JP3248843B2 - Caption projection device - Google Patents

Caption projection device

Info

Publication number
JP3248843B2
JP3248843B2 JP12383596A JP12383596A JP3248843B2 JP 3248843 B2 JP3248843 B2 JP 3248843B2 JP 12383596 A JP12383596 A JP 12383596A JP 12383596 A JP12383596 A JP 12383596A JP 3248843 B2 JP3248843 B2 JP 3248843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time code
subtitle
film
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12383596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09304836A (en
Inventor
三郎 堀
Original Assignee
財団法人アテネ・フランセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人アテネ・フランセ filed Critical 財団法人アテネ・フランセ
Priority to JP12383596A priority Critical patent/JP3248843B2/en
Publication of JPH09304836A publication Critical patent/JPH09304836A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3248843B2 publication Critical patent/JP3248843B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映画の字幕を表示
するための字幕投影装置に関し、更に詳しくは映画フィ
ルム上に字幕を直接的に記録することなく、映画の映像
に重ねて字幕をスクリーン上に投影することのできる字
幕投影装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a caption projection device for displaying a caption of a movie, and more particularly to a caption projection device for superimposing a caption on a movie image without directly recording the caption on a movie film. The present invention relates to a caption projection device that can project an image onto a caption.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、国内における外国映画の上映に際
しては、鑑賞者のためにスクリーンの右側または下側に
日本語の字幕を映し出している。このためには、外国映
画のフィルムプリントの映像領域内の一部に直接字幕用
活字を記録し、映像と共に字幕をスクリーンに投影する
ものとなっている。この字幕の記録にあたっては、フィ
ルムプリントに化学的処理を施して記録する所謂「打ち
込み方式」が採用されている。この記録方式によれば、
先ず完成フィルムプリントの一部分(長手方向の1/3)
を化学薬品によって軟化させ、この軟化させた部分に活
字(腐食銅板)を打ち付けてフィルム上の膜面(エマル
ジョン)を物理的に破壊して字幕を記録する。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a foreign movie is screened in Japan, Japanese subtitles are projected on the right or lower side of a screen for a viewer. For this purpose, subtitle characters are directly recorded in a part of the image area of a film print of a foreign movie, and the subtitles are projected on a screen together with the image. In recording the subtitles, a so-called "drive-in method" is adopted in which a film print is subjected to a chemical treatment and recorded. According to this recording method,
First, a part of the finished film print (1/3 of the longitudinal direction)
Is softened by a chemical, and a character (corroded copper plate) is hit on the softened portion to physically destroy the film surface (emulsion) on the film and record subtitles.

【0003】これに対して、特公平4−68609号公
報に開示されているように、映画フィルムプリント自体
に対して何ら処理を施すことなく、映像に重ねて字幕を
映し出す字幕投影装置がある。この装置は、映画の音声
信号に同期した同期信号を出力する同期信号再生手段
と、この同期信号に基づいて字幕フィルムに記録された
字幕を投影する投影手段とを備えて構成されている。
On the other hand, as disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-68609, there is a caption projecting apparatus that projects captions on a video without performing any processing on the movie film print itself. This apparatus includes a synchronizing signal reproducing unit that outputs a synchronizing signal synchronized with an audio signal of a movie, and a projecting unit that projects subtitles recorded on a subtitle film based on the synchronizing signal.

【0004】以下、この装置の動作について説明する。
先ず、通常の映写システムにより、字幕を除いた映像と
音声とが、映画フィルムから再生されて、字幕とは独立
に上映される。この映画の上映と平行して、字幕投影装
置が以下に説明するように動作して、字幕を映像の一部
に重ねてスクリーンに投影する。即ち、この装置を構成
する同期信号再生手段は、映画の上映に合わせて、カセ
ットテープなどの記録媒体に予め記録された同期信号を
再生して出力する。この記録媒体には、同期信号と共に
映画のサウンドトラックの音声信号がコピーされて記録
されており、この同期信号は記録媒体側に記録された音
声の内容と字幕の内容とが一致するように音声信号と同
期がとられて記録されている。字幕を投影する投影手段
は、記録媒体から再生された同期信号に基づいて、字幕
用ロールスライドフィルムに記録された字幕をスクリー
ンに投影する。
[0004] The operation of this device will be described below.
First, the video and audio without the subtitles are reproduced from the movie film by the ordinary projection system, and are displayed independently of the subtitles. In parallel with the movie, the subtitle projection device operates as described below to project the subtitle on a part of the video image on the screen. That is, the synchronizing signal reproducing means constituting this apparatus reproduces and outputs a synchronizing signal recorded in advance on a recording medium such as a cassette tape in synchronization with the movie. In this recording medium, a sound signal of a movie soundtrack is copied and recorded together with a synchronizing signal. The synchronizing signal is used so that the audio content recorded on the recording medium matches the subtitle content. It is recorded in synchronization with the signal. The projection means for projecting the caption projects the caption recorded on the caption roll slide film onto the screen based on the synchronization signal reproduced from the recording medium.

【0005】ここで、上映される映画の音声は、映画フ
ィルムの音声トラックから再生されるのに対し、スクリ
ーン上の字幕は記録媒体側の音声に同期して投影され
る。従って、スクリーンに投影される字幕の内容が映像
の内容と一致したものとするために、字幕投影装置が投
影する字幕と映画フィルムのサウンドトラックから再生
される音声との位相を合わせる必要がある。この位相合
わせは、操作員が先の記録媒体から再生される音声と映
画のサウンドトラックから再生される音声とを聞き比べ
て、これらの音声の位相が合うように同期信号の位相を
手動でコントロールして行う。また、従来の装置に装填
される字幕用ロールスライドフィルムは、作成原稿入
力、撮影原板作成、フィルム撮影、現像、字幕フィルム
編集等の多くの行程を経て作成される。
[0005] Here, the sound of the movie to be shown is reproduced from the sound track of the movie film, while the subtitles on the screen are projected in synchronization with the sound of the recording medium. Therefore, in order to match the content of the subtitle projected on the screen with the content of the video, it is necessary to match the phase of the subtitle projected by the subtitle projector with the sound reproduced from the sound track of the movie film. In this phase adjustment, the operator listens to the sound played back from the recording medium and the sound played back from the movie soundtrack, and manually controls the phase of the synchronization signal so that these sounds are in phase. Do it. Further, a subtitle roll slide film to be loaded into a conventional apparatus is produced through many steps such as input of a production original, production of a photographic original, film photography, development, and subtitle film editing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の「打
ち込み方式」によれば、字幕が打ち込まれたフィルムプ
リントは、字幕を打ち込む際に使用する化学薬品の影響
により、フィルム全体の色調が損なわれるという問題が
ある。また、フィルムの膜面を損傷させることによって
字幕を打ち込んでいるので、一旦フィルムに打ち込まれ
た字幕は訂正或いは削除することができず、このため、
字幕の打ち込み作業には細心の注意を払う必要があり、
作業性が極めて悪いという問題点がある。
By the way, according to the above-mentioned "printing method", the color tone of the entire film of a film print on which subtitles are driven is impaired due to the influence of chemicals used for driving the subtitles. There is a problem. Also, since the subtitles are shot by damaging the film surface of the film, the subtitles once shot on the film cannot be corrected or deleted.
You need to pay close attention to the subtitle driving process,
There is a problem that workability is extremely poor.

【0007】さらに、特公平4−68609号公報に開
示された字幕投影装置によれば、フィルムプリントを直
接損傷させることがないという利点の反面、字幕と音声
との位相を適正に保つために、専門の操作員が上映の始
めから終わりまで拘束されるという問題がある。また、
この装置に使用する字幕用ロールスライドフィルムは前
述のように多くの行程を経て作成されるものであるた
め、その製作に時間を要すると共に製作経費を要すると
いう問題点がある。
Further, according to the caption projection device disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-68609, there is an advantage that the film print is not directly damaged, but on the other hand, in order to properly maintain the phase between the caption and the sound, There is a problem that a specialized operator is restrained from the beginning to the end of the screening. Also,
Since the subtitle roll slide film used in this apparatus is produced through many steps as described above, there is a problem that the production requires time and production cost.

【0008】このため、貴重な古典映画のフィルムや、
海外から貸与されそのまま返却しなければならないフィ
ルムに対しては、無字幕での上映を行なうか、或いは、
字幕用ロールスライドフィルムの製作に時間と経費を要
する特公平4−68609号公報に開示された装置によ
って対処せざるを得なかった。
[0008] For this reason, valuable classic movie films,
Films rented from abroad and must be returned as they are will be screened without subtitles, or
The apparatus disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-68609, which requires time and expense to produce a subtitle roll slide film, has to be dealt with.

【0009】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、映画フィルムのプリント自体に何ら加工
処理を施すことなく映像に同期した字幕をスクリーンに
投影することができると共に、操作者の手動によらずに
映像に同期した(音声の内容に一致した)字幕をスクリ
ーンに投影することができ、しかも多大な製作経費を要
することなく短時間で字幕投影のための準備を行うこと
ができる字幕投影装置を提供することを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and it is possible to project a subtitle synchronized with an image on a screen without performing any processing on a cinema film print itself, Capable of projecting subtitles synchronized with the video (corresponding to the audio content) on the screen without manual operation, and making preparations for subtitle projection in a short time without significant production costs. It is an object of the present invention to provide a caption projection device capable of performing the above.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決達成するため、以下の構成を有する。請求項1記載の
発明にかかる字幕投影装置は、第1及び第2の映写機に
装填された映画フィルムのコマ数に応じてそれぞれ第1
及び第2の同期信号を発生する同期信号発生手段と、前
記第1又は第2の同期信号の何れかに基づいて前記コマ
数をビデオフレーム数に変換してタイムコード信号を出
力する信号生成手段と、前記タイムコード信号を参照し
て前記映画フィルムに同期した字幕情報をアウトライン
フォント化してビデオ信号として出力する字幕情報出力
手段と、前記ビデオ信号を入力してアウトラインフォン
ト化された前記字幕情報をスクリーンに投影する投影手
段とを備える。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has the following arrangement in order to achieve the above object. According to the first aspect of the present invention, there is provided a caption projecting apparatus, wherein each of the first and second projectors has a first subtitle projecting apparatus in accordance with the number of frames of a movie film.
Synchronizing signal generating means for generating a second synchronizing signal, and signal generating means for converting the number of frames into the number of video frames based on one of the first and second synchronizing signals and outputting a time code signal And subtitle information output means for converting the subtitle information synchronized with the movie film into an outline font with reference to the time code signal and outputting the subtitle information as a video signal, and inputting the video signal and converting the subtitle information into the outline font. Projection means for projecting onto a screen.

【0011】また、前記信号生成手段が、前記映画フィ
ルムの投影を前記第1の映写機から前記第2の映写機に
移行する場合において、前記第1の同期信号に基づいて
出力されるタイムコード信号の後に無信号期間を挟んで
前記第2の同期信号に基づいたタイムコード信号を出力
し、それと共に、フイルムリーダ部分で発生する同期信
号のパルス数をカウントして映写機の切替信号を出力す
るためのパルスカウンタに設定される設定値を変更可能
にするように構成されている。
In the case where the signal generating means shifts the projection of the cinema film from the first projector to the second projector, the signal generating means outputs a time code signal based on the first synchronization signal. A time code signal based on the second synchronizing signal is output after a non-signal period, and at the same time, the number of pulses of the synchronizing signal generated in the film reader is counted to output a switching signal of the projector. It is configured such that the set value set in the pulse counter can be changed.

【0012】請求項2記載の発明にかかる字幕投影装置
は、請求項1に記載の字幕投影装置において、字幕投影
手段に代えて、字幕情報を観客席側に備えられた液晶デ
ィスプレイなどの表示装置に表示する字幕表示手段を備
えて構成されている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a subtitle projecting device according to the first aspect, wherein a display device such as a liquid crystal display provided with subtitle information on the side of the spectator seat instead of the subtitle projecting means. Is provided.

【0013】請求項3記載の発明にかかる字幕投影装置
は、請求項1から請求項3の何れかに記載の字幕投影装
置の同期信号発生手段が、映画フィルムを送給する映写
機のスプロケットの回転角を検出するセンサ又は映画フ
ィルムの送り穴を光学的に検出するセンサを備え、前記
センサの何れかの検出結果に基づいて第1又は第2の同
期信号を発生するように構成されている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a subtitle projecting apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the synchronizing signal generating means of the subtitle projecting apparatus according to any one of the first to third aspects rotates a sprocket of a projector for feeding a movie film. A sensor for detecting a corner or a sensor for optically detecting a perforation of a motion picture film is provided, and is configured to generate a first or second synchronization signal based on a detection result of any of the sensors.

【0014】上記構成を有する本発明に係る字幕投影装
置は、以下のように作用する。即ち、請求項1に記載の
発明に係る字幕投影装置によれば、同期信号発生手段
は、例えば1コマに対して5パルスを発生して、映写機
に装填された映画フィルムのコマの送給数に応じたパル
ス数を有する同期信号を発生する。信号生成手段は、例
えば24コマに対して30のビデオフレームが割り当て
られる場合、前記同期信号発生手段が発生した同期信号
に基づき、30分の24コマの送給に対してビデオ信号
の1フレームを割り当てて、前記コマ数をビデオフレー
ム数に変換し、ビデオフレーム毎にタイムコード信号を
生成する。字幕情報出力手段は、信号生成手段が生成す
るビデオフレーム毎のタイムコード信号を参照して、映
画フィルムの送給に同期した字幕情報をアウトラインフ
ォント化して前記ビデオ信号として出力する。投影手段
は、字幕情報手段が出力するビデオ信号を入力して字幕
をスクリーンに投影する。
The subtitle projection device according to the present invention having the above-described structure operates as follows. That is, according to the subtitle projection apparatus according to the first aspect of the present invention, the synchronizing signal generating means generates, for example, five pulses for one frame, and sends the number of frames of the movie film loaded in the projector. Generates a synchronizing signal having the number of pulses corresponding to. For example, when 30 video frames are allocated to 24 frames, the signal generation unit generates one frame of the video signal for transmission of 24/30 frames based on the synchronization signal generated by the synchronization signal generation unit. The number of frames is allocated and converted to the number of video frames, and a time code signal is generated for each video frame. The subtitle information output unit refers to the time code signal for each video frame generated by the signal generation unit, converts the subtitle information synchronized with the movie film feed into an outline font, and outputs the subtitle information as the video signal. The projection unit inputs the video signal output by the subtitle information unit and projects subtitles on a screen.

【0015】また、本発明の字幕投影装置によれば、映
画フィルムの投影を第1の映写機から第2の映写機に移
行する場合において、信号生成手段は以下のように作用
する。即ち、この場合、信号生成手段は、第1の映写機
に装填された映画フィルムのコマ数に応じて発生された
第1の同期信号に基づいて出力されるタイムコード信号
を出力した後、無信号期間を設け、この無信号期間の後
に第2の映写機に装填された映画フィルムのコマ数に応
じて発生された第2の同期信号に基づいてタイムコード
信号を出力する。
Further, according to the caption projection device of the present invention, when the projection of the movie film is shifted from the first projector to the second projector, the signal generating means operates as follows. That is, in this case, the signal generating means outputs a time code signal output based on a first synchronization signal generated according to the number of frames of the movie film loaded in the first projector, and then outputs a non-signal signal. A period is provided, and after this non-signal period, a time code signal is output based on a second synchronization signal generated in accordance with the number of frames of the movie film loaded in the second projector.

【0016】さらに、請求項2に記載の発明に係る字幕
投影装置によれば、請求項1に記載の字幕投影装置にお
いて、観客席側に備えられた液晶ディスプレイなどの表
示装置を備えた字幕表示手段が、字幕情報出力手段が出
力するビデオ信号を入力して字幕を表示する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the subtitle projector according to the first aspect, further comprising a display device such as a liquid crystal display provided on the side of the audience seat. Means for inputting a video signal output by the subtitle information output means and displaying subtitles;

【0017】さらにまた、請求項3に記載の発明に係る
字幕投影装置によれば、請求項1または請求項2に記載
の字幕投影装置の同期信号発生手段が備えるセンサは、
映写機のスプロケットの回転角または映画フィルムの送
り穴を検出する。同期信号発生手段は、このセンサの検
出結果に基づいて第1または第2の同期信号を発生す
る。映画フィルムの送り穴の検出は、光学的なセンサを
用いて非接触状態で検出する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a caption projecting apparatus according to the first or second aspect, wherein:
The rotation angle of the sprocket of the projector or the perforation of the motion picture film is detected. The synchronizing signal generating means generates the first or second synchronizing signal based on the detection result of the sensor. The perforations in the motion picture film are detected in a non-contact state using an optical sensor.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して本発
明の実施の形態にかかる字幕投影装置について説明す
る。ここで、図1は本実施形態に係る字幕投影装置の構
成を表すブロック図であり、また、図2は本実施形態の
装置において生成されるタイムコード信号と映画フィル
ムとの関係を説明するための説明図であり、さらに、図
3及び図4は、本実施形態の装置の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A caption projecting apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the subtitle projection device according to the present embodiment, and FIG. 2 is for explaining a relationship between a time code signal generated in the device of the present embodiment and a movie film. FIGS. 3 and 4 are timing charts for explaining the operation of the device of the present embodiment.

【0019】図1に示す本実施形態の字幕投影装置は、
映写機FPa及びFPbに装填された映画フィルムのコ
マ数に応じてそれぞれ同期信号φa及びφbを発生する同
期信号発生部(同期信号発生手段)1a及び1bと、該
同期信号φa及びφbに基づいて映画フィルムのコマ数に
対応したタイムコード信号TCを生成して出力するタイ
ムコード信号生成部(信号生成手段)2と、該タイムコ
ード信号TCを参照して後述する字幕コード信号JCを
生成して出力する字幕コード信号生成部7と、該字幕コ
ード信号JCに基づいて映画フィルムに同期した字幕情
報をアウトラインフォント化してビデオ信号SVIDEO
して出力するビデオ信号生成部11と、該ビデオ信号S
VIDEOを入力してアウトラインフォント化された字幕情
報をスクリーンSCに投影するビデオプロジェクタ17
(投影手段)とから構成されている。
The subtitle projection device of the present embodiment shown in FIG.
A projector FPa and the synchronization signal generator for generating a synchronization signal phi a and phi b respectively depending on the number of frames of the loaded movie film FPb (synchronization signal generating means) 1a and 1b, the synchronization signal phi a and phi b A time code signal generation section (signal generation means) 2 for generating and outputting a time code signal TC corresponding to the number of frames of the movie film based on the time code signal, and a subtitle code signal JC described later with reference to the time code signal TC. A subtitle code signal generation unit 7 for generating and outputting, a video signal generation unit 11 for converting subtitle information synchronized with a movie film into an outline font based on the subtitle code signal JC and outputting it as a video signal S VIDEO , S
Video projector 17 that inputs VIDEO and projects subtitle information converted into outline fonts on screen SC
(Projecting means).

【0020】また、字幕コード信号生成部7及びビデオ
信号生成部11は字幕情報出力部18(字幕情報出力手
段)を構成し、該字幕情報出力部18は、タイムコード
信号生成部2からタイムコード信号TCを入力して、ビ
デオプロジェクタ17に対しビデオ信号SVIDEOを出力
するものとなる。なお、本実施形態の装置が備える同期
信号発生部1a及び1bは、それぞれ映写機1号機FP
a及びFPbのスプロケットの回転角を検出して、この
回転角に応じたパルス信号を発生するエンコーダを備え
て構成されているものとして説明するが、例えば映写機
に装填された映画フィルムの送り穴を光学的なセンサで
検出してパルス信号を発生する手段を用いて構成しても
よい。
The caption code signal generator 7 and the video signal generator 11 constitute a caption information output unit 18 (caption information output means). The signal TC is input, and a video signal S VIDEO is output to the video projector 17. Note that the synchronization signal generators 1a and 1b included in the apparatus of the present embodiment are respectively the first projector FP
a and FPb will be described as being provided with an encoder that detects the rotation angle of the sprocket and generates a pulse signal corresponding to the rotation angle. For example, a sprocket hole of a movie film loaded in a projector is described. The pulse signal may be generated by means of an optical sensor.

【0021】ここで、タイムコード信号生成部2は、同
期信号発生部1a及び1bからそれぞれ同期信号φa
びφbを入力し、この同期信号のパルス数をカウントし
て内部で発生する切替信号S1に基づいて同期信号φa
及びφbのそれぞれを後述するタイミングで出力する同
期信号ゲートシーケンサ3と、該同期信号φa及びφb
らフレーム信号φfa及びφfbをそれぞれ生成するインタ
ーフェース4a及び4bと、該フレーム信号φfa及びφ
fbに基づいてタイムコード信号TCa及びTCbをそれ
ぞれ生成するタイムコード信号生成部5a及び5bと、
該タイムコード信号TCa又はTCbを同期信号ゲート
シーケンサ3から与えられる切替信号S2に基づいて選
択してタイムコード信号TCとして出力する出力切替シ
ーケンサ6とから構成されている。
[0021] Here, the time code signal generating unit 2 receives the b synchronizing signal phi a and phi, respectively from the synchronizing signal generating unit 1a and 1b, switching signal generated internally by counting the number of pulses of the synchronization signal Synchronization signal φ a based on S1
And phi respectively synchronizing signal gate sequencer 3 to output at a timing to be described later of b, and the interface 4a and 4b which respectively generate a frame signal phi fa and phi fb from the synchronization signal phi a and phi b, the frame signal phi fa And φ
time code signal generators 5a and 5b for generating time code signals TCa and TCb based on fb ,
An output switching sequencer 6 for selecting the time code signal TCa or TCb based on the switching signal S2 given from the synchronization signal gate sequencer 3 and outputting the selected time code signal TC as the time code signal TC.

【0022】また、字幕コード信号生成部7は、後述す
るタイミングデータ等を入力するための入力キーボード
8と、タイムコード信号生成部2が出力するタイムコー
ド信号TCから字幕コード信号JCを生成して出力する
同期信号出力制御部9と、該同期信号出力制御部9に対
して入力されるタイミングデータ等の入力情報或いは処
理内容等を表示するコントロールモニタ10とから構成
され、更に前記同期信号出力制御部9は、タイムコード
信号TCからタイムコードを読み取ると共に、前記タイ
ミングデータを参照して前記読み取られたタイムコード
に対応する字幕コードを特定するタイムコード読取部9
aと、前記特定された字幕コードに基づいて字幕コード
信号JCを出力するリレー出力ボード9bとから構成さ
れる。
The subtitle code signal generation section 7 generates a subtitle code signal JC from an input keyboard 8 for inputting timing data and the like to be described later and a time code signal TC output from the time code signal generation section 2. A synchronizing signal output control section 9 for outputting the synchronizing signal output control section 9; and a control monitor 10 for displaying input information such as timing data input to the synchronizing signal output control section 9 or processing contents. The time code reading unit 9 reads a time code from the time code signal TC and specifies a subtitle code corresponding to the read time code with reference to the timing data.
a and a relay output board 9b that outputs a subtitle code signal JC based on the specified subtitle code.

【0023】更に、ビデオ信号生成部11は、字幕情報
を入力するための入力キーボード12と、字幕コード信
号生成部7が出力する字幕コード信号JCに基づいて字
幕情報をアウトラインフォント化してビデオ信号S
VIDEOを生成する字幕文字発生部13と、該字幕文字発
生部13に対する入力情報或いは処理内容等を表示する
入力モニタ14と、字幕文字発生部13の処理結果を表
示する送出モニタ15と、前記字幕文字発生部13が生
成したビデオ信号SVIDEOを一旦格納して出力するフレ
ームバッファ16とから構成される。
Further, the video signal generation unit 11 converts the subtitle information into an outline font based on the input keyboard 12 for inputting the subtitle information and the subtitle code signal JC output from the subtitle code signal generation unit 7, and outputs the video signal S.
A subtitle character generator 13 for generating a VIDEO , an input monitor 14 for displaying input information or processing content for the subtitle character generator 13, a transmission monitor 15 for displaying a processing result of the subtitle character generator 13, And a frame buffer 16 for temporarily storing and outputting the video signal S VIDEO generated by the character generator 13.

【0024】以下、このように構成された本実施形態の
字幕投影装置の動作について、図1に示すように、通常
使用される35ミリ或いは16ミリフィルム用の2台の
映写機1号機FPaと映写機2号機FPbとを交互に運
転して1本の映画を映写する場合を例として、最初に映
写機1号機FPaを運転して映写する場合の動作につい
て説明し、その後映写機1号機FPaから映写機2号機
FPbに運転を切り替えて映写を継続する場合の動作に
ついて説明する。
The operation of the subtitle projecting apparatus according to the present embodiment having the above-described configuration will be described below with reference to FIG. 1, as shown in FIG. First, the operation in the case where the first projector FPa is operated to perform the projection will be described, as an example in the case where the second projector FPb is alternately operated to project one movie, and then the first projector FPa is switched to the second projector. The operation in the case where the operation is switched to FPb and the projection is continued will be described.

【0025】また、以下の動作の説明は、映画フィルム
の24個のコマに対して30ビデオフレームを対応付け
てビデオ信号SVIDEOを生成する場合を前提として説明
するが、この対応付は本発明の本質を何ら制約するもの
ではなく、どのように対応づけることも可能である。な
お、以下の説明において、映画フィルムのコマに関連づ
けて各信号の説明を行う場合には、コマ或いは信号を表
す符号に括弧書きでコマの番号に対応した沿え字を必要
に応じて付け加えることとする。例えば、フィルムのコ
マを符号Cで表す場合、符号C(24m)は、コマCのうち
第24m番目のコマを表す。
The following description of the operation is based on the premise that a video signal S VIDEO is generated by associating 30 video frames with 24 frames of a cinema film. There is no restriction on the essence of, and any correspondence is possible. In the following description, when describing each signal in relation to a frame of a cinema film, it is necessary to add parentheses corresponding to the frame number in parentheses to a code representing the frame or the signal as necessary. I do. For example, when the frame of the film is represented by the code C, the code C (24m) represents the 24m-th frame of the frame C.

【0026】先ず、図1に示す映写機1号機FPaの運
転が開始されて映画の映写が開始されると、同期信号発
生部1aは、映写機1号機FPaの例えばスプロケット
のようなフィルム送給機構の回転動作、或いはこれに連
動する機構部分の動作を検出することにより、間接的に
映画フィルムの移動量(フィルムのコマ数)を検出し
て、図2に示すように、映写機1号機FPaに装填され
たフィルムFaのコマCの送給数に同期した同期信号φ
aを発生する。
First, when the operation of the first projector FPa shown in FIG. 1 is started and the projection of a movie is started, the synchronizing signal generator 1a operates the film feed mechanism such as a sprocket of the first projector FPa. By detecting the rotation operation or the operation of the mechanism portion linked thereto, the moving amount of the movie film (the number of frames of the film) is indirectly detected, and as shown in FIG. Synchronizing signal φ synchronized with the number of frames C fed
to generate a.

【0027】即ち、通常、映画フィルムFaは1コマに
対して4個の送り穴Hが割り付けられており、例えば同
期信号発生部1aは、この4個の送り穴Hに対して5の
整数倍の個数のパルスpを出力してコマCの送給数に応
じたパルス数の同期信号φaを発生する。この同期信号
φaのパルスpの数は、同期信号発生部1aが備えるエ
ンコーダの特性に応じて定められ、このエンコーダは、
コマCの送給数が1個のスプロケットの回転角に対して
5の整数倍の個数のパルスpを出力する。
That is, normally, four perforations H are assigned to one frame of the movie film Fa. For example, the synchronizing signal generator 1a sets the four perforations H to an integral multiple of five. The number of pulses p is output to generate a synchronizing signal φa having the number of pulses corresponding to the number of frames C fed. The number of pulses p of the synchronization signal phi a is defined according to the characteristics of the encoder included in the sync signal generator 1a, this encoder,
Pulses p are output at an integral multiple of 5 with respect to the rotation angle of one sprocket in which the number of frames C is fed.

【0028】このように、コマCの送給数が1個のスプ
ロケットの回転角に対して5の整数倍の個数のパルスp
を出力する理由は、前述したように、映画フィルムの2
4個のコマに対して30ビデオフレームを対応付けるこ
とを前提としたことに起因する。即ち、24コマを30
フレームで構成する場合、1コマに対して5の整数倍の
パルスを生成することにより、24個分のコマのパルス
数を30で余りを生じることなく除算することができ、
後述するように、このパルス信号を分周することにより
24個のコマの送給数に対して30個のパルスpを有す
るフレーム信号φfaを生成することが可能となる。
In this way, the number of pulses p which is an integral multiple of 5 with respect to the rotation angle of one sprocket is equal to the number of pulses of the frame C fed.
Is output as described above.
This is because it is assumed that 30 video frames are associated with four frames. That is, 24 frames are converted to 30
In the case of a frame, by generating an integer multiple of 5 for one frame, the number of pulses of 24 frames can be divided by 30 without generating a remainder.
As will be described later, by dividing the frequency of this pulse signal, it becomes possible to generate a frame signal φ fa having 30 pulses p with respect to the number of feeds of 24 frames.

【0029】従ってこの場合、1コマに対して5の整数
倍の個数のパルスpを生成すれば、このパルスpの分周
数を調整することにより、24コマあたり30ビデオフ
レームのフレーム信号を得ることができる。なお、1コ
マに対して同期信号発生部1aが発生するパルスpの個
数は、これに限られるものではなく、コマ数とビデオフ
レーム数との関係に従って適宜設定すればよい。
Therefore, in this case, if pulses p of an integral multiple of 5 are generated for one frame, a frame signal of 30 video frames per 24 frames is obtained by adjusting the frequency division number of the pulse p. be able to. Note that the number of pulses p generated by the synchronization signal generator 1a for one frame is not limited to this, and may be appropriately set according to the relationship between the number of frames and the number of video frames.

【0030】なお、同期信号φaの位相は、フィルムが
送られる場合と巻き戻される場合とでは異なったものと
して発生され、この位相を識別することにより同期信号
φaを入力する後段側の装置がフィルムの送給方向を識
別して処理することが可能となっている。以下の説明に
おいては、特に断りのない限り、同期信号φa及び後述
する同期信号φbは、フィルムが送られる場合の位相を
有するものとする。
[0030] The phase of the synchronization signal phi a is generated as different from in the case where the film is rewound to the case to be sent, the subsequent stage of the device for inputting a synchronizing signal phi a by identifying the phase Can identify and process the film feeding direction. In the following description, unless otherwise specified, the synchronization signal phi b synchronizing signal phi a and below shall have the phase when the film is fed.

【0031】一方、同期信号発生部1bは、上述した同
期信号発生部1aと同様に動作して、映写機1号機FP
aから映写映写機2号機FPbに映写が移行した場合
に、映写機2号機FPbに装填されたフィルムのコマ数
をビデオフレーム数に変換して同期信号φbを発生す
る。
On the other hand, the synchronizing signal generator 1b operates in the same manner as the synchronizing signal generator 1a described above, and
If the routine moves is projected onto projection projector 2 Unit FPb from a, it generates a synchronization signal phi b by converting the number of frames of the loaded in the projector 2 Unit FPb film number of video frames.

【0032】次に、タイムコード信号生成部2の初段を
構成する同期信号ゲートシーケンサ3は、同期信号発生
器1a及び1bのそれぞれから同期信号φa,φbを入力
し、これら入力された同期信号φa,φbは、ゲートシー
ケンサ3の内部に設けられたパルスカウンタで管理され
て後段のインタフェース4a,4bに与えられる。即
ち、ゲートシーケンサ3は、映画フィルムの映像部分の
前に設けられているフィルムリーダ部分で発生される同
期信号φa,φbのパルス数をカウントすることによりフ
ィルムリーダ部分の送給期間を識別し、この期間におい
て同期信号φa,φbがインタフェース4a,4bに出力
されないように出力ゲートを閉じる(ゲートシーケンサ
3の第1の機能)。
Next, the synchronization signal gate sequencer 3 constituting the first stage of the time code signal generation section 2 receives the synchronization signals φ a and φ b from the synchronization signal generators 1 a and 1 b respectively, and The signals φ a and φ b are managed by a pulse counter provided inside the gate sequencer 3 and applied to the subsequent interfaces 4a and 4b. That is, the gate sequencer 3 identifies the feeding period of the film reader portion by counting the number of pulses of the synchronization signals φ a and φ b generated in the film reader portion provided before the video portion of the movie film. and, the synchronization signal phi a in this period, phi b closes the output gate so as not to be output interface 4a, the 4b (first function of the gate sequencer 3).

【0033】フィルムリーダ部分の長さは映写機の種類
に応じて予め定められ、このリーダ部分で発生する同期
信号のパルス数も定められている。従って、このリーダ
部分で発生するパルス数をパルスカウンタに設定してお
くことにより、ゲートシーケンサ3は、入力する同期信
号φa,φbのパルス数が設定値を超えるまで出力ゲート
を閉じて、リーダ部分の送給期間において同期信号の出
力を禁止する。このゲートシーケンサ3の出力ゲートの
制御は、パルスカウンタのカウント値に基づいて内部で
生成される図3及び図4に示す切替信号S1により行わ
れる。
The length of the film reader is determined in advance according to the type of the projector, and the number of pulses of the synchronization signal generated in the leader is also determined. Therefore, by setting the number of pulses generated in the reader portion in the pulse counter, the gate sequencer 3 closes the output gate until the number of pulses of the input synchronization signals φ a and φ b exceeds the set value. The output of the synchronization signal is prohibited during the feeding period of the reader portion. The control of the output gate of the gate sequencer 3 is performed by a switching signal S1 shown in FIGS. 3 and 4 which is internally generated based on the count value of the pulse counter.

【0034】また、パルスカウンタの設定値は任意にプ
リセット可能となっている。このようにパルスカウンタ
の設定値を変更可能とすることにより、交互運転を行う
2台の映写機のフィルムチェンジのタイミングを適切に
設定することが可能となる。即ち、通常行われているフ
ィルムチェンジは、映写機内部に標準で実装されている
計時タイマーで時間を計測することによりフィルムチェ
ンジのタイミングが設定されている。
The set value of the pulse counter can be arbitrarily preset. By making the setting value of the pulse counter changeable in this manner, it is possible to appropriately set the timing of the film change of the two projectors performing the alternate operation. That is, the timing of the film change that is normally performed is set by measuring the time with a clock timer that is installed as a standard inside the projector.

【0035】しかし、映写機のモーターの回転立ち上が
り時間のばらつきや、計時タイマーの設定精度などによ
り、現状では時間を計測することによってフィルムチェ
ンジのタイミングを正確に設定することは困難である。
また、映画フィルムは、個々の映写機の前述の性能に合
わせてフィルムの装填(フィルムリーダ部分での待機)
が行われるため、映写機毎にリーダ部分の送給量が異な
る。そこで、本実施形態の装置では、フィルムの移動量
に応じて発生するパルス信号をカウントするパルスカウ
ンタの設定値を任意に設定可能とすることにより、映写
機の性能差に影響されることなく、個々のフィルムの装
填状態に応じて適切にフィルムチェンジのタイミングを
設定することを可能する。
However, at present, it is difficult to accurately set the film change timing by measuring the time due to variations in the rotation start time of the motor of the projector and the setting accuracy of the clock timer.
For movie films, the film is loaded according to the above-mentioned performance of each projector (standby at the film reader).
Is performed, the feed amount of the leader portion differs for each projector. Therefore, in the apparatus of the present embodiment, by setting the set value of the pulse counter that counts the pulse signal generated according to the moving amount of the film arbitrarily, the individual values can be set without being affected by the performance difference of the projector. It is possible to appropriately set the film change timing according to the loaded state of the film.

【0036】また、ゲートシーケンサ3は、第2の機能
として、切替信号S1に基づいて、交互運転のフィルム
チェンジの後に映写を開始した一方の映写機の同期信号
を出力すると同時に運転を終える他方の映写機からの同
期信号の出力を禁止する機能を持つ(ゲートシーケンサ
3の第2の機能)。前述したゲートシーケンサ3の第1
の機能とこの第2の機能とにより、後述するフィルムチ
ェンジ時の同期信号の乗り換えをフィルムのコマ単位で
正確に行うことが可能となる。
As a second function, the gate sequencer 3 outputs a synchronizing signal of one of the projectors which has started the projection after the alternately changing film, based on the switching signal S1, and simultaneously terminates the operation of the other projector. (A second function of the gate sequencer 3). The first of the aforementioned gate sequencers 3
With this function and the second function, it is possible to accurately change the synchronizing signal at the time of a film change, which will be described later, in frame units of the film.

【0037】さて、同期信号発生部1aが発生したパル
ス信号φaは、映写機1号機FPaに装填されたフィル
ムがリーダ部分から映像部分に移ると、前述のゲートシ
ーケンサ3からインタフェース4aに出力される。この
インタフェース4aは、図2に示すように、ゲートシー
ケンサ3を介して入力する同期信号φaを分周して例え
ば24個分のコマCの送給時間の30分の1を周期Tf
とするフレーム信号φfaを生成することにより、同期信
号φaをフレーム信号φfaに置き換える。
[0037] Now, the pulse signal phi a of the synchronous signal generating section 1a generated, when loaded into projector 1 Unit FPa film moves in the image portion from the reader portion, is outputted from the gate sequencer 3 above the interface 4a . The interface 4a, as shown in FIG. 2, 1 cycle of 30 minutes of the synchronization signal phi a input via the gate sequencer 3 by dividing e.g. 24 comatic C feeding time of T f
By generating a frame signal φ fa , the synchronization signal φ a is replaced with the frame signal φ fa .

【0038】このように同期信号φaを分周してフレー
ム信号φfaに置き換える理由は、第1に、フィルムを送
給するための映写機機構部に対する同期信号発生装置1
aの取り付け位置の違いにより、同期信号発生装置1a
が検出する回転数などの検出量の異なりに対応させる必
要があること。また、第2に、上述したように、通常の
フィルムの映写の場合のコマ数(1秒=24コマ)と、後
述するビデオ信号SVIDEOのフレーム(1秒=30フレー
ム)との関係をこの分周機能を用いて保つためである。
The reason for replacing this way a synchronization signal phi a in dividing the frame signal phi fa is the first synchronization signal generating device for projector mechanism for feeding the film 1
a, the synchronization signal generator 1a
It is necessary to correspond to the difference in the detected amount such as the number of rotations detected by. Second, as described above, the relationship between the number of frames (1 second = 24 frames) in the case of normal film projection and a frame (1 second = 30 frames) of a video signal S VIDEO to be described later is shown in FIG. This is to keep the frequency division function.

【0039】この関係を基本としてフレーム信号φfa
生成することは、映画字幕用のタイミングデータ(スポ
ッティングリストともいう)を作成する上で重要であ
る。即ち、台詞の入るタイミングと長さを測ったスポッ
ティングリストを用いて字幕翻訳者は、字幕の入る場所
を間違えずに且つ読みやすい長さに縮めた字幕翻訳を行
うのであり、その際に前述のフィルムとビデオ信号の関
係(フィルム24コマ=ビデオ30フレーム)を保つように
することによって、字幕翻訳時に直接上映フィルムを参
照しなくともビデオテープによって字幕翻訳用スポッテ
ィングリストの作成が可能となる。このスポッティング
リストによって得られたデータは、後述の同期信号出力
制御装置7のリレー出力情報のタイミングデータとして
使われる。
Generating the frame signal φ fa based on this relationship is important in creating timing data (also called a spotting list) for movie subtitles. In other words, using a spotting list that measures the timing and length of speech input, the caption translator performs caption translation without reducing the location where the captions are entered and shortening it to a legible length. By maintaining the relationship between the film and the video signal (24 frames of film = 30 frames of video), it is possible to create a spotting list for subtitle translation on a video tape without directly referring to the screening film during subtitle translation. The data obtained by this spotting list is used as timing data of relay output information of the synchronization signal output control device 7 described later.

【0040】次に、このようにしてインタフェース4a
で生成されたフレーム信号φfaは、タイムコード信号生
成部5aに入力される。このタイムコード信号生成部5
aは、フレーム信号φfaを参照して、フレーム信号φfa
の各周期毎に図2(最下段)に示すタイムコード信号T
Caを生成する。従って、後述するように、タイムコー
ド信号TCaから生成されるタイムコードは、ビデオ信
号の1フレーム毎に生成される。このタイムコード信号
TCaの後尾部(或いは所定の位置)には、図2(最下
段)に示すように、各タイムコード信号を区別するため
のシンクワードSWaが付加される。
Next, the interface 4a
Frame signal phi fa generated in is input to the time code signal generating unit 5a. This time code signal generator 5
a is the frame signal φ fa with reference to the frame signal φ fa.
The time code signal T shown in FIG.
Generates Ca. Therefore, as described later, the time code generated from the time code signal TCa is generated for each frame of the video signal. As shown in FIG. 2 (at the bottom), a sync word SWa for distinguishing each time code signal is added to the tail (or a predetermined position) of the time code signal TCa.

【0041】一方、インタフェース4bは、上述したイ
ンタフェース4aと同様に動作して、映写機1号機FP
aから映写映写機2号機FPbに映写が移行した場合
に、ゲートシーケンサ3を介して与えられる同期信号φ
bからフレーム信号φfbを生成する。また、この場合、
タイムコード信号生成部5bは、上述したタイムコード
信号生成部5aと同様に動作して、フレーム信号φfb
参照してタイムコード信号TCbを生成する。
On the other hand, the interface 4b operates in the same manner as the interface 4a described above, and
a, the synchronization signal φ given through the gate sequencer 3 when the projection is transferred to the second projector FPb.
A frame signal φ fb is generated from b . Also, in this case,
The time code signal generator 5b operates in the same manner as the above-described time code signal generator 5a, and generates a time code signal TCb with reference to the frame signal φ fb .

【0042】このように、入力されたパルスpをもとに
フィルムの移動量に応じたタイムコード信号をジェネレ
ートすることにより、本来時間的絶対番地を情報として
持っていないフィルムが、見かけ上、時間的絶対番地を
表すタイムコードを持っているように取り扱うことがで
き、後述するように、このタイムコードが字幕送出のタ
イミングを定めるものとして用いられる。
As described above, by generating the time code signal corresponding to the moving amount of the film based on the input pulse p, the film which does not originally have the absolute time address as information can be apparently obtained. It can be handled as if it has a time code representing a temporal absolute address. As described later, this time code is used to determine the timing of subtitle transmission.

【0043】次に、出力切替シーケンサ6は、タイムコ
ード信号生成部5a及び5bからそれぞれタイムコード
信号TCa及びTCbを入力して、これらタイムコード
信号TCa及びTCbを同期信号シーケンサ3から与え
られる切替信号S2に基づいて選択して一方をタイムコ
ード信号TCとして出力する。今の場合、映写機1号機
FPaが運転されているので、出力切替シーケンサ6
は、タイムコード信号生成部5aから与えられるタイム
コード信号TCaを選択してタイムコード信号TCとし
て出力する。
Next, the output switching sequencer 6 receives the time code signals TCa and TCb from the time code signal generators 5a and 5b, respectively, and outputs the time code signals TCa and TCb to the switching signal supplied from the synchronization signal sequencer 3. One is selected based on S2, and one is output as a time code signal TC. In this case, since the first projector FPa is operating, the output switching sequencer 6
Selects the time code signal TCa given from the time code signal generator 5a and outputs it as the time code signal TC.

【0044】次に、字幕コード信号生成部7は、タイム
コード信号生成部2からタイムコード信号TCを入力し
て、後述するタイミングデータを参照しながらこのタイ
ムコードTC信号に対応する字幕コード信号JCを出力
する。即ち、字幕コード信号生成部7を構成する同期信
号出力制御部9には、字幕翻訳用に用意されたスポッテ
イングデータが、字幕送出のタイミングデータとして、
予め同期信号出力制御部9に備えられた電子記録媒体に
入力キーボード10などを介して入力されている。この
タイミングデータは、タイムコード信号TCが表すタイ
ムコードと後述する字幕コードとを対応づける。この字
幕コードは、後述するビデオ信号生成部11に入力され
る各字幕タイトル毎の字幕データに対して付与されるも
のである。
Next, the subtitle code signal generation section 7 receives the time code signal TC from the time code signal generation section 2 and refers to the timing data to be described later to generate a subtitle code signal JC corresponding to the time code TC signal. Is output. That is, the synchronization signal output control unit 9 constituting the subtitle code signal generation unit 7 receives the spotting data prepared for subtitle translation as subtitle transmission timing data.
The information is previously input to an electronic recording medium provided in the synchronization signal output control unit 9 via the input keyboard 10 or the like. This timing data associates a time code represented by the time code signal TC with a caption code described later. This subtitle code is added to subtitle data for each subtitle title input to the video signal generation unit 11 described later.

【0045】さて、同期信号出力制御部9を構成するタ
イムコード読取部9aは、出力切替シーケンサ6より出
力されるタイムコード信号TCを入力すると、タイミン
グデータを検索してタイムコード信号TCが表すタイム
コードに対応づけられる字幕コードを特定する。この特
定された字幕コードはリレー出力ボード9bを介して字
幕コード信号JCとして出力される。
When the time code reading section 9a constituting the synchronizing signal output control section 9 receives the time code signal TC output from the output switching sequencer 6, the time code reading section 9a searches the timing data and searches for the time represented by the time code signal TC. Specify the subtitle code associated with the code. The specified caption code is output as the caption code signal JC via the relay output board 9b.

【0046】この字幕コードは、入力されるタイムコー
ド信号TCが表すフィルム上の時間的絶対番地の範囲を
表すものであり、連続した番号で表される。例えば、タ
イミングデータにおいて、字幕コード「100」が、フ
ィルム上の時間的絶対番地Aを表すタイムコードと時間
的絶対番地Bを表すタイムコードとにより定義されてい
るとすると、タイムコード読取部9aは、フィルム上の
時間的絶対番地AとBとの間の時間的絶対番地を表すタ
イムコードを読み取った場合に字幕コードとして「10
0」を特定し、この特定された字幕コードがリレー出力
ボード9bを介して字幕コード信号JCとして出力され
る。
This subtitle code indicates a range of absolute addresses on the film indicated by the input time code signal TC, and is represented by consecutive numbers. For example, in the timing data, assuming that the subtitle code “100” is defined by a time code representing a temporal absolute address A and a time code representing a temporal absolute address B on a film, the time code reading unit 9 a When the time code indicating the temporal absolute address between the temporal absolute addresses A and B on the film is read, the subtitle code "10
"0" is specified, and the specified caption code is output as the caption code signal JC via the relay output board 9b.

【0047】次に、ビデオ信号生成部11を構成する字
幕文字発生部13は、字幕コード信号生成部7より出力
される字幕コード信号JCを入力すると、字幕コード信
号JCに対応づけられる字幕テキストデータを特定す
る。この特定された字幕テキストデータはアウトライン
フォント化されてビデオ信号SVIDEOとして出力され
る。ここで、この字幕文字発生部13には、予め入力キ
ーボード13或いは電子記録媒体(図示せず)を介して
字幕情報が読み込まれている。この字幕情報は、前述の
字幕コードと字幕テキストデータとからなり、台詞に対
応した各字幕テキストデータに対して一つづつの字幕コ
ードが割り当てられている。
Next, when the subtitle character generator 13 constituting the video signal generator 11 receives the subtitle code signal JC output from the subtitle code signal generator 7, the subtitle text data associated with the subtitle code signal JC is input. To identify. The specified subtitle text data is converted to an outline font and output as a video signal S VIDEO . Here, subtitle information is read into the subtitle character generation unit 13 via the input keyboard 13 or an electronic recording medium (not shown) in advance. The subtitle information includes the above-described subtitle code and subtitle text data, and one subtitle code is assigned to each subtitle text data corresponding to the dialog.

【0048】字幕文字発生部13は、字幕コード信号生
成部7が出力した字幕コード信号JCを得ると、高速に
字幕テキストデータを高品位なアウトラインフォントと
して展開し、これをビデオ信号SVIDEOとして出力す
る。このビデオ信号はフレームバッファ16に一旦格納
され、このフレームバッファ16をアクセスしてビデオ
信号SVIDEOを出力することにより、速いタイミングで
映写される字幕の入れ替えがあったとしても、これに遅
れることなく適切なタイミングで高速にビデオ信号S
VIDEOを出力することができるものとなっている。
When the caption character generator 13 obtains the caption code signal JC output from the caption code signal generator 7, it rapidly develops the caption text data as a high-quality outline font and outputs this as a video signal S VIDEO. I do. This video signal is temporarily stored in the frame buffer 16, and by accessing the frame buffer 16 and outputting the video signal S VIDEO , even if there is a change in subtitles projected at a fast timing, there is no delay. Video signal S at high speed with appropriate timing
VIDEO can be output.

【0049】また、字幕コード信号生成部7が出力する
字幕コード信号JCの字幕コードと、この字幕コード信
号JCを参照してビデオ信号生成部11が特定する字幕
コードとは、本来一致するものであり、これが一致しな
い場合にはスクリーンに投影される字幕の内容と音声の
内容との間にずれが生じる。このため、字幕コード信号
生成部7が特定する字幕コードと、ビデオ信号生成部1
1が特定する字幕コードとを常に照合することにより、
字幕の内容と音声の内容とが常に一致したものする。こ
れにより、例えばフィルムの事故等により、映写機を逆
転させてフィルムを巻き戻した位置から上映を再開する
場合でも、上映再開後の字幕と音声とがずれることな
く、音声と一致した字幕が正しく送出される。
The subtitle code of the subtitle code signal JC output by the subtitle code signal generation unit 7 and the subtitle code specified by the video signal generation unit 11 with reference to the subtitle code signal JC are originally identical. If they do not match, a difference occurs between the contents of the caption projected on the screen and the contents of the audio. Therefore, the subtitle code specified by the subtitle code signal generation unit 7 and the video signal generation unit 1
By constantly checking the subtitle code specified by 1
It is assumed that the caption content and the audio content always match. Thus, even when the projector is reversed and the film is rewound, and the film is resumed from the position where the film was rewound, for example, the subtitles after the restart of the film and the sound are correctly transmitted and the subtitles that match the sound are correctly transmitted. Is done.

【0050】このようにしてビデオ信号生成部11が出
力したビデオ信号SVIDEOはビデオプロジェクタ17に
入力され、このビデオプロジェクタ17は、字幕を映画
と同一のスクリーン上に、または外部に用意された字幕
投影用スクリーン上に投影する。なお、このビデオプロ
ジェクタ17は、液晶ビデオプロジェクタ或いは三極管
ビデオプロジェクタの何れであってもよく、ビデオ信号
化された字幕情報をスクリーンに投影することができる
ものであれば、どのような装置であってもよい。
The video signal S VIDEO output from the video signal generation unit 11 in this manner is input to the video projector 17, which converts the subtitles on the same screen as the movie or the subtitles prepared outside. Project on a projection screen. The video projector 17 may be a liquid crystal video projector or a triode video projector, and may be any device that can project subtitle information converted into a video signal on a screen. Is also good.

【0051】次に、映写機の運転が、映写機1号機FP
aから映写機2号機FPbに切り替わる場合の動作につ
いて、図3及び図4を用いて以下に説明する。前述のよ
うに、出力切替シーケンサ6は、タイムコード信号生成
部5a,5bがそれぞれ発生するタイムコード信号TC
a及びTCbを切り替えて出力するものであるが、この
切り替えのタイミングは、図3に示すように、同期信号
ゲートシーケンサ3の切り替えから、例えば0.05秒以下
の一定時間TDLYの遅れを経て命令される。
Next, the operation of the projector is the first projector FP
The operation in the case of switching from “a” to the second projector FPb will be described below with reference to FIGS. As described above, the output switching sequencer 6 includes the time code signal TC generated by the time code signal generators 5a and 5b.
a and TCb are switched and output. As shown in FIG. 3, the switching timing is instructed from the switching of the synchronization signal gate sequencer 3 with a delay of, for example, 0.05 seconds or less for a fixed time T DLY. You.

【0052】以下に、先ず、図3を用いて、この時間T
DLYを設けた場合の本来の動作について説明した後、図
4を用いて時間TDLY設けない場合の動作を説明し、こ
の時間TDLYを設けることの意義を説明する。ここで、
図3に示す切替信号S1は、前述のように、図1に示す
同期信号ゲートシーケンサ3が同期信号φaの出力を停
止して同期信号φbを出力するタイミングを規定するも
のであり、時刻t1でこの出力の切り替えが行われる。
また、切替信号S2は、出力ゲートシーケンサ6が同期
信号TCとして出力する信号を、タイムコード信号生成
部5aが出力するタイムコード信号TCaからタイムコ
ード信号生成部5bが出力するタイムコード信号TCb
に切り替えるタイミングを規定するものであり、時刻t
2でこの切り替えが行われる。
First, referring to FIG. 3, this time T
After describing the original operation in the case where DLY is provided, the operation in the case where the time T DLY is not provided will be described with reference to FIG. 4, and the significance of providing this time T DLY will be described. here,
FIG switching signal S1 shown in 3, as described above, which is the synchronization signal gate sequencer 3 shown in FIG. 1 defines the timing for outputting the synchronizing signal phi b stops outputting the synchronization signal phi a, time the switching of the output is carried out at t 1.
Further, the switching signal S2 is a signal output from the output gate sequencer 6 as the synchronization signal TC, and is converted from a time code signal TCa output by the time code signal generator 5a to a time code signal TCb output by the time code signal generator 5b.
At the time t.
This switching is performed in 2 .

【0053】先ず、時刻t1において、同期信号ゲート
シーケンサ3が同期信号φaの出力を停止して同期信号
φbの出力を開始すると、この後、同期信号φaをインタ
フェース4aにより分周して得られるフレーム信号φfa
の信号レベルが固定される。この結果、タイムコード信
号生成部5aは、図3(3段目)に示すように、タイム
コード信号TCa(m)を出力した後、タイムコード信号
TCaの生成を停止して無信号状態となる。この結果、
出力切替シーケンサ6が出力するタイムコード信号TC
は、図3(最下段)に示すように、タイムコード信号T
Ca(m)を出力し終わった後、無信号状態となる。
[0053] First, at time t 1, when the synchronization signal gate sequencer 3 starts output of the synchronous signal phi b stops the output of the synchronous signal phi a, thereafter, divides the synchronization signal phi a by the interface 4a Frame signal φ fa
Is fixed. As a result, as shown in FIG. 3 (third stage), after outputting the time code signal TCa (m) , the time code signal generation unit 5a stops generating the time code signal TCa and enters a no-signal state. . As a result,
Time code signal TC output from output switching sequencer 6
Is a time code signal T as shown in FIG.
After the output of Ca (m) is completed, there is no signal.

【0054】一方、インタフェース4bは、時刻t1
ら同期信号ゲートシーケンサ3から同期信号φbが与え
られて、何らかのタイムコード信号の出力を開始する
が、出力切替シーケンサ6は、時刻t2まではタイムコ
ード信号TCaを選択しているので、時刻t1〜t2の期
間におけるタイムコード信号TCbは、出力切替シーケ
ンサ6の出力に現れることはない。
On the other hand, the interface 4b is given a synchronization signal phi b from the synchronizing signal gate sequencer 3 from time t 1, but starts to output some time code signal, the output switching sequencer 6, until the time t 2 is because you selected time code signal TCa, the time code signal TCb in the period of time t 1 ~t 2 it will not appear at the output of the output switching sequencer 6.

【0055】やがて、時刻t2に至って出力切替シーケ
ンサ6の出力が切り替わると、タイムコード信号TCb
がタイムコード信号TCとして出力される。このとき、
時刻t2においてタイムコード信号生成部5bが、タイ
ムコード信号TCb(n+1)の出力の途中であったとする
と、先ず、このタイムコード信号TCb(n+1)の一部が
出力された後、シンクワードSWb(n+1)に続いてタイ
ムコード信号TCb(n+2)以降が出力される。
When the output of the output switching sequencer 6 is switched at time t 2 , the time code signal TCb
Is output as the time code signal TC. At this time,
Time code signal generating unit 5b at a time t 2 is, assuming that a completion of an output of the time code signal TCb (n + 1), first, after a portion of the time code signal TCb (n + 1) is output , The time code signal TCb (n + 2) and thereafter are output following the sync word SWb (n + 1) .

【0056】このように、同期信号ゲートシーケンサ3
及び出力切替シーケンサ6の切り替えが行われる結果、
図3(最下段)に示すように、出力切替シーケンサ6
は、映写機1号機FPa側から生成されるタイムコード
信号TCaのタイムコード信号TCa(m)を停止し、こ
の後無信号期間TXを挟んでタイムコード信号TCb
(n+1 )の一部からタイムコード信号TCbの出力を開始
する。
As described above, the synchronization signal gate sequencer 3
As a result of the switching of the output switching sequencer 6,
As shown in FIG. 3 (bottom row), the output switching sequencer 6
, The time code signal TCa of the time code signal TCa generated from Unit 1 FPa side projector (m) is stopped, the time code signal TCb across this after non-signal period T X
The output of the time code signal TCb is started from a part of (n + 1 ) .

【0057】このような信号内容のタイムコード信号T
Cを入力する字幕コード信号生成部7は、このタイムコ
ード信号TCのシンクワードで区切られた領域毎に処理
してタイムコードを生成する。このとき図3(最下段)
に示すタイムコード信号TCb(n+1)の一部について
は、有効な信号量に達していないので、タイムコード生
成処理の対象から除かれ、この後に続くタイムコードT
Cb(n+2)から処理の対象とされる。このように、映写
機が切り替わって、フィルムチェンジが行われる場合、
タイムコード信号は無信号期間を挟んで切り替わる。
The time code signal T having such signal contents
The subtitle code signal generation unit 7 that inputs C processes the time code signal TC for each area divided by the sync word to generate a time code. At this time, FIG. 3 (bottom row)
Of the time code signal TCb (n + 1) shown in FIG. 4 has not reached the effective signal amount, and is therefore excluded from the target of the time code generation processing.
Cb (n + 2) is processed. In this way, when the projector changes and a film change occurs,
The time code signal switches over a non-signal period.

【0058】次に、図4を用いて、出力切替シーケンサ
6の切り替えを、仮に同期信号ゲートシーケンサ3の切
り替えと同時に行った場合の動作について説明する。こ
の場合、図4に示すように、切替信号S1とS2とが同
じ時刻t1で遷移すると、タイムコード信号生成部5a
から出力されるタイムコード信号TCaは、上述の場合
と同様に生成され、タイムコード信号TCa(m)を出力
し終えた後、無信号状態となる。一方、タイムコード信
号生成部5bは、時刻t1から何らかのタイムコード信
号の出力を開始する。
Next, an operation in the case where the switching of the output switching sequencer 6 is performed simultaneously with the switching of the synchronization signal gate sequencer 3 will be described with reference to FIG. In this case, as shown in FIG. 4, when the switching signals S1 and S2 is changed at the same time t 1, the time code signal generating unit 5a
Is generated in the same manner as described above, and after outputting the time code signal TCa (m) , the signal enters a no-signal state. On the other hand, the time code signal generating unit 5b starts outputting any time code signal from time t 1.

【0059】この結果、例えば、時刻t1において、タ
イムコード信号TCの信号状態が、タイムコード信号T
Cb(n)の途中であったとすると、出力切替シーケンサ
6が出力するタイムコード信号TCは、図4(最下段)
に示すように、時刻t1を境界としてタイムコード信号
TCa(m)の一部とタイムコード信号TCb(n)の一部が
結合されて化けたタイムコード信号となる。これを入力
する後段側の字幕コード信号生成部7は、誤ったタイム
コードを生成し、スクリーンに投影される字幕が音声と
一致しないものとなる。
As a result, for example, at time t 1 , the signal state of the time code signal TC changes to the time code signal T
Assuming that the time code signal is in the middle of Cb (n) , the time code signal TC output from the output switching sequencer 6 is as shown in FIG.
As shown in (1), a part of the time code signal TCa (m) and a part of the time code signal TCb (n) are combined at the time t 1 as a boundary to form a garbled time code signal. The subtitle code signal generation unit 7 on the subsequent stage that inputs this generates an incorrect time code, and the subtitle projected on the screen does not match the audio.

【0060】ところで、タイムコード信号TCを入力す
る字幕コード信号生成部7は、例えばタイムコード信号
TCがノイズにより欠損しても、一定時間内に信号状態
が復活すれば、この欠損期間の信号を補間して、ノイズ
の影響を排除する機能を持つが、この欠損期間が或る期
間を超えると補間処理は行わず、この欠損期間の信号領
域をもともと信号自体が存在していない領域とみなす機
能を持つ。また、この機能に加えて、シンクワードを持
っていても有効な信号量を持たない場合にはタイムコー
ド信号として取り扱わない機能を持つ。
By the way, the subtitle code signal generation section 7 which inputs the time code signal TC, if the time code signal TC is lost due to noise, if the signal state is restored within a predetermined time, the signal of this loss period is output. Interpolation has the function of eliminating the effect of noise, but if the missing period exceeds a certain period, no interpolation processing is performed, and the signal region in this missing period is regarded as a region where the signal itself does not originally exist. have. Further, in addition to this function, even if it has a sync word, if it does not have an effective signal amount, it has a function of not being treated as a time code signal.

【0061】本実施形態の装置は、このような機能を持
つ字幕コード信号生成部7の特性に着目するものであ
り、前述の化けたタイムコード信号を生成させないため
に、字幕コード信号生成部7が補間処理の対象としない
までに無信号期間を設けて、タイムコード信号の切り替
えを行うものである。前述したように、同期信号ゲート
シーケンサ3の切り替えから一定時間遅らせて出力切替
シーケンサ6を切り替えて無信号期間を設ける意義(理
由)はここにある。
The apparatus according to the present embodiment focuses on the characteristics of the subtitle code signal generation unit 7 having such a function. In order to prevent the generation of the garbled time code signal, the subtitle code signal generation unit 7 has the above-described function. , A time code signal is switched by providing a non-signal period before the target is not subjected to the interpolation processing. As described above, the significance (reason) of providing the non-signal period by switching the output switching sequencer 6 with a certain delay from the switching of the synchronization signal gate sequencer 3 is here.

【0062】以下、さらに、フィルムチェンジに伴うタ
イムコード信号の切り替えにあたって、無信号期間を設
ける意義について説明を加える。タイムコードの生成
は、個々の映写機の動作からそれぞれ検出される互いに
シンクロされていない同期信号を用いて単独に行われて
いる。このため、同期信号ゲートシーケンサ3が行う同
期信号の切り替えだけでは、タイムコード信号のシンク
ワードが揃わず瞬間的に1ワード分のタイムコード信号
の一部が重なる場合があり、この場合、不自然なタイム
コードに化ける可能性がある。また、タイムコード信号
生成部5a,5bからのタイムコード信号の出力の切り
替え、即ち出力切替シーケンサ6の切り替えをゲートシ
ーケンサ3の切り替えと同時に行った場合にもタイムコ
ードの不自然な乗り換えとなり、前述のようにタイムコ
ードが化けてしまう。
Hereinafter, the significance of providing a no-signal period in switching the time code signal upon a film change will be described. The generation of the time code is performed independently using synchronization signals which are detected from the operation of the individual projectors and are not synchronized with each other. For this reason, if only the synchronization signal is switched by the synchronization signal gate sequencer 3, the sync words of the time code signals may not be aligned and a part of the time code signal for one word may be instantaneously overlapped. Could be transformed into a simple time code. In addition, when the output of the time code signal from the time code signal generators 5a and 5b is switched, that is, when the switching of the output switching sequencer 6 is performed simultaneously with the switching of the gate sequencer 3, the time code is unnaturally changed. The time code is garbled.

【0063】このような事態を回避するために、同期信
号ゲートシーケンサ3の切り替えから一定時間遅らせて
出力切替シーケンサ6を切り替え、前述した字幕コード
信号生成部7の機能、即ちワードとして切れていたりし
て完成していないタイムコードを不良データとして無視
する機能を活用することにより、結果的に正確なタイム
コードを送り出すことと同様の効果を生み出している。
In order to avoid such a situation, the output switching sequencer 6 is switched after a certain time delay from the switching of the synchronization signal gate sequencer 3, and the function of the subtitle code signal generator 7 described above, that is, the word is cut off as a word. By utilizing the function of ignoring uncompleted time code as bad data, the same effect as sending out accurate time code is produced as a result.

【0064】なお、本発明を変形することにより、以下
のような装置を得ることができる。例えば、字幕をビデ
オプロジェクタ等を用いて映画スクリーン等に投影する
ばかりではなく、個々の観客席に液晶ディスプレイなど
の小型の表示装置を備え、この観客席の個々の表示装置
に対して同時に数ヶ国語の字幕情報を供給することによ
り、観客が適切な言語の字幕を自ら選択して利用するこ
とを可能とする装置を得ることができる。
By modifying the present invention, the following device can be obtained. For example, in addition to projecting subtitles on a movie screen or the like using a video projector or the like, each audience seat is provided with a small display device such as a liquid crystal display, and the individual display devices in the audience seat are simultaneously displayed in several countries. By supplying word subtitle information, it is possible to obtain an apparatus that enables a viewer to select and use subtitles in an appropriate language by himself.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、以下の効果を得ることができる。即ち、請求
項1に記載の発明によれば、操作員を拘束することな
く、自動的に映像に同期した字幕を簡便に送出・投影す
ることが可能となる。また、本項に記載の発明によれ
ば、映画フィルムに対して何ら直接的な加工処理を施す
ことなく、極めて短時間に字幕投影のための準備を行う
ことができると共に、字幕の訂正・修正を容易に行うこ
とができ、字幕製作のための経費を大幅に削減すること
が可能となる。
As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects can be obtained. That is, according to the first aspect of the invention, it is possible to easily transmit and project a caption automatically synchronized with a video without restraining an operator. According to the invention described in this section, preparation for subtitle projection can be performed in a very short time without performing any direct processing on the movie film, and correction and correction of subtitles can be performed. Can be easily performed, and the cost for producing subtitles can be significantly reduced.

【0066】また、映写機の運転を切り替えても、化け
たタイムコードの発生を防止することができ、この化け
たタイムコードに起因した字幕と音声とのずれを防止す
ることができる。さらにまた、通常行われているフィル
ムチェンジは、映写機内部に標準で実装される経時タイ
マーで時間を計測にしているが、映写機のモーターの立
ち上がり時間のばらつきや経時タイマーの設定精度など
で時間計測ではフィルムチェンジのタイミングを設定す
ることができないが、本発明では、パルスカウンタの設
定値を変更可能にすることにより、交互運転する2台の
映写機のフィルムチェンジのタイミングを適切に設定す
ることが可能になる。したがって、2台の映写機の性能
差に影響されること無く、個々のフィルムの装填状態に
応じて適切にフィルムのチェンジのタイミングを設定す
ることができる。
Further, even if the operation of the projector is switched, generation of a garbled time code can be prevented, and a gap between a caption and a sound caused by the garbled time code can be prevented. In addition, the film change that is usually performed measures the time with a time-lapse timer that is installed as a standard inside the projector, but due to variations in the rise time of the motor of the projector and the setting accuracy of the time-lapse timer, it is not possible to measure the time. Although the timing of the film change cannot be set, the present invention makes it possible to appropriately set the film change timing of the two projectors that operate alternately by making the set value of the pulse counter changeable. Become. Therefore, the film change timing can be appropriately set according to the loaded state of each film without being affected by the performance difference between the two projectors.

【0067】請求項2に記載の発明によれば、個々の観
客が字幕の言語を自ら選択して映画を鑑賞することが可
能となる。
According to the second aspect of the present invention, it becomes possible for each spectator to select a subtitle language and watch a movie.

【0068】請求項3に記載の発明によれば、フィルム
自体に加工処理を施すことなく、フィルムの移動量に応
じたタイムコードの生成が可能となる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to generate a time code according to the amount of movement of the film without performing processing on the film itself.

【0069】従って、本発明によれば、映写機に装填さ
れた映画フィルムの走行にあわせて交互運転時を含めて
あらゆる映写状況に対応しつつ、適切なタイミングで高
品位な字幕を自動的に表示することができる。
Therefore, according to the present invention, high-quality subtitles are automatically displayed at an appropriate timing while accommodating every projection situation including the time of alternate operation in accordance with the running of the movie film loaded in the projector. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る字幕投影装置の構成
を表すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a caption projection device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態の装置において生成されるタイムコ
ード信号と映画フィルムとの関係を説明するための説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a relationship between a time code signal generated by the apparatus of the present embodiment and a movie film.

【図3】本実施形態の装置がタイムコード信号を生成す
るまでの動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
FIG. 3 is a timing chart for explaining an operation until the device of the present embodiment generates a time code signal.

【図4】本実施形態の装置の動作を補足説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for supplementarily explaining the operation of the device of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b 同期信号発生部 2 タイムコード信号生成部 3 同期信号ゲートシーケンサ 4a,4b インタフェース 5a,5b タイムコード信号生成部 6 出力切替シーケンサ 7 字幕コード信号生成部 8,12 入力キーボード 9 同期信号出力制御部 9a タイムコード読取部 9b リレー出力ボード 10 コントロールモニタ 11 ビデオ信号生成部 13 字幕文字発生部 14 入力モニタ 15 送出モニタ 16 フレームバッファ 17 ビデオプロジェクタ 18 字幕情報出力部 JC 字幕コード信号 S1,S2 切替信号 TC,TCa,TCb タイムコード信号 SVIDEO ビデオ信号 φa,φb 同期信号 φfa,φfb フレーム信号1a, 1b Synchronous signal generator 2 Time code signal generator 3 Synchronous signal gate sequencer 4a, 4b Interface 5a, 5b Time code signal generator 6 Output switching sequencer 7 Subtitle code signal generator 8, 12 Input keyboard 9 Synchronous signal output control Unit 9a time code reading unit 9b relay output board 10 control monitor 11 video signal generation unit 13 subtitle character generation unit 14 input monitor 15 transmission monitor 16 frame buffer 17 video projector 18 subtitle information output unit JC subtitle code signal S1, S2 switching signal TC , TCa, TCb time code signal S vIDEO video signal φ a, φ b synchronizing signal φ fa, φ fb frame signal

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1及び第2の映写機に装填された映画
フィルムのコマ数に応じてそれぞれ第1及び第2の同期
信号を発生する同期信号発生手段と、 前記第1又は第2の同期信号の何れかに基づいて前記コ
マ数をビデオフレーム数に変換してタイムコード信号を
出力する信号生成手段と、 前記タイムコード信号を参照して前記映画フィルムに同
期した字幕情報をアウトラインフォント化してビデオ信
号として出力する字幕情報出力手段と、 前記ビデオ信号を入力してアウトラインフォント化され
た前記字幕情報をスクリーンに投影する投影手段とを備
え、 前記信号生成手段は、前記映画フィルムの投影を前記第
1の映写機から前記第2の映写機に移行する場合におい
て、前記第1の同期信号に基づいて出力されるタイムコ
ード信号の後に無信号期間を挟んで前記第2の同期信号
に基づいたタイムコード信号を出力し、それと共に、フ
イルムリーダ部分で発生する同期信号のパルス数をカウ
ントして映写機の切替信号を出力するためのパルスカウ
ンタに設定される設定値を変更可能にしたことを特徴と
する字幕投影装置。
A synchronizing signal generating means for generating first and second synchronizing signals in accordance with the number of frames of a movie film loaded in a first and a second projector, respectively; Signal generating means for converting the number of frames into a number of video frames based on any of the signals and outputting a time code signal; and converting the subtitle information synchronized with the movie film into an outline font with reference to the time code signal. Subtitle information output means for outputting as a video signal, and projection means for inputting the video signal and projecting the outline font converted subtitle information onto a screen, wherein the signal generation means performs the projection of the movie film. In the case of transition from the first projector to the second projector, there is no signal after the time code signal output based on the first synchronization signal. No. period to output the time code signal based on the second synchronization signal across the, with it, off
The number of pulses of the synchronization signal generated in the
Pulse cowl to output the switching signal of the projector
A subtitle projection device, wherein a set value set in the subtitle can be changed .
【請求項2】 字幕投影手段に代えて、字幕情報を観客
席側に備えられた液晶ディスプレイなどの表示装置に表
示する字幕表示手段を備えたことを特徴とする請求項1
に記載の字幕投影装置。
2. A caption display means for displaying caption information on a display device such as a liquid crystal display provided on the audience seat, instead of the caption projection means.
3. The caption projection device according to item 1.
【請求項3】 同期信号発生手段は、映画フィルムを送
給する映写機のスプロケットの回転角を検出するセンサ
又は映画フィルムの送り穴を光学的に検出するセンサを
備え、前記センサの何れかの検出結果に基づいて第1又
は第2の同期信号を発生することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の字幕投影装置。
3. The synchronizing signal generating means includes a sensor for detecting a rotation angle of a sprocket of a projector for feeding a motion picture film or a sensor for optically detecting a sprocket hole of the motion picture film. 2. The method according to claim 1, wherein the first or second synchronization signal is generated based on a result.
Alternatively, the caption projection device according to claim 2.
JP12383596A 1996-05-17 1996-05-17 Caption projection device Expired - Lifetime JP3248843B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383596A JP3248843B2 (en) 1996-05-17 1996-05-17 Caption projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383596A JP3248843B2 (en) 1996-05-17 1996-05-17 Caption projection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304836A JPH09304836A (en) 1997-11-28
JP3248843B2 true JP3248843B2 (en) 2002-01-21

Family

ID=14870563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12383596A Expired - Lifetime JP3248843B2 (en) 1996-05-17 1996-05-17 Caption projection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248843B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010001791A (en) * 1999-06-08 2001-01-05 이영준 MP3 caption data displaying method
DE50007375D1 (en) * 2000-01-28 2004-09-16 Gerhard Lehmann Method and device for the synchronized delivery of image information and image-related information
US8634030B2 (en) 2002-10-25 2014-01-21 Disney Enterprises, Inc. Streaming of digital data to a portable device
JP2005202381A (en) * 2003-12-15 2005-07-28 Heartful Wing:Kk Movie sub-information reproducing device
KR100957244B1 (en) * 2008-02-20 2010-05-11 (주)아이유노글로벌 Method of processing subtitles data for edited video product using synchronizing video data and subtitles data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09304836A (en) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406423B2 (en) Method and apparatus for synchronizing an image data stream with a corresponding audio data stream
JP3686611B2 (en) DVD subtitle processing method
JPH03186082A (en) Video signal recording and reproducing device
KR960032334A (en) Apparatus and method for recording data on the recording medium, and apparatus and method for reproducing data from the recording medium
JPH0691647B2 (en) Video printer
US4587572A (en) Film to tape transfer system
US2816157A (en) Magnetic tape-to-film photographic system
KR940010143B1 (en) Edit control unit
JP3248843B2 (en) Caption projection device
US4346403A (en) Process and device for producing animated cartoons
US5177615A (en) Apparatus for recovering a film signal from a television video signal
EP0280573A2 (en) Device for reproducing still pictures with an audio portion
JPH10283715A (en) System and method for high-speed reproduction of sub-picture unit in digital video disk
JPS6038915B2 (en) Television image plate making equipment
JP3216644B2 (en) REAL IMAGE PROJECTION VIDEO REPRODUCING APPARATUS AND CONTROL SIGNAL FORMING APPARATUS FOR APPLICATION TO THE APPARATUS
JPH08114858A (en) Caption display device during image display period
JP3005885U (en) Subtitle production system
JPH1175113A (en) Animation display system
US5225909A (en) Video signal reproducing system
JP2005202381A (en) Movie sub-information reproducing device
JP2715501B2 (en) Video information observation device
EP0481446A2 (en) Video projecting method, image editing method, and sound recording system using film editing machine
JPH0468609B2 (en)
JPH05244504A (en) Title display device
KR100201258B1 (en) Method and apparatus for displaying both the photographic image and the reproduced image at the same time

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term