JP3203229U - 自動車用尾灯 - Google Patents

自動車用尾灯 Download PDF

Info

Publication number
JP3203229U
JP3203229U JP2016000047U JP2016000047U JP3203229U JP 3203229 U JP3203229 U JP 3203229U JP 2016000047 U JP2016000047 U JP 2016000047U JP 2016000047 U JP2016000047 U JP 2016000047U JP 3203229 U JP3203229 U JP 3203229U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light emitting
base
taillight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000047U
Other languages
English (en)
Inventor
柏樺 呉
柏樺 呉
Original Assignee
巨鎧精密工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW104218382U external-priority patent/TWM519087U/zh
Application filed by 巨鎧精密工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 巨鎧精密工業股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3203229U publication Critical patent/JP3203229U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コストが比較的低く且つ単色光の発光ダイオードを光源として採用することで、製造及び修理のコストも削減できる自動車用尾灯を提供する。【解決手段】ケーシングと少なくとも1個のケーシング内部に取り付けられた発光モジュールとを含む自動車用尾灯であって、発光モジュール3は第1導光体33と第2導光体34と発光ユニット32と反射板35と一部の光を反射板に反射できる光透過板37とを包括する。第1及び第2導光体は、いずれも入光面と出光面とを有し、発光ユニットが第1導光体の入光面に対応する複数の第1発光部材322と、第2導光体の入光面に対応し、第1発光部材と色光の異なる複数の第2発光部材323とを備える。【選択図】図2

Description

本考案は、車両用灯具に関し、特に、自動車の後部に取り付けられ、また警告及び方向指示機能を有する自動車用尾灯に関する。
従来複合型機能を有する自動車用尾灯は、設計において省エネのため、省電力の発光ダイオードを発光部材として使用したものもあり、発光ダイオードの光分布が比較的均一となるため、視覚上、明暗階調の変化が欠乏している。前述の欠陥を改善するため、本考案の出願人は、かつて特許文献1を出願し、該特許文献1は、主に導光体及び反射板の組み合わせを運用して光を絶え間なく中央部に向けて反射させ、明暗階調の変化を生じることができる以外に、補光効果も得ることで、発光部材の使用量を減らすことができる。
前記特許文献1は、上記利点を持っているが、ブレーキの警告及び方向指示の機能を発生させるため、2色光を有する発光ダイオードを使用する必要がある。2色光を有する発光ダイオードの製造コストは非常に高く、回路の制御も比較的複雑なため、前記特許文献1は、極めて良好な補光効果及び明暗階調の変化を有するが、製造及び修理のコストが比較的高くなっていた。
台湾実用新案第M504025号
そこで、本考案は、上記従来技術の問題点に鑑み、補光効果、明暗階調の変化を有し、同時に製造及び修理のコストを削減できる自動車用尾灯を提供することを目的とする。
本考案に係る自動車用尾灯は、ケーシングと少なくとも1個の発光モジュールとを含み、該ケーシングが収容空間を定義するハウジング体を包括し、該ハウジング体が光透過ゾーンを有する。該発光モジュールは、該ケーシングの該収容空間内に取り付けられ、第1導光体と、第2導光体と、発光ユニットと、反射板と、該ケーシングの該光透過ゾーンに近く、一部の光を該反射板に反射できる光透過板とを包括する。該反射板は、該発光ユニットと該光透過板の間に介在し、該第1導光体が該反射板の近くに導光ロッドを備え、該導光ロッドが第1入光面と光をガイドして該光透過板に投射する第1出光面とを有し、該第2導光体が該第1導光体と一体となり、また第2入光面と該光透過ゾーンに近い第2出光面とを有する。該発光ユニットは、光を該第1入光面に投射する複数の第1発光部材と、光を該第2入光面に投射する複数の第2発光部材とを備え、前記第1発光部材と前記第2発光部材の色光が異なる。
本考案の有益な効果は、それら第1発光部材及びそれら第2発光を利用して各々該第1導光体及び該第2導光体に対応し、コストが比較的低く且つ単色光の発光ダイオードを光源として採用することで、製造及び修理のコストを削減できることである。
以下に、本考案の他の技術的特徴及びその効果は、図面の実施形態内で明確に表示される。
本考案に係る自動車用尾灯の一実施例の立体分解図である。 該自動車用尾灯の発光モジュールを説明するための該実施例の不完全な立体分解図である。 該発光モジュールを説明するための該実施例の不完全な正面図である。 図3内のIV−IV線に沿って取った断面図である。 図3内のV−V線に沿って取った断面図である。
図1、2、3を参照すると、本考案に係る自動車用尾灯の一実施例が車両の後部に取り付けられ、且つ警告、方向転換及びブレーキ機能を有する。該自動車用尾灯は、ケーシング1と、該ケーシング1内部に取り付けられた枠体2と、上下間隔をあけて該枠体2上に取り付けられた2個の発光モジュール3とを含む。該ケーシング1は、収容空間10を定義するハウジング体11を包括し、該ハウジング体11が実際に不透光性ハウジング及び透光性カバーの組み立てからなり、よって組み立てられた後、該ハウジング体11が該カバーに対応する光透過ゾーン111を有する。該枠体2が、該収容空間10内に取り付けられ、各々それら発光モジュール3を取り付けるための2個の取付穴21を包括する。前記発光モジュール3の数量は、1個とすることができ、また複数とすることもできる。
図2、4、5を参照すると、各発光モジュール3は、基台31を包括し、該基台31が直立した基壁311と、該基壁311を取り囲む囲壁312と、該基壁311及び該囲壁312で定義した収容室313とを備え、該囲壁312が、自動車の外側の近くに低凹所310を備える。また該基台31は、該低凹所310から突出する第1係止フック314と該基壁311から突出すると共に該低凹所310から延出する数本の止め金具315とを更に備える。それら止め金具315は、2つ一組で該第1係止フック314を挟んで反対側に位置する。
各発光モジュール3は、該基台31の該収容室313内に取り付けられた発光ユニット32と、U形第1導光体33と、該第1導光体33と一体となる第2導光体34と、反射板35と、枠受36と、光透過板37とを更に包括する。該光透過板37は、該反射板35と間隔をとって設けられ、且つ該反射板35と該ケーシング1の光透過ゾーン111(図1)の間に介在し、前記枠受36が該第1導光体33と該第2導光体34の間を被嵌する。
該発光ユニット32は、回路基板321と、第1色光を発生できる複数の第1発光部材322と、第2色光を発生できる複数の第2発光部材323とを備える。それら第1発光部材322は、該回路基板321上に電気的に接続するよう取り付けられ、U形状に間隔を呈して配列され、それら第2発光部材323も該回路基板321上に電気的に接続するよう取り付けられるが、間隔をあけ且つ直線で配列される。本実施例の前記第1色光は、警告機能を生じすることができる赤色で、第2色光がオレンジ色で、方向転換の指示効果を得るため、該第2色光は、該回路基板321の制御を通じて点滅効果を発生させることができる。
該第1導光体33は、それら第1発光部材322に対応するU形導光ロッド331と、該導光ロッド331が定義する架設空間332とを備える。該導光ロッド331は、それら第1発光部材322に向く第1入光面333と、該ケーシング1の該光透過ゾーン111(図1)に向く凹凸表面334と、中央から周囲へ且つ外方に向けて傾斜する第1出光面335とを有し、該第1出光面335が上下に平行する2段の係着段336を備え、該第1出光面335の傾斜角度が45〜75度の間とするが、65〜70度が好ましい。
また該第2導光体34は、板状構造の基体341と、該基体341から一体で突出し、該第1係止フック314と係合できる第2係止フック342とを備え、該基体341が該第1導光体33のそれら止め金具315に当接する第1側面343と、該枠受36に当接する第2側面344と、該第1側面343と該第2側面344の間を連接し、且つ上下間隔をあける2つの係着面345と、それら係着面345の間に介在し、またそれら第2発光部材323に向く第2入光面346と、該第1側面343と該第2側面344の間を連接する第2出光面347とを備える。前記第2出光面347は凹凸構造で、該ケーシング1の該光透過ゾーン111(図1)に向き、また該第1導光体33の該凹凸表面334と繋がって円環枠状となる。それら係着面345の傾斜角度が該第1導光体33のそれら係着段336に合わせ、両者が互いに当接する。該第1入光面333及び該第2入光面346は、それら第1及び第2発光部材322、323に各々対応する複数の集光面部を備える。前記集光面部は本考案の改良重点ではないため、ここではその説明を省略する。
該反射板35の機能は、光を該光透過板37に向けて反射させ、また該枠受36が該第1導光体33の該導光ロッド331と該第2導光体34の第2側面344の間を被嵌し、また該反射板35及び該光透過板37に間隔をあける。該光透過板37は半反射板で製造され、一部の光を透過させ、同時に一部の光を該反射板35までに反射することを目的とする。該反射板35及び該光透過板37の反射作用は、本考案の改良重点ではないため、ここではその説明を省略する。
本実施例の該自動車用尾灯が警告状態にある時、それら第1発光部材322は安定した赤色光を発し、前記赤色光が該第1導光体33の第1入光面333から入り、更に該第1出光面335から該枠受36に投射された後、該光透過板37に向けて反射され、該反射板35が半反射板であるため、一部の光が該光透過板37に近い周縁から透過でき、一部の光が該光透過板37で該反射板35までに反射されてから、該反射板35で該光透過板37までに反射される。該反射板35までに投射した光の輝度は、徐々に反射、逓減し、反射の光点が補光効果を生じることができるため、同じ発光面積及び発光輝度の状況において、本実施例は、光点の反射及び補光により、それら第1発光部材322の使用量を減らすことができ、且つ光がグラデーション式変化を生じることができるため、本実施例でも光に新奇性及び優れた警告効果を発生させることができる。
該自動車用尾灯が方向転換の状態に切り替えた時、それら第1発光部材322は赤色光を発する以外に、それら第2発光部材323も点滅するオレンジ光を発することができ、前記点滅するオレンジ光が該第2導光体34のガイドを通じて、該第2出光面347から投射されることで、点滅の方向転換警告効果を生む。
更に説明するのは、本考案と出願人が以前出願した特許文献1とを比較したところ、本考案の構造が新規である以外に、第1色光を発生するそれら第1発光部材322が該第1導光体33にのみ対応し、第2色光を発生するそれら第2発光部材323が第2導光体34にのみ対応するため、前記第1及び第2発光部材322、323は、コストが安い単色の発光ダイオードを用いることができる。よって本考案に係る該自動車用尾灯は、特許文献1に記載されている多く利点を持つ以外にも製造及び修理のコストを削減する効果を更に持っている。
以上に述べたものは、本考案の好ましい実施例であって、本考案の実施範囲はこのような実施例のみに限定されるべきものではなく、本考案の実用新案登録請求の範囲及び明細書内容に基づき、行う種々の修正及び変更は、均しく本考案のカバーする範囲に属する。
1 ケーシング
10 収容空間
11 ハウジング体
111 光透過ゾーン
2 枠体
21 取付穴
3 発光モジュール
31 基台
310 低凹所
311 基壁
312 囲壁
313 収容室
314 第1係止フック
315 止め金具
32 発光ユニット
321 回路基板
322 第1発光部材
323 第2発光部材
33 第1導光体
331 導光ロッド
332 架設空間
333 第1入光面
334 凹凸表面
335 第1出光面
336 係着段
34 第2導光体
341 基体
342 第2係止フック
343 第1側面
344 第2側面
345 係着面
346 第2入光面
347 第2出光面
35 反射板
36 枠受
37 光透過板

Claims (7)

  1. 収容空間を定義するハウジング体を包括し、前記ハウジング体が光透過ゾーンを有するケーシングと、
    前記ケーシングの前記収容空間内に取り付けられ、第1導光体と第2導光体と発光ユニットと反射板と該ケーシングの前記光透過ゾーンに近く、一部の光を前記反射板に反射できる光透過板とを包括し、前記反射板は前記発光ユニットと前記光透過板の間に介在し、前記第1導光体が前記反射板の近くに導光ロッドを備え、前記導光ロッドが第1入光面と光をガイドして前記光透過板に投射する第1出光面とを有し、前記第2導光体が前記第1導光体と一体となり、また第2入光面と前記光透過ゾーンに近い第2出光面とを有し、前記発光ユニットは光を前記第1入光面に投射する複数の第1発光部材と、光を前記第2入光面に投射する複数の第2発光部材とを備え、前記第1発光部材と前記第2発光部材の色光が異なる発光モジュールと、
    を含むことを特徴とする自動車用尾灯。
  2. 前記第1導光体の前記第1出光面は、間隔をあけて2個の係着段を備え、前記第2導光体が前記第2入光面及び前記第2出光面に設けられる基体を備え、前記基体が各々前記係着段に当接する2つの係着面を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の自動車用尾灯。
  3. 前記発光モジュールは、基台と、前記第1導光体と前記第2導光体の間を被嵌する枠受とを更に含み、前記基台が前記第1導光体と前記第2導光体と前記発光ユニットと前記反射板と前記光透過板を収納する収容室と、第1係止フックとを備え、前記第2導光体が、前記基体から突出し、且つ前記基台の前記該第1係止フックと係合する第2係止フックを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の自動車用尾灯。
  4. 前記基台は、前記第1係止フックとの間隔をあけて設けられる複数の止め金具とを更に備え、前記第2導光体の基体が前記止め金具に当接する第1側面と、前記枠受に当接する第2側面とを更に備え、前記第2係止フックが前記第1側面から突出することを特徴とする請求項3に記載の自動車用尾灯。
  5. 前記基台は、基壁と、前記基壁と共同で前記収容室を定義する囲壁とを更に含み、前記囲壁が低凹所を有し、前記止め金具が前記基壁から突出して前記低凹所に延出することを特徴とする請求項4に記載の自動車用尾灯。
  6. 前記第1導光体の前記導光ロッドは、U形構造で、前記第2導光体が長尺状構造で、両者が一体となると共に前記反射板を取り囲むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の自動車用尾灯。
  7. 前記第1導光体は、前記ケーシングの前記光透過ゾーンの近くに凹凸表面を更に有し、前記第2導光体の前記第2出光面が凹凸構造で、前記第1導光体の前記凹凸表面と繋がって円環枠状となることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の自動車用尾灯。

JP2016000047U 2015-01-07 2016-01-06 自動車用尾灯 Active JP3203229U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104200191 2015-01-07
TW104200191 2015-01-07
TW104218382U TWM519087U (zh) 2015-11-17 2015-11-17 汽車尾燈
TW104218382 2015-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3203229U true JP3203229U (ja) 2016-03-17

Family

ID=55523892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000047U Active JP3203229U (ja) 2015-01-07 2016-01-06 自動車用尾灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203229U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110566900A (zh) * 2019-10-15 2019-12-13 华域视觉科技(上海)有限公司 多片式屏体微花纹汽车尾灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110566900A (zh) * 2019-10-15 2019-12-13 华域视觉科技(上海)有限公司 多片式屏体微花纹汽车尾灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245203B2 (en) Indicator apparatus and method for a vehicle using side-emitting light-emitting diode
US20160245475A1 (en) Motor vehicle lighting device
JP3210713U (ja) 自動車用テールランプ
US20170122519A1 (en) Light guide module for a vehicle lamp and method of manufacturing such a light guide module
JP3203229U (ja) 自動車用尾灯
JP3162954U (ja) 発光モジュール
CN202719520U (zh) 一种led模组作为汽车灯具光源的灯具
JP3223160U (ja) 車線死角警告灯
CN103775940A (zh) 光信号装置
US20160377260A1 (en) Flat lamp structure
TWM519087U (zh) 汽車尾燈
TWM495973U (zh) 複合燈
US20140119039A1 (en) Vehicle light device with light guide cover
CN206093810U (zh) 一种高位刹车灯及具有该高位刹车灯的车辆
JP3165183U (ja) 車用全面発光式ledランプ
JP2019023992A (ja) 自動車用発光装置
KR20130100652A (ko) 차량용 등화장치
JP3140160U (ja) Led式車載灯における指向角拡大装置
CN217329635U (zh) 一种新型汽车车灯
JP2000149615A (ja) 車両用灯具
CN106907649B (zh) Led汽车前照灯
JP2019071204A (ja) 車両用灯具
TWI665405B (zh) 車燈透鏡組配裝置
KR102012662B1 (ko) Lgf와 fl 모듈이 적용된 자동차용 후미등
JP2007214094A (ja) 車両用マーカーランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3203229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250