JP3103045B2 - 画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3103045B2
JP3103045B2 JP09185547A JP18554797A JP3103045B2 JP 3103045 B2 JP3103045 B2 JP 3103045B2 JP 09185547 A JP09185547 A JP 09185547A JP 18554797 A JP18554797 A JP 18554797A JP 3103045 B2 JP3103045 B2 JP 3103045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
moving
user
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09185547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1132284A (ja
Inventor
美恵子 大須賀
功 水庫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09185547A priority Critical patent/JP3103045B2/ja
Priority to US09/002,926 priority patent/US6317151B1/en
Publication of JPH1132284A publication Critical patent/JPH1132284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103045B2 publication Critical patent/JP3103045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • A63F13/525Changing parameters of virtual cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/65Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
    • A63F13/655Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition by importing photos, e.g. of the player
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1087Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6661Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/69Involving elements of the real world in the game world, e.g. measurement in live races, real video
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/69Involving elements of the real world in the game world, e.g. measurement in live races, real video
    • A63F2300/695Imported photos, e.g. of the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8082Virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人が歩行すると
き、自転車をこぐとき、アイススケートをするとき、ロ
ーラスケートをするとき、岩山を両手両足を使って上る
とき等といったように、人が体を使いながら移動すると
き、これらの移動の動作に伴い人の目に映る画像を仮想
空間内で運動する体験者に提供する画像撮影再生方式及
び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】室内における歩行、自転車こぎ等の体力
訓練器、ジョイスティック又は人の手足の動きを入力と
する疑似体験装置において、これらの装置を使用する使
用者に臨場感を与えるものの1つに使用者の動作に応じ
た映像を使用者に提供することにより、使用者があたか
も所定の環境内(以後、仮想環境と称す)を移動してい
るかのように思わせるものがある。これは仮想環境を提
示するための実画像をあらかじめ撮影しておき、これら
の機器や装置を使用する使用者の動きに応じて、撮影し
た画像を変化させることにより仮想環境を提供するもの
である。
【0003】このような仮想環境における画像を提供す
る方法として、ビデオカメラを低速かつ等速で移動させ
ながら撮影した画像を、フレームごとのディジタルファ
イルに変換して、LD(レーザディスク)等に格納して
おき、再生時に使用者の動作速度に応じて、まびいて再
生するという方法がある。例えば1枚おきに再生すると
撮影時の2倍、2枚おきだと3倍の速度が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような撮影再生方
式では、建物、道路、山等の静止物だけが撮影されてい
る画像の場合は、使用者の動作速度に応じて再生しても
特に問題がないが、風にそよぐ木々の揺れや空を飛ぶ鳥
など、動きのある画像に対しては、使用者の動作速度に
応じて、木々の揺れや鳥の速度が変化してしまい、仮想
環境における臨場感を著しく損ない、動作速度によって
は、画面のつながりの不自然さから使用者が酔いをおこ
すという課題があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、動きのある画像を、使用者の動作
速度に応じて再生しても、違和感のない画像撮影再生方
式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒
体を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る画像撮影再生方式は、仮想環境を提供する所定の撮影
ポイントであらかじめ静止して撮影した静止視点の画像
と、上記撮影ポイントに至る過程であらかじめ移動しな
がら撮影した移動視点の画像とを蓄積する画像蓄積手段
と、上記仮想環境における使用者の動作を検出する動作
検出手段と、上記動作検出手段により検出された使用者
の動作に対応して、上記画像蓄積手段に蓄積された静止
視点の画像と移動視点の画像を順次再生する再生手段と
を備えたものである。
【0007】請求項2記載の発明に係る画像撮影再生方
式は、撮影ポイント及び撮影ポイントに至る過程におけ
る環境データを蓄積する環境データベースと、再生手段
が静止視点の画像と移動視点の画像を再生するときに、
上記環境データに基づく動作負荷を使用者に提供する負
荷提供手段とを備えたものである。
【0008】請求項3記載の発明に係る画像撮影再生方
式は、再生手段がN番目の撮影ポイントの静止視点の画
像を再生中に、動作検出手段が使用者の動作を検出した
場合、上記再生手段はN+1番目の撮影ポイントに至る
移動視点の画像を再生し、上記再生手段がN+1番目の
撮影ポイントに至る移動視点の画像を再生後に、動作検
出手段が使用者の動作を検出しない場合、上記再生手段
はN+1番目の撮影ポイントの静止視点の画像を再生す
るものである。
【0009】請求項4記載の発明に係る画像撮影再生方
式は、再生手段がN番目の撮影ポイントの静止視点の画
像を所定の時間再生しても、動作検出手段が使用者の動
作を検出しない場合、上記再生手段は上記N番目の撮影
ポイントの静止視点の画像を繰り返し再生するものであ
る。
【0010】請求項5記載の発明に係る画像撮影再生方
式は、再生手段がN+1番目の撮影ポイントに至る移動
視点の画像を再生後に、動作検出手段が使用者の動作を
検出した場合、上記再生手段はN+2番目の撮影ポイン
トに至る移動視点の画像を再生するものである。
【0011】請求項6記載の発明に係る画像撮影再生方
法は、仮想環境を提供する所定の撮影ポイントで、静止
して画像を撮影すると共に、上記撮影ポイントに至る過
程で、移動しながら画像を撮影するステップと、静止し
て撮影した静止視点の画像と、移動しながら撮影した移
動視点の画像とを蓄積するステップと、上記仮想環境に
おける使用者の動作を検出するステップと、上記検出し
た使用者の動作に対応して、上記蓄積した静止視点の画
像と移動視点の画像とを再生するステップとを備えたも
のである。
【0012】請求項7記載の発明に係る画像撮影再生方
法は、仮想環境を提供する所定の撮影ポイントで、静止
して画像を撮影し環境データを計測すると共に、上記撮
影ポイントに至る過程で、移動しながら画像を撮影し環
境データを計測するステップと、静止して撮影した静止
視点の画像、移動しながら撮影した移動視点の画像及び
計測した環境データを蓄積するステップと、上記仮想環
境における使用者の動作を検出するステップと、上記検
出した使用者の動作に対応して、上記蓄積した静止視点
の画像と移動視点の画像とを再生すると共に、上記蓄積
した環境データに基づき上記使用者に動作負荷を与える
ステップとを備えたものである。
【0013】請求項8記載の発明に係る画像撮影再生方
法は、仮想環境を提供する所定の撮影ポイントで、静止
して画像を撮影すると共に、上記撮影ポイントに至る過
程で、移動しながら画像を撮影する第1のステップと、
静止して撮影した静止視点の画像と、移動しながら撮影
した移動視点の画像とを蓄積する第2のステップと、上
記蓄積したN番目の撮影ポイントの静止視点の画像を再
生する第3のステップと、上記仮想環境における使用者
の動作を検出する第4のステップと、上記検出した使用
者の動作に対応して、上記蓄積したN+1番目の撮影ポ
イントに至る移動視点の画像を再生する第5のステップ
と、上記蓄積したN+1番目の撮影ポイントの静止視点
の画像を再生する第6のステップとを備え、上記第4の
ステップから上記第6のステップまでを、各撮影ポイン
トについて順次繰り返すものである。
【0014】請求項9記載の発明に係る画像撮影再生方
法は、請求項8の第4のステップにおいて、所定時間の
間に使用者の動作を検出しない場合に、第3のステップ
を繰り返して行うものである。
【0015】請求項10記載の発明に係る画像撮影再生
方法は、請求項8の第5のステップの終了後、使用者の
動作を検出した場合、N+2番目の撮影ポイントに至る
移動視点の画像を再生するものである。
【0016】請求項11記載の発明に係る画像再生プロ
グラムを記録した記録媒体は、仮想環境を提供する所定
の撮影ポイントで、あらかじめ静止して撮影した静止視
点の画像と、上記撮影ポイントに至る過程であらかじめ
移動しながら撮影した移動視点の画像とを再生するもの
であって、上記仮想環境における使用者の動作を検出す
る手順と、上記検出した使用者の動作に対応して、上記
静止視点の画像と上記移動視点の画像とを再生する手順
とをコンピュータに実行させるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】上記従来の技術の課題を解決する
ために、出願人は先の出願である平成8年特許願第31
3860号「ウェルネスシステム」の実施の形態2にお
いて、ステップ動画方式を提案している。これは、あら
かじめ進路のところどころでとどまって撮影した複数の
動画像のカットを蓄積し、使用者の動作に合わせて1カ
ットずつ進めながら動画像を再生する方式である。
【0018】しかし上記先の出願は、従来の技術の課題
である仮想環境における臨場感の不足や使用者の酔いの
課題は解決されるが、撮影ポイントが離散的で画像の連
続性を確保しにくい方式であるため、再生時に使用者が
スムーズな移動感覚を得ることが困難なことがあり、使
用者の動作のたびに、例えば歩行訓練では1歩踏むたび
に、2点間をジャンプしているような感覚を与えること
があった。
【0019】この発明は上記従来の技術と先の出願の課
題を解決するものである。以下、この発明の実施の一形
態を説明する。 実施の形態1.図1は実施の形態1における画像の再生
装置を示すブロック図である。図1において、1は仮想
環境の画像データを蓄積している画像蓄積部(画像蓄積
手段)、2は画像蓄積部1に蓄積されている画像データ
を再生する再生部(再生手段)であり、画像データを蓄
積、再生するための制御を行う画像制御部3と、画像を
表示するディスプレイ4から構成されている。また5は
使用者の動作を検出する動作検出部(動作検出手段)、
6は使用者に動作時の負荷を与える負荷提供部(負荷提
供手段)である。さらに7は仮想環境に応じた環境デー
タを蓄積する環境データベースであり、8はこの再生装
置全体の制御を行う制御コンピュータである。
【0020】この実施の形態では、画像蓄積部1に蓄え
る画像データの作成と、環境データベース7に蓄える環
境データの作成を、本発明により新たに提示したステッ
プ動画方式にて行うようにしたものである。
【0021】次に動作について説明する。図2は実施の
形態1におけるステップ動画方式に基づいた画像の撮影
ポイントを示す図である。図に示すように、仮想環境と
して提供する場所、例えば使用者が散歩している公園の
状況を提供するコンテンツの場合には、舞台となる公園
でその画像を撮影する。その際、例えば1歩〜数歩の距
離の適当な間隔で撮影ポイントを設定し、それらの各撮
影ポイントにおいて、撮影高さを目線に合わせ、撮影方
向を進行方向、例えば道を進んでいる場合には道の接線
方向に合わせて、水平を保った状態でビデオカメラをセ
ットする。
【0022】そしてこれらの各撮影ポイントにおいて、
前の撮影ポイントから次の撮影ポイントに至る過程で、
ビデオカメラを移動させながら画像を撮影し、ビデオカ
メラが次の撮影ポイントに到着したとき、ビデオカメラ
をこの撮影ポイントに静止させた状態で引き続き画像を
撮影する。以下、ビデオカメラを静止して撮影した画像
を静止視点の画像、ビデオカメラを移動させながら撮影
した画像を移動視点の画像と呼ぶ。
【0023】図3は実施の形態1におけるステップ動画
方式の撮影方法を示す図である。ここでは、開始地点
(N=1)より終了地点(N=n)までのn個の撮影ポ
イントで、それぞれ所定の時間ずつビデオカメラを静止
又は移動させながら撮影する。時間軸Tにおけるt
S (N)は静止視点の画像の撮影時間を示し、t
M (N)は移動視点の画像の撮影時間を示している。こ
こでtS (N)及びtM (N)は、各撮影ポイントで同
じ時間だけ撮影しても良いし、それぞれの撮影ポイント
の状況に応じて、異なった時間だけ撮影しても良いが、
S (N)では5秒から30秒程度、tM (N)では歩
行の1歩分(60cm〜80cm)の0.5秒程度が望
ましく、再生時に良い結果が得られる。
【0024】このようにして撮影された画像のカット
は、例えば、国際標準化機関(ISO)のMPEG(M
oving Picture Experts Gro
up)による動画の画像圧縮符号化方式などで圧縮し
て、画像蓄積部1に蓄える。またそれぞれの撮影ポイン
トにおけるtS (N)及びtM (N)の各時間は、制御
コンピュータ8内の図示されていないメモリに格納され
る。
【0025】図4は実施の形態1における撮影装置を示
す図である。この撮影装置を使用して、静止視点の画像
及び移動視点の画像を撮影する。ビデオカメラ11は、
モニタ12と共にテーブル14上に固定された三脚13
に設置され、画像がぶれないようにレール15上を移動
する。レールの長さは10m程度用意しておき、各撮影
ポイントにおいて、前の撮影ポイントから次の撮影ポイ
ントに至る過程の60cm〜80cm手前から、0.5
秒程度の時間でビデオカメラが次の撮影ポイントに到達
できるような速度で撮影することにより移動視点の画像
を得る。そしてビデオカメラが次の撮影ポイントに到着
したとき、ビデオカメラをこの撮影ポイントに静止させ
た状態で引き続きビデオカメラで5秒から30秒程度の
時間、撮影することにより静止視点の画像を得る。
【0026】さらに、仮想環境に合わせた動作負荷を使
用者に与えるために、各撮影ポイント及び各撮影ポイン
トに至る過程において、地面の傾斜や地面の状態(固さ
や材質など)を計測しておき、これに応じた制御パラメ
ータを環境データベース7に蓄積する。
【0027】図5は実施の形態1における画像を再生す
るときの処理手順を示すフローチャートである。また図
6は図5の処理手順で再生したときの各撮影ポイントの
画像の再生の様子を示す図であり、図6においてt
S (N)及びtM (N)は、この場合、各撮影ポイント
の画像の再生時間を示す。
【0028】まず図5のステップST1において、制御
コンピュータ8は撮影ポイントNを1(開始地点)に設
定する。そしてステップST2において、制御コンピュ
ータ8は、第N地点における静止視点の画像を再生する
よう画像制御部3に指示を与える。すなわちここでは、
仮想環境における使用者の第1地点(開始地点)におけ
る静止視点の画像を再生するよう指示を出し、指示を受
けた画像制御部3は、画像蓄積部1から画像データを読
み出し、画像伸張ボードでMPEG圧縮方式などによる
圧縮を解いてからディスプレイ4に送り、画像を表示さ
せる。第1地点における静止視点の画像の再生が開始さ
れると、制御コンピュータ8はステップST3に移行す
るよう指示を出す。
【0029】そしてステップST3において、動作検出
部5は使用者が歩行訓練のための足踏みがあるかをチェ
ックする。そしてまだ足踏みがされていないときには、
ステップST4において、制御コンピュータ8は、ステ
ップST2で開始した第1地点の静止視点における画像
の再生時間Tが、制御コンピュータ8内のメモリに格納
されている静止視点における画像の撮影時間tS (1)
を越えていないかチェックする。そしてTがtS (1)
を越えていないときは、制御コンピュータ8はステップ
ST3に戻るよう指示を出し、動作検出部5はさらに足
踏みがあるかをチェックする。またTがtS (1)を越
えているときは、制御コンピュータ8はステップST5
に移行するよう指示を出す。
【0030】ステップST5では、制御コンピュータ8
は撮影ポイントNがn(終了地点)であるかをチェック
する。ここでは、N=1なのでステップST2に戻り、
第1地点における静止視点の画像を繰り返し再生する。
以上のように、ステップST2→ST3→ST4→ST
5→ST2の処理手順で再生したときの様子を図6
(a)に示す。このような処理により、使用者は止まっ
ていても臨場感あふれる仮想環境の中に位置することが
できる。
【0031】またステップST3において、第1地点に
おける静止視点の画像を再生中に、動作検出部5が使用
者の足踏みを検出した場合には、制御コンピュータ8
は、ステップST6に移行させ、撮影ポイントNを次の
撮影ポイントに設定する。つまりここでは、第2番目の
撮影ポイントに設定する。そしてステップST7におい
て、制御コンピュータ8は、第N地点、ここでは第2地
点に至る移動視点の画像を再生するよう、画像制御部3
に指示を与える。
【0032】第2地点に至る移動視点の画像の再生が開
始されると、制御コンピュータ8はステップST8に移
行させ、ステップST7で開始した第2地点に至る移動
視点の画像の再生時間Tが、制御コンピュータ8内のメ
モリに格納されている移動視点の画像の撮影時間t
M (2)を越えていないかチェックする。そしてTがt
M(2)を越えていないときは、制御コンピュータ8は
このチェックを繰り返し、越えた場合には、ステップS
T9に移行するよう指示を出して、動作検出部5に足踏
みがあるかをチェックさせる。そして足踏みがない場合
には、制御コンピュータ8はステップST2に移行する
よう指示を出して、画像制御部3は第2地点における静
止視点の画像を再生する。以上のように、ステップST
2→ST3→ST6→ST7→ST8→ST9→ST2
の処理手順で再生したときの様子を図6(b)に示す。
【0033】またステップST9において、足踏みがあ
った場合には、制御コンピュータ8はステップST6に
移行するよう指示を出して、画像制御部3は第2地点に
おける静止視点の画像を再生せずに、そのまま第3地点
に至る移動視点の画像を再生する。このようにステップ
ST2→ST3→ST6→ST7→ST8→ST9→S
T6の処理手順で再生したときの様子を図6(c)に示
す。このような処理により、使用者がある程度速く足踏
みをしても、使用者に速い仮想環境の変化を与えること
ができる。
【0034】上記ステップST9の足踏みのチェックの
前に、ステップST8を設けて移動視点の画像の再生時
間がその撮影時間を越えているかを調べているが、これ
は、使用者が急速に足踏みをした場合、ステップST
9、ST6、ST7のループを急速に回り、図6(d)
に示すように移動視点の画像が次から次へと飛んでしま
うのを防ぐためである。
【0035】また移動視点の画像の撮影時間tM (N)
を0.5秒程度にしているが、この時間が長いと、ステ
ップST7で移動視点の画像を再生中に、ステップST
9で使用者が足踏みをした場合、なかなか次の移動視点
の画像に切り替わらず、違和感を与えてしまうからであ
る。
【0036】上記処理により使用者が1回足踏み動作を
すると、ディスプレイ4に表示される公園などの風景が
1歩分進んだ視点からの画像に変化する。このように、
各撮影ポイントにおける静止視点の画像の再生及び移動
視点の画像の再生を繰り返して、ステップST5で、制
御コンピュータ8は撮影ポイントNがn(終了地点)で
あることを検出すると、画像の再生を終了するよう画像
制御部3に指示を与える。
【0037】上記図5のステップST4及びST8にお
いて、制御コンピュータ8は第N地点の静止視点又は移
動視点の画像の再生時間Tが、制御コンピュータ8内の
メモリに格納されている静止視点の画像の撮影時間tS
(N)又は移動視点の画像の撮影時間tM (N)を越え
ていないかチェックしているが、次に撮影する静止視点
又は移動視点の画像との間に画像の中断がないように、
実際には装置全体の制御遅れを考慮して、各撮影時間t
S (N)又はtM (N)より小さい値を用いる必要があ
る。
【0038】また制御コンピュータ8は、環境データベ
ース7に蓄積されている各撮影ポイント及びその過程の
環境データを読み出し、負荷提供部6に送る。そして負
荷提供部6は、使用者が位置している仮想環境の場所に
応じた動作負荷を使用者に提供する。これにより例え
ば、道の状態による踏んだ感覚の違いや坂道における足
の角度など、使用者はあたかもその場所を本当に歩いて
いるような感覚を得ることができる。
【0039】このように、この実施の形態においては映
像データと環境データの作成をステップ動画方式で行っ
ているため、使用者が静止していても、再生されている
画像は動画像であり、木がそよいだり、鳥が飛んだりし
ているので、使用者にとっては、変化があり心地良く、
飽きさせない画像をつくることができる。従って使用者
が変化を追い求めて速く進もうとする気持ちを抑えるこ
とができ、画像につられて過度に運動することなく、空
間の中を進んでいる感覚を創出することができる効果が
得られる。
【0040】また使用者が足踏みをしたとき、次の撮影
ポイントにおける静止視点の画像の再生の前に、移動視
点の画像の再生を行っているので、1歩踏むたびに2点
間をジャンプしているような感覚を与えることなく、画
像をなめらかに再生することができるという効果が得ら
れる。
【0041】上記の図5に示した各ステップによる処理
は、実画像の可変速再生用プログラムにより実現され、
このプログラムは記録媒体に記録して提供される。
【0042】上記実施の形態では、公園を散歩している
場合を想定し、静止視点の画像の撮影時間tS (N)を
5秒から30秒程度、移動視点の画像の撮影時間t
M (N)を0.5秒程度に設定しているが、仮想環境や
使用者の動作の種類に応じ、それぞれ適切な値を設定す
るものとする。
【0043】また上記実施の形態では、使用者が仮想環
境内の終了地点に到着したとき、画像の再生を終了する
ように構成したが、使用者が画像の再生を終了するため
の信号を発生するようなボタン(図示せず)を押した
り、使用者が手を振る等の所定の動作を検出する検出手
段(図示せず)により検出したとき、画像の再生を終了
するような構成にしても良い。このような構成にすると
使用者が疲労を感じたときにいつでも画像の再生を終了
させることができる。
【0044】また上記実施の形態では、使用者の足踏み
に応じて画像を再生するように構成したが、単独で足踏
みを行うことができない使用者がリハビリテーションを
目的とし利用する場合、使用者の動作(例えば足踏み)
を検出する動作検出手段のかわりに、リハビリテーショ
ンを行う使用者の体の部位(例えば足)に所定時間ごと
にトルクを与えるトルク付与手段(図示せず)を設け使
用者に所定の動作(例えば足踏み)を行わせるような構
成にすることが望ましい。このような構成にした場合、
トルク付与手段により与えられるトルクの時間間隔に応
じて画像を再生するような構成にすれば、単独で足踏み
を行うことができない使用者にもなめらかで臨場感のあ
る画像を提供することができる。
【0045】また上記実施の形態では、使用者に提供す
る仮想環境として視覚に働きかける画像を提供している
が、画像に対応する音、風、香り等も付加すれば、聴
覚、触覚、嗅覚にも働きかけることができ、より現実感
あふれた仮想環境を実現することができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1、請求項6及び
請求項11記載の発明によれば、使用者の動作に対応し
て、仮想環境を提供する所定の撮影ポイントであらかじ
め撮影した静止視点の画像と移動視点の画像とを順次再
生するので、仮想環境の中の使用者に、2点間をジャン
プしているような感覚を与えることなく、動作に対応し
たなめらかな画像を提供することができる効果がある。
【0047】請求項2及び請求項7記載の発明によれ
ば、環境データに基づく動作負荷を使用者に提供するの
で、使用者はあたかも実際の環境に位置しているような
感覚を得ることができる効果がある。
【0048】請求項3及び請求項8記載の発明によれ
ば、使用者が動作をしたとき、次の撮影ポイントにおけ
る静止視点の画像の再生の前に、移動視点の画像の再生
を行っているので、仮想環境の中の使用者に、2点間を
ジャンプしているような感覚を与えることなく、動作に
対応したなめらかな画像を提供することができる効果が
ある。
【0049】請求項4及び請求項9記載の発明によれ
ば、ある撮影ポイントの静止視点の画像を所定の時間再
生しても、使用者が動作をしない場合、同じ撮影ポイン
トの静止視点の画像を繰り返し再生するので、使用者は
止まっていても臨場感あふれる仮想環境の中に位置する
ことができる効果がある。
【0050】請求項5及び請求項10記載の発明によれ
ば、ある撮影ポイントに至る移動視点の画像を再生直後
に使用者が動作をした場合、次の撮影ポイントに至る移
動視点の画像を再生するので、使用者が速い動作をした
場合にも、動作に対応した速い仮想環境の変化を提供す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像の再生装
置を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるステップ動画
方式に基づいた画像の撮影ポイントを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるステップ動画
方式の撮影方法を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による撮影装置を示
す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による画像を再生す
るときの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1による画像を再生す
る様子を示す図である。
【符号の説明】
1 画像蓄積部(画像蓄積手段)、2 再生部(再生手
段)、5 動作検出部(動作検出手段)、6 負荷提供
部(負荷提供手段)、7 環境データベース。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 A63B 24/00 G06T 1/00 G09B 9/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮想環境を提供する所定の撮影ポイント
    であらかじめ静止して撮影した静止視点の画像と、上記
    撮影ポイントに至る過程であらかじめ移動しながら撮影
    した移動視点の画像とを蓄積する画像蓄積手段と、 上記仮想環境における使用者の動作を検出する動作検出
    手段と、 上記動作検出手段により検出された使用者の動作に対応
    して、上記画像蓄積手段に蓄積された静止視点の画像と
    移動視点の画像を順次再生する再生手段と、 を備えたことを特徴とする画像撮影再生方式。
  2. 【請求項2】 撮影ポイント及び撮影ポイントに至る過
    程における環境データを蓄積する環境データベースと、 再生手段が静止視点の画像と移動視点の画像を再生する
    ときに、上記環境データに基づく動作負荷を使用者に提
    供する負荷提供手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像撮影再生
    方式。
  3. 【請求項3】 再生手段がN番目の撮影ポイントの静止
    視点の画像を再生中に、動作検出手段が使用者の動作を
    検出した場合、上記再生手段はN+1番目の撮影ポイン
    トに至る移動視点の画像を再生し、 上記再生手段がN+1番目の撮影ポイントに至る移動視
    点の画像を再生後に、動作検出手段が使用者の動作を検
    出しない場合、上記再生手段はN+1番目の撮影ポイン
    トの静止視点の画像を再生する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像撮影再生方式。
  4. 【請求項4】 再生手段がN番目の撮影ポイントの静止
    視点の画像を所定の時間再生しても、動作検出手段が使
    用者の動作を検出しない場合、上記再生手段は上記N番
    目の撮影ポイントの静止視点の画像を繰り返し再生す
    る、 ことを特徴とする請求項3記載の画像撮影再生方式。
  5. 【請求項5】 再生手段がN+1番目の撮影ポイントに
    至る移動視点の画像を再生後に、動作検出手段が使用者
    の動作を検出した場合、上記再生手段はN+2番目の撮
    影ポイントに至る移動視点の画像を再生する、 ことを特徴とする請求項3記載の画像撮影再生方式。
  6. 【請求項6】 仮想環境を提供する所定の撮影ポイント
    で、静止して画像を撮影すると共に、上記撮影ポイント
    に至る過程で、移動しながら画像を撮影するステップ
    と、 静止して撮影した静止視点の画像と、移動しながら撮影
    した移動視点の画像とを蓄積するステップと、 上記仮想環境における使用者の動作を検出するステップ
    と、 上記検出した使用者の動作に対応して、上記蓄積した静
    止視点の画像と移動視点の画像とを再生するステップ
    と、 を備えたことを特徴とする画像撮影再生方法。
  7. 【請求項7】 仮想環境を提供する所定の撮影ポイント
    で、静止して画像を撮影し環境データを計測すると共
    に、上記撮影ポイントに至る過程で、移動しながら画像
    を撮影し環境データを計測するステップと、 静止して撮影した静止視点の画像、移動しながら撮影し
    た移動視点の画像及び計測した環境データを蓄積するス
    テップと、 上記仮想環境における使用者の動作を検出するステップ
    と、 上記検出した使用者の動作に対応して、上記蓄積した静
    止視点の画像と移動視点の画像とを再生すると共に、上
    記蓄積した環境データに基づき上記使用者に動作負荷を
    与えるステップと、 を備えたことを特徴とする画像撮影再生方法。
  8. 【請求項8】 仮想環境を提供する所定の撮影ポイント
    で、静止して画像を撮影すると共に、上記撮影ポイント
    に至る過程で、移動しながら画像を撮影する第1のステ
    ップと、 静止して撮影した静止視点の画像と、移動しながら撮影
    した移動視点の画像とを蓄積する第2のステップと、 上記蓄積したN番目の撮影ポイントの静止視点の画像を
    再生する第3のステップと、 上記仮想環境における使用者の動作を検出する第4のス
    テップと、 上記検出した使用者の動作に対応して、上記蓄積したN
    +1番目の撮影ポイントに至る移動視点の画像を再生す
    る第5のステップと、 上記蓄積したN+1番目の撮影ポイントの静止視点の画
    像を再生する第6のステップと、 を備え、上記第4のステップから上記第6のステップま
    でを、各撮影ポイントについて順次繰り返すことを特徴
    とする画像撮影再生方法。
  9. 【請求項9】 第4のステップにおいて、所定時間の間
    に使用者の動作を検出しない場合に、第3のステップを
    繰り返して行うことを特徴とする請求項8記載の画像撮
    影再生方法。
  10. 【請求項10】 第5のステップの終了後、使用者の動
    作を検出した場合、N+2番目の撮影ポイントに至る移
    動視点の画像を再生することを特徴とする請求項8記載
    の画像撮影再生方法。
  11. 【請求項11】 仮想環境を提供する所定の撮影ポイン
    トで、あらかじめ静止して撮影した静止視点の画像と、
    上記撮影ポイントに至る過程であらかじめ移動しながら
    撮影した移動視点の画像とを再生する画像再生プログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 上記仮想環境における使用者の動作を検出する手順と、 上記検出した使用者の動作に対応して、上記静止視点の
    画像と上記移動視点の画像とを再生する手順と、 をコンピュータに実行させる画像再生プログラムを記録
    した記録媒体。
JP09185547A 1997-07-10 1997-07-10 画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3103045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09185547A JP3103045B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体
US09/002,926 US6317151B1 (en) 1997-07-10 1998-01-05 Image reproducing method and image generating and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09185547A JP3103045B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132284A JPH1132284A (ja) 1999-02-02
JP3103045B2 true JP3103045B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16172726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09185547A Expired - Fee Related JP3103045B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6317151B1 (ja)
JP (1) JP3103045B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020069217A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-06 Hua Chen Automatic, multi-stage rich-media content creation using a framework based digital workflow - systems, methods and program products
US7671916B2 (en) * 2004-06-04 2010-03-02 Electronic Arts Inc. Motion sensor using dual camera inputs
US20060230428A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Rob Craig Multi-player video game system
US9061206B2 (en) * 2005-07-08 2015-06-23 Activevideo Networks, Inc. Video game system using pre-generated motion vectors
US8118676B2 (en) * 2005-07-08 2012-02-21 Activevideo Networks, Inc. Video game system using pre-encoded macro-blocks
US8270439B2 (en) * 2005-07-08 2012-09-18 Activevideo Networks, Inc. Video game system using pre-encoded digital audio mixing
US8284842B2 (en) * 2005-07-08 2012-10-09 Activevideo Networks, Inc. Video game system using pre-encoded macro-blocks and a reference grid
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
JP2007306353A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Opt Kk 動画の表示方法、動画表示システムおよび広角動画撮像装置
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
US9355681B2 (en) 2007-01-12 2016-05-31 Activevideo Networks, Inc. MPEG objects and systems and methods for using MPEG objects
US10063848B2 (en) * 2007-08-24 2018-08-28 John G. Posa Perspective altering display system
US8194862B2 (en) * 2009-07-31 2012-06-05 Activevideo Networks, Inc. Video game system with mixing of independent pre-encoded digital audio bitstreams
AU2011315950B2 (en) 2010-10-14 2015-09-03 Activevideo Networks, Inc. Streaming digital video between video devices using a cable television system
EP2695388B1 (en) 2011-04-07 2017-06-07 ActiveVideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
US9339691B2 (en) 2012-01-05 2016-05-17 Icon Health & Fitness, Inc. System and method for controlling an exercise device
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US20130176451A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Matteo Minetto System for acquiring views for producing high definition virtual strolls
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
CN102929386B (zh) * 2012-09-16 2019-01-25 吴东辉 一种动感重现虚拟现实的方法及系统
US9254409B2 (en) 2013-03-14 2016-02-09 Icon Health & Fitness, Inc. Strength training apparatus with flywheel and related methods
US10275128B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Activevideo Networks, Inc. Multiple-mode system and method for providing user selectable video content
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9326047B2 (en) 2013-06-06 2016-04-26 Activevideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
EP3974036A1 (en) 2013-12-26 2022-03-30 iFIT Inc. Magnetic resistance mechanism in a cable machine
WO2015138339A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 Icon Health & Fitness, Inc. Pressure sensor to quantify work
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
US10426989B2 (en) 2014-06-09 2019-10-01 Icon Health & Fitness, Inc. Cable system incorporated into a treadmill
WO2015195965A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Icon Health & Fitness, Inc. Post workout massage device
US10391361B2 (en) 2015-02-27 2019-08-27 Icon Health & Fitness, Inc. Simulating real-world terrain on an exercise device
US10625137B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Coordinated displays in an exercise device
US10272317B2 (en) 2016-03-18 2019-04-30 Icon Health & Fitness, Inc. Lighted pace feature in a treadmill
US10493349B2 (en) 2016-03-18 2019-12-03 Icon Health & Fitness, Inc. Display on exercise device
US10671705B2 (en) 2016-09-28 2020-06-02 Icon Health & Fitness, Inc. Customizing recipe recommendations
JP2018072604A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社コロプラ Vr酔いを抑制するための方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよび、情報処理装置
WO2021077279A1 (zh) * 2019-10-22 2021-04-29 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图像处理方法、设备、成像系统及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130794A (en) * 1990-03-29 1992-07-14 Ritchey Kurtis J Panoramic display system
US5497188A (en) * 1993-07-06 1996-03-05 Kaye; Perry Method for virtualizing an environment
JPH0780096A (ja) 1993-09-14 1995-03-28 Sony Corp 画像表示装置付き疑似体験装置
US5473364A (en) * 1994-06-03 1995-12-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Video technique for indicating moving objects from a movable platform
US5704836A (en) * 1995-03-23 1998-01-06 Perception Systems, Inc. Motion-based command generation technology
GB9505916D0 (en) * 1995-03-23 1995-05-10 Norton John M Controller
US5702323A (en) * 1995-07-26 1997-12-30 Poulton; Craig K. Electronic exercise enhancer

Also Published As

Publication number Publication date
US6317151B1 (en) 2001-11-13
JPH1132284A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103045B2 (ja) 画像撮影再生方式及び方法並びに画像再生プログラムを記録した記録媒体
EP2739364B1 (en) Exercise system with display programming
JP6976424B2 (ja) 実世界会場で開催されたライブイベントで見せられるインタラクティブなゲーム世界の観客ビュー
US20050075213A1 (en) Exercise device independent, variable display rate visual exercise system
US8177611B2 (en) Scheme for inserting a mimicked performance into a scene and providing an evaluation of same
US8591332B1 (en) Video game video editor
US6152856A (en) Real time simulation using position sensing
JP6585358B2 (ja) 感覚データを触覚効果に変換するシステム及び方法
US8979710B2 (en) Adaptable exercise system and method
JP3417918B2 (ja) 表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、表示制御装置および方法
WO2008055413A1 (fr) Procédé de lecture de séquences audiovisuelles interactives
JP3927340B2 (ja) バランス能力判定方法およびその装置
EP4326410A1 (en) System and method for performance in a virtual reality environment
KR20160137924A (ko) 객체 상태 저장 방식 게임 동영상 녹화 및 재생 방법
KR20160114481A (ko) 객체 상태 저장 방식 게임 동영상 녹화 및 재생 방법
KR20210158362A (ko) 운동 경기장의 가상 공간에 실시간으로 들어가 경기를 관람할 수 있는 가상 운동 경기 서비스 제공 방법 및 그 시스템
TWM433876U (en) Fitness equipment combined with geographic information system
US20220111283A9 (en) Adaptable exercise system and method
KR20180050442A (ko) 실감 라이딩 서비스를 제공하는 방법 및 장치
JP2002136762A (ja) 潜在映像を用いたアドベンチャーゲーム
KR101899213B1 (ko) 카메라 정보 보정 방식의 게임 영상 리플레이 방법
JPH06154354A (ja) 立体映像を用いたトレーニング装置
WO2020050787A2 (en) Video imitation and challenging system and method
JP2001029506A (ja) 室内用運動装置
WO2022102446A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びデータ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees