JP3120555B2 - データ記録カードによる入退室許可管理システム - Google Patents

データ記録カードによる入退室許可管理システム

Info

Publication number
JP3120555B2
JP3120555B2 JP10444492A JP10444492A JP3120555B2 JP 3120555 B2 JP3120555 B2 JP 3120555B2 JP 10444492 A JP10444492 A JP 10444492A JP 10444492 A JP10444492 A JP 10444492A JP 3120555 B2 JP3120555 B2 JP 3120555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entry
exit
data
area
permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10444492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650040A (ja
Inventor
泰 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10444492A priority Critical patent/JP3120555B2/ja
Publication of JPH0650040A publication Critical patent/JPH0650040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120555B2 publication Critical patent/JP3120555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ記憶カードによる
入退室許可管理システムに関し、特に入退室許可に関す
るデータの書替えの優先順位を決定する機能を有する入
退室許可管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ記憶カードによる入退室許
可管理システムでは、データ記憶カードに記憶された所
持者の身分証明データを読み出し、システム内に登録さ
れた有効もしくは無効なカード所持者の入退室許可デー
タとの照合、もしくはカード内に記録された入退室許可
データの内容にもとづいて当該エリアへのカード所持者
の入退室の制限を行っていた。
【0003】具体的な制限内容としては、データ記憶カ
ードを読み取るカードリーダを入退室の許可を要する入
退室許可ポイントとしての出入り口に設け、カード所持
者の入退室を物理的に制限する電気錠または自動ドアに
より、当該ポイントへの入退室を許可されたカード所持
者に対してのみ、電気錠の解錠制御もしくは自動ドアの
開扉制御を行っていた。
【0004】また、共用部に設置したカードリーダによ
って開扉する鍵管理盤により、当該ポイントへの入退室
を許可されたカード所持者に対して鍵の貸出及び返却を
可能とすることによって行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
記憶カードによる入退室許可管理システムでは、システ
ム上に登録しようとするカード所持者の情報量がシステ
ム上の登録容量を超えてしまった場合や、カード内に記
録できる入退室許可ポイントの集合体である入退室許可
エリア数を上回るエリアが追加された場合にはシステム
上の大規模な変更を必要とし、特に複数のビルに入居し
ているテナント会社や、社員証をデータ記憶カードに統
一している企業では、各ビル毎の管理形態に応じた入退
室許可情報管理もしくは全てのカード所持者の情報をシ
ステム上もしくはデータ記憶カード上に、全て展開して
おかなければならないという問題点があった。
【0006】本発明の目的は上述した欠点を除去し、シ
ステム上に登録すべきカード所持者の情報量がシステム
上の登録容量を超えたり、またカード内に記録できる入
退室許可エリア数を上回るエリアが追加された場合でも
システム上の大規模な変更を必要とせず、また複数のビ
ルに入居しているテナント会社や、社員証をデータ記憶
カードに統一している企業であっても、各ビル毎の管理
形態に応じた入退室許可情報管理もしくは全てのカード
所持者の情報をシステム上もしくはデータ記憶カード上
に全て展開しておく必要を排除した、データ記憶カード
による入退室許可管理システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムは、不
揮発性記憶媒体を有し情報の書込みと読出しとを可能と
して複数の入退室許可エリアに関する入退室許可データ
を記録したデータ記憶カードと、前記入退室許可データ
を読み出して入退室許可エリアに対する入退室許可者の
みの入退室を物理的に可能とする入退室管理システムと
を備えたデータ記憶カードによる入退室許可管理システ
ムにおいて、前記入退室許可エリアへの来訪回数と最
来訪日付及び前記入退室許可データの更新日付とを含む
来訪/更新履歴の記録を行ない、新たな入退室許可エリ
アに関する入退室許可データを書き込む必要のある場合
に新たな入退室許可エリアに関するデータが書き込まれ
るべき未使用の記憶エリアが前記データ記憶カード上に
ないときは、前記来訪/更新履歴にもとづいて、使用さ
れている入退室許可エリアの中で、新たな入退室許可エ
リアの入退室許可データを書き込んで新たな入退室許可
エリアの記憶エリアとして使用してよい入退室許可エリ
アへの書き込み優先順位を決定するため、まず、最新の
前記最終来訪日付を持つ入退室許可データが書き込まれ
た入退室許可エリアの優先順位を最も低い順位と決め、
次に、前記優先順位が最も低い順位と決められた入退室
許可エリアを除く残りの入退室許可エリアの中から来訪
回数の少ない入退室許可エリアの順に、前記入退室許可
エリアの優先順位を決定し、決定された前記優先順位に
従って優先順位の最も高い入退室許可エリアの記憶エリ
アに前記の新たな入退室許可エリアの入退室許可データ
を書き込む構成を有する。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は、本発明の一実施例の構成図であ
る。図1の実施例は大規模な入退室管理システムの構成
を示し、Aビル,Bビル,Cビル,Dビル及びビルの
それぞれ異る5つの入退室管理システム、すなわちAビ
ル入退室管理システム14,Bビル入退室管理システム
16,Cビル入退室管理システム17,Dビル入退室管
理システム19及びEビル入退室管理システム20を対
象として入退室許可管理を行なう場合を例としている。
【0010】これら各ビルそれぞれの入退室管理システ
ムのうち、Aビル入退室管理システム14は、複数3台
のカードリーダ11と、カードリーダ11のそれぞれに
よって解錠される3台の電気錠13と、ディスプレイを
含む入出力端末12とを備え、なおカードリーダ11に
よって読み取られる入退室許可者所持のデータ記憶カー
ド1を併記して示す。
【0011】また、Bビル入退室管理システム16は、
カードリーダ11、入出力端末12及び電気錠13のほ
か、入退室許可者に対する鍵の貸出し及び返却を管理す
る鍵管理盤15とを備える。
【0012】また、Cビル入退室管理システム17は、
入出力端末12及び鍵管理盤15を備える。
【0013】また、Dビル入退室管理システム19は、
カードリーダ11及び入出力端末12のほか、カードリ
ーダ11で解錠される自動ドア18を備える。
【0014】また、Eビル入退室管理システム20は、
Aビル入退室管理システム14と略同じく、複数のカー
ドリーダ11、入出力端末12及び複数の電気錠13を
備える。
【0015】次に、これら各ビル入退室管理システムで
使用するデータ記憶カード1の記憶データの内容につい
て説明する。
【0016】図2は、データ記憶カード1の記憶データ
の内容の一例を示す図であり、Eビル訪問前とEビル訪
問後の入退室許可データの登録状態の遷移を例として示
している。
【0017】このデータ記憶カード1には、身分証明番
号2と、A,B,C及びDビル分の計4つの入退室許可
エリア単位での入退室許可データ3が、未使用の記憶エ
リアを残すことが無い状態で記憶されている。これら入
退室許可データ3のうち、たとえばAビル入退室許可デ
ータ8は、ビル名4,来訪回数5,最終来訪日付6及び
入退室許可ポイント7が入退室許可データ3の1つの入
退室許可エリアとして記録されている。入退室許可ポイ
ント7に示す記号0は入退室が許可されていること、X
は入退室が不許可であること、さらに一は当該ポイント
の無いことを示している。Dビル入退室許可データ9に
ついても1つの入退室許可エリア単位として含まれる入
退室許可ポイントとビル来訪歴が記録されている。
【0018】図3は、データ記憶カード1の入退室許可
ポイント7の各ポイント毎の入退室可否データ例を示
し、(a)の第一例の如く、入退室許可ポイントのみ記
録するか、(b)の第二例の如く、入退室許可データの
1エリア単位の最大登録数を規定し、各ポイント毎に可
否を記憶する方法などが利用される。
【0019】次に、本実施例の動作について説明する。
【0020】データ記憶カード1を持ってAビルを訪問
する場合、図1のカードリーダ11にアクセスしたと
き、データ記憶カード1には図2に示すAビル入退室許
可データ8が記憶されており、Aビル入退室管理システ
ム14の登録データ更新日付が、たとえば90.01.
01であるとすると、データ記憶カード1上の最終来訪
日付6の方が91.07.21で新しいため、データ記
憶カード1上のAビル入退室許可データ8を正当なもの
として、次のチェックフェーズに移行する。
【0021】登録データ更新日付が最終来訪日付よりも
新しい場合、データ記憶カード1上のAビル入退室許可
データ8を、Aビル入退室管理システム14の所持する
データに更新し、次のチェックフェーズに移行する。
【0022】チェックフェーズでは、カードリーダ11
に対するアクセスに伴う入退室許可データ8をチェック
し、入退室が許可されていればカードリーダ11にて電
気錠13を解錠し、カード所持者の入退室を物理的に許
可して、データ記憶カード1上の来訪回数5をカウント
アップし、最終来訪日付6を当日日付に更新する。
【0023】入退室が不許可の場合は、カードリーダ1
1は電気錠13を解錠せず、カード所持者の入退室を物
理的に禁止する。
【0024】Bビル入退室管理システム16における鍵
管理盤14の場合、入退室許可者に対しては鍵の貸出及
び返却を許可しデータ記憶カード1の更新を行う。不許
可のときは物理的に鍵の貸出及び返却を禁止する。
【0025】同じデータ記憶カード1を用いて、図2に
示すEビル入退室許可データ10が記憶されていないE
ビルを訪問した場合を考えてみる。このとき、Eビル入
退室管理システム20は、カードリーダ11へのアクセ
スでデータ記憶カード1上にEビルに関する入退室許可
データ10が記憶されていないことが確認されるため、
データ記憶カード1上を検索する。
【0026】未使用の入退室許可エリア単位が存在する
場合、Eビル入退室管理システム20のカードリーダ1
1で、新たにEビルに関する入退室許可データ10を記
憶させる。
【0027】未使用の記憶エリアが存在しない場合、本
管理方式の特徴である次のルールに基づいてデータの書
込み優先順位を決定する。
【0028】ルール1:最新の最終来訪日付を持つ入退
室許可データは、書込み優先順位を最下位とする。
【0029】ルール2:ルール1が適用されない入退室
許可データに関して、来訪回数の少ない順に、書込み優
先順位を決定する。
【0030】従って、図2の例では、ルール1により
ビルの書込み優先順位が最下位となり、ルール2により
Dビルが最高位の書込み優先順位を得る。この決定によ
り、Dビルの入退室許可データ9をEビル入退室許可デ
ータ10に書き替えた後、チェックフェーズに入る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、不揮発性
記憶媒体に情報の書込みと読出しを可能として複数の入
退室許可エリア単位に関するデータを記録したデータ記
録カードと、このデータ記憶カードの入退室許可データ
に基づき、当該カード所持者の当該エリアへの入退室を
制限することを可能とした入退室許可管理システムにお
いて、有限な入退室許可エリア単位に対する入退室許可
データに関して、来訪回数と、最終来訪日付及び入退室
許可データの更新日付を持って入退室許可データの書替
え優先順位を決定し、新たな入退室許可データを書き込
むことを可能とすることにより、登録しようとするカー
ド所持者の情報量がシステム上の登録容量を超えてしま
った場合や、カード内に記録できる入退室許可ポイント
の集合体である入退室許可エリア数を上回るエリアが追
加された場合にシステム上必要とする大規模な変更を不
要とし、特に複数のビルに入居しているテナント会社や
社員証をデータ記憶カードに統一している企業では、各
ビル毎の管理形態に応じた入退室許可情報管理もしくは
全てのカード所持者の情報をシステム上もしくはデータ
記憶カード上に全て展開することなく入退室許可を行な
うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】図1のデータ記憶カード1のビル訪問前後のデ
ータ記録内容の一例を示す図である。
【図3】図1のカードリーダ11と鍵管理盤15などの
入退室許可ポイント毎の入室可否データの展開例の第一
例(a)及び第二例(b)を示す図である。
【符号の説明】
1 データ記憶カード 2 身分証明番号 3 入室許可データ 4 ビル名 5 来訪回数 6 最終来訪日付 7 入室許可ポイント 8 Aビル入室許可データ 9 Dビル入室許可データ 10 Eビル入室許可データ 11 カードリーダ 12 入出力端末 13 電気錠 14 Aビル入退室管理システム 15 鍵管理盤 16 Bビル入退室管理システム 17 Cビル入退室管理システム 18 自動ドア 19 Dビル入退室管理システム 20 Eビル入退室管理システム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 49/00 - 49/04 G06F 15/21 G06K 19/00 - 19/08 B42D 15/02 - 15/02 521 B42D 15/10 - 15/10 551

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不揮発性記憶媒体を有し情報の書込みと
    読出しとを可能として複数の入退室許可エリアに関する
    入退室許可データを記録したデータ記憶カードと、前記
    入退室許可データを読み出して入退室許可エリアに対す
    る入退室許可者のみの入退室を物理的に可能とする入退
    室管理システムとを備えたデータ記憶カードによる入退
    室許可管理システムにおいて、前記入退室許可エリアへ
    の来訪回数と最終来訪日付及び前記入退室許可データの
    更新日付とを含む来訪/更新履歴の記録を行ない、新た
    な入退室許可エリアに関する入退室許可データを書き込
    む必要のある場合に新たな入退室許可エリアに関するデ
    ータが書き込まれるべき未使用の記憶エリアが前記デー
    タ記憶カード上にないときは、前記来訪/更新履歴にも
    とづいて、使用されている入退室許可エリアの中で、新
    たな入退室許可エリアの入退室許可データを書き込んで
    新たな入退室許可エリアの記憶エリアとして使用してよ
    い入退室許可エリアへの書き込み優先順位を決定するた
    め、まず、最新の前記最終来訪日付を持つ入退室許可デ
    ータが書き込まれた入退室許可エリアの優先順位を最も
    低い順位と決め、次に、前記優先順位が最も低い順位と
    決められた入退室許可エリアを除く残りの入退室許可エ
    リアの中から来訪回数の少ない入退室許可エリアの順
    に、前記入退室許可エリアの優先順位を決定し、決定さ
    れた前記優先順位に従って優先順位の最も高い入退室許
    可エリアの記憶エリアに前記の新たな入退室許可エリア
    入退室許可データを書き込むことを特徴とするデータ
    記憶カードによる入退室許可管理システム。
JP10444492A 1992-04-23 1992-04-23 データ記録カードによる入退室許可管理システム Expired - Fee Related JP3120555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10444492A JP3120555B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 データ記録カードによる入退室許可管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10444492A JP3120555B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 データ記録カードによる入退室許可管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650040A JPH0650040A (ja) 1994-02-22
JP3120555B2 true JP3120555B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14380820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10444492A Expired - Fee Related JP3120555B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 データ記録カードによる入退室許可管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120555B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650040A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849614A (en) Composite IC card
JPS63575A (ja) 改良キ−イングシステム
JPS63204493A (ja) 携帯可能電子装置
JP2003526031A (ja) キー及びロックデバイス
TWI386870B (zh) Out of the room management system, out of room management methods, and reception device
JP5369364B2 (ja) Id管理装置、id管理システム、id管理方法
JP4682811B2 (ja) 入場管理システム
EP0614159A1 (en) Ic card
JP3120555B2 (ja) データ記録カードによる入退室許可管理システム
JP2967856B2 (ja) レンタカー貸出返却システム
JP2683379B2 (ja) カード入力方式の装置
JP3536149B2 (ja) メモリ領域の管理方法
JPH096855A (ja) 通行管理システムおよび通行管理方法
JPH0288863A (ja) Icカード入退室管理システム
JP3071708B2 (ja) 入退室管理システム
JP3417614B2 (ja) 入出管理装置
JP2764406B2 (ja) Icカード入退室管理システム
JPH0288859A (ja) Icカード入退室管理システム
JP2532063B2 (ja) Icカ−ド
JP2683056B2 (ja) Icカード入退室管理システム
JP2573729B2 (ja) 入退室管理装置
JPH02150981A (ja) 施錠管理システム
JPH0288862A (ja) Icカード入退室管理システム
JP2534984B2 (ja) Icカ−ド
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees