JP3255995B2 - テレビ電話装置 - Google Patents

テレビ電話装置

Info

Publication number
JP3255995B2
JP3255995B2 JP28646792A JP28646792A JP3255995B2 JP 3255995 B2 JP3255995 B2 JP 3255995B2 JP 28646792 A JP28646792 A JP 28646792A JP 28646792 A JP28646792 A JP 28646792A JP 3255995 B2 JP3255995 B2 JP 3255995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
section
speaker
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28646792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141306A (ja
Inventor
功一 梅澤
裕之 栗山
高徳 西山
清 石田
巌 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28646792A priority Critical patent/JP3255995B2/ja
Priority to US08/139,700 priority patent/US5491507A/en
Publication of JPH06141306A publication Critical patent/JPH06141306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255995B2 publication Critical patent/JP3255995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は片手で筐体を保持して映
像と音声の送受信が可能なテレビ電話装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のハンディ型のテレビ電話装置にお
いては、意匠登録第774750号に開示されているよ
うに、薄形本体の正面上方に表示部、中央に操作部、最
下部にスピーカ部を配置したテレビ電話機が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例によれば、
表示部とスピ−カ部が備えられているために、通話相手
からの受信を映像と音声で受けることができる。しかし
ながら、これは映像を主体としたものであり、音声だけ
の送受信が配慮されていない、特に、相手からの音声を
周囲の人に聞かせたくない場合の配慮がされていない。
更に、この従来例では、表示部が見やすい角度の状態で
本体を自立させることができず、テーブル面に置いての
使用が配慮されていない。加えて、表示部、操作部、ス
ピーカ部が常に露出しているために、外部からの衝撃・
塵埃の対策や誤動作の対策が考慮されていない。
【0004】
【0005】本発明は、前記課題を解決するためなされ
たものであり、その第1の目的は、片手で筐体を保持し
ながら、音声による通話に適した音声通話姿勢と、映像
と音声とによる対話に適した映像通話姿勢のいずれをと
ることもできるテレビ電話装置を提供することにある。
【0006】本発明の第の目的は、ユーザが片手で筐
体を保持するのに適した通話姿勢と、テーブル面に設置
するのに適した設置通話姿勢のいずれをとることもでき
るハンディ型テレビ電話装置を提供することにある。
【0007】本発明の第の目的は、映像と音声との送
受信を、ユーザが片手で筐体を保持しながら行うことが
でき、かつ、操作部と表示部と隠蔽された状態で収納
することができるコンパクトなハンディ型テレビ電話装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、音声および/または画像による通信を行
うための信号処理手段と、音声を出力するためのスピー
カ部と、音声を入力するためのマイク部と、画像を入力
するためのカメラ部と、上記スピーカ部と上記マイク部
との間に設けられた、画像を出力するための表示部と、
上記信号処理手段に操作指令を入力するための操作部
と、上記表示部への光をさえぎるための開閉可能な遮光
用部材とを有することを特徴とするテレビ電話装置を提
供する。
【0009】この場合、上記スピ−カ部と上記マイク部
との相対的な位置関係は、上記スピ−カ部を人間の耳に
当てた場合、上記マイク部が口に近接して位置するもの
であることが好ましい。また、上記表示部、上記スピ−
カ部、上記マイク部は、同一の筐体に配置されているこ
とされていることが好ましい。
【0010】本発明の他の態様としては、スピ−カ部を
着脱可能な状態で保持するスピ−カ保持手段を有するこ
と、を特徴とするテレビ電話装置が提供される。
【0011】本発明の他の態様としては、マイク部を格
納した第1の筐体と、スピーカ部を格納した第2の筐体
と、上記第1の筐体と上記第2の筐体とを回転動能に
結する連結手段と、を有することを特徴とするテレビ電
話装置が提供される。
【0012】なお、上記第1の筐体に隣接して上記カメ
ラ部を保持するカメラ部保持手段を有するものであって
もよい。また、上記カメラ保持手段は、上記第1の筐体
と上記第2の筐体との連結部において、上記カメラ部を
保持するものであってもよい。この場合、上記連結部に
おいて上記第1の筐体と上記第2の筐体とがなす角度を
θするとき、上記カメラ保持手段は、上記カメラ部の光
軸の向きを、θ/2の角度の方向に向ける角度維持手段
を含むことが好ましい。
【0013】本発明の他の態様としては、上記操作部
格納した第2の筐体と、上記表示部を格納した第3の筐
体と、上記第2の筐体を上記第3の筐体に回転動能に
結する第2の連結手段とを有することを特徴とするテレ
ビ電話装置が提供される。
【0014】
【作用】上記スピ−カ部と上記マイク部と上記スピ−カ
部を人間の耳に当てた場合、上記マイク部が口に近接し
て位置するような配置とする。また、表示部は、上記ス
ピ−カ部と上記マイク部との間に配置する。
【0015】この場合、これらを格納する本体は一個の
筐体から構成されるものであっても、複数の筐体から構
成されるものであってもよい。この場合、各筐体はヒン
ジにより結合し各筐体感の角度を変更可能に構成すれ
ば、収納姿勢、映像通話姿勢などのように状況に応じた
様々な姿勢をとることができる。
【0016】なお、筐体に可動するカメラ部を備えるこ
とにより、片手で筐体を保持しながら映像と音声の送受
信を行うことができる。フードを備えることにより、表
示部に写り込む外光の影響を防ぐことができる。また、
スピ−カ部は、着脱可能な状態で保持されており、取り
付けた状態、取外した状態、いずれの状態においても使
用可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係るハンディ型テレビ電話装
置の実施例を図1から図23において詳細に説明する。
【0018】図1から図8は本発明に係るハンディ型テ
レビ電話装置の第1の実施例を示したものである。
【0019】本実施例の外観構造の概略を図1、図2を
用いて説明する。ハンディ型テレビ電話装置1は、薄形
扁平で縦長形状の本体2と、該本体2の右側面に回転自
在に取り付けられたカメラ部3と、本体2の正面上部に
折りたたみ自在に取り付けられた耳パット部4と、耳パ
ット部4の中央部に配置されたスピーカ部6と、本体2
の上面右側に取り付けられたアンテナ部21と、本体2
の背面下部に着脱自在に取り付けられたバッテリー9と
から主に構成される。また、ハンディ型テレビ電話装置
1の背面から両側面にかけては、グリップ部35が形成
されている。
【0020】本体2の正面には、上述した耳パット部4
の他に、デイスプレイ部11、送信・受信キー12と終
了キー13、操作部14とフアンクションキー15、マ
イク部16が、上から順に配置されている。
【0021】装置内部における機能部の概略配置を説明
する。
【0022】図3は機能部の展開図、図4は機能部の概
略配置図である。このハンディ型テレビ電話装置1は、
処理部やメモリーからなるメイン基板17と、無線/画
像コーデイックを備えた通信装置18と、コードリール
部19と、スピーカ部6と、液晶のデイスプレイ部11
と、操作基板20と、マイク部16と、バッテリー9
と、アンテナ部21と、カメラ部3とを備えている。
【0023】メイン基板17は、本体2内部において上
部後側に配置されている。そして、その前側には通信装
置18とデイスプレイ部11とが配置される。デイスプ
レイ部11の下方には操作基板20が、また、さらにそ
の下側にはマイク部16が配置されている。
【0024】バッテリー9はメイン基板17の下方に位
置し、後カバー8に着脱自在に取り付けられている。
【0025】アンテナ部21は、通信装置18の右斜め
上方に配置されている。このアンテナ部21は、前カバ
ー7の上部右側に形成された取付台21a(図1参照)
に取り付けられる。
【0026】カメラ部3は、メイン基板17および通信
装置18の右側、アンテナ部21の下側に配置されてい
る。該カメラ部3は、前カバー7の右外側位置において
回転自在に取り付けられる。
【0027】コードリール部19は、スピ−カ部6に信
号を伝える接続コ−ド5を巻き取っておくためのもので
ある。このコードリール部19は、耳パット部4に半埋
め込み状態で配置されている。そして、スピーカ部6
は、該コードリール部19の回転軸上において、着脱自
在に保持されている。
【0028】次に、各部の構造を詳細に説明する。
【0029】本体2の外観は、前カバー7と後カバー8
とで構成され、上述した各部の大部分は、この両カバ−
の間に収納されている。前カバー7と後カバー8との接
続はゴムパッキンを介して連結される防適構造としてい
る。また、前カバ−7の前面上部には、耳パッド4を収
納するための凹状収納部10が設けられている(図7参
照)。
【0030】耳パット部4は、その下端中央に形成され
た凸部26aを、前カバ−7に形成された受部26bに
回転自在な状態で連結されている。これにより、該耳パ
ット4はその下端部(正確には、図5の軸26c)を支
点として、開閉自在に構成されている。耳パット部4を
閉じた状態では、その背面部分が上述の凹状収納部10
に収納され本体2と一体感が出るようにしている。一
方、耳パット部4を開いた状態とすれば、耳パッド部4
の下方に設けられたデイスプレイ部11に入射する外光
を避けるためのフードとして利用することができる(図
5参照)。
【0031】該耳パッド部4の前面には、中央に回転軸
28を有する凹部27が形成されている。コードリール
部19は、該凹部27にはめこまれ、回転軸28を中心
として回転自在な状態に保持されている。該コードリー
ル部19の前面側は、外部に露出した状態となってお
り、該露出部29を手で回転させればコード巻取部19
aにコードを巻き取ることができる。また、該露出部2
9はすり鉢形状になっており、その中央にはスピーカ部
6を着脱自在に収納可能な凹部(以下、該凹部を''スピ
ーカ取付部30という'')が形成されている。なお、ス
ピーカ取付け部30の深さは、スピーカ部6の厚みより
も浅くなっている。これはスピーカ部6を収納した状態
においても、その一部をスピーカ取付部30から突出し
た状態としてその着脱を容易とするためのである。な
お、耳パッド4を開閉自在に構成しているのは、該耳パ
ッド4をフードとして機能させるためである。従って、
このようなフードとしての機能を考慮しなければ、該耳
パッド4を、つまり、スピーカ部6を本体2の正面上部
に直接配置する。
【0032】また、スピーカ取付部30にはスピーカ部
6が取付けられている時に接続する接点30aが設けら
れている。スピーカ部6が耳パット4部に収納された状
態で使用されているか、取外してイヤホンとして使用さ
れているかは、接点30aを通じて得られる信号により
検知されている。従って、使用状態に応じた適正な音量
に自動的に調整される。あるいは、スピ−カとして使用
する場合の信号は該接点30aを通じて、一方、イヤホ
ンとして使用する場合の信号はコ−ド5を通じて、別々
にスピ−カ部6に入力することとしてもよい。但し、こ
の場合には、スピ−カ部6の側にも、該接点30aと接
続するための端子を設ける必要がある。このように、本
実施例は、スピ−カ部6の使用状態に応じてその音量・
音質を自動的に変更できる構成となっている。
【0033】スピーカ部6の接続コード5は、取り出し
口31を経由してコードリール部19のコード巻取部1
9aに収納される。なお、取り出し口31は、上述の凹
部27の縁の一部を切り欠いて形成されたものである。
【0034】スピーカ部6を引出すには、まず、スピー
カ部6をつまんでスピーカ取付部30から取り外す。そ
して、そのままスピーカ部6を引くと、コードリール部
19が回転し、接続コード5がコード巻取部19aから
引き出される。収納するには、手で露出部29を巻き取
り方向に回転させて、接続コード5をコード巻取部19
aに巻き取る。そして、最後にスピーカ部6をスピーカ
取付部30に装着する。なお、本実施例では、コード5
の巻き取り操作を手で行うためにコードリール部19の
一部を耳パッド部4から露出させているが、例えば、ね
じりバネを備えた自動巻き取り機構を備えれば、コード
リール部19全体を耳パッド部4あるいは本体2に内蔵
してもよい。
【0035】カメラ部3は、自動焦点機能と画角調整機
能(拡大、望遠)とを備えている。該カメラ部3は、デ
イスプレイ部11の右側面に設けられた該側面に略垂直
な回転軸32と、その一端を連結されている。これによ
りカメラ部3は、本体2に対して、前後方向に回転自在
になっている。カメラ部3の回転可能な角度は、図6に
示すように、前方120°〜後方120°の範囲であ
る。また、回転軸32には放射状のリブ(図示せず)を
例えば5°切ざみで設けており、カメラ部3を(段階的
ではあるが)任意の角度で固定することができる。ま
た、デイスプレイ部11とカメラ部3の視点を極力一致
させるようにしている。これは、カメラ部が通話者を正
面から撮影していなければ、相手方のテレビ電話に映し
だされる画像上において、該(撮影されている)通話者
が正面を向いた状態とならず、不自然な感じを与えるか
らである。
【0036】カメラ部3の先端部に設けられたレンズ部
24は、カメラ部3の本体に対し、長手方向に摺動自在
になっている。一方、アンテナ部21の取付台21aの
下端部には、レンズ部24の先端部と嵌合可能な凹部2
5が設けられている。カメラ部3の長手方向が電話装置
1の長手方向と一致している状態(すなわち、図6の状
態)で、該レンズ部24を上方に引出して凹部25に係
合させれば、カメラ部3を固定して収納状態とすること
ができる。この収納状態においては、水滴や塵埃からレ
ンズ部24を保護することができる(図6参照)。
【0037】カメラ部3の後端部には一時停止ボタン3
7が設けられている。テレビ電話機能での通話中にこの
一時停止ボタン37を操作すると、カメラ部3による撮
影(あるいは、撮影している画像の送信)が一時的に停
止される。この機能を、例えば、通話中にカメラ部37
を回転させる場合に使用すれば、該回転中に撮影されて
いる見苦しい画像をカットすることができる。
【0038】デイスプレイ部11を被う半透明板22
(図1参照)は、デイスプレイ部11を保護等するため
のものである。該半透明板22は、前カバー7と面一に
設けられている。
【0039】操作部14はタッチパネルを備えた液晶パ
ネルからなり、矩形状の区画内にテンキーや各種操作キ
ーを表示して、その指定個所の操作キーを指で触れるこ
とにより入力可能なものである。
【0040】フアンクションキー15は、テレビ電話機
能と音声電話機能の切替えボタン15aと、操作部14
の画面切替えボタン15bと、操作部14の画面スクロ
ールボタン15c、15dとから構成される。
【0041】グリップ35(図2参照)は、本体2の背
面部のみならず、バッテリー9によってもその一部が構
成されている。このグリップ部35は、下部両側角部の
面取りがなされているため(該処理のなされている部分
を、図中、符号35aを付した。)、手になじんで片手
でもハンディ型テレビ電話装置1をしっかり保持でき
る。
【0042】本体2の左側面に設けられる電源スイッチ
33は、ハンディ型テレビ電話装置1を待機状態とする
ためのものである。この待機状態においても、着信を受
け付けることができることはいうまでもない。なお、本
実施例においては、通常、該装置を左手でもつことを前
提として、電源スイッチ33を左側に配置しているが、
使用者が該ハンディ型テレビ電話装置1を右手で持って
使用してもなんら問題はないことは当然である。
【0043】バッテリー9は、図2の太矢印方向に摺動
させることにより、取り外すことができる。また、バッ
テリー9の表面には凹凸部34が形成されており、着脱
時の操作性を高めている。バッテリー9のロック解除ス
イッチ36は、本体2の背面のバッテリ−9の上側に設
けられている。また、本体2の底面に設けられた充電用
端子23は、バッテリ9の充電を行う際に、別体の充電
器の端子と接続されるものである。
【0044】ハンディ型テレビ電話装置1の大きさは、
図8に示すとおり、本体2の高さh2を164mm、横
幅W1を64mm、厚さD1を29mm、アンテナ部2
1を含めた高さh3を205mm、スピーカ部6とマイ
ク部16の距離h1を130mm、カメラ部3の長さh
4を59mm、アンテナ部21を含めた横幅W2を80
mm、耳パット部4を含めた厚さD2を35mm、本体
1の下端部の厚さD3を30mmとしている。また、カ
メラ部3は直径を15mmとする円柱形状としている。
なお、本実施例ではスピーカ部6とマイク部16を操作
部14の配置面より突出させて設けている。但し、スピ
−カ部6とマイク部16とは、事実上、本体2の略同一
面に設けられているといって差し支えない。
【0045】これらのサイズおよび形状等、特に、本体
のサイズ(h2,W1,D1)およびスピ−カ部6とマ
イク部16との距離(h1)は、該装置に必要とされる
機能を内包するに十分なだけでなく、手で持った場合の
持ち易さ、操作性等を考慮して決定されたものである。
例えば、距離h1は、スピ−カ部6を(耳パッド4に装
着したままの状態で)耳に当てた場合、マイク部16が
口に近接して位置する距離として決定されたものであ
る。従って、サイズはこれに限定されるものではなく、
またその具体的な値の微小な違いも問題ではない。
【0046】次に、使用方法を説明する。
【0047】本実施例では、テレビ電話機能(映像と音
声)に対応した映像通話姿勢と、音声電話機能(音声の
み)に適した音声通話姿勢との2つの通話姿勢を取るこ
とができる。なお、グリップ部35の存在により、いず
れの通話姿勢でもハンディ型テレビ電話装置1を片手で
もしっかり保持することができる。
【0048】先ず、本体2の左側面に設けた電源スイッ
チ33を操作して待機状態にする。この状態で相手先か
ら受信することができる。ここで、電源スイッチ33は
保持する左手の親指近傍に配置されるので、特に持ち変
えることなく、左手で保持したまま操作できる。受信し
た場合は、スピーカ部6から着信音が発せら、送信/受
信キー12を押す操作で受信することができる。この場
合、音声のみの通話か否かは、通信装置18の信号を処
理部が判断して、デイスプレイ部11にその旨表示す
る。通話が終了すると、終了キー13を押すことで再び
待機状態にすることができる。
【0049】テレビ電話として使用する場合は、左手で
グリップ部35を持ち、右手で操作する。例えば、待機
状態から、テレビ電話機機能で送信するには、右手でカ
メラ部3のレンズ部24を下方に摺動させて凹部25と
の系合を外す。そして、カメラ部3を所望の角度にまで
回転させる(図7参照)。続いて、送信/受信キー12
を操作し、デイスプレイ部11と操作部14をON状態
とする。また、切替えボタン15aでテレビ電話機能を
選択する。その後、操作部14に表示されるテンキーを
操作して相手先電話番号を入力する。入力した相手先電
話番号はデイスプレイ部11に表示されるため、これを
確認し、最後に送信/受信キー12を操作する。これに
より該電話番号の相手へ発信される。
【0050】本実施例では画面切替えボタン15bを操
作し、操作部14に電話帳リストを表示させることがで
きる。また、該電話長リストの表示は、画面スクロール
ボタン15c、15dを操作してスクロ−ルさせること
ができる。従って、多数の電話番号を装置に覚えさせて
おき、その中から相手先電話番号を選択して送信するこ
ともできる。
【0051】電話がつながった後は、ディスプレイ部1
1を見ながら話をする。この場合、カメラ部24は24
0°回転できるので、自分の顔を写しての通信のみなら
ず、第3者や風景を撮影しながらの通信を行うことがで
きる。また、野外で通話する場合や照明がデイスプレイ
部11に写り込む場合には、耳パット部4を引き起こせ
ば該耳パット部4がディスプレイ部11入射する外の光
を遮って見やすくなる(図7参照)。また、話の内容を
周囲の人に聞かれたくない場合には、スピーカ部6を引
出してイヤホンとして使えばよい(図7参照)。この
際、上述したとおりスピーカ部6が耳パット4部に収納
された状態で使用されているか、取外してイヤホンとし
て使用されているかによって、使用状態に応じた適正な
音量に自動的に調整される。
【0052】通話終了後は、終了キー13を押せば、再
び待機状態にすることができる。
【0053】次に、通常の音声のみの電話としての使用
を説明する。
【0054】音声電話機能で通話する場合でも、その基
本操作は、テレビ電話として使用する場合とほぼ同じで
ある。
【0055】左手でグリップ部35を持ち、右手で操作
する。待機状態から、通常の音声のみの電話機機能で送
信するには、送信/受信キー12を操作し、デイスプレ
イ部11と操作部14をON状態とする。また、切替え
ボタン15aで音声電話機能を選択する。その後、操作
部14に表示されるテンキーを操作して相手先電話番号
を入力する。入力した相手先電話番号はデイスプレイ部
11に表示されるため、これを確認し、最後に送信/受
信キー12を操作する。これにより該電話番号の相手へ
発信される。この操作後、通話者の耳に耳パッド部4を
接しさせ、マイク部16を使用者の口に近ずけて保持す
る通常のハンドセットのような通話姿勢で相手と通話す
る。
【0056】テレビ電話として使用している場合でも、
音声のみの通話の場合と同じ姿勢で通話することができ
る。この場合、デイスプレイ部11とカメラ部3を使用
することができないが、周囲の人に聞かれたくない会話
や、通話中に自動車が通る等して発生する騒音に際し有
効である。
【0057】なお、操作部14は通常のボタン式のもの
や、シート状のテンキーでもよい。
【0058】また、耳パッド部4とカメラ部3とは、両
者の動きを連動させててもよい。さらには、どちらか一
方に両者を一体的に設けてもよい。
【0059】本実施例では、カメラ部3をデイスプレイ
部11の側方に取付けているが、デイスプレイ部11と
カメラ部3の視点が合うように設ければ良い。例えば、
カメラ部3を、本体2の上面にカメラ部3の長手方向が
接するように配置する。そして、カメラ部3の回転軸を
本体2の上面中央に回転軸を設けてもよい。この場合、
カメラ部3と本体2の横幅を同一とするよい。
【0060】本実施例では、アンテナ21を本体2から
突出して設けているが、カメラ部3と一体化する等して
その本体2からの突出量を小さくすれば、収納性が向上
する。
【0061】また、カメラ部3は本体2から着脱自在と
してもよい。この場合、ヒンジ部32を介して引出自在
な接続コードで接続すれば、装着時に接続コードが隠蔽
されるので意匠的に良好である。
【0062】以上述べたように、本発明に係るハンディ
型テレビ電話装置においては、薄形の本体2に、片手で
把持するためのグリップ部35を形成するとともに、該
本体2に撮影角度の変更可能なカメラ部3を備えること
により、片手で本体2を保持しながら映像と音声の送受
信を行なうことができる。更に、デイスプレイ部11の
上部に設けた耳パッド部4を引き起こすことにより、デ
イスプレイ部11に写り込む外光の影響を防ぐことがで
きる。
【0063】また、本体2の長手方向の一端側にスピー
カ部6、他端側にマイク部16を設け、該スピーカ部6
とマイク部16の間にデイスプレイ11と操作部14を
設けたことにより、映像通話姿勢と、音声通話姿勢との
いずれかを選択ができる。また、全体を片手で持って使
用することができるため、操作性に優れている。また、
装置全体が一体化されているため、携帯性や、バッグ等
への収納性という点でも優れている。更に、スピーカ部
6は引き出してイヤホンとしても使用可能であるため、
秘密の会話や相手の声が聞き取りにくい場合に有効であ
る。加えて、ハンディ型テレビ電話装置1は各所に防滴
構造を施しているので野外での使用の際に有効である。
【0064】本発明の第2の実施例を図9から図12を
用いて説明する。
【0065】図9は映像通話姿勢の斜視図、図10は動
作状態を示す説明図、図11は収納状態の斜視図、図1
2はの映像通話姿勢他の斜視図である。なお、図1から
図8に示した部位、矢印と同じ部位等は、同一符号をも
って示した。
【0066】本実施例は、本体を複数の装置に分割し、
各装置をヒンジ部で連結した点に特徴を有するものであ
る。これにより、片手で本体を保持する通話姿勢に加え
て、テーブル面に本体を設置する設置通話姿勢をとるこ
とができる。更に、収納性を向上させることができる。
【0067】本実施例のハンディ型テレビ電話装置1
は、図9に示すとおり、薄形扁平な本体38と、該本体
38の側面にヒンジ部32を介して回転自在に取り付け
られるカメラ部3と、本体38の上面に取り付けられる
アンテナ部21と、本体38の背面中央に着脱自在に取
り付けられるバッテリー9(図示せず)とを含んで構成
される。
【0068】本体38は、第1の装置39と、第2の装
置41と、第3の装置43との3つから構成される。な
お、特許請求の範囲第15項においていう”第1の筐
体”に該当するのが該第2の装置41の筐体である。ま
た、”第2の筐体”に該当するのが、第3の装置43の
筐体である。また、”第3の筐体”に該当するのが、第
1の装置39の筐体である。
【0069】第1の装置39の正面には機能配置面39
aが形成され、該機能配置面39aにデイスプレイ部1
1と送信/受信キー12と終了キー13が配置される。
また、第1の装置39にはメイン基板17(図示せず)
が内蔵され、後部にバッテリー9(図示せず)が着脱自
在に取り付けられている。第1の装置39の後部とバッ
テリー9とで、ハンディ型テレビ電話装置1を片手で保
持するためのグリップ部35が形成されている。第1の
装置39の左側面には電源スイッチ33(図示せず)が
設けられている。
【0070】第2の装置41は、第1の装置39の下端
にヒンジ部40を介して折たたみ自在に取り付けられる
(なお、該ヒンジ部40が特許請求の範囲第15項にお
いていう”第1の連結手段”である。)。この第2の装
置41には機能配置面41aが形成され、該機能配置面
41aには、ヒンジ部40と対向する端部にマイク部1
6が設けられている。また、該マイク部16とヒンジ部
40との間位置に操作部14が配置される。機能配置面
41aと機能配置面39aとは、ほぼ同じ大きさを備え
ており、第2の装置41を第1の装置39に折たたんだ
状態では、機能配置面41aが機能配置面39aを隠蔽
する。
【0071】第3の装置43は、第1の装置39の上方
に配置されている。両者の連結は、第3の装置43の下
端部と、第1の装置39の上端部とをヒンジ部42によ
り回動可能な状態で連結することによりなされている
(なお、該ヒンジ部42が特許請求の範囲第15項にお
いていう”第2の連結手段”である。)。該第3の装置
43は、通信装置18(図示せず)を内蔵している。ま
た、その正面に形成された機能配置面43aの中央に
は、スピーカ部44が配置されている。
【0072】機能配置面43aの左右両側には、ヒンジ
部45a、45bを介して、軟質材で形成された耳パッ
ド部46a、46bが開閉自在に取り付けられている。
耳パッド部46a、46bを閉じた状態では、該耳パッ
ド部46a、46bが機能配置面43aを隠蔽する。な
お、耳パッド部46a、46bには、音抜け穴47を備
えた凹部48が形成されている。
【0073】カメラ部3はその下端部を、上述のヒンジ
部42の軸位置に配置された回転軸32に回動可能に取
り付けられている。この場合、カメラ部3は、第3の装
置43とは独立して動かすことができる。また、カメラ
部3の回転可能な角度範囲は、第3の装置43の面と平
行な角度位置を基準として、240°(前側120°〜
後側120°)としている。なお、カメラ部3は該第3
の装置の面と平行な角度位置においてその角度が不用意
に変わるのを防ぐためのロック機構を有している。ま
た、リブなどが設けられ、任意の角度に設定することが
できる点等は上記第1の実施例と同様である。
【0074】なお、装置全体および各部の具体的なサイ
ズは、ここでは示さないが、その全体のサイズ・形状、
スピ−カとマイクとの距離、その他の部位のサイズ・形
状等については基本的には第1の実施例と同様の観点か
ら決定されている。なお、これ以降において述べる他の
実施例についても同様である。
【0075】動作状態を図10を用いて説明する。なお
図10(a)は部分正面図、(b)は右側面図である。
【0076】本実施例のハンディ型テレビ電話装置1
は、大きく分けて3つの形態(収納姿勢、音声通話姿
勢、映像通話姿勢)をとることができる。
【0077】収納姿勢は、図10の実線および図11で
示されるものである。
【0078】該収納姿勢においては、第2の装置41が
第1の装置39と接する角度にまで折たたまれる。この
時、機能配置面41aが機能配置面39aを被って、機
能配置面39a、41aに配置される機能部を保護する
ことができる。また、第2の装置41を折たたんだ分だ
け、全長を短くして収納することができる。
【0079】第3の装置43についても耳パッド部46
a、46bを閉じることにより、スピーカ部44をカバ
ーする。この場合、耳パッド部46a、46bが上記折
たたんだ状態の第2の装置41にあたり、該第3の装置
43の回転は制限される。これにより、収納姿勢を保持
することができる。カメラ部3についても図11の角度
において固定されるため、じゃまになることは少ない。
【0080】このように該収納姿勢では、全体がコンパ
クトに折たたまれて、ハンディ型テレビ電話装置1を凹
凸の少ない薄形扁平な形態にすることができる。従っ
て、持ち運びの際に、また、バッグ内に収容する際等
に、有効である。
【0081】次に、音声通話姿勢について説明する。
【0082】該姿勢では、第2の装置41が第1の装置
39に対して120°の角度位置に保持される(図10
(b)の点線で示した第2の装置41が該状態に対応す
るものである)。一方、第3の装置43は、第1の装置
39と平行な状態である(図10(b)の実線で示した
第3の装置43が該状態に対応するものである)。
【0083】この姿勢では、第1の装置39の後部をグ
リップ部35として片手でしかっり把持することができ
る。また、スピーカ部44とマイク部16とを、それぞ
れ使用者の耳と口に合った位置に位置させることができ
る。
【0084】次に、映像通話姿勢について説明する。
【0085】映像通話姿勢には2種類ある。
【0086】ひとつは、上述の音声通話姿勢から第3の
装置43を前方に90°倒した状態である(図12参
照)。この姿勢においては、第3の装置43がフードの
機能をはたすので、デイスプレイ部11に写り込む上方
向からの外光を遮蔽するのに有効である。
【0087】二つ目は、この図12の状態からさらに、
耳パッド部46a、46bを90°開いた状態である
(図9参照)。この状態では、ディスプレイ部11の上
側のみなら左右両側もカバーすることができ、野外で使
用する場合に特に有効である。また、スピーカ部44の
発する音声は、耳パッド部45a、45bと第1の装置
39とにより遮蔽・反射され、指向性が高くなる。その
結果、音声は、通話者には聞こえ易く、周囲の人に聞こ
えにくいという大きな利点がある。
【0088】また、映像通話姿勢(図9、図12)にお
いては、第3の装置43を前方に倒したことにより、ハ
ンディ型テレビ電話装置1全体の重心が前側に移動し、
第2の装置41を脚部としてテーブル面等の上にハンデ
ィ型テレビ電話装置1を自立させることができる。従っ
て、該姿勢は、”設置通話姿勢”ということもできる。
【0089】なお、音声通話姿勢でもテレビ電話機能を
使用することができるが、デイスプレイ部11の視認性
を良好にするためには、上述の図9、図12に示す映像
通話姿勢は有効である。
【0090】本発明の第3の実施例を図13乃至図16
を用いて説明する。
【0091】図13は使用状態の斜視図、図14は収納
状態の斜視図、図15はヒンジ部の概略構造図、図16
はカメラ部の動作説明図である。なお、図1から図12
に示した部位、矢印と同一の部位等は、同一符号をもっ
て示し説明を省略する。
【0092】本実施例は、本体を2つの装置に分割し、
両者を二つのヒンジ部で折たたみ自在に連結するととも
に、ヒンジ部にカメラ部を設けて、携帯性と操作性を向
上させた点に特徴を有するものである。
【0093】ハンディ型テレビ電話装置1は、第1の装
置49と、第2の装置50と、第1の装置49と第2の
装置50とを折たたみ自在に連結するヒンジ部51と、
該ヒンジ部51に回転自在に取り付けられるカメラ部6
1と、第1の装置に取り付けられるアンテナ21とから
主に構成される。なお、ヒンジ部51が特許請求の範囲
第7項においていう”連結手段”に該当するものであ
る。
【0094】第1の装置49は通信装置18(図示せ
ず)を内蔵するとともに背面に着脱自在なバッテリー9
(図示せず)を配している。その正面に形成された機能
配置面49aには、上部にスピーカ部52を、また、そ
の下側にデイスプレイ部11および送信/受信キー12
と終了キー13とを配置している。
【0095】第2の装置50はメイン基板17(図示せ
ず)を内蔵している。その正面に形成された機能配置面
50aにはヒンジ部51と反対側端部付近にマイク部1
6を配置している。また、マイク部16とヒンジ部51
との間に操作部14を配置している。
【0096】第1の装置49と第2の装置50は薄形扁
平な形状である。また、機能配置面49aと機能配置面
50aとは、略同一の形状・大きさとなっており、両機
能配置面が接するように折たたみ、装置全体を薄形扁平
な状態とした形態を収納姿勢とする(図14参照)。
【0097】カメラ部61はヒンジ部51による連結部
(注:より正確には、左右のヒンジ部51の間位置)取
り付けられており、第1の装置49と第2の装置50の
開閉動作に連動して回動し、その向きが変化する。その
構造を図15、図16にて説明する。
【0098】カメラ部61はカメラ部61の長手方向に
対して直角な光軸Xを備えている。
【0099】第1の装置49に形成された支持部54
a、54bは、第2の装置50に形成された支持部53
a、53bの内側に位置し、支持部53a、53bに設
けられた回転軸56に嵌合することにより、第1の装置
49と第2に装置50とを回転自在に連結している。
【0100】カメラ部61の長手方向の端部には回転軸
57が形成され、支持部54a、54bに回転自在に取
り付けられている。支持部54aとカメラ部61の間に
は、ねじりバネ55aが配置されている。該ねじりバネ
55aは、その一端をカメラ部61に、他の端を支持部
54aに取り付けられている。また、支持部53bと5
4bの間には、ねじりバネ55bが配置されている。該
ねじりバネ55bは、その一端は支持部53aに取り付
けられている。また、他の端は、支持部54bを越えて
カメラ部61に取り付けられている。なお、ねじりバネ
55aとねじりバネ55bとは、釣合いをとられてい
る。
【0101】使用時の動きを図16を用いて説明する。
図16は使用状態の側面図を示したものである。第1の
装置49と第2の装置50を開くと、カメラ部61はね
じりバネ55a,55bの応力によりその角度位置が変
化する。この場合、両ねじりバネ55a,bは釣合いが
とられているため、カメラ部61は常に第1の装置49
と第2の装置50との間の角度θの中心角度位置に、そ
の光軸Xを位置させるように作動する。つまり、装置の
角度θに応じてカメラ部61が動作するので、通話者の
顔をとらえた状態を保つことが容易である(注:通話者
がディスプレイ11を見る場合、通話者の顔が、θ/2
の方向に位置することになることが多いからであ
る。)。なお、この実施例のようなカメラの配置・角度
維持構造は他の実施例においても適用可能なものであ
る。
【0102】更に、デイスプレイ部11の光軸Yとカメ
ラ部Xの交点Pは回転角度θに対応して調整できるの
で、視認性がよく、かつ、写りがよい通話者の位置を容
易に調節することができる。
【0103】以上述べたように、本実施例によれば、デ
イスプレイ部11の視認性とカメラ部61の撮影を簡単
に調整できる。収納状態においては薄形扁平な形態とし
て装置全体の収納性・携帯性が良好である。また、マイ
ク部16、スピ−カ部52を通話者の耳と口に近接させ
た音声通話姿勢と、ディスプレイ部11を通話者に向け
た映像通話姿勢との、いずれの姿勢でも片手でしっかり
把持することができる。また、カメラの角度の調整の手
間を少なくすることができる。
【0104】本発明の第4の実施例を図17乃至図20
を用いて説明する。図17は音声通話姿勢の斜視図、図
18は収納姿勢の斜視図、図19は音声映像通話姿勢の
斜視図、図20は概略構造を示す側面図である。なお、
図1から図16に示す部位、矢印は同一符号をもって示
し説明を省略する。
【0105】本実施例は、本体をスピーカ部を備えた装
置と、マイク部を備えた装置とに分割し、該装置をヒン
ジ部で折たたみ自在に連結するとともに、カメラ部をマ
イク側の装置先端に設けることにより、音声と映像との
両方に対応した姿勢をとるものである。
【0106】図17、図18において、ハンディ型テレ
ビ電話装置1は、薄形扁平な第1の装置58と、薄形扁
平な第2の装置59と、第1の装置58と第2の装置5
9を折たたみ自在に連結するヒンジ部40と、第1の装
置58にヒンジ部60を介して回転自在に取り付けられ
るカメラ部61と、第2の装置59に取り付けられるア
ンテナ21とから主に構成される。
【0107】第1の装置58はメイン基板17(図示せ
ず)を内蔵している。そしてその正面に形成された機能
配置面58aには、ヒンジ部40と反対側端部付近にマ
イク部16が配置されている。また、マイク部16とヒ
ンジ部40との間には、デイスプレイ部11と送信/受
信キー12と終了キー13を配置している。なお、第1
の装置58とヒンジ部40との結合は、固定的になされ
ているのではなく、ヒンジ部40の連結部62を介して
なされている。この点については後ほど詳細に説明す
る。
【0108】第2の装置59は、内部には通信装置18
(図示せず)を、背面には着脱自在に構成されたバッテ
リー9(図示せず)を備えている。正面には、機能配置
面59aが形成されており、該機能配置面59aにはヒ
ンジ部40と反対側端部付近にスピーカ部52を配置し
ている。また、スピ−カ部52とヒンジ部40との間に
は操作部14を配置している。
【0109】カメラ部61はその長手方向に対して直角
の光軸Xを備えている。また、該カメラ部61は、ヒン
ジ部40と対峙する第1の装置58の端部にヒンジ部6
0を介して取付けられており、カメラ部61を図19の
白抜き矢印方向に引き起こすように回転させることがで
きる。該カメラ部61は、その長手方向の長さを第1の
装置58の横幅と同一にされている。
【0110】ヒンジ部40の構造および第1の装置58
との連結について図19、図20を用いて説明する。な
お、該ヒンジ部40が、特許請求の範囲第7項において
いう”連結手段”に該当するものである。
【0111】ヒンジ部40は、可動端として、第2の装
置59の下側端部と、連結部62とを有して構成される
ものである。連結部62には、連結板64が設けられて
おり、第1の装置58との連結は、該連結板64を介し
て行われている。つまり、第1の装置58には、その内
部に挿入孔部が設けられており、該挿入孔部に連結板6
4を挿入することにより両者の連結がなされている。ま
た、該連結は、固定的なものではなく、連結板64は、
上記挿入孔部を摺動自在な状態に保たれている。従っ
て、第1の装置58を該連結板64の方向に移動可能な
構成となっている。また、第1の装置58と第2の装置
59との間をつなぐ接続コ−ドは、連結板64内を通さ
れている。
【0112】本実施例の使用状況毎の形態を説明する。
【0113】第1の装置58を第2の装置59に重ねる
ように折たたんだ状態を収納形態とする(図18参
照)。この収納形態においては、機能配置面59aを第
1の装置58とカメラ部61で被った状態となり、機能
配置面59a、カメラ部61等の保護を図ることができ
る。また、装置全体としても薄形扁平な状態を保つこと
ができ、収納性、形態性が良好である(図18、図20
における実線、参照)。なお、上述の説明においては述
べなかったが、機能配置面59aと、機能配置面58a
とは、略同一の形状・大きさを有しており、該収納姿勢
において、ちょうど重なるようになっている。
【0114】この収納姿勢から通話姿勢にするには、図
20の矢印Z1方向に、第1の装置58を120°回転
させる。該通話姿勢を、図20において点線で示す。こ
の通話姿勢では、ヒンジ部40の後部に屈折したグリッ
プ部35が形成されるから、ハンディ型テレビ電話装置
1を片手でしっかり握持することができる。そして、ス
ピーカ部52を通話者の耳に近接した場合、マイク部1
6を前方に位置させて、通話者の口に近ずけることがで
きるので、音声に対応した良好な音声通話姿勢を得るこ
とができる。また、本実施例では、マイク部16に近接
してデイスプレイ部11とカメラ部61を設け、更に、
カメラ部61を引き起こすことができるので、音声と映
像との両方の送受信に適した音声映像通話姿勢をとるこ
とができる。
【0115】しかも、デイスプレイ部11とカメラ部6
1は、第1の装置59を引き出せば、、第1の装置59
の移動可能な距離Lの範囲内でデイスプレイ部11等を
下側に移動させることができる。従って、ディスプレイ
部11をより見やすい位置に調整できる。さらに、カメ
ラ部61の撮影角度も調整することもできる。
【0116】なお、連結板64に予め湾曲を与えておけ
ば、第1の装置本体53を引き出すにつれて、デイスプ
レイ部11の光軸Yが上方(図面上)に向くようにする
ことができ、デイスプレイ部11をより見やすくするこ
とができる。
【0117】また、光軸が長手方向と一致するカメラ部
を採用してもよい。この場合には、カメラ部の配置位置
そのものは同じであるが第1の装置58との連結構造を
変更する。つまり、長手方向と垂直な回転軸を設け、カ
メラ部61の中央と回転自在な状態で連結する。
【0118】本発明の第5の実施例を図21乃至図23
を用いて説明する。
【0119】図21は映像通話姿勢の斜視図、図22は
収納姿勢の斜視図、図23動作説明図である。なお、図
1から図20に示す部位、矢印と同様の部位等は、同一
符号をもって示し説明を省略する。
【0120】本実施例は、本体を複数の装置に分割し、
各装置をヒンジ部で連結して形態を変化させることによ
り、片手で本体を保持する通話姿勢に加えて、テーブル
面に本体を設置する設置通話姿勢ができるようにしたも
のである。
【0121】ハンディ型テレビ電話装置1は、薄形扁平
な本体65と、カメラ部3と、フード67と、アンテナ
部21と、バッテリー9(図示せず)とから構成され
る。
【0122】本体65は、薄形扁平な第1の装置68
と、第2の装置70とから主に構成される。 第1の装
置68は、メイン基板17と通信装置18(図示せず)
が内蔵されている。その正面上部にはデイスプレイ部1
1とスピーカ部52と操作部14とが設けられている。
また、右側面に電源スイッチ33とイヤホンジャック7
1とマイクジャック72が設けられている。
【0123】第2の装置70は薄形扁平で、第1の装置
68の下端にヒンジ部69を介して回転自在に取り付け
られている。回転可能な範囲は、前方(図面左側)に8
0°後方に120°の範囲である。該第2の装置70の
正面の中央には、送信/受信キー12と終了キー13を
配置し、その下にマイク部16を設けている。また、背
面には着脱自在なバッテリー9が取付けられている。
【0124】フード67は、ヒンジ部66を介して本体
65の正面上部に回転自在に取付けられる。該フード6
7は折たたんだ状態で、デイスプレイ部11とスピーカ
部52を隠蔽し、且つ、また、開いた状態でデイスプレ
イ部11に入射する外光を遮るに十分な、大きさ・形状
を有している。ヒンジ部66は、カメラ部3のヒンジ部
32と回転軸を同一にしているが、回転動作は各々独立
して可能である。
【0125】なお、フード67は第1の装置68に対し
て最大90°までの範囲内において、任意の角度位置、
に固定することができるようになっている。
【0126】カメラ部3は、該本体65の側面にヒンジ
部32を介して回転自在に取り付けられる。なお、本実
施例では、カメラ部3とフード67を独立して設けてい
るが、フード67にカメラ部3を取付けて両者を連動さ
せてもよい。
【0127】アンテナ部21は、本体65の背面上面に
取り付けられる。
【0128】バッテリー9(図示せず)は、本体65の
背面下部に着脱自在に取り付けられる。
【0129】使用状況毎の形態を説明する。
【0130】収納姿勢を図22に示す。該姿勢において
は、フ−ド67を完全に閉じてディスプレイ部11、ス
ピ−カ部52を被う。また、第2の装置70を第1の装
置68と同じ向きにする。該姿勢においては、デイスプ
レイ部11とスピーカ部52の保護を図ることができ
る。また、本体65を薄形扁平な縦長形状とできるため
収納性・携帯性も高い。なお、この収納姿勢でも、別体
のイヤホンとマイクをイヤホンジャック71とマイクジ
ャック72に接続すれば、音声のみの通話が可能であ
る。
【0131】次に、収納姿勢から映像通話姿勢に移るに
は、第2の装置70を前側に回動させると共に、フード
67を開くことによりなされる。この映像通話姿勢で
は、ヒンジ部66の後部に屈折したグリップ部35が形
成されるから、ハンディ型テレビ電話装置1を片手でし
っかり握持することができる。また、デイスプレイ部1
1の上方にフード67が位置するため、デイスプレイ部
11の視認性を向上させることができる。更に、周囲の
人に聞かれたくない会話については、別体のイヤホンと
マイクを使うこともできる。
【0132】さらに、前記映像通話姿勢では第2の装置
70を脚部としてハンディ型テレビ電話装置1を自立さ
せることができる。この姿勢では、重いバッテリー9が
下側背面部にあり、一方、カメラ部3とフード67と前
方に位置しているので安定している。この意味で、該映
像通話姿勢を”設置通話姿勢”ということもできる。な
お、第2の装置70を後方に回転させて図21の実線で
示した状態とすれば、より安定性の高い設置通話姿勢を
得ることができる。この場合、通話には、別体のイヤホ
ンとマイクを使うようにする。このように本実施例では
多様な通話姿勢をとることができる。なお、上述した他
の実施例についても、マイクを有数第2の装置41が
(ヒンジ40を介して)後ろ側にまで曲げることができ
れば、同様に設置通話姿勢をとることができるように構
成してもよい。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、片手で筐体を保持しな
がら映像と音声の送受信を行うことができるので、使用
者の行動を妨げることなく映像と音声の送受信を行うこ
とができる。また、使用者の手前に筐体を位置させる映
像と音声との両方に対応した映像通信姿勢に加えて、ス
ピーカ部とマイク部を使用者の耳と口に近接させた音声
に対応した音声通信姿勢をとることができるので、通話
する情報の内容にあった通話姿勢を取ることができる。
また、片手で筐体を保持する通話姿勢に加えて、テーブ
ル面に筐体を設置した設置通話姿勢をとることができる
ので、多様な通話姿勢をとることができる。また、通話
状態においては、操作部と表示部を露出して全長を耳と
口にあった長さとし、収納状態においては、操作部と表
示部を隠蔽しながら全長を短くすることがっできるの
で、収納性・携帯性が高い。さらにスピ−カを取外して
使用できるため、使用の際の柔軟性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の音声通信姿勢を示す前
方斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例の音声通信姿勢を示す後
方斜視図である。
【図3】内部機能部の展開図である。
【図4】内部機能部の概略配置図である。
【図5】耳パット部の部分断面図である。
【図6】カメラ部の回転動作を示す右側面図である。
【図7】映像通信姿勢を示す斜視図である。
【図8】音声通信姿勢を示す主要3面図である。
【図9】本発明の第2の実施例の映像通信姿勢を示す斜
視図である。
【図10】該実施例の動作状態を示す部分正面図および
側面図である。
【図11】該実施例の収納姿勢を示す斜視図である。
【図12】該実施例の映像通信姿勢を示す斜視図であ
る。
【図13】本発明の第3の実施例の映像通信姿勢を示す
斜視図である。
【図14】該実施例の収納姿勢を示す斜視図である。
【図15】該実施例のカメラ部の保持機構およびヒンジ
部の概略構造図である。
【図16】カメラ部の角度位置を示す説明図である。
【図17】本発明の第4の実施例の音声通信姿勢を示す
斜視図である。
【図18】該実施例の収納姿勢を示す斜視図である。
【図19】該実施例の映像通信姿勢を示す斜視図であ
る。
【図20】該実施例の動作状態を示す説明図である。
【図21】本発明の第5の実施例の映像通信姿勢を示す
斜視図である。
【図22】該実施例の収納姿勢を示す斜視図である。
【図23】該実施例の動作状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ハンディ型テレビ電話装置、2…本体、3…カメラ
部、4…耳パット部、5…接続コード、6…スピーカ
部、9…バッテリー、11…デイスプレイ部、14…入
力部、16…マイク部、17…メイン基板、18…通信
装置、19…コードリール部、20…操作基板、35…
グリップ部、38…本体、39…第1の装置、39a…
機能配置面、40…ヒンジ部、41…第2の装置、41
a…機能配置面、42…ヒンジ部、43…第3の装置、
43a…機能配置面、44…スピーカ部、46a、46
b…耳パッド部、49…第1の装置、50…第2の装
置、51…ヒンジ部、52…スピーカ部、58…第1の
装置、59…第2の装置、60…ヒンジ部、61…カメ
ラ部、65…本体、67…フード、68…第1の装置、
69…ヒンジ部、70…第2の装置
フロントページの続き (72)発明者 西山 高徳 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (72)発明者 石田 清 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 石鍋 巌 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (56)参考文献 特開 昭60−109983(JP,A) 特開 平4−273639(JP,A) 特開 平4−117849(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/14 - 7/15 H04M 1/02 - 1/23

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片手で筐体を保持しながら音声および画像
    の送受信が可能なハンデイ型電話端末装置において上記画像を表示するデイスプレイ部を有する第1の装置
    部とダイヤル操作部を有する第2の装置部とをヒンジ部
    で連結し、該ヒンジ部をもって上記第1、第2の装置部
    を開いたとき、上記ヒンジ部を含む第1、第2の装置部
    の表面領域内にカメラ部を設け、上記第1、第2の装置
    部を閉じたとき、上記カメラ部が覆い隠されるように構
    成したことを特徴とするハンデイ型電話端末装置
  2. 【請求項2】上記カメラ部が、自動焦点機能と画角度機
    能を有したカメラである請求項1記載のハンデイ型電話
    端末装置
JP28646792A 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話装置 Expired - Lifetime JP3255995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28646792A JP3255995B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話装置
US08/139,700 US5491507A (en) 1992-10-23 1993-10-22 Video telephone equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28646792A JP3255995B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246884A Division JP3596494B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ハンディ型電話端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141306A JPH06141306A (ja) 1994-05-20
JP3255995B2 true JP3255995B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17704772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28646792A Expired - Lifetime JP3255995B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 テレビ電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5491507A (ja)
JP (1) JP3255995B2 (ja)

Families Citing this family (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
GB2282906B (en) * 1993-10-13 1996-11-06 Dataquill Ltd Data enty systems
JP2595932B2 (ja) * 1994-05-18 1997-04-02 日本電気株式会社 携帯無線機
US20020082043A1 (en) * 1994-05-19 2002-06-27 Kari-Pekka Wilska Device for personal communications, data collection and data processing, and a circuit card
US6707484B1 (en) * 1994-07-28 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing system
JP2658928B2 (ja) * 1994-11-30 1997-09-30 日本電気株式会社 携帯通信機
DE69610075T2 (de) * 1995-01-25 2001-04-12 Philip Ashley Haynes Kommunikationsverfahren
US5719936A (en) * 1995-03-07 1998-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Communication device for mobile operation having a telephone and notebook with display
JP3623967B2 (ja) * 1995-03-08 2005-02-23 株式会社 日立製作所 携帯用マルチメディア通信端末装置
US6122526A (en) * 1997-04-24 2000-09-19 Eastman Kodak Company Cellular telephone and electronic camera system with programmable transmission capability
US5666159A (en) 1995-04-24 1997-09-09 Eastman Kodak Company Electronic camera system with programmable transmission capability
USD378816S (en) * 1995-07-26 1997-04-15 Sony Corporation Wireless telephone
US6108632A (en) * 1995-09-04 2000-08-22 British Telecommunications Public Limited Company Transaction support apparatus
US6360104B1 (en) * 1995-09-21 2002-03-19 International Business Machines Corporation Personal communicator including a handset phone with an integrated virtual image display
FI111897B (fi) * 1995-11-24 2003-09-30 Nokia Corp Kaksitoiminen tiedonvälityslaite
US7444126B1 (en) * 1995-12-22 2008-10-28 Microtune (Texas), L.P. Signal-to-noise optimized fully monolithic video receiver IF channel
US6111863A (en) * 1995-12-29 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for the dynamic allocation of signal bandwidth between audio, video and data signals
US5793416A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Lsi Logic Corporation Wireless system for the communication of audio, video and data signals over a narrow bandwidth
US5966671A (en) * 1996-01-03 1999-10-12 Motorola, Inc. Radiotelephone having an auxiliary actuator and method for operating said radiotelephone
GB9600804D0 (en) * 1996-01-17 1996-03-20 Robb Garry D Multiphone
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
US6437774B1 (en) * 1996-03-26 2002-08-20 Idec Izumi Corporation Display and input device and display and input system
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
US6009336A (en) * 1996-07-10 1999-12-28 Motorola, Inc. Hand-held radiotelephone having a detachable display
US6006105A (en) * 1996-08-02 1999-12-21 Lsi Logic Corporation Multi-frequency multi-protocol wireless communication device
JP4001958B2 (ja) * 1996-08-19 2007-10-31 ソニー株式会社 撮像装置
US5867795A (en) * 1996-08-23 1999-02-02 Motorola, Inc. Portable electronic device with transceiver and visual image display
US5969750A (en) * 1996-09-04 1999-10-19 Winbcnd Electronics Corporation Moving picture camera with universal serial bus interface
JPH10155046A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
AU4807097A (en) * 1996-10-03 1998-04-24 Motorola, Inc. Videophone apparatus, method and system for wireline audio and video conferencing and telephony
US6559825B2 (en) 1996-10-31 2003-05-06 Kopin Corporation Display system for wireless pager
US6545654B2 (en) 1996-10-31 2003-04-08 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US7372447B1 (en) 1996-10-31 2008-05-13 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US7321354B1 (en) 1996-10-31 2008-01-22 Kopin Corporation Microdisplay for portable communication systems
US6486862B1 (en) * 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
US6073033A (en) * 1996-11-01 2000-06-06 Telxon Corporation Portable telephone with integrated heads-up display and data terminal functions
JP2000506709A (ja) 1996-12-09 2000-05-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 無線インタフェースを介してマルチメディアサービスをサポートする方法および移動通信システムならびにそれに対応して装備された移動体加入者端末機器
US6253375B1 (en) * 1997-01-13 2001-06-26 Diva Systems Corporation System for interactively distributing information services
US5886735A (en) * 1997-01-14 1999-03-23 Bullister; Edward T Video telephone headset
US6137525A (en) * 1997-02-19 2000-10-24 Lg Electronics Inc. Personal data communication apparatus
KR200172315Y1 (ko) * 1997-03-26 2000-04-01 김기일 비상 경보 및 음성과 영상 획득 기능을 가진 휴대폰
US6681120B1 (en) 1997-03-26 2004-01-20 Minerva Industries, Inc., Mobile entertainment and communication device
FI111892B (fi) 1997-04-22 2003-09-30 Nokia Oy Ab Monitoiminen viestinlaite
US7321783B2 (en) * 1997-04-25 2008-01-22 Minerva Industries, Inc. Mobile entertainment and communication device
US20040157612A1 (en) * 1997-04-25 2004-08-12 Minerva Industries, Inc. Mobile communication and stethoscope system
JP3535693B2 (ja) * 1997-04-30 2004-06-07 キヤノン株式会社 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100229870B1 (ko) * 1997-05-13 1999-11-15 윤종용 플립형 휴대용 단말기의 플립커버장치
US6148261A (en) 1997-06-20 2000-11-14 American Calcar, Inc. Personal communication system to send and receive voice data positioning information
KR100261606B1 (ko) * 1997-06-30 2000-07-15 이중구 원격 통신이 가능한 디지탈 스틸 카메라
KR100261607B1 (ko) * 1997-06-30 2000-07-15 이중구 원격 통신이 가능한 디지탈 스틸 카메라
US6919923B1 (en) * 1997-06-30 2005-07-19 Samsung Techwin Co., Ltd. Digital still camera capable of communicating audio and image data to/from a remote site
US6750848B1 (en) 1998-11-09 2004-06-15 Timothy R. Pryor More useful man machine interfaces and applications
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
US20020036617A1 (en) 1998-08-21 2002-03-28 Timothy R. Pryor Novel man machine interfaces and applications
KR100257330B1 (ko) * 1997-09-04 2000-05-15 유무성 휴대폰겸용디지탈스틸카메라의구조
US6028631A (en) * 1997-09-08 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Portable terminal apparatus for multimedia communication
JP3639730B2 (ja) * 1997-09-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
FI104927B (fi) * 1997-10-02 2000-04-28 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestin
DE19749695A1 (de) * 1997-10-28 1999-04-29 Inst Halbleiterphysik Gmbh Kombiniertes Informationsübertragungsgerät
JPH11149105A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Asahi Optical Co Ltd 撮影機器の遮光カバー装置
KR100274623B1 (ko) * 1997-12-23 2000-12-15 윤종용 디지털 스틸 카메라
DE69838527T2 (de) * 1997-12-29 2008-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Mobiles Kommunikationsendgerät mit Berührungseingabefeld
US6181954B1 (en) * 1998-01-12 2001-01-30 David A. Monroe Method and apparatus for image capture, compression and transmission of a visual image over telephonic or radio transmission system
US6985169B1 (en) * 1998-02-09 2006-01-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Image capture system for mobile communications
US6192257B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Wireless communication terminal having video image capability
JP2000036860A (ja) * 1998-04-16 2000-02-02 Nokia Mobile Phones Ltd 無線電話用のキャリア
US6775361B1 (en) * 1998-05-01 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium
GB2372663B (en) * 1998-05-08 2002-11-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
US6020878A (en) * 1998-06-01 2000-02-01 Motorola, Inc. Selective call radio with hinged touchpad
FI112573B (fi) * 1998-06-04 2003-12-15 Nokia Corp Kamerallinen matkaviestin
US6335753B1 (en) * 1998-06-15 2002-01-01 Mcdonald Arcaster Wireless communication video telephone
JP2000020163A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 情報処理装置
JP4099736B2 (ja) * 1998-06-30 2008-06-11 ソニー株式会社 情報処理装置
JP3475809B2 (ja) * 1998-10-14 2003-12-10 株式会社デンソー 携帯型テレビ無線電話
CA2347760A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 American Calcar Inc. Positional camera and gps data interchange device
US6334063B1 (en) * 1998-12-17 2001-12-25 Motorola, Inc. Electronic device with auto-positioning virtual image display and associated method
US6754485B1 (en) 1998-12-23 2004-06-22 American Calcar Inc. Technique for effectively providing maintenance and information to vehicles
US7228150B1 (en) * 1999-01-12 2007-06-05 Woo Ju Communication Co., Ltd. Camera mounted two-way wireless personal video/audio communication system
KR20000055328A (ko) * 1999-02-05 2000-09-05 김형태 개인용 양방향 영상 및 음성의 무선통신 시스템
US6434403B1 (en) * 1999-02-19 2002-08-13 Bodycom, Inc. Personal digital assistant with wireless telephone
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
US6556245B1 (en) * 1999-03-08 2003-04-29 Larry Allan Holmberg Game hunting video camera
JP3397163B2 (ja) * 1999-03-25 2003-04-14 ソニー株式会社 携帯電話
KR100350607B1 (ko) 1999-03-31 2002-08-28 삼성전자 주식회사 음성 및 화상 송수신을 위한 휴대용 복합 통신단말기 및 그 동작방법과 통신시스템
US7015950B1 (en) 1999-05-11 2006-03-21 Pryor Timothy R Picture taking method and apparatus
JP4421013B2 (ja) * 1999-06-25 2010-02-24 株式会社東芝 小型電子機器およびこれを備えた小型電子機器システム
US6766036B1 (en) * 1999-07-08 2004-07-20 Timothy R. Pryor Camera based man machine interfaces
US6952617B1 (en) * 1999-07-15 2005-10-04 Khyber Technologies Corporation Handheld computer with detachable handset
AU6754400A (en) * 1999-07-31 2001-02-19 Craig L. Linden Method and apparatus for powered interactive physical displays
US6716103B1 (en) 1999-10-07 2004-04-06 Nintendo Co., Ltd. Portable game machine
US6792148B1 (en) 1999-10-18 2004-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing a camera accessory with compression
US7224995B2 (en) * 1999-11-03 2007-05-29 Digimarc Corporation Data entry method and system
GB2358538B (en) * 1999-11-24 2003-11-05 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
US6473631B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-29 Motorola, Inc. Video swivel phone
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
KR20010068807A (ko) * 2000-01-10 2001-07-23 윤종용 영상 통신용 무선 단말기
GB2359441A (en) * 2000-02-18 2001-08-22 Orange Personal Comm Serv Ltd Cover/stand for a portable videophone
JP2001245266A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報通信端末装置
JP2001275094A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Minolta Co Ltd 情報通信装置
JP2001272943A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc モバイル型電子機器及びその制御方法
JP4385490B2 (ja) * 2000-05-12 2009-12-16 ソニー株式会社 携帯端末装置
FR2809262B1 (fr) * 2000-05-17 2002-10-04 Sagem Telephone mobile muni d'une camera et procede de programmation
JP4258098B2 (ja) * 2000-05-31 2009-04-30 富士フイルム株式会社 電子カメラ
US9622058B1 (en) 2000-06-02 2017-04-11 Timothy G. Newman Apparatus, system, methods and network for communicating information associated with digital images
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US7231367B1 (en) 2000-06-29 2007-06-12 Eastman Kodak Company Electronic imaging capture and billing distribution system
US6731952B2 (en) 2000-07-27 2004-05-04 Eastman Kodak Company Mobile telephone system having a detachable camera / battery module
US6992699B1 (en) * 2000-08-02 2006-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Camera device with selectable image paths
FI118073B (fi) * 2000-08-03 2007-06-15 Nokia Corp Kannettava, ainakin kaksi käyttöasentoa käsittävä taitettava elektroninen laite, sekä saranamekanismi sitä varten
FI118621B (fi) * 2000-08-03 2008-01-15 Nokia Corp Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
US6567677B1 (en) * 2000-08-14 2003-05-20 Seth David Sokoloff Notebook computer-telephone
DE10039775B4 (de) * 2000-08-16 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Lautsprechervorrichtung und Gerät
US7365766B1 (en) 2000-08-21 2008-04-29 Marie Lapalme Video-assisted apparatus for hearing impaired persons
US7978219B1 (en) 2000-08-30 2011-07-12 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing digital images and associated processing information
JP4573077B2 (ja) * 2000-09-06 2010-11-04 ソニー株式会社 情報処理装置
US8326352B1 (en) 2000-09-06 2012-12-04 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing service requests for wireless communication devices
JP4718731B2 (ja) * 2000-09-11 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
JP4693217B2 (ja) * 2000-09-14 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型の電子装置
US20020034930A1 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Shunpei Yamazaki Electronic device and method of usage thereof
JP4693222B2 (ja) * 2000-10-20 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型電子装置
US6739931B2 (en) * 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US6529233B1 (en) * 2000-09-29 2003-03-04 Digeo, Inc. Systems and methods for remote video and audio capture and communication
EP1197833B1 (en) * 2000-10-13 2006-07-12 Lg Electronics Inc. Apparatus for automatically adjusting angle of an imaging device
DE10053215A1 (de) * 2000-10-26 2002-08-01 Siemens Ag Kamera
JP2002152696A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd 携帯端末
JP4180234B2 (ja) * 2000-11-14 2008-11-12 富士フイルム株式会社 撮影装置
DE20021842U1 (de) 2000-12-21 2001-06-21 Wolfgang Feierbach Transportabler Kommunikationsrechner
EP1220517B1 (fr) * 2000-12-28 2006-05-17 Cellon France SAS Appareil électronique comportant deux parties mobiles l'une par rapport à l'autre
US20020107042A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-08 Murnaghan Matthew J. Handheld wireless communication device
JP2002335344A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Casio Comput Co Ltd 接続ユニット、無線通信システム、接続ユニットの制御方法、及び、無線通信方法
US6943774B2 (en) * 2001-04-02 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable communication terminal, information display device, control input device and control input method
US6899273B2 (en) * 2001-05-02 2005-05-31 Hand Held Products, Inc. Optical reader comprising soft key including permanent graphic indicia
AU2002951208A0 (en) * 2002-09-05 2002-09-19 Digislide International Pty Ltd A portable image projection device
JP3483144B2 (ja) 2001-05-31 2004-01-06 松下電器産業株式会社 カメラ付き携帯端末装置
KR100539527B1 (ko) * 2001-06-12 2005-12-29 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대전화기
GB2376592B (en) * 2001-06-15 2005-03-09 1 Ltd Improvements in or relating to mobile phones
JP2003032333A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2003046639A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP3787760B2 (ja) * 2001-07-31 2006-06-21 松下電器産業株式会社 カメラ付き携帯電話装置
US20040201701A1 (en) * 2001-09-06 2004-10-14 Shuichi Takagi Camera with wireless virtual storage
US7466992B1 (en) 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
US6637896B2 (en) 2001-10-31 2003-10-28 Motorola, Inc. Compact projection system and associated device
US8049816B2 (en) * 2001-11-16 2011-11-01 Nokia Corporation Mobile terminal device having camera system
KR20010110402A (ko) * 2001-11-27 2001-12-13 마길성 휴대폰 중심 축의 화상 카메라와 안테나의 기능
KR100449451B1 (ko) * 2001-12-08 2004-09-21 삼성전자주식회사 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
US20030117497A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Claus Nicolaisen Communication terminal provided with a camera
JP3871201B2 (ja) * 2002-01-29 2007-01-24 ソニー株式会社 コンテンツ提供取得システム
KR100476582B1 (ko) * 2002-01-30 2005-03-18 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 카메라의 줌렌즈를 제어하는 장치 및방법
JP2003244301A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nec Corp 携帯情報端末
US7170557B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-30 Eastman Kodak Company Modular digital imaging system
US7146179B2 (en) * 2002-03-26 2006-12-05 Parulski Kenneth A Portable imaging device employing geographic information to facilitate image access and viewing
US20030222889A1 (en) * 2002-03-26 2003-12-04 Kenneth Parulski Portable imaging display device employing an aspect ratio dependent user interface control window
US20030193603A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-16 Parulski Kenneth A. Method for providing enhanced image access and viewing using a portable imaging device
US6912326B2 (en) * 2002-05-21 2005-06-28 Inventec Appliances Corp. Method for displaying an electronic document on a digital handheld device
KR100471148B1 (ko) * 2002-06-05 2005-02-21 삼성전기주식회사 카메라 구동장치가 장착된 휴대전화기
KR100459543B1 (ko) * 2002-07-10 2004-12-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기
KR100469432B1 (ko) * 2002-07-26 2005-02-02 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
KR20040011275A (ko) * 2002-07-30 2004-02-05 엘지전자 주식회사 휴대용 영상단말기의 카메라 구조
DE10239157C1 (de) * 2002-08-27 2003-11-27 Lumberg Connect Gmbh & Co Kg Schaltvorrichtung
JP3675430B2 (ja) 2002-09-20 2005-07-27 株式会社日立製作所 携帯電話機
US7710495B2 (en) * 2002-09-30 2010-05-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication apparatus with camera and extended optical path
JP2004120670A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 折畳み式携帯端末装置
EP1404121A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Sony Ericsson Mobile Communications AB Video camera in mobile phone
ITTO20020874A1 (it) * 2002-10-09 2004-04-10 Ote S P A Palmare pmr con unita' altoparlante rimovibile.
US7308233B2 (en) 2002-10-10 2007-12-11 Aster Wireless System employing wideband wireless communication with super cycle detection
KR100480434B1 (ko) * 2002-11-13 2005-04-07 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기
KR100455776B1 (ko) * 2002-11-18 2004-11-06 엘지전자 주식회사 카메라를 가진 이동통신 단말기
DE60225925T2 (de) * 2002-11-20 2009-06-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antennenanordnung für Funkkommunikationsgeräte
AU2003299638A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for mixed mode personal communication
US7353048B2 (en) * 2002-12-20 2008-04-01 Nokia Corporation Transformer hinge design
JP2004214946A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 折り畳み式携帯情報機器
US20040150713A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Cheng Y. P. Cordless IP video phone
WO2004082247A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Konica Minolta Opto Inc. 携帯用電子機器
JP4104474B2 (ja) 2003-03-17 2008-06-18 三洋電機株式会社 携帯電話機
JP4199576B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-17 京セラ株式会社 折り畳み式携帯端末機
KR100548343B1 (ko) * 2003-05-12 2006-02-02 엘지전자 주식회사 휴대폰의 카메라 고정 장치
US7369178B2 (en) * 2003-06-05 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd Camera lens assembly for a portable terminal
US7583313B2 (en) * 2003-06-26 2009-09-01 Kyocera Corporation Imaging apparatus
KR100548370B1 (ko) * 2003-07-04 2006-02-02 엘지전자 주식회사 영상 통화 휴대 단말기의 영상 송신 선택 장치
JP4618764B2 (ja) * 2003-07-25 2011-01-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
WO2005018219A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Dice America, Inc. Apparatus for communicating over a network images captured by a digital camera
JP2005117447A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nec Corp 動画記録装置、動画記録方法および動画記録プログラム
JP4048435B2 (ja) 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
KR100576007B1 (ko) * 2003-11-03 2006-05-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
KR100677300B1 (ko) * 2003-11-21 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
KR100608727B1 (ko) * 2003-12-09 2006-08-04 엘지전자 주식회사 화상 통화용 분리형 휴대 단말기 및 그 통신 방법
US20050134691A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Cox Earl C. Method and system for a communication device having a single button photo send
JP2005191834A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 端末装置
DE602005026598D1 (de) * 2004-01-20 2011-04-14 Panasonic Corp Klappbares, tragbares Endgerät mit ausziehbarem Kameramodul
TWM249388U (en) * 2004-01-30 2004-11-01 High Tech Comp Corp Handheld electronic device
US20050192066A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable communication apparatus having triple-axis hinge folder and rotation locking device thereof
KR100834626B1 (ko) * 2004-05-06 2008-06-02 삼성전자주식회사 자기 거치 기능을 구비한 슬라이딩/스윙 타입 휴대 장치
EP1594293A3 (en) * 2004-05-06 2006-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/swing-type portable apparatus having self-retaining function
JP4556573B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-06 株式会社ニコン プロジェクタ装置を備える電子機器
US20140240526A1 (en) * 2004-12-13 2014-08-28 Kuo-Ching Chiang Method For Sharing By Wireless Non-Volatile Memory
US20070152076A1 (en) * 2004-12-13 2007-07-05 Chiang Kuo C Monitoring system with a wireless transmitting/receiving module
US20060126635A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Alberth William P Jr Push-to-X over cellular coordinated floor and packet scheduling
USD524785S1 (en) * 2005-02-07 2006-07-11 Li Huang Mobile-phone thermal imager
US20060189348A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Memory Matrix, Inc. Systems and methods for automatic synchronization of cellular telephones
KR100730298B1 (ko) * 2005-03-28 2007-06-21 이재호 휴대폰이 연결되는 디스플레이
KR100785005B1 (ko) * 2005-04-15 2007-12-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US7233344B2 (en) * 2005-08-19 2007-06-19 General Instrument Corporation Videophone housing assembly having a foldable display support
JP4352465B2 (ja) * 2005-08-23 2009-10-28 日本電気株式会社 携帯端末
US20080015881A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Pradip Shankar Portable communication device
US20080297585A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Ascalade Communications Inc. Integrated cordless voice/video ip phone system
US8692930B2 (en) * 2007-08-20 2014-04-08 Matthew Rolston Photographer, Inc. Mobile device with operation for modifying visual perception
JP4260215B1 (ja) 2007-08-29 2009-04-30 任天堂株式会社 撮像装置
US20090191839A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Cannon Jr Thomas Calvin Personal alarm and serveillance system
JP4181211B1 (ja) 2008-06-13 2008-11-12 任天堂株式会社 情報処理装置およびそれにおいて実行される起動用プログラム
US8130275B2 (en) 2008-06-13 2012-03-06 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus, and storage medium storing a photographing application launch program executed by information-processing apparatus
US8848100B2 (en) 2008-10-01 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
TWI433525B (zh) * 2009-08-12 2014-04-01 Sure Best Ltd Dect無線免持通訊裝置
CN102469385A (zh) 2010-11-19 2012-05-23 纬创资通股份有限公司 耳机系统、便携式电子装置及音效输出切换方法
KR101321157B1 (ko) * 2012-08-07 2013-10-23 한양대학교 산학협력단 슬라이딩 구조를 가지는 착용형 디스플레이 장치
WO2014176746A1 (en) * 2013-04-28 2014-11-06 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and system for automatically capturing an object using a mobile terminal
US9760739B2 (en) 2014-08-08 2017-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device
USD769267S1 (en) * 2015-07-29 2016-10-18 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
US10317926B2 (en) * 2016-02-25 2019-06-11 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for controlling an electronic device using a rotary control
USD884689S1 (en) * 2018-09-27 2020-05-19 Asustek Computer Inc. Electronic device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233346A (en) * 1962-09-13 1966-02-08 Cornberg Sol Carrel
DE3323858A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-03 Erwin Brandenstein Schnurloses fernsprechgeraet
JPH0714032B2 (ja) * 1984-10-29 1995-02-15 日本電気株式会社 薄膜抵抗の製造方法
US4796288A (en) * 1986-06-23 1989-01-03 Northern Telecom Limited Telephone handset with static discharge prevention
JPS6474750A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nec Corp Semiconductor integrated circuit package
JPH01120159A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Nec Corp 携帯電話装置
JPH01227555A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Eiji Watanabe カード型電話機およびその電話システム
EP0407427A4 (en) * 1988-03-31 1991-07-31 Peter John Marks Improvements relating to telephone handsets
GB2235606B (en) * 1989-08-24 1994-03-30 Technophone Ltd Portable telephone
JPH03109891A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Hitachi Ltd 携帯用無線電話装置
JPH03162024A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
FR2659514A1 (fr) * 1990-03-07 1991-09-13 Cit Alcatel Cordon en y pour l'adjonction d'un ecouteur supplementaire a un poste telephonique non prevu pour en comporter un.
JPH04117849A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd カード式電話機
US5177784A (en) * 1990-11-15 1993-01-05 Robert Hu Head-set telephone device and method
DE4041988A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Mannesmann Ag Kommunikationsgeraet, insbesondere endgeraet fuer den telefonverkehr
US5280524A (en) * 1992-05-11 1994-01-18 Jabra Corporation Bone conductive ear microphone and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06141306A (ja) 1994-05-20
US5491507A (en) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255995B2 (ja) テレビ電話装置
US6052464A (en) Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
US7508411B2 (en) Personal communications device
JP3139741B2 (ja) 携帯無線情報端末装置
US6137883A (en) Telephone set having a microphone for receiving an acoustic signal via keypad
KR100677303B1 (ko) 휴대 단말기
JP3439086B2 (ja) 簡易型携帯電話機
JPH08294030A (ja) 携帯電話一体型ビデオカメラ
JP2002366284A (ja) 携帯電子機器用キーボード装置及び充電装置
JP2004312389A (ja) 携帯通信端末装置
JP3610631B2 (ja) 携帯用無線通信装置
JP3596494B2 (ja) ハンディ型電話端末装置
KR20090080426A (ko) 확장 모듈 및 그를 구비한 휴대 단말기
NZ531323A (en) A wrist communication device having an antenna system which has a removable cover and a biasing mechanism
JPH1028064A (ja) 携帯端末機器
JP4384468B2 (ja) 携帯型無線端末機
JP2004304832A (ja) テレビ電話装置
JP4332403B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2002171320A (ja) 移動体通信端末
JPH10150480A (ja) 携帯用通信機
JP3907516B2 (ja) 携帯電話機
JP4384467B2 (ja) 携帯型通信端末機
JP2007020202A (ja) テレビ電話装置
KR20060073291A (ko) 회전식 마이크 세트를 구비한 이동통신 단말기
KR20070113026A (ko) 이동 통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term