JP3242044B2 - Parts management system and method - Google Patents

Parts management system and method

Info

Publication number
JP3242044B2
JP3242044B2 JP25899297A JP25899297A JP3242044B2 JP 3242044 B2 JP3242044 B2 JP 3242044B2 JP 25899297 A JP25899297 A JP 25899297A JP 25899297 A JP25899297 A JP 25899297A JP 3242044 B2 JP3242044 B2 JP 3242044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
display
management
data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25899297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1196260A (en
Inventor
正彦 坂寄
尚樹 大辻
豊 稲葉
光二 金屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25899297A priority Critical patent/JP3242044B2/en
Priority to US09/156,311 priority patent/US6957190B1/en
Priority to EP98118060A priority patent/EP0905634A3/en
Publication of JPH1196260A publication Critical patent/JPH1196260A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3242044B2 publication Critical patent/JP3242044B2/en
Priority to US11/176,862 priority patent/US20050246244A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、工場における部品
管理システム及び方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system and method for managing parts in a factory.

【従来の技術】図6は従来の部品管理システムを示す実
施例であり、操作端末133−1,133−2,133
−3、及び保存手段(以下データベース)132-1,1
32−2,132−3,132−4は中央演算処理装置
(CPU)131に接続されている。
2. Description of the Related Art FIG. 6 shows an embodiment of a conventional parts management system, which includes operation terminals 133-1, 133-2, and 133.
-3, and storage means (hereinafter, database) 132-1, 1
32-2, 132-3 and 132-4 are connected to a central processing unit (CPU) 131.

【0002】使用する部品のデータベースは管理項目ご
とに縦割りの管理が行われている。例えば、部品マスタ
ー132−1、在庫マスター132−2、単価マスター
132−3、日程マスター132−4である。
[0002] A database of parts to be used is vertically managed for each management item. For example, a component master 132-1, an inventory master 132-2, a unit price master 132-3, and a schedule master 132-4.

【0003】データベース132−1,2,3,4上の
データを参照若しくは更新するのは端末133−1,
2,3から行うことができる。在庫状況を参照するので
あれば端末133−1,2,3のいずれかから在庫マス
ター132−2を参照する。
[0003] Terminals 133-1 and 13-1 refer to or update data on databases 132-1, 2, 3, and 4.
It can be done from a few. To refer to the stock status, the stock master 132-2 is referenced from any of the terminals 133-1, 2, and 3.

【0004】扱う部品が増えるとデータベース上のデー
タ数は累積的に増加する。
As the number of parts to be handled increases, the number of data on the database increases cumulatively.

【0005】例えば指定納期日をキー情報に部品の日程
情報を検索する場合は、日程マスター132−4に登録
されている部品のうちから、条件に合致するデータが検
索される。この結果は通常、自分のショップ(工場にお
ける生産ラインの作業単位をいう)で使用する部品と、
他のショップで使用する部品が混在された状態で、表示
されるので、作業者はこの中から必要な情報を選択しな
ければならない。
For example, in the case of searching for part schedule information using a designated delivery date as key information, data matching the conditions is searched for from the parts registered in the schedule master 132-4. The result is usually the parts used in your shop (the unit of work on the production line in the factory)
Since the parts used in other shops are displayed in a mixed state, the operator has to select necessary information from the displayed information.

【0006】主なデータ表示の手段は、端末133のス
プレッドシート形式の画面と、帳票による出力である
(図7)。
[0006] The main data display means is a spreadsheet format screen of the terminal 133 and a form output (Fig. 7).

【0007】データベースの検索は管理項目である部品
種、在庫、単価、日程等をキー情報として行い、与えた
キー情報に該当するデータが列挙される。管理項目は上
記の他、予定、確定したジョブ、仕様情報(分割、変更
注文)、検査、検収等がある。
The search of the database is performed using key information such as a component type, stock, unit price, schedule, and the like as management items, and data corresponding to the given key information is listed. In addition to the above, the management items include a schedule, a confirmed job, specification information (division, change order), inspection, acceptance, and the like.

【0008】このような表示方法では、ショップ全体の
負荷状況や、納期遅延などの異常データを把握すること
が容易でない。製造ショップでは、受注したオーダの処
理状況、他のショップに発注したオーダの処理状況がど
うなっているかを常に把握する必要がある。
[0008] In such a display method, it is not easy to grasp the load status of the entire shop and abnormal data such as a delivery delay. In a manufacturing shop, it is necessary to always grasp the processing status of an order received and the processing status of an order ordered to another shop.

【0009】図7はスプレッドシート形式の表示例であ
る。作業者は使用する部品を表示から探して、該当部品
の「最終納期日」と「完了日(検収)」の日付を比較す
ることで遅れの判断を行う。完了日が空白の場合はその
部品が完成していないということであり、中間のショッ
プで仕掛かっているという判断を作業者が下す。
FIG. 7 shows a display example in a spreadsheet format. The operator searches the display for the part to be used, and compares the “final delivery date” and the “completion date (acceptance)” of the corresponding part to determine the delay. If the completion date is blank, it means that the part is not completed, and the operator determines that the part is in progress at an intermediate shop.

【0010】スプレッドシート形式の表示は、あるキー
情報に基づく該当データの集合であるので、この表現形
式から自分が担当するショップの予定(これから受注予
定がどのくらいあるか)、遅延(検収遅れがどのくらい
あるか)、注文確定(仕様が決まって動いているジョブ
がどのくらいあるか)、検収(すでに検収がどのくらい
終了しているか)等の状況を直接的、かつ、迅速に把握
できない場合が生じる。
Since the display in the spreadsheet format is a set of relevant data based on certain key information, the display format of the shop in charge of the user (how many orders will be received in the future), the delay (how long the acceptance delay is) There is a case where it is not possible to directly and promptly grasp the status such as confirmation of the order (how many jobs whose specifications are determined and running) and acceptance (how long the acceptance has already been completed).

【0011】すなわち、ショップ管理で必要となる結論
(経営上の判断)を導くためには、データを人間系で解
釈する作業が必要となる。先の例では、納期遅れの判断
を行うために「最終納期日」と「完了日」を作業者ある
いはショップ管理者が比較しなければならないというこ
とである。
That is, in order to draw a conclusion (management judgment) necessary for shop management, an operation of interpreting data in a human system is required. In the above example, the operator or the shop manager must compare the “final delivery date” with the “completion date” in order to determine the delivery delay.

【発明が解決しようとする課題】前記従来技術における
部品管理システムは、以下のような課題があった。
The parts management system according to the prior art has the following problems.

【0012】すなわち、表形式の部品管理はキー情報に
基づくデータ表示であり、日単位のショップの受発注処
理状況や、複数のデータの比較を行うことが必要となる
多面的な分析には限界があった。これを補うために作業
者は必要に応じてデータ表示に基づいて、人間系による
分析作業を行っていた。
That is, the parts management in the table format is a data display based on key information, and is limited to the order processing status of the shop on a daily basis and a multidimensional analysis that requires comparison of a plurality of data. was there. In order to compensate for this, the operator has been performing analysis work by a human system based on the data display as necessary.

【0013】しかしながら、上記の分析作業もショップ
の規模が大きくなると、扱うデータ数も莫大なものとな
り、計画遅延などの異常値をタイムリーに作業者あるい
はショップ管理者に知らせることが困難となり、実質的
にはショップ運営上実効の乏しいものとなっていた。
[0013] However, when the size of the shop in the above analysis work is increased, the number of data to be handled becomes enormous, and it becomes difficult to inform an operator or a shop manager of abnormal values such as a planned delay in a timely manner. In terms of shop management, it was ineffective.

【課題を解決するための手段】上記課題解決のために、
本発明は次のような構成からなる。
In order to solve the above problems,
The present invention has the following configuration.

【0014】すなわち、部品の受発注を管理するシステ
ムであって、受注および発注の少なくとも一方を識別さ
せるための管理項目を表示手段に表示させるための手段
であって、前記管理項目が、受注、発注のそれぞれにお
いて複数表示される第一の表示制御手段と、前記管理項
目に対応した受発注の処理件数に関するデータを記憶す
る記憶手段と、前記表示されている受注、発注の管理項
目のいずれか一方において、入力手段により入力された
選択指示に基づき、表示された複数の管理項目の中から
複数選択を可能とする選択手段と、この選択手段により
選択された複数の管理項目に対応し、前記記憶手段に記
憶されている受発注の処理件数に関するデータを、前記
第一の表示制御手段による管理項目の表示とともに、前
記表示手段に前記複数の管理項目に対応させてグラフ表
示させるための第二の表示制御手段と、を備えることを
特徴とする。
That is, the present invention is a system for managing the ordering of parts, which is a means for displaying a management item for identifying at least one of an order and an order on a display means. First display control means for displaying a plurality of items in each of the orders,
Stores data on the number of orders processed corresponding to the eye
In one of the displayed order receiving and order management items, the input means
A selection means for enabling a plurality of selections among a plurality of displayed management items based on a selection instruction, and a plurality of management items selected by the selection means corresponding to the plurality of management items and recorded in the storage means
A second display control for displaying the stored data on the number of received and processed orders, together with the display of the management items by the first display control means, and causing the display means to display a graph corresponding to the plurality of management items; Means.

【0015】あるいは、上記の部品の受発注を管理する
システムにおいて、前記第二の表示手段は 前記データ
管理項目、日と対応させて3次元表示させることを特
徴とする。
Alternatively, in the above-mentioned system for managing the ordering of parts, the second display means includes the data
Are displayed three-dimensionally in correspondence with the management item and the date.

【0016】あるいは、上記の部品の受発注を管理する
システムにおいて、前記グラフ表示の期間を設定するた
めの表示起算日と、日数とを入力するための入力手段を
備えることを特徴とする。
Alternatively, in the above-mentioned system for managing the ordering of parts, an input means for inputting a display start date for setting a period of the graph display and a number of days is provided.

【0017】あるいは、上記の部品の受発注を管理する
システムにおいて、前記日数は、受発注管理の基準日数
である5日間を初期値とすることを特徴とする。
Alternatively, in the above-mentioned system for managing the ordering of parts, the number of days is initially set to 5 days, which is the reference number of days for ordering management.

【0018】あるいは、上記の部品の受発注を管理する
システムにおいて、前記表示起算日としてデータ更新日
あるいは部品納期日のいずれかを前記表示手段上で切替
え設定するための第三の表示制御手段を備えることを特
徴とする。
[0018] Alternatively, in a system for managing ordering of the components, the display value date third display control because one of the data update date or parts delivery date were to set switching on said display means as It is characterized by comprising means.

【0019】あるいは、上記の部品の受発注を管理する
システムにおいて、入力される情報に従いグラフ表示の
表示角度を前記表示手段上で切替えるための第四の表示
制御手段を備えることを特徴とする。
[0019] Alternatively, in a system for managing ordering of the components, and further comprising a fourth display control means order to Switching between the display angle of the graph displayed on said display means in accordance with information inputted I do.

【0020】また、部品の受発注を管理するシステムで
あって、受注および発注の少なくとも一方を識別させる
ための管理項目を表示手段に表示させるための手段であ
って、前記管理項目が、受注、発注のそれぞれにおいて
件数データとともに複数表示される第一の表示制御手段
と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関する
データを記憶する記憶手段と、前記表示されている受
注、発注の管理項目のいずれか一方において、入力手段
により入力された選択指示に基づき、表示された複数の
管理項目の中から複数選択を可能とする選択手段と、こ
の選択手段により選択された複数の管理項目に対応し、
前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数に対応
する件数データを、前記第一の表示制御手段による管理
項目の表示とともに、前記表示手段に前記選択された複
数の管理項目に対応させて日毎のデータとして3次元の
グラフ表示させるための第二の表示制御手段と、を備え
ることを特徴とする。
[0020] Further, there is provided a system for managing the ordering of parts, wherein a management item for identifying at least one of an order and an order is displayed on a display means. a first display control means which is more displayed together with the number data in the respective orders, on the processing number of ordering corresponding to the management item
A storage unit for storing data , and an input unit in one of the displayed order and order management items.
Based on a selection instruction input by the user , a selection unit that enables a plurality of selections from among a plurality of displayed management items, and a plurality of management items selected by the selection unit .
The number data corresponding to the number of processed orders received and stored in the storage means, together with the display of the management items by the first display control means, the display means corresponding to the plurality of selected management items And second display control means for displaying a three-dimensional graph as daily data.

【0021】また、部品の受発注を管理するシステムで
あって、複数のコンピュータ間で受発注の結果を示すデ
ータを授受するためのデータ授受手段と、前記データ授
受手段により授受された受発注の結果を示すデータのう
ち、受注および発注の少なくとも一方を識別させるため
の管理項目を表示手段に表示させるための手段であっ
て、前記管理項目が、受注、発注のそれぞれにおいて複
数表示される第一の表示制御手段と、前記管理項目に対
応した受発注の処理件数に関するデータを記憶する記憶
手段と、前記表示されている受注、発注の管理項目のい
ずれか一方において、入力手段により入力された選択指
示に基づき、表示された複数の管理項目の中から複数選
択を可能とする選択手段と、この選択手段により選択さ
れた複数の管理項目に対応し、前記記憶手段に記憶され
ている受発注の処理件数に関するデータを、前記第一の
表示制御手段による管理項目の表示とともに、前記表示
手段に前記複数の管理項目に対応させてグラフ表示させ
るための第二の表示制御手段と、を備え、前記複数のコ
ンピュータ間で、部品の受発注の管理を行うことを特徴
とする。
A system for managing the ordering of parts, comprising: a data transfer means for transferring data indicating the result of ordering between a plurality of computers; Means for displaying, on display means, management items for identifying at least one of an order and an order among data indicating the result, wherein the management item is a plurality of items displayed in each of the order and the order. display control means for, versus the management items
Memory for storing data on the number of orders received
Means and a selected finger input by the input means in one of the displayed order and order management items.
Selection means for enabling a plurality of selections from among a plurality of displayed management items based on the indication, and a plurality of management items corresponding to the plurality of management items selected by the selection means and stored in the storage means.
Data relating to the number of orders received and processed, together with the display of the management items by the first display control means, and second display control means for displaying the display means in a graph corresponding to the plurality of management items. , And manages the ordering of parts among the plurality of computers.

【0022】また、部品の受発注を管理するシステムで
あって、複数のコンピュータ間で受発注の結果を示すデ
ータを授受するためのデータ授受手段と、前記データ授
受手段により授受された受発注の結果を示すデータのう
ち、受注および発注の少なくとも一方を識別させるため
の管理項目を表示手段に表示させるための手段であっ
て、前記管理項目が、受注、発注のそれぞれにおいて件
数データとともに複数表示される第一の表示制御手段
と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関する
データを記憶する記憶手段と、前記表示されている受
注、発注の管理項目のいずれか一方において、入力手段
により入力された選択指示に基づき、表示された複数の
管理項目の中から複数選択を可能とする選択手段と、こ
の選択手段により選択された複数の管理項目に対応し、
前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数に対応
する件数データを、前記第一の表示制御手段による管理
項目の表示とともに、前記表示手段に前記選択された複
数の管理項目に対応させて日毎のデータとして3次元の
グラフ表示させるための第二の表示制御手段と、を備
え、前記複数のコンピュータ間で、部品の受発注の管理
を行うことを特徴とする。
Also, the present invention is a system for managing ordering of parts, comprising: a data sending / receiving means for sending / receiving data indicating a result of ordering between a plurality of computers; Among the data indicating the results, a means for displaying on the display means a management item for identifying at least one of the order and the order, wherein the management item is displayed in a plurality together with the number data in each of the order and the order. First display control means, and the number of orders processed corresponding to the management item.
A storage unit for storing data , and an input unit in one of the displayed order and order management items.
Based on a selection instruction input by the user , a selection unit that enables a plurality of selections from among a plurality of displayed management items, and a plurality of management items selected by the selection unit .
The number data corresponding to the number of processed orders received and stored in the storage means, together with the display of the management items by the first display control means, the display means corresponding to the plurality of selected management items Second display control means for displaying a three-dimensional graph as daily data, and manages ordering of parts among the plurality of computers.

【0023】また、部品の受発注を管理する方法であっ
て、受注および発注の少なくとも一方を識別させるため
の管理項目を表示手段に表示させるための処理工程であ
って、前記管理項目を、受注、発注のそれぞれにおいて
複数表示させる第一の表示制御工程と、前記管理項目に
対応した受発注の処理件数に関するデータを記憶手段に
記憶させる記憶工程と、前記表示される受注、発注の管
理項目のいずれか一方において、入力手段により入力さ
れた選択指示に基づき、表示された複数の管理項目の中
から複数選択を可能とさせる選択工程と、この選択工程
により選択処理された複数の管理項目に対応し、前記記
憶手段に記憶されている受発注の処理件数に関するデー
タを、前記第一の表示制御工程による管理項目の表示と
ともに、前記表示手段に前記複数の管理項目に対応させ
てグラフ表示させるための第二の表示制御工程と、を備
えることを特徴とする。
Also, there is provided a method of managing the ordering of parts, the processing being a step of displaying a management item for identifying at least one of an order and an order on a display means. A first display control step of displaying a plurality of items in each of the orders, and
Data on the number of orders processed corresponding to the storage means
In the storage step to be stored and in one of the displayed order and order management items, an input is made by the input means.
Based on the selection instruction, a selection step of allowing a plurality selected from a plurality of management items displayed, corresponding to a plurality of management items selected processed by this selection process, the Symbol
Second data for displaying the data relating to the number of orders received and processed stored in the storage means together with the display of the management items by the first display control step and the display means in a graph corresponding to the plurality of management items. And a display control step.

【0024】また、部品の受発注を管理する方法であっ
て、受注および発注の少なくとも一方を識別させるため
の管理項目を表示手段に表示させるための処理工程であ
って、前記管理項目を、受注、発注のそれぞれにおいて
件数データとともに複数表示させる第一の表示制御工程
と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関する
データを記憶手段に記憶させる記憶工程と、前記表示さ
れる受注、発注の管理項目のいずれか一方において、
力手段により入力された選択指示に基づき、表示された
複数の管理項目の中から複数選択を可能とさせる選択工
程と、この選択工程により選択処理された複数の管理項
に対応し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処
理件数に対応する件数データを、前記第一の表示制御工
程による管理項目の表示とともに、前記表示手段に前記
選択された複数の管理項目に対応させて日毎のデータと
して3次元のグラフ表示させるための第二の表示制御工
程と、を備えることを特徴とする。
[0024] A method for managing the ordering of parts is a processing step for displaying, on a display means, a management item for identifying at least one of an order and an order. A first display control step of displaying a plurality of data together with the number data in each of the orders, and a processing number of the order processing corresponding to the management item.
A storage step of storing the data in the storage unit, order that the displayed, in one of the management items ordered, input
A selection step of enabling a plurality of selections from among a plurality of displayed management items based on a selection instruction input by the input means, and a storage means corresponding to the plurality of management items selected by the selection step; Order processing stored in
To display the number data corresponding to the number of management items together with the display of the management items in the first display control step and the display means in correspondence with the selected plurality of management items as a three-dimensional graph as daily data. And a second display control step.

【0025】また、部品の受発注を管理する方法をコン
ピュータで実行するためのプログラムモジュールを格納
したコンピュータ可読の記憶媒体であって、該プログラ
ムモジュールが、受注および発注の少なくとも一方を識
別させるための管理項目を表示手段に表示させるための
処理モジュールであって、前記管理項目を、受注、発注
のそれぞれにおいて複数表示させる第一の表示制御モジ
ュールと、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に
関するデータを記憶手段に記憶させる記憶モジュール
と、前記表示される受注、発注の管理項目のいずれか一
方において、入力手段により入力された選択指示に基づ
き、表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能
とさせる選択モジュールと、この選択モジュールにより
選択処理された複数の管理項目に対応し、前記記憶手段
に記憶されている受発注の処理件数に関するデータを、
前記第一の表示制御モジュールによる管理項目の表示と
ともに、前記表示手段に前記複数の管理項目に対応させ
てグラフ表示させるための第二の表示制御モジュール
と、を備えることを特徴とする。
A computer-readable storage medium storing a program module for executing a method of managing the ordering of parts on a computer, the program module being for identifying at least one of an order and an order. A first display control module for displaying a plurality of management items in each of an order received and an order, and a processing module for displaying a management item on a display unit;
Module for storing related data in storage means
In one of the displayed order and order management items , based on the selection instruction input by the input means.
Can, a selection module for allowing a plurality selected from a plurality of management items displayed, corresponding to a plurality of management items selected processed by the selection module, the storage means
Data on the number of orders processed
In addition to the display of the management items by the first display control module, a second display control module for causing the display means to display a graph corresponding to the plurality of management items is provided.

【0026】また、 部品の受発注を管理する方法をコ
ンピュータで実行するためのプログラムモジュールを格
納したコンピュータ可読の記憶媒体であって、該プログ
ラムモジュールが、受注および発注の少なくとも一方を
識別させるための管理項目を表示手段に表示させるため
の処理モジュールであって、前記管理項目を、受注、発
注のそれぞれにおいて件数データとともに複数表示させ
る第一の表示制御モジュールと、前記管理項目に対応し
た受発注の処理件数に関するデータを記憶手段に記憶さ
せる記憶モジュールと、前記表示された受注、発注の管
理項目のいずれか一方において、入力手段により入力さ
れた選択指示に基づき、表示された複数の管理項目の中
から複数選択を可能とさせる選択モジュールと、この選
択モジュールにより選択処理された複数の管理項目に対
応し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
に対応する件数データを、前記第一の表示制御モジュー
ルによる管理項目の表示とともに、前記表示手段に前記
選択された複数の管理項目に対応させて日毎のデータと
して3次元のグラフ表示させるための第二の表示制御モ
ジュールと、を備えることを特徴とする。
A computer-readable storage medium storing a program module for executing a method for managing the ordering of parts by a computer, wherein the program module is for identifying at least one of an order and an order. A first display control module for displaying a plurality of management items together with the number data in each of an order and an order, wherein the first display control module corresponds to the management items;
Data on the number of orders received
In the storage module to be stored and one of the displayed order and order management items, an input is made by the input means.
A selection module that enables a plurality of selections from among a plurality of management items displayed based on the selected selection instruction, and a plurality of management items selected by the selection module .
In response, the number data corresponding to the number of orders received and processed stored in the storage means is displayed on the display means together with the display of the management items by the first display control module. And a second display control module for displaying a three-dimensional graph as daily data in accordance with the management item of (1).

【発明の実施の形態】<システムの全体構成> 本発明のハードウエア構成はクライアント、サーバシス
テムを基本とする(図2)。図16に示すようにクライ
アント、サーバをそれぞれ構成するコンピュータ(16
01)の構成はオペレーティングシステム(OS)16
02,CPU1603,ROM1604a,RAM16
04b、2次記憶装置1604c、ネットワークインタ
フェース1605からなる標準的な構成であり、表示装
置1606、表示制御部1609、入力装置1607、
及び外部記憶装置1608が接続される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Overall Configuration of System> The hardware configuration of the present invention is based on a client and server system (FIG. 2). As shown in FIG. 16, computers (16
01) is composed of an operating system (OS) 16
02, CPU 1603, ROM 1604a, RAM 16
04b, a secondary storage device 1604c, and a network interface 1605. The display device 1606, the display control unit 1609, the input device 1607,
And an external storage device 1608 are connected.

【0027】入力装置1607とは、画面上で座標を指
示し、対象を選択する等の操作を行うための入力装置の
総称である。具体的にはマウスの他、トラックボール、
タッチペン、ジョイスティック、タブレット、キーボー
ド等がある。画面上のカーソル(矢印や十字印が用いら
れる)により位置や対象が指定される。
The input device 1607 is a general term for an input device for designating coordinates on a screen and performing operations such as selecting an object. Specifically, in addition to a mouse, a trackball,
There are a touch pen, joystick, tablet, keyboard and the like. A position or target is designated by a cursor (an arrow or a cross mark is used) on the screen.

【0028】表示装置1606とは、コンピュータ間で
授受したデータ(文字、図形、数値等)を画面に表示す
るための装置である。表示装置の種類として、CRTデ
ィスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等がある。
A display device 1606 is a device for displaying data (characters, graphics, numerical values, etc.) exchanged between computers on a screen. As types of display devices, there are a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, and the like.

【0029】図3は工場におけるショップとクライアン
トとサーバの関係を示している。「ショップ」とは工場
における生産ラインを構成する作業単位をいう。
FIG. 3 shows a relationship between a shop, a client and a server in a factory. “Shop” refers to a unit of work constituting a production line in a factory.

【0030】工場におけるショップをここでは機械加工
301a,電気部品のユニット組立て301b,機械及
び電気部品の組立て301c、検査301dの4つとし
て考える。これらの各ショップを経て一つの製品が出来
上がる。
Here, the shops in the factory are considered as four, namely, machining 301a, unit assembly 301b of electric parts, assembly 301c of machines and electric parts, and inspection 301d. One product is completed through each of these shops.

【0031】システムの中枢であるサーバ305には機
械加工310a,電気部品のユニット組立て301b、
機械及び電気部品の組立て301c、検査301dに対
応した処理領域(320、330、340、350)が
設けられている。
The server 305, which is the center of the system, includes a machining 310a, an electric component unit assembly 301b,
Processing areas (320, 330, 340, 350) corresponding to assembly 301c and inspection 301d of mechanical and electrical components are provided.

【0032】この処理領域(320、330、340、
350)はショップ(301a,301b,301c,
301d)内の部品管理を独立に処理する。処理領域3
20、330、340、350それぞれに対応したデー
タベースは2次記憶装置1604cあるいは外部記憶装
置1608でディレクトリの区切られた保存領域をデー
タベースとして使用する(360、370、380、3
90)。データベース360、370、380、390
は独立な処理を実行するために必要十分なデータを格納
するものであり、処理領域間で相互に参照するデータは
サーバデータベース400に格納される。
This processing area (320, 330, 340,
350) is a shop (301a, 301b, 301c,
The part management in 301d) is processed independently. Processing area 3
The databases corresponding to 20, 330, 340, and 350 use storage areas separated from directories in the secondary storage device 1604c or the external storage device 1608 as databases (360, 370, 380, and 3600).
90). Databases 360, 370, 380, 390
Stores data necessary and sufficient to execute independent processing, and data that is mutually referenced between processing areas is stored in the server database 400.

【0033】サーバデータベース400は、2次記憶装
置1604cあるいは外部記憶装置1608でディレク
トリの区切られた保存領域をデータベースとして使用す
る。
The server database 400 uses a storage area in which a directory is divided in the secondary storage device 1604c or the external storage device 1608 as a database.

【0034】サーバの処理領域で行われる部品管理に
は、注文の受注、あるいは発注数量は決められていても
その詳細仕様は未定である注文品の管理を行う予定管
理、最終仕様の確定した注文品を対象とする注文確定管
理、指定納期に対して計画遅れとなっている遅延管理、
さらに検収の終了した注文品の管理を行う検収管理等が
ある。これら管理の区分はショップの管理項目とされ
る。管理項目それぞれに対応した受発注の結果はクライ
アント側の進捗入力(例えばキーボード、マウス、バー
コードリーダ等の入力装置1607による)に基づきサ
ーバ側のデータベース(360、370、380、39
0、400:図3)に保存される。この処理領域はクラ
イアント(310a,310b,310c,310d)
を介して、人間の作業領域と繋がり、処理領域のアウト
プットはクライアント310a,b,c,dに表示され
る。管理項目の表示は受発注を識別させるためのアイコ
ン表示と、受発注の結果を示すデータ件数の組合わせに
より表示される。
In the parts management performed in the processing area of the server, the order management or the order management in which the order specification or the order quantity is determined but the detailed specification is undecided, and the final specification is determined. Order confirmation management for products, delay management that is delayed for the specified delivery date,
In addition, there is an acceptance management or the like that manages ordered items that have been accepted. These management categories are the management items of the shop. The result of ordering corresponding to each management item is based on a database (360, 370, 380, 39, 39) on the server side based on a progress input on the client side (for example, by an input device 1607 such as a keyboard, a mouse, a barcode reader, etc.).
0, 400: stored in FIG. 3). This processing area is the client (310a, 310b, 310c, 310d)
And the output of the processing area is displayed on the client 310a, b, c, d. The display of the management item is displayed by a combination of an icon display for identifying the order and the number of data indicating the result of the order.

【0035】例えば、サーバの処理領域320からの表
示はクライアント310aを介して機械加工ショップ3
01aを担当する作業者に表示される。
For example, the display from the processing area 320 of the server is displayed on the machining shop 3 via the client 310a.
01a is displayed to the operator in charge.

【0036】また機械加工のショップ301aの作業者
からの進捗(完成した部品の個数など)がキーボード等
1607から入力されると、クライアント310aはそ
の入力情報を処理領域320に戻す。処理領域320は
その入力情報により、「検収」処理を実行する。
When the progress (number of completed parts, etc.) from the operator of the machining shop 301a is input from the keyboard or the like 1607, the client 310a returns the input information to the processing area 320. The processing area 320 executes “acceptance” processing based on the input information.

【0037】さらに、処理領域で実行される処理には進
捗の結果からデータベース360を更新したり、クライ
アント側にデータ転送するための検索処理等がある。ク
ライアント(310a,b,c,d)とサーバ305の
通信はネットワークインタフェース1605を介して行
う。クライアント側からサーバ305側に転送されたデ
ータは一旦RAM1604b上で実行待ちとなる。処置
はOS1602から指示が出され、CPU1603によ
り処理が実行される。
Further, the processing executed in the processing area includes a search processing for updating the database 360 from the result of the progress, transferring data to the client side, and the like. Communication between the client (310a, b, c, d) and the server 305 is performed via the network interface 1605. The data transferred from the client side to the server 305 side temporarily waits for execution on the RAM 1604b. An instruction is issued from the OS 1602 for the treatment, and the processing is executed by the CPU 1603.

【0038】処理領域320の処理結果はデータベース
360に格納される。データの属性が各ショップ共通の
ものはフラグの有無などで識別され、サーバ305のデ
ータベース400に保存される。
The processing result of the processing area 320 is stored in the database 360. The attribute of the data common to each shop is identified by the presence or absence of a flag or the like, and is stored in the database 400 of the server 305.

【0039】このように処理領域ごとに必要となるデー
タベースを分散させ、共有するデータを一括管理するデ
ータベース構成とすることにより、システムの冗長性が
高まり信頼性が向上する。さらに記憶装置へのアクセス
が最小限度で済むために、システムは高速な処理が可能
となる。
As described above, by distributing the necessary database for each processing area and adopting a database configuration for collectively managing shared data, the redundancy of the system is increased and the reliability is improved. Furthermore, since access to the storage device is minimized, the system can perform high-speed processing.

【0040】電気部品のユニット組立てショップ301
b、機械及び電気部品の組立てショップ301c、検査
ショップ301dにおいても処理の内容は同様である。
Electrical component unit assembly shop 301
b, the processing contents are the same in the assembly shop 301c of mechanical and electrical parts and the inspection shop 301d.

【0041】<ショップの受注関係>図4は図3の電気
部品のユニット組立てショップ301bに着目し、これ
を詳細に区分したものである。ショップ301bはプリ
ント基板の製作ショップ401と基板に取り付けるハー
ネスを作るショップ402からなるものとする。ショッ
プ401は電子部品を表面実装した基板にショップ40
2製作のハーネスを取り付けプリント基板を製作する。
ユニット組立てショップ301bはショップ401で製
作したプリント基板を使用し、組立てを実施する。3つ
のショップ間で発注と受注の関係が生じる。
<Shop Order Relationship> FIG. 4 focuses on the electric component unit assembly shop 301b of FIG. 3 and divides it in detail. The shop 301b includes a shop 401 for manufacturing a printed circuit board and a shop 402 for making a harness to be attached to the board. The shop 401 is a shop 40 on a substrate on which electronic components are surface-mounted.
2 Attach the harness of the production and produce the printed circuit board.
The unit assembling shop 301b uses the printed circuit board manufactured in the shop 401 to perform assembling. There is a relationship between order placement and order acceptance among the three shops.

【0042】図5は上記の発注と受注の関係をさらに詳
細に示したものである。ショップ301bはプリント基
板とハーネスをショップ401に発注する。ショップ4
01の立場から考えると、プリント基板とハーネスの注
文を受注したことになる。ショップ401は自らのショ
ップでプリント基板の製作を行うが、ハーネスの製作は
ショップ402に発注するものとする。ショップ402
の立場から考えるとハーネスの製作をショップ401か
ら受注したことになる。
FIG. 5 shows the relationship between the order and the order in more detail. The shop 301b places an order for the printed circuit board and the harness from the shop 401. Shop 4
From the standpoint of No. 01, this means that we received an order for a printed circuit board and harness. The shop 401 manufactures a printed circuit board in its own shop, and manufactures a harness. Shop 402
From the standpoint of this, the order of the harness was received from the shop 401.

【0043】ショップ402は製作品(ハーネス)をシ
ョップ401に納品し、検収を受ける。検収によりショ
ップ401からの受注が完了することになる。
The shop 402 delivers the product (harness) to the shop 401 and receives the inspection. The order from the shop 401 is completed by the inspection.

【0044】ショップ401は製作品(プリント基板)
とショップ402に発注した注文品(ハーネス)をショ
ップ301bに納品し、検収を受ける。検収によりショ
ップ301bからの受注が完了することになる。
The shop 401 is a product (printed circuit board)
And the order (harness) ordered to the shop 402 is delivered to the shop 301b and received for inspection. Upon acceptance, the order from the shop 301b is completed.

【0045】<画面表示>部品の「受発注管理」とは、
図5で示したようにショップ単独あるいは複数のショッ
プ間における発注から検収、および受注から検収の処理
を、コンピュータによる管理項目毎の件数表示と、日別
の処理状況を示すグラフ表示により行う管理をいう。
「管理項目」とは注文の受発注から検収までの中間処理
の結果を示す項目をいう。管理項目の具体例として、
「予定」、「注文確定」、「遅延」、「注文分割」、
「注文変更」、「検査中」、「検収」がある。
<Screen Display> The "order management" of parts is as follows.
As shown in FIG. 5, the management of order-to-acceptance and order-to-acceptance processing between a single shop or a plurality of shops is performed by a computer by displaying the number of items for each management item and by displaying a graph showing a daily processing status. Say.
The “management item” refers to an item indicating the result of the intermediate processing from order receipt to order acceptance. As specific examples of management items,
"Schedule", "Order Confirmation", "Delay", "Order Split",
There are "order change", "inspection" and "acceptance".

【0046】ここで、管理項目はショップ内の作業単位
をシンボライズした「アイコン」により表示され、それ
ぞれのアイコンの項目に該当するデータが何件あるかと
いう件数が組合わせで表示される。例えばアイコン10
3(「予定」)は130件と表示される。文字情報を解
釈しながらデータ検索するということが不要となるの
で、受注、発注の処理状況を目視により直接的に把握す
ることが可能となる。
Here, the management items are displayed by “icons” symbolizing work units in the shop, and the number of data items corresponding to the items of each icon is displayed in combination. For example, icon 10
3 (“planned”) is displayed as 130 cases. Since it is not necessary to search for data while interpreting character information, it is possible to directly grasp the processing status of orders and orders visually.

【0047】図1で示したアイコンは例示的であり、本
システムの運用を限定するものではない。管理項目の追
加、削除、名称の変更は後に説明するが可能である。
The icons shown in FIG. 1 are exemplary, and do not limit the operation of the present system. The addition, deletion, and change of the name of the management item can be described later.

【0048】発注及び受注の管理状況は各ショップのク
ライアントコンピュータ(310a,b,c,d)に表
示される。
The management status of orders and orders is displayed on the client computers (310a, b, c, d) of each shop.

【0049】図1はクライアントコンピュータの画面表
示100であり(図4及び図5においてショップ401
を主体として考える)、管理項目表示170と、グラフ
表示180からなる。管理項目表示170は受注および
発注を識別するためのアイコンとそれぞれのアイコンに
該当する受発注の結果を示すデータ件数が組合わせで表
示される。グラフ表示180は管理項目表示170の内
から選択設定された項目(アイコン)に関して、日単位
の受発注の結果を表示する。
FIG. 1 shows a screen display 100 of the client computer (the shop 401 in FIGS. 4 and 5).
), A management item display 170, and a graph display 180. In the management item display 170, an icon for identifying an order and an order and the number of data indicating the result of the order corresponding to each icon are displayed in combination. The graph display 180 displays the result of daily ordering for items (icons) selected and set from the management item display 170.

【0050】アイコン101はショップ301bからの
注文の受注管理の表示であり、受注件数が組合わせで表
示される。この注文の受注件数はいつの時点のデータで
あるかを明らかにするための表示が、年(YY)月(M
M)日(DD) 時(H):分(M):秒(S)の形式
で出される。
The icon 101 is a display of order management of orders from the shop 301b, and the number of orders is displayed in combination. The display to clarify when the order quantity of this order is the data at that time is indicated by the year (YY) month (M
M) Date (DD) Hour (H): Minute (M): Second (S).

【0051】表示される年月日及び時分秒はクライアン
ト、サーバシステムを構成するコンピュータ1601の
OS1602に内蔵されたシステムカレンダとシステム
時計が参照される。アイコン101に並置されたデータ
表示は受注件数が159件あることを示している。
For the displayed date, hour, minute, and second, the system calendar and system clock incorporated in the OS 1602 of the computer 1601 constituting the client and server systems are referred to. The data display juxtaposed with the icon 101 indicates that the number of orders received is 159.

【0052】アイコン117はショップ402への注文
の発注管理の表示であり、発注件数が組合わせで表示さ
れる。アイコン101と同様に、いつの時点のデータで
あるかを明らかにするために年(YY)月(MM)日
(DD) 時(H):分(M):秒(S)の形式で表示
される。アイコン117に並置されたデータ表示は発注
件数が35件あることを示している。
An icon 117 is a display for order management of orders to the shop 402, and the number of orders is displayed in combination. Similar to the icon 101, the date is displayed in the format of year (YY) month (MM) day (DD) hour (H): minute (M): second (S) to clarify when the data is. You. The data display juxtaposed with the icon 117 indicates that the number of orders is 35.

【0053】このシステムではクライアントとサーバ間
で一定時間間隔、または定刻ごとに通信を行うことによ
るデータの更新を行わない。システムの負荷を軽減を図
るためである。作業者がデータ更新のリクエストを行っ
たときに、該当するショップのデータが更新される。サ
ーバとクライアントが定期的に通信を行うことによるデ
ータの更新は行わないことでハードウエア資源の効率を
高水準に維持することが可能となる。
In this system, data is not updated by communicating between the client and the server at fixed time intervals or at regular intervals. This is to reduce the load on the system. When the worker makes a data update request, the data of the corresponding shop is updated. Since data is not updated by periodically communicating between the server and the client, the efficiency of hardware resources can be maintained at a high level.

【0054】従って、データは定期的に更新されないの
で、いつの時点のデータであるかの表示が、アイコン1
01あるいは117との組合わせで表示される。
Therefore, since the data is not updated periodically, the indication of the data at the time is indicated by the icon 1
It is displayed in combination with 01 or 117.

【0055】データの更新要求はマウスあるいはキーボ
ード等の入力装置1607から表示装置1606上の入
力欄(不図示)に入力することで与えられる。
A data update request is given by inputting from an input device 1607 such as a mouse or a keyboard into an input field (not shown) on a display device 1606.

【0056】更新要求が与えられると、CPU1603
を介して図17に示すプログラム1701のデータ更新
モジュール1702が起動する。このプログラム170
1はコンピュータ1601の記憶手段である2次記憶装
置1604c、外部記憶装置1608、あるいはROM
1604a,RAM1604b上のいずれかに保存され
ている。
When an update request is given, the CPU 1603
The data update module 1702 of the program 1701 shown in FIG. This program 170
Reference numeral 1 denotes a secondary storage device 1604c, an external storage device 1608, or a ROM which is storage means of the computer 1601.
1604a and RAM 1604b.

【0057】<プログラムの実行> <管理項目表示170のデータ更新>プログラムの実
行をフローチャート図18を基にして説明する。データ
更新要求が入力されると(S1801−YES)、図1
7に示すプログラム1701のデータ更新モジュール1
702が立ち上がり、サーバ側のデータベース(S18
07、図3の400、360、370、380、39
0)を検索する(S1805)。検索されたデータはク
ライアント側の記憶装置(RAM1604b,2次記憶
装置1604c,補助記憶装置1608)のいずれかに
ダウンロードされ、保存される(S1806)。サーバ
305(図3)とクライアント(310a,b,c,
d:図3)のデータ授受はネットワークインタフェース
1605を介して行われる。クライアント側にダウンロ
ードされたデータは前記の記憶装置に保存される。デー
タの保存完了によりデータ更新モジュール1702の実
行は終了する。ダウンロードされたデータは、以後デー
タ更新要求が入力されるまで、クライアント側のデータ
のデフォルト値として使用される。S1805の検索対
象となるのは、以下に説明する登録されたアイコンで
あり、新規に登録されたアイコンは、登録後のデータ更
新時に検索の対象となる。
<Execution of Program><Update of Data in Management Item Display 170> The execution of the program will be described with reference to the flowchart of FIG. When a data update request is input (S1801-YES), FIG.
Data update module 1 of program 1701 shown in FIG.
702 is started, and the database on the server side (S18)
07, 400, 360, 370, 380, 39 in FIG.
0) is searched (S1805). The searched data is downloaded to any one of the storage devices on the client side (RAM 1604b, secondary storage device 1604c, auxiliary storage device 1608) and stored (S1806). The server 305 (FIG. 3) and the clients (310a, b, c,
d: Data transfer in FIG. 3) is performed via the network interface 1605. The data downloaded to the client side is stored in the storage device. The execution of the data update module 1702 ends when the data storage is completed. The downloaded data is used as a default value of the data on the client side until a data update request is input thereafter. The search target in S1805 is a registered icon described below, and the newly registered icon is a search target when updating data after registration.

【0058】<アイコン登録、変更、削除>管理項目
表示であるアイコンはユーザの管理形態に対応可能であ
り、項目の追加、変更、削除が可能である。アイコンの
追加、変更、削除(S1802−YES)はマウスある
いはキーボード等の入力装置1607から表示装置16
06上の入力欄(不図示)に入力することで実行され
る。実行結果はクライアント側の記憶装置(RAM16
04b,2次記憶装置1604c,外部記憶装置160
8)のいずれかに保存される(S1808)。ここで保
存されたアイコンは、次のデータ更新時(S1801−
YES)に検索対象となる(S1805、S180
7)。アイコンを汎用的に使用する場合はROM160
4a上に予め保存しておくことも可能である。
<Icon Registration, Change, and Delete> Icons that are displayed as management items can correspond to the management mode of the user, and items can be added, changed, and deleted. The addition, change, and deletion of the icon (S1802-YES) are performed from the input device 1607 such as a mouse or a keyboard to the display device 16.
This is executed by inputting the information in an input field (not shown) on the line 06. The execution result is stored in the storage device (RAM 16
04b, secondary storage device 1604c, external storage device 160
8) (S1808). The icon stored here is used at the time of the next data update (S1801-
(YES), it becomes a search target (S1805, S180)
7). ROM 160 for general use of icons
It is also possible to save it in advance on 4a.

【0059】「変更」とは、アイコン表示の名称の変更
をいう。管理形態の実状に合わせてより適切な管理項目
名とするものである。例えば図1の「遅延」というアイ
コンを「計画遅延」や「納期遅延」というように実際の
管理に即した名称に変更することを可能とする。
"Change" means a change in the name of the icon display. This is a more appropriate management item name according to the actual state of the management form. For example, the icon of "delay" in FIG. 1 can be changed to a name suitable for actual management such as "planned delay" or "delivery delay".

【0060】「削除」とは、登録されたアイコンを表示
の対象から除外することをいう。削除されたアイコン
(管理項目)は、次のデータ更新ではデータ検索の対象
から除外される。
"Delete" means that the registered icon is excluded from the display target. The deleted icon (management item) is excluded from data search in the next data update.

【0061】<アイコンとデータ件数の組合わせ表示
>アイコン(管理項目)とそのアイコンに対応したデー
タ件数の組合わせ表示の処理を実行する(S180
3)。アイコンとデータ件数の組合わせ処理は表示制御
モジュール1704により実行される。組合わせの対象
となるのはクライアント側の記憶装置(ROM1604
a,RAM1604b,2次記憶装置1604c,外部
記憶装置1608)に保存されているアイコンと各アイ
コンに対応したデータである。論理判断はクライアン
ト、サーバシステムを構成するコンピュータ1601の
CPU1603が行う(S1803)。表示制御モジュ
ール1704は処理された結果(アイコンと該当するデ
ータ件数の組合わせ)を表示制御部1609に出力し、
表示制御部1609は管理項目表示170(図1)を表
示装置1606上に表示する(図1)。このように表示
制御部1609は表示制御モジュール1704からの情
報を受けて、表示装置1606に情報を表示する機能が
ある。
<Display of Combination of Icon and Number of Data> A process of displaying a combination of an icon (management item) and the number of data corresponding to the icon is executed (S180).
3). The combination process of the icon and the number of data items is executed by the display control module 1704. The target of the combination is a client-side storage device (ROM 1604).
a, icons stored in the RAM 1604b, the secondary storage device 1604c, and the external storage device 1608) and data corresponding to each icon. The logical decision is made by the CPU 1603 of the computer 1601 constituting the client / server system (S1803). The display control module 1704 outputs the processed result (the combination of the icon and the number of corresponding data items) to the display control unit 1609,
The display control unit 1609 displays the management item display 170 (FIG. 1) on the display device 1606 (FIG. 1). As described above, the display control unit 1609 has a function of receiving information from the display control module 1704 and displaying the information on the display device 1606.

【0062】表示制御部1609は、表示するデータが
(a)受注と発注の両方(図1)(b)受注のみ(図1
0)(c)発注のみ(図11)、のいずれに該当するか
否かを判断し表示画面の制御を行う。表示制御部160
9は、表示制御モジュール1704から受けたデータを
そのまま表示装置1606に表示することも可能であ
る。
The display control unit 1609 determines whether the data to be displayed is (a) both the order and the order (FIG. 1) and (b) only the order (FIG. 1).
0) (c) Only the order (FIG. 11) is determined, and the display screen is controlled. Display control unit 160
No. 9 can also display the data received from the display control module 1704 on the display device 1606 as it is.

【0063】本実施形態においては、プログラム170
1の表示制御モジュール1704(図17)と、表示制
御部1609(図16)は第一の表示制御手段として機
能する。表示制御モジュール1704と表示制御部16
09は受注若しくは発注を識別されるためのアイコン
と、受注若しくは発注の結果を示すデータ件数とを、組
合わせて表示装置1606に管理項目表示170(図
1)を表示するために機能する。
In this embodiment, the program 170
The first display control module 1704 (FIG. 17) and the display control unit 1609 (FIG. 16) function as first display control means. Display control module 1704 and display control unit 16
Reference numeral 09 functions to display the management item display 170 (FIG. 1) on the display device 1606 in combination with an icon for identifying an order or order and the number of data indicating the result of the order or order.

【0064】<アイコン表示の詳細>図1に示す管理項
目表示170の詳細について説明する。受注の管理を7
つの項目、発注の管理を6つの項目に分類して表示す
る。図4におけるショップ401を主体として考え、シ
ョップ301bからの受注と、ショップ402への発注
を管理する画面を想定する。「予定」103はショップ
301bからの受注予定の表示であり、受注件数が組み
合わせ表示される。例えば総量は決められていても、そ
の詳細な仕様(色、材種、仕上げ等級など)が未決状態
にある注文がここで表示される。設定が可能な期間内
(たとえば製造リードタイムを考慮して5日以内)にオ
ーダーが確定して、ショップに投入される注文がどのく
らいあるかを把握することができる。図1の場合では受
注予定は130件であることを示す。尚、発注管理(ア
イコン117より下側)で「予定」表示がないのは自ら
の発注予定を表示する必要がないからである。「注文確
定」(104,110)は仕様及び納期、数量等の条件
が全て確定した注文品が表示対象となり、前記の条件が
満たされた注文の件数が組合わせ表示される。注文が確
定すると「予定表示」から削除されるので、予定と注文
確定の両方で表示されるという重複は生じない。この処
理はクライアント、サーバシステムにおいて、データベ
ースへの通常の読取りと書込み処理によりなされるもの
である。通常の注文品の進捗情報は「注文確定」を見れ
ばよい。図1の場合では、10件が注文確定状態である
ことを示す。「遅延」(105、111)は指定納期日
に対して未検収の注文品が表示対象となり、未検収の件
数が組合わせ表示される。ショップで処理する仕事の異
常値を示すものである。異常値をシステム側から作業者
に向けて能動的に表示することは、計画遅れの状態を早
期に知り、作業の優先順位を変更し、他のショップに緊
急発注をかけるという対応を可能とする。図1の場合で
は、4件が計画遅延の状態であることを示す。「注文分
割」(106、112)は注文確定後に2以上の注文に
分割された注文品、あるいは分割の申請がされている注
文品が表示対象となる。図1の場合では分割されたもの
が0件であることを示している。「注文変更」(10
7、113)とは注文確定後に仕様の変更等が生じた注
文品が表示対象となる。図1の場合では仕様変更された
注文が6件あることを示している。分割及び変更の履歴
はサーバ側のデータベース(400、360、370、
380、390)に記録される。「検査中」(108、
114)はショップ401がショップ301bに納品す
る物(プリント基板とハーネス)がショップ301bで
検品中である注文品が表示対象となる。図1の例では検
品中である注文品は0件であることを示している。「検
収」(109、115)はショップ401がショップ3
01bの注文に対して、納品が完了し、検収の終了した
注文品が表示対象となる。図1の例では9件が検収終了
であることを示している。
<Details of Icon Display> Details of the management item display 170 shown in FIG. 1 will be described. Manage orders 7
One item and management of orders are classified into six items and displayed. Considering the shop 401 in FIG. 4 as a main body, a screen for managing an order from the shop 301b and an order to the shop 402 is assumed. “Scheduled” 103 is a display of an order to be received from the shop 301b, and the number of orders is displayed in combination. For example, an order whose detailed specifications (color, material type, finishing grade, etc.) are not determined even though the total amount is determined is displayed here. The order is determined within a settable period (for example, within 5 days in consideration of the manufacturing lead time), and it is possible to grasp how many orders are put into the shop. In the case of FIG. 1, it indicates that the number of orders received is 130. It should be noted that there is no “plan” display in the order management (below the icon 117) because there is no need to display its own order plan. “Order confirmation” (104, 110) is an order item for which specifications, delivery dates, quantities, and other conditions are all confirmed, and the number of orders that satisfy the above conditions is displayed in combination. When the order is confirmed, it is deleted from the "schedule display", so that there is no duplication that the order and the order are displayed both. This processing is performed by a normal reading and writing process for the database in the client and server systems. What is necessary is just to see "order confirmation" for the progress information of the normal order. In the case of FIG. 1, it indicates that ten items are in the order confirmed state. “Delayed” (105, 111) is a display target of unaccepted orders for the designated delivery date, and the number of unaccepted orders is displayed in combination. It indicates the abnormal value of the work processed in the shop. Active display of abnormal values from the system side to the workers enables the operator to know the status of the delay of the plan early, change the priority of the work, and place an urgent order at another shop. . In the case of FIG. 1, it indicates that four cases are in the planned delay state. “Order split” (106, 112) is an order item that has been split into two or more orders after the order is confirmed, or an order item that has been requested to be split. In the case of FIG. 1, it is shown that the number of divisions is 0. "Change Order" (10
7, 113) are items to be displayed whose specifications have changed after the order is confirmed. FIG. 1 shows that there are six orders whose specifications have been changed. The history of division and change is stored in the server-side database (400, 360, 370,
380, 390). "Inspection" (108,
Reference numeral 114) denotes a display target of an ordered product (a printed circuit board and a harness) delivered to the shop 301b by the shop 401 and being inspected by the shop 301b. The example of FIG. 1 indicates that there are no ordered items under inspection. "Inspection" (109, 115) is shop 3 for shop 401
For the order 01b, the ordered items that have been delivered and whose acceptance has been completed are to be displayed. In the example of FIG. 1, nine cases indicate that the inspection has been completed.

【0065】以上説明したように、ショップ内における
受注の予定から検収まで一期通貫した情報が時系列に分
類、表示される。作業者あるいはショップ管理者は必要
とする情報とデータの件数がどのくらいあるかというこ
とを知り、管理することができる。
As described above, the information that has been consistent throughout the period from the scheduled order to the acceptance in the shop is classified and displayed in chronological order. The worker or shop manager can know and manage how many pieces of information and data are needed.

【0066】さらにデータ件数の詳細を知りたい場合
は、マウスあるいはトラックボール等の入力装置160
7によりアイコンを選択することによりスプレッドシー
ト形式の表示あるいはグラフ表示によるデータの目視化
が可能である。
If the user wants to know the details of the number of data items, the user can use an input device 160 such as a mouse or a trackball.
By selecting an icon with the button 7, the data can be visualized by a spreadsheet format display or a graph display.

【0067】<受注のみのケース>図4及び図5におい
て、ショップ402を主体とした表示を考える。ショッ
プ402はショップ401からの受注のみであり、他の
ショップへの発注がない(発注0件、図10の117)
ので自ショップのみを管理すればよい。
<Case of Order Only> In FIGS. 4 and 5, a display mainly by the shop 402 will be considered. The shop 402 is only an order received from the shop 401 and has no order to another shop (0 orders, 117 in FIG. 10).
So you only have to manage your own shop.

【0068】ショップ402のクライアントコンピュー
タの画面は図10のような自ショップの管理分のみが表
示される。各アイコンの定義は図1の場合と同一であ
る。
On the screen of the client computer of the shop 402, only the management information of the own shop as shown in FIG. 10 is displayed. The definition of each icon is the same as in FIG.

【0069】ショップ401を主体とした画面である図
1において、ショップ402への発注が無い場合は、自
ショップの管理分のみとなるので、このようなケースで
は図10のような画面と一致する。アイコンとデータ件
数の組合わせ表示の処理は図17に示すプログラム17
01の表示制御モジュール1704で実行され、その結
果は表示制御部(図16の1609)に入力される。表
示制御部1609は入力されたデータから、(a)受注
および発注(b)受注のみ、(c)発注のみ、のいずれ
に該当するか否かを判断し、画面の表示制御を行う。以
下の発注のみのケースでも判断処理は同様である。
In FIG. 1, which is a screen mainly including the shop 401, when there is no order to the shop 402, only the management of the shop itself is performed. In such a case, the screen matches the screen shown in FIG. . The process of displaying the combination of the icon and the number of data items is performed by the program 17 shown in FIG.
01 is executed by the display control module 1704, and the result is input to the display control unit (1609 in FIG. 16). The display control unit 1609 determines from the input data whether (a) an order and an order, (b) only an order, or (c) only an order, and performs display control of the screen. The determination process is the same for the following order only case.

【0070】<発注のみのケース>図4及び図5におい
て、ショップ301bを主体とした場合を考える。ショ
ップ301bは発注のみであり、他のショップからの受
注がない(受注0件、図11の101)とすると、発注
先のショップのみを管理すればよい。
<Case of Order Placement Only> In FIGS. 4 and 5, the case where the shop 301b is mainly used will be considered. Assuming that the shop 301b is only for order placement and there is no order from another shop (0 orders, 101 in FIG. 11), only the shop to which the order is placed may be managed.

【0071】ショップ301bのクライアントコンピュ
ータの画面は図11のような発注先の管理分のみが表示
される。各アイコンの定義は図1の場合と同一である。
On the screen of the client computer of the shop 301b, only the management information of the ordering party as shown in FIG. 11 is displayed. The definition of each icon is the same as in FIG.

【0072】ショップ401を主体とした画面である図
1において、自ショップの処理が無く、ショップ402
への発注のみ場合は、ショップ402の管理分のみとな
るので、このようなケースでは図11の画面と一致す
る。発注のみを表示する画面制御については、先の受注
のみのケースで説明したものと同様の処理が行われる。
In FIG. 1, which is a screen mainly including the shop 401, there is no processing of the shop itself, and the shop 402
In the case of only ordering to the shop 402, only the management of the shop 402 is performed. In such a case, the screen matches the screen of FIG. As for the screen control for displaying only the order, the same processing as that described in the case of the previous order only is performed.

【0073】<管理項目表示の3態様>以上説明したよ
うに、受注、発注の形態の相違により、自ショップの処
理表示と他のショップへの発注処理の表示が両方出るケ
ースと(図1)、受注のみ(発注がない)のケースと
(図10)、発注のみ(受注がない、あるいは、受注が
あっても自ショップで処理しないで他のショップへ発注
する)のケース(図11)の3つのケースがあることに
なる。
<Three aspects of management item display> As described above, there are cases where both the processing display of the own shop and the display of the order processing to another shop are displayed due to the difference in the order receiving and ordering modes (FIG. 1). , Orders only (no orders) and
There are three cases (FIG. 10) and the case of order only (no order is received, or even if an order is received, an order is placed in another shop without being processed in the own shop) (FIG. 11).

【0074】<発注元と発注先が1:nあるいはn:1
の関係>図12のように、発注先が複数ある場合(1:
n)と、図13のように発注元が複数ある場合(n:
1)であっても発注先、発注元の選択により受発注の関
係を特定することにより、本システムを適用することは
可能である。
<Orderer and orderer are 1: n or n: 1
> When there are a plurality of suppliers as shown in FIG.
n) and a case where there are a plurality of ordering sources as shown in FIG. 13 (n:
Even in the case of 1), the system can be applied by specifying the ordering relationship by selecting the ordering party and the ordering source.

【0075】すなわち、図12において、発注先123
0を選択した場合は自ショップ1212と発注先123
0に関する表示が得られる。
That is, in FIG.
If 0 is selected, own shop 1212 and ordering party 123
An indication about 0 is obtained.

【0076】また図13において、発注元1320を選
択した場合は、ショップ1320とショップ1350に
関する表示が得られる。
In FIG. 13, when the order source 1320 is selected, a display on the shop 1320 and the shop 1350 is obtained.

【0077】ショップの選択入力はマウスあるいはキー
ボード等の入力装置1607から表示装置1606上の
入力欄(不図示)に選択入力することで与えられる。
The selection input of the shop is given by selecting and inputting from an input device 1607 such as a mouse or a keyboard into an input field (not shown) on the display device 1606.

【0078】ショップの選択入力が与えられると、CP
U1603を介して図17に示すプログラム1701の
ショップ受発注管理モジュール1711が起動する。シ
ョップ受発注管理モジュール1711はショップ間相互
の受発注管理を行う。プログラム1701はコンピュー
タ1601の記憶手段である2次記憶装置1604c、
外部記憶装置1608、あるいはROM1604a,R
AM1604b上のいずれかに保存されている。
When a shop selection input is given, CP
The shop order management module 1711 of the program 1701 shown in FIG. 17 is activated via U1603. The shop order management module 1711 performs order management between shops. The program 1701 includes a secondary storage device 1604c that is a storage unit of the computer 1601,
External storage device 1608 or ROM 1604a, R
It is stored anywhere on the AM 1604b.

【0079】<プログラムの実行> <グラフ表示>グラフ表示の説明を図15のフローチャ
ートに基づき説明する。
<Execution of Program><GraphDisplay> The description of the graph display will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0080】グラフ表示しない場合(S1501−N
o)は、アイコンとその項目に該当するデータ件数の組
合わせ表示がクライアントコンピュータの表示装置16
06に表示される。この表示は図1に示す管理項目表示
170となる。
When no graph is displayed (S1501-N)
o) The combination display of the icon and the number of data items corresponding to the item is displayed on the display 16 of the client computer.
06 is displayed. This display becomes the management item display 170 shown in FIG.

【0081】グラフ表示する場合(S1501−YE
S)はグラフ表示の対象となる項目を選択する(S15
02)。項目の選択はマウス、キーボード、トラックボ
ール等の入力装置1607から、管理項目表示170の
項目を選択入力することによる。但し、選択は毎回必要
となるものでなく、事前に選択され記憶装置(ROM1
604a,RAM1604b,2次記憶装置1604
c、外部記憶装置1608)に保存されている項目をグ
ラフ表示の対象とすることが可能である。グラフ表示す
る項目の選択入力と記憶装置への保存は図17に示す項
目管理モジュール1705が処理する。管理項目全てを
表示することも可能であり、重要な項目のみを選択的に
表示することも可能である。同一画面上に管理項目表示
170とグラフ表示180を表示することにより、対応
関係が明確となり、項目別の比較が容易になる。
When displaying a graph (S1501-YE)
S) selects an item to be displayed in a graph (S15).
02). The selection of an item is performed by selectively inputting an item of the management item display 170 from an input device 1607 such as a mouse, a keyboard, and a trackball. However, the selection is not necessary every time, but is selected in advance and stored in the storage device (ROM 1).
604a, RAM 1604b, secondary storage device 1604
c, Items stored in the external storage device 1608) can be displayed in a graph. The item management module 1705 shown in FIG. 17 processes the selection input of the items to be displayed in the graph and the storage in the storage device. It is also possible to display all the management items, and it is also possible to selectively display only important items. Displaying the management item display 170 and the graph display 180 on the same screen makes the correspondence clear and facilitates comparison by item.

【0082】次にグラフ表示の時間軸を設定する。すな
わちグラフ表示の起算日をいつにするかを設定する。設
定変更しない場合(S1503−No)はデフォルト値
が設定がされ(S1504)、変更する場合(S150
3−YES)の場合はデータ更新を最後に行った日(デ
ータ更新日)を基準とする設定(S1509−YES、
S1570)か、部品の納期日を基準とする設定(S1
509−No、S1511)のいずれかを選択する。
Next, a time axis for graph display is set. In other words, the start date of the graph display is set. If the setting is not changed (S1503-No), the default value is set (S1504), and if the setting is changed (S1503).
In the case of (3-YES), the setting based on the last data update date (data update date) is set as a reference (S1509-YES,
S1570) or setting based on the delivery date of the part (S1)
509-No, S1511).

【0083】デフォルト値は「表示の参照日を基準とし
て5日間」であり、このデータは記憶装置(ROM16
04a,RAM1604b,2次記憶装置1604c、
外部記憶装置1608)のいずれかに保存されている。
時間軸の設定処理(図15のフローチャートのS150
3,S1504,S1509,S1510,S151
1)は図17に示す時間管理モジュール1706が処理
する。
The default value is “5 days based on the display reference date”, and this data is stored in the storage device (ROM 16
04a, RAM 1604b, secondary storage device 1604c,
It is stored in any of the external storage devices 1608).
Time axis setting processing (S150 in the flowchart of FIG. 15)
3, S1504, S1509, S1510, S151
1) is processed by the time management module 1706 shown in FIG.

【0084】以上のステップで表示する項目とその時間
(期間)が設定されることになる。選択設定された項目
(S1502)と、設定された期間(S1504,S1
510,S1511)に対応したデータは、読取りモジ
ュール(図17の1708)によりサーバ305(図
3)のデータベース(1512、図3の400、36
0、370、380、390)から検索され(S150
5)、クライアント側にダウンロードされる。ダウンロ
ードされたデータは一旦クライアント(310a,b,
c,d)側のコンピュータ1601のRAM1604b
上に保存され処理待ちとなる。
The items to be displayed and their time (period) are set in the above steps. The selected item (S1502) and the set period (S1504, S1)
The data corresponding to (510, S1511) is read from the database (1512, 400, 36 in FIG. 3) of the server 305 (FIG. 3) by the reading module (1708 in FIG. 17).
0, 370, 380, 390) (S150
5) Downloaded to the client side. The downloaded data is stored in the client (310a, b,
RAM 1604b of computer 1601 on c, d) side
It is stored above and is waiting for processing.

【0085】読取りモジュール1708により検索さ
れ、ダウンロードされたデータと、項目管理モジュール
1705により選択設定された項目との対応づけは、図
17に示すグラフ表示モジュール1707が処理する。
この処理はクライアントコンピュータ1601のCPU
1603に基づき実行される。グラフ表示モジュール1
707はこの処理結果を図16の表示制御部1609に
入力し、表示制御部1609は表示装置1606上にグ
ラフ表示180を表示する(S1506)。
The association between the data retrieved and downloaded by the reading module 1708 and the item selected and set by the item management module 1705 is processed by the graph display module 1707 shown in FIG.
This processing is performed by the CPU of the client computer 1601.
This is executed based on 1603. Graph display module 1
707 inputs this processing result to the display control unit 1609 in FIG. 16, and the display control unit 1609 displays the graph display 180 on the display device 1606 (S1506).

【0086】グラフ表示180の視野角度を変更するこ
とが可能である。変更する場合(S1507−YES)
は視野角度変更モジュール1709が起動する。図1の
視野角度変更指示部183からの入力に基づき視野角度
が指定される。視野角度変更モジュール1709は指定
された角度情報をグラフ表示モジュール1707に入力
する。グラフ表示モジュール1709は入力された新し
い視野角度情報を図16の表示制御部1609に入力す
る。表示制御部1609は入力された視野角度情報に基
づき、グラフ表示180を切替える(S1513)。
The viewing angle of the graph display 180 can be changed. When changing (S1507-YES)
Starts the viewing angle changing module 1709. The viewing angle is designated based on the input from the viewing angle change instruction unit 183 in FIG. The viewing angle change module 1709 inputs the designated angle information to the graph display module 1707. The graph display module 1709 inputs the input new viewing angle information to the display control unit 1609 in FIG. The display control unit 1609 switches the graph display 180 based on the input viewing angle information (S1513).

【0087】さらに、グラフ表示後に時間軸の設定変更
が可能である。図1の更新日ベースグラフ表示キー18
4と、納期日ベースグラフ表示キー185により選択す
る。いずれかのキーが選択されると時間管理モジュール
1706が起動し基準日となる日情報を読取りモジュー
ル1708に受け渡す。日情報の受け渡しをキーとし
て、読取りモジュールが起動し、新たに設定された期間
に対応したデータをサーバ305(図3)のデータベー
ス(1512、図3の400、360、370、38
0、390)から検索し(S1505)、ダウンロード
する。読取りモジュール1708により検索され、ダウ
ンロードされたデータと、項目管理モジュール1705
により選択設定された項目との対応づけは、図17に示
すグラフ表示モジュール1707が処理する。この処理
はクライアントコンピュータ1601のCPU1603
に基づき実行される。グラフ表示モジュール1707は
この更新処理結果を図16の表示制御部1609に入力
し、さらに、時間管理モジュール1705は変更に関す
る日情報を表示制御部1609に入力する。表示制御部
1609は表示装置1606上に更新された日情報に関
するグラフ表示180を表示する(S1506)。
Further, the setting of the time axis can be changed after the graph is displayed. Update date base graph display key 18 in FIG.
4 and the delivery date base graph display key 185. When one of the keys is selected, the time management module 1706 starts up and passes the date information serving as the reference date to the reading module 1708. The reading module is activated with the passing of the day information as a key, and the data corresponding to the newly set period is stored in the database (1512, 400, 360, 370, and 38 in FIG. 3) of the server 305 (FIG. 3).
0, 390) (S1505) and download. The data retrieved and downloaded by the reading module 1708 and the item management module 1705
The association with the item selected and set by is performed by the graph display module 1707 shown in FIG. This processing is performed by the CPU 1603 of the client computer 1601.
It is executed based on. The graph display module 1707 inputs the result of this update processing to the display control unit 1609 in FIG. 16, and the time management module 1705 inputs day information regarding the change to the display control unit 1609. The display control unit 1609 displays a graph display 180 on the updated day information on the display device 1606 (S1506).

【0088】本実施形態においては、グラフ表示モジュ
ール1707(図17)と表示制御部1609(図1
6)は第二の表示制御手段として機能する。グラフ表示
モジュール1707と表示制御部1609は選択された
管理項目に関する受発注の結果を表示装置1606にグ
ラフ表示180(図1)を表示するために機能する。
In this embodiment, the graph display module 1707 (FIG. 17) and the display control unit 1609 (FIG. 1)
6) functions as second display control means. The graph display module 1707 and the display control unit 1609 function to display a graph display 180 (FIG. 1) on the display device 1606 with the result of the ordering / reception for the selected management item.

【0089】さらに、時間管理モジュール1706、グ
ラフ表示モジュール1704(図17)と表示制御部1
609(図16)とは第三の表示制御手段として機能す
る。時間管理モジュール1706、グラフ表示モジュー
ル1704と表示制御部1609はグラフ表示のための
時間軸の設定を変更し、選択された管理項目に関する受
発注の結果を表示装置1606にグラフ表示180を表
示するために機能する。
Further, the time management module 1706, the graph display module 1704 (FIG. 17) and the display control unit 1
609 (FIG. 16) functions as third display control means. The time management module 1706, the graph display module 1704, and the display control unit 1609 change the setting of the time axis for the graph display, and display the graph display 180 on the display device 1606 of the ordering result of the selected management item. To work.

【0090】また、視野角度変更モジュール1709、
グラフ表示モジュール1704(図17)と表示制御部
1609(図16)は第四の表示制御手段として機能す
る。視野角度変更モジュール1709、グラフ表示モジ
ュール1704と表示制御部1609は視野角度情報に
基づき、選択された管理項目に関する受発注の結果を表
示装置1606にグラフ表示180を表示するために機
能する。
Also, a viewing angle changing module 1709,
The graph display module 1704 (FIG. 17) and the display control unit 1609 (FIG. 16) function as fourth display control means. The view angle changing module 1709, the graph display module 1704, and the display control unit 1609 function to display the order display result on the display device 1606 on the display device 1606 based on the view angle information.

【0091】<グラフ表示画面の説明>図1のグラフ表
示180は管理項目が検収、注文確定、注文分割、注文
変更である場合のグラフ表示である。x軸に月日、y軸
に管理項目、z軸に受発注の結果を示すデータ件数が表
示される。グラフの標準的な形式は前記3軸による鳥瞰
図であるが、視野角度変更指示部183により、視野角
度を変えることが可能である。グラフの表示角度を変え
た場合の例として、図8に管理項目と受発注の結果を示
すデータ件数の関係を示し、図9に日別のデータ件数の
関係を示す。
<Explanation of Graph Display Screen> The graph display 180 in FIG. 1 is a graph display when the management items are acceptance, order confirmation, order division, and order change. The x-axis displays the date, the y-axis displays the management items, and the z-axis displays the number of data indicating the result of the order. The standard form of the graph is a bird's-eye view using the three axes, but the viewing angle can be changed by the viewing angle change instruction unit 183. As an example of the case where the display angle of the graph is changed, FIG. 8 shows the relationship between the management items and the number of data indicating the result of ordering, and FIG. 9 shows the relationship between the number of data by day.

【0092】図8のデータ件数は、対象日(7/4から7/1
0)の件数和が表示される。例えば、「検収」を例とす
ると5日分(7月4日:1件、7月7日:4件、7月8
日:1件、7月9日:1件、7月10日:2件)の件数
和9件が表示される。
The number of data items shown in FIG. 8 is based on the target date (from July 4 to July 1).
0) is displayed. For example, if “acceptance” is taken as an example, 5 days (July 4: 1 case, July 7: 4 cases, July 8)
(Date: 1 case, July 9: 1 case, July 10: 2 cases) and 9 cases are displayed.

【0093】図9のデータ件数は、日にちを基準とし
て、検収、注文確定、注文分割、注文変更の件数が加算
される。例えば7月10日を例とすると、検収2件、注
文確定0件、注文分割0件、注文変更2件の件数和4件
が表示される。
The number of data in FIG. 9 includes the number of inspections, confirmation of orders, order division, and order changes based on the date. For example, if July 10 is taken as an example, the number of inspections, the number of confirmed orders, the number of order divisions, and the number of order changes are four.

【0094】<月日(x軸)の説明>グラフ表示180
のx軸は起算日と期間(日)が示される。表示の起算日
と期間は先に説明した、デフォルト値の「参照日(から
5日間)」の場合と「データ更新を最後に行った日(デ
ータ更新日)」の場合、「部品の納期日」を基準とする
場合以外に設定することが可能である。
<Explanation of month and day (x axis)> Graph display 180
On the x-axis, the start date and the period (days) are shown. The start date and period of the display are described above. In the case of the default value “reference date (from 5 days)” and “last date of data update (data update date)”, the “part date of delivery” Can be set other than the case where "" is used as a reference.

【0095】表示起算日と日数をマウス、キーボード等
の入力装置1607から不図示であるが表示装置160
6上の入力欄に入力することで設定することができる。
このとき設定された日情報を基にして、読取りモジュー
ル1708がサーバ305(図3)のデータベースを検
索し、クライアント側にデータをダウンロードし、RA
M1604b上にデータを一旦保存する。読取りモジュ
ール1708により検索され、ダウンロードされたデー
タと、項目管理モジュール1705により選択設定され
た項目との対応づけは、図17に示すグラフ表示モジュ
ール1707が処理する。この処理はクライアントコン
ピュータ1601のCPU1603に基づき実行され
る。グラフ表示モジュール1707はこの処理結果を図
16の表示制御部1609に入力し、表示制御部160
9は表示装置1606上にグラフ表示180を表示する
(S1506)。
The display start date and the number of days are input from an input device 1607 such as a mouse or a keyboard (not shown).
6 can be set by inputting in the input field above.
On the basis of the date information set at this time, the reading module 1708 searches the database of the server 305 (FIG. 3), downloads the data to the client side,
Data is temporarily stored on M1604b. The association between the data retrieved and downloaded by the reading module 1708 and the item selected and set by the item management module 1705 is processed by the graph display module 1707 shown in FIG. This processing is executed by the CPU 1603 of the client computer 1601. The graph display module 1707 inputs this processing result to the display control unit 1609 in FIG.
9 displays the graph display 180 on the display device 1606 (S1506).

【0096】グラフ表示180は、表示起算日が7月1
0日、日数が5日の場合を示す。グラフ表示180にお
いて1997年7月5日、6日はそれぞれ、土曜日と日
曜日に該当するので、対象外としているが、グラフ表示
モジュール1707の設定により表示の対象として含め
ることは可能である。さらにこのシステムは、会社が施
行しているカレンダー、工場単位で施行しているカレン
ダー等を組み込むことが可能であり、休日の設定も容易
に反映することができる。通常はコンピュータ1601
(図16)のOS1602が管理するシステムカレンダ
とシステム時計が参照される。
The graph display 180 has a display start date of July 1
It shows a case where the number of days is 0 and the number of days is 5. In the graph display 180, since July 5 and July 6, 1997 correspond to Saturday and Sunday, respectively, they are excluded from the target, but can be included as display targets by setting the graph display module 1707. Furthermore, this system can incorporate a calendar enforced by the company, a calendar enforced on a factory basis, and the like, and can easily reflect the setting of holidays. Usually a computer 1601
The system calendar and system clock managed by the OS 1602 in FIG. 16 are referred to.

【0097】<管理項目(y軸)>図1のグラフ表示1
80のy軸(検収109’,注文確定104’,注文分
割106’,注文変更107’)は管理項目表示170
から選択設定された項目である。管理項目全てを表示す
ることも可能であり、重要な項目のみを選択的に表示す
ることも可能である。
<Management item (y-axis)> Graph display 1 in FIG.
The 80 y-axis (inspection 109 ′, order confirmation 104 ′, order division 106 ′, order change 107 ′) is a management item display 170
Is an item selected and set from. It is also possible to display all the management items, and it is also possible to selectively display only important items.

【0098】<データ件数(z軸)>グラフ表示180
のz軸には管理項目に対応した日単位の処理件数データ
が表示される。例えば項目を「検収」とし、対象日を7
月4日、7日、8日、9日、10日の5日間とした場合
の検索結果は、それぞれ7月4日は1件、7月7日は4
件、7月8日は1件、7月9日は1件、7月10日は2
件と求められる。
<Number of data items (z axis)> Graph display 180
On the z-axis of, the number of processed data on a daily basis corresponding to the management item is displayed. For example, the item is “acceptance” and the target date is 7
The search results for four days, four days, seven days, eight days, nine days, and ten days are one for July 4 and four for July 7, respectively.
Cases, one case on July 8th, one case on July 9th, two cases on July 10th
Required.

【0099】図8および図9のような表示の態様に応じ
て日単位の件数を加算する処理が必要となる場合がある
が、加算処理はグラフ表示モジュール1707が行う。
In some cases, it is necessary to add the number of cases per day depending on the display mode as shown in FIGS. 8 and 9, but the addition processing is performed by the graph display module 1707.

【0100】図8は各項目(検収109''、注文確定1
04''、注文分割106''、注文変更107'' )につ
いて5日間の処理件数の和を示している。横軸151に
項目、縦軸152は件数を示す。例えば検収109''の
場合は7月4日の1件、7月7日の4件、7月8日の1
件、7月9日の1件、7月10日の2件の総和である9
件となる。
FIG. 8 shows each item (acceptance 109 ″, order confirmation 1).
04 ″, order split 106 ″, and order change 107 ″) are the sum of the number of cases processed in five days. The horizontal axis 151 shows the items, and the vertical axis 152 shows the number. For example, in the case of inspection 109 ″, one case on July 4th, four cases on July 7, and one case on July 8th
9 which is the sum total of one case, one case on July 9 and two cases on July 10
Matter.

【0101】図9は日を基準として、検収109’、注
文確定104’、注文分割106’、注文変更107’の
和が表示される。横軸150は日を示し、縦軸152は
件数を示す。7月7日を例とすると、図1より検収10
9’の4件、注文確定104’の0件、注文分割10
6’の0件、注文変更107’の0件の総和である4件
が表示される。
FIG. 9 shows the sum of acceptance 109 ', order confirmation 104', order division 106 ', and order change 107' on a day basis. The horizontal axis 150 indicates days, and the vertical axis 152 indicates the number. If July 7 is taken as an example, the inspection 10
9 '4 cases, order confirmation 104' 0 cases, order split 10
Four items, that is, a total of zero items of 6 'and zero items of order change 107' are displayed.

【0102】<表示基準日の設定変更>更新日ベースグ
ラフ表示キー184と納期日ベースグラフ表示キー18
5のいずれかの選択による。「更新日ベース」とは、デ
ータがサーバ305のデータベース(400、360、
370、380、390)からダウンロードされて最新
のデータに更新された日を表示起算日とする表示をい
い、「納期日ベース」とは、表示の対象となっている月
日に、検収予定日(納期日)を含んでいる注文品を検索
の対象とする表示をいう。
<Change of Display Base Date Setting> Update date base graph display key 184 and delivery date base graph display key 18
5 The “update date base” means that the data is stored in the database (400, 360,
370, 380, 390), the date of updating to the latest data is referred to as the display start date, and the “delivery date base” is the date of the display and the scheduled date of acceptance This is a display to search for ordered items that include (delivery date).

【0103】例えば図1のグラフ表示180が納期日ベ
ースの表示である場合を考える。7月10日に2件の注
文変更がある。納期日には検収が完了していることが正
常な状態であり、注文変更の状態にある2件の注文品は
計画遅延ということになる。納期日ベースの表示におい
て、正常な受発注処理は全てのデータが検収の項目に山
積みされる状態となるはずであり、他の項目に山積みさ
れている場合は計画遅れの異常を示し、ショップの異常
値管理が目視化される。
For example, consider the case where the graph display 180 in FIG. 1 is a display based on a delivery date. On July 10, there are two order changes. It is a normal state that the acceptance is completed on the delivery date, and the two ordered items in the order changed state are planned delays. In the delivery date based display, the normal ordering process should result in all the data being piled up in the acceptance item, and if it is piled up in other items, indicating a schedule delay abnormality, Outlier management is visualized.

【0104】<手番管理>「手番管理」とは、管理項目
別の仕掛り日数の管理である。図14は先に説明した管
理項目表示170とグラフ表示180に加えて、注文確
定と予定に関する仕掛り状況を表示する手番管理図19
0を表示した画面表示例である。
<Private turn management>"Purpose turn management" is management of the number of days in process for each control item. FIG. 14 shows, in addition to the management item display 170 and the graph display 180 described above, a turn management diagram for displaying the status of the work in progress regarding order confirmation and schedule.
It is a screen display example which displayed 0.

【0105】システム上で設定される基準仕掛り日数に
より、「優」、「良」、「可」の三段階評価でグラフ表
示される。手番管理により、管理項目ごとの中間仕掛り
の状況をさらに詳細に分析することが可能となる。手番
管理図190は「注文確定」と「予定」に関する表示例
である。手番管理表示の対象はグラフ表示180の場合
と同様に管理項目表示170から選択設定が可能であ
る。
According to the standard number of days in progress set on the system, a graph is displayed in a three-level evaluation of “excellent”, “good”, and “acceptable”. The turn management makes it possible to analyze the status of the intermediate process for each management item in more detail. The turn management chart 190 is a display example regarding “order confirmation” and “plan”. The target of the turn management display can be selected and set from the management item display 170 as in the case of the graph display 180.

【0106】手番管理図190の「注文確定」は2件が
「良」、8件が「可」であり、「予定」は130件が
「良」という状態であることが示される。手番管理は図
17の手番管理モジュール1710により処理され、そ
の処理結果が図16の表示制御部1609に入力され、
表示制御部1609は表示装置1606上に手番管理図
190を表示する。手番管理表示の対象となる管理項目
の選択は、グラフ表示180のための項目選択と同様
に、項目管理モジュール1705が処理する。
In the turn management diagram 190, "order confirmed" indicates that two cases are "good", eight cases are "acceptable", and "planned" indicates that 130 cases are "good". The turn management is processed by the turn management module 1710 in FIG. 17, and the processing result is input to the display control unit 1609 in FIG.
The display control unit 1609 displays the turn management chart 190 on the display device 1606. The selection of the management item to be the target of the turn management display is processed by the item management module 1705 as in the case of the item selection for the graph display 180.

【0107】<ソフトウエアの供給>本発明は、前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に
供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU(マイクロプロセッシングユニッ
ト))が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、達成される。
<Supply of Software> According to the present invention, a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or a CPU or a CPU) of the system or the apparatus is supplied. This is also achieved by an MPU (microprocessing unit) reading and executing a program code stored in a storage medium.

【0108】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0109】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0110】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0111】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0112】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャート(図15
及び図18)に対応するプログラムコードを格納するこ
とになるが、プログラムの機能構成という観点でまとめ
ると図17に示す各モジュールが記憶媒体に格納される
ことになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium is provided with the above-described flowchart (FIG. 15).
And FIG. 18), the respective modules shown in FIG. 17 are stored in a storage medium in terms of the functional configuration of the program.

【0113】すなわち、部品の受発注の結果を示すデー
タをサーバからクライアントにダウンロードし、最新の
データに更新するデータ更新モジュール1702と、ア
イコンの登録、変更、削除の管理を行うアイコン管理モ
ジュール1703と、受発注を識別させるアイコンと、
受発注の結果を示すデータ件数との組合わせ表示の処理
を行う表示制御モジュール1704、グラフ表示のため
に選択設定された管理項目を管理する項目管理モジュー
ル1705、グラフ表示のための基準日、期間等の時間
管理を行う時間管理モジュール、選択設定された管理項
目と表示起算日が設定されたデータをグラフ表示するグ
ラフ表示モジュール1707、グラフ表示のためのデー
タをサーバデータベースからクライアントにダウンロー
ドする読取りモジュール1708、表示されたグラフの
視野角度を変更するための視野角度変更モジュール17
09、さらに手番管理図をグラフ化する手番管理モジュ
ール1710、ショップ間の受発注管理を行うショップ
受発注管理モジュール1711とを備える。
That is, a data update module 1702 that downloads data indicating the result of ordering parts from a server to a client and updates the data with the latest data, and an icon management module 1703 that manages registration, change, and deletion of icons. , An icon that identifies the order,
A display control module 1704 that performs display processing in combination with the number of data indicating the result of ordering, an item management module 1705 that manages management items selected and set for graph display, a reference date and a period for graph display Time management module for performing time management, etc., a graph display module 1707 for displaying data on which the selected management items and the display start date are set, and a reading module for downloading data for graph display from the server database to the client. 1708, viewing angle changing module 17 for changing the viewing angle of the displayed graph
09, a turn management module 1710 for graphing a turn control chart, and a shop order management module 1711 for order management between shops.

【発明の効果】受発注の管理を行うための管理項目と、
受発注の結果を示すデータの関係をグラフにより目視化
をすることにより、日単位の受発注処理の推移、管理項
目ごとの比較など多面的な分析が可能となり、緻密な受
発注管理が可能となる。
According to the present invention, a management item for managing ordering;
By visualizing the relationship between the data indicating the results of ordering with graphs, it is possible to perform multifaceted analysis such as changes in ordering processing on a daily basis and comparisons for each management item, enabling precise ordering management Become.

【0114】具体的には、計画遅延などの異常値をタイ
ムリーに作業者に知らせることが可能となり、表形式の
シートに記入された数値データ(型番、数量、納期等)
等を作業者がその都度検索する必要がなくなるので、人
為的な確認ミス等が解消できる。さらに、必要な情報を
選択的に検索することができるので、データ検索に要す
る作業時間の短縮も可能となる。
More specifically, it is possible to inform an operator of an abnormal value such as a planned delay in a timely manner, and numerical data (model number, quantity, delivery date, etc.) entered in a sheet in a table format.
This eliminates the need for the operator to search for such information each time, so that human confirmation mistakes can be eliminated. Furthermore, since necessary information can be selectively searched, the work time required for data search can be reduced.

【0115】[0115]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】管理項目表示とグラフ表示による受発注管理画
面である。
FIG. 1 is an order management screen with a management item display and a graph display.

【図2】クライアント・サーバシステムを示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a client-server system.

【図3】ショップとクライアントとサーバの関係を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a shop, a client, and a server.

【図4】ショップ間で発注と受注の関係を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between orders and orders between shops.

【図5】発注と受注の関係を説明するための具体例を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example for explaining the relationship between an order and an order.

【図6】従来例を示す部品管理システムの概念図であ
る。
FIG. 6 is a conceptual diagram of a component management system showing a conventional example.

【図7】スプレッドシート形式による表示例である。FIG. 7 is a display example in a spreadsheet format.

【図8】表示角度を変えた場合のグラフ表示例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a graph display example when a display angle is changed.

【図9】表示角度を変えた場合のグラフ表示例を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a graph display example when a display angle is changed.

【図10】管理項目表示とグラフ表示による受注管理画
面である。
FIG. 10 is an order management screen with a management item display and a graph display.

【図11】管理項目表示とグラフ表示による発注管理画
面である。
FIG. 11 is an order management screen with a management item display and a graph display.

【図12】発注先が複数ある場合を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a case where there are a plurality of suppliers.

【図13】発注元が複数ある場合を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a case where there are a plurality of order sources.

【図14】管理項目表示とグラフ表示と手番管理表示に
よる発注管理画面である。
FIG. 14 is an order management screen with a management item display, a graph display, and a turn management display.

【図15】グラフ表示処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a graph display process.

【図16】クライアント、サーバシステムをそれぞれ構
成するコンピュータの構成を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a computer constituting each of a client and a server system.

【図17】実施形態における記録媒体のメモリマップを
示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a memory map of a recording medium according to the embodiment.

【図18】アイコンとデータ件数の組合わせ表示処理を
示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a combination display process of an icon and the number of data items.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 受発注管理画面 130 手番管理図を含む受発注管理画面 1000 受注管理画面 1100 発注管理画面 170 管理項目表示 180 グラフ表示 190 手番管理表示 101,103,104,105,106,107,108,
109 管理項目 110,111,112,113,114,115,116,
117 管理項目 20、305 サーバ 24、26、28、29、310a、b、c、d クラ
イアント 320、330、340、350 サーバ内の処理領域 400、360、370、380、390 データベ
ース 301a,b,c,d 工場におけるショップ 401 プリント基板の製作を担当するショップ 402 ハーネスの作成を担当するショップ 131 サーバの中央演算装置(CPU) 133-1、133−2、133−3 端末 1220、1230、1240、1250、1350
発注先 1212、1310、1320、1330、1340
発注元
100 Order management screen 130 Order management screen including turn management chart 1000 Order management screen 1100 Order management screen 170 Management item display 180 Graph display 190 Turn management display 101,103,104,105,106,107,108,
109 management items 110,111,112,113,114,115,116,
117 Management item 20, 305 Server 24, 26, 28, 29, 310a, b, c, d Client 320, 330, 340, 350 Processing area in server 400, 360, 370, 380, 390 Database 301a, b, c , D Shops at factories 401 Shops in charge of making printed circuit boards 402 Shops in charge of making harnesses 131 Central processing units (CPUs) of servers 133-1, 133-2, 133-3 Terminals 1220, 1230, 1240, 1250 , 1350
Suppliers 1212, 1310, 1320, 1330, 1340
Ordering source

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金屋 光二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−19924(JP,A) 特開 平9−26998(JP,A) 特開 平7−21268(JP,A) 特開 平5−135062(JP,A) 特開 平5−73107(JP,A) HITACHI GroupMail ユーザーズガイド,株式会社日立製作 所,平成8年1月,pp.149−161 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 G06F 17/60 G06F 19/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Koji Kanaya 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) References JP-A-6-19924 (JP, A) JP-A-9 -26998 (JP, A) JP-A-7-21268 (JP, A) JP-A-5-135062 (JP, A) JP-A-5-73107 (JP, A) HITACHI GroupMail User's Guide, Hitachi, Ltd. January 1996, pp. 149-161 (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/00 G06F 17/60 G06F 19/00

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 部品の受発注を管理するシステムであっ
て、 受注および発注の少なくとも一方を識別させるための管
理項目を表示手段に表示させるための手段であって、前
記管理項目が、受注、発注のそれぞれにおいて複数表示
される第一の表示制御手段と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶する記憶手段と、 前記表示されている受注、発注の管理項目のいずれか一
方において、入力手段により入力された選択指示に基づ
き、表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能
とする選択手段と、 この選択手段により選択された複数の管理項目に対応
し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
関するデータを、前記第一の表示制御手段による管理項
目の表示とともに、前記表示手段に前記複数の管理項目
に対応させてグラフ表示させるための第二の表示制御手
段と、 を備えることを特徴とする部品管理システム。
1. A system for managing ordering of parts, wherein a management item for identifying at least one of an order and an order is displayed on a display means, wherein the management item is an order, First display control means for displaying a plurality of orders, and data on the number of orders received and processed corresponding to the management items.
Storage means for storing data, and one of the displayed order and order management items based on the selection instruction input by the input means.
Can, selection means for enabling a plurality selected from a plurality of management items displayed, corresponding to a plurality of management items selected by the selection means
Then, the data relating to the number of orders received and stored in the storage unit is displayed on the display unit together with the display of the management items by the first display control unit, and the display unit is made to correspond to the plurality of management items. And a second display control means for displaying a graph on the display.
【請求項2】 前記第二の表示手段は 前記データを
理項目、日と対応させて3次元表示させることを特徴と
する請求項1記載の部品管理システム。
2. The parts management system according to claim 1 , wherein said second display means displays the data three-dimensionally in correspondence with a management item and a date.
【請求項3】 前記グラフ表示の期間を設定するための
表示起算日と、日数とを入力するための入力手段を備え
ることを特徴とする請求項1記載の部品管理システム。
3. The parts management system according to claim 1, further comprising an input unit for inputting a display start date for setting a period of the graph display and a number of days.
【請求項4】 前記日数は、受発注管理の基準日数であ
る5日間を初期値とすることを特徴とする請求項3記載
の部品管理システム。
4. The parts management system according to claim 3, wherein the initial value of the number of days is five days, which is a reference number of days for order management.
【請求項5】 前記表示起算日としてデータ更新日ある
いは部品納期日のいずれかを前記表示手段上で切替え設
定するための第三の表示制御手段を備えることを特徴と
する請求項3記載の部品管理システム。
5. A method according to claim 3, wherein further comprising a third display control means because one of the data update date or parts delivery date as the displayed value date has to set switch on the display means Parts management system.
【請求項6】 入力される情報に従いグラフ表示の表示
角度を前記表示手段上で切替えるための第四の表示制御
手段を備えることを特徴とする請求項2記載の部品管理
システム。
6. The parts management system according to claim 2, characterized in that it comprises a fourth display control means order to Switching between the display angle of the graph displayed on said display means in accordance with information inputted.
【請求項7】 部品の受発注を管理するシステムであっ
て、 受注および発注の少なくとも一方を識別させるための管
理項目を表示手段に表示させるための手段であって、前
記管理項目が、受注、発注のそれぞれにおいて件数デー
タとともに複数表示される第一の表示制御手段と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶する記憶手段と、 前記表示されている受注、発注の管理項目のいずれか一
方において、入力手段により入力された選択指示に基づ
き、表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能
とする選択手段と、 この選択手段により選択された複数の管理項目に対応
し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
対応する件数データを、前記第一の表示制御手段による
管理項目の表示とともに、前記表示手段に前記選択され
た複数の管理項目に対応させて日毎のデータとして3次
元のグラフ表示させるための第二の表示制御手段と、 を備えることを特徴とする部品管理システム。
7. A system for managing ordering of parts, wherein a management item for identifying at least one of an order and an order is displayed on a display means, wherein the management item is an order, First display control means for displaying a plurality of data items together with the number data in each order; and data relating to the number of received and processed orders corresponding to the management items.
Storage means for storing data, and one of the displayed order and order management items based on the selection instruction input by the input means.
Can, selection means for enabling a plurality selected from a plurality of management items displayed, corresponding to a plurality of management items selected by the selection means
Then, the number data corresponding to the number of orders received and processed stored in the storage unit is displayed, together with the display of the management items by the first display control unit, in correspondence with the plurality of management items selected by the display unit. And a second display control means for displaying a three-dimensional graph as daily data.
【請求項8】 部品の受発注を管理するシステムであっ
て、 複数のコンピュータ間で受発注の結果を示すデータを授
受するためのデータ授受手段と、 前記データ授受手段により授受された受発注の結果を示
すデータのうち、受注および発注の少なくとも一方を識
別させるための管理項目を表示手段に表示させるための
手段であって、前記管理項目が、受注、発注のそれぞれ
において複数表示される第一の表示制御手段と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶する記憶手段と、 前記表示されている受注、発注の管理項目のいずれか一
方において、入力手段により入力された選択指示に基づ
き、表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能
とする選択手段と、 この選択手段により選択された複数の管理項目に対応
し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
関するデータを、前記第一の表示制御手段による管理項
目の表示とともに、前記表示手段に前記複数の管理項目
に対応させてグラフ表示させるための第二の表示制御手
段と、 を備え、前記複数のコンピュータ間で、部品の受発注の
管理を行うことを特徴とする部品管理システム。
8. A system for managing ordering of parts, comprising: a data sending / receiving unit for sending / receiving data indicating a result of ordering between a plurality of computers; Means for displaying, on display means, management items for identifying at least one of an order and an order among data indicating the result, wherein the management item is a plurality of items displayed in each of the order and the order. Display control means and data on the number of orders received and processed corresponding to the management items.
Storage means for storing data, and one of the displayed order and order management items based on the selection instruction input by the input means.
Can, selection means for enabling a plurality selected from a plurality of management items displayed, corresponding to a plurality of management items selected by the selection means
Then, the data relating to the number of orders received and stored in the storage unit is displayed on the display unit together with the display of the management items by the first display control unit, and the display unit is made to correspond to the plurality of management items. And a second display control means for displaying a graph by a computer, wherein the order management of parts is managed between the plurality of computers.
【請求項9】 部品の受発注を管理するシステムであっ
て、 複数のコンピュータ間で受発注の結果を示すデータを授
受するためのデータ授受手段と、 前記データ授受手段により授受された受発注の結果を示
すデータのうち、受注および発注の少なくとも一方を識
別させるための管理項目を表示手段に表示させるための
手段であって、前記管理項目が、受注、発注のそれぞれ
において件数データとともに複数表示される第一の表示
制御手段と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶する記憶手段と、 前記表示されている受注、発注の管理項目のいずれか一
方において、入力手段により入力された選択指示に基づ
き、表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能
とする選択手段と、 この選択手段により選択された複数の管理項目に対応
し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
対応する件数データを、前記第一の表示制御手段による
管理項目の表示とともに、前記表示手段に前記選択され
た複数の管理項目に対応させて日毎のデータとして3次
元のグラフ表示させるための第二の表示制御手段と、 を備え、前記複数のコンピュータ間で、部品の受発注の
管理を行うことを特徴とする部品管理システム。
9. A system for managing ordering of parts, comprising: a data sending / receiving unit for sending / receiving data indicating a result of ordering between a plurality of computers; Among the data indicating the results, a means for displaying on the display means a management item for identifying at least one of the order and the order, wherein the management item is displayed in a plurality together with the number data in each of the order and the order. First display control means, and data on the number of orders received and processed corresponding to the management items.
Storage means for storing data, and in one of the displayed order and order management items , based on the selection instruction input by the input means.
Can, selection means for enabling a plurality selected from a plurality of management items displayed, corresponding to a plurality of management items selected by the selection means
Then, the number data corresponding to the number of orders received and processed stored in the storage unit is displayed, together with the display of the management items by the first display control unit, in correspondence with the plurality of management items selected by the display unit. And a second display control means for displaying three-dimensional graphs as daily data, and managing the ordering of parts among the plurality of computers.
【請求項10】 部品の受発注を管理する方法であっ
て、 受注および発注の少なくとも一方を識別させるための管
理項目を表示手段に表示させるための処理工程であっ
て、前記管理項目を、受注、発注のそれぞれにおいて複
数表示させる第一の表示制御工程と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶手段に記憶させる記憶工程と、 前記表示される受注、発注の管理項目のいずれか一方に
おいて、入力手段によ り入力された選択指示に基づき、
表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能とさ
せる選択工程と、 この選択工程により選択処理された複数の管理項目に対
応し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
に関するデータを、前記第一の表示制御工程による管理
項目の表示とともに、前記表示手段に前記複数の管理項
目に対応させてグラフ表示させるための第二の表示制御
工程と、 を備えることを特徴とする部品管理方法。
10. A method for managing ordering of parts, comprising: displaying a management item for identifying at least one of an order and an order on a display means; A first display control step of displaying a plurality of orders in each of the orders, and data on the number of orders received and processed corresponding to the management items
A storage step of storing the data in the storage unit, order that the displayed, in one of the management items ordered based on the input Ri by the input means selection instruction,
A selection step for enabling a plurality of selections from the displayed plurality of management items; and a plurality of management items selected and processed by the selection step .
In response to the display of the management items in the first display control step, the display means is made to correspond to the plurality of management items with the data on the number of orders received and stored in the storage means. And a second display control step for displaying a graph.
【請求項11】 部品の受発注を管理する方法であっ
て、 受注および発注の少なくとも一方を識別させるための管
理項目を表示手段に表示させるための処理工程であっ
て、前記管理項目を、受注、発注のそれぞれにおいて件
数データとともに複数表示させる第一の表示制御工程
と、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶手段に記憶させる記憶工程と、 前記表示される受注、発注の管理項目のいずれか一方に
おいて、入力手段により入力された選択指示に基づき、
表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能とさ
せる選択工程と、 この選択工程により選択処理された複数の管理項目に対
応し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処理件数
に対応する件数データを、前記第一の表示制御工程によ
る管理項目の表示とともに、前記表示手段に前記選択さ
れた複数の管理項目に対応させて日毎のデータとして3
次元のグラフ表示させるための第二の表示制御工程と、 を備えることを特徴とする部品管理方法。
11. A method for managing the ordering of parts, comprising: displaying a management item for identifying at least one of an order and an order on a display means; A first display control step of displaying a plurality of data together with the number data in each of the orders, and data relating to the number of orders processed corresponding to the management item.
In the storage step of storing data in the storage means, and in one of the displayed received order and order management items , based on the selection instruction input by the input means,
A selection step for enabling a plurality of selections from the displayed plurality of management items; and a plurality of management items selected and processed by the selection step .
In response to this, the number data corresponding to the number of processed orders received and stored in the storage means is displayed on the display means together with the display of the management items by the first display control step. 3 as daily data corresponding to the management items of
And a second display control step for displaying a dimensional graph.
【請求項12】 部品の受発注を管理する方法をコンピ
ュータで実行するためのプログラムモジュールを格納し
たコンピュータ可読の記憶媒体であって、該プログラム
モジュールが、 受注および発注の少なくとも一方を識別させるための管
理項目を表示手段に表示させるための処理モジュールで
あって、前記管理項目を、受注、発注のそれぞれにおい
て複数表示させる第一の表示制御モジュールと、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶手段に記憶さ せる記憶モジュールと、 前記表示される受注、発注の管理項目のいずれか一方に
おいて、入力手段により入力された選択指示に基づき、
表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能とさ
せる選択モジュールと、 この選択モジュールにより選択処理された複数の管理項
に対応し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処
理件数に関するデータを、前記第一の表示制御モジュー
ルによる管理項目の表示とともに、前記表示手段に前記
複数の管理項目に対応させてグラフ表示させるための第
二の表示制御モジュールと、 を備えることを特徴とする記憶媒体。
12. A computer-readable storage medium storing a program module for executing a method for managing the ordering of parts on a computer, the program module being for identifying at least one of an order and an order. A processing module for displaying a management item on a display means, the first display control module displaying a plurality of the management item in each of an order and an order, and a processing number of order processing corresponding to the management item. Day
A storage module for storing the data in the storage means, and in one of the displayed received order and order management items , based on the selection instruction input by the input means,
A selection module for enabling a plurality of selections from among the displayed plurality of management items; and a processing of the ordering / reception order stored in the storage means corresponding to the plurality of management items selected by the selection module.
A second display control module for displaying data relating to the number of processed items, together with the display of the management items by the first display control module, and causing the display means to display a graph in association with the plurality of management items. Characteristic storage medium.
【請求項13】 部品の受発注を管理する方法をコン
ピュータで実行するためのプログラムモジュールを格納
したコンピュータ可読の記憶媒体であって、該プログラ
ムモジュールが、 受注および発注の少なくとも一方を識別させるための管
理項目を表示手段に表示させるための処理モジュールで
あって、前記管理項目を、受注、発注のそれぞれにおい
て件数データとともに複数表示させる第一の表示制御モ
ジュールと、前記管理項目に対応した受発注の処理件数に関するデー
タを記憶手段に記憶させる記憶モジュールと、 前記表示された受注、発注の管理項目のいずれか一方に
おいて、入力手段により入力された選択指示に基づき、
表示された複数の管理項目の中から複数選択を可能とさ
せる選択モジュールと、 この選択モジュールにより選択処理された複数の管理項
に対応し、前記記憶手段に記憶されている受発注の処
理件数に対応する件数データを、前記第一の表示制御モ
ジュールによる管理項目の表示とともに、前記表示手段
に前記選択された複数の管理項目に対応させて日毎のデ
ータとして3次元のグラフ表示させるための第二の表示
制御モジュールと、 を備えることを特徴とする記憶媒体。
13. A computer-readable storage medium storing a program module for executing a method for managing the ordering of parts on a computer, wherein the program module stores at least one of an order and an order. A processing module for displaying a management item on a display unit, the first display control module displaying a plurality of the management items together with the number data in each of an order and an order, and a receiving and ordering module corresponding to the management item. Data on the number of transactions
A storage module for storing data in the storage means, and in one of the displayed received order and order management items , based on a selection instruction input by the input means,
A selection module for enabling a plurality of selections from among the displayed plurality of management items; and a processing of the ordering / reception order stored in the storage means corresponding to the plurality of management items selected by the selection module.
To display the number data corresponding to the number of management items together with the display of the management items by the first display control module and the display means to display the three-dimensional graph as daily data corresponding to the plurality of selected management items. And a second display control module.
JP25899297A 1997-09-24 1997-09-24 Parts management system and method Expired - Fee Related JP3242044B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25899297A JP3242044B2 (en) 1997-09-24 1997-09-24 Parts management system and method
US09/156,311 US6957190B1 (en) 1997-09-24 1998-09-17 Parts management information system and parts management method, and storage medium
EP98118060A EP0905634A3 (en) 1997-09-24 1998-09-23 Parts management information system and parts management method, and storage medium
US11/176,862 US20050246244A1 (en) 1997-09-24 2005-07-07 Parts management information system and parts management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25899297A JP3242044B2 (en) 1997-09-24 1997-09-24 Parts management system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196260A JPH1196260A (en) 1999-04-09
JP3242044B2 true JP3242044B2 (en) 2001-12-25

Family

ID=17327857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25899297A Expired - Fee Related JP3242044B2 (en) 1997-09-24 1997-09-24 Parts management system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242044B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304938A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Juki Corp Production control system for sewing machine
JP4970450B2 (en) * 2005-08-10 2012-07-04 イーアーファウ ゲーエムベーハー インジュニアゲゼルシャフト アオト ウント フェアケア Product creation, design, management, scheduling, development, and manufacturing
CN101510291A (en) * 2008-02-15 2009-08-19 国际商业机器公司 Visualization method and apparatus for multidimensional data
JP5595951B2 (en) * 2011-02-22 2014-09-24 株式会社東芝 Distribution management system and distribution management method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HITACHI GroupMail ユーザーズガイド,株式会社日立製作所,平成8年1月,pp.149−161

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1196260A (en) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050246244A1 (en) Parts management information system and parts management method, and storage medium
US5361199A (en) Automated procurement system with multi-system data access
US6256667B1 (en) Intelligent messaging
US7606628B2 (en) Design and manufacturing management system, method, and program
JP3547990B2 (en) Production management system, computer readable recording medium recording production management program
EP0314595B1 (en) Bill of material interface to CAD/CAM environment
US6557002B1 (en) Data management system for storing structural element data management program
CN112818189A (en) Visual process technology single scheduling method, system and platform
JP3242044B2 (en) Parts management system and method
JP3261082B2 (en) Parts management system and method
US8521622B2 (en) Computer system for managing part order placement
JP3242043B2 (en) Parts management system and method
US20040122724A1 (en) System and method for generating priorities of manufacturing orders
JP2004178150A (en) Integrated production management method and system by production process management chart
EP2869251A1 (en) Data management server and data management program
JP3449101B2 (en) Equipment design support system
JPH06149848A (en) Automatic reserving method for stock of product
JPH11102399A (en) System and method for component ordering, component management system, device and method for order reception and ordering management, and recording medium
JP7353420B1 (en) Scheduling device, scheduling method, and scheduling program
AU727293B2 (en) Intelligent messaging
JP2003015727A (en) Information processing apparatus and method
JP2001312412A (en) System and method for job scheduling
JPH06325043A (en) Gantt chart display editing processor
JPH11353393A (en) Production number managing device
JP2003036105A (en) System and method for built-to-order production planning, and built-to-order production planning program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees