JP3183953B2 - 安定化高分子材料組成物 - Google Patents

安定化高分子材料組成物

Info

Publication number
JP3183953B2
JP3183953B2 JP18013192A JP18013192A JP3183953B2 JP 3183953 B2 JP3183953 B2 JP 3183953B2 JP 18013192 A JP18013192 A JP 18013192A JP 18013192 A JP18013192 A JP 18013192A JP 3183953 B2 JP3183953 B2 JP 3183953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
polymer material
compound
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18013192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625466A (ja
Inventor
和夫 前川
豊 中原
幸三郎 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP18013192A priority Critical patent/JP3183953B2/ja
Priority to US08/154,000 priority patent/US5455347A/en
Priority to EP93120316A priority patent/EP0658556B1/en
Priority to TW82110766A priority patent/TW253897B/zh
Publication of JPH0625466A publication Critical patent/JPH0625466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183953B2 publication Critical patent/JP3183953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化高分子材料組成
物に関し、詳しくは、2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル基を有する特定のシアヌレート誘導体を含有さ
せてなる、特に耐熱性、耐抽出性および耐光性の改善さ
れた安定化高分子材料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の高分子材
料は、一般に光に対して敏感であり、その作用により、
劣化、変色或いは機械的強度の低下等が引き起こされ、
長期の使用に耐えないことが知られている。
【0003】そこで、この光による高分子材料の劣化を
防止するために、従来、種々の安定剤が用いられてきた
が、分子中に2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
基を有する化合物も多数提案されている。
【0004】これらのピペリジン化合物のうち、シアヌ
レート誘導体は化合物自体の耐熱性が比較的良好である
ことから、これまでにいくつかの化合物が提案されてい
る。例えば、特開昭49−21389号公報には、ピペ
リジン化合物のシアヌレート誘導体が提案されている
が、該公報に記載の化合物は、低分子量化合物であるた
めに高分子材料の加工中に揮散しやすい、或いは水、有
機溶媒により抽出されやすい等の欠点を有していた。
【0005】このため、特開昭52−73886号公
報、特開昭58−47030号公報、特開昭58−47
030号公報、特開昭58−194931号公報、特開
昭59−122487号公報および特開昭61−814
41号公報等には、高分子量の化合物が提案されてお
り、また、特開昭61−176662号公報には、分子
中にエーテル基を有するジアミンのシアヌレート誘導体
が提案されているが、これらの化合物の安定化効果は未
だ不充分であり実用上満足しうるものではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の現状
に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、エーテル結合を有する
特定のシアヌレート誘導体を添加することにより、耐熱
性、耐抽出性および耐光性に優れた安定化高分子材料組
成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、高分子材料100重量部
に、次の〔化2〕(〔化1〕と同じ)の一般式(I)で
表される化合物の少なくとも一種0.001〜5重量部
を添加してなる、安定化高分子材料組成物を提供するも
のである。
【0008】
【化2】
【0009】以下、本発明の高分子材料組成物について
詳述する。
【0010】上記一般式(I)中、Aで示される3〜6
価の多価アルコールの残基としては、例えば、グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペ
ンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロール
エタン、ジトリメチロールプロパン、マンニトール、ソ
ルビトール、ジペンタエリスリトール、イノシトール等
の残基があげられる。上記一般式(I)で表される化合
物としては、特に、Aで示される多価アルコールの残基
が次の〔化3〕で表されるネオペンチル構造を有する基
である化合物が、その効果が大きいため、好ましい。
【0011】
【化3】
【0012】上記一般式(I)中、R1およびR2で示され
るアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシ
ル、トリデシル、テトラデシル、オクタデシル等の非置
換アルキル基及びベンジル、フェニルエチル、2−ヒド
ロキシエチル、2,3−エポキシプロピル、ジメチルア
ミノプロピル、メトキシエチル等の置換アルキル基があ
げられ、R1で示されるアルコキシ基としては上記アルキ
ル基から誘導されるアルコキシ基があげられる。また、
R1で示されるアシル基としては、アセチル、プロピオニ
ル、アクリロイル、メタクリロイル、ブチロイル、オク
タノイル等があげられる。
【0013】また、上記一般式(I)中、Xで表される
アルキレン基としては、エチレン、プロピレン、トリメ
チレン、ブチレン、イソブチレン、テトラメチレン等が
あげられる。
【0014】上記一般式(I)で表される化合物は、例
えば、塩化シアヌル、4−ピペリジルアミン化合物を反
応させて、2−クロロ−4,6−ビス(ポリアルキルピ
ペリジン−4−イル)トリアジンを合成し(必要ならば
ピペリジル基の1位をアルキル化またはアシル化し)、
次いでこれと下記〔化4〕の一般式(II)で表されるポ
リアミン化合物とを反応させることによって容易に製造
される。
【0015】
【化4】
【0016】上記一般式(II)で表されるポリアミン化
合物は、例えば、A(OH)m で表される3〜6価の多
価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させた後末
端の水酸基をアミノ化する常法に従って製造することが
でき、通常市販されているものをそのまま用いることが
できる。また、上記一般式(II)におけるnは、アルキ
レンオキサイドの平均付加モル数を表し、多価アルコー
ルの各々の水酸基に付加するアルキレンオキサイドのモ
ル数は同じであっても異なっていても良い。
【0017】次に、本発明の高分子材料組成物で用いら
れる前記一般式(I)で表される化合物の代表例(〔化
6〕〜〔化11〕の化合物No.1〜No.6)を示
す。尚、下記化合物No.1〜No.6、および後記実
施例中の比較化合物において、B1 〜B4 は以下の〔化
5〕に示す基を示す。尚、下記〔化6〕〜〔化11〕で
表される化合物は、実際には上記一般式(I)中のnの
値が異なる2種以上の化合物の混合物であり、式中の
p,q,r及びsは、それぞれ、混合物を構成する2種
以上の化合物それぞれのnの値の平均値である。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】次に、本発明で用いられる前記一般式
(I)で表される化合物の合成方法を、下記(合成例)
により具体的に説明するが、本発明は下記の合成方法に
よって制限されるものではない。
【0026】(合成例) 化合物No. 2(前記〔化7〕
の例示化合物)の合成 (1)2−クロロ−(4,6−ビス〔N−(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブ
チルアミノ〕)トリアジンの製造 塩化シアヌル28.2gをキシレン230gに20〜3
0℃にて溶解し、この溶液を攪拌しながら、N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミン64.4gを65℃以下にて1時間かけて滴
下した。さらに25%水酸化ナトリウム57.8gを3
0分かけて滴下し、滴下終了後、さらに65℃で5時間
反応させた後に反応液を油水分離、水洗した。
【0027】(2)N−メチル化 上記反応液に87%のパラホルムアルデヒドを仕込み、
80℃に昇温させてから80%蟻酸水溶液23.3gを
1時間かけて滴下した。さらに90℃で5時間反応させ
た後、40%水酸化ナトリウム水溶液31.6gを仕込
み中和し、油水分離、水洗し、脱水、ろ過した。
【0028】(3)化合物No. 2の製造 上記ろ液にトリス〔ω−アミノポリ(プロピルオキシ)
メチル〕プロパン(三井テキサコケミカル社製ジェファ
ーミンT−403、p+q+r=5.3)22g、水酸
化ナトリウム20gを仕込み、窒素雰囲気下、キシレン
還流して18時間反応を行なった後、水洗、脱水、ろ過
を行なった。その後脱溶媒し、軟化点85〜95℃のガ
ラス状固体の生成物を得た。(収率96.5%)
【0029】得られた生成物は、高速液体クロマトグラ
フィによる分析の結果、1ピークで、分子量が約200
0(計算値2021.8)であり、また、この生成物の
元素分析の結果は下記の如くで計算値とよく一致し、上
記生成物が目的物であることを確認した。
【0030】 元素分析結果 C H N 実測値(%) 72.4 12.9 11.0 計算値(%) 71.9 12.5 11.2
【0031】本発明における安定性改善の対象となる高
分子材料としては、例えば、高密度、低密度または直鎖
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−
1、ポリ−3−メチルペンテン、エチレン−プロピレン
共重合体等のα−オレフィンの単重合体または共重合
体、これらのα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役
ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル
酸、酢酸ビニル等との共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロ
ピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合
体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニ
ル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイ
ン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマ
レイミド共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイ
ミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン
樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、
スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体
(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタ
クリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)と
の共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹
脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、
ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及びポリ
テトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、
ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポ
リヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性合成樹
脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポ
キシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、
更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共
重合ゴム、エチレンとプロピレン、ブテン−1等のα−
オレフィンとの共重合体ゴム、更にエチレン−α−オレ
フィンおよびエチリデンノルボルネン、シクロペンタジ
エン等の非共役ジエン類との三元共重合体ゴム等のエラ
ストマー等があげられ、これらの樹脂および/またはエ
ラストマーをブレンドしたものであっても良い。
【0032】上記一般式(I)で表される化合物の添加
量は、高分子材料100重量部に対し、0.001〜5
重量部、好ましくは0.01〜3重量部である。
【0033】本発明の高分子材料組成物には、前記一般
式(I)で表される化合物と共に、他の汎用の抗酸化
剤、紫外線吸収剤、前記一般式(I)で表される化合物
以外のヒンダードアミン系光安定剤、安定剤等の添加剤
を併用することができる。
【0034】上記添加剤として特に好ましいものとして
は、フェノール系、リン系、硫黄系等の抗酸化剤および
紫外線吸収剤などがあげられる。
【0035】上記フェノール系抗酸化剤としては、例え
ば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジ
エチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘ
キサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメ
チレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチル
フェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−
3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコ
ールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブ
チル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチ
リデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノー
ル) 、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三
ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三
ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレー
ト、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒド
ロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリ
ス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テ
トラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキ
シ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノー
ル、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリ
コールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオネート〕等があげられる。
【0036】上記リン系抗酸化剤としては、例えば、ト
リス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノお
よびジ−混合ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニ
ル〕ホスファイト、トリ(トリデシル)ホスファイト、
オクチルジフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペン
タエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプ
ロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリ
デシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブ
チル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ
(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホ
スファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三
ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロ
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)ビフェニレンジホスホナイト、9−ホスファ−1
0−オキサフェナンスレン−9−オキシド等があげられ
る。
【0037】また、上記硫黄系抗酸化剤としては、例え
ば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジ
ステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及び
ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプト
プロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカ
プトプロピオン酸エステル類があげられる。
【0038】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三
ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリア
ゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−
6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニル
サリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,
4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル
−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベ
ンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリ
ド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置
換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフ
ェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル
−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシア
ノアクリレート類があげられる。
【0039】その他必要に応じて、本発明の高分子材料
組成物には、重金属不活性化剤、造核剤、金属石けん、
有機錫化合物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電
防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤等を包含させることが
できる。
【0040】本発明の高分子材料組成物は、農業用資
材、自動車用塗料及び内外装材等の長期間に渡って高度
の耐候性が要求される用途にも好適に用いることがで
き、例えば、フィルム、繊維、テープ、シート、各種成
型材料、塗料、ラッカー用結合剤、接着剤、パテ及び写
真材料における基材等に用いることができる。
【0041】
【実施例】次に、実施例によって本発明の高分子材料組
成物の安定化効果を具体的に示す。しかしながら、本発
明は次にあげられた実施例によって限定されるものでは
ない。
【0042】実施例1 下記〔配合〕によって厚さ0.3mmのプレスシートを
作成し、このシートについて高圧水銀ランプを用いての
耐光性試験を行なった(表中には「オリジナル」として
示す)。また、100時間光照射後80℃の熱水に24
時間浸漬後のシートについても耐光性試験を行なった
(表中には「熱水浸漬後」として示す)。その結果を下
記〔表1〕に示す。
【0043】 〔配合〕 ポリプロピレン 100重量部 ペンタエリスリトールテトラキス(3,5 −ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル プロピオネート) 0.1 カルシウムステアレート 0.05 試験化合物(〔表1〕参照) 0.1
【0044】
【表1】
【0045】表中、比較化合物は、それぞれ次の〔化1
2〕及び〔化13〕で表される化合物であり、式中、B
1 は、前記〔化5〕に示した基を示す。
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】実施例2 下記〔配合〕により、ミキサーで5分間混合した後、シ
リンダー温度230℃および240℃、ヘッドダイス温
度250℃、回転数20rpmの条件で、押し出し機で
コンパウンドを作成し、次いで、シリンダー温度240
℃、ノズル温度250℃、射出圧475kg/cm2
条件で試験片を作成した。
【0049】また、上記の押し出し操作を5回繰り返し
て行なったコンパウンドについても同様の操作により試
験片を作成した。
【0050】得られた試験片について、高圧水銀ランプ
を用いて耐光性試験を行なった。その結果を下記〔表
2〕に示す。
【0051】 〔配合〕 エチレン/プロピレンブロックコポリマー 100重量部 ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4− ヒドロキシフェニル)−プロピオネート 0.1 カルシウムステアレート 0.2 ジラウリルチオジプロピオネート 0.2 試験化合物(〔表2〕参照) 0.1
【0052】
【表2】
【0053】実施例3 下記〔配合〕の配合物を混練後プレスして厚さ0.5m
mのシートを作成した。このシートを用いてウエザオメ
ーター中で耐光性を測定し、脆化するまでの時間を測定
した。その結果を下記〔表3〕に示す。
【0054】 〔配合〕 ポリエチレン 100重量部 ペンタエリスリトールテトラキス(3,5 −ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル プロピオネート) 0.1 カルシウムステアレート 1.0 ジステアリルチオジプロピオネート 0.3 試験化合物(〔表3〕参照) 0.1
【0055】
【表3】
【0056】実施例4 下記〔配合〕によって、ロール混練し、厚さ1mmのシ
ートを作成した。このシートを用いてウエザオメーター
中での耐光性試験を行なった。その結果を下記〔表4〕
に示す。
【0057】 〔配合〕 ポリ塩化ビニル 100重量部 ジオクチルフタレート 48 エポキシ化大豆油 2 トリスノニルフェニルホスファイト 0.2 カルシウムステアレート 1.0 亜鉛ステアレート 0.1 試験化合物(〔表4〕参照) 0.1
【0058】
【表4】
【0059】実施例5 下記〔配合〕によって、ロール混練後プレスして厚さ3
mmのシートを作成し、このシート用いてウエザオメー
ターで800時間光照射後の抗張力残率を測定した。そ
の結果を下記〔表5〕に示した。
【0060】 〔配合〕 ABS樹脂 100重量部 4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル− m−クレゾール) 0.1 試験化合物(〔表5〕参照) 0.2
【0061】
【表5】
【0062】実施例6 分子量約1000のポリプロピレングリコール3000
重量部を、80℃にて20分間真空乾燥した後、テトラ
メチレングリコール135部を加え、90℃で充分混合
し、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート1
125部を加え10分間攪拌混練した。塊状反応物を取
り出し、160℃で1時間熟成した後、冷却してハンマ
ーで粉砕して熱可塑性ポリウレタン樹脂を製造した。
【0063】下記配合によって、3.5オンスインライ
ン式射出成形機でシリンダー温度170〜190℃で射
出成形を行ない、長さ150mm×巾100mm×厚さ
2mmの試験片を作成した。この試験片を用いてフェー
ドメーターにて50時間光照射後の伸び残率を測定し
た。その結果を下記〔表6〕に示す。
【0064】 〔配合〕 熱可塑性ポリウレタン樹脂(上記製造品) 100重量部 ジトリデシルペンタエリスリトールジホスファイト 0.2 2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール 0.1 試験化合物(〔表6〕参照) 0.3
【0065】
【表6】
【0066】上記〔表1〕〜〔表6〕の結果から明らか
なように、分子中にエーテル結合を持たないポリアミン
のシアヌレート誘導体を用いた場合、あるいは分子中に
エーテル基を持つジアミンのシアヌレート誘導体を用い
た場合には、高分子材料の耐光性を改善する効果が不充
分であるばかりでなく、特に、熱水抽出を行なった後あ
るいは高温加工を繰り返した後などの過酷な試験条件下
においては、その効果が著しく低下してしまい、実用上
満足できる結果を与えない。
【0067】これに対し、高分子材料に、エーテル結合
を有する3〜6価のポリアミンから誘導される特定のシ
アヌレート化合物を添加した本発明の高分子材料組成物
は、高分子材料の耐光性の改善効果が著しく優れ、特
に、過酷な試験条件下においてもその効果がほとんど低
下しないことが明らかである。
【0068】
【発明の効果】本発明の高分子材料組成物は、耐熱性、
耐抽出性および耐光性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−181803(JP,A) 特開 昭60−99187(JP,A) 特開 平6−49273(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子材料100重量部に、次の〔化
    1〕の一般式(I)で表される化合物の少なくとも一種
    0.001〜5重量部を添加してなる、安定化高分子材
    料組成物。 【化1】
JP18013192A 1992-07-07 1992-07-07 安定化高分子材料組成物 Expired - Lifetime JP3183953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18013192A JP3183953B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 安定化高分子材料組成物
US08/154,000 US5455347A (en) 1992-07-07 1993-11-18 Piperidine compounds
EP93120316A EP0658556B1 (en) 1992-07-07 1993-12-16 Piperidine compound and stabilized polymeric material composition containing the same
TW82110766A TW253897B (ja) 1992-07-07 1993-12-18

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18013192A JP3183953B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 安定化高分子材料組成物
US08/154,000 US5455347A (en) 1992-07-07 1993-11-18 Piperidine compounds
EP93120316A EP0658556B1 (en) 1992-07-07 1993-12-16 Piperidine compound and stabilized polymeric material composition containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625466A JPH0625466A (ja) 1994-02-01
JP3183953B2 true JP3183953B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=27235257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18013192A Expired - Lifetime JP3183953B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 安定化高分子材料組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5455347A (ja)
EP (1) EP0658556B1 (ja)
JP (1) JP3183953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1237126B (it) * 1989-11-07 1993-05-18 Ciba Geigy Spa Stabilizzanti polimerici contenenti gruppi amminici impediti e gruppi idrossilamminici
TW509683B (en) * 1997-05-27 2002-11-11 Ciba Sc Holding Ag Triazine derivatives containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups
DE602004030534D1 (de) 2003-01-28 2011-01-27 Cellport Systems Inc Ein System und ein Verfahren zum Steuern des Zugriffs von Anwendungen auf geschützte Mittel innerhalb eines sicheren Fahrzeugtelematiksystems
US7346370B2 (en) * 2004-04-29 2008-03-18 Cellport Systems, Inc. Enabling interoperability between distributed devices using different communication link technologies
US8027293B2 (en) 2007-07-16 2011-09-27 Cellport Systems, Inc. Communication channel selection and use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122487A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sankyo Co Ltd ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
JPS61176662A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化高分子材料組成物
IT1230086B (it) * 1989-05-25 1991-10-05 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1243374B (it) * 1990-07-27 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici contenenti gruppi tetraidrofuranici o tetraidropiranici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici

Also Published As

Publication number Publication date
EP0658556B1 (en) 1997-05-28
EP0658556A1 (en) 1995-06-21
JPH0625466A (ja) 1994-02-01
US5455347A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467061A (en) Weather resistant polyolefin composition
US4340534A (en) Ethers based on polyalkyl-1-oxadiazaspirodecanes
JP3087911B2 (ja) 樹脂組成物
KR101510168B1 (ko) 올레핀계 탄성 수지 조성물
JPWO2005082852A1 (ja) カーボネート骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物、合成樹脂組成物及び塗料組成物
US6500887B1 (en) Polymeric material composition
JP5469056B2 (ja) 合成樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材
JPH0513187B2 (ja)
JP3183953B2 (ja) 安定化高分子材料組成物
JPH0513188B2 (ja)
JPH05148407A (ja) 安定化されたポリアセタール組成物
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
SK20498A3 (en) Use of piperidine compounds
JP2762092B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPS6250342A (ja) 安定化された高分子材料組成物
JPS63196654A (ja) 安定化高分子材料組成物
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JPH052707B2 (ja)
JPH11181304A (ja) 高分子材料組成物
KR100274328B1 (ko) 피페리딘 화합물 및 그 화합물을 함유하는 안정화 고분자 재료 조성물
US5607988A (en) Stabilized polymeric material composition
JP2824117B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3069183B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12