JP3242159B2 - Electronics - Google Patents

Electronics

Info

Publication number
JP3242159B2
JP3242159B2 JP20759292A JP20759292A JP3242159B2 JP 3242159 B2 JP3242159 B2 JP 3242159B2 JP 20759292 A JP20759292 A JP 20759292A JP 20759292 A JP20759292 A JP 20759292A JP 3242159 B2 JP3242159 B2 JP 3242159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
mode
prohibition
permission
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20759292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0628128A (en
Inventor
祥子 折戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP20759292A priority Critical patent/JP3242159B2/en
Publication of JPH0628128A publication Critical patent/JPH0628128A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3242159B2 publication Critical patent/JP3242159B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、外部機器に対してデー
タを受信又は送信する為に、1又は複数の設定項目につ
いて設定内容を任意に設定できる電子機器に関し、特に
これら設定項目の設定内容の変更を禁止できるようにし
たものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device capable of arbitrarily setting one or more setting items in order to receive or transmit data to an external device. The present invention relates to a configuration in which change of the setting contents of these setting items can be prohibited.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、企業などにおいてオフィスオート
メーションの進展に伴い、複数台のパーソナルコンピュ
ータやワークステーションなどの文書処理装置を導入す
る一方、これら複数台のコンピュータ等をネットワーク
システムとして同一ケーブルで接続し、これら複数台の
コンピュータから出力される種々のデータを印字する為
に、このネットワークには1乃至数台のプリンタが組込
まれている。ところで、このプリンタとして、高品質且
つ高速印字が可能なレーザプリンタなどが用いられる場
合が多く、このレーザプリンタなどには、コンピュータ
等の複数台の外部機器から送信されたシリアルデータ或
いはパラレルデータを受信する為に、シリアルデータ用
やパラレルデータ用のインターフェースを夫々少なくと
も1つずつ備えている。
2. Description of the Related Art Recently, with the progress of office automation in companies and the like, a plurality of document processing apparatuses such as personal computers and workstations have been introduced, and these computers and the like have been connected as the same network as a network system by the same cable. In order to print various data output from the plurality of computers, one or several printers are incorporated in this network. By the way, a laser printer or the like capable of high-quality and high-speed printing is often used as this printer, and the laser printer or the like receives serial data or parallel data transmitted from a plurality of external devices such as a computer. For this purpose, at least one interface for serial data and one interface for parallel data are provided.

【0003】従って、このレーザプリンタなどの電子機
器には、複雑な制御を介して多数の機能を実現している
ことから、データ受信に用いるインターフェースを設定
するモード、通信規約に関する設定モード、印字枚数や
用紙サイズの設定モード・・・など、複数の設定項目を
設定する為に複数の作動モードが設けられたものや、こ
れらの作動モードが階層構造をなすように設けられたも
のがあり、何れにしてもオペレータはそれらの作動モー
ドの中から順次所望の作動モードを選択しながら設定項
目の設定内容を設定するようになっている。しかも、こ
れら複数の設定項目の設定内容に関して、オペレータ
は、接続する外部機器に応じてその都度任意に設定変更
できるようになっている。
[0003] Accordingly, since electronic devices such as laser printers realize a large number of functions through complicated control, a mode for setting an interface used for data reception, a setting mode for communication protocol, a number of printed sheets, There are a type provided with a plurality of operation modes for setting a plurality of setting items, such as a setting mode of a paper size and a paper size, and a type provided with a hierarchical structure of these operation modes. Even so, the operator sets the setting contents of the setting items while sequentially selecting a desired operation mode from those operation modes. In addition, the operator can arbitrarily change the settings of the plurality of setting items each time according to the connected external device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の電子機器におけ
る各作動モードにおける設定項目の設定内容は、オペレ
ータによりその都度任意に設定変更できるようになって
いるので、特にシリアルデータの受信に関係する設定項
目、例えば、ボーレート、フローコントロール、転送時
に用いるコードの種類等に関して、専用のオペレータ以
外のオペレータにより勝手に変更された場合には、デー
タ受信ができないことから、原因の追求や復旧作業など
に時間を要し、外部機器からのデータ受信の作業能率が
低下するという問題がある。
The setting contents of the setting items in each operation mode in the conventional electronic equipment can be arbitrarily changed by the operator each time, and especially the setting related to the reception of serial data. If items other than the dedicated operator, such as baud rate, flow control, and the type of code used for transfer, are changed without permission, data cannot be received. Therefore, there is a problem that the work efficiency of data reception from the external device is reduced.

【0005】本発明の目的は、設定項目の設定データを
変更できない禁止モードを設定できるようにした電子機
器を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an electronic device which can set a prohibition mode in which setting data of a setting item cannot be changed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る電子機器
は、図1の機能ブロック図に示すように、文書データ及
び/又は画像データを外部機器に対して受信又は送信す
る電子機器であって、1又は複数の設定項目について
定可能に構成された電子機器において、前記設定項目
対応する設定内容を記憶する設定内容記憶手段と、前記
設定内容記憶手段に記憶した前記設定内容に基いて、機
器の動作を制御する制御手段と、前記制御手段が機器の
動作を制御するための前記設定内容を変更する設定内容
変更手段と、前記設定内容変更手段による前記設定内容
の変更を許可する許可モードと前記設定内容の変更を禁
止する禁止モードとを設定する許可禁止設定手段と、
字や記号を表示する表示手段と、を備え、前記制御手段
は、前記許可禁止設定手段により禁止モードが設定され
たとき、前記設定内容の変更を禁止すると共に禁止前の
前記設定内容を維持し、禁止モード設定後において、前
記設定内容変更手段の操作に応じて、禁止モードである
旨を知らせる所定のメッセージを前記表示手段に表示さ
せることを特徴とする。
An electronic device according to a first aspect is an electronic device for receiving or transmitting document data and / or image data to an external device as shown in a functional block diagram of FIG. Te, set <br/> the constant configured to be capable electronic device for one or more setting items, the setting content storage means for storing the set contents corresponding to the setting item, the
Based on the setting contents stored in the setting content storage means,
Control means for controlling the operation of the device; and
Allow to set and setting content changing means for changing the settings for controlling the operation and prohibition mode to prohibit the change of the permission mode and the setting contents are allowed to change the setting contents by the setting changing means Prohibition setting means and statement
Display means for displaying characters and symbols , the control means
Is set to a prohibited mode by the permission / prohibition setting means.
Changes to the above settings are prohibited and
Maintain the setting contents, and after setting the prohibition mode,
The mode is the prohibition mode according to the operation of the setting content changing means.
Is displayed on the display means.
It is characterized by

【0007】請求項2に係る電子機器は、請求項1に記
載の電子機器において、前記許可禁止設定手段は、前記
設定内容変更手段による許可モード又は禁止モードへの
変更 に従って、許可モード又は禁止モードに設定するこ
とを特徴とする。
[0007] An electronic device according to a second aspect is the electronic device according to the first aspect.
In the electronic device described above, the permission / prohibition setting means is
Change to the permission mode or the prohibition mode by the setting
Depending on the change , set the mode to the permission mode or the prohibition mode.
And features.

【0008】請求項3に係る電子機器は、請求項1に記
載の電子機器において、前記許可禁止設定手段は、外部
機器より入力される許可モードデータ又は禁止モードデ
ータに従って、許可モード又は禁止モードに設定するこ
とを特徴とする。
[0008] An electronic device according to a third aspect is the electronic device according to the first aspect.
In the electronic device described above, the permission / prohibition setting means may be an external device.
Allowed mode data or prohibited mode data input from the device
Depending on the data, set the mode to the permission mode or the prohibition mode.
And features.

【0009】請求項4に係る電子機器は、請求項1〜3
のいずれかに記載の電子機器において、前記複数の設定
項目の内、禁止モード設定後においても前記設定内容変
更手段による設定内容の変更が可能な設定項目を有する
ことを特徴とする。
An electronic device according to a fourth aspect is the electronic device according to the first to third aspects.
In the electronic device according to any one of the above, the plurality of settings
Of the items, even after the prohibition mode is set,
Has setting items that can be changed by setting means
It is characterized by the following.

【0010】[0010]

【作用】請求項1に係る電子機器においては、制御手段
が機器の動作を制御するための設定内容は設定内容記憶
手段に記憶されており、制御手段が機器の動作を制御す
るための前記設定内容は、設定内容変更手段により変更
される。制御手段は、設定内容記憶手段に記憶した前記
設定内容に基いて、機器の動作を制御する。そして、許
可禁止設定手段により禁止モードが設定されたとき、制
御手段は、前記設定内容の変更を禁止すると共に禁止前
の前記設定内容を維持する。また、禁止モード設定後に
おいて、設定内容変更手段の操作に応じて、制御手段
は、禁止モードである旨を知らせる所定のメッセージを
表示手段に表示させる。このように、設定内容変更手段
による前記設定内容の変更時に、許可禁止設定手段によ
り許可モードが設定されているときには、前記設定内容
の変更が可能であるが、許可禁止設定手段により禁止モ
ードが設定されているときには、前記設定内容を変更す
ることができず、禁止前の前記設定内容が維持され、
止モードである旨を知らせる所定のメッセージが表示手
段に表示される。
In the electronic device according to the first aspect, the control means is provided.
The setting contents for controlling the operation of the device are stored in the setting content storage means, and the control means controls the operation of the device.
The setting contents for changing are changed by the setting contents changing means.
Ru is. The control means stores the setting content stored in the setting content storage means.
The operation of the device is controlled based on the settings. And forgive
When the prohibition mode is set by the prohibition setting means,
The control means prohibits the change of the setting contents and before the prohibition
Is maintained. After setting the prohibition mode,
Control means according to the operation of the setting content changing means.
Sends a predetermined message informing that the mode is prohibited.
Display on display means. Thus, when changing the setting by the setting changing means, when the permission mode is set by the permission prohibition setting section is susceptible to change in the setting, setting prohibition mode by permission prohibition setting means when it is can not be changed the settings, it is maintained the settings of previous prohibition, prohibition
A predetermined message notifying that the mode is
Displayed in columns.

【0011】請求項2に係る電子機器においては、請求
項1の発明において、設定内容変更手段による許可モー
ド又は禁止モードへの変更に従って、許可禁止設定手段
が許可モード又は禁止モードに設定する。
[0011] In the electronic device according to claim 2, wherein
In the invention of Item 1, the permission mode by the setting content changing means is set.
Permission / prohibition setting means according to the change to
Sets the permission mode or the prohibition mode.

【0012】請求項3に係る電子機器においては、請求
項1の発明において、外部機器より入力される許可モー
ドデータ又は禁止モードデータに従って、許可禁止設定
手段が、許可モード又は禁止モードに設定する。
[0012] In the electronic device according to claim 3, wherein
In the invention of Item 1, the permission mode input from the external device is set.
Enable / disable setting according to load data or disable mode data
The means sets the permission mode or the prohibition mode.

【0013】請求項4に係る電子機器においては、請求
項1〜3のいずれかの発明において、前記複数の設定項
目の内、特定の設定項目の設定内容に対しては、禁止モ
ード設定後においても設定内容変更手段による変更が可
能である。
[0013] In the electronic device according to claim 4, wherein
The invention according to any one of Items 1 to 3, wherein the plurality of setting items
Of the eyes, the setting of certain setting items
Can be changed by the setting content changing means even after setting the mode
Noh.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基い
て説明する。本実施例は、例えば、ホストコンピュタな
どの外部記憶装置から文書データや画像データを受信し
てプリントするレーザプリンタ(所謂レーザファクシミ
リ)に本発明を適用した場合のものである。図2に示す
ように、レーザプリンタPのスイッチパネルSPには、
カタカナや数字や記号が複数文字分表示可能な液晶ディ
スプレイ10と、レーザプリンタPに設けられた複数の
作動モードの選択設定や設定内容を変更する為のモード
キー11、設定内容を確定する為のセットキー12、第
1及び第2作動モードや設定内容を順次切換えてディス
プレイ10に表示させる為の上方移動キー13及び下方
移動キー14などが設けられている。尚、図示を省略し
ているが、オンラインキーやその他印字出力に必要な種
々の機能キーが設けられている。但し、本実施例におい
ては、キー13を↑キー13、キー14を↓キー14と
略記するものとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, for example, the present invention is applied to a laser printer (a so-called laser facsimile) that receives and prints document data and image data from an external storage device such as a host computer. As shown in FIG. 2, the switch panel SP of the laser printer P includes:
A liquid crystal display 10 capable of displaying katakana, numbers and symbols for a plurality of characters, a mode key 11 provided on the laser printer P for selecting and setting a plurality of operation modes, and for confirming the settings. A set key 12, an up-moving key 13 and a down-moving key 14 for sequentially switching the first and second operation modes and setting contents to be displayed on the display 10 are provided. Although not shown, an online key and other various function keys necessary for print output are provided. However, in this embodiment, the key 13 is abbreviated as the ↑ key 13 and the key 14 is abbreviated as the ↓ key 14.

【0015】次に、このレーザプリンタに設けられた階
層構造の作動モードについて、図3に基いて説明する。
モードキー11を操作すると作動モード設定可能状態と
なり、先ず第1階層(1Kとする)の先頭の作動モード
名「インターフェースモード」が表示され、↓キー14
を操作する毎に、設定項目の設定内容を変更可能な許可
モード又は変更不可能な禁止モードを設定する「ロック
モード」、印字枚数を設定する「インジマイスーモー
ド」、印字方向を設定する「インジホーコーモード」・
・の第1階層における第1作動モード名が順次表示され
る。一方、「インターフェースモード」の第2階層(2
Kとする)においては、「セントロニクス」、「RS−
232C」、インターフェースを「セントロニクス」と
「RS−232C」との何れかに自動的に切換える「オ
ートインターフェース」の3つの第2作動モードが設け
られている。
Next, an operation mode having a hierarchical structure provided in the laser printer will be described with reference to FIG.
When the mode key 11 is operated, the operation mode can be set. First, the operation mode name “interface mode” at the top of the first level (1K) is displayed, and the ↓ key 14
Each time is operated, the lock mode that sets the permission mode that can change the setting content of the setting item or the prohibition mode that cannot change the setting item, the “indimy print mode” that sets the number of prints, and the setting that sets the print direction Inge Hawk Mode "
The names of the first operation modes in the first hierarchy are sequentially displayed. On the other hand, the second level (2
K), “Centronics”, “RS-
232C "and three" auto-interfaces "for automatically switching the interface between" Centronics "and" RS-232C ".

【0016】更に、「RS−232C」の第3階層(3
Kとする)においては、通信規約に関する設定項目とし
て、「ボーレート」、「コードタイプ」、「パリテ
ィ」、「フローコントロール」が設けられている。そし
て、これら設定項目の各々は、任意の設定データを設定
できるようになっている。また、「オートインターフェ
ース」の第3階層においては、これら「セントロニク
ス」と「RS−232C」とを切換えるときの待機時間
を設定する設定項目「タイムアウト」と、項目「RS−
232C」とが設けられている。また、「インジホーコ
ーモード」には、2つの設定項目「インジホーコー=タ
テ」、「インジホーコー=ヨコ」とが設けられている。
尚、その他の第1階層作動モードとして、「用紙サイズ
モード」や「書体モード」・・が設けられているが、説
明の都合により省略するものとする。
Further, the third layer (3) of "RS-232C"
K), “baud rate”, “code type”, “parity”, and “flow control” are provided as setting items related to the communication protocol. Each of these setting items can set arbitrary setting data. In the third layer of the “auto interface”, a setting item “timeout” for setting a standby time when switching between “centronics” and “RS-232C”, and an item “RS-
232C ". In addition, the “Inge Hawk mode” is provided with two setting items “Inge Hawk = vertical” and “Inge Hawk = horizontal”.
As the other first hierarchical operation modes, “paper size mode” and “font mode” are provided, but they are omitted for convenience of explanation.

【0017】次に、レーザプリンタPの制御系は、図4
の概略ブロック図に示すように構成されている。レーザ
プリンタPのコントロールユニット20が設けられてお
り、前記モードキー11、セットキー12、↑キー1
3、↓キー14がコントロールユニット20のマイクロ
コンピュータ25に接続され、マイクロコンピュータ2
5からディスプレイ10に表示駆動信号が出力され、ま
たコントロールユニット20によりレーザプリンタPの
レーザプリント機構30も駆動制御される。
Next, the control system of the laser printer P is shown in FIG.
Is configured as shown in the schematic block diagram of FIG. The control unit 20 of the laser printer P is provided, and the mode key 11, the set key 12,
3. The ↓ key 14 is connected to the microcomputer 25 of the control unit 20 and the microcomputer 2
5 outputs a display drive signal to the display 10, and the control unit 20 also controls the drive of the laser print mechanism 30 of the laser printer P.

【0018】前記コントロールユニット20のハードウ
ェアの構成は、一般的なレーザファクシミリ装置のもの
と同様で、コントロールユニット20は、接続線L1、
L2を介してパーソナルコンピュータなどの外部機器か
らデータを受信する為のセントロニクスやRS−232
Cのインターフェース、レーザプリント機構30に専用
のビデオコントロール回路及びDCコントローラ回路に
加えて、マイクロコンピュータ25を備えており、この
マイクロコンピュータ25には、CPU26、ROM2
7及びRAM28が設けられるとともに、少なくともデ
ィスプレイコントローラと入出力インターフェースと複
数の駆動回路などを備えており、このROM27には、
後述の本願特有のモード設定制御の制御プログラムなど
が予め格納されるとともに、前記複数の第1作動モード
名、第2作動モード名、設定項目名の名称データ、これ
ら設定項目名の各々に対応する複数の設定データが記憶
されている。
The hardware configuration of the control unit 20 is the same as that of a general laser facsimile apparatus.
Centronics or RS-232 for receiving data from an external device such as a personal computer via L2
A microcomputer 25 is provided in addition to the C interface, the video control circuit and the DC controller circuit dedicated to the laser print mechanism 30, and the microcomputer 25 includes a CPU 26, a ROM 2
7 and a RAM 28, and at least a display controller, an input / output interface, a plurality of drive circuits, and the like.
A control program for a mode setting control specific to the present application, which will be described later, is stored in advance, and the plurality of first operation mode names, second operation mode names, name data of setting item names, and corresponding to each of these setting item names. A plurality of setting data are stored.

【0019】更に、このRAM28には、これら設定項
目名の各々に対応する種々の設定内容のデータを記憶す
る為のデータメモリなどが設けられている。但し、この
データメモリに格納される設定内容のデータは、夫々の
階層毎に、第1階層の作動モードを順次指示する第1階
層ポインタのポインタ値1KP、第2階層の作動モード
を順次指示する第2階層ポインタの第2階層ポインタ値
2KP、第3階層の設定項目を順次指示する第3階層ポ
インタの第3階層ポインタ値3KPに基いて夫々識別し
て記憶される。
Further, the RAM 28 is provided with a data memory for storing data of various setting contents corresponding to each of the setting item names. However, the data of the setting contents stored in the data memory sequentially indicates, for each layer, a pointer value 1KP of the first layer pointer that sequentially indicates the operation mode of the first layer and the operation mode of the second layer. The second layer pointer value 2KP of the second layer pointer and the third layer pointer value 3KP of the third layer pointer sequentially designating the setting items of the third layer are identified and stored.

【0020】次に、前記マイクロコンピュータ25で行
なわれる設定内容設定制御のルーチンについて、図5〜
図12のフローチャートに基いて説明する。モードキー
11が操作されるとこの制御が開始され、先ず最初の第
1作動モードとして「インターフェースモード」がディ
スプレイ10に表示され(S10)、第1階層ポインタ
値1KPに先頭の作動モード番号(例えば、「1」)が
セットされる(S11)。次に、次の作動モードを選択
する為に↓キー14が操作されたときには(S12・S
13:Yes)、第1階層ポインタ値1KPが1つイン
クリメントされ(S14)、次の第1階層作動モード名
がディスプレイ10に表示され(S15)、S12に戻
る。また、↑キー13が操作されたときには(S12:
Yes、S13:No、S16:Yes)、第1階層ポ
インタ値1KPが1つデクリメントされ(S17)、前
の第1階層作動モード名がディスプレイ10に表示され
(S18)、S12に戻る。
Next, the routine of the setting content setting control performed by the microcomputer 25 will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. When the mode key 11 is operated, this control is started. First, "interface mode" is displayed on the display 10 as the first first operation mode (S10), and the first operation mode number (for example, , “1”) are set (S11). Next, when the ↓ key 14 is operated to select the next operation mode (S12 · S
13: Yes), the first layer pointer value 1KP is incremented by one (S14), the next first layer operation mode name is displayed on the display 10 (S15), and the process returns to S12. When the ↑ key 13 is operated (S12:
(Yes, S13: No, S16: Yes), the first layer pointer value 1KP is decremented by one (S17), the previous first layer operation mode name is displayed on the display 10 (S18), and the process returns to S12.

【0021】一方、セットキー12が操作されたときに
は(S12:Yes、S13・S16:No、S19:
Yes)、第1階層ポインタ値1KPに基いて判定され
る。即ち、第1階層ポインタ値1KPが「インターフェ
ースモード」のときには、インターフェースの種類設定
処理(S21)が実行され、S10に戻る。また、第1
階層ポインタ値1KPが「ロークモード」のときには、
ロック状態設定処理(S22)が実行され、この制御を
終了する。また、第1階層ポインタ値1KPが「印字枚
数モード」のときには、印字枚数設定処理(S23)が
実行され、この制御を終了する。また、第1階層ポイン
タ値1KPが「印字方向モード」のときには、印字方向
設定処理(S24)が実行され、この制御を終了する。
On the other hand, when the set key 12 is operated (S12: Yes, S13 / S16: No, S19:
Yes), it is determined based on the first layer pointer value 1KP. That is, when the first layer pointer value 1KP is in the "interface mode", the interface type setting process (S21) is executed, and the process returns to S10. Also, the first
When the layer pointer value 1KP is in the “rough mode”,
A lock state setting process (S22) is executed, and this control ends. When the first-layer pointer value 1KP is in the "number-of-prints mode", the number-of-prints setting process (S23) is executed, and this control ends. When the first layer pointer value 1KP is in the "print direction mode", a print direction setting process (S24) is executed, and this control ends.

【0022】先ず、ロックモードが選択設定されて実行
されるロック状態設定処理制御のルーチンについて、図
10のフローチャートに基いて説明する。ここで、ロッ
クモードとは、印字枚数モードや印字方向モード以外の
インターフェースモードや用紙サイズモードなどにおけ
る複数の設定項目の設定内容について、変更を許可する
か又は禁止するかを設定するモードである。この制御が
開始されると、前記RAM28の所定の記憶領域に記憶
されているロック状態を示すロックフラグLFのフラグ
データに基いて、現在のロックモードがディスプレイ1
0に表示され(S110)、この2階層における作動モ
ードの番号SNが第2階層ポインタ値2KPにセットさ
れる(S111)。
First, a description will be given of a lock state setting process control routine executed by selecting and setting the lock mode with reference to the flowchart of FIG. Here, the lock mode is a mode for setting whether to permit or prohibit the change of the setting contents of a plurality of setting items in the interface mode other than the print number mode and the print direction mode, the paper size mode, and the like. When this control is started, the current lock mode is changed to the display 1 based on the flag data of the lock flag LF indicating the lock state stored in a predetermined storage area of the RAM 28.
0 is displayed (S110), and the operation mode number SN in the two layers is set to the second layer pointer value 2KP (S111).

【0023】そして、↓キー14が操作されたときには
(S112・S113:Yes)、第2階層ポインタ値
2KPが1つインクリメントされ(S114)、次の第
2階層2Kの作動モード名が表示され(S115)、S
112に戻る。例えば、ロックフラグLFのフラグデー
タが「0」であり、「ロック=オフ」がディスプレイ1
0に表示されているときには、図13に示すように、禁
止モードを示す「ロック=オン」が表示される。また、
↑キー13が操作されたときには(S112:Yes、
S113:No、S116:Yes)、第2階層ポイン
タ値2KPが1つデクリメントされ(S117)、前の
第2階層2Kの作動モード名が表示され(S118)、
S112に戻る。例えば、ロックフラグLFのフラグデ
ータが「1」であり、「ロック=オン」がディスプレイ
10に表示されているときには、許可モードを示す「ロ
ック=オフ」が表示される。
When the ↓ key 14 is operated (S112 / S113: Yes), the second layer pointer value 2KP is incremented by one (S114), and the operation mode name of the next second layer 2K is displayed ( S115), S
Return to 112. For example, the flag data of the lock flag LF is “0”, and “lock = off” is displayed on the display 1.
When it is displayed as 0, as shown in FIG. 13, "lock = on" indicating the prohibition mode is displayed. Also,
When the key 13 is operated (S112: Yes,
(S113: No, S116: Yes), the second layer pointer value 2KP is decremented by one (S117), and the operation mode name of the previous second layer 2K is displayed (S118).
It returns to S112. For example, when the flag data of the lock flag LF is “1” and “lock = on” is displayed on the display 10, “lock = off” indicating the permission mode is displayed.

【0024】そして、セットキー12が操作されたとき
には(S112:Yes、S113・S116:No、
S119:Yes)、ロックフラグLFのフラグデータ
が、第2階層ポインタ値2KPに基いて、新規のロック
状態を示す設定データロックモードに書換えて記憶され
(S120)、設定完了を告知する為に、ディスプレイ
10には新規に設定されたロックモード名の表示に加え
て「*」が追加表示され(S121)、この制御を終了
し且つ設定内容設定制御を終了する。例えば、図13に
示すように、禁止モードを示す「ロック=オン」のとき
には「ロック=オン*」が表示され、また許可モードを
示す「ロック=オフ」のときには「ロック=オフ*」が
表示される。
When the set key 12 is operated (S112: Yes, S113 / S116: No,
S119: Yes), the flag data of the lock flag LF is rewritten and stored in the set data lock mode indicating a new lock state based on the second layer pointer value 2KP (S120), and in order to notify the completion of the setting, "*" Is additionally displayed on the display 10 in addition to the display of the newly set lock mode name (S121), and this control ends and the setting content setting control ends. For example, as shown in FIG. 13, “Lock = On *” is displayed when “Lock = On” indicating the prohibition mode, and “Lock = Off *” is displayed when “Lock = Off” indicating the permission mode. Is done.

【0025】次に、インターフェースの種類設定処理制
御のルーチンについて、図6のフローチャートに基いて
説明する。この制御が開始されると、先ず第1階層ポイ
ンタ値1KPと第2階層ポインタ値2KPとに基いて、
RAM28の所定記憶領域から既に設定されているイン
ターフェース名のデータが読込まれてそのインターフェ
ース名が表示され(S30)、第2階層ポインタ値2K
Pにそのインターフェース名の第2階層2Kにおける作
動モード名の番号SNが第2階層ポインタ値2KPにセ
ットされる(S31)。そして、前記S112〜S11
8と同様に、↓キー14或いは↑キー13を操作する毎
に、次の第2階層の作動モード名、又は前の第2階層の
作動モード名が順次表示され(S32〜S38)、S3
2に戻る。即ち、↓キー14の操作により、「セントロ
ニクス」→「RS−232C」→「オートインターフェ
ース」が順次表示され、↑キー13の操作によりこれと
逆の順序で順次表示される。
Next, a routine of the interface type setting processing control will be described with reference to the flowchart of FIG. When this control is started, first, based on the first layer pointer value 1KP and the second layer pointer value 2KP,
The data of the interface name that has already been set is read from the predetermined storage area of the RAM 28, the interface name is displayed (S30), and the second layer pointer value 2K is displayed.
The number SN of the operation mode name of the interface name in the second hierarchy 2K is set to P in the second hierarchy pointer value 2KP (S31). And S112 to S11
8, each time the ↓ key 14 or the ↑ key 13 is operated, the operation mode name of the next second hierarchy or the operation mode name of the previous second hierarchy is sequentially displayed (S32 to S38), and S3 is performed.
Return to 2. That is, the operation of the ↓ key 14 sequentially displays “Centronics” → “RS-232C” → “auto interface”, and the operation of the ↑ key 13 sequentially displays the order in the reverse order.

【0026】次に、セットキー12が操作されたときに
(S32:Yes、S33・S36:No、S39:Y
es)、ロックフラグLFがセットされていないときに
は(S40:No)、第2階層ポインタ値2KPに基い
て新規に設定されたインターフェース名がRAM28に
記憶され(S41)、更にそのインターフェース名に加
えて「*」が追加表示され(S42)、S44に移行す
る。しかし、ロックフラグLFがセットされているとき
には(S40:Yes)、禁止モードである旨を知らせ
るメッセージ「変更禁止」がディスプレイ10に約1秒
間表示され(S43)、S44に移行する。例えば、
「RS−232C」が新規に設定され、しかも許可モー
ドが設定されているときには、図14に示すように、
「RS−232C*」がディスプレイ10に表示され
る。一方、禁止モードが設定されているときには、図1
5に示すように、メッセージ「変更禁止」がディスプレ
イ10に表示される。
Next, when the set key 12 is operated (S32: Yes, S33 / S36: No, S39: Y
es), when the lock flag LF is not set (S40: No), the interface name newly set based on the second layer pointer value 2KP is stored in the RAM 28 (S41), and further added to the interface name. "*" Is additionally displayed (S42), and the routine goes to S44. However, when the lock flag LF is set (S40: Yes), a message "change prohibition" indicating that the mode is the prohibition mode is displayed on the display 10 for about one second (S43), and the process proceeds to S44. For example,
When “RS-232C” is newly set and the permission mode is set, as shown in FIG.
“RS-232C *” is displayed on the display 10. On the other hand, when the prohibition mode is set,
As shown in FIG. 5, a message “change prohibited” is displayed on the display 10.

【0027】次に、S44において第2階層ポインタ値
2KPが検索され、このポインタ値2KPが「セントロ
ニクス」を指示しているときには、この制御を終了して
設定内容設定制御のS10にリターンする。しかし、こ
のポインタ値2KPが「RS−232C」を指示してい
るときには、通信規約の設定処理制御(図7参照)が実
行され(S45)、またこのポインタ値2KPが「オー
トインターフェース」を指示しているときには、通信規
約等の設定処理制御(図9参照)が実行される(S4
6)。
Next, in step S44, the second layer pointer value 2KP is searched. When the pointer value 2KP indicates "Centronics", the control is terminated and the process returns to step S10 of the setting content setting control. However, when the pointer value 2KP indicates "RS-232C", the communication protocol setting process control (see FIG. 7) is executed (S45), and the pointer value 2KP indicates "auto interface". Is set, the setting process control such as the communication protocol (see FIG. 9) is executed (S4).
6).

【0028】次に、この通信規約の設定処理制御につい
て説明すると、先ず第1階層ポインタ値1KPと第2階
層ポインタ値2KPとに基いて、第3階層ポインタ値3
KPに先頭の項目番号がセットされ(S50)、先頭項
目の項目名とその設定内容つまり「ボーレート=n」が
ディスプレイ10に表示される(S51)。但し、nは
前回に設定された転送速度である。次に、前記S32〜
S38と略同様に、↓キー14を操作する毎に、第3階
層ポインタ値3KPがインクリメントされるとともに、
次の第3階層3Kの項目名とその設定内容とが順次表示
され、また↑キー13を操作する毎に、ポインタ値3K
Pがデクリメントされるとともに、前の第3階層3Kの
項目名とその設定内容とが順次表示され(S52〜S5
8)、S52に戻る。
Next, a description will be given of the setting processing control of the communication protocol. First, based on the first layer pointer value 1KP and the second layer pointer value 2KP, the third layer pointer value 3
The first item number is set in KP (S50), and the item name of the first item and its setting content, that is, "baud rate = n" are displayed on the display 10 (S51). Here, n is the transfer speed set previously. Next, from S32
In substantially the same manner as in S38, every time the ↓ key 14 is operated, the third hierarchy pointer value 3KP is incremented,
The item names of the next third layer 3K and the setting contents are sequentially displayed. Each time the @ key 13 is operated, the pointer value 3K is displayed.
P is decremented, and the item names of the previous third hierarchy 3K and the setting contents are sequentially displayed (S52 to S5).
8) Return to S52.

【0029】そして、セットキー12が操作されたとき
に(S52:Yes、S53・S56:No、S59:
Yes)、第3階層ポインタ値3KPで指示する項目名
が「EXIT」のときには(S60:Yes)、この制
御を終了して設定内容設定制御のS10にリターンす
る。しかし、第3階層ポインタ値3KPで指示する項目
名が「EXIT」以外のときには(S60:No)、項
目内容設定処理(図8参照)が実行される(S61)。
この制御が開始され、↓キー14が操作される毎に、現
在表示中の通信規約項目に関する次の項目内容が順次表
示され(S71〜S72)、S71に戻る。また、↑キ
ー13を操作する毎に、前の項目内容が順次表示され
(S73〜S74)、S71に戻る。
When the set key 12 is operated (S52: Yes, S53 / S56: No, S59:
If the item name indicated by the third-layer pointer value 3KP is “EXIT” (S60: Yes), the control is terminated and the process returns to S10 of the setting content setting control. However, when the item name indicated by the third hierarchy pointer value 3KP is other than “EXIT” (S60: No), the item content setting process (see FIG. 8) is executed (S61).
This control is started, and every time the ↓ key 14 is operated, the next item contents related to the currently displayed communication protocol item are sequentially displayed (S71 to S72), and the process returns to S71. Every time the @ key 13 is operated, the contents of the previous item are sequentially displayed (S73 to S74), and the process returns to S71.

【0030】そして、セットキー12が操作されたとき
に(S70:Yes、S71・S73:No、S75:
Yes)、ロックフラグLFがセットされていないとき
には(S76:No)、新規に設定された通信規約項目
の設定内容がRAM28の所定の記憶領域に記憶され
(S77)、更にその項目名と項目内容に加えて「*」
が追加表示され(S78)、S80に移行する。しか
し、ロックフラグLFがセットされているときには(S
76:Yes)、メッセージ「変更禁止」がディスプレ
イ10に約1秒間表示され(S79)、S80に移行す
る。例えば、通信規約項目名「ボーレート」の設定内容
「9600」が新規に設定され、しかも許可モードが設
定されているときには、図16に示すように、「ボーレ
ート=9600*」がディスプレイ10に表示される。
一方、禁止モードが設定されているときには、図15に
示すように、メッセージ「変更禁止」がディスプレイ1
0に表示される。
When the set key 12 is operated (S70: Yes, S71 / S73: No, S75:
When the lock flag LF is not set (S76: No), the setting contents of the newly set communication protocol item are stored in a predetermined storage area of the RAM 28 (S77), and the item name and item contents are further set. In addition to"*"
Is additionally displayed (S78), and the routine goes to S80. However, when the lock flag LF is set (S
76: Yes), the message "change prohibited" is displayed on the display 10 for about one second (S79), and the routine goes to S80. For example, when the setting content “9600” of the communication protocol item name “baud rate” is newly set and the permission mode is set, “baud rate = 9600 *” is displayed on the display 10 as shown in FIG. You.
On the other hand, when the prohibition mode is set, as shown in FIG.
Displayed as 0.

【0031】次に、第3階層ポインタ値3KPが1つイ
ンクリメントされ(S80)、このポインタ値3KPが
項目名「EXIT」を指示していないときには(S8
1:No)、次の第3階層項目名(通信規約項目名)と
その項目内容とが表示され(S82)、S71以降が実
行され、次の通信規約項目についてその内容が設定され
る。即ち、例えば、最初の通信規約項目名が「ボーレー
ト」のときには、「ボーレート」→「コードタイプ」→
「パリティ」→「フローコントロール」→「EXIT」
の順に順次その項目名が表示され、これらの項目名の項
目内容が設定される。そして、ポインタ値3KPが「E
XIT」を指示しているときには(S81:Yes)、
この制御を終了して設定内容設定制御のS10にリター
ンする。
Next, the third layer pointer value 3KP is incremented by one (S80), and when the pointer value 3KP does not indicate the item name "EXIT" (S8).
1: No), the next third layer item name (communications protocol item name) and its item contents are displayed (S82), and the steps from S71 are executed to set the contents for the next communication protocol item. That is, for example, when the first communication protocol item name is “baud rate”, “baud rate” → “code type” →
"Parity" → "Flow control" → "EXIT"
Are sequentially displayed in this order, and the item contents of these item names are set. Then, the pointer value 3KP is "E
XIT "(S81: Yes),
This control ends, and the process returns to S10 of the setting content setting control.

【0032】次に、通信規約等の設定処理制御について
説明すると、先ず第1階層ポインタ値1KPと第2階層
ポインタ値2KPとに基いて、第3階層ポインタ値3K
Pに先頭項目番号がセットされ(S90)、先頭項目の
項目名「タイムアウト」がディスプレイ10に表示され
る(S91)。次に、前記S112〜S118と略同様
に、↓キー14が操作されたときには(S92・S9
3:Yes)、第3階層ポインタ値3KPが1つインク
リメントされ(S94)、次の第3階層3Kの項目名が
表示され(S95)、S92に戻る。また、↑キー13
が操作されたときには(S92:Yes、S93:N
o、S96:Yes)、ポインタ値3KPが1つデクリ
メントされ(S97)、前の第3階層3Kの項目名が表
示され(S98)、S92に戻る。即ち、2つの項目
「タイムアウト」と「RS−232C」とが順次選択さ
れる。
Next, a description will be given of the setting control of the communication protocol and the like. First, based on the first layer pointer value 1KP and the second layer pointer value 2KP, the third layer pointer value 3KP is set.
The first item number is set in P (S90), and the item name "timeout" of the first item is displayed on the display 10 (S91). Next, substantially in the same manner as in S112 to S118, when the ↓ key 14 is operated (S92 / S9
3: Yes), the third layer pointer value 3KP is incremented by one (S94), and the item name of the next third layer 3K is displayed (S95), and the process returns to S92. In addition, key 13
Is operated (S92: Yes, S93: N
o, S96: Yes), the pointer value 3KP is decremented by one (S97), the item name of the previous third hierarchy 3K is displayed (S98), and the process returns to S92. That is, two items “timeout” and “RS-232C” are sequentially selected.

【0033】そして、セットキー12が操作されたとき
に(S92:Yes、S93・S96:No、S99:
Yes)、ポインタ値3KPが項目名「タイムアウト」
を指示しているときには(S100:Yes)、その設
定内容つまり「タイムアウト=tS」がディスプレイ1
0に表示される(S101)。但し、tは前回に設定さ
れたタイムアウト時間である。次に、このタイムアウト
時間を設定する設定処理が実行される(S102)。即
ち、この設定処理制御においては、↓キー14を操作す
る毎に、設定時間が「0」→「1」→「2」→・・・の
ように1秒単位で増加して表示され、また↑キー13を
操作する毎に、設定時間がこれと逆の順序で減少し表示
され、セットキー12の操作時に、禁止モードが設定さ
れているときには、メッセージ「変更禁止」が表示され
るとともに、許可モードが設定されているときには、そ
の設定されたタイムアウト時間tが新規に記憶される。
When the set key 12 is operated (S92: Yes, S93 / S96: No, S99:
Yes), pointer value 3KP is item name "timeout"
(S100: Yes), the setting content, that is, "timeout = tS" is displayed on the display 1.
0 is displayed (S101). Here, t is the timeout time set previously. Next, a setting process for setting the timeout time is executed (S102). That is, in this setting process control, every time the ↓ key 14 is operated, the set time is displayed in increments of one second, such as “0” → “1” → “2” →. Each time the ↑ key 13 is operated, the set time is reduced and displayed in the reverse order. When the set key 12 is operated and the prohibition mode is set, a message “change prohibited” is displayed, When the permission mode is set, the set timeout time t is newly stored.

【0034】次に、項目名「RS−232C」が表示さ
れ、通信規約項目について項目内容を設定することにな
るが、前記第1階層1Kの第1モード「インターフェー
スモード」における第2階層2Kの「RS−232C」
と同様なので、第1階層ポインタ値1KPに第1モード
の番号がセットされ且つ第2階層ポインタ値2KPに第
2項目番号がセットされ(S103)、通信規約の設定
処理制御(図7参照)が実行され(S104)、この制
御を終了して設定内容設定制御のS10にリターンす
る。一方、セットキー12の操作時にポインタ値3KP
が「RS−232C」を指示しているときには(S10
0:No)、S103〜S104を実行後、同様に設定
内容設定制御のS10にリターンする。
Next, the item name "RS-232C" is displayed, and the item contents are set for the communication protocol item. The item name of the second layer 2K in the first mode "interface mode" of the first layer 1K is set. "RS-232C"
Therefore, the first mode number is set to the first layer pointer value 1KP and the second item number is set to the second layer pointer value 2KP (S103), and the setting process control of the communication protocol (see FIG. 7) is performed. The control is executed (S104), the control is terminated, and the process returns to S10 of the setting content setting control. On the other hand, when the set key 12 is operated, the pointer value 3KP
Indicates "RS-232C" (S10
0: No), and after executing S103 to S104, similarly returns to S10 of the setting content setting control.

【0035】次に、第1作動モードとして「印字枚数モ
ード」が選択設定されて実行される印字枚数設定処理制
御(図11参照)について説明すると、先ず「インジマ
イスー=m」がディスプレイ10に表示される(S13
0)。但し、mは前回に設定された印字枚数である。そ
して、↓キー14を操作する毎に、印字枚数が「0」→
「1」→「2」→・・・のように1枚単位で増加して表
示され(S132〜S133)、また↑キー13を操作
する毎に、印字枚数がこれと逆の順序で減少し表示され
る(S134〜S135)。そして、セットキー12が
操作されたときには(S131:Yes、S132・S
134:No、S136:Yes)、新規に設定された
印字枚数の枚数値がRAM28の所定記憶領域に記憶さ
れ(S137)、更に「*」が追加表示され(S13
8)、この制御を終了し且つモード表示・設定制御を終
了する。
Next, a description will be given of the print number setting process control (see FIG. 11) executed by selecting and setting the "number of prints mode" as the first operation mode. First, "indice-m = m" is displayed on the display 10. (S13
0). Here, m is the number of prints set last time. Then, every time the ↓ key 14 is operated, the number of prints becomes “0” →
(1) → “2” →... Are displayed in increments of one sheet (S132 to S133), and each time the ↑ key 13 is operated, the number of printed sheets decreases in the reverse order. It is displayed (S134 to S135). When the set key 12 is operated (S131: Yes, S132 · S
134: No, S136: Yes), the newly set number of prints is stored in a predetermined storage area of the RAM 28 (S137), and "*" is additionally displayed (S13).
8) End this control and end the mode display / setting control.

【0036】次に、「印字方向モード」が選択されて実
行される印字方向設定処理制御(図12参照)について
説明すると、先ず「インジホーコー=D」がディスプレ
イ10に表示される(S130)。但し、Dは前回設定
された印字方向である。次に、前記S112〜S118
と同様に、↓キー14或いは↑キー13を操作する毎
に、次の第2階層2Kの項目名、又は前の第2階層2K
の項目名が順次表示され(S142〜S148)、S1
42に戻る。即ち、↓キー14の操作により、「インジ
ホーコー=タテ」→「インジホーコー=ヨコ」に変更さ
れ、↑キー13の操作により、「インジホーコー=ヨ
コ」→「インジホーコー=タテ」に変更される。
Next, the printing direction setting process control (see FIG. 12) executed when the "printing direction mode" is selected will be described. First, "Indiohoco = D" is displayed on the display 10 (S130). Here, D is the printing direction set last time. Next, S112 to S118
Similarly, every time the ↓ key 14 or the ↑ key 13 is operated, the item name of the next second hierarchy 2K or the previous second hierarchy 2K
Are sequentially displayed (S142 to S148), and S1
Return to 42. That is, by operating the ↓ key 14, the display is changed from “injihoko = vertical” → “injihoko = horizontal”, and by operating the ↑ key 13, the display is changed from “injihoko = horizontal” → “injihoko = vertical”.

【0037】そして、セットキー12が操作されたとき
には(S142:Yes、S143・S146:No、
S149:Yes)、新規に設定された印字方向がRA
M28の所定記憶領域に記憶され(S150)、更に
「*」が追加表示され(S151)、この制御を終了し
且つ設定内容設定制御を終了する。
When the set key 12 is operated (S142: Yes, S143 / S146: No,
S149: Yes), the newly set print direction is RA
This is stored in the predetermined storage area of M28 (S150), and “*” is additionally displayed (S151), and this control is ended and the setting content setting control is ended.

【0038】以上説明したように、許可モードや禁止モ
ードを設定可能なロックモードを設け、「セントロニク
ス」や「RS−232C」などの第2作動モードやこれ
ら第2作動モードに含まれる項目名の設定内容の変更時
に、変更を禁止する禁止モードが設定されている場合に
は、これらの設定内容の変更ができないようになってい
るので、外部機器から文書データや画像データを受信し
て印字するときの受信作業時に、設定項目の設定データ
は、他のオペレータにより勝手に変更されることがな
く、常に所定の有効なデータに設定されており、受信作
業の作業能率の向上を図れる。
As described above, the lock mode in which the permission mode or the prohibition mode can be set is provided, and the second operation mode such as “Centronics” or “RS-232C” and the item names included in these second operation modes are set. When the setting mode is changed, if the prohibition mode that prohibits the change is set, these settings cannot be changed, so document data and image data are received from an external device and printed. At the time of the receiving operation, the setting data of the setting item is always set to predetermined valid data without being changed by another operator without permission, and the work efficiency of the receiving operation can be improved.

【0039】更に、禁止モードが設定されているとき
に、項目名の設定内容を変更するときには、禁止モード
である旨を知らせるメッセージ「変更禁止」がディスプ
レイ10に表示されるので、変更しようとしたオペレー
タは、設定データの変更ができない理由を知ることがで
きる。本実施例のレーザプリンタPにおいては、ロック
モードの設定をスイッチパネルSPにて行なったが、外
部機器からその旨を示すコマンドを出力する事によりロ
ックモードの設定を行なうようにしてもよい。
Further, when the setting content of the item name is changed while the prohibition mode is set, a message "change prohibition" notifying that the mode is the prohibition mode is displayed on the display 10, so the user tries to change it. The operator can know the reason why the setting data cannot be changed. In the laser printer P of this embodiment, the lock mode is set by the switch panel SP. However, the lock mode may be set by outputting a command to that effect from an external device.

【0040】尚、禁止モードが設定されたときに、項目
内容が変更できなくなる禁止対象項目名は任意に設定す
ることが可能である。尚、外部機器に文書データや画像
データを送信可能なパーソナルコンピュータなどの各種
の電子機器に本発明を適用し得ることは勿論である。ま
た、階層構造になっていない複数の作動モードを有する
各種の電子機器にも本発明を適用し得る。
Note that when the prohibition mode is set, the prohibition target item name whose item contents cannot be changed can be arbitrarily set. Of course, the present invention can be applied to various electronic devices such as a personal computer capable of transmitting document data and image data to an external device. Further, the present invention can be applied to various electronic devices having a plurality of operation modes that do not have a hierarchical structure.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明の電子機器によれば、次のような
効果を得ることができる。請求項1の電子機器によれ
ば、設定内容記憶手段に記憶した設定内容に基いて機器
の動作を制御する制御手段は、許可禁止設定手段により
禁止モードが設定されているときには、機器の動作を制
御するための前記設定内容の変更を禁止すると共に禁止
前の前記設定内容を維持するので、設定内容変更手段に
よって設定項目の前記設定内容を変更することができな
く、他のオペレータにより前記設定内容が勝手に変更さ
れることがなく、文書データ及び/又は画像データを外
部機器に対して受信又は送信するときの受信作業や送信
作業時に、設定項目の前記設定内容は常に所定の有効な
内容に設定されており、送信作業や受信作業の作業能率
の向上を図れる。また、禁止モード設定後において、オ
ペレータによる設定内容変更手段の操作に応じて、制御
手段は、禁止モードである旨を知らせる所定のメッセー
ジを表示手段に表示させるので、変更しようとしたオペ
レータは、前記設定内容の変更ができない理由を知るこ
とができる。
According to the electronic apparatus of the present invention, the following effects can be obtained. According to the electronic device of claim 1, the device is based on the setting content stored in the setting content storage means.
Control means for controlling the operation of the device when the prohibition mode is set by the permission / prohibition setting means.
Prohibits and prohibits changes to the above settings to control
Since the previous setting contents are maintained, the setting contents changing means
Therefore, Do not be able to change the setting content of the setting item
Ku, without the setting contents are tampered with by another operator, the document data and / or image data at the time of reception operations and transmission operations at the time of receiving or transmitting to the external device, the setting of the setting item The contents are always set to predetermined valid contents, so that the work efficiency of the transmission work and the reception work can be improved. After setting the prohibition mode,
Control according to the operation of the setting contents changing means by the operator
The means includes a predetermined message notifying that the mode is the prohibition mode.
Is displayed on the display means,
The provider knows why the settings cannot be changed.
Can be.

【0042】請求項2の電子機器によれば、請求項1と
同様の効果を得ることができる上、オペレータは、設定
内容変更手段により許可モード又は禁止モードへの変更
を行って、許可モード又は禁止モードに設定することが
できる。
According to the electronic device of the second aspect, the first and second aspects are
The same effect can be obtained, and the operator can
Change to permission mode or prohibition mode by means of content change
To set the mode to the permission mode or the prohibition mode.
it can.

【0043】請求項3の電子機器によれば、請求項
同様の効果を得ることができる上、オペレータは、外部
機器から許可モードデータ又は禁止モードデータを送信
することによって、許可モード又は禁止モードに設定す
ることができる。
[0043] According to the electronic apparatus of claim 3, on which it is possible to obtain the same effect as claim 1, the operator, an external
Transmit permission mode data or prohibition mode data from the device
To enable or disable mode.
Can be

【0044】請求項4の電子機器によれば、請求項1〜
3のいずれかの発明において、オペレータは、禁止モー
ド設定後においても特定の設定項目の設定内容に対して
は、設定内容変更手段によって変更することができる。
According to the electronic device of the fourth aspect, the first to fourth aspects are as follows.
In any one of the third and fourth aspects of the present invention, the operator
Even after setting the password,
Can be changed by the setting content changing means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】請求項1の発明の構成を示す機能ブロック図
ある。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the first invention .

【図2】本発明の実施例に係るスイッチパネルの平面図
である。
FIG. 2 is a plan view of the switch panel according to the embodiment of the present invention.

【図3】複数のモードの階層構造の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a hierarchical structure of a plurality of modes.

【図4】レーザプリンタの制御系のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a control system of the laser printer.

【図5】設定内容設定制御の概略フローチャートであ
る。
FIG. 5 is a schematic flowchart of setting content setting control.

【図6】インターフェースの種類設定処理制御の概略フ
ローチャートである。
FIG. 6 is a schematic flowchart of interface type setting process control;

【図7】通信規約の設定処理制御の概略フローチャート
である。
FIG. 7 is a schematic flowchart of control processing for setting a communication protocol.

【図8】項目内容設定処理制御の概略フローチャートで
ある。
FIG. 8 is a schematic flowchart of an item content setting process control.

【図9】通信規約等の設定処理制御の概略フローチャー
トである。
FIG. 9 is a schematic flowchart of control processing for setting a communication protocol and the like;

【図10】ロック状態設定処理制御の概略フローチャー
トである。
FIG. 10 is a schematic flowchart of lock state setting processing control.

【図11】印字枚数設定処理制御の概略フローチャート
である。
FIG. 11 is a schematic flowchart of print number setting processing control.

【図12】印字方向設定処理制御の概略フローチャート
である。
FIG. 12 is a schematic flowchart of print direction setting processing control.

【図13】変更禁止モードを設定した表示例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating a display example in which a change prohibition mode is set.

【図14】インターフェースの種類を新規に設定した表
示例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example in which the type of interface is newly set.

【図15】変更禁止モード設定時のメッセージの表示例
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of a message when a change prohibition mode is set.

【図16】通信規約項目に関する項目内容の表示例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of item contents regarding a communication protocol item.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P レーサプリンタ 10 液晶ディスプレイ 11 モードキー 12 セットキー 13 上方移動キー 14 下方移動キー 25 マイクロコンピュータ 26 CPU 27 ROM 28 RAM SP スイッチパネル P Racer printer 10 Liquid crystal display 11 Mode key 12 Set key 13 Up key 14 Down key 25 Microcomputer 26 CPU 27 ROM 28 RAM SP Switch panel

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 文書データ及び/又は画像データを外部
機器に対して受信又は送信する電子機器であって、1又
は複数の設定項目について設定可能に構成された電子機
器において、前記設定項目 に対応する設定内容を記憶する設定内容記
憶手段と、前記設定内容記憶手段に記憶した前記設定内容に基い
て、機器の動作を制御する制御手段と、 前記制御手段が機器の動作を制御するための前記設定内
容を変更する 設定内容変更手段と、 前記設定内容変更手段による前記設定内容の変更を許可
する許可モードと前記設定内容の変更を禁止する禁止モ
ードとを設定する許可禁止設定手段と、文字や記号を表示する表示手段と、 を備え、前記制御手段は、 前記許可禁止設定手段により禁止モードが設定されたと
き、前記設定内容の変更を禁止すると共に禁止前の前記
設定内容を維持し、 禁止モード設定後において、前記設定内容変更手段の操
作に応じて、禁止モードである旨を知らせる所定のメッ
セージを前記表示手段に表示させる ことを特徴とする電
子機器。
1. A electronic device that receives or transmits the document data and / or image data to the external device, 1 also
In an electronic device configured to be capable of setting a plurality of setting items, a setting content storing means for storing setting contents corresponding to the setting items , and an electronic device based on the setting contents stored in the setting content storing means.
Control means for controlling the operation of the device, and the setting means for controlling the operation of the device by the control means .
A setting changing means for changing the volume, and allowed prohibition setting means for setting the prohibition mode to prohibit the change of the permission mode and the setting contents are allowed to change the setting contents by the setting changing means, characters or symbols and a display means for displaying said control means includes a prohibition mode is set by the permission prohibition setting means
Change of the setting contents is prohibited, and
The setting contents are maintained, and after the prohibition mode is set, the setting contents changing means is operated.
Depending on the operation, a predetermined message notifying that the
An electronic device , wherein a message is displayed on the display means .
【請求項2】 前記許可禁止設定手段は、前記設定内容
変更手段による許可モード又は禁止モードへの変更に従
って、許可モード又は禁止モードに設定することを特徴
とする請求項1に記載の電子機器。
2. The method according to claim 1, wherein said permission / prohibition setting means is configured to:
The change mode changes to the permission mode or the prohibition mode.
Is set to the permission mode or the prohibition mode
The electronic device according to claim 1.
【請求項3】 前記許可禁止設定手段は、外部機器より
入力される許可モードデータ又は禁止モードデータに従
って、許可モード又は禁止モードに設定することを特徴
とする請求項に記載の電子機器。
3. The apparatus according to claim 2, wherein said permission / prohibition setting means is provided by an external device.
According to the input permission mode data or prohibition mode data
2. The electronic apparatus according to claim 1 , wherein the electronic apparatus is set to a permission mode or a prohibition mode .
【請求項4】 前記複数の設定項目の内、禁止モード設
定後においても前記設定内容変更手段による前記設定内
容の変更が可能な設定項目を有することを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
4. A prohibited mode setting among the plurality of setting items.
Even after the setting, the setting by the setting
Contract item characterized by having setting items that can be changed
An electronic device according to any one of claims 1 to 3 .
JP20759292A 1992-07-09 1992-07-09 Electronics Expired - Lifetime JP3242159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759292A JP3242159B2 (en) 1992-07-09 1992-07-09 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759292A JP3242159B2 (en) 1992-07-09 1992-07-09 Electronics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191034A Division JP3320709B2 (en) 2001-06-25 2001-06-25 Printing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628128A JPH0628128A (en) 1994-02-04
JP3242159B2 true JP3242159B2 (en) 2001-12-25

Family

ID=16542327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20759292A Expired - Lifetime JP3242159B2 (en) 1992-07-09 1992-07-09 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242159B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696104B2 (en) * 2007-09-28 2011-06-08 富士フイルム株式会社 Back-illuminated solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP6714337B2 (en) 2015-10-16 2020-06-24 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628128A (en) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784872B1 (en) Bidirectional remote control system
US5555104A (en) Operation unit of electronic equipment utilizing visually displayed functions on a touch screen
EP1150483B1 (en) Information transmitting apparatus
KR100436757B1 (en) System for printing specific part of print data stored in printer and method for controlling the same
EP0611657B1 (en) Printer
JP3242159B2 (en) Electronics
JP6344303B2 (en) Image forming apparatus
JP3320709B2 (en) Printing equipment
JP2006085630A (en) Job execution system, job execution device used for it and image formation device
JP2005178074A (en) Image forming device
JP5156177B2 (en) Information processing apparatus and information display method of information processing apparatus
JP4492166B2 (en) Image forming apparatus
JP2007086914A (en) Information providing device and information providing method
JPH10307510A (en) Copying machine
KR20030029232A (en) Print system capable of providing appropriate print option of print data and method for printing the same
JP3346331B2 (en) Operation device
JPH0756696A (en) Remote operation printing system
JP2001209510A (en) Printer server
JPH07325680A (en) Printing system
JP3657684B2 (en) Image forming apparatus
JP3163130B2 (en) Display characteristic value switching controller
JP2001071601A (en) Network print system and printer
JPH0920050A (en) Printing device
JPH0628120A (en) Printing device
JP3003158B2 (en) Printer device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11