JP3130803B2 - Remote control signal receiver - Google Patents

Remote control signal receiver

Info

Publication number
JP3130803B2
JP3130803B2 JP08233498A JP23349896A JP3130803B2 JP 3130803 B2 JP3130803 B2 JP 3130803B2 JP 08233498 A JP08233498 A JP 08233498A JP 23349896 A JP23349896 A JP 23349896A JP 3130803 B2 JP3130803 B2 JP 3130803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control signal
pulse
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08233498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1079990A (en
Inventor
忠司 谷
Original Assignee
エヌイーシービューテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシービューテクノロジー株式会社 filed Critical エヌイーシービューテクノロジー株式会社
Priority to JP08233498A priority Critical patent/JP3130803B2/en
Publication of JPH1079990A publication Critical patent/JPH1079990A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3130803B2 publication Critical patent/JP3130803B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はリモートコントロー
ル(以下、単にリモコンと称す)信号受信装置に関し、
特に外乱ノイズを低減したリモコン信号受信装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote control (hereinafter, simply referred to as "remote control") signal receiving apparatus.
In particular, the present invention relates to a remote control signal receiving device with reduced disturbance noise.

【0002】[0002]

【従来の技術】リモコン信号の波形について図9を参照
して説明する。図9(A)に示す如く、周期108ms
の波形の赤外光がリモコン信号とされており、このリモ
コン信号は1回目の送信時と、2回目以降の送信時とで
は波形が異なっている。
2. Description of the Related Art The waveform of a remote control signal will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9A, the period is 108 ms.
Is used as a remote control signal, and this remote control signal has a different waveform between the first transmission and the second and subsequent transmissions.

【0003】1回目の送信時には、図9(B)及びその
拡大図である図9(C)に示す如く、9msのマークと
4.5msのスペースの次に、8ビットのカスタムコー
ドCCと、8ビットのデータコードDCとが、共にコン
プリメントデータ(正及び反転データ)として、合計3
2ビットの時系列データに合成された信号となってお
り、以降単発コードと称する。
At the time of the first transmission, as shown in FIG. 9B and an enlarged view of FIG. 9C, a 9 ms mark and a 4.5 ms space are followed by an 8-bit custom code CC. An 8-bit data code DC is used as complement data (positive and inverted data) for a total of 3 bits.
It is a signal synthesized with 2-bit time-series data, and is hereinafter referred to as a one-shot code.

【0004】尚、図9(A)は図9(B)〜(D)に対
して反転データとして示されている。
FIG. 9A shows inverted data with respect to FIGS. 9B to 9D.

【0005】2回目以降の送信時には、図9(D)に示
す如く、9msのマークと2.2msのスペースと、更
には0.56msのマークを含む信号となっており、以
降リピートコードと称する。
At the time of the second and subsequent transmissions, as shown in FIG. 9D, the signal includes a 9 ms mark, a 2.2 ms space, and a 0.56 ms mark, and is hereinafter referred to as a repeat code. .

【0006】この様な波形のリモコン信号は38KHz
のキャリヤを変調して送出されるが、このリモコン信号
には種々のノイズが混入する。特に、蛍光灯の放電ノイ
ズは、丁度38KHzの周波数成分を有しており、図1
1に示す如きノイズ波形となっているので、このノイズ
がリモコン信号に混入してコード判別を困難にしてい
る。
A remote control signal having such a waveform is 38 KHz.
Is modulated and transmitted. Various noises are mixed in the remote control signal. In particular, the discharge noise of the fluorescent lamp has a frequency component of just 38 KHz,
Since the noise waveform is as shown in FIG. 1, this noise mixes with the remote control signal, making it difficult to determine the code.

【0007】そこで、これを解決するために特開昭58
−162189号公報に、図10に示す如き、リモコン
信号受信装置が提案されている。
In order to solve this problem, Japanese Patent Laid-Open No.
JP-A-162189 proposes a remote control signal receiving device as shown in FIG.

【0008】図10において、リモコン送信機1からの
リモコン信号は、受光素子2により受光された後、38
KHzの帯域フィルタ4を通して増幅/検波器3にて増
幅,検波され、パルス幅弁別回路7へ入力される。
In FIG. 10, after a remote control signal from a remote control transmitter 1 is received by a light receiving element 2, 38
The signal is amplified and detected by the amplifier / detector 3 through the KHz band-pass filter 4 and input to the pulse width discriminating circuit 7.

【0009】リモコン信号のコードのパルス幅は0.5
6ms(図9参照)であることに着目し、パルス幅0.
2ms(200μs)までのパルス幅は遮断し、0.5
ms(500μs)以上のパルス幅を通過させるパルス
幅弁別回路7を設けることで、放電ノイズを除去するも
のである。
The pulse width of the code of the remote control signal is 0.5
Focusing on 6 ms (see FIG. 9), a pulse width of 0.
The pulse width up to 2 ms (200 μs) is cut off and 0.5
By providing the pulse width discriminating circuit 7 that passes a pulse width of ms (500 μs) or more, discharge noise is removed.

【0010】すなわち、パルス幅弁別回路7において、
入力リモコン信号を鋸波とし、この鋸波とある一定のス
レッシュホールドレベルとの大小を比較することにより
パルス信号化する様になっている。
That is, in the pulse width discrimination circuit 7,
The input remote control signal is a sawtooth wave, and a pulse signal is generated by comparing the magnitude of the sawtooth wave with a certain threshold level.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】この様な従来の回路構
成では、最終的に得られるリモコン信号のパルス幅がば
らつくという欠点がある。その理由は、受信リモコン信
号をアナログ回路にて鋸波に変換し、一定のスレッシュ
ホールドレベルと比較してパルス化するものであるの
で、部品等のばらつきによりパルス幅が安定しないから
である。
Such a conventional circuit configuration has a drawback that the pulse width of the finally obtained remote control signal varies. The reason is that the received remote control signal is converted into a sawtooth wave by an analog circuit and is converted into a pulse in comparison with a fixed threshold level, so that the pulse width is not stable due to variations in components and the like.

【0012】また、除去できるノイズのパルス幅が10
0μs〜200μsという狭い幅に制限されるという欠
点がある。その理由は、スレッシュホールドレベルや鋸
波に変換するための積分回路等のばらつきにより、除去
できるノイズのパルス幅を小とする必要があるからであ
る。
Further, the pulse width of noise that can be removed is 10
There is a disadvantage that the width is limited to a narrow width of 0 μs to 200 μs. The reason is that it is necessary to reduce the pulse width of the noise that can be removed due to variations in the threshold level and the integration circuit for converting the signal into a sawtooth wave.

【0013】本発明の目的は、外乱ノイズによる誤動作
を防止することが可能なリモートコントロール信号受信
装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a remote control signal receiving device capable of preventing malfunction due to disturbance noise.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明によるリモートコ
ントロール信号受信装置は、入力リモートコントロール
信号を受けてノイズが除去された受信リモートコントロ
ール信号を出力するリモートコントロール信号受信装置
であって、前記入力リモートコントロール信号のレベル
遷移に応答して所定幅のパルスを生成する単安定マルチ
バイブレータと、前記受信リモートコントロール信号に
応答して割込み処理ルーチンを起動し、この割込み処理
ルーチンに従ってリモートコントロール信号の予め規定
されたタイミングのサンプリングパルスを生成すると共
に、前記受信リモートコントロール信号に応答して前記
入力リモートコントロール信号の開始を示すリーダコー
ドの、9msのマークの開始となる前エッジより8ms
経過後から次に続くカスタムコード及びデータコードが
存在する一定期間ゲートパルスを生成するパルス生成手
段と、前記サンプリングパルスに応答して前記入力リモ
ートコントロール信号を取込みラッチしてラッチ出力を
前記単安定マルチバイブレータのリセット入力とするラ
ッチ回路と、前記単安定マルチバイブレータのパルス出
力と前記入力リモートコントロール信号との論理和出力
を生成するオアゲートと、前記ゲートパルスの存在期間
前記ラッチ出力を前記単安定マルチバイブレータのリセ
ット入力として供給するアンドゲートとを含み、前記論
理和出力を前記受信リモートコントロール信号とするこ
とを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A remote control signal receiving apparatus according to the present invention is a remote control signal receiving apparatus for receiving a remote input signal and outputting a received remote control signal from which noise has been removed. A monostable multivibrator that generates a pulse of a predetermined width in response to a level transition of the control signal; and an interrupt processing routine that is activated in response to the received remote control signal. 8 ms from the leading edge of the leader code indicating the start of the input remote control signal in response to the received remote control signal, which is the start of the 9 ms mark.
Pulse generation means for generating a gate pulse for a certain period during which a subsequent custom code and data code exist after the lapse of time; and fetching and latching the input remote control signal in response to the sampling pulse to output a latch output to the monostable multi A latch circuit serving as a reset input of the vibrator, an OR gate for generating a logical sum of a pulse output of the monostable multivibrator and the input remote control signal, and a monostable multivibrator for outputting the latch output during a period of the gate pulse And an AND gate that supplies the OR output as a reset input, and the OR output is used as the reception remote control signal.

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】入力リモートコントロール信号を規定のリ
モートコントロール信号コードのタイミングに合致した
サンプリング信号でサンプリングし、一方MMV等のパ
ルス発生手段により入力リモートコントロール信号のタ
イミングでパルスを発生させ、サンプリングした信号の
タイミングで当該パルスをリセットすることで、ノイズ
が混入しない信号が生成される。
The input remote control signal is sampled with a sampling signal that matches the timing of a prescribed remote control signal code, and a pulse is generated at the timing of the input remote control signal by pulse generation means such as an MMV, and the timing of the sampled signal By resetting the pulse, a signal free of noise is generated.

【0019】また、入力リモートコントロール信号と当
該パルスとを論理和処理することでノイズ成分が打ち消
されるので、正しいタイミングでかつ入力リモートコン
トロール信号に合致したパルス幅の波形を再生すること
が可能となる。
Further, since the noise component is canceled by performing an OR operation on the input remote control signal and the pulse, it is possible to reproduce a waveform having a pulse width that matches the input remote control signal at the correct timing. .

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明の実施
例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】図1は本発明の実施例の概略ブロック図で
あり、図10と同等部分は同一符号にて示している。本
例では、増幅/検波器4の出力であるリモコン信号IN
を入力としてリモコン信号判定部6からのサンプリング
パルスにより入力リモコン信号INを取込んで波形整形
して受信リモコン信号OUTとするパルス作成回路5が
設けられている。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention, and the same parts as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals. In this example, the remote control signal IN which is the output of the amplification / detector 4
And a pulse forming circuit 5 which takes in the input remote control signal IN with a sampling pulse from the remote control signal determination unit 6 and shapes the waveform to obtain a received remote control signal OUT.

【0022】また、この受信リモコン信号OUTを基
に、図9(B),(C)の単発コードか図9(D)のリ
ピートコードかを判別して、これ等単発コードまたはリ
ピートコードに対して予め規定されているタイミング
(図9参照)でサンプリングパルスを生成するリモコン
信号判別部6とを有している。
Further, based on the received remote control signal OUT, it is determined whether the one-shot code shown in FIGS. 9B and 9C or the repeat code shown in FIG. 9D is used. And a remote control signal discriminating unit 6 that generates a sampling pulse at a predetermined timing (see FIG. 9).

【0023】図2は図一のパルス生成回路5の一例を示
す回路ブロック図である。図2において、入力リモコン
信号INはオアゲート51の一入力となっており、この
オアゲート51の出力はリモコン信号判別部(CPU)
6のP0入力となる。
FIG. 2 is a circuit block diagram showing an example of the pulse generation circuit 5 of FIG. In FIG. 2, an input remote control signal IN is one input of an OR gate 51, and an output of the OR gate 51 is a remote control signal determination unit (CPU).
6 P0 input.

【0024】このリモコン信号判別部6によるサンプリ
ングパルスQ1はラッチ回路であるD−FF(Dタイプ
フリップフロップ)52のクロック入力となり、そのD
入力には入力リモコン信号INが印加され、よって、サ
ンプリング信号Q1により入力リモコン信号INが取込
まれラッチされる。
The sampling pulse Q1 from the remote control signal discriminating section 6 becomes a clock input to a D-FF (D-type flip-flop) 52 which is a latch circuit.
The input remote controller signal IN is applied to the input, so that the input remote controller signal IN is taken in and latched by the sampling signal Q1.

【0025】このラッチ出力Q2はアンドゲート53の
一入力とされており、このアンドゲート53の出力はリ
トリガブルなMMV(単安定マルチバイブレーチ)54
のリセット入力となる。このMMV54のトリガ入力B
には入力リモコン信号INが印加されており、よってM
MV54は入力リモコン信号INによりトリガされて一
定パルス幅のパルスを生成し、D−FF52によるラッ
チ出力Q2によりリセットされることになる。
The latch output Q2 is used as one input of an AND gate 53. The output of the AND gate 53 is a retriggerable MMV (monostable multivibrator) 54.
Reset input. Trigger input B of this MMV54
Is supplied with the input remote control signal IN,
The MV 54 is triggered by the input remote control signal IN, generates a pulse having a constant pulse width, and is reset by the latch output Q2 by the D-FF 52.

【0026】このMMV54によるパルスQ3がオアゲ
ート51の他入力となり、入力リモコン信号INとの論
理和がとられることにより、受信リモコン信号OUTが
導出される。尚、D−FF52はこの受信リモコン信号
OUTによりリセットされる様になっている。
The pulse Q3 from the MMV 54 becomes the other input of the OR gate 51 and is ORed with the input remote control signal IN to derive the reception remote control signal OUT. The D-FF 52 is reset by the reception remote control signal OUT.

【0027】アンドゲート53の他入力に印加されるゲ
ート信号は、リモコン信号判別部6から生成されるゲー
トパルスQ4が用いられる。このゲートパルスQ4は、
図3の波形例に示される如く、9msのマーク(図9参
照)の最初の期間8msから立上り、カスタムコードや
データコードが存在する期間よりもやや大なるパルス幅
の信号である。
As a gate signal applied to the other input of the AND gate 53, a gate pulse Q4 generated from the remote control signal discriminating section 6 is used. This gate pulse Q4 is
As shown in the waveform example of FIG. 3, the signal rises from the initial period 8 ms of the 9 ms mark (see FIG. 9), and has a pulse width slightly larger than the period in which the custom code or the data code exists.

【0028】受光素子2にて受信されたリモコン信号I
Nは通常、図9(A)の様に反転している。外乱ノイズ
は図9(A)のHレベル期間に混在する。いまリモコン
信号判別部6のP0にリモコン信号OUTが接続されて
おり、立下りエッジより8ms期間Lレベルが続いた状
態を検出する。この状態が検出されると、図3,4の波
形例に示される如く、リモコン信号判別部6はリモコン
信号が到来したと判定し、この検出時からゲート信号Q
4をHレベルとし、リモコン信号の次の立上りエッジか
ら66msの間Hレベルのゲート信号Q4を出力し続
け、アンドゲート53の他入力へ供給する。
Remote control signal I received by light receiving element 2
N is usually inverted as shown in FIG. The disturbance noise is mixed in the H level period in FIG. Now, the remote control signal OUT is connected to P0 of the remote control signal discriminating unit 6, and a state in which the L level continues for 8 ms from the falling edge is detected. When this state is detected, the remote control signal determining section 6 determines that the remote control signal has arrived, as shown in the waveform examples of FIGS.
4 is set to the H level, and the gate signal Q4 of the H level is continuously output for 66 ms from the next rising edge of the remote control signal, and supplied to the other input of the AND gate 53.

【0029】尚、図3は入力リモコン信号INがリピー
トコードの場合の動作波形であり、図4はカスタムコー
ド及びデータコードを含む単発コードの場合の動作波形
図でる。
FIG. 3 is an operation waveform diagram when the input remote control signal IN is a repeat code, and FIG. 4 is an operation waveform diagram when the input remote control signal IN is a one-shot code including a custom code and a data code.

【0030】リモコン信号判別部6は入力リモコン信号
INがリピートコードか単発コードかを判別するため
に、リモコン信号の8ms期間Lレベルが続いた状態の
次の立上りエッジから、2.25ms後のタイミングで
サンプリングパルスQ1を生成する。
The remote control signal determining section 6 determines whether the input remote control signal IN is a repeat code or a one-shot code, at a timing 2.25 ms after the next rising edge of the state where the L level continues for 8 ms of the remote control signal. Generates a sampling pulse Q1.

【0031】そして、このパルスQ1の立上りエッジで
フリップフロップ52の入力Dに入力されているリモコ
ン信号INをデコードすべくサンプリングしてラッチす
る。もし入力している信号が図3(A)のリピートコー
ド信号であるならば、この時フリップフロップ52のD
の端子はLレベルになっており、従って出力Q2はLレ
ベルになる。
Then, at the rising edge of the pulse Q1, the remote control signal IN input to the input D of the flip-flop 52 is sampled and latched for decoding. If the input signal is the repeat code signal of FIG.
Is at L level, and the output Q2 is at L level.

【0032】もし入力している信号が図4(A)の単発
コード信号であるならば、フリップフロップ52のDの
端子はHレベルになっているため、出力Q2はHレベル
が保持される。そして、立上りより4.5ms後にはL
レベルになっているので、出力Q2はLになる。
If the input signal is the one-shot code signal of FIG. 4A, the D terminal of the flip-flop 52 is at the H level, and the output Q2 is held at the H level. Then, 4.5 ms after the rise, L
Since the level is at the level, the output Q2 becomes L.

【0033】この出力Q2はMMV54のリセット入力
Rに供給されているので、このリセット入力RにLレベ
ルが入力されることでMMV54の出力信号Q3にはあ
るパルス幅の信号が得られる。MMV54はリモコン信
号INの立上りエッジをトリガとしてパルスを出力す
る。従って、リピートコードまたはリーダコード(カス
タムコードに先行する図4のハイレベル部分)が再生さ
れる。
Since the output Q2 is supplied to the reset input R of the MMV 54, a signal having a certain pulse width is obtained as the output signal Q3 of the MMV 54 by inputting the L level to the reset input R. The MMV 54 outputs a pulse with the rising edge of the remote control signal IN as a trigger. Therefore, the repeat code or the leader code (the high-level portion in FIG. 4 preceding the custom code) is reproduced.

【0034】同様にして、それに続くカスタムコードの
データが0の場合、P0の立上りエッジから0.56m
s後にリモコン信号INはLレベルになっているので、
出力Q2はLレベルになる。またデータが1ならば、
0.56msにはHレベル、1.7ms後に出力Q2は
Lレベルになる。従って入力信号にあったデータのパル
ス幅が得られる。
Similarly, if the data of the subsequent custom code is 0, 0.56 m from the rising edge of P0
After s, the remote control signal IN is at the L level,
The output Q2 becomes L level. If the data is 1,
The H level is at 0.56 ms, and the output Q2 is at L level after 1.7 ms. Therefore, the pulse width of the data corresponding to the input signal is obtained.

【0035】この様にしてリモコンコードにあった信号
タイミングでかつ入力信号と同等のパルス幅を持った信
号が得られる。MMV54の出力Q3がHレベルの期間
に混在する蛍光灯等による外乱ノイズはオアゲート51
で打ち消され、ノイズ成分のないリモコン信号OUTが
再生される。この信号をリモコン信号判別部6のP0に
入力してデコードすることで外乱ノイズによる誤動作は
軽減され
In this manner, a signal having a signal timing suitable for the remote control code and a pulse width equivalent to the input signal can be obtained. Disturbance noise due to a fluorescent lamp or the like mixed during the period when the output Q3 of the MMV 54 is at the H level is output by the OR gate 51.
And the remote control signal OUT having no noise component is reproduced. Malfunction due to disturbance noise by decoding by inputting the signal to the P0 of the remote control signal determination unit 6 Ru is reduced.

【0036】次に、リモコン信号判別部6の動作の詳細
について、以下図5〜図8のフローチャートを参照しつ
つ説明する。尚、このリモコン信号判別部6は図5〜図
8に示したフローチャートに従って動作するCPU(プ
ロセッサ)を用いてコンピュータにて実現できるもので
ある。
Next, the operation of the remote control signal discriminating section 6 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. The remote control signal discriminating unit 6 can be realized by a computer using a CPU (processor) that operates according to the flowcharts shown in FIGS.

【0037】図5はP0端子へ入力される信号を割込み
信号として起動される割込み処理ルーチンのフローチャ
ート、図6は10μsタイマを用いたタイマ割込み処理
のフローチャートであり、データコード“0”,“1”
の判定,リピートコード及びリーダコードの判定のため
のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of an interrupt processing routine started by using a signal input to the P0 terminal as an interrupt signal, and FIG. 6 is a flowchart of timer interrupt processing using a 10 μs timer. "
7 is a flowchart for determining the repeat code and the repeat code and the leader code.

【0038】図7は1msタイマを用いたタイマ割込み
処理のフローチャートであり、リモコン信号の最初の8
msのL期間の判定及びカスタム,データコードの最後
までの66msのH期間の判定のためのフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart of a timer interrupt process using a 1 ms timer.
It is a flowchart for determination of the L period of ms, and determination of the H period of 66 ms until the end of a custom data code.

【0039】図8はイベント処理のフローチャートであ
り、D−FF52のクロック入力であるサンプリング信
号Q1を生成するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of the event processing, and is a flowchart for generating a sampling signal Q1 which is a clock input of the D-FF 52.

【0040】これ等図5〜図8の説明に先立ち、以下の
カウンタを定義する。カウンタAはデータコード“0”
の判別のためのものであり、0.56ms(10μsタ
イマ換算では56)カウンタである。カウンタBはデー
タコード“1”の判別のためのものであり、1.7ms
(10μsタイマ換算では170)カウンタである。
Prior to the description of FIGS. 5 to 8, the following counters are defined. Counter A has data code "0"
And a 0.56 ms (56 in 10 μs timer conversion) counter. The counter B is for determining the data code "1", and is 1.7 ms.
(170 in terms of a 10 μs timer).

【0041】カウンタCはリピートコードの判別のため
のものであり、2.25ms(10μsタイマ換算では
225)カウンタである。カウンタDはリーダコードの
判別のためのものであり、4.5ms(10μsタイマ
換算では450)カウンタである。
The counter C is for determining a repeat code, and is a 2.25 ms (225 in terms of a 10 μs timer) counter. The counter D is for discriminating a leader code, and is a 4.5 ms (450 in terms of a 10 μs timer) counter.

【0042】カウンタEは8ms期間(8msフラグと
称する)検出のためのものであり、またカウンタFは6
6ms期間(66msフラグと称する)検出のためのも
のである。
The counter E is for detecting an 8 ms period (referred to as an 8 ms flag), and the counter F is set to 6
This is for detecting a 6 ms period (referred to as a 66 ms flag).

【0043】図5を参照すると、P0端子に割込み信号
が入ると、8ms期間Lレベルである判定が終了したか
どうかを8msフラグで判断する(ステップ101,以
下ステップなる語は省略する)。この場合、8msフラ
グをメモリやレジスタ(図示せず)に予め設けておき、
8msフラグがオンであれば「終了」を示し、オフであ
れば「未終了」を示すものとし、他のフラグについても
同様とする。
Referring to FIG. 5, when the interrupt signal is input to the terminal P0, it is determined whether the determination is 8ms period L level ended in 8ms flag (step 101, step term below will be omitted). In this case, an 8 ms flag is provided in a memory or a register (not shown) in advance,
If the 8 ms flag is on, it indicates "end", if it is off, it indicates "not completed", and the same applies to other flags.

【0044】「未終了」(No)の場合、図7の1ms
タイマ割込み処理へ移行するために必要な各カウンタ値
を処理A1にて各カウンタへセットする(102〜10
4)。そして、ステップ105にて、図7の1msタイ
マ割込み処理をスタートさせて、最初に戻ることにな
る。
In the case of "not completed" (No), 1 ms in FIG.
Each counter value required to shift to the timer interrupt process is set in each counter in process A1 (102 to 10).
4). Then, in step 105, the 1 ms timer interrupt process of FIG. 7 is started, and the process returns to the beginning.

【0045】ステップ101にて「終了」(Yes)の
場合、リピートコード/リーダコードの判定が行われた
かどうかを、データコードフラグで判断する(10
6)。「未終了」(Yes)の場合、図6の10μsタ
イマ割込み処理へ移行するために必要な各カウンタ値
を、各カウンタへセットして(107〜109)、本割
込み処理を終える。
In the case of "end" (Yes) in step 101, it is determined whether or not the repeat code / leader code has been determined by the data code flag (10).
6). In the case of "not completed" (Yes), the respective counter values required to shift to the 10 μs timer interrupt processing of FIG. 6 are set in the respective counters (107 to 109), and the interrupt processing is terminated.

【0046】ステップ106にて「終了」(No)の場
合にも、図6の10μsタイマ割込み処理へ移行するた
めに必要な各カウンタ値を、各カウンタへセットして
(110〜112)、本割込み処理を終える。
Also in the case of "end" (No) in step 106, each counter value necessary for shifting to the 10 μs timer interrupt processing of FIG. 6 is set in each counter (110 to 112), and End the interrupt processing.

【0047】図6の10μsカウンタ割込み処理におい
て、図5のフローチャートにより設定されたカウント値
分、10μsタイマの減算を行い(201,202,2
05,206,209,210,213,214)、カ
ウント値が0になった時(203,207,211,2
15)、図8のイベント処理へ移行する(204,20
8,212,216)。
In the 10 μs counter interrupt process of FIG. 6, the 10 μs timer is subtracted by the count value set by the flowchart of FIG. 5 (201, 202, 2).
05, 206, 209, 210, 213, 214), when the count value becomes 0 (203, 207, 211, 214).
15), the process proceeds to the event process of FIG. 8 (204, 20)
8, 212, 216).

【0048】尚、10μsタイマで測定する値は、前述
した如く、リピートコードの225(カウンタC)、リ
ーダコードの450(カウンタD),データ0の56
(カウンタA),データ1の170(カウンタB)であ
り、これ等各値はリモコン信号として予め規定されたタ
イミングに合っものであり、これ等各タイミングに合致
してサンプリング信号Q1を生成するイベント処理(図
8)へ移行するのである。
As described above, the values measured by the 10 μs timer are 225 (counter C) for the repeat code, 450 (counter D) for the reader code, and 56
(Counter A), 170 of data 1 (counter B), and these values correspond to the timing specified in advance as the remote control signal, and the event that generates the sampling signal Q1 in accordance with the respective timings The processing shifts to the processing (FIG. 8).

【0049】ここで、図8のイベント処理のフローチャ
ートを参照すると、このイベント処理はD−FF52に
対してサンプリングクロックQ1を生成して、リモコン
信号INをD−FF52へラッチし、このラッチタイミ
ングでMMV54をリセットすることで、ノイズを含ま
ない信号を作成するために、リモコン信号において規定
されたタイミングを作成する処理である。
Referring to the flowchart of the event processing shown in FIG. 8, this event processing generates a sampling clock Q1 for the D-FF 52, latches the remote control signal IN to the D-FF 52, and outputs the signal at the latch timing. This is a process of creating a timing specified in the remote control signal in order to create a signal containing no noise by resetting the MMV 54.

【0050】先ず、イベント処理に入ると、サンプリン
グパルスQ1を0.2msの間Hレベルにする(301
〜303)。これにより、ノイズを含んだリモコン信号
INをD−FF52に取込み、この取込まれたデータが
0ならL,1ならHがD−FF52のQ2から出力され
る。
First, when entering the event processing, the sampling pulse Q1 is set to the H level for 0.2 ms (301
To 303). As a result, the remote control signal IN containing noise is fetched into the D-FF 52, and if the fetched data is 0, L is output, and if it is 1, H is output from the Q2 of the D-FF 52.

【0051】Lの場合、MMV54のリセット入力にL
が印加されパルスが生成される。この作成されたパルス
が再びこのCPU6のP0へ入力される(304)。こ
の時、リーダコード/リピートコードの判定が終了して
いなければ(305)、処理A4にてリーダコード/リ
ピートコードのチェックを行い、データコードフラグを
オンとする(307,308)。
In the case of L, the reset input of the MMV 54 is L
Is applied to generate a pulse. The generated pulse is input to P0 of the CPU 6 again (304). At this time, if the determination of the leader code / repeat code is not completed (305), the reader code / repeat code is checked in process A4, and the data code flag is turned on (307, 308).

【0052】ステップ305において、データコードフ
ラグがオンであれば、処理A5へ移行し、データ0,1
の判別を行う(306)。
If it is determined in step 305 that the data code flag is on, the process proceeds to process A5, where data 0, 1
Is determined (306).

【0053】図7は1msタイマ割込み処理のフローチ
ャートを示しており、処理A2に示す如く、図5にセッ
トされたカウンタEの8カウント分だけカウントして測
定し、その8msの間P0のレベルがLならリモコン信
号であると判断し、8ms測定終了を示す8msフラグ
をオンとし(401〜407)、同時にQ4をHレベル
とする(408)。そして、P0へ入力される割込み信
号を、立下りから立上りに変更する(A3)。
FIG. 7 shows a flowchart of the 1 ms timer interrupt process. As shown in process A2, the counter E set in FIG. 5 is counted and measured by eight counts, and the level of P0 is maintained for 8 ms. If L, it is determined that the signal is a remote control signal, and the 8 ms flag indicating the end of 8 ms measurement is turned on (401 to 407), and at the same time, Q4 is set to the H level (408). Then, the interrupt signal input to P0 is changed from falling to rising (A3).

【0054】8ms測定中にP0がHレベルになった場
合、リモコン信号ではないので、測定中全てのカウンタ
を0にリセットして8msL期間の測定準備をする(4
15)。
If P0 goes high during the 8 ms measurement, it is not a remote control signal, so that all counters are reset to 0 during the measurement to prepare for the 8 msL period (4).
15).

【0055】66ms後には通常のリモコン信号の処理
は終了するので、カウンタFのカウント値(初期値6
6)が0になった時(409〜411)、Q4をLとし
(412)、また8msフラグ及びデータフラグを夫々
オフとして(413,414)、次のリモコン信号の入
力に備えることになる。当然、リモコン割込み(P0)
を立下りエッジに変更する(416)。
After 66 ms, the processing of the ordinary remote control signal ends, so the count value of the counter F (initial value 6
When 6) becomes 0 (409 to 411), Q4 is set to L (412), and the 8 ms flag and the data flag are respectively turned off (413, 414) to prepare for the input of the next remote control signal. Naturally, remote control interrupt (P0)
Is changed to the falling edge (416).

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明によれば、蛍光灯等による外乱ノ
イズを含んだリモコン信号を受信しこのリモコン信号を
フリップフロップにてリモコンコードにあった信号タイ
ミングでデコードすることにより、リモコンコードにあ
ったタイミングでかつ受信したリモコン信号のパルス幅
の信号を作成し直すことができ、よって、外乱ノイズの
ないリモコン信号が再生可能となって誤判別を低減でき
る様になる。またリモコン信号にあったタイミングで受
信信号をデコードするのでノイズのパルス幅は100μ
〜200μの狭い範囲に制限されない。
According to the present invention, a remote control signal containing disturbance noise due to a fluorescent lamp or the like is received, and the remote control signal is decoded by a flip-flop at a signal timing suitable for the remote control code. The signal of the pulse width of the received remote control signal can be recreated at the same timing, and the remote control signal without disturbance noise can be reproduced, thereby reducing erroneous determination. Also, since the received signal is decoded at the timing corresponding to the remote control signal, the pulse width of the noise is 100 μm.
It is not limited to a narrow range of ~ 200μ.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.

【図2】図1のブロックのパルス作成回路5の具体例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of a pulse generation circuit 5 of the block in FIG.

【図3】入力リモコン信号がリピートコードの場合の各
部動作波形図である。
FIG. 3 is an operation waveform diagram of each part when an input remote control signal is a repeat code.

【図4】入力リモコン信号がデータコードを含む単発コ
ードの場合の各部動作波形図である。
FIG. 4 is an operation waveform diagram of each unit when an input remote control signal is a single-shot code including a data code.

【図5】CPU6のP0端子への割込み時の割込み処理
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an interrupt processing routine when the CPU 6 interrupts the P0 terminal.

【図6】CPU6の10μsタイマ割込み処理ルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a 10 μs timer interrupt processing routine of a CPU 6;

【図7】CPU6の1msタイマ割込み処理ルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a 1 ms timer interrupt processing routine of a CPU 6;

【図8】CPU6のイベント処理ルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an event processing routine of the CPU 6;

【図9】リモコン信号の波形例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a waveform example of a remote control signal.

【図10】従来のリモコン信号受信装置の例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a conventional remote control signal receiving device.

【図11】蛍光灯によるノイズ波形の例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a noise waveform due to a fluorescent lamp.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リモコン送信機 2 受光素子 3 増幅/検波器 4 帯域フィルタ 5 パルス作成回路 6 リモコン信号判別部(CPU) 51 オアゲート 52 D−FF 53 アンドゲート 54 MMV REFERENCE SIGNS LIST 1 remote control transmitter 2 light receiving element 3 amplifier / detector 4 bandpass filter 5 pulse creation circuit 6 remote control signal discriminator (CPU) 51 OR gate 52 D-FF 53 AND gate 54 MMV

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−162189(JP,A) 特開 昭60−237737(JP,A) 特開 昭61−284130(JP,A) 特開 平7−336325(JP,A) 特開 平8−65771(JP,A) 特開 平5−22778(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 H03J 9/00 - 9/06 Continuation of the front page (56) References JP-A-58-162189 (JP, A) JP-A-60-237737 (JP, A) JP-A-61-284130 (JP, A) JP-A-7-336325 (JP) JP-A-8-65771 (JP, A) JP-A-5-22778 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04Q 9/00-9/16 H03J 9/00-9/06

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力リモートコントロール信号を受けて
ノイズが除去された受信リモートコントロール信号を出
力するリモートコントロール信号受信装置であって、前
記入力リモートコントロール信号のレベル遷移に応答し
て所定幅のパルスを生成する単安定マルチバイブレータ
と、前記受信リモートコントロール信号に応答して割込
み処理ルーチンを起動し、この割込み処理ルーチンに従
ってリモートコントロール信号の予め規定されたタイミ
ングのサンプリングパルスを生成すると共に、前記受信
リモートコントロール信号に応答して前記入力リモート
コントロール信号の開始を示すリーダコードの、9ms
のマークの開始となる前エッジより8ms経過後から次
に続くカスタムコード及びデータコードが存在する一定
期間ゲートパルスを生成するパルス生成手段と、前記サ
ンプリングパルスに応答して前記入力リモートコントロ
ール信号を取込みラッチしてラッチ出力を前記単安定マ
ルチバイブレータのリセット入力とするラッチ回路と、
前記単安定マルチバイブレータのパルス出力と前記入力
リモートコントロール信号との論理和出力を生成するオ
アゲートと、前記ゲートパルスの存在期間前記ラッチ出
力を前記単安定マルチバイブレータのリセット入力とし
て供給するアンドゲートとを含み、前記論理和出力を前
記受信リモートコントロール信号とすることを特徴とす
るリモートコントロール信号受信装置。
1. A remote control signal receiving apparatus for receiving a remote input signal and outputting a received remote control signal from which noise has been removed, comprising: a pulse having a predetermined width in response to a level transition of the remote control signal; A monostable multivibrator to be generated, an interrupt processing routine started in response to the reception remote control signal, and a sampling pulse of a predetermined timing of the remote control signal generated according to the interrupt processing routine; 9 ms of a leader code indicating the start of the input remote control signal in response to the signal.
Pulse generating means for generating a gate pulse for a certain period during which a subsequent custom code and data code exist after a lapse of 8 ms from the leading edge of the start of the mark, and capturing the input remote control signal in response to the sampling pulse A latch circuit that latches and sets a latch output as a reset input of the monostable multivibrator;
An OR gate that generates a logical sum output of the pulse output of the monostable multivibrator and the input remote control signal, and an AND gate that supplies the latch output as a reset input of the monostable multivibrator during the existence of the gate pulse. A remote control signal receiving apparatus, wherein the logical sum output is used as the reception remote control signal.
【請求項2】 前記パルス生成手段は、前記論理和出力
に応答して前記サンプリングパルスを生成するよう構成
されていることを特徴とする請求項1記載のリモートコ
ントロール信号受信装置。
2. The remote control signal receiving device according to claim 1, wherein said pulse generating means is configured to generate said sampling pulse in response to said OR output.
【請求項3】 前記パルス生成手段は、前記論理和出力
を入力としてリモートコントロール信号の開始を示す一
定期間一定レベルの状態を検出する手段と、この検出に
応答して前記規定されたタイミングのサンプリングパル
スを順次生成する手段を有することを特徴とする請求項
2記載のリモートコントロール信号受信装置。
3. The pulse generating means receives the logical sum output as input and detects a state of a constant level for a fixed period indicating the start of a remote control signal, and the sampling of the prescribed timing in response to the detection. 3. The remote control signal receiving device according to claim 2, further comprising means for sequentially generating pulses.
JP08233498A 1996-09-04 1996-09-04 Remote control signal receiver Expired - Fee Related JP3130803B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08233498A JP3130803B2 (en) 1996-09-04 1996-09-04 Remote control signal receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08233498A JP3130803B2 (en) 1996-09-04 1996-09-04 Remote control signal receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079990A JPH1079990A (en) 1998-03-24
JP3130803B2 true JP3130803B2 (en) 2001-01-31

Family

ID=16955971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08233498A Expired - Fee Related JP3130803B2 (en) 1996-09-04 1996-09-04 Remote control signal receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130803B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079990A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436853A (en) Remote control signal processing circuit for a microcomputer
JPH0326700Y2 (en)
US6008672A (en) Input signal reading circuit having a small delay and a high fidelity
US5190047A (en) Photoelectric pulsation type pulsimeter
JP3130803B2 (en) Remote control signal receiver
US4555702A (en) Remote control signal reproducing circuit
CA1215781A (en) Biphase signal receiver
JP2771059B2 (en) Pulse noise detection and correction method for multifunctional remote control transmitter
US5966034A (en) Method and device for the filtering of a pulse signal
JP2984802B2 (en) Input signal abnormality detection circuit
JP3112366B2 (en) Chattering elimination circuit
JPH0870490A (en) Receiving method for infrared-ray wireless remote control signal
KR0162352B1 (en) Remote controller sensing heartbeat
JP3079682B2 (en) Extension of carrier-to-noise ratio detector
JP2002048881A (en) Composite device and method for standard wave
JP2553687B2 (en) Remote control receiver circuit
JP2961750B2 (en) Microcomputer
JPS60256077A (en) Apparatus for detecting object by using ultrasonic wave
KR940009389B1 (en) Control code discrimination apparatus and method of remote control
JPH0479250B2 (en)
JPH06207971A (en) Test signal generation circuit containing semiconductor device
JPH0595379A (en) Tone signal detection circuit
JP2590848B2 (en) Information signal receiving device
JPS6129078Y2 (en)
JPH0537573A (en) Data interruption detection circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees