JP3188204B2 - 防災監視制御盤 - Google Patents

防災監視制御盤

Info

Publication number
JP3188204B2
JP3188204B2 JP00282397A JP282397A JP3188204B2 JP 3188204 B2 JP3188204 B2 JP 3188204B2 JP 00282397 A JP00282397 A JP 00282397A JP 282397 A JP282397 A JP 282397A JP 3188204 B2 JP3188204 B2 JP 3188204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
switch
registration
information
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00282397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198874A (ja
Inventor
雅志 蟻川
英樹 北村
睦之 吉成
元治 満瀬
英一 石川
由紀子 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP00282397A priority Critical patent/JP3188204B2/ja
Publication of JPH10198874A publication Critical patent/JPH10198874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188204B2 publication Critical patent/JP3188204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災、防排煙等の
種別、空き回線、蓄積解除、地区音響連動制御、防排煙
連動制御等の各種の設定情報をメモリに登録して火災等
の異常監視と機器の制御を行う防災監視制御盤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、P型として知られた回線単位で火
災を監視して制御する防災監視制御盤にあっては、監視
制御を開始する際に、感知器回線と制御回線に対する火
報や防排煙等の種別設定、空き回線設定、蓄積解除設
定、感知器回線と制御回線との連動関係を示す連動情報
設定等のため、これら各種の設定情報をメモリに登録し
たり、回路で設定したりする初期設定を行い、その後に
火災等の異常監視と機器の制御を行っている。これら各
種の設定情報の登録作業は、従来、専用の治具を使用し
て行われている。
【0003】図14は従来の設定情報登録作業の様子で
あり、防災監視制御盤100の扉100bを開くと本体
100a側にコントロール基板102が設けられ、コン
トロール基板102のコネクタ105に、初期設定用治
具103をケーブル104でコネクタ接続する。初期設
定用治具103には、種別、空き回線、蓄積解除、連動
情報等の各種の設定機能が設けられ、設備の使用に従っ
た登録操作を行う。
【0004】この場合、扉100b側に設けられている
操作表示パネル101に設けている地区表示灯の表示を
利用しながら登録作業を進める。例えば空き回線情報の
設定は、断線監視用の終端抵抗を接続した感知器回線が
受信回路に接続されないことによる断線検出の誤報を回
避するために感知器回線毎に行うものである。また蓄積
解除情報の設定は、感知器回線毎に設けられた蓄積受信
動作の機能(最初の発報受信で感知器を一旦復旧させ、
一定時間内の次の発報受信で火災受信とする機能)を必
要に応じて解除するものである。
【0005】更に、感知器回線と、この感知器回線から
の発報受信で火災と判断したときに連動して制御出力を
行う制御回線との関係を示す連動情報の設定は、例えば
ダイオードマトリクス回路により連動元の感知器回線に
対する1又は複数の連動先の制御回線に設定したり、ま
た、専用の設定器を防災監視制御盤に接続し、防災監視
制御盤に設けている地区灯に連動元や連動先を表示させ
ながら、連動情報を設定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の防災監視制御盤における各種設定情報の登録
作業にあっては、専用の治具を使用しなければならず、
この治具は工事が終了した設備の立上げ時や、設備改修
時等の限られた場合にしか使用されないことから、治具
そのもののコストが高く、また治具を必要とするため現
場で必要に応じて各種の設定状態を自由に変更すること
ができないという不具合があった。
【0007】この問題を解決するためには、治具を使用
せずに、防災監視制御盤そのものに各種の設定情報の登
録を可能とする治具と同じ機能を設ければよい。しか
し、種別、空き回線、蓄積解除、地区音響連動制御、防
排煙連動制御等の多岐に亘る登録操作のために多くの操
作スイッチ類が必要となり、コストアップになる。また
これら設定用のスイッチは通常は使用されないことか
ら、盤内部に設置するようになり、このため地区表示灯
等を見て行う登録操作が行いづらく、各種の設定情報の
登録作業に手間と時間がかかる問題がある。
【0008】この問題を解決するものとして、特開昭7
−244786号にあっては、マトリクス連動設定機能
を備えた火災受信機について、感知器/防排煙制御設定
モード、防排煙煙監視/防排煙制御設定モード、地区音
響設定モード、及び防排煙制御/感知器・防排煙監視設
定モードの連動設定に使用する操作用のシートを準備
し、特定のモードの選択状態で対応するシートを操作パ
ネルの表面に装着し、連動設定のために専用のスイッチ
を設けることなく、操作スイッチを共通に使用して異な
ったモードの連動設定ができるようにしている。
【0009】しかしながら、複数種類の連動モードにつ
き専用の操作用シートを使用することから、シート枚数
が増加してその管理が繁雑であり、1枚でもないと正常
な連動設定作業ができない。また各操作シート毎に固有
の連動設定操作とこれに伴う表示が行われるため、結
局、4種類の連動設定のための操作を覚えなければなら
ず、専用のスイッチを必要としないメリットはあるもの
の、その分、操作が繁雑になるという問題がある。
【0010】更に、受信機の登録操作にあっては、感知
器/防排煙等の連動制御の他に、種別設定、空き回線設
定、蓄積解除等の多岐に亘る登録操作を必要とし、それ
ぞれについて専用のシートを準備して使い方を覚えなけ
ればならず、登録のための操作が極めて繁雑になる恐れ
があった。本発明は、このような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、種別情報、空き回線情報、蓄積解除情
報、連動情報等の各種の設定情報の登録と変更が、専用
のスイッチ及び表示部を必要とすることなく低コストで
容易にできる防災監視制御盤を提供することを目的とす
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この目的を達成するた
め本発明は次のように構成する。まず本発明は、感知器
回線と制御回線を一組とした回線毎に設定される火災、
防排煙、警報等の種別情報、感知器回線毎に断線監視の
解除の有無を示す空き回線情報、感知器回線毎に蓄積機
能の解除の有無を示す蓄積解除情報、感知器回線と該感
知器回線からの発報受信で火災と判断したときに連動し
て制御出力を行う制御回線との関係を示す連動情報等の
各種の設定情報をメモリに登録して火災等の異常監視と
機器の制御を行う防災監視制御盤を対象とする。
【0012】このような防災監視制御盤について本発明
は、各種の設定情報を登録するための登録モードの設定
及び解除を行う登録モード設定スイッチに加え、盤前面
の表示操作パネルに設けられている操作スイッチ群の近
傍に、単一の設定用プレート部材を配置する。このプレ
ート部材は、表示操作パネルのスイッチ群の配置に対応
して、プレート面に各種の設定情報のメモリ登録に必要
なスイッチの位置と機能を表示しており、操作表示パネ
ルの操作スイッチ群の近傍に着脱自在に設けられてい
る。
【0013】このため、設定用プレート部材を操作表示
パネルにセットした状態で登録モード設定スイッチによ
る登録モードを設定すると、このとき登録処理部は、設
定プレート部材に対応する操作スイッチ群の操作入力
を、設定用プレート部材に表示されたスイッチの入力と
見做してメモリに対する各種の設定情報の登録処理を行
う。
【0014】したがって、登録モード設定スイッチ以外
の設定用スイッチについては、表示操作パネルに予め設
けられている操作スイッチを設定用プレート部材の表示
に従って設定用スイッチとして扱うことができ、各種情
報の設定に使用する専用スイッチを設ける必要がないこ
とから、コスト低減と同時にスイッチの設置スペースを
節減でき、しかも盤前面のスイッチを使用できることか
ら、地区表示灯を見ながら行う各種情報の設定操作が行
い易く、設定作業が効率良く正確にできる。
【0015】また種別、空き回線、蓄積解除、地区音響
連動制御、防排煙連動制御等の多岐に亘る登録操作につ
いて、1枚の設定用プレート部材で済むことから、その
取扱いが用意であり、複数種類のプレート部材を利用す
る場合のように、その都度、プレート部材を取替えて操
作するという繁雑さもない。本発明で使用する設定用プ
レート部材には、設定情報のメモリ登録を指示する登録
スイッチ、複数の設定情報のいずれか1つの選択を指示
する設定情報選択スイッチ、及び設定対象とする回線の
選択を指示する回線選択スイッチの各々を示すスイッチ
指定表示が設けられる。また盤前面の表示操作パネルに
は、回線選択スイッチの指示で選択された回線番号を表
示する回線表示部が設けられ、登録処理部は、登録モー
ドの設定状態で、スイッチ操作に基づき回線表示部を表
示制御しながら各種の設定情報のメモリ登録を処理す
る。
【0016】まず種別情報の登録については、設定情報
選択スイッチとしてプレート部材によって火報用、防排
煙用、警報用等の種別を選択する種別選択スイッチが指
定される。この場合、登録処理部は、 登録モードの設定状態での種別選択スイッチの操作に
基づいて設定情報として種別情報を選択し、 更に、回線選択スイッチの操作に基づいて任意の回線
番号を選択し、 最後に登録スイッチの操作に基づいて、選択された回
線番号に対応して種別情報をメモリに登録する。
【0017】また空き回線選択については、設定情報選
択スイッチとしてプレート部材によって空き回線選択ス
イッチが指定される。この場合、登録処理部は、 登録スイッチの操作に基づいて登録モードを設定し、 この登録モード設定状態での空き回線選択スイッチの
操作に基づいて設定情報として空き回線情報を選択し、 更に、回線選択スイッチの操作に基づいて任意の回線
番号を選択し、 後に登録スイッチの操作に基づいて、回線番号に対応
して空き回線情報をメモリに登録する。
【0018】また蓄積解除については、設定情報選択ス
イッチとしてプレート部材によって蓄積解除選択スイッ
チが指定される。この場合、登録処理部は、 登録スイッチの操作に基づいて登録モードを設定し、 登録モード設定状態での蓄積解除選択スイッチの操作
に基づいて設定情報として蓄積解除情報を選択し、 更に、回線選択スイッチの操作に基づいて任意の回線
番号を選択し、 最後に登録スイッチの操作に基づいて、選択された回
線番号に対応して蓄積解除情報をメモリに登録する。
【0019】これらの種別情報、空き回線情報及び蓄積
解除情報の登録において、登録処理部は、空き回線選択
スイッチ又は蓄積解除選択スイッチの操作でいずれかの
設定情報を選択した際に、現在、選択した設定情報がメ
モリに登録されている回線の地区表示灯を点灯させ、こ
れにより常にメモリの登録状態が確認できる。連動情報
については、プレート部材によって設定情報選択スイッ
チとして連動元選択スイッチと連動先選択スイッチが指
定される。この場合、登録操作部は、 登録モード設定状態での連動元選択スイッチの操作と
回線選択スイッチの操作に基づいて任意の連動元回線番
号を選択し、 次に連動先選択スイッチの操作と回線選択スイッチの
操作に基づいて任意の連動先回線番号を選択し、 最後に登録スイッチの操作に基づいて、選択された連
動元と連動先の回線番号の組からなる連動情報をメモリ
に登録させる。
【0020】この連動情報の登録操作は、種別が異なっ
ても同じ操作で良く、極めて登録操作が行い易い。更に
種別情報の登録については、登録処理部は、連動元選択
スイッチを操作した際に、現在、選択した連動元に対応
してメモリに登録されている連動先である制御回線の地
区灯を点灯させる。
【0021】更に、登録処理部は、プレート部材の表示
に従った各種の設定情報選択スイッチの操作時に、操作
スイッチに対応する表示操作パネルに予め設けられた表
示灯を点灯させる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の防災監視制御盤の
外観説明図であり、回線単位に監視と制御を行うことが
でき、受信用回線及び制御用回線の回線接続数を各々最
大50回線とでき、この実施形態にあっては、40回線
の場合を例にとっている。図1において、防災監視制御
盤1は本体1aと扉1bで構成され、扉1b側に操作表
示パネル60を設けている。操作表示部60は、上側か
ら代表表示パネル61、10回線を1単位とした4枚の
地区表示パネル64−1〜64−4、スピーカ68やス
イッチ及び表示器を備えた操作表示パネル65、カバー
67を設けた操作表示部66が配置される。
【0023】図2は図1の操作表示部60の上側の代表
表示パネル61及び地区表示パネル64−1〜64−4
の一部、及び操作表示パネル65を取り出している。代
表表示パネル61には、この実施形態にあっては、火災
代表灯62と防排煙代表灯63が設けられている。即
ち、防災監視制御盤1から引き出された火災監視用の受
信回線即ち感知器回線のいずれかに接続している火災感
知器が発報して火災受信が行われると、火災代表灯62
が点灯する。
【0024】一方、同じ感知器回線であっても防排煙制
御用に設けている感知器回線の火災が発報して火災受信
が行われた場合には、防排煙代表灯63が点灯する。も
ちろん防排煙用の火災感知器の発報に対しては、対応す
る制御回線に接続している防排煙機器の連動制御が行わ
れることになる。代表表示パネル61に続いては、4つ
の地区表示パネル64−1〜64−4が設けられるが、
そのうちの2つの地区表示パネル64−1,64−2を
代表して示している。地区表示パネル64−1,64−
2は、1パネル当たり10回線の地区表示窓69を設け
ており、各地区表示窓69の右側には地区表示灯45が
設けられている。
【0025】地区表示窓69のそれぞれには、回線番号
L1,L2,・・・が表示されている。回線番号L1〜
L40で示される感知器回線は、後の説明で明らかにす
るように、必要に応じて火災報知用か防排煙用かの種別
設定が可能である。更に本発明にあっては、火災報知用
及び防排煙制御用以外の盗難やガス漏れなどの警報用の
種別設定が可能である。
【0026】地区表示パネル64−1の回線番号L1〜
L10の10回線は、例えば火災報知用に種別設定され
ており、いずれかの感知器回線例えば回線番号L1の火
災感知器が発報すると、代表火災灯62の点灯と同時に
回線番号L1に設けている地区表示灯45が点灯して火
災発生地区を知らせる。地区表示パネル64−1〜64
−4に続いては、操作表示パネル65が設けられる。操
作表示パネル65には防災監視制御盤の運用に必要な各
種のスイッチ及び表示灯が設けられている。この操作ス
イッチとしては、例えば音響停止スイッチ、地区音響停
止スイッチ、火災断定スイッチなどが設けられる。また
表示灯としては、交流電源灯、予備電源灯、スイッチ注
意灯、蓄積中灯、非常放送中灯、発信機灯、電話灯、表
示灯1〜3が設けられる。
【0027】また音響警報を行うためのスピーカの音響
窓68が設けられる。更に操作表示パネル65には、回
線表示部43と回線選択スイッチ44が設けられてい
る。回線表示部43は、セブンセグメントの表示素子を
2つ用いて2桁数値を表示できる。回線選択スイッチ4
4は、1位と10位のそれぞれにスイッチノブを設けて
00〜99までの設定ができる。
【0028】回線表示部43には、通常の運用状態にあ
っては、火報用あるいは防排煙制御用の感知器発報信号
を受信したときの回線番号が表示される。また感知器回
線側に断線等の障害が起きた場合は、障害発生回線の番
号表示が行われる。図3は図1の防災監視制御盤1の操
作表示部60の下側に設けている操作表示パネル65及
び66の部分を取り出している。上側に位置する操作表
示パネル65は図2に示した構成をもち、その下に配置
された操作表示パネル66には横一列に複数の操作スイ
ッチとその表示灯が配置されている。
【0029】この操作表示パネル66は、通常の運用状
態では使用しないことから、下側を軸に手前に開閉自在
なカバー67が装着され、通常監視状態にあっては、カ
バー67は閉じて操作表示パネル66のスイッチ及び表
示灯の部分を塞いでいる。本発明の防災監視制御盤1に
あっては、カバー67を備えた操作表示パネル65に設
けているスイッチ群及び表示等群を防災監視制御盤の立
上げ時などにおける種別情報、空き回線情報、蓄積解除
情報、連動情報等のメモリ登録のためのスイッチ及び表
示部として使用する。更に、各種設定情報のメモリ登録
における回線選択と回線表示については、上側の操作表
示パネル65の回線表示部43及び回線選択スイッチ4
4も使用する。
【0030】本発明の各種情報のメモリ登録に使用する
操作表示パネル66に設けているスイッチ群は、本来は
防災監視制御盤1における点検や試験等のために使用す
るスイッチである。このように各種の情報をメモリに登
録するための操作とは直接関係しないスイッチ群を、本
発明にあっては操作表示パネル66に対する設定用プレ
ート部材70の装着により実現する。
【0031】設定用プレート部材70は、プラスチック
シートや厚紙シートで作られており、上部3カ所に水平
方向に屈曲した指示片71を突出している。設定用プレ
ート部材70の指示片71に対応して、操作表示パネル
66の上部3カ所には装着溝72が開口されている。こ
のため、パネル側の装着溝72に対し設定用プレート部
材70の指示片71を差し込むことで、操作表示パネル
66に配列しているスイッチ群及び表示等群を設定用プ
レート部材70に描かれているスイッチ機能の指定によ
るスイッチと見做して扱うことができる。
【0032】図4は図3のパネル側と設定用プレート部
材70を拡大して示している。操作表示パネル66側に
は、この実施形態にあっては、17個のスイッチが横一
列に配列され、その一部については丸印で示すLEDを
用いた表示灯が設けられている。そして、それぞれのス
イッチの上部にはスイッチの名前が表示されている。こ
の操作表示パネル66に設けた本来のスイッチの機能
は、左側から一斉鳴動スイッチ、試験復旧スイッチ、予
備電源試験1スイッチ、予備電源試験2スイッチ、火災
試験スイッチ、起動スイッチ、蓄積障害回線確認スイッ
チ、火報用と防排煙用の各種音響停止スイッチ、地区音
響完全停止スイッチ、障害音響停止スイッチ、非常放送
連動停止スイッチ、移報停止スイッチ、消火栓非連動ス
イッチ、連動・起動遮断スイッチ、蓄積解除スイッチ及
び復旧スイッチである。
【0033】このような本来のスイッチ機能に対し、設
定用プレート部材70によって登録スイッチ30、防排
煙確認マスク選択スイッチ37、警報音響選択スイッチ
38、火報選択スイッチ31A、防排煙選択スイッチ3
1B、空き回線蓄積設定スイッチ35、連動元選択スイ
ッチ39、連動先選択スイッチ41の各スイッチとして
の機能が指定される。
【0034】更に表示部については、火報選択表示灯3
2、防排煙選択表示灯34、連動元選択表示灯40及び
連動先選択表示灯42の各表示機能が設定用プレート部
材70によって指定される。このような操作表示パネル
66のスイッチに対し各種設定情報の登録に使用する各
スイッチ及び表示部の機能を指定するため、設定用プレ
ート部材70には、左側より登録指定表示部30a、防
排煙確認マスク選択表示部37a、地区音響選択指定表
示部38a、火報指定表示部32a、防排煙指定表示部
34a、空き回線設定/蓄積設定指定表示部35a、連
動元設定指定表示部39a及び連動先設定指定表示部4
1aが印刷等により表示されている。
【0035】ここで火報指定表示部32a及び防排煙指
定表示部34aによる指定状態は、対応する火報選択表
示灯32の点灯及び防排煙選択表示灯34の点灯で各々
種別選択状態が決められる。両方の選択表示灯32,3
4が消灯している状態では、警報選択状態が設定されて
いる。また空き回線設定/蓄積設定指定表示部35aに
ついては、空き回線蓄積設定表示灯36の点灯で空き回
線設定となり、消灯で蓄積設定となる。
【0036】また防排煙確認マスク選択スイッチ37
は、防排煙の種別設定を行う際、防排煙機器の作動を確
認する確認マスクの有無を選択し、更に、警報音響選択
スイッチ38は警報の種別設定の際に防災監視制御盤1
で音響警報を出すか否かの選択を行う。図5は図1の防
災監視制御盤1の扉を開いた状態の説明図である。防排
煙監視制御盤1の扉1bを開くと、本体1aの内部には
コントロール基板72が配置されている。このコントロ
ール基板72の下部には、設定用プレート部材70を利
用した各種設定情報のメモリに対する登録操作を行う登
録モードを設定し解除するための登録モード設定スイッ
チ74が設けられている。
【0037】登録モード設定スイッチ74による各種設
定情報のメモリ登録のための登録モードの設定は、登録
モード設定スイッチ74を押しながら防災監視制御盤1
の電源を投入することで、コントロール基板72におい
て各種設定情報をメモリに登録するための登録モードが
セットされることになる。図6は図1の防災監視制御盤
1の回路構成のブロック図である。
【0038】図6において、防災監視制御盤1には40
回線分の受信回路2−1〜2−40が設けられている。
また受信回路2−1〜2−40に対応して同数の制御回
路3−1〜3−40が設けられている。このような防災
監視制御盤1における受信回路2−1〜2−40及び制
御回路3−1〜3−40は、図7にまとめて示してい
る。
【0039】図7において、防災監視制御盤1の監視制
御のコントローラとなるMPU20に対しては、回線番
号1〜40で示す40個の受信回路2−1〜2−40を
備えた受信回路部2が設けられる。この受信回路部2に
対応して、同じく回線番号1〜40で示す制御回路3−
1〜3−40を備えた制御回路部3が設けられる。ここ
で防災監視制御盤に対し例えば火報用18回線と防排煙
用18回線、更に警報1回線の接続が要求されたとす
る。
【0040】ここで警報用とは例えば消火設備、防排煙
設備、ポンプ設備等、他の設備からの移報設定信号を受
信回路で受信し、警報表示や移報出力を行うもので、時
には制御回路によって制御出力を行うこともある。まず
火報用の18回線の接続については、受信回路部2にお
ける回線番号1〜18の18個の受信回路12−1〜1
2−18に対し、受信回路2−1に代表して示すよう
に、火報用感知器回線5−1を介して火報用感知器6を
接続する。この受信回路部2における火報用感知器回線
の接続に対応して、制御回路部3の同じ回線番号1〜1
8の制御回路3−1〜3−18について、制御回路3−
1に代表して示すように、火報用制御回線9−1を介し
て地区ベル11を接続する。
【0041】次に防排煙用18回線については、まず受
信回路部の回線番号19〜36の受信回路2−19〜2
−36について、受信2−19に代表して示すように、
防排煙用感知器回線5−19を介して防排煙用感知器8
を接続する。ここで防排煙用感知器8は、火報用感知器
6に比べ感度が低く、誤報の少ない例えば規格上、三種
の感知器が使用される。
【0042】受信回路2の回線番号19〜36に対応す
る防排煙用感知器回線の接続に対応して制御回路部3の
回線番号19〜36の制御回路3〜19〜3−36につ
いては、制御回路3−19に代表して示すように、防排
煙用制御回線9−19を介して防排煙用機器12を接続
する。更に警報用に1回線を必要とすることから、受信
回路部の回線番号37の受信回路2−37に警報用感知
器回線5−37を介して他の設備例えば消火設備の移報
接点28を接続する。なお、これに対応する制御回路部
3の回線番号37の制御回路3−37に対しては何も接
続されない。
【0043】更に受信回路部2における回線番号38〜
40の3回線分の受信回路2−38〜2−40は使用し
ない。同様に制御回路部3の回線番号38〜40の制御
回路3−38〜3−40も使用しない。図7の受信回路
部2及び制御回路部3に対する火報用及び防排煙用の感
知器と制御用機器の接続から明らかなように、本発明に
あっては、受信回路2−1〜2−40は火報用感知器6
を接続した火報用感知器回線の接続に対しても、また防
排煙用感知器8を接続した防排煙用感知器回線の接続に
対しても、更にまた移報接点28を接続した警報用感知
器回線の接続に対しても、いずれに対しても共通使用可
能な受信回路としている。
【0044】同時に、制御回路部3の制御回路3−1〜
3−40についても、地区ベルを接続する火報用の制御
回線に対しても、防排煙用機器を接続する防排煙用の制
御回線のいずれについても共通に、必要に応じていずれ
か一方を選択できる共通化された制御回路としている。
このような火報用、防排煙用、警報用等のどの種別にも
共通化された受信回路部2及び制御回路部3のハードウ
ェアは、図6を再び参照することで更に明らかになる。
【0045】まず火報用感知器6と防排煙用感知器8の
感知器回線の接続に対し共通化された受信回路2−1〜
2−36は、それぞれ感知器回線5−1〜5−36を引
き出しており、終端抵抗7を接続している。受信回路2
−1〜2−36からの感知器回線5−1〜5−36に接
続する火報用感知器6も防排煙用感知器8も、両者は検
出感度が異なるが、火災検出により低インピーダンスに
短絡して発報電流を流す点は同じであり、受信回路の共
通化は簡単にできる。
【0046】なお図6にあっては、回線数は40回線で
あるが、説明を簡単にするため、図7における火報用1
8回線、防排煙用18回線の合計36回線を示してお
り、残り4回線は省略している。一方、制御回路3−1
〜3−36については、火報用制御機器である地区ベル
11と防排煙用制御機器である例えば防火戸レリーズ1
2の制御回線による接続に対し共通化している。より詳
しくは、制御回路3−1〜3−36はMPU20からの
制御信号により駆動されるリレーを備え、そのリレー接
点のオンにより制御回線9−1〜9−20に駆動電源の
電源電圧を供給する回路である。
【0047】これにより制御回線9−1〜9−18のよ
うに、地区ベル11が接続されていれば地区ベルが鳴動
する。また制御回線9−19〜9−36のように、防火
戸レリーズ12が接続されていれば電源電圧のソレノイ
ド13への通電でレリーズの開錠動作が行われ、防火戸
のラッチを解除して、開放制御にある防火戸を閉鎖させ
ることになる。
【0048】なお制御回路側についても、実際には40
回線分設けられているが、図7に対応して制御回路3−
1〜3−36を示し、残り4つは省略している。更に防
排煙制御機器例えば防火戸レリーズ12にあっては、レ
リーズ作動の確認を検出する検出信号を防排煙制御盤1
に出力する機能を有する。即ち防火戸レリーズ12には
リミットスイッチ14が設けられており、ソレノイド1
3への通電で防火戸のラッチ解除が行われると、リミッ
トスイッチ14がa側からb側に切り替わる。
【0049】リミットスイッチ14による防火戸レリー
ズ12の作動を確認するため、制御回路3−1〜3−3
6のそれぞれには防排煙作動確認用受信回路4−1〜4
−36が設けられてる。これらのうち火報用に割り当て
られた地区ベル11を接続している制御回線9−1〜9
−18については、防排煙作動確認用受信回路4−1〜
4−36は使用しない。
【0050】これに対し、防火戸レリーズ12を接続す
る制御回線9−19〜9−36については、防火戸レリ
ーズのリミットスイッチ14のb側から作動確認用入力
回線10−19〜10−36をそれぞれ防排煙作動確認
用受信回路4−19〜4−36に接続して使用状態とし
ている。受信回路2−1〜2−36の受信出力はスキャ
ン回路15に入力され、MPU20によるスキャン動作
により選択され、ADコンバータ17に入力され、受信
信号電圧をデジタルデータに変換して取り込んでいる。
また制御回線3−1〜3−36側に組み合わせて設けた
防排煙作動確認用受信回路4−19〜4−36の受信出
力は、スキャン回路16に入力されて順次選択され、A
Dコンバータ18で受信信号電圧をデジタルデータに変
換して取り込んでいる。
【0051】この実施例では、受信回路2−1〜2−4
0と防排煙作動確認用受信回路4−1〜4−40に分け
てスキャン回路15,16、ADコンバータ17,18
を設けているが、これらは必要に応じて適宜に分けるこ
とができる。防災監視制御盤1に設けたMPU20に対
しては、表示部21、操作部22、移報制御回路47、
電源部48、音響部60が設けられている。またMPU
20に対してメモリユニット50が設けられ、メモリユ
ニット50の中に構成情報格納部23と連動情報格納部
24を設けている。
【0052】構成情報格納部23の中には、各種設定情
報として種別情報23a、空き回線情報23b及び蓄積
解除情報23cが登録されている。ここで種別情報は受
信回路2−1〜2−40及び制御回線3−1〜3−40
の監視制御の種別が例えば図7に従って火報、防排煙あ
るいは警報として登録されている。空き回線は図7の未
使用の受信回路について、断線検出機能を解除するため
に登録されている。更に蓄積解除は火報用、防排煙用の
種別設定が行われた受信回路について、必要に応じて回
線単位に蓄積機能を解除するために登録されている。
【0053】連動情報格納部24には地区ベル11の回
線単位の連動を行う火報用連動情報と防火戸レリーズ1
2の回線単位の連動を行う防排煙用連動情報が登録され
ている。更に、この実施形態にあっては、移報制御回路
47に設けている移報リレーを連動するための移報リレ
ー連動情報が登録されている。ここで構成情報格納部2
3及び連動情報格納部24の一部には、工場出荷の段階
で予め定めた仕様に従って各種の設定情報が初期登録さ
れている。
【0054】メモリユニット50の構成情報格納部23
及び連動情報格納部24に対する必要な設定情報の登録
は、MPU20に設けた登録処理部26を用いて行われ
る。登録処理部26による処理は操作部22からのスイ
ッチ信号を受けて行う。即ち、登録モードは図5の本体
1a側に設けた登録モード設定スイッチ74を押した状
態で電源スイッチを投入すると登録モードとなり、この
登録モードで図3,図4のようにカバー67を開いて設
定用プレート部材70をセットした状態で指定表示され
るスイッチを使用して登録処理を行う。
【0055】またMPU20には受信制御部27が設け
られ、火報用の発報信号を受信した際の火災判断による
制御及び防排煙用の発報信号を受信した際の火災判断に
よる防排煙制御、及び警報用の移報信号を受信した際の
異常判断による警報制御のそれぞれを、構成情報格納部
23の各種の設定情報及び連動情報格納部24の連動情
報を参照して行うようにしている。
【0056】図8は図6のメモリユニット50に設けら
れた構成情報格納部23の説明図であり、図7の火報用
及び防排煙用、更には警報用の回路接続を行った場合を
例にとっている。構成情報格納部23は、入出力IDと
しての受信回路及び制御回路の回線番号1〜40をエン
トリとして、種別空き回線、蓄積解除の情報を登録可能
としている。監視制御の種別は製造組立ての段階で初期
登録により、例えば40回線の内の半分の20回線を火
報用、残り半分の20回線を防排煙用とするもので、例
えば入出力ID1〜20に火報用種別情報が初期登録さ
れ、ID21〜40に防排煙用種別情報が初期登録され
ている。
【0057】図8は、この初期登録後に図7に適合する
ように登録内容を設定変更した状態を示している。即ち
図7の実施形態にあっては、回線番号1〜18に対応し
た受信回路と制御回路の入出力IDの18個のエントリ
に種別情報として火報を示す丸印の種別登録が行われて
いる。また回線番号19〜36で示す受信回路及び制御
回路の入出力IDをエントリとして、種別情報として防
排煙を示す情報が丸印のように登録されている。更に回
線番号37の入出力IDについては、種別情報として警
報を示す登録が行われている。
【0058】回線番号38〜40の入出力IDの3回線
は使用しないため、初期登録した防排煙用種別情報がそ
のまま残っており、更に断線監視可能の解除を行うため
の空き回線の登録が行われている。更に種別情報として
火報を設定した入出力ID1〜18の内、回線番号4番
と5番については蓄積解除の登録が行われている。図9
は図8の構成情報格納部23にサブ情報として付加され
る防排煙作動確認入力情報23Aであり、図6の防排煙
作動確認用受信回路4−1〜4−40に対応して回線番
号1〜40が受信回路IDとして設けられ、登録情報と
しては図7の回線番号19〜36の種別情報としての防
排煙の登録に対応して、全く同じ防排煙種別設定の登録
が行われている。
【0059】図6の受信制御部27にあっては、この防
排煙作動確認入力情報23Aの登録内容に基づいて、ス
キャン回路16を介して得られる防火戸レリーズ12の
リミットスイッチ14からの受信入力を判別して作動確
認を行うことになる。図10は図6の連動情報格納部2
4に格納された火報連動情報24aの一例である。火報
連動情報24aは、連動元を示す受信回路IDと連動先
を示す制御回路IDが格納される。図7から明らかなよ
うに、火報の連動元となる受信回路の回線番号は1〜4
0であることから、この受信回路IDを連動元として登
録し、これに対応して連動先となる制御回路IDを図示
のように登録している。
【0060】この連動先を示す制御回路IDは、連動元
に対する地区ベルの例えば出火階及び直上階鳴動のため
の連動情報の登録である。例えば受信回路ID1〜8が
建物の1F〜8Fに対応していたとすると、連動先は同
じ階とその上の階となる。即ち、連動元が受信回路ID
=1で1Fであれば、連動先は制御回路ID1,2で示
す1F,2Fとなる。
【0061】図11は図6の連動情報格納部24に設け
た防排煙連動情報24bの一例である。防排煙連動情報
24bも連動元を示す受信回路IDと受信先を示す制御
回路IDを登録している。ここで連動元となる受信回路
ID19〜26が建物の1F〜8Fに対応していたとす
ると、連動先の制御回路IDは例えば建物の構造上、1
F〜4Fと5F〜8Fに分けて防排煙制御を行うものと
する。
【0062】この場合、連動元となる火災発生階より上
の階の防排煙機器を連動制御するように連動先の登録を
行っている。例えば1F〜4Fに対応した連動元となる
受信回路ID19〜22については、例えば火災発生階
が1Fで連動元の受信回路IDが19のときは連動先と
して制御回路IDは19,20,21,22となり、こ
れは1F,2F,3F,4Fを連動先としていることを
示す。
【0063】図12は図6の連動情報格納部24に設け
た移報リレー連動情報24cの一例である。移報リレー
連動情報24cは、連動元として受信回路IDと同じ回
線番号1〜50に加え、代表表示A1〜A7、及びスイ
ッチF1〜F9を登録している。即ち、回線番号1〜5
0による受信回路ID、代表表示灯の点灯表示、更にス
イッチ操作に連動して移報リレー接点による移報出力を
行うことができる。連動元に対する連動先としては、図
6の移報制御回路47に設けた19回線分の移報リレー
出力が選択でき、この19個の移報リレー出力に対応し
て連動先として連動元の回線番号51〜69を定めてい
る。この移報リレー連動情報24cにあっては、代表表
示であるA1の火災代表とA2の防排煙代表のそれぞれ
を連動元として連動先の回線番号51番,52番を設定
し、防排煙監視制御盤1より外部装置に対し火災代表移
報出力及び防排煙代表移報出力ができるようにしてい
る。もちろん移報リレー連動情報についても、連動元に
対する連動先は必要に応じて任意に設定できる。
【0064】図13は、図4の表示操作窓66に対し設
定用プレート部材70をセットすることにより、指示表
示された各種設定情報をメモリテーブルに登録するため
の操作部及び表示部を取り出している。即ち図13は、
設定用プレートト部材の指示表示により表示操作パネル
のスイッチで実現される設定用スイッチ及び表示部であ
り、左側から登録スイッチ30、防排煙確認マスク選択
スイッチ37、警報音響選択スイッチ38、火報選択ス
イッチ31A、防排煙選択スイッチ31B、空き回線蓄
積設定スイッチ35、連動元選択スイッチ39及び連動
先選択スイッチ41が配置される。
【0065】この操作表示パネル66の上部には、図2
のように操作表示パネル65が配置されるが、そのうち
設定用に必要な回線表示部43及びノブ44a,44b
を備えた回線選択スイッチ44のみを取り出している。
更にその上部には地区表示パネル64−1〜64−4が
配置されるが、そのうち図2と同様、地区表示パネル6
4−1,64−2の20回線分の地区表示窓69を一例
として示している。
【0066】この図13を参照して、図6の登録処理部
26による本発明における各種の設定情報の登録操作を
説明する。まず火災、防排煙及び警報の種別情報の登録
を説明する。種別登録を含めて全ての設定情報の登録操
作については、まず登録モードを設定する必要がある。
登録モードの設定は、図5の扉1bを開いて本体1a側
のコントロール基板72に設けている登録モード設定ス
イッチ74を押した状態で同じく本体1内に設けている
電源スイッチを投入すると、MPUが登録スイッチ74
のオン状態を認識して、初期設定後に登録モードに移行
する。
【0067】登録モードが設定できたならば、火報選択
スイッチ31A及び防排煙選択スイッチ31Bにより火
報防排煙または警報のいずれかの種別情報を選択する。
即ち、火報選択スイッチ31Aを操作すると火報選択表
示灯32が点灯し、火報の選択状態となる。防排煙選択
スイッチ31Bを押すと防排煙選択灯34が点灯し、防
排煙の選択状態となる。
【0068】このとき火報選択灯32は消灯していなけ
ればならない。火報選択スイッチ31A及び防排煙選択
スイッチ31Bも両方押さない状態で火報選択灯32及
び防排煙選択灯34が消灯していれば、これは警報の選
択状態となる。また火報選択スイッチ31Aまたは防排
煙選択スイッチ31を操作して火報選択または防排煙選
択を行った際には、既に火報または防排煙の種別設定が
行われている回線については地区表示パネル64の該当
する回線番号の地区表示灯45が点灯し、現在の種別選
択状態が分かる。
【0069】火報、防排煙及び警報の種別登録操作を説
明すると次のようになる。まず火報の種別登録は火報選
択スイッチ31Aの操作により火報を選択する。このと
き火報または空き回線に選択されている地区表示灯45
が点灯する。次に回線選択スイッチ44で新規に火報を
設定する回線を回線表示部43に設定して選ぶ。続いて
登録スイッチ30を操作すると、選択した回線に「火
報」の種別が新規登録される。この場合、以前に登録さ
れている内容は消去されることになる。
【0070】防排煙の種別設定は、まず防排煙選択スイ
ッチ31Bで防排煙の種別を選択する。このとき既に防
排煙または空き回線に選択されている地区表示部46の
地区表示灯45が点灯する。次に回線選択スイッチ44
により回線表示部43に新規に設定する回線を選択表示
する。次に防排煙確認マスク選択スイッチ37により作
動確認の有無をマスクする。このマスク確認の有無は、
マスクなしの場合は地区表示灯45が点灯し、マスクあ
りの場合は地区表示灯45が点滅状態となる。最終的に
登録スイッチ30を操作すると、選択した回線に対する
防排煙の新規登録が行われる。このとき以前の登録内容
は消去される。
【0071】警報種別の設定登録は、火報選択表示灯3
2及び防排煙選択表示灯34の両方が消灯している状態
で選択される。このとき警報に既に選択されている地区
表示灯45が点灯する。次に回線選択スイッチ44によ
り新規に設定する回線を選んで回線表示部43に表示さ
せる。次に警報音響選択スイッチ39により防災監視制
御盤1における警報音響の有無を選択する。最終的に登
録スイッチ30を操作すると、選択した回線に警報が新
規登録される。このとき以前の登録内容は消去される。
【0072】このような種別登録が終了したならば、防
災監視制御盤1の電源を再度入れ直すことで通常の監視
モードに戻ることができる。また登録モードの設定の状
態のまま放置していると、例えば2時間後に自動的に登
録モードが解除されて通常の監視状態に戻る。この場
合、例えば1時間以内に再度登録操作が行われると、そ
の時点から1時間、登録モードがリトリガ的に延長され
る。
【0073】次に蓄積解除の登録を説明する。蓄積解除
は、既に火報の種別情報が登録されている回線について
行われる。登録モードの設定は種別設定の場合と同様で
ある。この登録モードの設定状態で空き回線蓄積選択ス
イッチ35を操作して空き回線蓄積表示灯36を消灯状
態とすると、蓄積解除の設定モードとなる。このとき蓄
積解除に設定されている回線について、地区表示灯45
が点灯する。
【0074】新たに蓄積解除を設定するときは回線選択
スイッチ44により回線表示部43を使用して回線を選
択し、登録スイッチ30を押せばよい。この登録操作に
より対応する地区表示灯が点灯して蓄積解除になったこ
とを示す。蓄積解除を元に戻す場合は、蓄積解除が設定
されている回線即ち地区表示灯が点灯している回線を選
択し、登録スイッチ30を押せばよい。この場合の蓄積
解除と蓄積の設定は、登録スイッチ30を押すごとにモ
ーメンタリに設定される。
【0075】次に空き回線の設定を説明する。登録モー
ドの状態で空き回線蓄積スイッチ35を操作して空き回
線蓄積選択灯36を点灯状態にすると、空き回線設定状
態となる。このとき既に空き回線が設定されている回線
については、その地区表示灯45が点灯し、新たに空き
回線を設定するときは回線選択スイッチ44により回線
表示部43を使用して回線を選択し、登録スイッチ30
を押せばよい。
【0076】これにより、選択した回線の地区表示灯が
点灯して空き回線の登録が行われたことを示す。空き回
線の登録を解除する場合には、空き回線選択状態で地区
表示灯45が点灯している回線を選択し、登録スイッチ
30を押せばよい。このとき空き回線の登録が解除とな
る。次に連動情報の登録を説明する。連動情報には図1
0の火報連動情報24a,図11の防排煙連動情報24
b、及び図12の移報リレー連動情報24cがある。ま
ず火報連動情報の登録を説明する。登録モードの状態で
連動元選択スイッチ39を操作すると、連動元表示灯4
0が点灯して連動元選択状態となる。
【0077】次に回線選択スイッチ44を使用して回線
表示部43に連動元の回線番号を設定する。回線番号を
選択すると、選択した回線番号について連動先となって
いる回線の地区表示灯45が点灯する。次に連動先選択
スイッチ41を押す。これにより連動先選択表示灯42
が点灯し、連動元選択表示灯40が消灯する。次に回線
選択スイッチ44を使用して回線表示部43に連動先の
回線を選択設定する。そして登録スイッチ30を押す
と、新規の連動先設定が行われる。
【0078】この連動設定において、地区音響装置を連
動させる火報連動、防排煙機器を連動させる防排煙連動
については、種別登録が既に行われていることから、連
動元選択時の回線番号に従った種別解読内容によって火
報連動か防排煙連動かの設定が決まる。次に図12の移
報リレー連動情報24cの設定については、登録モード
の状態で連動元として回線番号1〜50、代表表示A1
〜A7、及びスイッチF1〜F9のいずれかを回線選択
スイッチ44を使用して選択する。このうち代表表示及
びスイッチについては、使用していない回線番号70〜
99を割り当てる。続いて連動先選択スイッチ41を押
すと連動元選択表示灯40が消灯し、連動先選択表示灯
42が点灯する。
【0079】次に設定または解除したい連動先の移報リ
レーとして回線番号51〜69のいずれかを回線選択ス
イッチ44により選び、登録スイッチ30を押す。これ
により移報リレー連動の非設定回線については新規設定
となり、既に設定済みの回線については設定解除とな
る。このような一連の各種設定情報の登録作業が終了し
て通常の監視状態としたならば、図3のように各種設定
情報の登録のために操作表示パネル66にセットした設
定用プレート部材70を外してカバー67を閉じ、外し
た設定用プレート部材70は例えば図5に示した扉1b
の裏側の適宜の収納位置に戻しておく。これにより、必
要なときはいつでも設定用プレート部材70を使用した
各種設定情報の登録または登録解除ができる。
【0080】尚、上記の実施形態は、種別情報として火
報、防排煙、警報を例にとるものであったが、これ以外
にガス漏れを種別情報として設定登録することもでき
る。ガス漏れの種別情報を設定する場合には、ガス漏れ
検出器の検出信号をそのまま本発明の受信回路からの回
線に接続できないことから、ガス漏れ検出器からの検出
信号を受信可能な信号に変換するインタフェースを介し
て受信接続する。
【0081】このようにガス漏れの種別設定を行った場
合には、ガス漏れ検出器からの受信入力に基づきガス漏
れ警報や移報出力を行い、対応する制御回路で必要に応
じてガス緊急遮断弁を閉鎖するための制御出力を行うこ
とができる。もちろんガス漏れ以外にも任意の種別情報
の設定登録が可能である。更に本発明の別の実施形態と
しては次のものがある。図6の回路ブロックは火災、防
排煙、警報といった感知器制御の種別情報の設定登録を
前提としているが、回線の種別が例えば火報用と固定的
に決まった専用回路の防災監視制御盤についても同様に
適用できる。この場合には種別情報の登録は不要であ
り、設定用プレート部材70による火報選択スイッチ3
1A、防排煙選択スイッチ31B、火報選択表示灯32
及び防排煙選択表示灯34の指示表示機能は不要とな
る。
【0082】また本発明の他の実施形態としては、図6
の回線単位に監視と制御を行う防災監視制御盤以外に、
伝送路に固有のアドレスを設定した火災感知器や制御機
器等の端末を接続し、防災監視制御盤からのポーリング
によるアドレスの指定で呼び出して検出情報の返送と制
御動作を行う設備についても同様に適用できる。この場
合、図6のメモリユニット50に登録する各種の設定情
報としては、回線番号の代わりに端末アドレスを使用す
ることになる。それ以外の登録処理部26の機能及び本
発明特有の設定用プレート部材70を用いた操作機能は
基本的に同じである。
【0083】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、監視対象とする種別、空き回線、蓄積解除、連動制
御等の各種の設定情報の登録を、表示操作パネルに予め
設けられている操作スイッチ群に対し着脱自在な設定用
プレート部材を設け、操作表示パネルの操作スイッチを
設定用プレート部材の指定表示に従ったスイッチとして
扱うことで各種情報のメモリに対する登録処理を行うこ
とができるこのため各種の情報設定に使用する専用のス
イッチを設ける必要がないことから、コストの低減と同
時にスイッチ設置スペースの節減ができ、しかも盤前面
に設けられているスイッチを使用できることから各種情
報の設定操作が行い易く、設定作業を効率良く且つ正確
に行うことができる。
【0084】また種別、空き回線、蓄積解除、地区音響
連動制御、防排煙連動制御等の多岐に亘る登録操作につ
いて、1枚の設定用プレート部材で済むことから、その
取扱いが用意であり、複数種類のプレート部材を利用す
る場合のように、その都度、プレート部材を取替えて操
作するという繁雑さもない。特に、連動情報の登録操作
は、種別が異なっても同じ操作で良く、極めて登録操作
が行い易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防災監視制御盤の外観説明図
【図2】図1の操作表示パネルの上側を取り出した説明
【図3】図1の操作部に対するプレート部材の装着する
際の説明図
【図4】パネル操作部のスイッチ配置とプレート部材の
スイッチ指定表示の説明図
【図5】図1の扉を開けた状態の説明図
【図6】図1の防災監視制御盤の回路ブロック図
【図7】図1の受信回路部と制御回路部の構成を示した
説明図
【図8】図7の構成を対象に図6の構成情報格納部の説
明図
【図9】図8に付加される防災用確認入力に用いる種別
情報の説明図
【図10】図6の連動情報格納部に登録した火報連動情
報の説明図
【図11】図6の連動情報格納部に登録した防排煙連動
情報の説明図
【図12】図6の連動情報格納部に登録した移報リレー
連動情報の説明図
【図13】本発明の設定情報の登録に用いるプレート部
材で指定されたスイッチ及び表示部の説明図
【図14】従来の防災監視制御盤における治具を用いた
設定情報の登録作業の説明図
【符号の説明】
1:防災監視制御盤 2:受信回路部 2−1〜2−20:受信回路 3:制御回路部 3−1〜3−20:制御回路 20:MPU(監視制御部) 21:表示部 22:操作部 23:構成情報格納部 24:連動情報格納部 25:移報制御回路 26:登録制御部 27:受信制御部 30:登録スイッチ 31A:火報選択スイッチ 31B:防排煙選択スイッチ 32:火報選択表示灯 34:防排煙選択表示灯 35:空回線・蓄積選択スイッチ 36:空回線蓄積選択表示灯 37:防排煙確認マスク選択スイッチ 38:音響警報選択スイッチ 39:連動元選択スイッチ 40:連動元選択表示灯 41:連動先選択スイッチ 42:連動先選択表示灯 43:回線表示部 44:回線選択スイッチ 45:地区灯 50:メモリユニット 60:操作表示部 64−1〜64−4:地区表示パネル 65,66:スイッチパネル 70:設定用プレート部材 74:登録モード設定スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 満瀬 元治 東京都品川区上大崎2丁目10番43号 ホ ーチキ株式会社内 (72)発明者 石川 英一 東京都品川区上大崎2丁目10番43号 ホ ーチキ株式会社内 (72)発明者 梶 由紀子 東京都品川区上大崎2丁目10番43号 ホ ーチキ株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−280500(JP,A) 特開 平7−244786(JP,A) 特開 平3−40098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 G08B 23/00 - 31/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感知器回線と制御回線を一組とした回線毎
    に設定される火災、防排煙、警報等の種別情報、感知器
    回線毎に断線監視の解除の有無を示す空き回線情報、感
    知器回線毎に蓄積機能の解除の有無を示す蓄積解除情
    報、感知器回線と該感知器回線からの発報受信で火災と
    判断したときに連動して制御出力を行う制御回線との関
    係を示す連動情報等の各種の設定情報をメモリに登録し
    て火災等の異常監視と機器の制御を行う防災監視制御盤
    に於いて、 前記各種の設定情報の登録するための登録モードを設定
    及び解除する登録モード設定スイッチと、 盤前面の表示操作パネルに予め設けられた操作スイッチ
    群に対し、前記各種の設定情報のメモリ登録に必要なス
    イッチ機能の指定を表示した前記操作スイッチ群の近傍
    に着脱自在な単一の設定用プレート部材と、 前記登録モード設定スイッチによる登録モード設定状態
    で、前記設定プレート部材に対応する前記操作スイッチ
    群の操作入力を、前記設定用プレート部材で指定された
    スイッチの入力と見做して前記メモリに対する各種の設
    定情報の登録処理を行う登録処理部と、を備えたことを
    特徴とする防災監視制御盤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の防災監視制御盤に於いて、 前記設定用プレート部材は、設定情報のメモリ登録を指
    示する登録スイッチ、前記複数の設定情報のいずれか1
    つの選択を指示する設定情報選択スイッチ及び設定対象
    とする回線の選択を指示する回線選択スイッチの各々を
    を示すスイッチ指定表示を備え、 前記盤前面の表示操作パネルには、前記回線選択スイッ
    チにより選択された回線番号を表示する回線表示部が設
    けられ、前記登録処理部は、登録モードの設定状態で、
    前記各スイッチの操作に基づき前記回線表示部を表示制
    御しながら前記各種の設定情報のメモリ登録を処理する
    ことを特徴とする防災監視制御盤。
  3. 【請求項3】請求項2記載の防災監視制御盤に於いて、
    前記設定情報選択スイッチは、火報用、防排煙用、警報
    用等の種別を選択する種別選択スイッチであり、 前記登録処理部は、登録モードの設定状態での前記種別
    選択スイッチの操作に基づいて設定情報として種別情報
    を選択し、更に、前記回線選択スイッチの操作に基づい
    て任意の回線番号を選択し、最後に前記登録スイッチの
    操作に基づいて、選択された回線番号に対応して種別情
    報を前記メモリに登録することを特徴とする防災監視制
    御盤。
  4. 【請求項4】請求項2記載の防災監視制御盤に於いて、
    前記設定情報選択スイッチは空き回線選択スイッチであ
    り、 前記登録処理部は、登録モード設定状態での前記空き回
    線選択スイッチの操作に基づいて設定情報として空き回
    線情報を選択し、更に、前記回線選択スイッチの操作に
    基づいて任意の回線番号を選択し、最後に前記登録スイ
    ッチの操作に基づいて、回線番号に対応して空き回線情
    報を前記メモリに登録することを特徴とする防災監視制
    御盤。
  5. 【請求項5】請求項2記載の防災監視制御盤に於いて、
    前記設定情報選択スイッチは蓄積解除選択スイッチであ
    り、 前記登録処理部は、登録モード設定状態での前記蓄積解
    除選択スイッチの操作に基づいて設定情報として蓄積解
    除情報を選択し、更に、前記回線選択スイッチの操作に
    基づいて任意の回線番号を選択し、最後に前記登録スイ
    ッチの操作に基づいて、選択された回線番号に対応して
    蓄積解除情報を前記メモリに登録することを特徴とする
    防災監視制御盤。
  6. 【請求項6】請求項2乃至4記載の防災監視制御盤に於
    いて、前記登録処理部は、前記種別選択スイッチ、空き
    回線選択スイッチ又は蓄積解除選択スイッチの操作でい
    ずれかの設定情報を選択した際に、現在、選択した設定
    情報がメモリに登録されている回線の地区灯を点灯させ
    ることを特徴とする防災監視制御盤。
  7. 【請求項7】請求項2記載の防災監視制御盤に於いて、
    前記設定情報選択スイッチは、連動元選択スイッチと連
    動先選択スイッチであり、 前記登録処理部は、登録モード設定状態での前記連動元
    選択スイッチの操作と前記回線選択スイッチの操作に基
    づいて任意の連動元回線番号を選択し、次に前記連動先
    選択スイッチの操作と前記回線選択スイッチの操作に基
    づいて任意の連動先回線番号を選択し、最後に前記登録
    スイッチの操作に基づいて、選択された連動元と連動先
    の回線番号の組からなる連動情報を前記メモリに登録さ
    せることを特徴とする防災監視制御盤。
  8. 【請求項8】請求項7記載の防災監視制御盤に於いて、
    前記登録処理部は、前記連動元選択スイッチを操作した
    際に、現在、選択した連動元に対応してメモリに登録さ
    れている連動先である制御回線の地区灯を点灯させるこ
    とを特徴とする防災監視制御盤。
  9. 【請求項9】請求項2乃至8記載の防災監視制御盤に於
    いて、前記登録処理部は、前記プレート部材の表示に従
    った各種の設定情報選択スイッチの操作時に、操作した
    スイッチに対応する前記操作表示パネル上の表示灯を点
    灯させることを特徴とする防災監視制御盤。
JP00282397A 1997-01-10 1997-01-10 防災監視制御盤 Expired - Fee Related JP3188204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00282397A JP3188204B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 防災監視制御盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00282397A JP3188204B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 防災監視制御盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198874A JPH10198874A (ja) 1998-07-31
JP3188204B2 true JP3188204B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=11540140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00282397A Expired - Fee Related JP3188204B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 防災監視制御盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070706A (ja) * 2011-01-07 2011-04-07 Hochiki Corp 警報器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086383B2 (ja) * 1998-11-04 2008-05-14 松下電器産業株式会社 壁掛型防災アンプ
JP5052909B2 (ja) * 2007-02-06 2012-10-17 ニッタン株式会社 火災受信機のデータ設定方法
JP2008065846A (ja) * 2007-10-22 2008-03-21 Hochiki Corp 防災監視制御盤
JP2010146448A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hochiki Corp 監視システム
JP2013069333A (ja) * 2012-12-17 2013-04-18 Hochiki Corp 監視システム
JP6395126B2 (ja) * 2014-02-13 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信機及びそれを用いた自動火災報知設備
JP6553778B2 (ja) * 2018-07-05 2019-07-31 ホーチキ株式会社 防災監視設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070706A (ja) * 2011-01-07 2011-04-07 Hochiki Corp 警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198874A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188204B2 (ja) 防災監視制御盤
JPH08273075A (ja) ホームセキュリティーシステム
JP2004126827A (ja) 集合住宅情報警報システム
JP3653994B2 (ja) セキュリティインターホン装置、及びこれを備えた警報監視システム
JP3354037B2 (ja) 防災監視制御盤
JP3300579B2 (ja) 防災監視制御盤
JP4955857B2 (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JP3610734B2 (ja) 集合住宅用警報監視盤
JP3040839B2 (ja) 火災報知設備
JPH11161870A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3808260B2 (ja) データの確認方法および火災受信機
JP2004118805A (ja) 火災報知設備
JP3345041B2 (ja) セキュリティシステム
JP3338630B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JP3349063B2 (ja) 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム
JP3587042B2 (ja) 自動火災報知システム
JPH0652481A (ja) ホームセキュリティシステム及びこのシステムに使用される点検操作ユニット
JPS62256194A (ja) 電話回線を使用した監視システム
JP3430675B2 (ja) 防災端末器の自動登録機能を備えた火災受信機
JP3551731B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3460310B2 (ja) 防災端末器の自動登録機能を備えた火災受信機
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備
JPS60189332A (ja) 共同住宅用集中監視装置
JPH1145388A (ja) 集合住宅システム
JPH11196197A (ja) 自動通報機能を備えた集合住宅用監視通報システム用の通信インターフェース及びこの通信インターフェースの機能を組み込んだ集合住宅用監視通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees