JP3230155B2 - Wireless communication device and recording medium - Google Patents

Wireless communication device and recording medium

Info

Publication number
JP3230155B2
JP3230155B2 JP30922898A JP30922898A JP3230155B2 JP 3230155 B2 JP3230155 B2 JP 3230155B2 JP 30922898 A JP30922898 A JP 30922898A JP 30922898 A JP30922898 A JP 30922898A JP 3230155 B2 JP3230155 B2 JP 3230155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
wireless server
server
broadcast
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30922898A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000156887A (en
Inventor
和義 田里
洋行 鵜木
積 梛良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP30922898A priority Critical patent/JP3230155B2/en
Priority to EP99117940A priority patent/EP0987860A3/en
Priority to US09/397,699 priority patent/US6542491B1/en
Publication of JP2000156887A publication Critical patent/JP2000156887A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3230155B2 publication Critical patent/JP3230155B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
用いた無線通信装置に係わり、特に移動可能な端末装置
が他のサーバへ移動した場合の処理に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless communication device using the Internet, and more particularly to a process when a mobile terminal device moves to another server.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、モバイルコンピューティングのニ
ーズが高まっている。このモバイルコンピューティング
は、移動電話回線等を用いて、コンピュータを既存のイ
ンターネットの接続してデータの送受信を行うものであ
る。使用する回線に、移動電話の回線を使用するため、
自動車等の移動可能な場所から通信が可能であるという
特徴を有している。
2. Description of the Related Art In recent years, needs for mobile computing have been increasing. In this mobile computing, data is transmitted and received by connecting a computer to the existing Internet using a mobile telephone line or the like. To use the mobile phone line for the line used,
It has a feature that communication is possible from a movable place such as a car.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
通信装置にあっては、固定通信用の通信プロトコルを用
いているために、移動可能な端末装置がサブネット間を
越えて移動して通信することができないという問題があ
る。また、電話回線を用いていたために、接続するのに
時間がかかったり、電話の使用者が多く回線が混んでい
るときなどは使用できないという問題がある。
However, in the conventional communication apparatus, since a communication protocol for fixed communication is used, a mobile terminal apparatus moves over subnets and communicates. There is a problem that can not be. In addition, since a telephone line is used, it takes a long time to make a connection, and it cannot be used when there are many telephone users and the line is busy.

【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、電話回線を使用せずに移動可能な端末装置が
サブネット間を越えて移動した場合でも通信が可能な通
信装置を提供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a communication device capable of performing communication even when a mobile terminal device moves between subnets without using a telephone line. The purpose is to:

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、有線によってインターネットに接続された少なくと
も1台の無線サーバと、前記無線サーバ1台に対して有
線によって少なくとも1台接続され、移動無線機を備え
た端末装置と無線によって通信を行う基地無線機とから
なり、前記端末装置を前記基地無線機を経由して前記無
線サーバに対して接続することによって、該端末装置を
インターネットに接続する無線通信装置であって、前記
端末装置は、無線サーバのいずれかがホーム無線サーバ
として予め決められており、前記無線サーバは、端末装
置登録認証時において、前記端末装置が送出した登録要
求に応じて、この登録要求を受信した無線サーバが該端
末装置のホーム無線サーバ以外である場合に、該端末装
置のホーム無線サーバを割り出し、該端末装置の登録認
証をホーム無線サーバに依頼して、ホーム無線サーバの
認証結果に応じて、端末装置の登録認証を行うと共に、
割り出したホーム無線サーバに対して現時点において使
用可能なIPアドレスの発行を依頼して、ホーム無線サ
ーバが発行したIPアドレスを該端末装置に対して割り
当てることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided at least an apparatus connected to the Internet by a wire.
Is also available for one wireless server and one wireless server.
At least one connected by a line and equipped with a mobile radio
From a terminal device that communicates with the base station
The terminal device is connected to the radio via the base station radio.
By connecting to the line server,
A wireless communication device connected to the Internet, wherein
In the terminal device, one of the wireless servers is a home wireless server.
The wireless server has a terminal device.
During the registration authentication, the registration
In response to the request, the wireless server receiving the registration request
If the terminal device is not the home wireless server,
The home wireless server of the terminal is determined, and the registration
Request a certificate from the home wireless server,
According to the authentication result, while performing the registration authentication of the terminal device,
The currently used home wireless server
Requesting issuance of a usable IP address,
Assigns the IP address issued by the server to the terminal device.
It is characterized by hitting.

【0006】請求項2に記載の発明は、前記無線サーバ
は、端末登録認証時において、端末装置からの登録要求
に応じて、該端末装置と該端末装置のホーム無線サーバ
の両方に対して同時に認証要求を送出し、この認証要求
に対する認証応答を該端末装置とホーム無線サーバから
受取り、2つの認証応答の内容の照合結果に基づいて端
末登録認証を行うことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the wireless server
Is a registration request from the terminal device at the time of terminal registration authentication.
The terminal device and the home wireless server of the terminal device
Sends an authentication request to both
Authentication response from the terminal device and the home wireless server
Receipt, based on the result of matching the contents of the two authentication responses,
It is characterized in that end registration authentication is performed.

【0007】請求項3に記載の発明は、前記無線サーバ
は、前記端末装置がホーム無線サーバ以外の無線サーバ
と接続されている場合に、該端末装置が以前接続されて
いた無線サーバに該端末装置宛のパケットデータが届い
た時点で、ホーム無線サーバから得られたIPアドレス
に基づいて、このパケットデータを該端末装置が接続さ
れている無線サーバへ転送することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the wireless server
Is a wireless server other than the home wireless server
If the terminal device was previously connected,
The packet data addressed to the terminal device reaches the wireless server
The IP address obtained from the home wireless server
The terminal device connects this packet data based on the
Transfer to a wireless server that has been established.

【0008】請求項4に記載の発明は、前記無線サーバ
は、前記端末装置がホーム無線サーバ以外の無線サーバ
と接続されており、前記無線サーバから該端末装置宛の
パケットデータが転送されてきた場合に、このパケット
データを送信したインターネット側にあるホストに対し
て、この時点で該端末装置が接続されている無線サーバ
を通知し、この通知以降に送信されるパケットデータ
は、以前接続されていた無線サーバを介さずに、直接該
端末装置が接続されている無線サーバへ送信することを
特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the wireless server
Is a wireless server other than the home wireless server
Connected from the wireless server to the terminal device.
When packet data is transferred, this packet
To the host on the Internet side that sent the data
At this time, the wireless server to which the terminal device is connected.
And the packet data transmitted after this notification
Directly, without going through the previously connected wireless server.
Send to the wireless server to which the terminal device is connected.
Features.

【0009】請求項5に記載の発明は、前記無線サーバ
は、前記無線サーバが接続されたネットワークに対して
同報された同報情報を受信する同報情報受信部と、同報
する対象別にレベル分けをされた同報レベルのうち該無
線サーバに接続されている前記端末装置が該当する同報
レベルが定義された同報レベル定義部と、前記同報レベ
ルに応じて、受信された前記同報情報を前記同報レベル
毎に再構築する同報情報再構築部とを備え、前記同報情
報再構築部において再構築された同報情報を前記端末装
置に対して配信することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the wireless server,
For the network to which the wireless server is connected
A broadcast information receiving unit for receiving the broadcast information, and a broadcast
Out of the broadcast levels classified by subject
Broadcast corresponding to the terminal device connected to the line server
A broadcast level definition part in which a level is defined;
The received broadcast information according to the broadcast level
A broadcast information restructuring unit for reconstructing the broadcast information every time.
The broadcast information reconstructed in the broadcast reconstructing unit is transmitted to the terminal device.
It is characterized in that it is delivered to the device.

【0010】請求項6に記載の発明は、前記無線サーバ
は、前記無線サーバが接続されたネットワークに対して
マルチキャストされたマルチキャスト情報を受信するマ
ルチキャスト情報受信部と、前記マルチキャスト情報を
配信する前記端末装置別にグループ分けが定義された端
末情報記憶部と、前記グループ分けに応じて、受信され
た前記マルチキャスト情報を前記端末装置対して配信す
る時の配信先を決定する配信先決定部とを備えたことを
特徴とする。
[0010] The invention according to claim 6 is the wireless server.
For the network to which the wireless server is connected
A receiver that receives multicast information
A multicast information receiving unit;
Terminals for which grouping is defined for each terminal device to be distributed
Receiving information according to the grouping.
And distributes the multicast information to the terminal device.
And a distribution destination determination unit that determines the distribution destination when
Features.

【0011】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の無線サーバにおいて端末装置接続処理を行う端末装置
接続プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、前記端末装置接続プログラムは、前
記端末装置が送出した登録要求に応じて、この登録要求
を受信した無線サーバが該端末装置のホーム無線サーバ
以外である場合に、該端末装置のホーム無線サーバを割
り出し、該端末装置の登録認証をホーム無線サーバに依
頼して、ホーム無線サーバの認証結果に応じて、端末装
置の登録認証を行うと共に、割り出したホーム無線サー
バに対して現時点において使用可能なIPアドレスの発
行を依頼して、ホーム無線サーバが発行したIPアドレ
スを該端末装置に対して割り当てる処理をコンピュータ
に行わせることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 1.
Device that performs terminal device connection processing in a wireless server
Computer readable recording connection program
A recording medium, wherein the terminal device connection program is
In response to the registration request sent by the terminal device, the registration request
Is the home wireless server of the terminal device
If not, the home wireless server of the terminal device is assigned.
The home wireless server performs registration authentication of the terminal device.
Request the terminal device according to the authentication result of the home wireless server.
Register and authenticate the device, and determine the home wireless server
Of currently available IP addresses to the server
Request for the IP address issued by the home wireless server.
Assigning a terminal to the terminal device by a computer
Is performed.

【0012】請求項8に記載の発明は、請求項5に記載
の無線サーバにおいて同報する対象別にレベル分けをさ
れた同報情報の配信処理を行う同報情報配信プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、前記同報情報配信プログラムは、前記無線サーバが
接続されたネットワークに対して同報された同報情報を
受信する処理と、受信した同報情報を、前記レベル分け
の定義がされた同報レベル定義部を参照して前記同報情
報を再構築する処理と、前記無線サーバに接続された端
末に対して、再構築された同報情報を送信する処理とを
コンピュータに行わせることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the invention according to claim 5.
Of wireless servers to be broadcast
Broadcast information distribution program that performs distributed broadcast information distribution processing
Is a computer-readable recording medium on which
The broadcast information distribution program is configured so that the wireless server
Broadcast information broadcast to the connected network
The receiving process and the received broadcast information are classified into the levels.
Refer to the broadcast level definition section that defines
Information rebuilding process, and a terminal connected to the wireless server.
Sending the reconstructed broadcast information to the end
It is characterized in that it is performed by a computer.

【0013】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の無線サーバにおいてマルチキャスト処理を行うマルチ
キャスト情報配信プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、前記マルチキャスト情
報配信プログラムは、マルチキャスト情報を受信する処
理と、端末情報を参照してマルチキャスト情報の配信先
を決定する処理と、決定された配信先に基づいてマルチ
キャスト情報を配信する処理とをコンピュータに行わせ
ることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the invention according to claim 6.
That perform multicast processing on wireless servers
Computer reading recorded cast information distribution program
A recording medium that is capable of reading the multicast information.
The broadcast program receives the multicast information.
And destination of multicast information with reference to terminal information
Process to determine the
And let the computer perform the process of delivering the cast information.
It is characterized by that.

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
無線通信装置を図面を参照して説明する。図1は同実施
形態の構成を示すブロック図である。この図において、
符号1は、ホストサーバである。符号2は、ホストサー
バが接続されたネットワークである。符号3−nは、ネ
ットワーク2に接続された無線サーバである。符号2
a、2b、2cは、無線サーバ3−nの管理下に構築さ
れたサブネットワークである。符号4−nは、無線サー
バ3−nに接続された基地無線機であり、1台の無線サ
ーバ3−nに対して、複数の基地無線機4−nが接続さ
れる。ここでは、1台の無線サーバ3−nに対して1台
の基地無線機4−nのみを図示する。符号5は、無線サ
ーバ3−nに対して無線通信によって接続される端末装
置であり、基地無線機4−nと無線によって通信を行う
移動無線機(以下、移動機と称する)5aと、移動機5
aに接続されたコンピュータ端末(以下、端末と称す
る)5bとからなる。なお、ホストサーバ1は、無線に
よって端末と通信を行う無線サーバであってもよいし、
無線通信の機能を必ずしも有していなくてもよい。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a radio communication device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the embodiment. In this figure,
Reference numeral 1 is a host server. Reference numeral 2 denotes a network to which a host server is connected. Reference numeral 3-n denotes a wireless server connected to the network 2. Sign 2
a, 2b, and 2c are sub-networks constructed under the management of the wireless server 3-n. Reference numeral 4-n denotes a base transceiver connected to the wireless server 3-n, and a plurality of base transceivers 4-n are connected to one wireless server 3-n. Here, only one base station radio 4-n is shown for one radio server 3-n. Reference numeral 5 denotes a terminal device that is connected to the wireless server 3-n by wireless communication, and includes a mobile wireless device (hereinafter, referred to as a mobile device) 5a that performs wireless communication with the base wireless device 4-n, Machine 5
and a computer terminal (hereinafter, referred to as a terminal) 5b connected to the terminal a. Note that the host server 1 may be a wireless server that communicates with a terminal wirelessly,
It does not necessarily have to have the function of wireless communication.

【0016】端末装置5は、ネットワーク2に接続され
ているいずれかの無線サーバ3−nがホームサーバとな
っている。ここでは、図1に示す端末装置5のホームサ
ーバは無線サーバC3−3であるものとする。
In the terminal device 5, any one of the wireless servers 3-n connected to the network 2 is a home server. Here, it is assumed that the home server of the terminal device 5 shown in FIG. 1 is the wireless server C3-3.

【0017】次に、図1、2、3、4、5及び6を参照
して、同実施形態による通信装置の動作を説明する。図
2は、無線通信装置の時間変化に応じた動作を示す説明
図である。図2において、「Dst」は送信先を表し、
「Src」は送信元を表している。図3、4、5、6は
無線通信装置の動作手順を示したフローチャートであ
る。
Next, the operation of the communication apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an operation of the wireless communication device according to a time change. In FIG. 2, “Dst” represents a transmission destination,
“Src” represents a transmission source. 3, 4, 5, and 6 are flowcharts showing the operation procedure of the wireless communication device.

【0018】ここでは、端末装置5のホームサーバは、
無線サーバC3−3として、現時点では、端末装置5
は、無線サーバA3−1の管理下で稼働しているものと
する。
Here, the home server of the terminal device 5 is:
At present, the terminal device 5 is used as the wireless server C3-3.
Is operating under the management of the wireless server A3-1.

【0019】まず、端末装置5が無線サーバA3−1の
サブネットワーク2aから無線サーバB3−2のサブネ
ットワーク2bに移動した場合の動作を説明する。
First, the operation when the terminal device 5 moves from the subnetwork 2a of the radio server A3-1 to the subnetwork 2b of the radio server B3-2 will be described.

【0020】まず端末装置5は、無線サーバB3−2に
対して、端末登録認証とIPアドレス発行の要求をする
(図2(a)及び図3のステップS1参照)。これを受
けて、無線サーバB3−2は登録認証とIPアドレス発
行を行い(図2(a)、図3ステップS2参照)、これ
によって、端末装置5は、無線サーバB3−2の管理下
で稼働することができる。なお、登録認証動作及びIP
アドレス発行動作については後述する。
First, the terminal device 5 requests the wireless server B3-2 for terminal registration authentication and IP address issuance (see FIG. 2A and step S1 in FIG. 3). In response, the wireless server B3-2 performs registration authentication and IP address issuance (see step S2 in FIG. 2A and FIG. 3), whereby the terminal device 5 is controlled by the wireless server B3-2. Can work. Note that the registration authentication operation and the IP
The address issuing operation will be described later.

【0021】次に、無線サーバB3−2は、ホームサー
バである無線サーバC3−3に対して端末装置5が、無
線サーバA3−1の管理下から無線サーバB3−2の管
理下に移動して登録認証が完了したことを通知する(図
2(b)、図3ステップS3)。
Next, in the wireless server B3-2, the terminal device 5 moves from the management of the wireless server A3-1 to the management of the wireless server B3-2 with respect to the wireless server C3-3 as the home server. Notification of completion of registration authentication (FIG. 2B, step S3 in FIG. 3).

【0022】次に、ホームサーバである無線サーバC3
−3は、無線サーバB3−2からの登録完了通知に応じ
て、無線サーバA3−1に対して、端末装置5が、無線
サーバB3−2の管理下に移動したことを通知する(図
3ステップS5)。これによって、無線サーバA3−1
は登録完了通知を受信して(図3ステップS4)、端末
装置5の管理を中止する(図3ステップS6)。また、
無線サーバC3−3(ホーム無線サーバ)は、端末装置
5が無線サーバB3−2の管理下になったことを記録し
て、管理情報を更新する(図3ステップS7)。
Next, the wireless server C3 as a home server
-3, in response to the registration completion notification from the wireless server B3-2, notifies the wireless server A3-1 that the terminal device 5 has moved under the management of the wireless server B3-2 (FIG. 3). Step S5). Thereby, the wireless server A3-1
Receives the registration completion notification (step S4 in FIG. 3) and stops managing the terminal device 5 (step S6 in FIG. 3). Also,
The wireless server C3-3 (home wireless server) records that the terminal device 5 is under the management of the wireless server B3-2, and updates the management information (Step S7 in FIG. 3).

【0023】また、端末装置5が移動したことを、ホー
ムサーバである無線サーバC3−3を介して無線サーバ
A3−1に通知するのは、これによって、端末装置5が
どの無線サーバの管理下に移動したかを把握するためで
ある。
Also, the fact that the terminal device 5 has moved has been notified to the wireless server A3-1 via the wireless server C3-3 as a home server. This is to determine whether the user has moved.

【0024】このような動作によって、端末装置5は他
の無線サーバの管理下に移動することができる。
With such an operation, the terminal device 5 can move under the control of another wireless server.

【0025】次に、ホストサーバ1が端末装置5に対し
てパケットを送出する動作を図2、4を参照して説明す
る。まず、ホストサーバ1は、ネットワーク2を介して
IPパケットを送信(図4ステップS11)する。この
とき、ホストサーバ1は、端末装置5が無線サーバB3
−2の管理下にあることを知らされていないため、ホス
トサーバ1からの送出パケットは端末装置5が以前接続
されていた無線サーバA3−1へ送られる(図2
(c))。
Next, the operation of the host server 1 transmitting a packet to the terminal device 5 will be described with reference to FIGS. First, the host server 1 transmits an IP packet via the network 2 (Step S11 in FIG. 4). At this time, the host server 1 determines that the terminal device 5 is a wireless server B3.
Since it is not informed that the terminal device 5 is under the management of the terminal device 5, the transmission packet from the host server 1 is transmitted to the wireless server A3-1 to which the terminal device 5 was previously connected (FIG. 2).
(C)).

【0026】続いて、無線機サーバA3−1はこのパケ
ットを受信して(図4ステップS12)、このパケット
が無線サーバB3−2へ送出されるように、無線サーバ
B3−2へルーティングして(図4ステップS13、図
2(d))、無線サーバB3−2はこのパケットを受信
する(図4ステップS14)。さらに、無線サーバB3
−2は、管理下の端末装置5の移動機5aへルーティン
グ(図4ステップS15)して、移動機5aへ送出する
(図2(e)参照)。さらに、このパケットを、端末5
bへ送出する(図2(f)参照)。
Subsequently, the wireless device server A3-1 receives the packet (step S12 in FIG. 4) and routes the packet to the wireless server B3-2 so that the packet is transmitted to the wireless server B3-2. (Step S13 in FIG. 4, FIG. 2D), the wireless server B3-2 receives this packet (Step S14 in FIG. 4). Further, the wireless server B3
-2 is routed to the mobile device 5a of the terminal device 5 under management (step S15 in FIG. 4) and transmitted to the mobile device 5a (see FIG. 2E). Further, this packet is transmitted to the terminal 5
b (see FIG. 2 (f)).

【0027】これによって、ホストサーバ1より送出さ
れたパケットを、端末装置5が受信することができる。
Thus, the terminal device 5 can receive the packet transmitted from the host server 1.

【0028】次に、端末装置5からホストサーバ1へパ
ケットを送出する動作を図2、5、6を参照して説明す
る。まず、端末5bは移動機5aに対してパケットを送
信する(図2(g))。続いて、移動機5aは、無線サ
ーバB3−2を介して受信したパケットを送信する(図
2(h))。
Next, the operation of transmitting a packet from the terminal device 5 to the host server 1 will be described with reference to FIGS. First, the terminal 5b transmits a packet to the mobile device 5a (FIG. 2 (g)). Subsequently, the mobile device 5a transmits the packet received via the wireless server B3-2 (FIG. 2 (h)).

【0029】次に、無線サーバB3−2は、このパケッ
トを受信し(図5ステップS21)、ホストサーバ1へ
ルーティングして、端末装置5から受け取ったIPパケ
ットをホストサーバ1へ送出する(図2(i)、図5ス
テップS22)。次に、ホストサーバ1は、このパケッ
トを受信する(図5ステップS23)。この時点でホス
トサーバ1は、このパケットの送信元のアドレスから、
端末装置5が無線サーバB3−2の管理下にあることを
知ることができる(図5ステップS24)ために、これ
以降の端末装置5へのパケット送出は直接無線サーバB
3−2へ対して行われる。
Next, the wireless server B3-2 receives the packet (step S21 in FIG. 5), routes the packet to the host server 1, and sends out the IP packet received from the terminal device 5 to the host server 1 (FIG. 5). 2 (i), step S22 in FIG. Next, the host server 1 receives this packet (Step S23 in FIG. 5). At this point, the host server 1 determines from the source address of this packet
Since it is possible to know that the terminal device 5 is under the management of the wireless server B3-2 (step S24 in FIG. 5), the subsequent packet transmission to the terminal device 5 is directly performed by the wireless server B3.
This is performed for 3-2.

【0030】次に、ホストサーバ1から無線サーバB3
−2へパケットを送信する場合は、まず、パケットを無
線サーバB3−2へ送出する(図2(j)、図6ステッ
プS31)。
Next, from the host server 1 to the wireless server B3
When transmitting a packet to -2, the packet is first transmitted to the wireless server B3-2 (FIG. 2 (j), step S31 in FIG. 6).

【0031】次に、無線サーバB3−2はこのパケット
を受信して(図6ステップS32)、端末装置5へルー
ティングする(図6ステップS33)ことによって、移
動機5aへ送信する(図2(k))。さらに、このパケ
ットは、端末装置5へ送信される(図2(l))。
Next, the radio server B3-2 receives this packet (step S32 in FIG. 6) and routes it to the terminal device 5 (step S33 in FIG. 6) to transmit it to the mobile device 5a (FIG. 2 (step S33)). k)). Further, this packet is transmitted to the terminal device 5 (FIG. 2 (l)).

【0032】このように、端末装置5に対してパケット
の送受信が行われた時点で、IPパケットの転送をする
ようにしたので、端末装置5が移動する度にすべてのホ
ストに対して、端末装置5が移動したことを通知する必
要がないために、通信回線のトラフィックの集中を防ぐ
ことができる。
As described above, since the IP packet is transferred when the packet is transmitted / received to / from the terminal device 5, every time the terminal device 5 moves, all the hosts are sent to the host. Since there is no need to notify that the device 5 has moved, concentration of traffic on the communication line can be prevented.

【0033】次に、図7を参照してIPアドレスを発行
する動作を説明する。まず、端末装置5は、無線サーバ
B3−2の通信エリアへ移動した時点で、無線サーバB
3−2に対してIPアドレスの発行要求を出す。
Next, the operation of issuing an IP address will be described with reference to FIG. First, when the terminal device 5 moves to the communication area of the wireless server B3-2,
A request for issuing an IP address is issued to 3-2.

【0034】次に、無線サーバB3−2は、要求を出し
た端末装置5のホーム無線サーバを割り出し(ここで
は、無線サーバCがホームサーバ)、この無線サーバC
3−3に対してIPアドレス発行の要求を出す。
Next, the wireless server B3-2 determines the home wireless server of the terminal device 5 that has issued the request (here, the wireless server C is the home server).
A request to issue an IP address is issued to 3-3.

【0035】次に、無線サーバC3−3(ホームサー
バ)に接続されているDHCPサーバ6−3(IPアド
レスを発行するサーバ)に対して、IPアドレスの割り
当て要求を出す。続いて、DHCPサーバ6−3はこの
要求に対して現時点で使用可能なIPアドレス発行し
て、この発行したIPアドレスを無線サーバC3−3へ
通知する。
Next, an IP address assignment request is issued to the DHCP server 6-3 (server that issues an IP address) connected to the wireless server C3-3 (home server). Subsequently, the DHCP server 6-3 issues an IP address that can be used at this time in response to the request, and notifies the wireless server C3-3 of the issued IP address.

【0036】次に、無線サーバC3−3は、この発行さ
れたIPアドレスを無線サーバB3−2を介して端末装
置5へ渡す。なお、無線サーバB3−2が、この端末装
置5のホームサーバである場合は、DHCPサーバ6−
2がIPアドレスを発行すればよい。
Next, the wireless server C3-3 transfers the issued IP address to the terminal device 5 via the wireless server B3-2. When the wireless server B3-2 is the home server of the terminal device 5, the DHCP server 6-3
2 may issue an IP address.

【0037】この動作によって、無線サーバB3−2の
管理下で稼働している端末装置5に対しても、無線サー
バC3−3が発行したIPアドレスを使用することがで
きるので、あたかも端末装置5は、無線サーバC3−3
に管理下にあるとみなされ、パケットの送信は、無線サ
ーバB3−2を介して、端末装置5へ送信することがで
きる。
According to this operation, the IP address issued by the wireless server C3-3 can be used for the terminal device 5 operating under the control of the wireless server B3-2. Is the wireless server C3-3
, And the packet can be transmitted to the terminal device 5 via the wireless server B3-2.

【0038】このように、端末装置5からのIPアドレ
ス発行要求に対して、現時点で接続しようとしている無
線サーバがホーム無線サーバでなくても、この無線サー
バを介してホーム無線サーバからIPアドレスを発行す
るようにしたので、端末装置5のIPアドレスの設定を
変更することなく他の無線サーバに接続することが可能
となる。
As described above, in response to the IP address issuance request from the terminal device 5, even if the wireless server to be connected at this time is not the home wireless server, the IP address is sent from the home wireless server via this wireless server. Since it is issued, it is possible to connect to another wireless server without changing the setting of the IP address of the terminal device 5.

【0039】次に、図8、9を参照して登録認証動作に
ついて説明する。まず、端末装置5は、無線サーバB3
−2に対して登録要求(図9(a))と端末装置5が有
する識別番号を送出する。
Next, the registration authentication operation will be described with reference to FIGS. First, the terminal device 5 is connected to the wireless server B3.
The registration request (FIG. 9A) and the identification number of the terminal device 5 are transmitted to the terminal device 2 in FIG.

【0040】次に、無線サーバB3−2は、要求が出さ
れた端末装置5の認証データが無線サーバB3−2に接
続されているデータベース7−2内に存在するか否かを
サーチする。この結果、データベース7−2に認証デー
タがない場合は、この端末装置5は、この無線サーバB
3−2をホームサーバとしている端末装置5ではないと
判断して、受信した識別番号からこの端末装置5のホー
ムサーバを割り出し、このホームサーバ(この例では無
線サーバC3−3)へ認証要求を送出する(図9
(b))。
Next, the wireless server B3-2 searches whether or not the authentication data of the terminal device 5 which has issued the request exists in the database 7-2 connected to the wireless server B3-2. As a result, if there is no authentication data in the database 7-2, the terminal device 5
It is determined that the terminal device 3 is not the terminal device 5 which is the home server, and the home server of the terminal device 5 is determined from the received identification number, and an authentication request is sent to the home server (the wireless server C3-3 in this example). Send (Fig. 9
(B)).

【0041】このとき無線サーバB3−2が生成したラ
ンダム値と登録要求をしている端末装置5の識別番号を
付加して認証要求を行う。さらに端末装置5に対しても
このランダム値を送信する(図9(c))。
At this time, an authentication request is made by adding the random value generated by the wireless server B3-2 and the identification number of the terminal device 5 making the registration request. Further, this random value is also transmitted to the terminal device 5 (FIG. 9C).

【0042】次に、ホームサーバである無線サーバC3
−3は、認証要求を受け取り、同時に受信したランダム
値と識別番号を用いて認証処理の計算を行う。
Next, the wireless server C3 as a home server
-3 receives the authentication request and calculates the authentication process using the simultaneously received random value and identification number.

【0043】次に、無線サーバC3−3は、この認証処
理結果を無線サーバB3−2へ返送する(図9
(d))。
Next, the wireless server C3-3 returns the result of the authentication processing to the wireless server B3-2 (FIG. 9).
(D)).

【0044】一方、端末装置5は、無線サーバB3−2
より受け取ったランダム値を用いて認証処理の計算を行
い、この結果を無線サーバB3−2へ返送する(図9
(e))。
On the other hand, the terminal device 5 is connected to the wireless server B3-2.
The calculation of the authentication process is performed using the random value received from the server, and the result is returned to the wireless server B3-2 (FIG.
(E)).

【0045】次に、無線サーバB3−2は、無線サーバ
C3−3と端末装置5とから受け取った認証処理結果を
照合する(図9(f))。続いて、この認証結果を照合
した結果同一であった場合は登録要求を承認する(図9
(g))。また、照合結果が一致しなかった場合は、不
正な登録要求とみなして登録要求を拒否する。
Next, the wireless server B3-2 checks the authentication processing results received from the wireless server C3-3 and the terminal device 5 (FIG. 9 (f)). Subsequently, if the result of the verification is identical, the registration request is approved (FIG. 9).
(G)). If the collation results do not match, the registration request is denied as an invalid registration request.

【0046】また、認証データがデータベース7−2に
ある場合は、この無線サーバがホームサーバであるの
で、認証動作は、「登録要求」(図9に示す(a))、
「認証要求」(図9に示す(c))、「認証応答」(図
9に示す(e))、「登録受付」(図9に示す(g))
のみを行えばよい。
When the authentication data is stored in the database 7-2, since the wireless server is the home server, the authentication operation includes a “registration request” ((a) shown in FIG. 9),
“Authentication request” ((c) shown in FIG. 9), “authentication response” ((e) shown in FIG. 9), “registration acceptance” ((g) shown in FIG. 9)
You only need to do it.

【0047】このように、端末装置5がホームサーバで
ある無線サーバの管理下にない場合でも端末登録の認証
を行うことができる。
As described above, even when the terminal device 5 is not under the control of the wireless server as the home server, the terminal registration can be authenticated.

【0048】次に、本発明の他の実施形態による無線通
信装置を図面を参照して説明する。以下で説明する実施
形態は、各端末装置5に対して、ある情報を同報する動
作を説明するものである。
Next, a wireless communication apparatus according to another embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below describes an operation of broadcasting certain information to each terminal device 5.

【0049】図10は同実施形態の全体の構成を示すブ
ロック図である。この図において、符号1aは同報する
情報の作成及び発信を行う同報用端末装置である。符号
3−2は、ネットワーク2によって同報用端末装置1a
と接続された無線サーバBである。この無線サーバB3
−2には、4台の基地無線機4−2、4−4〜6が接続
され、さらにこれらの基地無線機4−2、4−4〜6に
対してそれぞれ端末装置5−1〜4が接続されている。
FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of the embodiment. In this figure, reference numeral 1a denotes a broadcast terminal device for creating and transmitting information to be broadcast. Reference numeral 3-2 denotes a broadcast terminal device 1a by the network 2.
The wireless server B is connected to the wireless server B. This wireless server B3
-2, four base station radios 4-2, 4-4 to 6 are connected, and terminal devices 5-1 to 4-4 are connected to these base station radios 4-2, 4-4 to 6 respectively. Is connected.

【0050】なお、無線サーバB3−2に対して4台の
基地無線機4−2、4−4〜6を図示したが、5台以上
接続されていてもよい。また、1台の基地無線機4−2
に対して1台の端末装置5−1を図示したが、1台の基
地無線機に対して2台以上の端末装置5が無線によって
通信を確立していてもよい。
Although four base station radios 4-2, 4-4 to 6 are shown for the radio server B3-2, five or more base station radios may be connected. Also, one base transceiver 4-2
Although one terminal device 5-1 is illustrated in FIG. 2, two or more terminal devices 5 may establish wireless communication with one base wireless device.

【0051】次に、図10を参照して、同報用端末装置
1aから同報情報を同報する動作を説明する。同一の情
報を複数の端末装置に対して同時に配信することを同
報、またはブロードキャストという。まず、作業者は同
報用端末装置1aを用いて同報する情報を作成する。こ
こで作成する同報情報のフォーマットを図15に示す。
この図に示すように同報する情報は、ヘッダ部と複数の
情報からなる。この例では、4つに分割された情報があ
るものとする。
Next, an operation of broadcasting the broadcast information from the broadcast terminal device 1a will be described with reference to FIG. Simultaneous distribution of the same information to a plurality of terminal devices is called broadcast or broadcast. First, an operator creates information to be broadcast using the broadcast terminal device 1a. FIG. 15 shows the format of the broadcast information created here.
As shown in this figure, the information to be broadcast includes a header portion and a plurality of pieces of information. In this example, it is assumed that there is information divided into four pieces.

【0052】ヘッダ部には、この情報が同報情報である
ことを示す識別子と、この同報情報の同報を行うネット
ワークアドレス及びこれに続く情報1〜4にサイズが定
義されている。
In the header part, an identifier indicating that the information is broadcast information, a network address for broadcasting the broadcast information, and sizes of information 1 to 4 subsequent thereto are defined.

【0053】また、ヘッダ部に続く情報は、同報される
端末装置5にとって、全ての情報が必要であることは少
ないために、同報される対象別にレベル分けに基づい
て、複数に分割されている。図15に示す例では4つに
分割されている。
Since the information following the header portion is not necessary for the terminal device 5 to be broadcast, all the information is seldom necessary. ing. In the example shown in FIG. 15, it is divided into four.

【0054】ここでいうレベル分けとは、例えば、緊急
時の一斉同報を例にして説明すると、個人が所有する端
末装置(レベル1)、自治体が所有する端末装置(レベ
ル3)、消防が所有する端末装置(レベル7)、警察が
所有する端末(レベル15)のそれぞれに対して同報レ
ベル番号を付与することである。このように、同報を受
信する端末は、予めレベル分けがされており、このレベ
ル(以下、同報レベルと称する)分けに応じた同報レベ
ル番号が付与されている。
The term “level division” used herein refers to, for example, simultaneous broadcasting in an emergency. For example, a terminal device owned by an individual (level 1), a terminal device owned by a local government (level 3), and a fire department A broadcast level number is assigned to each of the terminal device owned by the user (level 7) and the terminal owned by the police (level 15). As described above, the terminals receiving the broadcast are classified into levels in advance, and are assigned broadcast level numbers corresponding to the levels (hereinafter, referred to as broadcast levels).

【0055】このレベル番号は、図15に示すように情
報1〜4に対して同報レベル番号のビットを割り当て、
そのビットが「1」であれば、その情報を必要とする端
末であることを示している。図15に示す例では、情報
1が最下位ビットに割り当てられ、以下順に情報4が最
上位ビットに割り当てられている。
As shown in FIG. 15, a broadcast level number bit is assigned to the information 1 to 4 as shown in FIG.
If the bit is “1”, it indicates that the terminal needs the information. In the example shown in FIG. 15, information 1 is assigned to the least significant bit, and information 4 is assigned to the most significant bit in the following order.

【0056】例えば、情報1のみを必要とする端末は、
最下位ビットのみが「1」であるので、同報レベル番号
が「1」となる。また、情報1〜4の全ての情報が必要
である端末は、4ビット全てが「1」であるので同報レ
ベル番号は「15」となる。さらに全ての情報を必要と
しない端末は同報レベル番号「0」となる。
For example, a terminal that needs only information 1
Since only the least significant bit is “1”, the broadcast level number is “1”. For a terminal that needs all the information 1 to 4, the broadcast level number is “15” because all 4 bits are “1”. Further, a terminal that does not require all information has the broadcast level number “0”.

【0057】このように、4つの情報がある場合におい
ては、レベル番号「0」から「15」までの16種類の
レベル分けをすることができる。また、情報の数が多い
場合でも、ビットの数を増やすことによって同様にレベ
ル番号を付与することができる。
As described above, when there are four pieces of information, 16 types of levels from level numbers "0" to "15" can be classified. Even when the number of pieces of information is large, a level number can be similarly assigned by increasing the number of bits.

【0058】同報情報は、このレベル分けに基づいて、
同報する情報を複数に分割した状態で作成するようにす
る。
The broadcast information is based on this level division.
The information to be broadcast is created in a state of being divided into a plurality of pieces.

【0059】次に、同報用端末装置1aは、作成された
同報情報を指定されたネットワーク2に対して同報す
る。ここで、同報するネットワーク2は、同報用端末装
置1aが接続されているネットワークである必要はな
く、他のネットワークアドレスを指定して他のネットワ
ークに対して同報を行ってもよい。
Next, the broadcast terminal device 1a broadcasts the created broadcast information to the specified network 2. Here, the broadcast network 2 does not need to be the network to which the broadcast terminal device 1a is connected, and may broadcast to another network by specifying another network address.

【0060】なお、同報用端末装置1は、入出力装置を
備えたコンピュータ装置等で構成すればよい。
The broadcast terminal device 1 may be constituted by a computer device having an input / output device.

【0061】次に、同報された情報を無線サーバB3−
2が端末装置5−1〜4に対して配信する動作を説明す
る。図11は、無線サーバB3−2の構成を示すブロッ
ク図である。図13は、無線サーバB3−2の動作を示
すフローチャートである。
Next, the broadcast information is transmitted to the radio server B3-
2 will be described. FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless server B3-2. FIG. 13 is a flowchart illustrating the operation of the wireless server B3-2.

【0062】まず、無線サーバB3−2内に設けられた
同報情報受信部3aは、同報用端末装置1aより配信さ
れた同報情報を受信して(ステップS41)、この同報
情報を同報情報受信部3a内に保持する。このとき、同
報情報受信部3aは、配信された情報のヘッダ部に同報
情報を示す識別子が含まれていたか否かによって、この
情報が同報情報であるかを判別する。
First, the broadcast information receiving unit 3a provided in the wireless server B3-2 receives the broadcast information distributed from the broadcast terminal device 1a (step S41), and transmits the broadcast information. It is held in the broadcast information receiving unit 3a. At this time, the broadcast information receiving unit 3a determines whether this information is broadcast information based on whether or not the header of the distributed information includes an identifier indicating the broadcast information.

【0063】続いて、同報情報再構築部3bは、同報情
報受信部3a内に保持されている同報情報を読み出すと
同時に、同報レベル定義部3eを参照して、接続されて
いる端末装置5−1〜4の同報レベルに合うように、読
み出した同報情報を再構築する(ステップS42)。こ
こでいう再構築とは、受信した全ての同報情報のうち、
受信する端末装置5が必要としない情報を排除して、必
要な情報のみによって同報情報を構築することである。
また、同報レベル定義部3eには、現時点において、こ
の無線サーバB3−2に接続されている端末装置5−1
〜4の同報レベルのレベル番号と通信チャネルが定義さ
れている。
Subsequently, the broadcast information restructuring unit 3b reads out the broadcast information held in the broadcast information receiving unit 3a, and at the same time, is connected with reference to the broadcast level definition unit 3e. The read broadcast information is reconstructed so as to match the broadcast levels of the terminal devices 5-1 to 4 (step S42). Reconstruction here means, of all received broadcast information,
The purpose is to exclude information that the receiving terminal device 5 does not need and to construct broadcast information using only necessary information.
In addition, the broadcast level definition unit 3e stores the terminal device 5-1 currently connected to the wireless server B3-2 at the present time.
Level numbers and communication channels of the broadcast levels are defined.

【0064】次に、チャネル選択部3cは、同報レベル
定義部3eを参照して、各端末装置5に対応するチャネ
ルを選択して(ステップS43)、再構築された同報情
報を送信部3dへ渡す。
Next, the channel selection unit 3c refers to the broadcast level definition unit 3e, selects a channel corresponding to each terminal device 5 (step S43), and transmits the reconstructed broadcast information to the transmission unit. Hand over to 3d.

【0065】次に、送信部3dは、チャネル選択部3c
において選択されたチャネルに設定して、チャネル選択
部3cより受け取った同報情報を各端末装置5−1〜4
に対して送信する(ステップS44)。
Next, the transmitting section 3d is connected to the channel selecting section 3c.
And the broadcast information received from the channel selector 3c is set to each of the terminal devices 5-1 to -4.
(Step S44).

【0066】なお、無線サーバB3−2と端末装置5−
1〜4との間がパケット通信によって通信が確立されて
いる場合、チャネル選択部3cは、送信先のアドレスを
各端末装置5−1〜4のアドレスに変換して、パケット
を送出するようにしてもよい。
The wireless server B3-2 and the terminal device 5-
When communication is established between the terminal devices 5-1 to 4 by packet communication, the channel selecting unit 3c converts the address of the transmission destination to the address of each of the terminal devices 5-1 to 4 so as to transmit the packet. You may.

【0067】このように、同報される情報を複数の情報
に分けて作成された同報情報を受信した無線サーバ3−
2は、接続されている端末装置5の同報レベルに応じ
て、この同報情報を再構築し、必要な情報のみを端末装
置5に対して送信するようにしたため、端末装置5は、
必要な情報のみを受信することができる。
As described above, the radio server 3 that receives the broadcast information created by dividing the broadcast information into a plurality of pieces of information.
2 reconstructs the broadcast information according to the broadcast level of the connected terminal device 5 and transmits only necessary information to the terminal device 5, so that the terminal device 5
Only necessary information can be received.

【0068】次に、図10、12、14を参照して、同
報情報を選択して受信する端末装置5の実施形態を説明
する。図12は、端末装置5−nの構成を示すブロック
図である。図14は、図12に示す端末装置5の動作を
示すフローチャートである。
Next, an embodiment of the terminal device 5 for selecting and receiving broadcast information will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of the terminal device 5-n. FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the terminal device 5 shown in FIG.

【0069】図12、14を参照して、端末装置5の動
作を説明する。まず、前述したように同報用端末装置1
aによって同報情報を作成して、指定したネットワーク
2内に同報を行う。続いて、無線サーバB3−2は、同
報された同報情報を受信して、この同報情報をそのまま
移動端末5−1〜4に対して配信する。
The operation of the terminal device 5 will be described with reference to FIGS. First, as described above, the broadcast terminal 1
The broadcast information is created by a, and is broadcast in the designated network 2. Subsequently, the wireless server B3-2 receives the broadcast information broadcast and distributes the broadcast information to the mobile terminals 5-1 to 4 as it is.

【0070】以下の説明において、端末装置5−1〜4
の動作は同一であるため、端末装置5−1を例にして説
明する。無線サーバB3−2から同報情報が配信される
と、端末装置5−1内に設けられた同報情報受信部5a
は、この同報情報を受信して(ステップS51)、同報
情報受信部5a内に保持する。このとき、同報情報受信
部5aは、配信された情報のヘッダ部に同報情報を示す
識別子が含まれていたか否かによって、この情報が同報
情報であるかを判別する。
In the following description, the terminal devices 5-1 to 4-1
Are the same, the terminal device 5-1 will be described as an example. When the broadcast information is distributed from the wireless server B3-2, the broadcast information receiving unit 5a provided in the terminal device 5-1 is provided.
Receives the broadcast information (step S51) and stores it in the broadcast information receiving unit 5a. At this time, the broadcast information receiving unit 5a determines whether the information is the broadcast information based on whether or not the header indicating the broadcast information is included in the header of the distributed information.

【0071】次に、同報情報抽出部5bは、同報情報受
信部5a内に保持されている同報情報を読み出すと同時
に、同報レベル定義部5dを参照して、この端末装置5
−1において必要な情報のみを抽出する(ステップS5
2)。このとき、同報レベル定義部5dにはこの端末装
置5−1に同報レベルが定義されているため、図15に
示す同報情報から同報レベル番号に応じて、該当する情
報のみを抽出する。
Next, the broadcast information extracting unit 5b reads out the broadcast information held in the broadcast information receiving unit 5a and, at the same time, refers to the broadcast level definition unit 5d to read the terminal device 5b.
-1, only necessary information is extracted (step S5).
2). At this time, since the broadcast level is defined in the terminal device 5-1 in the broadcast level definition unit 5d, only the relevant information is extracted from the broadcast information shown in FIG. 15 according to the broadcast level number. I do.

【0072】次に、同報情報抽出部5bは、抽出した同
報情報を表示部5cへ表示する(ステップS53)。こ
れによって、端末装置5−1に設けられた表示部5c
に、この端末装置5−1にとって必要な情報のみが表示
される。
Next, the broadcast information extracting section 5b displays the extracted broadcast information on the display section 5c (step S53). Thereby, the display unit 5c provided in the terminal device 5-1 is provided.
Only information necessary for the terminal device 5-1 is displayed.

【0073】このように、受信した同報情報から必要な
情報のみを抽出して表示するようにしたので、端末装置
5にとって不要な情報を排除することができる。
As described above, only necessary information is extracted from the received broadcast information and displayed, so that information unnecessary for the terminal device 5 can be eliminated.

【0074】また、端末装置5にとって必要であるか否
かの判断を、各端末装置5に定義されたレベル分けによ
って行うようにしたため、情報を同報する端末側におい
て、端末装置5に対して同報する情報の選択を行うこと
ができる。
Further, since the determination as to whether or not it is necessary for the terminal device 5 is made based on the level division defined for each terminal device 5, the terminal which broadcasts the information transmits the information to the terminal device 5. Information to be broadcasted can be selected.

【0075】なお、前述した説明は、無線によって通信
を確立された端末装置5を例にして説明したが、無線サ
ーバB3−2に接続される端末装置は、有線によって通
信が確立されたものが混在していてもよい。さらに、図
12に示す端末の構成は、有線によって通信を確立する
端末装置においても適用できる。
In the above description, the terminal device 5 with which communication has been established wirelessly has been described as an example. However, the terminal device with which communication has been established by wire is connected to the wireless server B3-2. They may be mixed. Further, the configuration of the terminal illustrated in FIG. 12 can be applied to a terminal device that establishes communication by wire.

【0076】また、図12に示す構成を有する端末装置
5はネットワーク2に直接接続された構成であってもよ
い。
The terminal device 5 having the configuration shown in FIG. 12 may be directly connected to the network 2.

【0077】また、同報情報は、テキストデータに限ら
ず、音声のデータや特定の意味を有した信号などであっ
てもよい。このとき、図12に示す表示部5cは、受信
した同報情報の種類によって、音声を発するスピーカや
信号を受信して警報音を発する警報装置などに置き換え
た構成とすればよい。
The broadcast information is not limited to text data, but may be voice data or a signal having a specific meaning. At this time, the display unit 5c shown in FIG. 12 may be replaced with a speaker that emits a sound or an alarm device that receives a signal and emits an alarm sound, depending on the type of the received broadcast information.

【0078】次に、図1、10、16、17を参照し
て、複数の端末装置5に対して同一の情報を配信する
(これをマルチキャストという)ことができる実施形態
を説明する。ブロードキャストが指定されたネットワー
クに接続されている全ての端末装置に、同一の情報を同
時に配信するのに対して、マルチキャストは、同一の情
報を特定の端末装置に同時に配信するものである。
Next, an embodiment capable of distributing the same information to a plurality of terminal devices 5 (this is called multicast) will be described with reference to FIGS. The broadcast simultaneously distributes the same information to all terminal devices connected to the designated network, whereas the multicast distributes the same information to a specific terminal device at the same time.

【0079】図16は、無線サーバB3−2の構成を示
すブロック図である。図16において、符号3fはネッ
トワーク2を介して、マルチキャスト情報を受信するマ
ルチキャスト情報受信部である。符号3gは、マルチキ
ャスト情報の配信先を決定する配信先決定部である。符
号3hは、受信したマルチキャスト情報を端末装置5に
対して送信する送信部である。符号3iは、端末装置5
のホーム無線サーバや現時点における接続先の無線サー
バが定義されている端末情報記憶部である。
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of the wireless server B3-2. In FIG. 16, reference numeral 3f denotes a multicast information receiving unit that receives the multicast information via the network 2. Reference numeral 3g denotes a distribution destination determining unit that determines a distribution destination of the multicast information. A transmission unit 3h transmits the received multicast information to the terminal device 5. Reference numeral 3i denotes the terminal device 5
Is a terminal information storage unit in which a home wireless server and a wireless server to be connected at the present time are defined.

【0080】図17は、マルチキャスト情報を端末装置
5に対して配信する場合の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation when the multicast information is distributed to the terminal device 5.

【0081】図1に示す無線サーバA3−1、無線サー
バB3−2及び無線サーバC3−3に接続される端末装
置5は、マルチキャスト情報を受信する場合のグループ
分けが予めされており、そのグループを識別するグルー
プIDが各端末装置5に対して付与されているものとす
る。このグループIDは、各端末装置5のホーム無線サ
ーバが管理しており、端末装置5の識別番号とグループ
IDの対応テーブルが各ホーム無線サーバ内の端末情報
記憶部3iに設けられている。
The terminal devices 5 connected to the radio server A3-1, the radio server B3-2, and the radio server C3-3 shown in FIG. 1 are preliminarily grouped when receiving multicast information. Is assigned to each terminal device 5. The group ID is managed by the home wireless server of each terminal device 5, and a correspondence table between the identification number of the terminal device 5 and the group ID is provided in the terminal information storage unit 3i in each home wireless server.

【0082】まず、端末装置5から無線サーバB3−2
に対して、端末の登録要求を送信する。このとき、端末
装置5はこの端末装置5が有する識別番号を送信する。
これを受けて無線サーバB3−2は、前述したように、
端末の認証を行う。続いて、無線サーバB3−2は、ホ
ーム無線サーバ(ここでは無線サーバC3−3)に対し
て、この端末装置5の情報を通知して、ホーム無線サー
バはこの情報を登録する。これによって、ホーム無線サ
ーバ(無線サーバC3−3)は登録要求を行った端末装
置5が接続されている無線サーバと受け取った識別番号
から、この端末装置5のグループIDを得ることができ
る。
First, from the terminal device 5 to the wireless server B3-2
, A terminal registration request is transmitted. At this time, the terminal device 5 transmits the identification number of the terminal device 5.
In response, the wireless server B3-2, as described above,
Authenticate the terminal. Subsequently, the wireless server B3-2 notifies the home wireless server (here, the wireless server C3-3) of the information of the terminal device 5, and the home wireless server registers the information. Thereby, the home wireless server (wireless server C3-3) can obtain the group ID of the terminal device 5 from the wireless server to which the terminal device 5 that has made the registration request is connected and the received identification number.

【0083】次に、ホーム無線サーバ(無線サーバC3
−3)は、無線サーバB3−2から端末の登録が完了し
た時点で、無線サーバB3−2に対して、登録を行った
端末装置5のグループIDを通知する。これを受けて、
無線サーバB3−2は、このグループIDを端末情報記
憶部3iに登録する。これによって、無線サーバB3−
2内に設けられた端末情報記憶部3iには、無線サーバ
B3−2をホーム無線サーバとする端末装置5のグルー
プIDに加え、この無線サーバB3−2に接続されてい
る他の無線サーバをホーム無線サーバとする端末装置5
のグループIDが登録されることになる。
Next, the home wireless server (wireless server C3)
-3) notifies the wireless server B3-2 of the group ID of the registered terminal device 5 when the registration of the terminal from the wireless server B3-2 is completed. In response,
The wireless server B3-2 registers the group ID in the terminal information storage unit 3i. Thereby, the wireless server B3-
In addition to the group ID of the terminal device 5 that uses the wireless server B3-2 as a home wireless server, the terminal information storage unit 3i provided in the wireless communication server 2 stores other wireless servers connected to the wireless server B3-2. Terminal device 5 to be a home wireless server
Will be registered.

【0084】次に、ある端末装置5からマルチキャスト
のパケットが送信され、これを無線サーバB3−2が受
信して、各端末装置5に対して配信する動作を説明す
る。
Next, the operation of transmitting a multicast packet from a certain terminal device 5 and receiving it by the radio server B3-2 and distributing it to each terminal device 5 will be described.

【0085】まず、いずれかの端末装置5において、マ
ルチキャストする情報を作成する。このマルチキャスト
情報には、この情報がマルチキャストされた情報である
ことを示す識別子と、送信先のネットワークアドレス及
び配信を行う対象を示すグループIDが含まれている。
そして、このマルチキャスト情報を指定されたネットワ
ーク2に対して送信する。マルチキャスト情報の作成を
行う端末装置5は、どこのネットワークに接続されてい
てもよく、また、送信先のネットワークも任意である。
First, in one of the terminal devices 5, information to be multicast is created. The multicast information includes an identifier indicating that the information is multicast information, a network address of a transmission destination, and a group ID indicating a distribution target.
Then, this multicast information is transmitted to the specified network 2. The terminal device 5 that creates the multicast information may be connected to any network, and the destination network is arbitrary.

【0086】次に、無線サーバB3−2内に設けられた
マルチキャスト情報受信部3fは、マルチキャスト情報
を受信する(ステップS61)。このとき、マルチキャ
スト情報受信部3fは受信した情報にマルチキャストで
あることを示す識別子が含まれていたかを判別して、こ
の情報がマルチキャストされた情報であるかを判断す
る。受信されたマルチキャスト情報は、マルチキャスト
情報受信部3f内に保持される。
Next, the multicast information receiving section 3f provided in the radio server B3-2 receives the multicast information (step S61). At this time, the multicast information receiving unit 3f determines whether the received information includes an identifier indicating that the information is multicast, and determines whether this information is multicast information. The received multicast information is held in the multicast information receiving unit 3f.

【0087】次に、配信先決定部3gは、マルチキャス
ト情報受信部3f内に保持されているマルチキャスト情
報を読み出すと同時に、端末情報記憶部3iに記憶され
ている内容を参照して、このマルチキャスト情報の配信
先を決定する(ステップS62)。このとき、配信先決
定部3gは、マルチキャスト情報に含まれるグループI
Dを抽出して、さらに端末情報記憶部3iに記憶されて
いる内容を参照することによってこのグループIDに該
当する端末装置5を抽出する。また、この端末装置5の
抽出を行う場合に、現時点でこの無線サーバB3−2に
接続されている端末装置5のうち、該当するグループI
Dを有している端末装置5があれば、マルチキャスト情
報を配信する端末装置とする。
Next, the distribution destination determining section 3g reads out the multicast information held in the multicast information receiving section 3f and, at the same time, refers to the contents stored in the terminal information storage section 3i to read the multicast information. Is determined (step S62). At this time, the distribution destination determining unit 3g checks the group I included in the multicast information.
D is extracted, and the terminal device 5 corresponding to the group ID is extracted by referring to the content stored in the terminal information storage unit 3i. When extracting the terminal device 5, among the terminal devices 5 currently connected to the wireless server B 3-2, the corresponding group I
If there is a terminal device 5 having D, the terminal device is assumed to be a terminal device that distributes multicast information.

【0088】一方、この無線サーバB3−2をホーム無
線サーバとする端末装置5が他の無線サーバに接続がさ
れており、かつこのマルチキャスト情報を配信する対象
であるグループIDを有している場合、配信先決定部3
gはこの端末装置5が接続されている無線サーバを割り
出し、この割り出した無線サーバを配信先とする。
On the other hand, when the terminal device 5 having the wireless server B3-2 as a home wireless server is connected to another wireless server and has a group ID to which the multicast information is distributed. , Distribution destination determination unit 3
g determines the wireless server to which the terminal device 5 is connected, and sets the determined wireless server as a distribution destination.

【0089】次に、配信先決定部3gは、配信先が決定
した時点で各端末装置5に対してマルチキャスト情報受
信部3fにおいて受信されたマルチキャスト情報を、送
信部3hを介して送信する(ステップS63)。
Next, the distribution destination determining unit 3g transmits the multicast information received by the multicast information receiving unit 3f to each terminal device 5 at the time when the distribution destination is determined, via the transmitting unit 3h (step S3). S63).

【0090】このように、端末情報記憶部3iに記憶さ
れている内容を参照することによって、同一の情報を特
定の端末装置5に対して配信することができる。さら
に、他の無線サーバに接続されている端末装置5に対し
ても、マルチキャスト情報を転送するようしたため、確
実にマルチキャスト情報を端末装置5に対して配信する
ことができる。
As described above, the same information can be delivered to a specific terminal device 5 by referring to the contents stored in the terminal information storage unit 3i. Further, since the multicast information is also transferred to the terminal device 5 connected to another wireless server, the multicast information can be reliably delivered to the terminal device 5.

【0091】なお、図3、4、5、6、13、17に示
す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に
記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込
ませ、実行することにより端末接続、ブロードキャスト
及びマルチキャストの処理を行ってもよい。なお、ここ
でいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器
等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッピーディス
ク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒
体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク
等の記憶装置のことをいう。
A program for implementing the steps shown in FIGS. 3, 4, 5, 6, 13, and 17 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in a computer system. May be read and executed to perform terminal connection, broadcast, and multicast processing. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in a computer system.

【0092】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通
信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持す
るもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピ
ュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間
プログラムを保持しているものも含むものとする。また
上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するため
のものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュ
ータシステムにすでに記録されているプログラムとの組
み合わせで実現できるものであっても良い。
Further, a “computer-readable recording medium” is a program which is dynamically transmitted for a short time, such as a communication line for transmitting a program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, is also included. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be for realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.

【0093】すなわち、端末接続処理を行う端末接続プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体において、端末接続プログラムは、端末装置からの登
録要求に応じて端末の認証を行う機能と、端末装置から
のIPアドレス発行要求応じてその時点で使用可能なI
Pアドレスを発行する機能とをコンピュータに実現させ
る。
That is, in a computer-readable recording medium recording a terminal connection program for performing a terminal connection process, the terminal connection program has a function of performing terminal authentication in response to a registration request from the terminal device, I available at that time in response to the IP address issuance request
The function of issuing a P address is realized by a computer.

【0094】また、上述の端末接続処理プログラムは、
端末装置から、ホーム無線サーバ以外の他の無線サーバ
に対して、登録要求があった場合に、インターネットを
介して、この端末装置のホーム無線サーバに対して、接
続の認証とIPアドレスの発行を依頼して、ホーム無線
サーバから、接続の認証とIPアドレスの発行がされた
場合に、ホーム無線サーバ以外の無線サーバと該端末装
置の接続を許可する機能をさらにコンピュータに実現さ
せる。
The above-mentioned terminal connection processing program is
When a registration request is issued from a terminal device to a wireless server other than the home wireless server, authentication of connection and issuance of an IP address are performed to the home wireless server of the terminal device via the Internet. In response to the request, when the authentication of the connection and the issuance of the IP address are performed from the home wireless server, the computer is further realized with a function of permitting the connection of the terminal device with a wireless server other than the home wireless server.

【0095】また、上述の端末接続プログラムは、端末
装置がホーム無線サーバ以外の無線サーバと接続されて
いる場合に、この端末装置が以前接続されていた無線サ
ーバに該端末装置宛のパケットデータが届いた時点で、
ホーム無線サーバから得られたIPアドレスに基づい
て、このパケットデータをこの端末装置が接続されてい
る無線サーバへ転送するルーティング機能をさらにコン
ピュータに実現させる。
[0095] When the terminal device is connected to a wireless server other than the home wireless server, the terminal connection program described above transmits packet data addressed to the terminal device to the wireless server to which the terminal device was previously connected. When it arrives,
Based on the IP address obtained from the home wireless server, the computer further implements a routing function of transferring the packet data to a wireless server to which the terminal device is connected.

【0096】また、上述の端末接続プログラムは、端末
装置がホーム無線サーバ以外の無線サーバと接続されて
おり、無線サーバからこの端末装置宛のパケットデータ
が転送されてきた場合に、このパケットデータを送信し
たインターネット側にあるホストに対して、この時点で
この端末装置が接続されている無線サーバを通知し、こ
の通知以降に送信されるパケットデータは、以前接続さ
れていた無線サーバを介さずに、直接この端末装置が接
続されている無線サーバへ送信する機能をさらにコンピ
ュータに実現させる。
[0096] Further, the terminal connection program described above, when the terminal device is connected to a wireless server other than the home wireless server and packet data addressed to the terminal device is transferred from the wireless server, transmits the packet data. At this point, the host on the Internet side is notified of the wireless server to which this terminal device is connected, and packet data transmitted after this notification is sent without passing through the wireless server to which it was previously connected. In addition, the function of directly transmitting the terminal device to the wireless server to which the terminal device is connected is realized by the computer.

【0097】また、ブロードキャスト処理を行うブロー
ドキャスト情報配信プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体において、ブロードキャスト情
報配信プログラムは、配信された同報情報を受信する機
能と、受信した同報情報から端末装置が必要な情報のみ
を同報レベル定義部に定義された内容を参照して抽出す
る機能と、同報情報のうち抽出された情報のみを表示す
る機能とをコンピュータに実現させる。
In a computer-readable recording medium on which a broadcast information distribution program for performing a broadcast process is recorded, the broadcast information distribution program has a function of receiving the distributed broadcast information and a terminal device based on the received broadcast information. The computer realizes a function of extracting only necessary information by referring to contents defined in the broadcast level definition unit and a function of displaying only information extracted from broadcast information.

【0098】また、マルチキャスト処理を行うマルチキ
ャスト情報配信プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体において、マルチキャスト情報配信
プログラムは、マルチキャスト情報を受信する機能と、
端末情報を参照してマルチキャスト情報の配信先を決定
する機能と、決定された配信先に基づいてマルチキャス
ト情報を配信する機能とをコンピュータに実現させる。
Further, in a computer-readable recording medium on which a multicast information distribution program for performing a multicast process is recorded, the multicast information distribution program has a function of receiving multicast information,
The computer realizes a function of determining a distribution destination of the multicast information with reference to the terminal information and a function of distributing the multicast information based on the determined distribution destination.

【0099】なお、前述した無線通信装置を使用するこ
とにより、移動端末が移動した先で通信することが可能
になり、メッセージ通信(電子メール、ネットニュー
ス、FTP(ファイル転送プロトコル))、ボイスメー
ル、Web配信、CTI(Computer Tele
phony Integration:インターネット
電話)、同報通信、テレメータリング、ITS(Int
elligent Transport syste
m:高度道路交通システム)等に応用することができ
る。また、ルーティング機能の用いればプッシュ型の通
信に応用できる。
By using the above-described wireless communication device, it becomes possible to communicate at the destination where the mobile terminal has moved, and it is possible to perform message communication (e-mail, net news, FTP (file transfer protocol)), voice mail , Web distribution, CTI (Computer Tele
phony Integration: Internet telephony, broadcast, telemetering, ITS (Int
elligent Transport system
m: Intelligent transportation system). If a routing function is used, it can be applied to push-type communication.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、端末装置に対して、1台の無線サーバをホームサー
バと位置付け、端末装置が送出した登録要求に応じて、
この登録要求を受信した無線サーバが該端末装置のホー
ム無線サーバ以外である場合に、該端末装置のホーム無
線サーバを割り出し、該端末装置の登録認証をホーム無
線サーバに依頼して、ホーム無線サーバの認証結果に応
じて、端末装置の登録認証を行うと共に、割り出したホ
ーム無線サーバに対して現時点において使用可能なIP
アドレスの発行を依頼して、ホーム無線サーバが発行し
たIPアドレスを該端末装置に対して割り当てるように
したため、端末装置がホームサーバ以外のエリアにおい
ても通信を行うことができるという効果が得られる。
た、端末装置からのIPアドレス発行要求に対して、現
時点で接続しようとしている無線サーバがホーム無線サ
ーバでなくても、この無線サーバを介してホーム無線サ
ーバからIPアドレスを発行するようにしたので、端末
のIPアドレスの設定を変更することなく他の無線サー
バに接続することが可能となるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention, one wireless server is positioned as a home server for a terminal device , and in response to a registration request sent from the terminal device,
Upon receiving the registration request, the wireless server sets the home
Home server of the terminal device
The line server is determined, and the registration and authentication of the terminal
Line server and respond to the authentication result of the home wireless server.
In addition to performing terminal device registration and authentication,
IP currently available to the wireless server
Request the issuance of an address, and the home wireless server
Since the assigned IP address is assigned to the terminal device, the terminal device can communicate in an area other than the home server. Ma
In response to an IP address issuance request from a terminal device,
The wireless server you are trying to connect to at the moment
Home wireless server via this wireless server
The server to issue an IP address.
Other wireless services without changing the IP address settings
The effect that it becomes possible to connect to the bus is obtained.

【0101】また、この発明によれば、端末登録認証時
において、端末装置からの登録要求に応じて、端末装置
と端末装置のホーム無線サーバの両方に対して同時に認
証要求を送出し、この認証要求に対する認証応答を端末
装置とホーム無線サーバから受取り、2つの認証応答の
内容の照合結果に基づいて端末登録認証を行うようにし
たため、不正な登録要求を拒否することができるという
効果が得られる。
Further, according to the present invention, at the time of terminal registration authentication,
In response to the registration request from the terminal device,
And the home wireless server of the terminal device at the same time.
Sends a certificate request and sends an authentication response to this
Received from the device and home wireless server, two authentication responses
Terminal registration and authentication are performed based on the result of content verification.
It is said that fraudulent registration requests can be rejected
The effect is obtained.

【0102】また、この発明によれば、端末装置に対し
てパケットの送受信が行われた時点で、IPパケットの
転送をするようにしたので、端末装置が移動する度にす
べてのホストに対して、端末装置5が移動したことを通
知する必要がないために、通信回線のトラフィックの集
中を防ぐことができるという効果が得られる。
According to the present invention, the IP packet is transferred when the packet is transmitted / received to / from the terminal device. Therefore, every time the terminal device moves, all the hosts are transmitted. Since there is no need to notify that the terminal device 5 has moved, the effect of preventing concentration of traffic on the communication line can be obtained.

【0103】また、この発明によれば、同報情報を受信
した無線サーバに接続されている端末装置の同報レベル
に応じて、端末装置が必要としている情報のみを配信す
ることができるという効果が得られる。
Further, according to the present invention, it is possible to distribute only information required by a terminal device according to the broadcast level of the terminal device connected to the wireless server that has received the broadcast information. Is obtained.

【0104】また、この発明によれば、端末情報記憶部
に記憶されている内容を参照することによって、同一の
情報を特定の端末装置に対して配信することができる。
さらに、他の無線サーバに接続されている端末装置に対
しても、マルチキャスト情報を転送するようしたため、
確実にマルチキャスト情報を端末装置に対して配信する
ことができるという効果が得られる。
Further, according to the present invention, the same information can be distributed to a specific terminal device by referring to the content stored in the terminal information storage section.
Furthermore, since the multicast information is also transferred to the terminal device connected to another wireless server,
The effect is obtained that the multicast information can be reliably delivered to the terminal device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態におけるパケット送出の手順を示す
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a procedure of transmitting a packet in the embodiment.

【図3】同実施形態におけるパケット送出の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of transmitting a packet according to the embodiment.

【図4】同実施形態におけるパケット送出の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of transmitting a packet in the embodiment.

【図5】同実施形態におけるパケット送出の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of transmitting a packet in the embodiment.

【図6】同実施形態におけるパケット送出の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of transmitting a packet according to the embodiment;

【図7】同実施形態におけるアドレス発行の手順を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an address issuing procedure in the embodiment.

【図8】同実施形態における端末認証動作を示す説明図
である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a terminal authentication operation in the embodiment.

【図9】同実施形態における端末認証動作を示す説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a terminal authentication operation in the embodiment.

【図10】他の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of another embodiment.

【図11】他の実施形態において同報を行う無線サーバ
B3−2の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless server B3-2 that performs broadcasting in another embodiment.

【図12】他の実施形態における同報情報を受信する端
末装置5−nの構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal device 5-n that receives broadcast information according to another embodiment.

【図13】図11に示す無線サーバB3−2の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of the wireless server B3-2 shown in FIG.

【図14】図12に示す端末装置5−nの動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of the terminal device 5-n shown in FIG.

【図15】同報情報のフォーマットを示す説明図であ
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a format of broadcast information.

【図16】他の実施形態においてマルチキャストを行う
無線サーバB3−2の構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless server B3-2 that performs multicasting in another embodiment.

【図17】図16に示す無線サーバB3−2の動作を示
すフローチャートである。
17 is a flowchart showing an operation of the wireless server B3-2 shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ホストサーバ、2・・・ネットワーク、3−n
・・・無線サーバ、4−n・・・基地無線機、5・・・
端末装置、5a・・・移動無線機、5b・・・コンピュ
ータ端末、6−n・・・DHCPサーバ、7−n・・・
データベース。
1 ... host server, 2 ... network, 3-n
... Wireless server, 4-n ... Base transceiver, 5 ...
Terminal device, 5a: mobile wireless device, 5b: computer terminal, 6-n: DHCP server, 7-n:
Database.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−173665(JP,A) 特開 平10−145369(JP,A) 特開 平9−261739(JP,A) 特開 平10−63598(JP,A) 特開 平4−227149(JP,A) 国際公開97/14244(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38 H04L 12/28 G06F 13/00 351 Continuation of front page (56) References JP-A-10-173665 (JP, A) JP-A-10-145369 (JP, A) JP-A-9-261739 (JP, A) JP-A-10-63598 (JP, A) , A) JP-A-4-227149 (JP, A) WO 97/14244 (WO, A1) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04B 7/ 24-7/26 102 H04Q 7/00-7/38 H04L 12/28 G06F 13/00 351

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 有線によってインターネットに接続され
た少なくとも1台の無線サーバと、 前記無線サーバ1台に対して有線によって少なくとも1
台接続され、移動無線機を備えた端末装置と無線によっ
て通信を行う基地無線機とからなり、 前記端末装置を前記基地無線機を経由して前記無線サー
バに対して接続することによって、該端末装置をインタ
ーネットに接続する無線通信装置であって、 前記端末装置は、無線サーバのいずれかがホーム無線サ
ーバとして予め決められており、前記無線サーバは、端
末装置登録認証時において、 前記端末装置が送出した登録要求に応じて、この登録要
求を受信した無線サーバが該端末装置のホーム無線サー
バ以外である場合に、該端末装置のホーム無線サーバを
割り出し、該端末装置の登録認証をホーム無線サーバに
依頼して、ホーム無線サーバの認証結果に応じて、端末
装置の登録認証を行うと共に、割り出したホーム無線サ
ーバに対して現時点において使用可能なIPアドレスの
発行を依頼して、ホーム無線サーバが発行したIPアド
レスを該端末装置に対して割り当てることを特徴とする
無線通信装置。
1. An Internet connection via a wire
At least one wireless server of at least a wired to a single said wireless server
Connected to a terminal device equipped with a mobile radio
And a base station that communicates with the terminal device via the base station.
Connecting the terminal device to the
A wireless communication device connected to a wireless network, wherein the terminal device has one of a wireless server and a home wireless server.
Server, and the wireless server is
At the time of terminal device registration authentication, in response to the registration request sent by the terminal device,
The wireless server that has received the request is the home wireless server of the terminal device.
If it is other than the server, the home wireless server of the terminal device is
Calculate the registration and authentication of the terminal device to the home wireless server.
Request, and according to the authentication result of the home wireless server, the terminal
Performs device registration and authentication, and determines the home wireless service
Of the IP address currently available to the server
Requesting issuance, IP address issued by home wireless server
Address to the terminal device.
Wireless communication device.
【請求項2】 前記無線サーバは、 端末装置登録認証時において、端末装置からの登録要求
に応じて、該端末装置と該端末装置のホーム無線サーバ
の両方に対して同時に認証要求を送出し、この認証要求
に対する認証応答を該端末装置とホーム無線サーバから
受取り、2つの認証応答の内容の照合結果に基づいて端
末装置登録認証を行うことを特徴とする請求項1に記載
の無線通信装置。
2. The wireless server according to claim 1, wherein at the time of terminal device registration authentication, a registration request
The terminal device and the home wireless server of the terminal device
Sends an authentication request to both
Authentication response from the terminal device and the home wireless server
Receipt, based on the result of matching the contents of the two authentication responses,
2. Device registration authentication is performed.
Wireless communication device.
【請求項3】 前記無線サーバは、 前記端末装置がホーム無線サーバ以外の無線サーバと接
続されている場合に、該端末装置が以前接続されていた
無線サーバに該端末装置宛のパケットデータが届いた時
点で、ホーム無線サーバから得られたIPアドレスに基
づいて、このパケットデータを該端末装置が接続されて
いる無線サーバへ転送することを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の無線通信装置。
3. The wireless server, when the terminal device is connected to a wireless server other than a home wireless server, packet data addressed to the terminal device reaches a wireless server to which the terminal device was previously connected. at the time it was, based on the IP address obtained from the home wireless server, according to claim 1, characterized in that to transfer the packet data to the wireless server to the terminal device is connected or
Or the wireless communication device according to 2.
【請求項4】 前記無線サーバは、 前記端末装置がホーム無線サーバ以外の無線サーバと接
続されており、前記無線サーバから該端末装置宛のパケ
ットデータが転送されてきた場合に、このパケットデー
タを送信したインターネット側にあるホストに対して、
この時点で該端末装置が接続されている無線サーバを通
知し、この通知以降に送信されるパケットデータは、以
前接続されていた無線サーバを介さずに、直接該端末装
置が接続されている無線サーバへ送信することを特徴と
する請求項1ないし3のいずれかに記載の無線通信装
置。
4. The wireless server, when the terminal device is connected to a wireless server other than the home wireless server and packet data addressed to the terminal device is transferred from the wireless server, To the host on the Internet side that sent,
At this time, the wireless server to which the terminal device is connected is notified, and the packet data transmitted after this notification is transmitted directly to the wireless server to which the terminal device is connected, without passing through the wireless server to which the terminal device was previously connected. 4. The wireless communication device according to claim 1, wherein the wireless communication device transmits the data to a server.
Place.
【請求項5】 前記無線サーバは、 前記無線サーバが接続されたネットワークに対して同報
された同報情報を受信する同報情報受信部と、 同報する対象別にレベル分けをされた同報レベルのうち
該無線サーバに接続されている前記端末装置が該当する
同報レベルが定義された同報レベル定義部と、前記同報
レベルに応じて、受信された前記同報情報を前記同報レ
ベル毎に再構築する同報情報再構築部と、 を備え、 前記同報情報再構築部において再構築された同報情報を
前記端末装置に対して配信することを特徴とする請求項
1ないし4のいずれかに記載の無線通信装置。
5. The broadcast server, comprising: a broadcast information receiving unit that receives broadcast information broadcast to a network to which the wireless server is connected; and a broadcast that is divided into levels according to broadcast targets. A broadcast level definition unit defining a broadcast level to which the terminal device connected to the wireless server among the levels corresponds, and, according to the broadcast level, the broadcast information received by the broadcast server. comprising a broadcast information reconstruction unit to reconstruct each level, a claim that the broadcast information reconstructed in the broadcast information reconstruction unit, characterized in that distributed to the terminal device
5. The wireless communication device according to any one of 1 to 4.
【請求項6】 前記無線サーバは、 前記無線サーバが接続されたネットワークに対してマル
チキャストされたマルチキャスト情報を受信するマルチ
キャスト情報受信部と、 前記マルチキャスト情報を配信する前記端末装置別にグ
ループ分けが定義された端末情報記憶部と、 前記グループ分けに応じて、受信された前記マルチキャ
スト情報を前記端末装置対して配信する時の配信先を決
定する配信先決定部と、 を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
に記載の無線通信装置。
6. The wireless server, wherein: a multicast information receiving unit that receives multicast information multicast to a network to which the wireless server is connected; and a grouping is defined for each of the terminal devices that distributes the multicast information. a terminal information storage unit has, according to according to the grouping, wherein the received the multicast information and a delivery destination determining section for determining the delivery destination in the case of distributing for the terminal device Any of items 1 to 5
A wireless communication device according to claim 1.
【請求項7】 請求項1に記載の無線サーバにおいて端
末装置接続処理を行う端末装置接続プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記端末装置接続プログラムは、前記端末装置が送出した登録要求に応じて、この登録要
求を受信した無線サーバが該端末装置のホーム無線サー
バ以外である場合に、該端末装置のホーム無線サーバを
割り出し、該端末装置の登録認証ホーム無線サーバに依
頼して、ホーム無線サーバの認証結果に応じて、端末装
置の登録認証を行うと共に、割り出したホーム無線サー
バに対して現時点において使用可能なIPアドレスの発
行を依頼して、ホーム無線サーバが発行したIPアドレ
スを該端末装置に対して割り当てる 処理をコンピュータ
に行わせることを特徴とする端末装置接続プログラムを
記録した記録媒体。
7. A computer-readable recording medium storing a terminal device connection program for performing a terminal device connection process in the wireless server according to claim 1, wherein the terminal device connection program is transmitted by the terminal device. This registration
The wireless server that has received the request is the home wireless server of the terminal device.
If it is other than the server, the home wireless server of the terminal device is
Index, and relies on the registration / authentication home wireless server of the terminal device.
Request the terminal device according to the authentication result of the home wireless server.
Register and authenticate the device, and determine the home wireless server
Of currently available IP addresses to the server
Request for the IP address issued by the home wireless server.
A recording medium storing a terminal device connection program, which causes a computer to perform a process of assigning a terminal to the terminal device.
【請求項8】 請求項に記載の無線サーバにおいて同
報する対象別にレベル分けをされた同報情報の配信処理
を行う同報情報配信プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、 前記同報情報配信プログラムは、 前記無線サーバが接続されたネットワークに対して同報
された同報情報を受信する処理と、 受信した同報情報を、前記レベル分けの定義がされた同
報レベル定義部を参照して前記同報情報を再構築する処
理と、 前記無線サーバに接続された端末に対して、再構築され
た同報情報を送信する処理と、 をコンピュータに行わせることを特徴とする同報情報配
信プログラムを記録した記録媒体。
8. A computer-readable recording medium storing a broadcast information distribution program for performing a distribution process of broadcast information classified according to an object to be broadcast in the wireless server according to claim 5 , The broadcast information distribution program includes: a process of receiving broadcast information broadcast to a network to which the wireless server is connected; and a broadcast level in which the received broadcast information is defined by the level division. A process of reconstructing the broadcast information with reference to a definition unit, and a process of transmitting the reconstructed broadcast information to a terminal connected to the wireless server. A recording medium on which a broadcast information distribution program is recorded.
【請求項9】 請求項に記載の無線サーバにおいてマ
ルチキャスト処理を行うマルチキャスト情報配信プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、 前記マルチキャスト情報配信プログラムは、 マルチキャスト情報を受信する処理と、 端末情報を参照してマルチキャスト情報の配信先を決定
する処理と、 決定された配信先に基づいてマルチキャスト情報を配信
する処理と、 をコンピュータに行わせることを特徴とするマルチキャ
スト情報配信プログラムを記録した記録媒体。
9. A computer-readable recording medium recording a multicast information distribution program for performing a multicast process in the wireless server according to claim 6 , wherein the multicast information distribution program comprises: a process of receiving multicast information; A multicast information distribution program characterized by causing a computer to perform a process of determining a multicast information distribution destination with reference to terminal information and a process of distributing multicast information based on the determined distribution destination is recorded. recoding media.
JP30922898A 1998-09-16 1998-10-29 Wireless communication device and recording medium Expired - Fee Related JP3230155B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30922898A JP3230155B2 (en) 1998-09-16 1998-10-29 Wireless communication device and recording medium
EP99117940A EP0987860A3 (en) 1998-09-16 1999-09-14 Radio server system
US09/397,699 US6542491B1 (en) 1998-09-16 1999-09-16 Wireless server, system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-262099 1998-09-16
JP26209998 1998-09-16
JP30922898A JP3230155B2 (en) 1998-09-16 1998-10-29 Wireless communication device and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156887A JP2000156887A (en) 2000-06-06
JP3230155B2 true JP3230155B2 (en) 2001-11-19

Family

ID=26545382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30922898A Expired - Fee Related JP3230155B2 (en) 1998-09-16 1998-10-29 Wireless communication device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230155B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204407B2 (en) * 2007-01-17 2013-06-05 パナソニック株式会社 Wireless transmission system
KR101110979B1 (en) 2011-01-27 2012-02-15 가톨릭대학교 산학협력단 Dynamic updates in the Domain Name SystemDNS and Method for Supporting Mobile IP NetworksMINET

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000156887A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542491B1 (en) Wireless server, system and method
KR100342975B1 (en) A system and method for providing internet broadcasting data based on hierarchical structure and distributed IP multicasting
CN100579112C (en) Distributed caching and redistribution system in a wireless data network and method thereof
US9654970B2 (en) Method and device for web redirect authentication in WiFi roaming based on AC and AP interworking
CN1902877B (en) Apparatus and method of controlling unsolicited traffic destined to wireless communication device
RU2357378C2 (en) Method and device for hiding true user identity in communication system
US10057809B2 (en) System and method for establishing and maintaining a connection between devices
JP2003526267A (en) Internet wireless communication system
US8411650B2 (en) Method and system for providing virtual private network services through a mobile IP home agent
CN101300774B (en) Providing a multicast service using a multicast group-source key
CN102055816A (en) Communication method, business server, intermediate equipment, terminal and communication system
CN101553796B (en) System and method for redirecting requests
IL150608A (en) System and method for using an ip address as a wireless unit identifier
KR20040032030A (en) Connecting apparatus for wide area network
AU5891399A (en) Connection management in a data communications network
JP3666654B2 (en) Internet communication method {MethodforanInternetCommunication}
JP4463277B2 (en) Service relay inter-subnet multicast-A cross-subnet multicast solution independent of the network infrastructure
CN1711785B (en) System and method for managing access of communication network to mobile terminal
CN101904148B (en) Method and arrangement for network roaming of corporate extension identities
CN101682929B (en) Managing data streams in communication system
CN100592747C (en) Method for managing a communication with multi-server service providing means
JP3230155B2 (en) Wireless communication device and recording medium
JP2006211406A (en) Communication system using network, communication apparatus and program used for the communication system
US20050013268A1 (en) Method for registering broadcast/multicast service in a high-rate packet data system
JP3284979B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and recording medium therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees