JP3233188B2 - 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法 - Google Patents

高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法

Info

Publication number
JP3233188B2
JP3233188B2 JP24841295A JP24841295A JP3233188B2 JP 3233188 B2 JP3233188 B2 JP 3233188B2 JP 24841295 A JP24841295 A JP 24841295A JP 24841295 A JP24841295 A JP 24841295A JP 3233188 B2 JP3233188 B2 JP 3233188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
less
weight
wire
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24841295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971843A (ja
Inventor
断 松本
剛 吉岡
照幸 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17177739&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3233188(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24841295A priority Critical patent/JP3233188B2/ja
Priority to US08/668,160 priority patent/US5904787A/en
Priority to MYPI96002567A priority patent/MY145163A/en
Priority to CN96110797A priority patent/CN1070928C/zh
Priority to KR1019960023393A priority patent/KR100209209B1/ko
Publication of JPH0971843A publication Critical patent/JPH0971843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233188B2 publication Critical patent/JP3233188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオイルテンパー線、
特に自動車エンジン弁ばね等に用いられる高強度ばね用
として好適な靱性に優れるオイルテンパー線に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの弁ばねは高応力、高回
転で用いられており、最も厳しい使用環境にあるばねで
ある。そして近年、自動車エンジンの小型化、低燃費化
のためにさらに厳しい条件下で使用されるようになって
きている。このため弁ばね用材料としては更なる高強度
化が要求されている。弁ばね用材料としては主として弁
ばね用クロムバナジウム鋼オイルテンパー線や弁ばね用
シリコンクロム鋼オイルテンパー線が用いられており、
これらの高強度化が進んでいる。しかし、これらの材料
を高強度化すると材料の靱延性が劣化し、ばね成形中に
折損を起すという問題がある。
【0003】このような問題に対し、特公平3-6981号に
おいては、添加V量と焼入条件を特定して、結晶粒度を
10以上にすることにより、特開平3-162550号において
は、オイルテンパー線の焼戻し後のマトリックス組織で
ある焼戻しマルテンサイト中に、残留オーステナイト相
を5〜20%存在させることにより、靱性を確保すること
が提案されている。
【0004】然し乍ら、前者においては、結晶粒度10以
上では飛躍的な強度と靱性の向上が期待し難く、後者に
おいては、残留オーステナイト相が多量に存在するとば
ねとしての使用中、残留オーステナイト相がマルテンサ
イト相に変態して、体積膨張により永久歪を生じ、耐へ
たり性が劣化するおそれがあり、なお問題を残してい
る。
【0005】
【発明が解決しようする課題】以上のことから本発明が
解決しようとする課題は、ばね使用中の耐へたり性を劣
化させることの無い、高強度でかつ高靱性を有するばね
用オイルテンパー線を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はばね使用時
の耐へたり性を劣化させること無く、高強度ばね用オイ
ルテンパー線の靱性を向上させることに鋭意研究を重ね
た結果、残留オーステナイト相が焼戻しマルテンサイト
中に体積率で1%以上5%以下の範囲で微細に分散して
存在していること、および粒子径が0.05μm以上の未固
溶炭化物の存在密度が組織観察写真上で5ヶ/μm
下であることによって耐へたり性を劣化させること無く
靱性を向上していることを確認できることを見出した。
【0007】本発明は上記のような知見に基づきなされ
たもので、その特徴とするところは、重量%でC: 0.5
〜0.8 、Si: 1.2〜2.5 、Mn: 0.4〜0.8 、Cr:
0.7〜1.0 、Al: 0.005以下、Ti: 0.005以下を含
有する鋼であって、かつ焼入焼戻し後において、粒子径
が0.05μm以上である炭化物の組織内密度が組織観察写
真上で5ヶ/μm 以下に特定したことである。さら
に、重量%でMo:0.05〜0.5 、W:0.05〜0.15、N
b:0.05〜0.15の1種以上を添加してもよい。
【0008】以上の特徴を具備するオイルテンパー線を
製造するため、焼入れ焼戻し条件を特定することも本発
明の特徴である。
【0009】次に上記各特徴によって奏せられる作用を
説明する。先ず本発明における鋼組成の限定理由を説明
する。 C: 0.5〜0.8 重量% Cは鋼線の強度を高めるために必須の元素であるが、
0.5%未満では十分な強度が得られず、逆に 0.8%を越
えると靱性が低下し、さらに鋼線の疵感受性が増大し、
信頼性が低下するためである。 Si: 1.2〜2.5 重量% Si:はフェライトの強度を向上させ、耐へたり性を向
上させるのに有効な元素である。 1.2%未満ではその十
分な効果が無く、逆に 2.5%を越える場合は冷間加工性
を低下させるとともに熱間加工性や熱処理による脱炭を
助長するからである。 Mn: 0.4〜0.8 重量% Mnは鋼の焼入れ性を向上させ、鋼中のSを固定してそ
の害を阻止するが、 0.4%未満ではその効果が無く、逆
に 0.8%を越えると靱性が低下するためである。 Cr: 0.7〜1.0 重量% CrはMn同様、鋼の焼入れ性を向上させ、かつ熱間圧
延後のパテンティング処理により靱性を付与し、焼入れ
した後、焼戻し時の軟化抵抗性を高め、高強度化するの
に有効な元素である。 0.7%未満ではその効果が少な
く、逆に 1.0%を越えると炭化物の固溶を抑制し、強度
の低下を招くとともに、焼入れ性の過度の増大となって
靱性の低下をもたらすためである。
【0010】V:0.05〜0.15重量% Vは焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増大させる
元素であるが、0.05%未満ではその効果が少ない。ま
た、0.15%を越えると焼入れ加熱時に炭化物を多く形成
し、靱性の低下をまねくからである。 Mo:0.05〜0.5 重量% Moは焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増大させ
る元素であるが、0.05%未満ではその効果は少なく、ま
た 0.5%を越えると伸線加工性を低下させるからであ
る。 W:0.05〜0.15重量% Wは焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増大させる
元素であるが、0.05%未満ではその効果が少ない。ま
た、0.15%を越えると焼入れ加熱時に炭化物を多く形成
し、靱性の低下をまねくからである。 Nb:0.05〜0.15重量% Nbは焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増大させ
る元素であるが、0.05%未満ではその効果が少ない。ま
た、0.15%を越えると焼入れ加熱時に炭化物を多く形成
し、靱性の低下をまねくからである。
【0011】Al、Ti: 0.005重量%以下 これらはいずれも高融点非金属介在物であるAl
、TiOを生成する。これらの介在物は硬質で、鋼線
表面直下に存在した場合、疲労強度を著しく低下させ
る。このため、不可避的不純物とはいえ、いずれも 0.0
05%以下とした。原料において、これら不純物濃度が低
いものを用いればよい。
【0012】残留γ量を1〜5%(体積率)に特定した
理由 焼戻しマルテンサイト中に存在する残留γ相は靭性を向
上するが、体積率1%未満ではその効果がなく、5%を
越えるとばね使用中のマルテンサイト変態により耐へた
り性が大きくなるからである。
【0013】 未固溶炭化物(粒子径0.05μm以上)量を組織観察写真
上で5ヶ/m以下に特定した理由 粒子径0.05μm以上の未固溶炭化物は組織内に存在する
とばね成形時等において破壊の起点となり得る。この存
在密度が組織観察写真上で5ヶ/mを越えると靱性が
著しく低下するからである。
【0014】上記残留γ量及び又は、炭化物量は次の熱
処理によって得られる。焼入れ焼戻し工程における焼入
れ加熱に関しては、冷却開始までの時間を15秒以内とし
なければ結晶粒が粗大化し、靱性が劣化し、加熱速度が
150℃/sec 以下であれば冷却開始までの15秒間で十分
な炭化物の固溶ができない。また、加熱温度が1100℃以
上であれば結晶粒粗大化による靱性劣化や脱炭が起こ
り、T(℃)= 500+ 750・C+ 500・V以下であれ
ば、十分な炭化物の固溶ができないためである。焼入れ
焼戻し工程における焼戻しに関しては、加熱速度を 150
℃/sec 、冷却開始までの時間を15秒以内としなければ
残留オーステナイト相が体積率1%未満に消失してしま
うためである。
【0015】
【実施例】表1に示す化学成分の各試料を溶解、圧延、
熱処理、伸線によって線径 4.0mmの線とし、所定の条件
の焼入れ焼戻しを行った後にX線による残留γ相量測
定、組織観察による炭化物量測定および引張試験を行い
絞り値によって靱性評価を行った。
【0016】
【表1】
【0017】(実施例1) 上記A〜Iを表2に示す焼入れ焼戻し条件で焼入れ焼戻
しを行った後に残留γ量測定および引張試験を行った。
このうちA、B、C、Iの結果を表3に示す。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】以上のように本発明実施例に従って製造し
た場合、残留γ量が1〜5vol %となり、靱性に優れて
いることが判る。
【0021】(実施例2) 上記A〜Iを表4に示す焼入れ焼戻し条件で焼入れ焼戻
しを行った後に炭化物(0.05μm以上)量測定および引
張試験を行った。このうちA、B、D、Hの結果を表5
に示す。
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】表5によって明かなように、実施例による
ものは、炭化物量が5ヶ/μm以下となり、靱性に優
れていることが判る。
【0025】
【発明の効果】以上各項において説明したように、本発
明によればばね使用中の耐へたり性を劣化することな
く、高強度でかつ高靱性を有するばね用オイルテンパー
線を提供することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−240408(JP,A) 特開 昭62−274051(JP,A) 特開 平5−320827(JP,A) 特開 平3−162550(JP,A) 特開 昭59−96246(JP,A) 特開 平5−9655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 6/00 C21D 9/52 103

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.5〜0.8、Si:1.2〜
    2.5、Mn:0.4〜0.8、Cr:0.7〜1.0、Al:0.005以
    下、Ti:0.005以下を含有し、残部がFeと不可避的
    不純物である鋼であって、焼入れ焼戻し後において、残
    留γが体積率で1〜5%で、かつ粒子径が0.05μm以上
    である炭化物の組織内密度が、組織観察写真上で5ヶ/
    μm以下であることを特徴とする高靱性ばね用オイル
    テンパー線。
  2. 【請求項2】 更に、重量%でV:0.05〜0.15を含有す
    る鋼であることを特徴とする請求項1に記載のオイルテ
    ンパー線。
  3. 【請求項3】 重量%でMo:0.05〜0.5、W:0.05〜
    0.15、Nb:0.05〜0.15の1種以上を添加してなる鋼で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載のオイルテン
    パー線。
  4. 【請求項4】 鋼を焼入れ焼戻しする工程を具えるオイ
    ルテンパー線の製造方法であって、 前記鋼は、重量%で、C:0.5〜0.8、Si:1.2〜2.5、
    Mn:0.4〜0.8、Cr:0.7〜1.0、Al:0.005以下、
    Ti:0.005以下を含有し、残部がFeと不可避的不純
    物であり、 焼入れ焼戻し工程における焼入れ加熱を加熱速度150℃
    /sec以上で1100℃以下でT(℃)=500+750・C+500
    ・Vで決まる温度以上の範囲に加熱し、加熱開始から水
    または油による冷却開始までの時間を15秒以内とし、さ
    らに焼入れ焼戻し工程における焼戻し加熱速度150℃/s
    ec以上で450℃〜600℃に加熱し、加熱開始から水等の冷
    媒を用いた冷却開始までの時間を15秒以内とすることを
    特徴とするオイルテンパー線の製造方法。
  5. 【請求項5】 更に、重量%でV:0.05〜0.15を含有す
    る鋼を用いることを特徴とする請求項4に記載のオイル
    テンパー線の製造方法。
  6. 【請求項6】 重量%でMo:0.05〜0.5、W:0.05〜
    0.15、Nb:0.05〜0.15の1種以上を添加してなる鋼を
    用いることを特徴とする請求項4又は5に記載のオイル
    テンパー線の製造方法。
JP24841295A 1995-09-01 1995-09-01 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3233188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24841295A JP3233188B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
US08/668,160 US5904787A (en) 1995-09-01 1996-06-21 Oil-tempered wire and method of manufacturing the same
MYPI96002567A MY145163A (en) 1995-09-01 1996-06-25 Oil-tempered wire and method of manufacturing the same
CN96110797A CN1070928C (zh) 1995-09-01 1996-06-25 油回火钢丝及其制造方法
KR1019960023393A KR100209209B1 (ko) 1995-09-01 1996-06-25 고인성스프링용 오일템퍼선 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24841295A JP3233188B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971843A JPH0971843A (ja) 1997-03-18
JP3233188B2 true JP3233188B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17177739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24841295A Expired - Lifetime JP3233188B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5904787A (ja)
JP (1) JP3233188B2 (ja)
KR (1) KR100209209B1 (ja)
CN (1) CN1070928C (ja)
MY (1) MY145163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180043826A (ko) 2015-09-04 2018-04-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스프링용 강선 및 스프링

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753206B1 (fr) * 1996-09-09 1998-11-06 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de fils en acier auto-trempant, fils de forme et application a une conduite flexible
US6224686B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-01 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha High-strength valve spring and it's manufacturing method
KR20010060753A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 이구택 저합금형 고응력 스프링의 제조방법
KR100514120B1 (ko) * 2000-12-20 2005-09-13 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 스프링강 및 스프링강선
KR100682150B1 (ko) * 2000-12-20 2007-02-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 경인발스프링용 강선재, 경인발스프링용 신선재와 경인발스프링 및 경인발스프링의 제조방법
WO2003083151A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Fil d'acier pour un ressort etire presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a la fatigue et au tassement
JP2004190116A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sumitomo Denko Steel Wire Kk ばね用鋼線
WO2004087978A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね
JP4423254B2 (ja) * 2005-12-02 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
EP2003222B1 (en) * 2006-03-31 2016-05-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A quenched and tempered steel for spring-use
EP2028285B1 (en) * 2006-06-09 2016-03-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High cleanliness spring steel and high cleanliness spring excellent in fatigue characteristics
KR100833051B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-27 주식회사 포스코 고강도 스프링용 강선재, 상기 강선재의 제조방법
CN101397629B (zh) * 2007-09-26 2010-09-08 南京依维柯汽车有限公司 承受高应力的高强度变截面簧片及其制造方法
JP2012052218A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用鋼線及びその製造方法、並びにばね
US20140227546A1 (en) 2011-09-20 2014-08-14 Nv Bekaert Sa Quenched and partitioned high-carbon steel wire
JP5986434B2 (ja) * 2012-06-11 2016-09-06 株式会社神戸製鋼所 中空ばね用シームレス鋼管
CN103243267B (zh) * 2013-04-12 2014-02-19 韵升控股集团有限公司 一种合金钢
US9869009B2 (en) * 2013-11-15 2018-01-16 Gregory Vartanov High strength low alloy steel and method of manufacturing
CN104342544B (zh) * 2014-10-27 2017-02-22 二十二冶集团精密锻造有限公司 Lf2低温用阀体锻件热处理工艺
JP6460883B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた熱処理鋼線の製造方法
CN108138276B (zh) * 2015-10-09 2021-05-25 江阴贝卡尔特钢丝制品有限公司 具有用于耐腐蚀的金属涂层的细长钢丝
CN105296717A (zh) * 2015-11-04 2016-02-03 无锡翱天钢丝制品有限公司 油淬火高碳弹簧废弃钢丝的再循环利用工艺
CN106048170A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 柳州科尔特锻造机械有限公司 一种合金钢的快速回火方法
CN108998722A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 一种超细高韧性的油回火弹簧钢丝及制备方法
CN110983192B (zh) * 2019-12-18 2020-11-10 上海材料研究所 一种高性能扣件弹条及其制造方法与应用
CN111321346B (zh) * 2020-03-05 2021-12-24 马鞍山钢铁股份有限公司 一种具有优异耐氢致延迟断裂性能的超高强度弹簧钢及其生产方法
CN114318125A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 宝山钢铁股份有限公司 一种高强韧合金工具钢线材及其制造方法
CN114309123B (zh) * 2021-11-24 2024-01-23 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 汽车离合器梯形油淬火碳钢拉拔成型工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123296A (en) * 1973-12-17 1978-10-31 Kobe Steel, Ltd. High strength steel rod of large gauge
JPS5827956A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Aichi Steel Works Ltd 耐へたり性の優れたばね用鋼
US4525598A (en) * 1982-01-12 1985-06-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel wire for use in stranded steel core of an aluminum conductor, steel reinforced and production of same
JPS5996246A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 High Frequency Heattreat Co Ltd 超高強度冷間成形ばね用鋼線およびその製造方法
JPS61261430A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Shinko Kosen Kogyo Kk 高強度高靭性鋼線の製造方法
FR2584318B1 (fr) * 1985-07-08 1987-11-20 C3F Comp Franc Forges Fond Cylindre forge pour laminage a froid en acier faiblement allie
JPS62170460A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Honda Motor Co Ltd 高強度弁ばね用鋼及びその製造方法
US5229069A (en) * 1989-10-02 1993-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company High strength alloy steels for tire reinforcement
US5066455A (en) * 1989-10-02 1991-11-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Alloy steel wires suitable for tire cord applications
US5167727A (en) * 1989-10-02 1992-12-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Alloy steel tire cord and its heat treatment process
JP2881222B2 (ja) * 1989-11-22 1999-04-12 鈴木金属工業 株式会社 高強度高延性オイルテンパー線およびその製造方法
EP0516857B1 (en) * 1990-11-19 1997-03-05 Nippon Steel Corporation High-strength ultrafine steel wire with excellent workability in stranding, and process
KR960005230B1 (ko) * 1993-12-29 1996-04-23 포항종합제철주식회사 고강도 고인성 스프링용강의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180043826A (ko) 2015-09-04 2018-04-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스프링용 강선 및 스프링
US10844920B2 (en) 2015-09-04 2020-11-24 Nippon Steel Corporation Spring steel wire and spring

Also Published As

Publication number Publication date
MY145163A (en) 2011-12-30
KR100209209B1 (ko) 1999-07-15
US5904787A (en) 1999-05-18
CN1070928C (zh) 2001-09-12
KR970015764A (ko) 1997-04-28
CN1152625A (zh) 1997-06-25
JPH0971843A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233188B2 (ja) 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JP2842579B2 (ja) 疲労強度の優れた高強度ばね用鋼
JP3358135B2 (ja) 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JP2003105485A (ja) 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
EP1491647B1 (en) Steel wire for hard drawn spring excellent in fatigue strength and resistance to settling, and hard drawn spring
WO1999005333A1 (fr) Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP4362318B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPH11335777A (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPH05320827A (ja) 疲労特性の優れたばね用鋼及びばね用鋼線並びにばね
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP3494799B2 (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP4057930B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JPH06116635A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法
JP3494798B2 (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP2003213372A (ja) ばね用鋼線およびばね
JP3160329B2 (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JP3097606B2 (ja) 高強度高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JP3153071B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼棒およびその製造方法
EP4060072A1 (en) Wire rod and component, for cold forging, each having excellent delayed fracture resistance characteristics, and manufacturing methods therefor
JP3153072B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼棒およびその製造方法
JP2004300481A (ja) 耐へたり性及び耐割れ性に優れたばね用鋼線
JP4213855B2 (ja) 捩り疲労特性に優れた肌焼用鋼ならびに肌焼部品
JP2002146480A (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP3211627B2 (ja) 窒化用鋼およびその製造法
JPH05279788A (ja) 強度および靱性に優れた熱間鍛造用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term