JP3239033B2 - Optical disk and optical disk reading device - Google Patents

Optical disk and optical disk reading device

Info

Publication number
JP3239033B2
JP3239033B2 JP32379694A JP32379694A JP3239033B2 JP 3239033 B2 JP3239033 B2 JP 3239033B2 JP 32379694 A JP32379694 A JP 32379694A JP 32379694 A JP32379694 A JP 32379694A JP 3239033 B2 JP3239033 B2 JP 3239033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed
read
reading
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32379694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08161815A (en
Inventor
峰樹 田岡
正人 夫馬
和也 小川
信利 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32379694A priority Critical patent/JP3239033B2/en
Publication of JPH08161815A publication Critical patent/JPH08161815A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3239033B2 publication Critical patent/JP3239033B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録されている情報
(画像、音声、コンピュータデータ等)をリアルタイム
で高速に再生可能な光ディスクと、その読出装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk capable of reproducing recorded information (images, sounds, computer data, etc.) in real time and at high speed, and a reading apparatus therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクでは、通常、当該メディアに
ついて基本の読出速度が用意されている。これは、一般
に、リアルタイム性を要求されるアプリケーションの実
行に伴うものである。例えば、音楽用CDでは、約17
6.4[kbyte/sec] でデータが転送される。この値は、
音楽用CDの記録フォーマット(=サンプリング周波数
44.1[kHz],量子化ビット数16[bit],ステレオ左右
2チャンネル)から求められた値であり、これにより、
音楽用CDでは74分相当の音楽データが記録され得
る。これらは、「ISO/IEC,908」として規格
化されている。このCDをコンピュータデータ用のメデ
ィアとして利用するCD−ROMでも上記の速度が基本
とされている。このCD−ROMの規格は、物理フォー
マットが「ISO/IEC,10149」として、ま
た、論理フォーマットが「ISO/IEC,9660」
として、各々規格化されている。デジタル動画像の圧縮
伸長規格であるMPEG1「ISO/IEC,1117
2」でも上記の転送レートが基本とされており、これに
より、フルカラーデジタル動画像と音声2チャンネルの
データを圧縮伸長する規格が構成されている。
2. Description of the Related Art In an optical disk, a basic reading speed is usually prepared for the medium. This generally accompanies the execution of an application that requires real-time properties. For example, for a music CD, about 17
Data is transferred at 6.4 [kbyte / sec]. This value is
This is a value obtained from the recording format of the music CD (= sampling frequency 44.1 [kHz], quantization bit number 16 [bit], stereo left and right 2 channels).
A music CD can record music data equivalent to 74 minutes. These are standardized as “ISO / IEC, 908”. The above-described speed is also the basis for a CD-ROM that uses this CD as a medium for computer data. This CD-ROM standard has a physical format of “ISO / IEC, 10149” and a logical format of “ISO / IEC, 9660”.
Are standardized respectively. MPEG1 "ISO / IEC, 1117" which is a compression / decompression standard for digital moving images
2) is based on the above transfer rate, and a standard for compressing / decompressing data of a full-color digital moving image and two channels of audio is configured.

【0003】近年、CDやCD−ROMドライブの高速
化が実現され、高速でのデータ読み出しが可能になって
きている。即ち、通常の速度(上記音楽用CDでは1.
4[Mbit/sec], ディスクとピックアップの相対線速度は
1.2〜1.4[m/sec])のn倍のスピード(n>1,小
数を許す,現状では「n=4」程度)でディスクを回転
させてデータを読み出すことが可能になってきている。
これは、高速でデータを読み出したいというニーズに対
応したものである。例えば、ハイエンドのオーディオ愛
好家の間では、サンプリング周波数44.1[kHz],量子
化16[bit] という現状に不満の声があり、更に高いサ
ンプリング周波数や量子化ビット数が待望されている。
また、デジタル動画像の圧縮伸長技術の分野では、HD
TVやATV等の高画質テレビをも対象とするMPEG
2「ISO/IEC,13818」の規格化が進んでい
るが、このMPEG2では、画像データの転送レートと
して前記MPEG1よりも高い転送レートが要求されて
おり、且つ、上限は定められていない。このため、MP
EG2では、ビットレートの異なるMPEG2のデータ
が何種類も存在する。したがって、MPEG2のデータ
の記録された光ディスクを再生するドライブ装置では、
ディスク毎に異なる読出速度や、同一ディスク内部で異
なる読出速度に対応できることが必要とされる。このよ
うな理由から、上記の如き高速読出可能なドライブ装置
が提供されるようになってきているのである。
In recent years, speeding up of CD and CD-ROM drives has been realized, and high-speed data reading has become possible. That is, the normal speed (1.
4 [Mbit / sec], the relative linear velocity between the disk and the pickup is 1.2 to 1.4 [m / sec]) n times faster (n> 1, allowing decimals, currently about "n = 4") ), The data can be read by rotating the disk.
This corresponds to the need to read data at high speed. For example, some high-end audio enthusiasts are dissatisfied with the current situation of a sampling frequency of 44.1 [kHz] and a quantization of 16 [bit], and higher sampling frequencies and quantization bit numbers are expected.
In the field of digital video compression / expansion technology, HD
MPEG for high-definition television such as TV and ATV
2 "ISO / IEC, 13818" has been standardized, but in MPEG2, a transfer rate higher than that of MPEG1 is required as a transfer rate of image data, and an upper limit is not defined. For this reason, MP
In EG2, there are several types of MPEG2 data having different bit rates. Therefore, in a drive device for reproducing an optical disk on which MPEG2 data is recorded,
It is necessary to be able to cope with different reading speeds for different disks and different reading speeds within the same disk. For these reasons, drive devices capable of high-speed reading as described above have been provided.

【0004】また、記録精度の向上による記録密度の向
上や、ピックアップ用レーザ光の集光精度の向上、或い
は、短波長レーザの開発等に伴い、高記録密度の光ディ
スクが実現されつつある。このため、情報量の大きな高
画質の画像データや高音質の音声データを、長時間記録
再生可能となってきている。
[0004] Further, with the improvement of the recording density due to the improvement of the recording accuracy, the improvement of the converging accuracy of the laser light for pickup, or the development of a short wavelength laser, an optical disk with a high recording density is being realized. For this reason, high-quality image data and high-sound-quality audio data having a large amount of information can be recorded and reproduced for a long time.

【0005】光ディスクに記録されるデータでは、図2
に示すブロックという概念が導入されている。図中
(a)はモード1と呼ばれるブロック構造を示し、
(b)はモード2と呼ばれるブロック構造を示す。上記
概念は音楽用CDを基本としてCD−ROMに導入され
たもので、CD−ROMの国際規格である前記「ISO
/IEC,10149」では1ブロックが2352[byt
e]とされている。なお、利用可能なユーザデータ領域
は、モード1では2048[byte]であり、モード2では
2324[byte]である。また、モード1では誤り訂正符
号が付加されるため、誤り率がモード2の約1/100
0程度である。上記ブロック構造に於いて、ヘッダは、
先頭から順に、12[byte]のSYNCデータ、3[byte]
のブロックアドレスデータ(=各々1[byte]づつの分,
秒,ブロックの各データ)、1[byte]のモードデータか
ら成る。分,秒,ブロックから構成されるブロックアド
レスデータは、各々BCD(Binary Coded Decimal)で記
録されている。これらは、表記上は「0〜99」まで可
能であるが、秒は「0〜59」が出現可能であり、ブロ
ックは定義上「0〜74」が出現可能である。また、分
は「0〜73」が出現可能であるが、実際には、線速度
を下げたり、ピッチ間隔を詰めて記録することにより、
74分を超える音楽用CDも提供されており、このよう
な場合には「74」以上になる。
In data recorded on an optical disk, FIG.
Is introduced. (A) in the figure shows a block structure called mode 1.
(B) shows a block structure called mode 2. The concept described above was introduced into a CD-ROM based on a music CD, and the "ISO"
/ IEC, 10149 ", one block is 2352 [byt
e]. The available user data area is 2048 [bytes] in mode 1 and 2324 [bytes] in mode 2. Further, since an error correction code is added in mode 1, the error rate is about 1/100 of mode 2
It is about 0. In the above block structure, the header is
12 bytes of SYNC data, 3 bytes from the top
Block address data (= 1 [byte] each,
Second, each block data) consists of 1 [byte] mode data. Block address data composed of minutes, seconds, and blocks are recorded in BCD (Binary Coded Decimal). These can be expressed in terms of “0 to 99” in terms of notation, but “0 to 59” can appear in seconds, and “0 to 74” can appear in a block by definition. In addition, although minutes can appear as “0 to 73”, in actuality, by lowering the linear velocity or narrowing the pitch interval and recording,
Music CDs of more than 74 minutes are also provided, and in such a case, the score is "74" or more.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】前記基本の速度(17
6.4[kbyte/sec])でデータが転送されて復号される場
合であれば、前記アドレスデータと動画像や音楽の出力
時間は等しくなる。しかし、前述の如くn倍の速度で光
ディスクを回転させて高速再生する場合には、動画像や
音楽の出力時間は前記アドレスデータとは異なる値にな
る。例えば、2倍速(n=2)で再生する場合に於いて
前記アドレスデータに基づく時間表記を行うと、現実の
出力時間の2倍の時間が表記されてしまうという問題が
生ずる。また、前述のMPEG2等のように、可変ビッ
トレートで符号化されたデータを再生する場合にも、同
じ問題が生ずる。なお、MPEG2で可変ビットレート
を採用する理由は、情報量の大きな画面の画質の劣化を
防止するためである。
The basic speed (17)
If the data is transferred and decoded at 6.4 [kbyte / sec]), the output time of the address data and the moving image or music becomes equal. However, when the optical disk is rotated at n times speed for high-speed reproduction as described above, the output time of the moving image or the music has a different value from the address data. For example, if the time notation based on the address data is performed in the case of reproducing at double speed (n = 2), there is a problem that a time twice as long as the actual output time is written. The same problem occurs when data encoded at a variable bit rate is reproduced as in the above-described MPEG2 or the like. The reason why the variable bit rate is adopted in MPEG2 is to prevent the image quality of a screen having a large amount of information from deteriorating.

【0007】[0007]

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、標準の読出速
度のn(n>1)倍の読出速度で読み出されるべきデー
タを、標準のブロック構造のデータ量のn倍のデータ量
毎に更新されるブロックアドレスを付して記録された光
ディスクである。上記nが整数の場合は、n倍の読出速
度で読み出されるべきデータを標準のブロック構造に構
成し、連続するn個のブロックを単位として更新される
ブロックアドレスを各ブロックに割り当てればよい。ま
た、上記nが小数部を有する場合は、n倍の読出速度で
読み出されるべきデータを標準のブロック構造のデータ
量のn倍のデータ量毎に分割し、各々に、標準のブロッ
ク構造のデータ量の(N−n)倍の量のデータを付加し
た後、標準のブロック構造に構成し、連続するN個のブ
ロックを単位として更新されるブロックアドレスを各ブ
ロックに割り当てればよい。但し、Nは(n+1)>N
>nを満たす整数とする。また、上記(N−n)倍の量
のデータは、パディングデータでもよく、また、標準の
(N−n)倍の読出速度で読み出されるべきデータ(洋
画の字幕データ等)でもよい。また、上記n倍の読出速
度で読み出されるべきデータを、標準のブロック構造の
データ量のn倍のデータ量を有するブロック構造に構成
し、各ブロックに順に更新されるブロックアドレスを割
り当ててもよい。
According to the present invention, data to be read at a reading speed of n (n> 1) times the standard reading speed is provided for every n times the data amount of the standard block structure. This is an optical disc recorded with a block address to be updated. When n is an integer, data to be read at n times the read speed may be configured in a standard block structure, and a block address updated in units of n consecutive blocks may be assigned to each block. If n has a decimal part, data to be read at n times the read speed is divided into n times the data amount of the standard block structure, and each data is divided into data of the standard block structure. After adding (N−n) times the amount of data, a standard block structure is configured, and a block address updated in units of N consecutive blocks may be assigned to each block. Here, N is (n + 1)> N
> N. The (N−n) times the amount of data may be padding data or data to be read at a standard (N−n) times reading speed (such as subtitle data of a Western movie). Further, the data to be read at the above-mentioned n-times read speed may be configured in a block structure having a data amount of n times the data amount of the standard block structure, and a block address to be sequentially updated may be assigned to each block. .

【0010】また、本発明は、光ディスクの記録情報と
該情報に対応付けられたブロックアドレスを読み出す装
置に於いて、光ディスクの読出速度を示す読出速度情報
を当該光ディスクから抽出する抽出手段と、読出速度情
報に基づいてブロックアドレスを補正する補正手段と、
を有する光ディスク読出装置である。上記抽出手段を、
光ディスクの読出速度情報と該読出速度で読み出すべき
領域を示す位置情報を抽出して相互に対応付けて記憶す
るように構成し、上記補正手段を、位置情報が示す領域
を読み出す際に当該位置情報に対応付けられる読出速度
情報に基づいてブロックアドレスを補正するように構成
してもよい。
According to another aspect of the present invention, there is provided an apparatus for reading recorded information of an optical disk and a block address associated with the information, comprising: an extracting unit for extracting read speed information indicating a read speed of the optical disk from the optical disk; Correction means for correcting the block address based on the speed information;
An optical disk reading device having The extraction means,
The read speed information of the optical disc and the position information indicating the area to be read at the read speed are extracted and stored in association with each other, and the correction means reads the position information when reading the area indicated by the position information. May be configured to correct the block address based on the read speed information associated with.

【0011】[0011]

【作用】読出速度情報を記録された本発明の光ディスク
は、前記抽出手段と前記補正手段を有する本発明の読出
装置により読出速度情報を抽出されて、該読出速度情報
に基づいてブロックアドレスを補正される。この補正後
の経過時間は、現実の経過時間に合致する。標準のn倍
の読出速度で読み出されるべきデータを、標準ブロック
のn倍のデータ量毎に更新されるブロックアドレスを付
して記録された本発明の光ディスクは、標準のn倍の読
出速度で読み出されることにより、ブロックアドレスの
示す経過時間が、現実の経過時間に合致する。
The reading speed information is extracted from the optical disk of the present invention having the reading speed information recorded thereon by the reading device of the present invention having the extracting means and the correcting means, and the block address is corrected based on the reading speed information. Is done. The elapsed time after this correction matches the actual elapsed time. An optical disc of the present invention in which data to be read at a standard read speed of n times is attached with a block address that is updated every n times the data amount of the standard block, and the data is read at a standard read speed of n times By being read, the elapsed time indicated by the block address matches the actual elapsed time.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。Embodiments of the present invention will be described below.

【0013】第1の実施例 図1の上段は、第1の実施例の光ディスク(CD−RO
Mのモード1のディスク)の1ブロックの物理フォーマ
ットを示し、2段目以降は、各ブロックに割り当てられ
るブロックアドレスを示す。この第1の実施例は、2倍
速〜4倍速で記録されたCD−ROMディスクであり、
読み出しも各々2倍速〜4倍速で行われる。ここで、2
倍速〜4倍速とは、基本の速度を前記176.4[kbyte
/sec])とした場合の値である。また、ディスクの読み出
しとデータの復号は、同一のレートで行われるものとす
る。なお、各ブロックのデータ量2352[byte]は、音
楽用CDの演奏時間に換算して1/75[sec] に相当す
るデータ量である。
FIG. 1 shows an optical disk (CD-RO) according to a first embodiment.
M shows the physical format of one block of the M mode 1 disk), and the second and subsequent rows show the block addresses assigned to each block. The first embodiment is a CD-ROM disc recorded at 2 to 4 times speed,
Reading is also performed at double speed to quadruple speed, respectively. Where 2
Double speed to quadruple speed means that the basic speed is 176.4 [kbyte]
/ sec]). It is assumed that the reading of the disk and the decoding of the data are performed at the same rate. The data amount of each block, 2352 [bytes], is a data amount corresponding to 1/75 [sec] in terms of the music CD performance time.

【0014】図1の2段目に示すように、2倍速のCD
−ROMディスクでは連続する2個のブロックを単位と
してブロックアドレスが割り当てられる。同様に、3倍
速のCD−ROMディスクでは連続する3個のブロック
を単位としてブロックアドレスが割り当てられ、4倍速
のCD−ROMディスクでは連続する4個のブロックを
単位としてブロックアドレスが割り当てられる。ここで
「連続する複数個のブロックを単位としてブロックアド
レスが割り当てられる」とは、「同一単位内の各ブロッ
クには直前の単位の任意のブロックのブロックアドレス
を更新したブロックアドレス(=同一のブロックアドレ
ス)が各々割り当てられる」、又は「同一単位内の先頭
ブロックには直前の単位の先頭ブロックのブロックアド
レスを更新したブロックアドレスが割り当てられ、同一
単位内の2番目以降のブロックには正当なブロックアド
レスでないことが判別可能なデータが割り当てられる」
ことを意味する。
As shown in the second stage of FIG.
-In a ROM disk, a block address is assigned in units of two consecutive blocks. Similarly, a block address is assigned in units of three consecutive blocks in a triple speed CD-ROM disk, and a block address is assigned in units of four consecutive blocks in a quadruple speed CD-ROM disk. Here, “a block address is assigned in units of a plurality of continuous blocks” means “a block address in which the block address of an arbitrary block in the immediately preceding unit is updated for each block in the same unit (= the same block) ) Is assigned to the first block in the same unit, or a block address obtained by updating the block address of the first block in the immediately preceding unit is assigned to the first block in the same unit, and valid blocks are assigned to the second and subsequent blocks in the same unit. Data that can be identified as not an address is assigned. "
Means that.

【0015】このように、同一単位内の2番目以後の各
ブロックのブロックアドレスの更新を禁止しておくと、
CD−ROMディスクから読み出されて出力される再生
信号の経過時間は、ブロックアドレスの示す経過時間に
等しくなる。例えば、2個のブロックを単位としてアド
レスを割り当てられた2倍速のCD−ROMディスク
を、2倍速で再生すると、ブロックアドレスは前記単位
(=2ブロック)毎に更新される。このため、出力信号
の経過時間はブロックアドレスの記述時間に等しくな
る。3倍速や4倍速のCD−ROMディスク、さらに
は、N(Nは整数)倍速のCD−ROMディスクでも同
様であり、ブロックアドレスに基づく時間表記を、現実
の経過時間に合致させることができる。これは、ブロッ
クアドレスが前述の如く割り当てられている結果、或る
所定時間内に読み出されるブロックアドレスの変化量が
一定になるためである。
As described above, if the update of the block address of each of the second and subsequent blocks in the same unit is prohibited,
The elapsed time of the reproduced signal read and output from the CD-ROM disk is equal to the elapsed time indicated by the block address. For example, when a double-speed CD-ROM disc to which addresses are assigned in units of two blocks is reproduced at double speed, the block address is updated for each unit (= 2 blocks). Therefore, the elapsed time of the output signal becomes equal to the description time of the block address. The same applies to a triple-speed or quadruple-speed CD-ROM disk, and also to an N-times (N is an integer) double-speed CD-ROM disk, and the time notation based on the block address can be made to match the actual elapsed time. This is because the change amount of the block address read within a certain predetermined time becomes constant as a result of the block address being allocated as described above.

【0016】第1の実施例では、CD−ROMのモード
1のディスクについて説明しているが、音楽用CD(C
D−DA)のサブコードのQチャンネルに記述されるア
ドレス情報にも同様に適用できる。また、リアルタイム
性を考慮してブロック構造とされる種々の光ディスク
(CD−MO,LD,LD−ROM,CD−WO,CD
−R等)の時間情報にも同様に適用できる。なお、3倍
速の光ディスク(CD−DA)としては、例えば、8
8.1[kHz] でサブサンプリングし、24[bit] で量子
化することで、高音質に記録した音楽用CDがある。ま
た、再生速度可変で読み出されるべき可変ビットレート
の光ディスクとしては、MPEG2に準拠して符号化さ
れた動画像情報を記録されたディスクがある。
In the first embodiment, the mode 1 disc of the CD-ROM has been described.
The same can be applied to the address information described in the Q channel of the sub-code of (D-DA). Various optical disks (CD-MO, LD, LD-ROM, CD-WO, CD-ROM) having a block structure in consideration of real-time performance
-R etc.) can be similarly applied. In addition, as a triple speed optical disk (CD-DA), for example, 8 ×
There is a music CD recorded with high sound quality by sub-sampling at 8.1 [kHz] and quantizing at 24 [bit]. In addition, as an optical disk having a variable bit rate to be read at a variable playback speed, there is a disk on which moving image information encoded according to MPEG2 is recorded.

【0017】第2の実施例 第2の実施例では、n(n≠整数)倍速相当のデータに
関して、ブロックアドレスの示す経過時間と、再生出力
される現実の経過時間とを合致させ得るようにした光デ
ィスクが与えられる。
Second Embodiment In the second embodiment, the elapsed time indicated by the block address and the actual elapsed time reproduced and output can be matched with respect to data corresponding to n (n ≠ integer) times speed. An optical disk is provided.

【0018】図3の(a)は3.5倍速相当のデータ列
を示し、(b)〜(d)は(a)のデータ列中の連続す
る各3.5ブロック分づつのデータ(=3.5×235
2[byte]のデータ)を、各々連続する4個のブロックの
データ(=4×2352[byte]のデータ)に変換して、
該4個のブロックを単位として光ディスクに記録する様
子を示す。なお、基本の速度やブロックの構造、或いは
ディスクの種類等に関しては、第1の実施例と同様とし
てよい。
FIG. 3 (a) shows a data string corresponding to 3.5 times speed, and FIGS. 3 (b) to 3 (d) show data (==) for each successive 3.5 blocks in the data string of (a). 3.5 × 235
2 [byte] data) is converted into data of four consecutive blocks (= 4 × 2352 [byte] data),
A state in which the four blocks are recorded on the optical disc in a unit is shown. The basic speed, block structure, disc type, and the like may be the same as in the first embodiment.

【0019】まず、(a)に示す3.5倍速相当のデー
タ列が、(b)のように3.5ブロック分のデータ量
(3.5×2352[byte])毎に分割される。次に、
(c)のように各分割データの末尾に0.5ブロック分
(0.5×2352[byte])のパディングデータが各々
付加される。パディングデータとは、例えば、「全0」
のデータである。次に、(d)のようにパディングデー
タ付加後のデータが4ブロックを単位とするデータとし
てディスクに記録される。即ち、第1の実施例の4倍速
の場合のように4ブロック毎に更新されるブロックアド
レスを与えられて記録される。また、こうしてデータを
記録されたディスクは、4倍速で読み出される。この
時、各単位の0.5ブロック分のパディングデータは再
生装置やアプリケーションに於いて捨てられて、4倍速
のデータが転送されることになる。なお、3.5倍速相
当のデータ列は、例えば、MPEG2に従う音声データ
を含むフルカラー動画像の符号で、転送レートが3.5
倍になった場合等に出現する。
First, a data sequence corresponding to 3.5 times speed shown in (a) is divided every 3.5 blocks of data amount (3.5 × 2352 [bytes]) as shown in (b). next,
As shown in (c), padding data of 0.5 block (0.5 × 2352 [bytes]) is added to the end of each divided data. The padding data is, for example, “all 0s”.
Data. Next, as shown in (d), the data to which padding data has been added is recorded on the disk as data in units of four blocks. That is, as in the case of the quadruple speed of the first embodiment, a block address updated every four blocks is given and recorded. The disk on which the data is recorded is read at a quadruple speed. At this time, the padding data of 0.5 block of each unit is discarded in the reproducing device or the application, and the quadruple speed data is transferred. The data sequence corresponding to the 3.5 × speed is, for example, a code of a full-color moving image including audio data according to MPEG2 and having a transfer rate of 3.5.
Appears when doubled.

【0020】上記では3.5倍速相当のデータ列につい
て述べているが、n(n≠整数)倍速相当のデータ列に
ついて同様の処理が可能である。即ち、n倍速相当のデ
ータ列をnブロック分のデータ量毎に分割し、各分割デ
ータの末尾に(N−n)ブロック分のパディングデータ
を各々付加する。ここで、Nは「n+1>N>n」を満
たす整数であり、処理上は、nを切り上げることで得ら
れる。次に、パディングデータ付加後のデータを、Nブ
ロックを単位とするデータとしてディスクに記録する。
換言すれば、Nブロック毎にブロックアドレスを更新さ
れるデータであってN倍速相当のデータとしてディスク
に記録する。こうして記録したディスクをN倍速で読み
出すとともに、該読み出し時にパディングデータを捨て
ることにより、ブロックアドレスの示す経過時間と、再
生出力される現実の経過時間を合致させることが可能と
なる。
Although the above description has been made with respect to a data sequence equivalent to 3.5 times speed, similar processing can be performed for a data sequence equivalent to n (n ≠ integer) times speed. That is, the data sequence corresponding to the n-times speed is divided for each data amount of n blocks, and padding data for (N-n) blocks is added to the end of each divided data. Here, N is an integer satisfying “n + 1>N> n”, and is obtained by rounding up n. Next, the data to which the padding data has been added is recorded on the disc as data in units of N blocks.
In other words, the data whose block address is updated every N blocks is recorded on the disk as data equivalent to N times speed. By reading the disc recorded in this manner at N times speed and discarding the padding data at the time of the reading, it is possible to match the elapsed time indicated by the block address with the actual elapsed time reproduced and output.

【0021】また、上記ではパディングデータとして
「全0」のデータを用いているが、これは「全1」のデ
ータでもよい。また、CD−ROMのデコードに際して
出現し得ないデータを記録しておき、これがデコーダで
検出されたときにパディングデータであるとしてスキッ
プするようにしてもよい。また、CD−ROMの符号内
でパディングの符号を決定し、当該符号が検出された場
合に、それ以降のブロック内部のデータをパディングデ
ータとして扱うようにしてもよい。また、上記ではパデ
ィングデータを末尾に付加しているが、各ブロックの所
定位置に各々配分する記録方法も可能である。
In the above description, data of "all 0s" is used as padding data, but this may be data of "all 1s". Alternatively, data that cannot appear when decoding a CD-ROM may be recorded, and when this is detected by a decoder, it may be skipped as padding data. Alternatively, a padding code may be determined from among the codes of the CD-ROM, and when the code is detected, data in the subsequent blocks may be treated as padding data. Although padding data is added to the end in the above description, a recording method in which the padding data is distributed to predetermined positions of each block is also possible.

【0022】第3の実施例 第3の実施例では、第2の実施例のパディングデータに
代えて、意味の有るデータが多重される。意味の有るデ
ータとは、例えば、外国映画の場合の字幕等のデータで
ある。また、この意味の有るデータの取捨選択は、ユー
ザに任されることとなる。その他の点は、第2の実施例
と同様である。このため、主として第2の実施例と異な
る点を説明し、同様の点については説明を略す。
Third Embodiment In the third embodiment, meaningful data is multiplexed in place of the padding data of the second embodiment. The meaningful data is, for example, data such as subtitles for a foreign movie. In addition, the selection of meaningful data is left to the user. Other points are the same as in the second embodiment. For this reason, the different points from the second embodiment will be mainly described, and the description of the same points will be omitted.

【0023】図4の(a)は3.5倍速相当のデータ列
を示し、(A)は0.5倍速相当のデータ列(例:字幕
データ)を示す。また、(b)〜(c)(B)は、
(a)のデータ列中の連続する各3.5ブロック分づつ
のデータ(=3.5×2352[byte]のデータ)と、
(A)のデータ列中の各0.5ブロック分づつのデータ
(=0.5×2352[byte]のデータ)とから、各々連
続する4ブロック分づつのデータ(=4×2352[byt
e]のデータ)を生成して、4個のブロックを単位として
光ディスクに記録する様子を示す。即ち、4ブロック毎
にブロックアドレスを更新されるデータであって4倍速
相当のデータとして光ディスクに記録する様子を示す。
なお、基本の速度やブロックの構造、或いはディスクの
種類等に関しては、第1及び第2の実施例と同様として
よい。
FIG. 4A shows a data string equivalent to 3.5 times speed, and FIG. 4A shows a data string equivalent to 0.5 times speed (example: caption data). (B) to (c) and (B) are:
(A) Data (3.5 × 2352 [byte] data) for each continuous 3.5 blocks in the data string;
From the data for each 0.5 block (= 0.5 × 2352 [byte] data) in the data string of (A), the data for each successive 4 blocks (= 4 × 2352 [byt)
e) is generated and is recorded on the optical disc in units of four blocks. That is, a state in which the block address is updated every four blocks and the data is recorded on the optical disc as data corresponding to the quadruple speed is shown.
Note that the basic speed, block structure, disc type, and the like may be the same as in the first and second embodiments.

【0024】図4の(A)の0.5倍速相当のデータ列
に基づくデータは、通常は第2の実施例のパディングデ
ータと同様に捨てられるが、当該データがユーザにより
選択された場合は、4倍速で読み出されたデータ(3.
5倍速相当のデータ+0.5倍速相当のデータ)がデマ
ルチプレクスされて、各々別のデコーダに入力されて復
号される。3.5倍速相当のデータと0.5倍速相当の
データは、例えば、マーカを設けることで識別できる。
なお、0.5倍速相当のデータのみを読み出す場合であ
っても、4倍速での読み出しが必要となる。
The data based on the data sequence corresponding to the 0.5-times speed in FIG. 4A is normally discarded in the same manner as the padding data of the second embodiment, but if the data is selected by the user, Data read at 4 × speed (3.
The data corresponding to 5 × speed + the data corresponding to 0.5 × speed) are demultiplexed, input to different decoders, and decoded. Data corresponding to 3.5 × speed and data corresponding to 0.5 × speed can be identified by providing a marker, for example.
Note that even when reading only data corresponding to 0.5 × speed, it is necessary to read at 4 × speed.

【0025】上記では、3.5倍速のデータ列(a)
と、0.5倍速のデータ列(A)から4倍速のデータ列
(c)を得る場合を述べているが、n倍速とk倍速のデ
ータ列からM倍速のデータ列を得る場合について適用で
きる。ここで、nとkは小数部を許す正の値であり、
「M=n+k」である。
In the above description, a 3.5-times data string (a)
And a case in which a quadruple-speed data train (c) is obtained from a 0.5-times-speed data train (A), but is applicable to a case in which an M-times data train is obtained from n-times and k-times data trains. . Here, n and k are positive values allowing a decimal part,
“M = n + k”.

【0026】第4の実施例 次に、ブロック内のデータ量を可変とする構成について
述べる。第4の実施例では、ブロック内のデータ領域の
容量をデータの読出速度に比例した容量となるようにデ
ィスクに記録することで、前記第1〜第3の実施例(単
位ブロック内のブロック数をデータの読出速度に比例さ
せる構成)と同様の効果を達成している。なお、本実施
例の対象となるディスクの種類等については、前記各実
施例と同様である。以下、主として異なる点を説明す
る。
Fourth Embodiment Next, a configuration in which the amount of data in a block is variable will be described. In the fourth embodiment, the capacity of the data area in the block is recorded on the disk so as to be proportional to the data reading speed, whereby the first to third embodiments (the number of blocks in the unit block) are performed. Is achieved in proportion to the data reading speed). Note that the types of disks to be used in this embodiment are the same as those in the above embodiments. Hereinafter, the different points will be mainly described.

【0027】図5の(a)は基本速度のデータ列に基づ
くブロック構成を示し、(b)は2倍速のデータ列に基
づくブロック構成を示す。即ち、(a)の上段のように
基本速度相当のデータ列の場合は、1ブロックの構成が
標準のデータ量(例:図2に示す構成)となるように、
各ブロックが構成される((a)の下段参照)。一方、
(b)の上段のように2倍速相当のデータ列の場合は、
1ブロックのデータ量が標準の2倍となるように、各ブ
ロックが構成される((b)の下段参照)。また、ブロ
ックアドレスは、(a)(b)何れの場合も、1ブロッ
ク毎に更新されるように設定される。
FIG. 5A shows a block configuration based on the basic speed data sequence, and FIG. 5B shows a block configuration based on the double speed data sequence. That is, in the case of a data sequence corresponding to the basic speed as shown in the upper part of (a), one block has a standard data amount (eg, the configuration shown in FIG. 2).
Each block is configured (see the lower part of (a)). on the other hand,
(B) In the case of a data string equivalent to double speed as in the upper row,
Each block is configured such that the data amount of one block is twice the standard (see the lower part of (b)). The block address is set so as to be updated for each block in both cases (a) and (b).

【0028】このように構成され、且つ、2倍速相当の
ディスクは2倍速で読み出されるため、読出装置では、
ブロックアドレスで記述される時間変化と、出力信号の
現実の時間変化とが等しくなる。なお、n(nは小数部
を許す正数)倍速相当のディスクの場合も同様である。
Since a disk having the above-described structure and corresponding to a double speed is read at a double speed, the reading apparatus uses:
The time change described by the block address is equal to the actual time change of the output signal. The same applies to a disc corresponding to n (n is a positive number that allows a decimal part) double speed.

【0029】第5の実施例 第5の実施例は、図6に示すようにエリアによって読出
速度が異なるディスクである。また、第5の実施例は、
このようなディスクの記録情報を再生する読出装置であ
る。各エリアに適する読出速度は、例えば、テーブル情
報としてディスク最内周のリードインエリアに記録され
ていたり、或いは、データ中に多重して記録されてい
る。また、各領域の先頭に記録される場合もある。
Fifth Embodiment In a fifth embodiment, as shown in FIG. 6, a disk has a different reading speed depending on the area. In addition, the fifth embodiment
This is a reading device for reproducing the information recorded on such a disc. The read speed suitable for each area is, for example, recorded in the lead-in area at the innermost circumference of the disc as table information, or multiplexed in data. In addition, it may be recorded at the beginning of each area.

【0030】第5の実施例では、この読出速度情報に基
づいてブロックアドレスを補正することにより、ブロッ
クアドレスの時間表記を再生出力信号の現実の時間経過
に合致させている。例えば、現在読出中の領域が2倍速
の領域である場合は、読み出されるブロックアドレスの
値を1/2に補正して表記している。
In the fifth embodiment, the block address is corrected based on the read speed information so that the time notation of the block address matches the actual time lapse of the reproduced output signal. For example, when the area currently being read is a double speed area, the value of the block address to be read is corrected to 1/2.

【0031】なお、図6の両エリア(標準速エリア,2
倍速エリア)とも、ブロックの構造やブロックアドレス
の記述は従来のディスクと同じであり、前述の各実施例
のような構成(単位ブロック内のブロック数を読出速度
に比例させる構成,ブロック内のデータ領域の容量を読
出速度に比例させる構成)ではない。また、第5の実施
例の対象となるディスクの種類や、データ中に多重され
たアドレスについて同様に適用できる点等は前記各実施
例と同様である。以下、主として異なる点を説明する。
Note that both areas (standard speed area, 2
In the double-speed area, the description of the block structure and the block address is the same as that of the conventional disk, and the configuration (the configuration in which the number of blocks in a unit block is proportional to the read speed, the data in the block) This is not a configuration in which the capacity of the area is proportional to the reading speed). Further, the type of the disk which is the object of the fifth embodiment, the point which can be similarly applied to the address multiplexed in the data, and the like are the same as in the above embodiments. Hereinafter, the different points will be mainly described.

【0032】各エリアの読出速度情報と各エリアの位置
情報がテーブル情報としてリードインエリアに記録され
ている場合は、読出装置は、再生開始時に該テーブル情
報を読み込み、これに基づいて各エリアを各々適する速
度で読み出すことができるとともに、読み出されるブロ
ックアドレスを当該エリアの読出速度情報に基づいて補
正することができる。
If the read speed information of each area and the position information of each area are recorded as table information in the lead-in area, the reading device reads the table information at the start of reproduction, and reads each area based on this. Each block can be read at an appropriate speed, and the read block address can be corrected based on the read speed information of the area.

【0033】各エリアの読出速度情報がデータに多重さ
れている場合は、上記の位置情報は不要であり、読出装
置は、任意のエリアを当該エリアに適する読出速度で読
み出すことができるとともに、読み出されるブロックア
ドレスを当該エリアの読出速度情報に基づいて補正する
ことができる。
When the reading speed information of each area is multiplexed with the data, the above-mentioned position information is unnecessary, and the reading device can read an arbitrary area at a reading speed suitable for the area, and can read out any area. Block address to be corrected based on the read speed information of the area.

【0034】各エリアの読出速度情報が各エリアの先頭
に記録されている場合も上記の位置情報は不要である。
なお、各エリアの先頭に読出速度情報を記録する場合
は、各エリア中で途中から読み出される可能性の高い部
分(番組の最初や曲の最初)にも読出速度情報を記録し
ておくとよい。
Even when the read speed information of each area is recorded at the head of each area, the above position information is unnecessary.
When the reading speed information is recorded at the head of each area, it is preferable to record the reading speed information also in a portion (the beginning of a program or the beginning of a song) that is likely to be read from the middle of each area. .

【0035】上記読出速度情報としては、例えば、基本
の読出速度に対する倍率や、読出速度自体、或いは、M
PEG等の場合の圧縮率やビットレート等がある。ま
た、ビットレート等の値は、必ずしも正確である必要は
無く、バッファメモリの容量を監視しつつ該バッファメ
モリによって緩和するようにしてもよい。
The read speed information includes, for example, a magnification relative to the basic read speed, the read speed itself, or M
There are a compression rate and a bit rate for PEG and the like. Further, the value of the bit rate or the like does not necessarily need to be accurate, and may be relaxed by the buffer memory while monitoring the capacity of the buffer memory.

【0036】なお、上記では、図6のように、内周側と
外周側の2領域に異なる読出速度のデータが記録された
ディスクについて説明しているが、3以上の領域に3種
類以上の読出速度のデータを記録したディスクについて
も上記と同様である。
In the above description, as shown in FIG. 6, a disc in which data at different reading speeds are recorded in two areas on the inner peripheral side and the outer peripheral side is described. The same applies to the disk on which the data of the reading speed is recorded.

【0037】次に、図7を参照して読出装置を説明す
る。第5の実施例の光ディスクの記録データは、読出手
段により読み出される。この読出手段は、ピックアッ
プ、復調器、CD−ROMデコーダ、ディスクモータの
コントローラ等を備えた公知の装置である。
Next, the reading device will be described with reference to FIG. The recording data of the optical disk of the fifth embodiment is read by the reading means. The reading means is a known device including a pickup, a demodulator, a CD-ROM decoder, a disk motor controller, and the like.

【0038】ディスク最内周のリードインエリアに読出
速度情報と位置情報が記録されている光ディスクの場合
について説明する。再生開始時に、まず、リードインエ
リアが読み出され、そのデータ中から前記読出速度情報
と前記位置情報が速度情報抽出手段によって抽出され
る。また、抽出された各情報は記憶手段に記憶される。
The case of an optical disk in which read speed information and position information are recorded in the innermost lead-in area of the disk will be described. At the start of reproduction, first, a lead-in area is read, and the read speed information and the position information are extracted from the data by speed information extracting means. The extracted information is stored in the storage unit.

【0039】次に、データ領域(標準速エリア,又は,
2倍速エリア)の読み出しが開始され、読み出されたデ
ータ中の各ブロックのブロックアドレスが順に抽出され
て演算手段へ送られる。この演算手段へは、前記記憶手
段に記憶されている当該読出エリアの読出速度情報も送
られる。当該読出エリアの読出速度情報であるか否かは
前記位置情報を参照して判別される。
Next, the data area (standard speed area or
The reading of the (double speed area) is started, and the block address of each block in the read data is sequentially extracted and sent to the arithmetic means. The read speed information of the read area stored in the storage unit is also sent to the arithmetic unit. Whether or not the read speed information of the read area is determined by referring to the position information.

【0040】演算手段では、前記ブロックアドレスが前
記読出速度情報に基づいて補正される。例えば、読出速
度情報が2倍速の読出速度を示す情報であれば、ブロッ
クアドレスが1/2に補正される。この演算手段の出力
は、読出時間出力手段へ送られる。読出時間出力手段
は、演算手段から送られて来るブロックアドレス(必要
に応じて補正されたブロックアドレス)を、例えば、表
示用の信号に変換して出力する。これにより、不図示の
表示手段に経過時間が表記される。この表記される経過
時間は、現実の経過時間に合致する。なお、CD等のリ
ードインエリアに記録されている各楽曲や番組等の時間
情報についても、上記と同様の補正が可能である。
In the calculating means, the block address is corrected based on the read speed information. For example, if the read speed information is information indicating a double speed read speed, the block address is corrected to 1 /. The output of this calculating means is sent to the reading time output means. The read time output means converts the block address (block address corrected as necessary) sent from the arithmetic means into, for example, a signal for display and outputs the signal. As a result, the elapsed time is indicated on the display means (not shown). The indicated elapsed time matches the actual elapsed time. Note that the same correction as described above can be performed on time information of each song or program recorded in a lead-in area such as a CD.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上のように、読出速度情報を記録され
た本発明の光ディスクが、前記抽出手段と前記補正手段
を有する本発明の読出装置により読み出される場合に
は、前記抽出手段により読出速度情報を抽出されて、該
読出速度情報に基づいて前記補正手段によりブロックア
ドレスを補正され、その結果、補正後の経過時間が現実
の経過時間に合致するため、本発明の目的を達成するこ
とができる。また、標準のn倍の読出速度で読み出され
るべきデータを、標準ブロックのn倍のデータ量毎に更
新されるブロックアドレスを付して記録された本発明の
光ディスクを、標準のn倍の読出速度で読み出すと、ブ
ロックアドレスの示す経過時間が現実の経過時間に合致
するため、本発明の目的を達成することができる。
As described above, when the optical disk of the present invention on which the reading speed information is recorded is read by the reading device of the present invention having the extracting means and the correcting means, the reading speed is determined by the extracting means. The information is extracted and the block address is corrected by the correction means based on the read speed information. As a result, the elapsed time after the correction matches the actual elapsed time, thereby achieving the object of the present invention. it can. Also, an optical disk of the present invention in which data to be read at a standard read speed of n times is added with a block address that is updated every n times the standard block data amount, is read by n times the standard read speed. When the data is read at the speed, the elapsed time indicated by the block address matches the actual elapsed time, so that the object of the present invention can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例の光ディスクのブロックアドレス
を示す説明図。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing block addresses of an optical disc according to a first embodiment.

【図2】CD−ROMのモード1とモード2のブロック
構造を示す説明図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a block structure of a mode 1 and a mode 2 of the CD-ROM.

【図3】第2の実施例の光ディスクのデータ列を示す説
明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data sequence of an optical disc according to a second embodiment.

【図4】第3の実施例の光ディスクのデータ列を示す説
明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data sequence of an optical disc according to a third embodiment.

【図5】第4の実施例の光ディスクのデータ列を示す説
明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data sequence of an optical disc according to a fourth embodiment.

【図6】第5の実施例の光ディスクのエリアを示す説明
図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an area of an optical disc according to a fifth embodiment.

【図7】実施例の光ディスク再生装置の主要部の構成を
示すブロック図。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of the optical disc reproducing apparatus of the embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖 信利 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−238665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 19/00 - 19/16 G11B 27/10 - 27/34 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Noritoshi Oki 2-5-5-Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. (56) References JP-A-3-238665 (JP, A) (58) ) Surveyed field (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 20/10 G11B 19/00-19/16 G11B 27/10-27/34

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 標準の読出速度のn(n>1)倍の読出
速度で読み出されるべきデータが記録された光ディスク
であって、 前記n倍の読出速度で読み出されるべきデータにおい
て、標準のブロック構造のデータ量のn倍のデータ量毎
に更新されるブロックアドレスを付したことを特徴とす
る光ディスク。
1. A read operation of n (n> 1) times the standard read speed
Optical disc on which data to be read at speed is recorded
A is, data odor to be read by the n-fold reading speed
Every n times the data amount of the standard block structure
A block address to be updated
Optical disk.
【請求項2】 前記nは整数であり、前記n倍の読出速
度で読み出されるべきデータは、標準のブロック構造に
構成された連続するn個のブロックを単位としてブロッ
クアドレスが更新されることを特徴とする請求項1記載
の光ディスク。
2. The method according to claim 1, wherein said n is an integer, and said reading speed is n times as large.
The data to be read at a time is stored in a standard block structure.
Blocks are composed of n consecutive blocks as a unit.
2. The client address is updated.
Optical disk.
【請求項3】 前記nは小数部を有し、前記n倍の読出
速度で読み出されるべきデータは、標準のブロック構造
のデータ量のn倍のデータ量毎に標準のブロック構造の
データ量の(N−n)倍の量のデータを付加した後、標
準のブロック構造に構成された連続するN個のブロック
を単位としてブロックアドレスが更新されることを特徴
とする請求項1記載の光ディスク。 但し、Nは(n+
1)>N>nを満たす整数とする。
3. The method according to claim 1, wherein said n has a decimal part, and said n times reading is performed.
The data to be read at speed is a standard block structure
Of the standard block structure for every n times the amount of data
After adding (N-n) times the amount of data,
N consecutive blocks constructed in a quasi-block structure
The feature is that the block address is updated in units of
The optical disk according to claim 1, wherein However, N is (n +
1) An integer satisfying>N> n.
【請求項4】 前記(N−n)倍の量のデータはパディ
ングデータであることを特徴とする請求項3記載の光デ
ィスク。
4. The data of (N−n) times the amount of data
4. The optical data according to claim 3, wherein the data is streaming data.
Disk.
【請求項5】 光ディスクの記録情報と該記録情報に対
応付けられているブロックアドレスを読み出す読出装置
に於いて、 光ディスクの読出速度を示す読出速度情報を当該光ディ
スクから抽出する抽出手段と、 前記読出速度情報に基づいて前記ブロックアドレスを補
正する補正手段と、 を有する光ディスク読出装置。
5. Recording information on an optical disk and a record
Reading device for reading out the assigned block address
The read speed information indicating the read speed of the optical disk is
Extracting means for extracting the block address from the disk based on the read speed information.
Optical disc reader having a positive correcting means.
【請求項6】 前記抽出手段は光ディスクの読出速度情
報と該読出速度で読み出すべき領域を示す位置情報を抽
出して相互に対応付けて記憶し、 前記補正手段は前記位置情報が示す領域を読み出す際に
当該位置情報に対応付けられている読出速度情報に基づ
いて前記ブロックアドレスを補正することを特徴とする
光ディスク読出装置。
6. The optical disk according to claim 1, wherein said extracting means includes information on a reading speed of the optical disk.
Information and position information indicating the area to be read at the read speed.
The correction means when reading the area indicated by the position information.
Based on the reading speed information associated with the position information,
And correcting the block address.
Optical disk reading device.
JP32379694A 1994-11-30 1994-11-30 Optical disk and optical disk reading device Expired - Fee Related JP3239033B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32379694A JP3239033B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Optical disk and optical disk reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32379694A JP3239033B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Optical disk and optical disk reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161815A JPH08161815A (en) 1996-06-21
JP3239033B2 true JP3239033B2 (en) 2001-12-17

Family

ID=18158715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32379694A Expired - Fee Related JP3239033B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Optical disk and optical disk reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239033B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69834317T2 (en) * 1997-11-29 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. METHOD AND DEVICE FOR AUDIO RECORDING, RECORDING CARRIER AND PLAYING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08161815A (en) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599605B2 (en) Data recording method and apparatus, data recording medium, and data reproducing method and apparatus
KR100210739B1 (en) Method and device for recording and reproducing video data in data unit of a given numbers of pictures
JP4069951B2 (en) Recording medium reproducing apparatus and method
JP3378345B2 (en) Reproduction device, recording method and reproduction method
KR100256662B1 (en) Data arrangement method and medium for recording or transmitting data, and processing device thereof
JP3483612B2 (en) Recording method, recording device and reproducing device
JP4095681B2 (en) Data recording method and apparatus, and data recording / reproducing apparatus
JP3199011B2 (en) Disk control method and apparatus
JP3156597B2 (en) Image information decoding and reproducing apparatus and image information decoding and reproducing method
JP3239033B2 (en) Optical disk and optical disk reading device
JP2004128938A (en) Av data recording/reproducing device and method
US20020118950A1 (en) Method and apparatus for displaying video time-of-recording on the DVD player display
JP3499280B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus therefor
JP3187649B2 (en) Playback method of storage type recording media
JP2000173183A (en) Disk recording and reproducing device and disk reproducing device
JP2864950B2 (en) Management method of compressed video data
JP4399172B2 (en) Data recording apparatus, data recording / reproducing apparatus, data recording method, and data recording / reproducing method
JPH06295532A (en) Data processor
JP3052911B2 (en) Image decoding method
US20050265697A1 (en) Method of encoding and decoding audio-visual information and recording medium stored with formatted audio-visual information
JPH11296312A (en) Image/voice recording device and method therefor and image/voice reproducing device and method therefor and recording medium
JP3022827B2 (en) Video CD playback device and video CD playback control method
JP2001128119A (en) Encoded data recording and reproducing device, encoded data reproducing device, and encoded data recording medium
JPH08205084A (en) Reproduction method for video cd
JPH03292666A (en) Disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees