JP3157689B2 - Music score creation device - Google Patents

Music score creation device

Info

Publication number
JP3157689B2
JP3157689B2 JP31912494A JP31912494A JP3157689B2 JP 3157689 B2 JP3157689 B2 JP 3157689B2 JP 31912494 A JP31912494 A JP 31912494A JP 31912494 A JP31912494 A JP 31912494A JP 3157689 B2 JP3157689 B2 JP 3157689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clef
information
displayed
musical score
transposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31912494A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08152877A (en
Inventor
雅則 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31912494A priority Critical patent/JP3157689B2/en
Publication of JPH08152877A publication Critical patent/JPH08152877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3157689B2 publication Critical patent/JP3157689B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は楽譜作成装置に関し、特
に、各パートの移調情報を最適な値に容易に変更するこ
とが可能な楽譜作成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical score creating apparatus, and more particularly to a musical score creating apparatus capable of easily changing transposition information of each part to an optimum value.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、楽譜データを基に、楽譜を印刷す
る楽譜作成装置があった。この楽譜作成装置において
は、例えばMIDIデータ等の演奏データを楽譜データ
に変換して楽譜を表示あるいは印刷する機能を備えてい
た。そして、このような変換を行う場合には、MIDI
データのノート番号をそのまま五線譜上の音符の高さに
対応させていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been a musical score creating apparatus for printing a musical score based on musical score data. This musical score creation device has a function of converting performance data such as MIDI data into musical score data and displaying or printing the musical score. When performing such conversion, MIDI
The note numbers in the data corresponded to the pitches of the notes on the staff.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】MIDIデータは演奏
を行うためのデータであり、楽音信号を発生させる音源
に依存したデータである。そのために、上記のような従
来の楽譜作成装置において、MIDIデータのノート番
号をそのまま五線譜上の音符の高さに対応させると、楽
譜の五線から極端に上下に外れてしまうことがあり、楽
譜として非常に読み難く、かつ美感を損ねるものとなっ
てしまうという問題点があった。本発明の目的は、前記
のような従来技術の問題点を改良し、美しく、読み易い
楽譜を表示、印刷することが可能な楽譜作成装置を提供
することにある。
The MIDI data is data for performing a performance, and is data depending on a sound source for generating a tone signal. For this reason, in the above-described conventional score creating apparatus, if the MIDI data note numbers correspond directly to the musical note heights on the staff, the note numbers may deviate extremely up and down from the staff of the score. However, there is a problem that it is very difficult to read and the aesthetic feeling is impaired. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a musical score creating apparatus capable of displaying and printing a beautiful and easy-to-read musical score.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明は、楽譜作成装
置において、データ中の指定されたパートの音高毎の発
音情報の出現頻度を集計する手段を設け、集計した出現
頻度を音高順に表示し、表示されている出現頻度情報と
対応して五線譜と音部記号を表示することを特徴とす
る。
According to the present invention, in a musical score creating apparatus, means is provided for counting the frequency of occurrence of pronunciation information for each pitch of a designated part in data, and the totaled frequencies of occurrence are arranged in order of pitch. And displaying a staff notation and a clef corresponding to the displayed appearance frequency information.

【0005】[0005]

【作用】この発明は、上記のような手段により、データ
中の指定されたパートの音高毎の発音情報の出現頻度を
集計して、音高順に表示し、表示されている出現頻度情
報と対応して五線譜と音部記号を表示するので、五線譜
上の音符の分布状況が一目で判り、現在の分布状況が楽
譜としては不適当である場合には、移調すべき量あるい
は変更すべき音部記号の種類等が容易に判別可能であ
る。従って、該判別結果を基に、移調あるいは音部記号
の変更処理を行えば、容易に美しい楽譜を得ることがで
きる。
According to the present invention, by the means as described above, the appearance frequencies of the sounding information for each pitch of the designated part in the data are totaled and displayed in the order of the pitch, and the displayed appearance frequency information and The staff notation and clef are displayed correspondingly, so the distribution of notes on the staff can be understood at a glance, and if the current distribution is inappropriate as a musical score, the amount to be transposed or the sound to be changed The type of the group symbol can be easily determined. Therefore, a beautiful musical score can be easily obtained by performing transposition or clef change processing based on the determination result.

【0006】[0006]

【実施例】以下に本発明が適用される楽譜作成装置の実
施例を詳細に説明する。図3は本発明を適用した楽譜作
成装置の構成を表すブロック図である。なお、このハー
ドウェア構成は一般的な計算機システム(パソコン)の
ものである。CPU20は、タイマ、割り込み制御回
路、DMA制御回路等を内蔵し、RAM21にロードさ
れたプログラムにより楽譜作成装置全体の制御を行う。
RAM21はCPU20のプログラム、データの記憶、
作業用領域として使用される。CRTインターフェース
回路22は、CRTディスプレイ23およびキーボード
24のインターフェース回路であり、図示していない
が、マウスおよびそのインターフェース回路も備えてい
る。HDD25はプログラムや楽譜データのファイルを
記憶するハードディスクドライブ装置、FDD26はフ
ロッピディスクドライブ装置である。プリンタインター
フェース回路27はプリンタ28をバス29に接続す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a musical score creating apparatus to which the present invention is applied will be described below in detail. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a musical score creating apparatus to which the present invention is applied. This hardware configuration is that of a general computer system (personal computer). The CPU 20 has a built-in timer, an interrupt control circuit, a DMA control circuit, and the like, and controls the entire score creating apparatus by a program loaded in the RAM 21.
The RAM 21 stores programs and data of the CPU 20,
Used as a work area. The CRT interface circuit 22 is an interface circuit for the CRT display 23 and the keyboard 24, and includes a mouse and its interface circuit (not shown). The HDD 25 is a hard disk drive for storing programs and music data files, and the FDD 26 is a floppy disk drive. Printer interface circuit 27 connects printer 28 to bus 29.

【0007】図5は、CPU20のメイン処理を示すフ
ローチャートである。楽譜作成プログラムを立ち上げる
と、ステップS1においては、RAM21内のデータ領
域などを初期化する。ステップS2においては、図示し
ないメインメニューを表示する。ステップS3において
は、キーボードあるいはマウスにより、メニューの選択
情報を入力する。ステップS4においては、選択された
処理が読み出し処理であるか否かが判定され、肯定であ
る場合にはステップS5に移行し、フロッピディスクあ
るいはハードディスクからMIDIデータをRAM21
へ読み出す等の処理を行う。ステップS6においては、
選択された処理が設定処理であるか否かが判定され、肯
定である場合にはステップS7に移行し、アウフタク
ト、ドラム譜のノートナンバとの対応等の設定処理を行
う。
FIG. 5 is a flowchart showing the main processing of the CPU 20. When the musical score creation program is started, in step S1, a data area in the RAM 21 is initialized. In step S2, a main menu (not shown) is displayed. In step S3, menu selection information is input using a keyboard or a mouse. In step S4, it is determined whether or not the selected process is a read process. If the result is affirmative, the process shifts to step S5 to transfer the MIDI data from the floppy disk or the hard disk to the RAM 21.
Perform processing such as reading to the In step S6,
It is determined whether or not the selected process is a setting process. If the process is affirmative, the process proceeds to step S7 to perform a setting process such as correspondence between the afteract and the drum number with the note number.

【0008】ステップS8においては、選択された処理
が変換処理であるか否かが判定され、肯定である場合に
はステップS9に移行し、詳細は後述するが、移調情
報、音部記号等の設定、MIDIコードの楽譜情報への
変換等の処理を行う。ステップS10においては、選択
された処理が編集処理であるか否かが判定され、肯定で
ある場合にはステップS11に移行し、楽譜の編集処理
が行われる。ステップS12においては、選択された処
理が印刷処理であるか否かが判定され、肯定である場合
にはステップS13に移行し、楽譜の印刷、イメージ画
面表示等の処理を行う。ステップS14においては、終
了が指示されたか否かが判定され、否定の場合にはステ
ップS2に戻るが、終了が指示された場合にはプログラ
ムを終了する。
In step S8, it is determined whether or not the selected process is a conversion process. If the result is affirmative, the process shifts to step S9, which will be described later in detail. Processing such as setting and conversion of MIDI code to musical score information is performed. In step S10, it is determined whether or not the selected process is an editing process. If the process is affirmative, the process proceeds to step S11, where the musical score is edited. In step S12, it is determined whether or not the selected process is a printing process. If the process is affirmative, the process proceeds to step S13 to perform processes such as printing a musical score and displaying an image screen. In step S14, it is determined whether or not termination has been instructed. If not, the process returns to step S2, but if termination has been instructed, the program is terminated.

【0009】図2は、図5のステップS9の変換処理時
における画面表示例を示す説明図である。画面の左側に
は読み出し処理によりRAM21に読み出されたMID
Iデータに関する情報が表示されている。また、画面の
右側には、変換する楽譜データの音部記号の種類、移調
情報等が表示されている。パートは楽譜の五線譜1行と
対応し、パート番号の初期値はMIDIデータNo.
(ナンバー)と1対1に対応している。パート番号とM
IDIデータNo.との対応は、各パート行のデータN
o.欄内の上向き三角、あるいは下向き三角をマウスで
クリックすることにより変更可能である。カッコは、複
数の行の五線譜を括るための記号であり、カッコの種類
および上端、下端等の位置により、異なる図形を指定す
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a screen display at the time of the conversion process in step S9 of FIG. On the left side of the screen, the MID read to the RAM 21 by the reading process
Information about the I data is displayed. On the right side of the screen, the type of clef of the musical score data to be converted, transposition information, and the like are displayed. The part corresponds to one line of the staff of the musical score, and the initial value of the part number is MIDI data No.
(Number) and one-to-one. Part number and M
IDI data No. Corresponds to the data N of each part line.
o. It can be changed by clicking the up triangle or the down triangle in the column with the mouse. The parentheses are symbols for enclosing the staff notation in a plurality of lines, and different figures are designated depending on the type of the parentheses and the positions of the upper end, the lower end, and the like.

【0010】音部記号は例えばト音記号(パート1)、
ヘ音記号(パート3)、ハ音記号(パート4)の他、ト
音記号とヘ音記号を両方記載した大譜表などがあり、マ
ウスで所望のパートの音部記号エリアをクリックする毎
に、音部記号が順にト→ヘ→ハ→大と変更され、図形が
表示される。なお初期値はト音記号である。トランスポ
ーズ(移調)欄には、MIDIデータを楽譜データに変
換する際に、音部記号を移動させる量が1オクターブ単
位で表示されている。初期値は0である。そして、この
エリアをクリックすると、トランスポーズ変更処理画面
に移行する。なお、中央の[変換]および[終了]ボタ
ンは、それぞれデータ変換処理の起動および変換処理の
終了を指示するためのボタンである。
The clef is, for example, a treble clef (part 1),
In addition to the bass clef (Part 3) and the C clef (Part 4), there is a grand staff that describes both the G clef and the clef. Each time you click the clef area of the desired part with the mouse, , The clef is changed in the order of G → F → C → L, and the figure is displayed. The initial value is a treble clef. In the transpose (transposition) column, the amount by which the clef is moved when MIDI data is converted to musical score data is displayed in units of one octave. The initial value is 0. When this area is clicked, the screen shifts to a transpose change processing screen. The [Conversion] and [End] buttons at the center are buttons for instructing the start of the data conversion process and the end of the conversion process, respectively.

【0011】図4は、図5のステップS9の変換処理の
詳細を示すフローチャートである。ステップS20にお
いては、図2の楽譜データの表内をクリックすることに
より、設定の変更が指示されたか否かが判定され、結果
が肯定の場合にはステップS24に移行するが、否定の
場合にはステップS21に移行する。ステップS21に
おいては、[変換]ボタンがクリックされたか否かが判
定され、肯定の場合にはステップS22に移行して、M
IDIデータの楽譜(音符)データへの変換処理が行わ
れるが、否定の場合にはステップS23に移行する。ス
テップS23においては、[終了]ボタンがクリックさ
れたか否かが判定され、否定の場合にはステップS20
に戻るが、肯定の場合には変換処理を終了してメイン処
理に戻る。ステップS24においては、MIDIデータ
No.の変更指示であるか否かが判定され、肯定の場合
にはステップS25に移行し、例えば上向き三角がクリ
ックされた場合には、MIDIデータNo.を+1する
等の処理を行う。ステップS26においては、楽譜の種
類、即ちカッコあるいは音部記号欄がクリックされたか
否かが判定され、結果が肯定の場合にはステップS27
に移行して、例えばクリックされた欄のカッコあるいは
音部記号図形を次の図形に変更して表示することによ
り、カッコあるいは音部記号の変更処理が行われる。ス
テップS28においては、トランスポーズ欄がクリック
されたか否かが判定され、結果が肯定の場合にはステッ
プS29に移行して対応するパートのトランスポーズ変
更処理が行われる。
FIG. 4 is a flowchart showing details of the conversion process in step S9 of FIG. In step S20, it is determined whether or not a setting change has been instructed by clicking in the table of the musical score data in FIG. 2. If the result is affirmative, the process proceeds to step S24. Shifts to step S21. In step S21, it is determined whether or not the [Convert] button has been clicked. If the result is affirmative, the process proceeds to step S22, where M
The process of converting the IDI data into musical score (note) data is performed. If the result is negative, the process proceeds to step S23. In step S23, it is determined whether or not the [end] button has been clicked.
However, if the determination is affirmative, the conversion process ends, and the process returns to the main process. In step S24, the MIDI data No. It is determined whether the instruction is a change instruction of the MIDI data No .. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S25. +1 is performed. In step S26, it is determined whether the type of the musical score, that is, the parenthesis or clef section is clicked, and if the result is affirmative, step S27 is performed.
Then, for example, the parenthesis or the clef is changed by changing the parenthesis or the clef figure in the clicked column to the next figure and displaying it. In step S28, it is determined whether or not the transpose field has been clicked. If the result is affirmative, the process proceeds to step S29 to perform the transpose change processing of the corresponding part.

【0012】図1はトランスポーズ変更処理時の表示画
面を示す説明図である。画面のほぼ中央にはピアノの鍵
盤の図形Bが表示され、各オクターブのドの音の位置が
記号Cnにより表示される。なお、図1においては、C
1からC6までしか図示していないが、実際にはノート
ナンバ0から127に対応するC−2からG8までが表
示される。鍵盤図形Bの右側の領域Cには、選択された
パートに対応するMIDIチャネルの発音データの頻度
分布が棒グラフにより表示される。棒グラフの各棒は鍵
盤図形Bの白鍵および黒鍵の水平位置と対応している。
鍵盤図形Bの左側の領域Aには五線譜および音部記号が
表示されており、五線譜の各線も鍵盤図形Bの各鍵の水
平位置と対応している。なお、領域Aには通常使用頻度
の高いト音記号2およびヘ音記号3の双方を含む大譜表
が表示されており、指定されている音部記号がト音記号
の場合にはト音記号2のみが濃く表示され、ヘ音記号3
は図1に示すように薄く表示される。そして、トランス
ポーズが0、即ち移調しない場合には、ト音記号2の下
部のドがC3の位置に来るように表示される。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a display screen at the time of transpose change processing. At the approximate center of the screen, a figure B of a piano keyboard is displayed, and the position of the sound of each octave is indicated by a symbol Cn. In FIG. 1, C
Although only 1 to C6 are shown, C-2 to G8 corresponding to note numbers 0 to 127 are actually displayed. In the area C on the right side of the keyboard figure B, the frequency distribution of the sound data of the MIDI channel corresponding to the selected part is displayed as a bar graph. Each bar of the bar graph corresponds to the horizontal position of the white key and the black key of the keyboard graphic B.
A staff notation and a clef are displayed in an area A on the left side of the keyboard graphic B, and each line of the staff corresponds to the horizontal position of each key of the keyboard graphic B. It should be noted that a grand staff including both frequently used treble clefs 2 and f clefs 3 is displayed in the area A. If the designated clef is a treble clef, the grand staff is used. Only 2 is displayed in dark, f clef 3
Are displayed lightly as shown in FIG. When the transpose is 0, that is, when transposition is not performed, a display is made such that the lower C of the treble clef 2 is located at the position C3.

【0013】画面の右側には、マウスにより指示を入力
するためのダイアログボックスDが表示される。上矢印
ボタン5及び下矢印ボタン6は、領域Aに表示されてい
る音部記号を上あるいは下に1オクターブ分移動させる
ためのボタンである。移調情報表示領域7はMIDIデ
ータをどちらに何オクターブ移動させるかを表示し、上
矢印ボタン5及び下矢印ボタン6のクリックにより値を
更新すると共に、該領域7をクリックすることにより、
キーボード24から移調情報を直接入力することもでき
る。記号ボタン8は、図2の音部記号欄と同様に、クリ
ックされるたびに、音部記号が順に変更、表示される。
終了ボタン9をクリックすると、トランスポーズ変更処
理を終了し、変換処理に戻る。なお、音部記号の移動量
とMIDIデータの移調量とは向きが反対であるので、
表示領域7にはMIDIデータの移調量を表示し、上矢
印5をクリックすると移調量が+1され、音部記号は下
に1オクターブ分移動するようにしてもよい。更に、音
部記号図形は移動させずに、頻度分布を示す棒グラフを
移動量分だけ(+1なら1オクターブ上に)移動させる
ようにしてもよい。
On the right side of the screen, a dialog box D for inputting an instruction with a mouse is displayed. The up arrow button 5 and the down arrow button 6 are buttons for moving the clef displayed in the area A up or down by one octave. The transposition information display area 7 displays which octave the MIDI data is to be moved to, and updates the value by clicking the up arrow button 5 and the down arrow button 6, and by clicking the area 7,
Transposition information can be directly input from the keyboard 24. Each time the button of the symbol button 8 is clicked, the clef is changed and displayed in the same manner as in the clef column of FIG.
When the end button 9 is clicked, the transpose changing process ends, and the process returns to the conversion process. Note that the direction of the clef shift amount and the MIDI data transposition amount are opposite, so that
The transposition amount of the MIDI data is displayed in the display area 7, and when the up arrow 5 is clicked, the transposition amount is incremented by one, and the clef may be moved downward by one octave. Further, the bar graph showing the frequency distribution may be moved by the moving amount (one octave up if +1) without moving the clef graphic.

【0014】図6は、図4のステップS29のトランス
ポーズ変更処理を示すフローチャートである。ステップ
S40においては、指定されたパートに対応するMID
Iデータの音高(ノートナンバ)別の音符頻度データを
集計する。具体的には、対応するMIDIチャネルのキ
ーオンメッセージをノートナンバ別に計数し、全キーオ
ンメッセージ数で除算することにより、各鍵と1対1に
対応している各ノートナンバ毎の頻度データを求める。
ステップS41においては、図1に示すような鍵盤図形
Bを表示する。ステップS42においては、ステップS
40において求めた頻度データを図1に示すように棒グ
ラフにより表示する。ステップS43においては、図2
のトランスポーズ欄に設定されている移調情報に基づく
位置に、音部記号欄に設定されている種類の音部記号を
表示する。ステップS44においては、マウス入力用ダ
イアログボックスDを表示する。
FIG. 6 is a flowchart showing the transpose changing process in step S29 in FIG. In step S40, the MID corresponding to the specified part
Note frequency data for each pitch (note number) of I data is totaled. Specifically, the key-on messages of the corresponding MIDI channel are counted for each note number, and the count is divided by the total number of key-on messages, thereby obtaining frequency data for each note number corresponding to each key on a one-to-one basis.
In step S41, a keyboard figure B as shown in FIG. 1 is displayed. In step S42, step S
The frequency data obtained at 40 is displayed as a bar graph as shown in FIG. In step S43, FIG.
The clef of the type set in the clef section is displayed at a position based on the transposition information set in the transpose section. In step S44, a dialog box D for mouse input is displayed.

【0015】ステップS45においては、上矢印ボタン
5がクリックされたか否かが判定され、肯定の場合には
ステップS46に移行する。ステップS46において
は、該当するパートの移調情報を−1すると共に、画面
上の音部記号の表示位置を上に1オクターブ分移動す
る。ステップS47においては、下矢印ボタン6がクリ
ックされたか否かが判定され、肯定の場合にはステップ
S48に移行する。ステップS48においては、該当す
るパートの移調情報を+1すると共に、画面上の音部記
号の表示位置を下に1オクターブ分移動する。ステップ
S49においては、表示及び数値入力エリアである領域
7がクリックされたか否かが判定され、肯定の場合には
ステップS50に移行する。ステップS50において
は、キーボードから数値を入力して移調情報を更新し、
ステップS51においては、音部記号を対応する位置に
移動させる。ステップS52においては、記号ボタンが
クリックされたか否かが判定され、結果が肯定の場合に
は、音部記号図形を次の図形に変更して表示することに
より、音部記号の変更処理が行われる。ステップS54
においては、終了ボタンがクリックされたか否かが判定
され、結果が肯定の場合にはトランスポーズ変更処理を
終了して変換処理に戻る。
In step S45, it is determined whether or not the up arrow button 5 has been clicked. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S46. In step S46, the transposition information of the corresponding part is decremented by one, and the display position of the clef on the screen is moved upward by one octave. In step S47, it is determined whether or not the down arrow button 6 has been clicked. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S48. In step S48, the transposition information of the corresponding part is incremented by one, and the display position of the clef on the screen is moved downward by one octave. In step S49, it is determined whether or not the area 7, which is the display and numerical value input area, has been clicked. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S50. In step S50, transposition information is updated by inputting a numerical value from the keyboard,
In step S51, the clef is moved to the corresponding position. In step S52, it is determined whether or not the symbol button has been clicked. If the result is positive, the clef change processing is performed by changing the clef graphic to the next graphic and displaying it. Will be Step S54
In, it is determined whether or not the end button has been clicked. If the result is affirmative, the transpose changing process ends and the process returns to the conversion process.

【0016】以上、実施例を説明したが、本発明には以
下のような変形例も考えられる。まず、移調情報の自動
設定も可能である。この場合には、頻度分布データから
音高の平均値を出し、五線譜の中心が該平均値に最も近
くなるように移調情報を決定する。なお平均値が低音部
にある場合には、まず音部記号をヘ音記号に変更し、そ
れでも移動量が不足する場合には移調を行う。また頻度
分布データから音高の最高値と最低値の差を求めるか、
あるいは標準偏差を求め、該値が所定値以上の場合には
大譜表に変更するようにしてもよい。このようにして決
定された各パートの音部記号およびトランスポーズ情報
を図2の表の初期値として表示してもよい。移調単位は
1オクターブである例を開示したが、例えば半音単位で
移調させることも可能である。図1の画面においては音
部記号が移動する例を示したが、音部記号が上またはに
移動する代わりに鍵盤図形Bと頻度の棒グラフ4が下ま
たは上に移動するようにしてもよい。この場合、鍵盤図
形は1オクターブ毎に同じ図形であるので、鍵盤の左側
の記号Cnのみを書き換えれば済む。実施例においては
MIDIデータを楽譜データに変換する時の処理に本発
明を提供した例を開示したが、任意の演奏データあるい
は楽譜データを入力して、本発明の表示あるいは移調処
理を行うことが可能である。
Although the embodiments have been described above, the present invention may have the following modifications. First, transposition information can be automatically set. In this case, an average value of pitch is obtained from the frequency distribution data, and transposition information is determined such that the center of the staff is closest to the average value. If the average value is in the low-pitched portion, the clef is changed to the f-clef, and if the moving amount is still insufficient, transposition is performed. You can also find the difference between the highest and lowest pitch from the frequency distribution data,
Alternatively, a standard deviation may be obtained, and if the value is equal to or larger than a predetermined value, the standard deviation may be changed. The clef and transpose information of each part determined in this way may be displayed as initial values in the table of FIG. Although an example in which the transposition unit is one octave has been disclosed, it is also possible to transpose in, for example, a semitone unit. Although the clef moves on the screen shown in FIG. 1, the clef figure B and the frequency bar graph 4 may move downward or upward instead of moving the clef upward or downward. In this case, since the keyboard figure is the same figure for each octave, only the symbol Cn on the left side of the keyboard need be rewritten. In the embodiment, the example in which the present invention is provided for the process of converting MIDI data to musical score data is disclosed. However, any performance data or musical score data can be input and the display or transposition processing of the present invention can be performed. It is possible.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上述べたように、この発明は、データ
中の指定されたパートの音高毎の発音情報の出現頻度を
集計して、音高順に表示し、表示されている出現頻度情
報と対応して五線譜と音部記号を表示するので、五線譜
上の音符の分布状況が一目で判り、現在の分布状況が楽
譜としては不適当である場合には、移調すべき量あるい
は変更すべき音部記号の種類等が容易に判別可能であ
る。従って、該判別結果を基に、移調あるいは音部記号
の変更処理を行えば、容易に美しい楽譜を得ることがで
きるという効果がある。
As described above, according to the present invention, the frequency of occurrence of sound information for each pitch of a specified part in data is totaled, displayed in order of pitch, and the displayed frequency information is displayed. The staff notation and clef are displayed in correspondence with, so the distribution of the notes on the staff can be seen at a glance, and if the current distribution is inappropriate as a score, the amount to be transposed or changed The type of the clef can be easily determined. Therefore, if transposition or clef change processing is performed based on the determination result, there is an effect that a beautiful musical score can be easily obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 移調変更処理時の画面表示例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a screen display example at the time of transposition change processing.

【図2】 変換処理時の画面表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a screen display during conversion processing.

【図3】 楽譜作成装置の構成を表すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a musical score creation device.

【図4】 ステップS9の変換処理の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing details of a conversion process in step S9.

【図5】 CPUのメイン処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing main processing of a CPU.

【図6】 トランスポーズ変更処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing a transpose changing process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…表示画面、2…ト音記号、3…ヘ音記号、4…頻度
棒グラフ、5…上矢印ボタン、6…下矢印ボタン、7…
表示領域、8…記号ボタン、9…終了ボタン、20…C
PU、21…RAM、22…CRTインターフェース回
路、23…CRTディスプレイ、24…キーボード、2
5…ハードディスクドライブ装置、26…フロッピディ
スクドライブ装置、27…プリンタインターフェース回
路、28…プリンタ
1 ... display screen, 2 ... g clef, 3 ... f clef, 4 ... frequency bar graph, 5 ... up arrow button, 6 ... down arrow button, 7 ...
Display area, 8 ... Symbol button, 9 ... End button, 20 ... C
PU, 21 RAM, 22 CRT interface circuit, 23 CRT display, 24 keyboard, 2
5 hard disk drive device, 26 floppy disk drive device, 27 printer interface circuit, 28 printer

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 演奏データを基に楽譜を表示あるいは印
刷する楽譜作成装置において、 演奏データ中の指定されたパートの音高毎の発音情報の
出現頻度を集計する手段と、 前記出現頻度を音高順に表示する出現頻度表示手段と、 表示されている出現頻度情報と対応する位置に五線譜と
音部記号を表示する音部記号表示手段とを具備すること
を特徴とする楽譜作成装置。
1. A music score creating apparatus for displaying or printing a music score based on performance data, means for counting the frequency of occurrence of pronunciation information for each pitch of a specified part in the performance data; A musical score creating apparatus comprising: an appearance frequency display means for displaying in descending order; and a clef display means for displaying a staff notation and a clef at a position corresponding to the displayed appearance frequency information.
【請求項2】 更に、前記演奏データの各パート毎に移
調情報を記憶する記憶手段と、 記憶手段に記憶されている移調情報を変更する変更手段
とを具備し、 前記音部記号表示手段は、記憶手段に記憶されている移
調情報に対応する位置に五線譜と音部記号を表示するこ
とを特徴とする請求項1に記載の楽譜作成装置。
2. The apparatus further comprises: storage means for storing transposition information for each part of the performance data; and changing means for changing transposition information stored in the storage means. The musical score creating device according to claim 1, wherein the staff notation and the clef are displayed at positions corresponding to the transposition information stored in the storage means.
【請求項3】 更に、前記演奏データの各パート毎に音
部記号情報を記憶する記憶手段と、 記憶手段に記憶されている音部記号情報を変更する変更
手段とを具備し、 前記音部記号表示手段は、記憶手段に記憶されている音
部記号情報に対応する位置に対応する種類の五線譜と音
部記号を表示することを特徴とする請求項1に記載の楽
譜作成装置。
3. The sound section further comprising: storage means for storing clef information for each part of the performance data; and changing means for changing clef information stored in the storage means. The musical score creation device according to claim 1, wherein the symbol display means displays a staff notation and a clef of a type corresponding to a position corresponding to the clef information stored in the storage means.
【請求項4】 更に、ピアノの鍵盤図形を表示する鍵盤
表示手段を備え、 前記出現頻度表示手段および音部記号表示手段は表示さ
れた鍵盤に対応して出現頻度情報および五線譜と音部記
号をそれぞれ表示することを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載の楽譜作成装置。
4. A keyboard display means for displaying a keyboard figure of a piano, wherein the appearance frequency display means and clef display means display appearance frequency information, staff notation and clef corresponding to the displayed keyboard. 4. The display according to claim 1, wherein each is displayed.
The musical score creation device according to any one of the above.
【請求項5】 前記移調情報はオクターブ単位で変化す
るものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
かに記載の楽譜作成装置。
5. The musical score creation device according to claim 1, wherein the transposition information changes in octave units.
【請求項6】 更に、頻度情報に基づき、移調情報およ
び音部記号のうちの少なくとも一方を自動的に決定する
手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
かに記載の楽譜作成装置。
6. The score creation according to claim 1, further comprising means for automatically determining at least one of transposition information and clef based on the frequency information. apparatus.
JP31912494A 1994-11-29 1994-11-29 Music score creation device Expired - Fee Related JP3157689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31912494A JP3157689B2 (en) 1994-11-29 1994-11-29 Music score creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31912494A JP3157689B2 (en) 1994-11-29 1994-11-29 Music score creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152877A JPH08152877A (en) 1996-06-11
JP3157689B2 true JP3157689B2 (en) 2001-04-16

Family

ID=18106737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31912494A Expired - Fee Related JP3157689B2 (en) 1994-11-29 1994-11-29 Music score creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157689B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08152877A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204441B1 (en) Method and apparatus for effectively displaying musical information with visual display
EP1089253B1 (en) Method and apparatus for editing performance data with modifications of icons of musical symbols
EP1696418B1 (en) Method and apparatus for editing performance data with modifications of icons of musical symbols
JPH07271361A (en) Automatic rendering device
US6166313A (en) Musical performance data editing apparatus and method
US6107557A (en) Chord display apparatus and storage medium
JP3744366B2 (en) Music symbol automatic determination device based on music data, musical score display control device based on music data, and music symbol automatic determination program based on music data
JP3454140B2 (en) Apparatus, method and medium for using computer keyboard as musical instrument keyboard
US7166792B2 (en) Storage medium containing musical score displaying data, musical score display apparatus and musical score displaying program
JP3622275B2 (en) Automatic performance control data input method and automatic performance apparatus
JP3815249B2 (en) Music score display device and music score display program
JP3497940B2 (en) Electronic musical instrument display
JP3157689B2 (en) Music score creation device
JP3319374B2 (en) DISPLAY CONTROL METHOD, DISPLAY CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM RECORDING DISPLAY CONTROL PROGRAM
JP4670686B2 (en) Code display device and program
JP3972899B2 (en) Music score display device
JP3193841B2 (en) Music score creation device
JP4093001B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP4093000B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP4548365B2 (en) Music score display apparatus and program
JP3736512B2 (en) Musical sound data display device and program
JPH1078779A (en) Automatic playing device, automatic playing method and recording medium
JP2555673B2 (en) Sheet music composition device
JP2000163052A (en) Music generating device and recording medium which records music generating program
JP4470895B2 (en) Code display device and program

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees