JP3280083B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JP3280083B2
JP3280083B2 JP24796992A JP24796992A JP3280083B2 JP 3280083 B2 JP3280083 B2 JP 3280083B2 JP 24796992 A JP24796992 A JP 24796992A JP 24796992 A JP24796992 A JP 24796992A JP 3280083 B2 JP3280083 B2 JP 3280083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image processing
pattern
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24796992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300362A (ja
Inventor
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24796992A priority Critical patent/JP3280083B2/ja
Priority to US07/951,087 priority patent/US5541741A/en
Priority to DE69229209T priority patent/DE69229209T2/de
Priority to EP92308818A priority patent/EP0535891B1/en
Publication of JPH05300362A publication Critical patent/JPH05300362A/ja
Priority to US08/593,096 priority patent/US5886791A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3280083B2 publication Critical patent/JP3280083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に複写機等の画像処
理装置において、再生画像に特定のパターンを付加する
機能を有する画像処理装置及びその方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機の高画質化、カラー化にと
もない、本来複写されるべきでない特定原稿(例えば証
券/紙幣)を、現物とほとんど見分けのつかないような
高画質で複写し、悪用されてしまう恐れが生じている。
一方、従来複写された複写物によって、どの装置で複写
したかを特定すること、もしくは、複写した人物を特定
することは、ほぼ不可能であった。
【0003】今日、本来複写されるべきでない原稿の複
写がおこなわれた場合、特に複写物が悪用された場合に
は、複写を行った複写機もしくは、複写した人物を特定
することが重要となる。一方、複写に用いられた装置を
特定するため、複写物に対して、所定のパターンを付加
する技術が、U.S.S.N(米国特許出願番号)85
6,996、U.S.S.N858,500において、
本出願人により提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、パ
ターンを付加するための手段に改変が加えられると、上
記提案による方法が十分に機能しないという問題点があ
った。本発明は、上述した従来例に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、パターンを付加する
ための手段に改変が加えられることに対するセキュリテ
ィを向上できる画像処理装置及び画像処理方法を提供す
る点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、原
稿を走査し、画像データを発生する画像読取手段と、前
記画像処理装置を特定する情報を表現するバーコードが
前記画像読取手段の走査によって読み取られる位置に記
録されている部品と、偽造防止のため前記画像読取手段
によって発生した画像データに前記バーコードによって
表現される前記画像処理装置を特定する情報を表すパタ
ーン信号を付加する付加手段とを備える。また他の発明
によれば、画像処理装置を特定する情報を表現するバー
コードが原稿を走査して画像データを発生する画像読取
手段の走査によって読み取られる位置に記録されている
部品を備えた前記画像処理装置の画像処理方法であっ
て、前記画像読取手段を用いて前記原稿を走査して画像
データを発生する読取工程と、偽造防止のため前記読取
工程において発生した画像データに前記バーコードによ
って表現される前記画像処理装置を特定する情報を表す
パターン信号を付加する付加工程とを有することを特徴
とする画像処理方法を備える。
【0006】
【作用】以上の構成により本発明は、画像処理装置を特
定する情報を表現するバーコードが画像読取手段の走査
によって読み取られる位置に記録されている部品を備え
た装置において、原稿を走査して画像データを発生し、
その画像データにバーコードによって表現される前記画
像処理装置を特定する情報を表すパターン信号を付加す
る。
【0007】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。以下の実施例では本発明
の適用例として複写機の例が示されるが、これに限るも
のではなく、他の種々の装置に適用できることはもちろ
んである。また本発明では、偽造防止の対象として、紙
幣、有価証券、秘密文書等の原稿を含む。 <第1の実施例>[装置概観]図2は本発明の第1の実
施例の複写機の構成を示す側断面図である。図2におい
て、201はイメージスキャナ部であり、400dpi
(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、ディジタル
信号処理を行う部分である。また、202はプリンタ部
であり、イメージスキャナ201によって読み取られた
原稿画像に対応した画像を400dpi の解像度で用紙に
フルカラーでプリント出力する部分である。
【0008】イメージスキャナ部201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(プラテン)203
上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー2
06,207,208に導かれ、レンズ209によっ
て、3ラインセンサ(CCD)210上に像を結び、フ
ルカラー情報レッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、
205,206を固定しているキャリッジ227は速度
vで、207,208は速度1/2vでラインセンサの
電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に
動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。
【0009】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に
分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージスキ
ャナ201における一回の原稿走査につき、M,C,
Y,Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウト
が完成する。
【0010】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,Y,Bkの各画像信号は、レーザドライバ2
12に送られる。レーザドライバ212は、送られてき
た画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動す
る。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ
215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走
査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部2
19,シアン現像部220,イエロー現像部221,ブ
ラック現像部222より構成され、4つの現像部が交互
に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された
静電現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであ
り、用紙カセット224または225より供給される用
紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に
現像された像を用紙に転写する。
【0011】この様にして、M,C,Y,Bkの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通過
して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。 [イメージスキャナ部]図1は第1の実施例によるイメ
ージスキャナ部201の構成を示すブロック図である。
同図において、210−1,210−2,210−3は
それぞれ、レッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)の分光感度特性を持つCCD(個体撮像素子)ラ
インセンサであり、A/D変換された後にそれぞれ8ビ
ット出力0〜255の信号が出力される。
【0012】本実施例において用いられるCCDライン
センサ210−1,210−2,210−3は、一定の
距離を隔てて配置されている為、ディレイ素子401お
よび402においてその空間的ずれが補正される。40
3,404,405はlog変換器であり、ルックアッ
プテーブルROMまたはRAMにより構成され、輝度信
号が濃度信号に変換される。406は公知のマスキング
及びUCR(下色除去)回路であり、詳しい説明は省略
するが、入力された3信号により、出力のためのマゼン
タ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック
(Bk)の各信号各読み取り動作の度に、面順次に所定
のビット長、たとえば8ビットで出力される。
【0013】407は公知の空間フィルタ回路であり、
出力信号の空間周波数特性(MTF)の補正を行う。4
08は濃度変換回路であり、プリンタ部202のもつ濃
度特性を補正するものであり、403〜405のlog
変換器と同様なROMまたはRAMで構成される。一
方、414は本装置の制御を司るマイクロコンピュータ
(以下、CPU)であり、415はCPU414を動作
させるプログラムを格納したROM、416は各種プロ
グラムを実行するワークエリアとして用いるRAMであ
る。413はCPU414に接続される入出力ポート
(以下、I/Oポート)であり、409は特定原稿の判
定回路である。
【0014】ここで、特定原稿の判定回路409は、原
稿台上に置かれた原稿が複数の特定原稿のうち少なくと
もひとつである可能性の判定を行い、判定信号Hが多値
2ビットで出力される。即ち、複数の特定原稿のうちす
くなくともひとつを読み込み中である可能性が最も高い
場合には、H=“3”を出力し、その可能性が最も少な
い場合には、H=“0”を出力する。また判定回路40
9は、後述の図3で説明する間引き回路301及び分周
回路310を具備しており、入力したR,G,B信号の
間引き処理も行う。
【0015】CNO信号は、2ビットの面順次信号であ
り、Y,M,C,Kの各色画像のプリントのための4回
の読み取り動作(スキャニング動作)の順番を示す制御
信号である。図16は第1の実施例によるCNO信号と
プリント出力との関係を示す図である。CNO信号は、
CPU414よりI/Oポート413を経て発生され、
マスキング/UCR回路406の動作条件を切り替え
る。更に、判定回路409にも前述の面順次信号CNO
が入力され、4回の読み取り動作のそれぞれについて、
判定基準を切り替えて異なる特定原稿についての判定を
行うことができる。
【0016】410はパターン付加回路であり、CPU
414が指定する2ビットのパターンレベル選択信号P
Sに応じ、複写画像に人間の目には識別し難いパターン
を付加する部分である。付加するパターンはリーダで読
み取った画像信号Pから作られる。 [タイミングチャート]図4は第1の実施例による間引
き回路の構成を示す回路図であり、図5は第1の実施例
による分周回路の構成を示す回路図である。そして図7
は第1の実施例における主走査方向の信号のタイミング
チヤートである。
【0017】VSYNC信号は副走査区間信号であり、
副走査の画像出力区間を示す信号である。HSYNC
は、主走査同期信号であり、主走査開始の同期をとる信
号である。CLKは、画像の転送クロックであり、本実
施例における諸々の画像処理の基本クロックである。一
方、CLK’は、CLKを1/4分周した信号であり、
判定回路409における基本クロックとなる。SEL信
号は、前述の間引き回路301で用いられるタイミング
信号である。CLK’、SEL信号のそれぞれは、図5
に示される分周回路310で生成される。
【0018】ここで、間引き回路301及び分周回路3
10について説明する。図4において、455〜45
7,461〜466はフリップフロップ、458〜46
0はセレクタをそれぞれ示し、図5において、451,
453はインバータ、452は2ビットカウンタ、45
4はANDゲートをそれぞれ示す。ここで、フリップフ
ロップ455,456,457および461,462,
463、セレクタ458,459,460はCLK の
タイミングでデータを保持し、フリップフロップ46
4,465,466CLK’信号でデータを保持する。
【0019】分周回路310において、2ビットカウン
タ452は、主走査同期信号であるHSYNC信号によ
り、クリア(初期化)された後、CLK信号をカウント
し、2ビットでそのカウント値を出力する(D0,D
1)。その上位ビットD1がCLK’信号として出力さ
れ、下位ビットD0の反転信号と上位ビットD1との論
理積がSEL信号として出力される。
【0020】その結果、間引き回路301は、図7に示
される様に、CLK信号で転送されるR(またはG,
B)信号の中から、1/4の割合で間引かれ、かつ、C
LK’に同期をとられたR’(またはG’,B’)信号
を得ることができる。 [判定回路]図3は第1の実施例による判定回路409
の構成を示すブロック図である。同図において、301
は上述の図4に示す様な間引き回路であり、判定回路4
09自身の処理回路の付加を軽減する為に、データを間
引く。302は、色味マッチング・ルックアップテーブ
ルROM(以下「色味マッチングLUT」という)であ
り、複数種類の特定原稿(有価証券,紙幣等)と入力デ
ータとの色味のマッチングを行う。上記色味マッチング
LUT302は、予め32種類の特定原稿について、そ
の色味分布を調べ、当該画素の色味が、それら特定原稿
の色味と一致する場合のビット情報と一致しない場合の
ビット情報とを判定結果として保持している。ここで3
2種類の特定原稿とは、M,C,Y,Bkの色画像形成
用の計4回のスキャニング動作のそれぞれにそれぞれ8
種類の特定原稿の判定を割り当てた場合の合計である。
【0021】即ち、LUT302には、アドレスの上位
2ビットに面順次信号であるCNO信号が、下位15ビ
ットに間引かれたRGB各色の画像信号の上位5ビット
ずつがそれぞれ入力される。各CNO信号の値0〜3に
おいてそれぞれ、当該画素の色味が8種類の特定原稿に
おける色味と一致するか否かを8ビットのデータに対応
させて同時に出力する。従って、4回の読み取り走査に
おいて合計32種類の特定原稿についての判定が行われ
る。
【0022】そして、303−1,303−2,…,3
03−8はそれぞれ同様のハードウェアで構成される色
味判定回路であり、積分器306、レジスタ307−
1,307−2,307−3、比較器モジュール308
より構成され、それぞれ特定原稿が原稿中に存在する可
能性を判定し、その判定結果を2ビットで出力する。3
09は最大値回路であり、色味判定回路303−1〜3
03−8の判定結果出力の内の最大値を出力する。即
ち、8種類の特定原稿のうちで存在する可能性の最も高
い特定原稿に対応した判定結果を出力する。
【0023】[積分器]図6は第1の実施例による積分
器306の構成を示すブロック図であり、図8及び図9
は第1の実施例による積分器306の入出力を示す図で
ある。図6において、501および505はCLK’の
立ち上がりタイミングでデータを保持するフリップフロ
ップである。502は乗算器であり、8ビットの2入力
信号(A,B)を入力し、乗算結果として8ビットの信
号(A×B/255)を出力する。503も乗算器であ
り、1ビットの入力信号(A)及び8ビットの入力信号
(B)を入力し、乗算して8ビットの出力信号(A×
B)を出力する。504は加算器であり、8ビットの2
入力信号(A,B)を入力し、加算結果として8ビット
の信号(A+B)を出力する。
【0024】結果として、本積分器306においては、
2値入力信号xi に対し、8ビットの出力信号yi は、
次式(1)で表される。すなわち、 yi =(α/255)yi-1 +β・xi-1 …(1) である。ここで、αおよびβは予め設定されている定数
であり、これらの値の大きさによって積分器の諸特性か
決定される。
【0025】例えば、α=247,β=8の場合におい
て、図8に示されるような入力xi- 1 に対して、図9に
示される様な出力yi が出力される。ここで、701,
702の点の様に周囲が殆ど“0”であるにもかかわら
ず“1”である様な入力や、703の点の様に周囲が殆
ど“1”であるにもかかわらず“0”である様な入力
は、ノイズ(雑音)であると考えられる。これを積分器
306で処理し、図3のレジスタ307−1〜307−
3に704−1(R1),704−2(R2値),70
4−3(R3値)の様な適当な閾値をセットし、これで
積分器の出力yi を2値化することによって、ノイズ
(雑音)を除去することができる。
【0026】[比較モジュール]図10は第1の実施例
による比較器モジュール310の構成を示すブロック図
である。同図において、801,802,803は比較
器、804はインバータ、805はANDゲート、80
6,807はORゲートをそれぞれ示している。図3の
説明で述べた様に、予め、レジスタ307−1にはR
1、レジスタ307−2にはR2、レジスタ307−3
にはR3なる値がセットされており、R1>R2>R3
なる関係がある。この構成により、結果として、出力に
は判定結果が2ビットに量子化されて出力される。すな
わち、 R1<(入力) の場合、11(2進数)が出力され、 R2<(入力)≦R1 の場合、10(2進数)が出力され、 R3<(入力)≦R2 の場合、01(2進数)が出力され、 (入力)≦R3 の場合、00(2進数)が出力される。
【0027】[パターン付加回路]図11は第1の実施
例によるパターン付加回路410の構成を示すブロック
図であり、図14は第1の実施例による原稿台の上面図
である。図11において、901は副走査カウンタ、9
02は主走査カウンタ、903はルックアップテーブル
RAM(以下「LUT」という)、905はフリップフ
ロップ、913はANDゲート、906,907,90
8,909はレジスタ、910は4to1のセレクタ、9
11,913はアンドゲート、912は加算器をそれぞ
れ示している。914は空間フィルタを通った後の画像
信号Pを2値化する2値化回路であり、あらかじめ決め
られた閾値より画像信号の値が大きい時には1を、小さ
い時には0を出力する。2値化回路914から出力され
た2値化データはデュアルポートRAM915に書き込
まれる。デュアルポートRAM915に書き込むための
画像は、図14の1201の様にイメージスキヤナ部2
01の特定の場所に書かれた画像である。しかもその画
像は、リーダの構成部品のなかでも容易に交換ができな
い部品、すなわち、例えば、原稿台ガラス(プラテンガ
ラス)203の外側(ガラスを支える枠部分)かつキヤ
リツジ226のイメージセンサの読み取り範囲内の上板
下面に付けられている。
【0028】デユアルポートRAM915に画像を書き
込むときにはCNO信号を“0”(マゼンタ記録スキャ
ン)にしておく。つまり、画像信号PがCCD210の
グリーン(G)信号に最も依存して作られた信号である
ように制御する。これはグリーン信号が簡易に作ること
ができる信号の中で最も画像の輝度信号に近いためであ
る。
【0029】デュアルポートRAM915は、CPU4
14によって、格納された内容をデータバスDataと
アドレスバスAdrを介して読み取られる。同じくRA
M903もデュアルポートRAM(以下「RAM」とい
う)であるので、CPU414は、データバスData
とアドレスバスAdrを使って、RAM915から読み
出されたデータと同じデータをRAM903に書き込
む。そこで、以上の動作について説明する。
【0030】図15は第1の実施例によるサービスモー
ドを説明するフローチヤートである。サービスモードに
おいて、CPU414は、CNO信号を0にセツトし
(ステツプS1501)、パターン読み込み動作を開始
する(ステツプS1502)。CPU414は、CPU
アドレスをデユアルポートRAM915のアドレスにセ
ツトし(ステツプS1503)、デユアルポートRAM
915のデータを読み込む(ステツプS1504)。
【0031】CPU414は、CPUアドレスをRAM
903のアドレスにセツトし(ステツプS1505)、
RAM903に対してデユアルポートRAM915から
読み出したデータを書き込む(ステツプS1506)。
一例であるが、特定原稿に対して付加するためのパター
ンの読み込みはサービスマンがサービスマンのみが使え
るモードで本体設置時に1回行うことにする。
【0032】ここで、副走査カウンタ901では主走査
同期信号HSYNCを、主走査カウンタ902では画素
同期信号CLKをそれぞれ9ビット幅、即ち512周期
で繰り返しカウントする。上述のようにRAM903に
は、付加されるべきパターンが保持されており、副走査
カウンタ901、主走査カウンタ902のそれぞれのカ
ウント値の下位6ビットずつが入力される。
【0033】RAM903の出力は、1ビットのみ参照
され、ANDゲート904によって主走査カウンタ90
1および副走査カウンタ902の上位3ビットずつと論
理積がとられ、フリップフロップ905により、CLK
信号で同期をとられ、ANDゲート913において、2
ビットのCN0信号“0”およびCN0信号“1”の両
方と論理積がとられた後に、ANDゲート911に送ら
れる。これはCNO=3、即ち、現在イエローでプリン
トされている時のみに有効な信号である。
【0034】一方、レジスタ906,907,908,
909には、予め、P1,P2,P3,P4なる値が保
持されており、CPU414より指定されたパターンレ
ベル選択信号PSに応じて、P1からP4までのいずれ
かが選択され、ANDゲート911を経て、加算器91
2によって入力信号Vにパターンが付加され、V’が出
力される。従って、CN0=2、即ち現在イエローでプ
リントされているときに、RAM903に保持されてい
るパターンが繰り返し読み出され、出力されるべき信号
に付加される。
【0035】ここで、P1、P2、P3、P4の間に
は、P1<P2<P3<P4なる関係が設定されてい
る。セレクタ910には、s=00(2進数)のとき、
Y=A、s=01(2進数)のとき、Y=B、s=10
(2進数)のとき、Y=C、そして、s=11(2進
数)のとき、Y=Dとなる関係が設定されている。この
ため、PS=00(2進数)のとき、V’=V+P1、
PS=01(2進数)のとき、V’=V+P2、PS=
10(2進数)のとき、V’=V+P3、そして、PS
=11(2進数)のとき、V’=V+P4となるよう
に、パターンが付加される。
【0036】ここで、付加するパターンは、人間の目で
識別し難い様に、イエローのトナーのみで付加される
が、これは、人間の目がイエローのトナーで描かれたパ
ターンに対して識別能力が弱いことを利用したものであ
る。更に、入力画像中に、特定原稿の存在する可能性に
応じて、付加するパターンのレベルを可変にすること
で、通常の複写物では、パターンが人間の目では殆ど識
別できない様にし、特定原稿が存在する可能性が高くな
るほど、くっきりとパターンを付加する。
【0037】[複写結果]図12は第1の本実施例によ
る複写結果の一例を示す図である。同図において、10
01で示されるのが付加されたパターンであり、RAM
903に保持されている内容が付加される。図12に示
す例では、“ABCD”と“1234”との2段構成の
パターンが、人間の目には識別し難いように、64画素
×64画素のパターンで付加され、主走査512画素、
副走査512ラインごとに繰り返される。そこで、これ
を、機械固有の製造番号もしくは、製造番号を符号化し
たものとしておくことで、複写物を鑑定することで、複
写した装置を限定することができる。
【0038】更に、読み取り画像中に、本来複写される
べきでない特定原稿が存在する可能性が高い場合には、
例えば黒色トナーでくっきりとしたパターンを付加する
こともできる。更に、本実施例においては、パターンを
付加するピッチを主走査512画素(またはライン)ご
ととしているが、本実施例では400dpi (dots/inc
h)の解像度であるので、約32.5mmごとにパターン
を付加することになる。一方、紙幣(日本銀行券)の短
手方向の幅は約76mmであり、また、主要各国の紙幣の
短手方向の幅も、ほぼ約60mmから120mmの間にある
ことから、紙幣が複写された場合には必ず、複写された
紙幣の内部に必ずこのパターンが付加されることにな
る。従って、仮に、紙幣の部分のみが切りとられて悪用
された場合にも、複写物を鑑定し、付加されたパターン
を読み取ることで複写に用いた複写機の機番等の情報を
特定することができる。
【0039】[フローチャート]図13は第1の実施例
のCPU414によるパターンレベル選択信号PSのセ
ッティング手順を説明するフローチャートである。ま
ず、コピースタートの直後には、ステツプS1102に
おいて、パターンレベル選択信号PSに“0”をセット
する。次に、ステツプS1103において、現在の判定
レベルHとPSの値とを比較し、Hの方が大きければ、
ステツプS1104でPSにHの値をセットする。そう
でなければステツプS1103にもどる。即ち、判定信
号Hの履歴により、コピースタートから現在までの最大
の値がPSにセットされる。
【0040】以上説明した様に、第1の実施例によれ
ば、複写物のなかに、装置を特定するための方法とし
て、人間の目では識別し難い特定パターンを付加するこ
とで、本来複写されるべきでない特定原稿(例えば紙
幣)が複写された場合、複写した装置を特定する手がか
りとすることができる。更に、特定パターンを、紙幣の
短手方向の長さよりも短いピッチで繰り返し付加するこ
とで、複写物の一部分を切りとって、悪用された場合に
おいても、複写物の中には必ず特定パターンが付加さ
れ、これを鑑定することで複写した装置もしくは複写し
た人物を割り出す、または絞り込むことができる。 <第2の実施例>さて、上述した第1の実施例は、文字
や数字を示す付加パターンを用いていたが、第2の実施
例は、バーコードを付加パターンとして用いることで、
偽造防止を行う方法を挙げている。そこで、全体の構成
は、図1と同様である。第2の実施例では、特に、パタ
ーン付加回路に特徴があるため、第1の実施例との共通
部分の説明は省き、パターン付加回路を中心に説明す
る。
【0041】(パターン付加回路)図17は第2の実施
例によるパターン付加回路の構成を示すブロック図であ
り、図19は第2の実施例による付加パターンの読み取
り位置を示す図である。図17において、第1の実施例
(図11)と異なる部分は、デユアルポートRAM91
7に対して、主走査方向のカウント値が入力される点に
ある。この主走査方向のカウント値を生成するのが、主
走査カウンタ916である。この主走査カウンタ916
は、ある特定の主走査アドレスの画素データのみを拾い
出すためのカウンタであって、デユアルポートRAM9
17は、その特定の主走査アドレスがカウントされた時
にのみ、2値化回路914よりのデータを書き込むこと
にする。上記特定の主走査アドレスは、イメージスキヤ
ナ部201の特定の場所に記録されたバーコード220
1,2202の位置であって、そのバーコードを記録し
た部品は、イメージスキヤナ部201の構成部品の中で
も交換できない部品、すなわち、図19に示す様に、原
稿台ガラス203の外側(ガラスを支える枠部分)かつ
キヤリツジ226のイメージセンサの読み取り範囲内の
上板下面である。
【0042】(複写結果)図18は第2の本実施例によ
る複写結果の一例を示す図である。本実施例において
は、バーコード2201のコードを暗号化関数で暗号化
し、その暗号化されたコードを再びバーコード化した結
果が2202に示される。バーコード2201は、イメ
ージスキヤナ部201の製造番号をコード化した結果で
ある。本実施例のバーコードに関し、一例として、図1
8に示す様に、“1234”のパターンが、人間の目に
は識別し難いように、64画素×64画素のパターンで
付加され、主走査512画素、副走査512ラインごと
に繰り返される。第2の実施例のデユアルポートRAM
917の内容が走査系の副走査方向の画素の濃度変化を
表しているので、不図示のCPUにより、その内容をデ
ータバスDataとアドレスAdrとを使って読み込む
ことにより、容易にバーコードの解読を行うことができ
る。
【0043】同じく、データDataとアドレスAdr
とを使ってバーコード2201を解読したコード“12
34”を画像データとしてRAM903に書き込む。こ
の動作については、RAM917から読み取った画像デ
ータをもとにパターンを解読するステップを有する点以
外は前述の図15のサービスモードと同様のため、説明
を省略する。ここで、パターン改竄検出方法について説
明する。パターン改竄検出方法には、例えば、暗号化関
数としてloge(X)を用い、解読関数としてexp
(X)を用いる方法がある。バーコード2201のコー
ド内容が“1234”の例について説明する。この場
合、X=1234として、loge(1234)=7.
118であり、7.118をバーコード化したものがバ
ーコード2202である。逆に、バーコード2202を
読み込むと、exp(7.118)=1234となる。
【0044】このようにして、互いの相互関係が正しい
かどうかを調べて、正しく無ければ、バーコードが改竄
されたと判定し、コピー動作を禁止し、図27のように
サービスマンを呼ぶ様に指示を本装置の操作部2701
の表示器2702に表示し、偽造防止能力を向上させ
る。以上のパターン改竄検出処理は、ユーザーよりコピ
ーのスタートキーが押下され、原稿を読み取る前段で判
断するように、パターン改竄検出モードとしてプログラ
ムすれば良い。
【0045】以上、第2の実施例が第1の実施例と異な
る点を説明したが、他の点では第1の実施例と同様であ
ることを述べておく。このように、第2の実施例によれ
ば、前述の第1の実施例の効果に加えて、付加されるパ
ターンの改竄の有無を検出することによって偽造コピー
を予防することも可能となる。 <第3の実施例> さて、前述の第2の実施例では、バーコードを解読した
内容を出力画像に付加していたが、本発明は、これに限
定されるものでは無く、バーコードの画像をそのまま付
加パターンとして出力画像に付加しても良い。
【0046】従って、第3の実施例は、第2の実施例と
同様の構成において、付加パターンの付加方法の改良で
ある。図20は第3の実施例による複写結果の一例を示
す図である。同図において、1003は図19に示した
バーコード2201または2202そのままを示すバー
コードパターンであり、このバーコードパターン100
3の付加方法もまた第1の実施例と同様である。
【0047】このように、本実施例のように、バーコー
ドパターンを付加した出力画像については、その出力画
像を読み取ることによって、付加されているバーコード
の解読が行われ、その結果、製造番号等の情報が判明す
る。そのようにして、本実施例においては、バーコード
パターンの解読モードとしての機能も得ることができ
る。 <第4の実施例> さて、前述の第2の実施例では、パターン改竄検出モー
ドのために、2つのバーコード2201,2202をイ
メージスキヤナ部に付加していたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、バーコード2202、すなわ
ち、暗号化したコード内容をバーコード化したバーコー
ドのみをイメージスキヤナ部に付加しても良い。この第
4の実施例も第2の実施例と全体の構成を同様とするた
め、詳細な説明を省き、第4の実施例の特徴部分のみの
説明を行う。
【0048】図21は第4の実施例による付加パターン
の読み取り位置を示す図である。第2の実施例と同様
に、特定の主走査アドレスは、イメージスキヤナ部32
01の特定の場所に記録されたバーコード3202の位
置であって、そのバーコードを記録した部品は、イメー
ジスキヤナ部3201の構成部品の中でも交換できない
部品、すなわち、図21に示す様に、原稿台ガラス32
03の外側かつキヤリツジ3226のイメージセンサの
読み取り範囲内の上板下面である。
【0049】本実施例においては、第2の実施例で挙げ
られた暗号化前のコード内容“1234”は、制御回路
内のバツクアツプRAMに保持され、工場出荷時に操作
部から入力される。そして、バツクアツプRAMに保持
されているコード内容とバーコード2202を解読した
内容との相関関係が正しく無ければ、バーコード220
2が改竄されたか、あるいは、バツクアツプRAMの内
容が書き換えられたという判断がなされる。この判断に
より、本装置は、コピー動作を禁止し、サービスマンを
呼ぶという指示を操作部に表示させる。
【0050】このようにしても、前述の第2の実施例と
同様の効果を得ることができる。 <第5の実施例>さて、前述の各実施例においては、付
加する特定パターンとして、装置固有の製造番号もしく
はこれを符号化したものを付加していたが、本発明は、
装置を限定するための情報であればこれに限るものでは
ない。
【0051】例えば、装置の製造日付,装置のロット番
号,装置のバージョン等、装置を限定するための情報で
あってもよい。 <第6の実施例>また、前述の各実施例においては、イ
メージスキヤナ部が読み取る特定の場所に予め書かれた
画像を、付加するパターンとして読みとっていたが、本
体をユーザ先に設置する際に、前もってユーザを表すコ
ード、言い換えれば、ユーザーを特定できるコードを書
いた原稿を原稿ガラス上において読みとらせておくこと
もできる。 <第7の実施例>図22に本実施例のパターン付加回路
410のブロック図を示す。901は副走査カウンタ、
902は主走査カウンタであり、903はルックアップ
テーブルRAM、905はフリップフロップ、913は
ANDゲート、906,907,908,909はレジ
スタ、910は4to1のセレクタ、911,913は
ANDゲート、912は加算器である。
【0052】デュアルポートRAM915には、空間フ
ィルタを通った後の画像信号Pのデータが書き込まれ
る。RAM915に書き込まれるデータは、ある特定の
副走査アドレスの画素データのみが必要であるので、副
走査カウンタ931でその特定アドレスをカウントし、
そのアドレスになった時だけRAM915に主走査1ラ
イン分のデータを書き込む。その理由は、RAM915
に書き込むための画像情報は、図23の4201の様に
リーダの特定の場所に主走査方向に書かれたバーコード
であるからである。
【0053】副走査カウンタ931は主走査同期信号H
SYNCをカウントし、CPUでセットしたレジスタの
値とカウント値が等しくなるとCU信号を出し、CU信
号を受け取ったアドレス発生回路932はアドレス値を
1ライン分作りだし、RAM915に与える。RAM9
15のライトイネーブルにもCU信号が入力され、これ
によってCPUでセットした特定な副走査位置の画像デ
ータをRAM915に書き込むことができる。
【0054】RAM915に画像を書き込むときには、
CNO信号を“0”(マゼンタ用スキヤン)にしてお
く。つまり画像信号PがCCD210のグリーン(G)
信号から作られた信号(マゼンタの濃度信号)であるよ
うにする。これはグリーン信号が簡易的に最も画像の輝
度信号に近いためである。バーコード4201はリーダ
の製造番号をコード化したものであり、図23の例では
“1234”を表している。デュアルポートRAM91
5の内容が走査の主走査方向の画素の濃度変化を表し
ているので、CPUからその内容をデータバスData
とアドレスバスAdrを使って読んで、容易にバーコー
ドの解読を行うことができる。
【0055】この際に、異なる副走査位置において複数
回読み取って、読み取り精度を上げることもできる。そ
れには、副走査カウンタ931のレジスタのカウント値
をCPUで設定し直して同様の動作を行えば良い。例え
ば、3回読み取って、そのうち2回が“1234”、1
回が“1244”であったとすると、“1234”を正
解とする。
【0056】バーコードの太さの異なる2種類の実線
と、太さの異なる2種類の空白線で表される。細い線の
幅は約0.5mm、太い線の幅は約1mmで、それぞれを4
00dpiで読み取ったとすると画素数は約8画素と約
16画素になり、その差は容易に識別可能である。図2
5は、バーコードを読み取ったときの画像データ、つま
りRAM915に書き込まれた画像データを表す。黒く
濃度の高い所ほどデータは255に近く、白いところほ
ど0に近くなっている。
【0057】濃度が127より高い所を黒、つまり、実
線部、126以下の所を白、つまり、空白線部と判定
し、線幅が12画素未満なら細線、12画素以上なら太
線とする。これに基づいてバーコード(図26に示す)
を読みとった時のデータが図25に示されており、同図
に示した通り、実線部0100101、空白線部は00
0100と読み取れる。但し、細線を0、太線を1とす
る。実線部の最初の0はスタートビットで、その後3ビ
ットづつを読み取り、100が“2”、101が“4”
に対応する。同様にして、空白線部を読み取ると000
が“1”、100が“3”となり、全体で“1234”
になる。
【0058】同じくRAM903もデュアルポートRA
M(以下RAM)であるので、データバスDataとア
ドレスバスAdrを使ってバーコード1201を解読し
たコード“1234”を画像データとしてRAM903
に書き込む。この動作をフローチャートにすると図24
の様になる。このパターンの読み込みはメインスイッチ
がオンされたときに行う。
【0059】ここで、副走査カウンタ901では主走査
同期信号HSYNCを、副走査カウンタ902では画素
同期信号CLKをそれぞれ9ビット幅、即ち512周期
で繰り返しカウントする。上述のようにRAM903に
は、付加されるべきパターンが保持されており、副走査
カウンタ901、主走査カウンタ902それぞれのカウ
ント値の下位6ビットずつが入力される。
【0060】RAM903の出力は、1ビットのみが参
照され、ANDゲート904によって主走査カウンタ9
01および副走査カウンタ902の上位3ビットずつと
論理積がとられ、フリップフロップ905にて、CLK
信号で同期をとられ、ANDゲート913において、2
ビットの面順次信号CNO“0”およびCNO“1”の
両方と論理積がとられた後に、ANDゲート911に送
られる。これはCNO=3、即ち現在イエローでプリン
トされている時のみに有効な信号である。
【0061】一方、レジスタ906,907,908,
909には、予め、P1,P2,P3,P4なる値が保
持されており、CPUより指定されたパターンレベル選
択信号PSに応じて、P1からP4までのいずれかが選
択され、ANDゲート911を経て、加算器912によ
って、入力信号Vにパターンが付加されV’が出力され
る。従って、CNO=2、即ち現在イエローでプリント
されているときに、デュアルポートRAM903に保持
されているパターンが繰り返し読み出され、出力される
べき信号に付加される。
【0062】図24に本実施例におけるパターン読み込
み動作のフローチヤートを示す。本実施例においては、
サービスモードではなく、メインスキヤンON時に、毎
回、上述の動作を行う点、及び、RAM915から読み
取った画像データをもとにパターンを解読するステツプ
S1510を有する点が図15と異なる。 <第8の実施例> 前述の第7の実施例においては、バーコードの細線と太
線の識別を1つのしきい値(12画素)で行っていた
が、ある値の範囲からはずれる線幅が存在した場合に
は、バーコードが改竄された可能性が高いと判断して、
装置の全ての動作を禁止し、サービスマンを呼ぶ指示を
操作部に表示することもできる。
【0063】具体的には、5画素以上11画素までを細
線、13画素以上19画素までを太線とし、それ以外の
線幅が存在するときには、バーコードが改竄された可能
性が高いと判断して、装置の全ての動作を禁止する。 <第9の実施例> 前述の第7の実施例においては、バーコードの実線部と
空白線部の識別を濃度の1つのしきい値(127)で行
っていたが、ある値の範囲からはずれる濃度が存在した
場合には、バーコードが改竄された可能性が高いと判断
して、装置の全ての動作を禁止し、サービスマンを呼ぶ
指示を操作部に表示することもできる。
【0064】具体的には、0から50までを空白線部、
200から255までを実線部とし、それ以外の濃度が
存在するときには、バーコードが改竄された可能性が高
いと判断して、装置の全ての動作を禁止する。 <第10の実施例> 前述の第7の実施例においては、バーコードの実線部と
空白線部の識別をグリーン1色の濃度について、1つの
しきい値(127)で行っていたが、全ての色分解信
号、つまり、レッドとブルーとグリーンの3色の信号全
てについて、ある値の範囲からはずれる濃度が存在した
場合には、つまりバーコードの色がある範囲からはずれ
ていたら、バーコードが改竄された可能性が高いと判断
して、装置の全ての動作を禁止し、サービスマンを呼ぶ
指示を操作部に表示することもできる。
【0065】具体的には、バーコードは通常白地に黒線
で書かれているので、レッド,グリーン,ブルーをもと
に作られた、マゼンタとイエローとシアンの3色の濃度
信号で全て、0から50までを空白線部、200から2
55までを実線部とし、それ以外の濃度が存在するとき
には、バーコードが改竄された可能性が高いと判断し
て、装置の全ての動作を禁止する。
【0066】3色の濃度信号でバーコードを読み取る動
作は、第7の実施例でCNO信号を0にしてRAM91
5にバーコードの画像を書き込んでいた動作を、同様に
して、CNO信号を1にした時と、2にした時の3回行
えばよい。 <第11の実施例> 前述の第7の実施例においては、バーコードを読みとっ
た結果、予め決められたパターン以外のパターンが存在
した場合には、バーコードが改竄された可能性が高いと
判断して、装置の全ての動作を禁止し、サービスマンを
呼ぶ指示を操作部に表示することもできる。 <第12の実施例> また、第7の実施例は、イメージスイツチONにパター
ンの読み取りを行ったが、コピー指示時に毎日読み取り
を行う様にしても良い。
【0067】なお上述した各実施例では、レーザービー
ムプリンタを例に説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、インクジェットプリンタ、熱転写プリ
ンタにも適用可能である。特に、熱エネルギーによる膜
沸騰を利用して液滴を吐出させるタイプのヘッドを用い
るいわゆるバブルジェット方式のプリンタでもよい。ま
た、上述した各実施例では、付加する色をイエローとし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
黄緑や灰色などの目立たない色あるいはうす紫、淡緑な
ど明度の高い色であってもよい。
【0068】また、上述した各実施例では、イメージス
キヤナ部によって原稿画像を入力したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、スチルビデオカメラ、ビデ
オカメラで入力するもの、更にコンピュータグラフィッ
クスによって作成されたものであってもよい。また、上
述した実施例を2つ以上組み合わせた例も本発明に含ま
れることは言うまでもない。
【0069】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、パ
ターンを付加するための手段に改変が加えられることに
対するセキュリティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるイメージスキャナ部201
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例の複写機の構成を示す側
断面図である。
【図3】第1の実施例による判定回路409の構成を示
すブロック図である。
【図4】第1の実施例による間引き回路の構成を示す回
路図である。
【図5】第1の実施例による分周回路の構成を示す回路
図である。
【図6】第1の実施例による積分器306の構成を示す
ブロック図である。
【図7】第1の実施例における主走査方向の信号のタイ
ミングチヤートである。
【図8】第1の実施例による積分器306の入出力を示
す図である。
【図9】第1の実施例による積分器306の入出力を示
す図である。
【図10】第1の実施例による比較器モジュール310
の構成を示すブロック図である。
【図11】第1の実施例によるパターン付加回路410
の構成を示すブロック図である。
【図12】第1の本実施例による複写結果の一例を示す
図である。
【図13】第1の実施例のCPU414によるパターン
レベル選択信号PSのセッティング手順を説明するフロ
ーチャートである。
【図14】第1の実施例による原稿台の上面図である。
【図15】第1の実施例によるサービスモードを説明す
るフローチヤートである。
【図16】第1の実施例によるCNO信号とプリント出
力との関係を示す図である。
【図17】第2の実施例によるパターン付加回路の構成
を示すブロック図である。
【図18】第2の本実施例による複写結果の一例を示す
図である。
【図19】第2の実施例による付加パターンの読み取り
位置を示す図である。
【図20】第3の実施例による複写結果の一例を示す図
である。
【図21】第4の実施例による付加パターンの読み取り
位置を示す図である。
【図22】本発明の第7の実施例によるパターン付加回
路410の構成を示すブロツク図である。
【図23】原稿台を示す図である。
【図24】第7の実施例におけるパターン読み込み動作
を説明するフローチヤートである。
【図25】第7の実施例によるバーコード読み取りデー
タを示す図である。
【図26】第7の実施例によるバーコードを示す図であ
る。
【図27】第2の実施例による操作部を示す図である。
【符号の説明】
201 イメージスキャナ部 202 プリンタ部 203 原稿台ガラス 204 原稿 205 ランプ 206,207,208 ミラー 209 レンズ 210 3ラインセンサ 211 信号処理部 226 キャリッジ 212 レーザドライバ 213 半導体レーザ 214 ポリゴンミラー 215 f−θレンズ 216 ミラー 217 感光ドラム

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理装置であって、 原稿を走査し、画像データを発生する画像読取手段と、前記画像処理装置を特定する情報を表現するバーコード
    が前記画像読取手段の走査によって読み取られる位置に
    記録されている部品と、 偽造防止のため 前記画像読取手段によって発生した画像
    データに前記バーコードによって表現される前記画像処
    理装置を特定する情報を表すパターン信号を付加する付
    加手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記バーコードは、前記バーコードが表
    す内容を所定の暗号化関数で暗号化したバーコードであ
    り、 前記バーコードが表す内容を記憶する記憶手段と、 前記画像読取手段によって読み取られた前記暗号化した
    バーコードを解読し該解読されたバーコードの内容と、
    前記記憶手段によって記憶された前記バーコードが表す
    内容との相関関係を調べる手段と、 前記相関関係が正しくない場合には、前記記憶手段に記
    憶された内容、或いは前記バーコードが改竄されたと判
    断し、 前記画像処理装置の動作を停止する停止手段とを
    さらに有することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 画像処理装置を特定する情報を表現する
    バーコードが原稿を走査して画像データを発生する画像
    読取手段の走査によって読み取られる位置に記録されて
    いる部品を備えた前記画像処理装置の画像処理方法であ
    って、 前記画像読取手段を用いて前記原稿を走査して画像デー
    タを発生する読取工程と、 偽造防止のため前記読取工程において発生した画像デー
    タに前記バーコードによって表現される前記画像処理装
    置を特定する情報を表すパターン信号を付加する付加工
    程とを有することを特徴とする画像処理方法。
JP24796992A 1991-09-30 1992-09-17 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3280083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796992A JP3280083B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-17 画像処理装置及び画像処理方法
US07/951,087 US5541741A (en) 1991-09-30 1992-09-25 Image processing with anti-forgery provision
DE69229209T DE69229209T2 (de) 1991-09-30 1992-09-28 Bildverarbeitungsgerät
EP92308818A EP0535891B1 (en) 1991-09-30 1992-09-28 Image processing apparatus
US08/593,096 US5886791A (en) 1991-09-30 1996-01-29 Image processing method for controlling an apparatus based on pattern information held by a member attached to the apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25221991 1991-09-30
JP3-252219 1991-09-30
JP24796992A JP3280083B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-17 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300362A JPH05300362A (ja) 1993-11-12
JP3280083B2 true JP3280083B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26538507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24796992A Expired - Fee Related JP3280083B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-17 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5541741A (ja)
EP (1) EP0535891B1 (ja)
JP (1) JP3280083B2 (ja)
DE (1) DE69229209T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301369B2 (en) 1992-07-31 2001-10-09 Digimarc Corporation Image marking to permit later identification
US5721788A (en) 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
MX9304708A (es) * 1992-08-05 1994-05-31 Ricoh Kk Aparato formador de imagenes.
CA2106706C (en) * 1992-09-28 1999-07-27 Rie Saito Image forming method and apparatus
US6421145B1 (en) * 1992-09-28 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
EP0650287B1 (en) * 1993-10-26 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5832119C1 (en) 1993-11-18 2002-03-05 Digimarc Corp Methods for controlling systems using control signals embedded in empirical data
US5710834A (en) 1995-05-08 1998-01-20 Digimarc Corporation Method and apparatus responsive to a code signal conveyed through a graphic image
ES2236999T3 (es) 1993-11-18 2005-07-16 Digimarc Corporation Video con informacion digital oculta en banda.
US5768426A (en) 1993-11-18 1998-06-16 Digimarc Corporation Graphics processing system employing embedded code signals
US7676059B2 (en) * 1994-10-21 2010-03-09 Digimarc Corporation Video steganography or encoding
US6449377B1 (en) * 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
US6122403A (en) 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
US7171016B1 (en) 1993-11-18 2007-01-30 Digimarc Corporation Method for monitoring internet dissemination of image, video and/or audio files
US5862260A (en) 1993-11-18 1999-01-19 Digimarc Corporation Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data
US6614914B1 (en) 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6611607B1 (en) 1993-11-18 2003-08-26 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US6516079B1 (en) 2000-02-14 2003-02-04 Digimarc Corporation Digital watermark screening and detecting strategies
US5822436A (en) 1996-04-25 1998-10-13 Digimarc Corporation Photographic products and methods employing embedded information
US6408082B1 (en) 1996-04-25 2002-06-18 Digimarc Corporation Watermark detection using a fourier mellin transform
US6580819B1 (en) 1993-11-18 2003-06-17 Digimarc Corporation Methods of producing security documents having digitally encoded data and documents employing same
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US6345104B1 (en) 1994-03-17 2002-02-05 Digimarc Corporation Digital watermarks and methods for security documents
US5841886A (en) 1993-11-18 1998-11-24 Digimarc Corporation Security system for photographic identification
US5748783A (en) 1995-05-08 1998-05-05 Digimarc Corporation Method and apparatus for robust information coding
US7113615B2 (en) 1993-11-18 2006-09-26 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6944298B1 (en) 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
US6424725B1 (en) 1996-05-16 2002-07-23 Digimarc Corporation Determining transformations of media signals with embedded code signals
US5636292C1 (en) 1995-05-08 2002-06-18 Digimarc Corp Steganography methods employing embedded calibration data
US6983051B1 (en) 1993-11-18 2006-01-03 Digimarc Corporation Methods for audio watermarking and decoding
US6757406B2 (en) 1993-11-18 2004-06-29 Digimarc Corporation Steganographic image processing
US5878162A (en) * 1993-11-30 1999-03-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image processing circuit
US7286684B2 (en) * 1994-03-17 2007-10-23 Digimarc Corporation Secure document design carrying auxiliary machine readable information
US7778437B2 (en) 1994-03-17 2010-08-17 Digimarc Corporation Media and methods employing steganographic marking
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
US7724919B2 (en) 1994-10-21 2010-05-25 Digimarc Corporation Methods and systems for steganographic processing
KR0135778B1 (en) * 1994-11-25 1998-04-22 Samsung Electronics Co Ltd Fax with a function of managing message and the method
US7555139B2 (en) * 1995-05-08 2009-06-30 Digimarc Corporation Secure documents with hidden signals, and related methods and systems
US6760463B2 (en) 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US6744906B2 (en) * 1995-05-08 2004-06-01 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
DE19530370A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Meiners Horst Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern der unbefugten Entwendung von Wertpapieren, insbesondere Geldscheinen
US5822660A (en) * 1996-02-08 1998-10-13 Eastman Kodak Company Copyright protection in color thermal prints
US5919730A (en) * 1996-02-08 1999-07-06 Eastman Kodak Company Copy restrictive documents
US6381341B1 (en) 1996-05-16 2002-04-30 Digimarc Corporation Watermark encoding method exploiting biases inherent in original signal
US6320675B1 (en) * 1997-07-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and storage medium
US6320680B1 (en) * 1998-06-18 2001-11-20 Digimarc Corporation Stochastic scanning documents to change moire effects
US6978036B2 (en) * 1998-07-31 2005-12-20 Digimarc Corporation Tamper-resistant authentication techniques for identification documents
US6369904B1 (en) * 1998-08-18 2002-04-09 Seiko Epson Corporation User verification by zero-knowledge interactive proof
JP3695217B2 (ja) * 1999-04-30 2005-09-14 オムロン株式会社 画像処理装置及び画像入力装置
EP1122939A3 (en) * 2000-01-31 2003-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US7002710B1 (en) 2000-04-10 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High reliability forensic color marking system
JP2002281275A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 証明写真および個人認証媒体
US7974495B2 (en) * 2002-06-10 2011-07-05 Digimarc Corporation Identification and protection of video
US20060274952A1 (en) * 2004-07-22 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multicolored two-dimensional barcode, image display apparatus thereof, information terminal apparatus, display method, decoding method, information communication system, and information communication method
KR101236192B1 (ko) 2006-12-12 2013-02-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US10474858B2 (en) 2011-08-30 2019-11-12 Digimarc Corporation Methods of identifying barcoded items by evaluating multiple identification hypotheses, based on data from sensors including inventory sensors and ceiling-mounted cameras

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423313A (en) * 1981-01-20 1983-12-27 Omron Tateisi Electronics Co. Transaction processing system
AT376305B (de) * 1981-03-23 1984-11-12 Stockburger H Kopiergeraet
DE3229616A1 (de) * 1982-08-09 1984-02-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zum ueberlagern von grafischen mustern und/oder zeichen
US4739377A (en) * 1986-10-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Confidential document reproduction method and apparatus
US4965744A (en) * 1987-03-13 1990-10-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for erasing and extracting image data from particular region of orignal document
JPS63273974A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Toshiba Corp 画像通信端末装置
US5321470A (en) * 1988-05-13 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with anti-forgery provision
ES2089377T3 (es) * 1988-05-13 1996-10-01 Canon Kk Aparato para el proceso de imagenes.
US4891666A (en) * 1988-11-28 1990-01-02 Quebecor Publitech Inc. Copy indicator for a document
EP0382549B1 (en) * 1989-02-10 1995-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for image reading or processing
JP2985205B2 (ja) * 1990-01-25 1999-11-29 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5144455A (en) * 1990-02-05 1992-09-01 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for locating the document referencing corner in a document scanner
JP3114984B2 (ja) * 1990-06-26 2000-12-04 株式会社東芝 画像形成装置
US5119213A (en) * 1990-07-27 1992-06-02 Xerox Corporation Scanner document absence code system
CA2063785C (en) * 1991-03-25 1998-09-29 Masahiro Funada Image processing apparatus
SG71841A1 (en) * 1991-03-29 2000-04-18 Canon Kk Image processing apparatus and copying machine
US5307423A (en) * 1992-06-04 1994-04-26 Digicomp Research Corporation Machine recognition of handwritten character strings such as postal zip codes or dollar amount on bank checks
JP2996277B2 (ja) * 1994-06-15 1999-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300362A (ja) 1993-11-12
EP0535891A2 (en) 1993-04-07
US5886791A (en) 1999-03-23
EP0535891A3 (en) 1993-05-26
DE69229209D1 (de) 1999-06-24
EP0535891B1 (en) 1999-05-19
DE69229209T2 (de) 1999-11-04
US5541741A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280083B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0733958B1 (en) Image processing apparatus
JP2614369B2 (ja) 画像処理装置
US7058196B2 (en) Apparatus and method for processing image and computer-readable storage medium
JP3375992B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3367959B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3313739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3375991B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP3311006B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3264523B2 (ja) 画像処理装置
JPH06110988A (ja) 画像処理装置
JP3015303B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3293844B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3015302B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3302039B2 (ja) 画像処理装置
JPH06326854A (ja) 画像処理装置
JP3015304B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3295103B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3281424B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3352455B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3199869B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3313778B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06113115A (ja) 画像形成装置
JPH05284333A (ja) 画像処理装置
JPH05284350A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees