JP3169832B2 - フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置 - Google Patents

フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置

Info

Publication number
JP3169832B2
JP3169832B2 JP16766996A JP16766996A JP3169832B2 JP 3169832 B2 JP3169832 B2 JP 3169832B2 JP 16766996 A JP16766996 A JP 16766996A JP 16766996 A JP16766996 A JP 16766996A JP 3169832 B2 JP3169832 B2 JP 3169832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
bits
error
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16766996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1013386A (ja
Inventor
弘志 松隈
邦彦 東
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP16766996A priority Critical patent/JP3169832B2/ja
Priority to US08/876,294 priority patent/US5905741A/en
Priority to EP97110071A priority patent/EP0817411A3/en
Priority to KR1019970026362A priority patent/KR100229264B1/ko
Priority to TW086108815A priority patent/TW411704B/zh
Priority to CN97111859A priority patent/CN1132367C/zh
Publication of JPH1013386A publication Critical patent/JPH1013386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169832B2 publication Critical patent/JP3169832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/15Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system system for wireless information forwarding and teledistribution [SWIFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はFM多重放送等の文
字放送の受信デジタル信号のデータ誤りを訂正する方法
及びそれに用いる装置に関するものであり、特にDAR
C(Data Radio Channel)規格等で
採用されている1フレーム分のデジタル信号をパリティ
ー符号と共に取り込み、横方向と縦方向での誤り訂正を
組み合わせた誤り訂正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FMステレオ信号の空きスペクトル領域
を利用してデジタル信号を送るFM多重放送では文字情
報のサービスが実用化されている。しかしながら、放送
電波を利用した文字情報では受信デジタル情報に多くの
誤り情報が含まれることがある。この受信デジタル情報
の誤りは伝送品質の劣る移動体での受信では特に著し
い。したがって、受信側でこの受信デジタル情報の誤り
を訂正する必要がある。
【0003】この受信デジタル情報の誤りの訂正には各
種の方式が提案されているが、国際標準規格ないし日本
標準規格となって実用化されているものとしては、主に
日本等で研究されている前述のDRAC方式や固定受信
方式と共にヨーロッパで研究開発されているRDS(R
adio Data System)方式の三方式が知
られている。これら三方式はそれぞれ異なっており、D
ARC方式は(272,190)符号による積符号を、
固定受信方式は(272,190)符号を、RDS方式
は(26,16)符号を用いている。このうち、DAR
C方式は誤り訂正の精度が他の方式に比べて高いものと
考えられている。以下に、DARC方式である(27
2,190)符号による積符号を用いた誤り訂正の基本
的な動作を説明する。
【0004】DARC方式では1フレーム(画面)分の
情報を272ブロックに分けて順次送信している。各ブ
ロックは272ビットからなっており、最初の190ブ
ロックは16ビットのブロック識別符号と176ビット
のデータと14ビットのCRC符号と82ビットの第1
のパリティー符号とからなり、後半の82ブロックは1
6ビットのブロック識別符号と190ビットの第2のパ
リティー符号と82ビットの第3のパリティー符号とか
らなっている。なお、第1のパリティー符号はそのブロ
ックのデータとCRC符号との190ビットに対するも
ので、第2のパリティー符号は1〜190ブロックまで
のデータビット及びCRC符号に対するもので、第3の
パリティー符号は1〜190ブロックまで第1のパリテ
ィー符号に対するものである。
【0005】受信側では、図4に示すように、データ入
力部11から272ビットのブロック単位の信号を順次
誤り訂正部43に送り、第1及び第3のパリティー符号
で誤り訂正をした後フレームバッファー部44に蓄積し
ている。この時、誤り訂正部43で誤り訂正をした場合
にはエラー信号42が出力される。フレームバッファー
部44で272ブロック蓄積することによって1回目の
誤り訂正処理が終了する。この1回目の誤り訂正処理の
フローを図5に示す。また、この1回目の誤り訂正処理
の結果の例を図8に例示する。“●”印45は1回目の
誤り訂正の結果、なお誤りとして残ったビットを表して
いる。まだかなりの誤りが残っていることが解る。
【0006】次に、フレームバッファー部44に蓄積さ
れている図8に例示したようなビット配列の信号に対し
て縦方向の誤り訂正を施す。272ブロックの各対応す
るビットの信号が図4の誤り訂正部43に送られ、縦方
向の誤り訂正を前述の第2のパリティー符号を用いて行
ない、フレームバッファー部44に返す。この処理を2
72ビット分(少なくともデータビット及びCRC符号
の190ビット分)順次繰り返して2回目の誤り訂正処
理である縦方向の誤り訂正が終了する。この2回目の誤
り訂正処理のフローを図6に示す。また、この2回目の
誤り訂正処理の結果の例を図9に例示する。“○”印4
6は2回目の縦方向の誤り訂正によって訂正されたビッ
トを表している。“●”印47は、1回目および2回目
の誤り訂正の結果でも、なお誤りとして残ったビットを
表している。横方向及び縦方向の誤り訂正の結果、誤り
ビットはかなり訂正されているがなお残っていることが
解る。
【0007】この結果フレームバッファー部44に蓄積
されている図9に例示したようなビット配列の信号に対
して再度横方向の誤り訂正を施す。各ブロックの272
ビットの信号が順次図4の誤り訂正部43に送られ、再
度の横方向の誤り訂正を前述の第1及び第3のパリティ
ー符号を用いて行ない、フレームバッファー部44に返
す。この処理を272ブロック分順次繰り返すことによ
って、3回目の誤り訂正処理である再度の横方向の誤り
訂正が終了する。この3回目の誤り訂正処理のフローを
図7に示す。この3回目の誤り訂正処理の結果の例を図
10に例示する。“○”印49は最終的に誤りが訂正さ
れたビットの位置を表している。この結果、かなりの精
度で誤りは全て訂正されることとなる。
【0008】しかしながら、受信信号の品質が悪く、誤
りビットが多い場合には、“●”印48に示したよう
に、訂正し切れない誤りビットが存在してしまう。この
ような誤りビット48が残った場合には、そのフレーム
を廃棄して次に受信するフレームを同様の誤り訂正をし
て画面への出力に用いるか、又は特開平5−14550
0号公報に提案されているように誤りビットが残ったブ
ロックはその後受信される対応ブロックのデータと書き
換えられて画面への出力に用いられる。他の対策として
は、5秒以上待って再度フレーム情報を取り込み誤りビ
ットが残ったブロック(図10のBLK9,11,26
4)に対応するブロックを横方向の誤り訂正にかけ、誤
りが訂正されれば以前の誤りビットが残ったブロック
(図10のBLK9,11,264)と入れ替えて画面
に出力することとなる。
【0009】この方式によるシュミレーションの結果で
は、誤り訂正確率は、可変しきい値で復号した場合、1
1ビットの誤りに対して約90%、13ビットの誤りに
対して30%であった。176ビットのデータに対して
82ビットのパリティー符号を持つ場合には11ビット
までの誤りは高精度に訂正できるが、それ以上の誤りに
対しては訂正できる確率が極めて悪くなっている。これ
は、所定のパリティー符号に対して例えば11ビットで
ある所定のビット数以上の誤りに対しては正常な訂正が
出来ずに不正な訂正がされてしまうために、その後のパ
リティーチェックによる訂正処理も信頼できないものに
なってしまい、正常なビットデータまでも書き換えてし
まうこととなるためである。このように正常なビットデ
ータまで書き換えられると、以降の2回目、3回目の誤
り訂正でも正常データに復帰できなくなるからである。
【0010】このように、横、縦、横の3回の誤り訂正
で訂正できなかったブロックに対して後続の信号で代替
え処理をしようとすると処理時間が長くなってしまう欠
点がある。最終的な誤りデータが最後のブロックにある
とすると処理時間が3回の誤り訂正で完了した場合の約
2倍の処理時間になってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の誤り訂正方式で
は、誤り訂正能力を越える誤りビットが存在する信号に
対しては誤り訂正処理によって正常なビットデータまで
も訂正してしまうため、後続の誤り訂正処理で訂正不能
となり、訂正確率を極端に悪くしていた。また、このた
め、後続の信号で代替えしようとすると一連の誤り訂正
処理に要する時間が長くなっていた。この影響をFM多
重放送に関して例えると、液晶ディスプレイ等の画面に
情報、つまり文字が表示されるまでにかなり時間を待た
されることとなる。
【0012】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明
方向に配置されたnビットを1ブロックとし縦方向にm
ブロック配置し横方向のnビット行または縦方向のmビ
ット列がパリティ符号をそれぞれ含む積符号のフレーム
データを横方向にブロック単位で順次入力しこれら入力
ブロックデータを誤り訂正部でそれぞれ横方向にエラー
訂正し出力ブロックデータとしてフレームバッファー部
に順次格納する第1の誤り訂正処理と、この処理の後
に、前記フレームバッファー部に格納されたフレームデ
ータを縦方向,横方向に読み出し前記mビット列,前記
nビット行を前記誤り訂正部で縦方向,横方向にそれぞ
れエラー訂正して前記フレームバッファー部に順次格納
する第2,第3の誤り訂正処理を順に行う、フレーム構
成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法において、前記
第1の誤り訂正処理が、前記入力ブロックデータをデー
タ保持部にブロック単位で一時格納し前記誤り訂正部に
よるエラー訂正対象ビット数に対応して正常または不正
常を判定し不正常の場合前記データ保持部に格納された
入力ブロックデータを前記出力ブロックデータとしてい
る。また、前記nビット,前記mブロックが272ビッ
ト,272ブロックであり、前記nビット行,前記mビ
ット列が82ビットのパリティ符号をそれぞれ含み、前
記エラー訂正対象ビット数が11ビット以上であるとき
不正常と判定している。
【0013】または、本発明によるフレーム構成のデジ
タル信号のデータ誤り訂正装置は横方向に配置された
nビットを1ブロックとし縦方向にmブロック配置し横
方向のnビット行または縦方向のmビット列がパリティ
符号をそれぞれ含む積符号のフレームデータをブロック
単位で順次入力しこれら入力ブロックデータをブロック
単位で一時格納して出力するデータ保持部と、前記フレ
ームデータを横方向または縦方向に前記nビット行単位
または前記mビット列単位で順次一時格納または読み出
フレームバッファー、前記入力ブロックデータを
ブロック単位でそれぞれ横方向にエラー訂正して出力し
そのエラー訂正対象ビット数に対応して正常または不正
常を判定し不正常の場合エラー信号を出力する第1の誤
り訂正処理を行い、この処理の後に、前記フレームバッ
ファー部から縦方向,横方向に読み出された前記mビッ
ト列,前記nビット行を縦方向,横方向にそれぞれエラ
ー訂正して出力する第2,第3の誤り訂正処理を順に行
う誤り訂正部と、この誤り訂正部および前記データ保持
部の出力を入力し、前記エラー信号に対応して前記デー
タ保持部の出力を選択して前記フレームバッファー部に
出力する選択部とを備えている。また、前記nビット,
前記mブロックが272ビット,272ブロックであ
り、前記nビット行,前記mビット列が82ビットのパ
リティ符号をそれぞれ含み、前記エラー訂正対象ビット
数が11ビット以上であるとき不正常と判定している。
【0014】本発明によれば、1回目の誤り訂正処理に
おいて、正常にエラー訂正できない場合にはエラー訂正
前のブロックデータがエラー訂正によって書き換えられ
ることはないので、1回目の誤り訂正処理に続く2回目
の誤り訂正処理が受信時よりも正常値に近い系のデータ
に対して施されることになり、2回目の誤り訂正処理で
さらに正常値データに近づくこととなる。このさらに正
常値データに近いデータに対して3回目の誤り訂正処理
が行われるので、3回目の誤り訂正処理の結果は極めて
誤りビットの少ないものとなっている。実際には、伝送
品質がよほど悪くない限り、3回の誤り訂正処理で誤り
データは解消される。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0016】図1は本発明の実施の一形態によるエラー
訂正装置の主要部を示すブロック図である。図2はFM
文字多重放送での1フレーム分のビットデータを模式的
に例示した図で、(a)はビット機能を示し、(b)は
ビットの誤り訂正の様子を示すものである。図3は本発
明の実施の一形態によるエラー訂正方法を示すフローチ
ャートで、特に主要部である1回目の誤り訂正処理の方
法を詳しく示している。
【0017】FMステレオ放送の空きチャンネルを利用
した文字多重放送では、図2(a)に示すように、1フ
レームの文字情報を272ブロックに分けて連続して送
信している。1〜190ブロックは16ビットのブロッ
ク識別符号21と190ビットのデータ22(後部に1
4ビットのCRC符号23を含む)と82ビットの第1
のパリティー符号24とを含んでいる。191〜272
ブロックは16ビットのブロック識別符号21と190
ビットの第2のパリティー符号25と82ビットの第3
のパリティー符号26とを含んでいる。第1のパリティ
ー符号24はそれが含まれるブロックのデータ22,2
3に対するものである。第2のパリティー符号25は1
91〜272ブロック目の対応するビットを組み合わせ
ることによって、1〜190ブロック目のデータの対応
するビットの組み合わせに対するパリティー符号を構成
している。第3のパリティー符号26はそれが含まれる
ブロックの第2のパリティー符号24に対するものであ
る。
【0018】図1及び図3を参照すると、1回目の誤り
訂正処理では、受信されてデータ入力部1に送られた受
信信号は272ビットのブロックづつ誤り訂正部3とブ
ロックデータ保持部5とに送られる。ブロックデータ保
持部5では送られたデータをそのまま一時保持する。誤
り訂正部3には272ビットのSFRシンドロームレジ
スタを含んでおり、最後の82ビットをパリティー符号
として誤り訂正処理がなされる。この誤り訂正の結果、
正常にエラー訂正がなされた場合にはエラー信号2とし
て“正常”を表す信号を出し、正常にエラー訂正がなさ
れなかった場合にはエラー信号2として“不正”を表す
信号を出す。選択部6ではこのエラー信号2に応じて、
“正常”の場合には誤り訂正部3からの出力データ(即
ち、エラー訂正のなされた出力データ)をフレームバッ
ファー部4に送り、“不正”の場合にはブロックデータ
保持部5からのデータをフレームバッファー部4に送
る。
【0019】フレームバッファー部4では図2に示す配
列のメモリーを有し、1回目の誤り訂正がなされた27
2個のブロックデータが受信した順で格納される。
【0020】2回目以降の誤り訂正処理では、誤り訂正
部3は処理データをフレームバッファー部4から受け
る。2回目の誤り訂正処理では各ブロックデータの対応
するビットからなる272ビットが誤り訂正処理では各
ブロックデータの対応するビットからなる272ビット
が誤り訂正がなされるように誤り訂正部3に順次送ら
れ、3回目の誤り訂正処理では最初のブロックから再度
ブロック単位で誤り訂正部3に送られる。誤り訂正部3
でエラー訂正がなされた後、選択部6を介してフレーム
バッファー部4に返される。3回目の誤り訂正処理の結
果が文字表示出力として利用される。
【0021】従来の誤り訂正方法に比べると、ブロック
データ保持部5と選択部6を特に有し、1回目の誤り訂
正処理では誤り訂正が正常に行われなかった場合にこの
ブロックデータ保持部5から誤り訂正をする前のデータ
を誤り訂正後のデータとして採用している。即ち、19
0ビットのデータに対して82ビットのパリティー符号
を有する場合には11ビットまでの誤り訂正に対しては
正常にエラー訂正ができる。しかしながら、12ビット
以上の誤りビットが存在すると、正規の誤り訂正が出来
ず、正常なビットまで訂正してしまい、誤りビットの数
を増加してしまう結果となる。このような状態で2回
目、3回目の誤り訂正処理を行うと正しいエラー訂正が
出来ず、場合によっては誤りビットを増やす結果とな
る。本発明ではパリティー符号に応じた数以上の誤りビ
ットが存在すると、エラー訂正をしないでそのまま残し
ている。2回目の誤り訂正はフレームの縦方向で比較し
てエラー訂正がなされるので、1回目の誤り訂正処理の
際12ビット以上の誤りビットが存在していたブロック
において誤りビットの数が11ビット以下に減少してい
る可能性高い。この状態で3回目の誤り訂正処理である
ブロック単位でのエラー訂正を再度行えば、ほぼ完全に
エラービットが解消する。
【0022】この様子を図2(b)によって更に説明す
る。今、1回目の誤り訂正処理によって1フレーム分の
エラー訂正がなされ、その結果、フレームバッファー4
に格納されたビットデータは図2(b)の様になったと
する。同図2(b)ではブロック識別符号21は省略し
てある。誤りビットが無かった場合と誤りビットが正常
にエラー訂正できた場合には、エラービットは存在しな
いので、“○”印27も“●”印28も存在していな
い。“●”印28は1回目の誤り訂正処理によって残っ
たエラービットであり、本発明では受信データにもとも
と存在していたものである。更に、同図では、従来技術
との比較のために、12ビット以上のエラービットが存
在してもエラー訂正をした結果新たに発生したエラービ
ットを“○”印27で示している。
【0023】今、各ブロック(BLK1〜272)の1
3番目のビットの列100に受信時のエラービット28
(●)が10ビット有り、従来技術のエラー訂正で増え
たエラービット27(○)が8ビット有るとする。する
と、従来の技術では18ビットのエラービットを処理し
なければならず、更にエラービットが増えてしまうこと
となる。これに対し、本発明では、10ビットのエラー
ビットを処理すれば良く、パリティー符号25で十分対
応できる。この結果、この列100のエラービットはな
くなる。同様に他の列のいくつかでもエラービットは解
消されるので、結果として各ブロック(BLK1〜27
2)のエラービットが減少することとなる。従って、再
度ブロック単位の誤り訂正処理を3回目の処理として行
えば、エラービットはほとんどなくなる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、エラービットの訂正確
率が高くなるので、その後の補充処理の必要性が無く、
誤り訂正処理を短時間ですますことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に用いるデータ誤り訂正装
置を示すブロック図である。
【図2】(a)は本発明の一実施形態に用いる処理対象
信号の1フレーム分のデータを説明する図、(b)は1
フレーム分のデータの誤り訂正の状態を説明する図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態によるデータ誤り訂正方法
のプロセスを示すフローチャートである。
【図4】従来のデータ誤り訂正装置を示すブロック図で
ある。
【図5】従来のデータ誤り訂正方法の1回目の誤り訂正
のプロセスを示すフローチャートである。
【図6】従来のデータ誤り訂正方法の2回目の誤り訂正
のプロセスを示すフローチャートである。
【図7】従来のデータ誤り訂正方法の3回目の誤り訂正
のプロセスを示すフローチャートである。
【図8】従来のデータ誤り訂正による1回目の誤り訂正
処理終了時の1フレーム分のデータの状態を説明する図
である。
【図9】従来のデータ誤り訂正による2目の誤り訂正処
理終了時の1フレーム分のデータの状態を説明する図で
ある。
【図10】従来のデータ誤り訂正による3目の誤り訂正
終了時の1フレーム分のデータの状態を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1,41 データ入力部 2,42 エラー信号 3,43 誤り訂正部 4,44 フレームバッファー部 5 ブロックデータ保持部 6 選択部 21 ブロック識別符号 22 データ 23 CRC符号 24,25,26 パリティー符号 27 従来のエラー訂正により訂正されたビット 28 受信時に存在するエラービット 45 従来の1回目の誤り訂正処理後のエラービット 46 従来の2回目の誤り訂正処理後のエラービット 47 従来の2回目の誤り訂正で正しく修正されたビ
ット 48 従来の3回目の誤り訂正処理後のエラービット 49 従来の3回目の誤り訂正で正しく修正されたビ
ット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−122197(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 1/00 H03M 13/00 H04H 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に配置されたnビットを1ブロッ
    クとし縦方向にmブロック配置し横方向のnビット行ま
    たは縦方向のmビット列がパリティ符号をそれぞれ含む
    積符号のフレームデータを横方向にブロック単位で順次
    入力しこれら入力ブロックデータ誤り訂正部でそれぞ
    れ横方向にエラー訂正し出力ブロックデータとしてフレ
    ームバッファー順次格納する第1の誤り訂正処理
    行いこの処理の後に、前記フレームバッファー部に格
    納されたフレームデータを縦方向,横方向に読み出し前
    記mビット列,前記nビット行を前記誤り訂正部で縦方
    向,横方向にそれぞれエラー訂正して前記フレームバッ
    ファー順次格納する第2第3の誤り訂正処理を順
    に行う、フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正
    方法において、 前記第1の誤り訂正処理が、前記入力ブロックデータを
    データ保持部にブロック単位で一時格納し前記誤り訂正
    部によるエラー訂正対象ビット数に対応して正常または
    不正常を判定し不正常の場合前記データ保持部に格納さ
    れた入力ブロックデータを前記出力ブロックデータとす
    ることを特徴とする、 フレーム構成のデジタル信号のデ
    ータ誤り訂正方法。
  2. 【請求項2】 前記nビット前記mブロック272
    ビット272ブロックであり、前記nビット行,前記
    mビット列が82ビットのパリティ符号をそれぞれ
    み、前記エラー訂正対象ビット数が11ビット以上であ
    るとき不正常と判定する請求項1記載のフレーム構
    成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法。
  3. 【請求項3】 前記フレームデータFM文字多重放送
    の文字情報信号を含む、請求項1または2記載のフレ
    ーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法。
  4. 【請求項4】 横方向に配置されたnビットを1ブロッ
    クとし縦方向にmブロック配置し横方向のnビット行ま
    たは縦方向のmビット列がパリティ符号をそれぞれ含む
    積符号のフレームデータをブロック単位で順次入力しこ
    れら入力ブロックデータをブロック単位で一時格納して
    出力するデータ保持部と、 前フレームータを横方向または縦方向に前記nビッ
    ト行単位または前記mビ ット列単位で順次一時格納また
    は読み出すフレームバッファーと、 前記入力ブロックデータをブロック単位でそれぞれ横方
    向にエラー訂正して出力しそのエラー訂正対象ビット数
    に対応して正常または不正常を判定し不正常の場合エラ
    信号出力する第1の誤り訂正処理を行い、この処理
    の後に、前記フレームバッファー部から縦方向,横方向
    に読み出された前記mビット列,前記nビット行を縦方
    向,横方向にそれぞれエラー訂正して出力する第2,第
    3の誤り訂正処理を順に行う誤り訂正部と、この誤り訂正部および前記データ保持部の出力を入力
    し、 前記エラー信号に対応して前記データ保持部の出力
    選択して前記フレームバッファー出力する選択部
    とを備える、フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り
    訂正装置。
  5. 【請求項5】 前記nビット前記mブロック272
    ビット272ブロックであり、前記nビット行,前記
    mビット列が82ビットのパリティ符号をそれぞれ
    み、前記エラー訂正対象ビット数が11ビット以上であ
    るとき不正常と判定する請求項4記載のフレーム構
    成のデジタル信号のデータ誤り訂正装置。
  6. 【請求項6】 前記フレームデータFM文字多重放送
    の文字情報信号を含む、請求項4または5記載のフレ
    ーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正装置。
JP16766996A 1996-06-27 1996-06-27 フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置 Expired - Fee Related JP3169832B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16766996A JP3169832B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置
US08/876,294 US5905741A (en) 1996-06-27 1997-06-16 Data error correcting method for digital signal frames and apparatus used in the method
EP97110071A EP0817411A3 (en) 1996-06-27 1997-06-19 Data error correcting method for digital signal frames and apparatus used in the method
KR1019970026362A KR100229264B1 (ko) 1996-06-27 1997-06-21 프레임 구성의 디지탈 신호의 데이터 에러 정정 방법 및 그 방법에 이용하는 장치
TW086108815A TW411704B (en) 1996-06-27 1997-06-24 Data error correcting method for digital signal frames and apparatus used in the method
CN97111859A CN1132367C (zh) 1996-06-27 1997-06-26 用于数字信号帧的数据纠错方法及使用该方法的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16766996A JP3169832B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013386A JPH1013386A (ja) 1998-01-16
JP3169832B2 true JP3169832B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=15854033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16766996A Expired - Fee Related JP3169832B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5905741A (ja)
EP (1) EP0817411A3 (ja)
JP (1) JP3169832B2 (ja)
KR (1) KR100229264B1 (ja)
CN (1) CN1132367C (ja)
TW (1) TW411704B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241706C2 (de) * 1992-12-10 1997-03-20 Ahlmann Aco Severin Befestigungseinrichtung für die Abdeckung einer Oberflächenentwässerungseinrichtung
JPH11205264A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Nec Corp 多方向時分割多重無線データ通信システム
US6591382B1 (en) * 1999-08-17 2003-07-08 Skyworks Solutions, Inc. Performance improvement of internet protocols over wireless connections
US7159164B1 (en) 2000-06-05 2007-01-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for recovery of particular bits of a frame
US7631242B2 (en) 2001-06-22 2009-12-08 Broadcom Corporation System, method and computer program product for mitigating burst noise in a communications system
JP3745709B2 (ja) * 2002-06-28 2006-02-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、プログラム、プログラム記録媒体、及びデータ記録媒体
ATE390772T1 (de) * 2004-04-29 2008-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fehlerkodierung in einem überrahmen für digitalen hörfunk (dab)
US7840868B2 (en) 2005-10-05 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
CA2562220C (en) 2005-10-05 2013-06-25 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
CA2562206C (en) 2005-10-05 2012-07-10 Lg Electronics Inc. A method and digital broadcast transmitter for transmitting a digital broadcast signal
KR101276820B1 (ko) 2006-09-15 2013-06-18 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672612A (en) * 1984-03-30 1987-06-09 Oki Electric Error correction system in a teletext system
JP2725924B2 (ja) * 1991-11-18 1998-03-11 日本放送協会 Fm多重放送信号の復号方式およびfm多重放送受信機
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132367C (zh) 2003-12-24
JPH1013386A (ja) 1998-01-16
US5905741A (en) 1999-05-18
KR980007139A (ko) 1998-03-30
KR100229264B1 (ko) 1999-11-01
CN1171680A (zh) 1998-01-28
EP0817411A3 (en) 1998-08-12
TW411704B (en) 2000-11-11
EP0817411A2 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169832B2 (ja) フレーム構成のデジタル信号のデータ誤り訂正方法及びそれに利用する装置
JP2570252B2 (ja) エラー訂正コード生成方法
JPH0310422A (ja) 誤り訂正装置
JP3214478B2 (ja) 誤り訂正復号装置
US4858235A (en) Information storage apparatus
US20010056562A1 (en) Method and system for optical disk decoding
EP0880236B1 (en) Method and apparatus for performing error correcting process with small memory capacity
US7266748B2 (en) Method and apparatus for correcting C1/PI word errors using error locations detected by EFM/EFM+ decoding
US4914660A (en) Method and apparatus for decoding error correcting code
EP0477377B1 (en) Error detecting system
US6138263A (en) Error correcting method and apparatus for information data having error correcting product code block
EP0162612B1 (en) Receiver for a character broadcasting system
EP0650266A2 (en) An error correction code decoder and a method thereof
JPH07143100A (ja) 誤り訂正制御方法
US4521886A (en) Quasi-soft decision decoder for convolutional self-orthogonal codes
JPH07202851A (ja) 無線通信方式
JPH05183448A (ja) 誤り訂正符復号化装置
JP3311463B2 (ja) 誤り訂正装置
JPH0546131B2 (ja)
EP1111799B1 (en) Error correction with a cross-interleaved Reed-Solomon code, particularly for CD-ROM
JPH06326689A (ja) Fm多重放送受信機
JP3277062B2 (ja) 誤り訂正符号の復号装置
JPH0628343B2 (ja) 積符号の復号方法
JPH01212924A (ja) 誤り訂正回路
JPH064326A (ja) エラー訂正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees