JP3276670B2 - Voice mail system - Google Patents

Voice mail system

Info

Publication number
JP3276670B2
JP3276670B2 JP13889092A JP13889092A JP3276670B2 JP 3276670 B2 JP3276670 B2 JP 3276670B2 JP 13889092 A JP13889092 A JP 13889092A JP 13889092 A JP13889092 A JP 13889092A JP 3276670 B2 JP3276670 B2 JP 3276670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
voice
user
button
mail system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13889092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05336263A (en
Inventor
昌彦 橋本
繁浩 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13889092A priority Critical patent/JP3276670B2/en
Publication of JPH05336263A publication Critical patent/JPH05336263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3276670B2 publication Critical patent/JP3276670B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は音声メールシステムに
関し、特にたとえば電話回線を通じてホストコンピュー
タにアクセスし、所望のメールを音声合成装置によって
音声化して読み上げさせる、音声メールシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice mail system and, more particularly, to a voice mail system which accesses a host computer through a telephone line and converts desired mail into a voice by a voice synthesizer and reads it out.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、音声メールの読み上げサービス
は、たとえばNIFTY Serveなどの商用ネット
ワークで実現されており、プッシュ式の電話によって自
分宛のメールを合成音声で聞くことができる。このシス
テムによって、出張先等のパソコン端末のない場所であ
っても音声メールを聞くことが可能となり、電子メール
システムの利便性が向上した。
2. Description of the Related Art At present, a voice mail reading service is realized by a commercial network such as NIFTY Server, and a mail addressed to the user can be heard in a synthesized voice by a push telephone. This system makes it possible to listen to voice mail even in places where there is no personal computer terminal, such as a business trip destination, and the convenience of the electronic mail system has been improved.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の音声メ
ールシステムでは、自分宛にきたメールを読み上げるこ
とはできるが、メールの内容によってすぐに返事しなけ
ればならないものであっても、それに対して返信するこ
とができなかった。また、従来の音声メールシステムで
は、メールの読み上げスピードが一定であるため、不慣
れなうちは聞き取りにくく、また慣れてくると遅く感
じ、使用性が悪かった。
However, in the conventional voice mail system, a mail addressed to the user can be read aloud. I couldn't reply. Further, in the conventional voice mail system, since the reading speed of the mail is constant, it is difficult to hear the mail while being unfamiliar, and it feels slow when used, and the usability is poor.

【0004】また、メールによっては、重要な内容のも
のや、至急対応しなければならない内容のものがあり、
これらは一般のメールより先に確認する必要があるが、
システム上、受信した順にしか聞くことができなかっ
た。さらに、メールを1回読み上げるだけでは重要事項
を理解できない恐れがあり、また、重要事項(たとえば
連絡先など)を聞き取れない場合もあり、再度確認する
ためにはまた最初から聞き直さなければならず、大変不
便であった。
Some e-mails have important contents and some require urgent response.
These need to be confirmed before the general email,
On the system, I could only listen in the order in which they were received. Furthermore, there is a risk that important matters cannot be understood only by reading out the mail once, and important matters (for example, contact information) may not be heard. In order to confirm again, it is necessary to listen again from the beginning. Was very inconvenient.

【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、返
信可能な音声メールシステムを提供することである。こ
の発明の他の目的は、メールを所望のスピードで読み上
げることができる音声メールシステムを提供することで
ある。この発明のさらに他の目的は、メールを重要事項
から順に読み上げることができる音声メールシステムを
提供することである。
[0005] It is, therefore, a primary object of the present invention to provide a replyable voice mail system. Another object of the present invention is to provide a voice mail system capable of reading out mail at a desired speed. Still another object of the present invention is to provide a voice mail system capable of reading out mails in order of importance.

【0006】この発明のさらに他の目的は、重要事項を
正確に確認できる、音声メールシステムを提供すること
である。
Still another object of the present invention is to provide a voice mail system capable of accurately confirming important matters.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、電話回線
を通じてホストコンピュータにアクセスし、メモリに格
納されている所望のメールを音声合成手段によって音声
化して読み上げさせる音声メールシステムにおいて、メ
ールのうち或る指定部分を繰り返し読み上げる繰り返し
読み上げ手段を備えることを特徴とする音声メールシス
テムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a voice mail system in which a host computer is accessed through a telephone line and a desired mail stored in a memory is converted into voice by a voice synthesizing means and read out. The voice mail system is provided with a repetitive reading means for reading a certain designated portion repeatedly.

【0008】第2の発明は、電話回線を通じてホストコ
ンピュータにアクセスし、メモリに格納されている所望
のメールを音声合成手段によって音声化して読み上げさ
せる音声メールシステムにおいて、ホストコンピュータ
に予め特定語句を登録しておき、メール中の特定語句か
ら指定文字数分を繰り返し読み上げる繰り返し読み上げ
手段を備えることを特徴とする音声メールシステムであ
る。
A second invention is a voice mail system in which a host computer is accessed through a telephone line and a desired mail stored in a memory is converted into voice by voice synthesis means and read out, and a specific word is registered in the host computer in advance. In addition, the voice mail system includes a repetitive reading means for reading a specified number of characters from a specific word in the mail repeatedly.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【作用】第1発明では、たとえば、プッシュボタンによ
ってメールの指定部分の開始位置,終了位置,または開
始および終了位置をそれぞれ指定し、例えば、この指定
部分を別途、いずれかの記憶手段に記憶しておき、必要
に応じて随時繰り返し読み上げられる。
In the first invention, for example, the start position, the end position, or the start and end positions of the designated portion of the mail are designated by push buttons, and the designated portion is separately stored in any of the storage means. It is read aloud at any time as needed.

【0011】第2発明では、特定語句を予め登録してお
き、読み上げるメールに特定語句を検出した場合にはそ
の特定語句以降に重要事項の記述があるとみなして、繰
り返し読み上げ手段によって特定語句から指定文字数分
をゆっくり繰り返して読み上げさせる。
In the second invention, a specific word is registered in advance, and when a specific word is detected in the e-mail to be read, it is regarded that important items are described after the specific word, and the specific word is repeatedly read out by the reading means. Speak out the specified number of characters slowly and repeatedly.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【発明の効果】本発明によれば、メールの指定された部
分や特定語句の部分の重要事項をゆっくりと繰り返して
読み上げるので、この重要事項をより正確に確認でき、
また、再確認のために最初からメールを聞き直す必要が
ないので通話時間も短縮できる。
According to the present invention, important items in a specified portion or a specific phrase of a mail are read out slowly and repeatedly, so that these important items can be confirmed more accurately.
Also, since it is not necessary to re-listen to the e-mail for reconfirmation, the call time can be reduced.

【0014】第3発明によれば、優先度の高い重要なメ
ールから優先的に聞くことができるので情報伝達の効率
がよくなる。また、不要なメールを聞かなくてもよいの
で通話時間を短縮できる。第4発明によれば、メールの
指定部分を別ファイルにコピーして随時確認できるの
で、情報伝達が確実となる。
[0014] According to the third aspect, since the user can preferentially listen to important mail having a high priority, the efficiency of information transmission is improved. In addition, since it is not necessary to listen to unnecessary e-mails, call time can be reduced. According to the fourth aspect, the specified portion of the mail can be copied to another file and can be checked at any time, so that information transmission is ensured.

【0015】第5発明によれば、重要事項をゆっくりと
繰り返して読み上げるので重要事項をより正確に確認で
き、また、再確認のために最初からメールを聞き直す必
要がないので通話時間も短縮できる。この発明の上述の
目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照し
て行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
According to the fifth aspect of the present invention, important items are read out slowly and repeatedly, so that the important items can be confirmed more accurately. Further, since it is not necessary to listen to the mail again from the beginning for reconfirmation, the call time can be reduced. . The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

【0016】[0016]

【実施例】図1を参照して、この実施例の音声メールシ
ステム10はたとえば「VAX」のようなホストコンピ
ュータ12を含む。ホストコンピュータ12には、メー
ルが格納されるたとえばハードディスクなどのメモリ1
4が接続される。また、ホストコンピュータ12は、Et
hernet(イーサネット)16によって、インタフェース
の役割をも果たすパソコン18に接続される。パソコン
18は、電話多機能化ボード20を含み、この電話多機
能化ボード20を介して電話回線22に接続される。電
話多機能化ボード20は、予め登録された定型文や音声
をパターン圧縮(ADPCM)する機能を有するLSI
を含み、電話のプッシュボタン等の認識や、電話のオン
フック・オフフック等の処理を行う。電話多機能化ボー
ド20としては、たとえば「でんたきボード」(Japan
Business System 社製)が用いられる。「でんたきボー
ド」は、デュアルトーン信号を数字や記号に変換(デコ
ード)してホストコンピュータ12に入力し、また、音
声合成装置26(後述)で合成した音声を電話回線22
に乗せる役割を果たす。また、パソコン18のアプリケ
ーションプログラムは、電話多機能化ボード20を動作
させるプログラムを含む。
Referring to FIG. 1, a voice mail system 10 of this embodiment includes a host computer 12 such as "VAX". The host computer 12 has a memory 1 such as a hard disk in which mail is stored.
4 are connected. In addition, the host computer 12
A hernet (Ethernet) 16 is connected to a personal computer 18 which also serves as an interface. The personal computer 18 includes a telephone multifunctional board 20 and is connected to a telephone line 22 via the telephone multifunctional board 20. The telephone multifunction board 20 is an LSI having a function of compressing a pre-registered fixed phrase or voice into a pattern (ADPCM).
And performs processing such as recognition of a push button of a telephone and on-hook / off-hook of a telephone. Examples of the telephone multifunctional board 20 include “Denki Board” (Japan
Business System). The “Denki board” converts (decodes) a dual tone signal into a number or symbol and inputs it to the host computer 12, and also converts voice synthesized by a voice synthesizer 26 (described later) into a telephone line 22.
Plays a role. The application program of the personal computer 18 includes a program for operating the telephone multifunctional board 20.

【0017】また、パソコン18には伝送ライン(たと
えばRS232C)24を介して音声合成装置26の一
端が接続され、音声合成装置26の他端はオーディオ線
28を介してパソコン18に接続される。音声合成装置
26に文字コード列を入力すると、それに応じた音声が
出力される。音声合成装置26としては、たとえば「A
I−Talk2」(三洋電機株式会社製)が用いられ
る。また、電話回線22は、交換機30を介して外線3
2へ接続される。
Further, one end of a voice synthesizer 26 is connected to the personal computer 18 via a transmission line (for example, RS232C) 24, and the other end of the voice synthesizer 26 is connected to the personal computer 18 via an audio line 28. When a character code string is input to the voice synthesizer 26, a voice corresponding to the character code string is output. As the voice synthesizer 26, for example, "A
I-Talk2 "(manufactured by Sanyo Electric Co., Ltd.) is used. The telephone line 22 is connected to the outside line 3 via the exchange 30.
Connected to 2.

【0018】図2および図3を参照して、この実施例の
音声メールシステム10の動作を説明する。まず、ステ
ップS1において、パソコン18が音声合成装置26に
文字コード列を出力し、音声合成装置26によって合成
された音声が電話多機能化ボード20を介して電話回線
22に音声信号として出力される。すなわち、初期メッ
セージ応答として、たとえば“はい、三洋電機です。”
というメッセージを音声出力する。次いで、ステップS
3において、ステップS1と同様の方法で電話をかけた
ユーザに氏名コードおよび暗証番号の入力要求をする。
たとえば、“氏名コードを入力してください”や“暗証
番号を入力してください”といった要求がなされる。そ
れに対してユーザは、プッシュボタン(図示せず)でデ
ータを入力する。すると、ステップS5においてホスト
コンピュータ12がそのデータが正しいか否かを判断
し、間違っていればステップS3に戻り、正しければス
テップS7に進む。ステップS7においてホストコンピ
ュータ12は、電話をかけたユーザにログインする。
The operation of the voice mail system 10 of this embodiment will be described with reference to FIGS. First, in step S1, the personal computer 18 outputs a character code string to the voice synthesizer 26, and the voice synthesized by the voice synthesizer 26 is output as a voice signal to the telephone line 22 via the telephone multifunction board 20. . That is, as an initial message response, for example, "Yes, Sanyo."
Message is output. Then, step S
In step 3, the user who made the call in the same manner as in step S1 is requested to input a name code and a password.
For example, a request such as "enter name code" or "enter password" is made. On the other hand, the user inputs data with a push button (not shown). Then, in step S5, the host computer 12 determines whether or not the data is correct. If the data is incorrect, the process returns to step S3, and if correct, the process proceeds to step S7. In step S7, the host computer 12 logs in to the user who made the call.

【0019】そして、ステップS9において“1.メー
ル読み上げ,2.スケジュール読み上げ,3.終了”と
いったメニューを読み上げ、ユーザに伝える。ステップ
S11において、ユーザがプッシュボタンのうち「*」
ボタンを押したか否かを判断し、「*」ボタンを押して
いれば、ステップS13において「*」ボタンの後に続
くレベルでスピード設定されて、ステップS15に進
む。一方、ステップS11において「*」ボタンが押さ
れていなければ、直接ステップS15に進む。ステップ
S15では、ステップS9において読み上げられたメニ
ューの番号を選択するように指示する。
Then, in step S9, a menu such as "1. mail readout, 2. schedule readout, 3. end" is read out and transmitted to the user. In step S11, the user selects “*” from among the push buttons.
It is determined whether or not the button has been pressed. If the "*" button has been pressed, the speed is set at the level following the "*" button in step S13, and the flow proceeds to step S15. On the other hand, if the "*" button has not been pressed in step S11, the process directly proceeds to step S15. In step S15, an instruction is given to select the menu number read out in step S9.

【0020】そして、図3に示すステップS17におい
て、選択された番号がメールの番号“1”か否かを判断
し、番号“1”を選択した場合には、ステップS19に
おいてメールメニューを読み上げる。すなわち、“1.
メニュー読み上げ,2.音声返信”を読み上げ、ユーザ
に伝える。そして、ステップS21およびS23におい
て、上述のステップS11およびS13と同様の処理を
行った後、ステップS25においてステップS19で読
み上げたメニューの番号を選択するように要求する。
Then, in step S17 shown in FIG. 3, it is determined whether or not the selected number is the mail number "1". If the number "1" is selected, the mail menu is read out in step S19. That is, “1.
Menu reading, 2. Then, in step S21 and S23, after performing the same processing as in steps S11 and S13, a request is made in step S25 to select the menu number read out in step S19. I do.

【0021】ステップS27においてメール読み上げの
番号“1”を選択した場合には、ステップS29におい
て、ホストコンピュータ12からのメールに応じた文字
コード列をパソコン18を介して音声合成装置26に与
える。そして、音声合成装置26で音声合成された後、
ステップS23で設定されたスピードでメールを読み上
げ、ステップS19に戻る。一方、ステップS27にお
いて番号“1”が選択されなかった場合には、ステップ
S31において音声返信の番号“2”が選択されたか否
かを判断し、選択されていない場合にはステップS9に
戻る。一方、番号“2”が選択された場合には、ステッ
プS33において図4に示す音声返信サブルーチンが実
行される。
When the mail reading number "1" is selected in step S27, a character code string corresponding to the mail from the host computer 12 is provided to the speech synthesizer 26 via the personal computer 18 in step S29. Then, after the speech is synthesized by the speech synthesizer 26,
The mail is read out at the speed set in step S23, and the process returns to step S19. On the other hand, if the number "1" has not been selected in step S27, it is determined whether or not the voice reply number "2" has been selected in step S31. If not, the flow returns to step S9. On the other hand, when the number “2” is selected, the voice reply subroutine shown in FIG. 4 is executed in step S33.

【0022】図4に示すステップS35において、予め
登録されている返信用の定型文の番号を選択したか否か
を判断する。ここで、定型文としては、たとえば以下の
番号“1〜5”の文などがホストコンピュータ12の各
ユーザ毎のユーザ領域に登録される。 1.O.K. 2.Yes 3.No 4.確認しました。
In step S35 shown in FIG. 4, it is determined whether or not a pre-registered fixed phrase number has been selected. Here, for example, sentences with the following numbers “1 to 5” are registered in the user area of the host computer 12 for each user. 1. O. K. 2. Yes 3. No. 4. confirmed.

【0023】5.後ほど連絡します。 したがって、この例では、ステップS35で1〜5の番
号を選択したか否かを判断する。1〜5の番号を選択し
た場合にはステップS37において選択したものの内容
を読み上げ、ステップS39においてこれでよいか否か
をユーザに判断を求める。ユーザがこれでよいと判断し
ない場合にはステップS35に戻り、これでよいと判断
した場合には、その定型文をパルスコード圧縮したもの
を相手方にメールとして返信し、ステップS19に戻
る。
5. I will contact you later. Therefore, in this example, it is determined whether the numbers 1 to 5 have been selected in step S35. If one of the numbers 1 to 5 has been selected, the content of the selection is read out in step S37, and in step S39, the user is asked to judge whether or not this is sufficient. If the user does not judge this, the procedure returns to step S35. If the user decides that this is the case, the fixed form sentence is subjected to pulse code compression and returned as mail to the other party, and the procedure returns to step S19.

【0024】また、ステップS35において定型文の番
号を選択していない場合にはステップS41において再
入力を指示し、ステップS43において再入力があった
か否かを判断する。再入力があった場合にはステップS
35に進み、再入力がない場合にはリターンして、ステ
ップS19に戻る。なお、送受信双方ともADPCMに
ついて同じLSIを用いている場合には、上述の定型文
の他に、ユーザが音声で返信すれば、相手方は音声でそ
の返信を聞くことができ、より詳しくかつ正しい情報を
相手方に伝えることができる。
If no fixed sentence number has been selected in step S35, re-input is instructed in step S41, and it is determined in step S43 whether re-input has been performed. If there is a re-input, step S
Proceeding to 35, if there is no re-entry, return and return to step S19. In the case where the same LSI is used for ADPCM for both transmission and reception, in addition to the above-mentioned fixed text, if the user replies by voice, the other party can hear the reply by voice, and more detailed and correct information can be obtained. Can be conveyed to the other party.

【0025】また、ステップS17においてメールの番
号“1”を選択しない場合にはステップS45において
スケジュールの番号“2”を選択したか否かを判断す
る。番号“2”を選択した場合にはステップS47にお
いてスケジュール処理を行った後、ステップS17に戻
る。番号“2”を選択しなかった場合すなわち番号
“3”を選択した場合には、終了する。このとき、たと
えば“おつかれさまでした。”などの音声が出力され
る。
If the mail number "1" is not selected in step S17, it is determined in step S45 whether the schedule number "2" is selected. If the number “2” is selected, the schedule process is performed in step S47, and then the process returns to step S17. If the number “2” is not selected, that is, if the number “3” is selected, the process ends. At this time, a sound such as "Thank you for your help" is output.

【0026】また、メールの読み上げスピードを自動的
に変更するには、図2のステップS7とステップS9と
の間に、図5に示すステップS49とS51とを挿入す
る。まず、ステップS49では、電話による利用回数や
前回利用時との時間間隔等のユーザの利用状況データを
ロードする。そして、ステップS51においてこれらの
データから、最適な読み上げスピードを計算して設定
し、メールの読み上げを行う。電話による利用回数が多
い場合や前回利用時との時間間隔が小さい場合には、ス
ピードを速くする。
In order to automatically change the reading speed of the mail, steps S49 and S51 shown in FIG. 5 are inserted between steps S7 and S9 in FIG. First, in step S49, user usage status data such as the number of times of telephone use and the time interval from the previous use is loaded. Then, in step S51, the optimum reading speed is calculated and set from these data, and the mail is read. If the number of uses by telephone is large or the time interval from the previous use is small, the speed is increased.

【0027】また、ステップS9,S19およびS29
における読み上げ中にプッシュボタンの「*」ボタンの
みを1回または所定回数押してスキップ操作する場合に
は、そのユーザは音声メールシステム10に慣れている
とみなして、ステップS13およびS23で設定した読
み上げスピードをさらに自動的に1段階上げる(学習機
能)。これには、たとえば、音声合成装置26に特定の
コマンドを送って、音声合成装置26での合成クロック
周波数を上げればよい。
Steps S9, S19 and S29
If the skip operation is performed by pressing only the push button "*" button once or a predetermined number of times during the reading operation, the user is assumed to be familiar with the voice mail system 10 and the reading speed set in steps S13 and S23. Is automatically increased by one level (learning function). For this purpose, for example, a specific command may be sent to the voice synthesizer 26 to increase the synthesized clock frequency in the voice synthesizer 26.

【0028】また、メールの優先順位をソートし直すに
は、図2のステップS7の後に図6のステップS53,
S55およびS57を挿入する。まず、図6に示すステ
ップS53においてユーザ宛のメールがあるか否かを検
索し、ステップS55においてメールがあるか否かを判
断する。ユーザ宛のメールがない場合にはステップS9
に戻り、ユーザ宛のメールがある場合にはステップS5
7に進む。ステップS57ではユーザが予め登録してお
いた優先順位に従ってメールをソートし直し、ステップ
S9において優先順位に従って重要なメールから読み上
げていく。
Further, in order to re-sort the priority of the mail, after step S7 in FIG. 2, steps S53 and S53 in FIG.
Insert S55 and S57. First, in step S53 shown in FIG. 6, whether or not there is an e-mail addressed to the user is searched, and in step S55, it is determined whether or not there is an e-mail. If there is no mail addressed to the user, step S9
Return to step S5 if there is an e-mail addressed to the user.
Go to 7. In step S57, the mails are re-sorted according to the priorities registered by the user in advance, and in step S9, important mails are read out according to the priorities.

【0029】優先順位としては、たとえば以下の1〜3
のようなものがあり、これらについては初期設定として
登録しておく。 1.★★(大至急を表す) 2.★(重要、至急を表す)、〔重要〕、〔至急〕(こ
れらは同一レベルとする。) 3.一般メール ここで、同一レベルのメールは、受信日時が古いものの
優先順位を高くする。また、各ユーザは、自分のパソコ
ン18で予め優先順位設定メニューを使って、各ユーザ
毎に付されているコードによって優先順位を設定してお
く。したがって、ユーザ毎に別途、特定ユーザ名(発信
者)や特定マークを任意の優先順位に登録することがで
きる。たとえば、上司のユーザ名を上述の1と2との間
の優先順位に登録するなどである。なお、優先順位は、
ホストコンピュータ12のテーブルにパスワードなどと
一緒に格納されている。
As the priority, for example, the following 1 to 3
These are registered as initial settings. 1. ★★ (represents urgency) ★ (significant, urgent), [important], [urgent] (these are at the same level) General mail Here, mails of the same level are given higher priority when received at an earlier date and time. In addition, each user sets a priority using a code assigned to each user by using a priority setting menu in advance on his / her personal computer 18. Therefore, a specific user name (sender) and a specific mark can be separately registered for each user at an arbitrary priority. For example, the user name of the boss is registered in a priority order between 1 and 2 described above. The priority is
It is stored in a table of the host computer 12 together with a password and the like.

【0030】ただし、このときは、ステップS29にお
いて、優先順位1番のものをまず読み上げ、その後次回
のステップS29で優先順位に従って別のメールを読み
上げる。また、メールの或る指定部分を別ファイルにコ
ピーし随時読み出すには、図7ないし図9に示す動作
を、それぞれステップS29の変形例として実行する。
メールの指定部分の指定方法は、開始および終了位置を
指定する方法,開始位置のみを指定する方法,終了位置
のみ指定する方法の3つが考えられる。
However, in this case, in step S29, the first priority is read out first, and then another mail is read out in accordance with the priority in the next step S29. In order to copy a specified portion of the mail to another file and read it out as needed, the operations shown in FIGS. 7 to 9 are executed as modifications of step S29, respectively.
There are three methods of specifying the specified portion of the mail: a method of specifying the start and end positions, a method of specifying only the start position, and a method of specifying only the end position.

【0031】図7に示す開始および終了位置をともに指
定する方法では、まずステップS59においてメールを
1文字ずつ音声合成装置26に出力する。そしてステッ
プS61においてプッシュボタンのうちの「#」ボタン
が押されたか否かを判断し、「#」ボタンが押されてい
ない場合にはステップS59に戻り、押された場合には
ステップS63で「#」ボタンが押された回数をインク
リメントする。そして、ステップS65において「#」
ボタンを押した回数が1回目か否かすなわちカウント値
が1か否かを判断し、1である場合にはステップS67
において指定を開始して、ステップS59に戻る。一
方、ステップS65においてカウント値が1でない場合
にはステップS69において指定を終了し、ステップS
71においてファイルへメールの指定部分を出力する。
すなわち、ホストコンピュータ12のユーザ領域に、1
回目の「#」ボタンが押されてから2回目の「#」ボタ
ンが押されるまで音声合成装置26に出力されたメール
の内容を出力する。そして、ステップS73においてフ
ァイルへ出力されたメールの内容を読むか否かを判断す
る。このとき、ユーザは、たとえば読む場合には“1
#”を、読まない場合には“0#”をそれぞれ押して指
示する。そして、メールの内容を読む場合には、ステッ
プS75においてファイルへの出力内容を読み上げてス
テップS73に戻る。ステップS73において読まない
と判断した場合には、ステップS77においてカウンタ
をクリアして、「#」ボタンが押された回数を0に戻
し、リターンしてステップS19に戻る。このようにし
て、最初に「#」ボタンが押された位置を開始位置と
し、2度目に「#」ボタンが押された位置を終了位置と
して、その間の指定部分をファイルに出力する。
In the method of designating both the start and end positions shown in FIG. 7, first, in step S59, a mail is output to the speech synthesizer 26 character by character. Then, in step S61, it is determined whether or not the “#” button of the push buttons has been pressed. If the “#” button has not been pressed, the process returns to step S59. If the “#” button has been pressed, the process returns to step S63. Increment the number of times the "#" button was pressed. Then, in step S65, "#"
It is determined whether or not the number of times the button has been pressed is the first time, that is, whether or not the count value is 1. If it is 1, the process proceeds to step S67.
Starts the designation at, and returns to step S59. On the other hand, if the count value is not 1 in step S65, the designation is terminated in step S69, and
At 71, the designated portion of the mail is output to a file.
That is, in the user area of the host computer 12, 1
The contents of the mail output to the voice synthesizing device 26 are output until the second "#" button is pressed after the second "#" button is pressed. Then, it is determined whether or not to read the contents of the mail output to the file in step S73. At this time, the user, for example, reads “1” when reading.
If the user does not read "#", the user presses "0 #" to give an instruction, and if the user wants to read the contents of the mail, the output contents to the file are read out in step S75 and the process returns to step S73. If not, the counter is cleared in step S77, the number of times the "#" button is pressed is returned to 0, and the process returns to step S19. In this way, the position where the “#” button is pressed first is set as the start position, the position where the “#” button is pressed second time is set as the end position, and the designated portion between the positions is output to the file.

【0032】次いで、図8に示す開始位置のみ指定する
方法では、まずステップS79においてメールを1文字
ずつ音声合成装置26に出力する。次いで、ステップS
81においてプッシュボタンのうち「#」ボタンが押さ
れたか否かを判断し、押されていない場合にはステップ
S79に戻る。押された場合にはステップS83におい
て開始位置を指定し、ステップS85において指定位置
から50文字分を指定部分としてファイルへ出力する。
次いで、ステップS87においてファイルへ出力された
内容を読むか否かを判断し、読む場合にはステップS8
9においてファイルの出力内容を読み上げてステップS
87に戻る。ステップS87において読まないと判断し
た場合には、リターンしてステップS19に戻る。この
ように、「#」ボタンが押された位置を開始位置とし、
そこから以降の特定バイト数をファイルに出力する。
Next, in the method of designating only the start position shown in FIG. 8, first, in step S79, a mail is output to the speech synthesizer 26 one character at a time. Then, step S
At 81, it is determined whether or not the "#" button of the push buttons has been pressed. If not, the process returns to step S79. If pressed, the start position is specified in step S83, and 50 characters from the specified position are output to the file as the specified portion in step S85.
Next, it is determined whether or not to read the contents output to the file in step S87.
Step 9 reads out the output contents of the file
Return to 87. If it is determined in step S87 that the document is not read, the process returns and returns to step S19. Thus, the position where the “#” button is pressed is set as the start position,
Output the specified number of bytes from there to a file.

【0033】さらに、図9に示す終了位置のみ指定する
方法としては、まずステップS91においてメールを1
文字ずつ音声合成装置26に出力する。そしてステップ
S93において「#」ボタンが押されたか否かを判断
し、「#」ボタンが押されていない場合にはステップS
91に戻り、押された場合にはステップS95において
終了位置を指定する。そしてステップS97において指
定位置から数えて50文字分前からファイルへ出力す
る。ステップS99においてファイルへ出力した内容を
読むか否かを判断し、読むと判断した場合にはステップ
S101においてファイルへの出力内容を読み上げてス
テップS99に戻る。一方、ステップS99において読
まないと判断した場合には、リターンしてステップS1
9に戻る。このようにして、「#」ボタンが押された位
置を終了位置とし、そこから以前の特定バイト数をファ
イルに出力する。この方法は、1度読み上げた内容の再
確認に有用である。
Further, as a method of designating only the end position shown in FIG.
The data is output to the speech synthesizer 26 character by character. In step S93, it is determined whether the "#" button has been pressed. If the "#" button has not been pressed, step S93 is performed.
Returning to step 91, if pressed, an end position is specified in step S95. Then, in step S97, the file is output to the file 50 characters before counting from the designated position. In step S99, it is determined whether or not to read the content output to the file. If it is determined that the content is to be read, the output content to the file is read out in step S101, and the process returns to step S99. On the other hand, if it is determined in step S99 that the document is not read, the process returns to step S1.
Return to 9. In this way, the position where the “#” button is pressed is set as the end position, and the previous specific number of bytes is output to the file from there. This method is useful for reconfirming the content read once.

【0034】次いで、メールの特定部分を繰り返し読み
上げるには、図10に示す動作を、ステップS29の変
形例として実行する。まず、ステップS103において
メールをサーチする。そして、ステップS105におい
て特定語句があるか否かを判断する。ここで、特定語句
としては、たとえば電話番号,連絡先,TEL,氏名,
住所,日時,日付および時間などがあり、これらについ
ては予め音声メールシステム10のホストコンピュータ
12のユーザ領域に登録して準備しておく。また、ユー
ザは特定語句について別個に追加登録できる。
Next, in order to repeatedly read out a specific portion of the mail, the operation shown in FIG. 10 is executed as a modification of step S29. First, a mail is searched in step S103. Then, in step S105, it is determined whether or not there is a specific word. Here, the specific words include, for example, telephone number, contact information, TEL, name,
There are an address, a date, a date, a date and a time, which are registered in advance in the user area of the host computer 12 of the voice mail system 10 and prepared. Further, the user can additionally register a specific word separately.

【0035】そして、ステップS105において特定語
句がある場合には、ステップS107において特定語句
から指定文字数を検索する。ここで各語句について繰り
返し読み上げる文字数は初期値として設定しておく。た
だし、文字数は各ユーザで登録し直せる。また、発信者
が急用であると認めた部分をたとえば★印で挟んで送ら
れてきたメールについては、★印で挟まれた部分を繰り
返し読み上げる。また、★印を開始位置として、そこか
らたとえば50文字分を繰り返し読み上げるようにして
もよい。
If there is a specific word in step S105, the specified number of characters is searched from the specific word in step S107. Here, the number of characters to be read repeatedly for each word is set as an initial value. However, the number of characters can be registered again by each user. In addition, for a mail sent with a part which the sender recognizes to be urgent, for example, put between ★ marks, the part between ★ marks is repeatedly read out. Alternatively, a mark may be used as a start position and, for example, 50 characters may be repeatedly read out therefrom.

【0036】そして、ステップS109において特定語
句以降の指定文字数分をゆっくり繰り返し読み上げる。
ステップS111において「#」ボタンが押されたか否
かを判断し、押されていない場合にはステップS109
に戻り、押された場合にはステップS103に戻り、繰
り返し読み上げが不要になったとみなしてメールの続き
を読み上げていく。そして、ステップS105におい
て、特定語句がないと判断した場合にはリターンしてス
テップS19に戻る。
Then, in step S109, the designated number of characters after the specific phrase are read out slowly and repeatedly.
In step S111, it is determined whether the "#" button has been pressed. If not, the process proceeds to step S109.
Returning to step S103, if the button is pressed, the process returns to step S103, and it is determined that repeated reading is not necessary, and the continuation of the mail is read. If it is determined in step S105 that there is no specific phrase, the process returns and returns to step S19.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】この実施例の動作を示すフロー図である。FIG. 2 is a flowchart showing the operation of this embodiment.

【図3】図2に示す動作の続きを示すフロー図である。FIG. 3 is a flowchart showing a continuation of the operation shown in FIG. 2;

【図4】音声返信サブルーチンの動作を示すフロー図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of a voice reply subroutine.

【図5】読み上げスピードの自動設定に必要な動作を示
すフロー図である。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation required for automatic setting of a reading speed.

【図6】メールの優先順位をソートし直すために必要な
動作を示すフロー図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation required to re-sort mail priorities;

【図7】メールの指定部分をファイルに出力するために
必要なステップS29の変形例の動作を示すフロー図で
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a modified example of step S29 necessary for outputting a designated portion of a mail to a file.

【図8】メールの指定部分をファイルに出力するために
必要なステップS29の他の変形例の動作を示すフロー
図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of another modified example of step S29 required to output a designated portion of a mail to a file.

【図9】メールの指定部分をファイルに出力するために
必要なステップS29のその他の変形例の動作を示すフ
ロー図である。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of another modified example of step S29 necessary for outputting a designated portion of a mail to a file.

【図10】メールの特定部分を繰り返し読み上げるため
に必要なステップS29の別の変形例の動作を示すフロ
ー図である。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of another modification of step S29 necessary for repeatedly reading out a specific part of the mail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 …音声メールシステム 12 …ホストコンピュータ 14 …メモリ 16 …イーサネット 18 …パソコン 20 …電話多機能化ボード 22 …電話回線 24 …伝送ライン 26 …音声合成装置 28 …オーディオ線 Reference Signs List 10 voice mail system 12 host computer 14 memory 16 Ethernet 18 personal computer 20 telephone multifunctional board 22 telephone line 24 transmission line 26 voice synthesizer 28 audio line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−244258(JP,A) 特開 昭59−105749(JP,A) 特開 平3−252257(JP,A) 特開 平1−218156(JP,A) 特開 平3−187663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-3-244258 (JP, A) JP-A-59-105749 (JP, A) JP-A-3-252257 (JP, A) JP-A-1- 218156 (JP, A) JP-A-3-18763 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04M 3/42-3/58 H04M 11/00-11/10

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電話回線を通じてホストコンピュータに
アクセスし、メモリに格納されている所望のメールを音
声合成手段によって音声化して読み上げさせる音声メー
ルシステムにおいて、 前記メールのうち或る指定部分を繰り返し読み上げる繰
り返し読み上げ手段を備えることを特徴とする、音声メ
ールシステム。
1. A voice mail system in which a host computer is accessed via a telephone line and a desired mail stored in a memory is converted into voice by voice synthesis means and read out. A voice mail system comprising a reading means.
【請求項2】 電話回線を通じてホストコンピュータに
アクセスし、メモリに格納されている所望のメールを音
声合成手段によって音声化して読み上げさせる音声メー
ルシステムにおいて、 前記ホストコンピュータに予め特定語句を登録してお
き、前記メール中の特定語句から指定文字数分を繰り返
し読み上げる繰り返し読み上げ手段を備えることを特徴
とする、音声メールシステム。
2. A voice mail system in which a host computer is accessed via a telephone line and a desired mail stored in a memory is converted into a voice by a voice synthesizing unit and read out. A specific word is registered in the host computer in advance. A voice mail system comprising: a repetitive reading means for reading a specified number of characters from a specific word in the mail repeatedly.
JP13889092A 1992-05-29 1992-05-29 Voice mail system Expired - Fee Related JP3276670B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889092A JP3276670B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Voice mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889092A JP3276670B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Voice mail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336263A JPH05336263A (en) 1993-12-17
JP3276670B2 true JP3276670B2 (en) 2002-04-22

Family

ID=15232515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13889092A Expired - Fee Related JP3276670B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Voice mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276670B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922658B2 (en) * 1997-04-03 2007-05-30 カシオ計算機株式会社 Schedule report device and storage medium
JPH10301903A (en) * 1997-04-30 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for transferring contents and device to be used for the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336263A (en) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010049725A1 (en) E-mail processing system, processing method and processing device
JP2002522968A (en) Text-to-speech email reader with multi-mode response processor
EP0378694A1 (en) Response control system
JPH09321894A (en) Information processor
JPH10336234A (en) Method for designating transmission and return of electronic mail
JPH08194712A (en) Language information supply device
JP2003067300A (en) E-mail generation method by voice recognition processing
JP2003006116A (en) E-mail system
JP3276670B2 (en) Voice mail system
US20040192263A1 (en) E-mail system and e-mail transmitting method
JPH11341156A (en) Telephone number guiding method, system therefor and portable telephone set
JPH04175049A (en) Audio response equipment
JP3849356B2 (en) Character conversion apparatus and method, and recording medium on which character conversion program is recorded
WO2001033549A1 (en) Electronic mail reading device and method, and recorded medium for text conversion
JP3433868B2 (en) E-mail communication media conversion system
JPH11112550A (en) Electronic mail system terminal and electronic mail system
JP2001325190A (en) Mail device and storage medium
JP2002099485A (en) Electronic mail reader and record medium
JPH05197384A (en) Voice reading out device
JPH10149321A (en) Method and device for information processing, and storage medium
JPH09258785A (en) Information processing method and information processor
JP3976901B2 (en) Document reading apparatus and document designation method
KR100423114B1 (en) E-mail writing and transmission method with mobile communication terminal and computer readable medium stored thereon computer executable instruction for performing the method
JP2001256126A (en) Mail device and storage medium storing mail processing program
JP2988162B2 (en) Email system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees