiment of the present invention. FIG. 7 is an engine efficiency map of the hybrid vehicle in the example, FIG. 7 is a second torque relation diagram of the hybrid vehicle in the first embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a diagram of the hybrid vehicle in the first embodiment of the present invention. FIG. 36 is a block diagram of a hybrid vehicle according to a fourth embodiment of the present invention.

【0020】図1において、11は内燃機関又は外燃機
関から成るエンジン、12は該エンジン11の出力軸、
M1はステータ及びロータから成り、駆動電流を受けて
駆動される第1モータ、13は該第1モータM1の出力
軸、M2はステータ及びロータから成り、駆動電流を受
けて駆動される第2モータ、14は該第2モータM2の
出力軸である。該出力軸14は前記出力軸12と一体的
に連結される。なお、第1モータM1及び第2モータM
2は発電機としても使用することができる。
In FIG. 1, reference numeral 11 denotes an engine comprising an internal combustion engine or an external combustion engine, 12 denotes an output shaft of the engine 11,
M1 is a first motor composed of a stator and a rotor and driven by receiving a driving current, 13 is an output shaft of the first motor M1, M2 is a second motor composed of a stator and a rotor and driven by receiving a driving current , 14 are output shafts of the second motor M2. The output shaft 14 is integrally connected to the output shaft 12. The first motor M1 and the second motor M
2 can also be used as a generator.

【0021】また、15は出力軸13,14に接続さ
れ、前記エンジン11、第1モータM1及び第2モータ
M2によって発生させられた回転を受け、該回転を変速
して出力するギヤユニットとしてのシングルプラネタリ
式のプラネタリギヤユニットである。そして、16は該
プラネタリギヤユニット15の出力軸、17は該出力軸
16の回転を差動するディファレンシャル装置、18,
19は前記ディファレンシャル装置17の差動による回
転を駆動輪20,21に伝達する駆動軸である。前記駆
動輪20,21は前輪及び後輪のいずれでもよい。この
ように、エンジン11が発生させた機械エネルギを電気
エネルギに変換することなく駆動輪20,21に伝達す
ることができるので、エネルギ伝達効率を高くすること
ができる。
A gear unit 15 is connected to the output shafts 13 and 14 for receiving the rotation generated by the engine 11, the first motor M1 and the second motor M2, and changing the rotation to output the gear unit. It is a single planetary type planetary gear unit. 16 is an output shaft of the planetary gear unit 15, 17 is a differential device for differentially rotating the output shaft 16, 18,
Reference numeral 19 denotes a drive shaft for transmitting the differential rotation of the differential device 17 to the drive wheels 20 and 21. The drive wheels 20, 21 may be either front wheels or rear wheels. As described above, the mechanical energy generated by the engine 11 can be transmitted to the drive wheels 20 and 21 without being converted into electric energy, so that the energy transmission efficiency can be increased.

【0022】前記第1モータM1はロータが前記出力軸
13に固定されて一体的に回転し、ステータは駆動装置
ケース23に固定される。また、第2モータM2はロー
タが前記出力軸14に固定されて一体的に回転し、ステ
ータは駆動装置ケース23に固定される。ところで、前
記プラネタリギヤユニット15は回転要素としてのリン
グギヤR、ピニオンP、キャリヤCR及びサンギヤSか
ら成る。そして、第2モータM2の出力軸14とサンギ
ヤSが接続され、エンジン11及び第2モータM2の回
転がサンギヤSに入力され、第1モータM1の出力軸1
3とリングギヤRが接続され、第1モータM1の回転が
リングギヤRに入力されるようになっている。また、キ
ャリヤCRと出力軸16が接続され、キャリヤCRから
プラネタリギヤユニット15の回転が出力されるように
なっている。この場合、前記キャリヤCRはプラネタリ
ギヤユニット15の最大トルク要素となる。
The first motor M1 has a rotor fixed to the output shaft 13 and integrally rotates, and a stator is fixed to a drive case 23. Further, the second motor M2 has a rotor fixed to the output shaft 14 and rotates integrally, and a stator is fixed to the drive device case 23. The planetary gear unit 15 includes a ring gear R, a pinion P, a carrier CR, and a sun gear S as rotating elements. Then, the output shaft 14 of the second motor M2 and the sun gear S are connected, the rotation of the engine 11 and the second motor M2 is input to the sun gear S, and the output shaft 1 of the first motor M1 is
3 is connected to the ring gear R, and the rotation of the first motor M1 is input to the ring gear R. Further, the carrier CR and the output shaft 16 are connected, and the rotation of the planetary gear unit 15 is output from the carrier CR. In this case, the carrier CR becomes the maximum torque element of the planetary gear unit 15.

【0023】次に、前記プラネタリギヤユニット15の
動作について説明する。図2において、NS はサンギヤ
S(図1)の歯数、NA はリングギヤRの歯数、TM1
出力軸13に発生させられた第1モータトルク、TOUT
は出力軸16に発生させられた出力軸トルク、TE+M2
出力軸14に発生させられたエンジントルクTE 及び第
2モータトルクTM2の和で表される合成トルクである。
Next, the operation of the planetary gear unit 15 will be described. In FIG. 2, N S is the number of teeth of the sun gear S (FIG. 1), N A is the first motor torque the number of teeth of the ring gear R, T M1 were then generated in the output shaft 13, T OUT
Is an output shaft torque generated on the output shaft 16, and T E + M2 is a combined torque represented by the sum of the engine torque TE and the second motor torque T M2 generated on the output shaft 14.

【0024】この場合、次式(1)〜(3)に示すよう
に、第1モータM1によって発生させられた第1モータ
トルクTM1とエンジン11及び第2モータM2によって
発生させられた合成トルクTE+M2を合わせた出力軸トル
クTOUT が出力軸16から出力される。 TM1・NS =TE+M2・NA ……(1) TOUT =TE+M2・(NA +NS )/NS ……(2) TOUT =TM1・(NA +NS )/NA ……(3) そして、前記エンジン11は常時最大効率点のエンジン
回転数NE で駆動される。
In this case, as shown in the following equations (1) to (3), the first motor torque T M1 generated by the first motor M1 and the combined torque generated by the engine 11 and the second motor M2 An output shaft torque T OUT obtained by adding T E + M2 is output from the output shaft 16. T M1 · N S = T E + M 2 · N A (1) T OUT = T E + M 2 · (N A + N S ) / N S ··· (2) T OUT = T M1 · (N A + N) S) / N a ...... (3 ) Then, the engine 11 is driven by the engine speed N E of the maximum efficiency point at all times.

【0025】次に、ハイブリッド型車両の制御装置につ
いて説明する。図36に示すように、エンジン11によ
って発生させられる回転のエンジン回転数NE 、及びセ
ンサ31によって検出されたアクセル開度Θは制御装置
(ECU)32に入力される。前記エンジン回転数NE
はエンジン11の出力軸12に配設された図示しない回
転計によって検出され、前記センサ31は図示しないア
クセルペダルに配設される。
Next, a control device for a hybrid vehicle will be described. As shown in FIG. 36, the engine speed N E of the rotation generated by the engine 11 and the accelerator opening Θ detected by the sensor 31 are input to the control device (ECU) 32. The engine speed N E
Is detected by a tachometer (not shown) provided on the output shaft 12 of the engine 11, and the sensor 31 is provided on an accelerator pedal (not shown).

【0026】前記制御装置32から回転数指令信号SG
1が出力され、第1コントローラ33に入力される。そ
して、該第1コントローラ33は駆動電流IM1を第1モ
ータM1に供給する。この場合、前記エンジン11が最
大効率点のエンジン回転数N E で駆動されるように、回
転数指令信号SG1及び駆動電流IM1が設定される。一
方、前記制御装置32からトルク指令信号SG2が出力
され、第2コントローラ34に入力される。そして、該
第2コントローラ34は駆動電流IM2を第2モータM2
に供給する。この場合、前記アクセル開度Θに対応した
トルク指令信号SG2及び駆動電流IM2が設定される。
The rotation speed command signal SG from the control device 32
1 is output and input to the first controller 33. So
Then, the first controller 33 outputs the driving current IM1Is the first model
Data M1. In this case, the engine 11 is
Engine speed N at high efficiency point ETimes to be driven by
Inversion command signal SG1 and drive current IM1Is set. one
On the other hand, the torque command signal SG2 is output from the control device 32.
Is input to the second controller 34. And the
The second controller 34 has a drive current IM2To the second motor M2
To supply. In this case, it corresponds to the accelerator opening Θ.
Torque command signal SG2 and drive current IM2Is set.

【0027】なお、本実施例においては、前記エンジン
回転数NE を一定にするように第1モータM1を制御
し、アクセル開度Θに対応させて第2モータM2を制御
するようにしているが、前記エンジン回転数NE を一定
にするように第2モータM2を制御し、アクセル開度Θ
に対応させて第1モータM1を制御することもできる。
次に、各走行状態における各回転数について説明する。
In this embodiment, the first motor M1 is controlled so that the engine speed NE is constant, and the second motor M2 is controlled in accordance with the accelerator opening Θ. Controls the second motor M2 so that the engine speed NE is constant, and the accelerator opening 開
, The first motor M1 can be controlled.
Next, each rotation speed in each traveling state will be described.

【0028】図3〜5,7及び8において、NM1は出力
軸13(図1)に発生させられた回転の第1モータ回転
数、NOUT は出力軸16に発生させられた回転の出力軸
回転数、NE は出力軸14に発生させられた回転のエン
ジン回転数である。ハイブリッド型車両が停止状態にあ
る場合、キャリヤCRが固定され、図3に示すように出
力軸回転数NOUT は0にされる。前述したように、エン
ジン11は常時同じエンジン回転数NE で駆動され、サ
ンギヤSをエンジン回転数NE で回転させるので、リン
グギヤRは逆方向に第1モータ回転数NM1で回転させら
れる。
3 to 5, 7 and 8, N M1 is the first motor rotation speed of the rotation generated on the output shaft 13 (FIG. 1), and N OUT is the output of the rotation generated on the output shaft 16. The shaft speed NE is the engine speed of the rotation generated on the output shaft 14. When the hybrid vehicle is in a stopped state, the carrier CR is fixed, and the output shaft rotation speed N OUT is set to 0 as shown in FIG. As described above, the engine 11 is driven by the same engine rotational speed N E at all times, since rotating the sun gear S by the engine speed N E, the ring gear R is rotated by the first motor rotation speed N M1 in the opposite direction.

【0029】前記エンジン11の回転は第2モータM2
に伝達され、該第2モータM2のロータを回転させる。
したがって、第2モータM2を発電機として使用するこ
とができる。また、前記リングギヤRの回転は第1モー
タM1に伝達され、該第1モータM1のロータを回転さ
せる。したがって、第1モータM1も発電機として使用
することができる。なお、前記第2モータM2はスター
タとして使用することもできる。また、ハイブリッド型
車両を停止させている際に、第1モータM1及び第2モ
ータM2が駆動されるので、該第1モータM1及び第2
モータM2にDCブラシレスモータを使用した場合で
も、図示しないホール素子や図示しないレゾルバなどの
センサを不要にすることが容易になる。
The rotation of the engine 11 is controlled by a second motor M2.
To rotate the rotor of the second motor M2.
Therefore, the second motor M2 can be used as a generator. The rotation of the ring gear R is transmitted to the first motor M1 to rotate the rotor of the first motor M1. Therefore, the first motor M1 can also be used as a generator. Note that the second motor M2 can be used as a starter. When the hybrid vehicle is stopped, the first motor M1 and the second motor M2 are driven, so that the first motor M1 and the second motor M2 are driven.
Even when a DC brushless motor is used as the motor M2, it becomes easy to eliminate the need for a sensor such as a hall element (not shown) or a resolver (not shown).

【0030】次に、ハイブリッド型車両が低速で走行さ
せられる場合、図示しないアクセルペダルが踏み込まれ
る。この時、アクセル開度Θ(図36)に対応した駆動
電流IM2が第2モータM2に供給され、該第2モータM
2はアクセル開度Θに対応した第2モータトルクTM2
発生させる。また、エンジン11は常時同じエンジン回
転数NE で駆動され、エンジントルクTE を発生させ
る。したがって、該エンジントルクTE と第2モータト
ルクT M2の合成トルクTE+M2がサンギヤSに伝達され、
該サンギヤSをエンジン回転数NE で回転させる。
Next, the hybrid vehicle is driven at a low speed.
The accelerator pedal (not shown) is depressed.
You. At this time, the drive corresponding to the accelerator opening Θ (FIG. 36)
Current IM2Is supplied to the second motor M2, and the second motor M
2 is the second motor torque T corresponding to the accelerator opening ΘM2To
generate. Further, the engine 11 is always operated at the same engine speed.
Number of turns NEAnd the engine torque TERaises
You. Therefore, the engine torque TEAnd the second motor
Luc T M2Combined torque TE + M2Is transmitted to the sun gear S,
The sun gear S is set to the engine speed NERotate with.

【0031】一方、前記第1モータM1は前記合成トル
クTE+M2に対応した第1モータトルクTM1を発生させ、
該第1モータトルクTM1はリングギヤRに伝達され、該
リングギヤRを第1モータ回転数NM1で回転させる。し
たがって、図4に示すように、前記エンジン回転数NE
及び第1モータ回転数NM1によって決定される出力軸回
転数NOUT でキャリヤCRが回転させられる。この場
合、出力軸トルクTOUT とハイブリッド型車両の走行抵
抗との差によって出力軸回転数NOUT が決定され、前記
出力軸トルクTOUT がハイブリッド型車両の走行抵抗よ
り大きいと出力軸回転数NOUT は次第に高くなり、前記
出力軸トルクTOUT がハイブリッド型車両の走行抵抗よ
り小さいと出力軸回転数NOUT は次第に低くなる。この
時、前記エンジン回転数NE は第1コントローラ33に
よって固定され変化しないので、第1モータ回転数NM1
が出力軸回転数NOUT に対応して変化する。
On the other hand, the first motor M1 generates a first motor torque T M1 corresponding to the resultant torque T E + M2 ,
First motor torque T M1 is transmitted to the ring gear R, rotating the ring gear R in the first motor rotation speed N M1. Accordingly, as shown in FIG. 4, the engine rotational speed N E
And the carrier CR is rotated at the output shaft rotation speed N OUT determined by the first motor rotation speed N M1 . In this case, the output shaft rotation speed N OUT is determined by the difference between the output shaft torque T OUT and the running resistance of the hybrid vehicle. When the output shaft torque T OUT is larger than the running resistance of the hybrid vehicle, the output shaft rotation speed N OUT is determined. OUT gradually increases, and when the output shaft torque T OUT is smaller than the running resistance of the hybrid vehicle, the output shaft rotation speed N OUT gradually decreases. At this time, since the engine speed NE is fixed by the first controller 33 and does not change, the first motor speed N M1
Changes in response to the output shaft speed N OUT .

【0032】ところで、第2モータトルクTM2はアクセ
ル開度Θに対応して大きくなるので、それに伴ってエン
ジン回転数NE は高くなろうとする。この時、第1モー
タM1はエンジン回転数NE の上昇を抑えるように作用
する。すなわち、第1コントローラ33に入力される回
転数指令信号SG1が第1モータトルクTM1を大きくす
るように変化させられ、前記回転数指令信号SG1に対
応する駆動電流IM1が第1モータM1に供給される。
[0032] Incidentally, since the second motor torque T M2 increases in correspondence to the accelerator opening theta, intends to become higher engine speed N E accordingly. At this time, the first motor M1 acts to suppress the increase in the engine speed N E. That is, the rotation speed command signal SG1 input to the first controller 33 is changed so as to increase the first motor torque T M1, and the drive current I M1 corresponding to the rotation speed command signal SG1 is supplied to the first motor M1. Supplied.

【0033】その結果、第1モータM1の第1モータト
ルクTM1が大きくなり、プラネタリギヤユニット15を
介して第2モータM2の第2モータトルクTM2と均衡し
て、エンジン回転数NE の上昇が抑制される。このよう
に、ハイブリッド型車両の走行抵抗はプラネタリギヤユ
ニット15によって第1モータM1、第2モータM2及
びエンジン11に分配され、第2モータM2の第2モー
タトルクTM2を第1モータM1が負担することになる。
As a result, the first motor torque T M1 of the first motor M1 increases, and is balanced with the second motor torque T M2 of the second motor M2 via the planetary gear unit 15, so that the engine speed NE increases. Is suppressed. As described above, the running resistance of the hybrid vehicle is distributed to the first motor M1, the second motor M2, and the engine 11 by the planetary gear unit 15, and the first motor M1 bears the second motor torque T M2 of the second motor M2 . Will be.

【0034】次に、ハイブリッド型車両が高速で走行さ
せられる場合、アクセルペダルが更に踏み込まれる。こ
の時、アクセル開度Θに対応した駆動電流IM2が第2モ
ータM2に供給され、該第2モータM2はアクセル開度
Θに対応した第2モータトルクTM2を発生させる。ま
た、エンジン11は常時同じエンジン回転数NE で駆動
され、エンジントルクTE を発生させる。したがって、
該エンジントルクTE と第2モータトルクT M2の合成ト
ルクTE+M2がサンギヤSに伝達され、該サンギヤSをエ
ンジン回転数NE で回転させる。
Next, the hybrid vehicle is driven at a high speed.
If so, the accelerator pedal is further depressed. This
The drive current I corresponding to the accelerator opening ΘM2Is the second model
The second motor M2 is supplied to the accelerator M2.
The second motor torque T corresponding to ΘM2Generate. Ma
In addition, the engine 11 always has the same engine speed N.EDriven by
And the engine torque TEGenerate. Therefore,
The engine torque TEAnd the second motor torque T M2Synthetic
Luc TE + M2Is transmitted to the sun gear S, and the sun gear S is
Engine rotation speed NERotate with.

【0035】一方、前記第1モータM1は前記合成トル
クTE+M2に対応した第1モータトルクTM1を発生させ、
該第1モータトルクTM1はリングギヤRに伝達され、該
リングギヤRを第1モータ回転数NM1で回転させる。し
たがって、図5に示すように、前記エンジン回転数NE
及び第1モータ回転数NM1によって決定される出力軸回
転数NOUT でキャリヤCRが回転させられる。
On the other hand, the first motor M1 generates a first motor torque T M1 corresponding to the resultant torque T E + M2 ,
First motor torque T M1 is transmitted to the ring gear R, rotating the ring gear R in the first motor rotation speed N M1. Accordingly, as shown in FIG. 5, the engine rotational speed N E
And the carrier CR is rotated at the output shaft rotation speed N OUT determined by the first motor rotation speed N M1 .

【0036】そして、ハイブリッド型車両が後退させら
れる場合、第1モータM1が逆方向に回転させられる。
そのため、図7に示すように、第2モータM2が第1モ
ータトルクTM1による反力を受ける。また、エンジン1
1は、図8に示すように、前進時と同じエンジン回転数
E で駆動される。このように、ハイブリッド型車両が
停止状態にある場合、ハイブリッド型車両が低速で走行
させられる場合、ハイブリッド型車両が高速で走行させ
られる場合、及びハイブリッド型車両が後退させられる
場合のいずれも前記エンジン11が最大効率点のエンジ
ン回転数NE で駆動される。
When the hybrid vehicle is moved backward, the first motor M1 is rotated in the reverse direction.
Therefore, as shown in FIG. 7, the second motor M2 receives a reaction force due to the first motor torque T M1 . Also, Engine 1
1, as shown in FIG. 8, it is driven by the same engine rotational speed N E and during forward. As described above, the engine is used when the hybrid vehicle is stopped, when the hybrid vehicle is driven at low speed, when the hybrid vehicle is driven at high speed, and when the hybrid vehicle is moved backward. 11 is driven by the engine speed N E of the maximum efficiency point.

【0037】次に、エンジン11の最大効率点について
説明する。図6において、横軸にエンジン回転数N
E を、縦軸にエンジントルクTE を採っており、各曲線
はエンジン11(図1)のエンジン効率を示している。
また、αはエンジン11の最大効率点である。本実施例
においては、エンジン11が第1コントローラ33(図
36)によって制御され、最大効率点αのエンジン回転
数NE で駆動される。
Next, the maximum efficiency point of the engine 11 will be described. In FIG. 6, the horizontal axis indicates the engine speed N.
The E, the vertical axis takes the engine torque T E, each curve represents the engine efficiency of the engine 11 (Figure 1).
Α is the maximum efficiency point of the engine 11. In the present embodiment, the engine 11 is controlled by a first controller 33 (FIG. 36), driven by the engine rotational speed N E of the maximum efficiency point alpha.

【0038】なお、ハイブリッド型車両の走行状態や図
示しないバッテリの容量によってエンジントルクTE
過剰になることがある。その場合、エンジン11は図の
最適効率ラインL1上で駆動され、駆動条件は車速、バ
ッテリの容量に対応させて設定される。次に、本発明の
第1の実施例におけるハイブリッド型車両の構造につい
て説明する。
The engine torque TE may be excessive depending on the running state of the hybrid vehicle or the capacity of a battery (not shown). In this case, the engine 11 is driven on the optimum efficiency line L1 in the figure, and the driving conditions are set in accordance with the vehicle speed and the capacity of the battery. Next, the structure of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention will be described.

【0039】図9は本発明の第1の実施例におけるハイ
ブリッド型車両の概略図である。図に示すように、駆動
装置ケース23は、エンジン11を包囲するエンジンケ
ース23a、第2モータM2を包囲する第2モータケー
ス23b、並びに第1モータM1及びプラネタリギヤユ
ニット15を包囲する第1モータケース23cから成
る。
FIG. 9 is a schematic view of a hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention. As shown in the figure, the drive device case 23 includes an engine case 23a surrounding the engine 11, a second motor case 23b surrounding the second motor M2, and a first motor case surrounding the first motor M1 and the planetary gear unit 15. 23c.

【0040】前記第1モータM1はステータST1及び
ロータRT1を有し、第2モータM2はステータST2
及びロータRT2を有する。また、前記第1モータM1
は第2モータM2と比較して径が小さく、軸方向寸法が
長く設定されていて、発生させられる第1モータトルク
M1は大きい。また、前記エンジン11の出力軸12と
第2モータM2の出力軸14は直接連結されず、前記出
力軸12とロータRT2がダンパ39を介して接続さ
れ、ロータRT2と出力軸14が接続されるようになっ
ている。
The first motor M1 has a stator ST1 and a rotor RT1, and the second motor M2 has a stator ST2.
And a rotor RT2. Further, the first motor M1
Is smaller in diameter and longer in the axial direction than the second motor M2, and the generated first motor torque T M1 is large. Further, the output shaft 12 of the engine 11 and the output shaft 14 of the second motor M2 are not directly connected, the output shaft 12 and the rotor RT2 are connected via a damper 39, and the rotor RT2 and the output shaft 14 are connected. It has become.

【0041】そして、第1モータM1の出力軸13はプ
ラネタリギヤユニット15のリングギヤRに接続され、
第2モータM2の出力軸14はプラネタリギヤユニット
15のサンギヤSに接続される。前記プラネタリギヤユ
ニット15は出力軸13,14に接続され、前記エンジ
ン11、第1モータM1及び第2モータM2によって発
生させられた回転を受け、該回転を変速して出力するプ
ラネタリギヤユニットである。
The output shaft 13 of the first motor M1 is connected to the ring gear R of the planetary gear unit 15,
The output shaft 14 of the second motor M2 is connected to the sun gear S of the planetary gear unit 15. The planetary gear unit 15 is a planetary gear unit that is connected to the output shafts 13 and 14, receives rotation generated by the engine 11, the first motor M1 and the second motor M2, shifts the rotation, and outputs the rotation.

【0042】該プラネタリギヤユニット15はリングギ
ヤR、ピニオンP、キャリヤCR及びサンギヤSから成
る。そして、第2モータM2の出力軸14とサンギヤS
が接続され、エンジン11及び第2モータM2の回転が
サンギヤSに入力され、第1モータM1の出力軸13と
リングギヤRが接続され、第1モータM1の回転がリン
グギヤRに入力されるようになっている。また、キャリ
ヤCRと出力軸16が接続され、キャリヤCRからプラ
ネタリギヤユニット15の回転が出力される。
The planetary gear unit 15 includes a ring gear R, a pinion P, a carrier CR, and a sun gear S. Then, the output shaft 14 of the second motor M2 and the sun gear S
Is connected, the rotation of the engine 11 and the second motor M2 is input to the sun gear S, the output shaft 13 of the first motor M1 is connected to the ring gear R, and the rotation of the first motor M1 is input to the ring gear R. Has become. Further, the carrier CR and the output shaft 16 are connected, and the rotation of the planetary gear unit 15 is output from the carrier CR.

【0043】前記出力軸16に出力された回転はディフ
ァレンシャル装置17によって差動され、作動された回
転は駆動軸18,19を介して駆動輪20,21に伝達
される。次に、本発明の第2の実施例について説明す
る。図10は本発明の第2の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概略図である。
The rotation output to the output shaft 16 is differentiated by a differential device 17, and the activated rotation is transmitted to drive wheels 20 and 21 via drive shafts 18 and 19. Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a schematic diagram of a hybrid vehicle according to a second embodiment of the present invention.

【0044】図において、11はエンジン、12〜1
4,16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18,19は駆動軸、R
はリングギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサ
ンギヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
この場合、ハイブリッド型車両はフロントエンジン/フ
ロントドライブ(FF)式のものであり、そのため、キ
ャリヤCRに固定された出力軸16は第2モータM2の
出力軸14を包囲してエンジン11側に延びる。そし
て、前記出力軸16と平行にカウンタシャフト40が配
設され、出力軸16にカウンタドライブギヤ41が、カ
ウンタシャフト40にカウンタドリブンギヤ42が固定
され、前記カウンタドライブギヤ41とカウンタドリブ
ンギヤ42を噛合(しごう)させることによって出力軸
16の回転を反転させるようにしている。
In the figure, 11 is an engine, 12 to 1
4, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit, 1
7 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts, R
Is a ring gear, P is a pinion, CR is a carrier, S is a sun gear, M1 is a first motor, and M2 is a second motor.
In this case, the hybrid vehicle is of a front engine / front drive (FF) type. Therefore, the output shaft 16 fixed to the carrier CR surrounds the output shaft 14 of the second motor M2 and extends to the engine 11 side. . A counter shaft 40 is disposed in parallel with the output shaft 16, a counter drive gear 41 is fixed to the output shaft 16, a counter driven gear 42 is fixed to the counter shaft 40, and the counter drive gear 41 and the counter driven gear 42 mesh ( By doing so, the rotation of the output shaft 16 is reversed.

【0045】また、前記カウンタシャフト40と平行に
駆動軸18,19を配設し、前記カウンタドリブンギヤ
42と前記ディファレンシャル装置17の大リングギヤ
43を更に噛合させることによってカウンタドリブンギ
ヤ42の回転を反転させるようにしている。次に、本発
明の第3の実施例について説明する。
Further, the drive shafts 18 and 19 are disposed in parallel with the counter shaft 40, and the rotation of the counter driven gear 42 is reversed by further meshing the counter driven gear 42 with the large ring gear 43 of the differential device 17. I have to. Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0046】図11は本発明の第3の実施例におけるハ
イブリッド型車両の概略図である。図において、11は
エンジン、12〜14,16は出力軸、15はプラネタ
リギヤユニット、17はディファレンシャル装置、1
8,19は駆動軸、Rはリングギヤ、Pはピニオン、C
Rはキャリヤ、Sはサンギヤ、M1は第1モータ、M2
は第2モータである。
FIG. 11 is a schematic view of a hybrid vehicle according to a third embodiment of the present invention. In the drawing, 11 is an engine, 12 to 14, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit, 17 is a differential device, 1
8, 19 are drive shafts, R is a ring gear, P is a pinion, C
R is a carrier, S is a sun gear, M1 is a first motor, M2
Is a second motor.

【0047】この場合も、ハイブリッド型車両はフロン
トエンジン/フロントドライブ式のものであり、そのた
め、出力軸14と平行に中間伝動軸45が配設され、出
力軸14に第1スプロケット46が、中間伝動軸45に
第2スプロケット47が固定され、第1スプロケット4
6と第2スプロケット47の間にチェーン48が架設さ
れる。
Also in this case, the hybrid vehicle is of a front engine / front drive type. Therefore, an intermediate transmission shaft 45 is provided in parallel with the output shaft 14, and a first sprocket 46 is mounted on the output shaft 14. The second sprocket 47 is fixed to the transmission shaft 45, and the first sprocket 4
A chain 48 is bridged between the sixth sprocket 47 and the second sprocket 47.

【0048】したがって、出力軸14の回転は第1スプ
ロケット46、チェーン48、第2スプロケット47及
び中間伝動軸45を介してプラネタリギヤユニット15
のサンギヤSに伝達される。ところで、前記第1〜第3
の実施例においては、第2モータM2をエンジン11と
プラネタリギヤユニット15の間に配設するようにして
いるが、エンジン11を第2モータM2とプラネタリギ
ヤユニット15の間に配設することもできる。
Accordingly, the rotation of the output shaft 14 is transmitted through the first sprocket 46, the chain 48, the second sprocket 47, and the intermediate transmission shaft 45 to the planetary gear unit 15.
To the sun gear S. By the way, the first to third
In the embodiment, the second motor M2 is disposed between the engine 11 and the planetary gear unit 15, but the engine 11 may be disposed between the second motor M2 and the planetary gear unit 15.

【0049】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図12は本発明の第4の実施例におけるハイブリ
ッド型車両の概念図である。図において、11はエンジ
ン、12〜14,16は出力軸、15はプラネタリギヤ
ユニット、17はディファレンシャル装置、18,19
は駆動軸、20,21は駆動輪、23は駆動装置ケー
ス、Rはリングギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、
Sはサンギヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータで
ある。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fourth embodiment of the present invention. In the figure, 11 is an engine, 12 to 14, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit, 17 is a differential device, 18, 19
Is a drive shaft, 20, 21 are drive wheels, 23 is a drive case, R is a ring gear, P is a pinion, CR is a carrier,
S is a sun gear, M1 is a first motor, and M2 is a second motor.

【0050】この場合、前記出力軸14に第1ギヤ51
が、前記エンジン11のクランク軸53に第2ギヤ52
が固定され、第1ギヤ51及び第2ギヤ52によって増
速機又は減速機が形成される。次に、本発明の第5の実
施例について説明する。図13は本発明の第5の実施例
におけるハイブリッド型車両の概念図である。
In this case, the first gear 51 is connected to the output shaft 14.
The second gear 52 is mounted on the crankshaft 53 of the engine 11.
Are fixed, and the first gear 51 and the second gear 52 form a speed increaser or a speed reducer. Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fifth embodiment of the present invention.

【0051】図において、11はエンジン、12〜1
4,16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18,19は駆動軸、2
0,21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリング
ギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギヤ、
M1は第1モータ、M2は第2モータである。この場
合、プラネタリギヤユニット15のリングギヤRに前記
出力軸14が、サンギヤSに第1モータM1の出力軸1
3が、キャリヤCRに出力軸16が接続される。
In the figure, 11 is an engine, 12 to 1
4, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit, 1
7 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts, 2
0 and 21 are drive wheels, 23 is a drive case, R is a ring gear, P is a pinion, CR is a carrier, S is a sun gear,
M1 is a first motor, and M2 is a second motor. In this case, the output shaft 14 is connected to the ring gear R of the planetary gear unit 15 and the output shaft 1 of the first motor M1 is connected to the sun gear S.
3, the output shaft 16 is connected to the carrier CR.

【0052】次に、本発明の第6、第7の実施例につい
て説明する。図14は本発明の第6の実施例におけるハ
イブリッド型車両の概念図、図15は本発明の第7の実
施例におけるハイブリッド型車両の概念図である。図に
おいて、11はエンジン、12〜14,16は出力軸、
15はプラネタリギヤユニット、17はディファレンシ
ャル装置、18,19は駆動軸、20,21は駆動輪、
23は駆動装置ケース、Rはリングギヤ、P1 は第1ピ
ニオン、P 2 は第2ピニオン、CRはキャリヤ、Sはサ
ンギヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
Next, the sixth and seventh embodiments of the present invention will be described.
Will be explained. FIG. 14 shows a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a conceptual diagram of an hybrid vehicle, and FIG.
It is a conceptual diagram of the hybrid type vehicle in an example. In the figure
Here, 11 is an engine, 12 to 14, 16 are output shafts,
15 is a planetary gear unit, 17 is a differential
Devices, 18 and 19 are drive shafts, 20 and 21 are drive wheels,
23 is a drive case, R is a ring gear, P1Is the first
Nion, P TwoIs the second pinion, CR is the carrier, S is the pinion
M1 is a first motor, and M2 is a second motor.

【0053】この場合、プラネタリギヤユニット15は
ダブルピニオン式のものが使用され、前記第1ピニオン
1 及び第2ピニオンP2 を有する。そして、第6の実
施例においては、キャリヤCRに前記出力軸14が、サ
ンギヤSに出力軸13が、リングギヤRに出力軸16が
接続される。また、第7の実施例においては、サンギヤ
Sに前記出力軸14が、キャリヤCRに出力軸13が、
リングギヤRに出力軸16が接続される。
In this case, the planetary gear unit 15 is of a double pinion type, and has the first pinion P 1 and the second pinion P 2 . In the sixth embodiment, the output shaft 14 is connected to the carrier CR, the output shaft 13 is connected to the sun gear S, and the output shaft 16 is connected to the ring gear R. In the seventh embodiment, the output shaft 14 is provided on the sun gear S, and the output shaft 13 is provided on the carrier CR.
The output shaft 16 is connected to the ring gear R.

【0054】ところで、前記各実施例においては、ギヤ
ユニットとしてプラネタリギヤユニット15が使用され
ているが、ベベルギヤユニットを使用することもでき
る。次に、本発明の第8の実施例について説明する。図
16は本発明の第8の実施例におけるハイブリッド型車
両の概念図である。図において、11はエンジン、12
〜14,16は出力軸、17はディファレンシャル装
置、18,19は駆動軸、20,21は駆動輪、23は
駆動装置ケース、M1は第1モータ、M2は第2モー
タ、55は回転要素としての左サイドギヤSdL 及び右
サイドギヤSdR を有するベベルギヤユニットである。
In each of the above embodiments, the planetary gear unit 15 is used as a gear unit, but a bevel gear unit may be used. Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to an eighth embodiment of the present invention. In the figure, 11 is an engine, 12
14, 14 and 16 are output shafts, 17 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts, 20 and 21 are drive wheels, 23 is a drive device case, M1 is a first motor, M2 is a second motor, and 55 is a rotary element. a bevel gear unit having a left side gear Sd L and the right side gear Sd R.

【0055】この場合、該ベベルギヤユニット55の左
サイドギヤSdL に第2モータM2の出力軸14が、右
サイドギヤSdR に第1モータM1の出力軸13が、最
大トルク要素としてのピニオンPに出力軸16が接続さ
れる。この場合も、第1モータM1によって発生させら
れた第1モータトルクTM1とエンジン11及び第2モー
タM2によって発生させられた合成トルクTE+M2を合わ
せた出力軸トルクTOU T が出力軸16から出力される。
[0055] In this case, the output shaft 14 of the second motor M2 to the left side gear Sd L of the bevel gear unit 55, the output shaft 13 of the first motor M1 to the right side gear Sd R is outputted to the pinion P as a maximum torque element The shaft 16 is connected. Again, the first motor torque T M1 and the engine 11 and the output shaft torque T OU T of the combined combined torque T E + M2 which is generated by the second motor M2 output shaft which is generated by the first motor M1 16 is output.

【0056】また、プラネタリギヤユニット15(図
1)に代えてステップピニオンユニットを使用すること
もできる。次に、本発明の第9の実施例について説明す
る。図17は本発明の第9の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。図において、11はエンジ
ン、12〜14,16は出力軸、17はディファレンシ
ャル装置、18,19は駆動軸、20,21は駆動輪、
23は駆動装置ケース、M1は第1モータ、M2は第2
モータ、56は大径ピニオンPL 、サンギヤS、小径ピ
ニオンPS 及びリングギヤRを有するステップピニオン
ユニットである。
Further, a step pinion unit can be used instead of the planetary gear unit 15 (FIG. 1). Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a ninth embodiment of the present invention. In the figure, 11 is an engine, 12 to 14, 16 are output shafts, 17 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts, 20 and 21 are drive wheels,
23 is a drive device case, M1 is a first motor, M2 is a second motor
The motor 56 is a step pinion unit having a large diameter pinion P L , a sun gear S, a small diameter pinion P S, and a ring gear R.

【0057】この場合、該ステップピニオンユニット5
6の大径ピニオンPL とサンギヤSが噛合され、最大ト
ルク要素としての小径ピニオンPS とリングギヤRが噛
合される。そして、前記サンギヤSに第2モータM2の
出力軸14が、リングギヤRに第1モータM1の出力軸
13が、小径ピニオンPS に出力軸16が接続される。
この場合も、第1モータM1によって発生させられた第
1モータトルクTM1とエンジン11及び第2モータM2
によって発生させられた合成トルクTE+M2を合わせた出
力軸トルクTOUT が出力軸16から出力される。
In this case, the step pinion unit 5
6, the large-diameter pinion P L meshes with the sun gear S, and the small-diameter pinion P S as the maximum torque element meshes with the ring gear R. Then, the output shaft 14 of the second motor M2 to the sun gear S is, the output shaft 13 of the first motor M1 to the ring gear R is, the output shaft 16 to the small diameter pinion P S is connected.
Also in this case, the first motor torque T M1 generated by the first motor M1 and the engine 11 and the second motor M2
The output shaft torque T OUT obtained by adding the resultant torque T E + M2 generated by the above is output from the output shaft 16.

【0058】次に、トルク及び回転数について説明す
る。図18は本発明の第2〜第9の実施例におけるハイ
ブリッド型車両のトルク関係図、図19は本発明の第2
〜第9の実施例におけるハイブリッド型車両の回転数関
係図である。図において、TM1は出力軸13(図1)に
発生させられた第1モータトルク、TOUT は出力軸16
に発生させられた出力軸トルク、TE+M2は出力軸14に
発生させられたエンジントルクTE 及び第2モータトル
クTM2の和で表される合成トルクである。また、NM1
第1モータ回転数、NOUT は出力軸回転数、NE はエン
ジン回転数である。
Next, the torque and the number of revolutions will be described. FIG. 18 is a torque relationship diagram of a hybrid vehicle according to the second to ninth embodiments of the present invention, and FIG.
It is a rotational speed relationship diagram of the hybrid type vehicle in the 9th Example. In the figure, T M1 is the first motor torque generated on the output shaft 13 (FIG. 1), and T OUT is the output shaft 16
An output shaft torque generated on, T E + M2 is the resultant torque represented by the sum of the engine torque T E and the second motor torque T M2, which is then generated in the output shaft 14. N M1 is the first motor speed, N OUT is the output shaft speed, and NE is the engine speed.

【0059】この場合、最大トルク要素に出力軸16が
接続される。これに対して、最大トルク要素に第2モー
タM2の出力軸14を接続することもできる。次に、本
発明の第10の実施例について説明する。図20は本発
明の第10の実施例におけるハイブリッド型車両の概念
図、図21は本発明の第10の実施例におけるハイブリ
ッド型車両のトルク関係図、図22は本発明の第10の
実施例におけるハイブリッド型車両の第1の回転数関係
図、図23は本発明の第10の実施例におけるハイブリ
ッド型車両の第2の回転数関係図、図24は本発明の第
10の実施例におけるハイブリッド型車両の第3の回転
数関係図である。
In this case, the output shaft 16 is connected to the maximum torque element. On the other hand, the output shaft 14 of the second motor M2 can be connected to the maximum torque element. Next, a tenth embodiment of the present invention will be described. FIG. 20 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a tenth embodiment of the present invention, FIG. 21 is a torque relationship diagram of the hybrid vehicle according to the tenth embodiment of the present invention, and FIG. 22 is a tenth embodiment of the present invention. FIG. 23 is a first rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle in FIG. 23, FIG. 23 is a second rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle in the tenth embodiment of the present invention, and FIG. 24 is a hybrid diagram in the tenth embodiment of the present invention. FIG. 6 is a third rotational speed relationship diagram of the type vehicle.

【0060】図20において、11はエンジン、12〜
14,16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、
17はディファレンシャル装置、18,19は駆動軸、
20,21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリン
グギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギ
ヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。この
場合、プラネタリギヤユニット15のキャリヤCRに出
力軸14が、サンギヤSに出力軸13が、リングギヤR
に出力軸16が接続される。
In FIG. 20, reference numeral 11 denotes an engine;
14, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit,
17 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts,
Reference numerals 20 and 21 denote drive wheels, 23 denotes a drive device case, R denotes a ring gear, P denotes a pinion, CR denotes a carrier, S denotes a sun gear, M1 denotes a first motor, and M2 denotes a second motor. In this case, the output shaft 14 is mounted on the carrier CR of the planetary gear unit 15, the output shaft 13 is mounted on the sun gear S, and the ring gear R
Is connected to the output shaft 16.

【0061】また、図21〜図24において、TM1は第
1モータトルク、TOUT は出力軸トルク、TE+M2は合成
トルク、NM1は第1モータ回転数、NOUT は出力軸回転
数、NE はエンジン回転数である。そして、第1モータ
回転数NM1、出力軸回転数NOUT 及びエンジン回転数N
Eはハイブリッド型車両が停止状態にある場合は図22
に示すようになり、ハイブリッド型車両が低速で走行さ
せられる場合は図23に示すようになり、ハイブリッド
型車両が高速で走行させられる場合は図24に示すよう
になる。
21 to 24, T M1 is the first motor torque, T OUT is the output shaft torque, T E + M2 is the combined torque, N M1 is the first motor speed, and N OUT is the output shaft speed. The number NE is the engine speed. Then, the first motor rotation speed N M1 , the output shaft rotation speed N OUT, and the engine rotation speed N
E is a graph of FIG. 22 when the hybrid vehicle is at a standstill.
As shown in FIG. 23, when the hybrid vehicle is driven at low speed, the result is as shown in FIG. 23. When the hybrid vehicle is driven at high speed, the result is as shown in FIG.

【0062】どの場合も、エンジン11(図20)は常
時同じエンジン回転数NE で駆動される。次に、プラネ
タリギヤユニット15の最大トルク要素に第1モータM
1の出力軸13を接続した第11の実施例について説明
する。図25は本発明の第11の実施例におけるハイブ
リッド型車両の概念図、図26は本発明の第11の実施
例におけるハイブリッド型車両のトルク関係図、図27
は本発明の第11の実施例におけるハイブリッド型車両
の第1の回転数関係図、図28は本発明の第11の実施
例におけるハイブリッド型車両の第2の回転数関係図、
図29は本発明の第11の実施例におけるハイブリッド
型車両の第3の回転数関係図である。
[0062] In any case, the engine 11 (FIG. 20) is driven by the same engine rotational speed N E at all times. Next, the first motor M is added to the maximum torque element of the planetary gear unit 15.
An eleventh embodiment in which one output shaft 13 is connected will be described. FIG. 25 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to an eleventh embodiment of the present invention. FIG. 26 is a torque relationship diagram of the hybrid vehicle according to the eleventh embodiment of the present invention.
FIG. 28 is a first rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the eleventh embodiment of the present invention; FIG. 28 is a second rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the eleventh embodiment of the present invention;
FIG. 29 is a third rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the eleventh embodiment of the present invention.

【0063】図25において、11はエンジン、12〜
14,16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、
17はディファレンシャル装置、18,19は駆動軸、
20,21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリン
グギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギ
ヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。この
場合、プラネタリギヤユニット15のキャリヤCRに出
力軸13が、サンギヤSに出力軸14が、リングギヤR
に出力軸16が接続される。
In FIG. 25, reference numeral 11 denotes an engine;
14, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit,
17 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts,
Reference numerals 20 and 21 denote drive wheels, 23 denotes a drive device case, R denotes a ring gear, P denotes a pinion, CR denotes a carrier, S denotes a sun gear, M1 denotes a first motor, and M2 denotes a second motor. In this case, the output shaft 13 is mounted on the carrier CR of the planetary gear unit 15, the output shaft 14 is mounted on the sun gear S, and the ring gear R
Is connected to the output shaft 16.

【0064】また、図26〜図29において、TM1は第
1モータトルク、TOUT は出力軸トルク、TE+M2は合成
トルク、NM1は第1モータ回転数、NOUT は出力軸回転
数、NE はエンジン回転数である。そして、第1モータ
回転数NM1、出力軸回転数NOUT 、エンジン回転数NE
はハイブリッド型車両が停止状態にある場合は図27に
示すようになり、ハイブリッド型車両が低速で走行させ
られる場合は図28に示すようになり、ハイブリッド型
車両が高速で走行させられる場合は図29に示すように
なる。
26 to 29, T M1 is the first motor torque, T OUT is the output shaft torque, T E + M2 is the combined torque, N M1 is the first motor rotation speed, and N OUT is the output shaft rotation. The number NE is the engine speed. Then, the first motor speed N M1 , the output shaft speed N OUT , and the engine speed N E
FIG. 27 shows the state when the hybrid vehicle is stopped, as shown in FIG. 28 when the hybrid vehicle is driven at low speed, and FIG. 28 when the hybrid vehicle is driven at high speed. 29.

【0065】どの場合も、エンジン11(図25)は常
時同じエンジン回転数NE で駆動される。また、ハイブ
リッド型車両の前進走行中において、エンジン11と出
力軸16は逆方向に回転する。次に、各種の係合要素を
加えた第12〜第15の実施例について説明する。図3
0は本発明の第12の実施例におけるハイブリッド型車
両の概念図、図31は本発明の第13の実施例における
ハイブリッド型車両の概念図、図32は本発明の第14
の実施例におけるハイブリッド型車両の概念図、図33
は本発明の第15の実施例におけるハイブリッド型車両
の概念図である。
[0065] In any case, the engine 11 (FIG. 25) is driven by the same engine rotational speed N E at all times. During forward traveling of the hybrid vehicle, the engine 11 and the output shaft 16 rotate in opposite directions. Next, twelfth to fifteenth embodiments in which various engagement elements are added will be described. FIG.
0 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a twelfth embodiment of the present invention, FIG. 31 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a thirteenth embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 33 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle in the embodiment of FIG.
FIG. 23 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fifteenth embodiment of the present invention.

【0066】図において、11はエンジン、12〜1
4,16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18,19は駆動軸、2
0,21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリング
ギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギヤ、
M1は第1モータ、M2は第2モータである。図30に
おいては、第2モータM2の出力軸14と駆動装置ケー
ス23の間にワンウェイクラッチFが配設される。この
場合、エンジン11の駆動を停止させて第1モータM1
を駆動を駆動することによってハイブリッド型車両を走
行させることができる。この場合、プラネタリギヤユニ
ット15は第1モータM1の減速機として作用する。な
お、ワンウェイクラッチFに代えて出力軸14に図示し
ないブレーキを配設しても、同様の効果を得ることがで
きる。
In the figure, reference numeral 11 denotes an engine, and 12 to 1
4, 16 are output shafts, 15 is a planetary gear unit, 1
7 is a differential device, 18 and 19 are drive shafts, 2
0 and 21 are drive wheels, 23 is a drive case, R is a ring gear, P is a pinion, CR is a carrier, S is a sun gear,
M1 is a first motor, and M2 is a second motor. In FIG. 30, a one-way clutch F is disposed between the output shaft 14 of the second motor M2 and the drive device case 23. In this case, the driving of the engine 11 is stopped and the first motor M1 is stopped.
By driving the vehicle, the hybrid vehicle can be driven. In this case, the planetary gear unit 15 functions as a speed reducer for the first motor M1. The same effect can be obtained by providing a brake (not shown) on the output shaft 14 instead of the one-way clutch F.

【0067】また、図31においては、第2モータM2
の出力軸14にクラッチCが配設され、出力軸14上の
クラッチCのプラネタリギヤユニット15側と駆動装置
ケース23の間にワンウェイクラッチFが配設される。
この場合、クラッチCを解放し、第1モータM1を駆動
することによってハイブリッド型車両を走行させること
ができる。また、第2モータM2によって発電すること
もできる。
In FIG. 31, the second motor M2
And a one-way clutch F is disposed between the drive C and the planetary gear unit 15 side of the clutch C on the output shaft 14.
In this case, the hybrid vehicle can be driven by releasing the clutch C and driving the first motor M1. Further, power can also be generated by the second motor M2.

【0068】そして、図32においては、第2モータM
2の出力軸14に第1クラッチC1が配設され、出力軸
14上の第1クラッチC1のプラネタリギヤユニット1
5側と駆動装置ケース23の間にワンウェイクラッチF
が配設される。また、出力軸16と第1モータM1のス
テータの間に第2クラッチC2が配設される。この場
合、第2クラッチC2を係脱することによって、変速さ
せることができる。
In FIG. 32, the second motor M
The first clutch C1 is disposed on the output shaft 14 of the second planetary gear unit, and the planetary gear unit 1 of the first clutch C1 on the output shaft 14
One-way clutch F between the fifth side and the drive unit case 23
Is arranged. Further, a second clutch C2 is disposed between the output shaft 16 and the stator of the first motor M1. In this case, the gear can be shifted by disengaging the second clutch C2.

【0069】さらに、図33においては、エンジン11
の出力軸12と第2モータM2の間に第1ワンウェイク
ラッチF1が配設される。該第1ワンウェイクラッチF
1はエンジン11が第2モータM2より速く回転する場
合はロックされ、第2モータM2がエンジン11より速
く回転する場合はフリー状態になる。また、第1ワンウ
ェイクラッチF1に代えて図示しないクラッチを配設す
ることもできる。この場合、該クラッチを係脱すること
によって、第2モータM2及び第1モータM1を駆動し
てハイブリッド型車両を走行させることができる。ま
た、第1モータM1及び第2モータM2を小型にするこ
とができる。
Further, in FIG.
A first one-way clutch F1 is arranged between the output shaft 12 of the first motor and the second motor M2. The first one-way clutch F
1 is locked when the engine 11 rotates faster than the second motor M2, and becomes free when the second motor M2 rotates faster than the engine 11. Further, a clutch (not shown) may be provided in place of the first one-way clutch F1. In this case, by disengaging the clutch, the second motor M2 and the first motor M1 can be driven to drive the hybrid vehicle. Further, the first motor M1 and the second motor M2 can be reduced in size.

【0070】なお、前記第1ワンウェイクラッチF1又
はクラッチを、図30から32までに示すどの実施例に
も適用することもできる。ところで、前記各実施例にお
いては、前記第2モータM2をエンジン11と直接、又
はエンジン11に係脱要素を介して連結するようにして
いるが、前記第2モータM2を駆動系側に配設し、出力
軸16と直接、又はエンジン11に係脱要素を介して連
結しても、同様の効果を得ることができる。
The first one-way clutch F1 or the clutch can be applied to any of the embodiments shown in FIGS. In each of the above embodiments, the second motor M2 is connected to the engine 11 directly or via an engagement / disengagement element. However, the second motor M2 is provided on the drive system side. However, the same effect can be obtained by connecting the motor directly to the output shaft 16 or to the engine 11 via an engagement / disengagement element.

【0071】次に、本発明の第16の実施例について説
明する。図34は本発明の第16の実施例におけるハイ
ブリッド型車両の概念図、図35は本発明の第16の実
施例におけるハイブリッド型車両のトルク関係図であ
る。図34において、11はエンジン、12,13,1
6は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、17はデ
ィファレンシャル装置、18,19は駆動軸、20,2
1は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリングギヤ、
Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギヤ、M1は
第1モータ、M2は第2モータである。
Next, a sixteenth embodiment of the present invention will be described. FIG. 34 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a sixteenth embodiment of the present invention, and FIG. 35 is a torque relationship diagram of the hybrid vehicle according to the sixteenth embodiment of the present invention. In FIG. 34, 11 is an engine, 12, 13, 1
6 is an output shaft, 15 is a planetary gear unit, 17 is a differential device, 18, 19 are drive shafts, 20, 2
1 is a drive wheel, 23 is a drive device case, R is a ring gear,
P is a pinion, CR is a carrier, S is a sun gear, M1 is a first motor, and M2 is a second motor.

【0072】この場合、第2モータM2のロータが出力
軸16に固定される。また、図35において、NS はサ
ンギヤS(図34)の歯数、NA はリングギヤRの歯
数、TM1は第1モータトルク、TOUT は出力軸トルク、
E はエンジントルク、TM2は第2モータトルクであ
る。前記エンジン11は常時同じエンジン回転数NE
駆動され、エンジントルクTE を発生させる。
In this case, the rotor of the second motor M2 is fixed to the output shaft 16. Further, in FIG. 35, N S is the number of teeth of the sun gear S (FIG. 34), N A is the number of teeth of the ring gear R, T M1 is the first motor torque, T OUT is an output shaft torque,
TE is the engine torque, and T M2 is the second motor torque. The engine 11 is driven by the same engine rotational speed N E at all times, to generate the engine torque T E.

【0073】そして、前記キャリヤCRからは、出力軸
トルクTOUT から第2モータトルクTM2を減算したトル
クTOUT −TM2が出力される。この場合、 TM1・NS =TE ・NA ……(4) TOUT −TM2=TE ・(NA +NS )/NS ……(5) となる。
The carrier CR outputs a torque T OUT -T M2 obtained by subtracting the second motor torque T M2 from the output shaft torque T OUT . In this case, T M1 N S = T E N A (4) T OUT -T M2 = T E (N A + N S ) / N S (5)

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の第1のトルク関係図である。
FIG. 2 is a first torque relation diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の第1の回転数関係図である。
FIG. 3 is a first rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の第2の回転数関係図である。
FIG. 4 is a second rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の第3の回転数関係図である。
FIG. 5 is a third rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両のエンジン効率マップ図である。
FIG. 6 is an engine efficiency map of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の第2のトルク関係図である。
FIG. 7 is a second torque relation diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の第4の回転数関係図である。
FIG. 8 is a fourth rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施例におけるハイブリッド型
車両の概略図である。
FIG. 9 is a schematic diagram of a hybrid vehicle according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施例におけるハイブリッド
型車両の概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram of a hybrid vehicle according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施例におけるハイブリッド
型車両の概略図である。
FIG. 11 is a schematic view of a hybrid vehicle according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第4の実施例におけるハイブリッド
型車両の概念図である。
FIG. 12 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第5の実施例におけるハイブリッド
型車両の概念図である。
FIG. 13 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fifth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第6の実施例におけるハイブリッド
型車両の概念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a sixth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第7の実施例におけるハイブリッド
型車両の概念図である。
FIG. 15 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a seventh embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第8の実施例におけるハイブリッド
型車両の概念図である。
FIG. 16 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to an eighth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第9の実施例におけるハイブリッド
型車両の概念図である。
FIG. 17 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a ninth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第2〜第9の実施例におけるハイブ
リッド型車両のトルク関係図である。
FIG. 18 is a torque relation diagram of a hybrid vehicle according to the second to ninth embodiments of the present invention.

【図19】本発明の第2〜第9の実施例におけるハイブ
リッド型車両の回転数関係図である。
FIG. 19 is a rotational speed relationship diagram of a hybrid vehicle according to the second to ninth embodiments of the present invention.

【図20】本発明の第10の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 20 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a tenth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第10の実施例におけるハイブリッ
ド型車両のトルク関係図である。
FIG. 21 is a torque relation diagram of a hybrid vehicle according to a tenth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第10の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第1の回転数関係図である。
FIG. 22 is a first rotational speed relationship diagram of a hybrid vehicle according to a tenth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第10の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第2の回転数関係図である。
FIG. 23 is a second rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the tenth embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第10の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第3の回転数関係図である。
FIG. 24 is a third rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the tenth embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第11の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 25 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第11の実施例におけるハイブリッ
ド型車両のトルク関係図である。
FIG. 26 is a torque relation diagram of a hybrid vehicle according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第11の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第1の回転数関係図である。
FIG. 27 is a first rotational speed relationship diagram of a hybrid vehicle according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第11の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第2の回転数関係図である。
FIG. 28 is a second rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the eleventh embodiment of the present invention.

【図29】本発明の第11の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の第3の回転数関係図である。
FIG. 29 is a third rotational speed relationship diagram of the hybrid vehicle according to the eleventh embodiment of the present invention.

【図30】本発明の第12の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 30 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図31】本発明の第13の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 31 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a thirteenth embodiment of the present invention.

【図32】本発明の第14の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 32 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fourteenth embodiment of the present invention.

【図33】本発明の第15の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 33 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a fifteenth embodiment of the present invention.

【図34】本発明の第16の実施例におけるハイブリッ
ド型車両の概念図である。
FIG. 34 is a conceptual diagram of a hybrid vehicle according to a sixteenth embodiment of the present invention.

【図35】本発明の第16の実施例におけるハイブリッ
ド型車両のトルク関係図である。
FIG. 35 is a torque relation diagram of a hybrid vehicle according to a sixteenth embodiment of the present invention.

【図36】本発明の実施例におけるハイブリッド型車両
のブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram of a hybrid vehicle according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】 11 エンジン 15 プラネタリギヤユニット 55 ベベルギヤユニット 56 ステップピニオンユニット M1 第1モータ M2 第2モータ R リングギヤ P ピニオン PS 小径ピニオン PL 大径ピニオン CR キャリヤ S サンギヤ SdL 左サイドギヤ SdR 右サイドギヤ NE エンジン回転数 Θ アクセル開度[EXPLANATION OF SYMBOLS] 11 engine 15 planetary gear unit 55 the bevel gear unit 56 step pinion unit M1 first motor M2 second motor R ring gear P pinion P S small diameter pinion P L large diameter pinion CR carrier S sun gear Sd L left side gear Sd R right side gear N E engine speed Θ accelerator opening

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02P 7/747 B60K 9/00 ZHVE (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/00 - 11/14 B60K 6/02 - 6/04 B60K 17/04 B60L 15/20 F16H 3/72 H02P 7/747 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 identification code FI H02P 7/747 B60K 9/00 ZHVE (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B60L 11/00-11 / 14 B60K 6/02-6/04 B60K 17/04 B60L 15/20 F16H 3/72 H02P 7/747

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 (a)エンジンと、 (b)第1モータと、 (c)前記エンジンの出力軸に接続された第2モータ
と、 (d)少なくとも第1、第2、第3の回転要素から成る
ギヤユニットとを有するとともに、 (e)前記エンジン及び第2モータによって発生させら
れた回転が第1の回転要素に入力され、 (f)前記第1モータによって発生させられた回転が第
2の回転要素に入力され、 (g)前記ギヤユニットの出力軸に伝達される回転が第
3の回転要素から出力され、 (h)車両が停止状態から前進走行状態になる際におい
てエンジンが駆動されているときに、前記第1モータは
発電機として使用可能であることを特徴とするハイブリ
ッド型車両
(A) an engine; (b) a first motor; (c) a second motor connected to an output shaft of the engine; and (d) at least first , second, and third rotations. (E) the rotation generated by the engine and the second motor is input to a first rotary element, and (f) the rotation generated by the first motor is (G) the rotation transmitted to the output shaft of the gear unit is output from the third rotation element, and (h) the engine is driven when the vehicle changes from a stopped state to a forward running state. Wherein the first motor can be used as a generator when the first motor is in use .
【請求項2】 (a)記エンジンの出力軸、第1モー
タの出力軸、第2モータの出力軸、及びギヤユニットの
出力軸は同一軸線上に配設され、 (b)前記ギヤユニットの出力軸とディファレンシャル
装置とがカウンタシャフトを介して連結される請求項
記載のハイブリッド型車両。
Wherein (a) the output shaft of the prior SL engine, an output shaft of the first motor, the output shaft of the second motor, and the output shaft of the gear unit are disposed on the same axis, (b) the gear unit claims of the output shaft and the differential device are connected via a countershaft 1
Hybrid-type vehicle according to.
JP28154293A 1993-11-10 1993-11-10 Hybrid vehicle Expired - Lifetime JP3291871B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28154293A JP3291871B2 (en) 1993-11-10 1993-11-10 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28154293A JP3291871B2 (en) 1993-11-10 1993-11-10 Hybrid vehicle

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343119A Division JP3337026B2 (en) 2000-11-10 2000-11-10 Hybrid vehicle control method
JP2000343118A Division JP3293616B2 (en) 2000-11-10 2000-11-10 Hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135701A JPH07135701A (en) 1995-05-23
JP3291871B2 true JP3291871B2 (en) 2002-06-17

Family

ID=17640635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28154293A Expired - Lifetime JP3291871B2 (en) 1993-11-10 1993-11-10 Hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291871B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771059B2 (en) 2013-12-23 2017-09-26 Scania Cv Ab Method of supplying electrical appliances of a vehicle
US9937920B2 (en) 2013-12-23 2018-04-10 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10246082B2 (en) 2013-12-23 2019-04-02 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10266172B2 (en) 2013-12-23 2019-04-23 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10604142B2 (en) 2013-12-23 2020-03-31 Scania Cv Ab Method for control of a propulsion system of a vehicle, a propulsion system, a computer program product and a vehicle

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173319B2 (en) * 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ Hybrid vehicle
JP3047792B2 (en) * 1995-10-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 Hybrid drive
JP3052844B2 (en) 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 Power output device, control method therefor, and drive device
JP3461652B2 (en) * 1996-03-05 2003-10-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 Hybrid vehicle
JP3050125B2 (en) * 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 Power output device and control method of power output device
DE69735366T2 (en) * 1996-07-30 2006-11-09 Denso Corp., Kariya CONTROLLER FOR A HYBRID CAR
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3097572B2 (en) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 Power output device and control method thereof
JP3509587B2 (en) * 1998-02-19 2004-03-22 株式会社日立製作所 Transmission and vehicle using the same
CA2259771C (en) 1998-02-19 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Transmission, and vehicle and bicycle using the same
WO1999055551A1 (en) 1998-04-28 1999-11-04 Hitachi, Ltd. Change gear and vehicle using the same
JP3003675B2 (en) 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー Control device for hybrid electric vehicle
US6232733B1 (en) 1998-07-28 2001-05-15 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having power transmission device operation compensation function
JP2000156916A (en) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for hybrid vehicle
JP3709096B2 (en) * 1998-11-18 2005-10-19 富士重工業株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP3709083B2 (en) * 1998-11-18 2005-10-19 富士重工業株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP3449277B2 (en) 1999-02-05 2003-09-22 株式会社日立製作所 Hybrid vehicle and control device thereof
JP3892611B2 (en) * 1999-04-09 2007-03-14 富士重工業株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP3395708B2 (en) 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 Hybrid vehicle
JP2000032612A (en) * 1999-06-08 2000-01-28 Aqueous Reserch:Kk Hybrid vehicle
JP4244055B2 (en) * 1999-12-27 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hybrid drive device
JP3909644B2 (en) * 1999-12-27 2007-04-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hybrid drive device
JP4288617B2 (en) * 1999-12-27 2009-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hybrid drive device
FR2832356A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-23 Timothee Biel Hybrid drive motor vehicle has epicyclic planetary gear train connected to motor-brake
FR2833537B1 (en) * 2001-12-14 2004-02-20 Renault DRIVE DEVICE FOR HYBRID MOTOR VEHICLE
KR100815528B1 (en) * 2003-06-30 2008-10-27 도요타지도샤가부시키가이샤 Hybrid drive device and automobile with device mounted thereon
CN100366952C (en) * 2003-06-30 2008-02-06 丰田自动车株式会社 Hybrid drive device and automobile with device mounted thereon
EP1640202B1 (en) * 2003-06-30 2011-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive device and automobile mounted with device
JP2005119573A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyota Motor Corp Hybrid vehicle
JP3860593B2 (en) * 2004-12-20 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 Hybrid drive device and automobile equipped with the same
JP4667090B2 (en) * 2005-03-16 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 Hybrid vehicle drive unit, hybrid vehicle and motorcycle
JP4680769B2 (en) * 2005-12-28 2011-05-11 富士重工業株式会社 Hybrid drive device for work vehicle
JP2008137518A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Daihatsu Motor Co Ltd Control method of amount of electric power generation
JP4909807B2 (en) 2007-05-25 2012-04-04 本田技研工業株式会社 Drive device for hybrid vehicle
JP5647389B2 (en) * 2008-03-31 2014-12-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Transmission oil composition for automobiles
JP2010070014A (en) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp Vehicle control device
JP5077709B2 (en) * 2009-08-10 2012-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle drive device
DE102009036992A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Drive for a vehicle and method for driving a vehicle
WO2012009744A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Nt Consulting International Pty Limited Vehicle drivetrain
JP5212756B2 (en) 2010-12-27 2013-06-19 株式会社デンソー Vehicle power output device and vehicle
JP2013141918A (en) 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp Power output device of vehicle
JP5626662B2 (en) 2012-01-11 2014-11-19 株式会社デンソー Vehicle power output device
WO2016009564A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 Rotational driving force imparting device and electric motor device for same
JP6153918B2 (en) * 2014-12-04 2017-06-28 本田技研工業株式会社 Drive device for hybrid vehicle
WO2017037939A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 Starting method for variable speed accelerator and starting control device for variable speed accelerator
JP6733283B2 (en) * 2016-04-25 2020-07-29 トヨタ自動車株式会社 Hybrid vehicle
WO2017216897A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 Variable speed accelerator
WO2019037030A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 赵继英 Transmission device, electric vehicle comprising device, and method for driving device
CN107839465A (en) * 2017-11-06 2018-03-27 苏州亚太金属有限公司 A kind of hybrid power system that unpowered switching out of stock can be achieved
CN110329056A (en) * 2018-09-17 2019-10-15 郑云兵 A kind of hybrid power system
AT525985B1 (en) * 2022-04-27 2023-10-15 Avl List Gmbh DRIVE SYSTEM FOR A VEHICLE

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771059B2 (en) 2013-12-23 2017-09-26 Scania Cv Ab Method of supplying electrical appliances of a vehicle
US9937920B2 (en) 2013-12-23 2018-04-10 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US9963138B2 (en) 2013-12-23 2018-05-08 Scania Cv Ab Method of locking a planetary gearing when driving a vehicle
US9981650B2 (en) 2013-12-23 2018-05-29 Scania Cv Ab Method of turning off a combustion engine of a driving vehicle
US10023172B2 (en) 2013-12-23 2018-07-17 Scania Cv Ab Method of starting a combustion engine of a driving vehicle
US10081348B2 (en) 2013-12-23 2018-09-25 Scania Cv Ab Method of unlocking a planetary gearing when driving a vehicle
US10099676B2 (en) 2013-12-23 2018-10-16 Scania Cv Ab Traction system for a vehicle
US10246082B2 (en) 2013-12-23 2019-04-02 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10266172B2 (en) 2013-12-23 2019-04-23 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10279796B2 (en) 2013-12-23 2019-05-07 Scania Cv Ab Method of braking a vehicle towards stop
US10604142B2 (en) 2013-12-23 2020-03-31 Scania Cv Ab Method for control of a propulsion system of a vehicle, a propulsion system, a computer program product and a vehicle
US10618509B2 (en) 2013-12-23 2020-04-14 Scania Cv Ab Method of starting a vehicle with power balance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135701A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291871B2 (en) Hybrid vehicle
JP2857535B2 (en) Hybrid vehicle
US6527658B2 (en) Electrically variable transmission with selective input split, compound split, neutral and reverse modes
JP3852321B2 (en) HV drive structure and method with cranking support torque increasing means
JP3641243B2 (en) Hybrid transmission
JP3379107B2 (en) Electric motor type vehicle drive system
JP3097594B2 (en) Power output device
EP1279543B1 (en) Hybrid drivetrain for a vehicle
JP3173319B2 (en) Hybrid vehicle
US7951033B2 (en) Power unit
JP5076829B2 (en) Hybrid vehicle
US6234930B1 (en) Transmission and vehicle using same
JP6607202B2 (en) Drive device
US20100203995A1 (en) Hybrid electric vehicle
WO2005051698A1 (en) Vehicle driving mechanism
JP3293616B2 (en) Hybrid vehicle
JP3175423B2 (en) Drive mechanism in hybrid vehicle
JP2003034153A (en) Drive unit
JP2876474B2 (en) Hybrid vehicle
JP3861803B2 (en) Power transmission device for vehicle
JP3337026B2 (en) Hybrid vehicle control method
US8585521B2 (en) Variable ratio power-split hybrid transmission
US11007997B2 (en) Control system for vehicle
JP2019037044A (en) Driving device of vehicle
JP3289720B2 (en) Hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term