JP3256533B2 - Light switch - Google Patents

Light switch

Info

Publication number
JP3256533B2
JP3256533B2 JP2000389284A JP2000389284A JP3256533B2 JP 3256533 B2 JP3256533 B2 JP 3256533B2 JP 2000389284 A JP2000389284 A JP 2000389284A JP 2000389284 A JP2000389284 A JP 2000389284A JP 3256533 B2 JP3256533 B2 JP 3256533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
optical fiber
groove
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000389284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001201700A (en
Inventor
和人 斉藤
勤 渡邉
一雅 小沢
俊一 水野
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000389284A priority Critical patent/JP3256533B2/en
Publication of JP2001201700A publication Critical patent/JP2001201700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3256533B2 publication Critical patent/JP3256533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は光スイッチに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical switch.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のコネクタをマトリクス状に配列し
たコネクタテーブルを備え、2次元的に移動可能なマス
タコネクタに接続される光スキャンスイッチが知られて
いる(”C−449 10心一括1×1000光スキャ
ンスイッチ”,電子情報通信学会春季全国大会(198
9年),P.4−238)。
2. Description of the Related Art There is known an optical scan switch which has a connector table in which a plurality of connectors are arranged in a matrix and is connected to a master connector which can be moved two-dimensionally ("C-449 10-fiber batch 1 ×"). 1000 Optical Scan Switch ”, IEICE Spring National Convention (198
9), p. 4-238).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコネク
タテーブルは物理的に多数のコネクタを並べることによ
り光ファイバの2次元配列を構成していたので、異なる
コネクタに保持された光ファイバ間で精度良く配列され
ておらず、マスタコネクタに保持された光ファイバと精
度良く接続できないという欠点があった。
However, in the conventional connector table, a large number of connectors are physically arranged to form a two-dimensional array of optical fibers. Therefore, accuracy between optical fibers held by different connectors is high. There is a drawback that they are not well arranged and cannot be accurately connected to the optical fibers held by the master connector.

【0004】そこで、本発明は光ファイバの位置精度の
高い光スイッチを提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical switch having a high positional accuracy of an optical fiber.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の光スイッチは、
複数の光ファイバを配列させる光ファイバ配列部材を備
えており、複数本の光ファイバを有するテープ状光ファ
イバ心線を複数本並べることによって平行に配列された
複数本の第一光ファイバを有するファイバ配列部材と、
第一光ファイバに接続される少なくとも一本以上の第二
光ファイバをファイバ配列部材の各第一光ファイバに対
応する位置まで搬送する搬送機構とを備え、ファイバ配
列部材は、第一光ファイバを固定する複数のファイバ固
定溝が上面に形成された部分と第二光ファイバを導入さ
せるファイバ導入溝が形成された部分とに分割された基
板、ファイバ固定溝内に固定された第一光ファイバ、及
び、第一光ファイバが固定されたファイバ固定溝の上部
に基板に対して面接触状態で接合されたカバープレート
で構成されており、ファイバ固定溝、及び、ファイバ導
入溝が、前端が鋭角に形成されたカッタによって研削さ
れて形成されたV字状断面を有するものであり、分割さ
れた各基板は、互いを位置決め接合する基準となるガイ
ド手段をそれぞれ有し、ファイバ固定溝側の基板におけ
る、ファイバ導入溝側の基板が接合される側の接合端面
は、ファイバ固定溝に対して直角に形成されており、複
数本の第一光ファイバは、各端面を接合端面に一致させ
てファイバ固定溝内にそれぞれ固定されており、第一光
ファイバと第二光ファイバとの接続部にマッチングオイ
ルが充填されており、搬送機構が、第二光ファイバの先
端を基端側に対して回転させて第二光ファイバの先端部
をファイバ導入溝に対して傾斜した状態で接触させつつ
導入させるように構成されていることを特徴としてい
る。
An optical switch according to the present invention comprises:
A fiber having an optical fiber arrangement member for arranging a plurality of optical fibers, and having a plurality of first optical fibers arranged in parallel by arranging a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers. An array member;
A transport mechanism that transports at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member, and the fiber array member includes the first optical fiber. A substrate divided into a part in which a plurality of fiber fixing grooves to be fixed are formed on the upper surface and a part in which a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber is formed, a first optical fiber fixed in the fiber fixing groove, And, the first optical fiber is constituted by a cover plate joined in a surface contact state to the substrate above the fiber fixing groove to which the first optical fiber is fixed, the fiber fixing groove, and the fiber introduction groove, the front end is formed at an acute angle. It has a V-shaped cross section formed by grinding with the formed cutter, and each of the divided substrates has a guide means serving as a reference for positioning and joining each other. In the substrate on the fiber fixing groove side, the joining end face on the side to which the substrate on the fiber introducing groove side is joined is formed at right angles to the fiber fixing groove, and the plurality of first optical fibers have respective end faces. Are fixed in the fiber fixing grooves so as to coincide with the joining end faces, the matching portion between the first optical fiber and the second optical fiber is filled with the matching oil, and the transport mechanism is arranged at the tip of the second optical fiber. Is rotated with respect to the base end side so that the distal end of the second optical fiber is introduced while being in contact with the fiber introduction groove in an inclined state.

【0006】また、本発明のスイッチは、複数の光ファ
イバを配列させる光ファイバ配列部材を備えており、複
数本の光ファイバを有するテープ状光ファイバ心線を複
数本並べることによって平行に配列された複数本の第一
光ファイバを有するファイバ配列部材と、第一光ファイ
バに接続される少なくとも一つ以上の第二光ファイバを
ファイバ配列部材の各第一光ファイバに対応する位置ま
で搬送する搬送機構とを備え、ファイバ配列部材は、第
一光ファイバを固定する複数のファイバ固定溝と第二光
ファイバを導入させるファイバ導入溝とが上面に形成さ
れた基板、ファイバ固定溝内に固定された第一光ファイ
バ、及び、第一光ファイバが固定されたファイバ固定溝
の上部に基板に対して面接触状態で接合されたカバープ
レートで構成されており、ファイバ固定溝、及び、ファ
イバ導入溝が、前端が鋭角に形成されたカッタによって
研削されて形成されたV字状断面を有するものであり、
複数本のファイバ固定溝とファイバ導入溝とは、ファイ
バ固定溝に対して直角となるように基板上に形成された
スリットを介して、一体的に形成されており、複数本の
第一光ファイバは、各端面をスリットのファイバ固定溝
側内面に一致させてファイバ固定溝内にそれぞれ固定さ
れており、第一光ファイバと第二光ファイバとの接続部
にマッチングオイルが充填されており、搬送機構が、第
二光ファイバの先端を基端側に対して回転させて第二光
ファイバの先端部をファイバ導入溝に対して傾斜した状
態で接触させつつ導入させるように構成されていること
を特徴としている。
Further, the switch of the present invention includes an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers, and is arranged in parallel by arranging a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers. A fiber array member having a plurality of first optical fibers, and a conveyor for conveying at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member. With a mechanism, the fiber array member, the substrate having a plurality of fiber fixing grooves for fixing the first optical fiber and a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber formed on the upper surface, fixed in the fiber fixing groove A first optical fiber, and a cover plate joined to the substrate in a surface contact state on an upper part of the fiber fixing groove in which the first optical fiber is fixed. Cage, fiber fixing grooves, and the fiber introducing grooves, which front end has a V-shaped cross section formed by being ground by a cutter formed at an acute angle,
The plurality of fiber fixing grooves and the fiber introduction grooves are integrally formed through a slit formed on the substrate so as to be perpendicular to the fiber fixing groove, and the plurality of first optical fibers Are fixed in the fiber fixing grooves so that each end face is aligned with the fiber fixing groove side inner surface of the slit, and the connecting portion between the first optical fiber and the second optical fiber is filled with matching oil, and is conveyed. The mechanism is configured to rotate the distal end of the second optical fiber with respect to the proximal end side and to introduce the distal end portion of the second optical fiber while contacting the distal end portion of the second optical fiber in an inclined state with respect to the fiber introduction groove. Features.

【0007】また、本発明の光スイッチは、複数の光フ
ァイバを配列させる光ファイバ配列部材を備えており、
複数本の光ファイバを有するテープ状光ファイバ心線を
複数本並べることによって平行に配列された複数本の第
一光ファイバを有するファイバ配列部材と、第一光ファ
イバに接続される少なくとも一本以上の第二光ファイバ
をファイバ配列部材の各第一光ファイバに対応する位置
まで搬送する搬送機構とを備え、ファイバ配列部材は、
第一光ファイバを固定する複数のファイバ固定穴が内部
に形成された部分と第二光ファイバを導入させるファイ
バ導入溝が形成された部分とに分割された基板、ファイ
バ固定穴内に固定された第一光ファイバ、及び、第一光
ファイバが固定されたファイバ固定溝の上部に基板に対
して面接触状態で接合されたカバープレートで構成され
ており、分割された各基板は、互いを位置決め接合する
基準となるガイド手段をそれぞれ有し、ファイバ固定穴
側の基板における、ファイバ導入溝側の基板が接合され
る側の接合端面は、ファイバ固定穴に対して直角に形成
されており、複数本の第一光ファイバは、各端面を接合
端面に一致させてファイバ固定穴内にそれぞれ固定され
ており、第一光ファイバと第二光ファイバとの接続部に
マッチングオイルが充填されており、搬送機構が、第二
光ファイバの先端を基端側に対して回転させて第二光フ
ァイバの先端部をファイバ導入溝に対して傾斜した状態
で接触させつつ導入させるように構成されていることを
特徴としている。
The optical switch of the present invention includes an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers,
A fiber array member having a plurality of first optical fibers arranged in parallel by arranging a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers, and at least one or more connected to the first optical fiber A transport mechanism that transports the second optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member, and the fiber array member is
A substrate divided into a part in which a plurality of fiber fixing holes for fixing the first optical fiber are formed and a part in which a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber is formed, and a substrate fixed in the fiber fixing hole. One optical fiber, and a cover plate joined to the upper surface of the fiber fixing groove to which the first optical fiber is fixed in a surface-contact state with the substrate, and each divided substrate is positioned and joined to each other. The bonding end face of the substrate on the fiber fixing hole side on the side where the substrate on the fiber introduction groove side is bonded is formed at a right angle to the fiber fixing hole. The first optical fiber is fixed in the fiber fixing hole with each end face coinciding with the joint end face, and a matching oil is provided at a connection portion between the first optical fiber and the second optical fiber. It is filled, so that the transport mechanism rotates the distal end of the second optical fiber with respect to the base end side so that the distal end of the second optical fiber is in contact with the fiber introduction groove in an inclined state and introduced. It is characterized by being constituted.

【0008】また、本発明の光スイッチは、複数の光フ
ァイバを配列させる光ファイバ配列部材を備えた光スイ
ッチにおいて、複数本の光ファイバを有するテープ状光
ファイバ心線を複数本並べることによって平行に配列さ
れた複数本の第一光ファイバを有するファイバ配列部材
と、第一光ファイバに接続される少なくとも一つ以上の
第二光ファイバをファイバ配列部材の各第一光ファイバ
に対応する位置まで搬送する搬送機構とを備え、ファイ
バ配列部材は、第一光ファイバを固定する複数のファイ
バ固定穴と第二光ファイバを導入させるファイバ導入溝
とが上面に形成された基板、ファイバ固定穴内に固定さ
れた第一光ファイバ、及び、第一光ファイバが固定され
たファイバ固定溝の上部に基板に対して面接触状態で接
合されたカバープレートで構成されており、複数本のフ
ァイバ固定穴とファイバ導入溝とは、ファイバ固定穴に
対して直角となるように基板上に形成されたスリットを
介して、一体的に形成されており、複数本の第一光ファ
イバは、各端面をスリットのファイバ固定穴側内面に一
致させてファイバ固定穴内にそれぞれ固定されており、
第一光ファイバと第二光ファイバとの接続部にマッチン
グオイルが充填されており、搬送機構が、第二光ファイ
バの先端を基端側に対して回転させて第二光ファイバの
先端部をファイバ導入溝に対して傾斜した状態で接触さ
せつつ導入させるように構成されていることを特徴とし
ている。
The optical switch according to the present invention comprises an optical switch provided with an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers, wherein a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers are arranged in parallel. A fiber array member having a plurality of first optical fibers arranged in a, and at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member. A transport mechanism for transporting, the fiber array member has a plurality of fiber fixing holes for fixing the first optical fiber and a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber, a substrate formed on the upper surface, and fixed in the fiber fixing hole. The first optical fiber that has been fixed, and a cover plate that is joined to the substrate in a surface-contact state above the fiber fixing groove in which the first optical fiber is fixed. The plurality of fiber fixing holes and the fiber introduction grooves are formed integrally via a slit formed on the substrate so as to be perpendicular to the fiber fixing holes. The plurality of first optical fibers are respectively fixed in the fiber fixing holes so that each end face matches the inner surface of the slit on the fiber fixing hole side,
Matching oil is filled in a connection portion between the first optical fiber and the second optical fiber, and the transport mechanism rotates the distal end of the second optical fiber by rotating the distal end of the second optical fiber with respect to the base end side. The fiber introduction groove is configured to be introduced while being in contact with the fiber introduction groove in an inclined state.

【0009】ここで、光スイッチがスリットを有してい
る場合は、このスリットが、複数本の第一光ファイバ先
端が接着材で固定され、光ファイバの端部をスリットの
側壁と共に研削することにより溝の長手方向に対して直
交する方向に形成された溝を分断するスリットであるこ
とが好ましい。
In the case where the optical switch has a slit, a plurality of the first optical fibers are fixed with an adhesive, and the end of the optical fiber is ground together with the side wall of the slit. It is preferable that the slit divides a groove formed in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the groove.

【0010】さらに、ここで、さらに収納部材を備え、
この収納部材にマッチングオイルと一緒に収納されてい
ることが好ましい。
[0010] Further, here, a storage member is further provided,
It is preferable that the storage member is stored together with the matching oil.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る光
スイッチを添付図面に基づき説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An optical switch according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0012】図1は第一実施形態として示す光スイッチ
の全体構成を示す斜視図である。本実施形態に係る光ス
イッチは、図示のように、基板1、光ファイバ(第一光
ファイバ)2、カバープレート3、ファイバ導入溝1h
および搬送機構5を含んで構成される。ここで、基板
1、光ファイバ2及びカバープレート3は1個のファイ
バアレイユニットAの構成部品であり、このファイバア
レイユニットAが複数(例えば12段)積層されてファ
イバ配列部材が形成される。
FIG. 1 is a perspective view showing the entire configuration of the optical switch shown as the first embodiment. As shown, the optical switch according to the present embodiment includes a substrate 1, an optical fiber (first optical fiber) 2, a cover plate 3, and a fiber introduction groove 1h.
And a transport mechanism 5. Here, the substrate 1, the optical fiber 2, and the cover plate 3 are components of one fiber array unit A, and a plurality of the fiber array units A are laminated (for example, 12 stages) to form a fiber arrangement member.

【0013】ここで、基板1の上面には基準端面Rから
一定ピッチ間隔(例えば0.25mm)で多数(例えば
80本)のファイバ固定溝(以下第一V溝という)1g
が並設されている(図2,図3に示す)。基板1はシリ
コン等の半導体材料で形成され、全て同一形状、サイズ
になっているので、基板1の基準端面Rから個々の第一
V溝1gまでの距離は全て対応しており、全ての基板1
で同一になっている。
Here, on the upper surface of the substrate 1, a large number (for example, 80) of fiber fixing grooves (hereinafter referred to as first V-grooves) 1g at a constant pitch interval (for example, 0.25 mm) from the reference end face R.
(Shown in FIGS. 2 and 3). Since the substrate 1 is formed of a semiconductor material such as silicon and has the same shape and size, the distances from the reference end face R of the substrate 1 to the individual first V-grooves 1g all correspond to each other. 1
Are the same.

【0014】また、個々の第一V溝1gには光ケーブル
Cから供給された1本の第一光ファイバ2が途中まで挿
入されている。その為、第一光ファイバ2の端部2aの
前方には、第一光ファイバ2が挿入されていない領域が
でき、この領域がファイバ導入溝(以下第二V溝とい
う)1hとして機能する。また、各第一光ファイバ2は
V溝の底部側壁に内接しており、この状態が接着剤で保
持されているので、基板1の上面から第一光ファイバ2
までの距離は全て同一になっている。
One first optical fiber 2 supplied from the optical cable C is partially inserted into each first V-groove 1g. Therefore, a region in which the first optical fiber 2 is not inserted is formed in front of the end 2a of the first optical fiber 2, and this region functions as a fiber introduction groove (hereinafter, referred to as a second V groove) 1h. Further, since each first optical fiber 2 is inscribed in the bottom side wall of the V-groove, and this state is held by an adhesive, the first optical fiber 2
The distance to all is the same.

【0015】基板1の上面にはシリコン製カバープレー
ト3が接合され、第一V溝1gに固定された第一光ファ
イバ2が保護されている。カバープレート3は第一光フ
ァイバ2の端部を露出した状態で基板1に接合されてい
るので、第二光ファイバ6との接続に支障は生じない。
また、第一光ファイバ2は十分に当該第一光ファイバ2
を埋設できる大きさのV溝の底部に固定されているの
で、カバープレート3は基板1の上面に対し面接触に近
い状態で接合されている。その為、基板1にファイバア
レイユニットAを接合した形状は全て同一になり、例え
ば基板1の基準端面Rから数えて10番目の光ファイバ
の距離は、どのファイバアレイユニットAでも同一にな
っている。
A cover plate 3 made of silicon is joined to the upper surface of the substrate 1 to protect the first optical fiber 2 fixed in the first V-groove 1g. Since the cover plate 3 is bonded to the substrate 1 with the end of the first optical fiber 2 exposed, no problem occurs in connection with the second optical fiber 6.
In addition, the first optical fiber 2 is sufficient for the first optical fiber 2.
Is fixed to the bottom of a V-groove large enough to be embedded, so that the cover plate 3 is joined to the upper surface of the substrate 1 in a state close to surface contact. Therefore, the shapes of the fiber array units A joined to the substrate 1 are all the same. For example, the distance of the tenth optical fiber counted from the reference end face R of the substrate 1 is the same for all the fiber array units A. .

【0016】本実施形態では、基準端面Rを揃えて複数
のファイバアレイユニットAが積層されているので、基
準端面Rから同一順位にある任意の第一光ファイバ2に
おける基準端面Rからの距離は同一になっている。この
ような複数の同一基板は、1枚の細長い基板の長手方向
に沿ってダイヤモンドカッタ等で複数のV溝を形成し、
この基板を長手方向と直交する方向から切断することに
より簡単に作製することができる。また、ホトエッチン
グ技術により高精度で作製することができる。
In the present embodiment, since the plurality of fiber array units A are stacked with the reference end faces R aligned, the distance from the reference end face R of any first optical fiber 2 having the same order from the reference end face R is: It is the same. Such a plurality of identical substrates form a plurality of V-grooves with a diamond cutter or the like along the longitudinal direction of one elongated substrate,
The substrate can be easily manufactured by cutting the substrate from a direction perpendicular to the longitudinal direction. Further, it can be manufactured with high accuracy by a photo-etching technique.

【0017】さらに、基板1の上面に対し直交する方向
における光ファイバの間隔は、使用する材料の肉厚のバ
ラツキにより変化するが、シリコンウエハ等の半導体を
使用する場合、ロット単位でバラツキがまとまっており
1μm程度で管理することが可能なので、実用上は支障
がない。
Further, the spacing of the optical fibers in the direction perpendicular to the upper surface of the substrate 1 varies depending on the thickness of the material to be used. However, when a semiconductor such as a silicon wafer is used, the variation is united in lot units. Since it can be controlled at about 1 μm, there is no problem in practical use.

【0018】光ファイバ配列部材の前方には、搬送機構
5が配置されている。搬送機構5はX方向に延在して配
置された2本のリニアガイドレール5a、これらのリニ
アガイドレール5aに沿ってX方向に移動可能な2個の
リニアガイドベアリング5b、これらのリニアガイドベ
アリング5bに保持されY方向に延在して配置されたリ
ニアガイドレール5c、リニアガイドレール5cに沿っ
てY方向に移動可能なリニアガイドベアリング5d、リ
ニアガイドベアリング5dに固定され光ファイバ(第二
光ファイバ)6の端部をY−Z面に沿って回動させる回
転板5eを備えている。各軸方向にはボールねじ等によ
る動力伝達機構がある(図示せず)。その為、第二光フ
ァイバ6を任意の第一V溝1gまで搬送することができ
る。なお、2本のリニアガイドレール5aはZ方向に移
動可能な移動装置(図示せず)に固定され、光スイッチ
は矩形状の収納部材7に収納されている。この収納部材
7にマッチングオイルを入れることにより、または、第
一、第二の光ファイバ2、6の結合端面に反射防止膜を
蒸着することにより、スイッチングにおける光ファイバ
間の光学特性(スイッチング損失、反射損失など)を安
定化させている。
A transport mechanism 5 is disposed in front of the optical fiber arrangement member. The transport mechanism 5 includes two linear guide rails 5a extending in the X direction, two linear guide bearings 5b movable along the linear guide rails 5a in the X direction, and these linear guide bearings. 5b, a linear guide rail 5c that is arranged extending in the Y direction, a linear guide bearing 5d movable in the Y direction along the linear guide rail 5c, and an optical fiber (second light) fixed to the linear guide bearing 5d. A rotating plate 5e for rotating the end of the fiber 6 along the YZ plane is provided. A power transmission mechanism using a ball screw or the like is provided in each axial direction (not shown). Therefore, the second optical fiber 6 can be transported to an arbitrary first V groove 1g. The two linear guide rails 5a are fixed to a moving device (not shown) that can move in the Z direction, and the optical switch is stored in a rectangular storage member 7. By putting matching oil into the housing member 7 or by depositing an anti-reflection film on the coupling end faces of the first and second optical fibers 2 and 6, optical characteristics (switching loss, Reflection loss, etc.).

【0019】以下、図2及び図3を参照して、上記実施
形態に係る光スイッチを用いた光ファイバ接続方法を説
明する。
Hereinafter, an optical fiber connection method using the optical switch according to the above embodiment will be described with reference to FIGS.

【0020】図2は第一実施形態に係る光スイッチの要
部を示す斜視図、図3は光ファイバの接続状態を示す側
断面図である。図3には、基板1の上面に形成された同
一のV溝である第一V溝1gと第二V溝1hの位置関係
が明確に示されている。
FIG. 2 is a perspective view showing a main part of the optical switch according to the first embodiment, and FIG. 3 is a side sectional view showing a connection state of an optical fiber. FIG. 3 clearly shows the positional relationship between the first V-groove 1g and the second V-groove 1h, which are the same V-groove formed on the upper surface of the substrate 1.

【0021】図1,図2に示されるように回転板5eに
より第二光ファイバ6の端部6aは水平状態に維持され
ている。この状態で搬送機構5が駆動され、光ファイバ
6の端部6aは所定の第一V溝1gに接近する。その
後、第二光ファイバ6が接続される第一光ファイバ2を
固定したV溝の一部で形成された第二V溝1hの真上に
第二光ファイバ6の端部6aを配置する(図2参照)。
この場合、基板1の上面におけるV溝の開口幅の分だけ
位置精度が緩和されるので、位置合せが容易である。例
えば、0.25mmピッチで隣接した状態でV溝が形成
されている場合、V溝の開口幅(0.25mm)以内に
第二光ファイバ6のコア中心が位置するように搬送機構
5を駆動すればよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the end 6a of the second optical fiber 6 is kept horizontal by the rotating plate 5e. In this state, the transport mechanism 5 is driven, and the end 6a of the optical fiber 6 approaches the predetermined first V groove 1g. After that, the end 6a of the second optical fiber 6 is disposed immediately above the second V-groove 1h formed by a part of the V-groove that fixes the first optical fiber 2 to which the second optical fiber 6 is connected ( (See FIG. 2).
In this case, the positional accuracy is eased by the opening width of the V-groove on the upper surface of the substrate 1, so that the alignment is easy. For example, when V-grooves are formed adjacent to each other at a pitch of 0.25 mm, the transport mechanism 5 is driven so that the center of the core of the second optical fiber 6 is located within the opening width (0.25 mm) of the V-groove. do it.

【0022】次に、回転板5eを反時計方向(図1の矢
印方向)に回動させることにより、光ファイバ6の端部
6aを第二V溝1hに係合させる(図3参照)。光ファ
イバ6は第二V溝1hに対し傾斜した状態で接触するの
で、光ファイバ6の先端には光ファイバの弾性変形によ
る反力が作用する。その結果、第二光ファイバ6の端部
6aは溝に沿って湾曲し、上述した反力がV溝と第二光
ファイバ6との接合力として作用する。尚、この回転機
構を省略した機構も考えられる。光ファイバ6をあらか
じめ下方斜めに傾斜固定させておき、Y方向にリニアガ
イドベアリング5dを移動させることにより、同じよう
な湾曲を与えることができる。
Next, the end 6a of the optical fiber 6 is engaged with the second V-groove 1h by rotating the rotating plate 5e counterclockwise (the direction of the arrow in FIG. 1) (see FIG. 3). Since the optical fiber 6 comes into contact with the second V-groove 1h while being inclined, a reaction force due to elastic deformation of the optical fiber acts on the tip of the optical fiber 6. As a result, the end 6a of the second optical fiber 6 curves along the groove, and the above-described reaction force acts as a bonding force between the V-groove and the second optical fiber 6. Note that a mechanism in which the rotation mechanism is omitted is also conceivable. The same curvature can be given by previously fixing the optical fiber 6 obliquely downward and moving the linear guide bearing 5d in the Y direction.

【0023】その後、搬送機構5の移動装置を駆動して
第二光ファイバ6をZ方向に移動させ、第二光ファイバ
6の端部6aを第一光ファイバ2の端部2aに突き合わ
せる。以上の動作により、第二光ファイバ6を任意の第
一光ファイバ2に光結合することができる。
Then, the moving device of the transport mechanism 5 is driven to move the second optical fiber 6 in the Z direction, and the end 6 a of the second optical fiber 6 is abutted against the end 2 a of the first optical fiber 2. By the above operation, the second optical fiber 6 can be optically coupled to an arbitrary first optical fiber 2.

【0024】このように、本実施形態に係る光スイッチ
によると、第二光ファイバ6の位置決めをラフにするこ
とができるので、位置決めが容易になる。また、コネク
タフェルールを用いないため、ファイバアレイユニット
Aがコンパクトになり、装置を全体的に小型にすること
ができる。
As described above, according to the optical switch according to the present embodiment, the positioning of the second optical fiber 6 can be made rough, so that the positioning becomes easy. Further, since the connector ferrule is not used, the fiber array unit A becomes compact, and the apparatus can be downsized as a whole.

【0025】次に、図4及び図5を参照して第二実施形
態に係る光ファイバ配列部材を説明する。
Next, an optical fiber array member according to a second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0026】図4は第二実施形態として示す光ファイバ
配列部材の斜視図、図5は本実施形態に係る光ファイバ
配列部材の製造工程の一部を示す平面図である。
FIG. 4 is a perspective view of the optical fiber array member shown as the second embodiment, and FIG. 5 is a plan view showing a part of the manufacturing process of the optical fiber array member according to the present embodiment.

【0027】まず、光ファイバ配列部材の製造方法を説
明する。最初に、1枚のSi基板1を準備する。次に、
先端が鋭角に形成されたダイヤモンドカッタを用いて、
ファイバ固定部1jを形成する為に、4つの第一V溝
(ファイバ固定溝)1gを一定ピッチ間隔で研削する。
第一V溝1gの深さは、第一光ファイバ2の外径を考慮
して決定する。
First, a method for manufacturing an optical fiber array member will be described. First, one Si substrate 1 is prepared. next,
Using a diamond cutter whose tip is formed at an acute angle,
In order to form the fiber fixing portion 1j, four first V grooves (fiber fixing grooves) 1g are ground at a constant pitch.
The depth of the first V-groove 1 g is determined in consideration of the outer diameter of the first optical fiber 2.

【0028】次に、4つの第一V溝に4本の第一光ファ
イバ2を挿入し、接着剤8で固着する(図5(a))。
この場合、第一光ファイバ2の端部は第一V溝1gの途
中に配置し、基板1の端面1eには到達しないようにし
ておく。そのため、第一V溝1gには第一光ファイバ2
が固定されない領域が存在し、接着剤8の一部は第一光
ファイバ2の端部前方の第一V溝1gに付着する場合が
ある。
Next, four first optical fibers 2 are inserted into the four first V-grooves, and are fixed with an adhesive 8 (FIG. 5A).
In this case, the end of the first optical fiber 2 is arranged in the middle of the first V-groove 1 g so as not to reach the end face 1 e of the substrate 1. Therefore, the first optical fiber 2 is provided in the first V-groove 1g.
There is a case where a part of the adhesive 8 is not fixed, and a part of the adhesive 8 adheres to the first V-groove 1 g in front of the end of the first optical fiber 2.

【0029】次に、第一V溝1gの長手方向に対し直交
する方向から第一光ファイバ2の端部及び基板1の上面
をダイヤモンドブレードD(図4に示す)で研削する。
その結果、基板1の上面には複数の第一V溝1gを二分
するスリットSが形成される(図5(b))。そして、
スリットSの両側に位置する第一,第二溝のV溝1g、
1hの延長線は互いに一致している。
Next, the end of the first optical fiber 2 and the upper surface of the substrate 1 are ground with a diamond blade D (shown in FIG. 4) from a direction perpendicular to the longitudinal direction of the first V-groove 1g.
As a result, a slit S that bisects the plurality of first V-grooves 1g is formed on the upper surface of the substrate 1 (FIG. 5B). And
V-grooves 1g of the first and second grooves located on both sides of the slit S,
The extension lines of 1h coincide with each other.

【0030】この研削の結果、第一光ファイバ2の端部
の不揃いはダイヤモンドブレードDの切断幅によって吸
収されるので、第一光ファイバ2の端面位置を精度良く
揃えることができ、さらに、第一光ファイバ2の端部前
方に付着していた第一V溝1g内の無駄な接着剤8(図
5(a))は除去される。
As a result of this grinding, the irregularity of the end of the first optical fiber 2 is absorbed by the cutting width of the diamond blade D, so that the end face positions of the first optical fiber 2 can be aligned with high accuracy. The useless adhesive 8 (FIG. 5A) in the first V-groove 1g attached to the front of the end of one optical fiber 2 is removed.

【0031】上記実施形態では基板1に単一のファイバ
固定部1jを形成した一例を示していているが、ファイ
バ固定部1jは複数であってもよい。例えば、N個の第
一V溝1gで構成されたファイバ固定部1jを同一方向
に沿ってM個配列し、個々のファイバ固定部1jにN心
テープ状光ファイバ心線から供給されたN本の光ファイ
バを固定し、一つの基板にM本のテープ状光ファイバ心
線が接続される構造であってもよい。
Although the above embodiment shows an example in which a single fiber fixing portion 1j is formed on the substrate 1, a plurality of fiber fixing portions 1j may be provided. For example, M fiber fixing portions 1j each composed of N first V-grooves 1g are arranged in the same direction, and N fibers supplied from the N-core tape-shaped optical fiber core to each fiber fixing portion 1j. , And a structure in which M tape-shaped optical fibers are connected to one substrate.

【0032】図6は、第三実施形態として示す光ファイ
バ配列部材を利用した光スイッチの固定側マトリクスボ
ードの正面図である。ここで使用している光ファイバ配
列部材は、4つのV溝で形成されたファイバ固定部1j
が5箇所に形成されている。このマトリクスボードMで
は、光ファイバ配列部材の上面にカバープレート3を固
着してファイバアレイユニットAを構成し、このファイ
バアレイユニットAを光ファイバ配列部材の上面に対し
直交する方向に積層することによりマトリクスボードM
を構成している。そのため、マトリクスボードMの正面
には基板1の端面1e及び第一V溝1gの端部が露出し
ている。
FIG. 6 is a front view of a fixed side matrix board of an optical switch using an optical fiber array member shown as a third embodiment. The optical fiber arrangement member used here is a fiber fixing portion 1j formed by four V-grooves.
Are formed at five places. In the matrix board M, the cover plate 3 is fixed to the upper surface of the optical fiber array member to form the fiber array unit A, and the fiber array unit A is laminated in a direction perpendicular to the upper surface of the optical fiber array member. Matrix board M
Is composed. Therefore, the end surface 1e of the substrate 1 and the end of the first V-groove 1g are exposed at the front of the matrix board M.

【0033】次に、このマトリクスボードMを用いた光
ファイバの接続動作を説明する。本実施形態において
も、第一実施形態における搬送機能と同じ搬送手段を用
いて光ファイバの接続動作を行なわせることができる。
この場合、第二光ファイバ(マスタ光ファイバ)6が、
基板1より露出した第二V溝1hに近付き、第二光ファ
イバ6の端部が当該第二V溝1hに係合する。次に、ロ
ボットハンドを駆動して第二光ファイバ6をスリットS
に向かって第二V溝1hの長手方向に沿ってスライドさ
せる。第二V溝1hの延長線は第一V溝1gの延長線と
合致し、第二V溝1hの延長線上には第一光ファイバ2
が固定されているので、第二光ファイバ6は確実に光フ
ァイバ2と接続される。
Next, the connection operation of the optical fiber using the matrix board M will be described. Also in the present embodiment, the connection operation of the optical fiber can be performed using the same transport means as the transport function in the first embodiment.
In this case, the second optical fiber (master optical fiber) 6
When approaching the second V-groove 1h exposed from the substrate 1, the end of the second optical fiber 6 engages with the second V-groove 1h. Next, the robot hand is driven to cut the second optical fiber 6 into the slit S.
Toward the second V-groove 1h along the longitudinal direction. The extension of the second V-groove 1h coincides with the extension of the first V-groove 1g.
Is fixed, the second optical fiber 6 is securely connected to the optical fiber 2.

【0034】このように、上述した実施形態によると、
コネクタを用いずに第二光ファイバ6を配列しているの
で、高密度実装が可能となる。従来は、多心コネクタの
単位で配列していた為、集積化の際には無駄なスペース
が多かった。例えば、各コネクタとマスタ側コネクタの
結合にカイドピン等を用いているので、ガイド穴を設け
るスペースが必要になり、小型化に支障が生じていた。
本実施形態ではガイドピンを使用していないが、従来の
各コネクタ単位で位置決め結合するので、光スイッチと
しての機能は十分に果たせる。また、コネクタを用いず
に、光ファイバを配列しているので、従来装置のように
コネクタ位置合せ結合以外の手法を適用することができ
る。
As described above, according to the above-described embodiment,
Since the second optical fibers 6 are arranged without using a connector, high-density mounting is possible. In the past, since the connectors were arranged in units of multi-core connectors, there was a lot of useless space in the case of integration. For example, since a guide pin or the like is used for coupling each connector to the master-side connector, a space for providing a guide hole is required, which hinders miniaturization.
Although the guide pins are not used in the present embodiment, the positioning and coupling are performed for each conventional connector unit, so that the function as an optical switch can be sufficiently performed. Further, since the optical fibers are arranged without using a connector, it is possible to apply a method other than the connector alignment coupling as in the conventional device.

【0035】図7は、本発明の第四実施形態にして示す
光ファイバ配列部材の製造方法の工程図である。この実
施形態では、ダイヤモンドブレードでスリット加工する
前に、予め下溝が形成されたV溝基板を使用している。
すなわち、下溝Gが形成された基板1を準備し、第一光
ファイバ2をV溝に挿入する(同図(a))。次に、接
着剤8を第一光ファイバ2に付着する。この場合、過剰
な接着剤8は下溝Gに流出するので、基板1上における
接着剤8の流出領域を限定することができる(同図
(b))。その後、下溝Gよりもわずかに幅の広いダイ
ヤモンドブレードを用いて下溝Gに沿って第一光ファイ
バ2の端面を切断し、スリットSを形成する(同図
(c))。この実施形態に係る製造方法は、特に粘性の
低い接着剤を用いて光ファイバ2を接着固定する時に、
接着剤8の流出域を小さくすることができる点で有効で
ある。また、第一光ファイバ2を固定する時、先端の位
置合せが容易になる点で効果的である。
FIG. 7 is a process chart of a method of manufacturing an optical fiber array member according to a fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, a V-groove substrate on which a lower groove has been formed before slitting with a diamond blade is used.
That is, the substrate 1 on which the lower groove G is formed is prepared, and the first optical fiber 2 is inserted into the V-groove (FIG. 1A). Next, the adhesive 8 is attached to the first optical fiber 2. In this case, since the excess adhesive 8 flows out into the lower groove G, the outflow area of the adhesive 8 on the substrate 1 can be limited (FIG. 2B). After that, the end face of the first optical fiber 2 is cut along the lower groove G using a diamond blade slightly wider than the lower groove G to form a slit S (FIG. 3C). The manufacturing method according to this embodiment is particularly suitable when the optical fiber 2 is bonded and fixed using a low-viscosity adhesive.
This is effective in that the outflow area of the adhesive 8 can be reduced. Further, when the first optical fiber 2 is fixed, it is effective in that the alignment of the distal end becomes easy.

【0036】次に図8〜図10を参照して第五実施形態
を説明する。
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS.

【0037】図8は第五実施形態として示す光ファイバ
配列部材製造工程の一部の斜視図、図9は本実施形態に
係る光ファイバ配列部材を示す平面図である。
FIG. 8 is a perspective view of a part of an optical fiber array member manufacturing process shown as a fifth embodiment, and FIG. 9 is a plan view showing an optical fiber array member according to the present embodiment.

【0038】まず、図8を参照して、光ファイバ配列部
材の製造方法を説明する。まず、1枚のSi基板1を準
備する。次に、先端が鋭角に形成されたダイヤモンドカ
ッタを用いて、ファイバ固定部1jを形成する為に、4
つの第一V溝(ファイバ固定溝)1gを一定のピッチ間
隔で研削する。第一V溝1gの深さは、第一光ファイバ
2の外径を考慮して決定する。
First, a method for manufacturing an optical fiber array member will be described with reference to FIG. First, one Si substrate 1 is prepared. Next, in order to form the fiber fixing portion 1j using a diamond cutter having a sharp tip,
One first V-groove (fiber fixing groove) 1g is ground at a constant pitch. The depth of the first V-groove 1 g is determined in consideration of the outer diameter of the first optical fiber 2.

【0039】次に、4つの第一V溝1gの両側に、ガイ
ドピン10を係合させる別の第一ガイド溝9を形成す
る。ガイドピン10は第一光ファイバ2より外径が大き
いので、ガイド溝9の深さを深くし、このガイド溝9の
形状を全体的に大きくする。
Next, another first guide groove 9 for engaging the guide pin 10 is formed on both sides of the four first V grooves 1g. Since the outer diameter of the guide pin 10 is larger than that of the first optical fiber 2, the depth of the guide groove 9 is increased, and the shape of the guide groove 9 is increased as a whole.

【0040】その後、1枚の基板を第一V溝1g及びガ
イド溝9と直交する方向から切断することにより、1枚
の基板1を2枚に分割する。もともと1枚の基板1に形
成されていた溝なので、分割された2枚の基板1A、1
Bの第一V溝1gと第二V溝1h及び第一ガイド溝9と
第二ガイド溝9aとは完全に対応している。
Thereafter, one substrate is cut in a direction perpendicular to the first V-groove 1g and the guide groove 9, thereby dividing one substrate 1 into two. Since the groove was originally formed on one substrate 1, the two divided substrates 1A, 1
The first V groove 1g and the second V groove 1h and the first guide groove 9 and the second guide groove 9a of B completely correspond to each other.

【0041】次に、一方の基板1Aに第一光ファイバ2
を接着剤で固定し、カイドピン10を2枚の基板1A、
1Bの第一と第二のガイド溝9,9aに係合させる(図
8に示す))。前述したように、それぞれの第一V溝1
g、第二V溝1h及び第一ガイド溝9と第二ガイド溝9
aは完全に対応しているので、ガイドピン10により第
一ガイド溝9と第二ガイド溝9aが一致すれば、必然的
に第一V溝1gと第二V溝1hが一致する(図9参
照)。
Next, the first optical fiber 2 is placed on one of the substrates 1A.
Is fixed with an adhesive, and the guide pin 10 is fixed to the two substrates 1A,
The first and second guide grooves 9 and 9a of FIG. 1B are engaged (shown in FIG. 8). As described above, each first V-groove 1
g, second V-groove 1h, first guide groove 9, and second guide groove 9
Since a corresponds completely, if the first guide groove 9 and the second guide groove 9a coincide with each other by the guide pin 10, the first V groove 1g and the second V groove 1h necessarily coincide (FIG. 9). reference).

【0042】なお、本実施形態では1枚の基板を分割し
てから第一光ファイバ2を固定したが、分割する前に、
第一V溝1gの半分に第一光ファイバ2を固定し、固定
された全ての光ファイバの端部と共に基板を分断しても
よい。この場合、光ファイバの端部に付着した接着剤の
除去及び端面の不揃いを是正することができる。
In the present embodiment, the first optical fiber 2 is fixed after dividing one substrate, but before the division,
The first optical fiber 2 may be fixed to half of the first V-groove 1g, and the substrate may be cut along with the ends of all the fixed optical fibers. In this case, it is possible to remove the adhesive adhered to the end of the optical fiber and correct the irregularity of the end face.

【0043】また、ファイバ固定部1jは複数であって
もよく、例えば、4つの第一V溝1gで構成されたフア
ィバ固定部1jを同一方向に配列し、個々のファイバ固
定部1jに1本の4心テープ状光ファイバ心線から供給
された4本の光ファイバを固定してもよい。
A plurality of fiber fixing portions 1j may be provided. For example, a fiber fixing portion 1j composed of four first V-grooves 1g is arranged in the same direction, and one fiber fixing portion 1j is provided for each fiber fixing portion 1j. Four optical fibers supplied from the four-core optical fiber ribbon may be fixed.

【0044】図10は、第六実施形態として示す光ファ
イバ配列部材を利用した光スイッチの固定側マトリクス
ボードの正面図である。ここで使用している光ファイバ
配列部材は、4つの第一V溝1gで形成されたファイバ
固定部1jが5箇所に形成され、その両側に第一ガイド
溝9が形成されている。このマトリクスボードMでは、
光ファイバ配列部材の上面にカバープレート3を固着し
てファイバアレイユニットAを構成し、このファイバア
レイユニットAを光ファイバ配列部材の上面に対し直交
する方向に積層することによりマトリスクボードMを構
成している。そのため、マトリクスボードMの正面には
基板1Bの端面が露出している。
FIG. 10 is a front view of a fixed-side matrix board of an optical switch using an optical fiber array member shown as a sixth embodiment. The optical fiber arrangement member used here has five fiber fixing portions 1j formed by four first V-grooves 1g, and first guide grooves 9 formed on both sides thereof. In this matrix board M,
The cover plate 3 is fixed to the upper surface of the optical fiber array member to form the fiber array unit A, and the fiber array unit A is laminated in a direction orthogonal to the upper surface of the optical fiber array member to form the matrix board M. are doing. Therefore, the end surface of the substrate 1B is exposed at the front of the matrix board M.

【0045】次に、このマトリクスボードMを用いた光
ファイバの接続動作を説明する。本実施形態において
も、第一実施形態における搬送機構と同じ搬送手段を用
いて光ファイバの接続動作を行なわせることができる。
この場合、第二光ファイバ(マスタ光ファイバ)6が、
基板1Bより露出した第一V溝1hに近付け、第二光フ
ァイバの端部を当該第二V溝1hに係合する。次に、ロ
ボットハンドを駆動してマスタ光ファイバを基板1Bに
接合されている基板1Aに向かって第二V溝1hの長手
方向に沿ってスライドさせる。基板1Aと基板1Bは高
精度で位置決めされているので、第二光ファイバ6は確
実に基板1Aに固定された第一光ファイバ2と接続され
る。
Next, an operation of connecting an optical fiber using the matrix board M will be described. Also in the present embodiment, the connection operation of the optical fiber can be performed using the same transport means as the transport mechanism in the first embodiment.
In this case, the second optical fiber (master optical fiber) 6
It approaches the first V-groove 1h exposed from the substrate 1B, and the end of the second optical fiber is engaged with the second V-groove 1h. Next, the robot hand is driven to slide the master optical fiber along the longitudinal direction of the second V-groove 1h toward the substrate 1A joined to the substrate 1B. Since the substrate 1A and the substrate 1B are positioned with high precision, the second optical fiber 6 is securely connected to the first optical fiber 2 fixed to the substrate 1A.

【0046】次に、図11を参照して第七実施形態を説
明する。
Next, a seventh embodiment will be described with reference to FIG.

【0047】この実施形態では、複数の第一光ファイバ
を固定する光ファイバ配列部材が複数のファイバ固定穴
11gを有する直方体の基板11によって形成されてい
る。この実施形態の場合、基板11の一端(図11で右
端)からファイバ固定穴11gに第一光ファイバ(図示
せず)を挿入し、ファイバの端面を基板11の端面11
eに露出させる。また、基板11の端面11eの前方
(図11の左側)には、第二光ファイバを案内するファ
イバ導入溝を有する基板が配置される(但し、図示せ
ず)。
In this embodiment, an optical fiber array member for fixing a plurality of first optical fibers is formed by a rectangular parallelepiped substrate 11 having a plurality of fiber fixing holes 11g. In this embodiment, a first optical fiber (not shown) is inserted into the fiber fixing hole 11g from one end (the right end in FIG. 11) of the substrate 11, and the end face of the fiber is changed to the end face 11 of the substrate 11.
e. A substrate having a fiber introduction groove for guiding the second optical fiber is disposed in front of the end surface 11e of the substrate 11 (left side in FIG. 11) (not shown).

【0048】上記の光ファイバ配列部材を成形するには
プラスチックの成形用金型キャビティ(図示せず)内に
ファイバ固定穴11g形成のための細径の成形ピンを配
列する。細径の成形ピンの外径は光ファイバの外径にお
よそ合わせたφ0.125mmに設定する。そして、金
型キャビティにエポキシ樹脂材を充填し、硬化させた
後、細径の成形ピンを引き抜いて、複数のファイバ固定
穴11gを有したファイバ配列部材12を得ることがで
き、その後、ファイバ固定穴11gに第一光ファイバ
(図示せず)を挿入して固定すればよい。
To mold the optical fiber arrangement member, a molding pin having a small diameter for forming a fiber fixing hole 11g is arranged in a plastic molding die cavity (not shown). The outer diameter of the small-diameter forming pin is set to φ0.125 mm, which approximately matches the outer diameter of the optical fiber. After the mold cavity is filled with the epoxy resin material and cured, the molding pin having a small diameter is pulled out to obtain a fiber array member 12 having a plurality of fiber fixing holes 11g. The first optical fiber (not shown) may be inserted and fixed in the hole 11g.

【0049】上記実施形態に係る光ファイバ配列部材1
2は、複数の光ファイバを一括して係合する多心光コネ
クタの製造技術をそのまま流用できるもので、例えば熱
硬化性のエポキシ樹脂を用いてトランスファ成形により
作製できる。
Optical fiber array member 1 according to the above embodiment
Reference numeral 2 denotes a technique for manufacturing a multi-fiber optical connector in which a plurality of optical fibers are collectively engaged. The manufacturing technique can be performed by transfer molding using a thermosetting epoxy resin, for example.

【0050】次に、図12、図13を参照して第八実施
形態を説明する。
Next, an eighth embodiment will be described with reference to FIGS.

【0051】この実施形態に係る光ファイバ配列部材
は、図11に示す基板11と同一構造の基板13(図1
3に略図的に示す)に切削加工を加えて構成される。す
なわち、本実施形態では、図11のファイバ固定穴11
gを有する基板11と同一構造の基板13を成形する。
つづいて、この基板13に切削加工を加えて、図13の
点線Tで囲まれた部分15を切削することにより、図1
2に示す光ファイバ配列部材16を形成する。
An optical fiber array member according to this embodiment has a substrate 13 (FIG. 1) having the same structure as the substrate 11 shown in FIG.
3 is schematically illustrated) with a cutting process. That is, in the present embodiment, the fiber fixing hole 11 shown in FIG.
A substrate 13 having the same structure as the substrate 11 having g is formed.
Subsequently, a cutting process is applied to the substrate 13 to cut a portion 15 surrounded by a dotted line T in FIG.
The optical fiber array member 16 shown in FIG. 2 is formed.

【0052】基板13の切削加工に際しては、まずL字
状に切削加工して基板13の中間から左側の上半分を切
除する。それにより基板13の中間から左側では半円状
のファイバ導入溝13hが形成される。基板13の中間
から右側では、ファイバ固定穴13gが存在しているの
で、このファイバ固定穴13gに第一光ファイバ2を挿
入し接着剤で固定する。この場合、第一光ファイバ2の
端部2aが基板13の端面13eから僅かに突出するよ
うにしておくとよい。
When cutting the substrate 13, first, the substrate 13 is cut into an L shape, and the upper half of the left side of the substrate 13 is cut off. Thereby, a semicircular fiber introduction groove 13h is formed on the left side from the middle of the substrate 13. Since the fiber fixing hole 13g exists on the right side from the middle of the substrate 13, the first optical fiber 2 is inserted into the fiber fixing hole 13g and fixed with an adhesive. In this case, it is preferable that the end 2a of the first optical fiber 2 slightly protrudes from the end face 13e of the substrate 13.

【0053】つづいて、ファイバ固定穴13gの端部と
半円状のファイバ導入溝13hとが接続する角部に、フ
ァイバ導入溝13hの長手方向に対して直交する方向に
切削加工を施し、スリットSを形成する。このスリット
S形成の際、ファイバ固定穴13gから突出している第
二光ファイバ2の端面2aを揃えると共に、端部に付着
している余分な接着剤を除去する。
Subsequently, a corner portion where the end of the fiber fixing hole 13g is connected to the semicircular fiber introduction groove 13h is cut in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the fiber introduction groove 13h, and slits are formed. Form S. At the time of forming the slit S, the end faces 2a of the second optical fibers 2 projecting from the fiber fixing holes 13g are aligned, and excess adhesive attached to the ends is removed.

【0054】このようにして、本実施形態によればファ
イバ導入溝13hとファイバ固定穴13gとが一体型の
光ファイバ配列部材16が構成される。
In this manner, according to the present embodiment, the optical fiber array member 16 in which the fiber introduction groove 13h and the fiber fixing hole 13g are integrated is configured.

【0055】次に、図14〜図16を参照して第九実施
形態を説明する。
Next, a ninth embodiment will be described with reference to FIGS.

【0056】この実施形態にはガイド付きファイバ配列
部材の構造例が示されている。この実施形態では、ファ
イバ固定基板21Aとファイバ導入基板21Bとは分割
されていて、両基板はガイド手段で結合される。ファイ
バ固定基板21Aは複数のファイバ固定穴21gと、ガ
イドピン用穴24を有している。ファイバ導入基板21
Bは上面に複数の半円状のファイバ導入溝21hとガイ
ドピン用溝24aを有している。
This embodiment shows a structural example of a fiber array member with guide. In this embodiment, the fiber fixing substrate 21A and the fiber introduction substrate 21B are divided, and both substrates are connected by a guide means. The fiber fixing substrate 21A has a plurality of fiber fixing holes 21g and guide pin holes 24. Fiber introduction board 21
B has a plurality of semicircular fiber introduction grooves 21h and guide pin grooves 24a on the upper surface.

【0057】上記のガイドピン用溝24aとガイドピン
用穴24にガイドピン26を挿入することによりファイ
バ固定基板21Aとファイバ導入基板21Bが結合さ
れ、かつファイバ固定穴21gとファイバ導入溝21h
が同軸上に位置決めされる。ファイバ固定穴21gには
第一光ファイバ2が挿入され、第二光ファイバ(図示せ
ず)は、ファイバ導入溝21hを介して各ファイバ固定
穴21gに固定された第一光ファイバ2に導かれ光結合
される。
By inserting the guide pins 26 into the guide pin grooves 24a and the guide pin holes 24, the fiber fixing substrate 21A and the fiber introducing substrate 21B are coupled, and the fiber fixing hole 21g and the fiber introducing groove 21h are connected.
Are positioned coaxially. The first optical fiber 2 is inserted into the fiber fixing hole 21g, and the second optical fiber (not shown) is guided to the first optical fiber 2 fixed to each fiber fixing hole 21g via the fiber introduction groove 21h. Optically coupled.

【0058】上記光ファイバ配列部材の作成工程を図1
5、図16によって説明する。
FIG. 1 shows a process of preparing the optical fiber array member.
5 and FIG.

【0059】まず、成形用金型を用いて図15に示すよ
うに光ファイバ挿入穴27gとガイドピン挿入穴27k
を有する直方体の基板27を成形する。次に、図15の
実線(W)の位置で基板27を左右に分断する。つぎ
に、基板27の分割した一方の上半分を切除して複数の
半円形状のファイバ導入溝21gとガイドピン用溝24
aを有するファイバ導入基板21Bを形成する。分割し
た他方の基板27のファイバ固定穴21gに第二光ファ
イバ2を挿入してファイバ固定基板21Aを構成する。
First, as shown in FIG. 15, using a molding die, an optical fiber insertion hole 27g and a guide pin insertion hole 27k are used.
Is formed into a rectangular parallelepiped substrate 27 having Next, the substrate 27 is divided right and left at the position of the solid line (W) in FIG. Next, one of the divided upper halves of the substrate 27 is cut off, and a plurality of semicircular fiber introduction grooves 21g and guide pin grooves 24 are formed.
The fiber introduction substrate 21B having a is formed. The second optical fiber 2 is inserted into the fiber fixing hole 21g of the other divided substrate 27 to form the fiber fixing substrate 21A.

【0060】こうして成形したファイバ固定基板21A
とファイバ導入基板21Bをガイドピン26を用いて結
合することにより、図14のガイド付きファイバ配列部
材が作製される。
The fiber fixing substrate 21A thus formed
The fiber-introduced board 21B is coupled to the fiber introduction board 21B by using the guide pins 26, whereby the fiber array member with guide shown in FIG.

【0061】次に図17を参照して第十実施形態を説明
する。
Next, a tenth embodiment will be described with reference to FIG.

【0062】この実施形態には、ガイド付きファイバ配
列部材として公知の多心光コネクタ28を利用し、この
多心光コネクタ28と上面にV溝状のファイバ導入溝3
0とガイドピン用溝31を有するファイバ導入基板29
とを結合する例が示されている。
In this embodiment, a known multi-core optical connector 28 is used as a fiber array member with a guide.
Fiber introduction substrate 29 having 0 and guide pin groove 31
An example is shown in which.

【0063】一般に多心光コネクタ28は、ガイドピン
により位置決めされて相手側の多心光コネクタ(図示せ
ず)と結合される。このため、図17に示すように多心
光コネクタ28は第一光ファイバ2を具備していて、フ
ァイバの端部2aはコネクタの端面28eに露出してお
り、かつガイドピン32を有している。
Generally, the multi-core optical connector 28 is positioned by a guide pin and connected to a mating multi-core optical connector (not shown). For this reason, as shown in FIG. 17, the multi-core optical connector 28 includes the first optical fiber 2, the end 2a of the fiber is exposed on the end face 28e of the connector, and has the guide pin 32. I have.

【0064】したがって、多心コネクタ28に設けられ
たカイドピン32にファイバ導入基板29のガイドピン
用溝31を嵌め合わせ固定することによりガイド付きフ
ァイバ配列部材を作製できる。また、本実施形態におい
ても、第一実施形態における搬送機構と同じ搬送手段を
用いて光ファイバの接続動作を行なわせることができ
る。
Therefore, by fitting and fixing the guide pin grooves 31 of the fiber introduction board 29 to the guide pins 32 provided on the multicore connector 28, a fiber array member with a guide can be manufactured. Also in the present embodiment, the connection operation of the optical fiber can be performed using the same transport means as the transport mechanism in the first embodiment.

【0065】上記で説明した各実施形態を系統的に整理
すると次のように分けることができる。
The respective embodiments described above can be classified as follows by systematically organizing them.

【0066】第一に、光ファイバ配列部材の光ファイバ
の固定部と導入部がV溝によって形成されるものと、穴
(丸穴及び半円の溝)によって形成されるのとに区別で
きる。第二に、光ファイバ配列部材の光ファイバ固定部
と光ファイバ導入部が一体の部材(基板)で成形される
一体型と、これらが別体で成形され、両者がガイドピン
により結合されるガイド型とに区別できる。これらの違
いをつぎに説明する。
First, it can be distinguished that the fixing portion and the introduction portion of the optical fiber of the optical fiber array member are formed by V-grooves and formed by holes (round holes and semicircular grooves). Second, an integrated type in which the optical fiber fixing portion and the optical fiber introduction portion of the optical fiber array member are formed by an integral member (substrate), and a guide in which these are formed separately and both are connected by a guide pin. Can be distinguished from the type. These differences will now be described.

【0067】まず、光ファイバ固定用および導入用の溝
と穴(丸穴と半円溝)の違いを説明する。溝も穴も光フ
ァイバを固定したり導入(案内)する機能において優劣
の差はない。そして、溝の場合は第一実施形態で説明し
たようにSi基板のV溝切削加工またはフォトエッチン
グ加工などがあり、穴の場合は第7実施形態で説明した
ようにエポキシ樹脂成形加工などがある。但し、溝加工
の方が溝の長さによらず直進性を出し易い。したがっ
て、ファイバ固定手段とファイバ導入溝を一体的に形成
する場合などは、穴よりも溝の方が加工し易い傾向にあ
る。
First, the difference between grooves and holes (round holes and semicircular grooves) for fixing and introducing optical fibers will be described. There is no difference between the groove and the hole in the function of fixing or introducing (guiding) the optical fiber. In the case of a groove, there is a V-groove cutting or photo-etching of the Si substrate as described in the first embodiment, and in the case of a hole, there is an epoxy resin molding as described in the seventh embodiment. . However, the groove processing is easier to achieve straightness regardless of the groove length. Therefore, when the fiber fixing means and the fiber introduction groove are integrally formed, the groove tends to be processed more easily than the hole.

【0068】つぎに、ファイバ固定手段とファイバ導入
溝が一体成形される一体型と、両者がガイドピンにより
結合されるガイド型の違いを説明する。
Next, the difference between the integral type in which the fiber fixing means and the fiber introduction groove are integrally formed and the guide type in which the two are joined by a guide pin will be described.

【0069】ファイバ固定手段とファイバ導入溝の一体
型では、この一体型の光ファイバ配列部材を多段に積載
して複数のファイバ固定を目的とする場合、ファイバ固
定手段相互の位置精度を問わなくともよい。その理由
は、個々のファイバ固定手段に固定された光ファイバの
端面位置の前方には、必ずその軸延長上にファイバ導入
溝が同一形成されているので、上記ファイバ導入溝に他
の光ファイバ搬送されてくる光スイッチにおいては、高
精度なファイバ接続が保証されるからである。
In the integrated type of the fiber fixing means and the fiber introduction groove, when the integrated type optical fiber arranging member is stacked in multiple stages to fix a plurality of fibers, the positional accuracy of the fiber fixing means is not limited. Good. The reason is that, in front of the end face position of the optical fiber fixed to the individual fiber fixing means, the same fiber introduction groove is always formed on its axis extension, so that another optical fiber transport This is because a highly accurate fiber connection is guaranteed in the optical switch to be used.

【0070】一方、ファイバ固定手段とファイバ導入溝
をガイドピンで結合するガイド型では、ガイドピン係合
時の位置ずれなど若干の精度変化要因が加わる。しか
し、ファイバ固定手段にファイバを接着固定後にファイ
バ端面を通常の研磨手段で容易に加工することが可能な
ので、ブレードによる研削よりもファイバ端面の表面粗
さを精度良く仕上げることが比較的な簡単である。
On the other hand, in the guide type in which the fiber fixing means and the fiber introduction groove are connected by a guide pin, a slight accuracy change factor such as a positional shift when the guide pin is engaged is added. However, since the fiber end face can be easily processed by ordinary polishing means after bonding and fixing the fiber to the fiber fixing means, it is relatively simple to finish the surface roughness of the fiber end face with higher precision than grinding with a blade. is there.

【0071】図によって説明すると、ガイド型の場合
は、図18、図19に示すように、ファイバ固定基板3
3のファイバ固定穴33gに第二光ファイバ2を挿入
し、接着剤8で固定した光ファイバ2の端部2aをラッ
ピング用研磨盤34で研磨することができる。
Referring to the drawings, in the case of the guide type, as shown in FIGS.
The second optical fiber 2 is inserted into the third fiber fixing hole 33g, and the end 2a of the optical fiber 2 fixed with the adhesive 8 can be polished by the lapping polishing plate 34.

【0072】これに対し、一体型の場合は、図20、図
21に示すように、ファイバ導入溝37とファイバ固定
穴35gを有する基板35にスリットSを形成する際、
薄い回転ブレード36の側面でファイバ固定穴35gか
ら突出している光ファイバ2の端部2aを切断していく
ことになる。
On the other hand, in the case of the integral type, as shown in FIGS. 20 and 21, when forming the slit S in the substrate 35 having the fiber introduction groove 37 and the fiber fixing hole 35g,
The end 2a of the optical fiber 2 protruding from the fiber fixing hole 35g on the side surface of the thin rotating blade 36 is cut.

【0073】以上実施形態について説明した。なお、本
発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、多種
多様の変型が可能である。重要なことは、光ファイバ配
列部材が一体型またはガイドピン結合型のいずれにせ
よ、第一光ファイバの固定手段と、第二光ファイバを第
一光ファイバの端部に導く導入溝を有するファイバ導入
手段を備えていることである。したがって、ファイバを
固定し又は導入するのは溝であっても穴(または半円
溝)であってもいずれもよい。また、ファイバ固定手段
とファイバ導入溝は一体成形されるものでも、別体成形
されたものをガイド手段を用いて結合するものでもいず
れでもよい。
The embodiment has been described above. It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. Importantly, whether the optical fiber array member is of the integral type or the guide pin coupled type, a fiber having a fixing means for the first optical fiber and an introduction groove for guiding the second optical fiber to the end of the first optical fiber. That is, it has an introduction means. Thus, either the groove or the hole (or semi-circular groove) can fix or introduce the fiber. Further, the fiber fixing means and the fiber introduction groove may be either integrally formed or may be formed separately by using guide means.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると個
々の光ファイバを高密度かつ高精度に配列することがで
き、しかも簡単な操作で第二光ファイバを正確に移動し
て第二光ファイバと高精度に光接続することができる。
As described above, according to the present invention, individual optical fibers can be arranged with high density and high precision, and the second optical fiber can be accurately moved by a simple operation to achieve the second optical fiber. Optical connection to the fiber with high accuracy is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一実施形態として示す光スイッチの
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an optical switch shown as a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の光スイッチの要部の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a main part of the optical switch of FIG.

【図3】図1の光スイッチにおける光ファイバの接続動
作を示す、ファイバ固定溝の配列方向からみた側断面図
である。
FIG. 3 is a side sectional view showing an operation of connecting an optical fiber in the optical switch of FIG. 1, as viewed from an arrangement direction of fiber fixing grooves.

【図4】第二実施形態として示す光ファイバ配列部材の
要部の斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view of a main part of an optical fiber array member shown as a second embodiment.

【図5】上記光ファイバ配列部材の製造工程の一部を示
す図である。
FIG. 5 is a view showing a part of a manufacturing process of the optical fiber array member.

【図6】第三実施形態として示す上記光ファイバ配列部
材を利用した光スイッチの固定側マトリックスボード
の、光ファイバ光軸方向から見た正面図である。
FIG. 6 is a front view of a fixed-side matrix board of an optical switch using the optical fiber array member shown as a third embodiment, as viewed from an optical fiber optical axis direction.

【図7】第四実施形態として示す光ファイバ配列部材の
製造方法を示す工程図である。
FIG. 7 is a process chart showing a method for manufacturing an optical fiber array member shown as a fourth embodiment.

【図8】第五実施形態として示す光ファイバ配列部材の
製造方法の一工程を示す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing one step of a method for manufacturing an optical fiber array member shown as the fifth embodiment.

【図9】上記実施形態に係る光ファイバ配列部材を示
す、基板上面と直交する方向から見た平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing the optical fiber array member according to the embodiment, as viewed from a direction perpendicular to the upper surface of the substrate.

【図10】第六実施形態として示す上記実施形態に係る
光ファイバ配列部材を利用した光スイッチの固定側マト
リックスボードの、光ファイバ光軸方向から見た正面図
である。
FIG. 10 is a front view of a fixed-side matrix board of an optical switch using an optical fiber array member according to the sixth embodiment as viewed from the optical axis direction.

【図11】第七実施形態として示す光ファイバ配列部材
の斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view of an optical fiber array member shown as a seventh embodiment.

【図12】第八実施形態として示す光ファイバ配列部材
の斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view of an optical fiber array member shown as an eighth embodiment.

【図13】上記光ファイバ配列部材の作製工程の説明図
である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a manufacturing process of the optical fiber array member.

【図14】第九実施形態として示す光ファイバ配列部材
の斜視図の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a perspective view of an optical fiber array member shown as a ninth embodiment.

【図15】上記光ファイバ配列部材の第一作製工程の斜
視図である。
FIG. 15 is a perspective view of a first manufacturing step of the optical fiber array member.

【図16】上記光ファイバ配列部材の第二作製工程の斜
視図である。
FIG. 16 is a perspective view of a second manufacturing step of the optical fiber array member.

【図17】第十実施形態として示す光ファイバ配列部材
の斜視図である。
FIG. 17 is a perspective view of an optical fiber array member shown as a tenth embodiment.

【図18】ガイドピン係合型の光ファイバ固定基板の側
面図である
FIG. 18 is a side view of an optical fiber fixing substrate of a guide pin engagement type.

【図19】上記光ファイバ固定基板の光ファイバ端面研
磨状態の斜視図である。
FIG. 19 is a perspective view of the optical fiber fixing substrate in an optical fiber end face polished state.

【図20】光ファイバ固定手段と光ファイバ導入溝の一
体型の光ファイバ配列部材の側面図である。
FIG. 20 is a side view of an integrated optical fiber array member of an optical fiber fixing means and an optical fiber introduction groove.

【図21】上記光ファイバ配列部材の光ファイバ端面研
磨状態の斜視図である。
FIG. 21 is a perspective view of the optical fiber array member in an optical fiber end surface polished state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…基板、1g…ファイバ固定溝、2…第一光ファイ
バ、4…ファイバ導入溝、5…搬送機構、6…第二光フ
ァイバ、9…ガイドピン用溝、10…ガイドピン、11
A,11B…基板、13…基板、13g…ファイバ固定
穴、14…ファイバ導入溝、16…光ファイバ配列部
材、17…ファイバ導入基板、21A…ファイバ固定
溝、21B…ファイバ固定基板、24…ファイバ導入
溝、25…ガイドピン用溝、26…ガイドピン、27…
基板、28…多心光コネクタ、29…ファイバ導入基
板、31…ガイドピン用溝、32…ガイドピン、33…
ファイバ固定基板、33g…ファイバ固定穴。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Substrate, 1g ... Fiber fixing groove, 2 ... First optical fiber, 4 ... Fiber introduction groove, 5 ... Transport mechanism, 6 ... Second optical fiber, 9 ... Guide pin groove, 10 ... Guide pin, 11
A, 11B: substrate, 13: substrate, 13g: fiber fixing hole, 14: fiber introduction groove, 16: optical fiber arrangement member, 17: fiber introduction substrate, 21A: fiber fixing groove, 21B: fiber fixing substrate, 24: fiber Introducing groove, 25 ... Guide for guide pin, 26 ... Guide pin, 27 ...
Substrate, 28: Multi-core optical connector, 29: Fiber introduction substrate, 31: Guide pin groove, 32: Guide pin, 33 ...
Fiber fixing substrate, 33g: Fiber fixing hole.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 一雅 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (72)発明者 水野 俊一 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (72)発明者 三川 泉 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kazumasa Ozawa 1, Taya-cho, Sakae-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Sumitomo Electric Industries, Ltd. Yokohama Works (72) Inventor Shunichi Mizuno 1, Taya-cho, Sakae-ku, Yokohama, Kanagawa Sumitomo Electric Industrial Co., Ltd. Yokohama Works (72) Inventor Izumi Mikawa 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G02B 26 / 08

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の光ファイバを配列させる光ファイ
バ配列部材を備えた光スイッチにおいて、 複数本の光ファイバを有するテープ状光ファイバ心線を
複数本並べることによって平行に配列された複数本の第
一光ファイバを有するファイバ配列部材と、前記第一光
ファイバに接続される少なくとも一本以上の第二光ファ
イバを前記ファイバ配列部材の各第一光ファイバに対応
する位置まで搬送する搬送機構とを備え、 前記ファイバ配列部材は、前記第一光ファイバを固定す
る複数のファイバ固定溝が上面に形成された部分と前記
第二光ファイバを導入させるファイバ導入溝が形成され
た部分とに分割された基板、前記ファイバ固定溝内に固
定された第一光ファイバ、及び、前記第一光ファイバが
固定されたファイバ固定溝の上部に前記基板に対して面
接触状態で接合されたカバープレートで構成されてお
り、 前記ファイバ固定溝、及び、前記ファイバ導入溝が、前
端が鋭角に形成されたカッタによって研削されて形成さ
れたV字状断面を有するものであり、 分割された各基板は、互いを位置決め接合する基準とな
るガイド手段をそれぞれ有し、 前記ファイバ固定溝側の基板における、前記ファイバ導
入溝側の基板が接合される側の接合端面は、前記ファイ
バ固定溝に対して直角に形成されており、 複数本の前記第一光ファイバは、各端面を前記接合端面
に一致させて前記ファイバ固定溝内にそれぞれ固定され
ており、 前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとの接続部に
マッチングオイルが充填されており、 前記搬送機構が、前記第二光ファイバの先端を基端側に
対して回転させて前記第二光ファイバの先端部を前記フ
ァイバ導入溝に対して傾斜した状態で接触させつつ導入
させるように構成されていることを特徴とする光スイッ
チ。
1. An optical switch having an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers, wherein a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers are arranged in parallel by arranging a plurality of optical fibers. A fiber array member having a first optical fiber, and a transport mechanism that transports at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member. The fiber array member is divided into a part in which a plurality of fiber fixing grooves for fixing the first optical fiber are formed on the upper surface and a part in which a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber is formed. Substrate, the first optical fiber fixed in the fiber fixing groove, and the substrate on the fiber fixing groove in which the first optical fiber is fixed. The fiber fixing groove, and the fiber introduction groove, the front end is formed by grinding with a cutter having an acute angle formed a V-shaped cross-section Each of the divided substrates has a guide means serving as a reference for positioning and bonding each other, and bonding of the fiber fixing groove side substrate to which the fiber introduction groove side substrate is bonded. An end face is formed at a right angle to the fiber fixing groove, and the plurality of first optical fibers are fixed in the fiber fixing groove, with each end face coinciding with the joining end face, The connecting portion between the first optical fiber and the second optical fiber is filled with matching oil, and the transport mechanism rotates the distal end of the second optical fiber with respect to the proximal end side. An optical switch, characterized by being composed of the distal end portion of the second optical fiber by so as to introduce while contacting in a state of being inclined with respect to the fiber introducing grooves.
【請求項2】 複数の光ファイバを配列させる光ファイ
バ配列部材を備えた光スイッチにおいて、 複数本の光ファイバを有するテープ状光ファイバ心線を
複数本並べることによって平行に配列された複数本の第
一光ファイバを有するファイバ配列部材と、前記第一光
ファイバに接続される少なくとも一つ以上の第二光ファ
イバを前記ファイバ配列部材の各第一光ファイバに対応
する位置まで搬送する搬送機構とを備え、 前記ファイバ配列部材は、前記第一光ファイバを固定す
る複数のファイバ固定溝と前記第二光ファイバを導入さ
せるファイバ導入溝とが上面に形成された基板、前記フ
ァイバ固定溝内に固定された第一光ファイバ、及び、前
記第一光ファイバが固定されたファイバ固定溝の上部に
前記基板に対して面接触状態で接合されたカバープレー
トで構成されており、 前記ファイバ固定溝、及び、前記ファイバ導入溝が、前
端が鋭角に形成されたカッタによって研削されて形成さ
れたV字状断面を有するものであり、 複数本の前記ファイバ固定溝と前記ファイバ導入溝と
は、前記ファイバ固定溝に対して直角となるように前記
基板上に形成されたスリットを介して、一体的に形成さ
れており、 複数本の前記第一光ファイバは、各端面を前記スリット
の前記ファイバ固定溝側内面に一致させて前記ファイバ
固定溝内にそれぞれ固定されており、 前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとの接続部に
マッチングオイルが充填されており、 前記搬送機構が、前記第二光ファイバの先端を基端側に
対して回転させて前記第二光ファイバの先端部を前記フ
ァイバ導入溝に対して傾斜した状態で接触させつつ導入
させるように構成されていることを特徴とする光スイッ
チ。
2. An optical switch comprising an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers, wherein a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers are arranged in parallel by arranging a plurality of optical fibers. A fiber array member having a first optical fiber, and a transport mechanism for transporting at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member. A substrate having a plurality of fiber fixing grooves for fixing the first optical fiber and a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber formed on an upper surface, and fixed in the fiber fixing groove. A first optical fiber that has been joined, and a fiber that is bonded to the substrate in a surface-contact state above the fiber fixing groove in which the first optical fiber is fixed. The fiber fixing groove, and the fiber introduction groove has a V-shaped cross-section formed by grinding with a cutter having a front end formed at an acute angle, the plurality of fibers The fixing groove and the fiber introduction groove are formed integrally via a slit formed on the substrate so as to be perpendicular to the fiber fixing groove, and a plurality of the first optical fibers Are fixed in the fiber fixing groove so that each end face is aligned with the fiber fixing groove side inner surface of the slit, and a connecting portion between the first optical fiber and the second optical fiber is filled with matching oil. Wherein the transport mechanism rotates the distal end of the second optical fiber with respect to the proximal side to tilt the distal end of the second optical fiber with respect to the fiber introduction groove. An optical switch, wherein the optical switch is configured to be introduced while being brought into contact with the optical switch.
【請求項3】 複数の光ファイバを配列させる光ファイ
バ配列部材を備えた光スイッチにおいて、 複数本の光ファイバを有するテープ状光ファイバ心線を
複数本並べることによって平行に配列された複数本の第
一光ファイバを有するファイバ配列部材と、前記第一光
ファイバに接続される少なくとも一本以上の第二光ファ
イバを前記ファイバ配列部材の各第一光ファイバに対応
する位置まで搬送する搬送機構とを備え、 前記ファイバ配列部材は、前記第一光ファイバを固定す
る複数のファイバ固定穴が内部に形成された部分と前記
第二光ファイバを導入させるファイバ導入溝が形成され
た部分とに分割された基板、前記ファイバ固定穴内に固
定された第一光ファイバ、及び、前記第一光ファイバが
固定されたファイバ固定溝の上部に前記基板に対して面
接触状態で接合されたカバープレートで構成されてお
り、 分割された各基板は、互いを位置決め接合する基準とな
るガイド手段をそれぞれ有し、 前記ファイバ固定穴側の基板における、前記ファイバ導
入溝側の基板が接合される側の接合端面は、前記ファイ
バ固定穴に対して直角に形成されており、 複数本の前記第一光ファイバは、各端面を前記接合端面
に一致させて前記ファイバ固定穴内にそれぞれ固定され
ており、 前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとの接続部に
マッチングオイルが充填されており、 前記搬送機構が、前記第二光ファイバの先端を基端側に
対して回転させて前記第二光ファイバの先端部を前記フ
ァイバ導入溝に対して傾斜した状態で接触させつつ導入
させるように構成されていることを特徴とする光スイッ
チ。
3. An optical switch having an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers, wherein a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers are arranged in parallel by arranging a plurality of optical fibers. A fiber array member having a first optical fiber, and a transport mechanism for transporting at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member. The fiber array member is divided into a part in which a plurality of fiber fixing holes for fixing the first optical fiber are formed and a part in which a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber is formed. The substrate, the first optical fiber fixed in the fiber fixing hole, and the substrate above the fiber fixing groove in which the first optical fiber is fixed. The divided substrates each have a guide means serving as a reference for positioning and joining each other, and each of the divided substrates has a guide plate serving as a reference. The joining end face on the side where the substrate on the introduction groove side is joined is formed at a right angle to the fiber fixing hole, and the plurality of first optical fibers have the respective end faces coincident with the joining end face, and Each is fixed in a fiber fixing hole, and a connecting portion between the first optical fiber and the second optical fiber is filled with matching oil, and the transport mechanism is configured such that a distal end of the second optical fiber is a proximal end side. The light is configured to be introduced while being rotated with respect to the second optical fiber so that the tip end of the second optical fiber is in contact with the fiber introduction groove in an inclined state. switch.
【請求項4】 複数の光ファイバを配列させる光ファイ
バ配列部材を備えた光スイッチにおいて、 複数本の光ファイバを有するテープ状光ファイバ心線を
複数本並べることによって平行に配列された複数本の第
一光ファイバを有するファイバ配列部材と、前記第一光
ファイバに接続される少なくとも一つ以上の第二光ファ
イバを前記ファイバ配列部材の各第一光ファイバに対応
する位置まで搬送する搬送機構とを備え、 前記ファイバ配列部材は、前記第一光ファイバを固定す
る複数のファイバ固定穴と前記第二光ファイバを導入さ
せるファイバ導入溝とが上面に形成された基板、前記フ
ァイバ固定穴内に固定された第一光ファイバ、及び、前
記第一光ファイバが固定されたファイバ固定溝の上部に
前記基板に対して面接触状態で接合されたカバープレー
トで構成されており、 複数本の前記ファイバ固定穴と前記ファイバ導入溝と
は、前記ファイバ固定穴に対して直角となるように前記
基板上に形成されたスリットを介して、一体的に形成さ
れており、 複数本の前記第一光ファイバは、各端面を前記スリット
の前記ファイバ固定穴側内面に一致させて前記ファイバ
固定穴内にそれぞれ固定されており、 前記第一光ファイバと前記第二光ファイバとの接続部に
マッチングオイルが充填されており、 前記搬送機構が、前記第二光ファイバの先端を基端側に
対して回転させて前記第二光ファイバの先端部を前記フ
ァイバ導入溝に対して傾斜した状態で接触させつつ導入
させるように構成されていることを特徴とする光スイッ
チ。
4. An optical switch having an optical fiber arranging member for arranging a plurality of optical fibers, wherein a plurality of tape-shaped optical fibers having a plurality of optical fibers are arranged in parallel by arranging a plurality of optical fibers. A fiber array member having a first optical fiber, and a transport mechanism for transporting at least one or more second optical fibers connected to the first optical fiber to a position corresponding to each first optical fiber of the fiber array member. A substrate having a plurality of fiber fixing holes for fixing the first optical fiber and a fiber introduction groove for introducing the second optical fiber formed on the upper surface, and fixed in the fiber fixing hole. A first optical fiber that has been joined to a surface of the substrate above the fiber fixing groove in which the first optical fiber is fixed. A plurality of the fiber fixing holes and the fiber introduction grooves are integrally formed through slits formed on the substrate so as to be perpendicular to the fiber fixing holes. Wherein the plurality of first optical fibers are fixed in the fiber fixing holes with their respective end faces coinciding with the inner surface of the slit on the fiber fixing hole side, and the first optical fiber and the second Matching oil is filled in a connection portion with the optical fiber, and the transport mechanism rotates a distal end of the second optical fiber with respect to a proximal end side to cause a distal end portion of the second optical fiber to enter the fiber introduction groove. An optical switch characterized in that the optical switch is configured to be introduced while being brought into contact with the device in an inclined state.
【請求項5】 前記スリットが、前記複数本の第一光フ
ァイバ先端が接着材で固定され、前記光ファイバの端部
を前記スリットの側壁と共に研削することにより前記溝
の長手方向に対して直交する方向に形成された前記溝を
分断するスリットであることを特徴とする請求項2又は
4に記載の光スイッチ。
5. The slit, wherein the tips of the plurality of first optical fibers are fixed with an adhesive, and the end of the optical fiber is ground together with the side wall of the slit, so that the slit is orthogonal to the longitudinal direction of the groove. 5. The optical switch according to claim 2, wherein the optical switch is a slit that divides the groove formed in a direction in which the optical switch is formed. 6.
【請求項6】 さらに収納部材を備え、この収納部材に
マッチングオイルと一緒に収納されていることを特徴と
する請求項1〜4の何れか一項に記載の光スイッチ。
6. The optical switch according to claim 1, further comprising a storage member, wherein the storage member is stored together with the matching oil.
JP2000389284A 1992-05-15 2000-12-21 Light switch Expired - Lifetime JP3256533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389284A JP3256533B2 (en) 1992-05-15 2000-12-21 Light switch

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12375092 1992-05-15
JP4-156669 1992-06-16
JP4-156667 1992-06-16
JP15666992 1992-06-16
JP15666792 1992-06-16
JP4-123750 1992-06-16
JP2000389284A JP3256533B2 (en) 1992-05-15 2000-12-21 Light switch

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10466593A Division JP3190166B2 (en) 1992-05-15 1993-04-30 Method of manufacturing optical switch and optical fiber array member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201700A JP2001201700A (en) 2001-07-27
JP3256533B2 true JP3256533B2 (en) 2002-02-12

Family

ID=27470972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389284A Expired - Lifetime JP3256533B2 (en) 1992-05-15 2000-12-21 Light switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256533B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11880071B2 (en) 2021-08-23 2024-01-23 Corning Research & Development Corporation Optical assembly for interfacing waveguide arrays, and associated methods
US11914193B2 (en) 2021-06-22 2024-02-27 Corning Research & Development Corporation Optical assembly for coupling with two-dimensionally arrayed waveguides and associated methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11914193B2 (en) 2021-06-22 2024-02-27 Corning Research & Development Corporation Optical assembly for coupling with two-dimensionally arrayed waveguides and associated methods
US11880071B2 (en) 2021-08-23 2024-01-23 Corning Research & Development Corporation Optical assembly for interfacing waveguide arrays, and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001201700A (en) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446810A (en) Optical switch, optical fiber arranging member and method of manufacturing the optical fiber arranging member
US7197224B2 (en) Optical ferrule
JPH07248434A (en) Optical fiber array and adapter for optical fiber array
US5263105A (en) Connector assembly for connecting an optical fiber cable to a socket
US4753515A (en) Method for assembling flat type plastic multifiber connectors
US20050031290A1 (en) Assembly for stacking optical fibers in an aligned two dimensional array
US7522807B2 (en) Optical connector assembly
JPH05333231A (en) Method for connecting optical waveguide and optical fiber
JP2000284146A (en) Assembly of stackable multifiber ferrule
JPH09178962A (en) Optical fiber array and its production
JP3190166B2 (en) Method of manufacturing optical switch and optical fiber array member
JP3256533B2 (en) Light switch
JP2004078028A (en) Optical fiber guide part and its manufacturing method
JP3259746B2 (en) Optical fiber array unit
JPH06130254A (en) Optical component coupler
JPS5932766B2 (en) Optical connector positioning structure
JP2797097B2 (en) Optical fiber alignment method
JPH059685Y2 (en)
JP3425244B2 (en) Optical switch and method for manufacturing fiber array member
JPH10274721A (en) Method of connecting optical fibers, optical fiber connector, and method of grinding optical fiber
JP4174932B2 (en) Manufacturing method of optical switch
JPH0414727Y2 (en)
JP3056944B2 (en) Lamination jig and lamination method for optical fiber array member
JPH08220382A (en) Two-dimensional optical fiber array and its production
JPS6118484Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term