JP3184528B2 - 遠隔通信システム及び加入者確証方法 - Google Patents

遠隔通信システム及び加入者確証方法

Info

Publication number
JP3184528B2
JP3184528B2 JP51456693A JP51456693A JP3184528B2 JP 3184528 B2 JP3184528 B2 JP 3184528B2 JP 51456693 A JP51456693 A JP 51456693A JP 51456693 A JP51456693 A JP 51456693A JP 3184528 B2 JP3184528 B2 JP 3184528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
authentication
parameter
identification code
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51456693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06507293A (ja
Inventor
サナ メーエンペー
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH06507293A publication Critical patent/JPH06507293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184528B2 publication Critical patent/JP3184528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/72Subscriber identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/105PBS [Private Base Station] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/903Password

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、第1フォーマットの加入者識別コードと、
第1加入者確証手順と、少なくとも1つの交換機とを有
する送信ネットワークと;上記交換機に接続されてい
て、第2フォーマットの加入者識別コードと、第2加入
者確証手順とを有するサブシステムとを具備し、該サブ
システムの加入者の通話が上記送信ネットワーク及び上
記交換機を経て送られるような遠隔通信システムにおけ
る加入者確証方法であって、上記送信ネットワークは第
1確証パラメータを含む確証メッセージを上記交換機を
経て加入者へ送信し;加入者はその受信した第1確証パ
ラメータに応答して第2確証パラメータを発生しそして
それを交換機を経て確証応答として上記送信ネットワー
クへ送信し;そして送信ネットワークは加入者により発
生された上記第2確証パラメータをそれに対応する基準
パラメータと比較して、その第2確証パラメータと基準
パラメータが等しい場合にその加入者を正しく確証され
たものとみなすという段階を備えた方法に係る。
先行技術の説明 コードレス電話(CT)システム、例えば、デジタルコ
ードレス電話システムCT2が最近市場に紹介された。こ
のようなシステムは、公衆交換電話ネットワーク(PST
N)に接続されるベースステーションを備えている。ベ
ースステーションには3つの異なる種類がある。即ち、
住居向け(家庭向け)ベースステーションと;オフィス
の構内交換機(PBX)に接続されるか又はPBXとして動作
するように構成されたベースステーション;及びCT電話
として出呼びのみを行えるようにするテレポイントベー
スステーションである。
今日のCTシステムはPSTN加入者接続(PSTNのアクセス
ポイント)とみなされるでの、PSTNナンバリング機構に
従って電話番号をダイヤルすることにより通常の仕方で
CTターミナル装置へ通話が向けられる。従って、PSTN
は、電話番号に基づいて、CT住居向けベースステーショ
ン又はCTオフィスベースステーションのPBXが接続され
た各加入者接続へ通話を経路指定する。ベースステーシ
ョンは、CTシステムのナンバリング機構により決定され
た識別コードにより無線経路を経てCTターミナル装置を
ページングし、そしてターミナル装置が応答するときに
通話を設定する。従って、実際には、その住居向け又は
オフィス向けベースステーションのみを通して(所定の
加入者接続のみを通して)CTターミナル装置に通話を行
うことしかできない。
従って、現在のCTシステムのナンバリング機構それ自
体は、CT無線リンクとして働くだけで、PSTNのどこでも
使用されるというものではない。
将来は、CTシステムを移動電話ネットワークにも接続
できるのが効果的である。移動無線ネットワークには、
アドレス可能なアクセスポイント(PSTNの加入者接続の
ような)がなく、全ての移動加入者装置によって共有さ
れた共通のトラヒックチャンネルしかないので、通話の
設定は、常に、加入者装置に指定された識別コードの使
用に基づいて行われる。
しかしながら、それに伴う問題は、コードレス電話シ
ステムと移動無線システムとに指定されたナンバリング
機構が通常は著しく異なり、互換性がないことである。
このようなシステムを統合するには、ナンバリング機構
を合致させることが必要である。
FI特許出願第914655号では、この問題を解決するため
に、固定送信ネットワークに対する独特の加入者識別コ
ードを、システムインターフェイスにおける簡単なアル
ゴリズムによりCTシステムの2進加入者識別コードから
導出することができるか、或いは同じCT加入者識別コー
ドを逆アルゴリズムによって復帰することができる。
移動無線ネットワークにおいては、少なくともベース
ステーションへと登録及び通話設定に関連して加入者の
識別即ち確証が行われる。それに対応して、少なくとも
通話設定に関連して確証手順が通常はCTシステムにおい
て実行される。CTシステムと移動無線システムとの統合
に関連した問題は、確証手順が互いに異なり、互換性を
もつように変更したり又は相互に接続したりできないこ
とである。
発明の要旨 本発明の1つの目的は、上記の問題を排除することで
ある。
これは、最初に述べた形式の方法であって、送信ネッ
トワークが、サブシステムの加入者の識別のために、第
2フォーマットから第1フォーマットに変換された加入
者識別コードを使用し、このコードは、識別コードがサ
ブシステムの加入者に属するものであることを指示する
システムコードを含むものであり;更に、送信ネットワ
ークは、加入者の確証のために、加入者識別コードが送
信システムの加入者に属するときには、送信システムの
確証手順に基づいて発生された一対の第1確証パラメー
タ及び基準パラメータを使用し;そして更に、送信ネッ
トワークは、加入者の確証のために、加入者識別コード
がサブシステムの加入者に属するときには、サブシステ
ムの確証手順に基づいて発生された一対の第1確証パラ
メータ及び基準パラメータを使用することを特徴とする
方法によって達成される。
又、本発明は、第1フォーマットの加入者識別コード
と、第1加入者確証手順と、少なくとも1つの交換機と
を有する送信ネットワークと;上記交換機に接続されて
いて、第2フォーマットの加入者識別コードと、第2加
入者確証手順とを有するサブシステムとを具備し、該サ
ブシステムの加入者の通話が上記送信ネットワーク及び
上記交換機を経て経路指定されるような遠隔通信システ
ムにも関する。本発明によれば、このシステムは、第1
及び第2の両方の確証手順のパラメータ発生アルゴリズ
ムが送信ネットワークの確証手段に配置され、確証され
るべき各加入者に対する適当なアルゴリズムを加入者の
形式に基づいて選択できることを特徴とする。
本発明によれば、サブシステムの加入者は、送信ネッ
トワークそれ自体の加入者と実質的に同様に送信システ
ムによって確証されるが、送信ネットワークは、加入者
がサブシステムの加入者であるか送信ネットワークの加
入者であるかに基づいて異なる確証アルゴリズムにより
加入者確証パラメータを発生する。両方の加入者形式の
確証アルゴリズムは、送信ネットワークの確証ユニッ
ト、例えば、確証センターに記憶されるのが好ましく、
これは、サブシステムの処理を低減する。サブシステム
は、確証要求及び応答のみを加入者と送信システムとの
間で転送する。送信システムの内部メッセージ及び内部
ファンクションにおいては、サブシステム加入者の識別
は、送信ネットワークのナンバリング機構に適合するよ
うに変換された加入者識別コードである。加入者の形式
の識別と、適当なアルゴリズムの選択は、その変換され
た加入者識別に含まれたサブシステムコードに基づいて
行われる。サブシステム確証データは、送信ネットワー
クの標準メッセージ及び情報エレメントを用いることに
より送信ネットワーク内を転送されるのが好ましく、サ
ブシステムデータは、情報エレメントのフォーマット又
はメッセージの構造を変更せずに既存の情報エレメント
に組み込まれる。このように、送信システムのプロトコ
ルを変更する必要はない。
図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照し、本発明の好ましい実施例を
詳細に説明する。
図1は、本発明による方法を適用することのできるセ
ル式移動無線システムを示すブロック図である。
図2は、図1のシステムにおいて本発明によるナンバ
リング機構変換方法を示したフロー及びブロック図であ
る。
図3は、CT2システムによる確証手順を示すフロー及
び信号図である。
図4は、GSMシステムによる確証手順を示すフロー及
び信号図である。
図5は、GSMシステムに合体されたCT2システムの確証
手順を示す信号図である。
好ましい実施例の詳細な説明 本発明を一例として以下に説明すると、デジタルコー
ドレス電話システムCT2は、本発明の主たる用途である
デジタル無線電話システムGSMに組み込まれる。しかし
ながら、本発明による方法は、DECT(デジタル・ヨーロ
ピアン・コードレス・テレコミュニケーション)のよう
な他のコードレス電話システムやGSM又はその変形や或
いは他の同様な移動無線システム又は交換送信ネットワ
ークにも適用できる。
GSM移動無線システムの基本的な構造及び基本的なフ
ァンクションは当業者に公知であり、GSMシステムの仕
様に比較的正確に定められている。「移動通信のための
GSMシステム(The GSM System for Mobile Communicati
on)」M.モイリ及びM.B.パウレット著、Palaiseau、フ
ランス、1992年;ISBN2−9507190−0−7も参照された
い。以下の説明では、GSMシステムの若干の基本概念及
び要素を、図1を参照して定義する。GSM移動無線サー
ビスが利用できるエリアを、GSMネットワーク(GSMサー
ビスエリア)と称し、これは数カ国に及ぶことができ
る。このGSMネットワークは、国家GSMネットワーク(PL
MNサービスエリア)、即ちGSM業務を行う1人のオペレ
ータによって網羅されるエリアに分割される。又、同じ
国内に多数のGSMネットワークがあってもよいし、それ
らによってカバーされるエリアが地理的に重畳してもよ
い。以下の説明では、GSMネットワークは、主として、
このような「国家」ネットワークを指すものとする。
GSMネットワークは、1つ以上のMSCエリア、即ち単一
の移動サービス交換センターMSC(移動交換機)によっ
てサービスが提供されるエリアを含む。このMSCエリア
は、次いで、1つ以上の無線セルによって各々カバーさ
れた1つ以上の位置エリアを含むことができる。セルと
は、システムの最も小さい地理的エリアであり、1つ以
上の固定の無線ステーション、即ちベースステーション
を備えていて、所定の無線チャンネルを通信用に使用す
るエリアである。
GSMネットワークは、少なくとも1つの家庭位置レジ
スタ(HLR)を備えており、これは、位置データのよう
な加入者データが永久的に記憶されたデータベースであ
る。又、HLRには確証センサーも関連され、これは一体
的であってもよいし個別であってもよい。この確証セン
ターは、加入者確証データと確証アルゴリズムとを含ん
でいる。又、システムは、1つ以上のMSCエリアに各々
関連した多数のビジター位置レジスタ(VLR)も備えて
いる。しかしながら、各MSCエリアは単一のVLRを有す
る。VLRとは、移動ステーションMSがVLRのエリアを訪れ
る間に加入者データが記憶されるデータベースである。
VLRは、移動ステーションMSの位置の情報を、通常は1
つの位置エリアの精度と共に記憶する。次いで、HLR
は、移動無線が訪れるVLRの情報を記憶し、そしてネッ
トワーク内で通話を終了する移動ステーションMSを経路
指定するためのルートデータを与える。次いで、HLR
は、VLRから必要なルートデータを受信する。HLRとVLR
は、移動無線ネットワークの他の要素に対して信号接続
しかもたない。
GSMネットワーク内では、加入者の識別は、国際移動
加入者識別(インターナショナル・モービル・サブスク
ライバ・アイデンティティ)IMSIに基づいており、これ
は、GSM移動国家コードMCC(3桁)と、国家GSMネット
ワークの移動ネットワークコード(2桁)と、移動ステ
ーション識別番号MSIN(10桁)とで構成される。このMS
INは、ある国家GSMネットワーク内で独特なものであ
り、ネットワークオペレータによって指定することがで
きる。
図1の例では、各MSCエリアは、該エリアの移動交換
機MSCに関連した専用のビジター位置レジスタVLRを有し
ている。
図1は、2つのMSCエリアを示しており、この一方
は、トラヒック制御用としてMSC1及びVLR1を有するエリ
アで、そしてその他方は、MSC2及びVLR2を有するエリア
である。MSC1及びMSC2によって各々カバーされたMSCエ
リアのもとには1つ以上の位置エリアがあり、各位置エ
リアは、ベースステーションコントローラBSC1及びBSC2
を各々備え、これは多数の固定無線ステーション、即ち
ベーストランシーバステーションBTSを制御する。各無
線セルは1つのBTSを備え、1つのベースステーション
コントローラBTSは多数のセルに対してサービスを提供
する。セルに配置された移動ステーションMSは、セルの
BTSに対して両方向無線リンクを確立する。信号接続及
びスピーチ接続の両方がBSCとMSCとの間に与えられる。
GSMネットワークは、通常は、他のネットワーク、例
えば、公衆電話ネットワーク(PSTN)又は別の移動ネッ
トワーク(PSPDN)に接続されるか、或いはゲートウェ
イMSCと称するMSCを経てISDNネットワークに接続され
る。
本発明によれば、コードレス電話システムCT2は、例
えば、MSCの制御のもとでCT2ベースステーションBUを接
続することによりGSMシステムのためのサブシステムと
して一体化される。図1においては、CT2ベースステー
ションBU1、BU2及びBU3がMSC1に接続され、そしてCT2ベ
ースステーションBU4及びBU5がMSC2に接続される。又、
MSC2には、CT2ベースステーションコントローラBUCも接
続される。実際には、BUCは、例えば、CT2の仕様に適合
するよう動作してベースステーションBU5−BU6を制御す
る電話交換機PABXである。移動サービス交換センたーMS
Cと、CT2ベースステーションBUと、ベースステーション
コントローラBUCには、システムの移動ファンクション
を結合すると共に、システムのナンバリング機構を合致
させるための適当な付加的な装置及びソフトウェアが設
けられる。
原理的には、GSM送信ネットワークは、CT2加入者を実
際のGSM加入者と同様に取り扱うが、CT2システムとGSM
システムは、少なくとも無線経路レベルでは全く個別の
無線システムである。
しかしながら、CT2システムとGSMシステムは、完全に
異なるナンバリング機構を有しており、従って、CT2加
入者識別コードはGSMネットワークでは使用できない。
CT2システムでは、CT2ターミナル装置の識別コードは
2進27ビットのPID(ポータブル・アイデンティティ・
コード)であり、これは2つの部分、即ち8ビットMIC
(製造者識別コード)及び19ビットHIC(ハンドセット
識別コード)で構成される。このコードは、CT2ベース
ステーションBUと、CT2ターミナル装置MTとの間の無線
経路にわたりCT2コモン・エアー・インターフェイス(C
AI)仕様に従って使用される。CAI仕様については、例
えば、「CT2コモン・エアー・インターフェイス」M.W.
エバンス著、ブリティッシュ・テレコミュニケーション
・エンジニアリング、第9号、1990年7月、第103−111
頁に掲載されている。
本発明によれば、各CT2ターミナル装置には、GSMシス
テムのための別の加入者識別コードが指定され、この識
別コードはGSM IMSIに対応するものである。この識別
コードはGSMネットワークにおいて独特のものでなけれ
ばならないと共に、これらシステム間のインターフェイ
スにおいてCT識別コードに変換できそして再び復帰でき
るものでなければならない。
このような識別変換は、参考としてここに取り上げる
FI特許出願第914655号に開示されている。以下の説明で
は、本発明によりPIDをIMSIに変換すること(PID/IMSI
変換)を図2について簡単に述べる。即ち、i)27ビッ
トの2進PIDが、9桁以下でよい10進数(最大値1342177
27)に変換され、ii)GSMシステムがCT2加入者をGSM加
入者から区別できるようにするCT2システム識別番号N
がその9桁の10進数の所望の位置に加えられ、例えば、
その最上位数として加えられる。これにより、GSM仕様
に合致するMSINを形成する10桁の10進数が得られる。ii
i)ネットワークコードMNC及び国コードMCCがMSINの前
に加えられて、GSM仕様に合致するIMSIが得られ、これ
は、例えば、GSMネットワークのCT2ターミナル装置識別
コードとして使用することができる。IMSIは、上記変換
iないしiiiを逆の順序で逆変換することによりPIDに変
換される(IMSI/PID変換)。
最終的なISMIは常にMSCにおいて最新のものとして形
成され、従って、IMSIは、MSC外部のGSMネットワーク内
のどこにあるCT2ターミナル装置にも使用される。一
方、PIDは常にBUとMTとの間の無線路上で使用される。P
ID/IMSI及びIMSI/PID変換に必要なファンクションは、
原理的には、BU又はBUCとMSCとの間のどこにでも分布さ
せることができる。
加入者識別コードとは、ここでは、各特定の場合に組
み込まれるべきシステムに基づいて、各加入者に特定の
識別コードを指すか又はターミナル装置に特定の識別コ
ードを指すものとする。
CT2システムとGSMシステムの相互接続に伴う別の問題
は、これらシステムが加入者識別のために異なる確証パ
ラメータを使用することである。
CT2システムでは、CT2電話の内部に記憶されたPINパ
ラメータの使用に基づいて確証が行われる。確証におい
て、ベースステーションBUは、CT2電話MTからのPINパラ
メータを、電話MTの実際のPINパラメータと比較する。
安全性の理由で、PINパラメータは、無線経路を経て送
信するために暗号化される。CT2確証は、図3を参照し
て以下に説明する。
ベースステーションBUのランダム数発生器31は、32ビ
ットのランダム質問RANDを発生し(ポイント32)そして
それをメッセージAUTH−REQにおいてCT2電話MTへ送り、
そこで形態RAND′で受信される(ポイント32A)。CT2電
話MTは、暗号化アルゴリズムFにより64ビットPINパラ
メータ及びパラメータRAND′から32ビットのCPINパラメ
ータを導出する(ポイント35)。このCPINパラメータ
は、次いで、メッセージAUTH−RESにおいてベースステ
ーションBUに送られ、該ステーションはこれを形態CPI
N′で受け取る(ポイント35A)。ベースステーションBU
は、識別情報により電話MTに関連したパラメータE−PI
N(予想されるPIN)の値を推定し(ポイント37)、そし
てアルゴリズムFによりパラメータE−PIN及びANDから
パラメータE−CPIN(予想されるCPIN)を計算する(ポ
イント31)。BUは、得られている値CPIN′をE−CPINと
比較しそしてこれらの値が等しければ、確証が適切に行
われたことになる。
GSMシステムにおいては、MSCは、メッセージSEND_PAR
AMETERS(パラメータ送信)を送ることにより、加入者
のMS家庭ネットワークの確証センターACから各加入者MS
に対する確証パラメータを要求する。確証センターは、
個別のユニットでもよいし、図1に示すようにHLRに組
み込まれてもよい。確証センターACは、メッセージSEND
_RAPAMAETERSに含まれた加入者識別コードIMSIに基づい
て加入者に特定の確証キーK1を選択する。更に、ランダ
ム数発生器42は、複数のランダム数パラメータRANDを発
生し(ポインタ43)、これとキーK1から、各パラメータ
RANDごとに、確証アルゴリズム(ポイント44)により基
準パラメータSRESが導出される(ポイント45)。確証セ
ンターACは、これらのRAND/SRES対をメッセージSEND_PA
RAMETERSにおいてVLRに送り、ここで、加入者に特定のR
AND_SRESテーブルに記憶される(ポイント46)。
VLRは、加入者識別コードを確証するときには、この
加入者のRAND/SRESテーブルからパラメータRANDの値を
選択し、その値をメッセージAUTHENTICATEにおいてMSC
へ送信し、該MSCはこれをメッセージAUT_REQUESTにおい
て加入者MSへ送る(ポイント47)。加入者MSは、確証セ
ンターACで使用されたものと同じ確証キーK1と確証アル
ゴリズムA3を備えている。加入者MSは、これが受け取っ
たパラメータRAND(ポイント47)、キーK1(ポイント4
8)及びアルゴリズムA3(ポイント49)を使用すること
によって、MSの確証応答であるパラメータSRESを計算す
る(50)。MSは、パラメータSRESをメッセージAUT_RESP
ONSEにおいてMSCへ返送し、そしてMSCはこれをメッセー
ジAUTHENTICATION_RESPONSEにおいてVLRに送る。VLR、M
Sによって送られた値SRESを記憶された値(ポイント5
1)と比較し(ポイント52)そしてそれらが等しい場合
には確証が適切に行われたことになる。
CT2及びGSMシステムの上記確証手順は、互換性を得る
ように変更したり統合したりすることができない。これ
は、確証アルゴリズムF及びA3によって計算されるべき
識別応答E−PIN、CPIN及びSRESがランダムであること
によるものであり、それ故に、これらアルゴリズムはリ
ニアな結果を生じない。CT2加入者とGSM送信ネットワー
クとの間で適切な確証を行うためには、送信ネットワー
クがCT2システムに適合するように確証手順を実行でき
ねばならない。
本発明においては、これは、図3のベースステーショ
ンBUに配置されたパラメータE−PINを導出するためのC
T2確証アルゴリズムF、ランダム数発生器31及びアルゴ
リズム37をGSMシステムの確証センターACに合体するこ
とによって行われる。ACは、識別されるべき加入者の加
入者識別コードに基づいて適当な確証アルゴリズムを選
択することができる。CT2の加入者は、例えば、図2に
ついて上記したようにCT2加入者に指定されたIMSIコー
ドのMSINフィールドに含まれたCT2に特定の10進数Nに
より通常のGSM加入者から区別することができる。CT2確
証アルゴリズムに加えて、確証センターACは、GSM送信
ネットワークに接続される他のサブシステムの確証アル
ゴリズム及びランダム数発生器を含むテーブルも備える
ことが可能である。従って、確証アルゴリズムの適当な
1つを加入者識別コードに基づいて各加入者形式ごとに
選択することができ、各確証アルゴリズムによって発生
された確証パラメータがVLRに転送される。確証アルゴ
リズムの選択は、GSMシステムの信号プロトコル又はメ
ッセージの構造に影響を与えるものではなく、CT2に特
定の確証データがGSMネットワークにおいて標準GSMメッ
セージ及び情報エレメントによって転送され、これは情
報エレメントのフォーマットもメッセージのフォーマッ
トも変更せずに行われる。CT2データは典型的にGSMデー
タよりも短いので、GSM情報エレメントの非占有空間
は、CT2データと共にゼロで埋められる。
本発明によりGSMシステムにおいてCT2加入者を確証す
ることを一例として説明する。テーブル1は、図5に使
用されるメッセージ、ファンクション、プロトコル形式
及び情報エレメントをリストしたものである。又、この
テーブルはGSM又はCT2仕様のページ番号も参照し、Bは
GSM仕様の09.02を指すものでありそしてE又はAはCT2
仕様のETSI TC/RES I−ETS〔???〕を指すものであ
る。
図5及びテーブル1を参照すれば、本発明による確証
は、これをファンクション631、641、651、542、532、6
21、611、622、633及び643に分割することにより説明す
る。
631) MSCは、確証をスタートするのに使用されるMAP
メッセージの1つをVLRに送ることにより確証を開始す
る。このメッセージは、例えば、PRO_ACC_REQである。
加入者の形式に基づいて適当な確証アルゴリズムが選択
される。加入者の形式は、IMSIコードを分析することに
より決定される。
641) 確証開始メッセージを受信した後に、VLRは、も
し必要ならば、HLRの確証センターACに、確証パラメー
タを送信するよう要求する。しかしながら、これは常に
必要とされるものではない。VLRがその前の要求から残
された充分な数の記憶された確証パラメータを有する場
合には(図4参照)、それ以上のパラメータを要求する
必要はない。このような要求は、メッセージSEND_PARAM
ETERSをHLR/ACへ送ることによってなされる。このメッ
セージは、要求パラメータの情報エレメントで構成さ
れ、MAPプロトコルに適合する。これは、REQUEST、IMS
I、AuthenticationSet、SubscriberData、CUG情報及びK
1のようなパラメータを含む。メッセージが送られると
きには、15ないし30秒のタイミング周期を有するタイマ
ーがスタートされる。このタイマーは、メッセージSEND
_PARAMETERを受信したときに停止される。
651) メッセージSEND_PARAMETERSを受信すると、HLR
の確証センターは加入者のIMSIコードを分析して、CT2
に特定のデータが要求されたかGSMに特定のデータが要
求されたかを見つける。CT2加入者の場合には、CT2に特
定の確証アルゴリズムを用いて計算動作が実行され、そ
の後、HLR/ACはメッセージSEND_PARAMETERSにおいて要
求されたメッセージの結果を返送する。このメッセージ
はMAPプロトコルに適合するものである。要求されたパ
ラメータは、IMSI、AuthenticationSEt、SubscriberDat
a、CUG情報及びキーK1である。
AuthenticationSet=SEQUENCE〔RAND,CPIN,KC〕 RANDは、確証に使用されるランダム数である。これ
は、CT2に特定のものであり、GSMに特定のランダム数RA
NDより短い。
CPINは、加入者のACによって実行されたCT2アルゴリ
ズムの32ビット結果であり、図3のパラメータE−CPIN
に対応する。
KCは暗号キーであり、この特定の場合には使用されな
い。
642) メッセージSEND_RAPAMETERSを受信した後、VLR
はメッセージAUTHENTICATEをMSCへ送ることにより確証
手順を開始する。このメッセージはMAPプロトコルに適
合するものである。これは、情報エレメントRAND及びck
snを含む。Cksnは、暗号キーシーケンス番号を表すもの
で、これはCT2システムには関連していないのでCT2確証
手順には使用されない。このメッセージを送信する際に
は、VLRはT−autカウンタをスタートし、その時間値は
5ないし10秒である。このタイマーは、VLRがメッセー
ジAUTHENTICATION_RESを受信するときに停止される。
632) MSCは、MM′プロトコルに適合するようにメッセ
ージAUTHENTICATEをマップし、そしてメッセージCM_AUT
_REQをCT2ベースステーションBUに転送する。このメッ
セージは、パラメータRANDも含んでいなければならな
い。
621) ベースステーションBUは、メッセージAUTH_REQ
においてメッセージCM_AUT_REQをマップし、これはCT2
システムの層3のプロトコルフォーマットに適合するも
のである。この確証要求情報エレメントは、2つのパラ
メータRAND及びINCZを含む。メッセージAUTH_REQは電話
MTへ送られる。
611) 電話MTはメッセージAUTH_REQを受信し、要求さ
れた確証アルゴリズムを実行する。次いで、CT2プロト
コルに適合するメッセージAUTH_RESで応答する。この確
証応答情報エレメントは3つのパラメータCPIN、ZAP及
びTRDを含む。
ZAPは、移動電話MTに記憶された4ビットZAPフィール
ドの内容を表している。オペレータは、これを電話MTの
全確証プロセスの一部分として使用することができる。
受信したメッセージAUTH_REQのINCZが1にセットされる
と、MTが4ビットZAPフィールド(モジュロ16)の内容
を増加するようにさせる。INCZが0にセットされたとき
には、フィールドは不変のままである。
TRDフィールドは、CT2システムに関連した充電データ
を転送するのに使用される。このフィールドのデータの
使い方及び解釈はオペレータによって選択することがで
きる。TRDは、23個のBCD数を含む可変長さのオプション
フィールドである。
622) メッセージAUTH_RESを受信するときに、ベース
ステーションBUは、MSCに送られたメッセージCM_AUT_RE
Sにおけるメッセージをマップする。このメッセージはM
M′プロトコルに適合するものであり、CT2に特定のCPIN
パラメータを含んでいなければならない。
633) MSCはメッセージCM_AUT_RESを受け取り、これを
MAPプロトコルに適合するようにメッセージAUTHENTICAT
ION_RESにマップする。このAUTHENTICATION_RESは上記
の計算された確証パラメータCPINを含んでおり、VLRに
送られる。
643) VLRは、受信した確証パラメータCPINを、ACによ
って計算されてVLRに送られたその内部パラメータCPIN
と比較する。これらパラメータが等しい場合には、MTの
確証が得られたことになる。
アルゴリズムを単に確証センターACに記憶して実行す
るのではなく、確証アルゴリズムの少なくとも一部分が
VLRに配置されてこれにより実行されることにより、確
証センターACは、メッセージSEND_PARAMETERSにおいて
暗号キーK1のみをVLRに送るだけである。これは、GSMネ
ットワークにおいて特定された識別キーを処理する別の
方法であるが、これは例として述べたものほぼ安全では
ない。というのは、キーK1がネットナーク内の多数の異
なる位置へ転送されて既知となるからである。
確証アルゴリズム及びファンクションは別の方法でGS
Mネットワークに分配することもできるが、GSMネットワ
ークの仕様からずらす必要が生じることがある。
添付図面及びこれに関連した上記の説明は、本発明を
単に解説するものに過ぎない。その細部において、本発
明の方法及びシステムは、請求の範囲の精神及び範囲内
で変更することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/38

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1フォーマットの加入者識別コードと、
    第1加入者確証手順と、少なくとも1つの交換機とを有
    する送信ネットワークと;上記交換機に接続され、第2
    フォーマットの加入者識別コードと、第2加入者確証手
    順とを有するサブシステムとを具備し;該サブシステム
    の加入者の通話が上記送信ネットワーク及び上記交換機
    を経て経路指定されるような遠隔通信システムにおける
    加入者確証方法であって、上記送信ネットワークは第1
    確証パラメータを含む確証メッセージを上記交換機を経
    て加入者へ送信し;加入者はその受信した第1確証パラ
    メータに応答して第2確証パラメータを発生してそれを
    交換機を経て確証応答として上記送信ネットワークへ送
    信し;そして送信ネットワークは加入者により発生され
    た上記第2確証パラメータをそれに対応する基準パラメ
    ータと比較して、その第2確証パラメータと基準パラメ
    ータが等しい場合にその加入者を正しく確証されたもの
    とみなすという段階を備えた方法において、 上記送信ネットワークは、サブシステムの加入者の識別
    のために、上記第2フォーマットから第1フォーマット
    に変換された加入者識別コードを使用し、このコード
    は、識別コードがサブシステムの加入者に属するもので
    あることを指示するシステムコードを含むものであり; 更に、上記送信ネットワークは、加入者の確証のため
    に、加入者識別コードが送信システムの加入者に属する
    ときには、送信システムの確証手順に基づいて発生され
    た一対の第1確証パラメータ及び基準パラメータを使用
    し;そして 更に、上記送信ネットワークは、加入者の確証のため
    に、加入者識別コードがサブシステムの加入者に属する
    ときには、サブシステムの確証手順に基づいて発生され
    た一対の第1確証パラメータ及び基準パラメータを使用
    することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】上記変換されたサブシステム加入者識別コ
    ード及び上記確証パラメータは上記送信ネットワーク内
    を上記送信ネットワークの通常の確証メッセージにおい
    て転送される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】上記交換センターは、加入者の加入者識別
    コードを含む確証要求を送信ネットワークの確証手段へ
    送信することにより確証を開始し、 上記確証手段は、加入者識別コードがサブシステムの加
    入者識別コードであるか送信ネットワークの加入者識別
    コードであるかを上記システムコードによって照合し、 上記確証手段は確証メッセージを交換機へ送信し、この
    確証メッセージは、確証要求の加入者識別コードが送信
    ネットワークの加入者識別コードである場合には送信ネ
    ットワークの確証アルゴリズムにより発生された第1確
    証パラメータを含み、或いは確証要求の加入者識別コー
    ドがサブシステムの加入者識別コードである場合にはサ
    ブシステムの確証アルゴリズムによって発生された第1
    確証パラメータを含み、 上記交換機は、上記第1確証パラメータを含む第2確証
    要求を加入者に送り、 加入者は、その受信した第1確証パラメータに基づいて
    第2確証パラメータを発生し、そしてこの第2確証パラ
    メータを確証応答として上記交換機及び更に上記確証手
    段に送信し、 上記確証手段は、加入者によって発生された第2確証パ
    ラメータをそれに対応する基準パラメータと比較し、こ
    れらパラメータが等しい場合に、その加入者が適切に確
    証されたとみなす請求項1又は2に記載の確証方法。
  4. 【請求項4】上記送信ネットワークは、上記確証手段が
    上記交換機に関連した少なくとも1つの確証センターと
    ビジター位置レジスタとを備えたセル式の移動ネットワ
    ークであり、上記交換機から確証要求を受け取ると、上
    記ビジター位置レジスタは、加入者識別コードを含むパ
    ラメータ要求を上記確証センターに送り、 上記確証センターは、加入者識別コードが送信ネットワ
    ークの識別コードであるかサブシステムの加入者識別コ
    ードであるかを照合し、そしてそれに基づいて送信ネッ
    トワーク又はサブシステムの確証アルゴリズムを各々実
    行して、その加入者に対する少なくとも一対の第1パラ
    メータ及び基準パラメータを発生し、 上記確証センターは、上記少なくとも一対のパラメータ
    をビジター位置レジスタに送信し、 上記ビジター位置レジスタは、第1確証パラメータを交
    換機を経て加入者へ送り、そして 上記ビジター位置レジスタは、遠隔ステーションによっ
    て発生された第2確証パラメータをそれに対応する基準
    パラメータと比較して、それらパラメータが等しい場合
    に、確証が適切になされたとする請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】上記確証センターは、加入者に特定の複数
    のパラメータ対をビジター位置レジスタに送り、これら
    パラメータ対はその同じ加入者を後で確証するためにビ
    ジター位置レジスタに記憶される請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】第1フォーマットの加入者識別コードと、
    第1加入者確証手順と、少なくとも1つの交換機(MSC
    1,MSC2)とを有する送信ネットワークと;上記交換機に
    接続され、第2フォーマットの加入者識別コードと、第
    2加入者確証手順とを有するサブシステムとを具備し;
    該サブシステムの加入者の通話が上記送信ネットワーク
    及び上記交換機(MSC1,MSC1)を経て経路指定されるよ
    うな遠隔通信システムにおいて、上記第1及び第2の両
    方の確証手順のパラメータ発生アルゴリズムは上記送信
    ネットワークの確証手段(AC)に配置され、確証される
    べき各加入者に対する適当なアルゴリズムを加入者の形
    式(MS,MT1−MT6)に基づいて選択できることを特徴と
    する遠隔通信システム。
  7. 【請求項7】上記サブシステムがコードレス電話システ
    ムである請求項6に記載の遠隔通信システム。
  8. 【請求項8】上記送信ネットワークが移動無線システム
    である請求項7に記載の遠隔通信システム。
JP51456693A 1992-02-24 1993-02-23 遠隔通信システム及び加入者確証方法 Expired - Fee Related JP3184528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI920792A FI90181C (fi) 1992-02-24 1992-02-24 Telekommunikationssystem och ett abonnentautenticeringsfoerfarande
FI920792 1992-02-24
PCT/FI1993/000063 WO1993017529A1 (en) 1992-02-24 1993-02-23 Telecommunication system and subscriber authentication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507293A JPH06507293A (ja) 1994-08-11
JP3184528B2 true JP3184528B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=8534804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51456693A Expired - Fee Related JP3184528B2 (ja) 1992-02-24 1993-02-23 遠隔通信システム及び加入者確証方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5557654A (ja)
EP (1) EP0583452B1 (ja)
JP (1) JP3184528B2 (ja)
AT (1) ATE153207T1 (ja)
AU (1) AU657396B2 (ja)
DE (1) DE69310633T2 (ja)
ES (1) ES2102640T3 (ja)
FI (1) FI90181C (ja)
NO (1) NO933808L (ja)
WO (1) WO1993017529A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95758C (fi) * 1992-05-25 1996-03-11 Nokia Telecommunications Oy Sijainninpäivitys solukkoradioverkossa
US6003770A (en) 1992-10-06 1999-12-21 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US5488649A (en) * 1994-05-06 1996-01-30 Motorola, Inc. Method for validating a communication link
SE515750C2 (sv) * 1994-01-28 2001-10-08 Telia Ab Anordning vid telesystem
DE69534012T2 (de) * 1994-03-17 2006-05-04 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Authentifizierungsverfahren für mobile Kommunikation
US5544322A (en) * 1994-05-09 1996-08-06 International Business Machines Corporation System and method for policy-based inter-realm authentication within a distributed processing system
JP2581440B2 (ja) * 1994-05-11 1997-02-12 日本電気株式会社 スクランブル通信方式
US5668876A (en) * 1994-06-24 1997-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson User authentication method and apparatus
US5513245A (en) * 1994-08-29 1996-04-30 Sony Corporation Automatic generation of private authentication key for wireless communication systems
EP0717578A3 (de) * 1994-12-14 1999-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Anbindung von Teilnehmerstationen an ein Mobilfunksystem
US6016425A (en) * 1994-12-29 2000-01-18 Nortel Networks Corporation Hybrid multizone call delivery system
EP0800750B1 (en) * 1994-12-30 2003-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method relating to cordless communications
DE19518930A1 (de) * 1995-05-23 1996-11-28 Siemens Ag Verfahren zur Verbindungssteuerung für interaktive Dienste
WO1996038989A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Local control enhancement in a telecommunications system
FI101255B1 (fi) * 1995-06-19 1998-05-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä matkaviestimen käyttöoikeuden hallitsemiseksi ja menetelmän toteuttava laitteisto
US5615267A (en) * 1995-07-17 1997-03-25 Bell Communications Research, Inc. Method for adaptively switching between PCS authentication schemes
US5699408A (en) * 1995-08-07 1997-12-16 Motorola, Inc. International mobile station identification method and signaling system for cellular radiotelephones and systems
US5737701A (en) * 1995-10-03 1998-04-07 At&T Corp. Automatic authentication system
US5748742A (en) * 1995-11-30 1998-05-05 Amsc Subsidiary Corporation Fraud detection and user validation system for mobile earth terminal communication device
KR970055857A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 디지탈 셀룰라 시스템에서 기지국시스템의 로딩방법
US5729537A (en) * 1996-06-14 1998-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing anonymous data transfer in a communication system
US5956635A (en) * 1996-07-16 1999-09-21 Cellular Technical Services Company, Inc. Detection and prevention of channel grabbing in a wireless communications system
FI103630B1 (fi) * 1996-10-03 1999-07-30 Nokia Telecommunications Oy Autonomisen laitteen ohjausmenetelmä ja autonominen laite
US5924025A (en) * 1996-10-25 1999-07-13 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for detection of redial fraud in a cellular telephone system
US5953654A (en) * 1996-11-01 1999-09-14 Harris Corporation Wireless communications system for identifying unauthorized mobile units
US6081705A (en) * 1997-02-06 2000-06-27 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) Cellular telephone network support of international mobile station identity (IMSI)
US6075860A (en) * 1997-02-19 2000-06-13 3Com Corporation Apparatus and method for authentication and encryption of a remote terminal over a wireless link
US5956634A (en) * 1997-02-28 1999-09-21 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for detection of fraud in a wireless telephone system
US5999807A (en) * 1997-02-28 1999-12-07 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for the verification of authentic telephone numbers in a wireless telephone system
US5999806A (en) * 1997-02-28 1999-12-07 Cellular Technical Services Company, Inc. Waveform collection for use in wireless telephone identification
US5970405A (en) * 1997-02-28 1999-10-19 Cellular Technical Services Co., Inc. Apparatus and method for preventing fraudulent calls in a wireless telephone system using destination and fingerprint analysis
US6021327A (en) * 1997-04-15 2000-02-01 Nortel Networks Corporation Mobile communication system having improved visitor location register content management and method of operation
FI106605B (fi) * 1997-04-16 2001-02-28 Nokia Networks Oy Autentikointimenetelmä
FI106604B (fi) * 1997-04-16 2001-02-28 Nokia Networks Oy Menetelmä tilaajan identiteetin suojaamiseksi
DE19718827C2 (de) * 1997-05-05 2000-01-05 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Vorrichtung zum Authentisieren von Mobilfunkteilnehmern
FR2767244B1 (fr) * 1997-08-11 2004-09-24 Te Sa M Telecomm Par Satellite Dispositif pour relier un commutateur telephonique a un reseau telephonique fixe via un reseau radiotelephonique
US6374122B1 (en) * 1998-05-11 2002-04-16 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting expanded electronic serial number (EESN) format
GB9903123D0 (en) * 1999-02-11 1999-04-07 Nokia Telecommunications Oy Method of securing communication
GB9903124D0 (en) * 1999-02-11 1999-04-07 Nokia Telecommunications Oy An authentication method
FR2790177B1 (fr) * 1999-02-22 2001-05-18 Gemplus Card Int Authentification dans un reseau de radiotelephonie
KR100576956B1 (ko) * 1999-06-15 2006-05-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 통신 네트워크에서 제1 통신 가입자의 인증을 검사하는방법 및 시스템
US20040160917A1 (en) * 1999-06-22 2004-08-19 Eliznd Ihab H. Multibeam antenna for a wireless network
US6782254B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-24 Lucent Technologies Inc. Handling of forward-to numbers across regional and political boundaries
FI19991733A (fi) * 1999-08-16 2001-02-17 Nokia Networks Oy Autentikointi matkaviestinjärjestelmässä
AU7346800A (en) 1999-09-02 2001-03-26 Automated Business Companies Communication and proximity authorization systems
BRPI9917538B1 (pt) * 1999-11-03 2016-10-11 Nokia Corp método para selecionar uma informação de confirmação de identificação usada para confirmar uma identidade de usuário, e, aparelho para executar uma seleção de uma informação de confirmação de identificação usada para confimar uma identidade de usuário
FI109864B (fi) * 2000-03-30 2002-10-15 Nokia Corp Tilaajan autentikaatio
US6925297B2 (en) * 2000-09-19 2005-08-02 Nortel Networks, Limited Use of AAA protocols for authentication of physical devices in IP networks
JP4631226B2 (ja) * 2001-07-12 2011-02-16 日本電気株式会社 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法
US7222359B2 (en) * 2001-07-27 2007-05-22 Check Point Software Technologies, Inc. System methodology for automatic local network discovery and firewall reconfiguration for mobile computing devices
JP2003087238A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Hitachi Ltd 家庭内ネットワークにおけるセキュリティ実現方式
US20040243511A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Corillian Corporation Method and apparatus to create and execute time-bound constraints
KR100575767B1 (ko) * 2004-03-05 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 장치번호 저장 방법
US9003548B2 (en) 2004-04-13 2015-04-07 Nl Systems, Llc Method and system for digital rights management of documents
US8239682B2 (en) 2005-09-28 2012-08-07 Nl Systems, Llc Method and system for digital rights management of documents
US8347090B2 (en) 2006-10-16 2013-01-01 Nokia Corporation Encryption of identifiers in a communication system
US7835712B1 (en) * 2006-12-19 2010-11-16 Palm, Inc. Apparatus and methods for providing multi-band operation in a mobile computing device
US20100088749A1 (en) * 2008-05-06 2010-04-08 Philip John Steeples System and method for personal authentication using anonymous devices
US9954832B2 (en) 2015-04-24 2018-04-24 Encryptics, Llc System and method for enhanced data protection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761807A (en) * 1982-09-29 1988-08-02 Vmx, Inc. Electronic audio communications system with voice authentication features
EP0474675A4 (en) * 1989-05-30 1993-02-24 Motorola, Inc. Method of establishing communication between independent communication systems
US5020093A (en) * 1989-06-23 1991-05-28 Motorola, Inc. Cellular telephone operable on different cellular telephone systems
US5260987A (en) * 1990-06-18 1993-11-09 Northern Telecom Limited Mobile communications
US5241598A (en) * 1991-05-22 1993-08-31 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Rolling key resynchronization in cellular verification and validation system
KR930001607A (ko) * 1991-06-17 1993-01-16 에이.지.스타인메츠 배회 이동무선 전화 터미널을 선정하기 위한 장치 및 방법
FI88989C (fi) * 1991-10-03 1993-07-26 Nokia Telecommunications Oy Telekommunikationssystem samt foerfarande foer adaptering av numreringsstrukturer av tvao telekommunikationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
AU3501793A (en) 1993-09-13
FI90181B (fi) 1993-09-15
AU657396B2 (en) 1995-03-09
US5557654A (en) 1996-09-17
DE69310633D1 (de) 1997-06-19
WO1993017529A1 (en) 1993-09-02
FI920792A0 (fi) 1992-02-24
NO933808L (no) 1993-10-22
DE69310633T2 (de) 1997-10-16
EP0583452B1 (en) 1997-05-14
EP0583452A1 (en) 1994-02-23
FI90181C (fi) 1993-12-27
ATE153207T1 (de) 1997-05-15
ES2102640T3 (es) 1997-08-01
JPH06507293A (ja) 1994-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184528B2 (ja) 遠隔通信システム及び加入者確証方法
US6681111B2 (en) Roaming service system for GSM service subscriber in CDMA service area, and method for registering locations and transmitting and receiving signals and short messages using the system
CN1947453B (zh) 未经许可的移动接入信令的改进的用户认证
US8249554B2 (en) Methods for provisioning mobile stations and wireless communications with mobile stations located within femtocells
JP3514458B2 (ja) 通話を確立する方法
JPH08505025A (ja) 通話を確立する方法
NO178599B (no) Fremgangsmåte for ruting av anrop til en abonnent i en trådlös telefontjeneste
US6363151B1 (en) Method and system for subscriber authentification and/or encryption of items of information
EP1121822B1 (en) Authentication in a mobile communications system
US20080200147A1 (en) Authentication of Mobile Communication Networks
JPH08511921A (ja) 通話を確立する方法
EP1617609B1 (en) Location updating in communications networks
AU726547B2 (en) Use of a mobile station as a cordless telephone
WO2000014990A1 (en) Method and apparatus for centralized encryption key calculation
US7136646B1 (en) Method and apparatus for electing an identification confirmation information
WO2003065754A1 (en) Authorizing provision of data in a communications network
WO2009054901A2 (en) Methods for provisioning mobile stations and wireless communications with mobile stations located within femtocells
EP1315394A2 (en) Short-distance wireless connections in a telecommunication network
JP3830388B2 (ja) ハイブリッド型セルラーテレコミュニケーションシステムにおいて移動ステーションを伴うセキュリティ手順を実行するための方法及び装置
JP3228680B2 (ja) 移動端末認証方式
KR101286098B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 가입자 인증 방법 및 장치
Jeong et al. Design and analysis of extended mutual authentication scheme for the virtual home environment in 3G mobile network
KR20010002308A (ko) 이동 통신 시스템에서 이기종 망간의 로밍 장치 및 방법
KR20070030201A (ko) 이동 통신 네트워크의 인증

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees