JP3225668B2 - Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof - Google Patents

Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof

Info

Publication number
JP3225668B2
JP3225668B2 JP02554193A JP2554193A JP3225668B2 JP 3225668 B2 JP3225668 B2 JP 3225668B2 JP 02554193 A JP02554193 A JP 02554193A JP 2554193 A JP2554193 A JP 2554193A JP 3225668 B2 JP3225668 B2 JP 3225668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
data
reproducing
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02554193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0644572A (en
Inventor
秀嘉 堀米
五郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02554193A priority Critical patent/JP3225668B2/en
Publication of JPH0644572A publication Critical patent/JPH0644572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3225668B2 publication Critical patent/JP3225668B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、光記録媒体、その記録
方法および再生方法,および,トラッキングエラー信号
生成方法に関し、特に高密度記録が可能な排他的論理演
算(EX−ROM)形光記録媒体、この光記録媒体の記
録方法および再生方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical recording medium, a method for recording and reproducing the same, and a method for generating a tracking error signal, and more particularly to an exclusive logical operation (EX-ROM) type optical recording capable of high-density recording. The present invention relates to a medium, a recording method and a reproducing method of the optical recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】光記録媒体、たとえば,一定角速度(C
AV:Constant Angular Velocity )で回転駆動される
光ディスクのピットフォーマットは、図19に示すよう
に、ピット幅とピット長とがそれぞれ0.5μm、0.
86μmで形成されたピット71が、半径方向に1.6
μmのトラックピッチで形成されると共に、ピット71
のトラック方向の位置が揃ったフォーマットに形成され
ている。これらの寸法は、製造上の制約や再生用レーザ
ダイオードから出射されるレーザビームが照射された光
ディスク記録面にスポット72の直径の大きさに基づ
く。
2. Description of the Related Art An optical recording medium, for example, a constant angular velocity (C
As shown in FIG. 19, the pit format of an optical disc rotated and driven by AV (Constant Angular Velocity) has a pit width and a pit length of 0.5 μm and 0.
The pit 71 formed at 86 μm has a radius of 1.6 μm.
formed at a track pitch of .mu.m
In a track direction. These dimensions are based on manufacturing restrictions and the diameter of the spot 72 on the recording surface of the optical disc irradiated with the laser beam emitted from the reproducing laser diode.

【0003】光記録媒体の記録密度を高めるためには、
トラックピッチ、ピット長、レーザービームのスポット
サイズを小さくすることが考えられる。たとえば,光磁
気ディスクでは、アクセス単位のデータに基づいて記録
されたピットと他のアクセス単位のピットが独立であっ
て、アクセス単位の全てのデータを書き換えなければな
らないという制約はあるが、レーザビームのスポットサ
イズを維持したままスポットの走査速度を遅くし、前に
形成したピットの一部に次に形成するピットを重ねて形
成するオーバライトにより、ピット長を実質的に短くし
て高密度化を図っている。つまり,トラック方向に記録
密度を高め、たとえば,同じ径の再生専用形光ディスク
としてのコンパクトディスク(CD)に比して記録密度
が高い光磁気ディスクが実現されている。
In order to increase the recording density of an optical recording medium,
It is conceivable to reduce the track pitch, the pit length, and the spot size of the laser beam. For example, in a magneto-optical disk, pits recorded based on data in an access unit and pits in other access units are independent, and there is a restriction that all data in an access unit must be rewritten. The spot scanning speed is reduced while maintaining the spot size of, and the pit length is substantially shortened by overwriting, in which the next pit is overlapped with a part of the previously formed pit, and the density is increased. Is being planned. That is, a magneto-optical disk having a higher recording density in the track direction and having a higher recording density than a compact disk (CD) as a read-only optical disk having the same diameter is realized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】光ディスクの径方向に
記録密度を高めるためには、たとえば,トラックピッチ
を狭くすることが考えられるが、レーザビームのスポッ
トサイズを従来のままとすると、レーザビームが隣接す
るトラックのピットにも照射されてクロストークが生
じ、S/N(Signal to Noise ratio )が低下したり、
最悪な場合としてはデータを再生することができなくな
るという問題に遭遇する。
In order to increase the recording density in the radial direction of the optical disk, for example, it is conceivable to narrow the track pitch. However, if the spot size of the laser beam remains unchanged, Irradiation is also made on pits on adjacent tracks, causing crosstalk, lowering the S / N (Signal to Noise ratio),
In the worst case, a problem is encountered that data cannot be reproduced.

【0005】そこで、トラックピッチを狭くすると共
に、レーザビームのスポットサイズも小さくすることが
考えられるが、レーザビームのスポットサイズは、レー
ザビームの波長に比例し、対物レンズの開口率NA(Nu
merical Aperture)に反比例するため、短波長のレーザ
光源の新たな開発や、開口率NAを大きくするために高
価で大きなレンズが必要になるという問題が生じる。
Therefore, it is conceivable to reduce the track pitch and also reduce the spot size of the laser beam. However, the spot size of the laser beam is proportional to the wavelength of the laser beam, and the aperture ratio NA (Nu
Since this is inversely proportional to merical aperture, there arises a problem that a new development of a short-wavelength laser light source and an expensive and large lens are required to increase the numerical aperture NA.

【0006】そこで,レーザビームのスポットサイズを
維持し、トラックピッチを狭くすると共に、クロクトー
クが生じないようにピット幅を狭くして、記録密度を高
めることも考えられるが、ピット幅を狭くすると光ディ
スクの製造上、歩留りが低下したり、従来から使用して
いるカッティング装置が使用できなくなるという問題が
生じる。
Therefore, it is conceivable to increase the recording density by maintaining the spot size of the laser beam, narrowing the track pitch, and narrowing the pit width so as to prevent the occurrence of crosstalk. In the manufacture of, there arises a problem that the yield is lowered and a cutting device conventionally used cannot be used.

【0007】本発明の第1の形態は、このような実情に
鑑みてなされたものであり、ピット幅、ピット長および
レーザビームのスポットサイズを変えることなく、高密
度記録が可能な光記録媒体、記録密度を従来に比して高
めることができる光記録媒体の記録方法およびこの光記
録媒体の再生方法の提供を目的とするものである。
The first embodiment of the present invention has been made in view of such circumstances, and an optical recording medium capable of high-density recording without changing the pit width, pit length, and spot size of a laser beam. It is another object of the present invention to provide a recording method for an optical recording medium capable of increasing the recording density as compared with the related art, and a reproducing method for the optical recording medium.

【0008】また,光記録媒体、例えば光ディスクに情
報をトラックに沿って記録し、また再生する場合、トラ
ッキングサーボ制御を行ってレーザビームのスポットが
トラックの中心(以下トラッキングセンタという)を常
に走査する必要がある。
When information is recorded and reproduced along an optical recording medium such as an optical disk along a track, a tracking servo control is performed so that a spot of a laser beam always scans the center of the track (hereinafter referred to as a tracking center). There is a need.

【0009】トラッキングサーボ制御としては、連続サ
ーボ制御方式以外に、サンプルサーボ制御方式が知られ
ている。サンプルサーボ制御方式におけるトラッキング
サーボ制御は、図20に示すように、トラッキングセン
タから互い異なる方向に1/4トラックずらして予め形
成されている1対のウォブルピット51a,51bを用
いて行われる。具体的には、レーザビームのスポット5
3がウォブルピット51a,51bをそれぞれ通過する
ときの反射光の光量をサンプルした後、これらの信号の
差分によりトラッキングエラー信号を求め、このトラッ
キングエラー信号が「0」になるようにスポット53を
ディスクの半径方向に移動して、トラッキングサーボ制
御がかけられる。
As the tracking servo control, a sample servo control method is known in addition to the continuous servo control method. As shown in FIG. 20, tracking servo control in the sample servo control method is performed using a pair of wobble pits 51a and 51b which are formed in advance in a different direction from the tracking center by 1/4 track. Specifically, the laser beam spot 5
After sampling the amount of reflected light when the laser beam 3 passes through the wobble pits 51a and 51b, a tracking error signal is obtained from the difference between these signals. The spot 53 is disc-shaped so that the tracking error signal becomes "0". And the tracking servo control is applied.

【0010】また、隣接するトラックや離れた別のトラ
ックへレーザビームのスポットを移動し、このトラック
に情報を記録したり、記録されている情報を再生するた
めのトラックジャンプは、トラッキングサーボ制御ルー
プを一旦開き、目標トラックの近傍へスポットを移動さ
せた後、トラッキングサーボ制御を閉ループとすること
によって、スポットを目標トラックに引き込むようにし
て行われる。
[0010] Further, a laser beam spot is moved to an adjacent track or another distant track, and a track jump for recording information on this track or reproducing the recorded information is performed by a tracking servo control loop. Is opened once, the spot is moved to the vicinity of the target track, and then the tracking servo control is performed in a closed loop so that the spot is drawn into the target track.

【0011】上述のトラックジャンプ、すなわち,レー
ザビームのスポットがトラックを斜めに横切って走査す
るとき、サンプルサーボ制御方式におけるトラッキング
エラー信号は、図21に示すように、正弦波であり、ス
ポットのトラッキングセンタからの変位xに対して一意
的に定まらない。変位xに対して一意的に定まるのは、
範囲(斜線で示す)61のみである。すなわち、スポッ
トをトラッキングセンタへ安定して引き込むことができ
るのは、スポットが範囲61に位置しているときであ
る。一方、変位xが大きくて、スポットが範囲61の外
に位置しているときは、トラッキングサーボ制御が不安
定となったり、発振したりしてしまう。このような状態
は、トラックジャンプの様に、レーザビームのスポット
のディスクの径方向の相対的な移動速度が大きい場合に
特に発生し易い。
When the above-described track jump, that is, when the spot of the laser beam scans obliquely across the track, the tracking error signal in the sample servo control method is a sine wave as shown in FIG. It is not uniquely determined for the displacement x from the center. What is uniquely determined for the displacement x is
Only the range (shown by hatching) 61 is included. That is, the spot can be stably drawn into the tracking center when the spot is located in the range 61. On the other hand, when the displacement x is large and the spot is located outside the range 61, the tracking servo control becomes unstable or oscillates. Such a state is particularly likely to occur when the relative moving speed of the spot of the laser beam in the radial direction of the disk is high, such as in a track jump.

【0012】たとえば,トラックジャンプの際、トラッ
キングサーボ制御ループをオフにした状態で、スポット
を移動させた距離に誤差があり、範囲61の外でトラッ
キングサーボ制御ループをオンにすると、目標トラック
以外のトラックにスポットが引き込まれる可能性があ
る。このような場合には再びトラックジャンプを行う必
要があるが、トラッキングサーボ制御ループが安定する
までは、次のトラックジャンプを行うことができない。
このように、従来のトラッキングサーボでは、トラック
ジャンプを安定的に行うことができないという問題があ
った。
For example, at the time of a track jump, there is an error in the distance by which the spot is moved while the tracking servo control loop is turned off. Spots may be drawn into the track. In such a case, the track jump must be performed again, but the next track jump cannot be performed until the tracking servo control loop is stabilized.
As described above, the conventional tracking servo has a problem that the track jump cannot be stably performed.

【0013】また、光ディスクの記録密度を高めるため
には、ピットの形状、トラックピッチ、レーザビームの
スポットサイズを小さくすることが考えられる。たとえ
ば,光磁気ディスクでは、アクセス単位のデータに基づ
いて記録されたピットと他のアクセス単位のピットが独
立であって、アクセス単位の全てのデータを書き換えな
ければならないという制約はあるが、スポットサイズを
維持したままスポットの走査速度を遅くし、前に形成し
たピットの一部に次に形成するピットを重ねて形成する
オーバライトにより、情報を記録するためのピット長を
実質的に短くして高密度化を図っている。すなわち,ト
ラック方向に記録密度を高め、例えば同じ径の再生専用
形光ディスクであるコンパクトディスク(CD)に比し
て記録密度が高い光磁気ディスクが実現されている。
In order to increase the recording density of the optical disk, it is conceivable to reduce the pit shape, the track pitch, and the spot size of the laser beam. For example, in a magneto-optical disk, pits recorded based on data in an access unit and pits in other access units are independent, and there is a restriction that all data in an access unit must be rewritten. The scanning speed of the spot is reduced while maintaining the above, and the pit length for recording information is substantially shortened by overwriting by overlapping the next pit with a part of the previously formed pit. We are trying to increase the density. That is, a magneto-optical disk having a higher recording density in the track direction and having a higher recording density than a compact disk (CD), which is a read-only optical disk having the same diameter, has been realized.

【0014】一方、ディスクの径方向に記録密度を高め
るためには、たとえば,トラックピッチを狭くすること
が考えられるが、レーザビームのスポットサイズを従来
のままとすると、レーザビームが隣接するトラックのピ
ットにも照射されてクロストークが生じ、S/Nが低下
したり、最悪の場合はデータを再生することができなく
なる。特に、サンプルサーボ制御方式では、図20に示
すように、ディスクの径方向に1/4トラック偏移した
ウォブルピット51a,51bを必要とするために、ト
ラックピッチを狭くすることができなかった。
On the other hand, in order to increase the recording density in the radial direction of the disk, for example, it is conceivable to narrow the track pitch. However, if the spot size of the laser beam remains unchanged, the laser beam will Irradiation is also applied to the pits, causing crosstalk, lowering the S / N or, in the worst case, making it impossible to reproduce data. In particular, in the sample servo control method, as shown in FIG. 20, the wobble pits 51a and 51b shifted by 1/4 track in the radial direction of the disk are required, so that the track pitch cannot be reduced.

【0015】そこで、トラックピッチを狭くすると共
に、レーザビームのスポットサイズも小さくすることが
考えられるが、スポットサイズは、レーザビームの波長
に比例し、対物レンズの開口率NAに反比例するため、
短波長のレーザ光源の新たな開発や、開口率NAを大き
くするために高価で大きなレンズが必要になるという問
題があった。
Therefore, it is conceivable to reduce the track pitch and also reduce the spot size of the laser beam. However, the spot size is proportional to the wavelength of the laser beam and inversely proportional to the numerical aperture NA of the objective lens.
There has been a problem that new development of a short-wavelength laser light source and a need for an expensive and large lens to increase the aperture ratio NA are required.

【0016】さらに本発明の第2の形態では上述した再
生信号の安定度をさらに向上することを目的とする。
Further, a second embodiment of the present invention aims to further improve the stability of the above-mentioned reproduced signal.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態で
は、上記課題を解決するために、記録面におけるレーザ
ビームのスポットサイズの1/nのトラックピッチを有
し、前の連続する(n−1)本のトラックに記録された
データと入力データとの所定の論理演算によって得られ
るデータが次のトラックに記録されていることを特徴と
する。また、本発明の第1の形態は、記録面におけるレ
ーザビームのスポットサイズの1/nのトラックピッチ
で、前の連続する(n−1)本のトラックに記録したデ
ータと入力データとの所定の論理演算によって得られる
データを次のトラックに記録することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a track pitch of 1 / n of a spot size of a laser beam on a recording surface is used, and a preceding continuous ( (n-1) Data obtained by a predetermined logical operation of data recorded on one track and input data is recorded on the next track. Further, in the first embodiment of the present invention, at a track pitch of 1 / n of a spot size of a laser beam on a recording surface, a predetermined value of the data recorded on the preceding (n-1) consecutive tracks and the input data is determined. Is recorded on the next track.

【0018】また、本発明の第1の形態は、上記光記録
媒体を再生する再生方法であって、トラックピッチのn
倍のスポットサイズを有する再生レーザービームを光記
録媒体の記録面に照射し、その反射光の光量を多値検出
して、データを再生することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a reproducing method for reproducing the above-mentioned optical recording medium, wherein the track pitch is n.
A reproducing laser beam having twice the spot size is irradiated on the recording surface of the optical recording medium, and the amount of reflected light is multi-valued to reproduce data.

【0019】さらに,本発明の第1の形態は、上記光記
録媒体を再生する再生方法であって、トラックピッチの
n倍のスポットサイズを有する再生レーザービームを光
記録媒体の記録面に照射し、その反射光の強度分布に基
づいて、データを再生することを特徴とする。
Further, a first aspect of the present invention is a reproducing method for reproducing the optical recording medium, wherein a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch is irradiated on a recording surface of the optical recording medium. Data is reproduced based on the intensity distribution of the reflected light.

【0020】上述した第1形態の発明を改善するため,
本発明の第2形態によれば,記録面におけるレーザービ
ームのスポットサイズの1/nのトラックピッチを有
し、前の連続する(n−1)本のトラックに記録された
データと入力データとの所定の論理演算によって得られ
るデータが次のトラックに記録され,ピット深さがλ/
4〜λ/8に形成されていることを特徴とする光記録媒
体から,n個の信号を検出し,これらの検出信号を等価
することを特徴とする再生方法が提供される。
In order to improve the above-mentioned first embodiment ,
According to the second embodiment of the present invention, the data and the input data have a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface, and are recorded on the preceding (n-1) consecutive tracks. Is recorded on the next track, and the pit depth is λ /
A reproducing method is provided, wherein n signals are detected from an optical recording medium characterized by being formed at 4 to λ / 8, and these detected signals are equalized.

【0021】また,本発明の第2形態によれば,上記等
価信号の差動演算を行い,プッシュプル信号を生成す
る。
Further, according to the second embodiment of the present invention, the differential operation of the equivalent signal is performed to generate a push-pull signal.

【0022】さらに好適には,上記プッシュプル信号を
メインのRF信号として提供する。
More preferably, the push-pull signal is provided as a main RF signal.

【0023】また,上記等価信号の和を算出して副メイ
ン信号として提供する。
Further, the sum of the above equivalent signals is calculated and provided as a sub main signal.

【0024】[0024]

【作用】本発明の第1の形態に係る光記録媒体は、デー
タがレーザビームのスポットサイズの1/nのトラック
ピッチで記録されている。また、本発明の第1の形態に
係る光記録媒体の記録方法は、データをレーザビームの
スポットサイズの1/nのトラックピッチで記録する。
In the optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, data is recorded at a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam. Further, in the recording method for an optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, data is recorded at a track pitch of 1 / n of a spot size of a laser beam.

【0025】さらに、本発明の第1の形態に係る光記録
媒体の再生方法は、トラックピッチのn倍のスポットサ
イズを有する再生レーザービームを光記録媒体の記録面
に照射し、その反射光の光量を多値検出して、データを
再生する。本発明の第1の形態に係る光記録媒体の再生
方法は、トラックピッチのn倍のスポットサイズを有す
る再生レーザービームを光記録媒体の記録面に照射し、
その反射光の強度分布に基づいて、データを再生する。
Further, in the reproducing method of the optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch is irradiated on the recording surface of the optical recording medium, and the reflected light of the laser beam is reflected. The data is reproduced by detecting a multi-valued light amount. In the method for reproducing an optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, a recording surface of the optical recording medium is irradiated with a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch,
Data is reproduced based on the intensity distribution of the reflected light.

【0026】本発明の第2形態の再生方法では,記録面
におけるレーザービームのスポットサイズの1/nのト
ラックピッチを有し、前の連続する(n−1)本のトラ
ックに記録されたデータと入力データとの所定の論理演
算によって得られるデータが次のトラックに記録され,
ピット深さがλ/4〜λ/8に形成されていることを特
徴とする光記録媒体から,n個の信号を検出し,これら
の検出信号を等価することを特徴とする再生方法が提供
される。つまり,差動演算を行う前に時間等価を行い,
プッシュプル信号を生成し,このプッシュプル信号をメ
イン信号とする。また,時間等価信号の和を算出してメ
イン信号の副信号とする。
In the reproducing method according to the second embodiment of the present invention, the data has a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface, and is recorded on the preceding (n-1) consecutive tracks. Data obtained by a predetermined logical operation of the data and the input data is recorded on the next track,
A reproducing method is provided, wherein n signals are detected from an optical recording medium having a pit depth of λ / 4 to λ / 8, and these detected signals are equalized. Is done. In other words, time equalization is performed before performing differential operation,
A push-pull signal is generated, and this push-pull signal is used as a main signal. Further, the sum of the time equivalent signals is calculated and used as a sub signal of the main signal.

【0027】[0027]

【実施例】本発明の第1の形態に係る光記録媒体、光記
録配置の記録方法及び光記録媒体の再生方法の実施例を
図1〜図7を参照して述べる。この実施例は、本発明を
光記録媒体、たとえば,一定角速度(CAV:Constant
Angular Velocity )で回転駆動される再生専用形光デ
ィスクに適用したものであり、図1は、この光ディスク
の記録面に形成されたピットのフォーマットを示す図で
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of an optical recording medium, an optical recording arrangement recording method and an optical recording medium reproducing method according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the present invention is applied to an optical recording medium, for example, a constant angular velocity (CAV).
The present invention is applied to a read-only optical disk which is driven to rotate by Angular Velocity, and FIG. 1 is a diagram showing a format of pits formed on a recording surface of the optical disk.

【0028】光ディスクの記録面に形成されたピットの
フォーマットは、記録面における再生レーザービームの
スポットサイズの1/nのトラックピッチを有し、前の
連続するn−1本のトラックに記録されたデータと入力
データとの所定の論理演算によって得られるデータに基
づいたピットが形成されたものとなっている。具体的に
は、図1に示すように、記録面での再生レーザービーム
のスポット11の直径(スポットサイズ)を、たとえ
ば,コンパクトディスク再生装置等で用いられているも
のと同等に1.5〜1.6μmとすると、この光ディス
クには、ピット幅とピット長が、例えば再生専用形光デ
ィスクであるコンパクトディスクと同様にそれぞれ0.
5μm、0.86μmであるピット12が、トラックピ
ッチをスポットサイズの1/n、例えば1/2,である
0.8μmとして形成されている。ピット12は、図1
に示すように、たとえば,記録データとして「1」が連
続するときは、同一トラック上において隣のピットと結
合され、その長さは連続する「1」の数に比例した値と
なるように形成されている。
The format of the pits formed on the recording surface of the optical disk has a track pitch of 1 / n of the spot size of the reproduction laser beam on the recording surface, and was recorded on the previous consecutive n-1 tracks. A pit is formed based on data obtained by a predetermined logical operation of data and input data. Specifically, as shown in FIG. 1, the diameter (spot size) of the spot 11 of the reproduction laser beam on the recording surface is set to 1.5 to 1.5, for example, the same as that used in a compact disk reproducing apparatus or the like. Assuming that the diameter is 1.6 μm, the pit width and the pit length of this optical disk are each set to 0.
The pits 12 of 5 μm and 0.86 μm are formed with a track pitch of 1 / n of the spot size, for example, 0.8 μm which is 1/2. The pit 12 is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, for example, when "1" continues as recording data, it is combined with an adjacent pit on the same track, and its length is formed to be a value proportional to the number of consecutive "1". Have been.

【0029】トラック#(番号)i(i=1、2、3・
・・)に記録されているピット12は、前のトラック#
(i−1)に記録されたデータと入力データとの所定の
論理演算、たとえば,排他的論理和の負論理である論理
一致(あるいは対等)によって得られるデータに基づい
て形成されている。
Track # (number) i (i = 1, 2, 3,.
..) is recorded on the previous track #
It is formed based on a predetermined logical operation between the data recorded in (i-1) and the input data, for example, data obtained by logical agreement (or equality) which is negative logic of exclusive OR.

【0030】表1に示すように、As shown in Table 1,

【表1】 [Table 1]

【0031】トラック#iに対する入力データを、それ
ぞれ,トラック#0に対して 1、0、1、0、1、0、1、0、1、0 とし、トラック#1に対して 0、1、1、1、0、0、0、1、1、0 とし、トラック#2に対して、 1、1、1、0、0、0、1、1、1、1 とし、トラック#3に対して 0、0、1、1、1、1、0、0、0、1 とし、トラック#0を最内周のトラックとする。
The input data for track #i is 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1, 0 for track # 0, and 0, 1,. 1, 1, 0, 0, 0, 1, 1, 0 for track # 2, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1 for track # 3 and 0, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 1 and track # 0 is the innermost track.

【0032】トラック#0に対する記録データは、最内
周トラックの内側(前)にはピット12が形成されてい
ないことから、記録データの初期値を,たとえば,
「0」とし、表2に示すように、入力データをそのまま
記録データとする。
Since the pits 12 are not formed inside (before) the innermost track of the recording data for the track # 0, the initial value of the recording data is set to, for example,
It is set to “0”, and as shown in Table 2, the input data is directly used as the recording data.

【0033】[0033]

【表2】 [Table 2]

【0034】次に、トラック#1に対する記録データ
は、表2に示すように、トラック#0に対する記録デー
タとこのトラック#1に対する入力んデータとの論理一
致によって得られるデータ (0、0、1、0、0、1、0、0、1、1) とする。
Next, as shown in Table 2, the recording data for track # 1 is data (0, 0, 1) obtained by logically matching the recording data for track # 0 with the input data for track # 1. , 0, 0, 1, 0, 0, 1, 1).

【0035】また、トラック#2に対する記録データ
は、表2に示すように、トラック#1に対する記録デー
タとこのトラック#2に対する入力データとの論理一致
によって得られるデータ (0、0、1、1、1、0、0、0、1、1) とする。以下、同様にして、各トラック#iに対する記
録データを求め、これらの記録データに基づいて、たと
えば,記録データが「1」のときにピット12を形成す
る。
As shown in Table 2, the record data for track # 2 is data (0, 0, 1, 1) obtained by logically matching the record data for track # 1 with the input data for track # 2. , 1, 0, 0, 0, 1, 1). Hereinafter, similarly, the recording data for each track #i is obtained, and based on the recording data, for example, when the recording data is “1”, the pit 12 is formed.

【0036】この光ディスクの記録容量は、たとえば,
従来のコンパクトディスクとピット幅、ピット長が同じ
サイズであって、同一半径のコンパクトディスクに対し
てn倍、たとえば,2倍となっている。なお、上述の所
定の論理演算としては論理一致に限定されるものではな
く、たとえば,排他的論理和、論理和等でもよい。
The recording capacity of this optical disk is, for example,
The pit width and pit length are the same as those of the conventional compact disc, and are n times, for example, twice as large as the compact disc having the same radius. Note that the above-described predetermined logical operation is not limited to logical coincidence, and may be, for example, an exclusive OR, an OR, or the like.

【0037】上述のようなピットフォーマットを有する
光ディスクからデータを再生する方法について説明す
る。この光ディスクを再生するために用いられる光ディ
スク再生装置は、図2に示すように、光ディスク1にレ
ーザビームを照射し、記録面1aで反射された反射光の
光量を検出する光ピックアップ20と、この光ピックア
ップ20からの再生信号からデータを再生する信号処理
部30とから構成される。
A method for reproducing data from an optical disk having the above-described pit format will be described. As shown in FIG. 2, an optical disk reproducing apparatus used for reproducing the optical disk irradiates the optical disk 1 with a laser beam and detects the amount of reflected light reflected on the recording surface 1a. A signal processing unit 30 for reproducing data from a reproduction signal from the optical pickup 20.

【0038】光ピックアップ20は、レーザ光源21
と、このレーザ光源21からの出射光を平行光にするコ
リメータレンズ22と、このコリメータレンズ22から
の平行光を集光して光ディスク1の記録面1aに照射す
る対物レンズ23と、コリメータレンズ22と対物レン
ズ23間に配設され光ディスク1の記録面1aで反射さ
れた反射光を分離するビームスプリッタ24を、このビ
ームスプリッタ24で分離された反射光の光量を検出す
る光電気変換素子(以下,ディテクタという)25と、
ビームスプリッタ24とディテクタ25との間に配設さ
れ、ビームスプリッタ25で分離された反射光を集光す
る集光レンズ26と、ディテクタ25からの信号に基づ
いて高周波(RF)信号を再生すると共に、トラッキン
グエラー信号などののサーボエラー信号を再生するプリ
アンプ27とから構成される。
The optical pickup 20 includes a laser light source 21
A collimator lens 22 for collimating the light emitted from the laser light source 21; an objective lens 23 for converging the collimated light from the collimator lens 22 to irradiate the recording surface 1a of the optical disc 1; A beam splitter 24 disposed between the optical disc 1 and the objective lens 23 for separating the reflected light reflected on the recording surface 1a of the optical disc 1 is connected to a photoelectric conversion element (hereinafter, referred to as a photoelectric conversion element) for detecting the amount of the reflected light separated by the beam splitter 24. , Detector) 25,
A condensing lens 26 disposed between the beam splitter 24 and the detector 25 for condensing the reflected light separated by the beam splitter 25, and for reproducing a high frequency (RF) signal based on a signal from the detector 25, And a preamplifier 27 for reproducing a servo error signal such as a tracking error signal.

【0039】光ピックアップ20は、コンパクトディス
ク再生装置等で用いられている従来の光ピックアップと
ほぼ同一の構成であり、異なる点は、光ディスク1のト
ラックピッチがレーザビームのスポットサイズの,たと
えば,1/2であり、図1に示すように、レーザービー
ムのスポット11が隣接する2つのトラック#i、#
(i−1)と同時に走査する(以下,スポットが走査す
る幅を走査トラック幅という)ようにトラッキングサー
ボ制御がかけられている。信号処理部30は、プリアン
プ27からのRF信号からデータを再生する信号判別回
路31と、プリアンプ27からのRF信号からクロック
を再生する位相同期回路(フェイズ・ロックド・ルー
プ,PLL)32と、プリアンプ27からのサーボエラ
ー信号に基づいて、トラッキングサーボ制御やフォーカ
スサーボ制御などの制御を行うコントラローラ33と、
PLL32からのクロックに基づいて、コントローラ3
3を制御するシステムコントローラ34と、光ディスク
1を回転駆動するスピンドルモータ35とから構成され
る。
The optical pickup 20 has substantially the same configuration as that of a conventional optical pickup used in a compact disk reproducing apparatus and the like. / 2, and as shown in FIG. 1, two adjacent tracks #i and #
Tracking servo control is performed so that scanning is performed simultaneously with (i-1) (hereinafter, the width scanned by the spot is referred to as a scanning track width). The signal processing unit 30 includes a signal discriminating circuit 31 for reproducing data from the RF signal from the preamplifier 27, a phase synchronization circuit (phase locked loop, PLL) 32 for reproducing a clock from the RF signal from the preamplifier 27, A contra roller 33 for performing control such as tracking servo control and focus servo control based on the servo error signal from
Based on the clock from the PLL 32, the controller 3
3 and a spindle motor 35 for driving the optical disc 1 to rotate.

【0040】この光ディスク再生装置では、スピンドル
モータ35によって光ディスク1を一定角速度で回転駆
動する。レーザ光源21は、たとえば,半導体レーザか
らなり、従来の光ピックアップと同一波長のレーザビー
ムを出射する。コリメータレンズ22は、このレーザ光
源21からの出射光を平行光としてビームスプリッタ2
4に入射する。ビームスプリッタ24は、たとえば,ハ
ーフミラーで構成され、レーザ光源21からの出射光を
対物レンズ23に通過させる。対物レンズ23、従来の
光ピックアップと同等の開口率NAを有し、ビームスプ
リッタ24を通過したレーザ光源21からの出射光を集
光して、光ディスク1の記録面1aに照射する。したが
って、記録面1aにおけるレーザビームのスポットサイ
ズは、トラックピッチの2倍になっている。
In this optical disk reproducing apparatus, the optical disk 1 is driven to rotate at a constant angular velocity by the spindle motor 35. The laser light source 21 is composed of, for example, a semiconductor laser and emits a laser beam having the same wavelength as that of a conventional optical pickup. The collimator lens 22 converts the light emitted from the laser light source 21 into parallel light,
4 is incident. The beam splitter 24 is formed of, for example, a half mirror, and allows light emitted from the laser light source 21 to pass through the objective lens 23. The objective lens 23 has an aperture ratio NA equivalent to that of a conventional optical pickup. Therefore, the spot size of the laser beam on the recording surface 1a is twice the track pitch.

【0041】光ディスク1の記憶面1aには、図1に示
すように,記録データに基づいてピット12が形成され
ており、図3(a)に示すように、隣接する2つのトラ
ック#(i−1)、#iにピット12が無いときは、反
射光の強度分布は、紙面上で左右対称となる。図3
(b)に示すように、トラック#(i−1)にピット1
2が無く、トラック#iにピット12が存在するとき
は、ピット12での回折により、反射光の強度分布は、
紙面上で右側が強くなる。図3(c)に示すように、ト
ラック#(i−1)にピット12が存在し、トラック#
iにピット12が無いときは、反射光の強度分布は、紙
面上で左側が強くなる。図3(d)に示すように、隣接
する2つのトラック#(i−1)、#iにピット12が
存在するときは、反射光の強度分布は、左右対称であっ
てピット12が無い場合に比して弱くなる。このよう
に、ピット12の有無に基づいた強度分布を有する反射
光は、対物レンズ23により平行光とされた後、再びビ
ームスプリッタ24に入射され、反射光の一部が分離
(反射)される。
As shown in FIG. 1, pits 12 are formed on the storage surface 1a of the optical disk 1 based on the recording data, and as shown in FIG. 3A, two adjacent tracks # (i -1) When there is no pit 12 in #i, the intensity distribution of the reflected light is bilaterally symmetric on the paper. FIG.
As shown in (b), pit 1 is added to track # (i-1).
2 and the pit 12 exists in the track #i, the diffraction at the pit 12 causes the intensity distribution of the reflected light to be:
The right side becomes stronger on paper. As shown in FIG. 3C, a pit 12 exists on track # (i-1),
When there is no pit 12 at i, the intensity distribution of the reflected light becomes stronger on the left side on the paper. As shown in FIG. 3D, when the pits 12 are present on two adjacent tracks # (i-1) and #i, the intensity distribution of the reflected light is symmetrical and the pits 12 are not present. Weaker than. As described above, the reflected light having the intensity distribution based on the presence or absence of the pits 12 is converted into parallel light by the objective lens 23, then re-enters the beam splitter 24, and a part of the reflected light is separated (reflected). .

【0042】集光レンズ26は、たとえば,非点差法に
よりフォーカスエラー信号を得るためのシリンドカルレ
ンズなどから構成され、反射光をディテクタ25の受光
面に集光する。ディテクタ25は、図4に示すように、
その受光領域が4つの領域25a、25b、25c、2
5dに分割されている。ディテクタ25の受光面でのフ
ァーフィールドパターンは、図5(a)に示すように、
トラック#(i−1)にピット12が無く、トラック#
iにピット12が存在するときは、領域25a、25d
が明るく、領域25b、25cがピット12での回折に
よって暗(斜線で示す)くなる。一方、図5(b)に示
すように、トラック#(i−1)にピット12が存在
し、トラック#iにピット12無いときは、領域25
a、25dが暗く、領域25b、25cが明るくなる。
また、図5(c)に示すように、隣接する2つのトラッ
ク#(i−1)、#iにピット12が存在するときは、
全ての領域25a、25b、25c、25dが暗くな
る。また、図5(d)に示すように、隣接する2つのト
ラック#(i−1)、#iにピット12が無いときは、
全ての領域25a、25b、25c、25dが明るくな
る。
The condenser lens 26 is composed of, for example, a cylindrical lens for obtaining a focus error signal by the astigmatic method, and condenses the reflected light on the light receiving surface of the detector 25. The detector 25, as shown in FIG.
The light receiving area has four areas 25a, 25b, 25c, 2
5d. The far field pattern on the light receiving surface of the detector 25 is, as shown in FIG.
There is no pit 12 in track # (i-1) and track #
When the pit 12 exists in i, the areas 25a and 25d
Are bright, and the regions 25b and 25c become dark (shown by oblique lines) due to diffraction at the pits 12. On the other hand, as shown in FIG. 5B, when the pit 12 exists in the track # (i-1) and the pit 12 does not exist in the track #i, the area 25
a and 25d are dark, and the regions 25b and 25c are bright.
Also, as shown in FIG. 5C, when pits 12 exist in two adjacent tracks # (i-1) and #i,
All the regions 25a, 25b, 25c, 25d become dark. As shown in FIG. 5D, when there are no pits 12 in two adjacent tracks # (i-1) and #i,
All the areas 25a, 25b, 25c, 25d become bright.

【0043】プリアンプ27は、たとえば,複数の差動
増幅器から構成され、ディテクタ25の領域25a、2
5b、25c、25dで検出されるレベルに基づいて、
たとえば,領域25a、25b、25c、25dで検出
されるレベルをそれぞれA、B、C、Dとすると、フォ
ーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびRF
信号をそれぞれ式1、式2、式3によって求める。
The preamplifier 27 includes, for example, a plurality of differential amplifiers, and
Based on the levels detected at 5b, 25c, 25d,
For example, if the levels detected in the regions 25a, 25b, 25c, and 25d are A, B, C, and D, respectively, the focus error signal, the tracking error signal, and the RF
The signals are obtained by equations 1, 2, and 3, respectively.

【0044】[0044]

【数1】 (Equation 1)

【0045】[0045]

【数2】 (Equation 2)

【0046】[0046]

【数3】 (Equation 3)

【0047】信号判別回路31は、プリアンプ27から
のRF信号のレベルを検出し、レベルが所定の範囲にあ
るときは値を「0」とし、それ以外のときは値を「1」
とすることにより、入力データと同じ値のデータを再生
する。具体的には、スポットがトラック#(i−1)と
トラック#iを同時に走査するようにトラッキングを行
うと、両トラック#(i−1)、#iにピット12が存
在しないとき、いずれか一方のトラックにピット12が
存在するとき、両トラック#(i−1)、#iにピット
12が存在するときの3つの場合に対応して、図6
(a)に示すように、RF信号は3つのレベル、ハイ
(H)レベル、中間(M)レベル、ロー(L)レベルと
なる。そこで、2つの閾値によってRF信号のレベルを
判別し、Mレベルのときは値を「0」とし、Hレベルお
よびLレベルのときは値を「1」とすることにより、入
力データと同じ値のデータを再生することができる。
The signal discriminating circuit 31 detects the level of the RF signal from the preamplifier 27, and sets the value to “0” when the level is within a predetermined range, and sets the value to “1” otherwise.
Thus, data having the same value as the input data is reproduced. More specifically, when tracking is performed so that the spot scans track # (i-1) and track #i simultaneously, when there is no pit 12 in both tracks # (i-1) and #i, FIG. 6 shows three cases where the pits 12 are present on one track and the pits 12 are present on both tracks # (i-1) and #i.
As shown in (a), the RF signal has three levels, a high (H) level, an intermediate (M) level, and a low (L) level. Therefore, the level of the RF signal is determined based on the two threshold values, and the value is set to “0” when the signal is at the M level, and is set to “1” when the signal is at the H and L levels. Data can be reproduced.

【0048】たとえば,図1に示すトラック#1を再生
するときは、スポット11がトラック#0とトラック1
#1を同時に走査するようにトラッキングサーボ制御を
行うと、プリアンプ27からの再生信号のレベルは、 M、L、H、L、M、M、M、L、H、Mレベル となり、Mレベルを「0」とし、LレベルおよびHレベ
ルを「1」とすることにより、表1に示す入力データと
同じ値のデータ (0、1、1、1、0、0、1、1、0) を得ることができる。このように、RF信号の多値検出
により、スポットサイズがトラックピッチの,たとえ
ば,2倍の再生レーザビームを用いて、データをトラッ
ク毎に再生することができる。つまり,従来のコンパク
トディスク再生装置に比して、レーザ光源の波長を短く
したり、対物レンンズの開口率NAを大きくすることな
く、データを再生することができる。なお、図6(a)
に示すグラフの横軸のビームポジションは、図6(b)
に示すように、スポット11のトラック方向の位置を表
している。
For example, when reproducing the track # 1 shown in FIG.
When the tracking servo control is performed so that # 1 is scanned simultaneously, the level of the reproduction signal from the preamplifier 27 becomes M, L, H, L, M, M, M, L, H, M levels. By setting “0” and L level and H level to “1”, data (0, 1, 1, 1, 0, 0, 1, 1, 0) having the same value as the input data shown in Table 1 is obtained. Obtainable. As described above, by multi-value detection of the RF signal, data can be reproduced for each track using a reproduction laser beam having a spot size of, for example, twice the track pitch. That is, data can be reproduced without shortening the wavelength of the laser light source or increasing the numerical aperture NA of the objective lens as compared with a conventional compact disk reproducing apparatus. FIG. 6 (a)
The beam position on the horizontal axis of the graph shown in FIG.
, The position of the spot 11 in the track direction is shown.

【0049】PLL32は、プリアンプ27からのRF
信号からクロックを再生し、このクロックをシステムコ
ントローラ34に供給する。システムコントローラ34
は、PLL32からのクロックに基づいて、信号判別回
路31、コントローラ33等を制御する。コントローラ
33は、システムコントローラ34の制御のもとに、上
述式1、2によって得られるフォーカスエラー信号、ト
ラッキングエラー信号を用いて、これらの信号が「0」
となるように、対物レンズ23を光軸方向およびディス
クの径方向に駆動する「2軸デバイス」を制御する。す
なわち、フォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制
御を行う。また、コントローラ33は、スピンドルサー
ボ制御を行い、スピンドルモータ35の回転速度が角速
度一定となるように制御する。また、コントローラ33
は2軸デバイス全体をディスクの径方向にスライドする
制御も行う。
The PLL 32 receives the RF signal from the preamplifier 27.
A clock is reproduced from the signal, and this clock is supplied to the system controller 34. System controller 34
Controls the signal discriminating circuit 31, the controller 33, and the like based on the clock from the PLL 32. Under the control of the system controller 34, the controller 33 uses the focus error signal and the tracking error signal obtained by the above equations 1 and 2 to set these signals to “0”.
The “two-axis device” that drives the objective lens 23 in the optical axis direction and the radial direction of the disk is controlled so that That is, focus servo control and tracking servo control are performed. Further, the controller 33 performs spindle servo control, and controls the rotation speed of the spindle motor 35 to be constant at the angular velocity. Also, the controller 33
Also controls the entire biaxial device to slide in the radial direction of the disk.

【0050】以上のように、この実施例では、形状が例
えばコンパクトディクルと同じピット12が再生レーザ
ビームのスポットサイズの1/nのトラックピッチで高
密度記録されている光ディスク1からデータを再生する
際に、反射光量に比例したRF信号のレベルを多値検
出、たとえば,3値検出することにより、データをトラ
ック毎に再生することができる。
As described above, in this embodiment, data is reproduced from the optical disc 1 in which the pits 12 having the same shape as, for example, a compact disc are recorded at a high density at a track pitch of 1 / n of the spot size of the reproduction laser beam. At this time, data can be reproduced for each track by detecting the level of the RF signal proportional to the amount of reflected light by multi-level detection, for example, by ternary detection.

【0051】上述の実施例とは異なる再生方法について
説明する。この再生方法に用いられる光ディスク再生装
置は、上述の実施例のもの(図2参照)と同様な回路構
成を有しているので、重複する説明は省略する。この光
ディスク再生装置で、プリアンプ27で得られるレベル
(A+D)とレベル(B+C)に基づいてデータを再生
する。具体的には、ディテクタ25の領域25aと領域
25dによって得られる再生信号RFaと領域25bと
領域25cによって得られる再生信号RFbを所定の閾
値と比較し、そのレベルが閾値以下のとき、再生データ
を「1」とすると、再生データは表2に示す記録データ
と同じ値が、2トラックに対して同時に再生される。ト
ラック#iを再生するときは、スポットがトラック#
(i−1)、トラック#iを同時に走査するようにトラ
ッキングを行い、トラック#(i−1)(再生信号RF
a)から再生される再生データとトラック#i(再生信
号RFb)から再生される再生データとの記録時に用い
た論理演算に対応した論理演算、たとえば論理一致を求
めることにより、トラック#iに対するデータを再生す
ることができる。
A description will be given of a reproducing method different from the above-described embodiment. The optical disk reproducing apparatus used in this reproducing method has the same circuit configuration as that of the above-described embodiment (see FIG. 2), and thus the duplicated description will be omitted. The optical disk reproducing apparatus reproduces data based on the level (A + D) and the level (B + C) obtained by the preamplifier 27. Specifically, the reproduction signal RFa obtained by the region 25a and the region 25d of the detector 25 and the reproduction signal RFb obtained by the region 25b and the region 25c are compared with a predetermined threshold value. If "1" is set, the same value as the recorded data shown in Table 2 is reproduced simultaneously for two tracks. When playing track #i, the spot is track #
(I-1) Tracking is performed so that track #i is scanned simultaneously, and track # (i-1) (reproduction signal RF
By performing a logical operation corresponding to the logical operation used at the time of recording the reproduced data reproduced from a) and the reproduced data reproduced from the track #i (reproduced signal RFb), for example, by obtaining a logical match, the data for the track #i is obtained. Can be played.

【0052】図1に示すように、スポット11がトラッ
ク#0とトラック#1を同時に走査したときに得られる
再生データは、トラック#0からの再生データが 1、0、1、0、1、0、1、0、1、0 となり、トラック#1からの再生データが 0、0、1、0、0、1、0、0、1、1 となり、これらの再生データが同時に再生される。そこ
で、これらの再生データの論理一致を求めることによ
り、 0、1、1、1、0、0、0、1、1、0 となるデータを得ることができ、表1に示すトラック#
1に対する入力データと同じ値のデータを再生すること
ができる。
As shown in FIG. 1, when the spot 11 scans the track # 0 and the track # 1 at the same time, the reproduction data obtained from the track # 0 is 1, 0, 1, 0, 1,. 0, 1, 0, 1, 0, and the reproduced data from the track # 1 becomes 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 1, and these reproduced data are reproduced simultaneously. Therefore, by determining the logical coincidence of these reproduced data, data of 0, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 1, 1, 0 can be obtained.
Data having the same value as the input data for 1 can be reproduced.

【0053】すなわち、形状が,たとえばコンパクトデ
ィスクと同じピット12が再生レーザビームのスポット
サイズの1/nのトラックピッチで高密度記録されてい
る光ディスク1からデータを再生する際に、反射光の強
度分布を受光領域を複数に分割したディテクタ25によ
って検出することにより、データをトラック毎に再生す
ることができる。
That is, when data is reproduced from the optical disk 1 in which the pits 12 having the same shape as that of the compact disk are recorded at a high density at a track pitch of 1 / n of the spot size of the reproduction laser beam, the intensity of the reflected light is By detecting the distribution by the detector 25 that divides the light receiving area into a plurality of parts, data can be reproduced for each track.

【0054】次に、図1に示すようなピットフォーマッ
トを有する光ディスクの記録方法について説明する。再
生専用形光ディスクの生産方法について簡単に説明す
る。再生専用形光ディスクの製造プロセスは、大別する
と、原盤工程(マスタリングプロセス)とディスク化工
程(レプリケーションプロセス)に分けられる。原盤工
程は、ディスク化工程で用いる金属原盤(スタンパー)
を完成するまでのプロセスであり、ディスク化工程はス
タンパーを用いて、その複製(レプリカ)である光デス
クを大量に生産するプロセスである。具体的には、原盤
工程は、研磨した硝子基板にフォトレジストを塗布し、
この感光膜にレーザビームによる露光によってデータ
(情報)を記録する。すなわちカッテングを行う。な
お、この記録されるべきデータは予め準備する必要があ
り、この準備工程はプリマスタリングとも呼ばれる。そ
して、カッテングが終了すると、現像等の所定の処理を
行った後、たとえば電鋳によって金属表面上への情報を
転送を行い、光ディスクの複製を行うのに必要なスタン
パーを作成する。
Next, a recording method for an optical disk having a pit format as shown in FIG. 1 will be described. A method for producing a read-only optical disk will be briefly described. The manufacturing process of a read-only optical disk is roughly divided into a mastering process (mastering process) and a disc-forming process (replication process). The mastering process is a metal mastering (stamper) used in the disc making process
The disc making step is a process for mass-producing an optical desk as a replica of the disc using a stamper. Specifically, in the mastering process, a photoresist is applied to a polished glass substrate,
Data (information) is recorded on the photosensitive film by exposure with a laser beam. That is, cutting is performed. The data to be recorded must be prepared in advance, and this preparation step is also called pre-mastering. Then, when the cutting is completed, after performing a predetermined process such as development, information is transferred onto the metal surface by, for example, electroforming, and a stamper necessary for duplicating the optical disk is created.

【0055】つぎに、このスタンパーを用いて、たとえ
ば,インジェクション法等によって、樹脂基板上に情報
を転写し、その上に反射膜を生成した後、必要なディス
ク形態に加工する等の処理を行って、最終製品を完成す
る。したがって、本発明の第1の形態に係る光記録媒体
の記録方法は、上述のプリマスタリング及びカッティン
グに適用されることになる。
Next, by using this stamper, information is transferred onto a resin substrate by, for example, an injection method or the like, a reflective film is formed thereon, and processing such as processing into a required disk shape is performed. To complete the final product. Therefore, the recording method for an optical recording medium according to the first embodiment of the present invention is applied to the above-described pre-mastering and cutting.

【0056】具体的には、カッティング装置は、図7に
示すように、フォトレジスト塗布された硝子基板41に
レーザビームを照射して、カッティングを行う光学部4
0と,硝子基板41を回転駆動する駆動部50と、入力
データを記録データに変換すると共に光学部40および
駆動部50を制御する信号処理部60とから構成され
る。光学部40は、レーザ光源42と、このレーザ光源
42からの出射光を記録データに基づいて変調する光変
調器43と、この光変調器43からの変調ビームの光軸
を曲げるプリズル44と、このプリズム44で反射され
た変調ビームを集光して硝子基板41のフォトレジスト
面に照射する対物レンズ45とから構成させる。駆動部
50は、硝子基板41を回転駆動するモータ51、この
モータ51の回転速度を検出するためのパルス(以下,
FGパルスという)を発生するFG発生回路52と、硝
子基板41をその径方向に移動(スライド)するための
スライドモータ53と、モータ51、スライドモータ5
3の回転速度や対物レンズ45のトラッキング制御など
の制御を行うサーボコントローラ54とから構成され
る。
More specifically, as shown in FIG. 7, the cutting device irradiates a laser beam to the glass substrate 41 coated with a photoresist to perform the cutting.
0, a drive unit 50 for driving the glass substrate 41 to rotate, and a signal processing unit 60 for converting the input data into print data and controlling the optical unit 40 and the drive unit 50. The optical unit 40 includes a laser light source 42, an optical modulator 43 that modulates light emitted from the laser light source 42 based on recording data, a prism 44 that bends an optical axis of a modulated beam from the optical modulator 43, An objective lens 45 that condenses the modulated beam reflected by the prism 44 and irradiates the photoresist surface of the glass substrate 41 with the light is formed. The driving unit 50 includes a motor 51 that rotationally drives the glass substrate 41, and a pulse (hereinafter, referred to as a pulse) for detecting a rotation speed of the motor 51.
An FG generation circuit 52 for generating an FG pulse), a slide motor 53 for moving (sliding) the glass substrate 41 in the radial direction, a motor 51, and a slide motor 5
3 and a servo controller 54 for controlling the rotation speed of the objective lens 45 and the tracking control of the objective lens 45.

【0057】信号処理部60は、たとえば,コンピュー
タからのソースデータにエラー訂正符号等を付加して入
力データを形成するフォーマッティング回路61と、こ
のフォーマッティング回路61からの入力データに所定
の論理演算を施して記録データを形成する論理演算回路
62と、この論理演算回路62からの記録データに基づ
いて、光変調器43を駆動する駆動回路63と、論理演
算回路62等にクロックを供給するクロック発生器64
と、このクロック発生器64からのクロックなどに基づ
いて、サーボコントローラ54などを制御するシステム
コントローラ65とから構成される。
The signal processing unit 60 forms, for example, input data by adding an error correction code or the like to the source data from the computer, and performs a predetermined logical operation on the input data from the formatting circuit 61. Operation circuit 62 for forming recording data by using the logic operation circuit 62, a driving circuit 63 for driving the optical modulator 43 based on the recording data from the logic operation circuit 62, and a clock generator for supplying a clock to the logic operation circuit 62 and the like. 64
And a system controller 65 that controls the servo controller 54 and the like based on a clock from the clock generator 64 and the like.

【0058】このカッティング装置では、モータ51に
よって硝子基板41を回転駆動すると共に、スライドモ
ータ53によって硝子基板41を回転させたままスライ
ドさせる。具体的には、サーボコントローラ54は、硝
子基板41が一定角速度で回転するようにモータ51を
制御すると共に、径方向への送りピッチが、再生レーザ
ビームのスポトサイズの1/n、たとえば,上述のよう
に再生レーザビームのスポットサイズを1.6μmと
し、nを2とすると、1回転当たり0.8μmとなるよ
うにスライドモータ53を制御する。
In this cutting device, the glass substrate 41 is driven to rotate by the motor 51 and is slid while the glass substrate 41 is being rotated by the slide motor 53. Specifically, the servo controller 54 controls the motor 51 so that the glass substrate 41 rotates at a constant angular velocity, and the feed pitch in the radial direction is 1 / n of the spot size of the reproduction laser beam, for example, as described above. As described above, when the spot size of the reproduction laser beam is 1.6 μm and n is 2, the slide motor 53 is controlled so as to be 0.8 μm per rotation.

【0059】レーザ光源42は、たとえば,He−Cd
レーザからなり、出射光を光変調器43に入射する。光
変調器43は、たとえば,音響光学効果形のものであ
り、レーザ光源42からの出射光を記録データに基づい
て変調し、変調ビームをプリズム44および対物レンズ
45を介して硝子基板41のフォトレジスト面に照射す
る。その結果、フォトレジストが、記録データに基づい
て感光される。具体的には、レーザ光源42らの出射光
の波長と対物レンズ45の開口率NAは、収束された変
調ビームのスポットサイズがフォトレジスト面におい
て、再生レーザビームのスポットサイズの1/nとなる
ような値、たとえば,上述のように再生レーザビームの
スポットサイズを1.6μmとし、nを2とすると、フ
ォトレジストが0.8μm幅またはそれ以下で感光され
る。
The laser light source 42 is, for example, He-Cd
The output light is made of a laser and is incident on the optical modulator 43. The light modulator 43 is, for example, of the acousto-optic effect type, modulates the light emitted from the laser light source 42 based on the recording data, and modulates the modulated beam via the prism 44 and the objective lens 45 onto the photo-resist of the glass substrate 41. Irradiate the resist surface. As a result, the photoresist is exposed based on the recording data. Specifically, the wavelength of the emitted light from the laser light source 42 and the aperture ratio NA of the objective lens 45 are such that the spot size of the converged modulated beam is 1 / n of the spot size of the reproduction laser beam on the photoresist surface. If the spot size of the reproduction laser beam is set to 1.6 μm and n is set to 2, as described above, the photoresist is exposed with a width of 0.8 μm or less.

【0060】フォーマッティング回路61は、たとえ
ば,コンピュータからのソースデータをセレクタ、セグ
メントに分割すると共に、セレクタやセグメントのアド
レス、エラー訂正符号等の付加し、入力データを形成
し、この入力データを論理演算回路62に供給する。ま
た、フォーマッティング回路61は、フォーカシング、
トラッキングのためのサーボバイトを論理演算回路62
に供給する。論理演算岐路62は、たとえば,(n−
1)トラック分の記録データを記憶する容量を有するメ
モリを内蔵し、前の連続(n−1)本のトラックに記録
された記録データを順次記憶すると共に、上述したよう
に、この記憶している記録データと入力データとの所定
の論理演算によって、次のトラックに記録する記録デー
タを形成し、この記録データを駆動回路63に供給す
る。駆動回路63は、論理演算回路62からの記録デー
タに基づいて、光変調器43を駆動する。
The formatting circuit 61 divides source data from a computer into selectors and segments, adds addresses of selectors and segments, error correction codes, and the like, forms input data, and performs a logical operation on the input data. The signal is supplied to a circuit 62. In addition, the formatting circuit 61 includes focusing,
Servo byte for tracking is calculated by logical operation circuit 62
To supply. The logical operation branch 62 is, for example, (n-
1) A memory having a capacity for storing the recording data for the track is built in, and the recording data recorded on the previous (n-1) consecutive tracks are sequentially stored and, as described above, this storage is performed. The recording data to be recorded on the next track is formed by a predetermined logical operation of the existing recording data and the input data, and this recording data is supplied to the drive circuit 63. The drive circuit 63 drives the optical modulator 43 based on the recording data from the logical operation circuit 62.

【0061】その結果、記録データに基づいて変調され
た変調ビームが硝子基板41のフォトレジスト面に照射
され、たとえば,図1に示すようなピット12に対応し
た露光部が硝子基板41上に形成され,その後、現像、
電鋳等を行いスタンパを完成する。そして、このスタン
パを用いて光ディスクを大量に複製生産する。
As a result, a modulated beam modulated on the basis of the recording data is applied to the photoresist surface of the glass substrate 41, and for example, an exposed portion corresponding to the pit 12 as shown in FIG. And then development,
The stamper is completed by electroforming. Then, a large number of optical disks are duplicated and produced using this stamper.

【0062】以上のようにして生産された光ディスクで
は、トラックピッチを再生レーザビームのスポットサイ
ズの1/n、たとえば,1/2とすることができ、記録
密度を同じ半径の従来の,たとえば,コンパクトディク
に比して2倍とするとができる。また、従来のカッティ
ング装置の送りピッチ(トラックピッチ)を小さくする
ことにより、従来の装置を用いることができ、新たな設
備投資等を必要としない。
In the optical disk produced as described above, the track pitch can be set to 1 / n, for example, 1/2 of the spot size of the reproduction laser beam, and the recording density can be made the same as that of a conventional optical disk having the same radius. It can be twice as large as a compact disc. Further, by reducing the feed pitch (track pitch) of the conventional cutting device, the conventional device can be used, and no new capital investment is required.

【0063】なお、本発明の第1の形態は、上述の再生
専用形光ディスクだけではなく、たとえば,書換え可能
な光磁気ディスクにも適用できる。この場合、書換えに
よって、従来のオーバライトと同様に、他のトラックに
記録されているデータも書き換えられるが、たとえば,
音楽のPCM録音等での曲と曲が完全に分離され、書き
換える領域が1曲分というようなアプリケーション等で
は、オーバライトに起因する問題はなく、従来の光磁気
ディスクに比して、記録容量を大きくすることができ
る。また、たとえばメモリカード等のトラックが平行に
構成されている光記憶媒体にも、本発明の第1の形態を
適用できることは言うまでもない。
The first embodiment of the present invention can be applied not only to the above-mentioned read-only optical disk but also to, for example, a rewritable magneto-optical disk. In this case, rewriting rewrites data recorded on other tracks as in the case of conventional overwriting.
In applications such as PCM recording of music where the music is completely separated and the area to be rewritten is one music, there is no problem due to overwriting, and the recording capacity is higher than that of a conventional magneto-optical disk. Can be increased. Needless to say, the first embodiment of the present invention can be applied to an optical storage medium such as a memory card in which tracks are configured in parallel.

【0064】以上の説明でも明らかなように、本発明の
第1の形態に係る光記録媒体は、記録面におけるレーザ
ビームのスポットサイズの1/nのトラックピッチを有
し、前の連続する(n−1)本のトラックに記録された
データと入力データとの所定の論理演算によって得られ
るデータが次のトラックに記録されていることにより、
ピット幅、ピッット長および再生レーザビームのスポッ
トサイズを変えることなく、従来と同一大きさの例えば
のコンパクトディスクに比して、記録容量をn倍にする
ことができる。また、本発明の第1の形態に係る光記録
媒体の記録方法では、記録面におけるレーザビームのス
ポットサイズ1/nのトラックピッチで、前の連続する
(n−1)本のトラックに記録したデータと入力データ
との所定の論理演算によって得られるデータを次のトラ
ックに記録することにより、ピット幅、ピット長及び再
生レーザービームのスポットサイズを変えることなく、
従来の同一大きさの,たとえば,コンパクディスクに比
して、記録容量をn倍にすることができる。また、従来
用いられていた例えばコンパクトディスクようのカッテ
ィング装置を使用することができ、新たなカッティング
装置を必要としない。
As is clear from the above description, the optical recording medium according to the first embodiment of the present invention has a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface, and has the previous continuous ( n-1) Since data obtained by a predetermined logical operation of the data recorded on one track and the input data is recorded on the next track,
Without changing the pit width, pit length, and spot size of the reproducing laser beam, the recording capacity can be increased n times as compared with a conventional compact disk having the same size as the conventional one. In the method for recording an optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, recording is performed on the preceding (n-1) consecutive tracks at a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface. By recording data obtained by a predetermined logical operation of data and input data on the next track, without changing the pit width, pit length and spot size of the reproduction laser beam,
The recording capacity can be increased n times as compared with a conventional compact disk of the same size, for example. Further, a conventionally used cutting device such as a compact disc can be used, and a new cutting device is not required.

【0065】さらに、本発明の第1の形態に係る光記録
媒体の再生方法では、トラックピッチのn倍のスポット
サイズを有する再生レーザビームを光記録媒体の記録面
に照射し、その反射光の光量を多値検出し、データを再
生することにより、スポットサイズがトラックピッチの
n倍の再生レーザビームを用いて、データをトラック毎
に再生することができる。すなわち、レーザ光源の波長
を短くしたり、対物レンズのNAを大きくすることな
く、データを再生することができる。トラックピッチの
n倍のスポットサイズを有する再生レーザビームを光記
録媒体の記録面に照射し、その反射光の強度分布に基づ
いて、データを再生することにより、スポットサイズが
トラックピッチのn倍の再生レーザビームを用いて、デ
ータをトラック毎に再生することができる。すなわち、
レーザ光源の波長を短くしたり、対物レンズの開口率N
Aを大きくすることなく、データを再生することができ
る。
Further, in the reproducing method of the optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch is irradiated on the recording surface of the optical recording medium, and the reflected light of the laser beam is reflected. By reproducing the data by detecting the light amount in multiple values, the data can be reproduced for each track using a reproduction laser beam having a spot size of n times the track pitch. That is, data can be reproduced without shortening the wavelength of the laser light source or increasing the NA of the objective lens. By irradiating the recording surface of the optical recording medium with a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch and reproducing the data based on the intensity distribution of the reflected light, the spot size becomes n times the track pitch. Data can be reproduced track by track using a reproduction laser beam. That is,
The wavelength of the laser light source can be shortened or the aperture ratio N of the objective lens can be reduced.
Data can be reproduced without increasing A.

【0066】本発明の第2の形態に係る光記録媒体の記
録方法、光記録媒体及びトラッキングエラー信号の生成
方法の実施例を図8〜図13を参照して説明する。この
実施例は、本発明を光記録媒体、たとえば,サンプルサ
ーボ制御方式の光ディスクに適用したものであり、図8
は、この光ディスクにデータの記録や再生を行う光ディ
スク装置の要部の回路構成を示すブロック図であり、図
9は、この光ディスクの記録面に形成されたサーボピッ
トのフォーマットを示す図である。
Embodiments of a method for recording an optical recording medium, an optical recording medium, and a method for generating a tracking error signal according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the present invention is applied to an optical recording medium, for example, an optical disk of a sample servo control system.
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit configuration of a main part of an optical disk device for recording and reproducing data on and from this optical disk. FIG. 9 is a diagram showing a format of servo pits formed on a recording surface of the optical disk.

【0067】光ディスクの記録面に予め記録面に予め形
成されたサーボピットのフォーマットについて説明す
る。サーボピットのフォーマットは、図9に示すよう
に、トラック#Ai (i=1,2,3・・・)には位置
Aと位置Cにサーボピット131が予め形成され、トラ
ック#Bi には位置Aと位置Bにサーボピット131が
予め形成され、トラック#Ci には位置Bと位置Cにサ
ーボピット131が予め形成され、それらが3トラック
周期で繰り返されたフォーマットとなっている。また、
これらのトラック#Ai ,#Bi ,#Ci の間隔である
トラックピッチは、記録面におけるレーザビームのスポ
ットサイズの1/2となっている。したがって、この光
ディスクの径方向の記録密度は、従来の光ディスクの2
倍となっている。
The format of a servo pit previously formed on the recording surface of the optical disk will be described. As shown in FIG. 9, the format of the servo pits is such that servo pits 131 are previously formed at positions A and C on track #A i (i = 1, 2, 3,...), And on track #B i the servo pits 131 are previously formed on the position B and the position a, the track #C i servo pits 131 are previously formed at a position C and the position B, they are a format repeated at three tracks cycles. Also,
These tracks #A i, # B i, the track pitch is the distance # C i is ½ of the spot size of the laser beam on the recording surface. Therefore, the recording density in the radial direction of this optical disc is two times that of the conventional optical disc.
Doubled.

【0068】具体的には、記録面でのレーザビームのス
ポットサイズを、コンパクトディスク再生装置等で用い
られているものと同等に1.5μm〜1.6μmとする
と、サーボピット31のピット幅とピット長は、たとえ
ば,コンパクトディスクのピットと同様にそれぞれ0.
5.μm,0・86μmであり、また、トラックピッチ
はスポットサイズの1/2である0.8μmとなってい
る。
More specifically, when the spot size of the laser beam on the recording surface is set to 1.5 μm to 1.6 μm, which is the same as that used in a compact disk reproducing apparatus or the like, the pit width of the servo pit 31 is reduced. The pit length is, for example, 0.
5. μm, 0.86 μm, and the track pitch is 0.8 μm, which is の of the spot size.

【0069】つぎに、上述のようなフォーマットのサー
ボピットを有する光ディスクにデータを記録し、又は再
生を行うための光ディスク装置の要部について説明す
る。この光ディスク装置の要部は、図8に示すように、
光ディスク101にレーザビームを照射し、記録面で反
射された反射光の光量を検出する光ピックアップ111
と、この光ピックアップ111からのRF信号を増幅す
るアンプ112と、このアンプ12で増幅されたRF信
号からクロックを再生するフェイズ・ロックド・ループ
(PLL)113と、このPLL13からのクロックに
基づいて、サンプリングクロック等を生成するタイミン
グコントローラ114と、このタイミングコントローラ
114からのサンプリングクロックを用いてアンプ11
2からのRF信号をサンプリングするサンプルホールド
回路115と、このサンプルホールド回路115からの
3相信号の互いの差分を求めこれらの差分信号を周期的
に切り換え選択してトラッキングエラー信号を生成する
トラッキングエラー信号生成回路120と、このトラッ
キングエラー信号生成回路120からのトラッキングエ
ラー信号の位相を補償する位相補償回路116とを備え
ている。
Next, a description will be given of a main part of an optical disk apparatus for recording or reproducing data on or from an optical disk having servo pits of the above-described format. As shown in FIG. 8, the main part of this optical disk device is
An optical pickup 111 for irradiating the optical disc 101 with a laser beam and detecting the amount of reflected light reflected on the recording surface
And an amplifier 112 for amplifying the RF signal from the optical pickup 111, a phase locked loop (PLL) 113 for reproducing a clock from the RF signal amplified by the amplifier 12, and a clock from the PLL 13. Controller 114 that generates a sampling clock and the like, and an amplifier 11 using the sampling clock from the timing controller 114.
A sample-and-hold circuit 115 for sampling the RF signal from the second and a three-phase signal from the sample-and-hold circuit 115, and a tracking error for generating a tracking error signal by periodically switching and selecting these difference signals. It includes a signal generation circuit 120 and a phase compensation circuit 116 for compensating the phase of the tracking error signal from the tracking error signal generation circuit 120.

【0070】この光ディスク装置では、図9に示すよう
に、隣接するトラック、例えばトラック#Aとトラック
#B、トラック#Bとトラック#C、あるいはトラック
#Cとトラック#Bに形成されたサーボピット131を
用いてトラッキングサーボ制御を行い、データの記録あ
るいは再生を行う。具体的には、光ピックアップ111
は、たとえば、レーザ光源、このレーザ光源からの出射
光を平行光にするコリメータレンズ、このコリメータレ
ンズからの平行光を集光して光ディスク101の記録面
に照射する対物レンズ、この記録面で反射された反射光
を分離するビームスプリッタ、このビームスプリッタで
分離された反射光の光量を検出するディテクタ、対物レ
ンズを光軸及び光ディスク101の径方向に駆動する所
謂2軸デバイス等から構成され、記録面でのレーザビー
ムのスポットサイズは,たとえば,コンパクトディスク
再生装置等に用いられているものと同じ大きさのもので
ある。
In this optical disc apparatus, as shown in FIG. 9, servo pits formed on adjacent tracks, for example, track #A and track #B, track #B and track #C, or track #C and track #B The tracking servo control is performed by using 131 to record or reproduce data. Specifically, the optical pickup 111
Are, for example, a laser light source, a collimator lens that collimates the light emitted from the laser light source, an objective lens that collects the parallel light from the collimator lens and irradiates the recording surface of the optical disc 101, and is reflected by the recording surface. A beam splitter that separates the reflected light, a detector that detects the amount of reflected light separated by the beam splitter, a so-called two-axis device that drives an objective lens in the optical axis and in the radial direction of the optical disc 101, and the like. The spot size of the laser beam on the surface is, for example, the same as that used in a compact disk reproducing device or the like.

【0071】したがって、この光ピックアップ111
は、光ディスク101のトラックピッチが上述したよう
にスポットサイズの1/2となっているために、レーザ
ビームが2つのトラックを同時に照射し、この反射光の
光量に基づいたRF信号をアンプ112に出力する。ア
ンプ112は、このRF信号を増幅して、PLL113
およびサンプルホールド回路115に供給する。
Therefore, the optical pickup 111
Since the track pitch of the optical disc 101 is の of the spot size as described above, the laser beam irradiates two tracks simultaneously, and an RF signal based on the amount of reflected light is sent to the amplifier 112. Output. The amplifier 112 amplifies the RF signal, and
And a sample and hold circuit 115.

【0072】PLL113は、アンプ112で増幅され
たRF信号のたとえば,位置Bに形成されたサーボピッ
ト131に相当する成分に基づいてクロックを再生し、
再生したクロックをタイミングコントローラ114に供
給する。なお、PLL113でのクロック再生は、デー
タが既に記録されているときは、サーボピット131の
代わりに、データピットに相当するRF信号の成分に基
づいて行うようにしてもよい。タイミングコントローラ
114は、このクロックに基づいて、図9に示す位置
A、位置B、位置Cに相当するタイミングのサンプリン
グクロックを生成し、このサンプリングクロックをサン
プルホールド回路115に供給する。サンプルホールド
回路115は、タイミングコントローラ114からのサ
ンプリングクロックを用いてアンプ112からのRF信
号をサンプルホールドし、得られる互いに位相が異なる
3相信号をトラッキングエラー信号生成回路120に供
給する。
The PLL 113 reproduces a clock based on, for example, a component corresponding to the servo pit 131 formed at the position B of the RF signal amplified by the amplifier 112,
The reproduced clock is supplied to the timing controller 114. Note that the clock reproduction by the PLL 113 may be performed based on an RF signal component corresponding to a data pit instead of the servo pit 131 when data has already been recorded. The timing controller 114 generates a sampling clock at a timing corresponding to the positions A, B, and C shown in FIG. 9 based on the clock, and supplies the sampling clock to the sample and hold circuit 115. The sample and hold circuit 115 samples and holds the RF signal from the amplifier 112 using the sampling clock from the timing controller 114, and supplies the obtained three-phase signals having different phases to the tracking error signal generation circuit 120.

【0073】たとえば,トラックジャンプを行い、レー
ザビームのスポットがトラックを斜めに横切って走査す
る(シークする)と、サンプルホールド回路115は、
たとえば,図10に示すように、正弦波であって互いに
位相が120度異なり、位置Aに相当するタイミングで
サンプルホールドして得られるRF信号RFA、位置B
に相当するタイミングでサンプルホールドして得られる
RF信号RFB、及び位置Cに相当するタイミングでサ
ンプルホールドして得られるRF信号RFCを出力す
る。
For example, when a track jump is performed and the spot of the laser beam scans (seeks) obliquely across the track, the sample hold circuit 115
For example, as shown in FIG. 10, an RF signal RFA obtained by sampling and holding at a timing corresponding to a position A and a position B
, And an RF signal RFC obtained by sampling and holding at a timing corresponding to the position C is output.

【0074】トラッキングエラー信号生成回路120
は、図11に示すように、サンプルホールド回路115
からのRF信号RFA,RFB,RFCの互いの差分を
それぞれ求める差動増幅器121a,121b,121
cと、これらの差動増幅器121a,121b,121
cの各出力を切り換え選択するマルチプレクサ122
と、差動増幅器121a,121b,121cの各出力
の極性をそれぞれ検出するコンパレータ123a,12
3b,123cと、これらのコンパレータ123a,1
23b,123cの各出力の所定の論理演算により、マ
ルチプレクサ22を制御する論理演算回路124とから
構成される。
Tracking error signal generation circuit 120
Is a sample and hold circuit 115 as shown in FIG.
Amplifiers 121a, 121b, 121 for respectively calculating the difference between the RF signals RFA, RFB, and RFC from
c and these differential amplifiers 121a, 121b, 121
A multiplexer 122 for switching and selecting each output of c
And comparators 123a, 123 which respectively detect the polarities of the outputs of the differential amplifiers 121a, 121b, 121c.
3b, 123c and these comparators 123a, 1
A logical operation circuit 124 that controls the multiplexer 22 by a predetermined logical operation of each output of 23b and 123c.

【0075】差動増幅器121aは、図10(b)に示
すように、RF信号RFCからRF信号RFBを減算し
てトラッキングエラー信号TRA(破線で示す)を生成
し、差動増幅器121bは、RF信号RFAからRF信
号RFCを減算してトラッキングエラー信号TRB(破
線で示す)を生成し、差動増幅器121cは、RF信号
RFBからRF信号RFAを減算してトラッキングエラ
ー信号TRC(破線で示す)を生成する。したがって、
これらのトラッキングエラー信号TRA,TRB,TR
Cは、正弦波であって互いに位相が120度異なると共
に、RF信号RFA,RFB,RFCに対してそれぞれ
位相が90度進んだ信号となる。このようにして生成さ
れたトラッキングエラー信号TRA,TRB,TRCは
マルチプレクサ122およびコンパレータ123a,1
23b,123cに供給される。なお、これらのトラッ
キングエラー信号TRA,TRB,TRCのダイナミッ
クレンジは、図9に示すように、2つのサーボピット1
31での回折によるものであり、従来の光ディスクに比
して大きな値とすることができる。換言するとS/Nが
良好なトラッキングエラー信号を得ることができる。
The differential amplifier 121a generates a tracking error signal TRA (shown by a broken line) by subtracting the RF signal RFB from the RF signal RFC, as shown in FIG. The tracking error signal TRB (shown by a broken line) is generated by subtracting the RF signal RFC from the signal RFA, and the differential amplifier 121c subtracts the RF signal RFA from the RF signal RFB to generate the tracking error signal TRC (shown by a broken line). Generate. Therefore,
These tracking error signals TRA, TRB, TR
C is a sine wave having a phase different from each other by 120 degrees and a signal whose phase is advanced by 90 degrees with respect to the RF signals RFA, RFB, and RFC, respectively. The tracking error signals TRA, TRB, TRC generated in this manner are supplied to the multiplexer 122 and the comparators 123a, 1a.
23b and 123c. Note that the dynamic range of these tracking error signals TRA, TRB, TRC is, as shown in FIG.
This is due to the diffraction at 31 and can be a large value compared to a conventional optical disc. In other words, a tracking error signal with a good S / N can be obtained.

【0076】コンパレータ123a,123b,123
cは、図10(c)に示すように、トラッキングエラー
信号TRA,TRB,TRCの各極性をそれぞれ検出
し、例えばレベルが正のとき、論理「1」となる極性信
号PA,PB,PCを形成し、これらの極性信号PA,
PB,PCを論理演算回路24に供給する。論理演算回
路24は、下記式4〜式6に基づいて、図10(d)に
示すように、互いに位相が120度異なる制御信号C
A,CB,CCを算出し、制御信号CAが「1」のと
き、トラッキングエラー信号TRAを選択し、制御信号
CBが「1」のとき、トラッキングエラー信号TRBを
選択し、制御信号CCが「1」のとき、トラッキングエ
ラー信号TRCを選択するように、マルチプレクサ12
2を制御する。
The comparators 123a, 123b, 123
c detects the respective polarities of the tracking error signals TRA, TRB, and TRC, as shown in FIG. 10C. For example, when the level is positive, the polarity signals PA, PB, and PC which become logic "1" are detected. To form these polarity signals PA,
PB and PC are supplied to the logical operation circuit 24. As shown in FIG. 10D, the logical operation circuit 24 controls the control signals C having phases different from each other by 120 degrees based on the following Expressions 4 to 6.
A, CB, and CC are calculated. When the control signal CA is “1”, the tracking error signal TRA is selected. When the control signal CB is “1”, the tracking error signal TRB is selected. 1 ", the multiplexer 12 selects the tracking error signal TRC.
2 is controlled.

【0077】[0077]

【数4】 (Equation 4)

【0078】[0078]

【数5】 (Equation 5)

【0079】[0079]

【数6】 (Equation 6)

【0080】なお、これらの式4〜式6において、信号
「∧」、「INV( )」は、それぞれ論理積、負論理
を意味する。
In these equations (4) to (6), the signals “∧” and “INV ()” mean AND and negative logic, respectively.

【0081】マルチプレクサ122は、図10(b)の
実線で示すように、互いに位相が異なる3相のトラッキ
ングエラー信号TRA,TRB,TRCを周期的に切り
換えたトラッキングエラー信号を出力する。このトラッ
キングエラー信号は、位相補償回路116に供給され
る。位相補償回路116は、サーボループにおける位相
補償を行うものであり、マルチプレクサ122からのト
ラッキングエラー信号の位相補償を行い、位相補償され
たトラッキングエラー信号を光ピックアップ111に供
給する。光ピックアップ111は、上述の2軸デバイス
によってレーザビームのスポットを光ディスク101の
径方向に、トラッキングエラー信号が「0」となるよう
に移動する。
The multiplexer 122 outputs a tracking error signal obtained by periodically switching the three-phase tracking error signals TRA, TRB, TRC having different phases from each other, as shown by the solid line in FIG. This tracking error signal is supplied to the phase compensation circuit 116. The phase compensation circuit 116 performs phase compensation in the servo loop, compensates the phase of the tracking error signal from the multiplexer 122, and supplies the phase-compensated tracking error signal to the optical pickup 111. The optical pickup 111 moves the spot of the laser beam in the radial direction of the optical disc 101 by the above-described biaxial device so that the tracking error signal becomes “0”.

【0082】以上のようにして、サーボ制御におけるル
ープが形成され、トラッキングサーボ制御が行われる。
そして、このようにしてトラッキングサーボ制御がかけ
られた状態、すなわち,図9に示すように、レーザビー
ムのスポット32が、隣接するトラックの中心を走査す
る状態において、各トラック#Ai ,#Bi ,#Ci
サーボピット131が予め形成されたサーボ領域130
と次のサーボ領域130の間のデータ領域133にデー
タを記録し、あるいは記録されているデータの再生を行
う。
As described above, a loop in servo control is formed, and tracking servo control is performed.
Then, in a state where the tracking servo control is performed in this manner, that is, as shown in FIG. 9, in a state where the spot 32 of the laser beam scans the center of the adjacent track, each track #A i , #B i , #C i servo area 130 in which servo pit 131 is formed in advance
The data is recorded in the data area 133 between the servo area 130 and the next servo area 130, or the recorded data is reproduced.

【0083】トラッキングエラー信号生成回路120か
ら出力されるトラッキングエラー信号は、図10(b)
に示すように、図23を参照して述べた安定してトラッ
キングサーボを行える範囲61以外の範囲62に相当す
る部分がなく、常に安定したトラッキングサーボをかけ
ることができる。また、図10(b)に示すトラッキン
グエラー信号を、例えばレーザビームを内周から外周へ
シークしたときに得られる信号とすると、レーザビーム
を外周から内周へシークしたときは、時間軸を遡る波形
となり、すなわち内周から外周へのシークでは、レベル
が連続して変化する範囲において、レベルが常に増加
し、反対に外周から内周へのシークでは、レベルが常に
減少する。したがって、このレベルが連続して変化する
範囲におけるレベルの変化方向によって、レーザビーム
のスポットの移動方向を検出することができる。換言す
ると、この光ディスク装置では、シーク方向の情報を含
んだトラッキングエラー信号を得ることができる。ま
た、この光ディスク装置は、トラッキングエラー信号を
生成するのに従来の装置で用いられていた割算器やメモ
リを必要とせず、簡単な回路構成とすることができる。
The tracking error signal output from the tracking error signal generation circuit 120 is shown in FIG.
As shown in FIG. 23, there is no portion corresponding to the range 62 other than the range 61 in which the tracking servo can be stably performed as described with reference to FIG. 23, and the stable tracking servo can always be applied. If the tracking error signal shown in FIG. 10B is, for example, a signal obtained when the laser beam is sought from the inner circumference to the outer circumference, when the laser beam is sought from the outer circumference to the inner circumference, the time axis goes back. In the seek from the inner circumference to the outer circumference, the level always increases in a range where the level changes continuously, and conversely, the level always decreases in the seek from the outer circumference to the inner circumference. Therefore, the moving direction of the spot of the laser beam can be detected from the changing direction of the level in the range where the level changes continuously. In other words, in this optical disc device, a tracking error signal including information on the seek direction can be obtained. Further, the optical disk device does not require a divider or a memory used in a conventional device to generate a tracking error signal, and can have a simple circuit configuration.

【0084】上述のトラッキングエラー信号生成回路1
20の他の具体的な回路構成を説明する。なお、図11
に示すトラッキングエラー信号生成回路120と同じ機
能を有する回路には、同じ番号を付し、説明を省略す
る。トラッキングエラー信号生成回路120は、図12
に示すように、サンプルホールド回路115からのRF
信号RFA,RFB,RFCの互いの差分をそれぞれ求
める差動増幅器121a,121b,121cと、サン
プルホールド回路115からのRF信号RFA,RF
B,RFCを加算する加算器141と、サンプルホール
ド回路115からのRF信号RFA,RFB,RFCか
ら加算器141の出力をそれぞれ減算する差動増幅器1
42a,142b,142cと、差動増幅器121a,
121b,121cの各出力をそれぞれディジタル信号
に変換するアナログ/ディジタル変換器(以下,A/D
変換器という)143a,143b,143cと、差動
増幅器142a,142b,142cの各出力をそれぞ
れディジタル信号に変換するA/D変換器144a,1
44b,144cと、A/D変換器143a,143
b,143c,144a,144b,144cの各出力
をアドレスとして、トラッキングエラー信号を出力する
リードオンリメモリ(以下,ROMという)145と、
このROM145からディジタル信号として供給される
トラッキングエラー信号をアナログ信号に変換するD/
A変換器146と、差動増幅器121a,121b,1
21cの各出力の極性をそれぞれ検出するコンパレータ
123a,123b,123cと、これらのコンパレー
タ123a,123b,123cの各出力の所定の論理
演算により、ROM145を制御する論理演算回路12
4とから構成される。
The above-described tracking error signal generation circuit 1
20 will be described below. Note that FIG.
The circuits having the same functions as those of the tracking error signal generation circuit 120 shown in FIG. The tracking error signal generation circuit 120 is configured as shown in FIG.
As shown in FIG.
Differential amplifiers 121a, 121b, and 121c for calculating the differences between the signals RFA, RFB, and RFC, respectively, and the RF signals RFA and RF from the sample and hold circuit 115.
B and RFC, and a differential amplifier 1 that subtracts the output of the adder 141 from the RF signals RFA, RFB and RFC from the sample and hold circuit 115, respectively.
42a, 142b, 142c and differential amplifiers 121a,
An analog / digital converter (hereinafter referred to as an A / D converter) that converts each output of the respective 121b and 121c into a digital signal.
143a, 143b, 143c) and A / D converters 144a, 1 for converting the outputs of the differential amplifiers 142a, 142b, 142c into digital signals, respectively.
44b, 144c and A / D converters 143a, 143
b, 143c, 144a, 144b, 144c, a read-only memory (hereinafter referred to as ROM) 145 for outputting a tracking error signal by using each output as an address;
D / D for converting a tracking error signal supplied as a digital signal from the ROM 145 into an analog signal.
A converter 146 and differential amplifiers 121a, 121b, 1
Comparator 123a, 123b, 123c for detecting the polarity of each output of 21c, and a logical operation circuit 12 for controlling ROM 145 by a predetermined logical operation of each output of these comparators 123a, 123b, 123c.
And 4.

【0085】差動増幅器121a,121b,121c
は、図10(b)に示すように、正弦波であって互いに
位相が120度異なると共に、対応するRF信号RF
A,RFB,RFCに対して位相が90度進んだトラッ
キングエラー信号TRA,TRB,TRCをそれぞれ生
成し、これらのトラッキングエラー信号TRA,TR
B,TRCをA/D変換器143a,143b,143
cおよびコンパレータ123a,123b,123cに
供給する。A/D変換器143a,143b,143c
は、トラッキングエラー信号TRA,TRB,RFCを
それぞれディジタル信号に変換し、これらのディジタル
信号に変換されたトラッキングエラー信号TRA,TR
B,TRCをアドレスとしてROM145に供給する。
The differential amplifiers 121a, 121b, 121c
Is a sine wave having a phase difference of 120 degrees from each other as shown in FIG.
A, RFB, and RFC generate tracking error signals TRA, TRB, and TRC whose phases are advanced by 90 degrees, respectively, and these tracking error signals TRA and TRC are generated.
B, TRC are converted to A / D converters 143a, 143b, 143.
c and the comparators 123a, 123b, 123c. A / D converters 143a, 143b, 143c
Converts the tracking error signals TRA, TRB and RFC into digital signals, respectively, and converts the tracking error signals TRA and TR converted into these digital signals.
B and TRC are supplied to the ROM 145 as addresses.

【0086】一方、加算器141は、サンプルホールド
回路115からのRF信号RFA,RFB,TRCを加
算し、この加算結果、すなわち図10(a)に示すよう
に、3相交流信号であるRF信号RFA,RFB,RF
Cの平均値(中心値であって定数)Cを差動増幅器14
2a,142b,142cに供給する。差動増幅器14
2a,142b,142cは、RF信号RFA,RF
B,RFCからこの平均値Cを減算し、すなわちRF信
号RFA,RFB,RFCを直流的に平均値C分シフト
して、直流成分を除去したRF信号RFA,RFB,R
FCをA/D変換器144a,144b,144cに供
給する。A/D変換器144a,144b,144c
は、直流成分が除去されたRF信号RFA,RFB,R
FCをそれぞれディジタル信号に変換し、これらのディ
ジタル信号に変換されたRF信号RFA,RFB,RF
CをアドレスとしてROM145に供給する。
On the other hand, the adder 141 adds the RF signals RFA, RFB, and TRC from the sample-and-hold circuit 115 and, as shown in FIG. 10A, an RF signal which is a three-phase AC signal. RFA, RFB, RF
The average value of C (the center value and a constant) C is calculated by the differential amplifier 14.
2a, 142b and 142c. Differential amplifier 14
2a, 142b, 142c are RF signals RFA, RF
This average value C is subtracted from B and RFC, that is, the RF signals RFA, RFB and R are obtained by shifting the RF signals RFA, RFB and RFC by the average value C in a DC manner and removing the DC component.
The FC is supplied to A / D converters 144a, 144b, 144c. A / D converters 144a, 144b, 144c
Are the RF signals RFA, RFB, R from which the DC component has been removed.
FC are converted into digital signals, and RF signals RFA, RFB, RF converted into these digital signals are converted.
C is supplied to the ROM 145 as an address.

【0087】かくして、ROM145には、ディジタル
信号に変換されたトラッキングエラー信号TRA,TR
B,TRC及びRF信号RFA,RFB,RFCが供給
される。このROM145には、トラッキングエラー信
号TRA,TRB,TRCおよびRF信号RFA,RF
B,RFCに対して所定の関係を満足するテーブルが予
め記憶されており、ROM145は、トラッキングエラ
ー信号TRA,TRB,TRCおよびRF信号RFA,
RFB,RFCをアドレスとし、図10(e)に実線で
示すトラッキングエラー信号を出力するようになってい
る。具体的には、たとえば、レーザビームのスポットの
トラッキングセンタからの変位をxとし、トラックピッ
チをpとし、サンプルサーボ回路115からのRF信号
RFAをVQAとし、このVQAを下記式7で表すと、差動
増幅器142aの出力vQAは下記式8により得られる。
Thus, the tracking error signals TRA and TR converted into digital signals are stored in the ROM 145.
B, TRC and RF signals RFA, RFB, RFC. The ROM 145 contains tracking error signals TRA, TRB, TRC and RF signals RFA, RF
A table that satisfies a predetermined relationship with B and RFC is stored in advance.
RFB and RFC are used as addresses, and a tracking error signal indicated by a solid line in FIG. 10E is output. Specifically, for example, the displacement of the spot of the laser beam from the tracking center is x, the track pitch is p, the RF signal RFA from the sample servo circuit 115 is V QA, and this V QA is represented by the following equation 7. And the output v QA of the differential amplifier 142a is obtained by the following equation 8.

【0088】[0088]

【数7】 (Equation 7)

【0089】[0089]

【数8】 (Equation 8)

【0090】一方、差動増幅器121aからのトラッキ
ングエラー信号TRAは、RF信号RFAと位相が90
度異なることから、トラッキングエラー信号TRAをv
PAとすると、このvPAは下記式9で表される。
On the other hand, the tracking error signal TRA from the differential amplifier 121a has a phase that is 90
The tracking error signal TRA
Assuming PA , this vPA is represented by the following equation 9.

【0091】[0091]

【数9】 (Equation 9)

【0092】なお、K2 /K1 =1とする。これらの式
8,9より、変位xを示す信号vx は、式10により得
られる。
It is assumed that K 2 / K 1 = 1. From these Expressions 8 and 9, the signal v x indicating the displacement x is obtained by Expression 10.

【0093】[0093]

【数10】 (Equation 10)

【0094】ところで、この信号vx は、|x|<(p
/4)において原理的に変位xに比例しているので、R
OM145に、|x|<(3p/2)の範囲において、
|x|<(p/4)の範囲の直線を延長した直線上の値
(テーブル)を記憶しておき、ディジタル化されたトラ
ッキングエラー信号TRA(vPA)およびRF信号RF
A(vQA)を用いてこのテーブルをルックアップするこ
とにより、図10(c)に破線で示すトラッキングエラ
ー信号TRA1 を得るようにする。また、他のトラッキ
ングエラー信号TRB1 ,TRC1 に対するテーブルも
同様に記憶しておき、ディジタル化されたトラッキング
エラー信号TRBおよびRF信号RFB、あるいはトラ
ッキングエラー信号TRC及びRF信号RFCを用い
て、記憶されているトラッキングエラー信号TRB1
TRC1 を読み出すようにする。
By the way, this signal v x is expressed as | x | <(p
/ 4) is proportional to the displacement x in principle.
In the range of | x | <(3p / 2),
A value (table) on a straight line obtained by extending a straight line in the range of | x | <(p / 4) is stored, and the digitized tracking error signal TRA (v PA ) and RF signal RF
By looking up this table using A (v QA ), a tracking error signal TRA 1 indicated by a broken line in FIG. 10C is obtained. Also, tables for the other tracking error signals TRB 1 and TRC 1 are stored in the same manner, and are stored using the digitized tracking error signal TRB and RF signal RFB or the tracking error signal TRC and RF signal RFC. Tracking error signal TRB 1 ,
To read the TRC 1.

【0095】ROM145には、読み出し制御信号とし
て、論理演算回路124からの上述した制御信号CA,
CB,CC(図10(d)に示す)と、端子147を介
して通常モードとロックモードを切り換える制御信号が
供給されており、通常モードでは、制御信号CAが
「1」のとき、トラッキングエラー信号TRA1 を選択
し、制御信号CBが「1」のとき、トラッキングエラー
信号TRB1 を選択し、制御信号CCが「1」のとき、
トラッキングエラー信号TRC1 を選択し、上述の図1
0(e)に実線で示すように、互いに位相が異なる3相
のトラッキングエラー信号TRA1 ,TRB1 ,TRC
1 を周期的に切り換えたトラッキングエラー信号を出力
する。ロックモードでは、制御信号CA,CB,CCに
関係なく、トラッキングエラー信号TRA1 ,TR
1 ,TRC1 のうちの1つを選択して出力する。
In the ROM 145, as the read control signals, the above-mentioned control signals CA,
Control signals for switching between the normal mode and the lock mode are supplied via terminals 147 and CB and CC (shown in FIG. 10D). In the normal mode, when the control signal CA is “1”, the tracking error When the signal TRA 1 is selected and the control signal CB is “1”, the tracking error signal TRB 1 is selected, and when the control signal CC is “1”,
Select a tracking error signal TRC 1, the above-mentioned FIG. 1
0 (e), as indicated by the solid line, three-phase tracking error signals TRA 1 , TRB 1 , TRC having different phases from each other.
Outputs a tracking error signal in which 1 is switched periodically. In the lock mode, regardless of the control signals CA, CB and CC, the tracking error signals TRA 1 , TR
One of B 1 and TRC 1 is selected and output.

【0096】以上のようにしてROM145から読み出
されたトラッキングエラー信号は、D/A変換器146
においてアナログ信号に変換された後、上述の実施例と
同様に、位相補償回路116を介して光ピックアップ1
11に供給される。その結果、通常モードでは、トラッ
キングエラー信号に、上述の実施例と同様に、安定して
トラッキングサーボ制御を行える範囲61以外の範囲6
2(図23参照)に相当する部分がなく、常に安定した
トラッキングサーボ制御をかけることができる。また、
シーク方向の情報を含んだトラッキングエラー信号を得
ることができる。
The tracking error signal read from the ROM 145 as described above is output to the D / A converter 146.
After being converted into an analog signal in the optical pickup 1 in the same manner as in the above-described embodiment, the optical pickup 1
11 is supplied. As a result, in the normal mode, the tracking error signal includes a range 6 other than the range 61 in which the tracking servo control can be stably performed, as in the above-described embodiment.
2 (see FIG. 23), and stable tracking servo control can always be performed. Also,
A tracking error signal including seek direction information can be obtained.

【0097】次に、トラックジャンプの動作について説
明する。例えばトラック#Ai にトラッキングがかかっ
ている状態において、このトラック#Ai からトラック
#Bi にトラックジャンプするとき、端子147を介し
て制御信号を供給し、ROM145からの読出を強制的
にトラッキングエラー信号TRA1 からトラッキングエ
ラー信号TRB1 に切り換えると共に、制御信号CA,
CB,CCに関係なく、トラッキングエラー信号の切り
換えが行われないロックモードにする。具体的には、図
13に示すように、トラック#Ai にトラッキングがか
かっているとき、レーザビームのスポットは、制御信号
CAが「1」の範囲におけるトラッキングエラー信号T
RA1 の零クロス点XA に相当するトラック#Ai のト
ラッキングセンタに位置する。この状態において、制御
信号CA,CB,CCに関係なく、ROM145からの
読出をトラッキングエラー信号TRB1 に切り換える
と、ROM145からはレベルLの信号が出力され、光
ピックアップ111は、このレベルLが小さくなるよう
に、レーザビームのスポットを、トラッキングエラー信
号TRB1 の零クロス点XB に相当するトラック#Bi
のトラッキングセンタへ移動し、トラックジャンプが完
了する。
Next, the operation of the track jump will be described. For example, in a state where the track #A i rests tracking, when the track jump from the track #A i to the track #B i, and supplies the control signal through the terminal 147, forcibly track read from ROM145 Switching from the error signal TRA 1 to the tracking error signal TRB 1 and the control signals CA,
The lock mode is set so that the tracking error signal is not switched regardless of CB and CC. Specifically, as shown in FIG. 13, when tracking is applied to the track #A i , the spot of the laser beam becomes the tracking error signal T in the range where the control signal CA is “1”.
Located in track center of the track #A i corresponding to zero cross point X A of RA 1. In this state, when reading from the ROM 145 is switched to the tracking error signal TRB 1 irrespective of the control signals CA, CB and CC, a signal of a level L is output from the ROM 145 and the optical pickup 111 has a low level L. so that the track #B i the spot of the laser beam, which corresponds to the tracking error signal zero crossing point of the TRB 1 X B
And the track jump is completed.

【0098】以上のように、この光ディスク装置では、
トラッキングサーボ制御を閉ループの状態にしたままト
ラックジャンプを行うことができ、従来の装置のような
トラッキングサーボ制御のループを一旦開く必要がな
い。換言すると、トラッキングサーボ制御のループをオ
ープンにするための電気部品が必要なく、コストを低減
することができる。また、上述のように、ロックモード
を設けることにより、トラッキングサーボ制御における
引込み範囲を広くすることができ、例えばトラッキング
エラー信号TRA1 からトラッキングエラー信号TRB
1 に切り換え、ロックモードにした後は、何らかの外乱
が生じても、上述の図3(e)に示すようにマージンが
あり、安定したトラックジャンプを行うことができる。
さらに、図9に示すサーボピット131は、たとえば,
従来のコンパクトディスク用のカッティング装置等を用
いて形成することができ、新たな設備投資等を必要とし
ない。すなわち、従来のカッティング装置において、レ
ーザビームのディスクの径方向への送りピッチを半分に
することにより、簡単に形成することができる。また、
この光ディスク装置のトラッキングサーボ制御回路は、
従来の光磁気ディスク装置のトラッキングサーボ回路と
しても用いることができる。
As described above, in this optical disk device,
A track jump can be performed while keeping the tracking servo control in a closed loop state, and there is no need to once open a tracking servo control loop as in a conventional device. In other words, there is no need for an electric component for opening the loop of the tracking servo control, and the cost can be reduced. Further, as described above, by providing the lock mode, it is possible to widen the capture range in the tracking servo control, for example, a tracking error signal TRB from the tracking error signal TRA 1
After switching to 1 and setting the lock mode, even if some disturbance occurs, there is a margin as shown in FIG. 3 (e), and a stable track jump can be performed.
Further, the servo pit 131 shown in FIG.
It can be formed using a conventional compact disk cutting device or the like, and does not require new capital investment. That is, in the conventional cutting apparatus, the laser beam can be easily formed by halving the feed pitch of the laser beam in the radial direction of the disk. Also,
The tracking servo control circuit of this optical disk device
It can also be used as a tracking servo circuit of a conventional magneto-optical disk device.

【0099】なお、本発明は、上述の実施例に限定され
るものではなく、たとえば,メモリカード等のトラック
が平行に構成されている光記録媒体にも適用できること
は言うまでもない。
It is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be applied to an optical recording medium such as a memory card having tracks arranged in parallel.

【0100】以上の説明でも明らかなように、本発明の
第2の形態では、隣接するトラックに形成されたピット
をトラッキングエラー信号を得るためのサーボピットと
して用いてトラッキングサーボ制御を行うことにより、
安定したトラッキングサーボ制御を行ってデータの記録
を行うことができる。また、このようなトラッキングサ
ーボ制御を用いる光記録媒体では、従来のトラッキング
エラー信号を得るためのウォブルピットを必要とせず、
トラックピッチを狭くすることができ、トラックピッチ
方向の記録密度を高くすることができる。
As is clear from the above description, in the second embodiment of the present invention, tracking servo control is performed by using pits formed on adjacent tracks as servo pits for obtaining a tracking error signal.
Data can be recorded by performing stable tracking servo control. Further, an optical recording medium using such tracking servo control does not require a wobble pit for obtaining a conventional tracking error signal,
The track pitch can be reduced, and the recording density in the track pitch direction can be increased.

【0101】また、本発明の第2の形態では、記録媒体
にレーザビームを照射し、反射光の光量に基づいたRF
信号をサーボピット位置でサンプリングして得られる3
相信号の互いの差分を求め、これらの差分信号を周期的
に切り換え選択してトラッキングエラー信号を生成する
ことにより、安定したトラッキングサーボ制御を行うこ
とができるトラッキングエラー信号を得ることができ
る。また、トラッキングサーボ制御をかけたままで、ト
ラックジャンプを行うことができ、安定したトラックジ
ャンプを行うことができる。また、トラックジャンプの
際に、引込み範囲を広くすることができる。
In the second embodiment of the present invention, a recording medium is irradiated with a laser beam, and an RF based on the amount of reflected light is used.
3 obtained by sampling the signal at the servo pit position
By calculating the difference between the phase signals and periodically switching and selecting these difference signals to generate a tracking error signal, a tracking error signal capable of performing stable tracking servo control can be obtained. Further, a track jump can be performed while the tracking servo control is being performed, and a stable track jump can be performed. Also, at the time of a track jump, the retraction range can be widened.

【0102】前述の第1の実施例においては、記録密度
を向上させるために、トラック幅が1.6μmトラック
ピッチを0.8μmとなるように光ディスクに情報信号
を記録、形成しておき、この光ディスクに照射されたレ
ーザビームの反射率を検出するディテクタ25の和信号
の信号レベルに基づいて光ディスクに上述のように記録
された情報信号を読み取るように構成されている。とこ
ろが、ディテクタ25の各受光領域の和を取った信号は
図5に示したようにトラッキングセンタの左右いずれか
にピットがある状態(図5(a)、図5(b))と、ト
ラッキングセンタを挟んで両側にピットがある状態(図
5(c))とでは、和信号の周期は一定であるものの、
和信号の振幅が変化してしまう。その結果、ディテクタ
25からの和信号は図5(a)、図5(b)のようにト
ラッキングセンタの片方にピットが存在する場合のMT
F曲線と、トラッキングセンタを挟んで両側にピットが
存在する場合のMTF曲線の2本のMTF曲線ができ、
単一のMTF(Modulation Transfer Function) の特性
を特定することができなくなる。このような状態でディ
テクタ25の和信号をイコライザ回路に供給すると和信
号のアイパターンがつぶれてしまうという問題点が生じ
る。
In the first embodiment, in order to improve the recording density, an information signal is recorded and formed on an optical disk so that the track width is 1.6 μm and the track pitch is 0.8 μm. The information signal recorded on the optical disk as described above is read based on the signal level of the sum signal of the detector 25 that detects the reflectance of the laser beam applied to the optical disk. However, the signal obtained by taking the sum of the respective light receiving areas of the detector 25 has a state where there is a pit on either the left or right of the tracking center as shown in FIG. 5 (FIGS. 5A and 5B). In the state where there are pits on both sides of the line (FIG. 5C), although the cycle of the sum signal is constant,
The amplitude of the sum signal changes. As a result, the sum signal from the detector 25 is the MT signal when a pit exists on one side of the tracking center as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b).
There are two MTF curves, an F curve and an MTF curve in the case where pits exist on both sides of the tracking center.
It becomes impossible to specify the characteristics of a single MTF (Modulation Transfer Function). When the sum signal of the detector 25 is supplied to the equalizer circuit in such a state, there is a problem that the eye pattern of the sum signal is broken.

【0103】そこで、この問題点を解決する本発明の第
3の実施例について図14以下を用いて説明する。図1
4に、本発明の第3の発明に係る再生回路の一部を示
す。この図14に示すディテクタ25は第1の実施例で
述べたように4つの受光領域25a、25b、25c、
25dを有するものである。この4つの受光領域のうち
トラッキングセンタを挟んで2つの受光領域25a、2
5dからなる第1の受光領域251と、残りの2つの受
光領域25b、25cからなる第2の受光領域252と
して第3の実施例では取り扱われる。現実的には、受光
領域25aと受光領域25dからの各々の検出出力の和
を取った信号と、受光領域25bと受光領域25cから
の各々の検出出力の和を取った信号が後述するイコライ
ザ回路201、202に供給される。
Therefore, a third embodiment of the present invention for solving this problem will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 4 shows a part of the reproducing circuit according to the third invention of the present invention. The detector 25 shown in FIG. 14 has four light receiving regions 25a, 25b, 25c, as described in the first embodiment.
25d. Of the four light receiving regions, two light receiving regions 25a, 2
In the third embodiment, the first light receiving area 251 made of 5d and the second light receiving area 252 made of the remaining two light receiving areas 25b and 25c are handled. In practice, a signal obtained by summing the respective detection outputs from the light receiving areas 25a and 25d and a signal obtained by summing the respective detection outputs from the light receiving areas 25b and 25c are equalizer circuits described later. 201 and 202.

【0104】201、202は第1の受光領域251と
第2の受光領域252からの出力信号が供給されるイコ
ライザ回路である。これらのイコライザ回路201、2
02はMTFの空間周波数の中域部分を持ち上げるよう
に第1の受光領域251と第2の受光領域252からの
出力信号を補正する。206はイコライザ回路201お
よびイコライザ回路202からの出力信号の作動をとる
減算回路である。この減算回路206によるイコライザ
回路201及び202を介した第一の受光領域251と
第2の受光領域252からの出力信号の減算の結果、プ
ッシュプル信号が得られる。207はイコライザ回路2
01およびイコライザ回路202からの出力信号の和を
とる加算回路である。この加算回路207によるイコラ
イザ回路201及び202を介した第1の受光領域25
1と第2の受光領域252からの出力信号の加算した結
果、和信号が得られる。また、減算回路206の前段側
に、減算回路206の並列に可変抵抗203が接続され
ておりこの可変抵抗203の抵抗値を調整することによ
って減算回路206に供給されるイコライザ回路201
及び202からの出力信号の割合が調整することができ
る。204及び205は加算回路207の利得を調整す
るための可変抵抗である。
Reference numerals 201 and 202 denote equalizer circuits to which output signals from the first light receiving area 251 and the second light receiving area 252 are supplied. These equalizer circuits 201, 2
Numeral 02 corrects the output signals from the first light receiving area 251 and the second light receiving area 252 so as to raise the middle part of the MTF spatial frequency. Reference numeral 206 denotes a subtraction circuit that operates the output signals from the equalizer circuits 201 and 202. As a result of the subtraction circuit 206 subtracting the output signals from the first light receiving area 251 and the second light receiving area 252 via the equalizer circuits 201 and 202, a push-pull signal is obtained. 207 is an equalizer circuit 2
01 and an adder circuit for calculating the sum of output signals from the equalizer circuit 202. The first light receiving region 25 via the equalizer circuits 201 and 202 by the adding circuit 207
As a result of adding the output signals from the first and second light receiving regions 252, a sum signal is obtained. A variable resistor 203 is connected in parallel with the subtraction circuit 206 at a stage preceding the subtraction circuit 206, and the equalizer circuit 201 supplied to the subtraction circuit 206 by adjusting the resistance value of the variable resistor 203.
, And the ratio of the output signal from 202 can be adjusted. Reference numerals 204 and 205 denote variable resistors for adjusting the gain of the adding circuit 207.

【0105】ディテクタ25の第1の受光領域251及
び第2の受光領域252からの各々の出力信号はイコラ
イザ回路201及び202を介して減算回路206及び
加算回路207に供給される。その結果、減算回路20
6からは図15(a)に示すようなプッシュプル信号が
得られ、加算回路207からは図15(b)に示すよう
な和信号を得ることができる。この加算回路207から
の和信号は前述の第1実施例で示した図1のプリアンプ
27を介して信号判別回路31に供給されて、信号判別
回路31で加算回路207で得られた和信号の信号レベ
ルが判別される。
Output signals from the first light receiving area 251 and the second light receiving area 252 of the detector 25 are supplied to the subtraction circuit 206 and the addition circuit 207 via the equalizer circuits 201 and 202. As a result, the subtraction circuit 20
6 can obtain a push-pull signal as shown in FIG. 15A, and the adder circuit 207 can obtain a sum signal as shown in FIG. The sum signal from the adding circuit 207 is supplied to the signal discriminating circuit 31 via the preamplifier 27 shown in FIG. The signal level is determined.

【0106】この図14に示す再生回路では、ディテク
タ25のトラッキングセンタを挟む第1の受光領域及び
第2の受光領域からの出力信号を減算、加算の演算処理
を行う以前にイコライザ回路201及び202によって
特性の補正が行われるようになっている。換言すれば、
ディテクタ25の第1の領域251からの出力信号はト
ラッキングセンタを挟んだ一方側に配されるピットを検
出した結果なので、前述のようにMTFの特性が単一に
定まらないというようなことなく、また第2の受光領域
からの出力信号もトラッキングセンタを挟んだ他方側に
配されるピットを検出した結果なので第1の受光領域か
らの検出出力と同様にMTFの特性を単一なものに特定
することができる。その結果、加算回路207から得ら
れる和信号はイコライザ回路201および202により
補正が行われた上で、その周期の一定なもので、且つ振
幅の一定な信号を得ることができる。
In the reproducing circuit shown in FIG. 14, equalizer circuits 201 and 202 are used before subtracting and adding output signals from the first light receiving area and the second light receiving area sandwiching the tracking center of the detector 25. The correction of the characteristic is performed by the above. In other words,
Since the output signal from the first area 251 of the detector 25 is a result of detecting a pit arranged on one side of the tracking center, the MTF characteristic is not determined as described above. Since the output signal from the second light receiving area is also a result of detecting a pit arranged on the other side of the tracking center, the characteristic of the MTF is specified as a single signal similarly to the detection output from the first light receiving area. can do. As a result, the sum signal obtained from the adder circuit 207 is corrected by the equalizer circuits 201 and 202, and then a signal having a constant period and a constant amplitude can be obtained.

【0107】前述の第1の実施例は、ディテクタ25の
各受光領域25a、25b、25c、25dからの検出
出力の和を取った信号、即ち、和信号をRF信号として
用いて、この和信号の信号レベルに基づいて光ディスク
1に記録された情報信号を読み取るように構成されてい
る。ところが、前述の第1の実施例のようにディテクタ
25の各受光領域からの出力信号の和をとった信号をR
F信号として用いた場合には、光ピックアップ20の光
学系の諸条件や、光ディスク1の反射率の変化に起因し
て生じる和信号中の同相成分が変動してしまう。その結
果、第1の実施例においては和信号の信号レベルに基づ
いて光ディスク1に記録された情報を読み取るようにし
ているので、前述の和信号中の同相成分が変動すると和
信号も変動してしまうので、読み取った信号のレベル判
別を行う際に、誤検出をする可能性がある。
In the first embodiment, a signal obtained by summing the detection outputs from the respective light receiving areas 25a, 25b, 25c, 25d of the detector 25, that is, the sum signal is used as an RF signal, The information signal recorded on the optical disk 1 is read based on the signal level of the information signal. However, as in the first embodiment, a signal obtained by summing the output signals from the respective light receiving areas of the detector 25 is represented by R
When used as the F signal, various conditions of the optical system of the optical pickup 20 and in-phase components in the sum signal caused by changes in the reflectance of the optical disk 1 fluctuate. As a result, in the first embodiment, the information recorded on the optical disc 1 is read based on the signal level of the sum signal. Therefore, when the in-phase component in the sum signal changes, the sum signal also changes. Therefore, there is a possibility that an erroneous detection is performed when determining the level of the read signal.

【0108】この点を解決する本発明の第4の実施例に
ついて以下に説明する。この第4の実施例では、前述し
た第3の実施例で示した再生回路の減算回路206の減
算の結果得られるプッシュプル信号をRF信号として用
いる。本発明の第4の実施例の場合には、前述した第3
の実施例と同様にディテクタ25は第1の実施例で述べ
たように4つの受光領域25a、25b、25c、25
dを有するものである。この4つの受光領域のうちトラ
ッキングセンタを挟んで2つの受光領域25a、25d
からなる第1の受光領域251と、残りの2つの領域2
5b、25cからなる第2の受光領域252として取り
扱われる。
A fourth embodiment of the present invention for solving this problem will be described below. In the fourth embodiment, a push-pull signal obtained as a result of the subtraction of the subtraction circuit 206 of the reproducing circuit shown in the third embodiment is used as an RF signal. In the case of the fourth embodiment of the present invention, the third embodiment
As in the first embodiment, the detector 25 includes four light receiving regions 25a, 25b, 25c, and 25 as described in the first embodiment.
d. Of the four light receiving areas, two light receiving areas 25a and 25d sandwiching the tracking center
First light receiving region 251 composed of
It is treated as a second light receiving area 252 composed of 5b and 25c.

【0109】図16には、ディテクタ25の受光領域上
に結像されるスポットと、結像されるスポットに対する
光ディスク1のトラック#i−1及びトラック#iの各
々のピットとの関係を示すパリーンを示す。この図16
に示すパターンはシュミレーションの結果得られたもの
である。図16に対応するディテクタ25からの検出出
力に基づいて生成された和信号およびプッシュプル信号
の波形は、図17、図18に示すようになる。図17
は、図16に示したパターンについて、開口数NA=
0.55、ピットの位相深さ=λ/6とした場合の和信
号の波形を示すものである。図17は、横軸にディテク
タ25上のスポットの中心より図16中の矢印U方向に
みたときのビーム位置をとり、縦軸に和信号の信号レベ
ルをとっている。この図17に示す和信号は0〜1の間
で正規化されている。図17において1.0がハイ
(H)レベル、0.6が中間(M)れべる、0.35が
ロー(L)レベルとなる。図18には、図16に示した
パターンについて、開口数NA=0.55、ピットの位
相深さ=λ/6とした場合プッシュプル信号の波形が示
されている。この図18に示されるプッシュプル信号
は、−0.5〜+0.5の範囲で正規化されている。+
0.2以上がハイ(H)レベル、0.0が中間(M)レ
ベル、−0.2以下がロー(L)レベルとなる。(中間
(M)レベルを0とした場合にはハイ(H)レベルが
「+」、ローレベル(L)を「−」として取り扱うこと
もできる。)図18は図17と同様に、横軸にディテク
タ25上のスポットの中心より図16中のU方向にみた
ときのビーム位置をとり、縦軸にプッシュプル信号の信
号レベルをとっている。
FIG. 16 is a parin showing the relationship between the spot formed on the light receiving area of the detector 25 and the pits of the tracks # i-1 and #i of the optical disk 1 with respect to the formed spot. Is shown. This FIG.
Are obtained as a result of the simulation. The waveforms of the sum signal and the push-pull signal generated based on the detection output from the detector 25 corresponding to FIG. 16 are as shown in FIG. 17 and FIG. FIG.
Is based on the pattern shown in FIG.
This shows the waveform of the sum signal when 0.55 and the pit phase depth = λ / 6. In FIG. 17, the horizontal axis indicates the beam position as viewed from the center of the spot on the detector 25 in the direction of arrow U in FIG. 16, and the vertical axis indicates the signal level of the sum signal. The sum signal shown in FIG. 17 is normalized between 0 and 1. In FIG. 17, 1.0 is a high (H) level, 0.6 is a middle (M) level, and 0.35 is a low (L) level. FIG. 18 shows the waveform of the push-pull signal when the numerical aperture NA = 0.55 and the pit phase depth = λ / 6 for the pattern shown in FIG. The push-pull signal shown in FIG. 18 is normalized in the range of -0.5 to +0.5. +
A value of 0.2 or more is a high (H) level, 0.0 is a middle (M) level, and -0.2 or less is a low (L) level. (When the intermediate (M) level is set to 0, the high (H) level can be treated as "+" and the low level (L) can be treated as "-".) FIG. 18 is similar to FIG. The beam position when viewed from the center of the spot on the detector 25 in the U direction in FIG. 16 is taken, and the signal level of the push-pull signal is taken on the vertical axis.

【0110】これら、図16、17、18に示すように
光ディスクのピット位相深さをλ/6としているので、
和信号及びプッシュプル信号ともに得ることができる
が、必ずしも光ディスクのピットの位相深さをλ/6と
するに捕らわれることなく、 λ/4<ピット位相深さ<λ/8 の範囲中にあればよい。
Since the pit phase depth of the optical disk is λ / 6 as shown in FIGS. 16, 17, and 18,
Both the sum signal and the push-pull signal can be obtained. Good.

【0111】図16、17、18に示すような和信号及
びプッシュプル信号を用いて本発明の第4実施例では図
1に示すような光ディスク1に記録された情報を読み取
る。つまり、第1の実施例と同様に、図1に示すように
トラック#0とトラック#1のような2つのトラックに
またがるように光ピックアップ20からのレーザービー
ムを照射する。その結果得られる、光ディスク1からの
反射光をディテクタ25によって受光し、ディテクタ2
5の第1の受光領域251と第2の受光領域252から
の出力信号の差動をとった信号、即ちプッシュプル信号
をRF信号として用いる。この結果、ディテクタ25の
第1の受光領域251と第2の受光領域252からの出
力信号の差動をとった信号を用いることによって、前述
の光ピックアップ20の光学系の諸条件や、光ディスク
1の反射率の変化に起因して生じる和信号中の同相成分
が相殺されるので、同相成分の変化によって光ディスク
1を読み取った結果としてのFR信号のレベルの判別を
行う際に誤りが抑制される。ただし、光ディスクの反射
率が変化してディテクタ25からの検出出力信号の信号
レベルそのものが低下した場合でも、RF信号としての
プッシュプル信号に基づいて光ディスク1に記録された
情報の読み取りを行うことは可能であるが、その後の信
号判別回路31における判別精度を向上させるためにデ
ィテクタ25の第1の受光領域251及び受光領域25
2からの出力信号の和をとった和信号も併用する。この
場合、プッシュプル信号と和信号のマトリックスをとる
形で、光ディスク1に記録された情報の読み取りが行わ
れる。
In the fourth embodiment of the present invention, information recorded on the optical disc 1 as shown in FIG. 1 is read using the sum signal and the push-pull signal as shown in FIGS. That is, similarly to the first embodiment, the laser beam from the optical pickup 20 is irradiated so as to extend over two tracks such as the track # 0 and the track # 1 as shown in FIG. The resulting reflected light from the optical disk 1 is received by the detector 25 and
5, a signal obtained by taking a difference between output signals from the first light receiving region 251 and the second light receiving region 252, that is, a push-pull signal is used as an RF signal. As a result, by using a signal obtained by taking a difference between output signals from the first light receiving area 251 and the second light receiving area 252 of the detector 25, various conditions of the optical system of the optical pickup 20 and the optical disk 1 can be obtained. Since the in-phase component in the sum signal caused by the change in the reflectance of the optical disk 1 is canceled, errors are suppressed when determining the level of the FR signal as a result of reading the optical disc 1 by the change in the in-phase component. . However, even when the reflectance of the optical disk changes and the signal level of the detection output signal from the detector 25 itself decreases, it is not possible to read information recorded on the optical disk 1 based on the push-pull signal as the RF signal. Although it is possible, the first light receiving region 251 and the light receiving region 25
The sum signal obtained by summing the output signals from the two is also used. In this case, the information recorded on the optical disc 1 is read in the form of a matrix of the push-pull signal and the sum signal.

【0112】表3は、プッシュプル信号をRF信号と
し、和(RF)信号を補助として用いて図1のような光
ディスクを読み取りを行うためのマトリックスである。
Table 3 is a matrix for reading an optical disk as shown in FIG. 1 by using a push-pull signal as an RF signal and using a sum (RF) signal as an auxiliary.

【0113】[0113]

【表3】 [Table 3]

【0114】表3では、行にプッシュプル信号をの極
性、列に和信号の信号レベルをとっている。この表3
中、和信号がHでプッシュプル信号の極性が「+」又は
「−」のときには、図16に示すディテクタ25のスポ
ット内にピットが存在しない場合、もしくは図16の
7)のような状態にあるので、プッシュプル信号が得ら
れないので、プッシュプル信号が「+」又は「−」とい
う状態は取り得ない。よって、和信号がHでプッシュプ
ル信号の極性が「+」又は「−」の状態は存在しえな
い。
In Table 3, the row has the polarity of the push-pull signal, and the column has the signal level of the sum signal. This Table 3
When the sum signal is H and the polarity of the push-pull signal is "+" or "-", there is no pit in the spot of the detector 25 shown in FIG. Since there is no push-pull signal, the state of the push-pull signal cannot be "+" or "-". Therefore, a state where the sum signal is H and the polarity of the push-pull signal is “+” or “−” cannot exist.

【0115】和信号がHでプッシュプル信号が「0」の
ときは、ディテクタ25の第1及び第2の受光領域のう
ち何れか一方のスポット内にピットが存在する場合であ
り、この場合にはプッシュプル信号が必ず発生するの
で、プッシュプル信号が「0」いう状態はあり得ない。
よって、和信号がHでプッシュプル信号が「0」という
状態も存在し得ない。和信号がHでプッシュプル信号が
「+」又は「−」のときには、ディテクタ25の第1の
及び第2の受光領域の双方のスポット内にピットが存在
する場合であり、この場合にはプッシュプル信号が得ら
れない。よって、和信号がLでプッシュプル信号が
「+」又は「−」という状態は存在し得ない。従って、
表3中の○印で示すように和信号がMでプッシュプル信
号が「+」のとき、和信号がHまたはLでプッシュプル
信号が「0」のとき、和信号がMでプッシュプル信号が
「−」のときの4つの状態に基づいて光ディスク1に記
録された情報を読み出して判別することができる。但
し、第4の実施例ではプッシュプル信号をRF信号とし
て取り扱うのでプッシュプル信号に着目すると、プッシ
ュプル信号が「+」で和信号がMの状態と、プッシュプ
ル信号が「0」で和信号がHまたはLの状態と、プッシ
ュプル信号が「−」で和信号がMの状態の3つの状態と
見なすことができる、その結果第1の実施例と同様に3
値の多値検出を行うことができる。
When the sum signal is H and the push-pull signal is “0”, it means that a pit exists in one of the spots of the first and second light receiving areas of the detector 25. In this case, Since the push-pull signal always occurs, there is no possibility that the push-pull signal is "0".
Therefore, a state where the sum signal is H and the push-pull signal is “0” cannot exist. When the sum signal is H and the push-pull signal is “+” or “−”, it means that pits exist in the spots of both the first and second light receiving areas of the detector 25. No pull signal is obtained. Therefore, the state where the sum signal is L and the push-pull signal is “+” or “−” cannot exist. Therefore,
As shown by a circle in Table 3, when the sum signal is M and the push-pull signal is “+”, when the sum signal is H or L and the push-pull signal is “0”, the sum signal is M and the push-pull signal The information recorded on the optical disc 1 can be read out and determined based on the four states when is "-". However, in the fourth embodiment, since the push-pull signal is treated as an RF signal, focusing on the push-pull signal, the state of the push-pull signal is “+” and the sum signal is M, and the state of the push-pull signal is “0” and the sum signal is Can be regarded as three states, that is, a state of H or L, and a state where the push-pull signal is “−” and the sum signal is M. As a result, as in the first embodiment, 3
Multi-value detection of values can be performed.

【0116】好適には、第3の実施例で示したように、
ディテクタ25の第1の受光領域251と第2の受光領
域252からの出力信号は各々イコライザ回路201及
び202を介して減算回路206及び加算回路207に
供給されて、生成された和信号及びプッシュプル信号を
用いて、第1の実施例のような信号判別回路に各々供給
し、第4の実施例に示したようにプッシュプル信号をR
F信号と、和信号を補助として双方の信号のマトリック
スを取って光ディスク1に記録された情報を読み取るよ
うにすることが望ましい。
Preferably, as shown in the third embodiment,
Output signals from the first light receiving area 251 and the second light receiving area 252 of the detector 25 are supplied to a subtraction circuit 206 and an addition circuit 207 via equalizer circuits 201 and 202, respectively, to generate a sum signal and a push-pull signal. The signals are supplied to the signal discriminating circuits as in the first embodiment using the signals, and the push-pull signal is supplied to R as shown in the fourth embodiment.
It is desirable to read the information recorded on the optical disc 1 by taking a matrix of both signals with the aid of the F signal and the sum signal.

【0117】上述した実施例は,特定的な例示として,
光記録媒体を光ディスクを例示して述べたが,本発明の
光記録媒体としては,光ディスクにかぎらず,光磁気デ
ィスクなど,他の光記録媒体に適用することができる。
また上述した例示においては,トラックピットを形成し
レーザビームを照射してデータの記録または再生を行う
場合の論理処理として排他的論理を用いる場合について
例示したが,本発明における論理処理としては排他的論
理処理に限定されず,他の任意の論理処理を適用するこ
とができる。
The above-described embodiment is a specific example.
Although the optical recording medium has been described using an optical disk as an example, the optical recording medium of the present invention is not limited to the optical disk, but can be applied to other optical recording media such as a magneto-optical disk.
In the above-described example, the case where exclusive logic is used as the logical processing when data is recorded or reproduced by irradiating a laser beam with the formation of track pits has been described. The present invention is not limited to logical processing, and any other logical processing can be applied.

【0118】[0118]

【発明の効果】以上の説明でも明らかなように、本発明
の第1形態に係る光記録媒体は、記録面におけるレーザ
ビームのスポットサイズの1/nのトラックピッチを有
し、前の連続するn−1本のトラックに記録されたデー
タと入力データとの所定の論理演算によって得られるデ
ータが次のトラックに記録されていることにより、ピッ
ト幅、ピッット長および再生レーザビームのスポットサ
イズを変えることなく、従来と同一大きさの例えばのコ
ンパクトディスクに比して、記録容量をn倍にすること
ができる。
As is clear from the above description, the optical recording medium according to the first embodiment of the present invention has a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface, and has The pit width, pit length, and spot size of the reproduction laser beam are changed because data obtained by a predetermined logical operation of the data recorded on the n-1 tracks and the input data is recorded on the next track. Thus, the recording capacity can be increased n times as compared with a conventional compact disk having the same size as the conventional one.

【0119】また、本発明の第1形態に係る光記録媒体
の記録方法では、記録面におけるレーザビームのスポッ
トサイズ1/nのトラックピッチで、前の連続する(n
−1)本のトラックに記録したデータと入力データとの
所定の論理演算によって得られるデータを次のトラック
に記録することにより、ピット幅、ピット長及び再生レ
ーザービームのスポットサイズを変えることなく、従来
の同一大きさの例えばコンパクディスクに比して、記録
容量をn倍にすることができる。また、従来用いられて
いた例えばコンパクトディスクようのカッティング装置
を使用することができ、新たなカッティング装置を必要
としない。
Further, in the recording method for an optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, a laser beam spot size of a laser beam on a recording surface is 1 / n and a track pitch of 1 / n is used.
-1) By recording data obtained by a predetermined logical operation of the data recorded on one track and the input data on the next track, the pit width, pit length and spot size of the reproduction laser beam can be changed. The recording capacity can be increased n times as compared with a conventional compact disk having the same size. Further, a conventionally used cutting device such as a compact disc can be used, and a new cutting device is not required.

【0120】さらに、本発明の第1形態に係る光記録媒
体の再生方法では、トラックピッチのn倍のスポットサ
イズを有する再生レーザビームを光記録媒体の記録面に
照射し、その反射光の光量を多値検出し、データを再生
することにより、スポットサイズがトラックピッチのn
倍の再生レーザビームを用いて、データをトラック毎に
再生することができる。すなわち、レーザ光源の波長を
短くしたり、対物レンズのNAを大きくすることなく、
データを再生すことができる。
Further, in the method for reproducing an optical recording medium according to the first embodiment of the present invention, a recording surface of the optical recording medium is irradiated with a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch, and the amount of reflected light is Is detected by multi-value detection and the data is reproduced, so that the spot size becomes n of the track pitch.
The data can be reproduced for each track by using the double reproduction laser beam. That is, without shortening the wavelength of the laser light source or increasing the NA of the objective lens,
Data can be played.

【0121】トラックピッチのn倍のスポットサイズを
有する再生レーザビームを光記録媒体の記録面に照射
し、その反射光の強度分布に基づいて、データを再生す
ることにより、スポットサイズがトラックピッチのn倍
の再生レーザビームを用いて、データをトラック毎に再
生することができる。すなわち、レーザ光源の波長を短
くしたり、対物レンズの開口率NAを大きくすることな
く、データを再生することができる。
By irradiating the recording surface of the optical recording medium with a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch, and reproducing the data based on the intensity distribution of the reflected light, the spot size becomes equal to the track pitch. Data can be reproduced for each track by using n times the reproduction laser beam. That is, data can be reproduced without shortening the wavelength of the laser light source or increasing the numerical aperture NA of the objective lens.

【0122】以上の説明でも明らかなように、本発明の
第1形態では、隣接するトラックに形成されたピットを
トラッキングエラー信号を得るためのサーボピットとし
て用いてトラッキングサーボを行うことにより、安定し
たトラッキングサーボを行ってデータの記録を行うこと
ができる。また、このようなトラッキングサーボを用い
る光記録媒体では、従来のトラッキングエラー信号を得
るためのウォブルピットを必要とせず、トラックピッチ
を狭くすることができ、トラックピッチ方向の記録密度
を高くすることができる。
As is clear from the above description, according to the first embodiment of the present invention, the tracking servo is performed by using the pits formed on the adjacent tracks as the servo pits for obtaining the tracking error signal, thereby achieving a stable operation. Data can be recorded by performing a tracking servo. In addition, in an optical recording medium using such a tracking servo, the track pitch can be narrowed without the need for a conventional wobble pit for obtaining a tracking error signal, and the recording density in the track pitch direction can be increased. it can.

【0123】また、本発明の第1形態では、記録媒体に
レーザビームを照射し、反射光の光量に基づいたRF信
号をサーボピット位置でサンプリングして得られる3相
信号の互いの差分を求め、これらの差分信号を周期的に
切り換え選択してトラッキングエラー信号を生成するこ
とにより、安定したトラッキングサーボを行うことがで
きるトラッキングエラー信号を得ることができる。ま
た、トラッキングサーボをかけたままで、トラックジャ
ンプを行うことができ、安定したトラックジャンプを行
うことができる。また、トラックジャンプの際に、引込
み範囲を広くすることができる。
In the first embodiment of the present invention, a recording medium is irradiated with a laser beam, and an RF signal based on the amount of reflected light is sampled at a servo pit position to obtain a difference between three-phase signals. By periodically switching and selecting these difference signals to generate a tracking error signal, a tracking error signal capable of performing stable tracking servo can be obtained. Also, a track jump can be performed while the tracking servo is applied, and a stable track jump can be performed. Also, at the time of a track jump, the retraction range can be widened.

【0124】本発明の第3形態および第4形態によれ
ば,ディテクタの片チャネル信号ごとにイコライズし
て,その後,差動演算したプッシュプル信号を生成し
て,このプッシュプル信号をメインのRF(和)信号と
することで,上述した第1および第2の形態の光記録媒
体における再生および多値検出において安定度が向上す
る。
According to the third and fourth embodiments of the present invention, equalization is performed for each one-channel signal of the detector, and thereafter, a push-pull signal subjected to differential operation is generated, and this push-pull signal is used as the main RF signal. By using the (sum) signal, the stability in reproduction and multi-level detection in the optical recording media of the first and second embodiments is improved.

【0125】また上述した本発明の第1〜第4形態を組
み合わせることで,高密度で,多値検出をより安定に行
うことが可能な光記録媒体に記録したデータの再生を安
定に行うことができる。
By combining the above-described first to fourth embodiments of the present invention, it is possible to stably reproduce data recorded on an optical recording medium capable of performing multi-value detection more stably with high density. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1形態を適用した光ディスクの記録
面に形成されたピットのフォーマットを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a format of a pit formed on a recording surface of an optical disc to which a first embodiment of the present invention has been applied.

【図2】上記光ディスクを再生する光ディスク再生装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an optical disk reproducing device for reproducing the optical disk.

【図3】上記光ディスクのピットでの反射光の強度分布
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an intensity distribution of reflected light at pits of the optical disc.

【図4】上記光ディスク再生装置を構成するディテクタ
の受光面の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a light receiving surface of a detector included in the optical disc reproducing apparatus.

【図5】上記光ディスク再生装置を構成するディテクタ
の受講面での反射光のファーフィールドパターンを示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a far-field pattern of reflected light on a lecture surface of a detector constituting the optical disk reproducing apparatus.

【図6】RF信号のレベルを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a level of an RF signal.

【図7】カッティング装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a cutting device.

【図8】本発明の第2形態を適用した光ディスク装置の
要部の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a main part of an optical disk device to which a second embodiment of the present invention has been applied.

【図9】本発明を適用した光ディスクのサーボピットの
フォーマットを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a servo pit format of an optical disc to which the present invention is applied.

【図10】上記光ディスク装置の動作を説明するための
タイムチャートを示す図である。
FIG. 10 is a time chart for explaining the operation of the optical disk device.

【図11】上記光ディスク装置を構成するトラッキング
エラー信号生成回路の一具体的な回路構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a specific circuit configuration of a tracking error signal generation circuit included in the optical disc device.

【図12】上記光ディスク装置を構成するトラッキング
エラー信号生成回路の他の具体的な回路構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing another specific circuit configuration of the tracking error signal generation circuit that constitutes the optical disc device.

【図13】上記光ディスク装置のトラックジャンプを説
明するためのタイムチャートを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a time chart for explaining a track jump of the optical disk device.

【図14】本発明の第3形態の再生回路の回路図であ
る。
FIG. 14 is a circuit diagram of a reproducing circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図15】図14に示した再生回路において生成される
プッシュプル信号と和信号の信号波形図である。
FIG. 15 is a signal waveform diagram of a push-pull signal and a sum signal generated in the reproduction circuit shown in FIG.

【図16】シミュレーションに用いたピットパターンを
示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a pit pattern used in the simulation.

【図17】図16のピットパターンに基づく和信号の波
形図である。
17 is a waveform diagram of a sum signal based on the pit pattern of FIG.

【図18】図16のピットパターンに基づくプッシュプ
ル信号の波形図である。
18 is a waveform diagram of a push-pull signal based on the pit pattern of FIG.

【図19】従来のコンパクトディスクの記録面に形成さ
れたピットのフォーマットを示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a format of a pit formed on a recording surface of a conventional compact disc.

【図20】従来の光ディスクのサーボピットのフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a format of a servo pit of a conventional optical disc.

【図21】従来の光ディスクから得られるトラッキング
エラー信号の波形図である。
FIG. 21 is a waveform diagram of a tracking error signal obtained from a conventional optical disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11・・・スポット 12・・・ピット 101・・・光ディスク 111・・・光ピックアップ 114・・・サンプルホールド回路 120・・・トラッキングエラー信号生成回路 201,202・・イコライザ 206・・偏差算出増幅回路 207・・和算出増幅回路 11 spot 12 pit 101 optical disk 111 optical pickup 114 sample hold circuit 120 tracking error signal generation circuit 201, 202, equalizer 206, deviation calculation amplification circuit 207 ·· Sum calculation amplifier circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 7/09 - 7/095 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G11B 7/ 00-7/013 G11B 7/09-7/095

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】記録面におけるレーザービームのスポット
サイズの1/nのトラックピッチを有し、前の連続する
(n−1)本のトラックに記録されたデータと入力デー
タとの所定の論理演算によって得られるデータが次のト
ラックに記録されていることを特徴とする光記録媒体。
1. A predetermined logical operation of input data and a data recorded on a preceding (n-1) consecutive tracks, having a track pitch of 1 / n of a spot size of a laser beam on a recording surface. An optical recording medium characterized in that data obtained by the above is recorded on the next track.
【請求項2】請求項1記載の光記録媒体を再生する再生
方法であって、 トラックピッチのn倍のスポットサイズを有する再生レ
ーザービームを光記録媒体の記録面に照射し、その反射
光の光量を多値検出して、データを再生することを特徴
とする光記録媒体の再生方法。
2. A reproducing method for reproducing an optical recording medium according to claim 1, wherein a reproducing laser beam having a spot size of n times a track pitch is irradiated on a recording surface of the optical recording medium, and a reflected light of the laser beam is reflected. A method for reproducing data from an optical recording medium, comprising reproducing data by detecting a multi-valued light amount.
【請求項3】請求項1記載の光記録媒体を再生する再生
方法であって、 トラックピッチのn倍のスポットサイズを有する再生レ
ーザービームを光記録媒体の記録面に照射し、その反射
光の強度分布に基づいて、データを再生することを特徴
とする光記録媒体の再生方法。
3. A reproducing method for reproducing an optical recording medium according to claim 1, wherein a reproducing laser beam having a spot size of n times the track pitch is applied to a recording surface of the optical recording medium, and the reflected light of the laser beam is reflected. A method for reproducing data from an optical recording medium, comprising reproducing data based on an intensity distribution.
【請求項4】記録面におけるレーザービームのスポット
サイズの1/nのトラックピッチで、前の連続するn−
1本のトラックに記録したデータと入力データとの所定
の論理演算によって得られるデータを次のトラックに記
録することを特徴とする光記録媒体の記録方法。
4. The method according to claim 1, wherein the track pitch is 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface, and the n-th consecutive
A recording method for an optical recording medium, comprising recording data obtained by a predetermined logical operation of data recorded on one track and input data on a next track.
【請求項5】記録面におけるレーザービームのスポット
サイズの1/nのトラックピッチを有し、前の連続する
(n−1)本のトラックに記録されたデータと入力デー
タとの所定の論理演算によって得られるデータが次のト
ラックに記録され,ピット深さがλ/4〜λ/8に形成
されていることを特徴とする光記録媒体から,n個の信
号を検出し,これらの検出信号を等価することを特徴と
する再生方法。
5. A predetermined logical operation between input data and data recorded on the preceding (n-1) consecutive tracks, having a track pitch of 1 / n of the spot size of the laser beam on the recording surface. Is obtained on the next track, and n signals are detected from the optical recording medium characterized in that the pit depth is formed in the range of λ / 4 to λ / 8, and these detected signals are detected. A reproduction method characterized by the following.
【請求項6】上記等価信号の差動演算を行い,プッシュ
プル信号を生成する請求項5記載の再生方法。
6. A reproducing method according to claim 5 , wherein a differential operation of said equivalent signal is performed to generate a push-pull signal.
【請求項7】上記プッシュプル信号をメインのRF信号
として提供する請求項6記載の再生方法。
7. The reproducing method according to claim 6 , wherein said push-pull signal is provided as a main RF signal.
【請求項8】上記等価信号の和を算出して副メイン信号
として提供する請求項5記載の再生方法。
8. The reproducing method according to claim 5 , wherein a sum of said equivalent signals is calculated and provided as a sub main signal.
JP02554193A 1992-02-19 1993-02-15 Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof Expired - Fee Related JP3225668B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02554193A JP3225668B2 (en) 1992-02-19 1993-02-15 Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6973692 1992-02-19
JP4-157434 1992-05-25
JP15743492 1992-05-25
JP4-69736 1992-05-25
JP02554193A JP3225668B2 (en) 1992-02-19 1993-02-15 Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644572A JPH0644572A (en) 1994-02-18
JP3225668B2 true JP3225668B2 (en) 2001-11-05

Family

ID=27285053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02554193A Expired - Fee Related JP3225668B2 (en) 1992-02-19 1993-02-15 Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225668B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215758B1 (en) 1996-10-04 2001-04-10 Sony Corporation Recording medium
US6567368B1 (en) 1998-06-13 2003-05-20 Lg Electronics Inc. Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same
JP2001167435A (en) 1999-12-03 2001-06-22 Fujitsu Ltd Optical disk recording method, optical disk reproducing method, and optical recording medium and optical disk device using those methods
TW200525527A (en) * 2003-11-05 2005-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for reading information from optical disc
JP4565116B2 (en) * 2005-09-26 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 Optical disc playback method
JP6834676B2 (en) * 2017-03-28 2021-02-24 株式会社Jvcケンウッド Analytical device and analytical method
JP7056773B2 (en) * 2021-02-02 2022-04-19 株式会社Jvcケンウッド Analytical equipment and analytical method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644572A (en) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240762B2 (en) Optical recording medium reproducing method and reproducing apparatus
JP3166322B2 (en) Playback method and playback device
US5602810A (en) Tracking error generating method using sampling of servo pits and switching of differential signals
KR100625156B1 (en) Optical disc inclination detecting method, optical disc inclination controlling method, optical pickup device, and optical disc device
US5633854A (en) Methods and apparatus for reproducing data recorded on an optical recording medium
JP3699813B2 (en) Optical disk device
JP2000123421A (en) Recording medium, recording medium producing device and information recording and reproducing device
JP3225668B2 (en) Optical recording medium, recording method and reproducing method thereof
US6567368B1 (en) Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same
JPH11149644A (en) Optical disk, optical disk record device, its method, optical disk recording and reproducing device and its method
JP3196440B2 (en) Data recording method for optical recording medium, data recording apparatus for optical recording medium, and data reproducing apparatus for optical recording medium
JP2001307359A (en) Method for detecting tilt of optical disk, optical pickup device and optical disk device
JPH0684194A (en) Optical disk apparatus
JP3227803B2 (en) Reproduction method of optical recording medium
JP3980350B2 (en) Multilevel data determination method and information recording medium
JP2788789B2 (en) optical disk
JP2002175636A (en) Optical memory medium, inclination detector and information recording/reproducing device
JPH06333246A (en) Method and device for recording data on optical recording medium
JP2001283451A (en) Recording method and reproducing method
JPH06259775A (en) Cross talk reducing device for optical reproducing device
JP2003178473A (en) Recording method and reproducing method
JPH0845110A (en) Optical memory and optical memory reproducing device
JP2001283445A (en) Optical recording medium
JPH0540948A (en) Tracking control device
JP2001283450A (en) Recorder and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees