JP3186837B2 - Work instruction display system - Google Patents

Work instruction display system

Info

Publication number
JP3186837B2
JP3186837B2 JP16272592A JP16272592A JP3186837B2 JP 3186837 B2 JP3186837 B2 JP 3186837B2 JP 16272592 A JP16272592 A JP 16272592A JP 16272592 A JP16272592 A JP 16272592A JP 3186837 B2 JP3186837 B2 JP 3186837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
control unit
storage unit
file
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16272592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH064549A (en
Inventor
亨 小長光
幹広 西川
聖 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP16272592A priority Critical patent/JP3186837B2/en
Publication of JPH064549A publication Critical patent/JPH064549A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3186837B2 publication Critical patent/JP3186837B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数種類のワークの組
み合わせによって1つのユニットを形成するために、ラ
イン上を流れる各種ワークに順次加工を施して製品化し
ていく生産ラインにおいて、作業現場の各工程の作業場
所に設置された各端末機からの作業指示要求により、主
制御部から前記各端末機に対して対応する作業指示デー
タが工程計画順に送出されるように構成された作業指示
表示システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a production line in which a variety of workpieces flowing on a line are sequentially processed and commercialized to form one unit by combining a plurality of types of workpieces. A work instruction display configured so that, in response to a work instruction request from each terminal installed at the work place of each process, the main control unit sends corresponding work instruction data to each terminal in the order of the process plan. About the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、作業現場における各工程への作業
指示は、コピーした各製品の設計図面を各工程の作業者
に前もって配付するといった形で行われていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, work instructions for each process at a work site have been issued in such a manner that the copied design drawings of each product are distributed in advance to the operators of each process.

【0003】すなわち、現場作業者は、その配付された
設計図面のうち、自分の担当する部分の設計図面を見な
がら、ライン上を流れてくるワークに加工を施してい
た。
[0003] That is, a site worker processes a workpiece flowing on a line while looking at a design drawing of a part in charge of the distributed design drawing.

【0004】このように、従来の作業指示方法では、各
工程の作業者分だけ設計図面のコピーを取る必要がある
ことから、多くのコピー用紙を必要としており、またラ
イン上を流れるワークが突如変更になった場合には、作
業現場において混乱が生じていた。
As described above, in the conventional work instruction method, since it is necessary to make copies of the design drawings only for the workers in each process, a large number of copy sheets are required, and the work flowing on the line is suddenly generated. Any change would have caused confusion at the work site.

【0005】そこで、本発明者らは、作業現場の各工程
の作業場所に設置された各端末機からの作業指示要求に
より、工場ホストコンピュータから前記各端末機に対し
て、対応する作業指示データを工程計画順に送出する作
業指示表示システムを提供している(特願平3−118
518号)。
Accordingly, the present inventors requested a work instruction request from each terminal installed at the work site of each process in the work site, and sent a corresponding work instruction data from the factory host computer to each terminal. Are provided in the order of the process plan (Japanese Patent Application No. 3-118).
518).

【0006】この作業指示表示システムでは、作業現場
の各工程の端末機に対して、設計図面の中の必要なワー
クのみの表示を行うようになっている。そのため、作業
指示データの作成に当たり、読み込んだ設計図面のイメ
ージデータをワーク単位に切り出す作業が必要となる。
この切り出し作業は、(1)図面の読み込み、(2)読
み込んだ図面のCRT画面上への表示、(3)切り出し
点の指定とユニットサイズの指定、(4)切り出された
部分のみのCRT画面上への表示、(5)CRT画面上
でのイメージデータの編集、(6)データの格納といっ
た手順で、全ての設計図面の全てのワークに対して行わ
れる。
In this work instruction display system, only necessary works in a design drawing are displayed on a terminal of each process at a work site. Therefore, when creating the work instruction data, it is necessary to cut out the image data of the read design drawing into work units.
The cut-out work includes (1) reading a drawing, (2) displaying the read drawing on a CRT screen, (3) specifying a cut-out point and a unit size, and (4) CRT screen of only a cut-out portion. This is performed for all works in all design drawings by a procedure such as display on the top, (5) editing of image data on the CRT screen, and (6) storage of data.

【0007】そして、図面のイメージデータをワーク単
位に切り出しする際、ワークのサイズ通りに切り出して
しまうと、隣接するワークとの関連情報(接続関係や配
線等の情報)が判断できなくなるため、通常はワークサ
イズより大きく切り出して現場に設置した端末機に表示
するようになっている。
When the image data of a drawing is cut out in units of work, if the work is cut out according to the size of the work, information related to an adjacent work (information such as connection relations and wiring) cannot be determined. Is cut out larger than the work size and displayed on the terminal installed at the site.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来の作
業指示表示システムでは、端末機に表示されるワーク図
面は、隣接するワーク部分も含めて実際に必要なワーク
サイズより大きめに表示するため、作業を行うワークと
隣接するワークとの境界が画面上では分かりにくいとい
った問題が残されていた。そのため、現場作業者は、表
示されたワーク図面を注意深く見ながら作業を行う必要
があり、作業性の悪いものであった。
As described above, in the conventional work instruction display system, the work drawing displayed on the terminal is larger than the actually required work size including the adjacent work part. However, there has been a problem that the boundary between a work to be performed and an adjacent work is difficult to understand on a screen. Therefore, it is necessary for the site worker to perform the work while carefully watching the displayed work drawing, and the workability is poor.

【0009】本発明はかかる実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、現場の各端末機にワークのイメージ図
面を表示する際、当該ワークと隣接するワークとの境界
線の表示を行うようにした作業指示表示システムを提供
することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to display a boundary line between a work and an adjacent work when displaying an image drawing of the work on each terminal at the site. Another object of the present invention is to provide a work instruction display system.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の作業指示表示システムは、複数種類のワー
クの組み合わせによって1つのユニットを形成するため
に、ライン上を流れる各種ワークに順次加工を施して製
品化していく生産ラインにおいて、作業現場の各工程の
作業場所に設置された各端末機からの作業指示要求によ
り、主制御部から前記各端末機に対して対応する作業指
示データが工程計画順に送出されるように構成されたシ
ステムであって、読み取られた設計図面に基づくワーク
毎のデータ作成を行うとともに、前記各端末機の1画面
に表示するワークの範囲を隣接するワークにまで広げて
一括切り出し処理を行う編集制御部と、各種設計図面に
対応する図面コードとその図面に含まれる各ワークナン
バーとをキーとする各ワークのサイズ及び基準座標と、
前記編集制御部により編集された各ワークの切り出し済
みファイルとを作業指示データとして各ワーク毎に記憶
する第1の記憶部と、各ワークのサイズ、基準座標、ワ
ーク境界計算の基準となるグリッド起点座標等の各デー
タが予め格納された確定ファイル、及び境界線の太さと
色の各情報が格納された環境定義ファイルを記憶する第
2の記憶部と、この第2の記憶部に記憶された前記確定
ファイルからグリッド起点座標を得るとともに、このグ
リッド起点座標からワーク境界線起点の座標を求め、こ
の求めたワーク境界線起点の座標を前記確定ファイルに
書き込む制御を行う主制御部と、作業現場の各工程の作
業場所に設置された各端末機からの読み出し指示によ
り、前記第2の記憶部に記憶されている確定ファイルの
うち自らの工程で表示すべき確定ファイルを読み出すと
ともに、前記第2の記憶部に記憶されている環境定義フ
ァイルを読み出して記憶する第3の記憶部と、前記各端
末機からの作業指示要求により、前記第1の記憶部に記
憶された作業指示データを読み出して各工程に必要なワ
ーク毎の図面データを表示部に表示するとともに、前記
第3の記憶部に記憶されている確定ファイルと環境定義
ファイルとから、表示された図面データ上に自らの工程
において作業すべきワークと隣接するワークとの境界線
を表示する制御を行う端末制御部とを備え、前記主制御
部又は前記端末制御部のいずれかにおいて、前記ワーク
境界線起点と前記ワークサイズとから他の3点を求める
構成とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a work instruction display system according to the present invention sequentially processes various works flowing on a line in order to form one unit by combining a plurality of kinds of works. In a production line that is manufactured by applying a command, a work instruction request from each terminal installed at the work place of each process at the work site causes a work instruction data corresponding to each terminal from the main control unit. A system configured to be sent out in the order of a process plan, wherein data is created for each work based on the read design drawings, and the range of the work displayed on one screen of each of the terminals is set to the adjacent work. An editing control unit that performs batch cutout processing by expanding to the maximum, and drawing codes corresponding to various design drawings and each work number included in the drawings as keys. And the size and the reference coordinates of the work,
A first storage unit that stores the cut-out file of each work edited by the editing control unit as work instruction data for each work, and a grid origin serving as a reference for calculating the size, reference coordinates, and work boundary of each work A second storage unit for storing a defined file in which data such as coordinates are stored in advance, and an environment definition file in which information on the thickness and color of the boundary line is stored; and a second storage unit for storing the environment definition file. A main control unit for obtaining grid starting coordinates from the fixed file, obtaining coordinates of a work boundary starting point from the grid starting coordinates, and writing the obtained coordinates of the work boundary starting point to the fixed file; In accordance with a readout instruction from each terminal installed at the work place of each step, the finalized file stored in the second storage unit is displayed in its own step. A third storage unit that reads out and stores an environment definition file stored in the second storage unit while reading a confirmed file to be performed; and a first storage unit that receives a work instruction request from each of the terminals. The work instruction data stored in the storage unit is read out and the drawing data for each work required for each process is displayed on the display unit, and the display data is displayed from the finalized file and the environment definition file stored in the third storage unit. A terminal control unit for performing control to display a boundary line between a work to be operated in its own process and an adjacent work on the drawn drawing data, and in any one of the main control unit or the terminal control unit, The other three points are determined from the work boundary line starting point and the work size.

【0011】[0011]

【作用】設計図面は、例えば読取装置により読み取ら
れ、イメージデータ化されて第1の記憶部に記憶され
る。また、第1の記憶部には、各種設計図面に対応する
図面コードとその図面に含まれる各ワークナンバーとを
キーとして、各ワークのサイズと基準座標とが予め記憶
されている。
The design drawing is read by, for example, a reading device, converted into image data, and stored in the first storage unit. In the first storage unit, the size of each work and the reference coordinates are stored in advance using a drawing code corresponding to each design drawing and each work number included in the drawing as a key.

【0012】編集制御部では、このようにして読み取ら
れた設計図面に基づくワーク毎のデータ作成を行うとと
もに、作業現場に設置された各端末機の1画面に表示す
るワークの範囲を隣接するワークにまで広げて一括切り
出し処理を行う。この一括切り出し処理をさらに具体的
に説明する。
The editing control unit creates data for each work based on the design drawing read in this way, and also sets the range of the work to be displayed on one screen of each terminal installed at the work site to the adjacent work. And perform batch cutout processing. This batch cutout processing will be described more specifically.

【0013】すなわち、オペレータが図面コードの入力
と、この図面コードにより示される任意のワークの基準
座標を切り出し点として指定する。この切り出し点は、
例えば設計図面の左上に位置するワークの左上隅とす
る。編集制御部は、この入力された図面コードと切り出
し点の指定とに基づき、図面コードに対応する設計図面
を第1の記憶部から読み出して画面表示し、その画面表
示された設計図面のイメージデータ上に指定された切り
出し点からその設計図面に含まれる各ワークの切り出し
を順次行う。つまり、切り出し点を含む一つのワークの
切り出しを行い、この後このワークに隣接する次の一つ
のワークの切り出しを行う。このとき、次のワークの切
り出し点は、第1の記憶部に記憶されている各ワークの
サイズと基準座標とから、演算処理によって容易に求め
ることができる。編集制御部は、このような操作を隣接
するワークに対して順次行い、最後のワークの切り出し
を終了すると、各ワークのイメージデータと図面コード
のワークナンバーと基準座標とを作業指示データとして
第1の記憶部に記憶する。
That is, the operator inputs a drawing code and designates a reference coordinate of an arbitrary work indicated by the drawing code as a cutout point. This cut point is
For example, the upper left corner of the work located at the upper left of the design drawing. The editing control unit reads out the design drawing corresponding to the drawing code from the first storage unit based on the input drawing code and the designation of the cut-out point, displays the design drawing on the screen, and displays image data of the design drawing displayed on the screen. From the cutout point specified above, each work included in the design drawing is cut out sequentially. That is, one work including the cut-out point is cut out, and then the next one work adjacent to this work is cut out. At this time, the cut-out point of the next work can be easily obtained from the size and the reference coordinates of each work stored in the first storage unit by arithmetic processing. The editing control unit sequentially performs such operations on the adjacent works, and when the cutting of the last work is completed, the image data of each work, the work number of the drawing code, and the reference coordinates are used as work instruction data as first instruction data. In the storage unit.

【0014】また、第2の記憶部には、各ワークのサイ
ズ、基準座標、ワーク境界計算の基準となるグリッド起
点座標等の各データが予め格納された確定ファイル、及
び境界線の太さと色の各情報が格納された環境定義ファ
イルが記憶されている。
The second storage unit includes a fixed file in which data such as the size of each work, reference coordinates, grid starting coordinates used as a reference for calculating a work boundary, and the like are stored in advance. An environment definition file storing the above information is stored.

【0015】また、主制御部は、第2の記憶部に記憶さ
れた確定ファイルからグリッド起点座標を得るととも
に、このグリッド起点座標からワーク境界線起点の座標
を求め、この求めたワーク境界線起点の座標を確定ファ
イルに書き込む制御を行う。また、主制御部で他の3点
も求める場合には、主制御部は、求めたワーク境界線起
点の座標と確定ファイルに格納されたワークサイズとか
ら他の3点のワーク境界線座標を求め、この求めたワー
ク境界線の座標を確定ファイルに書き込む制御を行う。
Further, the main control unit obtains grid starting point coordinates from the fixed file stored in the second storage unit, obtains the coordinates of the work boundary line starting point from the grid starting point coordinates, and obtains the calculated work boundary line starting point. Control to write the coordinates of. When the main control unit also obtains the other three points, the main control unit calculates the work boundary line coordinates of the other three points based on the obtained coordinates of the work boundary start point and the work size stored in the finalization file. Then, control is performed to write the obtained coordinates of the work boundary line into the determined file.

【0016】これにより、作業現場の各工程の作業場所
に設置された端末機の立ち上げ時、端末制御部は、主制
御部への読み出し指示要求により、第2の記憶部に記憶
されている確定ファイルのうち自らの工程で表示すべき
確定ファイルを読み出すとともに、同じく第2の記憶部
に記憶されている環境定義ファイルを読み出して第3の
記憶部に記憶する。この後、端末制御部では、第1の記
憶部に記憶された作業指示データを読み出して各工程に
必要なワーク毎の図面データを表示部に表示するととも
に、第3の記憶部に記憶されている確定ファイルと環境
定義ファイルとから、表示された図面データ上に自らの
工程において作業すべきワークと隣接するワークとの境
界線を表示する。例えば、環境定義ファイルに境界線の
表示色として赤、境界線の種類として太線の各データが
格納されている場合には、境界線を赤の太線で表示す
る。
Thus, when the terminal installed in the work place of each process of the work site is started up, the terminal control unit is stored in the second storage unit in response to a read instruction request to the main control unit. Among the determined files, a determined file to be displayed in its own process is read, and an environment definition file also stored in the second storage is read and stored in the third storage. Thereafter, the terminal control unit reads out the work instruction data stored in the first storage unit, displays the drawing data for each work required for each process on the display unit, and stores the drawing data in the third storage unit. Based on the determined file and the environment definition file, a boundary line between a work to be worked in its own process and an adjacent work is displayed on the displayed drawing data. For example, if the environment definition file stores red data as the display color of the boundary line and bold line data as the type of the boundary line, the boundary line is displayed as a red bold line.

【0017】これにより、各工程の現場作業者は、画面
表示された図面データに示された境界線により、自らの
作業範囲を容易に確認することが可能となり、作業効率
が向上するものである。
[0017] Thus, the site worker of each process can easily confirm his / her own work range by the boundary line shown in the drawing data displayed on the screen, thereby improving work efficiency. .

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明の作業指示表示システムの
電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of the work instruction display system of the present invention.

【0020】本発明の作業指示表示システムは、主とし
て設計図面の読み取り及び設計図面からのワーク毎のデ
ータ作成や一括切り出し等の処理を行う編集機Aと、こ
の編集機Aとの間でデータの送受信を行うホストコンピ
ュータBと、このホストコンピュータBからのデータの
送出を受ける各端末機C・・・とで構成されており、そ
れぞれが例えばRS−232C等の通信線によって双方
向に接続された構成となっている。
The work instruction display system according to the present invention mainly includes an editing machine A for performing processing such as reading of a design drawing, creating data for each work from the design drawing and batch cutting, and the like. It is composed of a host computer B that performs transmission and reception, and terminals C... That receive transmission of data from the host computer B, each of which is bidirectionally connected by a communication line such as RS-232C. It has a configuration.

【0021】編集機Aは、設計図面を読み取りイメージ
データ化する読取部11と、オペレータが一括切り出し
に必要なデータと切り出し点との入力を行う入力部12
と、設計図面からのワーク毎のデータ作成や一括切り出
し等の編集に係わる制御を行う編集制御部13と、ワー
ク毎の切り出し済みデータをファイルするファイル作成
部14と、ファイル作成部14において作成されたワー
ク毎の切り出し済みファイルを作業指示データとして記
憶する第1の記憶部15と、設計図面等の表示を行うC
RT等からなる表示部16とによって構成されている。
The editing machine A has a reading section 11 for reading a design drawing and converting it into image data, and an input section 12 for an operator to input data necessary for batch cutting and a cutting point.
And an editing control unit 13 for performing control relating to editing such as data creation and batch cutout for each work from a design drawing, a file creation unit 14 for filed cutout data for each work, and a file creation unit 14. A first storage unit 15 for storing the cut-out file for each work as work instruction data, and a C for displaying design drawings and the like.
And a display unit 16 composed of an RT or the like.

【0022】そして、編集制御部13には、読取部11
の出力と入力部12の出力とが導かれており、編集制御
部13の出力は、表示部16に導かれている。また、編
集制御部13とファイル作成部14及び第1の記憶部1
5とは、それぞれが双方向性の接続となっている。さら
に、編集制御部13とホストコンピュータBの主制御部
21とは、双方向性の接続となっている。
The editing control unit 13 includes a reading unit 11
And the output of the input unit 12 are led, and the output of the edit control unit 13 is led to the display unit 16. In addition, the editing control unit 13, the file creation unit 14, and the first storage unit 1
5 is a bidirectional connection. Further, the editing control unit 13 and the main control unit 21 of the host computer B are connected bidirectionally.

【0023】ホストコンピュータBは、編集制御部13
との間でデータの送受信を行う主制御部21と、図面上
の各ワークのサイズ、基準座標、ワーク境界計算の基準
となるグリッド起点座標等の各データが予め格納された
確定ファイル、及び境界線の太さと色の各情報が格納さ
れた環境定義ファイルを記憶する第2の記憶部22と、
データの入出力状況を表示するCRT等からなる表示部
23と、オペレータが各種情報の入力を行う入力部24
とによって構成されている。
The host computer B has an editing control unit 13
A main control unit 21 that transmits and receives data to and from a fixed file in which data such as the size of each work on the drawing, reference coordinates, grid starting point coordinates serving as a reference for work boundary calculation, and the like are stored in advance; A second storage unit 22 that stores an environment definition file in which information of line thickness and color is stored,
A display unit 23 composed of a CRT or the like for displaying data input / output status, and an input unit 24 for the operator to input various information
And is constituted by.

【0024】そして、入力部24の出力が導かれた主制
御部21と第2の記憶部22とは双方向性の接続となっ
ており、主制御部21の出力は、表示部23に導かれた
構成となっている。
The main control unit 21 to which the output of the input unit 24 is led and the second storage unit 22 are connected bidirectionally, and the output of the main control unit 21 is transmitted to the display unit 23. It has a configuration in which

【0025】図2及び図3は、第2の記憶部22に記憶
される情報ファイルのデータの一部を示している。
FIGS. 2 and 3 show a part of the data of the information file stored in the second storage unit 22. FIG.

【0026】この情報ファイルには、図面コードとワー
クナンバーとをキーとして、各ワークのサイズ、基準座
標(X軸座標,Y軸座標)等のデータが登録されるとと
もに、後述するワーク境界線座標等のデータが登録さ
れ、これら各データにより確定ファイルが構成されてい
る。
In this information file, data such as the size of each work, reference coordinates (X-axis coordinates, Y-axis coordinates), etc. are registered using the drawing code and the work number as keys, and work boundary line coordinates described later. And the like are registered, and these data constitute a finalized file.

【0027】また、主制御部21と、作業現場の各工程
の作業場所に設置された各端末機C・・・の端末制御部
31とはそれぞれが双方向性の接続となっている。
Further, the main control unit 21 and the terminal control units 31 of the terminals C... Installed at the work place of each process at the work site are connected bidirectionally.

【0028】各端末機C・・・は、その構成が同じであ
って、前記端末制御部31と、操作部32と、第3の記
憶部33と、表示部34とで構成されている。
Each terminal C has the same configuration, and is composed of the terminal control unit 31, an operation unit 32, a third storage unit 33, and a display unit 34.

【0029】操作部32は、ホストコンピュータBに対
して送信を要求する『要』ボタンを備えており、現場で
はこの『要』ボタンを押すだけの単純な操作ですむよう
になっている。
The operation section 32 has a "required" button for requesting transmission to the host computer B. At the site, a simple operation of pressing the "required" button is sufficient.

【0030】また、第3の記憶部33には、端末機の立
ち上げ時に、第2の記憶部22に記憶されている環境定
義ファイルと、確定ファイルのうち転送されてきた自ら
の工程に必要な確定ファイルとを記憶する。
When the terminal is started, the third storage unit 33 stores the environment definition file stored in the second storage unit 22 and the finalized file necessary for its own process transferred. Is stored.

【0031】また、ホストコンピュータBの主制御部2
1を介して送られてきた作業指示データは、端末制御部
31を介して表示部34に表示されるようになってお
り、このとき第3の記憶部33に記憶されている自らの
工程の確定ファイル及び環境定義ファイルを参照して、
表示部34に表示された図面データ上に自らの工程にお
いて作業すべきワークと隣接するワークとの境界線を表
示する。例えば、環境定義ファイルに境界線の表示色と
して赤、境界線の種類として太線の各データが格納され
ている場合には、境界線を赤の太線で表示する。
The main control unit 2 of the host computer B
1 is displayed on the display unit 34 via the terminal control unit 31. At this time, the work instruction data of the own process stored in the third storage unit 33 is displayed. Referring to the confirmation file and the environment definition file,
On the drawing data displayed on the display unit 34, a boundary line between a work to be worked in its own process and an adjacent work is displayed. For example, if the environment definition file stores red data as the display color of the boundary line and bold line data as the type of the boundary line, the boundary line is displayed as a red bold line.

【0032】次に、上記構成の作業指示表示システムの
動作を、(1)編集機Aにおけるイメージデータの一括
切り出し処理動作、(2)ホストコンピュータB及び端
末機Cにおける境界線表示動作に分けてそれぞれ説明す
る。ただし、本実施例では、ワーク境界線起点を含む4
点の座標を、主制御部21で求める場合について説明す
る。
Next, the operation of the work instruction display system having the above-described configuration is divided into (1) an image data batch cutting operation in the editing machine A, and (2) a boundary line displaying operation in the host computer B and the terminal C. Each will be described. However, in the present embodiment, 4 including the work boundary line starting point.
A case where the coordinates of a point are obtained by the main control unit 21 will be described.

【0033】(1)編集機Aにおけるイメージデータの
一括切り出し処理動作。
(1) Batch processing of image data in editing machine A

【0034】図4は、編集機Aの動作フローチャートを
示している。以下、必要に応じて同図を参照しつつ説明
を行う。
FIG. 4 shows an operation flowchart of the editing machine A. Hereinafter, description will be made with reference to the figure as needed.

【0035】編集機Aは、その立ち上げ時、ホストコン
ピュータBの主制御部21に対し、第2の記憶部22に
記憶されている情報ファイルの送信要求を出力する。主
制御部21は、この送信要求により第2の記憶部22に
記憶されている情報ファイルを読み出し、これを編集制
御部13に送信する。編集制御部13は、受信した情報
ファイルを第1の記憶部15に記憶する。
When the editing machine A is started, the editing machine A outputs a request for transmitting the information file stored in the second storage section 22 to the main control section 21 of the host computer B. The main control unit 21 reads the information file stored in the second storage unit 22 in response to the transmission request, and transmits the information file to the editing control unit 13. The editing control unit 13 stores the received information file in the first storage unit 15.

【0036】この後、オペレータは、編集を行う設計図
面を読取部11にセットし、入力部12を操作して読取
部11を起動させる。これにより、編集制御部13は読
取部11を制御し、セットされた全設計図面の読み込み
を開始する(ステップS11)。読み込まれた設計図面
は、イメージデータとして、読み込み順に第1の記憶部
15に記憶される(ステップS12)。読み込むべき設
計図面が残っている場合には、ステップS11〜ステッ
プS13を繰り返し、読み込むべき設計図面が残ってい
ない場合には、次のステップS14へと動作を進める。
Thereafter, the operator sets the design drawing to be edited in the reading unit 11 and operates the input unit 12 to activate the reading unit 11. Thus, the editing control unit 13 controls the reading unit 11 and starts reading all set design drawings (step S11). The read design drawings are stored in the first storage unit 15 in the reading order as image data (step S12). If there are any design drawings to be read, steps S11 to S13 are repeated. If there are no design drawings to be read, the operation proceeds to the next step S14.

【0037】図5は、このようにして読み込まれた設計
図面の一例を示している。この設計図面は、ユニット住
宅の平面図であって、丸付きの数字で示す6つのワーク
の組み合わせによって構成されている。
FIG. 5 shows an example of a design drawing read in this way. This design drawing is a plan view of a unit house and is constituted by a combination of six works indicated by circled numbers.

【0038】全ての設計図面の読み込みを終了すると、
次にオペレータは入力部12を操作して、第1の記憶部
15に記憶した設計図面のイメージデータを表示部16
に表示させる。そして、この状態においてオペレータは
入力部12を操作し、そのイメージデータに対応する図
面コードを入力する。
When reading of all the design drawings is completed,
Next, the operator operates the input unit 12 to display the image data of the design drawing stored in the first storage unit 15 on the display unit 16.
To be displayed. Then, in this state, the operator operates the input unit 12 to input a drawing code corresponding to the image data.

【0039】編集制御部13は、入力されたコードが第
1の記憶部15に記憶されている情報ファイルに存在す
るかを判断し、存在すれば切り出し点の指定へと動作を
進める(ステップS15)。
The edit control unit 13 determines whether the input code exists in the information file stored in the first storage unit 15, and if so, proceeds to specify a cutout point (step S15). ).

【0040】切り出し点の指定方法は、図5に示すよう
に、表示部16上で入力部12を操作し、ナンバーの一
番小さいワークの左上隅(図面中に一部拡大図として示
している)を指定する。これにより、イメージデータ上
の基準となる座標を得ることができる。得られた座標は
第1の記憶部15に記憶される(ステップS15)。
As shown in FIG. 5, the method of designating the cut-out point is to operate the input unit 12 on the display unit 16 and to operate the input unit 12 at the upper left corner of the work having the smallest number (shown as a partially enlarged view in the drawing). ). This makes it possible to obtain reference coordinates on the image data. The obtained coordinates are stored in the first storage unit 15 (Step S15).

【0041】第1の記憶部15にイメージデータが残っ
ている場合には、ステップS14〜ステップS16を繰
り返し、イメージデータが残っていない場合には、ステ
ップS17へと動作を進める。
If image data remains in the first storage section 15, steps S14 to S16 are repeated. If no image data remains, the operation proceeds to step S17.

【0042】すなわち、入力部12から編集制御部13
に対して切り出し開始指示が与えられると、編集制御部
13は第1の記憶部15に記憶されているイメージデー
タと対応する切り出し点とを読み出し、ファイル作成部
14に送出する。ファイル作成部14は、第1の記憶部
15から読み出されたイメージデータの対応する切り出
し点から、ワーク単位に切り出しを行う(ステップS1
7)。
That is, from the input unit 12 to the editing control unit 13
When the cut-out start instruction is given to the user, the edit control unit 13 reads out the image data stored in the first storage unit 15 and the corresponding cut-out point, and sends it to the file creation unit 14. The file creating unit 14 cuts out the image data read out from the first storage unit 15 for each work from the corresponding cutout point (step S1).
7).

【0043】すなわち、第2の記憶部22に記憶されて
いる情報ファイルの確定ファイルには、図2に示したよ
うに図面コードとワークナンバーとをキーとして、ワー
クのサイズと基準座標等とが登録されているので、切り
出し点を指定することにより、当該設計図面の一番小さ
いナンバーのワークの左上隅の座標が特定できる。例え
ば、ナンバー1のワークの情報ファイルにX軸=010
10,Y軸=00900の基準座標が登録されていると
すると、切り出し指定された点がイメージデータ上の
(01010,00900)となる。ただし、このとき
の確定ファイルには、ワーク境界線座標の書き込みは行
われていない。
That is, in the fixed file of the information file stored in the second storage unit 22, the size of the work and the reference coordinates are set using the drawing code and the work number as keys as shown in FIG. Since it is registered, the coordinates of the upper left corner of the work with the smallest number in the design drawing can be specified by specifying the cutout point. For example, the information file of the work No. 1 has X-axis = 010
Assuming that reference coordinates of 10, Y-axis = 00900 are registered, the point designated to be cut out is (01010, 00900) on the image data. However, the work boundary line coordinates are not written in the finalized file at this time.

【0044】このようにしてナンバー1のワークの切り
出し点が特定できると、同じ図面コードのその他のワー
クのイメージデータ上での切り出し点が計算によってそ
れぞれ容易に求められるので、ファイル作成部14は、
この計算によって求めた各ワークの切り出し点から、ワ
ークナンバーの小さい順に、そのワークのサイズに従っ
て切り出しを行う。
When the cut-out point of the work No. 1 can be specified in this way, the cut-out points on the image data of the other works of the same drawing code can be easily obtained by calculation, respectively.
From the cut-out point of each work obtained by this calculation, cut-out is performed according to the size of the work in ascending order of the work number.

【0045】このとき、ワークサイズ通り切り出してし
まうと、隣接するワークとの関連情報(例えば、配線接
続の情報等)が分からなくなってしまうので、図6に破
線で示すように、ワークサイズより大きく切り出す。
At this time, if the image is cut out according to the size of the work, information related to the adjacent work (for example, information on wiring connection, etc.) cannot be understood, and therefore, as shown by a broken line in FIG. cut.

【0046】このようにしてファイル作成部14におい
て切り出された各ワークのイメージデータと図面コード
とワークナンバーとは、再び第1の記憶部15に記憶さ
れ、各工程の各端末機C・・・に送出される作業指示デ
ータとして、各ワーク毎に保持されることになる(ステ
ップS18)。
The image data, drawing code, and work number of each work cut out in the file creating section 14 in this way are stored again in the first storage section 15, and each terminal C in each step is processed. Is held for each work as work instruction data sent to the work (step S18).

【0047】以上により、イメージデータの一括切り出
し処理を終了する。
Thus, the batch cutout processing of the image data is completed.

【0048】(2)ホストコンピュータB及び端末機C
における境界線表示動作。
(2) Host computer B and terminal C
Border display operation in.

【0049】図7は、ホストコンピュータBの動作フロ
ーチャートを示している。以下、必要に応じて同図を参
照しつつ、ホストコンピュータBの動作の説明を行う。
FIG. 7 shows an operation flowchart of the host computer B. Hereinafter, the operation of the host computer B will be described with reference to FIG.

【0050】イメージデータの一括切り出し処理を終了
した後、オペレータは、ホストコンピュータBの入力部
24から確定ファイル読み込みの要求を入力する。主制
御部21は、この読み込み要求信号により、第2の記憶
部22から図2に示す確定ファイル(このときの確定フ
ァイルには、ワーク境界線座標は書き込まれていない)
を読み込み、ワーク毎の処理を行う(ステップS2
1)。
After ending the batch cut-out processing of the image data, the operator inputs a request for reading the fixed file from the input unit 24 of the host computer B. In response to the read request signal, the main control unit 21 determines from the second storage unit 22 a fixed file shown in FIG. 2 (the work boundary line coordinates are not written in the fixed file at this time).
Is read, and processing for each work is performed (step S2).
1).

【0051】すなわち、主制御部21は、読み込まれた
確定ファイルから、ワーク境界線の計算の基準となるグ
リッド(領域を表示する線)の起点座標を獲得し(ステ
ップS22)、図8に示すようにグリッド起点座標に対
し、X座標(−120mm)、Y座標(120mm)を加算
することにより、ワーク境界線の起点となる左上隅の座
標を得る(ステップS23)。ここで、X座標及びY座
標に加算する±120mmの数値は、隣接するワーク同士
を接続するための鉄骨の軸組の寸法である。
That is, the main control unit 21 acquires the starting coordinates of a grid (line for displaying an area), which is a reference for calculating a work boundary line, from the read determined file (step S22), as shown in FIG. By adding the X coordinate (-120 mm) and the Y coordinate (120 mm) to the grid starting point coordinates, the coordinates of the upper left corner serving as the starting point of the work boundary line are obtained (step S23). Here, the numerical value of ± 120 mm added to the X coordinate and the Y coordinate is a dimension of a steel frame for connecting adjacent works.

【0052】また、確定ファイルからワークの縦と横の
寸法が得られるので(ステップS24)、ワーク境界線
の左上隅の座標を起点として、ワークの縦と横の寸法か
ら、境界線の基準座標以外の3点の座標を計算により求
める(ステップS25)。そして、計算により求めたワ
ーク境界線の4点の各座標を確定ファイルに書き込む
(ステップS26)。
Further, since the vertical and horizontal dimensions of the work are obtained from the finalized file (step S24), starting from the coordinates of the upper left corner of the work boundary line, the reference coordinates of the boundary are obtained from the vertical and horizontal dimensions of the work. The coordinates of the other three points are obtained by calculation (step S25). Then, the coordinates of the four points of the work boundary line obtained by the calculation are written in the finalized file (step S26).

【0053】主制御部22は、このような処理を全ての
確定ファイルについて行い、動作を終了する。
The main control unit 22 performs such processing for all confirmed files, and ends the operation.

【0054】図9は、端末機Cの動作フローチャートを
示している。以下、必要に応じて同図を参照しつつ、端
末機Cの動作の説明を行う。
FIG. 9 shows an operation flowchart of the terminal C. Hereinafter, the operation of the terminal C will be described with reference to FIG.

【0055】端末機Cの端末制御部31は、電源立ち上
げ時に、主制御部21に対して第2の記憶部22に記憶
されている図3に示す環境定義ファイルの送信要求を行
う(ステップS31)。この送信要求は、操作部32の
例えば『要』ボタンを1回押し下げ操作することにより
行われる。
When the power is turned on, the terminal control unit 31 of the terminal C requests the main control unit 21 to transmit the environment definition file stored in the second storage unit 22 shown in FIG. S31). This transmission request is made by, for example, depressing once the “necessary” button of the operation unit 32 once.

【0056】主制御部21は、この端末制御部31から
の送信要求により、第2の記憶部22から環境定義ファ
イルを読み出し、これを端末機Cの端末制御部31に送
信する。端末制御部31は、主制御部21から送信され
てきた環境定義ファイルを受信し、これを第3の記憶部
33に記憶する(ステップS32)。
The main control section 21 reads the environment definition file from the second storage section 22 in response to the transmission request from the terminal control section 31, and transmits this to the terminal control section 31 of the terminal C. The terminal control unit 31 receives the environment definition file transmitted from the main control unit 21, and stores it in the third storage unit 33 (Step S32).

【0057】次に端末制御部31は、操作部32の例え
ば『要』ボタンの押し下げ操作による表示切り替え要求
があると、主制御部21に対し、第2の記憶部22に記
憶されている確定ファイルの送信要求を行う(ステップ
S33)。
Next, when there is a display switching request by, for example, depressing the “necessary” button of the operation unit 32, the terminal control unit 31 instructs the main control unit 21 to store the confirmation stored in the second storage unit 22. A file transmission request is made (step S33).

【0058】主制御部21は、この端末制御部31から
の送信要求により、第2の記憶部22から該当する確定
ファイルを読み出し、これを端末制御部31に送信す
る。また、主制御部21は、端末制御部31からの送信
要求により、編集機Aの第1の記憶部15に記憶されて
いる作業指示データのうち対応する作業指示データを読
み出し、これを端末制御部31に送信する。
In response to the transmission request from the terminal control unit 31, the main control unit 21 reads the corresponding fixed file from the second storage unit 22, and transmits this file to the terminal control unit 31. In response to a transmission request from the terminal control unit 31, the main control unit 21 reads out the corresponding work instruction data from the work instruction data stored in the first storage unit 15 of the editing machine A, To the unit 31.

【0059】端末制御部31は、主制御部21から送信
されてきた確定ファイルを受信し、これを第3の記憶部
33に記憶する(ステップS34)。また、端末制御部
31は、主制御部21から送信されてきた作業指示デー
タに示されるワーク図面を表示部34に表示する。この
ときのワーク図面は、上記したように、作業に必要なワ
ーク図面だけでなく、隣接するワーク図面の一部も含ん
だ表示となっている。
The terminal control section 31 receives the confirmed file transmitted from the main control section 21 and stores it in the third storage section 33 (step S34). In addition, the terminal control unit 31 displays the work drawing indicated by the work instruction data transmitted from the main control unit 21 on the display unit 34. As described above, the work drawings at this time include not only the work drawings necessary for the work but also a part of the adjacent work drawings.

【0060】この後、端末制御部31は、第3の記憶部
33に記憶された確定ファイルに格納されている境界線
の4隅の座標とワークサイズ及び環境定義ファイルに格
納されている境界線の太さと色の各情報に基づき、ワー
ク境界線を計算して表示部34に表示する(ステップS
35)。
Thereafter, the terminal control unit 31 determines the coordinates of the four corners of the boundary line stored in the final file stored in the third storage unit 33, the work size, and the boundary line stored in the environment definition file. The work boundary is calculated based on the information of the thickness and color of the work and displayed on the display unit 34 (step S
35).

【0061】すなわち、表示部34に表示されたワーク
図面上に、自らの工程において作業すべきワークと隣接
するワークとの境界線を表示する。環境定義ファイルに
は、境界線の表示色として赤、境界線の種類として太線
の各データが格納されているので、表示部34には、ワ
ーク図面上に赤の太線で境界線を表示することになる。
That is, on the work drawing displayed on the display unit 34, the boundary between the work to be worked in its own process and the adjacent work is displayed. Since the environment definition file stores data of red as the display color of the boundary line and data of the thick line as the type of the boundary line, the display unit 34 should display the boundary line with a red thick line on the work drawing. become.

【0062】これにより、各工程の現場作業者は、画面
表示された図面データに示された境界線により、自らの
作業範囲を容易に確認することが可能となり、作業効率
が向上するものである。
Thus, the site worker of each process can easily confirm his / her own work range by the boundary line shown in the drawing data displayed on the screen, thereby improving work efficiency. .

【0063】なお、上記実施例では、境界線を赤の太線
で表示するようにしているが、環境定義ファイルの登録
内容を変更することにより、現在表示可能な任意の色と
することが可能である。また、境界線の色や太さを変え
る代わりに、境界線の輝度を他よりも高くすることによ
り、作業範囲を明確にするようにしてもよい。
In the above embodiment, the boundary line is displayed as a bold red line. However, by changing the registered contents of the environment definition file, any color that can be displayed at present can be obtained. is there. Further, instead of changing the color and thickness of the boundary line, the working range may be clarified by increasing the luminance of the boundary line more than the others.

【0064】また、上記実施例では、ワーク境界線起点
を含む4点の座標を、主制御部21で求める場合につい
て説明しているが、ワーク境界線起点を除く他の3点を
端末制御部31で行うようにすると、主制御部21と端
末制御部31との間の転送データの量が削減できる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the coordinates of four points including the starting point of the work boundary line are determined by the main control unit 21 is described. If the processing is performed at 31, the amount of transfer data between the main control unit 21 and the terminal control unit 31 can be reduced.

【0065】[0065]

【発明の効果】本発明の作業指示表示システムは、編集
制御部により編集された各ワークの切り出し済みファイ
ルを作業指示データとして各ワーク毎に第1の記憶部に
記憶し、第2の記憶部に記憶された確定ファイル及び環
境定義ファイルから計算によって求めた4角のワーク境
界線座標を確定ファイルに書き込み、この第2の記憶部
に記憶された確定ファイル及び環境定義ファイルと第1
の記憶部に記憶された作業指示データとから、端末機の
表示部に表示された図面データ上に自らの工程において
作業すべきワークと隣接するワークとの境界線を表示す
るように構成したので、各工程の現場作業者は、画面表
示された図面データに示された境界線により、自らの作
業範囲を容易に確認することが可能となり、作業効率が
向上するといった効果を奏する。
According to the work instruction display system of the present invention, a cut-out file of each work edited by the edit control unit is stored as work instruction data in a first storage unit for each work, and a second storage unit is provided. The coordinates of the four corners of the work boundary calculated by the fixed file and the environment definition file stored in the second storage unit are written into the fixed file, the fixed file and the environment definition file stored in the second storage unit, and the first file.
Since the boundary line between the work to be worked in its own process and the adjacent work is displayed on the drawing data displayed on the display unit of the terminal from the work instruction data stored in the storage unit of the terminal. On the other hand, the site worker in each process can easily confirm his / her own work range by the boundary line shown in the drawing data displayed on the screen, and the working efficiency is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の作業指示表示システムの電気的構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a work instruction display system according to the present invention.

【図2】第2の記憶部に記憶されている確定ファイルに
登録されるデータの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data registered in a fixed file stored in a second storage unit.

【図3】第2の記憶部に記憶されている環境定義ファイ
ルに登録されるデータの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data registered in an environment definition file stored in a second storage unit.

【図4】編集制御部の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of an editing control unit.

【図5】設計図面の一例を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing an example of a design drawing.

【図6】設計図面からワークを切り出す状態を示す平面
図である。
FIG. 6 is a plan view showing a state in which a work is cut out from a design drawing.

【図7】主制御部の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of a main control unit.

【図8】ワーク境界線の起点座標の計算方法を説明する
ための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a method of calculating starting point coordinates of a work boundary line.

【図9】端末制御部の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of a terminal control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A 編集機 11 読取部 12 入力部 13 編集制御部 14 ファイル作成部 15 第1の記憶部 16 表示部 B ホストコンピュータ 21 主制御部 22 第2の記憶部 23 表示部 24 入力部 C 端末機 31 端末制御部 32 操作部 33 第3の記憶部 34 表示部 Reference Signs List A Editing unit 11 Reading unit 12 Input unit 13 Editing control unit 14 File creation unit 15 First storage unit 16 Display unit B Host computer 21 Main control unit 22 Second storage unit 23 Display unit 24 Input unit C Terminal 31 Terminal Control unit 32 Operation unit 33 Third storage unit 34 Display unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/60 106 B23Q 17/00 G06F 3/14 320 G06F 13/00 355 B23Q 41/08 G06F 17/50 634 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/60 106 B23Q 17/00 G06F 3/14 320 G06F 13/00 355 B23Q 41/08 G06F 17/50 634

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数種類のワークの組み合わせによって1
つのユニットを形成するために、ライン上を流れる各種
ワークに順次加工を施して製品化していく生産ラインに
おいて、作業現場の各工程の作業場所に設置された各端
末機からの作業指示要求により、主制御部から前記各端
末機に対して対応する作業指示データが工程計画順に送
出されるように構成されたシステムであって、 読み取られた設計図面に基づくワーク毎のデータ作成を
行うとともに、前記各端末機の1画面に表示するワーク
の範囲を隣接するワークにまで広げて一括切り出し処理
を行う編集制御部と、 各種設計図面に対応する図面コードとその図面に含まれ
る各ワークナンバーとをキーとする各ワークのサイズ及
び基準座標と、前記編集制御部により編集された各ワー
クの切り出し済みファイルとを作業指示データとして各
ワーク毎に記憶する第1の記憶部と、 各ワークのサイズ、基準座標、ワーク境界計算の基準と
なるグリッド起点座標等の各データが予め格納された確
定ファイル、及び境界線の太さと色の各情報が格納され
た環境定義ファイルを記憶する第2の記憶部と、 この第2の記憶部に記憶された前記確定ファイルからグ
リッド起点座標を得るとともに、このグリッド起点座標
からワーク境界線起点の座標を求め、この求めたワーク
境界線起点の座標を前記確定ファイルに書き込む制御を
行う主制御部と、 作業現場の各工程の作業場所に設置された各端末機から
の読み出し指示により、前記第2の記憶部に記憶されて
いる確定ファイルのうち自らの工程で表示すべき確定フ
ァイルを読み出すとともに、前記第2の記憶部に記憶さ
れている環境定義ファイルを読み出して記憶する第3の
記憶部と、 前記各端末機からの作業指示要求により、前記第1の記
憶部に記憶された作業指示データを読み出して各工程に
必要なワーク毎の図面データを表示部に表示するととも
に、前記第3の記憶部に記憶されている確定ファイルと
環境定義ファイルとから、表示された図面データ上に自
らの工程において作業すべきワークと隣接するワークと
の境界線を表示する制御を行う端末制御部とを備え、 前記主制御部又は前記端末制御部のいずれかにおいて、
前記ワーク境界線起点と前記ワークサイズとから他の3
点のワーク境界線座標を求めることを特徴とする作業指
示表示システム。
1. A combination of a plurality of types of workpieces
In order to form one unit, in a production line where various workpieces flowing on the line are sequentially processed and commercialized, a work instruction request from each terminal installed at the work place of each process at the work site, A system configured such that work instruction data corresponding to each of the terminals is transmitted from the main control unit to the terminal in the order of a process plan, and performs data creation for each work based on the read design drawings. An editing control unit that expands the range of the work displayed on one screen of each terminal to the adjacent work and performs batch cutout processing. A drawing code corresponding to various design drawings and each work number included in the drawing are keyed. The size and reference coordinates of each work and the cut-out file of each work edited by the editing control unit are set as work instruction data. A first storage unit for storing each work, a fixed file in which data such as a size of each work, a reference coordinate, and a grid starting coordinate serving as a reference of the work boundary calculation are stored in advance; A second storage unit that stores an environment definition file in which each piece of information is stored; and a grid starting point coordinate is obtained from the fixed file stored in the second storage unit; and a work boundary line starting point is obtained from the grid starting point coordinate. A main control unit for obtaining coordinates and controlling to write the obtained coordinates of the work boundary line starting point into the determined file; and a readout instruction from each terminal installed at a work place in each process of a work site, the second control unit. A readout of a confirmed file to be displayed in its own process from among the confirmed files stored in the second storage unit, and an environment definition file stored in the second storage unit. A third storage unit that reads out and stores the work instruction data. The work instruction data stored in the first storage unit is read out according to a work instruction request from each of the terminals, and drawing data for each work required for each process is read. The boundary line between the work to be worked in its own process and the adjacent work is displayed on the displayed drawing data based on the determined file and the environment definition file stored in the third storage unit while being displayed on the display unit. And a terminal control unit that performs a control of displaying, in one of the main control unit or the terminal control unit,
Another 3 from the work boundary line origin and the work size
A work instruction display system, wherein a work boundary coordinate of a point is obtained.
JP16272592A 1992-06-22 1992-06-22 Work instruction display system Expired - Fee Related JP3186837B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272592A JP3186837B2 (en) 1992-06-22 1992-06-22 Work instruction display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272592A JP3186837B2 (en) 1992-06-22 1992-06-22 Work instruction display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064549A JPH064549A (en) 1994-01-14
JP3186837B2 true JP3186837B2 (en) 2001-07-11

Family

ID=15760092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16272592A Expired - Fee Related JP3186837B2 (en) 1992-06-22 1992-06-22 Work instruction display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186837B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883054B2 (en) 2009-06-18 2014-11-11 Progressive Components International Corporation Mold monitoring
CN105313270B (en) 2009-06-18 2017-09-15 博革新元件国际公司 Preserve the monitor that mold cycle is counted and the method for retrieving mold cycle data
CA2843779A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Progressive Components International Corporation System and method for monitoring tooling activities
CN114127649A (en) * 2019-07-25 2022-03-01 西铁城时计株式会社 Tool information setting device and machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064549A (en) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200125245A1 (en) Control device, communication terminal, and control system
JP3186837B2 (en) Work instruction display system
JP2561907B2 (en) Numerical control unit
JP2003202910A (en) Parameter setting apparatus for numerically controlled machine tool
JPS6057376A (en) Display control system for electronic computer
JP3115087B2 (en) Image data extraction device
JP3110111B2 (en) Image data extraction device
JPH02206817A (en) Terminal emulator
JP3043137B2 (en) Work instruction display system
JP2854174B2 (en) Enlargement drawing method in numerical controller
JP2875135B2 (en) Program device for programmable controller
JPH02157922A (en) Man machine interface device
JPH06162039A (en) Work instruction display system
JPS61105605A (en) Ladder editing system of programmable controller
JPH0736608A (en) Method and system for selection of picture display information
JP2636014B2 (en) Figure connection control method
JPH06162038A (en) Automatic editing contents confirming device for work instruction display system
JP2510327B2 (en) Display control method of data area name
JP2813058B2 (en) Numerical control information creation device
JPH04346165A (en) Working instruction display system
JP2799267B2 (en) Design development support system
JPS6249404A (en) Method and device for editing nc program
JPS63282504A (en) Display system
JPH10161724A (en) Numerical controller
JPH05181946A (en) Graphic processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees