JP3169815B2 - 画像通信装置、および画像通信方法 - Google Patents

画像通信装置、および画像通信方法

Info

Publication number
JP3169815B2
JP3169815B2 JP32542995A JP32542995A JP3169815B2 JP 3169815 B2 JP3169815 B2 JP 3169815B2 JP 32542995 A JP32542995 A JP 32542995A JP 32542995 A JP32542995 A JP 32542995A JP 3169815 B2 JP3169815 B2 JP 3169815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
internet
file
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32542995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09163064A (ja
Inventor
清典 関口
Original Assignee
松下電送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18176765&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3169815(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 松下電送システム株式会社 filed Critical 松下電送システム株式会社
Priority to JP32542995A priority Critical patent/JP3169815B2/ja
Priority to US08/755,364 priority patent/US6288799B1/en
Priority to KR1019980704476A priority patent/KR100293402B1/ko
Priority to PCT/JP1996/003566 priority patent/WO1997022203A1/ja
Priority to EP96941181A priority patent/EP0887994A1/en
Priority to CA002241249A priority patent/CA2241249C/en
Publication of JPH09163064A publication Critical patent/JPH09163064A/ja
Publication of JP3169815B2 publication Critical patent/JP3169815B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/002Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像通信装置、特に
イメージデータをインターネットを通して通信相手先へ
送信することが可能な画像通信装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ装置を始めとする各
種画像通信装置の利用分野の拡大にはめざましいものが
ある。このファクシミリ装置は、原稿を走査してイメー
ジデータを読み取り、このイメージデータを圧縮(MH
/MR/MMR符号化)し、また変/復調装置(モデ
ム)および回線制御(網制御)装置の作用により電話回
線等にデータを出力し、相手と通信を行なう装置であ
る。受信信号の伸張時には変/復調装置でデータを伸長
し記録部の作用により画像は可視画像となる。
【0003】一方、近年になってインターネットが急速
に普及し始めており、ファクシミリ装置とインターネッ
トとの親和性への課題が提起され始めている。何故な
ら、ファクシミリ装置は一般化しており、ファクシミリ
装置がインターネットに接続することが容易であること
が望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいて、インターネットとファクシミリ装置との間のデ
ータフォーマット等については何等関連性を見出だすこ
とはできていないのが現状である。何故なら、インター
ネットでのWWW(World Wide Web)でのデータ記
述(HTML:Hyper Text Markup Language )は
プレーンテキストであり、ファクシミリ装置のビット情
報の世界とは異質なものだからである。さらに、インタ
ーネットのWWWでは上位通信プロトコルにはHTTP
(HyperText Transfer Protocol )、下位通信プロ
トコルにはTCP/IPが用いら れているから、この
インターネットに接続するには、ファクシミリ装置にブ
ラウザーソフトとして、モザイク(Mosaic )或いはネ
ットスケープ(Netcape)等の流通ソフトを実装する必
要がある。しかし、ファクシミリ装置に前記のようなソ
フトウェア等を実装することは価格などの点から見ても
現実的には困難である。また、ファクシミリ装置をイン
ターネットに接続させるといった要望を実現するために
はOS(オペレーティングシステム)を含め検討する
と、ファクシミリ装置というよりはパーソナルコンピュ
ータの範疇に入ってしまう。
【0005】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、簡単な構成で、画像読取手段によって
読み取られたイメージデータをインターネット上で情報
として高度に扱えるように変換或いは加工することがで
き、しかも前記変換、加工したイメージデータをインタ
ーネットに接続されたデータ処理用の端末装置に送付す
ることのできる画像通信装置およびこれを用いた通信シ
ステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データの
圧縮情報とデータとを送信データとして生成するデータ
生成手段と、このデータ生成手段により生成されたデー
タをインターネット上に出力する出力手段という構成を
備える。 この構成により、インターネット上へこれらデ
ータを出力することでき、インターネットを利用した画
像通信を行うことができる。
【0007】また本発明は、前記のような構成を有する
画像通信装置をインターネット接続処理のために動作す
るデータ処理用の端末装置に接続しイメージデータを端
末装置に転送するだけでインターネット上に送り込むこ
とができる画像通信システムを要旨とするものである。
これらの機能に使用される画像通信装置としてファクシ
ミリ装置を使用する場合は、このファクシミリ装置はク
ラスF(G3ファクシミリのフォーマット規約等があ
る)を実装規格としていればよい。なお、端末装置には
パーソナルコンピュータやワークステーション等が用い
られる。また、かかるシステムにおいて、画像通信装置
から端末装置へのデータの出力、または画像通信装置に
よる端末装置からのデータの入力は双方向並列インタフ
ェースを採用している。また、この双方向インタフェー
ス以外に、標準的なR232−Cインタフェースも装備
している。また端末装置には、オプションとしてネット
ワークに接続可能なLAN接続部も考慮しており、端末
装置へのデータ転送をネットワーク経由で実現可能にす
ることもできる。オプション機能のためには物理的なボ
ードとネットワーク上で必要な通信プロトコル/アプリ
ケーションソフトが必要である。
【0008】本発明においては、前記構成により、イメ
ージデータのインターネットを通しての通信に際して、
データ記述、通信プロトコル、およびアドレス形態が異
なるインターネットに対して、画像通信装置内の記述形
態生成手段が、ファクシミリのデータ(イメージデー
タ)をインターネットのデータ記述(HTML)に変換
或いは付加する。この画像通信装置でHTMLに変換、
付加されたデータは標準化された双方向並列インタフェ
ース(Bidirecional Parallel Peripheral Interfa
ce)により端末装置であるパーソナルコンピュータに転
送され、その後インターネットへ出力される。
【0009】パーソナルコンピュータ用の双方向並列イ
ンタフェースに関する規格は、IEEE1284に準拠
している。また、インターネット上で扱われている記述
言語としては、HTML以外にもVRML、Hotja
va等の記述言語がある。なお、本発明においては上位
通信プロトコルはHTTPを前提としているものとす
る。
【0010】本発明は、画像読取手段で読み取られたイ
メージデータを、HTMLデータ記述に適合するよう
に、ファクシミリ装置内部でHTML文書構造体のひな
型を自動的に作成し、原稿情報部分のイメージデータを
GIF(グラフィカル・イメージ・ファイル)としてH
TMLで記述して扱う場合と、TIFF(Tag Image
File Format )を定義する場合の両方を実現してい
る。TIFFでは装置間の データ互換性を保つためデ
ータに関する属性情報定義がなされている。TIFFで
はタグ名、数値によって情報が定義される(例:タグで
は主走査数・副走査 数・モノクロ………の定義等があ
る)。したがって、画像通信装置で読み取られたイメー
ジデータは処理選択指定により、HTML文書記述でG
IFファイルとして扱う場合と、HTML文書記述でT
IFFファイルとして扱う場合の両方、或いはいずれか
を指定することができる。両者の差異は、GIFファイ
ルは単純なイメージデータで、TIFFファイルはファ
クシミリ装置によりデータ圧縮 (MH、MR等)の処
理などを施した場合のデータで、定義情報(例:主走査
数、副走査数、圧縮方法など)を付加し、装置間のデ
ータの互換性を保つように付加情報を含んだ形で生成さ
れる。
【0011】インターネット上でのWWWの場合では、
データ記述はHTMLで記述するのでファクシミリ装置
などの画像通信装置は、イメージデータとHTMLで記
述されるイメージ情報タグ<img src==/XX
XXX.gif>あるいは、<img src==/X
XXXX.tif f>でビットデータファイル、あるいは圧縮等の処理済
みデータなのかを記述する。HTML記述に関しては、
イメージ情報を記述する程度なので、HTMLのひな型
で自動的に生成可能である。前述した作用でファクシミ
リ装置は原稿をインターネット上のWWWで扱えるデー
タに変換可能となり、ファクシミリ装置で簡単に手書き
文書をインターネットデータとして提供可能にする。ま
た、ファクシミリ装置では、前記作用によりHTMLで
記述されたテキストデータはファクシミリ装置の内部メ
モリに格納されている。
【0012】次に、ファクシミリ装置は、そのメモリ上
のデータを双方向並列インタフェースを経由してパーソ
ナルコンピュータ等のメモリに転送する。インタフェー
スはIEEE1248に準拠している。パーソナルコン
ピュータ等は前記の作用で生成されたドキュメントファ
イルをインターネットへ出力するか、WWWサーバに格
納しクライアントからの検索に対応する。HTML文書
構造体で記述されたドキュメントファイル(データファ
イル)は、端末装置に装備されているビューアによって
ドキュメントファイルをディスプレーで表示することが
可能である。したがって、クライアントでは個々に装備
しているHTMLビューアでファクシミリ装置で生成さ
れた情報をディスプレー上に表示する。本発明でのビュ
ーアはHTML文書構造体でのGIFまたはTIFFで
の定義情報を解釈できるビューアソフトも必要となる。
現状でのインターネット上のクライアントに実装するビ
ューアとしてはモザイク/ネットスケープ等がHTML
ビューア(ブラウザーソフト)として標準的である。
【0013】本願では比較的簡易にデータ(インターネ
ットデータ)を生成でき、出力形態をフロッピーディス
クとすればインタフェースも省略することができること
になり、誰でも容易にHTML記述された文書データを
作ることができ、パーソナルコンピュータなどでファイ
ルを選択するだけでインターネットにデータを出力する
ことができる。さらに、TIFFファイルとして処理し
定義されたドキュメントファイルは端末装置間のデータ
互換性を保つことができるように属性情報が付加されて
おり、別機器でのデータとして利用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】(実施の形態1)以下、本発明の第1の実
施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第
1の実施の形態に係る画像通信装置の一例として用いら
れるHTML記述機能付きのファクシミリ装置を示すブ
ロック図である。図1において、符号1は画像通信装置
の一事例であるファクシミリ装置の本体、2はファクシ
ミリ装置1に接続される通信回線でありこの実施の形態
においてはPSTNが接続されている。3はファクシミ
リのイメージデータをHTML記述に適合するように変
換するHTML変換部、4はファクシミリ装置1をLA
N4aに接続するためのLANユニット部、5はファク
シミリ装置1がパーソナルコンピュータ等の外部の端末
装置との間でデータ入力・データ出力をするための通信
制御手段としてのインタフェース、6はファクシミリ装
置1において生成されたデータをフロッピーディスクに
書き込むフロッピーディスクドライブユニット、7はフ
ァクシミリ装置1がパーソナルコンピュータ等との間で
データ入力・データ出力をするために前記インタフェー
ス5とは別に設けられたインタフェース、8はパーソナ
ルコンピュータ等の間のデータ通信用に構築された通信
ネットワークであるイーサネット、9はイーサネット8
に接続されるとともにファクシミリ装置1との間でデー
タの送受信を行なうパーソナルコンピュータ、10はパ
ーソナルコンピュータ9に接続される通信回線でありこ
の実施の形態においてはPSTNが接続されている。
【0024】また、11はパーソナルコンピュータ9が
ファクシミリ装置1との間でデータ入力・データ出力を
するためのインタフェース、12はパーソナルコンピュ
ータ9をLAN12aに接続するためのLANユニット
部、13はパーソナルコンピュータ9が他の端末装置と
の間でデータ入力・データ出力をするために設けられた
インタフェース、14はイーサネット8上に接続されて
インターネットとの接続が可能なサーバ、15はインタ
ーネットサーバ14に接続されたISDN/PSTN専
用線、16はファクシミリ装置1において種々の操作の
選択指定が行なわれるデータ入力手段としての操作パネ
ル、17は指定されたデータの圧縮/変換等の処理を実
行する画像処理部、18は原稿を読み取って画像データ
を生成する画像読取部、19は画像読取部18において
読み取り入力されたイメージ データを一時的に格納す
る画像メモリ、20は画像メモリ19に格納されたイメ
ージデータをハードコピーとして出力する画像記録部で
ある。
【0025】この実施の形態において、LANユニット
部4および12にはそれぞれ、LAN関連のネットワー
クソフトウェアが実装されている。本実施の形態におい
ては各種インタフェースが用いられTいるが、これらの
インタフェースは、ファクシミリ装置1が接続されたそ
れぞれの回線や通信線との間における通信制御手段とし
ての機能を有している。インタフェース5および11に
は双方向並列データインタフェースが使用されファクシ
ミリ装置1とパーソナルコンピュータ9との間で直接デ
ータの送受信が行なわれるようになっている。インタフ
ェース7および13はシリアルデータの入出インタフェ
ースであり、RS232−Cが使用可能である。イーサ
ネット8には、たとえばイーサネット規格の10BAS
E−Tが使用される。またこの実施の形態において、イ
ンターネットサーバ14に接続されたISDN/PST
N専用線としては、インターネットブロバダーとの接続
のために例えばISDN回線が使用される。
【0026】図2はファクシミリ装置1の画像読取部1
8で読み取った後のデータのファイル形態を説明してい
る。この図に示すように画像読取部18から読み取り入
力された生画像のイメージデータは、2値化されたデー
タから成るビットマップイメージであり、このままファ
イルとしてデータ生成されてイメージファイル21にな
る。また前記ビットマップイメージが画像処理部17に
おいて、MH/MR/MMR等の方式で圧縮処理を施さ
れると圧縮データに変換されこの圧縮された形でファイ
ルとしてデータ生成されると圧縮ファイル22になる。
前記イメージファイルおよび圧縮ファイルは画像メモリ
19に格納される。
【0027】図3はファクシミリ装置1のHTML変換
部3において生成された生成データファイルについて説
明している。この生成データは、圧縮等のデータの処理
が施された場合のデータであり、HTML記述データの
中にはその処理内容を定義した情報がTIFFで示され
ている。前記データ処理の方法についてはアプリケーシ
ョンに依存するが、文書等のイメージ処理ではMH/M
R/MMRなどがあり、また静止画などではJPEG、
動画などではMPEGが使用される。図3において、2
3はイメージファイル21をTIFFで定義したものを
HTML文書記述に適合するようにテキスト化したHT
ML文書記述構造である。24は前記イメージファイル
21或いは圧縮ファイル22をTIFFで定義して生成
されたTIFF定義ファイルを図示的に表現したもので
あり、ファイル長、圧縮/非圧縮の表示情報、解像度情
報等のデータが格納された指標情報領域24aと、実際
のデータであるイメージファイル或いは圧縮ファイルが
格納されたファイル領域24bとから構成されている。
【0028】図4はファクシミリ装置1のHTML変換
部3において生成された図3とは別の生成データファイ
ルについて説明している。この生成データは、圧縮等の
データの処理が施されない場合のデータであり、GIF
で定義されたイメージファイルが付加されている。図4
において、25はイメージファイル21をGIFで定義
したものをHTML文書記述に適合するようにテキスト
化したHTML文書記述構造体である。26は前記GI
Fで定義したイメージファイルを図示的に表現したもの
である。
【0029】図5は合成データファイル概念図であり、
HTML記述でファクシミリのイメージファイル21が
どのように表現されるかを説明するのものである。この
図においてはTIFFで定義した合成データファイル2
7が図示されている。この合成データファイル27は、
HTML文書記述構造体23と、TIFF定義ファイル
24とが合成されて成る。
【0030】図6は合成データファイル概念図であり、
HTML記述でファクシミリのイメージファイル21が
どのように表現されるかを説明するのものである。この
図においてはGIFで定義した合成データファイル28
が図示されている。この合成データファイル28は、H
TML文書記述構造体25と、GIFで定義したイメー
ジファイル26とが合成されて成る。
【0031】かかる構成を有するファクシミリ装置或い
はこのファクシミリ装置とパーソナルコンピュータTに
より構成された通信システムの動作について説明する。
図7および図8は前記実施の形態に係るファクシミリ装
置1による原稿読み取りからファクシミリ送信、または
インターネット上へデータを送出するための出力動作を
説明するフロー図である。このファクシミリ装置1が操
作されるに当たってまず処理ステップ(以下単にステッ
プという)ST1において、操作パネル16からの指示
入力によりHTML変換部3をオン動作するか(インタ
ーネット通信)或いはオフ動作にするか(通常のファク
シミリ送信)の選択設定処理が行なわれる。この選択設
定処理では、読み取られたイメージデータを圧縮処理す
るか非圧縮のまま送信データにするかの設定も行なわれ
る。次にステップST2においてHTML変換部3がオ
ン設定であるかオフ設定であるかのチェックが行なわ
れ、オフ設定であれば、通常のファクシミリ送信が選択
されているからファクシミリの相手先電話番号の設定
(または入力受付)が行なわれ、ステップST4の処理
に移行する。
【0032】一方、ステップST2においてHTML変
換部3がオン設定であると判断された場合は、インター
ネット通信が選択されているから、ファクシミリの相手
先電話番号の設定を行なうことなくステップST4の処
理に移行する。ステップST4においては、画像読取部
18に送信原稿がセットされ、操作パネル16上のスタ
ートボタン(スイッチ)がオン動作せしめられる。これ
により原稿の読み取りが行なわれ、読み取られたイメー
ジデータは画像メモリ19に格納される。この原稿読み
取り動作において、読み取られたイメージデータを圧縮
処理する設定になっているときは画像処理部17におい
てデータ圧縮、或いは変換処理が行なわれる。データ圧
縮、或いは変換処理の方式としては、MH/MR/MM
R/JPEG等の方式が採用される。この原稿読み取り
動作の実行中、ステップST5において原稿の読み取り
が終了したか否かをチェックし、終了していなければ終
了するまでチェック動作が繰り返される一方、原稿読み
取りが終了していれば、ステップST6において再度H
TML変換部3がオン設定であるかオフ設定であるかの
チェックが行なわれる。そして、HTML変換部3がオ
フ設定であれば、ファクシミリ装置1がファクシミリ送
信モードに切り替えられてファクシミリ通信の相手先電
話番号の発呼動作が開始され、次にステップST8にお
いて相手側ファクシミリの確認処理やモデムトレーニン
グなどの処理動作が行なわれた後、ステップST9にお
いてファクシミリ送信が実行され、イメージデータが送
信されるとともに、イメージデータの送信が終了する
と、一定の確認処理を経て送信動作を終了する。
【0033】一方、ステップST6においてHTML変
換部3がオン設定であると判断された場合は、ステップ
ST10においてHTML変換部3が起動せしめられ、
次いでステップST11においてHTML記述のための
ヘッダー情報が前記HTML変換部3によって生成され
る。これにより、先に図3および図4を参照して説明し
たHTML文書記述構造体23、25が生成される。こ
の場合において、ヘッダー情報を生成するためにひな型
テーブルをファクシミリ装置1内に設けておき、このひ
な型テーブルを参照してヘッダー情報の生成処理を行な
うようにしてもよい。次に、ステップST12において
HTML記述のためのヘッダー情報の生成が完了したか
否かをチェックし、完了していなければこのチェック処
理を繰り返し行なう一方、生成動作が完了していると判
断された場合はステップST13においてHTMLフォ
ーマットの生成処理を完了するとともに、このHTML
フォーマットにファクシミリ情報を組み込む。これによ
って、先に図5および図6を参照して説明したHTML
文書記述構造体23、25とTIFFまたはGIFで定
義されたイメージファイル24、26とを合成して成る
合成データファイル27、28が生成される。これによ
りデータはHTML記述に適合した文書記述でテキスト
化され、圧縮/非圧縮等のデータはファイル形式で画像
メモリ19に格納される。
【0034】次にステップST14においてファイル管
理が行なわれファイル名付与処理等が行なわれる。ファ
イル名の付与は操作パネル16からファイル名称を入力
することによって行なわれる。次に、ステップST15
において出力形態の設定処理として、インタフェース5
の指定およびその動作設定が行なわれる。ステップST
16においては、このインタフェース5の指定およびそ
の動作設定が行なわれたか否かをチェックし、これらの
指定または動作設定が行なわれていれば、ステップST
17において、共に双方向並列データインタフェースで
あるインタフェース5とインタフェース11を使ってH
TML記述形式の送信データがファクシミリ装置1から
パーソナルコンピュータ9へ転送される。パーソナルコ
ンピュータ9へ転送された送信データはインターネット
上へ送出される。このインターネットへの接続に関して
は、パーソナルコンピュータ9に実装されているインタ
ーネット接続ソフトによって行なわれる。このインター
ネット接続ソフトであるブラウザーについてはモザイク
やネットスケープがある。これらのソフト ウェアの作
用によって生成されたデータはWWWサーバデータとし
て、またクライアント側から検索データとして利用さ
れ、ブラウザーソフトウェアで画面上で見ることができ
る。
【0035】また、ステップST16においてインタフ
ェース5の指定およびその動作設定が行なわれていない
と判断された場合は、ステップST18においてHTM
L記述形式のデータを外部記憶媒体に蓄積すべくフロッ
ピーディスク指定を行なったか否かをチェックし、フロ
ッピーディスク指定が行なわれていなければステップS
T16のチェック処理に戻る一方、フロッピーディスク
指定が行なわれていると判断された場合は、ステップS
T19においてフロッピーディスクドライブユニットが
動作せしめられ、フロッピーディスクへのデータ書き込
みが行なわれる。
【0036】(実施の形態2)前記説明ではファクシミ
リ装置1で原稿を読み取って得られたイメージデータを
インターネット上へ送出するという本発明の第1の実施
の形態について説明したが、次にファクシミリ装置1で
原稿を読み取らず、電話回線等の通信回線を通して得ら
れたデータをHTML文書記述構造に変換してインター
ネット上へ送出するという本発明の第2の実施の形態に
ついて説明する。
【0037】図9および図10は本発明の第2の実施の
形態に係るファクシミリ装置1によりデータ(イメージ
データ等)を受信し、その受信データを別の相手先へフ
ァクシミリ送信し、またはインターネット上へデータを
送出するための動作を説明するフロー図である。この動
作においては、まずステップST21においてファクシ
ミリの自動受信動作が行なわれる。ファクシミリ受信動
作に際して、電話回線上のデータはアナログ信号である
から、ファクシミリ装置1においては変/復調器(モデ
ム)によってディジタル信号に復調されデータが再生さ
れる。そして、受信データは画像メモリ19に格納され
る。受信データは、通常、圧縮処理されているデータで
あり、このような圧縮データのときは圧縮されたデータ
のままで画像メモリ19に格納される。また圧縮方式と
しては、先の第1の実施の形態において述べたのと同様
MH/MR/MMR/JPEG等の方式がある。受信デ
ータは送信側で元々データ圧縮されているので、受信側
では伸長(復号化)せずに圧縮状態のままで画像メモリ
19に格納すれば、前記第1の実施の形態におけるよう
な原稿を読み取った後イメージデータを圧縮処理する動
作を省略することができる。
【0038】次にステップST22において、操作パネ
ル16からの指示入力によりHTML変換部3をオン動
作するか(インターネット通信)或いはオフ動作にする
か(通常のファクシミリ送信)の選択設定処理が行なわ
れる。この選択設定処理では、受信されたイメージデー
タを圧縮処理するか非圧縮の状態で送信データにするか
の設定も行なわれる。次にステップST23において、
操作パネル16上のスタートボタン(スイッチ)がオン
動作せしめられる。次に、ステップST24において再
度HTML変換部3がオン設定であるか否かのチェック
が行なわれる。そして、HTML変換部3がオン設定で
なければ、この受信データはインターネット上へ送出さ
れるものではないと認識されて、ファクシミリ受信動作
の残りの処理を行なう。そのために、ステップST25
において画像処理部17が起動せしめられ、画像メモリ
19に格納されている受信データが読み出されでデータ
伸長処理が行なわれる。次いで、ステップST26にお
いて画像記録部20が起動せしめられ、受信データがハ
ードコピーの形で出力されることにより、一連のファク
シミリ受信動作が終了する。
【0039】他方、ステップST24においてHTML
変換部3がオン設定であると判断された場合は、この受
信データはインターネット上へ送出されるものであると
認識されて、インターネット通信動作が行なわれる。そ
のために、ステップST27においてHTML変換部3
が起動せしめられ、次いでステップST28においてH
TML記述のためのヘッダー情報が前記HTML変換部
3によって生成される。この場合において、ヘッダー情
報を生成するためにひな型テーブルをファクシミリ装置
1内に設けておき、このひな型テーブルを参照してヘッ
ダー情報の生成処理を行なうようにしてもよい。送信さ
れるデータはTIFFとしての情報の定義付けがなさ
れ、図3に示すようなHTML文書記述構造体23が生
成される。TIFF情報としては線密度、圧縮方法、頁
数等の情報が定義され付加される。次に、ステップST
29においてHTML記述のためのヘッダー情報の生成
が完了したか否かをチェックし、完了していなければこ
のチェック処理を繰り返し行なう一方、生成動作が完了
していると判断された場合はステップST30において
HTMLフォーマットの生成処理を完了するとともに、
このHTMLフォーマットにファクシミリ情報すなわち
前記受信データを組み込む。これによって、図5に示す
ようなHTML文書記述構造体23とTIFFで定義さ
れたイメージファイル24とを合成して成る合成データ
ファイル27が生成される。これによりデータはHTM
L記述に適合した文書記述でテキスト化され、圧縮され
た送信データはファイル形式で画像メモリ19に格納さ
れる。
【0040】次にステップST31においてファイル管
理が行なわれファイル名付与処理等が行なわれる。ファ
イル名の付与は操作パネル16からファイル名称を入力
することによって行なわれる。次に、ステップST32
において出力形態の設定処理として、インタフェース5
の指定およびその動作設定が行なわれる。ステップST
33においては、このインタフェース5の指定およびそ
の動作設定が行なわれたか否かをチェックし、これらの
指定または動作設定が行なわれていれば、ステップST
34において、共に双方向並列データインタフェースで
あるインタフェース5とインタフェース11を使ってH
TML記述形式の送信データがファクシミリ装置1から
パーソナルコンピュータ9へ転送される。パーソナルコ
ン ピュータ9へ転送された送信データはインターネッ
ト上へ送出される。このインターネットへの接続に関し
ては、パーソナルコンピュータ9に実装されているイン
ターネット接続ソフトによって行なわれる。このインタ
ーネット接続ソフトであるブラウザーについてはモザイ
クやネットスケープがある。これらのソフトウェアの作
用によって生成されたデータはWWWサーバデータとし
て、またクライアント側から検索データとして利用さ
れ、ブラウザーソフトウェアで画面上で見ることができ
る。
【0041】また、ステップST33においてインタフ
ェース5の指定およびその動作設定が行なわれていない
と判断された場合は、ステップST35においてHTM
L記述形式のデータを外部記憶媒体に蓄積すべくフロッ
ピーディスク指定を行なったか否かをチェックし、フロ
ッピーディスク指定が行なわれていなければステップS
T33のチェック処理に戻る一方、フロッピーディスク
指定が行なわれていると判断された場合は、ステップS
T35においてフロッピーディスクドライブユニットが
動作せしめられ、フロッピーディスクへのデータ書き込
みが行なわれる。
【0042】このように、本発明の第2の実施の形態に
よれば遠隔地のファクシミリ装置からの受信データも本
発明のファクシミリ装置1によってデータ処理され、本
発明の送信データとしてインターネット通信に使用可能
となる。しかも、前記遠隔地のファクシミリ装置からの
受信データも本発明で実現されたのと同様な処理を施す
ことを可能にしたことによって、パーソナルコンピュー
タ等に直接接続するインタフェースを備えていないファ
クシミリ装置(単機能型)からのデータもインターネッ
ト上に送信することができる。さらに、本発明のファク
シミリ装置1においては、このファクシミリ装置1とパ
ーソナルコンピュータ9とを双方向並列データインタフ
ェース5、11によって接続しているから、このファク
シミリ装置1をパーソナルコンピュータ9のプリンタと
して活用することができる。したがって、インターネッ
トを通してパーソナルコンピュータ9へ伝送されてきた
受信データを、一旦パーソナルコンピュータ9において
モザイク、或いはネットスケープといったインターネッ
ト接続ソフトで画面表示し、必要な情報のみファクシミ
リ装置1を用いてプリントアウトするという操作も可能
である。
【0043】また、この第2の実施の形態の変形例とし
て、ファクシミリ装置1の中にデータ種を認識する手段
であるデータ種認識部29(図1参照)を設け、このデ
ータ種認識部29によって送信すべきデータが画像読取
部18から読み取り入力されたデータか、または電話回
線2を通して受信された他のファクシミリ装置からの受
信データかを認識させるゆにすることもできる。そし
て、このデータ種認識部29による認識の結果、送信す
べきデータが画像読取部18からのデータであるときに
は、前記第1の実施の形態において説明したように、そ
のデータにインターネットで扱い処理可能なデータ記述
形態を付加し、パーソナルコンピュータ9を経由してイ
ンターネットへ出力する。また一方、送信すべきデータ
が電話回線2からのファクシミリ受信データであるとき
には、この第2の実施の形態において説明しているよう
に、そのデータの受信形態を設定可能なデータ記述形態
を付加し、このデータをパーソナルコンピュータ9を経
由してインターネットへ出力することができる。
【0044】また、この場合において、インターネット
の相手先アドレスを、ファクシミリ受信データから認識
し、この認識結果に基づきインターネットへ自動的に出
力するようにしてもよい。
【0045】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態を図面に基づいて説明する。図11は本発明の第3の
実施の形態に係るHTML記述機能付きのファクシミリ
装置を示すブロック図である。図1において、符号30
は本実施の形態に係るファクシミリ装置の本体である。
このファクシミリ装置30は、基本的には前記第1およ
び第2の実施の形態で用いられたファクシミリ装置1と
同様な構成を有しており、操作パネル16、画像処理部
17、画像読取部18、画像メモリ19、記録部20等
のファクシミリ通信に必要な各種機能部を有している
上、本発明において特徴的なHTML変換部3を備え、
また双方向並列データインタフェース5、11によりパ
ーソナルコンピュータ9に接続されている。またパーソ
ナルコンピュータ9は通信回線10を介してインターネ
ットに接続されている。このような構成に加えて、さら
に本実施の形態に係るファクシミリ装置30は、OCR
シートを読み取ってその指示内容を認識(OCR認識)
するOCR部31と、OCR部31における認識結果に
基づいてインターネット通信用のアドレスを生成するイ
ンターネットアドレス生成部32とを備えている。
【0046】かかる構成により本実施の形態のファクシ
ミリ装置30は、送信したい文書の原稿の上にインター
ネット通信の相手先アドレス等の必要事項を記載したO
CRシートをセットして画像読取部18に読み取らせる
と、読み取りデータの中からOCR部31がOCR情報
を認識し、その認識結果をインターネットアドレス生成
部32へ送付する。インターネットアドレス生成部32
はこのOCR情報に基づいてインターネット通信用の相
手先アドレスを生成する。
【0047】また一方、このファクシミリ装置30にお
いて、HTML変換部3がオン設定である場合は、HT
ML変換部3が起動せしめられ、次いでHTML記述の
ためのヘッダー情報が前記HTML変換部3によって生
成される。これにより、先に図3および図4を参照して
説明したHTML文書記述構造体23、25が生成され
る。次に、HTML記述のためのヘッダー情報の生成が
完了すると、HTMLフォーマットの生成処理を完了す
るとともに、このHTMLフォーマットにファクシミリ
情報および前記インターネットアドレス生成部32にお
いて生成されたインターネットの相手先アドレス情報を
組み込む。これによって、先に図5および図6を参照し
て説明したHTML文書記述構造体23、25とTIF
FまたはGIFで定義されたイメージファイル24、2
6とを合成して成る合成データファイル27、28が生
成され、このHTML記述に適合した文書はパーソナル
コンピュータ9へ転送され、さらにインターネット上に
送出される。
【0048】このように本実施の形態においては、ファ
クシミリの特徴を活かしOCRシートを使用してインタ
ーネットへ接続する方法も採用することができ、通信頻
度の高いインターネット通信の相手先のアドレスはあら
かじめOCR化しておくことにより、インターネット通
信操作を迅速に行なえ、その都度キー操作で相手先アド
レスを入力するというような無駄な手間を省くことがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インターネットで扱い処理可能なデータを生成すること
により、インターネット上へデータを簡単に出力するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像通信装置の第1の実施の形態
としてのファクシミリ装置を示すブロック図
【図2】前記実施の形態のファクシミリ装置で原稿を読
み取った後のデータのファイル形態の一例を示すフォー
マット図
【図3】前記実施の形態のファクシミリ装置のHTML
変換部で生成されTIFFで定義されたデータファイル
形態の一例を示すフォーマット図
【図4】前記実施の形態のファクシミリ装置のHTML
変換部で生成されGIFで定義されたデータファイル形
態の一例を示すフォーマット図
【図5】前記実施の形態のファクシミリ装置のHTML
変換部で生成されTIFFで定義されたデータファイル
形態と送信されるイメージデータとの合成データファイ
ルの一例を示すフォーマット図
【図6】前記実施の形態のファクシミリ装置のHTML
変換部で生成されGIFで定義されたデータファイルと
送信されるイメージデータとの合成データファイル形態
の一例を示すフォーマット図
【図7】前記実施の形態のファクシミリ装置において原
稿を読み取ってインターネットへ送出する動作の前半部
分を説明するフロー図
【図8】前記実施の形態のファクシミリ装置において原
稿を読み取ってインターネットへ送出する動作の後半部
分を説明するフロー図
【図9】本発明の第2の実施の形態においてファクシミ
リ受信したデータをインターネットへ送出する動作の前
半部分を説明するフロー図
【図10】本発明の第2の実施の形態においてファクシ
ミリ受信したデータをインターネットへ送出する動作の
後半部分を説明するフロー図
【図11】本発明による画像通信装置の第3の実施の形
態としてのファクシミリ装置を示すブロック図
【符号の説明】
1、30 ファクシミリ装置 2 通信回線(電話回線) 3 HTML変換部 4、12 LANユニット部 5、11 双方向並列データインタフェース 6 フロッピーディスクドライブユニット 7、13 シリアルデータ入出力インタフェース 8 イーサネット 9 パーソナルコンピュータ 10 、15通信回線 14 サーバ 16 操作パネル 17 画像処理部 18 画像読取部 19 画像メモリ 20 画像記録部 29 データ種識別部 31 OCR部31 32 インターネットアドレス生
成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−200849(JP,A) 特開 平7−325771(JP,A) 特開 平6−164645(JP,A) ローラ・リメイ「HTML入門−WW Wページの作成と公開」初版、平成7年 6月30日発行、プレンティスホール出 版、P169−171、P197−204 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 101 G06F 12/00 - 12/00 549 G06F 13/00 351 - 357 G06F 17/20 - 17/28

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取る読取手段と、この読取手
    段が読み取った原稿を圧縮する圧縮手段と、この圧縮手
    段が圧縮したデータをTIFFファイルに変換する変換
    手段と、この変換手段により変換されたTIFFファイ
    ルをインターネット上に出力できる形態に生成するデー
    タ生成手段と、生成したファイルをインターネットに接
    続されているコンピュータ端末、または記録媒体に出力
    する出力手段とを備える画像通信装置。
  2. 【請求項2】 ファクシミリ受信する受信手段と、この
    受信手段が受信したファクシミリデータをTIFFファ
    イルに変換する変換手段と、この変換手段により変換さ
    れたTIFFファイルをインターネット上に出力できる
    形態に生成するデータ生成手段と、生成したファイルを
    インターネットに接続されているコンピュータ端末、ま
    たは記録媒体に出力する出力手段とを備える画像通信装
    置。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取る読取手段と、外部回線か
    らのデータを受信する受信手段と、受信データが前記読
    取手段からのデータか、外部回線からのデータかを認識
    するデータ種認識手段と、このデータ種認識手段による
    認識の結果、読取手段からのデータであるときには、イ
    ンターネットで扱い処理可能なデータを生成し、外部回
    線からのデータであるときには、圧縮処理済状態を維持
    しつつインターネットで扱い処理可能なデータを生成す
    るデータ生成手段と、この生成手段で生成されたデータ
    をインターネットに接続されているコンピュータ端末、
    または記録媒体に出力する出力手段とを備えた画像通信
    装置。
  4. 【請求項4】 原稿を読み取る読取手段と、前記読み取
    った原稿データを圧縮した圧縮データをTIFFファイ
    ルの形式に変換し、HTML文書記述に適合するようテ
    キスト化したHTML文書記述構造とする変換手段と、
    変換したファイルをインターネットに接続されているコ
    ンピュータ端末、または記録媒体に出力する出力手段と
    を備える画像通信装置。
  5. 【請求項5】 前記読取手段で読み取られた原稿データ
    を認識するOCR認識手段と、この認識結果に基づいて
    インターネットアドレスを生成する生成手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1、3、4のいずれかに記載の
    画像通信装置。
  6. 【請求項6】 ファクシミリ受信する受信手段と、この
    受信手段が受信したフ ァクシミリデータをTIFFファ
    イルの形式に変換し、HTML文書記述に適合するよう
    テキスト化したHTML文書記述構造とする変換手段
    と、この変換手段で変換したデータをインターネットに
    接続されているコンピュータ端末、または記録媒体に出
    力する出力手段とを備える画像通信装置。
  7. 【請求項7】 読み取った原稿を圧縮する圧縮ステップ
    と、圧縮したデータを記憶する記憶ステップと、TIF
    Fファイルに変換する変換ステップと、インターネット
    上に出力することができるデータを生成するステップ
    と、生成したデータをインターネットに接続されている
    コンピュータ端末、または記録媒体に出力するステップ
    とを備える画像通信方法。
  8. 【請求項8】 ファクシミリデータを受信する受信ステ
    ップと、受信したデータを記憶する記憶ステップと、T
    IFFファイルに変換する変換ステップと、インターネ
    ット上に出力することができるデータを生成するステッ
    プと、生成したデータをインターネットに接続されてい
    るコンピュータ端末、または記録媒体に出力するステッ
    プとを備える画像通信方法。
  9. 【請求項9】 原稿読取手段により原稿を読み取る読取
    ステップと、外部回線からのデータを受信する受信ステ
    ップと、前記読取ステップによりデータを得た場合はイ
    ンターネットで扱い処理可能なデータを生成し、前記受
    信ステップによりデータを得た場合にはデータの受信形
    態を維持しつつインターネットで扱い処理可能なデータ
    を生成するステップと、生成したデータを出力するステ
    ップとを有する画像通信方法。
  10. 【請求項10】 前記読取手段で読み取られた原稿デー
    タを認識するOCR認識手段と、この認識結果に基づい
    てインターネットアドレスを生成する生成手段とを備え
    ることを特徴とする請求項7、9のいずれかに記載の画
    像通信装置
JP32542995A 1995-12-14 1995-12-14 画像通信装置、および画像通信方法 Expired - Lifetime JP3169815B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542995A JP3169815B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像通信装置、および画像通信方法
US08/755,364 US6288799B1 (en) 1995-12-14 1996-11-25 Image communicating apparatus
EP96941181A EP0887994A1 (en) 1995-12-14 1996-12-06 Image transmission apparatus
PCT/JP1996/003566 WO1997022203A1 (fr) 1995-12-14 1996-12-06 Appareil de transmission d'images
KR1019980704476A KR100293402B1 (ko) 1995-12-14 1996-12-06 화상통신장치및방법,그방법을이용한팩시밀리장치및그팩시밀리장치를이용한팩시밀리통신방법
CA002241249A CA2241249C (en) 1995-12-14 1996-12-06 Image communication apparatus with protocol conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542995A JP3169815B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像通信装置、および画像通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163064A JPH09163064A (ja) 1997-06-20
JP3169815B2 true JP3169815B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18176765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32542995A Expired - Lifetime JP3169815B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像通信装置、および画像通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6288799B1 (ja)
EP (1) EP0887994A1 (ja)
JP (1) JP3169815B2 (ja)
KR (1) KR100293402B1 (ja)
CA (1) CA2241249C (ja)
WO (1) WO1997022203A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564321B2 (en) 1995-04-28 2003-05-13 Bobo Ii Charles R Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
JPH10327307A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Tec Corp 情報送受信装置
US6321231B1 (en) * 1997-08-11 2001-11-20 Marshall, O'toole, Gerstein, Murray & Borun Data management and order delivery system
JP4557318B2 (ja) * 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JPH11103322A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応通信装置
JPH11112767A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置
JPH11146117A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp Fax管理装置
US6657743B1 (en) * 1997-11-26 2003-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication terminal and storage medium
JPH11205522A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Brother Ind Ltd インターネット対応ファクシミリ装置
JP3080056B2 (ja) * 1997-11-27 2000-08-21 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置および記憶媒体
US6700674B1 (en) 1997-11-27 2004-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and storage medium
JPH11215290A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3703282B2 (ja) * 1998-02-10 2005-10-05 三菱電機株式会社 データ伝送装置
JPH11282684A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
US6597688B2 (en) 1998-06-12 2003-07-22 J2 Global Communications, Inc. Scalable architecture for transmission of messages over a network
JP3135532B2 (ja) 1998-09-29 2001-02-19 松下電送システム株式会社 ネットワークファクシミリ装置
US6272469B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Imaging system protocol handling method and apparatus
US6704775B1 (en) * 1998-12-25 2004-03-09 Cosat, Inc. Facsimile image information managing system and method
JP3369497B2 (ja) 1999-01-27 2003-01-20 松下電送システム株式会社 端末装置及び複合機
JP2000224220A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワークファクシミリ装置
JP3324566B2 (ja) * 1999-05-27 2002-09-17 日本電気株式会社 画像転送システム及びその方法
US6784805B2 (en) 2000-03-15 2004-08-31 Intrigue Technologies Inc. State-based remote control system
US20010033243A1 (en) 2000-03-15 2001-10-25 Harris Glen Mclean Online remote control configuration system
US8531276B2 (en) 2000-03-15 2013-09-10 Logitech Europe S.A. State-based remote control system
US7283059B2 (en) * 2000-03-15 2007-10-16 Logitech Europe S.A. Remote control multimedia content listing system
US20010054106A1 (en) * 2000-03-23 2001-12-20 Patrik Anderson Method and apparatus for an image server
JP2003060839A (ja) 2001-06-04 2003-02-28 Canon Inc 画像通信装置、画像処理装置、画像通信方法、画像処理方法、及びプログラム
US20030106016A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Kendrick John J. Process for storing electronic documents on an internet-accessible document storage system
JP3763466B2 (ja) * 2001-12-11 2006-04-05 キヤノン株式会社 プリンタコマンド制御装置、方法、及びシステム、並びに該装置に接続するプリンタ、並びにプログラム及び記憶媒体
US7099030B2 (en) * 2001-12-20 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image communications system
CA2471664A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-24 Mmf Systems, Inc. System for digital users to manage received analog information
JP3648510B2 (ja) * 2002-12-24 2005-05-18 株式会社リコー ネットワークスキャナ装置
US7313698B2 (en) * 2002-12-27 2007-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image data processing system, image data generating apparatus, terminal equipment and program product
JP4164392B2 (ja) 2003-03-14 2008-10-15 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体
US7420699B2 (en) * 2003-12-22 2008-09-02 Xerox Corporation Systems and methods for rapid processing of raster intensive color documents
JP2004173312A (ja) * 2004-02-09 2004-06-17 Oki Data Corp 多機能端末装置
CN100419785C (zh) * 2004-04-08 2008-09-17 佳能株式会社 基于网络服务应用的光学字符识别系统和方法
DE102006018238A1 (de) 2005-04-20 2007-03-29 Logitech Europe S.A. System und Verfahren zur adaptiven Programmierung einer Fernbedienung
JP4665663B2 (ja) * 2005-08-24 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像送受信システム、画像受信処理装置、プログラム、方法
JP4151697B2 (ja) 2005-12-27 2008-09-17 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、通信装置
JP2008312204A (ja) * 2008-06-09 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP4522476B2 (ja) * 2009-04-24 2010-08-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
KR20110091296A (ko) 2010-02-05 2011-08-11 삼성전자주식회사 문서 작성 장치 및 방법
JP4642927B2 (ja) * 2010-04-12 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP4667530B2 (ja) * 2010-06-22 2011-04-13 キヤノン株式会社 受信装置、送信装置、受信装置の制御方法、送信装置の制御方法及びプログラム
US8508401B1 (en) 2010-08-31 2013-08-13 Logitech Europe S.A. Delay fixing for command codes in a remote control system
JP2011078114A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US8918544B2 (en) 2011-03-31 2014-12-23 Logitech Europe S.A. Apparatus and method for configuration and operation of a remote-control system
US9239837B2 (en) 2011-04-29 2016-01-19 Logitech Europe S.A. Remote control system for connected devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798789B2 (ja) * 1990-06-05 1998-09-17 キヤノン株式会社 画像受信装置
JP2934752B2 (ja) 1991-02-20 1999-08-16 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリゲートウェイ装置
US5200993A (en) * 1991-05-10 1993-04-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Public telephone network including a distributed imaging system
US5265033A (en) * 1991-09-23 1993-11-23 Atm Communications International, Inc. ATM/POS based electronic mail system
JPH05153309A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Canon Inc サーバ型フアクシミリシステム
JPH06288668A (ja) 1992-03-18 1994-10-18 Hiroshi Muroi オープン冷凍ショウケースシステム
JPH05284326A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プロトコル変換装置
JPH05308503A (ja) 1992-05-06 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ電子メールシステム
JP3514793B2 (ja) * 1993-09-29 2004-03-31 富士通株式会社 異種伝送路間のコネクションレス通信方式
JPH07143309A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07288634A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH07288557A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc データ送信装置及び方法
US5712907A (en) * 1995-09-18 1998-01-27 Open Port Technology, Inc. Pro-active message delivery system and method
US5953392A (en) * 1996-03-01 1999-09-14 Netphonic Communications, Inc. Method and apparatus for telephonically accessing and navigating the internet
US5715453A (en) * 1996-05-31 1998-02-03 International Business Machines Corporation Web server mechanism for processing function calls for dynamic data queries in a web page
JP3702599B2 (ja) * 1997-08-18 2005-10-05 村田機械株式会社 電子メール機能付通信端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ローラ・リメイ「HTML入門−WWWページの作成と公開」初版、平成7年6月30日発行、プレンティスホール出版、P169−171、P197−204

Also Published As

Publication number Publication date
CA2241249C (en) 2001-05-29
EP0887994A1 (en) 1998-12-30
KR19990072144A (ko) 1999-09-27
EP0887994A4 (ja) 1998-12-30
WO1997022203A1 (fr) 1997-06-19
KR100293402B1 (ko) 2001-08-07
CA2241249A1 (en) 1997-06-19
JPH09163064A (ja) 1997-06-20
US6288799B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169815B2 (ja) 画像通信装置、および画像通信方法
USRE40892E1 (en) Network facsimile apparatus
US20050108353A1 (en) Image processing device and control method of image processing device
JP2000224365A (ja) 通信システム
US20050162680A1 (en) Communication apparatus for forming and outputting image data on the basis of received data
JPH09231022A (ja) 文書蓄積装置
JPH09231121A (ja) 文書蓄積装置
JP3220687B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH0530250A (ja) ミクストモード通信装置
JP2007124151A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2001285562A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム、画像処理方法
JP4532622B2 (ja) データ通信装置及びその方法
JPH1185740A (ja) 情報処理装置及びその方法及びファクシミリ装置
JPS63105557A (ja) データ通信方法
JP4086877B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP3669338B2 (ja) 通信システム,コンピュータプログラム及び通信装置
JP2004288174A (ja) 画像形成装置、画像データ提供方法、画像データ提供プログラム、画像データ取得プログラム
JP4118797B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3682861B2 (ja) ファクシミリサーバとそのプログラム
JP2000306076A (ja) 画像処理装置及び制御方法及び記憶媒体
JPS63105549A (ja) データ処理方法
JP2002334059A (ja) 文書生成システムと方法
JP4086876B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US20030188265A1 (en) Structured document processing device and recording medium recording structured document processing program
JP2001084185A (ja) データ処理装置、データ処理システムにおけるデータ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term