JP3098632B2 - Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus - Google Patents

Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus

Info

Publication number
JP3098632B2
JP3098632B2 JP04267167A JP26716792A JP3098632B2 JP 3098632 B2 JP3098632 B2 JP 3098632B2 JP 04267167 A JP04267167 A JP 04267167A JP 26716792 A JP26716792 A JP 26716792A JP 3098632 B2 JP3098632 B2 JP 3098632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print image
display
print
text
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04267167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06115224A (en
Inventor
健二 渡邊
正彦 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP04267167A priority Critical patent/JP3098632B2/en
Priority to CA002107759A priority patent/CA2107759A1/en
Priority to EP93307947A priority patent/EP0600593B1/en
Priority to US08/132,572 priority patent/US5651619A/en
Priority to DE69333458T priority patent/DE69333458T2/en
Priority to CN93114432A priority patent/CN1044883C/en
Priority to KR1019930020607A priority patent/KR100311624B1/en
Priority to DE69331491T priority patent/DE69331491T2/en
Priority to EP99110370A priority patent/EP0940262B1/en
Publication of JPH06115224A publication Critical patent/JPH06115224A/en
Priority to US08/900,374 priority patent/US5868504A/en
Priority to US09/048,277 priority patent/US6109798A/en
Priority to US09/173,460 priority patent/US5980133A/en
Priority to HK98115524A priority patent/HK1014219A1/en
Priority to US09/267,712 priority patent/US6092947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3098632B2 publication Critical patent/JP3098632B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、テキストの印刷イメ
ージを画像表示する印刷イメージ表示装置及び方法、並
びに、印刷イメージ表示装置を具備するテープ印刷装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention is, of text printing Ime
Image display apparatus and method for displaying an image
Printer with a print image display device
It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、テープ状の印刷媒体(以下、「テ
ープ」という)に、1つまたは複数のキャラクタ(文
字、図形、記号等)により構成されるテキストを印刷す
るいわゆるテープ印刷装置が開発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a so-called tape printing apparatus has been developed which prints a text composed of one or more characters (characters, figures, symbols, etc.) on a tape-shaped print medium (hereinafter referred to as "tape"). Have been.

【0003】このテープ印刷装置は、一般に、利用者に
より入力されたテキストを表示する表示部を有し、利用
者が画面を見ながらテキストを入力することができるよ
うに構成されている。
[0003] This tape printing apparatus generally has a display unit for displaying text input by a user, and is configured so that the user can input text while viewing the screen.

【0004】しかし、この場合、テキストは、画面サイ
ズの制約等から、一般に、利用者により指定されたキャ
ラクタサイズ等に関係なく、予め定められたキャラクタ
サイズ等で表示されるようになっている。したがって、
利用者は画面を見ながら、テキストの印刷イメージを確
認することができない。
However, in this case, the text is generally displayed in a predetermined character size or the like irrespective of the character size or the like designated by the user due to restrictions on the screen size or the like. Therefore,
The user cannot confirm the print image of the text while looking at the screen.

【0005】このため、従来は、テキストの入力が終了
した段階で、このテキストを試し印刷することにより、
印刷イメージを確認するようになっていた。
[0005] For this reason, conventionally, when text input has been completed, this text is printed by trial printing.
The print image was to be checked.

【0006】しかしながら、このような確認構成では、
テープが高価であるため、利用者の経済的負担が大きく
なる。
However, in such a checking configuration,
Since the tape is expensive, the economic burden on the user increases.

【0007】この問題を解決するためには、テープ印刷
装置に印刷イメージ表示装置を搭載することが考えられ
る。この場合、テキストが印刷されたテープ(以下、
「ラベル」という)を表示する方法としては、言語処理
装置等でみられるような輪郭線で表示する方法が考えら
れる。
[0007] In order to solve this problem, it is conceivable to mount a print image display device on a tape printer. In this case, the tape on which the text was printed
As a method of displaying a “label”, a method of displaying with a contour line as seen in a language processing device or the like can be considered.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ラベル
を輪郭線で表示する構成では、印刷イメージ表示用のソ
フトウェアが別途必要になるため、メモリの消費量が増
大するという問題が生じる。この問題は、小型、低価格
化が望まれるテープ印刷装置にとっては、致命的なもの
となる。
However, in the configuration in which the label is displayed by the outline, the software for displaying the print image is separately required, which causes a problem that the memory consumption increases. This problem is fatal for a tape printer that requires a small size and low cost.

【0009】また、上記構成の場合、テキスト中に、キ
ャラクタを囲む囲み罫が存在すると、画面サイズが小さ
いため、囲み罫を表す線がラベルの輪郭線とくっついた
り、重なったりして、識別しにくくなるという問題が生
じる。
Further, in the case of the above configuration, if there is an enclosing rule surrounding the character in the text, the screen size is small, and the line representing the enclosing rule sticks or overlaps with the outline of the label, and the text is identified. The problem that it becomes difficult occurs.

【0010】そこで、この発明は、メモリの消費量の増
大および囲み罫の識別力の低下を招くことなく、印刷イ
メージを表示することができる印刷イメージ表示装置及
び方法を提供することを目的とする。また、そのような
好適な印刷イメージ表示装置を搭載したテープ印刷装置
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a print image display apparatus and method capable of displaying a print image without causing an increase in memory consumption and a decrease in discriminating power of a surrounding rule. . It is another object of the present invention to provide a tape printer equipped with such a suitable print image display device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の印刷イメージ表示装置及び方法は、印刷
媒体部分を背景とは異なる色で面表示するようにしたも
のである。ここで、面表示とは、印刷媒体部分を輪郭線
で表示するのではなく、印刷媒体部分を全面に渡って着
色表示することをいう。また、この発明のテープ印刷装
置は、上述した発明の印刷イメージ表示装置を具備する
ものである。
In order to achieve the above object, a print image display apparatus and method according to the present invention are provided.
The medium portion is displayed on the surface in a color different from the background. Here, the surface display, instead of displaying the print medium portion in outline, refers to color display across the print medium portions on the entire surface. Further, the tape printing apparatus of the present invention
Device comprises the print image display device of the invention described above.
Things.

【0012】[0012]

【作用】上記構成によれば、白黒表示で考えた場合、印
刷イメージ表示用のデータは、極性を除けば、印刷用の
データと同じ構成を有する。したがって、データの極性
を反転すれば、印刷イメージ表示用のデータを、印刷用
のソフトウェアで生成することができる。これにより、
印刷イメージ表示用のソフトウェアを別途設ける必要が
ないので、メモリの消費量の増大を防止することができ
る。
According to the above arrangement, when a monochrome display is considered, the print image display data has the same structure as the print data except for the polarity. Therefore, if the polarity of the data is reversed, the data for displaying the print image can be generated by the software for printing. This allows
Since it is not necessary to separately provide software for displaying a print image, an increase in memory consumption can be prevented.

【0013】また、印刷イメージの表示画像に、ラベル
を表す輪郭線が表示されないので、この輪郭線と囲み罫
を表す線とのくっつきや重なりに起因する囲み罫の識別
力の低下を防止することができる。
Further, since the outline representing the label is not displayed on the display image of the print image, it is possible to prevent the discriminating power of the encircling rule from being lowered due to the sticking or overlapping of the outline and the line expressing the enclosing rule. Can be.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明に係る印
刷イメージ表示装置及び方法並びにテープ印刷装置の一
実施例を詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a printing image display apparatus and method according to the present invention;
Examples will be described in detail.

【0015】図1は、この発明の一実施例に係る印刷イ
メージ表示装置を備えたテープ印刷装置の電気的な構成
を示すブロック図である。図2は、同じく外観構成を示
す平面図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a tape printer having a print image display device according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing the external configuration.

【0016】まず、図2を参照しながら、テープ印刷装
置の外観構成を説明する。
First, the external configuration of the tape printer will be described with reference to FIG.

【0017】図2において、11は、テープ装填部であ
る。12は、このテープ装填部11に装填されたテープ
である。13は、テキストが印刷されたテープ12をカ
ットしてラベルを得るカットレバーである。
In FIG. 2, reference numeral 11 denotes a tape loading unit. Reference numeral 12 denotes a tape loaded in the tape loading unit 11. A cut lever 13 cuts the tape 12 on which the text is printed to obtain a label.

【0018】14は、印刷キャラクタを指定するための
ダイヤルキーである。15は、キャラクタサイズ指定キ
ー、キャラクタ間隔指定キー、行間隔指定キー、余白サ
イズ指定キー、スクロール実行キー、印刷イメージ表示
実行キー等からなるキー群である。
Reference numeral 14 denotes a dial key for designating a print character. Reference numeral 15 denotes a key group including a character size designation key, a character interval designation key, a line interval designation key, a margin size designation key, a scroll execution key, a print image display execution key, and the like.

【0019】16は、テキストの表示やこのテキストの
印刷イメージの表示に使用される白黒表示の液晶ディス
プレイである。
Reference numeral 16 denotes a black-and-white liquid crystal display used for displaying a text and displaying a print image of the text.

【0020】次に、図1を参照しながら、電気的な構成
を説明する。
Next, the electrical configuration will be described with reference to FIG.

【0021】図1において、20は、テキスト等の各種
情報を入力するための入力部である。30は、この入力
部20により入力された情報に基づいて、印刷処理等を
制御する制御部である。40は、この制御部30の制御
の下に、印刷処理等を実行する出力部である。
In FIG. 1, reference numeral 20 denotes an input unit for inputting various information such as text. Reference numeral 30 denotes a control unit that controls a printing process and the like based on the information input by the input unit 20. Reference numeral 40 denotes an output unit that executes a printing process and the like under the control of the control unit 30.

【0022】上記入力部20において、21は、ダイヤ
ルキー14やキー群15の操作に応じた信号を発生する
キー入力部である。22は、装置に装填されたテープ1
2の幅を検出するテープ幅検出センサである。
In the input unit 20, a key input unit 21 generates a signal in accordance with the operation of the dial key 14 or the key group 15. 22 is the tape 1 loaded in the device
2 is a tape width detection sensor that detects the width of the tape 2.

【0023】上記制御部30において、31は、印刷処
理等を制御する中央処理装置(以下、「CPU」とい
う)である。32は、CPU31の制御プログラム等を
格納する読出し専用メモリ(以下、「ROM」という)
である。
In the control unit 30, reference numeral 31 is a central processing unit (hereinafter, referred to as "CPU") for controlling a printing process and the like. Reference numeral 32 denotes a read-only memory (hereinafter, referred to as “ROM”) for storing a control program of the CPU 31 and the like.
It is.

【0024】33は、CPU31の作業メモリとして使
用されるランダムアクセスメモリ(以下、「RAM」と
いう)である。34は、キャラクタのパターンデータ等
を格納するキャラクタジェネレータROM(以下、「C
G−ROM」という)である。
Reference numeral 33 denotes a random access memory (hereinafter, referred to as "RAM") used as a working memory of the CPU 31. Reference numeral 34 denotes a character generator ROM (hereinafter referred to as “C”) that stores character pattern data and the like.
G-ROM ").

【0025】35は、CPU31と入力部20とを接続
する入力インターフェースである。36は、CPU31
と出力部40を接続する出力インタフェースである。3
7は、CPU31とROM32等を接続するバスであ
る。
An input interface 35 connects the CPU 31 and the input unit 20. 36 is the CPU 31
And an output interface for connecting the output unit 40 to the output interface. 3
A bus 7 connects the CPU 31 to the ROM 32 and the like.

【0026】上記出力部40において、41は、テープ
12にテキストを印刷するサーマルヘッドである。42
は、制御部30の制御の下に、サーマルヘッド41を駆
動するヘッド駆動回路である。
In the output section 40, reference numeral 41 denotes a thermal head for printing text on the tape 12. 42
Is a head drive circuit that drives the thermal head 41 under the control of the control unit 30.

【0027】43は、テキストの印刷時に、テープ12
を搬送するテープ送りモータである。44は、制御部3
0の制御の下に、テープ送りモータ43を駆動するモー
タ駆動回路である。
Reference numeral 43 denotes the tape 12 when the text is printed.
Is a tape feed motor for transporting the tape. 44 is the control unit 3
A motor drive circuit that drives the tape feed motor 43 under the control of 0.

【0028】45は、制御部30の制御の下に、液晶デ
ィスプレイ16を駆動するディスプレイ駆動回路であ
る。
A display driving circuit 45 drives the liquid crystal display 16 under the control of the control unit 30.

【0029】図3は、RAM23のデータ格納構造を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data storage structure of the RAM 23.

【0030】図示の如く、RAM23は、入力バッファ
R1、テキスト表示バッファR2、印刷イメージ表示バ
ッファR3、印刷バッファR4を有する。
As shown, the RAM 23 has an input buffer R1, a text display buffer R2, a print image display buffer R3, and a print buffer R4.

【0031】入力バッファR1には、キー入力部21か
ら出力されるコードデータやキャラクタサイズ指定デー
タ等が格納される。テキスト表示バッファR2には、テ
キストを表示するためのパターンデータが格納される。
印刷イメージ表示バッファR3には、テキストの印刷イ
メージを表示するためのパターンデータが格納される。
印刷バッファR4には、テキストを印刷するためのパタ
ーンデータが格納される。
The input buffer R1 stores code data output from the key input section 21, character size designation data, and the like. The text display buffer R2 stores pattern data for displaying text.
The print image display buffer R3 stores pattern data for displaying a text print image.
The print buffer R4 stores pattern data for printing text.

【0032】なお、テキスト表示バッファR2と印刷イ
メージ表示バッファR3は、画面上の表示ドットに対応
するアドレスを有するビットマップ方式のメモリ構成を
有する。同様に、印刷バッファR4は、印刷ドットに対
応するアドレスを有するビットマップ方式のメモリ構成
を有する。
The text display buffer R2 and the print image display buffer R3 have a bitmap type memory configuration having addresses corresponding to display dots on the screen. Similarly, the print buffer R4 has a bitmap type memory configuration having addresses corresponding to print dots.

【0033】上記構成において、動作を説明する。ま
ず、テキストの入力からラベルの生成までの動作を説明
する。
The operation of the above configuration will be described. First, the operation from text input to label generation will be described.

【0034】利用者によってダイヤルキー14が操作さ
れると、この操作により指定された印刷キャラクタを示
すコードデータがキー入力部21から出力される。これ
により、このコードデータに対応するパターンデータが
RAM33のテキスト表示バッファR2に展開される。
この展開は、CPU31によって、CG−ROM34か
らコードデータに対応するパターンデータを読み出すこ
とによりなされる。
When the user operates the dial key 14, code data indicating the print character specified by the operation is output from the key input unit 21. As a result, the pattern data corresponding to the code data is developed in the text display buffer R2 of the RAM 33.
This development is performed by reading pattern data corresponding to the code data from the CG-ROM 34 by the CPU 31.

【0035】テキスト表示バッファR2に書き込まれた
パターンデータは、液晶ディスプレイ16の表示動作に
同期して読み出され、ディスプレイ駆動回路45に供給
される。これにより、指定キャラクタが液晶ディスプレ
イ16の画面上に表示される。
The pattern data written in the text display buffer R2 is read out in synchronization with the display operation of the liquid crystal display 16, and is supplied to the display drive circuit 45. As a result, the designated character is displayed on the screen of the liquid crystal display 16.

【0036】画面上に表示されたキャラクタが希望する
キャラクタであれば、利用者が登録キーが操作すること
により、上記コードデータが、CPU31によって、R
AM33の入力バッファR1に書き込まれる。
If the character displayed on the screen is a desired character, the code data is converted by the CPU 31 by the user by operating the registration key.
The data is written to the input buffer R1 of the AM 33.

【0037】以下、同様に、印刷を希望するテキストを
構成するキャラクタが順次指定される。
Hereinafter, similarly, characters constituting the text desired to be printed are sequentially designated.

【0038】なお、この指定に際しては、キャラクタサ
イズ、キャラクタ間隔、行間隔、余白サイズ等も指定さ
れる。この指定は、対応するキーを操作することにより
なされる。この操作によりキー入力部21から出力され
たキャラクタサイズ指定データ等は、CPU31によっ
て、RAM33の入力バッファR1に書き込まれる。
In this specification, a character size, a character interval, a line interval, a margin size, and the like are also specified. This designation is made by operating the corresponding key. The character size designation data and the like output from the key input unit 21 by this operation are written into the input buffer R1 of the RAM 33 by the CPU 31.

【0039】テキストの入力が終了した後、利用者が印
刷イメージ表示実行キーを操作すると、印刷イメージ表
示用のパターンデータが、CPU31によって、RAM
33の印刷イメージ表示バッファR3に展開される。こ
の展開処理の詳細は後述する。
When the user operates the print image display execution key after the text input is completed, the CPU 31 stores the pattern data for print image display in the RAM by the CPU 31.
It is developed in 33 print image display buffers R3. Details of this expansion processing will be described later.

【0040】この展開処理が終了すると、印刷イメージ
表示バッファR3に展開されたパターンデータが画像表
示動作に同期して読み出され、ディスプレイ駆動回路4
5に供給される。これにより、液晶ディスプレイ16の
画面上に、テキストの印刷イメージが表示される。
When this developing process is completed, the pattern data developed in the print image display buffer R3 is read out in synchronization with the image display operation, and the display driving circuit 4
5 is supplied. As a result, a print image of the text is displayed on the screen of the liquid crystal display 16.

【0041】この印刷イメージが希望通りのイメージで
あれば、利用者が印刷実行キーを操作することにより、
テキスト印刷用のパターンデータが、RAM31の印刷
バッファR4に展開される。この展開処理は、入力バッ
ファR1の登録内容に基づいて、CPU31がCGーR
OM34からパターンデータを読み出すことによりなさ
れる。
If this print image is the desired image, the user operates the print execution key to
The pattern data for text printing is developed in the print buffer R4 of the RAM 31. This expansion processing is performed by the CPU 31 based on the registered contents of the input buffer R1.
This is performed by reading the pattern data from the OM 34.

【0042】この展開処理が終了すると、印刷バッファ
R4に展開されたパターンデータがテープ送り動作に同
期して読み出され、ヘッド駆動回路42に供給される。
これにより、テープ12上にテキストが印刷される。
When the developing process is completed, the pattern data developed in the print buffer R4 is read out in synchronization with the tape feeding operation and supplied to the head drive circuit 42.
Thereby, the text is printed on the tape 12.

【0043】この印刷が終了すると、利用者がカットレ
バー13によってテープ12を切断することにより、テ
キストが印刷されたラベルが得られる。
When the printing is completed, the user cuts the tape 12 with the cut lever 13 to obtain a label on which the text is printed.

【0044】以上が、テキストの入力からラベルの生成
までの動作である。次に、この発明の特徴とする印刷イ
メージの表示動作を説明する。まず、この印刷イメージ
表示動作の概略を説明する。
The above is the operation from text input to label generation. Next, a display operation of a print image which is a feature of the present invention will be described. First, the outline of the print image display operation will be described.

【0045】いま、キャラクタサイズや行間隔を、テー
プ印刷装置に装填されたテープ12の幅に関係なく指定
可能なものとすると、印刷イメージとしては、テキスト
がラベルからはみ出さない場合のイメージと、はみ出す
場合のイメージを表示することが好ましい。
Now, assuming that the character size and line spacing can be specified regardless of the width of the tape 12 loaded in the tape printing apparatus, an image in the case where the text does not protrude from the label can be used as a print image. It is preferable to display an image when it protrudes.

【0046】また、テキストを、テープ印刷装置にテー
プ12が装填されているか否かに関係なく入力可能なも
のとすると、印刷イメージとしては、テープ12が装填
されている場合のイメージと、装填されていない場合の
イメージを表示することが好ましい。
If it is assumed that text can be input regardless of whether or not the tape 12 is loaded in the tape printing apparatus, the print image includes the image when the tape 12 is loaded and the print image. It is preferable to display the image when it is not.

【0047】このため、この実施例では、これら3種類
の印刷イメージを表示するようになっている。
For this reason, in this embodiment, these three types of print images are displayed.

【0048】図4は、テキストがラベルからはみ出さな
い場合の印刷イメージの表示画像を示す図であり、図5
は、テキストがラベルからはみ出す場合の印刷イメージ
の表示画像を示す図であり、図6は、テープ12が装填
されていない場合の印刷イメージの表示画像を示す図で
ある。
FIG. 4 is a view showing a display image of a print image when the text does not protrude from the label.
FIG. 6 is a diagram showing a display image of a print image when the text runs off the label, and FIG. 6 is a diagram showing a display image of the print image when the tape 12 is not loaded.

【0049】なお、図4,図5,図6は、図7に示すよ
うなテキストの印刷イメージを示すものである。これら
の図において、51は背景であり、52はラベルであ
り、53はキャラクタA,B,…である。
FIGS. 4, 5, and 6 show print images of text as shown in FIG. In these figures, 51 is a background, 52 is a label, and 53 is characters A, B,.

【0050】テキストがラベル52からはみ出さない場
合は、図4に示す如く、ラベル52は、背景51とは異
なる色で面表示される。例えば、背景51が白で表示さ
れるものとすると、ラベル52は、黒で面表示される。
また、キャラクタ52は、その指定サイズに応じた正方
形のブロックで疑似表示される。この場合の表示色は、
背景色と同じ白に設定されている。
When the text does not protrude from the label 52, the label 52 is displayed in a different color from the background 51, as shown in FIG. For example, if the background 51 is displayed in white, the label 52 is displayed in black.
In addition, the character 52 is simulated and displayed as a square block corresponding to the designated size. The display color in this case is
It is set to the same white as the background color.

【0051】テキストがラベルからはみ出す場合は、図
5に示す如く、背景51とラベル52の表示は、図4の
場合と同じであるが、テキストの表示が異なる。すなわ
ち、テキストを構成するキャラクタ53のうち、ラベル
52からはみ出さない部分531は、図4の場合と同
様、白で表示され、はみ出す部分532は、黒で表示さ
れる。
When the text runs off the label, as shown in FIG. 5, the display of the background 51 and the label 52 is the same as that of FIG. 4, but the display of the text is different. That is, of the characters 53 constituting the text, the portion 531 that does not protrude from the label 52 is displayed in white, as in the case of FIG. 4, and the protruding portion 532 is displayed in black.

【0052】テープ12が装填されていない場合は、図
6に示す如く、ラベル52が表示されず、キャラクタ5
3が黒で表示される。これは、キャラクタ53が全体的
にラベル52からはみ出す場合に相当するといえる。
When the tape 12 is not loaded, the label 52 is not displayed as shown in FIG.
3 is displayed in black. This can be said to correspond to the case where the character 53 entirely protrudes from the label 52.

【0053】以上が、この実施例の印刷イメージ表示動
作の概略である。次に、図8のフローチャートを参照し
ながら、上述したような三種類の印刷イメージを表示す
るためのCPU31の処理を説明する。
The above is the outline of the print image display operation of this embodiment. Next, the processing of the CPU 31 for displaying the three types of print images as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0054】この処理は、利用者により、印刷イメージ
表示実行キーが操作されることにより開始される。この
処理においては、まず、テープ印刷装置に、テープ12
が装填されているか否かを判定する処理が実行される
(ステップS1)。
This process is started when the user operates the print image display execution key. In this process, first, the tape printer 12
A process is performed to determine whether or not is loaded (step S1).

【0055】この判定は、例えば、テープ幅検出センサ
22の検出結果に基づいてなされる。この場合、例え
ば、テープ幅検出センサ22により検出されたテープ幅
が“0”であれば、テープ12が装填されていないと判
定され、“0”でなければ、装填されていると判定され
る。
This determination is made, for example, based on the detection result of the tape width detection sensor 22. In this case, for example, if the tape width detected by the tape width detection sensor 22 is “0”, it is determined that the tape 12 is not loaded, and if it is not “0”, it is determined that the tape 12 is loaded. .

【0056】テープ12が装填されていると判定される
と、テキストがラベル52からはみ出すか否かが判定さ
れる(ステップS2)。この判定は、テープ幅検出セン
サ22の検出出力と、RAM33の入力バッファR1に
格納されているキャラクタサイズ指定データ、行間指定
データとに基づいてなされる。
If it is determined that the tape 12 is loaded, it is determined whether or not the text runs off the label 52 (step S2). This determination is made based on the detection output of the tape width detection sensor 22, the character size designation data and the line spacing designation data stored in the input buffer R1 of the RAM 33.

【0057】すなわち、図7において、キャラクタA,
B,…の指定サイズをS1とし、キャラクタa,b,…
の指定サイズをS2とし、指定行間隔をLとし、テープ
幅をWとすると、S1+S2+LがWより小さければ、
はみ出さないと判定され、大きければ、はみ出すと判定
される。
That is, in FIG.
The designated size of B,... Is S1, and characters a, b,.
Let S2 be the designated size, L be the designated line spacing, and W be the tape width. If S1 + S2 + L is smaller than W,
It is determined not to protrude, and if it is large, it is determined to protrude.

【0058】テキストがはみ出さないと判定されると、
図4に示すような印刷イメージを表示するためのパター
ンデータを、印刷イメージ表示バッファR3に展開する
処理が実行される(ステップS3,S4,S5)。
If it is determined that the text does not protrude,
Processing for developing pattern data for displaying a print image as shown in FIG. 4 in the print image display buffer R3 is executed (steps S3, S4, S5).

【0059】この展開処理においては、まず、図9
(a)に示すように、印刷イメージ表示バッファR3の
すべての表示アドレスに、白データ“0”を書き込む処
理が実行される(ステップS3)。次に、図9(b)に
示すように、ラベル52上の表示アドレスに、黒データ
“1”を書き込む処理が実行される(ステップS4)。
最後に、図9(c)に示すように、各キャラクタ53上
の表示アドレスに白データ“0”を書き込む処理が実行
される(ステップS5)。
In this expansion processing, first, FIG.
As shown in (a), a process of writing white data “0” to all display addresses of the print image display buffer R3 is executed (step S3). Next, as shown in FIG. 9B, a process of writing black data “1” to a display address on the label 52 is executed (step S4).
Finally, as shown in FIG. 9C, a process of writing white data “0” to a display address on each character 53 is executed (step S5).

【0060】これにより、図4に示すような印刷イメー
ジを表示するためのパターンデータが得られる。この展
開処理が終了すると、展開されたパターンデータをディ
スプレイ駆動回路45に供給するための制御が実行され
る(ステップS6)。これにより、パターンデータが画
像表示動作に同期してディスプレイ駆動回路45に供給
され、印刷イメージの表示に供される。
As a result, pattern data for displaying a print image as shown in FIG. 4 is obtained. When the development processing is completed, control for supplying the developed pattern data to the display drive circuit 45 is executed (step S6). Thus, the pattern data is supplied to the display drive circuit 45 in synchronization with the image display operation, and is used for displaying a print image.

【0061】この後、印刷イメージの表示を解除するた
めのキーが操作された段階で、パターンデータの供給を
停止する制御が実行される(ステップS7,S8)。こ
れにより、ディスプレイ駆動回路45に対するパターン
データの供給が停止され、印刷イメージの表示が解除さ
れる。
Thereafter, when the key for canceling the display of the print image is operated, control for stopping the supply of the pattern data is executed (steps S7, S8). Thus, the supply of the pattern data to the display drive circuit 45 is stopped, and the display of the print image is released.

【0062】上記ステップS2において、キャラクタ5
2がはみ出すと判定されると、図5に示すような印刷イ
メージを表示するためのパターンデータを展開する処理
が実行される(ステップS9,S10,S11,S1
2)。
In step S2, the character 5
If it is determined that the print data 2 protrudes, processing for developing pattern data for displaying a print image as shown in FIG. 5 is executed (steps S9, S10, S11, S1).
2).

【0063】この展開処理においても、まず、図10
(a),(b)に示すように、すべての表示アドレス
に、白データ“0”を書き込む処理(ステップS9)
と、ラベル52上の表示アドレスに黒データ“1”を書
き込む処理(ステップS10)が順次実行される。
In this expansion processing, first, FIG.
As shown in (a) and (b), a process of writing white data “0” to all display addresses (step S9)
Then, the process of writing black data “1” to the display address on the label 52 (step S10) is sequentially performed.

【0064】この後、図10(c),(d)に示すよう
に、キャラクタ53の非はみ出し部531上の表示アド
レスに白データ“0”を書き込む処理(ステップS1
1)と、はみ出し部532上の表示アドレスに黒データ
“1”を書き込む処理が順次実行される。
Thereafter, as shown in FIGS. 10C and 10D, a process of writing white data "0" at a display address on the non-protruding portion 531 of the character 53 (step S1).
1) and a process of writing black data “1” to the display address on the protruding portion 532 are sequentially executed.

【0065】この書込み処理が終了すると、ステップS
6に移行し、上述したような印刷イメージの表示処理が
実行される。
When this writing process is completed, step S
Then, the process proceeds to step S6, where the print image display process as described above is executed.

【0066】上記ステップS1において、テープ12が
装填されていないと判定された場合も、まず、図11
(a)に示すように、すべての表示アドレスに白データ
“0”を書込む処理が実行される(ステップS13)。
この後、図11(b)に示すように、各キャラクタ53
上の表示アドレスに黒データ“1”を書き込む処理が実
行される(ステップS14)。
If it is determined in step S1 that the tape 12 is not loaded, first, FIG.
As shown in (a), a process of writing white data "0" to all display addresses is executed (step S13).
Thereafter, as shown in FIG.
A process of writing black data "1" to the upper display address is executed (step S14).

【0067】この書込み処理が終了すると、ステップS
6に移行し、上述したような印刷イメージの表示処理が
実行される。
When this writing process is completed, step S
Then, the process proceeds to step S6, where the print image display process as described above is executed.

【0068】以上が、印刷イメージを表示するためのC
PU31の処理である。
The above is the C for displaying the print image.
This is the processing of the PU 31.

【0069】なお、ラベル52や各キャラクタ53の表
示開始位置および表示サイズ(表示データの書込み開始
位置および書込みサイズ)は、入力バッファR1に格納
されているキャラクタサイズ指定データ、キャラクタ間
隔指定データ、行間隔指定データ、余白サイズ指定デー
タと、テープ幅検出センサ22により検出されたテープ
幅とにより決定される。
The display start position and the display size of the label 52 and each character 53 (the write start position and the write size of the display data) are the character size designation data, the character interval designation data, the line spacing designation data stored in the input buffer R1. It is determined by the interval designation data, the margin size designation data, and the tape width detected by the tape width detection sensor 22.

【0070】この場合、キャラクタ53の表示開始位置
および表示サイズは、ラベル52とキャラクタ53の両
方に重なる表示ドットを、常に、ラベル52の表示ドッ
トとみなすようにして決定される。これは、指定された
キャラクタ間隔や行間隔が小さくても、これを常に表示
することができるようにするためである。
In this case, the display start position and the display size of the character 53 are determined such that a display dot overlapping both the label 52 and the character 53 is always regarded as a display dot of the label 52. This is so that even if the specified character interval or line interval is small, it can be always displayed.

【0071】すなわち、キャラクタサイズ、キャラクタ
間隔、行間隔、余白サイズは、一般に、表示ドット数で
はなく、印刷ドット数により指定される。
That is, the character size, the character interval, the line interval, and the margin size are generally specified not by the number of display dots but by the number of print dots.

【0072】しかし、1表示ドットのサイズは、通常、
1印刷ドットのサイズより大きいため、キャラクタ間隔
等の指定の仕方によっては、キャラクタ間あるいは行間
と重なる表示ドットがすべてキャラクタ53とも重なる
場合が生じる。
However, the size of one display dot is usually
Since the size is larger than the size of one print dot, depending on the specification method of the character spacing and the like, the display dots that overlap with the characters or with the lines may all overlap with the character 53.

【0073】このような場合、この表示ドットをラベル
52の表示ドットとみなすか、キャラクタ52の表示ド
ットとみなすかが問題となる。
In such a case, there is a problem as to whether the display dot is regarded as the display dot of the label 52 or the display dot of the character 52.

【0074】しかし、これをキャラクタ52の表示ドッ
トとみなすと、印刷イメージの表示画面上で、キャラク
タ間あるいは行間が全く表示されなくなってしまう。
However, if this is regarded as a display dot of the character 52, no space is displayed between characters or lines on the display screen of the print image.

【0075】そこで、この実施例では、キャラクタ53
の表示開始位置や表示サイズを決定する際、ラベル52
とキャラクタ53の両方に重なる表示ドットは、すべて
ラベル52の表示ドットとみなすようにしている。
Therefore, in this embodiment, the character 53
When determining the display start position and display size of the
The display dots overlapping both the character and the character 53 are all regarded as the display dots of the label 52.

【0076】これにより、指定されたキャラクタ間隔や
行間隔が小さい場合であっても、常に、キャラクタ間や
行間を表示することができる。
Thus, even if the designated character spacing or line spacing is small, the character spacing or line spacing can always be displayed.

【0077】図12は、図4のテキストの入力に際し
て、利用者により指定された左余白のサイズ、キャラク
タA,Bのサイズ、キャラクタA−B間の間隔の一例を
印刷ドット数で表したものである。
FIG. 12 shows an example of the size of the left margin, the size of the characters A and B, and the interval between the characters A and B specified by the user when inputting the text of FIG. It is.

【0078】ここで、この図12の具体例に基づいて、
キャラクタA,Bの画面水平方向の表示開始位置および
表示サイズの決定の仕方を説明する。
Here, based on the specific example of FIG.
How to determine the display start position and the display size of the characters A and B in the horizontal direction of the screen will be described.

【0079】図示の例の場合、左余白の指定サイズは9
6印刷ドットとなっている。したがって、いま、1表示
ドットが、4(主走査方向)×4(副走査方向)の印刷
ドットにより表されるものとすると、左余白と重なる表
示ドット61は、すべてこの左余白とだけ重なる。
In the illustrated example, the specified size of the left margin is 9
There are 6 print dots. Therefore, assuming that one display dot is represented by 4 (main scanning direction) × 4 (sub-scanning direction) printing dots, all the display dots 61 that overlap the left margin only overlap this left margin.

【0080】これにより、左余白の水平方向の表示サイ
ズは、図13に示すように、24表示ドットとなる。そ
の結果、キャラクタAの水平方向の表示開始位置は、ラ
ベル52の左端から数えて25表示ドット目となる。
As a result, the horizontal display size of the left margin becomes 24 display dots as shown in FIG. As a result, the horizontal display start position of the character A is the 25th display dot counting from the left end of the label 52.

【0081】また、図示の例の場合、キャラクタAの指
定サイズは、48印刷ドットとなっている。したがっ
て、このキャラクタAと重なる表示ドット62は、すべ
てこのキャラクタAとだけ重なる。これにより、このキ
ャラクタAの表示サイズは、図13に示す如く、12表
示ドットとなる。
In the illustrated example, the designated size of the character A is 48 print dots. Therefore, the display dots 62 that overlap with this character A all overlap only with this character A. As a result, the display size of the character A becomes 12 display dots as shown in FIG.

【0082】また、図示の例の場合、キャラクタA−B
間の指定間隔は、2印刷ドットとなっている。したがっ
て、この場合、キャラクタA−B間と重なる表示ドット
63は、すべてキャラクタBとも重なる。この場合の重
なり幅は、2印刷ドットである。
In the case of the illustrated example, the characters AB
The designated interval between them is two print dots. Therefore, in this case, all of the display dots 63 that overlap between the characters A and B also overlap with the character B. The overlap width in this case is two print dots.

【0083】しかし、この実施例では、このような表示
ドット63は、すべてラベル52の表示ドットとみなす
ようになっている。これにより、図13に示すように、
キャラクタA−B間に、1表示ドット分の間隙が設定さ
れ、キャラクタBの水平方向の表示開始位置は、ラベル
52の左端から数えて37表示ドット目となる。
However, in this embodiment, such display dots 63 are all regarded as display dots of the label 52. Thereby, as shown in FIG.
A gap corresponding to one display dot is set between the characters A and B, and the horizontal display start position of the character B is the 37th display dot counting from the left end of the label 52.

【0084】また、図示の例の場合、キャラクタBの指
定サイズは、48印刷ドットとなっている。しかし、こ
の48印刷ドットのうち、2印刷ドットは、上記の如
く、キャラクタA−B間の表示に使用される。したがっ
て、このキャラクタBの有効指定サイズは、46印刷ド
ットとなる。
In the example shown, the designated size of the character B is 48 print dots. However, of the 48 print dots, two print dots are used for display between the characters A and B as described above. Therefore, the effective designated size of the character B is 46 print dots.

【0085】しかも、このキャラクタBと重なる表示ド
ットのうち、このキャラクタBの右端に位置する表示ド
ット64は、すべてキャラクタB−C間と2印刷ドット
分重なる。これにより、キャラクタBの有効指定サイズ
は、さらに2印刷ドット減って44印刷ドットとなる。
このため、このキャラクタBの表示サイズは、図13に
示すように、11表示ドットとなる。
Further, among the display dots overlapping the character B, the display dots 64 located at the right end of the character B are all overlapped by two print dots between the characters BC. As a result, the effective designated size of the character B is further reduced by 2 print dots to 44 print dots.
Therefore, the display size of the character B is 11 display dots as shown in FIG.

【0086】なお、ラベル52とキャラクタ53の両方
に重なる表示ドットを、キャラクタ53の表示ドットと
みなすようにした場合は、図14に示すように、キャラ
クタA−B間が表示されない。これにより、キャラクタ
A,Bがつながった状態で表示されてしまう。
When the display dot overlapping both the label 52 and the character 53 is regarded as the display dot of the character 53, the space between the characters A and B is not displayed as shown in FIG. As a result, the characters A and B are displayed in a connected state.

【0087】以上、この発明の一実施例の構成および動
作を詳細に説明したが、上述したような実施例によれ
ば、次のような効果が得られる。
The configuration and operation of one embodiment of the present invention have been described above in detail. According to the above-described embodiment, the following effects can be obtained.

【0088】(1)まず、この実施例では、印刷イメー
ジを表示するためのパターンデータ(ラベル52とキャ
ラクタ53のパターンデータ)が、極性を除けば、テキ
ストを印刷するためのパターンデータと同じ構成を有す
る。したがって、データの極性を反転すれば、印刷イメ
ージ表示用のパターンデータを、印刷用のソフトウェア
で生成することができる。これにより、印刷イメージ表
示用のソフトウェアを別途設ける必要がないので、メモ
リの消費量の増大を防止することができる。
(1) First, in this embodiment, the pattern data for displaying the print image (the pattern data of the label 52 and the character 53) is the same as the pattern data for printing the text except for the polarity. Having. Therefore, if the polarity of the data is reversed, pattern data for displaying a print image can be generated by printing software. Thus, it is not necessary to separately provide software for displaying a print image, so that an increase in memory consumption can be prevented.

【0089】(2)また、この実施例では、印刷イメー
ジの表示画像上に、ラベルを表す輪郭線が表示されない
ので、この輪郭線と囲み罫を表す線とのくっつきや重な
りに起因する囲み罫の識別力の低下という問題も解消す
ることができる。
(2) In this embodiment, since the outline representing the label is not displayed on the display image of the print image, the enclosing rule due to the sticking or overlapping of the outline and the line representing the enclosing rule is not displayed. Can also be solved.

【0090】(3)また、この実施例は、テープ12を
輪郭線で表示する場合より、この輪郭線の幅分、印刷イ
メージの有効表示面積を拡大することができる。
(3) In this embodiment, the effective display area of the print image can be enlarged by the width of the outline, compared to the case where the tape 12 is displayed by the outline.

【0091】(4)また、この実施例は、テキストがラ
ベル52からはみ出す場合は、はみ出し部532を反転
表示するようにしたので、利用者は、テキストのはみ出
しを確実に把握することができる。
(4) Also, in this embodiment, when the text runs off the label 52, the protruding portion 532 is displayed in reverse video, so that the user can surely grasp the protruding text.

【0092】(5)また、この実施例は、テープ12が
装填されていない場合は、テープ12を表示せず、か
つ、キャラクタを全体的に反転表示するようにしたの
で、利用者は、テープ12が装填されていないことを確
実に把握することができる。
(5) In this embodiment, when the tape 12 is not loaded, the tape 12 is not displayed and the character is entirely displayed in reverse. 12 can be reliably grasped that it is not loaded.

【0093】(6)また、この実施例は、キャラクタ5
3とラベル52の両方に重なる表示ドットを、ラベル5
2の表示ドットとみなすようにしたので、指定されたキ
ャラクタ間隔や行間隔が小さい場合であっても、常に、
キャラクタ間や行間を表示することができる。これによ
り、複数のキャラクタ53がつながった状態で表示され
てしまうことを防止することができる。
(6) In this embodiment, the character 5
The display dot overlapping both the label 3 and the label 52 is labeled
2 display dots, so even if the specified character spacing or line spacing is small,
Character spacing and line spacing can be displayed. Thereby, it is possible to prevent the plurality of characters 53 from being displayed in a connected state.

【0094】(7)また、この実施例は、キャラクタ5
2を疑似表示するようにしたので、キャラクタ52の指
定サイズが小さい場合であっても、これを見やすい状態
で表示することができる。
(7) In this embodiment, the character 5
2 is displayed in a simulated manner, so that even if the designated size of the character 52 is small, it can be displayed in an easily viewable state.

【0095】(8)また、この実施例は、背景51、ラ
ベル52、キャラクタ53の順で、データを重ね書きす
ることにより、印刷イメージ表示用のパターンデータを
展開するようにしたので、この展開時間を短くすること
ができる。
(8) In this embodiment, the pattern data for displaying the print image is developed by overwriting data in the order of the background 51, the label 52, and the character 53. Time can be shortened.

【0096】以上、この発明の一実施例を詳細に説明し
たが、この発明は、上述したような実施例に限定される
ものではない。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail, the present invention is not limited to the above embodiment.

【0097】(1)例えば、先の実施例では、検出され
たテープ幅や指定されたキャラクタサイズに基づいて、
ラベル52とキャラクタ53の両方の表示サイズを変更
する場合を説明した。しかし、この発明では、いずれか
一方を固定し、他方を相対的に変更するようにしてもよ
い。
(1) For example, in the above embodiment, based on the detected tape width and the designated character size,
The case where the display size of both the label 52 and the character 53 is changed has been described. However, in the present invention, one of them may be fixed and the other may be relatively changed.

【0098】(2)また、先の実施例では、この発明
を、キャラクタサイズ等が装置に装填されたテープ12
とは独立に指定される装置の印刷イメージの表示に適用
する場合を説明した。しかし、この発明は、キャラクタ
サイズ等の指定が、装填されたテープにより規制される
装置の印刷イメージの表示に適用してもよい。この場合
は、はみ出し処理機能を省略することができる。
(2) In the above embodiment, the present invention is applied to a case where a tape 12 having a character size or the like loaded in an apparatus is used.
The case where the present invention is applied to the display of a print image of an apparatus specified independently of the above has been described. However, the present invention may be applied to the display of a print image of an apparatus in which designation of a character size or the like is regulated by a loaded tape. In this case, the overflow processing function can be omitted.

【0099】(3)また、先の実施例では、キャラクタ
52を疑似表示する場合を説明したが、この発明は、キ
ャラクタ52をそのまま表示するようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the case where the character 52 is displayed in a simulated manner has been described. However, in the present invention, the character 52 may be displayed as it is.

【0100】(4)また、先の実施例では、印刷イメー
ジを白黒表示する場合を説明したが、この発明は、カラ
ー表示するようにしてもよい。
(4) In the above embodiment, the case where the print image is displayed in black and white has been described. However, the present invention may be arranged to display the print image in color.

【0101】(5)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。
(5) In addition, it goes without saying that the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
メモリの消費量の増大および囲み罫の識別力の低下を招
くことなく、印刷イメージを表示することが可能な印刷
イメージ表示装置及び方法並びにテープ印刷装置を提供
することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a print image display device and method and a tape printing device capable of displaying a print image without increasing memory consumption and lowering discriminating power of a surrounding rule.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例の電気的な構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例の外観構成を示す平面図で
ある。
FIG. 2 is a plan view showing an external configuration of an embodiment of the present invention.

【図3】RAMのデータ格納構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data storage structure of a RAM.

【図4】テキストがはみ出さない場合の印刷イメージの
一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a print image when text does not protrude.

【図5】テキストがはみ出す場合の印刷イメージの一例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a print image when text runs off.

【図6】テープが装填されていない場合の印刷イメージ
の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a print image when a tape is not loaded.

【図7】テキストの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a text.

【図8】印刷イメージ表示動作におけるCPUの処理を
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating processing of a CPU in a print image display operation.

【図9】テキストがはみ出さない場合のパターンデータ
の展開処理を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a process of expanding pattern data when a text does not protrude.

【図10】テキストがはみ出す場合のパターンデータの
展開処理を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a process of developing pattern data when a text runs off;

【図11】テープが装填されていない場合のパターンデ
ータの展開処理を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining processing for developing pattern data when a tape is not loaded.

【図12】指定サイズの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a designated size.

【図13】表示開始位置および表示サイズの決定方法を
説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a method of determining a display start position and a display size.

【図14】表示開始位置および表示サイズの決定方法を
説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a method for determining a display start position and a display size.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…カセット装填部、12…テープ、13…カットレ
バー、14…ダイヤルキー、15…キー群、16…液晶
ディスプレイ、20…入力部、21…キー入力部、22
…テープ幅検出部、30…制御部、31…CPU、32
…ROM、33…RAM、34…CG−ROM、35…
入力インタフェース、36…出力インタフェース、40
…出力部、41…サーマルヘッド、42…ヘッド駆動回
路、テープ送りモータ、44…モータ駆動回路、45…
ディスプレイ駆動回路、51…背景、52…ラベル、5
3…キャラクタ、61〜64…表示ドット、531…非
はみ出し部、532…はみ出し部。
11: cassette loading section, 12: tape, 13: cut lever, 14: dial key, 15: key group, 16: liquid crystal display, 20: input section, 21: key input section, 22
... tape width detection unit, 30 ... control unit, 31 ... CPU, 32
... ROM, 33 ... RAM, 34 ... CG-ROM, 35 ...
Input interface, 36 ... output interface, 40
... Output unit, 41 ... Thermal head, 42 ... Head drive circuit, tape feed motor, 44 ... Motor drive circuit, 45 ...
Display drive circuit, 51 ... background, 52 ... label, 5
3 Characters, 61 to 64 Display dots, 531 Non-protruding portions, 532 Protruding portions.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−296336(JP,A) 特開 平4−133756(JP,A) 特開 平2−299846(JP,A) 特開 平4−146172(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/42 B41J 3/36 H04N 1/23 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-1-296336 (JP, A) JP-A-4-133756 (JP, A) JP-A-2-299846 (JP, A) JP-A-4-296 146172 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 29/42 B41J 3/36 H04N 1/23

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくともテキスト表示と印刷イメージ
表示とを別個に表示可能な表示部に対し、テープ状の印
刷媒体に印刷されるテキストの印刷イメージを画像表示
する印刷イメージ表示装置において、 前記印刷媒体が背景とは異なる色で面表示されるような
印刷イメージ表示用データを生成する表示データ生成手
段と、 この表示データ生成手段により生成された前記印刷イメ
ージ表示用データに基づいて、テキストの前側に位置す
る前余白領域を含めて前記印刷イメージを画像表示する
画像表示手段とを具備したことを特徴とする印刷イメー
ジ表示装置。
At least a text display and a print image
A print image display device for displaying a print image of text printed on a tape-shaped print medium on a display unit capable of separately displaying a display , wherein the print medium is displayed in a different color from a background. Display data generating means for generating such print image display data; and a display data generating means for positioning the print image display data in front of a text based on the print image display data generated by the display data generating means .
Image display means for displaying the print image as an image including a margin area before the print image.
【請求項2】 前記表示データ生成手段は、 前記印刷媒体が装填されていない場合は、前記印刷媒体
が表示されず、かつ、前記テキストが全体的に前記背景
とは異なる色で表示されるような印刷イメージ表示用デ
ータを生成するように構成されていることを特徴とする
請求項1記載の印刷イメージ表示装置。
2. The display data generating unit according to claim 1, wherein, when the print medium is not loaded, the print medium is not displayed, and the text is displayed in a color different from the background as a whole. 2. The print image display apparatus according to claim 1, wherein the print image display apparatus is configured to generate print image display data.
【請求項3】 前記表示データ生成手段は、前記テキス
ト内の各キャラクタをブロック表示することを特徴とす
る請求項1に記載の印刷イメージ表示装置。
3. The print image display device according to claim 1, wherein the display data generation unit displays each character in the text in a block.
【請求項4】 少なくともテキスト表示と印刷イメージ
表示とを別個に表示可能な表示部に対し、テープ状の印
刷媒体に印刷されるテキストの印刷イメージを画像表示
する印刷イメージ表示方法において、 前記印刷媒体が背景とは異なる色で画表示されるような
印刷イメージ表示用データを生成し、 この生成された前記印刷イメージ表示用データに基づい
て、テキストの前側に位置する前余白領域を含めて前記
印刷イメージを画像表示することを特徴とする印刷イメ
ージ表示方法。
4. At least a text display and a print image
In a print image display method of displaying an image of a print image of a text printed on a tape-shaped print medium on a display unit capable of separately displaying a display, the print medium is image-displayed in a color different from a background. Generating print image display data as described above, and displaying the print image as an image including a front margin area located on the front side of text based on the generated print image display data. Image display method.
【請求項5】 前記印刷媒体が装填されていない場合
は、前記印刷媒体が表示されず、かつ、前記テキストが
全体的に前記背景とは異なる色で表示されるような印刷
イメージ表示用データを生成することを特徴とする請求
記載の印刷イメージ表示方法。
5. When the print medium is not loaded, print image display data is displayed such that the print medium is not displayed and the text is displayed in a color different from the background as a whole. The print image display method according to claim 4 , wherein the print image is generated.
【請求項6】 印刷媒体がテープであるテープ印刷装置
において、請求項1〜3のいずれかに記載の印刷イメー
ジ表示装置を備えることを特徴とするテープ印刷装置。
6. The tape printing apparatus print medium is a tape, the tape printing apparatus comprising: a print image display apparatus according to claim 1.
JP04267167A 1992-10-06 1992-10-06 Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus Expired - Lifetime JP3098632B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04267167A JP3098632B2 (en) 1992-10-06 1992-10-06 Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus
CA002107759A CA2107759A1 (en) 1992-10-06 1993-10-05 Tape printing device
US08/132,572 US5651619A (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device with display
DE69333458T DE69333458T2 (en) 1992-10-06 1993-10-06 strip printer
CN93114432A CN1044883C (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device
KR1019930020607A KR100311624B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device and factoring method
DE69331491T DE69331491T2 (en) 1992-10-06 1993-10-06 strip printer
EP99110370A EP0940262B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device
EP93307947A EP0600593B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device
US08/900,374 US5868504A (en) 1992-10-06 1997-07-11 Tape printing device
US09/048,277 US6109798A (en) 1992-10-06 1998-03-25 Tape printing device
US09/173,460 US5980133A (en) 1992-10-06 1998-10-14 Tape printing device
HK98115524A HK1014219A1 (en) 1992-10-06 1998-12-24 Tape printing device
US09/267,712 US6092947A (en) 1992-10-06 1999-03-11 Tape printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04267167A JP3098632B2 (en) 1992-10-06 1992-10-06 Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115224A JPH06115224A (en) 1994-04-26
JP3098632B2 true JP3098632B2 (en) 2000-10-16

Family

ID=17441035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04267167A Expired - Lifetime JP3098632B2 (en) 1992-10-06 1992-10-06 Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098632B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125374A (en) * 1993-11-02 1995-05-16 King Jim Co Ltd Layout indication device
JP3632372B2 (en) 1997-04-15 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 Image display device
JPH10289088A (en) 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp Image display device
JP4475279B2 (en) 2007-01-05 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and tape printing apparatus
GB0706788D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Dymo Nv Tape printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06115224A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039273B2 (en) Print control device and print control method
JP3323652B2 (en) Printer system, host computer, and printing method
JP3098632B2 (en) Print image display apparatus and method, and tape printing apparatus
US5408589A (en) Print device capable of controlling initialization of a data storage device
JPH08106370A (en) Document processor
JP3704207B2 (en) Inkjet printer for printed circuit boards
JPH10297166A (en) Electronic blackboard system
JPH1035022A (en) Color recorder
JP2985530B2 (en) Tape printer
JP3437209B2 (en) Image recording device
JP2974366B2 (en) Printing control device
JP2943929B2 (en) Character processor
JPH08287174A (en) Bar code printing method
JP3166217B2 (en) Electronic processing equipment
JPH0781174A (en) Tape printing apparatus
JPH061036A (en) Printer
JPS61271534A (en) Printer device
JP2001067344A (en) Information processor
JP2000180977A (en) Photographic processing device
JPH06115221A (en) Printer
JPH1191185A (en) Printing control method
JPH08132677A (en) Character processor
JPH06115166A (en) Tape printing apparatus
JPS61275930A (en) Hard copy system
JPH06238860A (en) Character pattern generating method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13