JP3278394B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体

Info

Publication number
JP3278394B2
JP3278394B2 JP4347398A JP4347398A JP3278394B2 JP 3278394 B2 JP3278394 B2 JP 3278394B2 JP 4347398 A JP4347398 A JP 4347398A JP 4347398 A JP4347398 A JP 4347398A JP 3278394 B2 JP3278394 B2 JP 3278394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
print data
page
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4347398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242574A (ja
Inventor
直樹 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4347398A priority Critical patent/JP3278394B2/ja
Priority to EP99301272A priority patent/EP0939361B1/en
Priority to DE69930207T priority patent/DE69930207T2/de
Priority to US09/253,512 priority patent/US6654136B2/en
Priority to CN991059638A priority patent/CN1237733B/zh
Publication of JPH11242574A publication Critical patent/JPH11242574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278394B2 publication Critical patent/JP3278394B2/ja
Priority to US10/674,379 priority patent/US7167265B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のプリンタに
印刷させる情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年インクジェット方式を採用したプリ
ンタが数種類見かけられるようになってきた。これらの
プリンタは比較的安価ながら、写真に近いレベルのカラ
ー印刷を行う事が可能であり、誰にでも簡単に訴求力の
高いドキュメントの作成が可能となった。
【0003】ただしこれらインクジェット方式のカラー
プリンタは、カラーレーザープビームプリンタと比べ
て、印刷速度に関して10分の1以下でしかない。
【0004】これはこれらインクジェット型プリンタが
所謂シリアル型と呼ばれるプリンタであるためである。
このシリアル型プリンタは、印刷ヘッドが左右方向に走
査を行いながら縦方向の一定幅に対してインクを吐出し
て印刷を行う。一度の左右方向の走査を行った後、印刷
用紙を一定量縦方向へフィードして、さらに左右方向の
走査を行う。これを印刷用紙一ページ分繰り返す事で、
印刷を終了させる。
【0005】一方レーザービームプリンタはページプリ
ンタと呼ばれ、一度に一ページ分に印刷を行う事が可能
である。したがってインクジェットプリンタと比べて、
圧倒的に短時間で印刷を完了できる。
【0006】しかしながら価格という点について考えた
場合、カラーレーザープリンタはカラーインクジェット
プリンタと比較して、30倍以上の高価な物であり、誰で
も気軽に使用することは不可能である。また消耗品を比
較した場合にも、10倍以上の価格差である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにインクジェ
ットプリンタは安価でありながら、印刷速度に問題があ
るため複数のプリンタを接続して印刷することが考えら
れる。
【0008】しかしながら、単に複数のプリンタにより
文書を印刷させるとページ順が乱れてしまうことが考え
られる。
【0009】上記課題を解決するために本発明の目的
は、ページ順を乱さないように複数のプリンタに文書を
印刷させることができる情報処理装置、情報処理方法、
及び、記憶媒体を提供することにある。
【0010】又、ユーザの指定により、速度優先、ペー
ジ順優先で印刷させることができる情報処理装置、情報
処理方法、及び、記憶媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の情報処理装置は、複数のプリンタにより印刷
を行わせる情報処理装置であって、部単位の印刷が指定
されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段
により部単位の印刷が指定されていると判別された場
合、1ページから最終ページまで設定された部数の複製
を作成し、各々の複製を1ブロックとしブロック単位で
印刷データをプリンタに転送する第1転送手段と、前記
判別手段により部単位の印刷が指定されていないと判別
された場合、各ページを設定された部数分複製し、複製
された各ページを1つのブロックとして印刷データをプ
リンタに転送する第2転送手段とを有することを特徴と
する。
【0012】また、本発明の情報処理方法は、複数のプ
リンタにより印刷を行わせる情報処理方法であって、部
単位の印刷が指定されているか否かを判別する判別ステ
ップと、前記判別ステップにより部単位の印刷が指定さ
れていると判別された場合、1ページから最終ページま
で設定された部数の複製を作成し、各々の複製を1ブロ
ックとしブロック単位で印刷データをプリンタに転送す
る第1転送ステップと、前記判別ステップにより部単位
の印刷が指定されていないと判別された場合、各ページ
を設定された部数分複製し、複製された各ページを1つ
のブロックとして印刷データをプリンタに転送する第2
転送ステップとを有することを特徴とする。
【0013】また、本発明の記憶媒体は、複数のプリン
タにより印刷を行わせる情報処理装置で実行されるプロ
グラムを記憶する記憶媒体であって、部単位の印刷が指
定されているか否かを判別する判別ステップと、前記判
別ステップにより部単位の印刷が指定されていると判別
された場合、1ページから最終ページまで設定された部
数の複製を作成し、各々の複製を1ブロックとしブロッ
ク単位で印刷データをプリンタに転送する第1転送ステ
ップと、前記判別ステップにより部単位の印刷が指定さ
れていないと判別された場合、各ページを設定された部
数分複製し、複製された各ページを1つのブロックとし
て印刷データをプリンタに転送する第2転送ステップと
を有するプログラムを記憶することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明を行う。
【0015】図1は本発明を実施したインクジェットに
よる印刷機構を有するプリンタ100の正面外観図であ
る。1は電源スイッチ、2は紙無しエラー等の発生した
障害から復帰するためのリセットスイッチである。3は
電源投入時に緑色に点灯し、エラーが発生した時にはオ
レンジ色に点灯するLEDである。印刷データ受信時およ
び印刷時には点滅して、動作の違いをしらしめる。
【0016】図2はその背面図である。4はUSB(Univers
al Serial Bus)のAタイプコネクタの接続部であり5はB
タイプコネクタの接続部である。6はセントロニクスタ
イプのコネクタである。尚、USBの規格に関しては、本
発明の趣旨とは直接関係が無いので詳細な説明は省く。
USBの規格にはUniversal Serial Bus Specification ve
rsion 1.0 (January 19, 1996)に詳しく書かれている。
またセントロニクスタイプのインターフェース部はIEEE
1284に準拠している。同様にIEEE 1284規格自体は、本
発明とは直接的な関係が無いので、詳細な説明は省略す
る。
【0017】図3はUSBケーブルの外観図である。7はA
タイプのコネクタであり8はBタイプのコネクタであ
る。
【0018】図3のUSBケーブルを用いて図1のプリンタ
を図4のパーソナルコンピュータ200へ接続する。図
4はパーソナルコンピュータの背面図である。図4の9は
USBのAタイプのコネクタが上下二段に実装されている例
である。図3の7を図4の9の片方へ接続し、図3の8を
図2の5へ接続する。同様に図2の4へ別なUSBケーブ
ルのAタイプコネクタを接続し、同じケーブルのBタイプ
コネクタを、同じ形式の別のプリンタへ接続する事も可
能である。その様子を図5に示す。図5において10はU
SB接続を示す。図5に示すように、USBは一台のパーソ
ナルコンピュータに、複数のプリンタをカスケード接続
する事が可能である。カスケード接続されたそれぞれの
プリンタは、プリンタ同士影響すること無く、全く独立
して動作することが可能である。接続できるプリンタの
台数は、最大4台までである。
【0019】この図1のプリンタは印刷用カートリッジ
を交換することが可能である。そのために、印刷する内
容や目的に合わせた最適なカートリッジをプリンタに装
着して印刷を行う事が可能である。図6は図1のプリン
タに装着可能であるところの印刷カートリッジ各種であ
る。
【0020】図6の13はシアン、マゼンタ、イエロー、
と黒の4色から構成される印刷カートリッジである。一
般的なカラー印刷に用いると、最適な結果を得ることが
できる物である。本発明を実施した図1のプリンタは、
このカートリッジを脱着することが可能である。その方
法は図7に示されている。
【0021】図7の14はカートリッジ交換スイッチであ
る。このスイッチを押す事により、カートリッジがキャ
リッジ中央へ移動しカートリッジの交換を容易にする。
図7の15はカートリッジを取り外す場合を示している図
である。図7の16はカートリッジを装着している図であ
り、図7の17はカートリッジを装着する状態を拡大して
図示したものである。
【0022】図8は本発明を実施した図1のプリンタ10
0のブロック図である。図8の18は図1の1に相当する
電源スイッチである。図8の19は図7の14に相当するカー
トリッジ交換スイッチである。図8の20は図1の2に相当
するリセットスイッチである。図8の21は電源投入時に
緑色に点灯するLEDであり、図1の3に相当する。図8の22
はエラー発生時にオレンジ色に点灯するLEDで、同じく
図1の3に相当する。このLEDは単体で緑色とオレンジ色
の2色に点灯する事が可能である。図8の23は図8の18電
源スイッチの操作を図8の30であるMPUへ伝達する信号線
である。この信号は図8の26の割込み信号として図8の30
であるMPUへ伝達されるため、30のMPUにおいて、優先的
に処理される。図8の25は図8の27であるプリンタ制御ゲ
ートアレー、30のMPU、29のROMを接続するアドレスバス
とデータバスである。29のROMはMPUの動作、処理を
記述したプログラムが記録されている。図8の27はプリ
ンタ制御ゲートアレーであり、スイッチ、LED、インタ
ーフェース、メモリなどの制御機能を有する。図8の28
は図8の30であるMPUが処理を行う場合にデータ等を一時
的に記憶する記憶領域を提供するRAMである。図8の31は
図8の32及び33であるステップモータの制御を行う信号
を伝達する信号線である。32はインクカートリッジの支
持体である図7の103であるキャリッジを、図1正面方向
から見て左右に移動させるキャリッジモータである。33
は印刷用紙をフィードするフィードモータである。印刷
用紙は図1の100である印刷用紙トレーに収容され、プリ
ンタ内部を通過して101の印刷用紙受けに排出される。
この印刷用紙の移動を行うのが33のフィードモータであ
る。図8の35は図6に示されているインクカートリッジ
である。このインクカートリッジは、インク自体とそれ
を吐出するヘッドが一体となった構造である。またイン
クカートリッジ自体の種別を示すIDも記録している。図
8の34は、35のインクカートリッジにあるヘッドの制御
及びIDの読み出しを行う制御線である。
【0023】図8の36は一般の家庭に提供されている商
用電源である。図8の37はこの商用電源を図8の38である
直流5ボルトと39の直流24ボルトへ変換するACアダプタ
ーである。38は30のMPU等の電子部品が動作する為に使
用され、24ボルトは32などのモータ及び35のインクカー
トリッジにあるヘッドを駆動する為に使用される。
【0024】図8の40は44のインターフェースコント
ローラのと25のプリンタ制御ゲートアレーとを接続する
インターフェースコントロール信号である。これはイン
ターフェースの動作モードを27プリンタ制御ゲートアレ
ーが検出する為に用いられる。41はインターフェースゲ
ートアレーである44がPCから受信したデータを27へ送る
データバスである。この44インターフェースコントロー
ラは、46のセントロニクスコネクタからのデータと55の
USB MPUからのデータの切り替えを行う物である。この
切り替えは42のアナログスイッチで行う。44インターフ
ェースコントローラは常に55USB MPUからのデータを優
先する様に設計されている。即ちセントロニクスインタ
ーフェースである46と51のUSB Bタイプコネクタの両方
に印刷データが送られてきた場合には、常にUBS側を優
先し、セントロニクス側からのデータは受信しない。
【0025】この切り替えは、43のセントロニクスイン
ターフェースからの信号線と47の信号線のステータスを
用いて行われる。45はセントロニクスインターフェース
からのデータ信号である。48は55のUSBインターフェー
スを制御するUSB MPUのプログラムが記憶されているフ
ラッシュメモリーである。既に述べたようにUSBにはAタ
イプとBタイプのコネクタがあり、PCもしくは上流の機
器には52 Bタイプコネクタが接続される。また下流の機
器には51 Aタイプのコネクタから接続される。53と54は
それぞれ51のAタイプコネクタと52のBタイプコネクタへ
の信号線である。
【0026】図9は、本発明の実施の形態のパーソナル
コンピュータ200のハードウエア構成を示すブロック
図である。
【0027】図9において、201はCPU、即ち中央
処理装置であり、このコンピュータ装置全体の制御及び
演算処理等を行なうものである。202はROM即ち読
み出し専用メモリであり、システム起動プログラムの情
報等の記憶領域である。203はRAM即ちランダムア
クセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域で
あり、オペレーティングシステム,アプリケーション、
デバイスドライバおよび通信制御などのプログラムがロ
ードされ、実行される領域である。204はキーボード
部であり、データを入力するためのキーボード、マウス
等により構成される。205はCRT部であり、CRT
等のディスプレイとディスプレイへの表示の制御を表示
制御部から構成される。206はHD部であり、後述す
るフローチャートにかかわるプリンタドライバプログラ
ム等のプログラム及びフォント等の各種データを記憶、
格納するハードディスクとハードディスクを制御するデ
ィスク制御部から構成され、実行時に必要に応じて参照
又はRAMへロードする。207はインターフェース部
であり、本実施の形態ではUSBによりプリンタ等の外
部装置との通信制御を行なうものである。208はシス
テムバスであり、上述の構成要素間のデータの通路とな
るべきものである。
【0028】次にパーソナルコンピュータ200のプリ
ンタドライバを実行するオペレーティングシステム(以
下OSと表記する)マイクロソフト社のWindows 95の印刷
メカニズムに付いて簡単に説明を行う。図10の56はア
プリケーションであり、ユーザーはこの56アプリケーシ
ョンでドキュメントの編集等の作業を行う。ユーザは56
のアプリケーションに対して、作成したドキュメントの
印刷指示を行う。印刷の指示は印刷を行うプリンタをア
プリケーションから指定して行う。指示をする画面の様
子を図11に示す。使用するプリンタ名称が図11の76
に示されている。
【0029】プリンタを指定する事で、OSの描画プロセ
スであるGDI(図10の57)に対して、プリンタの特性に
関する情報を渡す。具体的にはカラー印刷が可能である
か、印刷に用いる用紙のサイズなどである。57のGDIは
これらの情報を元にして、ドキュメントの描画を行う。
57のGDIが描画を行なった結果は、OS固有のフォーマッ
トであり、このフォーマットは印刷用のみならずCRTモ
ニタ等への表示の為にも用いる事が可能である。
【0030】この57 GDIの出力結果を59のプリンタドラ
イバへ入力する。このプリンタドライバは、使用するプ
リンタの機種それぞれに固有であり、通常プリンタメー
カが提供するものであり、OSベンダは提供しない。この
59 プリンタドライバは57 GDIからの出力を、プリンタ
が使用するインクの特性に最適となるように変換を加
え、さらにそれらをプリンタへ送り出す印刷データを作
成する。
【0031】ここから印刷の方法によって処理が二つに
分かれる。一つは図10の60である第1のスプーラを経
由する方法であり、もう一つは経由しない方法である。
【0032】先ず経由しない方法について説明を行う。
59プリンタドライバが作成した印刷データは62のGDI 32
へ渡される。62のGDI32はスプーラプロセスと59のプリ
ンタドライバのインターフェース的なモジュールであ
る。これは59のプリンタドライバが16bitアプリケーシ
ョンであり、63のスプーラプロセスが32bitアプリケー
ションである為である。通常16bitアプリケーションは3
2bitアプリケーションと直接呼び出す事ができない。そ
のため16bitアプリケーション用から呼び出される部分
と、32bitアプリケーションから呼び出される部分の両
方を持つ62のGDI 32が必要となる。
【0033】62のGDI32を経由して63のスプーラプロセ
スを送られた印刷データは65の第2のスプーラへ一旦記
録される。印刷データのスプールが終了した後、63のス
プールプロセスは65の第2のスプーラから印刷データを
読み出して、それを69のLanguage モニタへ送る。この6
9 Languageモニタは、プリンタのステータス、例えば印
刷用紙が無くなった場合等の原因で印刷データが受信で
きない状態等、を検出して必要に応じてユーザーに対し
て通知したり、印刷データのプリンタへの送出を開始・
停止を制御するゲートの役割も持つ。
【0034】本発明を実施したプリンタはUSBをそのイ
ンターフェースとしているため、69のLanguageモニタは
PCのUSBポートへ印刷データを送り出す。ポート自体は
ハードウエアであるため、ポートを直接制御するモジュ
ールは、プリンタドライバが実行されるRing 3では無く
て、特権モードといわれるRing 0で実行される。Ring3
側のアプリやモジュールはRing 0側のモジュールに直接
アクセスする事はできないので、ハードウエアであると
ころの75 USBポートをRing 3にあるモジュールに対して
仮想化しているのが70のUSBポートモニタである。Ring
3側のモジュールは、この70のUSBポートモニタへアクセ
スする事で、直接ハードウエアをアクセスしているのと
同等の結果を得る事ができる。70のUSBポートモニタは7
1のOSが提供するWIN32 APIへアクセスする。このモジュ
ールはRing 3とRing 0の橋渡しをするうモジュールであ
る。
【0035】USBのハードウエアである75のデバイスド
ライバはOSベンダから提供される。74のUSB共通ドライ
バは、USBのハードウエアを直接制御するモジュールで
ある。74 USB共通ドライバの提供する機能を統合して、
プリンタ向けの機能を提供しているのが、72のUSB プリ
ンタドライバである。72のUSBプリンタドライバは、7
1のWIN32 API経由で送られてきた印刷データ
を74のUSB共通ドライバへ送り出す事とで、最終的には
プリンタへ印刷データが到着して、プリンタにて印刷が
行われる。
【0036】次に60の第1のスプーラを経由した方法の
印刷方法に付いて説明を行う。
【0037】この第1のスプーラを経由する印刷方法
は、図12の77であるバックグランド印刷を選択した場合
である。60の第1のスプーラを経由する事で、アプリケ
ーションにおける印刷作業は、前述の第1のスプーラを
経由しない場合よりも早く終了する。
【0038】尚図12の画面の表示方法であるが、図1
1の761プロパティーボタンがマウスにより押され、印
刷制御86が選択されると画面上に図12が表示される。
【0039】59のプリンタドライバは作成した印刷デー
タを60の第1のスプーラへ送る。次にマルチプリンタ印
刷モードが設定されていない場合、即ち図12の78にチェ
ックマークが無い場合には、61のバックグランダは、ス
プールされた印刷データは63のスプールプロセスに送
る。そして図11の76で指定されたプリンタに印刷デ
ータを送り印刷させる。以下は既に述べたプロセスと同
じである。
【0040】一方、78のマルチプリンタ印刷が設定され
ている場合には、61のバックグランダは60の第1のスプ
ーラから印刷データを読み出して、66のマルチプリンタ
コントローラへ送る。このマルチプリンタコントローラ
は印刷データを複数のプリンタへ振り分けて印刷を行う
為に、印刷データを使用可能なプリンタの台数に合せて
ページ単位で分割する作業を行う。分割された印刷デー
タは、それぞれ割り当てられたプリンタ毎に作成される
68のUSB出力タスクへ送られる。例えば使用可能なプリ
ンタが4台ある場合には、この68のUSB出力タスクは4
タスク作成される。
【0041】77のバックグランド印刷のチェックボック
スにチェックマークが付いている場合には、771の部数
設定が可能となる。59のプリンタドライバは、ドキュメ
ントから1部の印刷データを作成する。61のバックグラ
ンダーは771で複数部数の設定が為されている場合に
は、オリジナルの1部の印刷データを、771で指定された
部数だけ複製を作成して、63のスプーラプロセスまたは
66のマルチプリンタコントロールへ送る。
【0042】63のスプーラプロセスはプリンタが接続さ
れているポート単位に作成される。例えば4台のプリン
タがそれぞれUSBPRN01、USBPRN02、USBPRN03, USBPRN04
へ接続されている場合には、スプーラプロセスもポート
毎に4つ作成される。これらUSBPRIN01等のポート名称
は、図5のようにカスケード接続されたプリンタを区別
するために、便宜的に付けた名称であり、実際のUSBイ
ンターフェースは一つだけである。OSにおけるプリンタ
の管理方法は、ポート毎にプリンタが一台接続される方
法であるため、印刷データの送り先としてOSレベルでプ
リンタを識別する方法は、ポート名称を用いていて行
う。
【0043】68 USB出力タスクは、分割した印刷データ
をポート毎に作成された63スプーラプロセスへ送る。以
下の処理は前述の処理と同様である。
【0044】図10では4台のプリンタを接続して印刷
を行う場合を示している。
【0045】既に説明したように、図10は65に相当す
る第2のスプーラであるが、プリンタ毎に4つ作成され
る。また63のスプーラプロセスも4つ作成される。同様
にプリンタのステータスに応じた処理を行う69のLangua
geモニタも4つ作成される。
【0046】ただし既に述べたようにUSBとしてのイン
ターフェースの実体は一つだけなので、USBに関連した
ドライバなどのモジュールは接続するプリンタの台数に
かかわらず、一つだけである。
【0047】さて、次に66のマルチプリンタコントロー
ラが使用可能なプリンタを判定する方法に付いて説明を
行う。53はInformation Centerであり、その役割は接続
されたプリンタに関する情報を収集することである。収
集する情報は第2のスプーラに記憶されている印刷デー
タのサイズと、接続されたプリンタの動作状況(印刷用
紙切れ等の印刷の障害となる事態が発生していないかど
うか)である。
【0048】第1のスプーラから印刷データを読み出す
方法であるが、一旦すべての印刷データが第1のスプー
ラに記憶されてから、それらを読み出す場合と、印刷用
紙1枚分に相当する印刷データの一部が第1のスプーラに
記憶された時点で順次読み出す方法がある。
【0049】ドキュメントの印刷を行う場合に、ユーザ
は図14の84の部分からドキュメントの特徴に合った項目
を選択する。これらの項目を選択することで、59のプリ
ンタドライバは対応した情報を持つ印刷データを作成す
る。例えばカラー画像を写真と同じ画質で印刷を行う場
合には、84のスパーフォトを選択し、通常の文書を印刷
する場合には84の左端である文書を選択することで、そ
れぞれの目的に合った印刷データが作成される。
【0050】複数部数の印刷を行う方法は、図12の7
71である部数設定の欄で行う。771の欄に入力され
た数分だけ、ドキュメントが複製される。デフォルトの
数値は1である。772の部単位で印刷の項目にチェッ
クマークを入力すると、複数部数印刷する際に部単位で
印刷が行われる。以下に例を示して説明を行う。
【0051】3ページから構成されるドキュメントを2部
印刷する場合における印刷データが作成される順序 772にチェックマークが無い場合: * 1ページ目、1ページ目、2ページ目、2ページ目、3ペ
ージ目、3ページ目 772にチェックマークが有る場合: ・1ページ目、2ページ目、3ページ目、1ページ目、2ペ
ージ目、3ページ目 アプリケーションで作成されたドキュメントの印刷に対
し、ページ数と部数に着目して、以下の4つに分類を行
う。 (1) 1ページ 1部 (2) 複数ページ1部 (3) 1ページ 複数部数 (4) 複数ページ 複数部数
【0052】この4の分類の夫々に対し、78のマルチプ
リンタ印刷が選択されている場合において、ページ順序
が乱れない様に印刷を行うための方法について説明を行
う。 (1) 1ページ1部 この場合は1ページのみ印刷されるため、元来ページ順
序の乱れは発生しない。従って印刷はポート番号の最も
小さいものから行う。 (2) 複数ページ1部 例 印刷データの総ページ数を100ページとし、使用可能
なプリンタの台数を3とする。 100 / 3 = 33 … 1 * 1ページ目から33ページ目までをUSBPRN01へ接続され
たプリンタへ送る。 * 34ページ目から66ページ目までをUSBPRN02へ接続され
たプリンタへ送る。 * 67ページ目から100ページ目までを USBPRN03へ接続さ
れたプリンタへ送る。
【0053】これは最も普通のドキュメントにおける構
成である。この場合、複数のプリンタに対して順番にペ
ージ毎の印刷データの割り振りを行った場合、1ページ
目と2ページ目が別なプリンタから印刷されることから
も明らかな通り、機械的に印刷するプリンタの割り振り
を行った場合、夫々のプリンタからはページ順序が乱れ
た状態で印刷が行われる。そのため、複数ページ1部の
場合は、印刷データ全体を一旦60の第1のスプーラに記
憶し、その後総ページ数を使用可能なプリンタに均等に
なるように1ページ目から分割を行う。そして1ページ目
から始まるブロックを、最小のポート番号を持つポート
に接続されているプリンタへ送る。次のブロックを次に
小さいポート番号を持つポートへ接続されているプリン
タへ送る、以下同様の処理を使用可能なプリンタの台数
分だけ繰り返す。印刷データの総ページ数を使用可能な
プリンタで分割した際に発生した端数(余り)に相当す
るページは、すべて最後の印刷データブロックに追加す
るもとのする。以上の方法を説明する。
【0054】例を以下に示す。
【0055】ただし、ページ数が使用するプリンタの総
数よりも少ない場合には、1ページつづを夫々のプリン
タへ割り振って印刷を行う。
【0056】(1) 1ページ複数部数 全て同じ内容を使用可能なプリンタへ割り振って印刷を
行う。そのために部数を使用可能なプリンタの数で分割
し、第1のブロックを最小のポート番号を持つポートに接
続されたプリンタへ送り、次のブロックは次に小さいポ
ート番号を持つポートに接続されたプリンタへ送る。以
下同様にプリンタの台数分だけ繰り返す。部数全体をプ
リンタの台数で分割した際に出来た端数は、最後のブロ
ックに追加するものとする。
【0057】(2) 複数ページ複数部数 (4-1) 772の部単位で印刷のチェックボックスにチェッ
クマークが付けられていない場合 1ページ目から始まる夫々ページが、771に設定された部
数だけ複製される。複製されたページを一つのブロック
として、このブロックが同一のプリンタへ送られるよう
に制御を行う。
【0058】既に説明した通り、印刷データの複製は61
のバックグランダが行う。従って、60の第1のスプーラ
に1ページ目の記憶が完了した直後に、61のバックグラ
ンダは複製を開始し、複製された1ページ目を一つのブ
ロックとして66のマルチプリンタコントローラへ送るこ
とが出来る。2ページ以降も同様である。
【0059】以下に例を示す。
【0060】4ページ4部のを3台のプリンタを使用して
印刷する場合 (ステップ1)1ページ目の印刷データ4部をUSBPRN01へ接
続されたプリンタへ送る。 (ステップ2)2ページ目の印刷データ4部をUSBPRN02へ接
続されたプリンタへ送る。 (ステップ3)3ページ目の印刷データ4部をUSBPRN03へ接
続されたプリンタへ送る 。(ステップ4)4ページ目の印刷データ4部をUSBPRN01へ
接続されたプリンタへ送る。
【0061】(4-2) 772の部単位で印刷のチェックボッ
クスにチェックマークが付けられている場合 1ページ目から最終ページまでが、771の部数設定に入力
された部数の複製が作成される。夫々の複製を一つのブ
ロックとし、これらブロック単位で印刷に使用するプリ
ンタへ送られて印刷される。61のバックグランダにおけ
る複製は、最終ページが60の第1のスプーラに記憶され
てから開始する。
【0062】以下に例を示す。
【0063】4ページ4部のを3台のプリンタを使用して
印刷する場合 (ステップ1)1ページ目から4ページ目までの印刷データ
をUSBPRN01へ接続されたプリンタへ送る。 (ステップ2)1ページ目から4ページ目までの印刷データ
をUSBPRN02へ接続されたプリンタへ送る。 (ステップ3)1ページ目から4ページ目までの印刷データ
をUSBPRN03へ接続されたプリンタへ送る。 (ステップ4)1ページ目から4ページ目までの印刷データ
をUSBPRN01へ接続されたプリンタへ送る。 さらにこの83のマルチプリンタコントローラの部分にお
ける処理を図13と図14のフローチャートを用いて説明を
行う。
【0064】実施の形態では接続可能なプリンタの最台
数を4台までとする。以下に示すのは、それぞれのプリ
ンタに関する情報を記憶するための、プリンタ情報構造
体である。
【0065】プリンタ情報構造体を以下に表される。
【0066】 構造体のメンバー名であるPortNumberは、USBPRN01, US
BPRN02などの便宜的につけたポート名の1または2などの
番号を示す数値が記憶される。
【0067】この構造体を用いて、 PRINTER_INFO Prt
Info〔4〕と言うようにプリンタ4台分の領域を確保す
る。この確保された領域の開始アドレス(&PrtInfo)を入
力パラメータとしてInformation Centerを実行すると、
仕様可能なプリンタがある場合には、Information Cent
erはそれらの情報をこの構造体に記憶させる。またInfo
rmation Centerからの戻り値は、仕様可能なプリンタの
台数である。
【0068】すでに説明した通り、56アプリケーション
からの印刷データは一旦60第1のスプーラプロセスへ記
憶された後に、61バックグランダによって読み出され
て、66のマルチプリンタコントローラへ送られる。この
マルチプリンタコントローラは、バックグランダによっ
て、実際に印刷データの送出に先立って起動される。バ
ックグランダより印刷データが送られてくると、S1で接
続されたプリンタの情報を記憶する領域を確保する。す
でに説明した通り、プリンタの最大接続数は4台までで
ある。S2でInformation Centerへアクセスを行い、プリ
ンタに関する情報を取得する。S3 でInformation Cente
rからの情報をプリンタ情報構造体に記憶する。Informa
tion Centerは返り値として使用可能なプリンタの台数
を返す。ここで言うところの使用可能なプリンタとは、
印刷を行えるプリンタであるかどうかを示している。例
えば電源が投入されていないプリンタや、何らかの障害
が発生しているプリンタは使用可能なプリンタには相当
しない。S4で使用可能なプリンタが存在しないと判断さ
れた場合(使用可能なプリンタの台数は変数Mに記憶す
る)は、S5でエラーメッセージを表示する。ここでユー
ザーが選択できるのはOKとキャンセルの何れかであ
る。S6でOKが押されたと判定された場合には、S2で再
度プリンタ情報の取得を行う。したがってOKを押す前
に、ユーザーは印刷を開始できない原因を除去すること
が必要である。また、障害を除去できない場合には、キ
ャンセルを押すことも可能である。この場合はS7へ進み
処理が終了する。
【0069】S8では使用可能なプリンタの台数に相当す
る分だけ、66のUSB出力タスクを生成する。S8.5で
は、図12の印刷順序優先モード773が指定されてい
るか否かを判別する。S8.5でYESと判別された場
合、S9に進む。S9では制御用パラメータを初期化す
る。Nは使用するプリンタの順序を制御するパラメータ
である。
【0070】S10で印刷する部数の判断を行う。1部であ
る場合にはS11に進む。S11で印刷する総ページ数が、使
用可能なプリンタの台数より多いかどうかを判断し、少
ない場合にはプリンタに1ページづつ印刷データを送り
処理を終了する。この部分はS12からS15にかけての処理
である。
【0071】ページ数が使用可能なプリンタの台数より
も多い場合は、S16で総ページ数をプリンタの台数分で
除算を行い、プリンタ一台あたりが印刷しなければなら
ないページ数をBLKに記憶する。Bは印刷するページ番号
を記憶する。また除算の結果の余剰はRに記憶する。S18
からS22にかけての処理で、BLKページ毎に分割された印
刷データをプリンタに送り出す。さらにS21で使用可能
なプリンタの内で、最も大きいポート番号を持つポート
に接続されたプリンタへ印刷データを送り終えたかを判
定し、その場合には、S23からS30にかけて最後にあまっ
たRページ分の印刷データを該プリンタへ送り処理を終
了する。もちろんRが0の場合はS24で判定し、この処理
は実行せずに、処理を終了する。
【0072】S31では部数が複数であるが、印刷するペ
ージが1ページより多いかどうかの判定を行う。1ページ
だけであると判定された場合には、S32へ進む。S32から
S39までの処理では、1ページの印刷データを指定された
部数分だけ各プリンタに順番に送り出す処理を行ってい
る。
【0073】ページ数が1ページより多いとS31で判定さ
れた場合には、S40へ進み772がチェックされているかど
うかの判断を行う。チェックされている場合にはS41へ
進み、チェックされていない場合にはS52へ進む。S41か
らS51までの処理は部単位に印刷する場合であり、S52か
らS62までの処理は部単位では無く印刷する場合の処理
である。
【0074】次にS8.5でNOと判別された場合、す
なわち、図12で印刷速度優先モード774が選択されて
いる場合、図15のS110に進む。
【0075】S110では制御用パラメータを初期化す
る。Pは印刷するページ数を制御するパラメータであ
り、I及びJは後のプロセスで、65の第2のスプーラに記
憶されている印刷データの内から、最も小さいバイト数
を求めるための制御用パラメータである。S111使用
可能なプリンタの台数を調べる。使用可能なプリンタが
一台しかない場合は、そのプリンタだけを使用して印刷
を行うので、印刷データの配分を行う必要は無い。従っ
て、S117へ進み印刷データを該プリンタへ送信する。S
112では再びInforation Centerへアクセスを行い、63
のスプーラプロセスから、各プリンタ毎に65の第2のス
プーラに記憶されている印刷データのバイト数を取得す
る。S113からS116にかけてPrtInfo〔I〕.Byteのうち
から、最も小さい値を選び出す。そしてS117におい
て、その値を持つプリンタへ、印刷データを送り出す。
S117で送り出された印刷データは、65の第2のスプーラ
へ記憶され、次回にS112でInformation Centerへアク
セスして得られるバイト数へ反映される。S118で最終
ページかどうかを判定して、最終ページの場合にはS11
9で印刷処理を終了し、最終ページでは無い場合には、S
120で次のページの印刷を行うために、S111へ戻る。
【0076】本発明の実施の形態によれば、インクジェ
ットプリンタの印刷速度に着目をしてそれの解決を行う
ことができる。
【0077】具体的には一台のPCに複数のインクジェッ
トプリンタを接続して、これらを同時に用いる事で印刷
のスループットを上げることができる。
【0078】本発明に用いるプリンタはUSB(Universal
Serial Bus)をインターフェースとして採用したプリン
タである。USBは従来のセントロニクスインターフェー
スと比べて約10倍の転送速度を有する高速なシリアルバ
スである。またUSBの特徴としては、USB機器をカスケー
ド接続する事が可能である。
【0079】また現在では、USBはホストPCに標準で搭
載されており、特別なハードウエアを追加する必要は全
く無い。
【0080】(尚、従来から複数のプリンタへアクセス
するために、ネットワークを使用する方法が一般的であ
る。しかしながら、これらはPCがネットワークへアクセ
スするための機器、プリンタをネットワークへ接続する
為の機器等が必要である。しかしながら、本発明の実施
の形態の場合には、USBへアクセスするために機器を追
加しなくて良い点が、ネットワークを用いた場合と決定
的な相違点である。)
【0081】複数のプリンタを同時に使用して印刷を行
った場合、プリンタが1台で全てのページの印刷を行っ
た場合と比べて、確かに印刷を完了するまでの時間は短
縮される。しかしながら、実際には印刷された結果をペ
ージ順に並べ替え、複数の部数を印刷した場合には、部
数ごとに纏める等の作業を経て実際の作業は完了する。
接続された全てのプリンタを使用して、接続されたプリ
ンタが動作している時間を出来るだけ短くなるように、
印刷されるページを夫々のプリンタに割り振った場合、
複数のページを持つ一つのドキュメントが複数のプリン
タから印刷される場合においては、ページ順序が維持さ
れないで印刷される場合もある。その結果、ユーザがそ
れらをそろえ直さなければならず、最終的な印刷物を得
るまでには、余分な作業が必要となり、さらに時間も余
分にかかってしまう。
【0082】すなわち、接続されたプリンタだけの印刷
能力を最大限活用した場合、プリンタ全体のスループッ
トは向上する。しかし印刷開始から最終的結果を得るま
でのトータルのスループットが向上したとは言えない。
本発明は複数のプリンタを一台のPCに接続して、アプリ
ケーションで作成したドキュメントの印刷を行う場合、
前述のトータルのスループットを向上させる事ができ
る。
【0083】本発明は、複数のプリンタへ印刷データを
送り出す場合に、印刷データのページ数、部数、印刷に
使用するプリンタの台数により、印刷データのプリンタ
への割り振り方を変化させることができる。
【0084】アプリケーションで作成されたドキュメン
トの印刷を行う場合、ページ数と部数に着目すると、以
下の4つに分類することが可能である。 (1) 1ページ 1部 (2) 複数ページ1部 (3) 1ページ 複数部数 (4) 複数ページ 複数部数
【0085】このうち、印刷時のページ順序が乱れて
も、最終的な印刷結果を得るまでの時間や作業に影響を
与えないのは(1)と(3)だけである。(2)と(4)は、印刷時
のページ順序が乱れることで、これを元に戻すための作
業が必要である。
【0086】本発明の実施の形態では、この(2)と(4)の
場合に注目し、さらに使用可能なプリンタの台数に応じ
て、使用するプリンタと印刷方法を決定し、ページ順序
の乱れを発生させない手段を提供すると共に、印刷完了
までの時間を短縮する手段を提供できる。
【0087】これらの手段により、カラーインクジェッ
ト方式のプリンタの印刷速度に関する問題点を解決し、
かつ最終的な印刷結果を得るまでの時間を短縮させるこ
とが可能である。
【0088】また、カスケード接続が可能な高速シリア
ルバスをインターフェースとして採用したインクジェッ
トプリンタを複数接続し、これらの複数のプリンタを同
時に使用して印刷のスループットを向上させたプリンタ
システムにおいて、部数、ページ数および使用可能と判
断されたプリンタの台数に応じて、印刷データの配分方
法を変化させることにより、印刷結果のページ順序を乱
さずに印刷を行える事が可能となった。
【0089】結果として、アプリケーションから最終的
な印刷結果を得るまでのトータルのスループットを向上
させ、インクジェット方式のプリンタの印刷速度が遅い
という問題点の解決策となり得た。
【0090】なお、本実施の形態ではインクジェットプ
リンタを用いたが、レーザビームプリンタ、サーマルプ
リンタ、LEDプリンタ等の他のプリント形式のプリン
タドライバにも応用できる。
【0091】また、本実施の形態ではシリアルバスとし
てUSBを用いたが、IEEE 1394等のシリアル
バスでも実現できる。
【0092】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ページ順を乱さないように複数のプリンタに文書を印刷
させることができる情報処理装置、情報処理方法、及
び、記憶媒体を提供できる。
【0093】又、ユーザの指定により、速度優先、ペー
ジ順優先で印刷させることができる情報処理装置、情報
処理方法、及び、記憶媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したプリンタの正面図である。
【図2】プリンタの背面図である。
【図3】プリンタのインターフェースであるUSBのケ
ーブルの外観図である。
【図4】PCの背面にあるUSBコネクタの図である。
【図5】プリンタ4台をカスケードに接続したイメージ
をあらわす図である。
【図6】プリンタに装着可能なカートリッジの外観図で
ある。
【図7】カートリッジの脱着方法を示した図である。
【図8】プリンタの電気回路ブロック図である。
【図9】パーソナルコンピュータのハードウエア構成を
示すブロック図である。
【図10】本発明のプリンタの為に作成されたプリンタ
ドライバのブロック図である。
【図11】アプリケーションから前述のプリンタドライ
バを用いて印刷を行う際に表示されるダイアログの図で
ある。
【図12】前述の設定項目の内、印刷制御に関する項目
の図である。
【図13】実施の形態を説明したフローチャートを示す
図である。
【図14】実施の形態を説明したフローチャートを示す
図である。
【図15】実施の形態を説明したフローチャートを示す
図である。

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタにより印刷を行わせる情
    報処理装置であって、 部単位の印刷が指定されているか否かを判別する判別手
    段と、 前記判別手段により部単位の印刷が指定されていると判
    別された場合、1ページから最終ページまで設定された
    部数の複製を作成し、各々の複製を1ブロックとしブロ
    ック単位で印刷データをプリンタに転送する第1転送手
    段と、 前記判別手段により部単位の印刷が指定されていないと
    判別された場合、各ページを設定された部数分複製し、
    複製された各ページを1つのブロックとして印刷データ
    をプリンタに転送する第2転送手段とを有することを特
    徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 印刷順序優先が指定されているか否かを
    判断する判断手段と、 前記判断手段により印刷順序優先が指定されていないと
    判断された場合、印刷が最も早く終了する判断されるプ
    リンタに印刷データを転送する第3転送手段とを有し、 前記判断手段により印刷順序優先が指定されていると判
    断された場合、前記判別手段による判別に応じて、前記
    第1転送手段、または前記第2転送手段により印刷デー
    タを転送することを特徴とする請求項1記載の情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第3転送手段は、各プリンタのスプ
    ーラに記憶されている印刷データ量を取得し、最も小さ
    いデータ量のプリンタに印刷データを転送することを特
    徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のプリンタは、カスケード接続
    されていることを特徴する請求項1、または2記載の情
    報処理装置。
  5. 【請求項5】 複数のプリンタにより印刷を行わせる情
    報処理方法であって、 部単位の印刷が指定されているか否かを判別する判別ス
    テップと、 前記判別ステップにより部単位の印刷が指定されている
    と判別された場合、1ページから最終ページまで設定さ
    れた部数の複製を作成し、各々の複製を1ブロックとし
    ブロック単位で印刷データをプリンタに転送する第1転
    送ステップと、前記判別ステップにより部単位の印刷が
    指定されていないと判別された場合、各ページを設定さ
    れた部数分複製し、複製された各ページを1つのブロッ
    クとして印刷データをプリンタに転送する第2転送ステ
    ップとを有することを特徴とする情報処理方法。
  6. 【請求項6】 印刷順序優先が指定されているか否かを
    判断する判断ステップと、 前記判断ステップにより印刷順序優先が指定されていな
    いと判断された場合、印刷が最も早く終了する判断され
    るプリンタに印刷データを転送する第3転送ステップと
    を有し、 前記判断ステップにより印刷順序優先が指定されている
    と判断された場合、前記判別ステップによる判別に応じ
    て、前記第1転送ステップ、または前記第2転送ステッ
    プにより印刷データを転送することを特徴とする請求項
    5記載の情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記第3転送ステップは、各プリンタの
    スプーラに記憶されている印刷データ量を取得し、最も
    小さいデータ量のプリンタに印刷データを転送すること
    を特徴とする請求項6記載の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 前記複数のプリンタは、カスケード接続
    されていることを特徴する請求項5、または6記載の情
    報処理方法。
  9. 【請求項9】 前記情報処理方法は、プリンタドライバ
    により実行されることを特徴とする請求項5、または6
    記載の情報処理方法。
  10. 【請求項10】 複数のプリンタにより印刷を行わせる
    情報処理装置で実行されるプログラムを記憶する記憶媒
    体であって、 部単位の印刷が指定されているか否かを判別する判別ス
    テップと、 前記判別ステップにより部単位の印刷が指定されている
    と判別された場合、1ページから最終ページまで設定さ
    れた部数の複製を作成し、各々の複製を1ブロックとし
    ブロック単位で印刷データをプリンタに転送する第1転
    送ステップと、前記判別ステップにより部単位の印刷が
    指定されていないと判別された場合、各ページを設定さ
    れた部数分複製し、複製された各ページを1つのブロッ
    クとして印刷データをプリンタに転送する第2転送ステ
    ップとを有するプログラムを記憶することを特徴とする
    記憶媒体。
  11. 【請求項11】 印刷順序優先が指定されているか否か
    を判断する判断ステップと、 前記判断ステップにより印刷順序優先が指定されていな
    いと判断された場合、印刷が最も早く終了する判断され
    るプリンタに印刷データを転送する第3転送ステップと
    を前記プログラムは有し、 前記判断ステップにより印刷順序優先が指定されている
    と判断された場合、前記判別ステップによる判別に応じ
    て、前記第1転送ステップ、または前記第2転送ステッ
    プにより印刷データを転送することを特徴とする請求項
    10記載の記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記第3転送ステップは、各プリンタ
    のスプーラに記憶されている印刷データ量を取得し、最
    も小さいデータ量のプリンタに印刷データを転送するこ
    とを特徴とする請求項11記載の記憶媒体。
  13. 【請求項13】 前記複数のプリンタは、カスケード接
    続されていることを特徴する請求項10、または11記
    載の記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記プログラムは、プリンタドライバ
    であることを特徴とする請求項10、または11記載の
    記憶媒体。
JP4347398A 1998-02-25 1998-02-25 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体 Expired - Fee Related JP3278394B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347398A JP3278394B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
EP99301272A EP0939361B1 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Printing with a plurality of printers
DE69930207T DE69930207T2 (de) 1998-02-25 1999-02-22 Drucken mit mehreren Druckern
US09/253,512 US6654136B2 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Printing with a plurality of printers
CN991059638A CN1237733B (zh) 1998-02-25 1999-02-24 用于使多台打印机执行打印的计算机和方法
US10/674,379 US7167265B2 (en) 1998-02-25 2003-10-01 Printing with a plurality of printers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347398A JP3278394B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358960A Division JP3507470B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242574A JPH11242574A (ja) 1999-09-07
JP3278394B2 true JP3278394B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=12664702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4347398A Expired - Fee Related JP3278394B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6654136B2 (ja)
EP (1) EP0939361B1 (ja)
JP (1) JP3278394B2 (ja)
CN (1) CN1237733B (ja)
DE (1) DE69930207T2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432388B1 (ko) * 1999-05-21 2004-05-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디지털 프린터
US7081969B1 (en) * 1999-10-19 2006-07-25 Electronics For Imaging, Inc. Automatic print load balancing
JP2001270196A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システムおよび記録媒体
US7167260B2 (en) * 2000-04-07 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Control of distributed printers using virtual printer driver execute module
EP2267590A3 (en) * 2000-04-07 2011-04-06 Seiko Epson Corporation Control of distributed printing with multiple printers
JP3804395B2 (ja) * 2000-04-07 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP4378063B2 (ja) * 2000-05-22 2009-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4254032B2 (ja) * 2000-09-07 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、ならびに印刷装置および印刷方法
US20020080388A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dynamic method for determining performance of network connected printing devices in a tandem configuration
US8411298B2 (en) * 2001-01-11 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing device load-balancing
US20030227644A1 (en) * 2001-01-11 2003-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for driver independent customized printing
US20020089687A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Ferlitsch Andrew Rodney Methods and systems for print-processor-based printer status detection and print task distribution
US20020113989A1 (en) * 2001-01-11 2002-08-22 Ferlitsch Andrew Rodney Methods and systems for print-processor modified printing
US20020138558A1 (en) * 2001-01-11 2002-09-26 Ferlitsch Andrew R. Managing and processing print jobs in a networked computer environment
US20020089689A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print system component-generated job separator pages
US8456665B2 (en) 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
US7480068B2 (en) * 2001-01-11 2009-01-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for page-independent spool file sheet assembly
US7548331B2 (en) * 2001-01-11 2009-06-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print system component-based remote printing
JP2003036159A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
US7102779B2 (en) * 2001-11-07 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collective document processing by multiple printing devices
JP4051224B2 (ja) * 2002-05-20 2008-02-20 理想科学工業株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP3513147B2 (ja) * 2002-05-29 2004-03-31 株式会社ハギワラシスコム Usbストレージデバイス及びその制御装置
US20030227641A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Xerox Corporation Mobile USB printer driver
EP1424627A3 (en) * 2002-11-29 2008-04-23 Seiko Epson Corporation Printing system for redistributing print jobs
US20040165205A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
US6931456B2 (en) * 2003-09-09 2005-08-16 Transact Technologies Incorporated Standard configurable universal serial bus (USB) device identifier
US20050134909A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-23 Toshihiro Shima Distributed printing control device and print job distribution method
US6976797B2 (en) * 2004-01-14 2005-12-20 Xerox Corporation Methods and systems for rendering printing marks in multiple device printing environments
US20050157349A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Xerox Corporation Print ready document management for distributed printing
JP2005322054A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP4250560B2 (ja) * 2004-05-19 2009-04-08 キヤノン株式会社 コンピュータ、情報処理方法、プログラム
US7742185B2 (en) 2004-08-23 2010-06-22 Xerox Corporation Print sequence scheduling for reliability
US7336920B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
US7324779B2 (en) 2004-09-28 2008-01-29 Xerox Corporation Printing system with primary and secondary fusing devices
US7751072B2 (en) * 2004-09-29 2010-07-06 Xerox Corporation Automated modification of a marking engine in a printing system
US7283762B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-16 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing architecture
US7672634B2 (en) * 2004-11-30 2010-03-02 Xerox Corporation Addressable fusing for an integrated printing system
US7310108B2 (en) 2004-11-30 2007-12-18 Xerox Corporation Printing system
JP4577017B2 (ja) * 2005-01-14 2010-11-10 ソニー株式会社 画像出力システム及び画像出力方法
US7226158B2 (en) * 2005-02-04 2007-06-05 Xerox Corporation Printing systems
US7206536B2 (en) * 2005-03-29 2007-04-17 Xerox Corporation Printing system with custom marking module and method of printing
US7305198B2 (en) 2005-03-31 2007-12-04 Xerox Corporation Printing system
US7433627B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-07 Xerox Corporation Addressable irradiation of images
JP4635785B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブの分散処理
US7430380B2 (en) * 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
US20080055621A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Price Suzanne L Methods and systems for improved printing system sheet side dispatch in a clustered printer controller
US7969624B2 (en) * 2006-12-11 2011-06-28 Xerox Corporation Method and system for identifying optimal media for calibration and control
US8169657B2 (en) 2007-05-09 2012-05-01 Xerox Corporation Registration method using sensed image marks and digital realignment
JP5031514B2 (ja) 2007-10-31 2012-09-19 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
US8117617B2 (en) 2007-11-26 2012-02-14 Xerox Corporation Energy-aware print job management
US7831164B2 (en) * 2008-03-21 2010-11-09 Xerox Corporation Fuser with gloss feedback control
US8125677B2 (en) * 2008-03-29 2012-02-28 Ricoh Production Print Solutions LLC Methods and systems for improved printing system sheetside dispatch in a clustered printer controller
WO2010022172A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Fugoo, Llc Modular application apparatus and open computing platform
US8693012B2 (en) * 2008-09-04 2014-04-08 Xerox Corporation Run cost optimization for multi-engine printing system
US8045218B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Xerox Corporation Digital compensation method and apparatus using image-to-image distortion map relating reference mark grids
US8204416B2 (en) * 2008-12-02 2012-06-19 Xerox Corporation Method and apparatus for measuring color-to-color registration
US8155547B2 (en) * 2009-06-26 2012-04-10 Xerox Corporation Apparatuses useful for printing and corresponding methods
US8441680B2 (en) 2009-07-22 2013-05-14 Xerox Corporation Black point compensation in a TIPP architecture
JP5659555B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
US20140022576A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Seiko Epson Corporation Printing Device, Printing System, and Printing Method
CN103568606B (zh) 2012-07-20 2016-08-17 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷系统以及印刷方法
CN103692766B (zh) 2012-09-27 2016-03-09 精工爱普生株式会社 印刷系统、印刷装置以及印刷方法
CN112060782A (zh) * 2020-09-24 2020-12-11 南通旭浩数码科技有限公司 一种多机处理的宽幅喷墨打印方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119472A (en) * 1990-12-10 1992-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer control device
JPH0573232A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd マルチ印刷制御方法
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
US6031631A (en) * 1993-09-03 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system with independent control of image forming apparatuses
US5574831A (en) * 1994-05-25 1996-11-12 Grenda; Robert High speed printing using an array of low speed printers
JPH08263240A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Hitachi Koki Co Ltd 複数台のプリンタの制御方法
DE19522053A1 (de) * 1995-06-17 1996-12-19 Roland Man Druckmasch Informationsübertragungssystem
US5764863A (en) * 1995-07-19 1998-06-09 Hewlett-Packard Company Multiple original copy data printer
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
JP3230984B2 (ja) 1996-02-23 2001-11-19 株式会社東芝 画像処理システム
JP3402914B2 (ja) * 1996-03-27 2003-05-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
US5881212A (en) * 1996-04-26 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing control method and system
US6850335B1 (en) * 1996-08-16 2005-02-01 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for distributing pages to individual print engines in a multiple print engine
US5995721A (en) * 1996-10-18 1999-11-30 Xerox Corporation Distributed printing system
US5982996A (en) * 1997-03-13 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Mechanism for printer driver switching in windows operating systems to allow distribution of print jobs to an output device from a single print request within an application
US5995723A (en) * 1997-11-18 1999-11-30 Xerox Corporation Client subsystem for changing document/job attributes in a network printing system
US6075617A (en) * 1997-11-19 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Banner page detection and handling mechanism
JP3156927B2 (ja) * 1998-10-14 2001-04-16 セイコーエプソン株式会社 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69930207T2 (de) 2006-08-24
US6654136B2 (en) 2003-11-25
EP0939361B1 (en) 2006-03-08
US7167265B2 (en) 2007-01-23
CN1237733A (zh) 1999-12-08
EP0939361A2 (en) 1999-09-01
CN1237733B (zh) 2010-06-09
US20040061896A1 (en) 2004-04-01
DE69930207D1 (de) 2006-05-04
EP0939361A3 (en) 2000-08-16
US20030038962A1 (en) 2003-02-27
JPH11242574A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278394B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
US8743393B2 (en) Printing management apparatus, printing management method, and program for the same
US6229622B1 (en) Printer apparatus and method of controlling same
JP4656642B2 (ja) 情報処理装置及び状態表示方法とプログラム
US20050030334A1 (en) Data processing apparatus, print control method, computer-readable storage medium, and program stored therein
US7324232B2 (en) Printer, printer setting method and corresponding program, and cartridge
JP2001166898A (ja) 画像印刷装置、画像印刷システム、画像データ処理方法および記憶媒体
US7142327B2 (en) Information processing apparatus and print processing method
JP3507470B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JPH11242573A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JPH11242575A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
US7352482B2 (en) Apparatus and method for processing data and printing the same, and recording medium
US20070244580A1 (en) Printing System and Interface Device Therefor
JP2000148436A (ja) 課金管理装置、インターフェース装置、システム、及び記憶媒体
JP2021103478A (ja) 画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
JP3513509B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP2003345549A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP2003150367A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2004098380A (ja) プリンターシステム
JP4106891B2 (ja) 画像処理装置
JP2003091401A (ja) 印刷制御装置
JP2022131426A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP3472290B2 (ja) 印刷制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees