JP3168254B2 - Message processing method in distributed processing - Google Patents

Message processing method in distributed processing

Info

Publication number
JP3168254B2
JP3168254B2 JP316397A JP316397A JP3168254B2 JP 3168254 B2 JP3168254 B2 JP 3168254B2 JP 316397 A JP316397 A JP 316397A JP 316397 A JP316397 A JP 316397A JP 3168254 B2 JP3168254 B2 JP 3168254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
identification number
distributed processing
assigned
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP316397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10200578A (en
Inventor
達男 岸
博俊 前川
隆之 斉藤
Original Assignee
株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ filed Critical 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
Priority to JP316397A priority Critical patent/JP3168254B2/en
Publication of JPH10200578A publication Critical patent/JPH10200578A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3168254B2 publication Critical patent/JP3168254B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、個人用コ
ンピュータあるいはワークステーション等からなる複数
のノードがネットワークを介して有機的に結合され、こ
れら複数のノード間において分散処理が行われる分散処
理システムに関し、特に同システムの分散処理における
メッセージ処理方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed processing system in which a plurality of nodes, such as personal computers or workstations, are organically connected via a network and distributed processing is performed among the plurality of nodes. In particular, the present invention relates to a message processing method in distributed processing of the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】分散処理の基本技術としてプロセス間通
信が知られている。メモリ空間を共有しないプロセス
間、あるいはネットワークを介して隔てられた個々のノ
ードで実行されるプロセス間においては、種々の情報の
受け渡しを行う手段としてのプロセス間通信は必要不可
欠である。このようなプロセス間通信においては、情報
はメッセージと呼ばれる単位で受け渡される。そしてこ
のようなメッセージを用いるプロセス間通信は「メッセ
ージ受け渡し」と称されている。メッセージ受け渡しに
おける通信方式は、同期式通信と非同期式通信とに分類
される。
2. Description of the Related Art Inter-process communication is known as a basic technique of distributed processing. Between processes that do not share a memory space or between processes executed on individual nodes separated via a network, interprocess communication as a means for transferring various information is indispensable. In such inter-process communication, information is passed in units called messages. Inter-process communication using such a message is called "message transfer". Communication methods for message transfer are classified into synchronous communication and asynchronous communication.

【0003】同期式通信は、送信側プロセスから送られ
てきたメッセージに関する受信側の処理結果を送信側プ
ロセスが受信側プロセスから受け取る方式である。一
方、非同期式通信は、送信側プロセスから送られてきた
メッセージが受信側プロセスで処理され、その処理結果
が送信側プロセスに送られない方式である。
[0003] Synchronous communication is a method in which a transmitting process receives from a receiving process a result of processing on a receiving side regarding a message sent from the transmitting process. On the other hand, asynchronous communication is a method in which a message sent from a transmitting process is processed by a receiving process, and the processing result is not sent to the transmitting process.

【0004】送信側のプロセスが受信側のプロセスに対
してメッセージを送信するにあたっては、メッセージの
大きさが通信手段の規定の大きさを超える場合、送信側
のプロセスは送信メッセージを複数のパケットに分割
し、パケット単位で送信するようにしている。また、分
割された複数のパケットは、各々にメッセージ識別番号
が付与されて送信される。このメッセージ識別番号は、
受信側のノードの受信バッファ内において、受信パケッ
トを他のパケットと区別可能にするとともに、当該識別
番号に基づき複数の受信パケットを結合してメッセージ
を復元可能とするために用いられる。なお、同期式通信
において受信側の処理結果を送信側に送る場合には、同
様のパケットと識別番号に関する処理が行われる。
When a transmitting process transmits a message to a receiving process, if the size of the message exceeds a prescribed size of the communication means, the transmitting process converts the transmitted message into a plurality of packets. It is divided and transmitted in packet units. In addition, the plurality of divided packets are each transmitted with a message identification number added thereto. This message identification number is
It is used in the receiving buffer of the receiving node so that a received packet can be distinguished from other packets, and a plurality of received packets can be combined based on the identification number to restore a message. In the case of transmitting the processing result on the receiving side to the transmitting side in the synchronous communication, the same processing regarding the packet and the identification number is performed.

【0005】以上説明したようなメッセージの受け渡し
には解決すべき次のような問題がある。
There are the following problems to be solved in message delivery as described above.

【0006】まず、メッセージ識別番号を採番するにあ
たっては、例えば16ビットのカウンタを用い、当該カ
ウンタが表現し得る最大値の範囲内で循環的にカウンタ
値を変化させ、このカウンタ値をメッセージ識別番号と
して採番するようにしている。
First, when assigning a message identification number, for example, a 16-bit counter is used, and the counter value is changed cyclically within the range of the maximum value that can be expressed by the counter. They are numbered as numbers.

【0007】ここで、上記メッセージの受け渡しを行う
場合、カウンタが循環することによって送信側のノード
が、未だ受信の処理中であるメッセージ識別番号と同一
の識別番号を重複して採番し、メッセージをその(同
じ)受信ノードに対して送信することが有り得る。そし
てこの場合に受信側のノードは、受信バッファ内の複数
のパケットの中からメッセージ識別番号に基づいてパケ
ットを特定しメッセージを復元することができなくな
る。
Here, when the above message is delivered, the counter circulates, and the transmitting node assigns the same identification number as the message identification number which is still being processed for reception. To its (same) receiving node. In this case, the receiving node cannot identify the packet from the plurality of packets in the reception buffer based on the message identification number and restore the message.

【0008】そこで、送信側のノードは、メッセージ識
別番号の採番の度に、その識別番号が受信側のノードに
おいて使用中であるか否かを判定し、識別番号の重複採
番を回避するものとなっている。
[0008] Therefore, the transmitting node determines whether or not the identification number is being used in the receiving node every time the message identification number is assigned, thereby avoiding the duplicate assignment of the identification number. It has become something.

【0009】しかしながら、識別番号の採番のたびに重
複判定を行うことは、スループット向上の観点から非効
率的であるという問題がある。あるいは、このような重
複を避けるため、例えば送信側のノードにおける絶対時
間をコード化したものをメッセージ識別番号として印加
する場合、その番号を表現するための情報量は、マイク
ロ秒まで表現する場合でおよそ60ビットとなり、メッ
セージ送信において絶えず冗長な情報を送らなければな
らなくなり、処理効率の低下を伴う。
However, there is a problem that performing the duplicate determination every time the identification number is assigned is inefficient from the viewpoint of improving the throughput. Alternatively, in order to avoid such duplication, for example, when a coded absolute time at the transmitting node is applied as a message identification number, the amount of information for expressing the number is expressed in microseconds. This is about 60 bits, and redundant information must be sent constantly in message transmission, which causes a reduction in processing efficiency.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の第
1の目的は、重複を効率良く回避しながらメッセージ識
別番号を採番可能な、分散処理におけるメッセージ処理
方式を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, a first object of the present invention is to provide a message processing system in distributed processing which can assign a message identification number while efficiently avoiding duplication.

【0011】そして本発明の第2の目的は、メッセージ
受け渡しに関する信頼性向上を図った分散処理システム
を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a distributed processing system which improves the reliability of message transfer.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)本発明による分散処理におけるメッセージ処理方
式は、分散処理に供される複数のメッセージの各々に付
与される識別番号を所定の規則に従って採番する、分散
処理におけるメッセージ処理方式において、所定の識別
番号が採番されてから特定時間が経過したとき、その時
点において採番しようとする識別番号に関する重複判定
を行うことにより当該識別番号が重複して採番されるこ
とを禁止し、前記特定時間が経過するまでの間は、前記
重複判定を行わないことを特徴とする。
(1) In a message processing method in distributed processing according to the present invention, in a message processing method in distributed processing, an identification number assigned to each of a plurality of messages to be subjected to distributed processing is numbered according to a predetermined rule. When a specific time has passed since the identification number was assigned, the duplication determination regarding the identification number to be assigned at that time is prohibited, thereby prohibiting the identification number from being assigned twice. Until time elapses, the overlap determination is not performed.

【0013】この構成のため、不必要な重複判定が行わ
れることを回避できる。
With this configuration, it is possible to prevent unnecessary duplication determination from being performed.

【0014】(2)本発明による分散処理におけるメッ
セージ処理方式は、上記(1)に記載の方式であって、
且つ前記特定時間は、前記所定の規則に従ってある識別
番号が採番されたのち次の識別番号が採番されるまでの
時間に基づいて算出されることを特徴とする。
(2) The message processing method in the distributed processing according to the present invention is the method described in (1) above,
In addition, the specific time is calculated based on a time from when an identification number is assigned in accordance with the predetermined rule to when the next identification number is assigned.

【0015】上記「所定の規則に従って識別番号を採番
する」とは、例えば、予め定められた番号の組の中から
循環的に番号を選択しこれを識別番号として採番するこ
とを意味する。
The above-mentioned "numbering an identification number in accordance with a predetermined rule" means, for example, that a number is cyclically selected from a set of predetermined numbers and is numbered as an identification number. .

【0016】(3)本発明による分散処理におけるメッ
セージ処理方式は、上記(1)に記載の方式であって、
且つ前記特定時間が前記重複判定に要する時間よりも短
い場合は、当該重複判定を行わず、前記所定の規則とは
異なる規則に従って識別番号を採番することを特徴とす
る。
(3) The message processing method in the distributed processing according to the present invention is the method described in (1) above,
When the specific time is shorter than the time required for the duplication determination, the duplication determination is not performed, and an identification number is assigned according to a rule different from the predetermined rule.

【0017】上記「所定の規則とは異なる規則に従って
識別番号を採番する」とは、予め定められた番号の組の
中から循環的に番号を選択しこれを識別番号として採番
する際に、当該番号の組のなかから特定の番号を一時的
に除外して採番することを意味する。
The above-mentioned "numbering an identification number according to a rule different from a predetermined rule" means that when a number is cyclically selected from a set of predetermined numbers and numbered as an identification number. This means that a specific number is temporarily excluded from the set of numbers and numbering is performed.

【0018】(4)本発明による分散処理のためのメッ
セージ処理装置は、分散処理に供される複数のメッセー
ジの各々に対し、所定の規則に従って識別番号を採番す
る採番手段と、前記採番手段により識別番号が採番され
た複数のメッセージを伝送手段を介して送信するための
メッセージ送信手段とを具備し、前記採番手段は、所定
の識別番号が採番されてから特定時間が経過したとき、
その時点において採番しようとする識別番号に関する重
複判定を行うことにより当該識別番号が重複して採番さ
れることを禁止し、前記特定時間が経過するまでの間は
前記重複判定を行わないことを特徴とする。
(4) The message processing apparatus for distributed processing according to the present invention comprises: numbering means for numbering an identification number in accordance with a predetermined rule for each of a plurality of messages to be subjected to distributed processing; Message transmitting means for transmitting, via a transmission means, a plurality of messages whose identification numbers are numbered by the numbering means, wherein the numbering means has a specific time since the predetermined identification number is numbered. When the time has passed,
By performing a duplicate determination on the identification number to be numbered at that time, the identification number is prohibited from being duplicated, and the duplicate determination is not performed until the specific time has elapsed. It is characterized by.

【0019】この構成のため、不必要な重複判定が行わ
れることを回避できる。
With this configuration, it is possible to prevent unnecessary duplication determination from being performed.

【0020】(5)本発明による分散処理のためのメッ
セージ処理装置は、上記(4)に記載の装置であって、
且つ前記特定時間は、前記所定の規則に従ってある識別
番号が採番されたのち次の識別番号が採番されるまでの
時間に基づいて算出されることを特徴とする。
(5) The message processing device for distributed processing according to the present invention is the device described in (4) above,
In addition, the specific time is calculated based on a time from when an identification number is assigned in accordance with the predetermined rule to when the next identification number is assigned.

【0021】上記「所定の規則に従って識別番号を採番
する」とは、例えば、予め定められた番号の組の中から
循環的に番号を選択しこれを識別番号として採番するこ
とを意味する。
The above-mentioned "numbering an identification number in accordance with a predetermined rule" means, for example, that a number is cyclically selected from a set of predetermined numbers and is numbered as an identification number. .

【0022】(6)本発明による分散処理のためのメッ
セージ処理装置は、上記(4)に記載の装置であって、
且つ前記特定時間が前記重複判定に要する時間よりも短
い場合は、当該重複判定を行わず、前記所定の規則とは
異なる規則に従って識別番号を採番することを特徴とす
る。
(6) The message processing device for distributed processing according to the present invention is the device described in (4) above,
When the specific time is shorter than the time required for the duplication determination, the duplication determination is not performed, and an identification number is assigned according to a rule different from the predetermined rule.

【0023】上記「所定の規則とは異なる規則に従って
識別番号を採番する」とは、予め定められた番号の組の
中から循環的に番号を選択しこれを識別番号として採番
する際に、当該番号の組のなかから特定の番号を一時的
に除外して採番することを意味する。
The above-mentioned "numbering an identification number in accordance with a rule different from a predetermined rule" means that when a number is cyclically selected from a set of predetermined numbers and numbered as an identification number. This means that a specific number is temporarily excluded from the set of numbers and numbering is performed.

【0024】(7)本発明による分散処理システムは、
伝送手段を介して接続された複数のノード間におけるメ
ッセージ受け渡しによる分散処理を行う分散処理システ
ムにおいて、前記ノードは、前記分散処理に供される複
数のメッセージの各々に対し、所定の規則に従って識別
番号を採番する採番手段と、前記採番手段により識別番
号が採番された複数のメッセージを、前記伝送手段を介
して送信するためのメッセージ送信手段と、前記送信手
段から送信されたメッセージを受信するメッセージ受信
手段と、を具備し、前記採番手段は、所定の識別番号が
採番されてから特定時間が経過したとき、前記伝送手段
を介してメッセージ送信先のノードに対し問い合わせ処
理を行うことにより、処理中のメッセージにおいて使用
されている識別番号が採番されることを禁止し、前記特
定時間が経過するまでの間は、前記メッセージ送信先の
ノードに対する問い合わせ処理を行わないことを特徴と
する。
(7) The distributed processing system according to the present invention
In a distributed processing system for performing distributed processing by passing messages between a plurality of nodes connected via a transmission unit, the node assigns an identification number in accordance with a predetermined rule to each of the plurality of messages provided for the distributed processing. Numbering means for numbering, a plurality of messages whose identification numbers are numbered by the numbering means, a message transmitting means for transmitting via the transmission means, and a message transmitted from the transmitting means. Message receiving means for receiving, when the specific time has passed since the predetermined identification number is numbered, the numbering means performs an inquiry process to the node of the message transmission destination via the transmission means By doing so, the identification number used in the message being processed is prohibited from being numbered, and the specific time elapses During the in it is characterized in that it does not perform the query processing for the message destination node.

【0025】この構成のため、不必要にメッセージ送信
先のノードに対して問い合わせ処理が行われることを回
避できる。
[0025] With this configuration, it is possible to prevent unnecessary inquiry processing from being performed on the node of the message transmission destination.

【0026】(8)本発明による分散処理システムは、
上記(7)に記載のシステムであって、且つ前記特定時
間は、前記所定の規則に従ってある識別番号が採番され
たのち次の識別番号が採番されるまでの時間に基づいて
算出されることを特徴とする。
(8) The distributed processing system according to the present invention
(7) In the system according to (7), the specific time is calculated based on a time from when an identification number is assigned according to the predetermined rule to when the next identification number is assigned. It is characterized by the following.

【0027】上記「所定の規則に従って識別番号を採番
する」とは、例えば、予め定められた番号の組の中から
循環的に番号を選択しこれを識別番号として採番するこ
とを意味する。
The above-mentioned "numbering an identification number in accordance with a predetermined rule" means, for example, that a number is cyclically selected from a set of predetermined numbers and numbered as an identification number. .

【0028】(9)本発明による分散処理システムは、
上記(7)に記載のシステムであって、且つ前記特定時
間が前記他のノードに対する問い合わせ処理に要する時
間よりも短い場合は、当該問い合わせ処理を行わず、前
記所定の規則とは異なる規則に従って識別番号を採番す
ることを特徴とする。
(9) The distributed processing system according to the present invention
In the system according to (7), if the specific time is shorter than the time required for the inquiry processing to the other node, the inquiry processing is not performed, and the identification is performed according to a rule different from the predetermined rule. It is characterized by numbering.

【0029】上記「所定の規則とは異なる規則に従って
識別番号を採番する」とは、予め定められた番号の組の
中から循環的に番号を選択しこれを識別番号として採番
する際に、当該番号の組のなかから特定の番号を一時的
に除外して採番することを意味する。
The above-mentioned "numbering an identification number in accordance with a rule different from a predetermined rule" means that when a number is cyclically selected from a set of predetermined numbers and numbered as an identification number. This means that a specific number is temporarily excluded from the set of numbers and numbering is performed.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0031】図1は本発明の実施形態に係る分散処理シ
ステムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態
の分散処理システムは、大別して第1のコンピュータノ
ードとしてのプロセッシングエレメント100と、第2
のコンピュータノードとしてのプロセッシングエレメン
ト200とが、伝送手段としてのネットワーク回線/バ
ス300を介して接続されており、第1及び第2のコン
ピュータノード間において分散処理が行われるものとな
っている。なおコンピュータノード数は上記のように2
つに限定されず任意である。また、伝送手段がバス30
0である場合は、単一のコンピュータ内に設けられたプ
ロセッシングエレメント100及び200の間において
分散処理が行われることになる。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a distributed processing system according to an embodiment of the present invention. The distributed processing system according to the present embodiment is roughly divided into a processing element 100 as a first computer node,
Is connected to a processing element 200 as a computer node via a network line / bus 300 as transmission means, and distributed processing is performed between the first and second computer nodes. The number of computer nodes is 2 as described above.
It is optional without being limited to one. The transmission means is the bus 30.
If the value is 0, distributed processing is performed between the processing elements 100 and 200 provided in a single computer.

【0032】プロセッシングエレメント100は、ハー
ドウェア資源としてメモリ107、CPU108、そし
てネットワーク/バスインターフェース109を有し、
これらのハードウェア資源を制御するための基本ソフト
ウェア(OS)105を有している。このOS105
は、いわゆるマルチプロセス処理が可能であって、図1
に示すように同OS105上には複数のプロセス、すな
わちプロセス101、102、103が生成されてい
る。プロセスとは、OSがCPU資源を割り当てる単位
であるとともに、プロセスに対応するプログラムの実行
状態を意味する。
The processing element 100 has a memory 107, a CPU 108, and a network / bus interface 109 as hardware resources.
It has basic software (OS) 105 for controlling these hardware resources. This OS 105
Is capable of so-called multi-process processing.
As shown in the figure, a plurality of processes, that is, processes 101, 102, and 103, are generated on the same OS 105. A process is a unit in which the OS allocates CPU resources, and means the execution state of a program corresponding to the process.

【0033】また、プロセス101は、上述したメッセ
ージ受け渡しによるプロセス間通信を行うためのメッセ
ージ処理部104を有している。このメッセージ処理部
104は、OS105及びネットワーク/バスインター
フェース109を介して、メッセージを他のノードのプ
ロセスに送信し、あるいは他のノードのプロセスから送
られてきたメッセージを受信することができる。
The process 101 has a message processing unit 104 for performing the above-described inter-process communication by message passing. The message processing unit 104 can transmit a message to another node process or receive a message sent from another node process via the OS 105 and the network / bus interface 109.

【0034】プロセッシングエレメント200は、プロ
セッシングエレメント100と同様に構成され、ハード
ウェア資源としてのメモリ207、CPU208、そし
てネットワーク/バスインターフェース209を有し、
これらのハードウェア資源を制御するための基本ソフト
ウェア(OS)205を有している。このOS205
は、いわゆるマルチプロセス処理が可能であって、図1
に示すように同OS205上には複数のプロセス、すな
わちプロセス201、202、203が生成されてい
る。
The processing element 200 has the same configuration as the processing element 100, and has a memory 207 as hardware resources, a CPU 208, and a network / bus interface 209.
It has basic software (OS) 205 for controlling these hardware resources. This OS 205
Is capable of so-called multi-process processing.
As shown in FIG. 2, a plurality of processes, that is, processes 201, 202, and 203, are generated on the OS 205.

【0035】また、プロセス201は、上述したメッセ
ージ受け渡しによるプロセス間通信を行うためのメッセ
ージ処理部204を有している。このメッセージ処理部
204は、OS205及びネットワーク/バスインター
フェース209を介して、メッセージを他のノードのプ
ロセスに送信し、あるいは他のノードのプロセスから送
られてきたメッセージを受信することができる。
The process 201 has a message processing unit 204 for performing the above-mentioned inter-process communication by message passing. The message processing unit 204 can transmit a message to a process of another node or receive a message transmitted from a process of another node via the OS 205 and the network / bus interface 209.

【0036】例えばプロセス101とプロセス201と
の間で行われるメッセージ受け渡しにおいて、図2に示
すようにプロセス101がメッセージ1及びメッセージ
2をプロセス201に対して送信する場合、プロセス1
01のメッセージ処理部104はメッセージ1及び2を
複数のパケットに分割し、パケット単位でプロセス20
1に送信する(同図では、例えば、メッセージ1を3つ
のパケットに分割し、メッセージ2を2つのパケットに
分割する場合が示されている)。プロセス201のメッ
セージ処理部204は、受信した複数のパケットを結合
してメッセージ1及びメッセージ2を復元する。
For example, in the message transfer performed between the process 101 and the process 201, when the process 101 transmits the message 1 and the message 2 to the process 201 as shown in FIG.
01 divides the messages 1 and 2 into a plurality of packets, and
1 (for example, the case where message 1 is divided into three packets and message 2 is divided into two packets). The message processing unit 204 of the process 201 restores the message 1 and the message 2 by combining the received packets.

【0037】ここで、メッセージ処理部104(同処理
部204も同様に構成される)について説明する。図3
はメッセージ処理部104の概略構成を示すブロック図
である。
Here, the message processing unit 104 (the processing unit 204 is similarly configured) will be described. FIG.
3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the message processing unit 104. FIG.

【0038】同図に示すようにメッセージ処理部104
は、メッセージ送受信要求部40、カウンタ41、タイ
マ監視部42、メッセージ送信部43、メッセージ受信
部44、バッファ管理テーブル45、使用中チェック部
46から構成されている。タイマ監視部42は、OS1
05内部のタイマ106を制御するものであって、プロ
セス101が生成するスレッドとして構成されている。
またメッセージ送信部43及びメッセージ受信部44
は、ネットワーク/バスインターフェース109を介し
て送信メッセージを構成する複数のパケットを送信し、
あるいは同インターフェース109を介して送られてき
た受信メッセージを構成する複数のパケットを受信する
ものとなっている。
As shown in FIG.
Is composed of a message transmission / reception request unit 40, a counter 41, a timer monitoring unit 42, a message transmission unit 43, a message reception unit 44, a buffer management table 45, and a busy check unit 46. The timer monitoring unit 42 uses the OS1
The controller 101 controls the timer 106 in the internal device 05, and is configured as a thread generated by the process 101.
Also, a message transmitting unit 43 and a message receiving unit 44
Transmits a plurality of packets constituting a transmission message via the network / bus interface 109,
Alternatively, a plurality of packets constituting the received message sent via the interface 109 are received.

【0039】図4は、送(受)信メッセージのデータ構
造を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a data structure of a transmission (reception) message.

【0040】同図に示すように、メッセージDはデータ
D1 、D2 、D3 に分割される。そして分割された各々
のデータに対しヘッダHd1 、Hd2 、Hd3 が付加さ
れることによりパケットP1、P2、P3が作成され
る。ヘッダHdには、後述するメッセージ識別番号、メ
ッセージ長、パケット総数、パケットシーケンス番号、
データ長、送信側プロセッシングエレメント識別
(子)、送信側プロセス識別(子)を表すデータが格納
される。
As shown in the figure, the message D is divided into data D1, D2 and D3. Then, headers Hd1, Hd2, and Hd3 are added to each of the divided data to create packets P1, P2, and P3. The header Hd includes a message identification number, a message length, a total number of packets, a packet sequence number,
Data representing the data length, the transmitting side processing element identification (child), and the transmitting side process identification (child) are stored.

【0041】上記各々データの詳細を以下に記す。The details of each of the above data are described below.

【0042】メッセージ長:データD1 〜D3 の合計サ
イズに相当する。
Message length: corresponds to the total size of data D1 to D3.

【0043】パケット総数:ここでは3つのパケットに
分割されているので“3”になる。
Total number of packets: In this case, since the packet is divided into three packets, it becomes "3".

【0044】パケットシーケンス番号:当該メッセージ
内のパケットの通し番号がセットされる。
Packet sequence number: A serial number of a packet in the message is set.

【0045】データ長:データDのサイズに相当する。Data length: corresponds to the size of data D.

【0046】送信側プロセッシングエレメント識別:当
該分散処理システム内においてプロセッシングエレメン
トを識別可能とするための識別子がセットされる。
Transmission-side processing element identification: An identifier for identifying a processing element in the distributed processing system is set.

【0047】送信側プロセス識別:当該プロセッシング
エレメント内においてプロセスを識別可能とするための
識別子がセットされる。
Sender-side process identification: An identifier for identifying a process in the processing element is set.

【0048】図5は、メッセージ送信部43が実行する
メッセージ送信処理の内容を示すフローチャートであ
る。メッセージ送信部43は、メッセージ送信要求部4
0から送信要求がなされた複数のメッセージの各々に対
し、所定の規則に従って識別番号を採番する採番手段
と、この採番手段により識別番号が採番された複数のメ
ッセージを、ネットワーク/バス300及び同インター
フェース109からなる伝送手段を介して送信するメッ
セージ送信手段とを備えている。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the message transmission process executed by the message transmission section 43. The message transmission unit 43 includes the message transmission request unit 4
Numbering means for numbering an identification number in accordance with a predetermined rule for each of a plurality of messages for which transmission requests have been made from 0, and a plurality of messages numbered by the numbering means by the networking / bus And a message transmitting means for transmitting via a transmitting means comprising the interface 300 and the interface 109.

【0049】先ずステップS1において、メッセージ識
別番号採番処理を行う。これにより送信対象のメッセー
ジに対して識別番号が採番されることになる。メッセー
ジ識別番号採番処置の具体的内容については後述する。
First, in step S1, a message identification number assigning process is performed. As a result, an identification number is assigned to the message to be transmitted. The specific contents of the message identification numbering process will be described later.

【0050】次にステップS2において、上記ステップ
S1により識別番号が採番されたメッセージを複数のデ
ータに分割する。
Next, in step S2, the message assigned the identification number in step S1 is divided into a plurality of data.

【0051】次にステップS3において、分割によって
得られた各々のデータにヘッダ情報をセットしてパケッ
トを作成する。上記メッセージの分割及びパケットの作
成は、図4において説明したデータ構造に従って行う。
Next, in step S3, a packet is created by setting header information in each data obtained by the division. The division of the message and the creation of the packet are performed according to the data structure described in FIG.

【0052】次にステップS4において、作成された個
々のパケットを送信相手先のノードに対し送信する。か
かるパケット送信は非同期通信により行なわれ、送信相
手先のノードは受信したパケットをバッファ管理テーブ
ルに格納して直ちに制御を返す。
Next, in step S4, each created packet is transmitted to the destination node. Such packet transmission is performed by asynchronous communication, and the destination node stores the received packet in the buffer management table and immediately returns control.

【0053】そしてステップS5において、送信メッセ
ージに相当する全てのパケットの送信の完了をもってメ
ッセージ送信を終了する。
Then, in step S5, the transmission of the message ends when the transmission of all the packets corresponding to the transmission message is completed.

【0054】ここで、本発明の特徴点に係るメッセージ
識別番号採番について説明する。
Here, the numbering of message identification numbers according to the feature of the present invention will be described.

【0055】図6は、メッセージ識別番号採番処理の内
容を示すフローチャートである。また図7(a)及び
(b)は、メッセージ識別番号の採番を概念的に示す図
である。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the message identification number assigning process. FIGS. 7A and 7B are diagrams conceptually showing the numbering of message identification numbers.

【0056】同図において、C1は現在(カレント)の
メッセージ識別番号を表し、C2は使用中のメッセージ
識別番号を表している。メッセージ識別番号の採番規則
は、原則的には次の通りである。すなわち、0〜655
35までの番号の組のなかからいずれかの番号を循環的
に採番する。すなわち“0〜65535”までの番号を
順番に採番した後、再び“0”から採番する。なお、現
在のメッセージ識別番号は、新たな識別番号の採番に応
じてその値が更新されるカウンタ41によって表現され
る。
In the figure, C1 represents a current (current) message identification number, and C2 represents a message identification number in use. The numbering rules for message identification numbers are as follows in principle. That is, 0-655
Any number is cyclically numbered from a set of numbers up to 35. That is, numbers from “0 to 65535” are sequentially numbered, and then numbered again from “0”. The current message identification number is represented by a counter 41 whose value is updated in accordance with the assignment of a new identification number.

【0057】図6のフローチャートによると、先ずステ
ップS11においてカウンタ41を+1する。ここでは
カウンタ41の初期値を“0”とし、ステップS11に
より現在のカウンタ値は“1”に変化する。
According to the flowchart of FIG. 6, first, in step S11, the counter 41 is incremented by one. Here, the initial value of the counter 41 is set to “0”, and the current counter value changes to “1” in step S11.

【0058】次にステップS2においてモードの判定を
行う。このモードとは、後述する使用中チェック処理を
行うか否かを示すものであって、同チェック処理を行う
場合は“チェック”が設定され、同チェック処理を行わ
ない場合は“ノーチェック”が設定される。ステップS
2における初回のモード判定においては、モードは初期
値すなわち“設定なし”となっており、したがってステ
ップS16に移行する。
Next, in step S2, the mode is determined. This mode indicates whether or not the in-use check process described later is to be performed. When the check process is performed, “check” is set. When the check process is not performed, “no check” is set. Is set. Step S
In the first mode determination in 2, the mode is the initial value, that is, "no setting", and therefore, the process proceeds to step S16.

【0059】ステップS16においては、カウンタが一
周するまでの時間tを計算する。すなわち図7を用いて
説明した採番規則に従い、ある時点において採番された
メッセージ識別番号と同一の識別番号が採番されるまで
の時間tを計算する。この時間tは、ある識別番号が採
番されてから、次回の使用中チェック処理を開始するま
での特定時間を与えるものであって、上記識別番号が採
番された時点から、この特定時間が経過するまでの間
は、モードを“ノーチェック”とする。すなわちここで
は、ステップS19においてモードを“ノーチェック”
とし、続くステップS20において、上記特定時間まで
の時間の経過をタイマ監視部42が監視するように指示
する。なお、上記時間tの計算は、ある識別番号が採番
されてから次の識別番号が採番されるまでの時間Δtに
基づいて行われる。すなわちここでは、t=Δt×65
535を計算する。
In step S16, a time t until the counter makes one round is calculated. That is, according to the numbering rules described with reference to FIG. 7, the time t until the same identification number as the message identification number assigned at a certain time is assigned is calculated. The time t gives a specific time from when a certain identification number is assigned to when the next in-use check process is started. From the time when the identification number is assigned, this specific time is given. Until the elapse, the mode is set to "no check". That is, here, the mode is set to “no check” in step S19.
In the following step S20, an instruction is issued so that the timer monitoring unit 42 monitors the elapse of the time up to the specific time. The calculation of the time t is performed based on the time Δt from when a certain identification number is assigned to when the next identification number is assigned. That is, here, t = Δt × 65
535 is calculated.

【0060】ちなみに上記Δtは、事前に測定した値を
用いても良いし、プログラムのダイナミックステップ数
に基づいて計算するようにしても良い。
Incidentally, Δt may be a value measured in advance or may be calculated based on the number of dynamic steps of the program.

【0061】次に、ステップS21において、カウンタ
値を返却して初回の採番を終了する。すなわちカウンタ
値(“1”)がメッセージ識別番号として採番される。
Next, in step S21, the counter value is returned and the first numbering is completed. That is, the counter value ("1") is assigned as the message identification number.

【0062】図8はタイマ監視部42によるタイマ監視
処理の内容を示すフローチャートである。このタイマ監
視部42は、上述したようにスレッドとして構成されて
おり、上記メッセージ識別番号採番処理と並行して動作
する。また、メッセージ識別番号採番処理と当該タイマ
監視処理は、上記「モード」および「(重複までの)時
間t」を共有データとして参照可能となっている。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the timer monitoring process by the timer monitoring unit 42. The timer monitoring unit 42 is configured as a thread as described above, and operates in parallel with the message identification number assigning process. The message identification number numbering process and the timer monitoring process can refer to the “mode” and the “time t (until overlap)” as shared data.

【0063】先ずステップS201において、タイマ監
視処理は、上記ステップS20による監視開始指示があ
るまで待機しており、同開始指示を受けると、ステップ
S202において、共有データとして参照可能な「重複
までの時間t」の値を指定してインタバルタイマをセッ
トする。このインタバルタイマは上述したOS105内
のタイマ106により実現される。そしてタイマ監視処
理は、ステップS203に示すようにタイマランアウト
が発生するまで待機する。
First, in step S201, the timer monitoring process waits until there is a monitoring start instruction in step S20. When the start instruction is received, in step S202, the "time to overlap" which can be referred to as shared data is set. Specify the value of "t" and set the interval timer. This interval timer is realized by the timer 106 in the OS 105 described above. Then, the timer monitoring process waits until a timer run-out occurs as shown in step S203.

【0064】上記時間tが経過すると、インタバルタイ
マはタイマランアウトし、これを受けてタイマ監視処理
はステップS204に移行する。ステップS204にお
いては、上記共有データとしての「モード」を“チェッ
ク”に変更する。
When the time t has elapsed, the interval timer runs out of the timer, and in response to this, the timer monitoring process shifts to step S204. In step S204, the “mode” as the shared data is changed to “check”.

【0065】ここで、上記タイマランアウトが発生した
直後におけるメッセージ識別番号採番処理の内容を説明
する。先ずステップS11により現在のカウンタ値が+
1される。
Here, the contents of the message identification number assigning process immediately after the occurrence of the timer run-out will be described. First, at step S11, the current counter value is +
1 is done.

【0066】次にステップS12においては、上記初回
の採番におけるタイマ監視処理によって「モード」が
“チェック”に変更されているため、ステップS13に
移行する。
Next, in step S12, since the "mode" has been changed to "check" by the timer monitoring process in the first numbering, the process proceeds to step S13.

【0067】ステップS13においては、メッセージ識
別番号の使用中チェック処理を行う。同処理は、メッセ
ージ送信側のプロセスが受信側のプロセス(ここでは2
00)内の使用中チェック部(メッセージ処理部204
内にあり不図示)に対して問い合わせ処理を行うことに
よる。
In step S13, the in-use check process of the message identification number is performed. In this process, the process on the message sending side is changed to the process on the receiving side (here, 2
00) (message processing unit 204)
(Not shown in the figure).

【0068】図9は、受信側の使用中チェック処理部に
おける処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents in the in-use check processing section on the receiving side.

【0069】送信相手先の使用中チェック部は、送信側
のメッセージ処理部から、送信側プロセッシングエレメ
ント識別、送信側プロセス識別、送信側カレントカウン
タ値の通知を受け取る。
The in-use check unit of the transmission destination receives the notification of the processing element of the transmission side, the identification of the process of the transmission side, and the current counter value of the transmission side from the message processing unit on the transmission side.

【0070】そしてステップS131において、上記プ
ロセッシングエレメント識別及びプロセス識別が一致す
る「バッファ管理テーブルエントリ」のなかで、上記送
信側カレントカウンタ値に最も近いメッセージ識別番号
をもつエントリを検索する。バッファ管理テーブルの詳
細は後述する。
In step S131, an entry having a message identification number closest to the current counter value on the transmission side is searched for in the "buffer management table entry" in which the processing element identification and the process identification match. Details of the buffer management table will be described later.

【0071】続くステップS132において上記検索条
件を満たすエントリが見つからなかった場合は、ステッ
プS134に移行し、「Not Found 」を送信側プロセス
に対して送信する。また、上記検索条件を満たすエント
リが見つかった場合は、そのエントリのメッセージ識別
番号を送信側プロセスに対して送信する。
If no entry satisfying the above search conditions is found in the subsequent step S132, the process proceeds to step S134, and “Not Found” is transmitted to the transmitting process. If an entry that satisfies the above search condition is found, the message identification number of the entry is transmitted to the transmitting process.

【0072】このような問い合わせ処理によれば、受信
側のプロセスにおいて使用中の識別番号と同一の識別番
号が、送信側のプロセスにおいて重複して採番されるこ
とを禁止できる。しかしながらこの問い合わせ処理は、
ネットワーク回線/バス300を介した通信処理を含む
ため、頻繁に行うべきではない。
According to such an inquiry process, it is possible to prohibit the same identification number being used in the receiving process from being assigned in the transmitting process. However, this inquiry process
Since it involves communication processing via the network line / bus 300, it should not be performed frequently.

【0073】図6のフローチャートに説明を戻す。The description returns to the flowchart of FIG.

【0074】ステップS14においては、ステップS1
3による問い合わせ結果を判定し、「Not Found 」を受
信したステップS16に移行する。また、メッセージ識
別番号を受信した場合は、ステップS15に移行し、問
い合わせ結果のメッセージ識別番号と同一の値にカウン
タ値が変化するまでの特定時間、すなわち重複までの時
間tを計算する。
In step S14, step S1
3 is determined, and the process proceeds to step S16 where “Not Found” is received. If the message identification number has been received, the process proceeds to step S15, and a specific time until the counter value changes to the same value as the message identification number in the inquiry result, that is, a time t until the duplication is calculated.

【0075】上記時間tの計算は、ある識別番号が採番
されてから次の識別番号が採番されるまでの時間Δtに
基づいて行われる。すなわちここでは、t=Δt×
(“カレントのカウンタ値”が“問い合わせ結果のメッ
セージ識別番号”に達するまでのカウントアップ回数)
を計算する。
The calculation of the time t is performed based on the time Δt from when a certain identification number is assigned to when the next identification number is assigned. That is, here, t = Δt ×
(Counting up until the "current counter value" reaches the "message ID number of the inquiry result")
Is calculated.

【0076】ちなみに上記Δtは、事前に測定した値を
用いても良いし、プログラムのダイナミックステップ数
に基づいて計算するようにしても良い。
Incidentally, Δt may be a value measured in advance, or may be calculated based on the number of dynamic steps of the program.

【0077】次にステップS17において、時間tは十
分大きいか否かを判定する。時間tが十分大きい場合
は、ステップS19に移行する。また、時間tが小さい
(短い)、すなわち図7(b)のような状態(問い合わ
せ結果の識別番号はC2)にある場合は、ステップS1
8に移行する。ステップS18においては、カレントの
カウンタ値を、問い合わせ結果のメッセージ識別番号に
変更した後、その値を+1してステップS13に移行す
る。これにより図7(b)において、C2の次以降の値
が調べられ、C2を含めて近く重複が発生するものをス
キップした値が新たに採番されるため、重複採番が回避
されることになる。
Next, in step S17, it is determined whether or not the time t is sufficiently large. If the time t is sufficiently large, the process moves to step S19. If the time t is short (short), that is, in a state as shown in FIG. 7B (the identification number of the inquiry result is C2), step S1 is executed.
Move to 8. In step S18, after changing the current counter value to the message identification number of the inquiry result, the value is incremented by 1 and the process proceeds to step S13. As a result, in FIG. 7 (b), values subsequent to C2 are checked, and values that skip C2 and near duplicates are newly numbered, thereby avoiding duplicate numbering. become.

【0078】このようなメッセージ識別番号採番処理に
よれば、所定の識別番号が採番されてから時間tが経過
したとき、ネットワーク回線/バス300を介して受信
側のプロセスに対し問い合わせ処理を行うことにより、
受信側のプロセス200で使用中の識別番号が採番され
ることを禁止し、時間tが経過するまでの間は受信側の
プロセス200に対する問い合わせ処理を行わないとい
った制御動作を実現できる。
According to such a message identification number assigning process, when the time t has elapsed since the predetermined identification number was assigned, an inquiry process is performed to the process on the receiving side via the network line / bus 300. By doing
It is possible to realize a control operation in which the use of the identification number in use in the process 200 on the receiving side is prohibited, and the inquiry process to the process 200 on the receiving side is not performed until the time t elapses.

【0079】このため、例えばノード又はネットワーク
の障害等により起こり得るメッセージ識別番号の重複採
番を効率良く回避できる。これにより送信側のノードか
ら送られたメッセージを受信側のノードにおいて確実に
特定でき、メッセージの受け渡しに関する分散処理シス
テムの信頼性を向上できる。
For this reason, it is possible to efficiently avoid duplicate numbering of message identification numbers, which may occur due to a node or network failure, for example. As a result, the message sent from the transmitting node can be reliably specified at the receiving node, and the reliability of the distributed processing system regarding message delivery can be improved.

【0080】次に、メッセージ処理部44が実行するメ
ッセージ受信処理について説明する。
Next, a message receiving process executed by the message processing unit 44 will be described.

【0081】図10は、メッセージ受信部44が実行す
るメッセージ受信処理の内容を示すフローチャートであ
る。メッセージ受信部44は、メッセージ送受信要求部
40からの要求によりメッセージに相当する複数のパケ
ットを受信する。
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of the message receiving process executed by the message receiving unit 44. The message receiving unit 44 receives a plurality of packets corresponding to a message in response to a request from the message transmission / reception request unit 40.

【0082】受信されたパケットは、メモリ107内に
確保されたバッファ内に格納される。このバッファのア
ドレスは、バッファ管理テーブル45により管理され
る。
The received packet is stored in a buffer secured in the memory 107. The address of this buffer is managed by the buffer management table 45.

【0083】図11は、バッファ管理テーブル45の構
造を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the structure of the buffer management table 45.

【0084】バッファ管理テーブル45は、複数のエン
トリを要素とするテーブルからなる。同図に示すように
エントリ401は、送信側プロセッシングエレメント識
別402、送信側プロセス識別403、メッセージ識別
番号404、パケット総数405、受信済パケット数4
06、そしてバッファへのポインタ407からなる。
The buffer management table 45 is a table having a plurality of entries as elements. As shown in the figure, the entry 401 includes a transmitting-side processing element identification 402, a transmitting-side process identification 403, a message identification number 404, a total number of packets 405, and the number of received packets 4
06, and a pointer 407 to the buffer.

【0085】バッファへのポインタ407は、バッファ
データが格納されたバッファ領域408へのポインタで
ある。
The pointer 407 to the buffer is a pointer to the buffer area 408 in which the buffer data is stored.

【0086】先ずステップS30において、当該メッセ
ージに対応するバッファが存在するかを判定し、存在し
なければステップS31において新たにバッファを確保
する。ここでの判定は、パケットのヘッダ情報Hd及び
バッファ管理テーブル45の内容に基づいて行われる。
またバッファの確保は、メッセージ長に相当するバッフ
ァ領域を確保するとともにバッファ管理テーブル45内
に新たなエントリを作成することである。
First, in step S30, it is determined whether a buffer corresponding to the message exists, and if not, a new buffer is reserved in step S31. This determination is made based on the header information Hd of the packet and the contents of the buffer management table 45.
To secure a buffer means to secure a buffer area corresponding to the message length and create a new entry in the buffer management table 45.

【0087】次にステップS32において、受信したパ
ケットのデータをバッファに格納する。データの格納に
際しては、バッファ管理テーブルエントリ401内の
「受信済みパケット数406」を更新する。
Next, in step S32, the data of the received packet is stored in the buffer. When storing data, the “received packet number 406” in the buffer management table entry 401 is updated.

【0088】次にステップS33において受信メッセー
ジに相当する全てのパケットを受信したか否かを判定す
る。ここでは、バッファ管理テーブルエントリ401内
の「パケット総数405」と、同エントリ内の「受信済
みパケット数406」とを比較することによる。
Next, in step S33, it is determined whether all packets corresponding to the received message have been received. Here, the “total number of packets 405” in the buffer management table entry 401 is compared with the “number of received packets 406” in the entry.

【0089】全てのパケットの受信を完了すると、パケ
ットシーケンス番号に基づいて個々の受信パケットが結
合され、これにより受信メッセージが復元される。
When the reception of all the packets is completed, the individual received packets are combined based on the packet sequence number, whereby the received message is restored.

【0090】続くステップS34において、メッセージ
送受信要求部40に対し受信メッセージを渡し、ステッ
プS35においてバッファ管理テーブルエントリ401
を抹消(クリア)し、メッセージ受信処理を終了する。
In the following step S34, the received message is passed to the message transmission / reception request unit 40, and in step S35, the buffer management table entry 401
Is deleted (cleared), and the message receiving process ends.

【0091】以上説明した本実施形態によれば、所定の
識別番号が採番されてから時間tが経過したとき、ネッ
トワーク回線/バス300を介して受信側のプロセスに
対し問い合わせ処理を行うことにより、受信側のプロセ
ス200で使用中の識別番号が採番されることを禁止
し、時間tが経過するまでの間は受信側のプロセス20
0に対する問い合わせ処理を行わないといったメッセー
ジ識別番号採番に関する制御動作を実現できる。
According to this embodiment described above, when the time t has elapsed since the predetermined identification number was assigned, the inquiry process is performed to the process on the receiving side via the network line / bus 300. , Prohibiting the receiving process 200 from numbering the in-use identification number, and until the time t elapses.
It is possible to realize a control operation relating to the numbering of message identification numbers, such as not performing an inquiry process for 0.

【0092】このため、不必要に受信側のプロセスに対
して問い合わせ処理が行われることを回避できる。した
がって、重複を効率良く回避しながらメッセージ識別番
号を採番可能な、分散処理におけるメッセージ処理方式
を提供でき、メッセージ受け渡しに関する信頼性向上を
図った分散処理システムを提供できる。
Therefore, it is possible to prevent the process on the receiving side from being unnecessarily inquired. Therefore, it is possible to provide a message processing method in distributed processing that can assign a message identification number while efficiently avoiding duplication, and to provide a distributed processing system that improves reliability in message delivery.

【0093】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、種々変形して実施可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be implemented with various modifications.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、重
複を効率良く回避しながらメッセージ識別番号を採番可
能な、分散処理におけるメッセージ処理方式を提供で
き、メッセージ受け渡しに関する信頼性向上を図った分
散処理システムを提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a message processing method in distributed processing capable of assigning a message identification number while efficiently avoiding duplication, and to improve the reliability of message delivery. Distributed processing system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る分散処理システムの概
略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a distributed processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】メッセージ受け渡しにおけるメッセージ送信を
示す概念図。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing message transmission in message transfer.

【図3】メッセージ処理部104の概略構成を示すブロ
ック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a message processing unit 104.

【図4】送(受)信メッセージのデータ構造を示す模式
図。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a data structure of a transmission (reception) message.

【図5】メッセージ送信部43が実行するメッセージ送
信処理の内容を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of a message transmission process executed by the message transmission unit 43;

【図6】メッセージ識別番号採番処理の内容を示すフロ
ーチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of a message identification numbering process.

【図7】メッセージ識別番号の採番を概念的に示す図。FIG. 7 is a diagram conceptually showing the numbering of message identification numbers.

【図8】タイマ監視部42によるタイマ監視処理の内容
を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of a timer monitoring process performed by a timer monitoring unit 42;

【図9】メッセージ受信側の使用中チェック処理部にお
ける処理内容を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing processing contents in a busy check processing unit on the message receiving side.

【図10】メッセージ受信部44が実行するメッセージ
受信処理の内容を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of a message receiving process executed by the message receiving unit 44;

【図11】バッファ管理テーブル45の構造を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a structure of a buffer management table 45.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…プロセッシングエレメント 101、102、103…プロセス 104…メッセージ処理部 105…OS 106…タイマ 107…メモリ 108…CPU 109…ネットワーク/バスインターフェース 200…プロセッシングエレメント 201、202、203…プロセス 204…メッセージ処理部 205…OS 206…タイマ 207…メモリ 208…CPU 209…ネットワーク/バスインターフェース 300…ネットワーク回線/バス 100 processing element 101, 102, 103 process 104 message processing unit 105 OS 106 timer 107 memory 108 CPU 109 network / bus interface 200 processing element 201, 202, 203 process 204 message processing unit 205 OS 206 Timer 207 Memory 208 CPU 209 Network / bus interface 300 Network line / bus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 隆之 東京都港区赤坂七丁目3番37号 株式会 社ディジタル・ビジョン・ラボラトリー ズ内 (56)参考文献 特開 平6−187311(JP,A) 特開 平4−192742(JP,A) 特開 昭63−132553(JP,A) 特開 平1−161949(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 G06F 13/00 355 H04L 29/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Takayuki Saito 7-37-7 Akasaka, Minato-ku, Tokyo Digital Vision Laboratories Co., Ltd. (56) References JP-A-6-1873111 (JP, A JP-A-4-192742 (JP, A) JP-A-63-132553 (JP, A) JP-A-1-161949 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/56 G06F 13/00 355 H04L 29/08

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 分散処理に供される複数のメッセージの
各々に付与される識別番号を所定の規則に従って採番す
る、分散処理におけるメッセージ処理方式において、 所定の識別番号が採番されてから特定時間が経過したと
き、その時点において採番しようとする識別番号に関す
る重複判定を行うことにより当該識別番号が重複して採
番されることを禁止し、 前記特定時間が経過するまでの間は、前記重複判定を行
わないことを特徴とする分散処理におけるメッセージ処
理方式。
In a message processing method in distributed processing, identification numbers assigned to each of a plurality of messages to be subjected to distributed processing are assigned in accordance with a predetermined rule, and specified after a predetermined identification number is assigned. When the time has elapsed, prohibiting the identification number from being duplicated by performing a duplicate determination on the identification number to be numbered at that time, until the specific time has elapsed, A message processing method in distributed processing, wherein the duplication determination is not performed.
【請求項2】 前記特定時間は、前記所定の規則に従っ
てある識別番号が採番されたのち次の識別番号が採番さ
れるまでの時間に基づいて算出されることを特徴とする
請求項1に記載の分散処理におけるメッセージ処理方
式。
2. The method according to claim 1, wherein the specific time is calculated based on a time from when an identification number is assigned according to the predetermined rule to when the next identification number is assigned. 2. A message processing method in the distributed processing according to 1.
【請求項3】 前記特定時間が前記重複判定に要する時
間よりも短い場合は、当該重複判定を行わず、前記所定
の規則とは異なる規則に従って識別番号を採番すること
を特徴とする請求項1に記載の分散処理におけるメッセ
ージ処理方式。
3. The method according to claim 1, wherein when the specific time is shorter than the time required for the duplication determination, the duplication determination is not performed, and an identification number is assigned according to a rule different from the predetermined rule. 2. The message processing method in the distributed processing according to 1.
【請求項4】 分散処理に供される複数のメッセージの
各々に対し、所定の規則に従って識別番号を採番する採
番手段と、 前記採番手段により識別番号が採番された複数のメッセ
ージを伝送手段を介して送信するためのメッセージ送信
手段とを具備し、 前記採番手段は、所定の識別番号が採番されてから特定
時間が経過したとき、その時点において採番しようとす
る識別番号に関する重複判定を行うことにより当該識別
番号が重複して採番されることを禁止し、前記特定時間
が経過するまでの間は前記重複判定を行わないことを特
徴とする分散処理のためのメッセージ処理装置。
4. A numbering means for numbering an identification number in accordance with a predetermined rule for each of a plurality of messages to be subjected to distributed processing, and a plurality of messages numbered by the numbering means by said numbering means. Message transmitting means for transmitting via a transmission means, the numbering means, when a specific time has elapsed since the predetermined identification number is numbered, the identification number to be numbered at that time A message for distributed processing, wherein the duplication determination is performed to prohibit the identification numbers from being numbered repeatedly, and the duplication determination is not performed until the specific time elapses. Processing equipment.
【請求項5】 前記特定時間は、前記所定の規則に従っ
てある識別番号が採番されたのち次の識別番号が採番さ
れるまでの時間に基づいて算出されることを特徴とする
請求項4に記載の分散処理のためのメッセージ処理装
置。
5. The method according to claim 4, wherein the specific time is calculated based on a time from when an identification number is assigned according to the predetermined rule until the next identification number is assigned. 13. A message processing device for distributed processing according to claim 1.
【請求項6】 前記特定時間が前記重複判定に要する時
間よりも短い場合は、当該重複判定を行わず、前記所定
の規則とは異なる規則に従って識別番号を採番すること
を特徴とする請求項4に記載の分散処理のためのメッセ
ージ処理装置。
6. The method according to claim 1, wherein when the specific time is shorter than the time required for the duplication determination, the duplication determination is not performed, and an identification number is assigned according to a rule different from the predetermined rule. 5. The message processing device for distributed processing according to 4.
【請求項7】 伝送手段を介して接続された複数のノー
ド間におけるメッセージ受け渡しによる分散処理を行う
分散処理システムにおいて、前記ノードは、 前記分散処理に供される複数のメッセージの各々に対
し、所定の規則に従って識別番号を採番する採番手段
と、 前記採番手段により識別番号が採番された複数のメッセ
ージを、前記伝送手段を介して送信するためのメッセー
ジ送信手段と、 前記送信手段から送信されたメッセージを受信するメッ
セージ受信手段と、を具備し、 前記採番手段は、所定の識別番号が採番されてから特定
時間が経過したとき、前記伝送手段を介してメッセージ
送信先のノードに対し問い合わせ処理を行うことによ
り、処理中のメッセージにおいて使用されている識別番
号が採番されることを禁止し、 前記特定時間が経過するまでの間は、前記メッセージ送
信先のノードに対する問い合わせ処理を行わないことを
特徴とする分散処理システム。
7. A distributed processing system for performing distributed processing by passing messages between a plurality of nodes connected via a transmission unit, wherein the node performs a predetermined process on each of the plurality of messages provided for the distributed processing. Numbering means for numbering an identification number in accordance with the rules of: message transmission means for transmitting a plurality of messages, the identification numbers of which are numbered by the numbering means, via the transmission means; and Message receiving means for receiving the transmitted message, the numbering means, when a specific time has elapsed since the predetermined identification number is numbered, the message transmission destination node via the transmission means By performing inquiry processing on the message, it is prohibited to assign the identification number used in the message being processed, Until time has elapsed, the distributed processing system, characterized in that does not perform the query processing for the message destination node.
【請求項8】 前記特定時間は、前記所定の規則に従っ
てある識別番号が採番されたのち次の識別番号が採番さ
れるまでの時間に基づいて算出されることを特徴とする
請求項7に記載の分散処理システム。
8. The method according to claim 7, wherein the specific time is calculated based on a time from when an identification number is assigned according to the predetermined rule until the next identification number is assigned. 3. The distributed processing system according to 1.
【請求項9】 前記特定時間が前記他のノードに対する
問い合わせ処理に要する時間よりも短い場合は、当該問
い合わせ処理を行わず、前記所定の規則とは異なる規則
に従って識別番号を採番することを特徴とする請求項7
に記載の分散処理システム。
9. When the specific time is shorter than the time required for the inquiry processing for the another node, the inquiry processing is not performed, and an identification number is assigned according to a rule different from the predetermined rule. Claim 7
3. The distributed processing system according to 1.
JP316397A 1997-01-10 1997-01-10 Message processing method in distributed processing Expired - Fee Related JP3168254B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316397A JP3168254B2 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Message processing method in distributed processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316397A JP3168254B2 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Message processing method in distributed processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200578A JPH10200578A (en) 1998-07-31
JP3168254B2 true JP3168254B2 (en) 2001-05-21

Family

ID=11549698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316397A Expired - Fee Related JP3168254B2 (en) 1997-01-10 1997-01-10 Message processing method in distributed processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168254B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10200578A (en) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590328A (en) Protocol parallel processing apparatus having a plurality of CPUs allocated to process hierarchical protocols
US5243596A (en) Network architecture suitable for multicasting and resource locking
US5920703A (en) Systems and methods for managing the processing of relatively large data objects in a communications stack
JP2504377B2 (en) Method and apparatus for storing data packets
JP3382953B2 (en) Client management flow control method and apparatus on finite memory computer system
EP0074864B1 (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
US5155858A (en) Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
US6757746B2 (en) Obtaining a destination address so that a network interface device can write network data without headers directly into host memory
EP0993635B1 (en) Method and apparatus for dynamic queue sizing
CN1881944B (en) Improved distributed kernel operating system
US20070230477A1 (en) Method and system for managing computational resources
KR970029126A (en) Multiprocessor system
CN113014528B (en) Message processing method, processing unit and virtual private network server
US8539089B2 (en) System and method for vertical perimeter protection
EP0366344B1 (en) Multiprocessor load sharing arrangement
KR102303424B1 (en) Direct memory access control device for at least one processing unit having a random access memory
EP1302050A1 (en) Communication control method and device
JP3168254B2 (en) Message processing method in distributed processing
JP2006100906A (en) Method for managing operation of network system and storage device
JP3093543B2 (en) Frame communication device
JPH0962624A (en) Processing method and processing system for on-line transaction
US20210406013A1 (en) Processing device, information processing device, and information processing method
JP3548051B2 (en) Data communication device, method and computer readable storage medium
JP2001325212A (en) Method and device for transmitting data block from source processor to destination processor in multiprocessor system
JP2011130194A (en) Ip address allocation apparatus, auxiliary device, ip address allocation system, ip address allocation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees