JP3106561B2 - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JP3106561B2
JP3106561B2 JP03181001A JP18100191A JP3106561B2 JP 3106561 B2 JP3106561 B2 JP 3106561B2 JP 03181001 A JP03181001 A JP 03181001A JP 18100191 A JP18100191 A JP 18100191A JP 3106561 B2 JP3106561 B2 JP 3106561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
video
area
moving image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03181001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530465A (ja
Inventor
章男 大場
敏郎 渡辺
秀雄 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03181001A priority Critical patent/JP3106561B2/ja
Priority to KR1019920011906A priority patent/KR930003747A/ko
Priority to US07/912,236 priority patent/US5459830A/en
Priority to GB9215077A priority patent/GB2258117B/en
Priority to DE4224245A priority patent/DE4224245A1/de
Publication of JPH0530465A publication Critical patent/JPH0530465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106561B2 publication Critical patent/JP3106561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばビデオテープ
の検索や編集に適用して好適な画像データ処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるシネフィルムのように可視画像
として記録されている素材の概要の確認や所望のカット
の選出は、単にその素材を目視するだけで行なうことが
できる。
【0003】一方、ビデオテープやビデオディスクなど
動画像データが不可視の状態で記録されている素材の場
合、その素材の概要を知るために、 (a)1画面ずつモニタに表示して必要に応じて高速サ
ーチなどを行なう方法 (b)モニタにマルチ画面表示によって複数のフレーム
の動画像を縮小してスクロール的に表示する方法(特公
昭61−44437号公報参照)等が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(a)の方法
では、例えば1時間もののテレビ番組のビデオテープの
概要を確認するのにそれ以上の時間がかかり、編集効率
が悪くなる不都合があった。また、(b)の方法では、
例えばTVコマーシャル等のような短いカットを見落と
すことがあると共に、その確認の再現性がなく作業者に
よるばらつきがある不都合があった。
【0005】そこで、この発明では、画像の全体的な流
れを容易に把握でき、しかも精密な検索、編集作業を効
率よく行い得る画像データ処理装置を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、2次元表
示される一連の動画像データを、それぞれのサンプリン
グ位置を一の方向に順次移動させながら他の方向に1次
元的にサンプリングして得られるデータに基づいて構成
した静止画像を表示する表示手段と、この表示手段に表
示される静止画像の所定ポイントを指定するポイント指
定手段と、このポイント指定手段で指定されるポイント
に対応する、上記動画像データを供給する動画像データ
源における記録位置情報を取得する情報取得手段と、こ
の情報取得手段で取得される記録位置情報を用いて、動
画像データ源の動作を制御する制御手段とを備えるもの
である。
【0007】第2の発明は、2次元表示される一連の動
画像データを、それぞれのサンプリング位置を一の方向
に順次移動させながら他の方向に1次元的にサンプリン
グして得られるデータに基づいて構成した静止画像を表
示する表示手段と、この表示手段に表示される静止画像
の所定エリアを指定するエリア指定手段と、このエリア
指定手段で指定されるエリアに対応する、上記動画像デ
ータを供給する動画像データ源における記録位置情報を
取得する情報取得手段と、この情報取得手段で取得され
る記録位置情報を用いて、動画像データ源の動作を制御
する制御手段とを備えるものである。
【0008】
【作用】表示手段には1次元的にサンプリングして得ら
れたデータに対応する1次元的な画像をつなぎ合わせた
静止画像が表示される。この静止画像は一連の動画像デ
ータの概要を時間経過に対応させて圧縮した静止画像と
して確認することができる。例えば、コマーシャルの挿
入等のように急激に変化する場合は、静止画像の所定位
置に断線が生じる。そのため、画像の全体的な流れを精
度よく認識できる。
【0009】また、指定手段で指定される静止画像の所
定ポイントあるいは所定エリアに対応する記録位置情報
が得られる。所定ポイントに対応する記録位置情報は、
動画像データ源におけるそのポイントの1次元画像を有
するフレームの動画像データの記録位置を示す情報とな
る。また、所定エリアに対応する記録位置情報は、動画
像データ源における例えばそのエリアの最初および最後
の1次元画像を有するフレームの動画像データの記録位
置を示す情報となる。これら記録位置情報を用いて動画
像データ源の動作を制御でき、精密な検索、編集作業を
効率よく行なうことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例では、動画像データよりビ
デオインデックスを作成でき、さらにビデオインデック
スの表示を使用して検索や編集作業をすることができ
る。
【0011】まず、ビデオインデックスに関して説明す
る。
【0012】図2は、ビデオインデックスを作成するた
めの動画像データの処理を示している。同図において、
1は全体として編集対象としてのビデオ映像群を示して
いる。このビデオ映像群1は、例えばビデオテープやビ
デオディスク等に記録されている一連の動画像データに
対応する動画像をフレーム2の単位で時間(t軸)方向
に並べたものと考えることができる。
【0013】ビデオ信号のフレーム周波数は30Hz
(NTSC方式)であるため、ビデオ映像群1として1
秒間に30枚のフレーム2が配される。2A〜2Eは、
ビデオ映像群1の一連のフレームを示している。
【0014】4はフレーム2上に設定される画像データ
入力用の垂直スリット(入力スリット)であり、この垂
直スリット4によってフレーム2の画像がサンプリング
される。この垂直スリット4は水平方向(H方向)に所
定速度で走査し、フレーム2の右端部に達したら再び左
端部からH方向に繰り返し走査する。したがって、垂直
スリット4は時間軸を含めた3次元空間では斜めのHt
方向に走査される。
【0015】垂直スリット4がビデオ映像群1を左端部
からHt方向に右端部まで走査するときは、f枚のフレ
ーム2を横切り、この垂直スリット4によってn枚(通
常はn=1)のフレームについて1個のスリット状の画
像がサンプリングされるものと仮定する。
【0016】fをnの倍数に選ぶと所定の整数Xを用い
て、 f=nX が成立し、f枚のフレーム2からなるフレーム群(3
A、3B等)からそれぞれX個のスリット状の画像がサ
ンプリングされる。
【0017】本例においては、垂直スリット4がビデオ
映像群1を左端部からHt方向に右端部まで走査するの
に要する時間が12秒に設定されると共に、n=1に設
定され、 f=X=12×30=360 となる。
【0018】そして、フレーム群3Aより得られるX個
のスリット状の画像が水平方向につなぎ合わせられた後
に水平および垂直方向にそれぞれ圧縮されて縮小画面6
Aが形成される。縮小画面6Aは1枚のフレームメモリ
に対応する表示画面5の中に嵌め込まれる。同様に、フ
レーム群3Bより得られるX個のスリット状の画像が水
平方向につなぎ合わせられた後に圧縮されて縮小画面6
Bが形成され、この縮小画面6Bが表示画面5の中の縮
小画面6Aの隣に嵌め込まれる。
【0019】以下のフレーム群に対応しても同様にして
縮小画面が形成され、表示画面5中に順次嵌め込まれ
る。
【0020】実際には、垂直スリット4によってサンプ
リングされるスリット状の画像は1個ずつ時系列的に生
成されるので、生成順に圧縮して表示画面5の中に1個
ずつ嵌め込まれる。
【0021】例えば、フレーム2A〜2Eに対応してそ
れぞれ垂直スリット4A〜4EがH方向に順次走査する
ように割り当てられる。各垂直スリット4A〜4Eでサ
ンプリングされるスリット上の画像が、それぞれ圧縮さ
れて表示画面5の垂直スリット(出力スリット)7A〜
7Eの部分の画像とされる。
【0022】垂直スリット4A〜4Eでサンプリングさ
れた画像を圧縮する方法としては、単に画像データを間
引く方法や所定領域の加重平均をとる方法がある。単に
画像データを間引く場合には、スリット4A〜4EはH
方向に1画素分の幅を有するとしてもよい。
【0023】図1は、本例の画像データ処理装置を示し
ている。同図において、8はホストコンピュータを示し
ている。このホストコンピュータ8は、インデックス作
成、画像の検索、編集等の装置全体の制御手段9として
機能すると共に、座標値・タイムコード変換手段10等
としても機能する。
【0024】11はシステムバス、12はキーボード、
30はマウスであり、オペレータはキーボード12、マ
ウス30より入出力回路13、31およびシステムバス
11を介してホストコンピュータ8に各種コマンドを与
えるようにされる。
【0025】14Aは動画像データ源としてのビデオデ
ィスク装置、14B1〜14BN も動画像データ源とし
てのVTR、15はA/D変換器である。32はスイッ
チ回路であり、このスイッチ回路32ではビデオディス
ク装置14A、VTR14B1 〜14BN の相互間での
ビデオ信号の入出力切換、A/D変換器15に供給する
ビデオ信号の切り換え等が行なわれる。
【0026】16はフレームメモリよりなるビデオRA
M(VRAM1 )である。スイッチ回路32より出力さ
れるビデオ信号(例えばY,R−Y,B−Y、または
R,G,Bのコンポーネント信号)はA/D変換器15
でディジタルデータに変換されたのち、ビデオRAM1
6に書き込まれる。
【0027】ビデオRAM16(VRAM1 )の記憶領
域は、実際の表示画面に対応して、図3に示すように水
平方向(VX1方向)にHLドット、垂直方向(VY1
方向)にVLドットとされる。このビデオRAM16よ
り読み出される各画素データのアドレスは、座標(VX
1,VY1)(0≦VX1≦HL−1,0≦VY1≦V
L−1)で指示される。
【0028】また、17はイメージプロセッサである。
インデックス作成時には、イメージプロセッサ17によ
って、ビデオRAM16の1フレーム分の画像データよ
り垂直スリット4(図3参照)で囲まれた部分のデータ
が読み取られ、そのデータが圧縮されてフレームメモリ
よりなるビデオRAM(VRAM2 )23の垂直スリッ
ト(出力スリット)7(図4参照)で囲まれた部分に書
き込まれる。この他に、イメージプロセッサ17は、ビ
デオRAM23に対応する画面上に、指示カーソルやポ
インタを表示する機能を有している。
【0029】イメージプロセッサ17を機能に対応した
手段の集合として表現すると、このイメージプロセッサ
17は入力スリット移動手段18、スリットデータ読取
り手段19、出力スリット移動手段20、スリットデー
タ書込み手段21および指示カーソル等表示手段22よ
りなる。
【0030】ビデオRAM23(VRAM2 )の記憶領
域も、ビデオRAM16と同様に実際の画面に対応し
て、図4に示すように水平方向(VX2方向)にHLド
ット、垂直方向(VY2方向)にVLドットとされる。
このビデオRAM23に書き込む各画素データのアドレ
スは座標(VX2,VY2)で指示される。
【0031】24は、例えば検索や編集時に使用される
カーソルおよびポインタのデータを記憶するためのカー
ソル用RAMである。ビデオRAM23より読み出され
る画素データおよびカーソル用RAM24より読み出さ
れるカーソルやポインタのデータは、合成回路25に供
給されて合成画像データが形成される。
【0032】合成回路25より出力される合成画像デー
タは、D/A変換器26でアナログ信号に変換されてモ
ニタ27やビデオプリンタ(図示せず)に供給されると
共に、外部記憶装置(VTR、フロッピーディスク等)
28にも供給される。
【0033】なお、外部記憶装置28より再生されるビ
デオ信号は、A/D変換器29およびシステムバス11
を介してビデオRAM23に書き込みできるようにされ
る。
【0034】インデックス作成時において、スイッチ回
路32より出力されるビデオ映像群1の画像データが、
ビデオRAM16(図3に図示)を介して一連のスリッ
トデータとしてビデオRAM23(図4に図示)に書き
込まれる際の一連の動作を、図5のフローチャートに沿
ってステップ毎に説明する。
【0035】この場合、ビデオRAM16のそれぞれの
フレームから1個ずつ抽出したスリットデータをX個ま
とめて圧縮したものをビデオRAM23の(X×Y)個
の画素よりなる縮小画像6A,6B,・・・として書き
込むものとする。
【0036】[ステップ101]次の式に従って、△
X、△Yを計算する。
【0037】△X=HL/X △Y=VL/Y △X,△Yは整数でなくともよく、ビデオRAM16の
(△X×△Y)個の画素よりなるブロック33の画素デ
ータをビデオRAM23の1個の画素34の値に圧縮す
る。
【0038】本例においては、圧縮を簡易に行なうた
め、ビデオRAM16のブロック33の左上隅の座標
(VX1,VY1)をアドレスとする画素のデータをそ
のままビデオRAM23の座標(VX2,VY2)をア
ドレスとする画素34のデータとする。△X,△Yが非
整数の場合には座標(VX1,VY1)は整数の対では
なくなるので、座標(VX1,VY1)が指示する画素
の値は周囲の画素の値からの補間によって計算する。
【0039】また、ビデオRAM23においてX個の垂
直スリット7よりなる縮小画面(6A、6B等)の水平
方向の配列個数hを、次の式に従って計算する。Xs は
水平方向の余白の画素数である。
【0040】h=(HL−Xs )/X また、縮小画面6A,6B・・・の番号FRをそれぞれ
0,1・・・,FR0とし、 FR=0 に初期設定する。
【0041】また、ビデオRAM16には、スイッチ回
路32で選択された動画像データ源(以下、VTR14
B1 として説明する)より1フレーム分の画像データを
書き込み、そのフレームのタイムコード(例えば分、
秒、フレーム)をスタートタイムコードとしてホストコ
ンピュータ8内のメモリに保持する。このスタートタイ
ムコードは、後の検索、編集の際にマウスポイントより
タイムコードを計算するときに使用される。
【0042】[ステップ102]ビデオRAM23の番
号FRの縮小画面(6A,6B等)の左上隅の座標を
(BX,BY)として、BX,BYを、次の式に従って
計算する。Xs1は左端の余白の画素数を、Ys1は垂直方
向の上端の余白の画素数、Y′は縮小画面間の垂直方向
の画素数である(図4参照)。
【0043】BX=(FRmod h)X+Xs1 BY=[FR/h](Y+Y′)+Ys1 これらの式において、(FRmod h)はFR/hの余り
を示し、[FR/h]はFR/hを越えない最大の整数
を示している。
【0044】[ステップ103]ビデオRAM16の垂
直スリット4の座標VX1、ビデオRAM23の垂直ス
リット7の座標VX2の初期値を、それぞれ0,BXに
設定する。
【0045】[ステップ104]ビデオRAM16の垂
直スリット4の座標VY1、ビデオRAM23の垂直ス
リット7の座標VY2の初期値を、それぞれ0,BYに
設定する。
【0046】[ステップ105,106]イメージプロ
セッサ17は、ビデオRAM16の座標(VX1,VY
1)の画素のデータを読み取ってビデオRAM23の座
標(VX2,VY2)の画素のデータとして書き込んだ
後に、座標VY1の値を△Yだけ増し、座標VY2の値
を1だけ増す。
【0047】[ステップ107]ビデオRAM16の垂
直スリット4のデータをD1方向に読み出したときに、
ビデオRAM23の垂直スリット7のデータはD2方向
に書き込まれる。そして、ビデオRAM16の垂直スリ
ット4の座標VY1がVL以下であるときにはステップ
105に戻り、座標VY1がVLを越えるときにはステ
ップ108に進む。
【0048】[ステップ108,109]VX1の値を
△Xだけ増し、VX2の値を1だけ増す。このことは、
ビデオRAM16の垂直スリット4の位置を△Xだけ右
に移し、ビデオRAM23の垂直スリット7の位置を1
だけ右に移すことを意味する。
【0049】そして、ホストコンピュータ8はVTR1
4B1 よりスイッチ回路32を介して現在のフレームか
らn枚目のフレームの画像データを入力してビデオRA
M16に書き込む。
【0050】[ステップ110]ビデオRAM16の垂
直スリット4の座標VX1がHL以下であるときにはス
テップ104に戻る。座標VX1がHLを越えたときに
は、ビデオRAM16の垂直スリット4の水平方向への
1回の走査が完了したことを意味するので、ステップ1
11に進む。
【0051】[ステップ111,112]縮小画面の番
号FRを1だけ増して、その番号FRがビデオRAM2
3の許容する縮小画面の数FR0 以下であるときにはス
テップ102に戻る。番号FRが数FR0 を越えたとき
には、1画面分のビデオインデックスの作成が終了した
ことになる。そのため、ステップ113に進んで後処理
をする。
【0052】後処理としては、ビデオRAM23の画像
データをD/A変換器26を介して外部記憶装置28に
蓄積したり、その画像データをD/A変換器26を介し
てモニタ27に供給したりすることが考えられる。
【0053】外部記憶装置28には、動画像データの集
合であるビデオ映像群1が一種のビデオスライスとも表
現できる方法によってデータ圧縮した形で蓄積されるこ
とになる(図6に図示)。また、モニタ27には、複数
の縮小画面よりなるビデオインデックスが表示されるこ
とになる。
【0054】その後、オペレータの操作によって再びス
テップ101に戻り、VTR14B1からの続きのビデ
オ信号に対するビデオインデックスを作成することにな
る。
【0055】以上のようにして作成されるビデオインデ
ックスは、ビデオ映像群1のnフレーム毎に垂直スリッ
ト4の位置を変えてサンプリングされる画像データを圧
縮してつなぎ合わせた縮小画面であり、ビデオ映像群1
の動画像データの概要を時間経過に対応させて確認でき
る。
【0056】ここで、垂直スリット4の位置を12秒で
1画面の左端から右端まで走査するように変化させるた
め、表示画面5の中に例えば25個の縮小画像6A,6
B,・・・を形成する場合は、 12×25=300[秒]=5[分] 30×12×25=9000[フレーム] より、1枚(フレーム)の表示画面5の中に5分間分
(9000フレーム)のビデオ信号の動画像データが圧
縮して表示されることになり、極めて大きな圧縮率で一
連の動画像データが圧縮されている。
【0057】そして、ビデオ映像群1の動画像が12秒
を基準として緩慢に変化する場合には、垂直スリット4
が左端から右端へ走査しているため、略動画像の原画の
状態を復元できる。一方、例えばコマーシャルのように
ビデオ映像群1の動画像が急激に変化すると、縮小画面
の何れかに不連続的に変化する断線が形成される。した
がって、略1/9000もの圧縮率で動画像データを圧
縮して表示しているにも拘らず、緩慢に変化している部
分の概要を確認することができると共に、急激に変化す
る部分を断線として確認できる。
【0058】なお、ビデオ映像群1の個々のフレーム2
より垂直スリット4を用いて画像データをサンプリング
する代わりに、水平スリットを用いて画像データをサン
プリングしてもよい。この場合は、水平スリットを所定
速度で周期的にフレーム2の上端から垂直方向(V方
向)に下端まで走査するように構成される。
【0059】次に、ビデオインデックスの表示を使用し
た検索、編集に関して説明する。
【0060】上述のようにビデオインデックスを作成し
た後に、オペレータがキーボード12よりホストコンピ
ュータ8に再生(検索)・編集を指示すると、ビデオR
AM23よりビデオインデックスを構成する画像データ
が繰り返し読み出され、モニタ27にはビデオインデッ
クスが表示される(図7参照)。
【0061】この場合、モニタ27には垂直方向の縮小
画面間にスケール41が表示されると共に、画面の右側
にはマウス30による操作用アイコン42が表示され
る。
【0062】このような表示画面5上では、オペレータ
のマウス30の操作によってイメージプロセッサ17が
制御され、カーソル44の移動による動作指示が行なわ
れる。
【0063】図7は、「再生」ボタンをオンとして再生
モードを選択すると共に、「WARP」ボタンをオンと
してワープモードとした場合の表示例である。なお、破
線LSは、ビデオインデックスとしての複数の縮小画面
の領域VBRSエリアを示している。
【0064】図8は、ワープモードにおける動作を示す
フローチャートである。
【0065】ステップ201では、VBRSエリアLS
にカーソル44を移動した状態でマウスボタンがオンと
されたか判断される。オンとされるときは、マウスポイ
ント(x,y)がタイムコードNに変換され、ワープア
ドレスがセットされる(ステップ202)。
【0066】ここで、マウスポイント(x,y)は、ビ
デオRAM23上でカーソル44の表示位置に対応する
座標である。マウス30の操作によってマウスポイント
(x,y)が変更されて、上述したようにカーソル44
が移動されることになる。
【0067】また、タイムコードNは、カーソル44が
示す縮小画像のスリット状の画像を有する動画像データ
のフレームを示すものである。
【0068】VBRSエリアLSの左上のスタート座標
を(sx,sy)とする。図5のフローチャートの説明
から、sx=Xs1,sy=Ys1である。
【0069】図9に示すように、スタート座標(sx,
sy)からマウスポイント(x,y)までの水平方向の
画素数をX0 =x−sx、垂直方向の画素数をY0 =y
−syとし、VBRSエリアLSの水平方向の画素数を
H0 、縮小画面の垂直方向のピッチをVdとすると、ス
タート座標(sx,sy)からマウスポイント(x,
y)までの水平方向の総画素数Pは、 P=H0×[Y0 /Vd]+X0 となる。[Y0 /Vd]は、Y0 /Vdを越えない最大
の整数を示している。
【0070】そのため、縮小画面の水平方向の画素数を
X、それに対応するフレーム数をfとすると、タイムコ
ードN(フレーム)は、 N=f×P/X+st ・・・(1) となる。stはスタート座標のスリット状の画像をサン
プリングした動画像データのフレームを示すスタートタ
イムコード(フレーム)である。このスタートタイムコ
ードstは、上述したようにビデオインデックスの作成
時に、ホストコンピュータ8内のメモリに保持されてい
る。
【0071】図8に戻って、またステップ202では、
マウスポイント(x,y)に対応して表示画面5上にワ
ープポインタ45が表示される。さらに、(1)式で求
めたタイムコードNが、例えば分、秒、フレームに変換
されて表示画面5上の「WARP」の下部に表示される
(図7は表示前)。
【0072】次に、ステップ203では、「WARP」
の表示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタ
ンがオンとされたか判断される。オンとされるときは、
ホストコンピュータ8よりタイムコードNにワープする
というコマンドが出力され、このコマンドは表示画面5
に表示されているビデオインデックスに係るビデオ信号
を出力した動画像データ源(ビデオディスク装置14
A、VTR14B1〜14BN )に供給される(ステッ
プ204)。
【0073】タイムコードNにワープするというコマン
ドを受け取った動画像データ源は、タイムコードNの部
分にワープ動作をして、ワープ前の動作を継続する。例
えば、ワープ前の動作が再生動作であるときには、タイ
ムコードNの部分にワープしたのち、再生動作が継続さ
れる。表示画面5のモニタ部43には、その再生画像が
表示される。
【0074】次に、ステップ205では、「REPEA
T」の表示位置にカーソル44を移動した状態でマウス
ボタンがオンとされたか判断される。オンとされるとき
は、ワープモードからリピートモードに移行する(ステ
ップ206)。
【0075】次に、ステップ207では、「編集」の表
示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタンが
オンとされたか判断される。オンとされるときは、ワー
プモードから編集モードに移行する(ステップ20
8)。
【0076】また、図10はリピートモードとした場合
の表示例であり、図7と対応する部分には同一符号を付
して示している。図11は、リピートモードにおける動
作を示すフローチャートである。
【0077】ステップ301では、VBRSエリアLS
にカーソル44を移動した状態でマウスボタンがオンと
されたか判断される。オンとされるときは、マウスポイ
ント(x,y)がタイムコードStに変換され、スター
トフレームアドレスがセットされる(ステップ30
2)。マウスポイント(x,y)のタイムコードStへ
の変換は、(1)式のNをStとして計算される。
【0078】そして、VBRSエリアLSにカーソル4
4を移動した状態でマウスボタンがオンとされている間
(ステップ304)、マウスポイント(x,y)がタイ
ムコードEdに変換され、エンドフレームアドレスがセ
ットされる(ステップ303)。マウスポイント(x,
y)のタイムコードEdへの変換は、(1)式のNをE
dとして計算される。
【0079】ステップ303では、また表示画面5のス
タートフレームからエンドフレームに亘る縮小画面に対
応してリピートエリア46が表示される。さらに、表示
画面5の「REPEAT」の表示の下部にタイムコード
St,Edが分、秒、フレームに変換されて表示され
る。
【0080】次に、ステップ305では、「REPEA
T」の表示位置にカーソル44を移動した状態でマウス
ボタンがオンとされたか判断される。オンとされるとき
は、ホストコンピュータ8よりタイムコードStからE
dにリピートするというコマンドが出力され、このコマ
ンドは表示画面5に表示されているビデオインデックス
に係るビデオ信号を出力した動画像データ源(ビデオデ
ィスク装置14A、VTR14B1〜14BN )に供給
される(ステップ306)。
【0081】タイムコードStからEdまでリピートす
るというコマンドを受け取った動画像データ源は、タイ
ムコードStからEdの部分でリピート再生をする。そ
して、表示画面5のモニタ部43には、その再生画像が
表示される。
【0082】次に、ステップ307では、「WARP」
の表示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタ
ンがオンとされたか判断される。オンとされるときは、
リピートモードからワープモードに移行する(ステップ
308)。
【0083】次に、ステップ309では、「編集」の表
示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタンが
オンとされたか判断される。オンとされるときは、ワー
プモードから編集モードに移行する(ステップ31
0)。
【0084】また、図12は編集モードで、しかもイン
サートモードとした場合の表示例であり、図7と対応す
る部分には同一符号を付して示している。編集モードで
は、ソース側のビデオインデックスが表示されるVBR
SエリアLSと共に、編集結果を示すデストネーション
側のビデオインデックスが表示されるVBRDエリアL
Dが設けられる。図13は、インサートモードにおける
動作を示すフローチャートである。
【0085】ステップ401では、VBRSエリアLS
にカーソル44を移動した状態でマウスボタンがオンと
されたか判断される。オンとされるときは、マウスポイ
ント(x,y)がタイムコードStに変換され、スター
トフレームアドレスがセットされる(ステップ40
2)。マウスポイント(x,y)のタイムコードStへ
の変換は、(1)式のNをStとして計算される。
【0086】そして、VBRSエリアLSにカーソル4
4を移動した状態でマウスボタンがオンとされている間
(ステップ404)、マウスポイント(x,y)がタイ
ムコードEdに変換され、エンドフレームアドレスがセ
ットされる(ステップ403)。マウスポイント(x,
y)のタイムコードEdへの変換は、(1)式のNをE
dとして計算される。
【0087】ステップ403では、また表示画面5のス
タートフレームからエンドフレームに亘る縮小画面に対
応してインサートエリア47が表示される。さらに、表
示画面5の「Insert Area(S)」の表示の
下部にタイムコードSt,Edが分、秒、フレームに変
換されて表示される。
【0088】また、ステップ405では、VBRDエリ
アLDにカーソル44を移動した状態でマウスボタンが
オンとされたか判断される。オンとされるときは、マウ
スポイント(x,y)がタイムコードNに変換され、イ
ンサートアドレスがセットされる(ステップ406)。
タイムコードNは(1)式で計算される。
【0089】また、ステップ406では、マウスポイン
ト(x,y)に対応して表示画面5上にインサートポイ
ンタ48が表示される。さらに、表示画面5の「Ins
ert Point(D)」の表示の下部にタイムコー
ドNが分、秒、フレームに変換されて表示される。
【0090】次に、ステップ407では、「INSER
T」の表示位置にカーソル44を移動した状態でマウス
ボタンがオンとされたか判断される。オンとされるとき
は、ホストコンピュータ8よりソース側のタイムコード
StからEdをディストネーション側のタイムコードN
にインサートするというコマンドが出力される(ステッ
プ408)。このコマンドに基づいてソース側およびデ
ィストネーション側の動画像データ源(ビデオディスク
装置14A、VTR14B1 〜14BN )の間でインサ
ート動作が行なわれることになる。
【0091】また、ステップ408においては、VBR
DエリアLDの表示が変更される(図12は変更前)、
つまり、インサートポインタ48の部分にインサートエ
リア47部分が挿入される。
【0092】次に、ステップ409では、「CUT」の
表示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタン
がオンとされたか判断される。オンとされるときは、イ
ンサートモードからカットモードに移行する(ステップ
410)。
【0093】次に、ステップ411では、「ADD」の
表示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタン
がオンとされたか判断される。オンとされるときは、イ
ンサートモードから付加モードに移行する(ステップ4
12)。
【0094】次に、ステップ413では、「再生」の表
示位置にカーソル44を移動した状態でマウスボタンが
オンとされたか判断される。オンとされるときは、イン
サートモードから再生モードに移行する(ステップ41
4)。
【0095】なお、編集モードにおけるカットモードで
は、VBRDエリアLDでカットエリアの指定が行なわ
れることで、そのエリアがカットされる。また、編集モ
ードにおける付加モードでは、VBRSエリアLSで付
加エリアの指定が行なわれることで、そのエリアがVB
RDエリアLDに付加される。
【0096】このように本例においては、表示画面5に
ビデオインデックスが表示されている状態で、カーソル
44を移動して所定ポイントあるいは所定エリアを指示
することで、そのポイントあるいはエリアに対応するタ
イムコードが計算され、そのタイムコードでもって再生
(検索)、編集における種々の動作が実行される。その
ため、ビデオインデックス上での直感的作業によってフ
レーム単位の精密な検索、編集作業をすることができ
る。
【0097】なお、上述せずも、ソース側を複数指定す
ることができる。その場合、VBRSエリアLSの表示
画面5には、それぞれに係るビデオインデックスが並べ
て表示される。そのため、編集モードにおいては、複数
カメラで取材したイベントの全体像を把握しながら編集
作業を行なうことができる。図14は、ソースを2個指
定した際の編集モードの表示画面5の表示例である。同
図において、Aは一方のソースのビデオインデックス、
Bは他方のソースのビデオインデックスである。
【0098】
【発明の効果】この発明によれば、表示手段には1次元
的にサンプリングして得られたデータに対応する1次元
的な画像をつなぎ合わせた静止画像が表示される。この
静止画像は一連の動画像データの概要を時間経過に対応
させて圧縮した静止画像として確認することができると
共に、コマーシャルの挿入等のように急激に変化する場
合は静止画像の所定位置に断線が生じるため、画像の全
体的な流れを精度よく認識することができる。
【0099】また、指定手段で指定される静止画像の所
定ポイントあるいは所定エリアに対応する記録位置情報
が得られる。所定ポイントに対応する記録位置情報は、
動画像データ源におけるそのポイントの1次元画像を有
するフレームの動画像データの記録位置を示す情報とな
り、また所定エリアに対応する記録位置情報は、動画像
データ源における例えばそのエリアの最初および最後の
1次元画像を有するフレームの動画像データの記録位置
を示す情報となるこれら記録位置情報を用いて動画像
データ源の動作を制御でき、精密な検索、編集作業を効
率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】ビデオインデックスの概念を示す図である。
【図3】ビデオRAMのデータ構造を示す図である。
【図4】ビデオRAMのデータ構造を示す図である。
【図5】ビデオインデックスの作成時の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】入力ビデオ信号とビデオインデックスの関係を
示す図である。
【図7】ワープモードにおける表示例を示す図である。
【図8】ワープモードの動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】マウスポイントからタイムコードへの変換を説
明するための図である。
【図10】リピートモードにおける表示例を示す図であ
る。
【図11】リピートモードの動作を示すフローチャート
である。
【図12】インサートモードにおける表示例を示す図で
ある。
【図13】インサートモードの動作を示すフローチャー
トである。
【図14】インサートモードにおける表示例(ソース側
2)を示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオ映像群 2 フレーム 3A,3B フレーム群 4 垂直スリット(入力スリット) 5 表示画面 6A,6B 縮小画面 7 垂直スリット(出力スリット) 8 ホストコンピュータ 14A ビデオディスク装置 14B1 〜14BN VTR 16,23 ビデオRAM 17 イメージプロセッサ 27 モニタ 30 マウス 32 スイッチ回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−260075(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 27/024

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元表示される一連の動画像データ
    を、それぞれのサンプリング位置を一の方向に順次移動
    させながら他の方向に1次元的にサンプリングして得ら
    れるデータに基づいて構成した静止画像を表示する表示
    手段と、 この表示手段に表示される静止画像の所定ポイントを指
    定するポイント指定手段と、 このポイント指定手段で指定されるポイントに対応す
    、上記動画像データを供給する動画像データ源におけ
    る記録位置情報を取得する情報取得手段と この情報取得手段で取得される記録位置情報を用いて、
    上記動画像データ源の動作を制御する制御手段と を備え
    ることを特徴とする画像データ処理装置。
  2. 【請求項2】 2次元表示される一連の動画像データ
    を、それぞれのサンプリング位置を一の方向に順次移動
    させながら他の方向に1次元的にサンプリングして得ら
    れるデータに基づいて構成した静止画像を表示する表示
    手段と、 この表示手段に表示される静止画像の所定エリアを指定
    するエリア指定手段と、 このエリア指定手段で指定されるエリアに対応する、上
    記動画像データを供給する動画像データ源における記録
    位置情報を取得する情報取得手段と この情報取得手段で取得される記録位置情報を用いて、
    上記動画像データ源の動作を制御する制御手段と を備え
    ることを特徴とする画像データ処理装置。
JP03181001A 1991-07-22 1991-07-22 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP3106561B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03181001A JP3106561B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 画像データ処理装置
KR1019920011906A KR930003747A (ko) 1991-07-22 1992-07-04 화상데이터 처리장치
US07/912,236 US5459830A (en) 1991-07-22 1992-07-10 Animation data index creation drawn from image data sampling composites
GB9215077A GB2258117B (en) 1991-07-22 1992-07-15 Interactive video image coding apparatus (Video Browser)
DE4224245A DE4224245A1 (de) 1991-07-22 1992-07-22 Bilddatenverarbeitungsanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03181001A JP3106561B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530465A JPH0530465A (ja) 1993-02-05
JP3106561B2 true JP3106561B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16093001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03181001A Expired - Fee Related JP3106561B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 画像データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3106561B2 (ja)
KR (1) KR930003747A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2158384C (en) * 1994-12-27 1999-09-28 Alexander Gibson Fraser Multimedia program editing system and method
JP3600865B2 (ja) * 1996-09-20 2004-12-15 株式会社ニコン 画像再生装置
JP3284542B2 (ja) * 1999-04-23 2002-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体
JP3284546B2 (ja) * 1999-04-26 2002-05-20 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム格納媒体
JP2011049979A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nikon Corp 画像編集システム、編集装置、及び、画像編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003747A (ko) 1993-02-24
JPH0530465A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459830A (en) Animation data index creation drawn from image data sampling composites
US6587119B1 (en) Method and apparatus for defining a panning and zooming path across a still image during movie creation
US6778223B2 (en) Image display apparatus and method
US5463729A (en) Image generation device
JPS59135680A (ja) ビデオ編集用ビユワ−
JPH06110943A (ja) 画像データ処理装置および画像表示方法
JP3106561B2 (ja) 画像データ処理装置
EP0476985A2 (en) Video special effects generation
JP2864523B2 (ja) 表示装置
JP3304386B2 (ja) 画像表示方法
EP0598613B1 (en) Improved interlaced display method
JP3158291B2 (ja) 表示装置
JP3331291B2 (ja) 映像情報編集装置
JPH0530453A (ja) 画像記録媒体のインデツクス作成装置
KR0151441B1 (ko) 영상 처리 시스템의 영상 확대 장치
JP2002281382A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JP3216810B2 (ja) 映像データ表示システム
US7200814B2 (en) Reproduction apparatus
JP2002252830A (ja) 画像記録装置
JP3522299B2 (ja) 画像記憶装置
JP3202435B2 (ja) 画像表示方法とその装置
JP3179457B2 (ja) 画像ファイル装置
JP2595088B2 (ja) 文字・パターン記憶再生装置
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JPH06110940A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees