JP3274412B2 - 断熱容器の製造装置 - Google Patents

断熱容器の製造装置

Info

Publication number
JP3274412B2
JP3274412B2 JP12649198A JP12649198A JP3274412B2 JP 3274412 B2 JP3274412 B2 JP 3274412B2 JP 12649198 A JP12649198 A JP 12649198A JP 12649198 A JP12649198 A JP 12649198A JP 3274412 B2 JP3274412 B2 JP 3274412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
container
blank
holder
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12649198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11314286A (ja
Inventor
裕一 平井
一樹 山田
洋一 望月
憲一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12649198A priority Critical patent/JP3274412B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to CA2672667A priority patent/CA2672667C/en
Priority to CA2672552A priority patent/CA2672552C/en
Priority to BR9806126-7A priority patent/BR9806126A/pt
Priority to CN2006101006439A priority patent/CN1915660B/zh
Priority to KR1020007013824A priority patent/KR100729684B1/ko
Priority to DE69823157T priority patent/DE69823157T2/de
Priority to KR1020007013825A priority patent/KR100576190B1/ko
Priority to KR1020077004466A priority patent/KR100842145B1/ko
Priority to ES98940578T priority patent/ES2219898T3/es
Priority to EP98940578A priority patent/EP0934202B1/en
Priority to CNB2006101006443A priority patent/CN100551784C/zh
Priority to PT98940578T priority patent/PT934202E/pt
Priority to CN98801208A priority patent/CN1095793C/zh
Priority to CA002267361A priority patent/CA2267361C/en
Priority to TW087114168A priority patent/TW382000B/zh
Priority to CA2632546A priority patent/CA2632546C/en
Priority to EP04003241A priority patent/EP1479512A3/en
Priority to US09/269,594 priority patent/US6663926B1/en
Priority to CNB2004101000503A priority patent/CN100396478C/zh
Priority to PCT/JP1998/003814 priority patent/WO1999011526A1/en
Priority to IDP981178A priority patent/ID21043A/id
Priority to FI990654A priority patent/FI990654A0/fi
Priority to NO19991934A priority patent/NO325712B1/no
Priority to KR1019997003699A priority patent/KR100306359B1/ko
Publication of JPH11314286A publication Critical patent/JPH11314286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274412B2 publication Critical patent/JP3274412B2/ja
Priority to CNB021199264A priority patent/CN1204021C/zh
Priority to US10/694,140 priority patent/US7175585B2/en
Priority to US11/641,997 priority patent/US7618359B2/en
Priority to HK07107246.0A priority patent/HK1103289A1/xx
Priority to HK07107247.9A priority patent/HK1103286A1/xx
Priority to NO20081505A priority patent/NO20081505L/no
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体の外周に
スリーブを接着した断熱容器の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱湯等の注入に適した紙容器として、例
えば実開昭52−97282号、特開平4−20184
0号公報には、容器本体の外側にスリーブを被せて断熱
性を向上させたものが提案されている。これらの公報記
載の容器では、容器本体の側壁にその容器本体の外側へ
膨らむ突条部が形成され、その突条部とスリーブとが接
着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、突条部とス
リーブとを接着する構造では、断面円弧状や山形状の突
条部を形成した場合、突条部の頂点付近のみがスリーブ
と接触するため、両者の接着面積が不足して必要な接着
強度が得られないおそれがある。突条部の位置が容器に
よって変化する場合、それに合わせて接着剤の塗布位置
を調整する必要があり、製造装置の調整に手間がかか
る。特に、突条部を、容器本体に注入される液体の適量
位置を示すピーター線として機能させる場合には、内容
物の種類に応じてピーター線の位置が変化するために上
述した問題が生じ易い。また、ピーター線がカール部に
近い位置にあると、スリーブと容器本体との隙間が小さ
くなるので、スリーブを組み合わせる際の抵抗が大きく
なり、組み合わせ不良が発生し易くなる。
【0004】さらに、上述した断熱容器を製造するに
は、容器本体に対する突条部の形成と、スリーブの成形
と、容器本体とスリーブとの接着とを行う必要がある
が、これらの作業を効率よく行える製造装置の開発が要
望されている。
【0005】本発明は、容器本体とスリーブとを確実に
接着できる断熱容器を効率よく製造できる装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】請求項の発明は、容器本体(2)の外周
にスリーブ(3)を被せて断熱容器(1)を製造するた
めの製造装置(10)であって、板状のブランク
(3′)を筒状に巻き込むとともにその両端部(3c,
3c)を貼り合わせてスリーブ(3)を成形するスリー
ブ成形部(20)と、容器本体(2)の外周にスリーブ
(3)を組み合わせる組み合わせ部(30)とを具備
し、組み合わせ部(30)には、容器本体(2)の側壁
(2a)に突条部(2d,2e)を加工する突条加工装
置(320)と、突条部(2d,2e)が加工された容
器本体(2)の側壁(2a)に接着剤を塗布する接着剤
塗布装置(340)と、接着剤(4(図2参照))が塗
布された容器本体(2)の外周にスリーブ成形部(2
0)で成形されたスリーブ(3)を被せるスリーブ受け
渡し装置(360)とが設けられた断熱容器の製造装置
(10)により、上述した課題を解決する。
【0020】この発明によれば、スリーブ成形部(2
0)においてブランク(3′)からスリーブ(3)が成
形される一方、組み合わせ部(30)において容器本体
(2)の側壁(2a)に対する突条部(2d,2e)の
加工や接着剤(4)の塗布が行われる。そして、成形さ
れたスリーブ(3)が、接着剤(4)の塗布された容器
本体(2)の外周に被せ合わされて両者が接着される。
このように、突条部(2d,2e)の加工および接着剤
(4)の塗布とスリーブ(3)の成形とが一つの製造装
置(10)で並行して行われ、それらの処理に連続して
同一の製造装置内で容器本体(2)とスリーブ(3)と
が接着されるので、断熱容器(1)を効率よく製造する
ことができる。
【0021】請求項の発明は、容器本体(2)の外周
にスリーブ(3)を被せて断熱容器(1)を製造するた
めの製造装置(10)であって、スリーブ(3)を保持
可能なスリーブ保持具(23)と、容器本体(2)を保
持可能な容器保持具(33)と、スリーブ保持具(2
3)および容器保持具(33)をそれぞれ一定の経路に
沿って循環させる駆動装置(12,13,14,15,
16,21,22,31,32)とを具備し、スリーブ
保持具(23)の循環経路上には、板状のブランク
(3′)をスリーブ保持具(23)に巻き付けてその両
端部(3c,3c)を貼り合わせる巻き付け装置(20
0)と、スリーブ保持具(23)からスリーブ(3)を
取り外すスリーブ排出装置(280)とが設けられ、容
器保持具(33)の循環経路上には、容器保持具(3
3)に容器本体(2)を供給する容器本体供給装置(3
00)と、容器保持具(33)に装着された容器本体
(2)の側壁(2a)に突条部(2d,2e)を加工す
る突条加工装置(320)と、突条部(2d,2e)が
加工された容器本体(2)の側壁(2a)に接着剤(4
(図2参照))を塗布する接着剤塗布装置(340)
と、スリーブ排出装置(280)によって取り出された
スリーブ(3)を受け取って接着剤(4)が塗布された
容器本体(2)の外周に被せるスリーブ受け渡し装置
(360)とが設けられ、前記駆動装置は、スリーブ保
持具(23)上で成形されたスリーブ(3)がスリーブ
排出装置(280)に運び込まれる毎に、接着剤(4)
が塗布された容器本体(2)がスリーブ受け渡し装置
(360)に運び込まれるように、スリーブ保持具(2
3)と容器保持具(33)とを駆動する断熱容器の製造
装置(10)により、上述した課題を解決する。
【0022】この発明によれば、スリーブ保持具(2
3)がその循環経路を周回する間に、スリーブ保持具
(23)の周囲にブランク(3′)が巻き付けられてス
リーブ(3)が成形され、成形されたスリーブ(3)が
スリーブ排出装置(280)にてスリーブ保持具(3)
から取り出されてスリーブ受け渡し装置(360)に渡
される。容器保持具(33)には、容器本体供給装置
(300)にて容器本体(2)が装着される。その装着
された容器本体(2)は、突条加工装置(320)にて
突条部(2d,2e)が加工され、接着剤塗布装置(3
40)にて接着剤(4)が塗布された上でスリーブ受け
渡し装置(360)へ運び込まれる。そして、スリーブ
受け渡し装置(360)では、スリーブ(3)が容器本
体(2)の外周に被せ合わされて両者が接着される。こ
のように、スリーブ(3)が成形されてスリーブ受け渡
し装置(360)へ運び込まれる迄の処理に並行して容
器本体(2)に対する突条部(2d,2e)の加工およ
び接着剤(4)の塗布が行われ、それらの処理に連続し
て同一装置内で容器本体(2)とスリーブ(3)とが接
着されるので、断熱容器(1)を効率よく製造すること
ができる。
【0023】請求項の発明では、請求項記載の断熱
容器の製造装置において、スリーブ保持具(23)の循
環経路上には、スリーブ(3)の端部にカール部(3
a)を形成するカール加工装置(260)が設けられて
いる。
【0024】この発明によれば、スリーブ(3)の成形
途中でその端部にカール部(3a)を形成できる。従っ
て、特に請求項2の発明の断熱容器を効率よく製造でき
る。
【0025】請求項の発明では、請求項記載の断熱
容器の製造装置において、容器保持具(33)の循環経
路上には、スリーブ受け渡し装置(360)にて被せら
れたスリーブ(3)を容器本体(2)に対して芯合わせ
しつつ容器本体(2)に向かって押し込むスリーブ合わ
せ装置(380)が設けられている。
【0026】この発明によれば、スリーブ(3)と容器
本体(2)との芯ずれを修正した上で容器本体(2)と
スリーブ(3)とを組み合わせることができる。従っ
て、特に容器本体(2)の側壁(2a)がその開口端側
に向かって拡大するテーパ状に形成され、その開口端付
近に接着範囲が設定される場合、スリーブ(3)の端部
をその接着範囲に確実に押し付けることができる。
【0027】請求項の発明は、請求項記載の断熱容
器の製造装置において、巻き付け装置(200)に対し
てブランク(3′)を供給するブランク供給装置(10
0)を有し、ブランク供給装置(100)には、ブラン
ク(3′)の一端部に接着剤を塗布する接着剤塗布機構
(170)が設けられている。
【0028】この発明によれば、ブランク(3′)をブ
ランク保持具(23)に巻き付ける処理に先立って、ブ
ランク(3′)の端部(3c)に接着剤が塗布される。
従って、ブランク(3′)をブランク保持具(23)に
巻き付けてスリーブ(3)を成形する処理を効率よく行
える。
【0029】請求項の発明では、請求項記載の断熱
容器の製造装置において、スリーブ保持具(23)の循
環経路上には、巻き付け装置(200)にて重ね合わさ
れたブランク(3′)の両端部(3c,3c)を相互に
押し付けるシール装置(220,240)が設けられて
いる。
【0030】この発明によれば、接着剤によるブランク
(3′)の両端部(3c,3c)の接着を促進してスリ
ーブ(3)の製造効率を向上させるとともに、スリーブ
(3)の継ぎ目部(3d)の接着不良を防止して製造装
置(10)の歩留まりを向上させることができる。な
お、シール装置(220,240)によりブランク
(3′)の継ぎ目部(3d)を加熱してその接着をさら
に促進することもできる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る断熱容器とし
ての紙カップを、図2はその紙カップの製造手順の概略
をそれぞれ示している。
【0032】これらの図に示すように、紙カップ1は容
器本体としてのカップ本体2とその外周を覆うスリーブ
3とを組み合わせて構成される。カップ本体2は側壁2
aと底部2bとを有する略円錐台形に形成される。カッ
プ本体2の口部には外側に向かってカール部2cが形成
され、その成形後、側壁2aに突条部としてのピーター
線2dおよびリブ2eがそれぞれ紙カップ1の半径方向
外側に膨らむように形成される。ピーター線2dはカッ
プ本体2への注入物(例えば湯)の適量位置を示すため
に設けられ、リブ2eはカップ本体2を補強するために
設けられる。リブ2eはピーター線2dよりも幾らか大
きく形成される。ピーター線2dおよびリブ2eはスリ
ーブ3の内面と接触しないようにそれぞれの突出量が定
められる。カップ本体2の素材には例えば坪量150〜
400g/m2の紙が使用され、少なくともその内面は
耐熱性や耐水性を高めるための被覆層(例えばポリエチ
レン層)にて覆われる。
【0033】スリーブ3は紙カップ1の断熱性を高める
ために設けられる。図2から明らかなように、扇形のブ
ランク3′の両端部3c、3cを貼り合わせ、下端に内
向きのカール部3aを形成してスリーブ3が形成され
る。そして、カップ本体2のカール部2cの直下に設定
された所定の接着範囲(図2のハッチング領域)BDに
接着剤4を塗布してカップ本体2とスリーブ3とを組み
合わせ、スリーブ3の上端部3bとカップ本体2の側壁
2aとを相互に接着して紙カップ1が形成される。接着
範囲BDはピーター線2dを含まないように設定され
る。スリーブ3の素材には例えば坪量150〜400g
/m2の紙が用いられる。なお、スリーブ3は特に湯や
水に触れないため、カップ本体2のような被覆層は省略
してよい。
【0034】次に、図3〜図33を参照して上述した紙
カップ1の製造装置を説明する。図3〜図5は製造装置
10の全体構成を示すもので、図3は平面図、図4は正
面図、図5は一部を省略した左側面図である。これらの
図に示すように、製造装置10は、スリーブ成形部20
と、組み合わせ部30とを有している。スリーブ成形部
20では上述した図2に示すブランク3′からスリーブ
3が成形され、組み合わせ部30ではスリーブ3とカッ
プ本体2とが組み合わされて接着される。
【0035】スリーブ成形部20および組み合わせ部3
0にはそれぞれターンテーブル21,31が設けられて
いる。各ターンテーブル21,31は製造装置10の本
体11により鉛直方向の軸線を中心として回転自在に支
持されている。本体11は製造装置10を構成する各種
の要素の取付基礎となる部分であり、鋼材等を適宜組み
合わせて構成されて工場等の床面FLに水平に載置され
ている。本体11の下部には駆動源としてのモータ12
が設置されている(図4および図5参照)。モータ12
の出力軸にはスプロケット13が取り付けられ、そのス
プロケット13とチェーン14を介して連結されたスプ
ロケット15,16から伝達機構22,32を介してタ
ーンテーブル21,31に回転が伝達される。モータ1
2からターンテーブル21までの減速比と、モータ12
からターンテーブル31までの減速比とは互いに等しく
設定されている。これにより、ターンテーブル21,3
1は互い同期して45°ずつ回転する。なお、ターンテ
ーブル21,31の回転方向は図3における反時計方向
にそれぞれ設定されている。
【0036】伝達機構22は、スプロケット15の回転
をスプロケット軸22aからギアボックス22bに内蔵
された不図示の運動変換機構に入力してターンテーブル
21の駆動軸21a(図6参照)の回転に変換する。ま
た、伝達機構32は、スプロケット16の回転をそのス
プロケット16と一体回転可能なスプロケット軸32
a、その軸端に取り付けられたスプロケット32bおよ
びチェーン32cを介してスプロケット32dに伝達
し、さらにスプロケット32dの回転をスプロケット軸
32eからギアボックス32fに内蔵された不図示の運
動変換機構に入力してターンテーブル31の駆動軸(不
図示)の回転に変換する。これら伝達機構22,32の
細部は種々変更してよい。
【0037】ターンテーブル21の外周には、スリーブ
保持具としての8個のマンドレル23…が周方向に等し
い角度(45°)をおいて取り付けられている。各マン
ドレル23には、先端に向かうほど小径となるテーパ面
状の外周面を有する軸部23a(図14参照)が形成さ
れている。各マンドレル23の軸部23aの軸線方向は
ターンテーブル21の半径方向と一致する。一方、組み
合わせ部30のターンテーブル31の外周には、容器保
持具としての8個のカップ保持具33…が周方向に等し
い角度(45°)をおいて取り付けられている。カップ
保持具33はカップ本体2を上下に反転させた状態で支
持するが、詳細は後述する。
【0038】紙カップ1の製造時、ターンテーブル2
1,31はそれぞれマンドレル23およびカップ保持具
33の並ぶ角度ピッチ、すなわち45°ずつ間欠的に回
転駆動される。これにより、マンドレル23はターンテ
ーブル21の周囲に設定された8つの停止位置A1〜A
8に順次停止し、カップ保持具33はターンテーブル3
1の周囲に設定された8つの停止位置B1〜B8に順次
停止する。
【0039】図3に示したように、スリーブ成形部20
の停止位置A1には巻き付けカール装置200が、停止
位置A3には補助シール装置240が、停止位置A4お
よびA5にはカール加工装置260が、停止位置A7に
はスリーブ排出装置280がそれぞれ設けられている。
そして、巻き付けカール装置200の側方にはブランク
供給装置100が設けられている。一方、組み合わせ部
30の停止位置B1にはカップ本体供給装置300が、
停止位置B2およびB3には突条加工装置320が、停
止位置B4には接着剤塗布装置340が、停止位置B5
にはスリーブ受け渡し装置360が、停止位置B6には
スリーブ合わせ装置380がそれぞれ設けられている。
これらの装置では、ターンテーブル21,31が停止す
る毎にそれぞれに割り当てられた作業が実行される。ま
た、スリーブ成形部20には各マンドレル23に対して
一つずつ主シール装置220…が設けられている。な
お、図3では停止位置A2,A8のみに主シール装置2
20が示され、他の停止位置に関しては主シール装置2
20の図示が省略されている。以下、各装置の詳細を説
明する。
【0040】図7〜図11はブランク供給装置100の
詳細を示している。ブランク供給装置100は、上述し
た図2に示すブランク3′を一枚ずつ停止位置A1に供
給するために設けられている。図3および図8〜図11
から明らかなように、ブランク供給装置100は、ブラ
ンク3′の両端部を下面側から支持しつつ案内する一対
のレール101,101と、ブランク3′の中間部を上
下に挟み込むように設けられてブランク3′の垂れや浮
き上がりを防止するガイドプレート102,103とを
有している。図3から明らかなように、ブランク3′
は、レール101,101によりその一方の端部3c
(図2参照)と平行な方向に案内される。停止位置A1
にてブランク3′の中心とマンドレル23の中心線とを
鉛直方向に関して一致させるため、レール101,10
1は停止位置A1におけるマンドレル23の中心線の方
向に対して斜めに傾けて設けられている。
【0041】図3および図4に示したように、ブランク
供給装置100には、レール101,101の一端部
(図3の左端部)にブランク3′を一枚ずつ送り出すブ
ランク送出機構110と、レール上に載置されたブラン
ク3′を搬送する第1および第2のチェーンコンベア1
20,140(図4参照)と、レール101,101に
沿って搬送されるブランク3′の端部3cに接着剤を塗
布する接着剤塗布機構170とが設けられている。
【0042】図8から明らかなように、ブランク送出機
構110は、鉛直方向に延びる多数のロッド112…を
組み合わせて構成されたブランクホルダ111を有して
いる。ロッド112…はブランク3′の輪郭に沿って適
当な間隔をおいて配置されている。ロッド112の下端
にはブランク3′の脱落を防止する拡大部112aが設
けられ、その拡大部112aよりも上方でかつロッド1
12により囲まれた空間に多数のブランク3′…が積み
重ねて収容される。ブランクホルダ111の下方にはブ
ランク抜き取り部材113が設けられている。ブランク
抜き取り部材113は、本体11に取り付けられたエア
ーシリンダ114のピストンロッド114aと接続され
て鉛直方向に昇降可能である。ブランク抜き取り部材1
13の上端には複数の吸盤115…が取り付けられてい
る。
【0043】ブランク抜き取り部材113が上方に駆動
されると、吸盤115…はブランクホルダ111の最下
段に収容されたブランク3′に押し付けられ、それに同
期して不図示の吸引手段により吸盤115の吸着面から
空気が吸引されて吸盤115がブランク3′に吸い付
く。この状態からブランク抜き取り部材113を下方へ
駆動すると、吸盤115に吸着されたブランク3′がロ
ッド112の拡大部112aを越えて下方に抜き取られ
る。ブランク抜き取り部材113がさらに下降すると、
ブランク3′の両端がレール101,101と係合し、
これに同期して吸盤115からの吸引が中断されて吸盤
115がブランク3′から離間する。このように、ブラ
ンク抜き取り部材113が昇降を繰り返すことにより、
ブランク3′がブランクホルダ111から一枚ずつ抜き
取られてレール101,101上に移される。
【0044】図8〜図11に示すように、チェーンコン
ベア120,140はそれぞれレール101,101に
沿って配置された二列のチェーン121,141を有し
ている。各チェーン121,141にはブランク3′と
係合してこれに搬送力を伝えるための複数の爪121
a,141aが取り付けられている。図3および図7に
示すように、第1のチェーンコンベア120の一端側の
スプロケット122,122は、本体11に回転自在に
支持されたスプロケット軸123に一体回転可能に取り
付けられ、そのスプロケット軸123の一端にはクラッ
チ124を介してスプロケット125が取り付けられて
いる。図3および図4に示すように、スプロケット12
5は本体11に取り付けられたモータ130と伝達機構
131を介して連結されている。伝達機構131は、モ
ータ130の出力軸に取り付けられたプーリ130aの
回転をベルト132およびプーリ133を介して中間軸
134に伝達し(図10参照)、さらにその中間軸13
4の回転をスプロケット135およびチェーン136を
介してスプロケット125に伝達する(図3および図4
参照)。なお、伝達機構131の細部は適宜変更してよ
い。
【0045】また、図9に示したように、第1のチェー
ンコンベア120の他端側のスプロケット126,12
6は、本体11に回転自在に支持されたスプロケット軸
142(図3参照)に対して相対回転可能に取り付けら
れている。従って、スプロケット軸142が回転してい
るか否かに拘わりなく、モータ130の回転に応じてチ
ェーン121,121が走行し、ブランク送出機構11
0によってレール101,101上に取り出されたブラ
ンク3′が第2のチェーンコンベア140まで搬送され
る。
【0046】第2のチェーンコンベア140のスプロケ
ット143,143はスプロケット軸142に一体回転
可能に取り付けられている。このスプロケット軸142
は伝達機構150を介してターンテーブル21の駆動軸
21a(図6参照)と連結されている。従って、ターン
テーブル21が45°回転する毎にチェーン141,1
41が一定量ずつ間欠的に駆動される。これにより、停
止位置A1にマンドレル23が繰り出される毎にそのマ
ンドレル23の下方に一枚のブランク3′が供給され
る。なお、伝達機構150は、ターンテーブル21の駆
動軸21aに取り付けられたスプロケット21bの回転
をチェーン151、スプロケット152、中間軸15
3、一対のベベルギア154,155および中間軸15
6を介してブランク供給装置100の側方まで伝達し
(図3および図4参照)、さらに中間軸156の回転を
一対のベベルギア157,158、中間軸159および
一対のベベルギア160,161を介してスプロケット
軸142まで伝達する(図9参照)。但し、伝達機構1
50の細部は種々変更してよい。
【0047】図3、図10および図11に示すように、
接着剤塗布機構170は、溶融状態の接着剤が蓄えられ
た受け皿171と、下端部が受け皿171内の接着剤に
浸されたディップローラ172と、そのディップローラ
172と接触する塗布ローラ173とを有している。デ
ィップローラ172は第1のチェーンコンベア120の
中間軸134と一体回転可能である。塗布ローラ173
は中間軸134に対して一対のギア175,176およ
びギア軸177を介して連結されて中間軸134と一体
に回転する。塗布ローラ173の外周はレール101,
101に支持されたブランク3′の一方の端部3cと接
触する。従って、第1のチェーンコンベア120のモー
タ130が回転すると、その回転に同期してディップロ
ーラ172および塗布ローラ173も回転し、受け皿1
71の接着剤がディップローラ172の外周から塗布ロ
ーラ173の外周を介してブランク3′の端部3cへ移
される。
【0048】図12および図13は巻き付けカール装置
200の詳細を示している。巻き付けカール装置200
は、ブランク供給装置100によって停止位置A1に供
給されたブランク3′をマンドレル23に巻き付けるた
めに設けられたものであり、支持部材201と、その支
持部材201を鉛直方向に移動可能な状態で本体11と
連結する直線案内装置202と、支持部材201を鉛直
方向に駆動するエアーシリンダ203と、支持部材20
1にピン204,204を介して回動自在に取り付けら
れた一対のエアーシリンダ205,205とを有してい
る。直線案内装置202は、直線状のレール202a
と、そのレール202aに沿って移動可能なスライダ2
02bとを有する周知のものである。
【0049】各エアーシリンダ205のピストンロッド
205aの先端部にはアタッチメント206がピン20
7を介して回転自在に取り付けられ、それらアタッチメ
ント206は支持部材201に対してもピン208を介
して回転自在に連結されている。各アタッチメント20
6にはブランク巻き付け具210が設けられている。ブ
ランク押さえ具210には、マンドレル23の外周面に
沿うように湾曲した凹面210aが形成されている。
【0050】エアーシリンダ205のピストンロッド2
05aの伸縮に伴ってアタッチメント206はピン20
7を中心に一定範囲で回動する。ブランク供給装置10
0によってブランク3′が停止位置A1に運び込まれる
とき、換言すればターンテーブル21が回転してマンド
レル23が移動するときには、図12に想像線で示した
ようにピストンロッド205aが縮んだ状態に保持され
てアタッチメント206が互いに離間している。この状
態でアタッチメント206の上方にブランク3′が搬入
されると、エアーシリンダ203により支持部材20
1,エアーシリンダ205およびアタッチメント206
等が一体的に上方に駆動され、支持部材201に装着さ
れたブランク押さえ具211がブランク3′に接触して
ブランク3′がマンドレル23に押し付けられる。これ
により、ブランク3′の巻き付け過程におけるずれが防
がれる。この後、図12に実線で示すようにエアーシリ
ンダ205のピストンロッド205aが伸ばされ、それ
に応じてアタッチメント206が上方に回転して互いに
接近する。これにより停止位置A1に繰り出されたブラ
ンク3′がブランク巻き付け具210と係合してマンド
レル23(図12参照)の外周に巻き付けられる。この
とき、ブランク3′の両端部3c,3cがマンドレル2
3の上端で重なり合って継ぎ目部3d(図2参照)が形
成される。なお、接着剤の塗布された端部3cが反対側
の端部3cよりも内側となるようにアタッチメント20
6,206の動作を調整する必要がある。例えばピン2
07,207の位置を左右で変化させて接着剤の塗布さ
れた端部3cが反対側の端部3cよりも先にマンドレル
23に押し付けられるように構成する。
【0051】ブランク3′の巻き付け完了後は、次のタ
ーンテーブル21の回転に備えてアタッチメント206
が再び図12の想像線の位置へと駆動され、エアーシリ
ンダ203により支持部材201,エアーシリンダ20
5およびアタッチメント206等が一体的に下方に戻さ
れる。ターンテーブル21が再び回転して次のマンドレ
ル23が停止位置A1へ繰り出され、かつ新たなブラン
ク3′が停止位置A1へ供給されると、再びエアーシリ
ンダ203にて支持部材201等が上方へ駆動されると
ともにアタッチメント206が上方へ回転駆動されてブ
ランク3′がマンドレル23に巻き付けられる。なお、
ブランク巻き付け具210はマンドレル23の大きさに
応じて交換可能である。アタッチメント206の高さは
エアーシリンダ203により必要に応じて調整される。
【0052】巻き付けカール装置200によってマンド
レル23に巻き付けられたブランク3′の継ぎ目部3d
は主シール装置220によってマンドレル23に押し付
けられかつ加熱される。図6に示したように、主シール
装置220は、マンドレル23の上方に配置されたエア
ーシリンダ221と、そのエアーシリンダ221の可動
部221aに取り付けられた押さえ具222とを有して
いる。エアーシリンダ221はブラケット223を介し
てターンテーブル21に取り付けられている。従って、
エアーシリンダ221およびそこから吊り下げられた押
さえ具222はターンテーブル21の駆動に応じてマン
ドレル23と一体的に回転する。
【0053】エアーシリンダ221の可動部221aは
鉛直方向に動作可能である。押さえ具222はマンドレ
ル23の外周面に沿って傾けられており、その全長はマ
ンドレル23の全長にほぼ等しく設定されている。ま
た、押さえ具222は内蔵するヒーター(不図示)によ
り、ブランク3′の両端部3c,3cの接着を促進する
ために適切な温度(例えば100°C)に加熱される。
【0054】停止位置A1の巻き付けカール装置200
によってマンドレル23にブランク3′が巻き付けられ
る際、エアーシリンダ221の可動部221aは上方に
後退した位置に保持され、押さえ具222はマンドレル
23の上方に離れた位置に保持される。そして、巻き付
けカール装置200のブランク巻き付け具210によっ
てブランク3′がマンドレル23に巻き付けられると、
それらブランク巻き付け具210がマンドレル23から
離れるよりも前にエアーシリンダ221の可動部221
aが下降し、加熱された押さえ具222がブランク3′
の継ぎ目部3dに押し付けられる。これにより継ぎ目部
3dが加熱かつ押圧されて接着剤による接着が促進され
る。
【0055】押さえ具222による加熱および押圧はマ
ンドレル23が停止位置A7に達するまで継続して行わ
れる。そして、マンドレル23が停止位置A7に達する
とエアーシリンダ221の可動部221aが上昇し、押
さえ具222がマンドレル23の上方へ離間する。
【0056】停止位置A1において、主シール装置22
0により継ぎ目部3dが押さえ込まれたブランク3′は
ターンテーブル21の次の回転により停止位置A2へ移
動し、さらにその次のターンテーブル21の回転により
停止位置A3の補助シール装置240(図3,図14お
よび図15参照)へ送られる。
【0057】補助シール装置240は、ブランク3′の
マンドレル23からの突出部3eにおける継ぎ目部3d
を加熱かつ押圧してその接着を促進するために設けられ
ている。すなわち、本実施形態の製造装置10では、図
14から明らかなようにマンドレル23の軸部23aが
その外周に巻き付けられるブランク3′よりも短く形成
されている。その理由は、ブランク3′をマンドレル2
3に巻き付ける処理と、スリーブ3の下端にカール部3
a(図2参照)を加工する処理とを同一のマンドレル2
3上で行うためである。しかしながら、マンドレル23
がブランク3′よりも短いと上述した突出部3eが発生
し、この突出部3eは主シール装置220の押さえ具2
22で押さえ付けることができない。そこで、突出部3
eの継ぎ目部3dのみを加熱かつ押圧すべく補助シール
装置240が設けられている。
【0058】図14および図15に示すように、補助シ
ール装置240は、製造装置10の本体11に取り付け
られたベース241と、そのベース241に取り付けら
れたエアーシリンダ242と、エアーシリンダ242の
可動部242aに取り付けられた支持部材243と、支
持部材243の上端に取り付けられたエアーシリンダ2
44と、エアーシリンダ244の可動部(不図示)に取
り付けられた一対の挟み具245,245とを有してい
る。エアーシリンダ242の可動部242aは水平方向
に対して僅かに傾いた方向(矢印Y方向)に往復運動す
る。この可動部242aの動作方向の水平面に対する傾
きは、マンドレル23の中心線に対する外周面の傾きと
ほぼ一致する。一方、挟み具245,245は、エアー
シリンダ244により鉛直方向に対して僅かに傾いた方
向(矢印Z方向)に沿って互いに逆向きに駆動される。
各挟み具245は内蔵するヒーター(不図示)により適
温に加熱される。挟み具245の加熱温度は、上述した
主シール装置220における押さえ具222の加熱温度
よりも高く設定される。例えば、押さえ具222が10
0°Cのとき、挟み具245は180°程度まで加熱さ
れる。
【0059】図16は挟み具245の動作を示してい
る。ターンテーブル21が回転する際には、図14のエ
アーシリンダ242の可動部242aが後退した位置に
あり、挟み具245が図16(a)に示す位置に保持さ
れる。このとき、挟み具245,245の間には継ぎ目
部3dを受け入れ可能な大きさの隙間が空いている。タ
ーンテーブル21が回転して停止位置A2から停止位置
A3へマンドレル23が移動すると、エアーシリンダ2
42の可動部242aがターンテーブル21側へ前進し
て挟み具245,245がブランク3′の継ぎ目部3d
と重なる位置まで移動する。続いて、エアーシリンダ2
44により挟み具245,245が駆動され、図16
(b)に示すように継ぎ目部3dが挟み具245の間に
挟み込まれる。これにより継ぎ目部3dに塗布された接
着剤が加熱されてその接着が促進される。挟み具245
による継ぎ目部3dの加熱および押圧が所定時間行われ
ると、次回のターンテーブル21の回転に備えて挟み具
245,245が図16(a)に示す状態へ戻される。
【0060】図14および図15から明らかなように、
ブランク3′の継ぎ目部3dに合わせて挟み具245の
位置を鉛直方向に調整可能とするため、ベース241に
は、固定部241aと、その固定部241aに対して鉛
直方向に移動自在に組み合わされた可動部241bとが
設けられている。固定部241aには鉛直方向に延びる
調整ボルト246が回転自在に取り付けられ、その調整
ボルト246の上端部は可動部241bにねじ込まれて
いる。固定部241aと可動部241bとを固定するボ
ルト247を緩めて調整ボルト246を回転させると、
可動部241bが鉛直方向に移動して挟み具245の高
さが変化する。
【0061】補助シール装置240による処理を受けた
ブランク3′は、ターンテーブル21の次の回転により
停止位置A4のカール加工装置260へ移動し、さらに
その次のターンテーブル21の回転により停止位置A5
のカール加工装置260へ移動する。これらカール加工
装置260は上述したスリーブ3のカール部3a(図2
参照)を加工するために設けられている。
【0062】図17〜図19に示すように、カール加工
装置260は、製造装置10の本体11に固定されたベ
ース261と、そのベース261に取り付けられたエア
ーシリンダ262と、ベース261の上端に一対の直線
案内装置263,263を介して取り付けられた可動プ
レート264と、可動プレート264の上面に取り付け
られたモータ265とを有している。エアーシリンダ2
62のピストンロッド262aは停止位置A4,A5に
おけるマンドレル23の中心線の方向に伸縮し、直線案
内装置263のレール263aはピストンロッド262
aの動作方向と平行に延びている。可動プレート264
は、直線案内装置263のスライダ263bに支持され
るとともに、連結プレート266を介してエアーシリン
ダ262のピストンロッド262aと連結されている。
【0063】モータ265の出力軸265aにはアダプ
タ267が一体回転可能に取り付けられ、そのアダプタ
267の端面には円盤状の型部材268がボルト269
…を利用して着脱自在に取り付けられている。型部材2
68は出力軸265aと同軸であり、その端面にはカー
ル部3aを形成するための溝部268aが型部材268
をその軸線の周りに一周するように設けられている。こ
れら型部材268や出力軸265aはマンドレル23と
も同軸である。
【0064】型部材268はエアーシリンダ262のピ
ストンロッド262aの伸縮に応じてマンドレル23の
中心線の方向に移動する。ターンテーブル21が回転す
る際にエアーシリンダ262のピストンロッド262a
は格納されており、型部材268は図17に示したよう
にブランク3′の突出部3eから離れた位置に保持され
ている。モータ265は、ターンテーブル21が回転中
か否かに拘わりなく回転した状態に保持される。
【0065】ターンテーブル21が停止するとエアーシ
リンダ262のピストンロッド262aがマンドレル2
3側に突出して型部材268がブランク3′の突出部3
eに押し付けられる。このとき突出部3eは、型部材2
68の溝部268aにはまり込み、溝部268aの輪郭
に沿って内向きにカールする。型部材268が所定時間
押し付けられるとエアーシリンダ262のピストンロッ
ド262aが後退して型部材268が図17の位置に復
帰する。以下、新たなマンドレル23が繰り出される毎
に、各停止位置A4,A5にて型部材268の前進およ
び後退が繰り返されてブランク3′の突出部3eにカー
ル部3aが加工される。
【0066】なお、停止位置A4ではカール部3aが途
中まで加工され、次の停止位置A5で完全なカール部3
aが形成される。カール部3aを二回に分けて加工する
理由は、大きなカール部3aを無理なく加工するためで
ある。なお、型部材268の移動量や溝部268aの形
状は停止位置A4,A5毎に異なっている。
【0067】以上に説明した停止位置A1から停止位置
A6までの処理によりスリーブ3の成形が完了する。成
形されたスリーブ3は停止位置A7のスリーブ排出装置
280によって組み合わせ部30へと移される。
【0068】図20および図21に示すように、スリー
ブ排出装置280は、装置10の本体11に固定される
支持部材281と、その支持部材281に直線案内装置
282を介して取り付けられたモータベース283と、
支持部材281に取り付けられたエアーシリンダ284
と、モータベース283の上端に取り付けられたモータ
285と、そのモータ285の出力軸285aに取り付
けられたローラ286とを有している。直線案内装置2
82のレール282aは鉛直方向に延びており、モータ
ベース283はその直線案内装置282のスライダ28
2bと連結されている。エアーシリンダ284の可動部
284aはモータベース283の下端に連結され、従っ
てモータベース283はエアーシリンダ284の可動部
284aの動作に応じて鉛直方向に移動する。モータ2
85の出力軸285aは停止位置A7におけるマンドレ
ル23の軸線方向と直交する方向に延びている。
【0069】上述したターンテーブル21が回転する際
には、図21に示したようにエアーシリンダ284の可
動部284aが下方に後退した位置に保持され、ローラ
286がマンドレル23の下方に離間する。モータ28
5の出力軸285aは、ターンテーブル21が回転中か
否かに拘わりなく図21の反時計方向(矢印CCW)に
回転する。ターンテーブル21が回転してスリーブ3を
有するマンドレル23が停止位置A7に移動すると、ま
ず上述した主シール装置220の押さえ具222がマン
ドレル23の上方に後退し、それに合せてエアーシリン
ダ284の可動部284aが上方に駆動され、図21に
想像線で示したようにローラ286の外周がマンドレル
23に押し付けられる。これにより、スリーブ3がマン
ドレル23から取り外されて組み合わせ部30の側(矢
印Fの側)へ排出される。排出されたスリーブ3は組み
合わせ部30の受け渡し装置360で受け止められる
が、詳細は後述する。ローラ286がマンドレル23と
接する位置に所定時間保持された後は、次のターンテー
ブル21の回転に備えて可動部284aが図21の実線
位置へ戻される。
【0070】図22および図23はカップ本体供給装置
300の詳細を示している。カップ本体供給装置300
は、停止位置B1のカップ保持具33に対してカップ本
体2(図2参照)を上下逆向きにして装着するために設
けられており、停止位置B1の上方に配置されて製造装
置10の本体11により略水平に支持された基板301
と、その上方に平行に取り付けられたモータベース30
2とを有している。基板301には停止位置B1のカッ
プ保持具33と同軸の貫通孔303が形成され、その貫
通孔303の内径はカップ本体2のカール部2cにおけ
る外径よりも大きく設定されている。貫通孔303の周
囲には鉛直方向に延びる6本のロッド304…が周方向
に等しい間隔をおいて取り付けられている(図5参
照)。これらロッド304にて囲まれた空間には、複数
のカップ本体2が上下逆向きにして収容される。なお、
ここに収容されるカップ本体2は、ピーター線2dおよ
びリブ2e以外のすべての要素が既に形成されたもので
ある。
【0071】基板301上には6個のプーリ305a,
305b…305fが設けられている。一つのプーリ3
05aはモータベース302に取り付けられたモータ3
06の出力軸306aに一体回転可能に取り付けられ、
他の5つのプーリ305b…305fは基板301に回
転自在に支持されたプーリ軸307…に一体回転可能に
取り付けられている。各プーリ305a〜305fの外
周にはベルト308が巻き掛けられ、モータ306の出
力軸306aの回転によって各プーリ305a〜305
fは一体的に回転する。さらに6つのプーリ305a〜
305fのうち、モータ306に取り付けられたプーリ
305aに隣接する2つのプーリ305b,305f
と、プーリ305aに対して貫通孔303を挟んで反対
側に位置するプーリ305dは、プーリ軸307を介し
てローラ309…と一体回転可能に連結されている。ロ
ーラ309の外周には螺旋溝309aが形成されてい
る。
【0072】ローラ309の外周部は貫通孔303より
も半径方向中心側に僅かに突出する。そして、ロッド3
04の間に収容される複数のカップ本体2はこれらロー
ラ309の貫通孔303からの突出部分により下方から
支持される。モータ306の出力軸306aが所定方向
に回転駆動されると、最も下に位置するカップ本体2の
カール部2cがローラ309の螺旋溝309aに係合
し、ローラ309の回転に応じて下方へ押し出される。
これにより、1個のカップ本体2がロッド304の間か
ら引き抜かれてカップ保持具33に被せられる。ターン
テーブル31が回転する毎に上述したローラ309の回
転が繰り返され、停止位置B1に移動したカップ保持具
33に次々とカップ本体2が供給される。
【0073】カップ保持具33に被せられたカップ本体
2は、ターンテーブル31の次の回転により停止位置B
2の突条加工装置320へ移動し、さらにその次のター
ンテーブル31の回転により停止位置B3の突条加工装
置320へ移動する。
【0074】図24および図25は突条加工装置320
の詳細を示している。突条加工装置320では、カップ
保持具33と協働してピーター線2dやリブ2eが形成
される。図26に詳しく示したように、カップ保持具3
3は、ターンテーブル31の外周に取り付けられて鉛直
方向に延びる支持軸40と、その支持軸40の下端のね
じ部40aに装着されて支持軸40を抜け止めするナッ
ト41と、支持軸40の外周にベアリング42A,42
Bを介して回転自在に装着された回転筒43と、その回
転筒43の外周に同軸にはめ合わされたスペーサ44,
型部材45,46およびキャップ47とを有している。
回転筒43の下端には支持軸40と同軸の駆動ホイール
43aが形成されている。スペーサ44,型部材45,
46およびキャップ47は回転筒43に対して着脱自在
であるが、特に型部材45,46はそれぞれ止めねじ4
8,49を利用して回転筒43に一体回転可能に取り付
けられている。
【0075】型部材45,46はそれぞれピーター線2
dおよびリブ2eを形成するためのものであり、それら
の外周にはフランジ45a,46aが設けられている。
フランジ45a,46aは回転筒43と同軸であり、そ
れらの外周は断面円弧状に丸められている。キャップ4
7の上端にはカップ本体2の底部2bを内側から支える
ための底支持部47aが形成されている。底支持部47
aにカップ本体2を被せたとき、フランジ45a,46
aはピーター線2dおよびリブ2eの形成位置にて側壁
2aの内面にほぼ接触する。フランジ45a,46aの
厚さ(図26の上下方向の寸法)はそれぞれピーター線
2dおよびリブ2eの幅に応じて設定されている。な
お、スペーサ44を交換することにより、フランジ45
a,46aの高さを調整できる。また、ピーター線2d
やリブ2eの種類別に複数の型部材45,46が用意さ
れ、カップ本体2に適したものが回転筒43上に組み付
けられる。
【0076】図24および図25に示したように、突条
加工装置320には、カップ保持具33に装着されたカ
ップ本体2を回転させるための回転駆動機構321と、
その回転中のカップ本体2を型部材45,46に押し付
けてピーター線2d等を加工するための型押し機構33
0と、加工中のカップ本体2の抜けを防止する抜け止め
機構336とが設けられる。
【0077】回転駆動機構321は、装置10の本体1
1に取り付けられた4本のロッド322…と、ロッド3
22の上端に取り付けられたモータベース323と、モ
ータベース323に取り付けられたモータ324とを有
している。モータ324の出力軸324aは鉛直上方に
突出し、そこには駆動ホイール325が取り付けられて
いる。ターンテーブル31が回転してカップ保持具33
が停止位置B2,B3に移動すると、カップ保持具33
の駆動ホイール43aと駆動ホイール325とが接触
し、モータ324の出力軸324aの回転に応じて回転
筒43が回転する。ターンテーブル31が回転する際に
は駆動ホイール43aが駆動ホイール325から離間し
て両者間の回転伝達が断ち切られる。そして、ターンテ
ーブル31が所定角度(45°)回転した後に停止する
と、次のカップ保持具33の駆動ホイール43aと駆動
ホイール325とが接触して両者間の回転伝達が可能と
なる。
【0078】図26に詳しく示したように、型押し機構
330は、モータベース323から鉛直上方に延びる4
本のロッド331…と、ロッド331の途中に取り付け
られたブラケット332と、ブラケット332に取り付
けられた駆動源としてのエアーシリンダ333と、この
エアーシリンダ333のピストンロッド333aに取り
付けられたホルダ334と、このホルダ334の軸部3
34aにベアリング334b,334bを介して回転自
在に取り付けられた型押しローラ335とを有してい
る。型押しローラ335の外周面はカップ本体2の側壁
2a(図2参照)に沿って傾斜するテーパ面として形成
される。型押しローラ335の外周面には略円弧状の断
面を有する溝部335aが形成されている。停止位置B
2の型押しローラ335に設けられた溝部335aの断
面形状はフランジ45aの外周と相補的であり、停止位
置B3の型押しローラ335に設けられた溝部335a
の断面形状はフランジ46aの外周と相補的である。
【0079】ブラケット332はロッド331に沿って
鉛直方向に位置調整可能な状態でロッド331に取り付
けられている。停止位置B2では、型押しローラ335
の溝部335aがフランジ45aと上下方向に一致する
ようにブラケット332の位置が調整され、停止位置B
3では、型押しローラ335の溝部335aがフランジ
46aと上下方向に一致するようにブラケット332の
位置が調整されている。
【0080】抜け止め機構336は、ロッド331の上
端部に取り付けられたブラケット337と、そのブラケ
ット337の先端に下向きに取り付けられた駆動源とし
てのエアーシリンダ338と、そのエアーシリンダ33
8のピストンロッド338aとベアリング339aを介
して回転自在に連結された押さえ板339とを有してい
る。エアーシリンダ338のピストンロッド338aを
下方に伸ばすと押さえ板339がカップ本体2の底部2
bに当接し、ピーター線2dやリブ2eを形成する際の
カップ本体2の浮き上がりが防止される。
【0081】停止位置B2における突条加工装置320
の動作は次の通りである。ターンテーブル31が所定角
度回転してカップ本体2が停止位置B2に供給される
と、上述したように駆動ホイール325とカップ保持具
33のホイール43aとが接触して保持具33の回転筒
43およびカップ本体2が保持具33の軸線周りに回転
駆動される。この状態から抜け止め機構336のエアー
シリンダ338が起動されて押さえ板339がカップ本
体2の底部2bに突き当てられ、それと同時にエアーシ
リンダ333のピストンロッド333aが伸ばされて図
27(a)に矢印で示したように型押しローラ335が
側壁2aに向けて駆動される。この結果、図27(b)
に示すように型押しローラ335が側壁2aに当接して
側壁2aが内側に押し込まれる。これにより溝部335
aとフランジ45aの外周との間に側壁2aが挟み込ま
れ、ピーター線2dが生じるように側壁2aにくせが付
けられる。このとき、カップ本体2およびフランジ45
aは回転しているため、型押しローラ335とカップ本
体2の側壁2aとの接触位置が周方向に逐次変化し、ピ
ーター線2dがカップ本体2の周方向に徐々に形成され
る。
【0082】型押しローラ335がカップ本体2の周り
を一周以上するとピストンロッド333aが縮められ、
図27(c)に矢印で示すよう型押しローラ335が側
壁2aから離される。溝部335aとフランジ45aと
の間で挟まれた部分以外の側壁2aはその弾性により元
の形状に復帰し、これによりピーター線2dがその全周
に亘って側壁2aの外側に突出する。型押しローラ33
5の駆動と同時に抜け止め機構336の押さえ板339
も上方に引き上げられる。
【0083】ピーター線2dが形成されたカップ本体2
は次のターンテーブル31の回転により停止位置B3に
送られる。停止位置B3でも上記と同一手順により型押
し機構330および抜け止め機構336が駆動されてリ
ブ2eが側壁2aに形成される。このときの型押しロー
ラ335、側壁2aおよびフランジ46aの関係は図2
7と同様であり、詳細は省略する。
【0084】リブ2eが形成されたカップ本体2はター
ンテーブル31の回転により次の停止位置B4の接着剤
塗布装置340(図3参照)へ送られる。停止位置B3
からB4へとカップ本体2が移動する際にカップ保持具
33のホイール43aが駆動ホイール325から離れて
回転伝達が絶たれるが、慣性により回転筒43は停止位
置B4で暫く回転を続ける。
【0085】図28に示すように、接着剤塗布装置34
0には、カップ本体2の側壁2aに向かって接着剤4
(図2参照)を吹き付けるノズルガン341が設置され
ている。このノズルガン341は、ターンテーブル31
によりカップ本体2が停止位置B4へ送られる毎に接着
剤4を所定時間に亘って射出する。ノズルガン341か
ら接着剤4が射出されている間のカップ本体2の回転に
より、カップ本体2の側壁2aに設けられた接着範囲
(図2参照)にほぼ均等に接着剤4が塗布される。
【0086】停止位置B4にて接着剤4が塗布されたカ
ップ本体2は、ターンテーブル31の回転により停止位
置B5に設けられた受け渡し装置360に送られる。図
29および図30は受け渡し装置360の詳細を示して
いる。受け渡し装置360は、上述したスリーブ成形部
20から排出されるスリーブ3を受け取ってカップ本体
2の外周に被せるために設けられており、装置10の本
体11に取り付けられた支持部材361と、その支持部
材361により水平軸周りに回転自在に支持された駆動
軸362と、駆動軸362の軸端に取り付けられたイン
デックステーブル363とを備えている。駆動軸362
はターンテーブル21からブランク供給装置100へ回
転を伝えるための中間軸153と一対のベベルギア36
4,365を介して連結される。従って、ターンテーブ
ル21,31が45°回転する毎に駆動軸362および
インデックステーブル363は90°ずつ図29の反時
計方向(矢印CCW方向)に回転駆動される。
【0087】インデックステーブル363の外周には、
4枚の板状のスリーブホルダ366…が周方向に等しい
間隔をおいて取り付けられている。各スリーブホルダ3
66にはスリーブ3と嵌合する貫通孔366aがそれぞ
れの軸線をインデックステーブル363の半径方向と一
致させて設けられている。貫通孔366aにはインデッ
クステーブル363の中心に向かうほど小径となるテー
パが付されている。
【0088】インデックステーブル363の回転に同期
して、各スリーブホルダ366はインデックステーブル
363の上下左右に設定された停止位置C1〜C4の間
を移動する。停止位置C1では、スリーブホルダ366
の貫通孔366aがスリーブ成形部20の停止位置A7
に繰り出されたマンドレル23とほぼ同軸となり、停止
位置C4では貫通孔366aが停止位置B5のカップ保
持具33と同軸となる。このため、停止位置A7に設け
られたローラ286(図21参照)によってマンドレル
23から取り出されたスリーブ3は、停止位置C1のス
リーブホルダ366の貫通孔366aに挿入される。ま
た、停止位置C4に達したスリーブ3はその直下のカッ
プ保持具33に向かって落下してカップ本体2の外周に
被せ合わされる。
【0089】図30から明らかなように、インデックス
テーブル363の周囲にはエアーシリンダ371,37
4がそれぞれ設けられている。エアーシリンダ371は
ロッド369およびブラケット370を介して本体11
に支持され、エアーシリンダ374はブラケット373
を介してブラケット370に支持されている。エアーシ
リンダ371,374はいずれも下方に突出可能な可動
部371a,374aを有しており、それら可動部37
1a,374aには押さえ板372,375が取り付け
られている。インデックステーブル363が90°回転
する毎に可動部371a,374aは少なくとも一回下
方に駆動され、その動作に応じて停止位置C2,C4の
スリーブ3が押さえ板372,375と当接して下方に
押し込まれる。これにより停止位置C2ではスリーブ3
がスリーブホルダ366の貫通孔366aに押し込まれ
てスリーブ3と貫通孔366aとの芯が合わされる。ま
た、停止位置C4では、スリーブホルダ366の貫通孔
366aからスリーブ3が確実に押し出される。
【0090】スリーブ3が被せられたカップ本体2は、
ターンテーブル31の次の回転により、停止位置B6の
スリーブ合わせ装置380へと送られる。図31および
図32はスリーブ合わせ装置380の詳細を示してい
る。スリーブ合わせ装置380は、本体11に取り付け
られた支柱381と、その支柱381の上端に取り付け
られたブラケット382と、ブラケット382の先端か
ら吊り下げられたエアーシリンダ383と、エアーシリ
ンダ383のピストンロッド383aに支持軸384を
介して取り付けられた合わせ治具385とを備えてい
る。
【0091】図33(a)に詳しく示したように、合わ
せ治具385は、円盤状の治具本体386と、その治具
本体386の中心線の周りに並べて取り付けられた複数
(例えば6本)のピン387…とを有している。治具本
体386は停止位置B6におけるカップ保持具33と同
軸に保持されている。治具本体386の下面側には凹部
386aが形成され、その凹部386aの外周にはテー
パ面386bおよび段部386cが形成されている。ピ
ン387は治具本体386に対して上下方向に移動自在
に取り付けられている。ピン387の上端には、ピン3
87の治具本体386からの脱落を防止するリング38
8が取り付けられ、ピン387の中間にはピン387の
上方への抜けを阻止するフランジ387aが形成されて
いる。さらに、ピン387の下端にはテーパ部387b
が形成されている。なお、テーパ部387bに代え、湾
曲した断面を有するR加工部を設けてもよい。
【0092】ターンテーブル31が回転しているとき、
治具385は図31のエアーシリンダ383により上方
に後退した位置に保持される。このとき、図33(a)
に示したように、ピン387は自重で下がった位置にあ
り、それぞれのテーパ部387bは治具本体386の下
方に突き出ている。ターンテーブル31の回転により停
止位置B5から停止位置B6へとカップ本体2およびス
リーブ3が運び込まれると、エアーシリンダ383によ
り治具385が下方へ一回以上往復駆動される。図33
(a)に示すようにスリーブ3がカップ本体2に対して
芯がずれた状態で被せられていた場合でも、同図(b)
に示すように治具385が下降する途中でピン387の
テーパ部387bがカール部3aと接触してカール部3
aが外側に押し退けられ、その結果、スリーブ3とカッ
プ本体2とが正確に芯合わせされる。
【0093】治具385が所定位置まで下降するとテー
パ部387bはカップ本体2の側壁2aの下端部内周と
接触する。この状態からさらに合わせ治具385が下方
へ駆動されても、ピン387はカップ本体2の側壁2a
から受ける抵抗により側壁2aの内側にそれ以上入り込
むことができないため、図33(c)に示すように治具
本体386に対して上方に変位する。一方、スリーブ3
のカール部3aは治具本体386のテーパ面386bと
接触して芯出しされつつ段部386cにより下方に押し
込まれる。この結果、スリーブ3の上端部3bの内周面
がカップ本体2の接着範囲BD(図2参照)に接触して
スリーブ3とカップ本体2とが確実に接着される。
【0094】図33(c)の状態まで下降した合わせ治
具385は、次回のターンテーブル31の回転に備えて
エアーシリンダ383により再び引き上げられる。この
上昇開始時点でピン387はカップ本体2の側壁2aと
接触しているだけで側壁2aの内側に嵌合していない。
従って、ピン387に連れられてカップ本体2がカップ
保持具33から浮き上がるおそれはない。
【0095】以上の処理により、スリーブ3とカップ本
体2とが接着されて紙カップ1の製造が完了する。製造
された紙カップ1は次のターンテーブル31の回転によ
り停止位置B7へ、さらにその次のターンテーブル31
の回転により停止位置B8へと移動する。図3に示した
ように、停止位置B8にはカップ保持具33の上方に被
さるようにしてダクト50が設けられている。カップ保
持具33の上端に設けられた不図示の孔部から圧縮エア
ーが噴出して紙カップ1がダクト50に送り込まれる。
【0096】本発明は上述した形態に限定されず、種々
の変更が可能である。例えば紙カップ1は図34に示し
たように変形してもよい。図34の(a)は図1の紙カ
ップ1に対してピーター線2dを省略した例であり、
(b)は(a)の紙カップ1に対してリブ2eをカップ
本体2の内側に突出させた例であり、(c)は図1の紙
カップ1に対してリブ2eを省略した例であり、(d)
は(c)の紙カップ1に対してピーター線2dをカップ
本体2の内側に突出させた例である。また、図34
(e)は図1の紙カップ1に対してピーター線2dをカ
ップ本体2の内側に突出させた例を、(f)は図1の紙
カップ1に対してリブ2eをカップ本体2の内側に突出
させた例を、(g)はピーター線2dおよびリブ2eを
カップ本体2の内側に突出させた例をそれぞれ示してい
る。さらに、図34(h)は(e)の紙カップ1に対し
てピーター線2dを含むように接着範囲BDを拡大した
例を示している。ピーター線2dは内容物の種類によっ
てはカップ本体2のカール部2cの近傍に設ける必要が
あり、その場合にはピーター線2dを避けて接着範囲B
Dを設けると十分な接着面積を確保できない。図34
(h)の例はこのような場合に特に適している。なお、
図34(d),(g)の例でもピーター線2dを含むよ
うに接着範囲BDを定めてよい。
【0097】図示の実施形態では、スリーブ成形部20
の停止位置A6および組み合わせ部30の停止位置B7
で処理を行っていないが、これらの停止位置でも必要に
応じて適宜の処理を追加してよい。例えば、停止位置B
7にて紙カップ1の検査を実施し、停止位置B8にて良
品と不良品とを分けて搬出してもよい。停止位置の数は
変更可能である。例えば、スリーブ3のカール部3aを
単一のカール加工装置260にて行うことにより、スリ
ーブ成形部20の停止位置を減らすことができる。組み
合わせ部30についても、例えば同一の停止位置にてピ
ーター線2dおよびリブ2eを加工することにより、停
止位置を減らすことができる。停止位置を増加して他の
処理を追加してもよい。ターンテーブル21,31の割
り出し角度(一回当たりの回転角度)は必ずしも同一で
ある必要はなく,スリーブ受け渡し装置360へのスリ
ーブ3の供給と,カップ本体2の供給とが同期していれ
ばよい。
【0098】
【0099】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の製造装
置によれば、スリーブを成形する処理に並行して同一装
置内で容器本体に対する突条部の加工と接着剤の塗布と
が実施され、それらの処理に続いて同一装置内でスリー
ブと容器本体とが組み合わされるので、断熱容器を効率
よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙カップの断面図。
【図2】図1の紙カップの製造手順を示す図。
【図3】図1の紙カップに対する製造装置の平面図。
【図4】図3の製造装置の正面図。
【図5】図3の製造装置の左側面図。
【図6】図3の製造装置に設けられた主シール装置およ
びその近傍を拡大して示した図。
【図7】図4のVII−VII線に沿った断面図。
【図8】図4のVIII−VIII線に沿った断面図。
【図9】図4のIX−IX線に沿った断面図。
【図10】図4のX−X線に沿った断面図。
【図11】図4のXI−XI線に沿った断面図。
【図12】図3の製造装置に設けられた巻き付けカール
装置の詳細を示す図。
【図13】図12の巻き付けカール装置を同図の矢印XI
II方向からみた状態を示す図。
【図14】図3の製造装置に設けられた補助シール装置
の詳細を示す図。
【図15】図14の補助シール装置を同図の矢印XV方向
からみた状態を示す図。
【図16】図14の補助シール装置によるシール動作を
示した図。
【図17】図3の製造装置に設けられたカール加工装置
の詳細を示す図。
【図18】図17のカール加工装置を同図の矢印XVIII
方向からみた状態を示す図。
【図19】図17のカール加工装置を同図の矢印XIX方
向からみた状態を示す図。
【図20】図3の製造装置に設けられたスリーブ排出装
置の詳細を示す図。
【図21】図20のスリーブ排出装置を同図の矢印XXI
方向からみた状態を示す図。
【図22】図3の製造装置に設けられたカップ本体供給
装置の詳細を示す図。
【図23】図22のカップ本体供給装置を同図の矢印XX
III方向からみた状態を示す図。
【図24】図3の製造装置に設けられた突条加工装置の
詳細を示す図。
【図25】図24の突条加工装置を同図の矢印XXV方向
からみた状態を示す図。
【図26】図24の突条加工装置の要部を拡大して示し
た図。
【図27】図24の突条加工装置によりピーター線が加
工される様子を示した図。
【図28】図3の製造装置に設けられた接着剤塗布装置
の詳細を示す図。
【図29】図3の製造装置に設けられたスリーブ受け渡
し装置の詳細を示す図。
【図30】図29のスリーブ受け渡し装置を同図の矢印
XXX方向からみた状態を示す図。
【図31】図3の製造装置に設けられたスリーブ合わせ
装置の詳細を示す図。
【図32】図31のスリーブ合わせ装置を同図の矢印XX
XII方向からみた状態を示す図。
【図33】図31のスリーブ合わせ装置に設けられた合
わせ治具によりスリーブとカップ本体とが芯合わせされ
る様子を示した図。
【図34】図1の紙カップの変形例を示した図。
【符号の説明】
1 紙カップ(断熱容器) 2 カップ本体(容器本体) 2a 側壁 2b 底部 2c カール部 2d ピーター線(突条部) 2e リブ(突条部) 3 スリーブ 3′ ブランク 3a カール部 3b 上端部 3c ブランクの端部 3d 継ぎ目部 4 接着剤 10 製造装置 20 スリーブ成形部 21 ターンテーブル 23 マンドレル(スリーブ保持具) 23a マンドレルの軸部 31 ターンテーブル 33 カップ保持具(容器保持具) 45,46 型部材 50 ダクト 100 ブランク供給装置 110 ブランク送出機構 120,140 チェーンコンベア 170 接着剤塗布機構 200 巻き付けカール装置 220 主シール装置 240 補助シール装置 260 カール加工装置 280 スリーブ排出装置 300 カップ本体供給装置 320 突条加工装置 340 接着剤塗布装置 360 スリーブ受け渡し装置 380 スリーブ合わせ装置 A1〜A8 マンドレルの停止位置 B1〜B8 カップ保持具の停止位置 BD 接着範囲 FL 床面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 憲一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−201840(JP,A) 特開 平6−227538(JP,A) 特開 平6−71790(JP,A) 特開 平8−192481(JP,A) 特開 平9−193265(JP,A) 特開 平9−193264(JP,A) 特開 平4−65232(JP,A) 実開 昭52−97282(JP,U) 実開 昭53−14736(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31B 49/00 B65D 81/38 B65D 81/34 B65D 3/22

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の外周にスリーブを被せて断熱
    容器を製造するための製造装置であって、 板状のブランクを筒状に巻き込むとともにその両端部を
    貼り合わせて前記スリーブを成形するスリーブ成形部
    と、 前記容器本体の外周に前記スリーブを組み合わせる組み
    合わせ部と、を具備し、前記組み合わせ部には、 前記容器本体の側壁に突条部を加工する突条加工装置
    と、 前記突条部が加工された前記容器本体の前記側壁に接着
    剤を塗布する接着剤塗布装置と、 前記接着剤が塗布された前記容器本体の外周に前記スリ
    ーブ成形部で成形された前記スリーブを被せるスリーブ
    受け渡し装置と、 が設けられていることを特徴とする断熱容器の製造装
    置。
  2. 【請求項2】 容器本体の外周にスリーブを被せて断熱
    容器を製造するための製造装置であって、 前記スリーブを保持可能なスリーブ保持具と、 前記容器本体を保持可能な容器保持具と、 前記スリーブ保持具および前記容器保持具をそれぞれ一
    定の経路に沿って循環させる駆動装置と、を具備し、 前記スリーブ保持具の循環経路上には、板状のブランク
    を前記スリーブ保持具に巻き付けてその両端部を貼り合
    わせる巻き付け装置と、前記スリーブ保持具から前記ス
    リーブを取り外すスリーブ排出装置とが設けられ、 前記容器保持具の循環経路上には、前記容器保持具に前
    記容器本体を供給する容器本体供給装置と、前記容器保
    持具に装着された前記容器本体の側壁に突条部を加工す
    る突条加工装置と、前記突条部が加工された前記容器本
    体の前記側壁に接着剤を塗布する接着剤塗布装置と、前
    記スリーブ排出装置によって取り出された前記スリーブ
    を受け取って前記接着剤が塗布された前記容器本体の外
    周に被せるスリーブ受け渡し装置とが設けられ、 前記駆動装置は、前記スリーブ保持具上で成形されたス
    リーブが前記スリーブ排出装置に運び込まれる毎に、前
    記接着剤が塗布された前記容器本体が前記スリーブ受け
    渡し装置に運び込まれるように、前記スリーブ保持具と
    前記容器保持具とを駆動することを特徴とする断熱容器
    の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記スリーブ保持具の循環経路上には、
    前記スリーブの端部にカール部を形成するカール加工装
    置が設けられていることを特徴とする請求項記載の断
    熱容器の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記容器保持具の循環経路上には、前記
    スリーブ受け渡し装置にて被せられた前記スリーブを前
    記容器本体に対して芯合わせしつつ前記容器本体に向か
    って押し込むスリーブ合わせ装置が設けられていること
    を特徴とする請求項記載の断熱容器の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記巻き付け装置に対して前記ブランク
    を供給するブランク供給装置を有し、前記ブランク供給
    装置には、前記ブランクの一端部に接着剤を塗布する接
    着剤塗布機構が設けられていることを特徴とする請求項
    記載の断熱容器の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記スリーブ保持具の循環経路上には、
    前記巻き付け装置にて重ね合わされた前記ブランクの両
    端部を相互に押し付けるシール装置が設けられているこ
    とを特徴とする請求項記載の断熱容器の製造装置。
JP12649198A 1997-08-28 1998-05-08 断熱容器の製造装置 Expired - Fee Related JP3274412B2 (ja)

Priority Applications (31)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12649198A JP3274412B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 断熱容器の製造装置
US09/269,594 US6663926B1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
BR9806126-7A BR9806126A (pt) 1997-08-28 1998-08-27 Recipiente termicamente isolante, aparelhos de produção e de montagem para combinar uma luva sobre uma periferia externa de um copo, de formação de luva e de processamento de nervura para processar uma nervura sobre uma parede lateral de um corpo de copo, e, processo para formar uma nervura sobre uma parede lateral de um corpo de copo
CA2672552A CA2672552C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
KR1020007013824A KR100729684B1 (ko) 1997-08-28 1998-08-27 단열용기
CNB2004101000503A CN100396478C (zh) 1997-08-28 1998-08-27 肋加工装置
KR1020007013825A KR100576190B1 (ko) 1997-08-28 1998-08-27 단열용기의 제조장치 및 제조방법
KR1020077004466A KR100842145B1 (ko) 1997-08-28 1998-08-27 단열용기
ES98940578T ES2219898T3 (es) 1997-08-28 1998-08-27 Contenedor termoaislante.
EP98940578A EP0934202B1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container
CNB2006101006443A CN100551784C (zh) 1997-08-28 1998-08-27 绝热容器及其制造装置
PT98940578T PT934202E (pt) 1997-08-28 1998-08-27 Recipiente isolado termicamente e aparelho para producao do mesmo
CN98801208A CN1095793C (zh) 1997-08-28 1998-08-27 绝热容器及其制造装置
CA002267361A CA2267361C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
TW087114168A TW382000B (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container, and heat-insulating container producing apparatus, sleeve forming apparatus, assembling apparatus and rib-processing apparatus used in producing the heat-insulating containr, and rib forming process used therefor
CA2632546A CA2632546C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
CA2672667A CA2672667C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
CN2006101006439A CN1915660B (zh) 1997-08-28 1998-08-27 绝热容器及其制造装置
DE69823157T DE69823157T2 (de) 1997-08-28 1998-08-27 Wärmeisolierender behälter
PCT/JP1998/003814 WO1999011526A1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
EP04003241A EP1479512A3 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Producing apparatus for producing heat-insulating container
IDP981178A ID21043A (id) 1997-08-28 1998-08-28 Wadah penghambat panas dan peralatan untuk membuatnya
FI990654A FI990654A0 (fi) 1997-08-28 1999-03-24 Lämpöä eristävä säiliö ja laite sen valmistamiseksi
NO19991934A NO325712B1 (no) 1997-08-28 1999-04-23 Varmeisolerende beholder
KR1019997003699A KR100306359B1 (ko) 1997-08-28 1999-04-28 단열용기
CNB021199264A CN1204021C (zh) 1997-08-28 2002-05-16 杯套成形机和用于将杯套结合在杯体的外周上的组装机
US10/694,140 US7175585B2 (en) 1997-08-28 2003-10-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
US11/641,997 US7618359B2 (en) 1997-08-28 2006-12-19 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
HK07107247.9A HK1103286A1 (en) 1997-08-28 2007-07-06 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
HK07107246.0A HK1103289A1 (en) 1997-08-28 2007-07-06 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
NO20081505A NO20081505L (no) 1997-08-28 2008-03-27 Produksjonsapparat til fremstilling av varmeisolerende beholder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12649198A JP3274412B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 断熱容器の製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392598A Division JP4066230B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314286A JPH11314286A (ja) 1999-11-16
JP3274412B2 true JP3274412B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=14936533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12649198A Expired - Fee Related JP3274412B2 (ja) 1997-08-28 1998-05-08 断熱容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360263B2 (en) 2005-04-15 2013-01-29 Seda S.P.A. Insulated container, method of fabricating same and apparatus for fabricating
JP2013215927A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Tokan Kogyo Co Ltd 断熱容器の製造装置及び製造方法
US9783359B2 (en) 2005-09-08 2017-10-10 Seda S.P.A. Double-walled cup

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145965A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nikko Seisakusho:Kk 紙管の搬送装置及び搬送方法
SE524052C2 (sv) 2002-01-21 2004-06-22 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningsmaskin, enkelt omställbar för tillverkning av olika förpackningstyper
DE102005017741A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Ptm Packaging Tools Machinery Pte.Ltd. Doppelwandiger Pappbecher
EP1785265A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 SEDA S.p.A. Device for producing a stacking projection on a container wall and container with same
JP4770636B2 (ja) * 2006-08-11 2011-09-14 大日本印刷株式会社 容器の製造方法及び容器
DE202006018406U1 (de) 2006-12-05 2008-04-10 Seda S.P.A. Verpackung
JP5818667B2 (ja) * 2011-12-13 2015-11-18 東罐興業株式会社 容器送出装置および容器送出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360263B2 (en) 2005-04-15 2013-01-29 Seda S.P.A. Insulated container, method of fabricating same and apparatus for fabricating
US8932428B2 (en) 2005-04-15 2015-01-13 Seda S.P.A. Insulated container, method of fabricating same and apparatus for fabricating
US9783359B2 (en) 2005-09-08 2017-10-10 Seda S.P.A. Double-walled cup
JP2013215927A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Tokan Kogyo Co Ltd 断熱容器の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11314286A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1479512A2 (en) Producing apparatus for producing heat-insulating container
JP3274412B2 (ja) 断熱容器の製造装置
JPS6042085B2 (ja) パック容器の製造装置
US3800400A (en) Automatic plastic bottling system and method
CA1044585A (en) Apparatus for forming a convoluted container sidewall
KR101489393B1 (ko) 곡선형 포장 상자를 제작하기 위한 기계 및 방법
JP3347721B2 (ja) 断熱容器のスリーブ製造装置
JP3274413B2 (ja) 断熱容器のスリーブ製造装置
JP3274414B2 (ja) 断熱容器の組み合わせ装置
JP4066230B2 (ja) 断熱容器
JP2002234085A (ja) 断熱容器の組み合わせ装置
JPS59209823A (ja) フイルム片の接着方法
JP4105431B2 (ja) 断熱容器のブランク供給装置
JP3274425B2 (ja) 断熱容器のスリーブ製造装置
JP4030303B2 (ja) 断熱容器のスリーブ排出装置
TW382000B (en) Heat-insulating container, and heat-insulating container producing apparatus, sleeve forming apparatus, assembling apparatus and rib-processing apparatus used in producing the heat-insulating containr, and rib forming process used therefor
JPH0750195Y2 (ja) 紙容器の底部組立装置
CN116533591A (zh) 一种盒体冷胶辅料热胶的分布式酒盒粘合工艺
JPH0520292B2 (ja)
EP1082208A1 (en) Package forming unit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees