JP3098235B2 - 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ - Google Patents

波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ

Info

Publication number
JP3098235B2
JP3098235B2 JP11218132A JP21813299A JP3098235B2 JP 3098235 B2 JP3098235 B2 JP 3098235B2 JP 11218132 A JP11218132 A JP 11218132A JP 21813299 A JP21813299 A JP 21813299A JP 3098235 B2 JP3098235 B2 JP 3098235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
wavelength demultiplexer
demultiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11218132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111751A (ja
Inventor
和正 高田
勝就 岡本
裕朗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26522410&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3098235(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11218132A priority Critical patent/JP3098235B2/ja
Priority to DE69942849T priority patent/DE69942849D1/de
Priority to EP99115028A priority patent/EP0978740B1/en
Priority to US09/366,853 priority patent/US6278813B1/en
Publication of JP2000111751A publication Critical patent/JP2000111751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098235B2 publication Critical patent/JP3098235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12023Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the polarisation dependence, e.g. reduced birefringence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を分波する波長
分波器、光源からの出射光のスペクトルを測定する光ス
ペクトラムアナライザおよび光の特定の周波数成分のみ
を透過せしむる光バンドパスフィルタに関し、特に、二
つ以上の波長分波回路が接続され、その中の少なくとも
2段目以降の波長分波回路は、基板上に形成され、複数
の光入射端、分岐部、合波部、複数の光出射端、前記分
岐部と前記合波部に挟まれた複数のアレイ導波路を有
し、各光入射端または光出射端からの入射光を分波して
それぞれの光出射端または光入射端より出射するアレイ
導波路格子型波長分波回路である波長分波器、それを用
いる光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィ
ルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信における波長多重システムにおい
ては、光を合分波するための波長分波器が不可欠であ
る。図1は、従来の波長分波器の構成の一例を示す図で
ある。この波長分波器は、基板1上に形成され、複数の
光入射端2、第1の合分波部(分岐部)3、第2の合分
波部(合波部)5、複数の光出射端6および分岐部3と
合波部5に挟まれた複数のアレイ導波路4を有し、各光
入射端2(#1、・・・、#16)からの入射光を分波
して光出射端6(#1、・・・、#16)より出射する
16入力16出力のアレイ導波路格子型波長分波回路
(AWG)1個で構成される。ここでは、光入射端およ
び光出射端はそれぞれ基板の端部と合分波部の間の光導
波路をいう。光の可逆性から、光出射端6からの入射光
を光入射端2に分波して出射することも勿論可能であ
る。特定の光入射端から入射した光は、分岐部3により
各アレイ導波路4に分配される。各分配された光は、再
び合波部5により合波される。各アレイ導波路4の長さ
は一定のピッチ(これをΔLと呼ぶ)で増加する構造に
なっており、ここでは、ΔL=1,271μm、アレイ
導波路4の本数は64本として示されている。図1にお
いて、16本の光入出射端を上から順に#1、#2、・
・・、#16で表わされている。
【0003】光入射端と光出射端を固定すると、入射光
の光周波数がフリースペクトラルレンジ(略してFS
R)と呼ばれる周波数だけずれた一連の光周波数のみが
この光出射端から出射することができる。図2は、光入
射端が#8、光出射端が#8の時に1549〜155
1.5nmの波長域において透過できる2波長の透過ス
ペクトルを示す。中心波長はそれぞれ1549.7n
m、1550.96nmであり、FSR=1.26nm
であることがわかる。
【0004】光入射端を#8に固定して光出射端を#1
から#16まで順次変えると、図3に示す通り、透過バ
ンドが順次長波長側にシフトする。隣り合う光出射端で
の透過バンドの中心周波数のシフト量をチャンネル間隔
と呼び、このAWGでは0.08nmすなわち10GH
zである。バンドのピークでの光損失は約3dBであ
り、ピークから±1nmずれるとその透過量はピークに
対して30dB以上減衰する。このように、AWGは優
れたバンド特性を有することから、波長多重通信での波
長分波器として強く期待されている。しかしながら、A
WGでは波長多重度すなわちチャンネル数は光出射端の
数で決まり、ここに示したAWGのチャンネル数は16
である。この多重度を上げるには、光出射端の数を増加
させることが必要である。しかし、現時点ではチャンネ
ル数は64程度が限度である。そこで、AWGを用いた
波長分波器においてチャンネル数を大幅に増加させる技
術が強く望まれていた。
【0005】光通信における波長分割多重(WDM)シ
ステムの研究開発分野では、スペクトル分解能や光周波
数確度が1GHz程度の光スペクトラムアナライザが要
求される。光スペクトラムアナライザとは、光源からの
出射光のある時間間隔にわたる単位光周波数あたりの平
均光パワーを光周波数の関数として測定する装置であ
る。光スペクトラムアナライザの主流は、回折格子の分
光作用を利用した回折格子型光スペクトラムアナライザ
である。この装置は回折格子の回折角が光周波数依存性
を持つことを利用しているので、回折格子をモータで回
転させることにより分波周波数を変化させて、各回転角
ごとの回折光のパワーを測定する。このタイプの光スペ
クトラムアナライザでは回折格子の可動部分が不可欠で
あり、この可動部分の存在が装置としての長期的安定性
を損ない、測定光周波数の確度を劣化させ、装置を大型
化させる原因となっていた。しかもまた、回折格子の回
折効率は低い上、回折された入射ビームのうち狭いスリ
ットを通過した光のみのパワーを測定することから、
(i)装置全体の光損失が大きく、(ii)スペクトル分解能
も1.5ミクロン帯でせいぜい0.08nmすなわち1
0GH程度しか得られないという問題があった。以上の
背景から、可動部分がなく、長期的安定性にすぐれ、測
定周波数確度が高く、小型で高分解能な光スペクトラム
アナライザの開発が強く望まれていた。
【0006】図4は、AWGを用いた従来の光スペクト
ラムアナライザの構成の一例を示す図である。ここで、
7は光源、8は光ファイバ、9は図1に示した16入力
16出力のAWG、10はこの分波器の光出射端6に取
り付けた16個の光検出器アレイを示す。光源7からの
光出力は、光ファイバ8を介して分波器9の#8の光入
射端に入射する。この分波器9で分光された光のパワー
は、光検出器10で測定される。分波された光の波長
は、図3に示したように、チャンネル間隔10GHzで
等間隔に並んでいるので、各バンドの中心周波数とバン
ド幅δνより、各光周波数に対する単位周波数あたりの
パワーを測定できる。AWGを用いた光スペクトラムア
ナライザでは、入射光を空間的に分波し各光出射端から
の光パワーを光検出器アレイで同時に測定できることか
ら、従来の装置に比べて測定時間が短くてすむという特
徴がある。また、従来の装置のような可動部分が存在せ
ず、各バンド幅もδν=5GHzと狭帯域であるため、
高安定、小型、高分解能の光スペクトラムアナライザは
AWGを用いて実現できると期待される。
【0007】このように、AWGを用いた光スペクトラ
ムアナライザは優れた可能性を持ちながら、従来の構成
では以下のような重大な欠陥が存在した。すなわち、A
WGの特定の光出射端から出射できる光の周波数は単一
ではなく、図2に示したように、FSR=1.28nm
だけ離れた光も同一の光出射端から出射するいわゆる周
期性が存在する。例えば、図5に示したように、そのバ
ンド幅がFSRよりも広いスペクトルを有する光源をこ
のAWGに入射させると、図6に示すように、このAW
Gの各光出射端からはFSRの整数倍だけ離れた周波数
を有する光源のスペクトル成分が透過してしまう。従っ
て、図4に示すように、光出射端6に光検出器10を接
続しただけでは、光源のバンド幅がFSRより広い場合
には、この光源のスペクトルを測定できないという問題
が発生する。
【0008】この高分解能の光スペクトラムアナライザ
をAWGを用いて構築しようとすれば、隣り合うアレイ
導波路間のピッチがΔL>2,000μm、アレイ導波
路の総本数が100本以上のAWGが不可欠である。従
って、最も長いアレイ導波路の長さと最も短いアレイ導
波路の長さとの差は20cm以上に及ぶ。このような大
規模なAWGを従来の基板上に作製することはきわめて
難しいという問題があった。
【0009】WDMシステムの研究開発分野では、光周
波数が可変でかつ高安定な周波数可変レーザ光源が必要
である。通常、これらの光源は半導体増幅器や光ファイ
バ増幅器と光バンドパスフィルタから成るリング共振器
を構築して実現される。このため、透過中心周波数が高
安定でバンド幅や可変ステップがGHz程度の光バンド
パスフィルタが強く望まれていた。
【0010】図7は、誘電蒸着フィルタを傾斜させるこ
とでその中心波長を変化できる光バンドパスフィルタの
構成を示す図である。11および15は光ファイバ、1
2および14はコリメート用レンズ、13は誘電蒸着フ
ィルタである。光ファイバ11からの出射光はレンズ1
2で平行ビームにされ、フィルタ13を伝搬して再びレ
ンズ14を介して光ファイバ15に入射する。このフィ
ルタ13を紙面に垂直な軸の回りに回転させると光ファ
イバ11からの出射光がこのフィルタ13に入射する角
度が変化し、フィルタ13の透過バンドの中心が変化す
るので、透過中心周波数の可変な光バンドパスをこの構
成で実現することができる。しかしながら、誘電蒸着多
層膜を用いたフィルタでは、その透過バンド幅はせいぜ
い1nm、すなわち1.55μm帯で100GHz程度
であり、またフィルタを回転させて光ビームの入射角が
大きくなると入射面に平行と垂直な方向で損失が大きく
変化し、PDL(すなわち偏波依存損失)が増大すると
いう欠点があった。このため、バンド幅が10GHz程
度でPDLが少ない可変光バンドパスフィルタの実現が
強く望まれていた。
【0011】図8は、図1に示したAWG9を用いた光
バンドパスフィルタの構成を示す図である。16および
18は光ファイバ、17は、AWG9の16個の光出射
端#1〜#16のいずれかに分波された光を光ファイバ
18に伝搬させるための16×1光スイッチであり、1
6および18がこのフィルタの光入出射端である。光ス
イッチ17で光出射端を選択することで、図3に示した
16個の狭帯域な光バンドパスフィルタのいずれかを選
ぶことができる。しかしながら、AWGを用いた光スペ
クトラムアナライザと同様に、AWGの周期性により同
一の光出射端に対してFSRの整数倍だけ離れた光バン
ドパス全てが関与するので、入射光のスペクトル幅がF
SRよりも広い場合には、狭帯域な光バンドパスとして
作用しなくなるという欠点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、AW
Gでは、そのチャンネル数を数百にすることが非常に難
しいという問題があり、AWGのチャンネル数を飛躍的
に増大させる新たな技術の開発が強く望まれてきた。ま
た、AWGを用いて光スペクトラムアナライザを構築し
ようとすると、FSRの整数倍だけ周波数のずれた波長
の光が通過してしまうので、広い周波数領域をカバーす
ることは難しいという問題があった。
【0013】また、AWGを用いた光スペクトラムアナ
ライザでは、チャンネル間隔が狭いAWGが不可欠であ
るが、このタイプは従来の構成では大規模にならざる得
ず、これをいかに小型化するかが大きな問題であった。
【0014】従来の光バンドパスフィルタでは、そのバ
ンド幅はせいぜい1nm程度であり、PDLも大きくな
ってしまうので、一層の狭帯域化が可能でPDLも小さ
な光バンドパスフィルタの開発が強く望まれていた。A
WGではその透過バンド幅を10GHz以下にすること
も可能であるが、FSRの整数倍だけ周波数のずれた波
長の光が通過してしまうので、広い周波数領域で使用で
きる光バンドパスフィルタを従来の構成で実現すること
は難しいという問題があった。
【0015】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、チャンネル数を飛
躍的に増大させることのできるアレイ導波路格子型の波
長分波回路を有する波長分波器を提供することにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、アレイ導波路
格子型の波長分波回路を用いて小型の光スペクトラムア
ナラアイザを提供することにある。
【0017】さらに、本発明の他の目的は、バンド幅の
狭帯域化と偏波依存損失を少なくし、広い周波数領域で
使用可能な光バンドパスフィルタを提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、請求項1に記載の発明は、入射光
を分波して複数の光出力端のそれぞれより出射する波長
分波器において、少なくとも1個の光入射端と複数の光
出射端を有する第1の波長分波回路と、基板上に形成さ
れ、複数の光入出射端と1個または2個の光合分波部お
よび複数のアレイ導波路とを含み、前記各光入出射端を
通過できる光周波数の幅を示す透過バンド幅が前記第1
の波長分波回路の透過バンド幅と異なるアレイ導波路格
子型である少なくとも1個の第2の波長分波回路とを具
備し、前記第1及び第2の波長分波回路のそれぞれ少な
くとも1個が、1つの出射端と1つの入射端で光学的に
接続され、前記第2の波長分波回路における最終段の光
出射端を前記波長分波器の光出射端とすることを特徴と
するものである。この発明によれば、互いに透過バンド
幅の異なる波長分波回路を接続することによってチャン
ネル数を飛躍的に増加させることができる。なお、透過
バンド幅は2倍以上異なることが望ましい。
【0019】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記第1及び第2の波長分波回
路の一方は、その分波される光周波数の周期を示すフリ
ースペクトラルレンジが他方の波長分波回路の透過バン
ド幅よりも広いことを特徴とするものである。すなわ
ち、
【0020】
【数1】FSR>δν (1) なるバンド幅条件を満たすAWGを少なくとも1台接続
することで、チャンネル数の増大をはかったものであ
る。(1)式の条件は、AWGの周期性によってFSR
の整数倍だけ離れた周波数の光を第1の波長分波回路で
遮断することにより、AWGの各光出射端からの光周波
数を一意的に限定するためのものである。
【0021】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の発明において、前記第1の波長分波回路
はアレイ導波路格子型の波長分波回路であることを特徴
とするものである。
【0022】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の発明において、前記第1及び
第2の波長分波回路の少なくとも一方は、複数の光入射
端と光合分波部および複数のアレイ導波路を有し、前記
合分波部に接続された各アレイ導波路は、互いに発散す
る発散領域と、該発散領域に続く各アレイ導波路が互い
に収束する収束領域と、該収束領域に続く各アレイ導波
路が互いに平行となる平行領域を有し、かつ該平行領域
内においてアレイ導波路のすべてを横切る溝、間隙又は
該平行領域の終端部に、反射板またはアレイ導波路と反
対側の面に反射鏡が施されている1/4波長板が配設さ
れている反射型アレイ導波路型の波長波光回路であるこ
とを特徴とするものである。
【0023】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の発明において、前記第1及び
第2の波長分波回路の少なくとも一方は、複数の光入射
端と光合分波部および複数のアレイ導波路とを有する反
射型アレイ導波路型の波長分波光回路であり、前記光合
分波部に接続された直後の各アレイ導波路は、すべて平
行となる第1の平行領域と、該平行領域に続く各アレイ
導波路が互いに広がる発散領域と、該発散領域に続く各
アレイ導波路が収束する収束領域と、該収束領域に続く
各アレイ導波路が平行となる第2の平行領域を有し、該
第1または第2の平行領域内または該第2の平行領域の
終端部のいずれかにアレイ導波路の全てを横切る溝を有
し、該溝に位相補償板が配設され、該第2の平行領域の
終端部に1/4波長板が配設され、かつ該波長板のアレ
イ導波路と反対側の面に反射鏡が施されていることを特
徴とするものである。
【0024】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
乃至3いずれかに記載の発明において、前記第1及び第
2の波長分波回路の少なくとも一方は、複数の光入射端
と、第1の光合分波部、第2の光合分波部、第1及び第
2の合分波部間に形成された複数のアレイ導波路とを有
し、前記第1の光合分波部と前記第2の光合分波器との
間に、各アレイ導波路が互いに発散する発散領域と、該
発散領域に続く各アレイ導波路が互いに収束する収束領
域との組合せを複数個配設し、該複数個の組合せのうち
の互いに隣接する組合せの間、または前記複数個の組合
せのうち前記第2の光合分波部と隣接する組合せと前記
第2の光合分波部との間に、各アレイ導波路が互いに平
行となる平行領域を少なくとも1個配設し、かつ前記平
行領域内にアレイ導波路のすべてを横切る溝を有し、該
溝に1/2波長板または位相補償板が配置されているア
レイ導波路型の波長分波回路であることを特徴とするも
のである。
【0025】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の発明において、前記複数個の組合せのうち前記
第2の光合分波部と隣接する組合せと前記第2の光合分
波部との間に、各アレイ導波路が互いに平行となる第2
平行領域を配設し、該第2平行領域の終端部に、反射版
あるいはアレイ導波路と反対側の面に反射面が設けられ
ている1/4波長板が配設されていることを特徴とする
ものである。
【0026】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
乃至7いずれかに記載の発明において、前記第1の波長
分波回路と第2の波長分波回路とが光スイッチを介して
接続されていることを特徴とするものである。
【0027】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
乃至7いずれかに記載の発明において、前記第1の波長
分波回路に複数の第2の波長分波回路が直列に接続され
ていることを特徴とするものである。
【0028】また、請求項10に記載の発明は、請求項
9に記載の発明において、直列接続された全ての波長分
波回路のうちで最大透過バンド幅を有する波長分波回路
以外のアレイ導波路格子型の波長分波回路に対しては、
その透過バンド幅が当該アレイ導波路格子型の波長分波
回路のフリースペクトラルレンジの幅よりも狭くなるよ
うな他の波長分波回路を含むことを特徴とするものであ
る。
【0029】また、請求項11に記載の発明は、請求項
10に記載の発明において、前記複数の波長分波回路の
うちでアレイ導波路格子型も波長分波回路に対しては、
そのフリースペクトラルレンジの幅をFSR、隣り合う
光出射端に分波される光周波数の間隔を表わすチャンネ
ル間隔をch、後段の波長分波器との接続に使用される
光出射端の個数をM、透過バンド幅をδν、定数κに対
して |FSRーM×ch|≦κδν なる連続性条件が満たされ、これらM個の光出射端に分
波される光周波数が同一のフリースペクトラルレンジ内
に全て含まれることを特徴とするものである。なお、κ
は0≦κ≦2.0の範囲、特に1付近の数であることが
好ましい。この発明によれば、波長分波器を光スペクト
ラムアナライザに使用する際、測定光周波数に欠損が生
じないように、使用するAWGに巡回性の条件である
【0030】
【数2】|FSR−M×ch|≦κδν (2) を課すことにより、測定周波数がそのバンド幅程度の誤
差で常に一定間隔で並ぶように設定することができる。
【0031】また、請求項12に記載の発明は、請求項
10又は11に記載の発明において、直列に接続された
アレイ導波路格子型の波長分波回路同士を結ぶ光スイッ
チを有し、該光スイッチは、アレイ導波路格子型の波長
分波回路の特定のN個の光入力端とその前段に設置され
た波長分波回路の1個の光出力端とを結ぶ1×Nの光ス
イッチ、および当該アレイ導波路格子型波長分波回路の
特定のM個の光出力端と次段に設置された波長分波回路
の1個の光入力端とを結ぶM×1の光スイッチを少なく
とも1組有することができる。
【0032】また、請求項13に記載の発明は、請求項
12に記載の発明において、前記1入力多出力および多
入力1出力の光スイッチが接続されるアレイ導波路格子
型の波長分波回路に対し、該アレイ導波路格子型の波長
分波回路がフリースペクトラルレンジ内で分波可能な個
数をLとして、このL通りの分波を実現する上で必要最
小限な一組の光入射端と光出射端を選択し、これらの個
数をそれぞれN、Mとして、1×Nの光スイッチおよび
M×1の光スイッチを介して、それぞれ、前段および後
段の波長分波回路の光入出射端が接続されたことを特徴
とするものである。
【0033】また、請求項14に記載の発明は、請求項
12に記載の発明において、前記1×N光スイッチによ
り前段の波長分波回路と接続された後段の波長分波回路
は、上述した反射型アレイ導波路型の波長分波回路であ
り、前記1×N光スイッチと該反射型アレイ導波路型の
波長分波回路の入射端の1つとが光サーキュレータを介
して接続され、該アレイ導波路型の波長分波回路の残り
の入射端および前記光サーキュレータの他の出射端を該
アレイ導波路型の波長分波回路の光出射端とすることを
特徴とするものである。
【0034】また、請求項15に記載の発明は、請求項
1乃至8いずれかに記載の発明において、前記第1の波
長分波回路に複数の第2の波長分波回路が並列に接続さ
れていることを特徴とするものである。
【0035】また、請求項16に記載の発明は、請求項
15に記載の発明において、前記第1の波長分波回路お
よび前記複数の第2の波長分波回路のうちの少なくとも
一方におけるアレイ導波路格子型の波長分波回路に対し
ては、そのフリースペクトラルレンジの幅をFSR、隣
り合う光出射端に分波される光周波数の間隔すなわちチ
ャンネル間隔をch、後段の波長分波器との接続に使用
される光出射端の個数をM、透過バンド幅をδν、0≦
κ≦2.0である定数κに対して|FSR−M×ch|
≦κδνなる連続性条件が満たされ、これらM個の光出
射端に分波される光周波数が同一のフリースペクトラル
レンジ内に全て含まれるようにすることもできる。
【0036】また、請求項17に記載の発明は、請求項
15又は16に記載の発明において、前記第1の波長分
波回路の特定の2個の光出射端の一方が前記複数の第2
の波長分波回路の光入射端に接続され、他方が前記複数
の第2の波長分波回路の光出射端に接続されていること
を特徴とするものである。
【0037】この発明において、第1の波長分波回路の
チャンネル間隔をch,第2の波長分波回路のフリース
ペクトラルレンジをFSR,NとMを整数として、N×
chがほぼM×FSRに等しくなり、かつNが該第1の
波長分波回路の全チャンネル数よりも小さくなるような
関係にある第1および第2の波長分波回路を使用し、第
1の波長分波回路の分波周波数が最短または最長である
光出射端を#1として該チャンネル間隔ずつシフトした
分波周波数を与える光出射端を順次#2、#3、・・
・、#i・・の光出射端と表示し、第1の波長分波回路
の該光出射端の組として、(#1、#N+1)、(#
2、#N+2)、・・・、(#i、#N+i)・・を選
択し、第1の波長分波回路の該選択された各光出射端
(#i、#N+i)の透過バンドと接続される第2の波
長分波回路の透過バンドが重ならないような第2の波長
分波回路の光入出射端を選択し、これらの光入出射端と
前記(#i、#N+i)の光出射端とを接続することが
好ましい。
【0038】また、請求項18に記載の発明は、請求項
17に記載の発明において、前記第1の波長分波回路の
選択された各光出射端に光サーキュレータが接続され、
該光サーキュレータの出射端が前記第2の波長分波回路
の光入射端および光出射端に接続されていることを特徴
とするものである。
【0039】また、請求項19に記載の発明は、請求項
17に記載の発明において、前記第1の波長分波回路に
おける、予め定められた第1および第2光出射端と前記
第2の波長分波回路の接続される、予め定められた第1
および第2光入出射端について、前記第1出射端から前
記第2光入出射端に分波される光パワー及び前記第2出
射端から前記第1光入出射端に分波される光パワーを、
ともに、残余の光入出射端に分波される光パワーと比較
して無視し得る程度に小さくなるような組合せとなるよ
うに定めたことを特徴とするものである。
【0040】また、請求項20に記載の発明は、請求項
1乃至8のいずれかに記載の発明において、前記波長分
波回路のうちの1個の波長分波回路が一意的に分波でき
る波長域を複数個の波長域に分割し、各分割された波長
域に対応する波長分波回路の光出射端に上述した直列接
続された複数の波長分波回路を光スイッチまたは光伝送
媒体を介して光学的に接続して波長分波回路群の並列接
続を構成したことを特徴とするものである。
【0041】また、請求項21に記載の発明は、請求項
20に記載の発明において、該波長分波回路群の最終段
の波長分波回路の光入出射端または光出射端を多入力1
出力の光スイッチを介して新たな波長分波器に接続した
ことを特徴とするものである。
【0042】また、請求項22に記載の発明は、請求項
20又は21に記載の発明において、並列接続を複数回
繰り返し設けることを特徴とするものである。
【0043】また、請求項23に記載の発明である光ス
ペクトラムアナライザは、光源からの出射光の単位周波
数あたりの平均光パワーを光周波数の関数として測定す
る光スペクトラムアナライザにおいて、上述した波長分
波器と、該波長分波器に光を入射するための光学系と、
前記第2の波長分波回路が1個の場合にはその複数の光
出射端のそれぞれに接続され、前記第2の波長分波回路
が複数の場合には最後段の波長分波回路の複数の光出射
端のそれぞれに接続された複数の光検出器と、該複数の
光検出器に到達する光パワーの平均値を測定し、かつ各
光検出器に分波される分波周波数に対する単位周波数当
たりの平均的光強度を求める信号処理手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0044】この発明によれば、少なくとも1個の第1
の波長分波回路の各光出射端と、この第1の波長分波回
路のバンド幅δνよりもフリースペクトラルレンジであ
るFSRが大きくなる(1)式のバンド幅条件を満たす
AWGを光スイッチを介して接続することにより、AW
Gの周期性によってFSRの整数倍だけ離れた周波数の
光を第1の波長分波回路で遮断することにより、AWG
の各光出力端からの光周波数を一意的に限定することが
できる。そして、各波長分波回路の光入出射端を光スイ
ッチで光学的に接続し、波長分波器の光入出力端に光検
出器を接続し、各スイッチのONとOFFで決定される
すべての組み合わせのうち、これら光検出器に分波され
る光周波数が一通りに限られるすべての場合を順次実現
し、それぞれの組み合わせにおいて各光検出器で受光さ
れる光パワーを測定することにより、光源のスペクトル
を測定することができる。なお、測定周波数の欠損が生
じないように、(2)式の連続性条件を満足するAWG
を使用することが望ましい。
【0045】また、請求項24に記載の発明は、請求項
23に記載の発明において、前記光スイッチと、該光ス
イッチで接続された波長分波回路の光入射端との間に偏
波ビームスプリッターが配設され、該偏波ビームスプリ
ッターにより空間的に分離された偏波方向が偏波ビーム
スプリッターの入射面に平行なP波および偏波方向が偏
波ビームスプリッターの入射面に垂直なS波をそれぞれ
独立に接続された波長分波回路に入射させることを特徴
とするものである。チャンネル間隔が10GHz程度の
AWGでは、透過バンドの中心周波数がTEモードとT
Mモードで異なる場合が多い。そこで、この発明によれ
ば、偏波ビームスプリッターを使用し、この偏波に依存
するAWGに入射する光をあらかじめP波とS波に分離
して、それぞれを偏波に依存するAWGの特定のモード
(たとえばTEモード)として励起することで,偏波依
存性を解決することができる。
【0046】また、請求項25に記載の発明は、請求項
24に記載の発明において、前記光スイッチと、該光ス
イッチで接続されたアレイ導波路格子型の波長分波回路
の光入射端との間に、偏波ビームスプリッターと、該偏
波ビームスプリッターにより空間的に分離された前記P
波とS波をそれぞれ独立に伝搬させるための光伝送系
と、該P波またはS波の一方を空間的に90度回転させ
て該S波またはP波の偏光方向と一致させるための光学
系と、該P波またはS波と空間的に90度回転させられ
たS波またはP波の光のいずれかを該アレイ導波路格子
型の波長分波回路の光入射端に同一の主軸モードで入射
させるための光スイッチとを有する偏波光スイッチが配
設されていることを特徴とするものである。この発明に
よれば、P波またはS波をこの光スイッチでそれぞれ入
射させたときの光出力を測定した後に両者の合計を計算
することで入射光の偏光状態に関係なく光スペクトルを
測定することができる。
【0047】また、請求項26に記載の発明は、請求項
24又は25に記載の発明において、前段の波長分波回
路と後段のアレイ導波路型の波長分波回路を接続するN
×1光スイッチに偏波ビームスプリッターを接続し、該
偏波ビームスプリッターで分離された前記P波とS波を
空間的に分離しかつそれぞれ独立に伝搬させる2本の光
伝送路と、該2本の光伝送路の一方を前記アレイ導波路
型の波長分波回路の一つの光入射端に第1の光サーキュ
レータを介して接続し、該2本の光伝送路の他方を該ア
レイ導波路型の波長分波回路の一つの光出射端に第2の
光サーキュレータを介して接続し、これら光入射におい
ては該アレイ導波路型の波長分波回路の伝搬モードTE
またはTMの一方の主軸のみを励起させるために設けら
れた偏波制御機構と、該アレイ導波路型の波長分波回路
の光入射端および光出射端からの光入射に対して発生す
る、光出射端と第2の光サーキュレータからの光出力お
よび光入射端と第1の光サーキュレータからの光出力を
それぞれ測定するための光検出器アレイとを具備するこ
とを特徴とするものである。
【0048】上記構成において、多入力1出力の光スイ
ッチにより前段の波長分波回路の多数本の光出力は、後
段のAWGの特定の一本の光入射端に入力する。AWG
の光入射端に入射する直前に偏波ビームスプリッターを
配設し、入射光をP波とS波に分離し、分離された一方
(P波)をAWGの特定の光入射端(例えば#1)から
TEまたはTMの偏波で入射させる一方、分離された他
方(S波)をこのAWGの特定の光出射端(例えば#
1)から前記P波と同じ偏波(すなわちTEまたはT
M)でこのAWGに入射させる。AWGの分波特性は左
右対称で光入力端から入射させた時の分波特性と光出射
端から入射させたときの分波特性は同一になる。このた
め、P波とS波のそれぞれの光入射に対して、分波周波
数が同一の光出射端と光入射端からの出射光の光パワー
を加算することで入射光の偏波に依存しない光スペクト
ラムアナライザを構築することが可能となる。ただし、
AWGの光入射のために使用した特定の一本の光出射端
(#1)と一本の光入射端(#1)からの分波出力を取
り出すために、P波とS波の出力を光サーキュレータに
通した後にAWGに入射させ、これら使用された光出射
端(#1)と光入射端(#1)に分波された光をサーキ
ュレータで抽出する。
【0049】また、請求項27に記載の発明である光バ
ンドパスフィルタは、光の入射端と出射端を有し,該光
入射端から入射した光の特定の周波数成分のみを該光出
射端から通過させる中心周波数を可変できる光バンドパ
スフィルタにおいて、上述した波長分波器と、該波長分
波器の各光出射端を順次選択する光スイッチとを備えた
ことを特徴とするものである。
【0050】光バンドパスフィルタは、バンド幅条件式
(1)を満たす複数の波長分波回路(うち、少なくとも
1台はAWG)の各光入出射端を光スイッチを介して接
続することにより、このAWGの周期性によってFSR
の整数倍だけ離れた周波数の光を第1の波長分波回路で
遮断し、それにより、AWGの各光出射端からの光周波
数を一意的に限定する構成を有する。各波長分波回路の
光入出射端を光スイッチで光学的に接続し、ある波長分
波回路の光入射端および他の波長分波回路の出射端をこ
の光バンドパスフィルタのそれぞれ光入射端および光出
射端に設定し、各スイッチのON,OFFで決定される
すべての組み合わせのうち、この指定された光入射端か
ら入射してこの指定された光出射端に分波される光周波
数が一通りに限られるすべての場合を順次実現すること
でそのバンド中心周波数をスキャンする。なお、測定周
波数の欠損が生じないように、(2)式の連続性条件を
満足するAWGを使用することが望ましい。
【0051】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0052】図9は、本発明による波長分波器および光
スペクトラムアナライザの第1の実施例を示す図であ
る。ここで、2台のAWG(アレイ導波路格子型波長分
波回路)19、20は、16×1の光スイッチ21によ
り直列(すなわちカスケード)に接続されて波長分波器
を構成している。AWG19、20の構成は、図1に示
したAWGと同じ構成を有するので、同様の機能を有す
る部分には同一参照番号を付して説明を省略する。図
中、19および20はいずれも16×16のAWGであ
り、それぞれのチャンネル間隔はch1=100GHz
(1.5μm帯で0.8nm)およびch2=10GH
z(1.5μm帯で0.08nm)であり、それぞれの
透過バンド波形は幅がδν1=78GHzのフラット・
トップ型および半値全幅がδν2=5GHzのガウス型
であり、それぞれのフリースペクトラルレンジはFSR
1=ch1×16=1.6THz(1.5μm帯で12.
8nm)およびFSR2=ch2×16=160GH
(1.5μm帯で1.28nm)である。
【0053】図10に前段のAWG19の全光出射端#
1、・・・、#16の分波スペクトルを示す。後段のA
WG20の分波スペクトルは図3に示されている。従っ
て、これら2台のAWGに対しては周期性を除去するた
めの(1)式に示した条件であるFSR2>ch1が成立
している。
【0054】図9において、21は、前段AWG19の
各光出力端#1、#2、・・・、#16からの光出力を
後段AWG20の光入力端#8に入射(すなわちON状
態)または遮断(すなわちOFF状態)するために設置
された光スイッチである。22は、後段AWG20の各
光出射端からの光出力パワーを受光するための光検出器
アレイ、23は、各光検出器アレイからの出力を処理す
るための信号処理系である。信号処理系23は、例え
ば、各光スイッチのON状態とOFF状態のすべての組
み合わせのうち、光検出器m(m=1,2,,M)に分
波される光周波数が一通りに限られるR個の組み合わせ
のそれぞれの場合b(=1,2,,R)に対して、光検
出器mからの出力より、光源から出射された後に光検出
器に到達する光パワーの平均値であるPb,mを測定する
機能と、光検出器mに分波される光周波数と透過バンド
幅をそれぞれνb,mおよびδνb,mとして,一連の測定結
果(νb,m,Pb,m)及びδνb,mより各分波周波数に対す
る単位周波数あたりの平均的光強度を求める演算装置と
その表示装置を備えている。
【0055】光源7からの出射光のスペクトルをS
(ν)とする。光源出射光は光入射端#8から前段AW
G19に入射する。S(ν)の幅δνがFSR1(=
1.6THz=1.52μm帯で12.8nm)よりも
狭い場合、S(ν)はこのAWG19によってバンド幅
がδν1で中心周波数がch1=100GHzだけシフト
した16個の方形波型のスペクトルS(ν)×T
i(ν)にスライスされ、光出力端#i(i=1、2、
・・・、16)に分波される。ここでTi(ν)は、前
段AWG19により光入射端#8から入射して光出射端
#iに分波される光の透過スペクトルである。それぞれ
の光出射端に分波された光を、光スイッチ21を介して
次段のAWG20の#8の入射端に入射させる。
【0056】図11は、前段のAWG19で分波されて
出射端#1から出射する光の透過スペクトルT1(ν)
(図中の塗りつぶされた台形)と、後段AWG20の光
入射端#8から光を入射させた時にその全16光出射端
#j(j=1、2、・・・、16)に分波される光の透
過スペクトルであるU8,j(ν)(図中の塗りつぶされ
たガウス波形群)の関係を示す図である。前段AWG1
9の光出力端#1からの出射光を後段AWG20の#8
の光入射端に入射させたときの各光出射端に分波される
光のスペクトルはS(ν)×T1(ν)×U8,j(ν)で
表される。後段AWG20においては、16本の光出射
端#1、#2、・・・、#16に分波される光の中心周
波数が等間隔Δνで、ν1、ν2、・・・、ν16のごとく
分布するものとする。
【0057】図11より、(1)式に示したFSR2
δν1なるバンド幅条件が満たされる限り、後段AWG
20の光出射端#1から#9には、中心周波数がν16
ν15、・・・、ν8のガウススペクトルでスライスされ
た光が分波され、#14から#16には中心周波数がν
20、ν19、ν18のガウス波形にスライスされた光が分波
されることから、同一の光出射端にFSR2の整数倍の
周波数の光が混入することがなくなることがわかる。し
かしながら、図11では、#1と#16における分波光
周波数の接続性が悪いため、中心周波数がν17である光
が欠落してしまったことがわかる。このような測定光周
波数の欠損を起こさないためには、周期性に基づく#1
と#16の周波数の飛びをチャンネル間隔に等しくすれ
ば良い。この条件はN×ch2=FSR2(ここでNは光
出射端の本数)と等価であり、これがAWGの巡回性の
ために要求される厳密な条件である。しかしながら、|
FSR2−N×ch2|の値が透過バンド幅δν2以内で
あれば特定の周波数が欠落したとはいえないので、巡回
性の条件を更に(2)式に示した |FSR2−N×C
2|≦κδν2と緩和しても実用上問題はない。ここ
で、κは0≦κ≦2.0の範囲、特に好ましくは1付近
の数である。この巡回性の条件のもとでは、図12に示
す通り、分波されるすべての光周波数が等間隔に分配さ
れることになり、周波数の欠損は生じないことがわか
る。
【0058】同様にして、前段AWG19の#i(i=
1、2、・・・、16)からの出射光を後段AWG20
の#8の光入射端から入射させても、上記のバンド幅条
件が満たされる限り、後段AWG20の16本の光出射
端には中心波長νi,jが一意的に決まったスライス光S
(ν)×Ti(ν)×U8,j(ν)が分波されることがわ
かる。従って、本第1の実施例を動作するには、光スイ
ッチ21を用いて前段AWG19の一つの光出射端#i
と後段のAWG20の#8の光出射端を接続し、後段A
WG20の各光出射端#jからの光出力パワーP
i,j(i,j=1、2、・・・、16)をすべて測定す
ることにより、求める光源のスペクトルは(νi,j,P
i,j)で与えられることになる。
【0059】本発明では、AWGが有する分波周波数の
周期性によって不必要な周波数が混在する現象を解決す
るために、その透過バンド幅δν1がこのAWGのフリ
ースペクトラルレンジFSR2よりも狭い第1の波長分
波器を光スイッチでカスケードに接続することを基本と
する。
【0060】図13は、図10に示した分波スペクトル
の内の隣り合う光出射端#9、#10、#11の透過ス
ペクトルTi(ν)(i=1、2、3、4)すなわち透
過バンドを拡大したものである。これまでに作成された
AWGの透過バンドは、完全なフラット・トップな長方
形をしておらず、両端が徐々に減衰する台形のような形
をしている。前段のAWG19がこのようなバンド特性
を有するので、FSR 2だけ離れた光周波数を例えば3
0dB以上減衰させて後段のAWG20の光出力端に分
波される光周波数を一意的にするためには、FSR2
値は透過バンドの値がピークに対して30dBまで減衰
する領域をカバーする必要がある。逆に言えば、前段A
WGのバンド幅δν2を30dBダウンの幅と定義する
必要がある。#10のバンドは隣のバンド#9や#11
とは完全にオーバーラップせずピークに対して約5dB
ダウンのA点とB点で交わっている。従って、#10か
らの分波光のうち実際に使用するのはA点からB点まで
の周波数帯であり、FSR2の残りの周波数帯(0.4
8nm)での光パワーは、隣の#9や#11のバンドを
用いた時の測定値を使用すべきである。
【0061】図14は、図5に示したスペクトルを有す
る狭帯域光を前段AWGの#8、#9、#10で分波
し、これを光入射端#8から後段AWGに入射させた場
合において、後段AWGの全16光出射端に分波された
光のスペクトルを示す。図4に示した従来例でこの光を
分波したときの全16光出射端からの分波スペクトルは
図6に示されている。図6と図14を比較すると明らか
な様に、バンド幅条件を基本とする本実施例を用いるこ
とで、初めて、後段AWGのどの光出射端に分波される
光スペクトルにおいてもFSR2の整数倍の光周波数成
分が十分減衰されていることがわかる。また、循環性条
件をみたした結果、後段AWGで分波される光波長は、
各バンド(#8、#9、#10)を0.08nmのチャ
ンネル間隔で一様に満たしており、また異なるバンド間
ではオーバーラップした部分を含んでいることから、入
射スペクトルをくまなく0.08nmの一定間隔でスラ
イスしていることがわかる。
【0062】図15は、図5のスペクトル光を第1の実
施例を用いたときの光検出器アレイからの出力電圧を分
波波長の関数としてプロットしたものである。各バンド
ごとの出力波形は互いに重なり合っており、あるバンド
で減衰する成分は、隣のバンドの成分で補い合っている
ことがわかる。図16は、各バンドの透過率の波長依存
性を考慮して、図15の出力を校正した結果を白丸で示
したものである。測定結果は実測値とよく一致してお
り、また、波長の欠損部分も存在しないことがわかる。
【0063】本実施例では、前段の波長分波回路にAW
Gを使用したが、前段の機能は1×16の波長分波回路
として使用しているだけなので、バンド幅条件を満たす
限り、誘電蒸着フィルターやファイバー回折格子を用い
た波長分波器で代用することができる。しかしながら、
後段の波長分波回路20では分波周波数の周期性と循環
性を利用して、前段の波長分波回路でスライスされた光
を更に細かく一意的にスライスするので、周期性と循環
性を有するAWGが不可欠である。波長分波回路を2台
カスケードに接続したときの透過スペクトルはそれぞれ
の透過スペクトルの積になるので、式(1)に示したバ
ンド幅条件を満たす限り波長分波器を構成する波長分波
回路の接続順序は問題ではない。
【0064】図17は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第2の実施例を示す図
で、この実施例によれば、波長分波器を構成するAWG
として、チャンネル間隔10GHzのAWG20を前段
に、チャンネル間隔100GHzのAWG19を後段に
設置しても光スペクトラムアナライザとしての特性は変
わらない。また、第1および第2の実施例の光スイッチ
21として1×16光スイッチを用いても効果は変わら
ない。
【0065】表1は、各光入射端から光を入射させた時
の各光出射端に分波されるフリースペクトラムレンジ内
の光周波数を、光入射端#8からの入射に際し光出射端
#8に分波される光周波数を基準にして示す。例えば、
光入力端#9から光を入射させ時に光入射端#8に分波
される光周波数は、基準光周波数に対してch2だけ減
少した値である。表1からわかる通り、(2)式に示し
た循環性を有する16×16のAWGは、そのバンド幅
δν2の違いを無視すれば基本的に16個の光周波数し
か分波することができない。このため、#1、#2、#
3および#4を光入射端として選ぶと、表中でハイライ
トされたごとく、#1、#5、#9そして#13の光出
射端にこれら16個の光周波数が重複することなく分波
されることがわかる。
【0066】
【表1】
【0067】図18は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第3の実施例を示す図で
ある。図9および図17に示した実施例では、2台の1
6×16AWGを接続するために16×1の大規模な光
スイッチが必要であった。AWGの循環性に着目して、
この光スイッチを小規模な光スイッチで置き換えた構成
が図18に示す実施例である。図18において、24は
1×4光スイッチであって、光源7からの出力を前段A
WG19の光入射端#1、#2、#3、#4のいずれか
に入射させる。25は4×1光スイッチであって、前段
AWG19の光出射端#1、#5、#9、#13からの
出力のいずれかを後段AWG20の光入射端#8に接続
する。これを動作させるには、1×4光スイッチ24で
光源からの出力を#i(i=1、2、3、4)の光入射
端から前段AWG19に入射させる。このときの光出射
端#j(j=1、5、9、13)からの光出力を後段A
W0G20に入射させ、16本の光出射端#k(=1、
2、・・・、16)からの光出力パワーPi,j,kを測定
する。光スイッチ24および25を用いて、前段AWG
の光入射端#i(i=1、2、3、4)と光出射端#j
(j=1、5、9、13)のみをON状態とするすべて
の組み合わせを実行することにより、前段AWGが有す
る16個の分波周波数をすべて実現することができる。
すなわち、1×4と4×1の光スイッチの導入は、図9
に示した第1の実施例における16×1光スイッチ21
と同一の働きをする。
【0068】1×N1またN1×1の光スイッチは、1×
2の光スイッチをツリー状に接続するか、カスケード接
続することで構築できる。図19(a)は1×2光スイ
ッチ26、27および28ををツリー状に接続すること
で、図19(b)はカスケード接続することで光出射端
#1、#2、#3、#4を有する1×4の光スイッチを
実現した例である。この第3の実施例で必要な光スイッ
チの個数は2×3=6個でよい。光入出射端がN12個
で循環性を有するAWGでは、1×N1およびN1×1光
スイッチがそれぞれ1個必要であり、これらを1×2光
スイッチで構成すると必要な個数は2×(N1−1)で
ある。
【0069】図20は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第4の実施例を示す図で
あって、前段のAWG30、1×4光スイッチ31およ
び4×1光スイッチ32を同一基板上に集積させた光回
路29を用いている。AWG30、光スイッチ31およ
び光スイッチ32は、それぞれ図18に示した第3の実
施例における前段AWG19と1×4光スイッチ24お
よび4×1光スイッチ25に対応する。光スイッチ31
と32は、3台の2×2マッハ・ツェンダー干渉計型光
スイッチを図19(a)のごとくツリー状に接続したも
のであり、マッハ・ツェンダー干渉計の一方のアームに
印加する熱量をヒータ33〜38の電流値で制御するこ
とにより光スイッチングを行っている。本発明の動作原
理は、本発明の第3の実施例と同じであるが、基板上に
スイッチ群が構成された結果として、(1)バルクタイ
プの1×2光スイッチを接続する必要がなくなり、系全
体が小型化され、(2)基板への入出力はそれぞれ1カ
所しかないので、光源や他のAWGとの接続が容易であ
るという利点がある。
【0070】図21は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第5の実施例を示す図で
ある。全ての光回路を同一の基板上に作製することも可
能である。また、この実施例では、光検出器アレイ22
がAWG20の光出射端に直接接続されているので、フ
ァイバピッグテールを接続する必要がない。
【0071】図22は、本発明よる波長分波器を構成す
る波長分波回路の一実施例を示す図である。この波長分
波回路は2×2マッハ・ツェンダー干渉計を3段にカス
ケード接続した構造からなる1×4光スイッチ40と4
×1光スイッチ41とをAWG30と共に同一基板39
上に集積させた光回路である。ここで、2×2光スイッ
チをカスケードに接続する利点は、任意の1×N1光ス
イッチをこのカスケード接続で構築できる点である。一
方、ツリー状の接続では、1×2N2(N2は整数)のス
イッチを構築するのに適している。
【0072】以上述べた実施例のごとく、光源出射光の
スペクトルをスライスする前段の波長分波器としてAW
Gを使用する限り、測定すべき光源のスペクトル幅δν
がFSR1(=1.6THz=1.55μm帯で12.
8nm)よりも狭い場合においてのみ、このスペクトル
を正確に測定することができる。光源のスペクトル幅が
FSR1よりも広くなると、FSR1の整数倍だけ離れた
光周波数も同一の光出射端から出射するようになり、ス
ペクトルを正確に測定できなくなる。これを解決するに
は、FSR1の整数倍の光周波数を有する光を除去する
ために、FSR1に対して(1)式に示したバンド幅条
件を満たすバンド幅を有する他の波長分波回路を以上述
べた実施例1〜4にカスケードに接続すればよい。
【0073】図23は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第6の実施例を示図であ
る。本実施例は、16×16AWG42を16×1光ス
イッチ43を介して図9の第1の実施例に示した光スペ
クトラムアナライザの波長分波器にカスケード接続した
ものである。ここで、AWG42は、ch0=1THz
のチャンネル間隔とバンド幅がδν0=500GHzの
フラットトップ型透過バンドを有する。フリースペクト
ラルレンジはFSR0=ch0×16=16THz(1.
5μm帯で128nm)である。(1)式に示したバン
ド幅条件であるFSR1>δν0の関係が満たされるの
で、光源出射光のスペクトル幅δνがδν<δν0すな
わち16THz以下でである限り、このスペクトルはA
WG42によりバンド幅がδν0でフラット・トップな
16個以下のスペクトルに一意的にスライスされてその
光出射端#1、#2、・・・、#16より出射する。各
光出射端から出射するスライスされた光は、光スイッチ
43により第2のAWG19の#8の光入射端に入射す
る。各スライスされた光のバンド幅はδν0でありこれ
はAWG19のフリースペクトラルレンジFSR1より
も狭いので、この光はAWG19により一意的にスライ
スされてその各光出射端から出射する。出射光は更に最
終段のAWG20によりバンド幅が10GHzの光にス
ライスされて各光出射端#1〜#16に分波される。分
波された光のパワーは光検出器アレイ22で測定され
る。
【0074】この構造によれば、光スイッチ43でAW
G42の#k(k=1、2、・・・、16)の光出射端
とAWG19の#8の光入射端を接続し、かつ、光スイ
ッチ21でAWG19の#i(i=1、2、・・・、1
6)の光出射端とAWG20の#8の光入射端を接続し
たときにAWG20の各光出射端#j(j=1、2、・
・・、16)に分波される光周波数νk,i,jは一意的に
決定される。従って、このときの分波された光パワーP
k,i,jを測定することにより、光源の光スペクトルは
(νk,i,j、Pk,i,j)で与えられる。本実施例における
スペクトル分解能は最終段のAWGのチャンネル間隔に
よって決定され、10GHzであることは明らかであ
る。また、光スイッチ43および21として、それぞ
れ、1×16の光スイッチを用いても効果は同じであ
る。
【0075】本実施例では、光源からの出射光のスペク
トルを最初にスライスする波長分波回路にAWGを使用
したが、上記のバンド幅条件を満たす限り、誘電蒸着フ
ィルターやファイバー回折格子を用いた波長分波器で代
用することも可能である。しかしながら、第2段の波長
分波回路19および第3段の波長分波回路20では循環
性を利用して前段でスライスされた光を一意的に一層狭
いバンド幅にスライスするのでAWGが不可欠である。
すなわち、数台の波長分波回路をカスケード接続する場
合、最大のバンド幅を有する波長分波器を除いて他の全
ての波長分波器は式(1)と式(2)を互いに満たすA
WGであることが必要である。また、図9に示した第1
の実施例で述べた通り、各波長分波回路の接続順序は問
題ではないので、波長分波回路42と19および20の
分波光回路を任意の順序にカスケード接続しても光スペ
クトラムアナライザとしての特性は変わらない。
【0076】図24は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第7の実施例を示す図で
あって、44および45はそれぞれ1×4および4×1
の光スイッチである。この実施例は、図23に示した第
6の実施例で用いた大規模光スイッチ21と43を、図
18に示した第3の実施例で述べたごとく小規模な光ス
イッチである1×4と4×1で置き換えたものである。
光スイッチ44は、AWG42の#1〜#4までの光入
射端に接続され、光出射端#1、#5、#9および#1
3の光出射端は光スイッチ45に接続されている。図2
3に示した第6の実施例と同様に、本実施例のスペクト
ル分解能は10GHz、測定可能な光源のバンド幅はF
SR0=16THzである。
【0077】図25は、本発明による光スペクトラムア
ナライザの第8の実施例を示す図であって、図24に示
した第7の実施例に示した波長分波器の構成を光集積化
したものである。光回路29は先に説明したとおりであ
る。光回路46はAWG42と光スイッチ44および4
5を同一基板上に作製したものである。光回路46と光
回路29は光ファイバ47を介して接続される。光回路
29からの出射光は光ファイバ48を介してAWG20
と接続される。本実施例では、集積化することで光デバ
イス間の接続を減少させることができる。
【0078】図26は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトルアナライザの第9の実施例を示す図であ
る。以上の実施例において使用したチャンネル間隔が1
0GHzのAWGにおいては、入射光がTEであるかT
Mであるかによって、透過バンドの中心周波数がそのバ
ンド幅以上異なる場合がある。これまでの実施例では、
光源からの出射光は光ファイバピッグテールを伝搬した
後にAWGに入射するので、このファイバの状態によっ
てAWGに入射する光の偏光状態は大きく変動する。上
記のような偏波に依存するAWGを用いても偏波無依存
の光スペクトラムアナライザを実現する装置が、図26
に示した実施例の装置である。図26(a)は全体構成
を示し、図26(b)はAWG20に面したパンダ光フ
ァイバの断面図、図26(c)はAWG20の光入射端
の断面図である。この構成は、第3の実施例において、
光スイッチ25と偏波に依存するAWG20の間に偏波
光スイッチ62を設置したことを特徴とする。この偏波
光スイッチは、光ファイバ63を伝搬する光の偏光状態
を互いに直交する2つの偏波であるP波とS波に分け、
応力付与型偏波保持光ファイバ(通常パンダファイバと
呼ばれている)64を用いて、それぞれの光をAWG2
0のTEモードとして入射させ、それぞれの入力に対す
るAWGからの光出力パワーを光検出器アレイ22で測
定し、同一の光出射端(すなわち同一の分波光周波数)
でのP波とS波に対する光パワーの測定値を加算し、こ
の値をその光周波数に対する光源出射光の光パワー強度
とする。実験の結果、この偏波スイッチを導入すること
により、偏波変動による光スペクトルの変動量は±0.
5dB以内に押さえることができた。図26(b)にお
いて、65はパンダファイバ64のうちAWG側出射端
における断面を示す。図26(c)において、66はフ
ァイバ64のうちAWGの光入射端側の断面を示す。
【0079】図27は、図26に示した実施例で使用し
た偏波光スイッチ62の構成を示す図であって、図27
(a)は全体の構成を示す図、図27(b)、図27
(c)、図27(d)はそれぞれパンダ光ファイバの断
面を示す図である。図27において、67、69および
71はコリメートレンズ、68は偏波ビームスプリッタ
ー、70、72はパンダファイバ、73、74はパンダ
ファイバ70、72の光入射端における断面、75は2
×1の光スイッチ、76、77はこの光スイッチで使わ
れるパンダファイバを示す。パンダファイバ70と72
の入射端における偏波を保持するx軸の方向は、断面7
3と74が示すように紙面に対してそれぞれ平行および
垂直に設定してある。光ファイバ63からの出射光は偏
波ビームスプリッター68によって入射面に平行なP偏
波(紙面に平行な方向で矢印で表記されている)とこれ
と直交するS偏波(紙面に垂直な方向で黒丸で表記され
ている)に分離される。P波はビームスプリッターを直
進し、コリメートレンズ69によりパンダファイバ70
に入射して偏波を保持するx軸の方向の偏光状態でファ
イバ内を伝搬する。分離されたS波は、ビームスプリッ
ターで反射され、コリメートレンズ71によりパンダフ
ァイバ72に入射して偏波を保持するx軸の偏光状態で
ファイバ内を伝搬する。パンダファイバ70および72
の出射端は2×1の光スイッチ75の入射端76および
77として使われる。ここで、このスイッチのパンダフ
ァイバ64の出射端は機械的に光スイッチ75の入射端
76あるいは77に対向する位置に移動できる機構が付
与されており、それぞれのファイバを伝搬した光をx軸
の偏光状態を保持したまま光ファイバ64内を伝搬させ
ることができる。この様な構造になっているので、パン
ダファイバ64の出射端のx軸がAWG20のTEモー
ドと平行となるように設置することにより、P波とS波
をいずれもTEモードの偏光状態でAWG20内を伝搬
させることができる。
【0080】図28は、本発明による波長分波回路を用
いた光スペクトラムアナライザの第10の実施例を示す
図である。本実施例は、光スイッチ75とAWG20を
同一基板内に集積化した光回路79を使用して図26に
示した第9の実施例を再構築したものである。図28に
おいて、78は光ファイバ63を光入射端としパンダフ
ァイバ70と72を光出射端とする偏波ビームスプリッ
ターモジュールであり、図29にその構成が示されてい
る。図29(a)はモジュール全体の構成を示し、図2
9(b)、(c)はパンダファイバの断面を示してい
る。このモジュールは、光ファイバ63からの出射光を
偏波ビームスプリッター68でP波とS波に分け、それ
ぞれを偏波を保持するx軸のモードとしてパンダファイ
バ70と72内を伝搬させる機能を有する。図28にお
いて、パンダファイバ70と72の出射端は、偏波を保
持するx軸がTEモードと平行な状態で光回路79に接
続されている。80はそのアームに薄膜ヒータが装荷さ
れたマッハ・ツェンダー干渉計型の2×1光スイッチで
あり、この出射端にAWG79の#8の光入射端が接続
されている。図26に示した第9の実施例のごとく機械
的光スイッチを用いると可動部分の機械的磨耗により長
期的安定性に問題が生じるが、本実施例では導波路型光
スイッチを用いているので、偏波光スイッチ部の長期的
安定性を確保できる。
【0081】図30は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第11の実施例を示す図
である。本実施例は、偏波に依存するAWGを用いて偏
波に依存しない光スペクトラムアナライザを実現するも
う一つの構成を示すものであり、78は光ファイバ入出
射端を有する偏波ビームスプリッターモジュール、54
と55は3ポート光サーキュレータ、81と82は偏波
コントローラ、83は光ファイバアレイ、84は光検出
器アレイ、85は信号処理系である。偏波ビームスプリ
ッター78でP波とS波に分離された光はそれぞれ光入
射端#1および光出射端#1からAWG20にTEモー
ドとして入射し光出射端および光入射端に分波された光
をそれぞれのファイバアレイで取り出し、これらを光検
出器アレイ22と84で受光し、信号処理系23および
85でそれぞれの光パワーを測定する。ここで、光入射
端#1と光出射端#1に分波される光を取り出すため
に、光サーキュレータ54と55を用いた。AWGは左
右対称であるので、#1の光入射端と#1の光出射端か
ら光を入射させた時に光出射端#iと光入射端#i(i
=1、2、・・・、16)にそれぞれ分波される光周波
数は同じである。このため同一番号の光入射端と光出射
端に分波された光パワー同士を加算することにより、そ
の分波光周波数におけるP波とS波の光強度の和、すな
わち入射光の強度を求めることができる。本実施例で使
用した光サーキュレータ54と55は偏波を保持しない
通常の光ファイバを用いているため、これらのサーキュ
レータからの出射光の偏波は一般に直線偏光とは限らな
い。そこで、光サーキュレータに偏波コントローラ81
と82を接続し、AWG20のTEモードのみを励起で
きるようにファイバ内を伝搬するP波とS波の光の偏光
状態を調節した。AWG20への入射光の偏光状態を様
々に変化させた時でも、本実施例により、測定された光
スペクトルの強度変化を±0.3dB以内に押さえるこ
とが可能となった。
【0082】図31及び図32は、それぞれ、本発明の
波長分波器に用いる波長分波回路として好適なアレイ導
波路型光分波回路の第1および第2の実施例を示す図で
ある。図31の実施例の場合、AWG内にアレイ導波路
が互いに平行になる平行領域88と91が設置され、各
アレイ導波路を垂直に横切る溝に反射板86が設置され
分岐部3が合波部の働きをする。図32の実施例の場
合、AWG内にアレイ導波路が互いに平行になる平行領
域88と92が設けられ、各アレイ導波路を垂直に横切
る間隙に反射板86が設置され分岐部3が合波部の働き
をする。ここで、反射板86の反射面87は各アレイ導
波路に接した面である。AWGの隣り合うアレイ導波路
の長さや分岐部の設計値は図1に示したAWGと同一で
ある。光入射端群2のある光入射端から入射した光は、
分岐部により各アレイ導波路に分配される。分配された
光は、平行領域88→発散領域89→収束領域90→平
行領域91(図31の場合)または平行領域88→発散
領域89→収束領域90→平行領域92(図32の場
合)の順で各アレイ導波路を伝搬し、この平行領域91
または92に設置された反射板86で反射され、再び各
アレイ導波路を逆方向に伝搬する。伝搬した光は合波部
3で合波され、各光出射端に分波される。AWGの各ア
レイ導波路間の光路長差は発散領域89と収束領域90
で決まるので、反射板が平行領域において各アレイ導波
路に垂直に設置される限り、余分な光路差は発生しな
い。
【0083】この構造によれば、分岐部で各アレイ導波
路に分配された光は発散領域と収束領域内を往復するこ
とになり、分岐部で再び合波された時の各チャンネルを
伝搬した光の光路差は図1に示した従来の構成に対して
2倍になる。これはチャンネル間隔が半分になることを
意味する。実際に、このタイプの反射型AWGを用いる
ことにより光スペクトラムアナライザのスペクトル分解
能が2倍になることを確認した。もとより、図1の構成
でチャンネル間隔を2倍にするには発散領域と収束領域
における導波路の長さを2倍にする必要があり、これは
従来よりも2倍程度大きな基板が必要となることを意味
し、プロセスの大がかりな改良が必要となる。また、基
板が大きくなると空間的な屈折率の変動が大きくなり、
チャンネル間のクロストークを一層増大させる要因にも
なる。本発明によれば、従来の大きさの基板上に2倍の
チャンネル間隔のAWGが作成できるので、プロセスの
改良が不要で、チャンネル間のクロストークにも変化が
見られなかった。
【0084】図33は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトラムアナライザの第12の実施例を示す図
であって、図9に示した第1の実施例における第2のA
WG20を図31に示した反射型AWG93で置き換え
たものである。この反射型AWGでは、光入射端が光出
射端の役目もするので、光入射端として使用した#1に
は光サーキュレータ54を接続した。光スイッチ25か
らの光は、光サーキュレータ54を通過して#1の入射
端から反射型AWG93に入射する。#1以外の各光入
射端に分波された光は光ファイバアレイ94を介して光
検出器アレイ22に入射して各分波周波数に対する光パ
ワーが測定される。#1に分波された光は光サーキュレ
ータ54を逆方向に伝搬した後に他のポートから抽出さ
れ、その光パワーは光検出器アレイの残りの一つの光検
出器で測定される。本実施例の特徴は、スペクトル分解
能が他の実施例の2倍すなわち5GHzになる点にあ
る。
【0085】図34及び図35は、それぞれ、本発明の
波長分波器に用いるのに好適なアレイ導波路型の波長分
波回路の第3および第4の実施例を示す図である。チャ
ンネル間隔が10GHz近辺のAWGでは、基板からの
ストレス等によりTEモードとTMモードで受ける位相
が異なるため、分波周波数やクロストークが偏波によっ
て異なる様相を呈する場合がある。図34の実施例の場
合、AWG内にアレイ導波路が平行となる平行領域であ
る88と91を設け、この平行領域内に各アレイ導波路
を垂直に横切る溝を作り、ここに1/4波長板95と位
相トリミング用の位相板98を設置したものである。図
35の実施例の場合、AWG内にアレイ導波路が平行と
なる平行領域である88と92を設け、この平行領域内
に各アレイ導波路を垂直に横切る間隙を作り、ここに1
/4波長板95と位相トリミング用の位相板98を設置
したものである。96は1/4波長板の反射面、97は
その無反射面である。このアレイ導波路型の波長分波回
路の第3及び第4の実施例は、それぞれ上述したアレイ
導波路型の波長分波回路の第1、第2の実施例と同様な
構造を持つ反射型のAWGであるが、さらに本実施例で
はAWGの分波特性が偏波に依存しないという特徴があ
る。1/4波長板は全てのアレイ導波路を垂直に横切る
ように設置され、TEモードの方向に対して45度の方
向にその一つの主軸を有し、この主軸と、これと直交す
る主軸の方向に偏光した光が伝搬した時に受ける位相差
はπ/2である。第1及び第2の実施例のアレイ導波路
型の波長分波回路ではアレイ導波路に対向する面が反射
鏡として加工されていたが第3及び第4の実施例のアレ
イ導波路型の波長分波回路では波長板95のアレイ導波
路に向き合う面97には無反射コートが施され、反対側
の面96には光を反射するための反射鏡が蒸着されてい
る。
【0086】光入射端群2の一つの光入射端から入射し
たTEモードの光は、図34の実施例の場合、点線で囲
まれたアレイ導波路の平行領域88→発散領域89→収
束領域90→平行領域91の順に、図35の実施例の場
合、平行領域88→発散領域89→収束領域90→平行
領域92の順に各領域をTEモードとして伝搬して平行
領域91または92に設置された1/4波長板95を伝
搬する。ここで、1/4波長板の主軸はTEモードの主
軸に対して45度回転した方向を向いているので、1/
4波長板を伝搬し終わった伝搬光の偏波は直線偏光(T
Eモード)から円偏光に変換されている。この円偏光
は、波長板の出射端側に施された反射面96により全反
射され、再び波長板内を逆方向に伝搬する。波長板を伝
搬し終わると、伝搬光は円偏光からTMモードの直線偏
光に変換される。このTMモードの光はアレイ導波路内
を平行領域→発散領域→収束領域→平行領域の順に各領
域を逆方向に伝搬した後に分岐部3で分波される。
【0087】一方、光入射端から入射したTMモードの
光は、分岐部3によりアレイ導波路の平行領域→発散領
域→収束領域→平行領域の順に各領域をTMモードとし
て伝搬して1/4波長板95を伝搬し、伝搬光は直線偏
光(TMモード)から円偏光に変換される。この円偏光
は、波長板の出射端側に施された反射面96により反射
され、再び波長板内を逆方向に伝搬し、伝搬光は円偏光
からTEモードの直線偏光に変換される。TEモードの
光はアレイ導波路内を逆方向に伝搬した後に分岐部3で
分波される。このため、TEモードとして入射した光は
行きがTEモード、帰りがTMモードで伝搬する一方、
TMモードとして入射した光は行きがTMモード、帰り
がTEモードで伝搬することになる。すなわち、入射光
をTEとTMのモードに分解すると、いずれの光もアレ
イ導波路内をTEとTMの両モードで伝搬することにな
るので、この反射型AWGの分波特性は偏光状態に依存
しなくなる。図34および図35に示したアレイ導波路
型の波長分波回路を図33に示した実施例における反射
型AWG93に替えて使用できることは言うまでもな
い。
【0088】また、本実施例では、平行領域に位相補償
板98が設置されている。この補償板はチャンネル間の
クロストークを低減する機能を有する。図36はアレイ
導波路と位相補償板の位置関係を示す図であって、99
はアレイ導波路の全てを垂直に横断する溝であり、この
溝の中にポリイミド薄膜を用いた位相補償板98が挿入
されている。各チャンネルを伝搬する光はこの溝の部分
で出射して位相補償板を伝搬し、伝搬した後に再び対応
するアレイ導波路内を伝搬する。溝の幅は数μmであ
り、溝の中は導波路と同じ屈折率を有する屈折率補償液
100で満たされているので、各アレイ導波路からの出
射光のスポットサイズはほとんど変わることなく、位相
補償板を伝搬して対応するアレイ導波路に低損失で結合
できる。ここで、各アレイ導波路iからの出射光が伝搬
する薄膜の部分に紙面に垂直に深さdiの溝を作る。す
ると、このアレイ導波路には位相補償板を溝の部分に挿
入することによりφi=2πdi(naーnp)/λだけの
位相が新たに誘導される。ここで、naおよびnpはそれ
ぞれ屈折率補償液および位相補償板の実効屈折率であ
る。反射型AWGでは、この補償板を2度伝搬するの
で、iなるアレイ導波路が受ける位相は2φiとなる。
本来、アレイ導波路の長さが設計通り作製されていれ
ば、チャンネル間のクロストークが発生することはない
が、設計値からのわずかな“ずれ”が位相誤差Φiとな
って現れ、これが反射型AWGのチャンネル間のクロス
トークを発生させる要因となる。従って、2φi+Φi
0となるように溝の深さdiを調整することにより、各
アレイ導波路に発生した位相誤差をキャンセルすること
が可能となる。実験の結果、位相補償板を挿入すること
により、チャンネル間隔5GHzのAWGにおいて、チ
ャンネルクロストークを−20dBから−30dBに低
減することに成功した。この位相制御法に関しては、以
下の文献に報告されている。
【0089】H. Yamada, K. Takada, Y. Inoue and S.
Mitachi, "Low-crosstalk arrayed-waveguide grating
multi/demultiplexer with phase compensating plat
e," Electron. Lett. vol. 33, No. 20, pp. 1698-1699
(1997). 図37は、本発明による波長分波器に用いるのに好適な
アレイ導波路型の波長分波回路の第5の実施例を示す図
であって、103は1/2波長板である。このAWG
は、アレイ導波路が互いに発散する発散領域89、互い
に収束する収束領域90、互いに平行である平行領域1
00、互いに発散する発散領域101および互いに収束
する収束領域102から構成され、発散領域同士、およ
び収束領域内の設計パラメータはこれまでの実施例で用
いたチャンネル間隔10GHzのAWGと同じである。
本実施例では、チャンネル間の光路長が従来の2倍とな
るのでチャンネル間隔も5GHzとなる。アレイ導波路
の中間地点を占める平行領域内には、1/2波長板10
3と位相補償板98が設置されている。ここで、1/2
波長板103の主軸は導波路のTEモードに関して45
度の方向に設置してある。従って、光入射端2からTE
モードとして伝搬した光はこの波長板でTMモードに変
換され、以後、出射するまでTMモードとして伝搬す
る。光入射端でTMモードとして伝搬した光は1/2波
長板103でTEモードに変換されて伝搬する。従っ
て、1/2波長板をアレイ導波路の中間地点に設置する
ことにより、TEとTMの両モードで同一の光路を伝搬
するので、分波特性の波長依存性が無くなる。また、位
相補償板98により各アレイ導波路の光路長の設計値か
らの誤差を補償しているので、チャンネル間のクロスト
ークも低減することができる。
【0090】前記アレイ導波路の中間点に配置した平行
領域100内に1/2波長板103と位相補償板98を
設ける代わりに、平行領域100内に、第2の収束領域
102と第2の合分波部5との間にアレイ導波路が互い
に平行である第2の平行領域100Bを図38のように
別途設け、この第2の平行領域100Bに1/2波長板
103Bと位相補償板98Bを設けることもできる。
【0091】あるいはまた、図39に示す第2の収束領
域102−2に、発散領域101−2に接続された平行
領域100と同様の平行領域100Bを接続し、この平
行領域に、発散領域101と同様の発散領域101−3
および収束領域102と同様の収束領域102−3をそ
れぞれ1個接続し、この収束領域102−3を、図37
に示した第2の合分波部5に接続することにより、少な
くとも2個の発散領域と少なくとも2個の収束領域を有
するアレイ導波路を含むアレイ導波路格子型の波長分波
器を構成することも可能である。
【0092】ここで、第2の光合分波器5の出力側に、
図39に示すように、平行領域92の終端部に反射端9
6および1/4波長板95を配設して、反射型のアレイ
導波路とすることもできる。
【0093】本発明の光バンドパスフィルタは、これま
での実施例で示した光スペクトラムアナライザにおいて
用いられた波長分波器を用い、光源からの出射光を入射
せしめる光入射端をその光入射端とし、最終段の波長分
波回路の特定の光出射端または光入射端をその光出力端
とするか、またはこの波長分波回路の特定の光入出力端
の数をNとして、これらN個の光端子とN×1光スイッ
チのN個の光入射端を接続し、この光スイッチの出力端
をその光出力端とする。
【0094】図40は、本発明による光バンドパスフィ
ルタの第1の実施例を示す図であって、104は16×
1の光スイッチ、105はAWG19の光入射端#8に
接続された光ファイバ、106は16×1光スイッチの
光出射端用の光ファイバである。19および20はそれ
ぞれ第1の実施例で使用したチャンネル間隔が100G
Hzおよび10GHzの16×16のAWGである。動
作原理は図9に示した光スペクトラムアナライザの第1
の実施例と同様に、AWG20で光源出射光のスペクト
ルをスライスする際に、FSR2の整数倍だけ離れた光
周波数を除去するためにバンド幅条件(1)式を満たす
AWG19を用いた点が従来の光バンドパスフィルタと
異なる。AWG19の16個の光出射端はAWG20の
#8の光入射端に16×1の光スイッチで接続されてい
る。
【0095】図41は、本実施例による典型的な透過バ
ンドを示したものである。図中の#1、#2、・・・、
#16は、前段AWG19の光出射端#1、#2、・・
・、#16を選択したときに得られた透過バンドである
ことを示す。この図から明らかなように、本構成によ
り、スペクトル分解能がチャンネル間隔10GHzに等
しく、使用可能波長レンジが1543〜1557nmす
なわち前段AWG19のフリースペクトラルレンジFS
1=1.6THzに等しい狭帯域光バンドパスフィル
タが実現できることが証明できた。
【0096】図42は、本発明による光バンドパスフィ
ルタの第2の実施例を示す図であって、本実施例の構成
の特徴は図40の実施例における光スイッチ21と10
4が行う機能を4×1の光スイッチ25、108と1×
4の光スイッチ24、107で置き換えたものである。
AWG19とAWG20の光入射端#1、#2、#3、
#4に光スイッチ24と光スイッチ107の各光出射端
が接続され、#1、#5、#9、#13の光出射端にそ
れぞれ光スイッチ25と光スイッチ108の光入力端が
接続されている。これは、各AWGで4個の光入射端と
4個の光出射端を選択することにより、AWGが分波で
きる16個の全ての透過バンドを一意的に選択できるか
らである。これらの光スイッチを1×2または2×1を
基本とする光スイッチでのツリーまたはカスケード接続
することにより、小規模な光スイッチで系を構築するこ
とができる。
【0097】図43は、本発明における光バンドパスフ
ィルタの第3の実施例を示す図である。本実施例は、そ
れぞれ1×4の光スイッチと4×1の光スイッチで挟ま
れたAWGを同一基板上に作製した光回路29と光回路
109を光ファイバ110で接続し、光スイッチ31に
接続された光ファイバ105と光回路109の出射側の
光スイッチ112に接続された光ファイバ106をそれ
ぞれ光入射端および光出射端とする光バンドパスフィル
タを示す。バルク型の光スイッチでは両端の光ファイバ
ピグテールの引き回しに広い空間が必要であるが、本構
成では全ての光回路が同一基板上に作製されているの
で、装置としての特性を保持したままで大幅な小型化が
可能であるという利点がある。ここで、111、112
はそれぞれ1×4および4×1の光スイッチ、113か
ら118までは光スイッチング用の薄膜ヒータを示す。
【0098】図44は、本発明における光バンドパスフ
ィルタの第4の実施例を示す図であって、互いにバンド
幅条件を満たす波長分波回路42、19および20を3
段にカスケード接続した構成の波長分波器を用いてい
る。本実施例では、図23に示した光スペクトラムアナ
ライザの第6の実施例において、最終段のAWG20の
光出射端に16×1の光スイッチ104を接続する。光
スイッチ43と21の各状態に対して、光スイッチ10
4によりAWG20の各光出射端#1、#2、・・・、
#16と光ファイバピッグテール106を順次光学的に
接続することで、10GHzの透過バンドを、AWG4
2のフリースペクトラルレンジであるFSR0=16T
Hzにわたってスキャンすることが可能となる。すなわ
ち、バンド幅10GHzのバンドを16THz/10G
Hz=1,600チャンネル実現することができる。
【0099】図45は、本発明における光バンドパスフ
ィルタの第5の実施例を示す図であって、図44に示し
た光バンドパスフィルタの実施例における3段カスケー
ド接続型の波長分波器における16×1光スイッチ4
3、21、104を1×4の光スイッチ44、24、1
07と4×1の光スイッチ45、25、108で置き換
えた構成であり、小規模光スイッチを用いて系を構成で
きることが特徴である。
【0100】図46に示す光バンドパスフィルタの第6
の実施例は、先に示した光スイッチとAWGを同一基板
上に集積化した光回路46、29および109を光ファ
イバ47と光ファイバ110で接続した構成を示す。こ
れにより、幅10GHzのバンドを16THzにわたっ
てスキャンできるという特性を保持したまま装置全体の
大きさを大幅に低減することができる。同様にして、全
光回路を同一基板上に作成して光集積化を行うことも可
能である。
【0101】図47は、本発明における波長分波器の他
の実施例を示す図であって、AWG19に対して、AW
G20と同一の特性を有する16台のAWG(119と
120はそのうちの2台を示す)を並列に接続した波長
分波器である。121、122および123はAWGの
光出力端に接続された光ファイバアレイである。光ファ
イバ105は、前段AWG19の#6の光入射端に接続
されている。前段AWG19の#1の光出射端を後段A
WG20の一つの光入射端に接続し、以下同様にして前
段AWG19の光出射端#2、#3、・・・、#16を
AWG20と同一の特性のAWGにそれぞれ接続したも
のである。前段AWG19のバンド幅は並列接続された
16台の後段AWGのフリースペクトラルレンジFSR
1よりも狭いので、光ファイバアレイ121内の各光フ
ァイバ端に分波される光にはFSRの整数倍だけ離れた
光は含まれない。これは前段AWG19のバンドを後段
AWGのバンドで一意的に細分化(スライス)すること
ができることを示す。図13で示した通り、前段AWG
の透過バンドは台形の形をしているので、光ファイバア
レイ121内のある光ファイバ端に分波される光パワー
がそのバンドの裾の部分で減衰してしまった場合には、
隣接バンドに存在する分波周波数が同じである光ファイ
バ端を用いることができる。本実施例における波長分波
器の独立した分波周波数の個数(チャンネルの個数)
は、FSR1/ch2=160である。ここでch2は後
段AWGのチャンネル間隔である。
【0102】図47に示した実施例では、並列接続され
た第1の波長分波器、つまり、前段のAWG19のチャ
ンネル間隔は100GHzであり、前記第1の波長分波
器に並列接続された複数の第2波長分波器、つまり、後
段のAWG20、119、120等のチャンネル間隔は
10GHzである。上述した2種のAWGを直列接続し
た構成例においては、図17に示した第2の実施例にお
いて説明したとおり、前段と後段に用いる2種のAWG
の接続順序を交換した際にも、同様の効果が達成され
る。この前段と後段の順序を入れ替えた際にも、同様の
効果が得られる特徴は、並列接続の構成においても、当
然に保持される。従って、図47の構成に代えて、前段
にチャンネル間隔がより狭いAWGを用い、それに並列
接続する後段にチャンネル間隔がより広いAWGを用い
ることができる。具体的には、図48に示すように、前
段の第1の波長分波器19として、図47に示したAW
G20と同じチャンネル間隔が10GHzのAWGを用
い、第1の波長分波器の後段に並列接続される複数の第
2の波長分波器20、119、120として図47に示
したAWG19と同じチャンネル間隔が100GHzの
AWGを用いる。図48に示した構成においても、得ら
れる機能は、図47に示した構成と本質的に変らないこ
とは明らかである。通常、チャンネル間隔が狭くなるほ
どAWGのサイズは増大するとともに、チャンネルクロ
ストークを低減するためには、より高い作製制度が必要
となる。例えば、図48に示した例のように、前段の波
長分波器にチャンネル間隔がより狭いAWGを用い、そ
れに並列接続する後段の波長分波器にチャンネル間隔が
より広いAWGを用いる構成とすると、構成全体の寸法
が小さくなる。すなわち、全構成を同一基板上に集積化
することがより容易となる利点を持つ。また、全構成を
同一基板上に集積化することが可能となると、例えば、
前段のAWGと後段のAWGとをファイバー部品等で接
続することによる接続損失の問題を回避できる等の付随
する利点も生ずる。
【0103】図49は、本発明による波長分波器のさら
に他の実施例を示す図であって、124、125、12
7、128は3ポート光サーキュレータ、126および
129はそれぞれAWG20およびAWG122の光入
出射端に接続された光ファイバアレイである。図47の
実施例では、前段AWG19の16個の光出射端のそれ
ぞれに後段AWGを接続したが、本実施例では、光サー
キュレータを用いて後段AWGの個数を半減させたこと
を特徴とする。前段AWG19の#1の出射端に分波さ
れた光を後段AWG20の#1の光入射端に入射させる
一方、#2の出射端に分波された光を後段AWG20の
#1の光出射端に入射させる。それぞれの光入射に対し
て後段AWGで分波された光をそれぞれ16個の光出射
端121および光入射端126から抽出する。ただし、
後段AWG20の#1の光入射端と#1の光出射端はい
ずれも光入射用に使われているので、光サーキュレータ
124と125を用いて分波された光を抽出する。以下
同様にして前段AWG19の(#3、#4)、(#5、
#6)、・・・、(#15、#16)の光出射端に分波
された光を各後段AWGの1カ所の光入射端と光出射端
に入射せしめ、光出射端と光入射端から分波光を抽出す
る。図48において、前段AWG19の出射端(#1
5、#16)に接続されたAWG122の光出射端が1
23であり光入射端が129である。
【0104】図50は、前段AWGの透過バンドと後段
AWGの分波周波数の関係を示す図であって、ch1
δν1は前段AWGのチャンネル間隔と透過バンド幅で
あり、FSR2は後段AWGのフリースペクトラルレン
ジである。黒く塗りつぶされた9個の長方形は前段AW
Gにおいて#8を光入射端とした時に光出射端が#1、
#2、・・・、#9である場合の透過バンドを示す。以
後これらのバンドを#1、#2、・・・、#16のバン
ドと呼ぶ。透過バンド幅δν1がFSR2よりも狭いの
で、前段AWGの光入射端#9を後段AWGの特定の光
入射端#iに接続した場合、後段AWGの光出射端#
1、#2、・・・、#16の中にはその出射光パワーが
無視できるほど小さくなるような光出射端が少なくとも
一つ存在する。これを光出射端#jとする。具体的に
は、図50において分波周波数がν1なる光出射端を#
jに選べばよい。後段AWGの有する分波周波数の周期
性によって、FSR2だけ離れた光周波数ν2、ν3、・
・・、ν7も後段AWGの#iから入射して#jに分波
される光周波数となる。図50において、#1のバンド
と光周波数ν6の関係は、#9のバンドとν1の関係と同
じである。これは、前段と後段のAWGのチャンネル間
隔とフリースペクトラルレンジの値から8×ch1=6
×FSR2の関係が成立するためである。このため、前
段AWGの光出射端#1を後段AWGの光入射端#iに
接続すると、その光出射端#jに分波される光パワーは
無視できるほど小さくなる。可逆性を考慮に入れれば、
前段AWGの光出射端#1を後段AWGの光出射端#j
に接続した場合、その入射端#iに分波される光周波数
のパワーは無視できるほど小さい。従って、前段AWG
の#1と#9(=1+8)の光出射端を後段AWGの光
入射端#iと光出射端#jに接続すると、それぞれに分
波される光パワーは無視できるほど小さくなる。
【0105】すなわち、図49に示した実施例における
AWG20の#iおよび#jを光入射端として選択すれ
ば、これらの端子に分波される光を光サーキュレータを
用いて抽出する必要はなくなる。この点に着目して、光
サーキュレータを取り除いた構成が、図51に示す波長
分波器である。図51においては、前段AWGの他のバ
ンドに対しても後段AWGの特定の光入射端を選び、こ
れらの端子に前段AWGの(#2、#10)、・・・、
(#8、#16)の光出射端を接続してある。
【0106】図52(a)〜(d)は、図51に示した
波長分波器、つまり並列接続の構成例において、全光フ
ァイバ出射ポート(119,126,123,129
等)で得られる分波特性を示す図である。図52(a)
〜(d)の測定例に示すとおり、図51に示した波長分
波器の例において、チャンネル間隔が10GHzで、全
チャンネル数が320チャンネルを実現することができ
た。チャンネル間の近接クロストークは−20dB以下
であった。図52(a)〜(d)に示した例により説明
したとおり、図47、49および51に示した波長分波
器のそれぞれの光出射端に光検出器を設置して分波され
た光パワーを測定することにより、並列接続を特徴とす
る光スペクトラムアナライザを実現することができる。
一方、各光出力からの光を一つずつ抽出するための多入
力1出力光スイッチを設置すれば、並列接続型光バンド
パスフィルタを構成することも可能である。
【0107】図53は、本発明による波長分波器を用い
た光スペクトルアナライザの第13の実施例を示す図で
あって、この実施例は、直列接続したAWG19とAW
G20の組を16台用意し、これらをAWG42に対し
て並列に接続した光スペクトラムアナライザである。1
30は光スイッチ24と同じ光スイッチ、131はAW
G19と同じチャンネル間隔100GHzの16×16
AWG、132は光スイッチ25と同じ4×1光スイッ
チ、133はAWG20と同じチャンネル間隔10GH
zの16×16AWG、134は光検出器アレイ22と
同じ光検出器アレイである。周波数のチューニングレン
ジは、図24に示した3段直列接続型と同じであるが、
第1段のAWGで分波された各波長帯に対して最適なA
WGの組をそれぞれ使用できる点が本並列接続の特徴で
ある。また、本実施例において、光検出器アレイを取り
除き、これら全ての端子を多入力1出力の光スイッチで
接続することにより、直列接続と並列接続を併用した光
バンドパスフィルタを構築することができる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の波長分波
器によれば、少なくとも1個の光入射端と複数の光出射
端を有する第1の波長分波回路と、基板上に形成され、
かつ複数の光入出射端と1個または2個の光合分波部お
よび複数のアレイ導波路とを含み、各光入出射端を通過
できる光周波数の幅を示す透過バンド幅が第1の波長分
波回路の透過バンド幅と異なるアレイ導波路格子型の少
なくとも1個の第2の波長分波回路とを具備し、第1及
び第2の波長分波回路のそれぞれ少なくとも1個が、1
つの出射端と1つの入射端で光学的に接続され、第2の
波長分波回路の最終段の光出射端を波長分波器の光出力
端とするので、互いに透過バンド幅の異なる波長分波回
路を接続することによってチャンネル数を飛躍的に増加
させることができる。
【0109】また、本発明の光スペクトラムアナライザ
によれば、上述した波長分波器と、波長分波器に光を入
射するための光源と、第2の波長分波回路が1個の場合
にはその複数の光出射端のそれぞれに接続され、第2の
波長分波回路が複数の場合には最後段の波長分波回路の
複数の光出射端のそれぞれに接続された複数の光検出器
と、該複数の光検出器に到達する光パワーの平均値を測
定し、かつ各光検出器に分波される分波周波数に対する
単位周波数当たりの平均的光強度を求める信号処理手段
とを有するので、少なくとも1台の第1の波長分波回路
の各光出射端と、この第1の波長分波回路のバンド幅よ
りもフリースペクトラルレンジであるFSRが大きくな
るバンド幅条件を満たすAWGを光スイッチを介して接
続し、AWGの周期性によってFSRの整数倍だけ離れ
た周波数の光を第1の波長分波回路で遮断することによ
り、AWGの各光出力端からの光周波数を一意的に限定
することができる。したがって、広い周波数領域をカバ
ーできるとともに、アレイ導波路格子型の波長分波回路
を用いて小型の光スペクトラムアナライザを得ることが
できる。
【0110】また、本発明の光バンドパスフィルタによ
れば、上述した波長分波器と、波長分波器の各光出射端
を順次選択する光スイッチとを備えたので、各波長分波
回路の光入出射端を光スイッチで光学的に接続し、ある
波長分波回路の光入射端および他の波長分波回路の出射
端をこの光バンドパスフィルタのそれぞれ光入射端およ
び光出射端に設定し、各スイッチのON、OFFで決定
されるすべての組み合わせのうち、この指定された光入
射端から入射してこの指定された光出射端に分波される
光周波数が一通りに限られるすべての場合を順次実現す
ることでそのバンド中心周波数をスキャンすることがで
きる。したがって、バンド幅の狭帯域化と偏波依存損失
を少なくし、広い周波数領域で使用可能な光バンドパス
フィルタを得ることができる。
【0111】このように本発明によれば、チャンネル数
が飛躍的に拡大された波長分波器や狭帯域で使用波長域
が広帯域でありながら可動部分が存在しない光スペクト
ラムアナライザや光バンドパスフィルタを構築できるの
で、光通信におけるWDM分野での不可欠な部品・測定
器を提供できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のAWGの構成を示す図である。
【図2】AWGの特定の光出射端の分波特性を示す図で
ある。
【図3】AWGの全ポートの分波特性を示す図である。
【図4】AWGを用いた従来の光スペクトラムアナライ
ザの構成を示す図である。
【図5】測定用光源出射光のスペクトルを示す図であ
る。
【図6】図5に示したスペクトルを有する光源を従来構
成の光スペクトラムアナライザのAWGに入射させたと
きの全16光出射端の分光スペクトルを示す図である。
【図7】従来の光バンドパスフィルタの構成を示す図で
ある。
【図8】AWGを用いた従来の光バンドパスフィルタの
構成を示す図である。
【図9】本発明による波長分波器を用いた光スペクトラ
ムアナライザの第1の実施例を示す図である。
【図10】全16ポートの分波スペクトルを示す図であ
る。
【図11】2台のAWGの透過スペクトルの関係(巡回
性条件が満たされない場合)を示す図である。
【図12】2台のAWGの透過スペクトルの関係(巡回
性条件が満たされた場合)を示す図である。
【図13】前段AWGの#9、#10、#11光出射端
の透過バンドを示す図である。
【図14】前段AWGの#8、#9、#10光出射端か
らの出力を後段AWGに#8から入射させたときの全1
6光出射端の分波スペクトルを示す図である。
【図15】全16光出射端からの出力を示す図である。
【図16】第1の実施例による測定値と実測値(図5)
とを比較して示す図である。
【図17】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第2の実施例を示す図である。
【図18】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第3の実施例を示す図である。
【図19】1×4光スイッチの構成例を示す図である。
【図20】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第4の実施例を示す図である。
【図21】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第5の実施例を示す図である。
【図22】本発明の波長分波器に用いられる波長分波回
路の実施例を示す図である。
【図23】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第6の実施例を示す図である。
【図24】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第7の実施例を示す図である。
【図25】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第8の実施例を示す図である。
【図26】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第9の実施例を示す図である。
【図27】偏波光スイッチの構成を示す図である。
【図28】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第10の実施例を示す図である。
【図29】偏波ビームスプリッターモジュールの構成を
示す図である。
【図30】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第11の実施例を示す図である。
【図31】本発明の波長分波回路に好適なアレイ導波路
型光分波回路の第1の実施例を示す図である。
【図32】本発明の波長分波回路に好適なアレイ導波路
型光分波回路の第2の実施例を示す図である。
【図33】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第12の実施例を示す図である。
【図34】本発明の波長分波回路に好適なアレイ導波路
型光分波回路の第3の実施例を示す図である。
【図35】本発明の波長分波回路に好適なアレイ導波路
型光分波回路の第4の実施例を示す図である。
【図36】位相補償板の配置を示す図である。
【図37】本発明の波長分波回路に好適なアレイ導波路
型光分波回路の第5の実施例を示す図である。
【図38】図37に示した本発明の波長分波回路の変形
例を示す図である。
【図39】図37に示した本発明の波長分波回路の変形
例を示す図である。
【図40】本発明のよる光バンドパスフィルタの第1の
実施例を示す図である。
【図41】本発明の実施例による代表的な光バンド特性
を示す図である。
【図42】本発明による光バンドパスフィルタの第2の
実施例を示す図である。
【図43】本発明による光バンドパスフィルタの第3の
実施例を示す図である。
【図44】本発明による光バンドパスフィルタの第4の
実施例を示す図である。
【図45】本発明による光バンドパスフィルタの第5の
実施例を示す図である。
【図46】本発明による光バンドパスフィルタの第6の
実施例を示す図である。
【図47】本発明による波長分波回路の他の実施例を示
す図である。
【図48】本発明による波長分波回路の他の実施例を示
す図である。
【図49】本発明による波長分波回路のさらに他の実施
例を示す図である。
【図50】前段AWGの透過バンドと後段AWGの分波
周波数の関係を示す図である。
【図51】本発明による波長分波回路のさらに他の実施
例を示す図である。
【図52】図50に示した本発明による波長分波回路の
さらに他の実施例における全出射ポートの波長分布特性
の測定例を示す図である。
【図53】本発明による波長分波器を用いた光スペクト
ラムアナライザの第13の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 光入射端 3 分岐部 4 アレイ導波路 5 合波部 6 光出射端 7 光源 8 光ファイバピッグテール 9 16×16AWG 10 光検出器アレイ 11、13 光ファイバピッグテール 12、14 コリメートレンズ 15 誘電蒸着フィルタ 16、18 光ファイバピッグテール 17 16×1光スイッチ 19 チャンネル間隔100GHzのAWG 20 チャンネル間隔10GHzのAWG 21 16×1光スイッチ 22 16台の光検出器アレイ 23 信号処理系 24 1×4光スイッチ 25 4×1光スイッチ 26、27、28 1×2光スイッチ 29 光スイッチとAWGが集積化された光回路 30 AWG 31 導波路型1×4光スイッチ 32 導波路型4×1光スイッチ 33、34、35、36、37、38 ヒータ 39 光スイッチとAWGが集積化された光回路 40 導波路型1×4光スイッチ 41 導波路型4×1光スイッチ 42 チャンネル間隔1THzのAWG 43 16×1光スイッチ 44 1×4光スイッチ 45 4×1光スイッチ 46 光スイッチとAWGが集積化された光回路 47 光ファイバ 48 光ファイバ 62 偏波光スイッチ 63 光ファイバピッグテール 64 パンダ光ファイバピッグテール 65 AWG20に面したパンダ光ファイバの断面 66 AWG20の光入射端の断面 67、69、71 コリメートレンズ 68 偏波ビームスプリッター 70、72 パンダファイバ 73 パンダファイバ70の光入射端における断面 74 パンダファイバ72の光入射端における断面 75 2×1の機械的光スイッチ 76、77 光スイッチ75の光入射用のパンダファイ
バ 78 偏波ビームスプリッターモジュール 79 2×1光スイッチとAWGが集積化された光回路 80 導波路型2×1光スイッチ 54、55 3ポート光サーキュレータ 81、82 偏波コントローラ 83 光ファイバアレイ 84 光検出器アレイ 85 信号処理系 86 反射板 87 反射板86のアレイ導波路に接した面 88 アレイ導波路の平行領域 89 アレイ導波路の発散領域 90 アレイ導波路の収束領域 91 アレイ導波路の平行領域 92 アレイ導波路の平行領域 93 反射型AWG 94 光ファイバアレイ 95 1/4波長板 96 反射面 97 無反射面 98 位相トリミング用の位相補償板 99 アレイ導波路の全てを垂直に横断する溝 100 屈折率補償液(アレイ導波路の平行領域) 101 アレイ導波路の発散領域 102 アレイ導波路の収束領域 103 1/2波長板 104 16×1の光スイッチ 105 光ファイバピッグテール 106 光ファイバ 107 1×4光スイッチ 108 4×1光スイッチ 109 光スイッチとAWGが集積化された光回路 110 光ファイバ 111 1×4光スイッチ 112 4×1光スイッチ 113、114、115、116、117、118 薄
膜ヒータ 119、120 AWG20と同一の特性を有するAW
G 121、122、123 AWGの光出射端に接続され
た光ファイバアレイ 124、125、127、128 3ポート光アイソレ
ータ 126、129 AWGの光出射端に接続された光ファ
イバアレイ 130 1×4光スイッチ 131 チャンネル間隔100GHzの16×16AW
G 132 4×1光スイッチ 133 チャンネル間隔10GHzの16×16AWG 134 光検出器アレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−30730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/14 G02B 6/28 - 6/293 JICSTファイル(JOIS)

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を分波して複数の光出力端のそれ
    ぞれより出射する波長分波器において、 少なくとも1個の光入射端と複数の光出射端を有する第
    1の波長分波回路と、 基板上に形成され、かつ複数の光入出射端と1個又は2
    個の光合分波部及び複数のアレイ導波路とを含み、前記
    各光入出射端を通過できる光周波数の幅を示す透過バン
    ド幅が、前記第1の波長分波回路の透過バンド幅と異な
    るアレイ導波路格子型である少なくとも1個の第2の波
    長分波回路と、 を具備し、前記第1及び第2の波長分波回路のそれぞれ
    少なくとも1個が、1つの出射端と1つの入射端で光学
    的に接続され、前記第2の波長分波回路における最終段
    の光出射端を前記波長分波器の光出力端とすることを特
    徴とする波長分波器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の波長分波器において、
    前記第1及び第2の波長分波回路の一方は、その分波さ
    れる光周波数の周期を示すフリースペクトラルレンジが
    他方の波長分波回路の透過バンド幅よりも広いことを特
    徴とする波長分波器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の波長分波器にお
    いて、前記第1の波長分波回路はアレイ導波路格子型の
    波長分波回路であることを特徴とする波長分波器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の波長
    分波器において、前記第1及び第2の波長分波回路の少
    なくとも一方は、複数の光入射端と光合分波部及び複数
    のアレイ導波路とを有し、前記光合分波部に接続された
    各アレイ導波路が、互いに発散する発散領域と、該発散
    領域に続く各アレイ導波路が互いに収束する収束領域
    と、該収束領域に続く各アレイ導波路が互いに平行とな
    る平行領域とを有し、かつ該平行領域内においてアレイ
    導波路のすべてを横切る溝、間隙又は該平行領域の終端
    部に、反射板あるいはアレイ導波路と反対側の面に反射
    面を有する1/4波長板が設置されている反射型アレイ
    導波路型の波長分波回路であることを特徴とする波長分
    波器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の波長
    分波器において、前記第1及び第2の波長分波回路の少
    なくとも一方は、複数の光入射端と光合分波部及び複数
    のアレイ導波路を有する反射型アレイ導波路型の波長分
    波回路であり、前記光合分波部に接続された直後の各ア
    レイ導波路は、すべて平行となる第1の平行領域と、該
    平行領域に続く各アレイ導波路が互いに広がる発散領域
    と、該発散領域に続く各アレイ導波路が収束する収束領
    域と、該収束領域に続く各アレイ導波路が平行となる第
    2の平行領域を有し、該第1又は第2の平行領域内また
    は該第2の平行領域の終端部のいずれかにアレイ導波路
    の全てを横切る溝を有し、該溝に位相補償板が配設さ
    れ、該第2の平行領域の終端部に1/4波長板が配設さ
    れ、かつ該1/4波長板のアレイ導波路と反対側の面に
    反射鏡が施されていることを特徴とする波長分波器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれかに記載の波長
    分波器において、前記第1及び第2の波長分波回路の少
    なくとも一方は、複数の光入射端と、第1の光合分波部
    と、第2の光合分波部と、前記第1及び第2の光合分波
    部間に形成された複数のアレイ導波路とを有し、前記第
    1の光合分波部と前記第2の光合分波器との間に、各ア
    レイ導波路が互いに発散する発散領域と、該発散領域に
    続く各アレイ導波路が互いに収束する収束領域との組合
    せを複数個配設し、該複数個の組合せのうちの互いに隣
    接する組合せの間、または前記複数個の組合せのうち前
    記第2の光合分波部と隣接する組合せと前記第2の光合
    分波部との間に、各アレイ導波路が互いに平行となる平
    行領域を少なくとも1個配設し、かつ前記平行領域内に
    アレイ導波路のすべてを横切る溝を有し、該溝に1/2
    波長板又は位相補償板が配置されているアレイ導波路型
    の波長分波回路であることを特徴とする波長分波器。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の波長分波器において、
    前記複数個の組合せのうち、前記第2の合分波部と隣接
    する組合せと前記第2の合分波部との間に、各アレイ導
    波路が互いに平行となる第2の平行領域を配設し、該第
    2の平行領域の終端部に、反射板あるいはアレイ導波路
    と反対側の面に反射面を有する1/4波長板が配設され
    ていることを特徴とする波長分波器。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の波長
    分波器において、前記第1の波長分波回路と第2の波長
    分波回路とが光スイッチを介して接続されていることを
    特徴とする波長分波器。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれかに記載の波長
    分波器において、前記第1の波長分波回路に複数の第2
    の波長分波回路が直列に接続されていることを特徴とす
    る波長分波器。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の波長分波器におい
    て、直列接続された全ての波長分波回路のうちで最大透
    過バンド幅を有する波長分波回路以外のアレイ導波路格
    子型の波長分波回路に対しては、その透過バンド幅が当
    該アレイ導波路格子型の波長分波回路におけるフリース
    ペクトラルレンジの幅よりも狭くなるような他の波長分
    波回路を含むことを特徴とする波長分波器。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の波長分波器におい
    て、前記複数の波長分波回路のうちでアレイ導波路格子
    型の波長分波回路に対しては、そのフリースペクトラル
    レンジの幅をFSR、隣り合う光出射端に分波される光
    周波数の間隔を表わすチャンネル間隔をch、後段の波
    長分波器との接続に使用される光出射端の個数をM、透
    過バンド幅をδν、0≦κ≦2.0である定数κに対し
    て |FSR−M×ch|≦κδν なる連続性条件が満たされ、これらM個の光出射端に分
    波される光周波数が同一のフリースペクトラルレンジ内
    に全て含まれることを特徴とする波長分波器。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11に記載の波長分波
    器において、直列に接続されたアレイ導波路格子型の波
    長分波回路同士を結ぶ光スイッチを有し、該光スイッチ
    は、前記アレイ導波路格子型の波長分波回路における特
    定のN個の光入射端とその前段に設置された波長分波回
    路の1個の光出射端とを結ぶ1×Nの光スイッチと、当
    該アレイ導波路格子型の波長分波回路における特定のM
    個の光出射端と次段に設置された波長分波回路の1個の
    光入射端とを結ぶM×1の光スイッチとを少なくとも1
    組有することを特徴とする波長分波器。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の波長分波器におい
    て、前記1入力多出力および多入力1出力の光スイッチ
    が接続されるアレイ導波路格子型の波長分波回路に対
    し、該アレイ導波路格子型の波長分波回路がフリースペ
    クトラルレンジ内で分波可能な個数をLとして、このL
    通りの分波を実現する上で必要最小限な1組の光入射端
    と光出射端を選択し、これら光入出射端の個数をそれぞ
    れN、Mとして、1×Nの光スイッチとM×1の光スイ
    ッチを介して、前段および後段の波長分波回路の光入出
    射端が接続されていることを特徴とする波長分波器。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の波長分波器におい
    て、前記1×N光スイッチにより前段の波長分波回路と
    接続された後段の波長分波回路は、請求項4乃至8のい
    ずれかに記載の反射型のアレイ導波路型光分波回路であ
    り、前記1×N光スイッチと前記反射型アレイ導波路型
    の波長分波回路における光入射端の1つと光サーキュレ
    ータを介して接続され、該アレイ導波路型の波長分波回
    路の残りの光入射端と前記光サーキュレータの他の光出
    射端を、前記アレイ導波路型の波長分波回路の光出射端
    とすることを特徴とする波長分波器。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至8のいずれかに記載の波
    長分波器において、前記第1の波長分波回路に複数の第
    2の波長分波回路が並列に接続されていることを特徴と
    する波長分波器。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の波長分波器におい
    て、前記第1の波長分波回路と前記複数の第2の波長分
    波回路のうちで少なくとも一方におけるアレイ導波路格
    子型の波長分波回路に対しては、そのフリースペクトラ
    ルレンジの幅をFSR、隣り合う光出射端に分波される
    光周波数の間隔すなわちチャンネル間隔をch、後段の
    波長分波器との接続に使用される光出射端の個数をM、
    透過バンド幅をδν、0≦κ≦2.0である定数κに対
    して |FSR−M×ch|≦κδν なる連続性条件が満たされ、これらM個の光出射端に分
    波される光周波数が同一のフリースペクトラルレンジ内
    に全て含まれることを特徴とする波長分波器。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16に記載の波長分波
    器において、前記第1の波長分波回路のうちで特定の2
    個の光出射端の一方が、前記複数の第2の波長分波回路
    の光入射端に接続され、他方が前記複数の第2の波長分
    波回路の光出射端に接続されていることを特徴とする波
    長分波器。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の波長分波器におい
    て、前記第1の波長分波回路の選択された各光出射端に
    光サーキュレータが接続され、該光サーキュレータの出
    射端が前記第2の波長分波回路の光入射端および光出射
    端に接続されていることを特徴とする波長分波器。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の波長分波器におい
    て、前記第1の波長分波回路における予め定められた第
    1および第2の光出射端と、前記第2の波長分波回路の
    接続される予め定められた第1および第2の光入出射端
    について、前記第1の光出射端から前記第2の光入出射
    端に分波される光パワーと、前記第2の光出射端から前
    記第1の光入出射端に分波される光パワーを、残余の光
    入出射端に分波される光パワーと比較して無視し得る程
    度に小さくなるような組合せと定めたことを特徴とする
    波長分波器。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至8のいずれかに記載の波
    長分波器において、前記波長分波回路のうちの1個の波
    長分波回路が、一意的に分波できる波長域を複数個の波
    長域に分割し、各分割された波長域に対応する波長分波
    回路の光出射端に、請求項11乃至16のいずれかに記
    載の直列接続された複数の波長分波回路を、光スイッチ
    又は光伝送媒体を介して光学的に接続して波長分波回路
    群の並列接続として構成したことを特徴とする波長分波
    器。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の波長分波器におい
    て、前記波長分波回路群の最終段における波長分波回路
    の光入出射端又は光出射端を、多入力1出力の光スイッ
    チを介して新たな波長分波器に接続したことを特徴とす
    る波長分波器。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21に記載の波長分波
    器において、前記並列接続を複数個繰り返し設けたこと
    を特徴とする波長分波器。
  23. 【請求項23】 光源からの出射光の単位周波数あたり
    の平均光パワーを光周波数の関数として測定する光スペ
    クトラムアナライザにおいて、 請求項1乃至22のいずれかに記載の波長分波器と、 該波長分波器に光を入射するための光学系と、 前記第2の波長分波回路が1個の場合には、その複数の
    光出射端のそれぞれに接続され、前記第2の波長分波回
    路が複数の場合には、最後段における波長分波回路の複
    数の光出射端にそれぞれ接続された複数の光検出器と、 該複数の光検出器に到達する光パワーの平均値を測定
    し、かつ各光検出器に分波される分波周波数に対する単
    位周波数当たりの平均的光強度を求める信号処理手段
    と、 を有することを特徴とする光スペクトラムアナライザ。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の光スペクトラムア
    ナライザにおいて、前記光スイッチと、該光スイッチで
    接続された波長分波回路の光入射端との間に偏波ビーム
    スプリッターが配設され、該偏波ビームスプリッターに
    より空間的に分離された偏波方向が偏波ビームスプリッ
    ターの入射面に平行なP波と、偏波方向が偏波ビームス
    プリッターの入射面に垂直なS波を、それぞれ独立に接
    続された波長分波回路に入射させることを特徴とする光
    スペクトラムアナライザ。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の光スペクトラムア
    ナライザにおいて、前記光スイッチと、該光スイッチで
    接続されたアレイ導波路格子型の波長分波回路の光入射
    端との間に、偏波ビームスプリッターと、該偏波ビーム
    スプリッターにより空間的に分離された前記P波とS波
    をそれぞれ独立に伝搬させるための光伝送系と、該P波
    またはS波の一方を空間的に90度回転させて該S波ま
    たはP波の偏光方向と一致させるための光学系と、該P
    波またはS波と空間的に90度回転させられたS波また
    はP波の光のいずれかを該アレイ導波路格子型の波長分
    波回路の光入射端に同一の主軸モードで入射させるため
    の光スイッチとを有する偏波光スイッチが配設されてい
    ることを特徴とする光スペクトラムアナライザ。
  26. 【請求項26】 請求項24又は25に記載した光スペ
    クトラムアナライザにおいて、前段の波長分波回路と後
    段のアレイ導波路型の波長分波回路を接続するN×1光
    スイッチに偏波ビームスプリッターを接続し、該偏波ビ
    ームスプリッターで分離された前記P波とS波を空間的
    に分離し、かつそれぞれ独立に伝搬させる2本の光伝送
    路と、該2本の光伝送路の一方を前記アレイ導波路型の
    波長分波回路の一つの光入射端に第1の光サーキュレー
    タを介して接続し、該2本の光伝送路の他方を該アレイ
    導波路型の波長分波回路の一つの光出射端に第2の光サ
    ーキュレータを介して接続し、これら光入射においては
    該アレイ導波路型の分波光回路における伝搬モードTE
    又はTMの一方の主軸のみを励起させるために設けられ
    た偏波制御機構と、該アレイ導波路型光分波回路の光入
    射端および光出射端からの光入射に対して発生する、光
    出射端と第2の光サーキュレータからの光出力および光
    入射端と第1の光サーキュレータからの光出力をそれぞ
    れ測定するための光検出器アレイとを具備したことを特
    徴とする光スペクトラムアナライザ。
  27. 【請求項27】 光の入射端と出射端を有し、該光入射
    端から入射した光の特定の周波数成分のみを該光出射端
    から通過させる中心周波数を可変できる光バンドパスフ
    ィルタにおいて、 請求項1乃至22のいずれかに記載の波長分波器と、 該波長分波器の各光出力端を順次選択する光スイッチ
    と、 を備えたことを特徴とする光バンドパスフィルタ。
JP11218132A 1998-08-04 1999-07-30 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ Expired - Fee Related JP3098235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218132A JP3098235B2 (ja) 1998-08-04 1999-07-30 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ
DE69942849T DE69942849D1 (de) 1998-08-04 1999-08-03 Wellenlängen-Multiplexer/Demultiplexer
EP99115028A EP0978740B1 (en) 1998-08-04 1999-08-03 Wavelength division multi/demultiplexer
US09/366,853 US6278813B1 (en) 1998-08-04 1999-08-04 Wavelength division multi/demultiplexer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079498 1998-08-04
JP10-220794 1998-08-04
JP11218132A JP3098235B2 (ja) 1998-08-04 1999-07-30 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111751A JP2000111751A (ja) 2000-04-21
JP3098235B2 true JP3098235B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26522410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218132A Expired - Fee Related JP3098235B2 (ja) 1998-08-04 1999-07-30 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6278813B1 (ja)
EP (1) EP0978740B1 (ja)
JP (1) JP3098235B2 (ja)
DE (1) DE69942849D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016759A1 (ko) * 2016-07-18 2018-01-25 김만식 광파장 측정기

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529649B1 (en) * 2000-05-01 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Optical filter with improved crosstalk rejection
EP1168010B1 (en) * 2000-06-28 2006-08-16 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical multi/demultiplexer
US6567580B2 (en) * 2001-02-01 2003-05-20 Triquint Technology Holding Co. Optical combiner system and method
US6650809B2 (en) * 2001-02-06 2003-11-18 Metrophotonics Inc. Multiple band optical multiplexer and demultiplexer
WO2002073267A1 (de) * 2001-03-13 2002-09-19 Schott Glas Verfahren zur herstellung von awg-kopplern sowie awg-koppler
FR2822949B1 (fr) * 2001-03-27 2004-01-09 Commissariat Energie Atomique Spectrometre optique integre a haute resolution spectrale, notamment pour les telecommunications a haut debit et la metrologie, et procede de fabrication
US6594409B2 (en) * 2001-04-18 2003-07-15 Apic Corporation WDM transmitter or receiver including an array waveguide grating and active optical elements
EP1315007A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-28 Corning Incorporated Polarisation dependence compensation
US6788854B2 (en) * 2001-12-01 2004-09-07 Threefive Photonics B.V. Optical coupler and AWG having the same
US6768827B2 (en) * 2002-01-16 2004-07-27 The Regents Of The University Of California Integrated optical router
US20030174329A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Kuper Jerry W. System and method for aligning a first optical device with an input port of a second optical device
GB2387649A (en) * 2002-04-18 2003-10-22 Alcatel Optronics Uk Ltd A tuneable optical receiver
US7110627B2 (en) * 2002-10-24 2006-09-19 Applied Research & Photonics, Inc. Reflective arrayed waveguide grating
JP4350044B2 (ja) * 2003-05-15 2009-10-21 富士通株式会社 光スイッチ装置
US7106930B2 (en) * 2003-07-23 2006-09-12 Jds Uniphase Corporation Dynamic optical demultiplexer/multiplexer formed within a PLC
SG142126A1 (en) * 2003-10-28 2008-05-28 Sony Corp A waveguide system, a device for displaying an image using such a system and a method for displaying an image
US20060177225A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Cisco Technology, Inc. Sideband filtering of directly modulated lasers with feedback loops in optical networks
US7792403B1 (en) * 2005-09-08 2010-09-07 Infinera Corporation Adiabatic polarization converter
US7702188B2 (en) * 2005-09-08 2010-04-20 Infinera Corporation Polarization beam splitter-polarization rotator structure
JP4822141B2 (ja) * 2006-04-20 2011-11-24 国立大学法人名古屋大学 波長群光分波器、波長群光合波器、および波長群光選択スイッチ
JP5299859B2 (ja) * 2008-01-28 2013-09-25 独立行政法人情報通信研究機構 超平坦光周波数コム信号発生器
US8111996B2 (en) * 2008-02-22 2012-02-07 Infinera Corporation Compact optical multiplexer and demultiplexer
US8373921B2 (en) * 2008-08-14 2013-02-12 Battelle Memorial Institute Methods and systems for modulating and demodulating millimeter-wave signals
JP2010049164A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nec Corp 光スイッチ
JP5182049B2 (ja) * 2008-12-09 2013-04-10 富士通株式会社 偏波変換デバイス及び偏波多重変調器
US20120173175A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Deepak Devicharan Photodiode array with algorithm-based crosstalk reduction
US9134479B2 (en) 2012-09-05 2015-09-15 International Business Machines Corporation Polarization diverse demultiplexing
JP2014071139A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The スイッチ装置
JP2016508233A (ja) * 2012-12-21 2016-03-17 ナサニエル ジェイ. ケンプ, 光学スイッチを用いた電力効率のよい光学バッファリング
US9476763B2 (en) 2014-01-15 2016-10-25 Cisco Technology, Inc. Planar light wave circuit based optical transceiver assembly
US9417413B2 (en) 2014-04-17 2016-08-16 Cisco Technology, Inc. Compact multiple channel optical receiver assembly package
JP6251156B2 (ja) * 2014-11-17 2017-12-20 日本電信電話株式会社 多次元量子もつれ状態発生装置
CN104618014B (zh) * 2015-03-03 2018-04-13 四川飞阳科技有限公司 光分路器测试系统
NL2015448B1 (en) * 2015-09-16 2017-04-03 Technobis Group B V Fiber Bragg grating interrogator assembly and method for the same.
US9866329B2 (en) 2016-06-08 2018-01-09 Applied Orthoelectronics, Inc. Optical transmitter or transceiver including transmitter optical subassembly (TOSA) modules directly aligned to optical multiplexer inputs
US9923635B2 (en) * 2016-06-08 2018-03-20 Applied Optoelectronics, Inc. Optical transmitter or transceiver including reversed planar lightwave circuit (PLC) splitter for optical multiplexing
JP6823668B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-03 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JP6888571B2 (ja) 2018-03-07 2021-06-16 日本電信電話株式会社 波長可変フィルタ
CN110658585B (zh) * 2018-06-29 2022-01-11 华为技术有限公司 光波导装置
CN112068248B (zh) * 2020-09-28 2022-02-08 四川天邑康和通信股份有限公司 一种波分复用器件组装方法
CN112995804B (zh) * 2020-12-29 2022-02-08 北京理工大学 一种光交换方法、装置及系统
CN113805271B (zh) * 2021-09-07 2023-02-03 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种均匀信道的阵列波导光栅及其设置方法
WO2024047707A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
CN117170032A (zh) * 2023-09-05 2023-12-05 上海铭锟半导体有限公司 一种降低awg串扰的方法及其波分复用器件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793678A (en) * 1985-05-20 1988-12-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fiber optic polarization controller
CA2107181C (en) * 1992-09-29 1998-12-29 Yoshiaki Tachikawa Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
EP0612164A1 (en) * 1993-02-19 1994-08-24 AT&T Corp. Rapidly tunable windeband integrated optical filter
US5546483A (en) * 1993-08-02 1996-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Integrated optical waveguide circuit and optical branch line test system using the same
US5526153A (en) * 1994-01-21 1996-06-11 At&T Corp. Optical channel adding/dropping filter
EP0695428B1 (en) * 1994-02-11 2001-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical device with phased array
US5617234A (en) * 1994-09-26 1997-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Multiwavelength simultaneous monitoring circuit employing arrayed-waveguide grating
US5701371A (en) * 1994-10-31 1997-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tunable optical filter
US5566014A (en) * 1994-12-28 1996-10-15 At&T Corp. Tunable add/drop optical filter providing arbitrary channel arrangements
US5740288A (en) * 1995-02-22 1998-04-14 E-Tek Dynamics, Inc. Variable polarization beam splitter, combiner and mixer
US5680490A (en) * 1995-09-08 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Comb splitting system and method for a multichannel optical fiber communication network
JPH10509536A (ja) * 1995-09-20 1998-09-14 フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ 偏光コンバータを含む光学的集積回路
US5689594A (en) * 1995-12-29 1997-11-18 Mci Communications Corp. Multiple wavelength bidirectional lightwave amplifier
US5926590A (en) * 1995-12-29 1999-07-20 Mci Communications Corporation Power equalizer in a multiple wavelength bidirectional lightwave amplifier
US5940548A (en) * 1996-07-10 1999-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Guided-wave circuit with optical characteristics adjusting plate, method for producing it, and apparatus for producing optical characteristics adjusting plate
JPH1130730A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波素子
US6055078A (en) * 1998-05-01 2000-04-25 University Of Maryland Baltimore County Real time wavelength monitoring circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016759A1 (ko) * 2016-07-18 2018-01-25 김만식 광파장 측정기

Also Published As

Publication number Publication date
US6278813B1 (en) 2001-08-21
JP2000111751A (ja) 2000-04-21
EP0978740A3 (en) 2003-07-02
EP0978740A2 (en) 2000-02-09
EP0978740B1 (en) 2010-10-13
DE69942849D1 (de) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098235B2 (ja) 波長分波器、光スペクトラムアナライザおよび光バンドパスフィルタ
EP1226461B1 (en) Phasar with flattened pass-band
Cao et al. Interleaver technology: comparisons and applications requirements
EP0528652A1 (en) Improved optical switch, multiplexer, and demultiplexer
EP1024378A2 (en) Optical channel selector
JPH0219805A (ja) 光波長分割マルチプレクシング装置
US7120333B2 (en) Polarization insensitive tunable optical filters
US20020126291A1 (en) Spectrum division multiplexing for high channel count optical networks
WO2020086744A1 (en) Wavelength-division multiplexer comprising cascaded optical couplers
US6694066B2 (en) Method and apparatus for an optical filter
US6871022B2 (en) Cascaded optical multiplexer
US6965717B1 (en) Optical device, polarization monitor and optical switch
JP2003114402A (ja) 光合分波器およびその調整方法
Rabus Realization of optical filters using ring resonators with integrated semiconductor optical amplifiers in GaInAsP/InP
US6684002B2 (en) Method and apparatus for an optical filter
US6999639B2 (en) Tunable optical filters
US20030231391A1 (en) Method and apparatus for an optical multiplexer and demultiplexer with an optical processing loop
US20230228944A1 (en) Wavelength division multiplexer and demultiplexer
US20060165346A1 (en) Wavelength selective switch
JPH08234149A (ja) 電子−光学材料を使用した光フィルタ
Jeong et al. Polarization insensitive CWDM optical demultiplexer based on polarization splitter-rotator and delayed interferometric optical filter
JP4047004B2 (ja) 光波長可変フィルタの制御方法および制御装置
US11777632B2 (en) Optical signal processor
JP2014191088A (ja) 光波長フィルタ
JPH0545680A (ja) 光波長フイルタ素子及び光波長フイルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees