JP3127898B2 - ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法 - Google Patents

ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法

Info

Publication number
JP3127898B2
JP3127898B2 JP10247417A JP24741798A JP3127898B2 JP 3127898 B2 JP3127898 B2 JP 3127898B2 JP 10247417 A JP10247417 A JP 10247417A JP 24741798 A JP24741798 A JP 24741798A JP 3127898 B2 JP3127898 B2 JP 3127898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
terminal
strength
queue
handoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10247417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000078639A (ja
Inventor
慶安 曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10247417A priority Critical patent/JP3127898B2/ja
Priority to EP99116753A priority patent/EP0984647A3/en
Priority to KR1019990036436A priority patent/KR20000022799A/ko
Priority to CN99119298A priority patent/CN1248835A/zh
Priority to BR9904594-0A priority patent/BR9904594A/pt
Priority to US09/387,734 priority patent/US6496492B1/en
Publication of JP2000078639A publication Critical patent/JP2000078639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127898B2 publication Critical patent/JP3127898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルラー通信シス
テムにおけるハンドオフ制御方式に関し、特に、優先順
位を付与してハンドオフ処理を行うハンドオフ制御方式
及びハンドオフ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信システムにおける加入者
は増加の一途を辿っており、加入者容量の増加が求めら
れている。
【0003】そこで、移動通信システムにおける加入者
容量を増加させるために、セル半径を縮小することが考
えられている。セル半径を縮小した場合、その領域にお
ける基地局の数が増え、それにより、加入者が利用する
チャネル数を増やすことができる。
【0004】図14は、一般的な移動通信システムにお
けるハンドオフ制御方式を説明する図であり、図14
(a)はセル半径が任意に設定された場合を示す図、図
14(b)は図14(a)に示したものよりもセル半径
が縮小された場合を示す図である。
【0005】図14(a)に示すように、端末110
が、基地局120aのセル130a内に存在して基地局
120aからサービスを受けている状態において、基地
局120bのセル130b方向に移動する場合を考え
る。
【0006】端末110が基地局120aから遠ざかっ
ていくと、端末110における基地局120aからの受
信信号強度が徐々に弱くなっていく。ここで、受信信号
強度とは、基地局から受信する電力の大きさを示す。
【0007】端末110においては基地局120aから
の受信信号強度が周期的に測定されており、測定された
受信信号強度が予め決められたしきい値以下になると、
端末110から、基地局120aに対してハンドオフ要
求が送出され、それにより、端末110は基地局120
bからもサービスを受けることができる状態となる。こ
こで、端末110から基地局120aに対して送出され
たハンドオフ要求においては、ネットワーク(不図示)
を介して基地局120aから基地局120bに通知され
ている。
【0008】すると、この時点では、端末110は、基
地局120a、120bの両方からサービスを受けるこ
とができる。
【0009】その後、端末110がさらに、基地局12
0aから遠ざかると、基地局120aからのサービスが
停止され、端末110は基地局120bに切り替えてサ
ービスのみを受けることになる。
【0010】なお、端末110が基地局120a、12
0bの両方からサービスを受けることができる領域は、
セル130aとセル130bとが交わる領域であるエリ
ア140である。
【0011】図14(b)に示すように、セル半径が縮
小された場合、上述したハンドオフ動作が多く行われる
ようになる。
【0012】そのため、セル半径が縮小された場合、ハ
ンドオフのトラヒックが増大し、通信の強制切断が発生
しやすくなってしまう。
【0013】これを避けるために、ハンドオフが必要な
端末からの要求に対して待ち行列を持つ方法が、例え
ば、D. Hong, S. S. Rappaport, “Traffic model and
performance analysis for cellular mobile radio tel
ephone systems with prioritized and nonprioritized
handoff procedures”, IEEE Trans. Veh. Technol.,v
ol. VT-35, 1986.と、Q. A. Zeng, K. Mukumoto, A. Fu
kuda, “Performance analysis of mobile cellular ra
dio system with priority reservation handoff proce
dures”, IEEE Proc. VTC-94, vol.3, 1994とにおいて
開示されている。
【0014】前者の論文においては、設定されたチャネ
ルのうち、ハンドオフ専用のチャネルを常にいくつか確
保し、そのチャネルは新規の呼に対して使用しないよう
にしている。それにより、ハンドオフ時の呼損の発生率
を低減させている。
【0015】また、後者の論文においては、前者の論文
に記載された技術にさらに、新規呼用のバッファを設け
ることにより、ハンドオフ呼の切断率をあまり上げずに
新規呼の呼損率を低減させている。
【0016】また、特開平7−264656号公報にお
いては、移動する端末の速度や移動方向を考慮した算出
式に基づいて、端末からのハンドオフ処理に優先順位を
付与し、その優先順位にしたがってハンドオフ処理を行
う技術が開示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】セル間を移動している
端末においては、移動する速度が様々であり、例えば、
車により移動する端末と徒歩により移動する端末とでは
移動速度が互いに異なっている。
【0018】上述したように移動速度が異なる場合、ハ
ンドオフが要求されてからハンドオフの処理を終了する
までに許される時間が異なるため、単にハンドオフが必
要な端末からの要求に対して順次ハンドオフ処理を行う
と、高速に移動する端末においては、ハンドオフが要求
されてからハンドオフの処理を終了するまでの時間が長
くなった場合、通信の強制切断が発生してしまう虞れが
ある。
【0019】また、高速に移動する端末においては、所
定の時間に多くのセルを通過するため、通信の間に要求
されるハンドオフの回数が多くなり、通信の強制切断が
多くなる傾向がある。
【0020】また、セル間を移動している端末において
は、移動する経路が様々であり、現在サービスを受けて
いる基地局に対して、離れていくだけのものもあれば、
一定の距離を保つように移動するものもある。
【0021】上述したように移動経路が異なる場合にお
いても、ハンドオフが要求されてからハンドオフの処理
を終了するまでに許される時間が異なるため、単にハン
ドオフが必要な端末からの要求に対して順次ハンドオフ
処理を行うと、現在サービスを受けている基地局に対し
て、離れていくだけの端末においては、ハンドオフが要
求されてからハンドオフの処理が遅れた場合に、処理が
間に合わず、通信の強制切断が発生してしまう虞れがあ
る。
【0022】また、特開平7−264656号公報に開
示されたものにおいては、優先順位を付与するための演
算が複雑となり、また、優先順位が呼のそれぞれに付与
されるため、ハンドオフが要求された場合の処理が頻繁
に行われ、処理が複雑になってしまうという問題点があ
る。
【0023】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、端末がハン
ドオフを要求してからハンドオフの処理が終了するまで
に許される時間を考慮することにより、通信の強制切断
の発生率を低減させることができるハンドオフ制御方式
及びハンドオフ制御方法を提供することを目的とする。
【0024】
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は 、セル内の基地局を介して通信動作を行う端
末が複数のセル間を移動する際に、該端末のハンドオフ
処理を行うハンドオフ制御方式であって、前記端末は、
前記基地局からの受信信号の強度を周期的に測定する測
定手段と、該測定手段にて測定された受信信号の強度の
測定時間毎の相対変化量を算出する算出手段と、前記測
定手段における測定結果及び前記算出手段における算出
結果を前記基地局に対して送信する送信手段とを有し、
前記基地局は、前記端末から送信された受信信号の強度
及び受信信号の強度の相対変化量を隣接するセル内の基
地局に通知するとともに、前記端末からハンドオフが要
求された場合に該ハンドオフ要求を隣接するセル内の基
地局に通知するインタフェース手段と、該インタフェー
ス手段を介して通知された、受信信号の強度の相対変化
を格納するための第1の格納手段を有し、前記第1の
格納手段に格納された該当端末における受信信号の強度
の相対変化量に基づいて優先順位が付与された待ち行列
が格納される待ち行列格納手段と、前記インタフェース
手段を介してハンドオフ要求が通知された場合、前記第
1の格納手段に格納された該当端末における受信信号の
強度の相対変化量に基づいて該端末の呼を該当する待ち
行列に分配する要求処理手段と、前記測定手段にて測定
された受信信号の強度に基づいて前記受信信号の強度の
測定時間毎に、前記端末の呼が分配された待ち行列内に
て前記端末の呼の待ち順位を決定する待ち順位決定手段
と、前記相対変化量が更新された場合に、前記各待ち行
列に格納されている呼を、受信信号強度の相対変化量に
応じた待ち行列に格納される状態となるように、前記受
信信号強度の測定時間毎に周期的に再配置する待ち行列
再配置手段と、前記端末の移動先のセル内に空きチャネ
ルがあるかどうかを監視し、該セル内に空きチャネルが
ある場合に、前記待ち行列の優先順位及び該待ち行列内
の待ち順位に基づいた順序で該待ち行列内に分配された
呼を前記空きチャネルに割り当てる待ち行列制御手段と
を有することを特徴とする。
【0026】
【0027】また、前記基地局は、前記インタフェース
手段を介して通知された受信信号の強度を格納するため
の第2の格納手段を有し、前記待ち順位決定手段は、前
記第2の格納手段に格納された該当端末の受信信号の強
度に基づいて、該端末の呼が分配された待ち行列内にて
該端末の呼の待ち順位を決定することを特徴とする。
【0028】また、前記待ち行列格納手段は、前記受信
信号の強度の相対変化量が大きなほど優先順位を高く設
定されていることを特徴とする。
【0029】また、前記待ち行列格納手段は、前記受信
信号の強度の相対変化量が予め決められたレベル毎に分
割され、分割されたクラス毎に前記待ち行列が格納され
ていることを特徴とする。
【0030】また、前記待ち順位決定手段は、前記受信
信号の強度が弱いものから順に前記端末の呼が並ぶよう
に前記端末の呼の待ち順位を決定することを特徴とす
る。
【0031】また、前記受信信号の強度は、前記端末が
前記基地局から遠ざかるほど弱くなることを特徴とす
る。
【0032】また、前記待ち順位決定手段は、あるハン
ドオフ要求呼の前記受信信号強度が更新された場合に、
該受信信号強度が、当該ハンドオフ要求呼の現在の待ち
順位の上限しきい値に予め定められた第1のヒステリシ
ス値(H1)を加算した値より大きいか、又は、当該ハ
ンドオフ要求呼の現在の待ち順位の下限しきい値から前
記第1のヒステリシス値(H1)を減算した値より小さ
い場合にのみ、前記各待ち行列に格納されている呼の待
ち順位の更新を行う。
【0033】また、前記待ち行列再配置手段は、あるハ
ンドオフ要求呼の前記相対変化量が更新された場合に、
該相対変化量が、当該ハンドオフ要求呼が現在配置され
ている待ち行列のクラスの上限しきい値に予め定められ
た第2のヒステリシス値(H2)を加算した値より大き
いか、又は、当該ハンドオフ要求呼が現在配置されてい
る待ち行列のクラスの下限しきい値から前記第2のヒス
テリシス値(H2)を減算した値より小さい場合にの
み、前記各待ち行列に格納されている呼の再配置を行
う。
【0034】また、セル内の基地局を介して通信動作を
行う端末が複数のセル間を移動する際に行うハンドオフ
制御方法であって、前記端末における前記基地局からの
受信信号の強度を周期的に測定し、測定された受信信号
の強度の測定時間毎の相対変化量を算出し、予め前記端
末における前記基地局の受信信号の強度の相対変化量を
格納し、ハンドオフが要求された場合、ハンドオフを要
求した端末の呼を、格納された該当端末における受信信
号の強度の相対変化量に基づいて、予め前記相対変化量
による優先順位が付与された待ち行列のうち、該当する
待ち行列に分配し、測定された受信信号の強度に基づい
て前記受信信号の強度の測定時間毎に、前記端末の呼が
分配された待ち行列内にて前記端末の呼の待ち順位を決
定し、前記相対変化量が更新された場合に、前記各待ち
行列に格納されている呼を、更新された前記相対変化量
に応じた待ち行列に格納される状態となるように、前記
受信信号強度の測定時間毎に周期的に再配置し、前記端
末の移動先のセル内に空きチャネルがあるかどうかを監
視し、該セル内に空きチャネルがある場合に、前記待ち
行列の優先順位及び該待ち行列内の待ち順位に基づいた
順序で該待ち行列内に分配された呼を前記空きチャネル
に割り当てることを特徴とする。
【0035】
【0036】また、予め前記端末における前記基地局の
受信信号の強度を格納し、格納された該当端末の受信信
号の強度に基づいて、該端末の呼が分配された待ち行列
内にて該端末の呼の待ち順位を決定することを特徴とす
る。
【0037】また、前記受信信号の強度の相対変化量が
大きなほど優先順位を高く設定することを特徴とする。
【0038】また、前記受信信号の強度の相対変化量を
予め決められたレベル毎に分割し、分割されたクラス毎
に前記待ち行列を作成することを特徴とする。
【0039】また、前記受信信号の強度が弱いものから
順に前記端末の呼が並ぶように前記端末の呼の待ち順位
を決定することを特徴とする。
【0040】また、前記受信信号の強度の相対変化量
は、時刻t0における受信信号の強度がP0であった端末
が移動し、時刻t1において受信信号の強度がP1になっ
た場合、 (P1−P0)/(P1+P0) で定義することを特徴とする。
【0041】また、前記受信信号の強度の相対変化量
は、時刻t0における受信信号の強度がP0であった端末
が移動し、時刻t1において受信信号の強度がP1になっ
た場合、 (P1−P0)/P1 で定義することを特徴とする。
【0042】また、前記受信信号の強度の相対変化量
は、時刻t0における受信信号の強度がP0であった端末
が移動し、時刻t1において受信信号の強度がP1になっ
た場合、 (P1−P0)/P0 で定義することを特徴とする。
【0043】また、前記受信信号の強度の相対変化量
は、時刻t0における受信信号の強度がP0であった端末
が移動し、時刻t1において受信信号の強度がP1になっ
た場合、 (P1−P0)/(t1−t0) で定義することを特徴とする。
【0044】また、記憶媒体であって、前記ハンドオフ
制御方法が書き込まれたことを特徴とする。
【0045】また、あるハンドオフ要求呼の前記受信信
号強度が更新され、前記各待ち行列内における待ち順位
を決定する際に、該受信信号強度が、当該ハンドオフ要
求呼の現在の待ち順位の上限しきい値に予め定められた
第1のヒステリシス値(H1)を加算した値より大きい
か、又は、当該ハンドオフ要求呼の現在の待ち順位の下
限しきい値から前記第1のヒステリシス値(H1)を減
算した値より小さい場合にのみ、前記各待ち行列に格納
されている呼の待ち順位の更新を行う。
【0046】また、あるハンドオフ要求呼の前記相対変
化量が更新され、前記各待ち行列に格納されている呼の
再配置を行う際に、該相対変化量が、当該ハンドオフ要
求呼が現在配置されている待ち行列のクラスの上限しき
い値に予め定められた第2のヒステリシス値(H2)を
加算した値より大きいか、又は、当該ハンドオフ要求呼
が現在配置されている待ち行列のクラスの下限しきい値
から前記第2のヒステリシス値(H2)を減算した値よ
り小さい場合にのみ、前記各待ち行列に格納されている
呼の再配置を行う。
【0047】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、測定手段において、端末における基地局から
の受信信号の強度が周期的に測定され、算出手段におい
て、測定手段にて測定された受信信号の強度の測定時間
毎の相対変化量が算出されており、ハンドオフが要求さ
れた場合、要求処理手段において、ハンドオフを要求し
た端末の呼が、該端末における受信信号の強度の相対変
化量に基づいて、予め相対変化量による優先順位が付与
された待ち行列のうち、該当する待ち行列に分配され
る。また、待ち順位決定手段においては、測定手段にて
測定された受信信号の強度に基づいて受信信号の強度の
測定時間毎に、端末の呼が分配された待ち行列内にて端
末の呼の待ち順位が決定される。また、待ち行列再配置
手段においては、相対変化量が更新された場合に、各待
ち行列に格納されている呼を、受信信号強度の相対変化
量に応じた待ち行列に格納される状態となるように、受
信信号強度の測定時間毎に周期的に再配置する。一方、
待ち行列制御手段においては、端末の移動先のセル内に
空きチャネルがあるかどうかが監視されており、該セル
内に空きチャネルがある場合に、待ち行列の優先順位及
び該待ち行列内の待ち順位に基づいた順序で該待ち行列
内に分配された呼が空きチャネルに割り当てられる。
【0048】このように、端末における受信信号の強度
及び受信信号の強度の相対変化量に基づいた順序でハン
ドオフ処理が行われるので、受信信号の強度の相対変化
量が大きな端末であるハンドオフを要求してからハンド
オフ処理が終了するまでに許される時間が短い端末は、
相対変化量が小さな端末であるハンドオフを要求してか
らハンドオフ処理が終了するまでに許される時間が長い
端末よりも先に処理され、かつ、受信信号の強度が弱
く、通信切断となるおそれのある端末のハンドオフ処理
が優先して行われる。
【0049】また、本発明では、待ち順位決定手段によ
る待ち順位の決定処理および待ち行列再配置手段による
待ち行列の再配置処理を行う際における判定にヒステリ
シス特性を持たせたので、更新処理の回数を減らすこと
により制御処理量を削減することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態の
ハンドオフ制御方式を示す図である。
【0051】図1に示すように本実施形態においては、
端末10が、基地局20aのセル30a内に存在して基
地局20aからサービスを受けている状態において、基
地局20bのセル30b方向に移動している。
【0052】ここで、端末10においては、基地局20
aからの受信信号強度が周期的に測定されており、測定
された受信信号強度と受信信号強度の測定時間毎の相対
変化量とが基地局20aに通知されている。
【0053】また、受信信号強度及び受信信号強度の相
対変化量においては、基地局20aのセル30aに隣接
するセル30b内の基地局20bにも、ネットワーク
(不図示)を介して基地局20aから通知されている。
【0054】また、基地局20a、20bにおいては、
端末10から通知された受信信号強度及び受信信号強度
の相対変化量が格納されるとともに、予め、受信信号強
度の相対変化量に基づいて優先順位が付与された待ち行
列が作成されており、端末10からハンドオフの要求が
送出された場合、端末10の受信信号強度の相対変化量
に基づいて、端末10が該当する待ち行列に分配される
とともに、端末10の受信信号強度に基づいて、端末1
0が分配された待ち行列内において待ち順位が決定され
る。その後、優先順位に基づいてハンドオフ制御が行わ
れる。
【0055】以下に、本形態における受信信号強度の相
対変化量の算出方法と優先順位の決定方法について説明
する。
【0056】図2は、図1に示したハンドオフ制御方式
における受信信号強度の算出方法を説明するための図で
あり、図2(a)は2つの端末が同じ受信信号強度を有
する位置から移動した場合を説明する図、図2(b)は
2つの端末が互いに異なる受信信号強度を有する位置か
ら受信信号強度がハンドオフしきい値になる位置まで移
動した場合を説明する図である。なお、図2において
は、横軸に時間、縦軸に受信信号強度がそれぞれ示され
ている。
【0057】図2(a)において、時刻t0における受
信信号強度がP0であった端末が移動し、時刻t1におい
て受信信号強度がPL1になったとする。その場合の相対
変化量は、(PL1−P0)/(PL1+P0)で定義され
る。
【0058】また、時刻t0における受信信号強度がP0
であった端末が移動し、時刻t1において受信信号強度
がPH1になったとする。その場合の相対変化量は、(P
H1−P0)/(PH1+P0)で定義される。
【0059】ここで、時刻t1において受信信号強度が
L1になった端末の受信電界信号強度の絶対変化量はΔ
L1となり、また、時刻t1において受信信号強度がP
H1になった端末の受信電界信号強度の絶対変化量は、時
刻t1において受信信号強度がPL1になった端末の受信
電界信号強度の絶対変化量のΔPL1よりも大きなΔP H1
となり、時刻t1において受信信号強度がPH1になった
端末は、時刻t1において受信信号強度がPL1になった
端末よりも基地局からの遠ざかり方が速いことになる。
【0060】なお、上述した相対変化量は、時刻t0
おける受信信号強度がP0であった端末が移動し、時刻
1において受信信号強度がPL1になった場合、(PL1
−P0)/PL1、または、(PL1−P0)/P0で定義す
ることもでき、また、時刻t0における受信信号強度が
0であった端末が移動し、時刻t1において受信信号強
度がPH1になったとする。その場合の相対変化量は、
(PH1−P0)/PH1、または、(PH1−P0)/P0
定義することもできる。
【0061】また、図2(b)において、時刻t0にお
ける受信信号強度がPL2であった端末が移動し、時刻t
1において受信信号強度がハンドオフしきい値P1になっ
たとする。その場合の相対変化量は、(P1−PL2)/
(t1−t0)で定義される。
【0062】また、時刻t0における受信信号強度がP
H2であった端末が移動し、時刻t1において受信信号強
度がハンドオフしきい値P1になったとする。その場合
の相対変化量は、(P1−PH2)/(t1−t0)で定義
される。
【0063】ここで、時刻t0において受信信号強度が
L2であった端末の受信電界信号強度の絶対変化量はΔ
L2となり、また、時刻t0において受信信号強度がP
H2であった端末の受信電界信号強度の絶対変化量は、時
刻t0において受信信号強度がPL2であった端末の受信
電界信号強度の絶対変化量のΔPL2よりも大きなΔP H2
となり、時刻t0において受信信号強度がPH2であった
端末は、時刻t0において受信信号強度がPL2であった
端末よりも基地局からの遠ざかり方が速いことになる。
【0064】図3は、図1に示したハンドオフ制御方式
における端末のハンドオフ処理の優先順位の決定方法を
説明するための図である。
【0065】図3に示すように本形態における端末の優
先順位は、その端末の受信信号強度の相対変化量の大き
さに基づいて決定される。受信信号強度の相対変化量が
その大きさによって4つのクラスに分けられており、各
端末の受信信号強度の相対変化量がどのクラスに入るか
によって端末の優先順位が決定する。
【0066】例えば、端末10aはクラス2に入り、端
末10bはクラス3に入り、端末cはクラス4に入る。
【0067】優先順位は、クラス4が最も高く、クラス
1が最も低くなっている。
【0068】以下に、本形態における端末及び基地局の
詳細な構成について説明する。
【0069】図4は、図1に示したハンドオフ制御方式
における端末10の一構成例を示すブロック図である。
【0070】本形態における端末10は図4に示すよう
に、電波の受信及び送信を行うためのアンテナ部11
と、アンテナ部11を介して受信された受信RF信号及
びアンテナ部11を介して送信される送信RF信号を増
幅するとともに受信RF信号と送信RF信号とを多重分
離する送受信増幅部12と、送受信増幅部12にて増幅
された受信RF信号を準同期検波し、デジタル信号に変
換するとともに、アンテナ部11を介して送信される送
信信号をアナログ信号に変換し、直交変調により送信R
F信号に変換する無線部13と、無線部13にてデジタ
ル信号に変換された受信信号の復調、同期、誤り訂正複
号化及びデータの多重分離やアンテナ部11を介して送
信される送信信号の誤り訂正符号化、フレーム化及びデ
ータ変調等のベースバンド信号処理を行うとともに、基
地局20aからの受信信号の強度を周期的に測定する測
定手段を具備し、該受信信号の強度を測定するベースバ
ンド信号処理部14と、ベースバンド処理部14におい
て測定された受信信号の強度の測定時間毎の相対変化量
を算出する算出手段である相対変化量算出部15と、音
声CODEC及びデータ用アダプタ機能を有し、外部に
接続されたハンドセットや外部データ端末(不図示)と
のインタフェースを行う端末インタフェース部16と、
制御信号の送受信を行う無線制御機能を有し、送受信増
幅部12、無線部13、ベースバンド信号処理部14、
相対変化量算出部15及び端末インタフェース部16の
動作を制御する制御部17とから構成されている。
【0071】上記のように構成された端末10において
は、基地局20aに対して信号が送信される場合、ま
ず、端末インタフェース部16を介して入力された信号
がベースバンド信号処理部14においてベースバンド信
号処理され、その後、無線部13においてアナログ信号
に変換される。
【0072】次に、送受信増幅部12において、無線部
13にてアナログ信号に変換された信号が増幅され、増
幅された信号がアンテナ部11を介して基地局20aに
対して送信される。
【0073】一方、基地局20aから送信された信号が
受信される場合、まず、アンテナ部11を介して受信さ
れた信号が送受信増幅部12において増幅され、増幅さ
れた信号が無線部13において準同期検波されてデジタ
ル信号に変換され、その後、ベースバンド信号処理部1
4において、無線部にてデジタル信号に変換された信号
がベースバンド処理され、端末インタフェース部16を
介して出力される。
【0074】また、ベースバンド信号処理部14におい
ては、基地局20aからの受信信号の強度が周期的に測
定されており、相対変化算出部15において、ベースバ
ンド処理部14にて測定された受信信号の強度の測定時
間毎の相対変化量が算出されている。
【0075】ベースバンド信号処理部14において測定
された受信信号の強度と、相対変化算出部15において
算出された受信信号の強度の相対変化量とは、所定の周
期毎に同時に基地局20aに通知されている。
【0076】図5は、図1に示したハンドオフ制御方式
における基地局20a、20bの一構成例を示すブロッ
ク図である。
【0077】本形態における基地局20a、20bは図
5に示すように、電波の受信及び送信を行うためのアン
テナ部21と、アンテナ部21を介して受信された受信
RF信号及びアンテナ部21を介して送信される送信R
F信号を増幅するとともに受信RF信号と送信RF信号
とを多重分離する送受信増幅部22と、送受信増幅部2
2にて増幅された受信RF信号を準同期検波し、デジタ
ル信号に変換するとともに、アンテナ部21を介して送
信される信号をアナログ信号に変換し、変調により送信
RF信号に変換する無線部23と、無線部23にてデジ
タル信号に変換された受信信号の復調、同期、誤り訂正
複号化及びデータの多重分離やアンテナ部21を介して
送信される送信信号の誤り訂正符号化、フレーム化及び
データ変調等のベースバンド信号処理を行うベースバン
ド信号処理部24と、ベースバンド処理部24において
処理された信号のうち、端末10から通知された受信信
号強度の相対変化量を格納するための第1の格納手段で
ある相対変化量テーブル25と、ベースバンド処理部2
4において処理された信号のうち、端末10から通知さ
れた受信信号強度を格納するための第2の格納手段であ
る受信信号強度テーブル33と、外部に接続された上位
装置50とのインタフェースを行う有線伝送路インタフ
ェース部26と、受信信号強度の相対変化量に基づいて
優先順位が付与された待ち行列31−1〜31−nが格
納された待ち行列部31と、端末からハンドオフが要求
された場合、相対変化量テーブル25に格納された該当
端末の受信信号強度の相対変化量に基づいて該当端末の
呼を待ち行列部31内の待ち行列31−1〜31−nに
分配するハンドオフ要求処理部28と、ハンドオフ要求
処理部28における判断に基づいて待ち行列部31内の
待ち行列31−1〜31−nの処理を切り替えるための
スイッチ29と、受信信号強度テーブル33に格納され
た該当端末の受信信号強度に基づいて、待ち行列31−
1〜31−nのそれぞれにおける呼の待ち順位を決定す
る待ち順位決定部34と、相対変化量テーブル25に格
納されている相対変化量が更新された場合に、各待ち行
列31−1〜31−nに記憶されているハンドオフ要求
呼を、相対変化量テーブル25に格納されている各端末
毎の受信信号強度の相対変化量に応じた待ち行列に格納
される状態となるように、周期的に再配置する待ち行列
再配置部35と、セル内に空きチャネルがあるかどうか
を監視するとともに、空きチャネルがある場合、待ち行
列31−1〜31−n内にハンドオフ要求の呼が存在す
るかどうかを監視し、ハンドオフ要求の呼がある場合、
該ハンドオフ要求の呼を待ち行列31−1〜31−nの
優先順位及び待ち行列31−1〜31−nのそれぞれに
おける呼の待ち順位に基づいて空きチャネルに割り当て
る待ち行列制御部32と、送受信増幅部22、無線部2
3、ベースバンド信号処理部24、有線伝送路インタフ
ェース部26及び待ち行列制御部32の動作を制御する
とともに、上位装置50との制御信号の送受信を行い、
無線回線管理及び無線回線の設定解放等を行う制御部2
7とから構成されている。なお、待ち行列部31内の待
ち行列31−1〜31−nの優先順位は、待ち行列31
−1の優先順位が最も高く、待ち行列31−nの優先順
位が最も低い。また、待ち行列31−1〜31−nのそ
れぞれにおける呼の待ち順位は、端末における受信信号
強度が弱いものから順に並ぶように制御されている。ま
た、受信信号強度テーブル33に格納された受信信号強
度は、端末10から受信信号強度が通知される度に更新
され、待ち順位決定部34は、受信信号強度テーブル3
3に格納された受信信号強度が更新される度に、待ち行
列31−1〜31−nのそれぞれにおける呼の待ち順位
を決定する。
【0078】以下に、上記のように構成されたハンドオ
フ制御方式における動作について説明する。
【0079】図6(a)はハンドオフ要求処理部28に
おける処理動作を示す図、図6(b)は待ち順位決定部
34における処理動作を示す図、図7は待ち行列再配置
部35における処理動作を示す図、図8は待ち行列制御
部32における処理動作を示す図である。
【0080】まず、ハンドオフ要求処理部28における
処理動作について図6(a)を参照して説明する。
【0081】端末10においては、基地局20aからの
受信信号強度が周期的に測定されており、測定された受
信信号強度及び受信信号強度の測定時間毎の相対変化量
が基地局20aに通知されている。
【0082】基地局20aに通知された端末10の受信
信号強度は基地局20a内の受信信号強度テーブル33
に、また、受信信号強度の相対変化量は基地局20a内
の相対変化量テーブル25にそれぞれ格納され、受信信
号強度テーブル33に格納された受信信号強度は、端末
10から通知される度に更新される。
【0083】ここで、端末10の受信信号強度及び受信
信号強度の相対変化量においては、有線伝送路インタフ
ェース部26及びネットワークを介して基地局20aか
ら基地局20bにも通知されており、端末10の受信信
号強度は基地局20b内の受信信号強度テーブル33
に、また、端末10の受信信号強度の相対変化量は基地
局20b内の相対変化量テーブル25にもそれぞれ格納
される。
【0084】また、端末の受信信号強度の相対変化量が
その値に応じて複数のクラスに分割され、それぞれに優
先順位が付与された待ち行列31−1〜31−nが予め
作成されており、待ち行列部31内に格納されている。
なお、待ち行列31−1〜31−nにおいては、受信信
号強度の相対変化量が最も大きなクラスが待ち行列31
−1となって最も優先順位が高くなり、受信信号強度の
相対変化量が最も小さなクラスが待ち行列31−nとな
って最も優先順位が低くなる。
【0085】ここで、端末10が基地局20aから遠ざ
かっていくと、端末10における基地局20aからの受
信信号強度が徐々に弱くなっていく。端末10において
は基地局20aからの受信信号強度が周期的に測定され
ており、測定された受信信号強度が予め決められたハン
ドオフしきい値以下になると、端末10から、基地局2
0aに対してハンドオフ要求が送出される。なお、端末
10から基地局20aに対して送出されたハンドオフ要
求においては、有線伝送路インタフェース部26及びネ
ットワークを介して基地局20aから基地局20bに通
知される。
【0086】端末10から基地局20aに対してハンド
オフ処理が要求された場合、そのハンドオフ要求は基地
局20bに送出され(ステップS1)、基地局20b内
のハンドオフ要求処理部28においてまず、ハンドオフ
処理を要求した端末10の受信信号強度の相対変化量が
相対変化量テーブル25から抽出される(ステップS
2)。
【0087】次に、ハンドオフ要求処理部28におい
て、待ち行列31内の待ち行列のうち、ステップS2に
て抽出された受信信号強度の相対変化量に対応するクラ
スの待ち行列に、端末10によるハンドオフ要求の呼が
分配される(ステップS3)。次に、待ち順位決定部3
4の処理動作について図6(b)を参照して説明する。
【0088】待ち順位決定部34において、ハンドオフ
処理を要求した端末10の受信信号強度が受信信号強度
テーブル33から抽出される(ステップS4)。
【0089】その後、待ち順位決定部34の制御によっ
て、ステップS4にて抽出された受信信号強度に基づい
て、端末10によるハンドオフ要求の呼が分配された待
ち行列内において端末10の呼の待ち順位が決定される
(ステップS5)。なお、待ち行列31−1〜31−n
のそれぞれにおける呼の待ち順位は、受信信号強度テー
ブル33に格納された受信信号強度が更新される度に更
新される。
【0090】また、待ち行列再配置部35では、図7に
示すように、各待ち行列31−1〜31−nに格納され
ているハンドオフ要求呼の相対変化量を相対変化量テー
ブル25から周期的に抽出している(ステップS6)。
そして、待ち行列再配置部35は、ある待ち行列に記憶
されているハンドオフ要求呼が、相対変化量が更新され
ることによりその待ち行列に対応したクラスに属さなく
なると、そのハンドオフ要求呼をそのクラスに対応した
他の待ち行列に再配置する(ステップS7)。一方、待
ち行列制御部32においては、まず、セル30b内に空
きチャネルがあるかどうかが確認される(ステップS1
1)。
【0091】ステップS11において空きチャネルがあ
ることが確認された場合、待ち行列部31内の待ち行列
31−1〜31−nにハンドオフ要求の呼が存在するか
どうかが確認される(ステップS12)。
【0092】ステップS12において待ち行列部31内
の待ち行列31−1〜31−nにハンドオフ要求の呼が
存在することが確認された場合、待ち行列31−1〜3
1−n内に存在するハンドオフ要求の呼が優先順位及び
待ち行列31−1〜31−n内の待ち順位に基づいた順
序でセル30b内の空きチャネルに割り当てられる(ス
テップS13)。
【0093】ここで、待ち行列31−1〜31−nの優
先順位においては、待ち行列31−1の優先順位が最も
高く、待ち行列31−nの優先順位が最も低いため、待
ち行列31−1内のハンドオフ要求の呼が最も先に処理
され、その後、待ち行列31−2内のハンドオフ要求の
呼、待ち行列31−3内のハンドオフ要求の呼、・・
・、待ち行列31−n内のハンドオフ要求の呼というよ
うに順次処理される。また、同じ待ち行列内に複数の呼
が存在する場合、待ち順位決定部34にて決定された待
ち順位に基づいた順序で処理される。また、同じ待ち行
列内に同じ待ち順位を有する複数の呼が存在する場合、
その待ち行列に分配された順序で処理される。
【0094】また、端末10から受信信号強度及び受信
信号強度の相対変化量が通知されなくなった状態にて、
該端末10によるハンドオフ要求の呼が待ち行列31−
1〜31−n内に残っている場合、待ち行列制御部32
において、残っている呼の処理は行われず、待ち行列か
ら廃棄され、次の待ち順位が付与された呼のハンドオフ
処理が行われる。
【0095】また、端末10がハンドオフエリア内でハ
ンドオフを行うことができなかった場合は、待ち行列制
御部32において、該端末10によるハンドオフ要求の
呼の処理は行われず、次の待ち順位が付与された呼のハ
ンドオフ処理が行われる。
【0096】なお、新規の呼が発生した場合は、通常の
処理が行われる。
【0097】また、本実施形態においては、端末10に
おける受信信号強度の相対変化量が、端末10内の相対
変化量算出部15にて算出され、端末10における受信
信号強度とともに基地局20a、20bに通知されてい
たが、基地局20a、20bあるいは基地局20a、2
0bの上位装置50となる交換局内に、端末10から通
知された受信信号強度から、端末10における受信信号
強度の測定時間毎の相対変化量を算出する手段を設け、
端末10からは受信信号強度のみが基地局20a、20
bに通知され、基地局あるいは交換局にて、端末10に
おける受信信号強度の測定時間毎の相対変化量を算出す
ることも考えられる。
【0098】本実施形態では、端末の移動速度に基づい
た順序でハンドオフ処理が行われるように説明したが、
本発明においては、その端末の受信信号強度の相対変化
量に基づいて優先順位が決定されているため、端末の移
動経路を考慮し、基地局からの遠ざかり方の速さに基づ
いた順序でハンドオフ処理が行われることも可能であ
る。
【0099】図9は、本実施形態のハンドオフ制御方式
において端末の移動経路による制御を説明するための図
である。
【0100】図9に示すように、端末10aは基地局2
0のセル30を直線的に移動し、端末10bは、所定の
間、セル20内を基地局20との距離がほぼ一定となる
ように移動するものとする。なお、端末10aと端末1
0bの移動速度は、互いに等しいものとする。
【0101】すると、端末10aの受信信号強度は変化
するが、端末10bの受信信号強度は所定の間、ほぼ一
定となる。
【0102】そのため、端末10a、10bにおいてハ
ンドオフ処理が要求された場合、受信信号強度の相対変
化量が大きな端末10aによるハンドオフ要求の呼の方
が、端末10bによるハンドオフ要求の呼よりも優先順
位が高くなり、先に処理されるようになる。
【0103】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態のハンドオフ制御方式について説明する。上記
第1の実施形態では、相対変化量テーブル25に格納さ
れている受信信号強度の相対変化量が更新されると、待
ち行列再配置部35は待ち行列31−1〜31−nの中
のハンドオフ要求呼を、更新された相対変化量に対応し
た待ち行列に再配置する。そして、受信信号強度テーブ
ル33に格納されている受信信号強度が更新されると、
待ち順位決定部34により、待ち行列31−1〜31−
n内の待ち順位の更新が行われる。
【0104】しかし、相対変化量が待ち行列のクラス分
けを行うしきい値レベル近辺で変動した場合、待ち行列
再配置部35による再配置が頻繁に行われることになり
制御部27における処理負担が大きくなる。
【0105】例えば、相対変化量が図10に示すように
変動した場合、時刻t1、t2、t3、t4、t5において
待ち行列再配置部35による再配置が行われる。
【0106】また、同様に受信信号強度が待ち行列内に
おける待ち順位の更新が行われるしきい値レベルの近辺
で変動した場合、待ち順位決定部34による待ち順位の
更新処理が煩雑に行われることになり制御部27におけ
る処理負担が大きくなる。
【0107】本実施形態のハンドオフ制御方式は、上記
のような場合における処理負担を削減するためのもので
あり、上記第1の実施形態と比較して待ち順位決定部3
4、待ち行列再配置部35における更新時の処理動作が
異なっている。そして、それ以外の処理動作、構成等は
上記第1の実施形態と同様である。
【0108】次に、本実施形態のハンドオフ制御方式に
おける動作を図11、図12を参照して説明する。
【0109】図11は本実施形態のハンドオフ制御方式
における待ち順位決定部34の処理動作を示すフローチ
ャート、図12は本実施形態のハンドオフ制御方式にお
ける待ち行列再配置部35の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【0110】先ず、待ち順位決定部34の処理動作につ
いて図11を用いて説明する。
【0111】待ち順位決定部34において、ハンドオフ
処理を要求した端末10の受信信号強度が受信信号強度
テーブル33から抽出される(ステップS21)。
【0112】そして、待ち順位決定部34は、受信信号
強度テーブル33から抽出された受信信号強度が、その
ハンドオフ要求呼の現在の待ち順位の上限しきい値に予
め定められたヒステリシス値(H1)を加算した値より
大きいか、又は、そのハンドオフ要求呼の現在の待ち順
位の下限しきい値から予め定められたヒステリシス値
(H1)を減算した値より小さいかを判定する(ステッ
プS22)。
【0113】そして、S22の処理において判定条件に
該当した場合のみ、待ち順位決定部34では、ステップ
S21にて抽出された受信信号強度に基づいて、端末1
0によるハンドオフ要求の呼が分配された待ち行列内に
おいて端末10の呼の待ち順位が決定される(ステップ
S23)。
【0114】ここで、ステップS30の処理における上
限しきい値とは、処理を行なっているハンドオフ要求呼
よりも待ち順位が1つ先に設定されているハンドオフ要
求呼の受信信号強度の値であり、下限しきい値とは処理
を行なっているハンドオフ要求呼よりも待ち順位が1つ
後に設定されているハンドオフ要求呼の受信信号強度の
値である。
【0115】次に、待ち行列再配置部35の処理動作に
ついて図12を用いて説明する。
【0116】待ち行列再配置部35では、各待ち行列3
1−1〜31−nに格納されているハンドオフ要求呼の
相対変化量を相対変化量テーブル25から周期的に抽出
している(ステップS6)。
【0117】そして、待ち行列再配置部35は、相対変
化量テーブル25から抽出された相対変化量が、そのハ
ンドオフ要求呼が現在配置されている待ち行列のクラス
の上限しきい値に予め定められたヒステリシス値(H
2)を加算した値より大きいか、又は、そのハンドオフ
要求呼が現在配置されている待ち行列のクラスの下限し
きい値から予め定められたヒステリシス値(H2)を減
算した値より小さいかを判定する(ステップS30)。
【0118】そして、ステップS30の処理において判
定条件に該当した場合のみ、待ち行列再配置部35は、
ある待ち行列に記憶されているハンドオフ要求呼が、相
対変化量が更新されることによりその待ち行列に対応し
たクラスに属さなくなると、そのハンドオフ要求呼をそ
のクラスに対応した他の待ち行列に再配置する(ステッ
プS7)。
【0119】ここで、例えばハンドオフ要求呼が図3に
おけるクラス2に該当している場合、ステップS22の
処理における上限しきい値とは、クラス2とクラス3の
境のレベルであり、下限しきい値とはクラス1とクラス
2の境のレベルである。
【0120】例えば、相対変化量が図13に示すように
変動した場合、時刻t6において待ち行列再配置部35
による再配置が1回だけ行われる。これは、図10にお
ける再配置の回数が5回行われたことに比較すると更新
処理の回数が減っていることを示している。
【0121】本実施形態では、待ち順位決定部34によ
る待ち順位の決定処理および待ち行列再配置部35によ
る待ち行列の再配置処理を行う際における判定にヒステ
リシス特性を持たせ、更新処理の回数を減らすことによ
り制御処理量を削減することができる。
【0122】さらに本実施形態では、待ち順位決定部3
4による待ち順位の決定処理および待ち行列再配置部3
5による待ち行列の再配置処理を行う際における判定の
両方にヒステリシス特性を持たせた場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、どちら
か一方の処理における判定にヒステリシス特性を持たせ
るようにしてもよい。
【0123】
【0124】
【0125】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、端末にお
ける受信信号の強度及び受信信号の強度の相対変化量に
基づいた順序でハンドオフ処理を行う構成としたため、
受信信号の強度の相対変化量が大きな端末であるハンド
オフを要求してからハンドオフ処理が終了するまでに許
される時間が短い端末を、相対変化量が小さな端末であ
るハンドオフを要求してからハンドオフ処理が終了する
までに許される時間が長い端末よりも先に処理すること
ができ、また、受信信号の強度が弱く、通信切断となる
おそれのある端末のハンドオフ処理を優先して行うこと
ができる。
【0126】ここで、移動速度が速い端末は移動速度が
遅い端末よりも、ハンドオフを要求してからハンドオフ
処理が終了するまでに許される時間が短く、また、現在
サービスを受けている基地局に対して離れていく経路で
移動する端末は、一定の距離を保つように移動する端末
よりもハンドオフを要求してからハンドオフ処理が終了
するまでに許される時間が短いため、移動速度が速い端
末や、現在サービスを受けている基地局に対して離れて
いく経路で移動する端末における通信の強制切断の発生
率を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のハンドオフ制御方式
を示す図である。
【図2】図1に示したハンドオフ制御方式における受信
信号強度の算出方法を説明するための図であり、図2
(a)は2つの端末が同じ受信信号強度を有する位置か
ら移動した場合を説明する図、図2(b)は2つの端末
が互いに異なる受信信号強度を有する位置から受信信号
強度がハンドオフしきい値になる位置まで移動した場合
を説明する図である。
【図3】図1に示したハンドオフ制御方式における端末
のハンドオフ処理の優先順位の決定方法を説明するため
の図である。
【図4】図1に示したハンドオフ制御方式における端末
の一構成例を示すブロック図である。
【図5】図1に示したハンドオフ制御方式における基地
局の一構成例を示すブロック図である。
【図6】ハンドオフ要求処理部28における処理動作を
示す図(図6(a))及び待ち順位決定部34における
処理動作を示す図(図6(b))である。
【図7】待ち行列再配置部35における処理動作を示す
図である。
【図8】待ち行列制御部32における処理動作を示す図
である。
【図9】図1に示したのハンドオフ制御方式において端
末の移動経路による制御を説明するための図である。
【図10】本発明の第1の実施形態のハンドオフ制御方
式の相対変化量の変化と待ち行列再配置部35の動作の
関係を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態のハンドオフ制御方
式の待ち順位決定部34における処理動作を示す図であ
る。
【図12】本発明の第2の実施形態のハンドオフ制御方
式の待ち行列再配置部35における処理動作を示す図で
ある。
【図13】本発明の第2の実施形態のハンドオフ制御方
式の相対変化量の変化と待ち行列再配置部35の動作の
関係を示す図である。
【図14】一般的な移動通信システムにおけるハンドオ
フ制御方式を説明する図であり、図14(a)はセル半
径が任意に設定された場合を示す図、図14(b)は図
14(a)に示したものよりもセル半径が縮小された場
合を示す図である。
【符号の説明】
10、10a〜10n 端末 11、21 アンテナ部 12、22 送受信増幅部 13、23 無線部 14、24 ベースバンド信号処理部 15 相対変化量算出部 16 端末インタフェース部 17、27 制御部 20、20a、20b 基地局 25 相対変化量テーブル 26 有線伝送路インタフェース部 28 ハンドオフ要求処理部 29 スイッチ 30、30a、30b セル 31 待ち行列部 31−1〜31−n 待ち行列 32 待ち行列制御部 33 受信信号強度テーブル 34 待ち順位決定部 35 待ち行列再配置部 40 エリア 50 上位装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル内の基地局を介して通信動作を行う
    端末が複数のセル間を移動する際に、該端末のハンドオ
    フ処理を行うハンドオフ制御方式であって、 前記端末は、前記基地局からの受信信号の強度を周期的
    に測定する測定手段と、 該測定手段にて測定された受信信号の強度の測定時間毎
    の相対変化量を算出する算出手段と、 前記測定手段における測定結果及び前記算出手段におけ
    る算出結果を前記基地局に対して送信する送信手段とを
    有し、 前記基地局は、前記端末から送信された受信信号の強度
    及び受信信号の強度の相対変化量を隣接するセル内の基
    地局に通知するとともに、前記端末からハンドオフが要
    求された場合に該ハンドオフ要求を隣接するセル内の基
    地局に通知するインタフェース手段と、 該インタフェース手段を介して通知された、受信信号の
    強度の相対変化量を格納するための第1の格納手段を有
    し、前記第1の格納手段に格納された該当端末における
    受信信号の強度の相対変化量に基づいて優先順位が付与
    された待ち行列が格納される待ち行列格納手段と、 前記インタフェース手段を介してハンドオフ要求が通知
    された場合、前記第1の格納手段に格納された該当端末
    における受信信号の強度の相対変化量に基づいて該端末
    の呼を該当する待ち行列に分配する要求処理手段と、 前記測定手段にて測定された受信信号の強度に基づいて
    前記受信信号の強度の測定時間毎に、前記端末の呼が分
    配された待ち行列内にて前記端末の呼の待ち順位を決定
    する待ち順位決定手段と、 前記相対変化量が更新された場合に、前記各待ち行列に
    格納されている呼を、受信信号強度の相対変化量に応じ
    た待ち行列に格納される状態となるように、前記受信信
    号強度の測定時間毎に周期的に再配置する待ち行列再配
    置手段と、 前記端末の移動先のセル内に空きチャネルがあるかどう
    かを監視し、該セル内に空きチャネルがある場合に、前
    記待ち行列の優先順位及び該待ち行列内の待ち順位に基
    づいた順序で該待ち行列内に分配された呼を前記空きチ
    ャネルに割り当てる待ち行列制御手段とを有することを
    特徴とするハンドオフ制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハンドオフ制御方式に
    おいて、 前記基地局は、前記インタフェース手段を介して通知さ
    れた受信信号の強度を格納するための第2の格納手段を
    有し、 前記待ち順位決定手段は、前記第2の格納手段に格納さ
    れた該当端末の受信信号の強度に基づいて、該端末の呼
    が分配された待ち行列内にて該端末の呼の待ち順位を決
    定することを特徴とするハンドオフ制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のハンド
    オフ制御方式において、 前記待ち行列格納手段は、前記受信信号の強度の相対変
    化量が大きなほど優先順位を高く設定されていることを
    特徴とするハンドオフ制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    ハンドオフ制御方式において、 前記待ち行列格納手段は、前記受信信号の強度の相対変
    化量が予め決められたレベル毎に分割され、分割された
    クラス毎に前記待ち行列が格納されていることを特徴と
    するハンドオフ制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    ハンドオフ制御方式において、 前記待ち順位決定手段は、前記受信信号の強度が弱いも
    のから順に前記端末の呼が並ぶように前記端末の呼の待
    ち順位を決定することを特徴とするハンドオフ制御方
    式。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれか1項に記載のハ
    ンドオフ制御方式において、 前記受信信号の強度は、前記端末が前記基地局から遠ざ
    かるほど弱くなることを特徴とするハンドオフ制御方
    式。
  7. 【請求項7】 前記待ち順位決定手段は、あるハンドオ
    フ要求呼の前記受信信号強度が更新された場合に、該受
    信信号強度が、当該ハンドオフ要求呼の現在の待ち順位
    の上限しきい値に予め定められた第1のヒステリシス値
    (H1)を加算した値より大きいか、又は、当該ハンド
    オフ要求呼の現在の待ち順位の下限しきい値から前記第
    1のヒステリシス値(H1)を減算した値より小さい場
    合にのみ、前記各待ち行列に格納されている呼の待ち順
    位の更新を行う請求項1乃至6のいずれか1項記載のハ
    ンドオフ制御方式。
  8. 【請求項8】 前記待ち行列再配置手段は、あるハンド
    オフ要求呼の前記相対変化量が更新された場合に、該相
    対変化量が、当該ハンドオフ要求呼が現在配置されてい
    る待ち行列のクラスの上限しきい値に予め定められた第
    2のヒステリシス値(H2)を加算した値より大きい
    か、又は、当該ハンドオフ要求呼が現在配置されている
    待ち行列のクラスの下限しきい値から前記第2のヒステ
    リシス値(H2)を減算した値より小さい場合にのみ、
    前記各待ち行列に格納されている呼の再配置を行う請求
    項1乃至7のいずれか1項記載のハンドオフ制御方式。
  9. 【請求項9】 セル内の基地局を介して通信動作を行う
    端末が複数のセル間を移動する際に行うハンドオフ制御
    方法であって、 前記端末における前記基地局からの受信信号の強度を周
    期的に測定し、 測定された受信信号の強度の測定時間毎の相対変化量を
    算出し、 予め前記端末における前記基地局の受信信号の強度の相
    対変化量を格納し、 ハンドオフが要求された場合、ハンドオフを要求した端
    末の呼を、格納された該当端末における受信信号の強度
    の相対変化量に基づいて、予め前記相対変化量による優
    先順位が付与された待ち行列のうち、該当する待ち行列
    に分配し、 測定された受信信号の強度に基づいて前記受信信号の強
    度の測定時間毎に、前記端末の呼が分配された待ち行列
    内にて前記端末の呼の待ち順位を決定し、 前記相対変化量が更新された場合に、前記各待ち行列に
    格納されている呼を、更新された前記相対変化量に応じ
    た待ち行列に格納される状態となるように、前記受信信
    号強度の測定時間毎に周期的に再配置し、 前記端末の移動先のセル内に空きチャネルがあるかどう
    かを監視し、該セル内に空きチャネルがある場合に、前
    記待ち行列の優先順位及び該待ち行列内の待ち順位に基
    づいた順序で該待ち行列内に分配された呼を前記空きチ
    ャネルに割り当てることを特徴とするハンドオフ制御方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のハンドオフ制御方法に
    おいて、 予め前記端末における前記基地局の受信信号の強度を格
    納し、 格納された該当端末の受信信号の強度に基づいて、該端
    末の呼が分配された待ち行列内にて該端末の呼の待ち順
    位を決定することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載のハ
    ンドオフ制御方法において、 前記受信信号の強度の相対変化量が大きなほど優先順位
    を高く設定することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11のいずれか1項に記
    載のハンドオフ制御方式において、 前記受信信号の強度の相対変化量を予め決められたレベ
    ル毎に分割し、分割されたクラス毎に前記待ち行列を作
    成することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12のいずれか1項に記
    載のハンドオフ制御方法において、 前記受信信号の強度が弱いものから順に前記端末の呼が
    並ぶように前記端末の呼の待ち順位を決定することを特
    徴とするハンドオフ制御方法。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至13のいずれか1項に記
    載のハンドオフ制御方法において、 前記受信信号の強度の相対変化量は、時刻t0における
    受信信号の強度がP0であった端末が移動し、時刻t1に
    おいて受信信号の強度がP1になった場合、 (P1−P0)/(P1+P0) で定義することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項9乃至13のいずれか1項に記
    載のハンドオフ制御方法において、 前記受信信号の強度の相対変化量は、時刻t0における
    受信信号の強度がP0であった端末が移動し、時刻t1に
    おいて受信信号の強度がP1になった場合、 (P1−P0)/P1 で定義することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  16. 【請求項16】 請求項9乃至13のいずれか1項に記
    載のハンドオフ制御方法において、 前記受信信号の強度の相対変化量は、時刻t0における
    受信信号の強度がP0であった端末が移動し、時刻t1に
    おいて受信信号の強度がP1になった場合、 (P1−P0)/P0 で定義することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至13のいずれか1項に記
    載のハンドオフ制御方法において、 前記受信信号の強度の相対変化量は、時刻t0における
    受信信号の強度がP0であった端末が移動し、時刻t1に
    おいて受信信号の強度がP1になった場合、 (P1−P0)/(t1−t0) で定義することを特徴とするハンドオフ制御方法。
  18. 【請求項18】 あるハンドオフ要求呼の前記受信信号
    強度が更新され、前記各待ち行列内における待ち順位を
    決定する際に、該受信信号強度が、当該ハンドオフ要求
    呼の現在の待ち順位の上限しきい値に予め定められた第
    1のヒステリシス値(H1)を加算した値より大きい
    か、又は、当該ハンドオフ要求呼の現在の待ち順位の下
    限しきい値から前記第1のヒステリシス値(H1)を減
    算した値より小さい場合にのみ、前記各待ち行列に格納
    されている呼の待ち順位の更新を行う請求項9乃至17
    のいずれか1項記載のハンドオフ制御方法。
  19. 【請求項19】 あるハンドオフ要求呼の前記相対変化
    量が更新され、前記各待ち行列に格納されている呼の再
    配置を行う際に、該相対変化量が、当該ハンドオフ要求
    呼が現在配置されている待ち行列のクラスの上限しきい
    値に予め定められた第2のヒステリシス値(H2)を加
    算した値より大きいか、又は、当該ハンドオフ要求呼が
    現在配置されている待ち行列のクラスの下限しきい値か
    ら前記第2のヒステリシス値(H2)を減算した値より
    小さい場合にのみ、前記各待ち行列に格納されている呼
    の再配置を行う請求項9乃至18のいずれか1項記載の
    ハンドオフ制御方法。
JP10247417A 1998-09-01 1998-09-01 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法 Expired - Fee Related JP3127898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247417A JP3127898B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法
EP99116753A EP0984647A3 (en) 1998-09-01 1999-08-30 Handoff method for a reduced number of forced disconnections
KR1019990036436A KR20000022799A (ko) 1998-09-01 1999-08-31 통신의 강제 절단의 발생율을 감소시키기 위한 핸드 오프 제어
CN99119298A CN1248835A (zh) 1998-09-01 1999-08-31 降低通信中被迫断开出现率的越区切换控制方法和系统
BR9904594-0A BR9904594A (pt) 1998-09-01 1999-08-31 Sistema e método de rastreio para reduzir a ocorrência de desconecção forçada de comunicação
US09/387,734 US6496492B1 (en) 1998-09-01 1999-09-01 Hand off control for reducing rate of occurrence of forced disconnection of communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247417A JP3127898B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078639A JP2000078639A (ja) 2000-03-14
JP3127898B2 true JP3127898B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17163135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247417A Expired - Fee Related JP3127898B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6496492B1 (ja)
EP (1) EP0984647A3 (ja)
JP (1) JP3127898B2 (ja)
KR (1) KR20000022799A (ja)
CN (1) CN1248835A (ja)
BR (1) BR9904594A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297568B2 (ja) * 1999-09-02 2009-07-15 富士通株式会社 無線通信制御装置および移動無線通信システム
DE60035768T2 (de) * 2000-03-10 2007-12-06 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Verfahren und Vorrichtung zum erleichterten schnelleren Erlangen von Zielzellensignalen
JP4453168B2 (ja) 2000-06-23 2010-04-21 日本電気株式会社 移動通信制御方法、セルラシステム、移動局、基地局及び基地局制御装置
US6985453B2 (en) * 2001-02-15 2006-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for link quality feedback in a wireless communication system
US7203508B2 (en) 2001-06-13 2007-04-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems
US7457267B1 (en) * 2001-10-10 2008-11-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for quickly exploiting a new link during hand-off in a wireless network
US7986672B2 (en) * 2002-02-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality feedback in a wireless communication
AU2002309082A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Nokia Corporation Method of performing handover by using different handover parameters for different traffic and user classes in a communication network
US6967940B2 (en) * 2002-07-19 2005-11-22 Interdigital Technology Corporation Dynamic forward error correction in UTRA systems
IL151644A (en) 2002-09-05 2008-11-26 Fazan Comm Llc Allocation of radio resources in a cdma 2000 cellular system
CN1307850C (zh) * 2004-05-09 2007-03-28 中兴通讯股份有限公司 一种无线通信系统接纳控制方法
KR100893691B1 (ko) * 2005-06-10 2009-04-17 삼성전자주식회사 이종망간 핸드오프 결정 장치 및 방법
JP4921379B2 (ja) * 2005-11-02 2012-04-25 シャープ株式会社 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置
US20110255460A1 (en) * 2008-12-23 2011-10-20 Thorsten Lohmar Technique for controlling bearer selection
US8254331B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-28 Sprint Spectrum L.P. Method and system for managing handoff in a radio access network
JP5343803B2 (ja) 2009-10-01 2013-11-13 富士通株式会社 移動端末
CN102934486B (zh) * 2010-06-01 2016-06-29 日本电气株式会社 基站、移动通信系统以及基站的呼叫允许控制方法和呼叫允许控制程序
JP5671632B2 (ja) * 2011-02-17 2015-02-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線送受信機が移動した可能性を検出するための装置、方法、およびコンピュータプログラム
US9408241B2 (en) 2013-10-09 2016-08-02 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for mitigating network failures
CN108989979B (zh) * 2018-07-18 2021-01-15 成都吉纬科技有限公司 高铁毫米波通信的双车交会切换方法
ES2956210T3 (es) * 2020-01-29 2023-12-15 Deutsche Telekom Ag Método para mejorar la continuidad de las transmisiones de datos y/o para reducir la interrupción o períodos de interrupción de las transmisiones de datos entre un equipo de usuario y una red de comunicación móvil, sistema, equipo de usuario, programa y medio legible por computadora

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152703B2 (ja) 1991-11-06 2001-04-03 株式会社東芝 移動無線通信システム
GB2270235B (en) 1992-02-27 1996-05-29 Ericsson Telefon Ab L M Call priority in a mobile radiotelephone system
JPH06315186A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドオフ方法
JPH0723449A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 移動通信におけるチャネル割当法
US5465389A (en) 1994-02-25 1995-11-07 At&T Corp. Method of prioritizing handoff procedures in a cellular system
JP3239286B2 (ja) * 1994-03-01 2001-12-17 富士通株式会社 チャネル切替制御方式
FI98598C (fi) 1994-06-28 1997-07-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä tilaajakutsujen ohjaamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
KR970008949B1 (en) * 1994-11-16 1997-06-03 Korea Electronics Telecomm Method and system for providing a frequency handoff in communication in a cdma cellular telephone system
US5903840A (en) * 1996-01-16 1999-05-11 Telefonaktiebolaget Im Ericsson (Publ) System and method for adaptive measurement collection and handoff queuing in a radio telecommunications network
US5805995A (en) * 1996-10-28 1998-09-08 Northern Telecom Limited Channel reservation and power control for improved handoff performance
JPH1116054A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Tec Corp 無線型商品販売データ処理装置
US6069882A (en) * 1997-07-30 2000-05-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing data services using idle cell resources
JP4035249B2 (ja) 1998-04-23 2008-01-16 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
US5999814A (en) * 1998-05-05 1999-12-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of detecting and inhibiting mobile station handoff oscillations in a cellular telecommunications network
JP3092589B2 (ja) * 1998-05-07 2000-09-25 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式
US6208858B1 (en) * 1998-07-21 2001-03-27 Qualcomm Incorporated System and method for reducing call dropping rates in a multi-beam communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1248835A (zh) 2000-03-29
EP0984647A2 (en) 2000-03-08
BR9904594A (pt) 2000-09-05
JP2000078639A (ja) 2000-03-14
EP0984647A3 (en) 2000-12-20
KR20000022799A (ko) 2000-04-25
US6496492B1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127898B2 (ja) ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法
JP3092589B2 (ja) ハンドオフ制御方式
JP3092662B2 (ja) ハンドオフ制御方式
US6574474B1 (en) Load balancing for cellular and wireless systems
US7099672B2 (en) Methods and systems for improving utilization of traffic channels in a mobile communications network
EP1142414B1 (en) Method and apparatus for resource reservation in a mobile radio communications system
US6792273B1 (en) Method and apparatus for resource reservation in a mobile radio communication system
KR100276810B1 (ko) 씨디엠에이기지국용클라이언트-서버구조구현장치및방법
US6941141B2 (en) Call control method for handoff guarantee in mobile terminal
PL174695B1 (pl) Sposób wyznaczania kanału akustycznego/danych jako tymczasowego kanału sterowania w układzie łączności radiowej
KR100373564B1 (ko) 패킷 전송 방법 및 시스템
GB2414636A (en) Radio channel control method in a cellular system
JP2003298595A (ja) 通信システムにおけるデータ混雑通報方法及び装置
KR100429513B1 (ko) 이동통신시스템에서 서비스 품질에 따른 서비스 전환 방법
US20090275353A1 (en) Connection destination base station determination device
GB2395398A (en) A communication unit and method of communicating measurement reports therefor
US6496497B1 (en) Method for managing walsh code channels in mobile communication system
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
JP3889966B2 (ja) リソース割当制御装置、リソース割当制御方法、及びリソース割当制御システム
KR100355272B1 (ko) 광대역 코드분할다중접속 시스템의 호 수락 제어방법 및무선링크 자원관리방법
JPH0937337A (ja) セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法
JP2697409B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH0870479A (ja) 通信チャンネル切替システム
KR100542439B1 (ko) 비동기 무선 통신 시스템 트래픽 제어 장치의 시간 조각할당 방법 및 이를 저장한 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JPH0591555A (ja) 移動通信のチヤネル切替制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees